1 :
仕様書無しさん:
プログラマーにとっての最高の開発環境をまとめてみたいので
プログラマーさん自分の使っている開発環境
それと理想の開発環境の書き込みお願いします
2 :
仕様書無しさん:2006/03/25(土) 15:28:47
泊り込みマジ最強。
通勤、入浴の必要ないし、仕事終われば即寝れる。
4 :
仕様書無しさん:2006/03/25(土) 19:26:45
<自分の使っている開発環境>
PCは、Celeron 533MHzの古いマシン。
OSは、Windows2000
モニターは、17インチ液晶モニター
ソフトは、DreamwaeverMX2004、Eclipse3.1、MIFES
これで、PHPのプログラミングをやっています。
<理想の開発環境>
PC1台目:19インチモニター×2台のデュアルモニター、OSはUNIX系のPC
PC2台目:WindowsのノートPC
専属のシェフがいるレストランが社員食堂で、食事は無料
↑↑↑
うろ覚えですが、Google社の環境です。
さらに、
●シエスタ導入=昼寝OK
●フレックスタイム制=出退勤時間自由
●専門書購入金は全額会社負担
●和室でチャブ台の開発室もある
●BGMはクラシック音楽
●禁煙
●インターンの女子大生とペアプログラミング
とか?
>>4 > ●インターンの女子大生とペアプログラミング
逆に苦痛だと思う
手を出せないわ、いい香水が匂うわで発狂しちゃう
>>4 > ●インターンの女子大生とペアプログラミング
ホモにとっては不快。
7 :
仕様書無しさん:2006/03/25(土) 20:22:27
家
これ最強
●下着を着けていない女性を見ながらしゃぶしゃぶ
11 :
仕様書無しさん:2006/03/26(日) 03:18:42
よ ろ こ ん で !
>●シエスタ導入
何かワラタ
>>2 会社泊まり込み連泊記録は最高で6泊7日だったかな。
入浴のために帰って、一風呂浴びたら、高速デバッグ完了。
ループしている時は気分転換が必要だと体感した。
知り合いに10連泊とかで漏れの記録をブレークした香具師が
いたが、妻子持ちにもかかわらず、連泊繰り返して、最後は
手のひらに鉛筆突き刺してなんてなことになって、どこかへ
消えた。PGというより、PGAの設計エンジニアだったんだが。
スレ違いだけど。
・19とは言わないが17inch以上のディスプレイ。15?氏ね
・ストレスなく使える強力なマシン(できれば2台)
・自由に、監視されることなく使えるweb
・メールは暗号化が当たり前な感じの、セキュリティ意識の高い同僚
・隣の奴の(に)独り言が聞こえない自室または自分のシマ
・隣(中略)キーボード叩く音が聞こえない(後略)
・書籍を置ける棚、と、書籍を社費で購入又は取寄せられる制度
・居眠りしても間に合いさえすれば文句を言われない雰囲気
・無料の社員食堂はあればいいなぁ。必要なのはおしゃれでまったりな休憩室。
ちょっとだけ
>>4に影響されました。
まぁ理想つても偽装派遣の俺には今は超無縁な環境だな。
自分で作るしかねーなこれは。
>まぁ理想つても偽装派遣の俺には今は超無縁な環境だな。
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
自宅ではFlexScanL887使ってるんだけど超快適
派遣先では15インチのXGAをありがたく使わせていただいてる身orz
もう在宅なんてないな。ただでさえ少なかったのに。
糞政治過度も
俺も偽装派遣だが、来月からはちゃんとした派遣先だ。
噂では相当レベルが高くきついらしいが、
フロアで挨拶した女性が滅茶苦茶美人だったので頑張れそう
フリー、もしくは暦の長い人妻であってくれれば御の字
独身かつ彼氏持ちだったら地獄
18 :
仕様書無しさん:2006/03/26(日) 22:54:32
キーボードやたら強く叩くヤツがうぜぇ。そういうタコに限ってやたら音のでるキーボード
使ってたりする。嫌がらせか?
