経験した一番の修羅場を語り合え

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
話で聞くような修羅場と化した現場に遭遇したことないんで
おまいらの修羅場体験談を聞かせて
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:44:29
新人がお局に食べられました
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:46:13

車で湾岸沿い走ってたら いきなり前の車が路肩によって
女が助手席から出てきた。それを男が車から降りて追ったが
なにやら口論をはじめた。

というのは修羅場のうちに入りますか?
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:52:52
そのまま女を置いて男が去ったら、次会うときに修羅場になりそうだな
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:00:26
俺が経験した修羅場は アレだ。

マスター1日前まで、計画書(仕様書)がなかったことか。
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:14:23
マスター1日前まで、ソースがなかった
とか言う奴はおらんか
7仕様書無しさん:2005/09/12(月) 00:54:53
>>5
規模はわからんけど、それで間に合わせられたの?
8仕様書無しさん:2005/09/12(月) 12:55:01
そんな責任のある立場になったことないな。

何だかんだいって、上が何とかしてくれるから。
9仕様書無しさん:2005/09/12(月) 17:55:44
>>6
それどころかマスターの8時間前に
仕様書どころかソースまで無かった仕事の
尻拭いをしたことがあるぞ。組み込み系ソフトだが。


ソフトを組まなくちゃならない機械が10種類ぐらいあって、
どっかの下請けがヘボすぎてずるずる延ばした挙句、
そのうちの1種類がまったくの手付かずのままで
結局納期に間に合わなくてオレに仕事が回ってきた。
なんか翌日は展示会で、機械本体は既に展示会の会場に搬入されているらしい。

その仕事がオレに回ってきたのが午後の7:00で、
それから新幹線で○○から○○まで逝って現地入りしたのが午前0:00ぐらい、
んで納品が翌朝8:00だった。内容は制御系。

しかも現地入りしてみてびっくりしたのが、
開発環境がまるっきり無いの。いや、あることはあるけど、
プログラマが10人ぐらい居るのにノートPCとROMライタがそれぞれ一台。
ただそれだけ。みんなPCを奪い合っている。
なおICEとかのデバッガ類はもちろん存在しない。

んで、仕様書が無くて「こんな感じにしてください」と口頭で告げられて、
紙に鉛筆でアセンブラコードをそのまま書いて、頭の中でデバッグを済ませて、
PCがちょっと開いた隙にソース打ち込んでアセンブルしてROM焼いて
CPUボードのソケットに挿して起動させてうまく動くかどうかを見るだけ。


・・・まぁどうにか間に合ったけどね・・・orz
10仕様書無しさん:2005/09/12(月) 22:55:46
>>9
すげえ


俺ここまでのは無いな
11仕様書無しさん:2005/09/12(月) 23:50:33
君をマ神と呼びたい
12仕様書無しさん:2005/09/13(火) 00:27:07
>>9
neta.
13仕様書無しさん:2005/09/13(火) 02:01:15
今年の新人が月の勤務時間が300超えたら辞めたな。
この業界では修羅場じゃなくても一般的には修羅場なのかね?
14仕様書無しさん:2005/09/13(火) 03:30:31
>>13
残業代が全額出るなら新人が情けないだけ
サビ残ならいい選択
15仕様書無しさん:2005/09/13(火) 04:18:52
教生に食われた 厨房
包丁を持って取っ組み合ってる親子をなだめた(全くの赤の他人) 工房
自転車で熊から逃げた 大学
ミッションクリティカルなシミュレーションサーバーが停止した。管理者はおいら。
さっきから携帯がぶるぶるなってる。さてどおしたもんか。 院生

一番てどれ?
16仕様書無しさん:2005/09/13(火) 05:05:18
同じ300Hでも、会社の至近距離に住んでいて、月20日、1日15時間、というのなら楽勝じゃないか。
週休2日が確保できない、睡眠が6時間を切るとかなら、長続きしないのでやめるべき。
17仕様書無しさん:2005/09/13(火) 08:09:41
>>13
最近の新人はヌルイな。
ボーダーラインとしては、残業時間が300時間だろう。勤務時間じゃなく。
18仕様書無しさん:2005/09/13(火) 10:13:07
( ̄Д ̄;)

  神様です。。(−||−)合掌


  俺なんか、勤まる仕事じゃねーな
19仕様書無しさん:2005/09/13(火) 20:21:15
>>13>>17
最初13を読んだとき、デフォで「残業が月に300時間」に見えて、
その後17を読んで「勤務時間が月に300時間」だという事に気付いたorz
20仕様書無しさん:2005/09/14(水) 00:56:34
お舞ら働きすぎだって
納期前とかならともかく一般的な忙しさで月300はつらい




300でつらいのは年取ったからか・・・orz
徹夜キライ
21仕様書無しさん:2005/09/14(水) 01:22:18
そもそも、300時間も残業ができん。その前に仕事絶対終わる。そんだけやれば月の売上250万超える
22仕様書無しさん:2005/09/14(水) 02:56:04
残業が月240hだった時は死ぬほどきつかった。
翌月は残業150hが天国に感じた程だ。
23仕様書無しさん:2005/09/14(水) 02:59:02
日本語が無茶苦茶でスマソ。
ダメージが抜けきってないようだ・・・・・
24仕様書無しさん:2005/09/14(水) 08:39:58
残業300時間でも徹夜する必要はないぞ。
1ヶ月の通常勤務日を20日としたら、休日出勤+18時以降は1日8時間で、軽く残業300時間を超える。
これなら、2時に上がって3時に帰宅、4時間寝て7時に起きて9時に出社で行けるじゃないか。
25仕様書無しさん:2005/09/14(水) 10:16:29
それでは睡眠時間も足りないし食事も入浴も出来ないだろ。
あんたはナポレオンなのか
26仕様書無しさん:2005/09/14(水) 10:24:55

そんなに働いても、結局はお金と物しか残らんではなあ…。
中毒だろう?この状態。
パソコンと一緒に孤独死しないように今は努力する事が
先なのだが。
お金は今の世の中そんなになくてもいい生活はできる。
27仕様書無しさん:2005/09/14(水) 11:50:02
>>25
2時に上がって3時に帰宅というところから、通勤時間は1時間。
とすると、7時に起きて9時出勤なら1時間の余裕がある。
この間にシャワーでも浴びれば風呂は問題ない。
飯は仕事しながら食う。
28仕様書無しさん:2005/09/14(水) 21:12:04
本日のトリビア:
2時に上がると



電車がない
29仕様書無しさん:2005/09/14(水) 22:53:24
2時に上がったあと、通勤時間が1時間って・・・

そんな時間に電車はないだろ?
30仕様書無しさん:2005/09/14(水) 23:24:09
車じゃないの?
31仕様書無しさん:2005/09/14(水) 23:26:42
本日のトリビア:
平均睡眠時間4時間で車通勤をすると



確実に事故る
32仕様書無しさん:2005/09/14(水) 23:33:49
周りが全員ド素人
33仕様書無しさん:2005/09/15(木) 01:38:57
>>29
歩くんだよ、1時間
34仕様書無しさん:2005/09/15(木) 01:47:20
まさにデスマーチ。
35仕様書無しさん:2005/09/15(木) 03:08:50
マスターとバックアップ消してトンズラした椰子がいた。
派手に騒いだアホがいて、聞きつけた派遣先の上司から、リーダーさんが
こっぴどくおこられてた。
半日もかからず元にもどったけどね。

プレゼン当日にトンズラしたヤツもいた。
けっこう行方不明になる人いたな。
今なにやってんだろ。
36仕様書無しさん:2005/09/15(木) 16:49:53
そういうオイタしたら損害賠償するという契約しないの?

