派遣なのに正社員ってわけがわからない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん:2005/09/21(水) 02:29:58
どういうこと?
2仕様書無しさん:2005/09/21(水) 02:37:39
残業代が出て残業すればするほど稼げて年収400万超える派遣社員が羨ましい
3仕様書無しさん:2005/09/21(水) 03:15:23
残業でないって労働基準法違反でしょ
組合つくれよ
4仕様書無しさん:2005/09/21(水) 13:30:40
残業してないけど500万ある俺は勝ち組み?
5仕様書無しさん:2005/09/21(水) 13:44:22
使う時間が無かったら困る
6仕様書無しさん:2005/09/21(水) 13:44:53
・・・・残業してないってのか ちくしょ
7仕様書無しさん:2005/09/21(水) 14:26:02
でも500万じゃ使う時間が無くて困るほど
お金があまるわけじゃないよ。
暇はあるけど金がないのもつらい。
8仕様書無しさん:2005/09/21(水) 19:31:31
>>1
こういうことだよ


派遣会社
 会社へ登録して、どっかへ行く

偽装派遣会社
 会社へ就職(偽装派遣会社の正社員)、どっかへ行く
9仕様書無しさん:2005/09/21(水) 23:17:37
>>8
なるほど!目からうろこです。
10仕様書無しさん:2005/09/21(水) 23:45:01
いずみちゃんてそのやり方でしょ?
http://blog.izumichan.com/
11仕様書無しさん:2005/09/22(木) 04:15:36
やってることは派遣とはいえ派遣元に正社員として雇ってもらえてるんだから
本物の派遣やアルバイトよりは遥かに良いのでは?
12仕様書無しさん:2005/09/22(木) 08:10:37
会社の取り分が多くて安月給な上、要らなくなったら捨てられる所はバイトや派遣と変わりませんが、よろしいか?
13仕様書無しさん:2005/09/22(木) 19:00:38
それはどんな正社員にでも言えることでは?
14仕様書無しさん:2005/09/22(木) 19:29:57
確率の問題じゃね
15仕様書無しさん:2005/09/22(木) 21:10:23
専属派遣要員
16仕様書無しさん:2005/09/23(金) 13:31:49
東京コンpy・・・
17仕様書無しさん:2005/09/24(土) 18:37:36
特定労働者派遣でぐぐれ。
18仕様書無しさん:2005/09/24(土) 21:36:53
>>12 がこれでスレ終了してもいいほど正論を言っているが、とどめに一言
派遣は辞めやすいが、偽装派遣会社の正社員は辞めにくい
(ただし会社側に都合悪くなったら簡単にクビを切られるw)
つまり、派遣先のエライ人に「んー、キミいーよー、スゴクいーよー、たーまらないよー、
どーうだい?ウチに来ないかい?給料はこれくらいでどーおだーい?ピシピシ」
と誘われても正社員なら辞めづらいってこった

派遣のデメリットとしては、本当に簡単にクビを切られる
客先からクレームが2回も来ればまあクビだな
とはいうものの、偽装派遣会社の正社員でもクレームが5回来れば
クビになるから、ドングリの背比べとは正にこの事
1918:2005/09/24(土) 21:45:11
あ、そうそう、正社員の人、契約先の会社からちゃんと契約条件とか教えてもらっている?
知ってるのは社長とか営業の人だけじゃないの?
いくらキミらが正社員と言っても、契約自体は派遣なんだ、派遣
つまり派遣先から見れば時給で雇われているんだよ
キミらが正社員なのに有給全然使わせてくれなかったり、
風邪引いて休んだら派遣元の社長にこっぴどく叱られるのはこういう理由なんだ
つまりキミらが風邪引いて休んだら、派遣先は1日分の支払いをキッチリ差引く
でも派遣元はその1日分の給料をキミらに払わなければならないからね
別に煽ったりバカにする気はない こういう現実も知ってなさいって事さ
20仕様書無しさん:2005/09/24(土) 22:53:01
アウトソーシングも偽装派遣も大差ないよね 
21仕様書無しさん:2005/09/24(土) 22:54:46
もうこの業界終わりでしょ
22仕様書無しさん:2005/09/25(日) 04:18:47
そうだね
あとはインドにまかせよう
23仕様書無しさん:2005/09/25(日) 04:52:33
派遣なんかやってる奴は負け組だろ
24仕様書無しさん:2005/09/25(日) 04:58:34
負け組ってなんだったんだろうな
このまま日本語として定着しちゃうのかな
25仕様書無しさん:2005/09/25(日) 21:52:32
でもその業界の常識はお前らが作ったんじゃん。
26仕様書無しさん:2005/09/28(水) 08:25:52
そんな事はないよ。
派遣法が出来たのは・・・・・CSKが上場した付近じゃなかったかな。
いわゆる財界の要望だろうし

