1 :
◆tr.t4dJfuU :
人と話すことが苦手です。
人と打ち解けられません。昼休みも一人ぼっちです。
こんな僕でもプログラマーになれますか?
2 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 20:16:53
2
素直に引き篭もるべき
4 :
1:2006/05/20(土) 21:25:04
真剣に悩んでるんです。
答えてください
普通に無理
6 :
Remember:2006/05/20(土) 21:35:20
そんなことないですよw
ォレも、将来はプログラマーという仕事に就きたいです。
人と話すことが苦手だからって、なれる、なれないは関係ないと思う。
自分自身、なりたいという気持ちがあれば絶対になれるんだよ!!
本気で言ってやる。
無理無理無理無理。
つーか大抵の職業無理。
人との関わり無しでどうにかなる仕事なんて少ないと思う。
8 :
元ホスト:2006/05/20(土) 21:37:41
人と話すのが特にオレ様が来ましたよo(^_^)o
9 :
Remember:2006/05/20(土) 21:38:26
今は、人と話すことが苦手でも、きっと話すチャンスは来るし、
それに、実際1さんはここで話してるじゃないですか。
だから、話すのは苦手じゃないよ!
うちの会社の飲み会話すことがなくて沈黙するけどな
11 :
Remember:2006/05/20(土) 21:42:41
そのときに使える、ネタなんかあるんですかね?
12 :
仕様書無しさん:2006/05/20(土) 21:42:58
グッドウィルでライン工を紹介してもらえば?
ほとんどはなさなくていいよ。
人と話すのが苦手ってのがなんか、理屈より感情優先って感じで
よけい向いてなさそうなんだよな。
14 :
Remember:2006/05/20(土) 21:44:43
そう言われてみるとそうですね。
なんか、やる気が聞きたいですw
まぁ優秀なコードが書ければやっていける。
話せない時点で先輩及び同僚とコミュニケーション取れないから教えてもらったり協力してもらえないね。
んで怒られて鬱になって人生オワタってなるよ。
16 :
Remember:2006/05/20(土) 21:49:26
そこは、痛いですね。
同僚及び先輩で、心の広い方なら話は、別でしょうが。。。
サスガに、そこまでいい環境に恵まれるわけでもないですしね。
毎年毎年いるよそういう奴。
ナイーブな奴は日本のPGじゃやってけない。
18 :
Remember:2006/05/20(土) 21:53:16
何か、その話すことが苦手なことを、克服する方法なんか無いでしょうか??
自分自身、そんな方法は思いつかないのですが・・・。
後、すぐ人にやり方聞く奴。
これが一番嫌われる。
20 :
Remember:2006/05/20(土) 21:58:22
それは、確かに嫌ですね。何でもかんでもすぐにやり方聞く人は。
やっぱ、自分がやってわからないときに聞くのが普通ですからね。
人に頼るのは、ほどほどにしないと駄目ですからね。
とりあえず他人との距離のとり方を学ぼう。
積極的に話し掛ける練習だ。
話しすぎても嫌われるぞ。
とりあえず形だけでもフレンドリーに見せれば相手から話し掛けてくれるようになる。
そこから付き合いが始まり、何がOKで何があぼーんか分かるわけだ。
最初の一歩が出ないなら、諦めろ。
22 :
Remember:2006/05/20(土) 22:03:32
1さん頑張って!!
そもそもPGなんて止めとけば。
恒常的に理不尽な目にさらされる仕事だぜ?
もともと精神力にハンデがあるやつがやってどうすんだよ。
悪いこと言わないから公務員試験でも受けとけよ。
>>23 そうやって常識に縛られるのかい?
現状を変えようとは思わないのかい?
納得してるのかい?
まったく教えないってのも仕事に支障をきたすと思うんだよ
一回教えてまた同じ事聞くって奴なら救い様が無いが
26 :
1:2006/05/20(土) 23:03:11
PGは人と話すのが苦手な人が多いと聞いたのですが・・・
うそだったのでしょうか・・
俺はそうだが…。
使えない奴は上にうまく使う奴がつけばいいだけだと思ってる。
馬鹿とハサミはつかいようってな。
ま、そういう俺にはそんな上がいない。
見せ筋のトークの技術なら営業の方が上ってこと。
苦手な人もいるけど
だからといってまったく話さなくてもいいわけじゃないし
コミュニケーション能力が高い方が何かと便利にやっていけるってこと
コミュニケーション能力の高さって具体的に何?