俺は入社から3年間は、故意でも過失でも、会社に損失を与えたら損害賠償する
という契約にサインしないと採用しないと言われて、渋々したよ。
37仕様書無しさん:2005/09/16(金) 21:42:26
三越が潰れる前に担当したシステムは酷かった。
無茶な設計したのが原因かも知れないが、とにかく変更の嵐!
毎日ファイルの項目が増えていっていた。
38仕様書無しさん:2005/09/16(金) 22:39:21
>>36
おまいさん、度胸あるな。

遂行不可能な任務を与えられ、ぼろ雑巾の様になったあげく、
莫大な借金を背負う未来を想像しなかったのか?
39仕様書無しさん:2005/09/16(金) 22:42:32
1日18時間勤務 x 週休0日 x 3ヶ月

担当者は私一人...orz
40 ◆XhzdP1CWsk :2005/09/16(金) 22:51:52
小さな小さな会社だったんだ。
そこには10人に満たない人間しかいなくて、
それでもそこにはプログラマって人種と社長っていう経営者がいたんだ。

ある日のことだった。
僕らが仕事をしていると、社長があらわれてある課長と会議を始めたんだ。
それは、とっても問題の多い仕事の話だったんだ。
ほぼ無料とも言える金額で受けて、すでに仕様変更が入りまくったシステムは、
ただのテスト用の画面作成にさえ、3人月を費やしていたんだ。
相手の会社の部長はExcelで作られた画面を見て

「なんだ、もうこんなにできてるのか」

と言っていたという。
そのシステムの開発を続けるというお話だったというのです。
要は「一度受けたんだから、最後までやってください。お金は増えません」ってことなんだ。
その打ち合わせの場で課長はついにブチ切れたんだ。
バンッと勢い良く資料を安い机に殴りつけて

「こんな会社、やめてやらぁ!!!」

そういって会議室を出るや、自分の荷物を簡単にまとめて出て行ってしまったんだ。
その光景を見ながら社長が
「本当に辞めるのか?」
と聞くと、課長は即座に
「辞めます。戻りません。」
と言ったんだ。その後、社長は自分の部屋に戻っていったんだ。

その後、そのプロジェクトは1年半もの月日をかけ(無料で)開発が行われた。
よくもまぁその仕事を続けたものだと私は思う。
その間に社長は倒れ、社長の息子の会社にみんな移籍してしまったんだ。
そう、これは私が会社に入って一年目の出来事だったんだ。。。
41仕様書無しさん:2005/09/16(金) 23:12:30
正統派の修羅場がきましたな〜
一年半在籍してたの?
42仕様書無しさん:2005/09/17(土) 02:02:56
受注モノで、発注側がよくわかってなくて無理難題を出すのなら、まだいい。
うちなんか、自社開発のパッケージ製品で、経営者がよくわかってなくて、無理難題を出してる。

プロトタイプを作って会議にかけたら、開発計画に対してゴーサインが出た。
開発を始めてしばらくして、上がカンカンに怒っていると呼び出された。
計画からは遅れていないし、工数だってオーバーしていない。それに、まだ始ったばかりだ。
ところが、まだ完成しないのか、どれだけ工数を無駄にかけるつもりだと怒られた。
説明がうまくなかったのか、お前らにはもうプログラムをこねくり回させない、
開発チームは即解散だ、今すぐCD-Rに焼け、と怒鳴られた。
すべての抵抗が失敗に終わった。
そうしてプロトタイプはお客様の手に渡ってしまった。

開発チームのメンバーだった人はみな、
昼間は大勢のお客様に謝り続け、夜は修正版の作成に追われた。
修正版という名の、開発だった。しかし、修正版は1日で寄越せという。
お客様を巻き込んだ、1日1サイクルのスパイラルアプローチだった。
当然、次から次へと別の場所で問題が発生し、無能だと怒鳴られる。
修正という名の開発が終わった時、
本来の予定よりも大幅に期間も工数もかかっていたことは言うまでもない。

そして会社を追われた我々であったが、一つだけ会社に残せたことがある。
プロトタイプを上の人間に見せるのだけは、絶対にしてはならない
という教訓を、他のチームの人達は頑に守ったのである。
43仕様書無しさん:2005/09/17(土) 02:11:11
と、とにかく、よく生き残った!
44仕様書無しさん:2005/09/17(土) 03:03:30
いやー、あん時は、さすがにまいったよー
彼女がいたんだけど、客先の受付の娘と仲良くなってそーゆー関係になっちゃったんだ
絶対ばれるわけないって思ってたんだけど、なんと彼女の友達がその会社にOLとしていたんだ
当然、ちょーびっくりなわけで、でもまあ受付と普通の部署のOLは接点がないだろう
なんて思いながらもちょっと弱気なおれは全く仕事が手につかなくなっちまった。
そんなある日、朝出社したら受付で浮気相手の娘と彼女の友達が笑って話してるじゃねーか。
は!!奴らは友達か!!
いやー、あせったよ。
結局、なにもばれなかったっぽいんだけど、チキンなやつは浮気をするなって教訓だったね。
修羅場だよ、修羅場。
まさしく修羅場。
でもあの娘、中田アナに似てかわいかったなー
完璧あの会社、顔で雇ったなー
45仕様書無しさん:2005/09/17(土) 03:32:25
>>42
安らかに眠ってくれ。お前らはよく戦った
46仕様書無しさん:2005/09/17(土) 10:44:26
良心(とか自分の判断)より上長の指示を優先するから修羅場になる というパターンが多いな。
してはならない事をして結果として自ら招いた修羅場を語ることは恥ずかしくないのだろうか。
「あえて匿名掲示板に自分の恥をさらす」という行動自体は支持出来ないでも無いが。
#私の場合は支持に沿わずに退社したけどね
47仕様書無しさん:2005/09/17(土) 13:54:42
大きな会社ほど上司に従う奴が多いような気がする
まあ、小さい会社の上司なんてものは飾りみたいなものだけど
48仕様書無しさん:2005/09/17(土) 14:12:09
>>46
馬鹿な上司の指示に逆らうためにいちいち退社してたらきりがありません
49仕様書無しさん:2005/09/17(土) 14:34:01
これまでいわゆる馬鹿上司に当たらない俺はついてるのかね
50仕様書無しさん:2005/09/17(土) 15:08:22
なんか文書力無いヤツ多いなこのスレ
こんなレベルだから修羅場に遭遇する確率が高いんだろな
51仕様書無しさん:2005/09/17(土) 15:11:15
修羅場を経験すると言語能力が衰えるという学説
52仕様書無しさん:2005/09/17(土) 15:37:17
2ちゃんねるに書き込むのは日本人だけじゃない
53仕様書無しさん:2005/09/17(土) 16:16:26
そうニダ
54仕様書無しさん:2005/09/17(土) 17:40:10
>>51
学説も何も・・・

長期の修羅場におかれた人間は、脳に異常をきたすよ。
脳内の神経伝達物質の働きがおかしくなる。
55仕様書無しさん:2005/09/17(土) 17:43:20
修羅場にいると脳内で別の誰かが話し始める

で、そいつにつっこみをいれる自分がいる
56仕様書無しさん:2005/09/17(土) 19:36:27
○○○時間の残業なんて屁じゃねーぜ、
ってバカじゃねーのこいつら。
57仕様書無しさん:2005/09/17(土) 20:50:09
まともな仕事出来ない環境にいる君達!将来こわくないのかい?

