転職しようかと思ったけど派遣ばっかり・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
382仕様書無しさん:2009/02/07(土) 13:50:27
フレームワークの選定してそれに手を入れたりが出来て、セキュリティやら
開発するにあたっての規約に関するドキュメントを整備出来る人を
雇おうと思うと、正社員 550万/年じゃ無理?
正社員といっても客先常駐、というかそもそもオフィスがない。

選定といっても、あらかじめ候補があってそれが妥当かどうかの判断する
だけだし、ドキュメントもネタ元ある。
383仕様書無しさん:2009/02/07(土) 17:41:27
>>382
半年ほど前にやったプロジェクトがそんな感じだったな。
俺は最後のほうにちょっと参加しただけだったけど。

550万って年収?会社として払う総額?
年収なら大丈夫じゃない?
384仕様書無しさん:2009/02/07(土) 23:30:55
>>382
年収550万じゃ、派遣会社が
半分抜いて本人には275万。
つまり月給が20万になってしまう。

派遣じゃなくて正社員であったとしても、
もっと出さないといい人材は確保できない。
つか、おれはやらん!

派遣会社が半分抜いているという事実を認識せよ。

交通費も年金も保険料もそこに含まれているんだぞ?
君の会社で同様の仕事をしている社員の3倍の金額を
はらっても、同等の金額しか相手に渡らないと知るべし。

年間3000万は払わないと、つまり本人に年収1000万
ぐらいわたらないとまともな人はこないって。
385仕様書無しさん:2009/02/07(土) 23:40:27
手元に600万円以上残っているけど、ということは
総額1200万円ということか。
8割欲しいな。
386零細企業の経営者:2009/02/08(日) 00:56:24
3倍というのは、それなりのオフィスを借りて、教育コストを掛けてる
年収400万の場合くらいじゃないかな?
実際はそれでもまっとうな経営してれば3倍は行かないと思う。
3倍行ってる場合は経営者が儲けすぎてるか、営業に金掛けすぎてるか
社員が無能すぎるかだと思う。

オフィスがなくて、給与計算、社会保険の手続きも経営者が自分で
やってればもっと安く付くよ。
最近はネットから手続きできるものも多いし、それほど手間じゃない。
職業柄、手間を省く手段を一般人よりは簡単に作れるしね。

税理士だけはお願いしてる。法人の決算は素人には厳しいし、
ミスがあると面倒だしね。源泉徴収してる所得税なんかは、
納付期限のお知らせなんかが来るわけでもなく、自分で計算して
納付しなければならないのに、納付が1日遅れるだけで10%の延滞税が
取られるなんて恐ろしい運用になってるからね。
387零細企業の経営者:2009/02/08(日) 00:58:49
税金は知らない方が悪いってスタンスで、素人に優しくない。
388仕様書無しさん:2009/02/08(日) 18:27:27
経営をする以上、素人で居る方が悪いってのはその通りじゃね?
嫌なら起業なんかすんなよ
389仕様書無しさん:2009/02/08(日) 18:49:03
【係長ほぼ全員】大王製紙ってどうよ8【自主退職勧奨】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1231339380/
390仕様書無しさん:2009/02/08(日) 20:47:13
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
391仕様書無しさん:2009/02/10(火) 19:20:45
特定派遣の届出をしてる企業名ってどこかで調べられますか?
392仕様書無しさん:2009/02/10(火) 20:55:26
「派遣はやってませんけど、セキュリティの関係で客先で作業してます」
――信じるか信じないかはあなた次第。
393仕様書無しさん:2009/02/11(水) 09:40:33
派遣(偽装請負)で身につくのは、自己流の
ビジネスマナーと野良犬拳法みたいな技術だけ。