他人と途切れる事無く会話を続けられる能力の事?
コミュニケーションとれる人は、頭の回転速いぞ。
32 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 12:49:10
最近コミュニケーション能力って言葉が流行ってるけど、PGは所詮技術者だぜ?
コミュニケーション能力なんかいらねえよ
まあ、なんだ。程度によりけりだよな。
35 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 20:08:10
流れ作業のライン工が一番向いている。
37 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 21:37:13
電話ぐらいとってくれよ
別にユーザからの電話とかじゃないんだしさ
38 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 21:56:17
39 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 22:17:22
まぁなんだ。
コミュニケーションの無い奴が作るプログラムは、独り善がりの
ダメダメプログラム。
本人は凄い!っと思ってるらしいけどw
相手の気持ちがわかるって事だろ?コミュ能力って。
まあ、相手の気持ちがわかっても相手が喜んでくれる事を
しなきゃ意味が無いけどね。
41 :
仕様書無しさん:2006/05/21(日) 23:06:19
プログラマーってコミュニケーション能力がない人に向いてるって職業紹介の本に書いてあったんですが。そういう人が多いんですか?
42 :
◆tr.t4dJfuU :2006/05/21(日) 23:08:00
おまえら全員死ねっ
トラックの下敷きになって死ねっ
同業同士でのコミュと
一般的なコミュ違うキガス
特に会話の内容
>>41 そんな訳ない。
人とコミュニケーションを取れない人に、処理内容を正しくコンピュータに伝えられる訳がない。
>PGは人と話すのが苦手
『まぁ、あれだよ、あれ、なんちうかな、いい感じでさ、お願いよ』
って言われて、
「”あれ”とか”いい感じ”とか言われてもわかりません」
て言っちゃうのがPG。
引きこもりっていう意味じゃないんじゃないかと。>苦手
質問や確認といった会話ができない奴は技術職はやめとけ。
むしろコミュニケーション能力無いとやっていけない。
こんな辛い仕事を一人寂しくやる人間はマゾ。
48 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 00:27:46
>>46 こんなつらい仕事って、お前他の仕事やったことあんのか?
今は工場勤務です。
お給料はかなり下がったけど定時の五時には帰れるし
残業ほとんど無いし
完全週休二日だし
辛い事といえば力仕事に慣れてないから身体ヤバいのと、立ちっぱなしが辛すぎ。
余った時間でフリー・シェアウェアのプログラマやってます。あんまり売れて無いけど・・・
あと、三十分単位で残業代出るし
話しながらやっても怒られないし
暇な日が多いし
まぁ会社によりけりだろうけど。
「いま PC と話してるねん、ほっといてくれんか!」
みたいな人ならいいのか?
53 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 01:07:36
スーパープログラマなら許されるんじゃね?
54 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 08:07:01
プログラマーってどんな人が多いんですか?意外と明るい人が多かったりするんですか?
55 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 09:31:30
メールだとまともだけど、しゃべると駄目な人はいる。
頭がまとまってないで喋るのと感情のコントロールが不安定・・・。
57 :
仕様書無しさん:2006/05/22(月) 23:33:23
>>55 たまに居るよね。君みたいな人。
何考えてるかわからないで、喋ってると急に怒ったり、ニヤニヤ笑い出したり。
恐いのでなるべくしゃべらないようにしてる。
58 :
仕様書無しさん:2006/05/25(木) 13:38:25
人と話すのが苦手なバカは社会人としては半人前。
59 :
1:2006/05/27(土) 00:13:59
どうなんでしょう・・・やっぱりだめなのかな
人と話すの苦手ってどんな感じ?
対人恐怖症とか?
