孤高のC++プログラマー

このエントリーをはてなブックマークに追加
938仕様書無しさん:2006/12/12(火) 16:18:36
反語だと今度はレスの存在意義そのものが消滅するけど、
ホントにいいのかその逃げで?
939931:2006/12/13(水) 11:17:37
>>938
「レス」が>931を指しているなら
「莫迦を揶揄する」という目的は果たしました。
940仕様書無しさん:2007/01/04(木) 03:21:48
Javaの設計、PGを7年ほどやってきた者です。
Cの市販本でCを習得した後、C++も市販本で習得しました。
将来一人でC++のプログラマーでしこしことそこそこやりたいのですが、
どういう分野を狙ったらいいでしょうか?
たとえば、組み込みとか、制御系とか、ゲームとか?
941仕様書無しさん:2007/02/01(木) 13:40:45
「このvoid*型変数にさっきからずっと蛾の死骸が入っているんだ
 スキマだらけなクラス設計するから蟲が入り込んで来るんだよ糞が!」
942仕様書無しさん:2007/02/21(水) 00:05:01
>>920
俺もそう思ってたけどそういうもんでもない。
特にPerlはあまりのポリシーの違いに目がくらむ。この言語、裏で何やってるの‥って。
943仕様書無しさん:2007/02/21(水) 07:58:38
裏側の話したらC++だってコンパイラが何やってるかわからんよ。
コンパイラの実装なんか俺には不可能。Perlの実装はできそうだが。
944仕様書無しさん:2007/02/21(水) 15:54:35
Perlの実装はなかなか難しいよ。
特に新しい奴。
945仕様書無しさん:2007/05/20(日) 02:08:43
age
946仕様書無しさん:2007/05/28(月) 12:36:09
ぜんぜん初心者なのでよくわからないのですが、
C++って、ネイティブって言うの?直接ウインドウズの上で動くアプリケーションソフトを作れるんですよね?
それに比べてJavaはバーチャルマシン、C#はフレームっていう環境の上でなくては動かないのだから、
C++プログラミングの方が技術的に根本的で高度なんじゃないのですか?
Javaはメモリ漏れ対策が楽だというらしいのですが、スマートポインタとか使って自分で書けるほうが難しくて高度なのではないですか?
どうしてブログなどでは多くの人がC++よりもJavaが優れているように言うのでしょうか。
947仕様書無しさん:2007/05/28(月) 12:47:06
>>943
コンパイルしたアセンブルソースも読めない香具師がいっちょまえの事言うな。
それからコンパイラが吐いたアセンブルソースを一度も読んだことのない香具師は何が内部で起こっているのか把握できていない危険分子だから複雑な処理をわかっている風に語るな。
948仕様書無しさん:2007/05/28(月) 12:57:54
>>946
C++ のほうが根本的(低レベル)なのは確かだけど、それはよく知られたこと。
Java より C++ のが動作速度が速いのが、簡単に考えれば当然だろう。
これじゃブログの記事にはならない。

Java でも C++ 並かそれ以上のパフォーマンスで動作するよ、というのは
いろいろな技術や知識が Java につぎ込まれてきたからで、そういうのは
大概の技術者にとっては面白いので、ブログの記事になったりする。

こんなところじゃないかな。
949仕様書無しさん:2007/05/28(月) 13:07:50
>>946
「優れている」という言葉の定義による。としか。
「難しくて高度(これも突っ込みどころがある表現だが)」であることを優れていると考えるならば、C++は優れている。
逆に習得が容易であり敷居が低いことを優れていると考えるならば評価は逆転する。

難しいことが優れていると思うのはなぜかな?
950仕様書無しさん:2007/05/28(月) 13:13:57
要は、言語本来の特色をどれだけの人間が簡単に利用できてとっつきやすいかどうかということ
高級言語であればあるほどとっつきやすいものなので人気というものが生まれる
高級言語のように過保護すぎると逆にマシンの細部まで直接触れない
歯痒い思いをすることがある
それが嫌なやつはよりマシンにシンクロした下位レベルまで触れるマニアック言語路線を自動的に歩むことになる
951仕様書無しさん:2007/05/28(月) 13:48:28
つまりC++は、高級言語でもあり、低級言語でもある二面性を有しているオールマイティー。
952仕様書無しさん:2007/05/29(火) 14:35:59
>>951
>つまりC++は、高級言語でもあり、
違うってば。
953仕様書無しさん:2007/05/29(火) 15:08:41
C++ってマクロなんでしょ?
954仕様書無しさん:2007/05/29(火) 15:55:38
超重量級マクロアセンブラです。
955仕様書無しさん:2007/06/01(金) 01:57:20
ヘテロジニアスなジェネリックプログラミングしたい人にはいいかもねC++。
いや、別に無理やり第3者に勧めたりはしないよC++。
個人的には好きな言語だけど。
956仕様書無しさん:2007/06/01(金) 02:24:26
言葉の使い方が馬鹿っぽいので>>955には無理。
957仕様書無しさん:2007/06/03(日) 02:32:10
それをいったら>>956にはJavaさえも無理っぽい
958仕様書無しさん:2007/06/03(日) 02:33:11
Javaはハイソでナウいからね。
セレブとかブルジョアの間でも流行ってるらしいし。
959仕様書無しさん:2007/06/03(日) 03:22:39
Javaやってるやつはセレブって言っても
ヒルトンみたいな無法者ばかりだけどな
金あって大口叩く割にたいしたことできていないw
960仕様書無しさん:2007/06/05(火) 08:57:45
「高級」「低級」「高レベル」「低レベル」というのは質や難易度のことではなくて、
ハードに対する位置づけみたいな意味なんですね?炭素数の多いアルコールを「高級アルコール」というみたいに。
961仕様書無しさん:2007/06/05(火) 10:47:40
ハードウェア的なものを無視していくほど高級 そんな感じ
962仕様書無しさん:2007/06/06(水) 12:41:16
次スレ、立つんですか?
963らびっと:2007/06/06(水) 13:08:45
>>960
低レベル(H/Wより)が良いか、高レベルが良いかは、永遠の課題。
・汎用機はH/Wも高度に仮想化されてるが、低レベルのPC/UNIXに主流を奪われた
・OSも一時はMicrokernelがもてはやされ、低レベルのLinuxに駆逐された
・高級言語が大事と言いながら、中級言語のCやJavaが普及した
・OOだCORBAだCOMだと長年いいながら、遅いものは普及が進まない
964仕様書無しさん:2007/06/06(水) 13:38:16
そころで
965仕様書無しさん:2007/06/06(水) 19:29:29
ウンコしてきます。
966仕様書無しさん:2007/06/06(水) 20:30:11
Cの老師を目指す女はいづこへ?
967Cの老師を目指す女:2007/06/06(水) 20:47:58
裕美子といいます、大都会の片隅で×いちでOLをしています。