よその会社に行って通じるかと言われると微妙。
394仕様書無しさん:2009/02/11(水) 23:12:28
派遣なあ。
特定派遣でも表示を義務化してもらいたいわ。
最終面接で「新規開拓のために特定派遣やってます」と社長が言いやがった。
こちとら有給使って転職活動してるんじゃい。
395仕様書無しさん:2009/04/04(土) 07:55:52
ゲームPG2年半くらいやっているんですけど、
ゲームPGからゲーム以外のPG、SEに転職って可能なもの?
ゲームPGは他のIT業界から拒絶されてるなんてことはない?
396仕様書無しさん:2009/04/04(土) 08:40:38
ゲームPGという理由では拒絶されないが、
マルチポストは拒絶される。
397仕様書無しさん:2009/05/10(日) 20:54:07
 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。
 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年
、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。
もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を変わっていて腰を据えて仕事をしたことがない。
問題がありそうな業界で働いていた。あるいは何もせずにブラブラしていた。その部分は
省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために本当は2年なのにA社に5年勤
務と誤魔化している可能性もある。
 採用する側としては、直近の職場は別として、それ以前についてチェックしようと思うと、
そう簡単ではありません。結局、その履歴書の内容を前提に「字がきれいで几帳面そうだ」
などといったことを判断材料にして、その場の雰囲気で採用するのが現状です。

 そこで、私ならどうするか。まず履歴書を提出してもらうまでは同じ。次に、それを受け
取った後で、こう指示を出すのです。「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録
台帳のコピーをもらってきてください」。
 持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然です。実際には1〜2年ごとに会社を
変わり、過去に5回も6回も転職していたとわかれば、仕事に対する姿勢に疑問符がつきます。
 同時に、その記録で年金保険料の事業者負担額と本人負担額もわかるので過去の所得状況も
把握できます。「前の職場では年収○○万円を得ていたので、その程度は欲しい」という本人の
希望額が妥当かどうかもチェックできるというわけです。

 ポイントは履歴書を受け取った後に提出してもらうこと。第二次書類選考と称して、「次回の
面接時に提出のこと」とするのです。すると、履歴書にウソを書いた人は「しまったッ!」とな
ります。履歴書の内容とツジツマが合わないので、指定の面接日に、来社しないかもしれません。
 私は、目の前にいる人物が「なにをしてきたか」よりも「信用ができるか」が、人材登用のコツ
だと考えています。大きな話をする人よりも、自分について誠実に話すことのできる人を選ぶのです。
まずは「公然情報」、つまり公にされている情報を厳しく精査することから始めましょう。
398仕様書無しさん:2009/05/10(日) 21:34:37
陰湿だと思ったら、小泉にいろいろ吹き込んでた飯島の発言な。
こいつらのおかげで悲惨な経済状態になっていったのをガン無視w
399仕様書無しさん:2009/07/29(水) 21:35:07
雇用に不満がある人は政党に直接メールした方がよい。
メルアドを知られるのが嫌なら、使い捨てのフリーメールを取得して使用すればよい。
今がチャンス。というより、今が「ラストチャンス」かもしれない。

●民主党 web-site
https://form.dpj.or.jp/contact/
●民主党 ネクスト厚生労働大臣 藤村修
衆議院議員 藤村修
http://www.o-fujimura.com/voice.html
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 山井和則
衆議院議員 やまのい和則(かずのり)
http://yamanoi.net/
山井和則 <[email protected]>, 山井和則 <[email protected]>
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 中村哲治
中村てつじ公式WEBサイト - メール
http://tezj.jp/modules/contact/
●社民党OfficialWeb┃お問い合わせ
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
●日本共産党ホームページの著作権について
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
[email protected]
400仕様書無しさん:2009/07/29(水) 21:37:08
>>399 メールテンプレートも用意したぞ (コピペ・編集推奨) 。

【雇用問題】労働者派遣法などにおける非正規雇用の対象業務について

法改正しても非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しない業務がある場合、
それらの業務を明確に指定し、次期選挙前に大きく公表して下さい。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。
この点が不明確な状態では、民主党に投票するか、他の政党に投票するか、判断できません。

