芸術的なコードを見せて。
糞コードしか見たことない。
Linuxなどのコードをみても普通だし。
2 :
仕様書無しさん:2005/11/11(金) 11:35:16
main(l
,a,n,d)char**a;{
for(d=atoi(a[1])/10*80-
atoi(a[2])/5-596;n="@NKA\
CLCCGZAAQBEAADAFaISADJABBA^\
SNLGAQABDAXIMBAACTBATAHDBAN\
ZcEMMCCCCAAhEIJFAEAAABAfHJE\
TBdFLDAANEfDNBPHdBcBBBEA_AL\
H E L L O, W O R L D! "
[l++-3];)for(;n-->64;)
putchar(!d+++33^
l&1);}
こういうやつか?
コードと芸術で...。
シスラボのモナリザ出すCOBOL講習を思い出した。
4 :
仕様書無しさん:2005/11/11(金) 11:46:35
5 :
岡本太郎:2005/11/11(金) 21:39:28
爆発だ。
>>4 これなに?いや、プログラムの中身じゃなくて、何の絵なの?
>>8 通らないソースってプログラムっていわないんじゃない?
基本的に再利用がされてて、関数名の長さが同じで、インデントして美しいコードが好き。
シンプルなコードを入れ子にして複雑な処理をするのが良いコードだと思う。
例外処理みたいなものを、何カ所にも入れるのは糞コード。
>>10 >シンプルなコードを入れ子にして複雑な処理をするのが良いコードだと思う。
それは勘違いコードの原因にもなる。
注意されたし。
もちろん有効な場面もあるだろうが、
なんでもそうすりゃいいってもんじゃない。
あまり「これこそが最高の手法だ!」なんて凝り固まらない方がいいよ。
>>12 ハノイとか、クイックソートとか、再起使ったコードは
なんか美しい希ガス。
速度的には再帰使わんほうが速いんだけど。
true? true ? true : false : false ? true : false
三項演算子のいけない使い方
15 :
仕様書無しさん:2006/03/01(水) 16:55:17
もはやパズル:
true ? false ? false ? false : false ? true : true : false ? true :
true ? true ? false : true ? false ? true ? false : true : true ? true :
false ? true : false : true ? false : true : false : true ? false : true
>>16 答えだけ教えておこう。
答えは
false ? true ? true : false : false ? true : false
だ。
msgbox "ちんこー"
19 :
仕様書無しさん:2006/03/04(土) 16:45:10
.AddNew
どっちかっつーとム板的なネタだな
C++のコードでアスキーアートは可能でしょうか?
実際に書いたコトのあるコード。
char *ymd="20060327";
*(short*)ymd += ( ymd+5 ) >= '8' ? 0x01F8 : 0x0102;
ちなみに、ソースレビューで呼び出された。
……明日以降、職場で特定されないコトを祈る。
23 :
ぬるぽ:2006/04/25(火) 12:38:27
>>22 それがもしC言語のつもりならもう少し勉強したほうがいいと思うよ。
26 :
仕様書無しさん:2006/06/24(土) 19:35:20
>>22 char *ymd="20060327";
*(short*)ymd += ( ymd+5 ) >= '8' ? 0x01F8 : 0x0102;
char ymd[] = { 0x32, 0x30, 0x30, 0x36, 0x30, 0x33, 0x32, 0x37 };
short ymd2[] = { 0x3032, 0x3630, 0x3330, 0x3732};
if( ymd[5] >= 0x38 ){
ymd2[0] += 0x01F8;
}else{
ymd2[0] += 0x0102;
}
/* ymd2[0] = 0x3134;
=> "41060327"
*/
書き換えてみたが、わからん。答え教えてくれ。
たちかに
>>22のコードはVCでコンパイルできんち分からん
無能にはわからなくて当然
答えなんてどーでもいい。
そんな、型のサイズやエンディアンにどっぷり依存したコードをありがたがるヤツの気が試練。
if(a == b)
asm("breq r1");
って言うのはどうだ?