62 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 17:20:14
>>59 つうか、プログラマーでダメというよりも、人間としてダメだよ。
会社にひとりだから、しゃべりたくてもしゃべる相手がいない。
会社で話すのは上司がきたりして打ち合わせをするときくらいだよ。
だからふだんは2ちゃんがしゃべり相手。まじで。
2ちゃんをすると仕事がすすまないよw
64 :
仕様書無しさん:2006/05/27(土) 20:11:03
話してる相手を人間と思うと精神的に良くないですよ。
PGとかSEってのは人間じゃなくて、PGとかSEなんですよ。
人のように見えるけどPGとかSEなんですよ。
好かれたりとか、嫌われたりとか、あんまり考える必要はないです。
必要なのは単に情報のやりとりです。
昼休みが一人でもいいじゃない。
定時後の呑み会なんて必要ないじゃない。
終電ギリギリで家に帰って、シャワーを浴びて寝るだけでも良いじゃない。
だってPGやSEなんですもの。
一人ぼっちが嫌なら別な仕事を探すがヨロシ。
つか、派遣しろ、派遣。
派遣だったら、あんまりしゃべんなくても評価には影響しないし、
客と話さずに社内引きこもり状態で仕事できるし。
66 :
仕様書無しさん:2006/06/02(金) 01:18:45
>>65 派遣プログラマーってすぐに切られたりしませんか?
67 :
仕様書無しさん:2006/06/02(金) 01:31:13
>>66 すぐ解雇されることはあっても、
切られることはないと思うよ?
もし切られたら訴えるしかないね・・・。
68 :
仕様書無しさん:2006/06/02(金) 02:06:57
>>67 解雇されたり、年いったら求人がないのではないでしょうか?
>>66 実力次第。
よく気がついてバグを出さんマだったら、多少無口でも大丈夫かも。
口だけ達者なやつと組まされる羽目になるかもしれんが、仕事以外のことを
話しかけられても無視していればおk。
マジレスすると技術もコミュニケーションスキルも両方必要
技術は仕事なんだから当然として、コミニケーションは社会人として必要不可欠
体調が悪くて休んだ社員がいたとしよう、次の日出てきて体調は大丈夫?体調の方はどうですか?と
気配りは出来ないとだめ、、最低ライン
上司に関しては、新しい靴やネクタイ、時計をしていたら「新しく買われたんですか?」
そうなら、なら似合ってますよと。そうでないなら、「そうなんですか、カッコいいですね」とか
自分から話しかけた場合は相手からの返事をもらって、さらに何か言えれば会話はいくらでも続くしね
一度飲みに行ったとき靖国参拝とかどう思うね、そういうの興味ある?って話題振られたときは少し考えてしまったけど
そうですね、賛否両論ですけど自分は国の為に亡くなった人たちに敬意を払うのは当然だと思いますけどね
でも政治がからむとややこしいですよね、自分的には参拝賛成ですね。その後少し俺も熱くなって語ってしまったけど
上司は嬉しそうに話聞いてくれてた
え? プログラマーなら話すこと苦手でもいんじゃない? 営業じゃないんだから。
てか、べらべらうるせえやつよりは静かなやつの方がいい。
72 :
仕様書無しさん:2006/06/02(金) 10:48:09
俺はあまり仕事中は喋らんけどなあ。。だから周囲からは大人しいやつと思われてるかもしれん
喋ることが仕事なら、いくらでも喋るけどな
だいたい、ぺちゃくちゃ雑談しながらよくプログラム組めると思うよ
たいしたもんだとほめてやりたいけど、大概そういうやつはバグばっかり出してるなw
プログラマーに限定するなら別にいいんじゃない?
SEとか目指すとなると技術のほかに必要なものが色々あるけど
74 :
仕様書無しさん:2006/06/02(金) 12:32:16
制御系の場合はSEとPGとかいう垣根はあまりない。どっちもできないと話にならない
業務系の場合はSEはどちらかというと営業に近い部分もある
だから人というかお客さんとうまくコミュニケーションする能力は必要
死ぬまでプログラマーやってて食っていけて小遣いそこそこもらえるなら、そうなりたいもんだが、この先そうもいかない気がする。
76 :
仕様書無しさん:2006/06/02(金) 22:46:01
>>75 それはその人次第だろ!
