【また】エレベーター暴走【死亡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
エレベーターにはさまれて死亡事故が発生しました。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060603AT1G0302F03062006.html

どこのメーカー製かはまだ発表されていませんが、心当たりがある奴は早めに白状しろ
2仕様書無しさん:2006/06/04(日) 11:05:44
2げと。つか、
オマエこれソフトのせいだと思ってるの?>>1
3仕様書無しさん:2006/06/04(日) 11:41:51
>>2
ヒント:制御系
4仕様書無しさん:2006/06/04(日) 12:10:57
過去2年半に20件か。
ソフトというより、メモリの一部がバグってたのかもね。

起動時にメモリチェックを行なっていなかったとか、
チェックしてたけど、エラーメッセージを管理会社が見逃していたとか
5仕様書無しさん:2006/06/04(日) 12:58:34
回転ドアの次はエレベーターに挟まれ圧死
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149348660/
6仕様書無しさん:2006/06/04(日) 19:51:12
映画化決定
7仕様書無しさん:2006/06/05(月) 00:48:55
13階より上の階で呼び出しボタン押した香具師の責任
8仕様書無しさん:2006/06/05(月) 06:40:09
またおまいらか
9仕様書無しさん:2006/06/05(月) 23:20:00
>>4
もしソフトが原因としたら考えられるね。例えば
ドアのオープン状態を0、閉まってる状態を1としてソフトフラグで管理してたとしたら
本来0の状態では動作しないはずが、メモリ管理が不十分もしくは
スタック領域の管理不十分で、テストのときはたまたま0だったのがデータが汚れてFFとかに
なってて、閉まってることになっていて誤動作したとかな。
10仕様書無しさん:2006/06/06(火) 00:19:17
エレベーターなんかはシーケンサーで制御してるんじゃないの?
11仕様書無しさん:2006/06/06(火) 00:19:53
つか単に安全装置が壊れてただけだろ。
エレベーターの安全装置なんてアナログな機械なんだから、ソフトウェアうんぬん以前の問題。
12仕様書無しさん:2006/06/06(火) 01:02:49
>>11
進入検知センサーは、普通はアクティブ・ロー。
CPUのリセットなんかもそうだが、0Vになった場合は動作しないのが普通。

しかし、ここに例外がひとつある。
自動倉庫のM田機械では、アクティブ・ハイを採用している。
(電気の責任者の発言だから間違いない。)

マジ、使いたくねぇ・・・・・
13仕様書無しさん:2006/06/07(水) 03:01:04
>>12
インテル系の周辺デバイスの多くは、アクティブ・ハイを採用している。
i8255や、NECのFDCμPD765A、ISAバスなんかもアクティブ・ハイ。

ただ、アクティブ・ハイやアクティブ・ローといっても、それはデバイス
の入力ピンやバスのコネクタ端子という局所的な部分であって、途中で
インバータが入っていれば、どちらでも違いはない。

海外メーカーだと、電源が115Vあるいは220V用に設計された製品を仕様変更
せずそのまま輸入品ていて、日本の商用電圧100V/200V(±10%は許容範囲)
での動作が検証されていないんじゃないかな。

電源まわりが原因のトラブルは再現不能な場合が多いし。
14仕様書無しさん:2006/06/07(水) 07:28:57
リレーロジックは、その場所に応じて A接かB接かを考えてるんだと思うぞ。
デジタルLSIの話とはちと違う。
15仕様書無しさん:2006/06/07(水) 14:01:34
>14
例えば、アクティブ・ローで通電するリレーのNC接点を使ってインバータを
構成していれば、次段のロジック入力は、そこだけ見ればアクティブ・ハイ
になるわけで、デジタルだろうが、リレーだろうが変わらんよ。

ロジック回路の場合、初期から広く使われてきたTTLのスレッショルド電圧
が'L'側に寄っており、プルアップされた信号を'L'に引っ張る方が、電圧
ノイズマージンが広く取れたという事情があるから。

それと、P型半導体より、N型半導体の方が性能が良いため、NPNトラン
ジスタの方が高速で、アクティブ・ローの信号の場合、オープンコレクタ
出力で、ワイヤードORを構成することができて都合が良いなどの面もある。