そんな将来が無い会社いるより派遣やフリーの方が有利だと思う。

58仕様書無しさん:2005/09/17(土) 22:58:38
まぁ潰しのきかない職業だよな。
59仕様書無しさん:2005/09/18(日) 03:41:29
修羅場から離れない人は結局、そう言う場所が好きだから
いると言うのもある。そもそもなぜ辞めない。
60仕様書無しさん:2005/09/18(日) 04:30:08
この業界の仕事もひどいけど、DQNな営業とか筋力勝負の仕事
もできそうにないしなあ。
月300H以上が半年ほど続いて、神経切れて辞めちゃったけど
戻るしかないか。
61仕様書無しさん:2005/09/18(日) 08:53:59
>>60

IT業界ではなく、別の業界の社内SEはどうか?それなりに募集はあると思う。
昔、徹夜が当たり前だったが、転職して今は完全週休2日で
有給も使えて帰りはPM8:00前後。
でも条件はいつでも愛想を良くして、そこそこの給料でこだわらない。
みんなと仲良くできるかどうかだ。

この業界の人たちにありがちな、人を見下すような人では
長続きはしない。
そもそもこの業界人の性格がおかしいのだから、
そのままでは通用しない。

62仕様書無しさん:2005/09/18(日) 09:01:02
地獄から脱出できるかどうかは、みんなで支えあっている
事に気づくかどうかだ。システムだけが会社ではない。
63仕様書無しさん:2005/09/18(日) 10:05:59
IT業界人ぽい人って、確かに傲慢だな。


俺はメーカの情報部門だけど。
まぁ俺も協調性には問題があると思ってるけどさ
店の店員にまで横柄な態度なのってどうなのかなって思うよ。

すさまじい自信と見た目の貧弱さ、
一発なぐられたら「ひぃ」とか言いそう。

何を見て育ったんだろう。
64仕様書無しさん:2005/09/18(日) 20:34:06
安い仕事ほどトラブル起きる。
しかも、その後の変更が全部無料扱いになってる。
6569式フリーPG ◆hND3Lufios :2005/09/18(日) 20:35:58
>>61
同意
66仕様書無しさん:2005/09/18(日) 20:55:51
この業界にいると、人格や協調性に問題が生じるのではないと思う。

自分がそうなのだが、人格や協調性に問題があるので、
それでもやっていけるから、この業界にいる。

たしかにシンドイが、かといって人格や協調性をなんとかしない限り、
他の業界には行けない。
67仕様書無しさん:2005/09/18(日) 22:23:09
仕様変更の依頼書が3ヶ月でキングファイル2冊に納まらなくなった。

68仕様書無しさん:2005/09/18(日) 23:24:59
それだけ仕様変更するとなると元の仕様がどのくらい残ってるのか気になる
69仕様書無しさん:2005/09/18(日) 23:35:52
俺5連徹夜達成した
こんな奴他に居る?
70仕様書無しさん:2005/09/18(日) 23:40:49
>>66
私も最初そう思いました。
ですけど、結局道場破りのようになってません?
それは66が苦しむ事になりかねないですよ。
71仕様書無しさん:2005/09/18(日) 23:43:55
>>69
んー何のためにそこまでするのか?

72仕様書無しさん:2005/09/18(日) 23:46:00
>>69
貧乏がそういう働き方をするのだが。
73仕様書無しさん:2005/09/18(日) 23:56:17
徹夜をすること自体に善悪があるとは思わないが、
一般的には徹夜によって激しく効率が低下するわけで。

納品直前ならともかく、5日というスパンで連徹するのは
生産性・進捗度合・品質・コストなどの主要な観点から見て
有意な効果があるとは言い難い。

PGという立場で「死ぬほど働いてます」とアピールするには
効果的な手段なのかもしらんけど。
74仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:02:49
69は頑張っているのに悪いが5日連続徹夜をさせて
なんでもない会社に勤めていると言う事は
69をなんとも思ってない可能性が高いよ。
このままだと恐らく変な所へつれてかれる。
75仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:04:35
5連徹夜って普通じゃないのかー
転職考えようかな・・・
ちなみに2連徹夜は日常茶飯事だが。
他のメーカーはこんな事ないの?
ちなみに残業200超えても40しかつけさせて貰えなかったり・・
76仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:11:48
>>75
かわいそう…。何とかしたいところだ。
転職を考えるのはまだ早い。
まずもうちょっと視野を広げる必要がある。
システム以外の勉強もうそうだ。
この業界、昭和初期の製糸工場のようになってる。

「賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」
7776:2005/09/19(月) 00:12:45
システム以外の勉強もうそうだ。 → システム以外の勉強もそうだ。
78仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:20:06
どうしたらいいんだろうなあ・・
俺自身にも判断が付かない。
今よりまともなメーカーに転職出来るか怖くて退職する踏ん切りが付かないのが正直なところ
血便とか当たり前の生活になって体もボロボロであとは会社にいいように使われてるのを
我慢する毎日。
いっそのことプログラマー辞めて他の職に就くか・・いい歳して他の職に就けるか・・
助けて。。
79仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:26:54
>>78
これまでの仕事である程度スキル付いてると思うなら、あちこちの転職
サイトでエントリーしてみたら?

向こうで抱えてる求人情報とマッチングして情報を出してくれるはずだから
試しに登録してみてそういう引き合いが多ければ業界的に「売れる」人材
ということになるので、そうなったらためらわずに転職しちまえばいい。
80仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:33:41
普通は転職に十分なぐらいのスキルが蓄積されてるはずだが、
そうじゃない場合は>>74が言うとおり使い捨てにされてるだけ。

多少格が落ちてもちゃんと技術が磨ける職場に転職したほうが
いいとは思うが、こればっかりは人それぞれの人生だからなー
クソ忙しくても一流メーカー(かどうかしらんけど)という看板が
欲しいのかもしらんし。

一つ言えるのは、PGやSEといった実働部隊に徹夜させて何とも
思わないPLやPMは正直レベル低いので、彼らから学ぶことは
無いということだ。
81仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:35:08
>>78
まず転職は今のプロジェクトを終えてからかな。
病状が良くないようだったら、途中で抜けても仕方ない。

あと転職を考える時、あまり高額な給料を提示してくる所
はまた同じ目に合う可能性が高い。
そこそこの所がいいと思う。
あと78も欲を出し過ぎない事!これを忘れないで。
82仕様書無しさん:2005/09/19(月) 00:48:38
>>81
別に、転職するならプロジェクトがどうとか関係ないよ。
社内規定に書いてあるように、事前に会社辞めるときは、○ヶ月前にとか書いてあるから、
それに従えばいい。

会社の規則なんだから、上司とか文句言っても関係ない。
それと、辞めてく会社のプロジェクトが自分が抜けてどうにかなっても、知ったこっちゃ無い。
会社の規定通りに辞めていくいじょうはな。
83仕様書無しさん:2005/09/19(月) 01:15:46
修羅場穴場女子浮遊、シュラバ★ラ★バンバ、修羅場穴場女子浮遊、
とやたらとネガティブで夢も希望も無いことを言う香具師ばかりだな。

お前らよ、未来があるだろ。
その未来を捨てるというのか?

21世紀は明るいぞ。
その21世紀を捨ててしまうのか?
なぜだ? アメリカ人の若者の大部分は21世紀は明るい未来になると言っているのに。
日本の若者は21世紀は暗くなると予想している。
なぜだ? 某blogの中村正三郎みたいな年寄りや団塊の世代の頑固な粘着、説教で脅されてしまったからか?
奴らが「最近の若者は・・・・」とか「すぐ文句をいう」とか「弱い」とか「甘やかしすぎ」だとか
言われて現実的な解決策を示そうとしない年長者にウンザリしているのか?

そうか、奴らがお前らの将来を不安にさせたのか!
奴らこそ儒教精神と年功序列と終身雇用に甘えているんだ!!!!!
奴らこそバブル時代に甘い汁を吸いすぎたんだ!!!
奴らこそ滅私奉公を信じて必死になった後輩を徹底的に虐めて奴隷のように扱って
若者のパワーを詐取してきたんだ!!!
奴らこそ若者から詐取した年金で甘い汁を吸っているんだ!!!
俺たちが奴らと同じ年齢になっても年金で大した恩恵が受けられる保証なんてないのにな・・・・。

わかった!! お前ら! 終身雇用と年金に甘えている奴らを駆逐しよう! 徹底的に!!!!!
奴らのわからず屋の説教にはもうウンザリだ!!! もう奴らを許すな!!
若者を侮辱するジジイどもに21世紀を支配させてたまるか!!!!と!
だからおれたちは終身雇用に対する怒りにまかせて自民党に投票したんだ! と!

