【文系】春からプログラマになります.....【死亡】
1 :
仕様書無しさん:
来年の春からプログラマになっちゃいます.....
漏れは三月の法学部卒業予定です。もう就活に飽きて
適当な会社に内定もらっちまっただ......orz
パソ歴は6年程だがプログラミングなんてやったこともない。
ひたすらネトゲ、改造、2chの繰り返し。こんな漏れにプログラマの
先輩方、殺意を抑えてアドヴァイスを下さい。ついでに愛も.....
何をやったらいいのか分からないのでとりあえず初級死すアドと
C++を学習中。ソフツはBorlandのC++Builder 1.0.0
他に何をやったら自殺しないですみそうでしょうか?
>他に何をやったら自殺しないですみそうでしょうか?
内定辞退。
もう就活はしたくないとです。
営業職よりは向いてると勘違いしてるんですが
他に職種といったら経理ぐらいしか.....
営業にシフトしてもらえ
いくらで受注しようがケツ吹くのは開発
お気楽でいいぞ
どっちにしろセンスないって言われて仲間はずれになって
居づらくなって自ら辞めるだろうし。
そんときはまた就活し直しだね。
なんも知らない椰子ってセンスある人はどんどん身につけていくけど
センスない人はな~~~~んも身につけずに辞めてく。
前者はもともと頭いい人が多いし、こんなスレたてるほどには
自分の能力の心配は全然してないらしい。
> 営業職よりは向いてると勘違いしてるんですが
「騙すより騙される方がいい」と思ってるなら向いてる
いや、あきらめるな!
適当に仕事をしてりゃ、それなりに食えると思うけれどねぇ。
俺もこの職に就くまではC言語すら知らなかったし。
なんだかんだ言ってこの業界って口が達者で
相手を言いくるめるんだったら営業でも開発でも大丈夫だよ。
人間と話すのが不得手じゃないんなら別に問題ないと思うよ。
9 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 13:57:46
小学一年生でもプログラム作ってんだぜ?
励ますもなんも現実にさ。。。
まぁ、HSPでブロック遊びしているぐらいのもんだけど。。。
10 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 14:06:46
とりあえずはjavaとC++と簡単なテスプロ言語(rubyやら)が使えれば問題無いそうだ
基本情報でも取ってろ
プログラム組めるように鼻蘭仮名
そこでObjCですよ
13 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 16:09:34
14 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 16:11:27
とりあえずここの
>>1からは「CPUって何ですか?」って質問は飛び出さなそうなので
安心した
MPUってなんですか?
16 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 17:02:16
C++から始めると挫折すると思う。
17 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 18:05:22
C++ってあんまりよろしくないしな。
18 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 18:07:46
良いアドバイス
・スクイークから始める
・javaから始める
・rubyから始める
悪いアドバイス
・COBOLが使えれば一生食っていける
・C++から始める
・機械語から始める
フツウのアドバイス
・Schemeから始める
・Haskellから始める
・Prologから始める
20 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 18:14:25
やはりVBが最高だな
haskellってゴミだろ
22 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 18:20:23
ここはSmalltalkとかObjective-Cみたいなちゃんとしたオブジェクト指向言語の方が…
悪いことは言わんからLispにしとけ
マジお勧め
いまどきC++ Builder 1.0ってどこからパクってきたんだよ。
何だか知らんが最悪なチョイスだ。
みなさんレスありがとうございます。
>>13 派遣ではありません。一応正社員のようです。
友人にはCが基本だからといわれ買ってきた参考書が
なぜかC++....C言語基本マスター編って書いてあるのに
・Schemeから始める
・Haskellから始める
・Prologから始める
・Lisp
このあたりを参考にさせていただきます。
うちの会社にも法学部卒が来たけど、
よく違法がまかり通るこの業界に来たなあと思ったよ。
まあ会話していて大学がレジャーランドになっていたのは
よくわかった。
それでもなぜか未だに受験を乗り越えたとか過去の栄光をぶっちゃべるんだよな
レジャーランドなんだから仕方が無いよ
>>25 いや、それらは教養として知っていても良いかもしれんが、
来年4月から現場で働くのだったら、ど素人状態で呑気なことをやっている場合じゃないぞ。
入社後に必要になるものを会社の人にアドバイスしてもらってやった方がいいと思うぞ。
>>29 相談したら、
「君にはどの会社に行ってもらおうかなあ??」
という言葉で始まる悪寒…。
知識としては、
・HaskellとCとJavaとデータベース
・業務知識との付き合い方
・スケジュールの割り振り方
・社会人のマナー
ぐらい知っていれば当面問題なしです。
31 :
仕様書無しさん:2006/09/17(日) 23:48:32
スケジュール管理、敬語と電話応対が出来て、内職的なチマチマした作業がこなせる人なら
そうそう簡単に首にならないとおもう。これで首になるのならろくな会社じゃないし
HaskellとCとJavaとデータベース とか言い切っちゃうような視野狭窄な人の妄言は無視してOK。
>>1 法律関係はそれだけで武器になるかもしれないぞ。
自殺なんてしないためにも、菅野先生の「労働法」を読破しとけ。
就職活動に飽きたくらいでプログラマになるな。
他の業種に行こうと思えばまだ間に合うだろ。
一生後悔するぞ。
haskell薦めてる奴はお釣り様だろ
>>31 釣りとか言われてるけど、だいたいその四つぐらい知っていれば
これから出てくる言語のあらゆるパラダイムに簡単に対応できるでしょ?
あんまり想像つかないかもしれないけど、頭の悪いPGの多い環境だと
言語の簡単な知識といえどもバカには出来なくなってくるよ。
まあ、Haskellはお遊びみたいなもんだがね。
あとデータベースは必須。携帯開発ならともかく、
これが出てこないプロジェクトは殆ど無いと思う。
半年で広く浅くいろいろ勉強するくらいなら
何か一つちゃんと使えた方が良いんじゃねぇ?