19 :
仕様書無しさん:2006/03/26(日) 22:56:41
ごめん
HHKLite2で少しは気を使っているつもりだが、やっぱうるさいわな。。
>>18 静かにかつ高速にタイプするよう特訓してたこともあったな
「ソフトタッチだね」と先輩に突然言われて妙に恥ずかしくなって止めた
車のブレーキも微振動を許さない領域まで達してしまったが
22 :
仕様書無しさん:2006/03/27(月) 01:28:10
>「ソフトタッチだね」と先輩に突然言われて妙に恥ずかしく
妙な光景を想像してしまったのは俺だけか?
>>14 自宅で独自開発してる自分はそんな感じ。
・19インチ液晶デュアル
・アスロん3200+2Gメモリ
・TEPCO光
・閑静な住宅街
・隣の創価学会員の唱えるお経が聞こえる
・書籍は経費に落とす
・起きておもむろにPCに向かう
・たまに江戸川でマターリ
24 :
仕様書無しさん:2006/03/27(月) 20:00:06
>・隣の創価学会員の唱えるお経が聞こえる
これさえなければ……。
>・隣の創価学会員の唱えるお経が聞こえる
ワラタ
漏れは
・DELLの20型液晶デュアル
・P4 2.8G+2GメモリのPC 2台
・Dynabook SS
を会社で使ってる。特にDELLの20型はオススメ。3200×1200で表示できるから、
Eclipse、Word、HYPER ETrade開いて開発できる。
問題は、会社がPC買い換えてくれないので、全部自腹だという点だorz
ge
環境ってハードだけ?
ハードだけなら・・・
・20インチ液晶*1 ・17インチ液晶*1
・P4 3.2G Celeron2.2G*1 AthronXP*1 あとノート*2
これだけ自宅にそろえちゃうとどこに行ってもごみ使わされてるとしか思えね・・・。
28 :
仕様書無しさん:2006/03/28(火) 15:14:23
営業と糞SEのいない開発環境。これ最高。
29 :
仕様書無しさん:2006/03/28(火) 15:34:05
>>1 Eclipse + 各種豊富なプラグイン + Apache Maven + Apache Ant
昔、俺がプログラマだった頃は
Inspiron5000eとか、中古で買ったThinkPadA2xpあたりからの影響で
15inchUXGAノートでのトリプルが普通になってしまった
正面がメイン、右前はドキュメントや過去のソースの閲覧、左前はネットで調べる事やサンプルソース閲覧
必要なら正面のノートは母艦をリモートで
しかし3台が最低にして最高でもあった、4台にしても殆ど効率は変わらなかった
弊害は、まず、マウスが使えなくなる
トラックポイントが便利過ぎで、ショートカットを全く覚えなくなる
マウスを手に取るために手を離すという行為に苛ついてしまい、集中が切れる
また、近眼が進む
15inchUXGAで、96dpi、MSゴシック10ポイントである
しかし、20inchくらいのモニタのUXGAトリプル環境も知ってはいるが、文字は大きくなるものの、視線移動で疲れてしまった
XGA1台とかで開発出来る人は、神だと思う
遅い端末なら我慢できる
しかし、デスクトップが狭い、というのは我慢できない
俺は頭の中に記憶しておける量が少なすぎる、すぐに頭が混乱してきて、わけがわからなくなる
加えて、快適な環境を知っているが故、非常にストレスが溜まる
昨今は、自宅に仕事を持ち帰ることができない、自分のノートを社に持ち込むことも出来なくなっている
厳しい開発環境しかない仕事場で、長時間作業しなければならない
限られた環境の中で、良い仕事が出来る、優秀かつ忍耐強い人間しか生き残れなくなる
俺のような、快適な環境で調子に乗っていた人間は、職業プログラマの分野では、どんどん淘汰されていくだろう
現在、俺は、プログラムを書いて稼ぐ、という事は選択肢から外れた
暇なときに趣味でやる程度にする