奴は経済を回転させる能力がない、日本経済を支えてきたと思った奴らが
今度は守銭奴になって金を貯めるだけ貯めて一切使わないでいやがる!!!
やつらはキャッシュフローがあまりにも小さすぎるのだ。だから日本に活気が戻らない!
こんなことが許されると思うか!! 戦いだ! 独立戦争だ!
皆で独立するぞ! 日本経済を回し多額なキャッシュフローを持つべき者は(30代も含む)俺たち若者だ!!
84七氏:2005/09/19(月) 01:46:07
ちょっと遅れたが…。

入社3年目かな?月300残業したら社長命令で強制的に休暇とらされた。
さすがに死んでしまうと思われたのかもw

でも、うちの会社って残業代は0なんだよね。
いわゆる年俸制だからってのが理由みたいだけど。

しかし、上の人の「3ヶ月会社で泊り込んだ」とかって話聞くと
「俺らはまだマシなんだろうなぁ〜」って思う。
その人達も現役だけど「1週間くらいならほとんど寝なくても平気」みたいな人ばっかだから
正直下の人間はシンドイ…。
85仕様書無しさん:2005/09/19(月) 09:47:29
>>82

んーそれが今の状況を作り上げてしまったのかな?
まず会社と82の信頼関係が成り立ってないよ。
なぜ、そんなに働かせるか?それはいつでも辞めてやると言う
思いが会社にわかってしまっているのでは?
臭いがただお金を稼ぐのではなく、会社を守ると言う思いで
ないと信用してくれないので無理な仕事をただ与えられるばかり
になる。

ONE FOR ALL ALL FOR ONE

会社を守る、部下を守る。そして自分を守る。
それが攻めにつながる。
86仕様書無しさん:2005/09/19(月) 10:14:58
相容れない価値観が衝突して良スレになりそうな予感
87仕様書無しさん:2005/09/19(月) 10:24:12
>>85
この御時世に、会社との信頼関係って必要か?

雇用側である会社と、労働力を提供する社員は、ただの契約だろ?
つまり、この時点で普通のビジネスと変わらない。

俺が労働力を提供するから金をくれ。
労働力を会社に提供してくれるなら金を払おう。

これ以外の何者でもない。
働かせるなら金貰えれば文句無い。
だから、俺は残業代の出ない会社では働かない。(契約を結ばない)

それに、残業代を払うという会社は、大体の企業が優秀である。
というのは、残業をさせるということはそれだけ費用がかかるから、
普段からコストを抑えるために、プロジェクト管理やリスク管理がしっかりと出来ている。

それでも残業がある場合は、管理がしっかりできていなかった。
会社としてチェックやリスク管理が甘かったという事で、残業代を払う。
そして、当然の事ながら、残業をさせた分だけ、管理職の評価は下がる。
俺ら下っ端の人間も、残業すること=仕事の出来ない人間か管理職の管理が悪いかのどちらかだと
日々言われながら仕事している。
88しずか:2005/09/19(月) 17:03:34
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |  義理や人情を軽視し、何でも
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!    U : |  ノ  カネで割り切る風潮がはびこって
      i   |   U   ノ   ヾ、___ノ  ::|   いますが、非常に悲しいですね。
      | |  ヽ、__,.-i     i 、 U  :  :|   
       | |  :  U : '" `〜ー〜'" ヽ: :   ::|
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_
89仕様書無しさん:2005/09/19(月) 17:46:44
>>88
まずのど飴でも舐めとけwww
90仕様書無しさん:2005/09/19(月) 17:48:38
>>87
経営者の立場を知らないのでは?
87のような考えだと契約社員か派遣で十分。
最近、鬱が蔓延しているのはお互いが理解できなくなって
いるからでもある。
91仕様書無しさん:2005/09/19(月) 17:58:03
>>90
契約社員か派遣で十分かどうかは知らないが、最近の会社はそれに近いよ。

会社も、一生面倒は見ない。
転職したかったらしろ。
むしろ、次の転職へのステップアップにしろ。
会社としては、そういったステップアップの場にしたい。

最近の会社はこういった感じなんだけどね。
92仕様書無しさん:2005/09/19(月) 18:08:24
>>91
それもそうだよね。システム会社はスキルがアップしたら
辞めていくってのが当たり前のような所も多い。
でも、孤独になりやすく不安定な人生を歩む人も多い。

ラピュタの「 国が滅びて王だけ生きてるなんて滑稽だわ」
のように会社がならなければ良いけど。
93仕様書無しさん:2005/09/19(月) 18:30:43
「なぜ日本が滅びたのか良くわかる」
「土に根を下ろし、風と共に生きよう
種と共に冬を越え、鳥と共に春を歌おう」
「どんなに便利な道具を持っても、たくさんのかわいそうな
ロボットを操っても自然の営みから離れては生きられないのよ!」

「ITは滅びぬ、何度でもよみがえるさ」
「ITの力こそ人類の夢だからだ!」

既に日本は滅びる方向に向かっているわけだが…。
94仕様書無しさん:2005/09/19(月) 20:02:41
>>90
>経営者の立場を知らないのでは?
甘ったれるな、経営者の資格無し!
95仕様書無しさん:2005/09/19(月) 20:34:14
>>93
まあ、IT産業なんぞ第一次・第二次産業の上澄みを掬ってるだけの
業界だから、基本的には同意。
ただ、会社も社員もその「上澄みを上手に掬う技術」を磨かなければ
IT業界が滅ぶずっと以前の問題で自分自身が脱落する。

会社と社員が互いをうまく利用・補完し合わないと共倒れになる。
96仕様書無しさん:2005/09/19(月) 20:48:56
ITって日本でやる理由がわからない。
何かモノを作ってて輸送費かかる訳でも無いし
関税がかかる訳でも無いし、英語がデフォだし、
インドかどっかで作ってもらって、
日本人はサポートだけやってりゃいいと思う。
97仕様書無しさん:2005/09/19(月) 21:00:51
>>96
そもそも、輸出できるかどうかが問題なんだけど?
ソフトウェアも一応、輸出規定ってものがあるんだよ。

それに、そもそも国が違えば商ルールも違う。
だから、中国オフシェアとかになっても、国内でSEとかの需要は無くならない。

>日本人はサポートだけやってりゃいいと思う。
これが今のERPパッケージの流れだろ。
98仕様書無しさん:2005/09/20(火) 01:06:46
話は変わるが中国、インドもさらにベトナムに仕事を丸投げして
上澄みを掬う方法を覚えたよな

なんでこいつ等が過大評価をされるかわからない
99仕様書無しさん:2005/09/20(火) 01:25:18
金が安い=絶対素晴らしいからでしょ。
仕事の成果中国とかに投げるとヤバイときがあるの
解ってるからEUとかUSは頭抱えつつ打開策模索してる
日本はたぶん、今ごろになって痛い目に合いにって国内
市場ガタガタにしたいんだよ。
100仕様書無しさん:2005/09/20(火) 01:32:18
>>100
最近直でベトナムに投げる企業も増えてない?

インド、中国は優秀人材を引っ張っててくるけど
仕事を丸投げする回数は減った印象があるけど
やっぱりまだ業界的には多いのかね?
101仕様書無しさん:2005/09/20(火) 02:02:27
海外でも名が通ってる大手は、受ける側もちゃんとした奴をあてがうけど、
中小が発注すると、たまに凄い事になるとかってのは聞いた事はある。


まあでも、この業界、もう入ってくる奴も減って来たし、
出て行く奴は後を絶たないしで、あと5年くらいしたら年齢構成ガタガタになって、
オフショアに頼らざるを得なくなると思うから、
今の内から、出来る所と仲良くなっておかないとダメなんだろうけどね。
102仕様書無しさん:2005/09/20(火) 08:34:49
”ソフトウエア技術者が○年後には○百万人不足する”って予測していた経済企画庁の連中は誰か責任取ったのかな。
103仕様書無しさん:2005/09/20(火) 09:14:58
>>102
取るわけない。
104仕様書無しさん:2005/09/20(火) 10:12:00
でも実際不足してないの?
105仕様書無しさん:2005/09/20(火) 10:39:25
不足してるがそれを公にすると
売り手市場になってコストが上がるから
必死で買い手市場を演出して
少ない人数をボロ雑巾のように使い倒すことで維持してる。
106仕様書無しさん:2005/09/20(火) 10:44:06
ところで信頼できる開発環境はどっかに落ちてないかな?
107仕様書無しさん:2005/09/20(火) 16:57:37
不足してる人材はインターネット関連だけだよな。
コボラ−とか仕事ないもん。
108仕様書無しさん:2005/09/20(火) 17:09:52
コボラーは、絶滅しかけていて、かえって人が足りないらしい。
109仕様書無しさん:2005/09/20(火) 17:14:07
>>104
PM・SE・PGとも、ちゃんとした人は不足している。
なんちゃって人材は余りすぎて今にも腐りそう。
110仕様書無しさん:2005/09/20(火) 18:41:20
COBOLerは不足してるな。
ただし、新システムに置き換える為の、
現行解析要員みたいだけどな。