業務系PGかどうかもわからんのにDB勉強しろというのもどうなのか。
やっぱり採用担当者の人に相談した方が良いんじゃねーの?
37 :
仕様書無しさん:2006/09/18(月) 02:35:11
初心者を取るのなんて業務系くらいじゃないの?
って思ってる俺もやっぱり視野狭窄なん?
一番無難なのはJava + DBだと思う。
でも本当に必要なのは物事を抽象化したりロジックを構造化したりする
思考を身に着けることだと思う。言語だったりは何でも良い。
プログラム勉強するのと同時に体を鍛えておけよ
>>36 どれか一つやってから後からてを広げる方がいい
会社の懇親会?に逝ってきました。
話を聞いたところ入社後にカリキュラムを
組んであるから特に何もやらなくていいと
言われました。ただやるならCをやっとけと
研修中に適正をみて各セクションに配属
されるとのことです。鯖缶、ソフト、ハード
らしいです。文系でハードなんかに飛ばされる
ことなんてあるのでしょうかね?なんもできない
っすよ.....
>>41 何にも出来ないのに何で入ってくるんだろう?
何にも出来ないなら何で勉強しないんだろう?
でも大丈夫。無能には無能用の仕事が与えられるから。
>>41 すんません。そうならないためにアドバイスを
いただこうと.....
PG分野は全くやってなかったのでCとシスアドと
おまけでFlashをいまやってます....
・Schemeから始める
・Haskellから始める
・Prologから始める
・Lisp
と思ったのですかあまり関係なさそうです。
ソフトはOA系業務システム
制御系ミドルウェアなど
ファームはデジタル家電系
組み込み
ハードは計測・制御
と言ってました。
どのセクションになるかは
まだ分かりませんがおそらくソフト系だと
なんだかバリエーションがハード系だねえ
それ何てレイザーラモン?
49 :
仕様書無しさん:2006/11/25(土) 15:08:47
>HaskellとCとJavaとデータベース
ここに1つだけ無関係なのを入れるのは釣りだな。
javaはg
よっぽど無能じゃない限り会社に入ってからプログラミングの勉強しても十分間に合うぞ
>>51 確かに
朝から晩までコード見てれば自然にできるようになる
仕事中に2chはするな<俺
53 :
仕様書無しさん:2007/01/19(金) 21:12:03
おお、最近の俺もほぼ>1の状況と重なるよ…ネトゲとかしたことないけど。
冬の駆け込み組にも需要がありそうだから上げ。
とりあえずC++ってやつをやってみようかな…。
>>1はどうやら組み込みかな?
もし組み込みならCは必須だろ。
余力があったらマイコンと電気と回路も勉強しとけ
まぁ、法学部卒のPGとしていわせてもらうと
無理そうだったらさっさと転属希望なりすることだな
>>52 C++を業務で使うのなら仕方ないが、そうでないなら
最初にC++はおすすめできない
>>54 C++は初心者には向かないということでしょうか、教えてくれてありがとうございます。
まずは、理解しやすそう、かつ基本的なプログラムを探してみるところから入ってみます。
56 :
仕様書無しさん:2007/02/07(水) 23:10:46
>>1 お前あほじゃね?
なんのために法学部いったんだ?
どうせ金さえ払えば入れる底辺の大学なんだろ
私も
>>1とほぼ同じような立場だよ。
とりあえずCとC++の基本なら勉強済みで、今JAVAの勉強してる。
内定先はJAVA主体だし。
幸いにも彼氏がPGだから色々と教えてもらえてる。
59 :
仕様書無しさん:2007/02/08(木) 23:10:36
ネカマ乙。
60 :
仕様書無しさん:2007/02/08(木) 23:49:31
俺最初の会社1ヶ月半でやめた。
いやー!なんにもわからないとそれはそれでつらい....
まあ今ではサバ作って自分HPを持ち、ブログも作って
会社からすごいねといわれてが。
その会社のレベルによる。
とりあえず、会社の特徴を書きてみよ。
だいたいどのレベルか判断をつけてくれるよ。みんなが。
一番はURLをさらすことだが
61 :
仕様書無しさん:2007/02/08(木) 23:51:58
後できれば、会社の人に何時に帰っているか
聞いてみ。それでブラックかがわかる。
連続すまそ
62 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 00:03:50
こんばんは。私も今春からこの業界に就職しようと思います
言語等は無知です。まだ、面接はしてないんですが月曜面接です。
PGって理系よりも文系の能力の方が必要じゃないか?
自分は理系の能力も文系の能力も無い低学歴馬鹿なんだけど、
数学に関しては四則演算くらいしか出来ないけど困ったことはない。
でも文系能力(国語、英語)が無くて困ったことは山ほどある。
やる仕事の内容によりますな。
WEB屋にはどちらの能力もいらない。
65 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 00:25:15
そうですかぁ。文系ですか。難しそうですね。
まぁ就職つくまで1ヶ月程時間あるんでプログラムのこと少し触ってみようかと
思います。ハードウェア制御 WEBアプリ企画・開発などといった会社ですね。
Javaかな?
66 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 01:48:43
>>63 何それ。。。どんな仕事だよ
ゲーム系は嫌というほど数学、物理学だよ
どんな仕事って、ゲーム系以外の仕事だろ
自分の言ってることおかしいと思わないのか?
68 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 02:02:42
>>67 ゲーム系以外でも色々あるだろ
どういう分野で数学が要らないんだ?