これからは、セキュリティ対策等で、開発環境は、逆にどんどん厳しくなっていく
XGA1台という厳しい環境でも成果が上げられる、優秀かつ忍耐強い人間
もしくは、自分の望む環境を会社に買わせることの出来る本当に優秀な人間しか生き残れなくなる
俺、1024x768設定のThinkpadX30単騎で、ほとんどの仕事やってるなぁ。
32 :
23:2006/03/28(火) 15:59:32
確かに画面一台っていう環境ではもう開発できません。
画面3台あってもいいかもしれないけど今のところはそれほど必要ないかな。
マシンはDBとかネット環境試すのにもう一台。必要に応じてプラス。
でも一人でやってると誰ともしゃべらない日もあるのでその辺はちょっとさみすい。
33 :
仕様書無しさん:2006/03/28(火) 16:19:34
おき場所があるんなら恵まれてるほうだよ
マルチモニタは夢の世界だったけど、一度に開いている窓が2つどころじゃないので
有効に使えないのではないかと懸念する自分ガイル。
35 :
仕様書無しさん:2006/03/28(火) 17:22:56
ポンチ絵描いたらマシン語生成するツールがあれば楽できるな。
誰か作れや!
22世紀とかまで待たんとむりぽ?
ノートはダメダメ、やっぱりデスクトップ。
それじゃカフェにノートPC持ち出して仕事ができないじゃないか。
アイデアを思いついたらすぐにメモできる環境が欲しいし
origami買え
メモならノートでいいやん。
40 :
仕様書無しさん:2006/03/29(水) 10:48:31
MindMapとして使えるJava製のFreeMindにメモをしているので
ノートPCが無いと駄目
>>40 その手のツールだと絵とかかけないやん
そういうのも出来るアウトラインプロセッサーというかマインドマップというかお絵かき見たいの作ったらいる?需要あるかな。
Eclipseのプラグインとして作ってみたいと思ったり
僕のデスクの隣の痩せてるくせにボイン
・とにかくデカい液晶、デカいメモリ、デカいハードディスク、やばいCPUのパソコン
・加えてノートパソコン二台
・自分用サーバ五台
・各種開発環境
・Photoshopとかも
・Oracle Master Platinumが気軽に受験できる
・専用光回線
・やばいぐらい広いテーブル
・俺専用スポーツジム
・誰も来ない部屋
・電話無し、携帯入らず、何故かSkypeのパケットが通らない
・1Fが職場、2F~が人のこないショッピングモール
・プール付き
・17インチの液晶、128MBのメモリ、40GBのハードディスク、セロリン500MHz
・ノートとシャーペン必須
・部下として態度の悪い新人3人
・窓の杜やVectorはお友達
・社内の共有で管理されている割れもの
・手当て等ありませんが、資格を取るときは各自暇なとき有給取ってください
・フレッツISDN
・隣のヤツの荷物が侵食してきてるテーブル
・使えるときにはサラリーマンで賑わっているジム
・常に監視の目が光る
・深夜・休日問わず掛かってくる電話。電源切ったりメールチェックを怠ると怒られる
・ビルの一つの階、半フロアが職場。半径1キロ内の弁当屋・定食屋は500円以上のものしか扱わない
あれ?なにこの現状
>>44 ついでデュアルディスプレイ、デュアルCPU、デュアルメモリ、SATAII RAID5 HDD5台接続
MIMO対応高速無線LAN,BlueTooth, ルータ複数台、ハブ複数台置いて、
ファイルサーバ、二重ファイアウォール、DMZ、SMTPサーバ、受信メールサーバ、
DBサーバ二台ミラーリング、DNSサーバ、webサーバ4台ミラーリング(ロードバランシング)、
ロードバランササーバ、プロキシサーバ、DHCPサーバ、タイムサーバ、ニュースサーバ、
をそれぞれ個別に分離で気宇の宇佐競るために17台以上のマシン別々にしているか?