>30
こんなコードを実際に仕事に使うなんてのは論外だが、
こういうパズルに対する探求心を全く持たないようなヤツとは仕事したくないな。
パズル?とすればお粗末な主題ミスだが。
34 :
仕様書無しさん:2006/09/15(金) 18:59:03
try {
} finally {
}
が芸術的に見える。俺は。
35 :
仕様書無しさん:2006/09/15(金) 19:25:39
たんにジャワ厨
自分の昔書いたコードを見ると、すごく芸術性を感じるな。
機能分割とかを全然考慮していないところなどが特に。w
38 :
仕様書無しさん:2006/09/16(土) 04:43:30
こんな感じのがヨイ!
0x0010 func1() { ...........................................................................}
0x0020 func2() { ......................................................... }
0x0030 func3() { .................................................... }
0x0040 main() { ................................................ }
39 :
仕様書無しさん:2006/10/18(水) 23:00:56
とあるシステムの再構築のため、20年以上前に書かれた
FORTRANのシミュレーションプログラムを読んでる。
メモリも厳しかったようで、徹底的に人手で最適化されたソース。
3行に1回はGO TO文が出てきてあっちこっちに飛ぶぜ。
アセンブラ読むこともあるけど、そっちの方がまだ楽だ・・・
int step = 255 //残りステップ数
if(step=0)
printf("完成。次あるぞ(><;)");
else
printf("インド");
PGじゃないです。ごめんなさい
255に推移する要素がなかったり色々あるけど雰囲気だけよんでくれ・・・。
昔、共立出版のbit誌に、Z80アセンブラで円の関数を表すソースが載ってた。
Xを与えるとYを返す。
たった10行。
再現したいが思い出せん。
>>43 42じゃないが、
普通に考えれば、「円を描く」だろうな。
¥?
50 :
仕様書無しさん:2006/12/31(日) 16:15:20
51 :
仕様書無しさん:2006/12/31(日) 18:34:36
52 :
仕様書無しさん:2006/12/31(日) 20:55:38
53 :
【末吉】 【639円】 :2007/01/01(月) 23:23:59
!omikuji !dama
void f1(void);
void f0(void){f1();}
void f1(void){f0();}
無限ループ怖い
>>54 無限にはならない。
いつの日かスタックオーバーフローだ。
>55 末尾呼出しの最適化
57 :
仕様書無しさん:2007/01/04(木) 22:24:33
58 :
仕様書無しさん:2007/01/05(金) 00:11:00
223 名前:最低人類0号 [] 投稿日:2007/01/04(木) 23:57:23 ID:T7gqzVXo
セキュ板を巡回していて、雑音先生がいつも荒らしているKaspersky系スレで、
思いがけない自演を見つけましたw
雑音先生は、尼ゾン・サイトのレビューでも荒らし認定を受けて、
投稿をたくさん削除されていたんだね。本人の自演が、はからずもそれを物語ってます。
【Anti Virus】Kaspersky Lab Part23【AntiSpy】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/sec/1167225257/487,488,496 487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/01/04(木) 17:20:15
別の人もアマゾンのカスペ関連の投稿が削除されたって言ってたけど、
キャノンから圧力がかかっているのか知らんけど、
カスペのことを悪く言うアマゾンに投稿されたものは削除されるね。
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/01/04(木) 17:55:37
訂正。キャノンじゃなくジャストシステムね
496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/01/04(木) 22:15:12
それ言うとノートンとかバスターとか・・・
すぐに削除くらう
59 :
仕様書無しさん:2007/01/05(金) 01:10:03
>>57 >自作PC > 2007年01月04日 > gHkJJ9Uz
>
http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070104/Z0hrSko5VXo.html gHkJJ9Uz =雑音だな・・・・・・・・。
>Athlon64 猪突( `(・・)猛進! AMD雑談スレ368亥年
>221 :Socket774[sage]:2007/01/04(木) 19:15:36 ID:gHkJJ9Uz
>>219 >AMD社は日本だと殆どシェア持ってなかったんじゃないか?