67は保守系か?そういった具体的な仕事だよ
69 :
63:2007/02/09(金) 02:06:54
業務系
70 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 02:07:39
そうか、そう言ってくれると分かり易い
http://www.amazon.co.jp/dp/489100455X/ Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して
どうも、この本に書いてあることを理解できない、知らない、経験ない人は、
変なプロジェクト体制、変な設計、変な実装しても問題の本質を理解できない
ようです。
きついこと書きますが、この本の内容を理解できない人は、正直言って
この業界辞めた方がいいと思います。
実践は・・・できるところで働きましょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/489100455X/ Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して
我流プログラミングから抜け出す意思のあるひとへ
一見するとボリュームはすさまじいですが,
この内容を経験のみから学ぶ非合理さ(バカバカしさ)を考えれば
むしろコンパクトにさえ見えてきます.
書架に置いといて,定期的に時間をかけて読み直したいと思う本です.
75 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 04:27:28
多くの場合プログラマは文系も理系もない
大学教授や研究者なら理系
76 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 22:29:31
ゲーム系らしいぞ?
>>76 保険屋さんの業務だと大数が出てくるらしいぞ
組み込み系なら多かれ少なかれ数学使うだろ
46にあがっているような計測・制御なんて
数学・電気、その他諸々の理系的知識なくしてこの類のソフトや
リアルタイム性を要求されるファーム組むなんて不可能な気がするが
ハードよりになればなるほど理系の世界。
>>1はOA系業務システムならいけるんじゃないか?
他のは文系にとってはかなり敷居が高い
ファームやドライバとかだったら回路図とかIC、マイコンのマニュアルを
ある程度理解できないと何もできないぞ
まぁ、理系でも挫折していくやついるけど
80 :
仕様書無しさん:2007/02/10(土) 02:18:25
>>79 範囲がバカ広いから数学は必要や必要ないの話になるんだろうな
81 :
仕様書無しさん:2007/02/10(土) 02:26:42
ちゅうか、
工学部の数学はすぐできるようになるだろ w
確かに業務系なら文系能力の方が必要だな
こういう学歴のやつが3年くらいした時、自分が 「一人前」 だと勘違いするんだよな。
1.「できる」レベル ← 3年で到達
2.繰り返しができるレベル
3.改善可能なレベル
先は長いよ。
特に、
基礎がない人は根性で3年頑張るので、その3年間を否定されるとムキになります。 かわいい!
>>83 3年も掛かるようなら、向いていなかったと言うことだと思うよ。
>>80 そうなんだろうね
言語の選択に関しても同じ感じがする
自分に必要ないからって、何も考えずにアレはダメで
コレやれとか断定するやつ多くない?
WEB系のスクリプトとか薦めて、そのアドバイス受けた奴が
組み込み系とかいったら恨まれそうな気がする
せめてそいつが何やるか聞いてから忠告してやれよとか思うが
>>83 見方がよくわからんのだが、そのレベルってのは勘違いのレベルってこと?
それとも、例えば5年たったら3になれるということ?
86 :
83:2007/02/12(月) 22:51:31
>>85 1は恐らく3年もすればNo1の「できる」レベルに到達すると予想。
そして、勘違いするだろう、と予想。
2や3には達しないでしょう。 その前に管理やら営業やら役職がついて。 で、デスマーチを繰り返す、と。
今年はダメ新人が多い
88 :
仕様書無しさん:2007/04/22(日) 16:13:54
1.「できる」レベル ← 3年で到達
2.繰り返しができるレベル ← for文が使える
3.改善可能なレベル ← デバッグが出来る
先は長いな
89 :
仕様書無しさん:2007/04/22(日) 17:44:16
自分も文系でプログラマーになったけど、やっぱ畑違いをひしひしと感じるよ・・・。
どんなに努力したって追いつけないし、周りは怪物ばっかだし・・・。
英会話教室で、どんなに手抜いても、周りが自分についてこれなかった頃を思い出したよ。
畑違い。身についたスキルは無駄にはならないからよかったけど、もう転職しようと思う。
この業界女が少ないのってやっぱ脳の構造が違うからなんだよね。理系の女が羨ましい。
いっそ、男に生まれたかった・・orz さらば憧れの職業PGよ・・・・。
90 :
仕様書無しさん:2007/04/22(日) 18:59:09
データベースのプログラマーになればいいのに
>>88 「できる」ようになってからfor文とかデバッグw
>>89 そんな理屈が通用するのはよっぽどぬるい職場だけ
おまえはPGがどうとかそれ以前の問題
92 :
仕様書無しさん:2007/04/24(火) 21:46:01
JAVAができれば文系でもやっていける
93 :
仕様書無しさん:2007/04/24(火) 21:55:31
>>89 まあ才能だよな。
俺はあなたの逆パターンだ。
素質を生かした仕事に就くことだね。
>>89 女は大変だねえ。 基本的にマスコット扱いされてない? 多分、周囲は怪物じゃないけどね。
データベースも、単なるファイルだと思ってやると痛い目見るよ。何事も大変な面はあるよ。
てか、プログラムを知らずに「簡単」だと勘違いする人が一人減って私は嬉しい。
仕様書書けばプログラムが出来上がると思ってるアフォが多いからな。
95 :
仕様書無しさん:2007/04/25(水) 00:50:36
>>90 やっぱり!?データベースって、Cとかの言語となんか違うよね?何が違うのか良く分からんけど、PL/SQL
は簡単だった。あれならできる。スマートなプログラムは組めないからやっぱこの世界じゃ通用しないんだろうけどさ・・・orz
>>93 隣の芝は青く見えるんですw 実際、プログラマーにはなれなかったけど、
美容院とかで、「何の仕事されてるんですか?」って聞かれたら「プログラマーです!」
って答えて尊敬のまなざしを浴びるぜw 一時だけの自己満さw
こんな人もいるんだってことを肝に銘じて、オマエら、「デジタルどかた」
とか言って嘆いてねえで、自分の才能に少しは感謝しろよ!!!!!