・デスクトップサイズの量子コンピューター2台
・お手伝いアンドロイド
・21インチ有機ELディスプレイ 2台
・50インチSEDパネル 4台
・3次元モニター 1台
・8.1chサラウンド。
・1Gbps以上の回線
・社長イスとマッサージチェア
・よく反応してくれるマウス(普通の光学式マウス)
・マウスを動かせる十分な広さの机。
・分かりやすく変更の少ない仕様書。
・理解できる言葉で書いてある操作手順書。
・十分な時間。
・通勤時間30分圏内。
・残業代は全額出る。
・50独身ピザの女上司はいないこと。
・入社8年でバブルソートや配列の初期化を理解できない奴は消えて欲しい。
・商魂むき出しの社長は嫌いだ。
なぁソートって自分でアルゴリズムかからないからいまだにバブルソートとかどれっ立ったかうろ覚えなんだがこれってだめ?
日本語化してみました。
なぁソートって自分でアルゴリズムかからいから、いまだにバブルソートとかどんなのだったかうろ覚えなんだが、こういうのってだめ?
バブルソートってなんだっけ・・使わなくね?
最近combsortばっかだな。
バブルソートは1つのワーク変数を用意した一番単純な奴だろ
combsortってののほうが知らないよw
自分でソート書くこともないし辞典見れば判るけどこんなもんぐらいにしか覚えてないよ。
セレクションソートが簡単で楽
56 :
52:2006/03/32(土) 18:02:15
>>53 ごめんよ。1行目は
効率悪いってわかってて使わないもの覚えてないよ。って意味だ。
2行目は、実装が簡単でそれなりに効率のいいcombsortはわかるよ。って意味だ。
ごめんよ・・ゴメンヨ・・・ゴメンヨォォ。
>>47 何かが足りない、
そうだ!
ファントムだ!
それとついでにあのパッドも。
名前忘れたがお絵かきに使えるあれ。
>>52 バブルソートなんて遅くてつかいものにならんちゃうか。
JavaのクラスArrays.sort()くらいにしかつかわんて
>>54 隣にある者同士の代償比較しかできないからかなり効率悪いって気づかないのか
おまえ。
お前本当に情報工学科を卒業したプログラマかといいたい。
>>59 >情報工学科を卒業したプログラマ
これ、どこから出てきた個人情報?
脳内補完?
61 :
仕様書無しさん:2006/04/06(木) 07:36:44
hosyu
62 :
仕様書無しさん:2006/04/11(火) 11:47:23
情報系の大学出ていれば
バブルソートやクイックソートくらい
知っているはず
っていうかソートのアルゴリズムも
知らない奴がプログラマを名乗ること自体が
可笑しい。プログラマの価値を下げているのでクビにすべきだ。
知らなくても考えて組めればいいんだよ。
問題は暗記したこと以外はわかんないやつな。
Java厨房とか。
開発のマシンなんて、2世代前のマシンでいいよ。
そのマシンでまともに動けば、客のマシンでも動くでしょ。
客がいいマシン使ってれば、予想外に早く動いてうれしかったりもするw
でも、モニタはでかいの2・3個ほしいよね。
って思う俺って変なのかな?