勉強と、あと客先とかで急に若いやつを下につけてくれとか頼まれたときに
指導できる力があれば大丈夫さw
人と話すの好きだけど、最近うまく伝えるのが苦手になってきた。
明らかにスキルが落ちてる。
会話教室をやれば儲かるかな…
79 :
仕様書無しさん:2006/06/06(火) 23:32:29
俺的な調整方法:
話ことがかったるいと思ったらキャバクラに逝く。でとにかく10代若いコを指名する
でとにかく話しまくる。話したくなくても無理やり話す。あわす。笑う
これで次の日かなり話すのが楽になるよw
>>79 キャバの子は「プロ」だから、
話しているように錯覚させてくれるけど、
それはあくまで錯覚。
会話なんて気分の問題
人によるのかもしれんが、実際会社に入ってみると変わるケースもある。
実例:俺
大学時代は全く友達が居なかった。授業とバイト以外では声を出すことすら
ほとんどないまま4年間を過ごした。
で、就職した。肩書きこそSEだが、入社後数年間は実質PGとして経験を積むのが会社の方針。
拡販系の部署に配属されて、客に見せるデモプログラムの開発を暫く担当してた。
当然自分一人じゃ仕事は進まないから、必要に迫られて周りと仕事上の会話をする。
作ったデモ持って客先行ってプレゼン、なんて仕事も新人のうちから容赦なく降ってくる。
そうこうしてるうちに、いつの間にか同じプロジェクトの人間とは自然に雑談できるようになった。
仕事上の接点のない人との会話は入社5年目の今でも相変わらず苦手だが
同じ仕事をして目的意識を共有してる人とは、まずは仕事の話で盛り上がれる。
会社の外では仕事忘れようぜ、と言う人もいるが、お互いが嫌でなければ
別に仕事の話でも良いと思ってる。
無理に相手に合わせようとするから逆につらいんじゃないかな。
上司の寒いギャグに対して無理に笑ってやる必要はないと思うし
話のネタがなくなったら後は黙ってても良いと思うし
飲みに誘われても気が乗らなければ断れば良いと思うし。
俺は仕事上意味のある飲み会以外は基本的に断ってる。
そもそも酒飲めないのもあるが。
こんな俺でも、今ではXP推進担当としてコミュニケーションの重要性を啓蒙する立場。
周りから見た俺の印象は「社交的な変人」らしい。
人間なんて変わるもんだよ。多分。
83 :
仕様書無しさん:2006/06/07(水) 22:28:12
>>80 馬鹿だねえ。。その錯覚で元気になれるんじゃねえかw
オマエももう少し深読みしろ。だからリーダーにいつも怒られてるんじゃね?
キャバとか行った事ねえよ。
だいたい10代の女と何話せば良いわけ?
>>84 何を話しても興味深そうに聞いてくれるよ。
そういう仕事だからな、彼女らは。
86 :
仕様書無しさん:2006/06/07(水) 23:10:45
>>84 人に聞く前に一回騙されたと思ってオマエ逝ってみろ
まずはチャレンジする気持ちがないと、いいシステムは組めないぞw
87 :
仕様書無しさん:2006/06/07(水) 23:31:41
無い頭で考えようとするから駄目なんじゃない
↑ってよく言われてるんだろw
猫と話すことが得意なプログラマー
90 :
仕様書無しさん:2006/06/08(木) 01:25:25
ナカタさんみたいに生きたい
91 :
仕様書無しさん:2006/06/08(木) 22:12:28
誰ナカタって??ナカハタさんの間違いだろw
萌えろ~♪キヨシ男なら♪
92 :
仕様書無しさん:2006/06/08(木) 22:33:23
なんかPGって引きこもりなイメージあるけど
実際は周りとコミニュケーションとれない奴って
ある日突然こなくなって終わるんだよな~
93 :
仕様書無しさん:2006/06/08(木) 23:10:23
つか、むしろ毎日まじめに仕事してるやつのほうが突然(ry
ってことあるんじゃね?