才能ねぇ…、まぁ多少の向き不向きだったらあるだろうね
ただ、言語を卒なく使いこなせるってのは、しかるべき努力を
したかどうかぐらいのレベルの話だと思うがね
良い設計・実装できるかってところで才能やセンスとか関わるんじゃない?
経験の比重の方がでかいだろうけど
97 :
仕様書無しさん:2007/04/25(水) 23:18:47
>>95 同じCから入った文系マとして言わさせてもらうと
関数型言語はよく知らないが、スクリプトやオブジェクト指向系の
言語に比べるとCは文系が最初に習得するには苦労する言語だとは思う
とはいえ、派遣じゃなくてまだ25前ならもう1年ぐらい頑張ってみたら?
できるようになるまでは時間は必要だし、文系出身である以上
それは仕方のないこと。言語以外に学ばなきゃいけないこともたくさん
あるしね。
>>94には同意だな
周囲がみんな怪物なんてことはまずない
できる人ってのは確かにいるが、ある程度のレベルに達したら
こんなもんかって感じになると思う
それにマに限らず他業種をあまり舐めないほうがいい
98 :
仕様書無しさん:2007/04/26(木) 13:58:51
ネトゲーやる暇なんか1分たりともなくなるよ。
キャラ消しちまいな
>>89 お前が怪物だと思ってる奴は案外大した事なかったりするかもしれない
別にテクニックなんか吸収すればいいから引き出しの数増やしてけばそのうちラクになるだろ
そのそうなれるまで頑張るんだ
100 :
仕様書無しさん:2007/04/28(土) 01:56:56
>>94 されるねぇ。マスコット扱い。基本的に女が少ない業種だからかやたらとモテるし、飲み会断ると、飲み会自体が中止になったりする。
女はただそこにいるだけでいいみたいな、職場の花っていうかさ、そんなんで今までこの業界いられたようなもんさ・・・
>>96 才能のある人はみんなそう言うんだ!!自分にあるものは人にもあると無意識に思ってしまうから。
でも人のソースの真根っこならできるんだよね。新たなアルゴリズムが創造できない。
そこが、「良い設計」ってことかな?そこがセンスなのかね。。そういうセンスがPGにはみんなあるように思うんだけどね。
>>97 そう!習得に苦労するよね、やはり文系。禿動。
でも残念ながらもう27なの。もう1年頑張ってみようかなぁ・・が続いてもうこんな年。。
完全に成長がストップしてる訳ではなく、すこ~しずつ覚えていってはいるんだけどね、、
日進月歩のこの業界じゃツライよね。
>>99 コンピュータと会話できそうな人ばっかりじゃ~ん!十分怪物だと思いまつ。。
101 :
仕様書無しさん:2007/04/28(土) 12:56:37
>>100 新たなアルゴリズムを創造している奴なんて少ないんじゃな
いかね。
君が人のソースをまねっこするように、君が畏怖している連中も、
今までの経験の中で見かけて感心したアルゴリズムを頭のなかに
しまっておいて、「あれ?ここってアレが使えるんじゃねえか?」
ということをやってるだけだと思うが。
これを整理して、プログラマ全体での共有財産化したのが
例えば「デザパタ」とかいわれている奴だったりするわけだ。
情報を集めてためておくことと、それを何処で使うと良いか
を時々考えて整理しておくことを繰り返していれば良いだけ
で、才能とか天才とか馬鹿とか、関係ないと思う。
ちなみに俺は学生時代学力偏差値85、IQ150で天才って呼ばれて
たけど、この業界はいって「そういうのあんまり意味ない」
ことを痛感しとりますorz
102 :
仕様書無しさん:2007/04/28(土) 14:02:12
>>101 学生時代っていつ?
そのスペックなら、東大でもでて、良いところ行くだろうから、この業界には来ないだろうし、
来るとしても、NRIとかの偉いサン目指すんじゃないの?
なんか測定方法とかメチャクチャそう。
IQ150で意味ない業界の方が少ないと思うけど。
高度情報の資格とか簡単にぽんぽんとりそうだし。
103 :
仕様書無しさん:2007/04/28(土) 14:03:54
>学力偏差値85
ゲラ
設計ができる人はSE。PGでできるやつなんかいない
つまり日本では肩書きをSEにしないと仕事で設計はできないと言いたいわけだな。
Programmerと書いてシステムエンジニアと訳させるように英和辞書を書き換えるべきだな。
>>102 引き篭って大卒資格を取り損ねました。
ちゃんと出てれば、今頃開業医やってたはず。
親には勘当されてます。高度なら4つ持ってます。
…要するに、生活能力が最低レベルなんです、私。
>>103 中学時代、全国模試で100位くらいでそういう数字
でした。もう20年前か…
107 :
97:2007/04/29(日) 00:13:45
>>100 >すこ~しずつ覚えていってはいるんだけどね
だったら大丈夫じゃね?
ほんの少しずつでも進歩している実感があるなら
それほど深刻ではないよ。それで27なら。
ホントに何もできないなら25ぐらいには見切りつけた方が
いいかなと、おれが勝手に思っているだけだけど
時期だけに文系新人PGが何すればわからずに
涙目になってんのかと思ったよw
日々の細々した実装技術と平行して、一般的な設計や
モデリング手法とか勉強していけば、いずれそれらが繋がる
時がくる。それまでは根気よくやっていくしかない
普段使ってている言語がCだとすると、組み込みかね?