>確か2-3%までだったような・・・
>NOD32アンチウィルス Part41
>1 :Socket774[sage]:2007/01/04(木) 19:27:07 ID:gHkJJ9Uz
>NOD32アンチウィルス Part41
>10 :Socket774[sage]:2007/01/04(木) 19:32:58 ID:gHkJJ9Uz
>あらら、板違いでしたw
60 :
仕様書無しさん:2007/01/05(金) 15:47:34
dim i as int32
do until i<0
i+=1
うんたらかんたらしょり
loop
永久に終わらない こんなカンジのソースがあった・・・
それはループに入る前、iの値が-2以下であったり、
ループ内でiが一定値を超えるとbreakしたりするんじゃないかと精一杯擁護してみる。
ヒント:int32
63 :
仕様書無しさん:2007/01/07(日) 12:26:26
BASICインタプリタ
-----ここから
#define O(b,f,u,s,c,a)b(){int o=f();switch(*p++){X u:_ o s b();X c:_ o a b();default:p--;_ o;}}
#define t(e,d,_,C)X e:f=fopen(B+d,_);C;fclose(f)
#define U(y,z)while(p=Q(s,y))*p++=z,*p=' '
#define N for(i=0;i<11*R;i++)m[i]&&
#define I "%d %s\n",i,m[i]
#define X ;break;case
#define _ return
#define R 999
typedef char*A;int*C,E[R],L[R],M[R],P[R],l,i,j;char B[R],F[2];A m[12*R],malloc
(),p,q,x,y,z,s,d,f,fopen();A Q(s,o)A s,o;{for(x=s;*x;x++){for(y=x,z=o;*z&&*y==
*z;y++)z++;if(z>o&&!*z)_ x;}_ 0;}main(){m[11*R]="E";while(puts("Ok"),gets(B)
)switch(*B){X'R':C=E;l=1;for(i=0;i<R;P[i++]=0);while(l){while(!(s=m[l]))l++;if
(!Q(s,"\"")){U("<>",'#');U("<=",'$');U(">=",'!');}d=B;while(*F=*s){*s=='"'&&j
++;if(j&1||!Q(" \t",F))*d++=*s;s++;}*d--=j=0;if(B[1]!='=')switch(*B){X'E':l=-1
X'R':B[2]!='M'&&(l=*--C)X'I':B[1]=='N'?gets(p=B),P[*d]=S():(*(q=Q(B,"TH"))=0,p
=B+2,S()&&(p=q+4,l=S()-1))X'P':B[5]=='"'?*d=0,puts(B+6):(p=B+5,printf("%d\n",S
()))X'G':p=B+4,B[2]=='S'&&(*C++=l,p++),l=S()-1 X'F':*(q=Q(B,"TO"))=0;p=B+5;P[i
=B[3]]=S();p=q+2;M[i]=S();L[i]=l X'N':++P[*d]<=M[*d]&&(l=L[*d]);}else p=B+2,P[
*B]=S();l++;}X'L':N printf(I)X'N':N free(m[i]),m[i]=0 X'B':_ 0 t('S',5,"w",N
fprintf(f,I))t('O',4,"r",while(fgets(B,R,f))(*Q(B,"\n")=0,G()))X 0:default:G()
;}_ 0;}G(){l=atoi(B);m[l]&&free(m[l]);(p=Q(B," "))?strcpy(m[l]=malloc(strlen(p
)),p+1):(m[l]=0,0);}O(S,J,'=',==,'#',!=)O(J,K,'<',<,'>',>)O(K,V,'$',<=,'!',>=)
O(V,W,'+',+,'-',-)O(W,Y,'*',*,'/',/)Y(){int o;_*p=='-'?p++,-Y():*p>='0'&&*p<=
'9'?strtol(p,&p,0):*p=='('?p++,o=S(),p++,o:P[*p++];}
-----ここまで
64 :
仕様書無しさん:2007/01/07(日) 12:28:07
<書式>
実行コマンド:
RUN LIST NEW OLD filename BYE SAVE filename
プログラムコマンド:
変数名 AからZ (RUN時に0に初期化される)
FOR 変数 = 式 TO 式 NEXT 変数
GOSUB 式 RETURN
GOTO 式 IF 式 THEN 式
INPUT 変数 PRINT 文字列
PRINT 式 変数 = 式
REM 任意テキスト END
式:
括弧でくくられた式
数値 (0で始まると8進数, 0xで始まると16進数, それ以外は10進数), 変数
単項 -
* / + - = <> > < <= >=
(* と + はそれぞれ論理AND,論理ORとしても使われる)