アルゴリズムは知ってるにこしたことはないと思う。
ハッシュテーブルとかは知ってないで使われるのはちょっと怖い。
>>62 エンジンの設計思想や動作原理を理解している奴よりも
ミスなくエンジンの取り付けが出来る奴が
よい期間工だ。
67 :
仕様書無しさん:2006/04/11(火) 16:52:20
あれだ、高い機材が欲しいなんて言わん。
下僕のごとく口頭で述べたことを忠実にこなしてくれるPGがほすぃ。
(誰でもいいから代わってくれ。氏んだじいさんが見えそうだ…。)
>>67 お金しだいで手伝います。cyclops@コンパス.jp
>>64 変。最新マシン+VMWare等でもいいじゃん。
71 :
仕様書無しさん:2006/04/12(水) 12:52:54
>>63 > 知らなくても考えて組めればいいんだよ。
> 問題は暗記したこと以外はわかんないやつな。
> Java厨房とか。
とりあえずお前はJavaのことを何もわかってないで
Javaアーキテクトを見下しているようだから死ね。
何度も言うが、Javaを使いこなすには
ネットワークの知識、ソフトウェア工学、セキュリティ、OS、
サーバ管理術、スレッド、データベース理論、数学、TCP/IP、デザインパターン、
アーキテクチャパターンを知らなければならない。
さもなきゃろくに仕事にならない。
暗記した体でどんなJavaソフトウェアができると思っているんだ。
行って置くが、考える力が無ければ立派なJavaソフトウェアを作りあげることは不可能だ。
それにお前はJavaに関する論文がどれだけあるのかわかってないな。
電子情報通信学会の論文を見てみろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
72 :
仕様書無しさん:2006/04/12(水) 12:59:23
>>64 > 開発のマシンなんて、2世代前のマシンでいいよ。
そんなマシンでJava開発なんてやってられないぞ。
> そのマシンでまともに動けば、客のマシンでも動くでしょ。
Javaはサーバ開発に使われることが多いから
どんなに最高性能のデスクトップマシンを使っても顧客のサーバマシンの
性能を上回ることはまず無いといってもいい。
73 :
仕様書無しさん:2006/04/12(水) 13:00:13
>>67 > あれだ、高い機材が欲しいなんて言わん。
> 下僕のごとく口頭で述べたことを忠実にこなしてくれるPGがほすぃ。
お前の人間性が最低だからそんな奴がお前の部下に
なることなどあり得ない。
Javaべつにどうでもいいよ。
重いし。
業務系とかでサーバ側でぐじぐじ高いスペックのマシン使えるときにすきにやればいんじゃね?
端末はブラウザで決まり、どうせPCなんだからどっとねっとでいいでそ。
なんか、Java厨房って蟹みたいだよな。
ぶくぶくぶくぶく泡ばっかりふいてうざい。
どーでもいいってんなもの。
>>74 ご愁傷さまでございまする。
>>71 その通り。
真面目にやろうとするとものすんごい量の知識を要求される。
でも好きですJava。
76 :
仕様書無しさん:2006/04/12(水) 22:09:05
>>75 >>71 が
> 何度も言うが、Javaを使いこなすには
> ネットワークの知識、ソフトウェア工学、セキュリティ、OS、
> サーバ管理術、スレッド、データベース理論、数学、TCP/IP、デザインパターン、
> アーキテクチャパターンを知らなければならない。
> さもなきゃろくに仕事にならない。
> 暗記した体でどんなJavaソフトウェアができると思っているんだ。
> 行っておくが、考える力が無ければ立派なJavaソフトウェアを
> 作りあげることは不可能だ。
と言っておるが、Java の本質は「プログラマの体力を
コンピュータ・パワーで補う」点にあって、逆に言えば、
「基本的な素養があれば、ジジババでも書ける」
のが Java だ。戸川隼人先生の例もあるし、
グレース・ホッパーが生きてりゃ Java にハマっていたかも
知れん。藻前らのような、「コンピュータ・リソースを
じゃぶじゃぶ使うのが当たり前」な世代が、本来の Java の
担い手だ。
基本を勉強しとけ。コーディングレベルの瑣末な部分は、
システムがカバーしてくれる。で、ツールを使いこむことで、
「マシンを道具として使いこなす」ことを身体で覚えるのだ。
javadocでそれっぽい名前のクラス探してそれっぽく使えばそれっぽく動くのがjava
78 :
仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:10:11
>>74 泡吹いているとか意味解らないけどこのすれには
Java厨房なんて一人もいないんだが。
重たいのはお前のスキルが低いからだよ。
たかが0.0001秒程度の差で重たいとブツブツ文句を言っているのか。
お前の方が重たいよ。
79 :
仕様書無しさん:2006/04/13(木) 15:11:18
>>77 それで勘違いしたC言語厨房にJavaを使わせると
デスマーチに陥るわけだ。
>>78 1msに何命令実行できるのか考えたこともない奴だってことだけわかった。
莫迦ですな。
81 :
仕様書無しさん:2006/04/13(木) 17:04:01
で、なにができるんですか?