だとすると勉強の仕方がちょっとやっかいかな
まぁ、ガンガレや
C/C++のマになりたかったよ。
文系にはCは難しいっていう人もいるけど、なんていうか整理されてて習得しやすい言語だと思ったし。
でも私の配属された部署はJava主体らすい・・・Javaなんて全く勉強してないのに・・・
今エクリプス落として仕事の合間に慣れぬJavaを勉強中だが、なんか馴染まないよ・・・
最初のプロジェクトがJavaだからどうせこの先もずっとJavaなんだろうな・・・
はぁ・・・
おいらも文系出身プログラマ一年生さ。
とりあえずテストもコーディングも今ん所無難にこなせる。
だけど職場から出て家に帰ったらもうプログラムなんか壊滅的にやる気おきなくなる。
職場で勉強するのは出来るが、プライベートでは全く興味が起きない。
パソコンだってネットかゲーム以外は弄りたくも無い。
これが資質とか才能の有無ってやつなんだろうね。俺オワタ\(^o^)/
>>108 109のようにやる気がないっつーなら別にいいんだが
そのプロジェクトが「作りたいもの」とか「やってみたかったもの」
だったら言語なんて所詮道具だし、あんまりこだわんなくても
いいんじゃないか?
いずれC/C++をやるにしても、最初にJavaをやっておくのは
非常に有意義だと思うぞ。
>Cは難しいっていう人もいるけど、なんていうか整理されてて習得しやすい言語
よく意味がわからんがC、C++ともに実装依存になっている仕様が多い
C99でよくなった部分もあるが、まだ移行しきれてないコンパイラやシステムは多数
しかも、現状C++とC99は互換がとれていない
そしてC++はいまだに膨張を続けている言語。その仕様とコーダーのレベルが
混迷を極めていることでも有名な言語
111 :
仕様書無しさん:2007/05/01(火) 03:41:41
>>101、
>>107 あうあう・・優しい・・・2chなのに優しい・・・泣
そうすると、みんな始めてプログラムを学んだときは少なからず挫折したはず・・・。
私は初めて人のCのソースを見たとき、「感心した」なんてレベルじゃなくて、あまりのロジックに
理解不能の領域で、やっと理解した暁には、住む世界が違うのを感じたよ・・・
みんなそう?
少なくとも
>>101は違うよね・・IQ150 って・・orz 怪物じゃなくて何なんだ・・・
私はこの仕事が好きで好きで、それだけで頑張ってきたけど、自分の目にも、他人の目にも見えないほどの、亀並みの成長
スピードで、現場はどこ行っても干されるし、唯一役に立てたのは、テストとWebと、DBぐらいのもんだった。あと英語か・・・。
Cなんてとんでもない!アルゴリズムを全く組めない。完全真似事しかできません。。
そんなんだからCとかJavaとかの現場に行かせてもらったことがない。
マクロ言語やPL/SQLやhtmlとかしかできない。PC初心者から始めて、もう7年も経つのにさ・・・。無能にも程があるよ。
あと何10年もすれば、アルゴリズムを組めるようになってるかもしれないけど、現実的な数字じゃないよね、、
最初から適性がないのは分かってたし、ある程度までスキルがついたら、文系の力と、PCスキルを合わせて
いくらでもつぶしが利くと考えていたので、いい加減、夢は捨てて現実を見るべき時なんだと思います・・・。
この職業についたおかげで、分からないことは自分で調べて解決しようとするスキルもついたし、
PC中級者ぐらいにはなれたと思うので、恩恵もたくさんあった。
プログラムは趣味でもできるし、家庭の主婦になっても、それこそ一生涯、学び続けて行きたいと思う。
そのための基礎体力はついたと思うし、かけた時間は無駄ではなかった。。
とは言え、次の転業先も考えられないほど未練たらたらだけどさww
ともあれ、こんな私にレスをくれて、ありがとう。。
ときどき、この板を覗きに来させてください。
プログラマーにはなれなかったけど、気分だけはいつまでもプログラマーでいたい・・。w
ERPに行ったらよかったのにね。比較的女性が多いし、どっちかというとプログラミング技術より
業務知識があったほうがいいしね。
販売在庫購買受発注入出荷財務会計人事etcのパッケージをカスタマイズするんだが
あえて理系が必要な分野でもないし、実際にいるのは文系ばっかりだぜw
問題は入門書が皆無だからな・・・現場で教えてもらうしかない。
113 :
108:2007/05/01(火) 22:04:35
>>110 成る程。ありがとうございます。
自分の将来的にやりたい事>ゲーム製作ですが、
勉強すべき事、吸収すべき事は多いはずですしね。
確かにJavaは有意義だと会社の人間からは言われてましたが、
友人のマ(MFC使い)から「最初の業務経験で後の仕事がほぼ決まるよ」って言われてたものですからつい。
とにかく今はJava勉強中ですが…誰だよ、「Cが出来てりゃJavaなんかチョロいもんだ」とか言ってる奴は。
つ 初心者に優しいVisual Basic
>113
ゲームかぁ
だったらターゲットが絞られるから
>>110の後段はあまり気にしなくていいな
まったくの専門外だが、今時Cでゲーム組むのか?