毎日遅刻したりバグだして怒られても平気なやつなんて意外といつも元気だしw
んー俺も話すの苦手、、、10人に1人ぐらいの確立で話しやすい人が居るんだけどねぇ。。。
何話して良いのか分からない。
なんで、社外に出てまで、誰かと話さなきゃいけないのか理解できない。
社内ならともかく、会社を出たら、なるべく話したくないよ。
96 :
仕様書無しさん:2006/06/09(金) 21:07:42
よくわからんw
>>95 俺はどちらかというと逆。なんで、社内にいてまで誰かと雑談しなくちゃいけねえの?
って感じ。男ばっかりだからつまんねえし、周囲で話してて何楽しそうにしてるんだかさっぱりわからん
97 :
仕様書無しさん:2006/06/09(金) 21:08:20
_ _
( ゚∀゚)
( ∩ミ ティムポ!ティムポ!
| ωつ,゙
し ⌒J
98 :
仕様書無しさん:2006/06/09(金) 21:17:34
ま、確かにまわりはティンティンばかりだな。
99 :
仕様書無しさん:2006/06/09(金) 23:16:55
話すのは好きなんだけど、周りが下らないことばかりで盛り上がるから
あまり話しても面白くないというのが本音。
それと、仕事中に携帯で遊ぶなよ・・と。
あと、貧乏揺すりする奴、ため息つく奴、いきなり癇癪起こす奴・・・ 変なのばかり。
いやだよ、この職場。
>>99 > 話すのは好きなんだけど、周りが下らないことばかりで盛り上がるから
> あまり話しても面白くないというのが本音。
確かにこれはあるな。「下らないこと」の定義は人によるだろうが。
俺の場合、仕事の内容に関することで前向きな話をしてれば自分から首突っ込むが
少しでも話題が逸れ始めたらさっさと自分の作業に戻ることにしている。
> あと、貧乏揺すりする奴、ため息つく奴、いきなり癇癪起こす奴・・・ 変なのばかり。
これは普通だろう、と思う俺の感覚が既に狂ってるのか?
まあ3つ目はあれだが、貧乏揺すりやため息を禁止されるのは結構辛い希ガス
他所の板ならキリ番のような気がするが、0x64は中途半端だな・・・
101 :
仕様書無しさん:2006/06/10(土) 08:33:55
でも、確かに延々と話題逸らして雑談ばっかりしてるのがいるな
一体いつ仕事してるのかとw
話変るけど・・ソフトハウスとかであんまり美人を採用したがらない会社は
男どもの雑談防止の意味もあるみたいだって聞いたことがあるよ。
102 :
仕様書無しさん:2006/06/10(土) 09:50:19
こんなんじゃ、ペアプロなんて流行らんな…orz
会社に「多少」かわいい子がいると
わざわざ遠くの席から歩いてきて話してる奴が大量
>>101 でもそれだと美人をわざわざ落とすって感じじゃん?
自分の今までの経験だと、どこかしら受かるよ。
誰でも受かるんだと思ってた。
中小クラスのソフトハウスの場合、
会社によってはっきり分かれているような気がする
若くて美人のコがたくさんいる会社と、ほぼ男ばかりで地味にやってる会社と。。
で、前者の会社は大してスキルがないのに大手から常駐で仕事とっていたりするw
>>101 採用してもすぐ結婚して抜けて行くのですぐ同じ状態になると思う。w
107 :
仕様書無しさん:2006/06/20(火) 22:42:37
>>104 いるなあ。そういうのw
男ばかりの会社だとややオタク系の女でも人気があったりする。
だって他にいないからw
108 :
仕様書無しさん:2006/06/20(火) 22:55:08
>>94 俺も。
で、どういう人が話しやすいのかという傾向もつかめない
慣れるまでの時間が同じくらいの人同士が話しやすい気がする。
111 :
仕様書無しさん:2006/08/02(水) 20:00:48
俺は愚痴ばっかの同僚らをにしなくなったら孤独になった。
客先では饒舌だから、無駄に営業力が付いて何故かSEになってたw
おかげで上司にやたら気に入られて妬みと贔屓の板ばさみだ
SOHOって楽しいかい?