私と親族およびその賛同者らは、下記に示す「研究・開発・設計等の業務」について、
これらの業務に従事する労働者の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止し、
正社員としてしか雇用できないように労働者派遣法などを改正するのであれば、
次期選挙において民主党に投票します。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。

上記の「研究・開発・設計等の業務」とは、
改正前の労働者派遣法において、政令で定める26業務に含まれる下記4業務とします。
1号: 情報処理システム開発
2号: 機械設計
5号: 機器操作
17号: 研究開発

【参照】政令で定める業務
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual/dl/12.pdf

それでも非正規雇用を禁止しない業務がある場合、それらの業務に問題が矮小化されるだけであり、
非正規雇用問題が解決したことにはなりません。
オランダの同一労働同一賃金を日本にも適用するなど、労働条件を大幅に改善してください。
401仕様書無しさん:2009/12/04(金) 20:22:55
【社会】グッドウィル・グループ会計士脱税:東京地検、共同経営者を聴取 金の流れ知る?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1257986752/
【事件】元代表再逮捕へ 旧グッドウィル・グループ(GWG)買収仲介の会社 1・8億円所得隠しの疑い
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259750424/l50
【不祥事】増資手数料9000万円無申告、旧グッドウィル・グループ(GWG)買収仲介会社 [09/12/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1259761615/l50
【社会】グッドウィル・グループ買収仲介の会社の元代表再逮捕へ  1・8億円所得隠しの疑い[091202]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1259749343/l50
【中川秀直】元代表再逮捕へ GWG買収仲介の会社 1・8億円所得隠しの疑い
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1259745040/l50
元自民幹事長秘書に利益 脱税容疑の会計士系企業、出資先赤字会社を買収 [10/17]
http://unkar.jp/read/yutori7.2ch.net/liveplus/1255785883
人材派遣グッドウィルのクリスタル買収180億円ピンハネ事件に自民党中川秀直の公設秘書が登場
http://unkar.jp/read/tsushima.2ch.net/news/1233254267
【社会】旧グッドウィル・グループ(GWG)の企業買収問題 自民党議員秘書が会計士側に金融庁幹部を紹介
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1233442454/
【社会】グッドウィル仲介の公認会計士側、自民党・中川秀直元幹事長の議員秘書らに利益660万円供与
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233409196/
402仕様書無しさん:2009/12/04(金) 20:23:21
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
403仕様書無しさん:2009/12/04(金) 21:08:53
今日は派遣スレが上がってると思ったらいつもの馬鹿が新しいの見つけただけなのね
404仕様書無しさん:2010/08/15(日) 06:20:25
半分どころか、9割ぐらい中抜きされてる…
405仕様書無しさん:2011/04/24(日) 13:36:54.64
>>397
個人情報の最たるものを提出させる会社は法令違反

406仕様書無しさん:2011/05/09(月) 16:50:14.19
「株式会社ベイカレント・コンサルティング」←この会社は絶対に危険。転職しな
い方がいいぞ!!とりあえずググってみろ!!
407仕様書無しさん:2011/05/22(日) 01:57:18.90
★コンサルタント詐欺に注意★
(株)ベ イカ レン ト・コンサルティングは、社員に対する退職強要、
新卒内定者に対する内定辞退強要を常習とする犯罪企業です。
当該社名が聞こえたら非常に危険ですから、絶対に関係してはいけません!!
408仕様書無しさん:2011/12/06(火) 17:45:18.94
派遣のときは手を抜こう
残業は拒否しよう
いいかげんに仕事をやろう
409仕様書無しさん:2011/12/20(火) 05:17:57.61
使い捨て要員が、高給取りのプロパーと同じく仕事をする必要はないよね。
410仕様書無しさん:2011/12/20(火) 21:04:43.66
actionscriptできる人(できなくてもやればできちゃう人も)、ともに起業しませんか?
411仕様書無しさん:2012/06/26(火) 22:38:42.71
派遣されてって1週間で辞めたくなった
同じとこからのが立場悪くなるから凄く引き止めるんだけどどうしよう
412仕様書無しさん:2012/08/22(水) 02:17:10.59
>>387
法律は知らない方が悪いってスタンスで、素人に優しくない。
413仕様書無しさん:2012/08/22(水) 02:22:49.61
ITは知ってる方が悪いってスタンスで、プログラマに優しくない。