基本C++で携帯とかだとJavaな感じがするがどうなのかね
>「最初の業務経験で後の仕事がほぼ決まるよ」
否定はしないが、そうでもない人間もオレの周りだけですら何人かいる
>「最初の業務経験で後の仕事がほぼ決まるよ」
これはな、未経験なら別に「分からないので教えてください」は通るが
経験者になると通らなくなり、出来る範囲の仕事しか振られなくなるからだ。
でも、独学とかでやれる事を増やせる人間なら、自然に仕事は増える。
どう見ても拡大解釈です。
本当にありがとうございました。
118 :
仕様書無しさん:2007/05/03(木) 14:27:55
>>115-116 つまり文系の場合だと、「最初の業務経験で後の仕事がほぼ決まるよ」 は
その通りだということになる。
119 :
仕様書無しさん:2007/05/04(金) 09:46:36
じゃ、まずホモ向けのバーにでも研修に出せばいいわけだ。
120 :
仕様書無しさん:2007/05/28(月) 23:28:43
文型のやつらがこの業界入ってくるけど、
お調子者が技術もなく管理だけして儲ければ儲けるほど理系のやる気を殺ぐんだよ。
今後迷惑かけるってことを認識して入社しろよな。
迷惑かけてるって気づけよな。
技術立国なんて、あと数十年だ。 土台を、おまえらは崩してるんだよ。
数十年も持たないニ・・・です
122 :
仕様書無しさん:2007/05/30(水) 12:49:06
プログラムなんて、人の書いたソースの部分を切った貼ったの
つぎはぎだらけで、充分。半年もすりゃ1人前だよ。
>>122 そのタイプのプログラマと、自分でロジック編み出さなけりゃ
あいけないプログラマの名称を変えてくれないだろうか。
124 :
仕様書無しさん:2007/05/30(水) 14:46:28
>>123 Copy & Paste Coder ⇔ Original Logic Maker
コピペコーダ ⇔ オロジメーカ
ダサいな。
むしろコピペコーダのほうがかっこよく感じる。
おれの場合はアセンブリ→C→VB.net→JAVA(勉強中)って流れで覚えた。
いきなりVBあたりから入ると後で絶対に伸び悩む。
基本情報の取得を目標に勉強してるヤツでも
コンピュータの基本的な仕組みはソフ開のテキストで勉強したほうがいい。
メモリ上で何が起こっているか分からんと障害発生時に困ることになる。
VBが万能すぎて他に移る理由が持てないっていうのはあるな。
VBってそんなに万能か?
ちょっと凝ったことしようとしたらWin32APIを呼び出すとか
ActiveX使うとかだったから、こんなんだったらVCでよくね?って感じだったが。
ちょっとしたツールならまだしも、ある程度の開発規模だと
Cとかで組むのとと大差ない気がするけどね。
オレの使ったのがCVB5だったからかね?.netならマシなのかな?
あんまりいい評判は聞かないが
>CVB5
VB6の間違え。久々に逝ってくるかな…
130 :
仕様書無しさん:2007/06/07(木) 12:59:57
プログラム組むのに文系とかその他の知識って
すごく重要だと思うんだが・・・
それに周りが怪物だと思うなら同じ場所で張り合わなくてもいいのでは?
英語読めるなら、海外の技術情報とかを率先して取り入れたりも出来るだろうし
プログラマだからといって、やるべきことはプログラムだけではないはず
131 :
111:2007/07/14(土) 00:55:33
>>130 私へのレスと取りますw
周りは怪物で、結局干されちゃうので、運用保守の仕事に就いたんですが、これがまた
単なるオペレーターで。。周りスキル低すぎて、マクロ言語しかできない超低スキルな
私でも神扱いで、やってらんないのなんのって・・・・orz
楽は楽な仕事だったんですが、2ヶ月で辞めてしまいました。。今また開発の仕事探してます。
結局私はこんなことを永遠と繰り返すのか・・・。
(オペレーターの仕事を「運用、保守」と表記する会社は潰れていただきたい)
132 :
仕様書無しさん:2007/07/14(土) 00:59:04
>>131 延々と永遠の違いも分からない低学歴低スキルがどこいっても
カスみたいな仕事と待遇しかないよ。
世間とか社会の問題じゃない。
アンタがカスレベルだから、カス待遇なんだ。
まずはそれなりの資格でも狙ってみたらどうだ。
自分のレベルがわかると思うよ
133 :
111:2007/07/14(土) 01:02:50
>>130 逆に言うと客と折衝したり、技術文書翻訳したり、分からないところ人に聞いたり
のようなプログラミング以外のところはできるので、やはりプログラミングスキルが
欲しいところ。プログラミングって楽しいんだよ。。できないのに楽しい。悔しいほどに。。
134 :
111:2007/07/14(土) 01:09:22
>>132 細かっ!
資格やら学歴やらのものさしがないと実力を判断できないのか?
世間や社会の問題なんて誰も言ってないよ。
資格があるからプログラミングできるわけでもないし。そんな飾りいらんよ。
欲しいのは実力、才能だけ。
135 :
仕様書無しさん:2007/07/14(土) 01:14:48
>>134 じゃあこんな所で遠吠えしてないで勉強してなよ。
アンタ以外の全員分かってるとおもうけど、アンタ無能でダメなオーラ出過ぎだよ。
「欲しいのは実力、才能だけ」か。
才能ないから、その分努力したら。
アンタ以外には全員分かってる事だよ。
136 :
111:2007/07/14(土) 01:21:12
>>135 無能で駄目なオーラ出してんだよ、読む人に分かりやすいように書いてんだよ!
なんなんだ、、早く寝てくれ。ああ、努力はしてるよ、ありがとよ。
実力をつけるには相当の時間と努力が必要だし
才能なんて幼少の頃から努力を重ねた上で結果を見ないとあるかないかが分からないという超リスキーな代物
数週間~数ヶ月 (ものによっては即日)の努力で取れる資格はそれに比べれば安全だって話だろ
138 :
仕様書無しさん:2007/07/14(土) 01:23:45
>>136 ここに書く1秒あったら、その分勉強出来るだろ。
ダメならダメなりにがんばれよ。
言い訳してる時間が無駄だろ。
>>136 自作自演だかなんだかわからんが。
そんな心構えなんだから、お前はアホアホなオペ行きになったんだよ。
お前の経歴はもうボロボロだぜ、いい気味だな。
転職歴が多いと人格に問題ありって見られて、差別されるよ。
せめて資格でも取らないと、相手にされないよ。
ゲラゲラ
資格を取るために勉強することで、実力がつく。
>>資格があるからプログラミングできるわけでもないし。そんな飾りいらんよ。
飾りさえないダサダサのボーヤには近寄りたくねーな、カッコワルイ。
おいおい、しょぼい理系の煽りだったらまだしも、
数少ない文系マ同士なんだから
2ちゃんの文系スレぐらいまったりいこうぜ
資格かぁ。今のところ資格で困ったことないから、
というか、零細で狭い世界に棲息しているせいか
あんまり考えたことないけど、転職しようとか思ったらやっぱ必要かね?