政府はその方向をどんどん進めた。
小泉総理になってから、さらに加速して進められたのは・・・・まあ俺たちの投票結果だわな。
27仕様書無しさん:2005/09/28(水) 08:45:35
俺は小泉に投票なんてしてないぞ
28仕様書無しさん:2005/10/10(月) 02:39:56
>>3
労働組合作ったらクビにされる。
そして新しい仕事を探しても
面接のときに何で前の会社を辞めたんだと面接官に怪しまれ
採用されなくなる。

しかも会社概要をみただけでは労働組合があるのかどうかわからない。

絶望的だ。
何をやっても失敗する。
何をやっても悪魔に邪魔をされうまくいかない。
どんなに努力してもどんなに天才的な才能があっても仕事が見つからない。
こうなったら生き残るため、生活してゆくため、新しい仕事を手に入れるために、
犯罪に走るしかないと考える者がこれからますます増えてしまうことだろう。





ああ、もう、俺たちに明日は無いのだろうか・・・・・・




世も末だ・・・・・・・・。
29仕様書無しさん:2005/10/10(月) 07:25:16
労働組合のような組織の方が先に腐ってしまうんだろうな。
30仕様書無しさん:2005/10/10(月) 12:32:20
残業がある会社は、必ず労働組合がある・・・ことになってると思う。
まぁ、形だけとか御用組合だったりするわけだが。

労働組合があっても、役に立たないよ。
組合の役員だって社員なわけで、会社で出世したいから、会社側には逆らわない。
31仕様書無しさん:2005/10/11(火) 20:20:44
>30
組合すら無い社員の妄想。
32仕様書無しさん:2005/10/11(火) 23:07:31
だな。

組合があれば・・・なんていうのは幻想だよ。
33仕様書無しさん:2005/10/12(水) 07:41:04
たぶん、>>30は、中途半端な知識

法定労働時間 1日8時間1週間40時間
これを超えるには、36協定というのが必要。  
 36協定は 「時間外労働及び休日労働に関する協定届」 といい
  1、労働者の過半数を代表する労働組合
  2、過半数を代表する労働組合が無い場合は、過半数の労働者代表

法定労働時間を超えた場合は、36協定があっても
 1、時間外は25%増
 2、休日では35%増

さらに、36協定があるだけでは、労働者側に残業義務は生じない。
就業規則か個別の労働契約に書かれてはじめて、残業義務が生じるので、
「残業しる!」と言われて拒否したい輩は「就業規則もってこい!」と叫んでみましょう。
34仕様書無しさん:2005/10/12(水) 09:17:05
正社員なのに派遣ってほうがよっぽどわけがわからない
35仕様書無しさん:2005/10/12(水) 09:22:43
残業あっても労働組合なんてなかったけどなあ。形すら無かった。
「残業がある」ってのは残業に対して給料が支払われるシステムになっているって事だよな?
36仕様書無しさん:2005/10/12(水) 09:25:18
>>33
そもそもそんなこと言った時点でクビなんだから、どうでもいい。
37仕様書無しさん:2005/10/12(水) 10:53:38
>>30
> 残業がある会社は、必ず労働組合がある・・・ことになってると思う。
ねえよヴォケ。
バイト先じゃ正社員や契約社員はみんな残業代ゼロで
月400時間も働かされている。そのため時給に換算すると700円以下なんだよ。
酷いときは時給300円にまで成り下がる年もあったと一緒に昼飯を食いながら正社員から聞いたぞ。


> まぁ、形だけとか御用組合だったりするわけだが。
>
> 労働組合があっても、役に立たないよ。
> 組合の役員だって社員なわけで、会社で出世したいから、会社側には逆らわない。

ワンマン経営だったら出世は望めないぞ。
毎年毎年辞めていく香具師と新たに入っていく香具師が多い会社だったら
その会社はヤヴァイと思え。
そういう会社は新人を洗脳してだましているだけだからな。
毎年、入社してから会社の実体に気づいてウンザリして自分から辞めていく香具師が
どれだけいるかでその会社がどれだけヤヴァイ会社がわかる。