> 同僚らをにしなくなった
同僚らを相手にしなくなった
>>111 わかっていても、どうしようもないこともある。
115 :
仕様書無しさん:2006/08/02(水) 23:14:42
>>101 の話だけど、今の現場(1部上場)で派遣の女の子採用には
お局様が若くて可愛い子は採用しないとおっしゃってたな。
なんでも、男がちょっかいかけて仕事にならないからだとさ。
30代の既婚者同士で、女の方が不倫狙いでべたべたしてる現場があった
女が自席に戻って言った後「うぜぇよババァ」とボソッと言ったその♂PGにワロタ
117 :
仕様書無しさん:2006/08/03(木) 21:40:32
諸角死ね
まわりのやつがしゃべり苦手だから俺まで沈黙ツラス
あいつらみんな童貞だな
おたくでも
ジャンル違えば
ただの人
これってプログラマでも当てはまるよね
おたくでも
ジャンル違えば
キモい人
だろ。
マにも当てはまるし。
おたくなら
ジャンル違っても
キモい人
123 :
仕様書無しさん:2006/08/28(月) 13:51:34
上司,先輩,同僚,後輩,客先から(特に女連中)
毎日毎日ヒソヒソ聞こえるように陰口・悪口を叩かれ笑われつづける
のに耐えられるならどうぞ。
マジレスすると、どんな仕事も人とコミュニケーションとれない
ヤツはダメだよ。
詳細設計まで落とされたプログラム仕様からコーディングする
いわゆる「コーダー」にしかなれん。
126 :
仕様書無しさん:2006/08/28(月) 22:44:27
そういえば私
短大出るまでは
クラスメートとコミュニケーションとるのが苦手なやつでした(女です)
社会に出たら変わったな。
最初は無理して明るくなろうとして色々苦労したけど。
漏れは、転職してからかな、無理して話すの辞めたのは。
「おはようございます」と「お先に失礼します」だけの日がある。
一人暮らしだから、っていうのもあるけど。
>>126 短大の女ってGALみたいなの多くね?
自分はまともな大学からアフォ大に編入したけど、おそろしくバカなのが多かった。
(マジメな人もそこそこいたのが救い。)
そのバカ(とその仲間たち)の自慢っつーのは
風邪引いたときでもタバコをチェーンでプッカプッカ吸ったり
週末はクラブではじけたりブサイクがナンパしてきたとかそんな話ばっかり。
話合うわけがない!
昔は結構話す方だったが、
今じゃ口を閉ざすようになってしまった・・・・
なぜなら・・・
昔のノリが通用しない容姿になってしまったからだw
ふはははは!!
131 :
仕様書無しさん:2006/08/28(月) 23:06:27
>>128 田舎の短大だったのでGAL系はいなかったけど、
高校の延長かよ!?みたいなノリの女どもはたくさんいた。
偏差値48の学校だったからしょうがないか~
でも理系の短大だったせいか金髪はいなかった。
高校時代文系だった女どもが多かったけどw
就職率の高さ狙いで入学したとしか思えない。
132 :
仕様書無しさん:2006/08/31(木) 18:54:47
席が隣なのに、わざわざメッセンジャーで送るなよ
直接言えよ
>>124 コミュニケーションは相性もあるからな
話し手と聞き手で文化が違うと実力関係なく齟齬がでる
あと、逐次情報を与えるような奴の下についたら誰でもコーダーだ
>>130 あるあるw
昔は自虐ネタがウケてたのに、
最近はシャレにならんし周りの奴も大差なかったりw
>>132 履歴残しておくと便利だし、証拠にもなる
134 :
仕様書無しさん:2006/09/07(木) 10:19:57
でも、人と話せないくせにパソコンとは良くお話してるよね。
夜のマシンルームで二人きりになると、ずっとぶつくさ言ってて怖い。
中国人のPGが助っ人に来たけど、そいつ日本語わからない
俺中国語わからない、両方英語無理って時に、
while(!IsLastTrainTime())
{
if(IsWorkFinish())
{
break;
}
Work();
}
GoHome(TRUE);
で通じてしまい、感動しつつ以後意気投合。
日本人にも通用すればなぁ。
136 :
仕様書無しさん:2006/09/07(木) 16:17:47
>>135 あー、ウチの職場、それと同じループだけど
while(1)だわw
つーか、その程度の英語なんとかできるだろう、
仮にもプログラマーならw
i dont know
個人的に20歳以上でコミュ能力が無い奴が居るなんて信じられない。
君今までどうやって生きてきたの?って訊きたい
オタクと話すことなんてないですから
141 :
仕様書無しさん:2006/09/24(日) 05:35:52
>>139 自称コミュデキルヤツのおまいさんがその日本語だからな。
信用ならんのだよ、コミュってやつは。
コミュしか能が無くても生きていける世の中マンセーですか?