>>78 >たかが0.0001秒程度の差で
ごめん、これ何処から湧いた数字?
83 :
仕様書無しさん:2006/04/14(金) 01:04:38
>>80 >
>>78 1msに何命令実行できるのか考えたこともない奴だってことだけわかった。
> 莫迦ですな。
Javaが遅いのは初回だけで一度起動したらCと変わらないんだが。
ちょっとした微々たる速度差が数値積分の誤差伝搬の法則のように大きく
波及すると勘違いしているC言語厨は痛いな。
>ちょっとした微々たる
この辺が阿呆っぽい
Java厨とアンチって、さかりの付いた猫のように
何処でも構わずおっぱじめますね。
死ねよもう。
86 :
仕様書無しさん:2006/04/14(金) 17:04:45
会社の研修旅行で「夜の研修」と称して、団体で風俗に突撃するのは正直どうかと思う。
図書券くれた方が良い。
£__
/ ̄ \
~ & | :::|
~ | ::::|
| Java厨 ::::::|
| ::::::|
| の :::::|
| :::::::|
| 墓 :::::::|
| :::::::::|
| ∬ ∬:::| チーーン、、、
| ii ,,≦≧、 :ii :::::|
_ | 旦∥===∥旦::::::| _
-W-----┘二二二二二二二二二└--ff---\-- ※Javaの墓ではない
89 :
仕様書無しさん:2006/04/15(土) 12:15:06
>>86 童貞のチミたちに「デスマった時の対処法」を研修してくれてるんじゃないかとw
90 :
仕様書無しさん:2006/04/15(土) 14:09:23
>>87 さすがC言語厨の脳内で作られたマイワールドの理想像ですね
#include<stdio.h>
int main(void) {
printf("Hello World !\n");
return 0;
}
やっべ、オレC使いこなしてるwwwwwwwww
92 :
仕様書無しさん:2006/04/15(土) 18:21:59
おいそこのC言語厨、getchar()が抜けているぞ
以前、プログラマーってコピペばかり
してる奴だろう
って言ってた身障がいたなー。
ま、パソコンで何かツールを使ってれば、
コピペも使うんもんだ。
今は、リファクタリング機能も発達してる
んだけどな。
プログラミングができなくて、
よほど、くやしかったんだろうww.
C/C++には、eclipseレベルの使いやすい開発ツールが無い
それが最大の欠点だ
95 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 01:15:26
リファクタリング、フォーマッタを実装すればそれだけでIDEとしての質は相当上がるのに
実装しないプロダクトが多い。なぜだ?
96 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 01:51:05
あれ?EclipseでC/C++は扱えたはずだが。
97 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 01:53:37
だから Eclipse は重いと何度言えば
Eclipseって勝手にリファクタリングしてくれんの?
>98
流石にそれはない。
100 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 09:09:24
>>1 最高の開発環境を求めるからには、おまいもまた「最高の腕」を
持っているのだろうな?
それが気にかかる。
101 :
仕様書無しさん:2006/04/23(日) 09:44:27
102 :
仕様書無しさん:
>>94 CDTプラグインではJDTほど高度なリファクタリングは
できない。C++言語仕様の限界がリファクタリング効率を
妨げているとも言えるね。