もちろん、辞めてく香具師や周りの香具師から事情や辞める理由を聞いてからヤヴァイかどうかを
判断するわけだが。
経営者は、毎回呪文のように綺麗事ばかり発するがそれもあてにならない。
皆、来年は高級にしてやるよ、来年は今年余分に働いた分だけの休みを与えてやると
言っているんだが、翌年になってから忙しくなって人手が足りなくなって結局正社員には
ほとんど休みはなく、夏休みでも突然来てくれと言われ無理矢理会社に来させられもいる。
それも残業代も休日出勤代も無しで。

奴らには社員を何十年もかけて育てて精鋭を生み出すために常駐させるという考えがまったくないようだ。
正社員だろうとつねに部下は駒だとしかおもっていない。用済みになったら捨て駒として捨てられるだけだ。

そう考えると派遣でやったほうがお得。
38仕様書無しさん:2005/10/12(水) 10:56:27
>>36
> >>33
> そもそもそんなこと言った時点でクビなんだから、どうでもいい。
そんな程度のことでクビにする上司がいるとは
おまいの会社のよほど頭おかしい奴がぞろぞろいるところなんだな。

で、実際どんな発言をした奴がクビになったんだ?
39仕様書無しさん:2005/10/12(水) 11:12:59
みんな、共産党員になって団結しよう!

我々労働者を搾取するブルジョワどもを放逐しよう!

造反有理!愛国無罪!
40仕様書無しさん:2005/10/12(水) 11:18:49
むちゃいいやがる
41仕様書無しさん:2005/10/12(水) 11:37:26
>>38
経営者&管理者がクビにしようと頑張りだすでしょ。
もう、こういう環境で会社にいるのって実質不可能だと思うよ。
成果の出ない仕事に成果を求められたり、理不尽な仕事を吹っかけられたりするよ。
42仕様書無しさん:2005/10/12(水) 18:22:12
就業規則もってこい
なんて言った時点で、

仕事をするために来ているのではなく、
会社と敵対して業務を妨害するために来ていると見なされるな。

国鉄の労働争議とか知っている世代の人間からするとね。
4337:2005/10/12(水) 19:22:56
おまえらもう大人なんだから、「就業規則もってこい!」を、尖がらない言い方で言えるだろ?

そもそも就業規則も作ってないような会社は逆にヤバイぞ。
普通は従業員に見せなくても作ってるもんだし・・・・まあ見せるのが普通だと思うが、見せない会社は多い・・・・

が、見せろ・・・いや見たいと言って見せない会社は、オカシイ。

就業規則は10人以上の労働者(パート派遣を含む)がいれば必ず作らなければいけない。
そもそも就業規則もないとなると
雇用者は「残業シロ」という根拠がない。
そして、何かやらかしても根拠が無いから簡単に辞めさせられない。
・・・・まあ事後で作って、「前からありました」って事になるのは、当然の話だけどな
44仕様書無しさん:2005/10/12(水) 19:47:33
37のレベルが上がった。
http://tokyo.cool.ne.jp/hmetal/level.mp3
お世辞が1上がった
体力が2上がった
精神力が1下がった
技術力が1下がった
知らない振りを覚えた
45仕様書無しさん:2005/10/13(木) 00:38:02
>43
前いた会社はいつ請求しても「今、更新中で」と言って見せてくれなかった。
基準監督署をちらつかせてやっとゲット。もっともちらつかせた香具師は
辞めるハメになったが。

ちなみに条文の、
「誰でも閲覧できる場所に置いとく」
と言う部分が守れてない会社は多い。

規則はあるけどザルと例外がてんこ盛りの場合も多し。
特に同族企業。使用人とオーナー一族じゃそりゃ扱いが違うよな。

46仕様書無しさん:2005/11/06(日) 09:06:22
長期で見れば、派遣は労働者が絶対に損をする。
派遣はやるな。これが鉄則。
47仕様書無しさん:2005/11/06(日) 13:04:45
正社員で偽装派遣(TCSとか)ではあまり意味をなさない
長期でやるものではない
派遣で仕事するならまずは個人事業主を目指すべし
一生個人でもよし
会社起こして経営者になるもよし
ただし、個人事業主と会社起こして人雇うのとは別世界
自分で働く能力と人を働かせる能力は別物。その壁は厚いw
48仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:34:23
>>46
そんなの自分次第でしょ。
一定額が保障されてる分給料はいい。
絶対に昇進がありえない会社の正社員よりはランクは上。
若いときに派遣で稼いで、30後半〜40前半ぐらいで
プロジェクトのリーダーでもまかされて、そこで正社員になれたら、
その時点で平の正社員よりはよっぽど上になっちまうわけだし。
世の中わからんもんだよ。
49仕様書無しさん
平社員のプロジェクトリーダー。