CMOSの場合はアクティブ・ハイもアクティブ・ローもほぼ変わらない。

例えば車載機器のように、車体自体がGNDになっている環境では、アク
ティブ・ローの場合、断線や被覆が破れるなどで信号線がボディの金属
部分に接触したら、それだけでONになってしまう。一筋縄にアクティブ・
ローの方が安全な設計などとは言えない。『アナログ回路は一点アース』
と盲目的に信じている馬鹿と同類。
16仕様書無しさん:2006/06/07(水) 18:43:48
ってか、センサー壊れた場合に、「異常側」の判定をするように
設計しなきゃいかんだろ、いくらなんでも。
人挟んだまま、籠が動くような設計は、新入社員の研修で落第するような奴の
設計だ。
17仕様書無しさん:2006/06/07(水) 19:51:24
自転車ってのが引っかかるんだよな。
扉のセンサーが光学式だと仮定して、もしやとは思うが、乗ったまま後ろ向きに出ようとしたあるところで
センサーには「もう締まったんだよ」って信号がはいっちまったんじゃないか?
自転車の光り物に何かが反射したとか、スポークすり抜けてしんごうつたわっちまったとか。
自転車降りて普通に押して乗り降りしてればもしかすると起こらなかった事故かもとか
ちっと思ったが、やっぱり不具合多発ってのはなんかあるんだろうな。

何かといえばソフトのせいにするが、安くその場しのぎで人を使おうとするからだと思う。
制御系やってるプログラマを冷遇してるしっぺ返しの一つだと思えてならんが。
18仕様書無しさん:2006/06/07(水) 20:46:16
ツンドラーへ提言です。
御社の技術力は、エレベータを作るには不適切な部分が多々ありますが、
このまま会社がなくなってしまうには忍びないものがあります。

ついては、「全自動死刑執行機」を開発されたら如何でしょうか?
19仕様書無しさん:2006/06/07(水) 21:50:04
ニュースみたら制御ソフトに問題があると、当局は睨んでるみたいだね
俺は制御系のソフトやってるけど、そう思うな
ハードの問題とも思えない。今までの話きくと論理的なミスのような木がする
20仕様書無しさん:2006/06/08(木) 02:47:36
その制御ソフト作ったバカに責任とらせろ。
21仕様書無しさん:2006/06/08(木) 10:24:16
>17
>センサーには「もう締まったんだよ」って信号がはいっちまったんじゃないか?
>自転車の光り物に何かが反射したとか、スポークすり抜けてしんごうつたわっちまったとか。
それでも,自転車と人が挟まったんだから扉は閉まりきってないっしょ
光学式だけってのは考えにくい
22仕様書無しさん:2006/06/08(木) 10:49:02
>>20
マーだけに責任とらせるのは無理
つまりこういう製品は必ず出荷テストとか検査も別の担当がしてるはずだから
結局は会社の責任になるのでは?
23仕様書無しさん:2006/06/08(木) 12:52:41
一番最初に立ったエレベータースレ


事故エレベーターのコードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1149475510/
24仕様書無しさん:2006/06/09(金) 03:34:54
プログラムじゃなくてブレーキ構造又は保守方法が原因の模様。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060609k0000m040189000c.html
25仕様書無しさん:2006/06/09(金) 19:03:22
シンドラーエレベータ様 そんなに閉じこめが多いのならトイレを中に作ってくだされ。
26仕様書無しさん:2006/06/10(土) 01:31:30
閉じ込めるなら幼女と2人きりの時にお願いしまつ。
27仕様書無しさん:2006/06/18(日) 23:02:56
28仕様書無しさん:2006/07/04(火) 14:32:16
>25
盗撮したい。
29仕様書無しさん:2006/07/04(火) 14:36:42
>>28
投殺死体。
30仕様書無しさん:2006/07/04(火) 16:12:07
>>25
あと水と食糧を詰んでおいて欲しい。
31仕様書無しさん:2006/08/25(金) 07:09:50
TVとベッドと電話も用意して欲しい。
遺書を書くためのペンと紙もいるかな?
32仕様書無しさん:2006/08/25(金) 08:57:02
エレベーターに挟まれ死亡 定期点検中の業者 東京
http://www.asahi.com/national/update/0824/TKY200608240397.html
33仕様書無しさん:2006/08/25(金) 11:12:52
>>32
それ関係ないから。ただの事故。
34仕様書無しさん
まだ起こってんだ・・・・・・・
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061107ic01.htm