VBは人多過ぎで論外として、
Javaも人増えてヤバめになって来た。
111仕様書無しさん:2005/09/20(火) 18:58:40
コボルとあと現代語を何かひとつモノにしてれば引く手あまただよ
最近のガキはコボルってきくと笑って勉強しようともしないし
112仕様書無しさん:2005/09/20(火) 20:43:17
昔からメインフレームやってる会社の中には、新人研修でやらせてる所もあるぞ。
113仕様書無しさん:2005/09/20(火) 21:24:47
>>109
なんちゃってSEが一番タチが悪い気がする

>>110
JAVAは人が増えてるかも知れないけど、全然そうは感じられない
できるできないは別の話
114仕様書無しさん:2005/09/20(火) 22:10:33
んーやっぱなんちゃってが増えるのは請負or派遣会社が悪いと思うぞ。
明らかに出来ないことやらそうとするんだもん。
俺はそっち方向のスキルは無いとあれほど面接で言ったのに
何その案件・・
115仕様書無しさん:2005/09/20(火) 22:23:04

暴力団に似てきたかな?人をこき使って荒稼ぎ。
大金を手に入れた経営者は夜の町で豪勢に…。

こないだTVでIT関連企業の女社長(もちろん匿名)が
ホストに物凄く貢いでいたぞ。車とか買ってあげてた。
あのお金ってもしや…地と汗と涙の結晶…。

116仕様書無しさん:2005/09/20(火) 22:23:22
>>114
前の会社はそうだったよ
今の会社はそれはないねっていうか、自分から断れる環境になった
JAVAとかが急に出てきて、何故かメジャーになってしまって昔からある会社が対応できないんでしょ
117仕様書無しさん:2005/09/20(火) 22:35:59
>>113
使いこなせてる人数がどうだろうが、
経歴だって言い張る奴が増え続けてて、
短納期・低予算化が止まらない現実から察するに、
もうVB化が始まってると思っていいんじゃないかと。
118仕様書無しさん:2005/09/20(火) 23:22:55
>>113
Javaは人数が増えるどころか案件ばかり増えてる。

今増えすぎてるのはVBはそうだが、
PHPが怪しい。

昔はCが増えすぎたことがあったっけ
119仕様書無しさん:2005/09/21(水) 00:27:57
人が増えている = その言語しかできない人が増えている
ということなのかなぁ。
120仕様書無しさん:2005/09/21(水) 00:34:27
人売りの営業活動の賜物なのです
121仕様書無しさん:2005/09/21(水) 00:34:49
人が増える=業務部分のプログラムしか触る機会がない
個人的には、共通ロジック触るほうがスキル的には有益だと思う
今の業務プログラムは雛形ばっかだしな〜
122仕様書無しさん:2005/09/21(水) 19:00:47
Javaや.NETは設計がキモだが、
業務系で設計やる奴って、
COBOLかVB一筋なのが多いからな。
良く出来た言語でも、クソな設計の前には無力。

…と思う仕事が増えて来た。
デザインパターンの話が通じるかどうかが、目安の一つかな。
あくまで目安に過ぎないけど。
123仕様書無しさん :2005/09/21(水) 19:57:37
ここを見てると昔死にそうになったプロジェクトが
ヌルポく感じる。
124仕様書無しさん:2005/09/21(水) 20:05:39
それはSEがPGに相談しないのが問題かと
なんでSEは勝手にぽんぽん仕様を決めるんだろうか
ちゃんとできる人ならいいけど、それ以外はつらい
開けてビックリ仕様が減らない・・・
125仕様書無しさん:2005/09/21(水) 22:50:05
やっぱユーザと打ち合わせ中に急に腹痛→我慢してウンコ漏らした時だな。
終わった後気づかれん様にトイレ逝くのが大変だった。
126仕様書無しさん:2005/09/21(水) 22:59:13
プログラムを書けないSEがいるなんて信じられない。
127仕様書無しさん:2005/09/21(水) 23:04:19
>>126
FやHなら書ける方が珍しい。
128仕様書無しさん:2005/09/22(木) 00:12:52
彼らはシステムエンジニアではなく進捗エンジニアだから。
129仕様書無しさん:2005/09/22(木) 00:19:41
>>125
本当に修羅場だなw。
130仕様書無しさん:2005/09/22(木) 00:49:46
>>128
うまい!
座布団255枚!
131仕様書無しさん:2005/09/22(木) 00:58:28
女SEと社内恋愛中だったPMが、派遣のPG娘を喰ったのを
彼女に感づかれ、プロジェクトがガタガタになった
132仕様書無しさん:2005/09/22(木) 00:59:23
>>128
MSPJの腕は達人級なんだよね、彼ら
133仕様書無しさん:2005/09/22(木) 02:05:18
進捗エンジニア方がまだいい。リファクタリングだけエンジニアが一番困る。
詳しい詳細わかってないのに顧客の無理な要求に従ってリファクタリングだけ
して
134仕様書無しさん:2005/09/22(木) 02:37:59
>>133
禿同
御用聞きしかできない目立の(さ)技師は即刻退職して、
三河屋さんで三平と共に働いてほすぃ。

もっとも、三平は注文通りの品を持っていくことができるが、
目立の(さ)技師は注文品の中身の理解すらできんから心配ではあるけどな。
135仕様書無しさん:2005/09/22(木) 22:03:21
>>133
>>134

家族は元気?
夜道と混んだプラットホームでは気を付けてね。
136仕様書無しさん:2005/09/23(金) 00:21:01
顧客の要求でリファクタリングすることってあるのか。
今までやりたくても出来ない事の代名詞だとオモテタ
137仕様書無しさん:2005/09/23(金) 01:08:58
リファクタリングって言葉の意味勘違いしてないか?
138仕様書無しさん:2005/09/23(金) 01:23:46
リファクタリング 【refactoring】
読み方 : リファクタリング

 プログラムの振る舞いを変えることなくソースコードを変更すること。

 ソフトウェア開発では、ソースコードの作成が進むにつれて、
 中途での設計変更やバグフィックスなどでプログラムは冗長で
 汚いものとなっていくことが多い。
 これらの問題点を解決し、将来の仕様変更に柔軟に対応できるよう
 ソースコードの手直しを行なうことを「リファクタリング」という。