企業によっては無理やりとらされるところがあると聞いたことがあるが
あってマイナスにはならない程度じゃね
自分は
C(研修)→VB→.NET→C#、java
って感じだったな。CとVBやっておくとC#やjavaは楽かも。
JavaができるCができる、はあたりまえの話
ほんとはOSやらコンパイラ、ネットワークとかのコンピュータの本質を知るといいんだがきびしいので、
実践に役立つものとしてはワード、エクセルのテクニック
あとはコピペ技術。コピペは馬鹿にされてるけど実は重要
謹賀新年 明けましておめでとう。
バカ玉県所沢氏 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様(所沢氏医師会副会長、所沢氏看護学校長)
バカ玉県 警察所沢氏署 掃溜め課
署長 禿げ頭 及び 部下の忠犬 八公 様
2005年8月より上記、バカ玉県所沢氏 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様の
くだらない妄想により、バカ玉県 警察所沢氏署 掃溜め課による超音波盗聴
および超音波盗撮および超音波を利用した人体への電波攻撃、人をかいした
嫌がらせ&ほのめかし行為(八公、警察の掃溜め課の天下り先、近隣住民)、
電磁波盗聴(テンペスト)、車両での暴音走行によって 「違法」に迷惑をかけられています。
今年もあいもかわらず知能のない嫌がらせを繰り返しするのでしょうが
ひとつお手柔らかにお願いします。くれぐれもあなたが行なう不正請求(こっそり加算)
にはお気をつけください。詐欺罪にあたります。なお、専門医資格のない専門外来
についても多々疑問があります。無資格専門外来医 吉川病院 吉川<鶏>哲夫 様
天網恢恢、そにして、洩らさず。
という言葉もございます。くれぐれも死後の世界での
因果応報にご注意、お気をつけ下さい。
被害者一同
参考 上記の病院のhp(専門外来およびすべて)各学会専門医名簿(例 循環器→循環器学会)
上記の病院発行の請求書(領収書)
六法全書
145 :
仕様書無しさん:2008/01/08(火) 17:41:43
146 :
仕様書無しさん:2008/01/17(木) 05:33:14
どの言語をやるかより、どういったPGを組むか。
147 :
仕様書無しさん:2008/05/20(火) 23:22:15
PCを使うことはできるのだけど、プログラムを組むのが本マジに難しすぎ。
苦手すぎる。何年やってもソフトの使い方を覚えることはできるけど、
組み立てがダメなんだなぁ。
文系理系でPGに向いてる向いてないは判断できないぞ。
要は頭がいいか悪いかの問題だろ。
理系つったって、
高校レベルの数学、物理、生物ぐらいだったら、
独学で学べるしな。
PGは頭脳労働だから、
頭が悪いやつには向かない。
理解が遅い、要領が悪いと自分で思うなら、
頭使わない職を選べってことだ。
そう思いながら、進んでいったっていつか限界が来る。
そのときに、他人の足を引っ張り、バカにされて生きていくのは嫌だろ?
たくさん組めばそのうちわかるようになるよ。個人差あるけど。
問題は根気が続くかどうかと、できるようになるまで周りが
許容してくれるかどうかじゃないか?
一流のマになれるかって話なら頭の良し悪しの問題になるかもしれないけど。
150 :
仕様書無しさん:2008/05/26(月) 22:51:05
PGができないのは文系理系関係ないのかな??その辺がよく分からない。
>周りが許容してくれるかどうか
これが一番重要だね。正直あと半年でダメなら切られそう。
でもコンピュータ系で生きていきたい。
こんな自分にもできる仕事ないかな・・・。
>>150 文系出身でも出来る。
が、簡単な数式を見ただけで「文系だから(ry」みたいなことを言う奴には無理。
そして残念なことはマになっちゃう文系は概ねそういう奴ってこと。
とりあえずT.コルメンのアルゴリズムイントロダクションの1巻を開いて
拒絶反応を起こさずに「わからないけど読み進めてみようか」
という気持ちになれるなら見込みはある。
これからこの業界ガンガン人手不足になるだろうから
まともに先を見る眼のあるところなら大事にしてくれるんじゃない?
>>150 >でもコンピュータ系で生きていきたい。
PGにこだわらないなら、PC小売店の店員とか一応コンピュータ系じゃね?