143 :
仕様書無しさん:2006/10/07(土) 17:12:22
仕事の質問とか確認は出来てる(と思う)んだけど、
飲み会となると超苦手。話題がない。
自称でも他称でもそういった雑談的なコミュニケーションが得意な人って
話題ってどうやって見つけてます?
上司とか、年が離れてるから何を話しかけたらよいやら。。
145 :
仕様書無しさん:2006/10/09(月) 00:35:24
年違っても、お構いなし。
ネタに困ったら、自分が昨日何やってたか思い出してみ?
自分の遊びに予定を思い返してみ?今朝の朝ごはん思い出してみ?
思い出したら言ってみるだけのこと。
相手がノッてきたり、更に突っ込んで聞いてくるようであれば、
その手の話に興味アリってことで、どういう人かも分かってくるだろ。
自分が知識浅いなって思ったら「そういえばアレ」みたいな感じで、
向こうに話させればいい。人間教えたがりだから、知ってることは
放っておいても向こうから話すようになるよ。
腐るほどある。
146 :
仕様書無しさん:2006/10/09(月) 02:18:34
良く人と話するやつは、プログラムやらせても
上手いかどうかは別としてサクサク出来るんだよな。
俺なんて、色々考え過ぎでなかなかコーディングが進まない。
147 :
仕様書無しさん:2006/10/09(月) 02:46:02
バグあっても直せばいいだけじゃん。
ってどこかで開き直らないとやってらんない。
バグは出るものなので、バグを摘出しやすいような
作りになるように設計時点でイメージしなきゃならん。
って、ここ何のスレだっけ?
DQN会社で生き残るために必要なスキルについて語るスレです
つかPGとかSEって雑談してもつまんないだよな
趣味だって仕事の延長戦みたいなのとか、ありきたりもので。。仕事の話だけで充分
たまにいろいろ凝った趣味もってる人がいてそういう人と話すのは楽しいけどごく一部
150 :
仕様書無しさん:2006/10/15(日) 15:13:17
>>149 イチイチ、「私はこんな趣味があります」って言わないよ。
趣味なんて話しの中であわよくば知ることになる程度。
趣味聞き出すまで到達してないんじゃね?
数回の会話で「趣味何ですか?」と言われて、趣味を詳しく語るはずないだろ。
仕事の付き合いで話さないとダメなレベルでそんなこと言われても
「趣味は特にないです。」だろ、普通は。
>>150 イチイチ趣味の話?・・んなことあたりまえだ
でも短期間のプロジェクト数ヶ月でも一緒にいればだいたい会話でわかる
あとこだわりの趣味がある人はサイトとかプログ持ってるから本人から聞かなくても
周囲が勝手に教えてくれるw
でもそういう人って自分と趣味が違っても飲んでても楽しい。
>>151 >数ヶ月でも一緒にいればだいたい会話でわかる
神になったつもりか?w
仕事上の付き合いだから適当だよ適当。
プログラマなら特に適当に流すだけ。
人によるだろ
聞きもしないのに休憩時間にベラベラ自分の趣味話すやつはいる
> あとこだわりの趣味がある人はサイトとかプログ持ってるから本人から聞かなくても
(´・ω・`)
プロジェクトっていつも一緒にいるせいか
たまたまかもしれんけど大卒と高卒の違いみたいなものを感じてしまうことがある