http://e-words.jp/w/E383AAE38395E382A1E382AFE382BFE383AAE383B3E382B0.html
139仕様書無しさん:2005/09/23(金) 02:08:40
>>136
doui.
sudeni ugoiteru monono syuusei youkyuu wo
kokyaku mizukara dasu nannte arienaiyo.
rifactaring ha siyou henkou no youkyuu no nakade
jiritu tekini kotirano tugou de yarumonoda.
ageku sokoga fuguai ni naru patarn ga ooi wakeda.
140仕様書無しさん:2005/09/23(金) 02:14:12
>>138
refactoring niha genkai gaaru.
somosomo no konponteki na sekkei wo kutugaesu youna
source code no henkou ha mohaya refactoring toha iwazu,
sai sekkei to iu.
siyouhenkou ni taiou dekiruyouni surunoha sekkei phase de
90% kettei siteiru.
sorewo koeru younamonoha refactoring toha iwazu, sai sekkei to iu.
141仕様書無しさん:2005/09/23(金) 02:54:25
>>139-140
こういうのを正しい日本語に変換するプログラム作ってくさい
142仕様書無しさん:2005/09/23(金) 02:56:38
言い出しっぺが作るの法則適用
143仕様書無しさん:2005/09/23(金) 03:07:40
出来ないから頼むんだろ?
144仕様書無しさん:2005/09/23(金) 04:15:16
頼むから出来ないんだ。
145仕様書無しさん:2005/09/23(金) 10:32:43
まあ、リファクタリングなんてもとは2次とか保守に2,3ヶ月借り出されたときに
やりたいけど稼働してて、簡単にはできないジレンマみたいなものだと思う。
だから製造でフェーズでちゃんと吟味して欲しいけど、そもそもそんな時間が
ないPJが多いんじゃないかな?
そもそも1メソッドに600ステップとかテーブルから特定の列しか取らないとか
少し考えたら分かるだろうに・・・
146仕様書無しさん:2005/09/23(金) 13:10:00
ttp://web.drive.ne.jp/1/soko/VIP03361.jpg
これの届け先を職場にしてしまった時・・・orz
147仕様書無しさん:2005/09/23(金) 13:19:12
そのネタもう飽きた
148仕様書無しさん:2005/09/23(金) 14:21:57
締め切り1週前。
まだ仕様決まってない、彼らは会議は何を決めておるのだ。
149仕様書無しさん:2005/09/23(金) 15:36:30
毎日、それとは別の視点から考えるととか、その方向とは逆のほうからみても
やっぱり違うとか意味不明な方法で素案全部否定しあってるだけだろ
150仕様書無しさん:2005/09/23(金) 16:18:30
意思決定できる人がいないんじゃない?
151仕様書無しさん:2005/09/23(金) 17:01:23
つーか、締め切り1週間前で仕様も決まらない
ようなところなのに、なぜ、具体的な締切日が導
き出せる?www 何にも学習しておらんということだなw

もしかして、本当に初めてのプロジェクトなのか?
つーか、そこは立ち上げたばかりの会社なのか?
それとも、サークルか?w
152仕様書無しさん:2005/09/23(金) 17:27:00
>>151

まともな会社にお勤めのようで...

  うらやまし (><。)
153仕様書無しさん:2005/09/24(土) 08:01:32
締め切りは現場から出るんじゃない、上から降りてくるんだ
154仕様書無しさん:2005/09/24(土) 09:34:40
降ってくるのが仕様書だけなら黙々と組むだけだからいいんだが、
なぜか責任も一緒に降ってくるんだなぁ

責任を取るのがお前らの仕事だろうよ。。。
155仕様書無しさん:2005/09/24(土) 11:16:01
仕様決定やスケジュール変更の権限は降りてこないという罠
156仕様書無しさん:2005/09/24(土) 12:56:03
「○○が大変なことになってるから助けに行って」と言われて
次の日朝からその部署に行ったら誰もいなくって
そこにクライアントが受け取りに来た

……どうやって切り抜けたか覚えてない
157仕様書無しさん:2005/09/24(土) 13:06:37
他部署の人のフリ
158仕様書無しさん:2005/09/24(土) 19:15:36
つか>>156は本当に他部署の人間だったんだろw

そこから逃げるとしたら、無難なのは「派遣のフリ」かな?
159仕様書無しさん:2005/09/25(日) 19:52:37
>>158
来客のフリ。
160仕様書無しさん:2005/09/25(日) 21:38:35
呂布に追いかけられた
161仕様書無しさん:2005/09/25(日) 21:51:36
中国人のふり
「ワタチ、チュ−ゴクジンアルヨ。ニッポンジン、イッパイ、イッパイチューゴクジンコロチタアルヨ」
162仕様書無しさん:2005/09/26(月) 12:21:08
クライアント
「シカシ、チューグクジンモ、オナジチューゴクジン、イッパイ、イッパイコロチタアルヨ」
163仕様書無しさん:2005/09/29(木) 21:53:07
ヒグマに追いかけられた
164仕様書無しさん:2005/09/29(木) 22:54:09
飼い犬が守ってくれなかった・・
165仕様書無しさん:2005/10/02(日) 03:11:55
自分もクライアントのふりすれば良かったんじゃね?
166仕様書無しさん:2005/10/03(月) 09:26:36
てゆーか、161の内容毒強杉。
167仕様書無しさん:2005/10/03(月) 15:46:12
168仕様書無しさん:2005/10/04(火) 00:31:50
>>167
それはときメモちがうんか。
169仕様書無しさん:2005/10/04(火) 03:03:22
>>168
漏れは鷹村(はじめの一歩)が思い浮かんだ。
いやどっちも知ってるがw
170仕様書無しさん:2005/10/06(木) 03:43:33
>>148
ちょっとあなた達。良く聞きなさい。
いい? デスマーチは会議室で起きているんじゃないわ。
現場で起きているの。
その事を肝に銘じて行動しなさい。
このプロジェクトは今後、この沖田が引き継ぎます。
あなたのような所轄部署には頼んでられないわ。
171仕様書無しさん:2005/10/06(木) 06:24:38
>>170
ですマーチを引き起こすのは会議室ですが。
172仕様書無しさん:2005/10/06(木) 07:25:03
原因だけじゃないぞ。

うちは会議室をタコ部屋に使うから、会議室こそ死体の山ができる最前線だ。
173仕様書無しさん:2005/10/06(木) 12:22:15
残業300時間が楽なんていってるやつは池沼

病院いったほうがいいよ。マジで
174仕様書無しさん:2005/10/06(木) 12:26:33
ユーザ先出兵だったんで、某東横淫の会議室、1月丸々借り切ったなぁ・・。
他の客がフロントに利用状況聞いて驚くのだけが、唯一の楽しみだった。。。

撤収時、部屋がヤニ・汗・カフェイン臭くてめっちゃ怒られたw
175仕様書無しさん:2005/10/10(月) 00:57:15

これ以上高度なシステムは今の日本人には返って害になるだけ。
何でそんなに急ぐのか?結局損をするのは自分。
176仕様書無しさん:2005/10/10(月) 01:28:50
>>173
そういう発言は典型的な残業自慢な奴だからスルー吉
実際は30時間程度
177仕様書無しさん:2005/10/10(月) 05:53:48
ウチの工場にデバックで来ている人たちは、コンビにも無い宿泊施設に帰ると
空腹の余り食堂にほったらかしにされている献立のサンプルをショーケースから
取って食べているそうだ。腹減ったんだって。。。。。
178仕様書無しさん:2005/10/10(月) 06:04:06
>>122
オブジェクト指向に弱いCOBOLやVB程度じゃ
まともな設計はできんよ。
UMLもまともにつかえない言語じゃ設計としてはもはや時代遅れ。
179仕様書無しさん:2005/10/10(月) 06:07:42
>>175
馬鹿か。だからこそ勉強に時間を費やすべきなんだよ。
高度なシステムは急いで利用するのではなく
勉強しながらゆっくり習得して使いこなし開発に役立てるのだ。

180仕様書無しさん:2005/10/10(月) 07:04:45
>>179
今の管理者は稼ぐのが目的。ゆっくり習得?
お金が稼げない人はいじめに合う。

それより、高度なシステムで便利になったのは良いんだけど、
協調性がなくなり、オタクが増え、オナニストが急増しているが
何の対処もない。日本、自滅に向かっているが?
181仕様書無しさん:2005/10/10(月) 08:10:29
オナニストが増えるとオナホールが売れる

ということは素材関連株が買いだな
182仕様書無しさん:2005/10/10(月) 08:49:50
>177

ド田舎でコンビニはあったが宿泊施設がなく、
ラブホ泊まりした俺とどっちが修羅場だろう・・・
183仕様書無しさん:2005/10/10(月) 11:47:17
>>182
どう考えても>>177のほうが修羅場。
ホームレスがコンビニ残飯あさってるのと変わらんぞ、これ。