落ちこぼれが逝くア法学部>>>犬>>>情報系学部
414仕様書無しさん:2012/09/22(土) 18:19:15.67
半年ほど前に非派遣求人に採用された。
社内SEでACCESSやSQL叩けるだけで重宝されてる。
システムはVB.NETとCOBOL。
暇なときはシステムのソースコードも読んでバグや機能追加は今までわざわざ頼んでたみたいだけど、
「あ、俺直せますよ?」
といって2日くらいで直したら感謝された。
今まで派遣でやってたのが馬鹿みたいだと思った。
派遣SIなんてやめとけ。
415仕様書無しさん:2012/09/22(土) 22:35:43.88
刑法第246条詐欺罪(十年以下の懲役)

虚偽のマージン率または派遣料金の明示により労働契約を締結する行為は詐欺罪の「人を欺いて財物を交付」にあたると見られる。

職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定違反

偽装請負、多重派遣と同様に、事前面接、履歴書の提出を行うと「派遣労働者を特定する行為」にあたり派遣会社の実態が労働者供給業と見なされるため、職業安定法第44条の禁止規定違反となる。
罰則の適用には被害者による刑事告訴か関係諸局・内部関係者による刑事告発が必要となる。
・職業安定法第5章第六十四条、1年以下の懲役または100万円以下の罰金

処罰は派遣先、派遣元の両者に科される。職業紹介を行う紹介予定派遣では例外として事前面接が認められている。

労働基準法第1章第6条違反(中間搾取の禁止)

再派遣は労働基準法第6条の違反となる。罰則の適用には被害者による刑事告訴か関係諸局・内部関係者による刑事告発が必要となる。
・労働基準法第13章第118条、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

両罰規定(労働基準法第121条)

労働基準法第1章第6条違反については両罰規定が設けられている。労働基準法第121条には

この法律の違反行為をした者が、当該事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為した代理人、使用人その他の従業者である場合においては、事業主に対しても各本条の罰金刑を科する。

とあり、事業主(中間搾取行為をした事業者の経営担当者、労働者に関する事項について事業主の為に行為をするすべての者)と事業主の代理人についても処罰が科される。被害を受けた労働者は派遣先および派遣元の会社、従業員などに対して刑事告訴を行える。
416仕様書無しさん:2012/10/06(土) 14:20:05.79
>>414
そうやってうまいこと拾われるならいいけどね、現実はそう明るめの方にも行かないわけで。
417仕様書無しさん:2012/10/06(土) 14:32:14.83
しかし、今、非短期の派遣案件の1/3ぐらいは紹介予定派遣じゃね?
IT系の実務経験があれば、絶対正社員になれないって状況ではないと思うが・・・・。
転職前より賃金upとか、条件的制約考えると合う求人が無いって話か。
418仕様書無しさん:2012/11/08(木) 19:35:38.60
一般企業内SEがいいね。どこかに潜り込めればいいんだが
せめて経理の経験がないとダメなんだよね。

派遣業が年齢制限をかけている。そのうち基礎から人がいなくなり、日本の業界も終わるね。
419仕様書無しさん:2012/11/24(土) 00:24:49.85
>派遣業が年齢制限をかけている。そのうち基礎から人がいなくなり、日本の業界も終わるね。

つか、業界というか、日本が終わってる。
中国韓国東南アジアがあれば、日本要らないもん。
420仕様書無しさん:2012/11/24(土) 00:26:24.11
>>414