アレはアレで色々苦労がありそうだけど。
あとは上の方にもあるけどオペレータとか。
半年ってだけだと何ともいえないな。
もしお前が新人だったらま進歩の片鱗でも見せれば
即切られるということはないだろう。
新人でなくても多少なり組めるなら勤務態度がまじめなら大丈夫だろ。
154 :
仕様書無しさん:2008/05/27(火) 03:27:10
PG目指したい初心者は、取っ掛かりとしてまずCや.NETに取り組むべきということですか。
目指したいなら目指さないのが正解だと思うんだ
それは後戻りできるってことだから
>>154 スレ読み返してみたらお分かりだろうが
何年もPGやってるような連中は態度が尊大になったり
155みたいに人格が捻じ曲がっていく傾向にあるから
もしあたながまともな人間でいたいのなら
PGなんか目指さないほうが良いよ(笑)
今時取っ掛かりでCって普通に釣りだろ
158 :
日立バキバキ高野くん祭り:2008/06/23(月) 19:52:50
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ
高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。
高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」
日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。
連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
>>157 最初の言語は重要だ
教育的な意味でCは必要
Aから入るのが筋道
最初の言語なんて、仕事で使う言語でいいと思うけどな。
余力が出てきたら、CでもHaskellでもやればいい。
162 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 21:37:57
犯罪者が長期間で常習犯になり、異常、変態になってる。
その一方で、現場で自分よりできる人間とそのトップと接
しながらの生活、やってらんねぇ。
犯罪者の希望が満たされているか、そのチェックだけで一
日を埋めてしまうようなスケジュールを組まれている自分、
やってらんねぇ。
今日も、おとといはじめた仕事やめてきたところ。
163 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 22:17:40
ここに書いておいたぞ↑
文系でWeb系のアルバイトやってるけど、言語が違うのはとても感じる
最初は何を言ってるのかさっぱりだった
5ヶ月目の今でも理解できないことはいっぱい
今目下の悩みは変数のネーミングやらメソッドのネーミングやらが、どういう発想からきたものなのかっていうのがいまいち掴めないのが一番
コードが動くかどうかには直接関係ないけど、理系の人に理解してもらいやすいような理系的センスをまず身につけたい
知識ではかなわなくても、少なくとも同じベクトルを向きたい
165 :
仕様書無しさん:2009/03/15(日) 23:45:17
>>163 もっともらしく順風満帆に見せているけど、うさんくさすぎるんだよ
166 :
仕様書無しさん:2009/03/16(月) 00:40:26
>>163 俺は男だと言ってるのに。
仕事のときにわざと女につなぐのやめてくれねぇかな。
167 :
仕様書無しさん:2009/03/16(月) 00:55:46
>>163 仕事のときにわざと女につなぐのやめろっつってんだよ、しねアホ、殺せ
168 :
仕様書無しさん:2009/03/16(月) 06:25:00
>>163 その女検事に自分で説明しろよ、みんなバレてるサルだとわかってるって
169 :
仕様書無しさん:2009/03/16(月) 21:39:54
46 名前:仕様書無しさん 投稿日:2007/09/22(土) 00:24:02
40代部長で500万円て少なすぎ
同じ条件で文系なら適当な事務仕事で900万くらいもらえる
休日でも仕事の夢見るし落ち着く時間がない。
2000万くらいもらわないとやってらんねー
48 名前:仕様書無しさん 投稿日:2007/09/23(日) 09:25:08
>>46 適当な事務仕事やる部長なんてほとんどないよ。
総務部長の仕事みて「自分にもできる」と思うか?
あれができるならプロマネもできるだろう。
170 :
仕様書無しさん:2009/03/16(月) 21:47:01
体育会系的精神論じゃなくて、
お金をもらって働きにきてるんだから、
「わからない」->「調べる」
「できない」->「できるようになる」
って当たり前じゃないんかねぇ?
>>164 変数のネーミングなんてどこぞの規約か流儀を踏襲するもの。
類似システムのコード見りゃ当りはつくよ。
まぁネーミングの規約があるか聞いてみるのが一番早いんじゃね?
Web系じゃないから詳しいことしらんけど
オレの方の業界ではネーミングっつーかコーディング規約を最初に打ち合わせする場合がある。
172 :
仕様書無しさん:2009/06/25(木) 19:58:34
>>1はどうなったんだろ・・。
文系で大学出てすぐプログラマに就職し、現場についていけず、今は
進路に困っている自分と同じ運命をたどっているだろうか・・。
>>1 よ、いたら返事をしてくれ。
文系の最底辺PGになる奴がいてこそ世の中上手くいくんだ。
>>1よ、お前の犠牲は無駄ではない。
文系より専門卒のが使えない件について
175 :
仕様書無しさん:2009/06/26(金) 23:45:52
専門卒:専門学校に通っていたという証明になる。
高卒:高校に通っていたという証明になる。
大卒:大学に通っていたという証明になる。
中卒:中学校までは通っていたという証明になる。
短大卒:短期大学に通っていたという証明になる。
文系:文系の学部に所属していた人
理系:理系の学部に所属していた人
詳細:不明
経歴:実際は不明
活動内容:不明
以上
de?
177 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 00:51:30
プログラマは人間失格乙的な性格の人が他と比べて多い気がするけど、
それでも我慢して、罵倒にたえ、徹夜にたえられるってんなら
なんとなくプログラマにはなれる気がする。
178 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 14:17:29
そういう奴隷をコーダーという。
転職もできず一生薄給確定の文系大卒コーダーは悲惨の一言。
プログラマに嫉妬するほど、と言ったら分かってもらえるだろうか。
179 :
仕様書無しさん:2009/06/27(土) 16:06:30
>>1 プログラミングやっておくのもいいけど
プログラミングの研修は入社後にやるだろうから
いまのうちは情報処理の試験の対策をやるのが効率的でしょう。
情報処理の試験はどうせ会社入ってからうるさく言われるから。
プログラマー志望なら基本情報技術者の勉強でいいと思います。
入社してからだと資格の勉強の時間を確保するのは大変。
入社前に取っておけば入社してから他のことにエネルギーを
使えるわけだし。いまから秋の取得を目標に努力してみて、
駄目だったら来春に取ればよいのでは。
もう死んでいるだろw
>>179 3年前の新人にそんなアドバイスしてどうするんだw
理系情報学部の人間はソフ開レベルの知識を得た状態で卒業するわけですが、
それでも資格とれとか言われますか?
何言ってんの?
情報科卒業しててもプログラミング=なんか難しい呪文を書き連ねること
程度の理解しかないヤツだっていくらでも居るのに
>>183 そういう人は他人のソース盗んだり不正を犯さないと
卒業できませんよ
馬鹿な人事のいる会社なら間違えて取っちゃうかもしれまんが
その程度の会社ってことですね
185 :
仕様書無しさん:2009/07/06(月) 02:39:09
卒業=資格取得同等 (´・∀・`)アホ
186 :
仕様書無しさん:2009/07/06(月) 19:25:49
暇な大学時代に資格取らない=やる気がない
二流大卒、専門卒には誰も何も期待してないよ。
安心して。