それともおまいはそんな区別もつかなくなるほど落ちぶれたのか?
184仕様書無しさん:2005/10/10(月) 14:29:31
>>178
どこぞのテンプレ丸出しな回答以上にもっとましな発言できんのかと煽ってみる
185仕様書無しさん:2005/10/10(月) 15:02:55
俺的には男二人でラブホ泊まりのが修羅場。
186仕様書無しさん:2005/10/10(月) 15:06:55
会社のトイレでウンコが詰まった
187仕様書無しさん:2005/10/10(月) 15:19:00
プロジェクトリーダーも客側の担当者もコミュニケーション能力が欠如してる人間だったもんだから、
話が目一杯ズレて、作っても作っても後から仕様変更が入って、1ヶ月あまりのデスマが
結局何の意味も成さなかった。

と、ここまでは前振りで、そんな状況で空気読まずに韓国旅行に行った社長が
土産にポンデギ買って来て、「これ食って元気出せ」とメンバー全員に
紙皿に3匹ずつ載せて配って歩きやがった事。
免疫の落ちてる香具師が何人かその場でリバースした。
188仕様書無しさん:2005/10/10(月) 20:42:10
在日の社長か?
189仕様書無しさん:2005/10/10(月) 21:26:01
日本人だけど、かなりきもい韓国フリーク。
190仕様書無しさん:2005/10/10(月) 23:41:28
>>178
UMLの適用を言語に頼るおまえは三流以下

・・・と煽る漏れは、アセンブラでもUMLを強要されている orz
191仕様書無しさん:2005/10/10(月) 23:56:13
つーかあれだ。言語変えたくても巨大なプロジェクトだと(数百万ステップ)
既にどうしようもない場合が多い。

変えたことによって、例え長い目でよくなるとしても
納期は常にぎりぎりだから、変更した時にバグが出たら提案者の責任になる。
その責任が取れる、或いは開発を一時中断できる権力者が音頭取らないと
どうしようもないというのが現実
192仕様書無しさん:2005/10/11(火) 01:36:59
一番修羅場ったのは、なんとかやっつけたけど、もう一度やってくれと言われても
同じモノは多分出来ないと思ったとき。
193仕様書無しさん:2005/10/11(火) 17:29:29
>>189
それは日本人といっても、帰化して日本人になった朝鮮人か、
韓国で買春しまくってるか、
どっちかじゃないか。
194仕様書無しさん:2005/10/11(火) 21:57:54
工場入れが一日早まったとき
195仕様書無しさん:2005/10/11(火) 22:13:04
銭湯入ってたら、立派な絵を背負った団体さんが入ってきたとき
196仕様書無しさん:2005/10/11(火) 22:17:14
監査のため、未完成だが納品(設置)されたとき


実話です。
当然デバックやテストは現地で行いましたorz
197仕様書無しさん:2005/10/13(木) 22:25:58
>>196
間に合ったの?
198仕様書無しさん:2005/10/13(木) 23:36:37
残業300時間って、どういう計算?
仮眠してる時間は入ってるの?
休日出勤は入ってるの?
199仕様書無しさん:2005/10/13(木) 23:59:14
>>196
それは割とよくある。
デバッグどころか現地で一から作っていった強者がいたぞ?(w

漏れは成魚側で相手は機械側で通信する。 タイトなスケジュールだったので
成魚側のシミュレータまで開発して渡してあったのに、結合テストの初日は
お互い「いるよ〜」と言い合って今日はここまで!と言われました。
毎日少しづつハンドシェイクが進んでいくので、凄いな〜こいつらこっちで
作ってるよと感心したモノです。

あ、間に合わずに結合テスト初日に入院した(ことになった)SEさんも
いました。 無論漏れも、上司に「しょうがねぇ、入院したことにするか?」と
問われたことも有りましたが(w (まぁ入院せずにすんだんですけどね)
200仕様書無しさん:2005/10/14(金) 01:15:14
>>193
社長の苗字は神社にちなんだものだから、在日って事は無いと思う。
でも会社HPに意味も無くハングル版ページを作ろうとしたり、
3番までしかなかった社歌に朝鮮語版の4番を作って
メールで配信したりと、ただの在日よりきしょい。
201仕様書無しさん:2005/10/14(金) 02:32:18
ポンテギって蚕の蛹なのね・・そらキツいわ・・今日まで知りませんでした。
202仕様書無しさん:2005/10/14(金) 06:33:47
>>200
苗字は神社にちなんだものだから、在日って事は無いと思う。

意外にあるんだよ
203仕様書無しさん:2005/10/14(金) 14:40:31
在日の通名は、
金○
とかのわかりやすいものだけじゃない。

日本人と区別の付かない名字を使っている者が多数いるよ。
204仕様書無しさん:2005/10/14(金) 14:42:04
ちなみに、日本で歴史のある家や土地の名字を名乗っている在日もいる。

名字だけ見て、
これはどこそこの水軍の末裔の人達だね
なんていう判断はとっても危険だよ。

通名なんて、好きな名字を勝手に名乗れるんだから。
205仕様書無しさん:2005/10/14(金) 15:47:20
冬のソナタが好きなだけだろ
206仕様書無しさん:2005/10/14(金) 17:35:36
なんだかもうゲームじゃなくて戦闘シュミレーション?
映像として流していいの?戦争を映しているみたい。

プレステ3 動画
ttp://www.konami.jp/gs/kojima_pro/japanese/mgs4_04.html

結局、やらなくていい事をやってるよ。IT業界。

207仕様書無しさん:2005/10/15(土) 15:48:06
日本の古い名字にも金はあったりする。
名字で云々は血液型占いみたいなもんだ。
208仕様書無しさん:2005/10/15(土) 18:10:18
たとえ生っ粋の日本人だったとしても、
そうなってしまっては、
もはや彼らに洗脳された工作員だ。

速やかにその会社を抜け出すことをお薦めする。
かの国に関わると、ろくなことにならない、という法則があるからな。
209仕様書無しさん:2005/10/15(土) 18:22:45
月350時間労働無賃金を一年間やらされた。
後に残ったのは大量の報われないソースコードと鬱病と借金。
210仕様書無しさん:2005/10/15(土) 23:09:05
残業代が出るからこそ我慢できる。
無しでやってられる人が信じられん
211仕様書無しさん:2005/10/15(土) 23:12:35
>>209は弁護士に相談に行くべきだな
212仕様書無しさん:2005/10/15(土) 23:44:28
たいていは、労働契約ではなく、請負契約だったって話になってるんじゃないの
213仕様書無しさん:2005/10/16(日) 02:44:54
>>209
会社が一括請負したのならその労働の対価を求める権利が当然ある
雇用契約がどうあれ、月350時間勤務を1年ならそのまま会社を訴えた方が良いレベル
個人で一括請負したならシラネ。お前がアホ
214仕様書無しさん:2005/10/16(日) 12:27:30
よくある話だが、他社がやってた仕事を引き継いだんだけど、

「しっかり作成されている」はずの仕様書は記述が矛盾しまくってて意味不明だし、
漏れが多すぎてわけがわからんかった。
最終的に、客の意図してるものとはズレまくってて意味を成さない事がわかった。

「80%完成している」プログラムは、足の無いジオングを想像していたら、
とち狂った仕様書に基づいて作りかけているだけで、かなりの部分をコメントアウトして
一応コンパイルが通るようになっているだけだった。
定義されて使われない変数や、未定義のまま使われる変数(許可するなよ・・・)、
1関数内である時は人数、ある時は金額が入るグローバル変数など、
思いつきでコーディングされた事が良くわかるスパゲッティで、使用不能と判断された。

「納期は5ヶ月後」は事実だったが、2ヶ月後にはいったん一通り動くものを
客に渡し、仮運用してもらい、バグ修正や客の意見を組み入れて5ヶ月先の本運用、
ということだった。

さっさと仕事を取って来た営業が自殺して怒りの向け先が無いままデスマに突入。
社長以下役員までが一テスターとして参加する総力戦の末、
2ヶ月先の仮運用こそ4ヵ月後にずれ込んだものの、5ヶ月目の本運用には間に合った。