社内SEって、プログラム修正してもドキュメントも残さないから、
退職されたらすげー迷惑だな。。。
421仕様書無しさん:2012/11/24(土) 00:32:40.74
起業したい人募集
http://w.livedoor.jp/programmers_cafe/
422仕様書無しさん:2013/01/29(火) 01:27:46.73
ウチの会社は、請負と派遣両方やってるが、最近は派遣の割合が上がってきた
やっぱし請負は難しいんだよ
ちょっと見積もり誤れば簡単に足が出る
そもそも引き合いが来ないとプログラマはタダ飯食らい

人月いくらで外に出した方が、会社としては安定した利益が出る
423仕様書無しさん:2013/04/25(木) 07:00:56.53
社員の半分はメンヘルとか年齢で強制退場とか、先方にいじ()られる、雑用や電話番しないといけないとかのリスクがあるけどな。

派遣だって受注・予算とかで切られて行き場が無くなるリスクがあるよな。

それでも収益改善しないなら、先方の社員はその後に切るんだし。
424仕様書無しさん:2013/10/29(火) 16:34:41.84
最近転職活動始めたが見事に派遣しかないなw
425仕様書無しさん:2013/11/03(日) 14:12:59.16
今の派遣案件って
もう行き詰っちゃってどうしようもなくなって
とにかく誰かに引っ被せたくて必死に探してるようなのばっかだな
その言語すら全く知らなくても引き受けさせようとするとかあふぉかw
426仕様書無しさん:2013/11/06(水) 14:44:28.88
事前面接の事実をおさえて職安法44条で刑事告訴
http://wiki.algomon.com/wiki/%E4%BA%8B%E5%89%8D%E9%9D%A2%E6%8E%A5
427仕様書無しさん:2013/11/07(木) 01:19:33.64
★厚労省、派遣会社全て許認可制に 悪質業者の排除狙い
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383741561/
厚生労働省は6日までに、届け出で開業できる「特定派遣事業」を廃止し、現在も許可が必要な
「一般派遣事業」と合わせて全ての人材派遣会社を許可制とする方針を固めた。特定派遣は行政の
チェックが緩く違法派遣が後を絶たないことから、参入の条件を厳しくして悪質業者を排除する狙い。

2013/11/06 11:50 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013110601001233.html
428仕様書無しさん:2013/11/11(月) 20:50:54.45
就活してるけどソフトウエア開発で飯が食えるのはそろそろ終りかなって気がしてくるな
429仕様書無しさん:2013/11/14(木) 20:16:35.54
いいとこに移った奴らは、ほぼ例外なく勉強や人助け、ボランティアなどしてるわな。
何より「徳」だ、まずは。それと人情だ。

(山手線一周ゴミ広いとかさせている就職予備校もあるくらい。その位、徳のエネルギーは強い)
理系は地頭が良い人おおいのに、そういう点で文系に遅れを取っていると思う。

特に、ウルトラCの転職を決める連中には、そういう意識がある。
そういう善行には利息がついて、ブーメランのように跳ね返ってくるもんだな。

あと、何をどう答えるとか、見た目がどうとか、標準的なラインを満たしていれば、あとはそれまでの人生の努力や運じゃね?
目指すものに注ぎ込んできたエネルギーとかな。
そういった(正しい方向の)念は、10年後に現実化すると言うしな。
430仕様書無しさん:2013/11/14(木) 20:46:10.92
社名ロンダリング商法に注意しましょう!
具体的には1年おきに本社の移転、商号の変更、
役員の異動、吸収合併分割を繰り返し、社名を追跡しにくくすることで
当局に対する検査逃れ、検索エンジン削除、優良誤認を図るものです。
かならず会社のリリースを読みましょう。
431仕様書無しさん




’         親の奴隷のような女性がまともな仕事を奪っている、
          なんて考え方はしたくないものですね。