論理式は 0がFALSE, 1がTRUE
編集:
直前の行を呼び出せるラインエディタ
行番号の後ろになにもなければその行を削除
入力フォーマット:
行内のどこにでもトークンを書ける。
行番号の前には空白を入れられない。
OLDとSAVEコマンドとファイルなの間には空白が1つ必要。
※全ての入力は大文字のみ許される。
65 :
仕様書無しさん:2007/01/07(日) 12:29:19
制限:
行番号: 1から10000
行長: 999文字
FORのネスト:26
GOSUB: 999レベル
プログラム:ダイナミックアロケート
式:-32768 - 32767 (16bitマシン)
-2147483648 - 2147483647 (32bitマシン)
エラーチェック機能なし
`core dumped'メッセージは文法上のエラーを意味する。
-----月面着陸ゲーム BASICサンプル
http://www.spinellis.gr/sw/diversions/ioccc/1990/lander.bas このソースを LANDER.BAS に格納する。BASICインタプリタを起動後、
OLD LANDER.BAS
RUN
でゲームが起動する。
アフガニスタン・バーミヤンスタン
67 :
仕様書無しさん:2007/02/07(水) 02:27:10
900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 16:43:02
>>895 他のはどうなってんの?
901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 16:50:59
>>900 virustotalで検査すれば、各ベンダーに情報が行くので対応される
という話なのだが
>>885の対応にしたって、おれが検体を送信してから対応したので
どうなってんだ、これ?という思いはある
なお、現在対応してないタイプの検体を入手すれば、すかさず送信するつもり
885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 23:04:45
>>883 俺は新しく組むPCにはカスペ使うよ。
今のPCはサブ機として使うんで、こっちはNOD使う
902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 17:12:16
885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:04:45
>>883 俺は新しく組むPCにはカスペ使うよ。
今のPCはサブ機として使うんで、こっちはNOD使う
???
903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 17:14:03
>>902 新しく組むPCは今よりも性能のいいPCだから重いカスペを
今の性能の低いPCはNOD32を入れサブ機として使うという意味では
905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 17:26:44
>>903 馬鹿は黙ってれば?
68 :
仕様書無しさん:2007/02/09(金) 02:34:18
631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2007/02/08(木) 14:45:19
「Vistaを守れなかったアンチウイルスソフト」:Virus Bulletin調査
ttp://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20342509,00.htm >合格した11製品は、CA、Fortinet、F-Secure、Kaspersky、Sophos、Symantec
>から発売されているアンチウイルスソフトウェアで、すべてのウイルスを検出した。
NOD32は駄目だったのね(´;ω;)
632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:52:00
NOD32は、CA、Fortinet、F-Secure、Kaspersky、Sophos、Symantecみたいに、
全てのウイルスは検出できなかったんでしょうな。
633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:57:21
以前のNODはよかったけど最近は普通のレベルにまで落ちてしまった
別スレ)
134 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2007/02/08(木) 20:10:45
NODはいつもVBにエントリーしている常連だし、Vista対応のNODをとっくに出しているので、
常識的にエントリーしているはずだが。
しかもVBを購読していて、NODに有利なデータが出るといつも誇らしげに2chで披露するNOD厨が、
NODがエントリーしていない証拠を出さないということは、逆にNODはエントリーしているということ(w
69 :
仕様書無しさん:2007/02/27(火) 22:24:32
test
70 :
仕様書無しさん:2007/04/26(木) 02:49:10