普通にプロジェクト失敗の上、営業の遺族に起こされた訴訟のせいで
会社の存続が危ぶまれるやばい赤字になったものの、
塞翁が馬。客から信頼を得て良い仕事をまわせてもらい続け、
長い目で見たら十二分に黒字になったといえるプロジェクトだった。
215仕様書無しさん:2005/10/16(日) 15:06:34
>>214
そんなクソ会社はさっさと潰れた方が健全なわけだが。
216仕様書無しさん:2005/10/16(日) 18:01:56
>>209
だからみんなニートになるんだな。

>>215
元の会社がどこで、どうなったのかが気になるね。
そんなありえない開発やってるなんて・・・

営業が自殺したのは8割完成を見込んだ見積もりで受けたのを責められたからかな?
元のが使える8割でも、4割と見積もるのが普通だと、
営業経験のない僕は思う。
217仕様書無しさん:2005/10/16(日) 18:46:01
むしろ、他所が作ったものは、なかったものとして捨てるのを前提に見積もるべき。

たぶん、捨ててゼロから作ったほうが工数が少ないと思う。
218仕様書無しさん:2005/10/16(日) 18:52:22
はは、消火活動の未経験者だね。

無かったものにするのは無理なんだよ。
大抵は、納期が目前に迫ってる状態で放り出されるもんなんだ。

だから、まず納期に格好をつけて、その後、作り直す必要がある。
だからゼロから作るより2倍で足りない苦労と手間が必要なんだ。
219仕様書無しさん:2005/10/16(日) 18:55:56
現実を知らん夢見がちな学生相手にしても仕方ないぞ
220仕様書無しさん:2005/10/16(日) 20:30:18
そういうケースで
「8割完成してます」
はよくて2割だと思う
221209:2005/10/17(月) 09:29:20
>>213
会社で一括請負です。漏れ個人で請け負うなんてリスキーな事はしません。。
222ハーピィ:2005/10/20(木) 01:05:16
E・∇・ヨノシ <222ゲット♪♪
223仕様書無しさん:2005/10/22(土) 12:44:01
デカイ会社も修羅場になることってあんの?
224仕様書無しさん:2005/10/22(土) 14:14:02
むしろデカイ会社の方が扱っている案件の規模もデカイので、
より深刻な凄い修羅場に発展する可能性が高いのではないかと。
225仕様書無しさん:2005/10/22(土) 17:29:58
デカイソフト会社がデカイ会社のシステム開発を受注した。
今までにない新しい方式でシステム設計された。
そのシステム見たNEC社員は
「この機能をこんな事に使ったらあきまへんがな!!」

システム開発は遅れに遅れて仕様変更、追加作業の連続だった。
226仕様書無しさん:2005/10/22(土) 21:38:06
詳しくたのむ
227仕様書無しさん:2005/10/22(土) 23:36:18
まあ、100人使うと1ヶ月遅れると100人月の経費が出るからな
1日でも大体5人月かかるんだよね
228仕様書無しさん:2005/10/23(日) 05:10:09
>デカイソフト会社がデカイ会社のシステム開発を受注した。
>今までにない新しい方式でシステム設計された。
>そのシステム見たNEC社員は
>「この機能をこんな事に使ったらあきまへんがな!!」

もちっと具体的な暴露をプリーズ。
229仕様書無しさん:2005/10/23(日) 07:09:08
NCSが三越のシステム開発を受注した。
メール機能を使ってシステム設計した。
そのシステム見たNEC社員は
「この機能をこんな事に使ったらあきまへんがな!!」

システム開発は遅れに遅れて仕様変更、追加作業の連続だった。
230仕様書無しさん:2005/10/23(日) 07:33:07
NCSがアイフルのシステム開発を受注した。
アイフル側の担当者がパラノイアだったのか、単体テスト資料の日付は一日で完了していないと全て作り直しになった。

システム開発は混乱した。
231仕様書無しさん:2005/10/23(日) 07:41:27
NCSが物流倉庫のシステム開発を受注した。
最初ACOS2で開発する予定だったが無理だったので大幅に設計変更してACOS4で作ることになった。
この混乱で開発予算があおりを受けて客は端末の導入が抑制された。
232仕様書無しさん:2005/10/23(日) 07:56:36
>>229-231
密告しますた
233仕様書無しさん:2005/10/23(日) 08:10:54
NCSが神栄のシステム開発を受注した。
2000年問題にまったく対応してなかったのでヤバイ状況だった。
阪神大震災で神栄のシステムがアボンした。

神栄の2000年問題は解決した。
234仕様書無しさん:2005/10/23(日) 18:07:32
浮気がばれて、今現在、超修羅場の俺がやって来ましたよ。
235仕様書無しさん:2005/10/23(日) 18:27:14
はいはいわろすわろす
236仕様書無しさん:2005/10/24(月) 00:24:08
ねえ某○社って某×社って出禁なの?

好きなように埋めろ
237仕様書無しさん:2005/10/24(月) 01:12:48
>>225
NEC→IBMで経験ある
238仕様書無しさん:2005/10/30(日) 18:04:44
明日から2ヶ月近くカンヅメ状態にされてきます orz

怖いよ、怖い過ぎる
年越せるかなorz
239仕様書無しさん:2005/10/30(日) 20:51:31
>>238
そこのカレンダー、12月が何日まであるか確認しておいた方が良いぞ。
240仕様書無しさん:2005/10/30(日) 22:06:59
最近インスパイアが全然インスパイアされていないことに
愕然とした俺がいる
241仕様書無しさん:2005/10/31(月) 13:08:57
Here the Future
のほうが、かっこよかったなぁ。

Inspire the Next
は、なんか近視眼的で。
242仕様書無しさん:2005/11/01(火) 11:51:30
資料不足なのにうpしなくちゃいけなかった時
正月1日くらい休みたくて1週間仮眠だけで泊り込みでうp
29日にすみません、渡してない資料がありますた。
担当者もう帰省しました。
三が日も事務所で過ごした。
修羅場っていうか臭かったよ…。
帰宅して出迎えた旦那に「来ないでっ!臭いからっ!」って言った。
もう責任者なんてイヤポ
243仕様書無しさん:2005/11/01(火) 11:59:29
今朝方、出勤の時、バスに乗ったところで腹痛に襲われたのが、ある意味修羅場。
途中下車せずに無事に会社までたどり着いてトイレに駆け込んだとき、
思わずGJ!!とガッツポーズをしてしまった。
244仕様書無しさん:2005/11/01(火) 12:08:29
パンツは無事?
245仕様書無しさん:2005/11/04(金) 01:34:22
一口に300H残業といっても、年間の所定内労働時間が
今時の1900Hの事業所と2100Hの事業所とでは雲泥の差
 漏れ20年前に後者の事業所で300H残業やった orz
246仕様書無しさん:2005/11/06(日) 22:49:14
残業だけは多いプロマネしってるお。
夜遅くまでラーメン喰ったり煙草吸ったり携帯メール出したりで300h。

仕事無いんだったら帰れよ。
247仕様書無しさん:2005/11/07(月) 11:51:50
>>246
生活残業?
248仕様書無しさん:2005/11/07(月) 13:47:04
>>246
そのプロマネは役職付か?
もし残業代ありでそれだと、かなりヒドス・・・。
249仕様書無しさん:2005/11/07(月) 15:03:28
修羅場っていうか数年前のある日客先へ打合せに
行ったらダメダメと評判だったプロマネが社名+実名で
2chのどっかに駄目ぶりを晒されて大騒ぎだった事がある。
犯人探しにヤッキになってたw
250仕様書無しさん:2005/11/07(月) 21:32:39
犯人探しするよりも、
お前のダメっぷりを改善しろ
と言いたくなるよな。
251仕様書無しさん:2005/11/08(火) 00:27:03
ああそうゆうことあってねぇ3年前かぁ懐かしいねぇ
252仕様書無しさん
>>247>>248 遅レス

役職は主任かなんかで、残業代は出てたお。
残業のある方が体の調子がいいとか言ってて腹立つお。

職場でフラフラされると、実際に作業をしている人間からすると目障りなだけだお。