>>966
ここにいます。ひっそりとあなたのそばにいます。

いまも狭いアパートの一室で雨音を聞きながらボロボロになった「独習C」
を読んでいます。

かくネタがないのでこれで失礼します。ブログをつくったらアドレス
を書きます。かならず来てください。
                   あなたの裕美子(慰謝料欲しかった)
968仕様書無しさん:2007/06/06(水) 20:56:03
居たか…
次スレよろしく〜
969仕様書無しさん:2007/06/07(木) 12:12:37
柳沢大臣の言っていた、NTTデータと日立に委託する年金記録照合プログラムはどういう言語で書くのでしょうか?
マスコミはプログラムだソフトだSEだと言うだけで、肝心のプログラム言語については何も伝えてくれませんので。
970仕様書無しさん:2007/06/07(木) 12:33:55
java
971仕様書無しさん:2007/06/07(木) 16:47:41
インタープリタに頼りすぎのJAVA厨
972仕様書無しさん:2007/06/07(木) 16:57:15
973仕様書無しさん:2007/06/10(日) 03:45:51
Java環境の煩雑な設定や環境整備、
内部動作が見えない構造が耐えられないので
どーしても受け付けられない
974仕様書無しさん:2007/06/10(日) 03:46:50
>>969
Java+JSP+Oracleか何かだろ。
バカの一つ覚えなんだよな
975仕様書無しさん:2007/06/10(日) 18:38:16
MQueueで作るらしい...終わってる
976仕様書無しさん:2007/06/10(日) 19:42:13
もっと危機管理対策しっかりしろよ
どーせハードディスクのクラッシュかなんかだろ
977仕様書無しさん:2007/06/14(木) 22:42:35
1000だったら、C++が書けるようになる!
978仕様書無しさん:2007/06/17(日) 03:54:30
>>977

1000いくまでにまだ時間があるから、それまでに勉強しろ
979仕様書無しさん:2007/07/25(水) 22:43:29
【派遣プログラマー(31)】 朝7時から午前0時間で働くも 年収150万 鬱→退職→生活保護
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185370416/

横浜市鶴見区の男性(31)は昨年冬、六年間続けたIT(情報技術)関連の派遣の仕事を辞めた。

「辞めたというより、激務と心労で体が動かずうつ状態になり、仕事に行けなくなってしまった」と男性は振り返る。
プログラマーとして、朝七時から午前零時まで、派遣先の会社でシステムのプログラムやテストをこなした。
家に帰れば、疲れた体を一刻も早く横たえるだけ。
二−三カ月の派遣期間の合間は、求職活動と工事現場などの肉体労働でつないだ。

過酷な生活にもかかわらず、この六年間の年収は百五十万−二百万円。
実家暮らしのため、月五万円を両親に払うと、手元に残るのは多くても月十万余。
たった三万円の月もあった。
「貯金はなし。国民健康保険料も払えず、十割負担になった持病の通院費も出せなくなった。情けなかった」


男性はいま、生活保護を受けて暮らしている。投票にはもちろん行く。
「これしか自分の意思を示せない。何もしないで政治が自分たちを追いつめていくのを、
黙って見てるのはくやしい」。一票に将来の希望をかける。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20070724/CK2007072402035204.html
980仕様書無しさん:2007/08/09(木) 12:12:02
>>979
言語が何なのか不明な記事だけど、もしC++のように難解なプログラムを作れる人達をこのように待遇するとしたら、
社会が狂っていると思う。実際はどうなの?
981仕様書無しさん:2007/08/16(木) 16:59:45
そういやC++はこんなのができなくなったな

int sum = 0;
for (int i = 0; i < MAX; i++)
sum = sum + i;

if (i > N) // ここでコンパイラに怒られる
982仕様書無しさん:2007/08/16(木) 17:02:56
for (  )
   ↑ここが { } スコープと同じ扱いなるかどうかは不定

VC++環境でも単なるC++としてコンソールなの書いてたらスコープ入りにならなかったけど
C++/MFC だとスコープに入る。
983仕様書無しさん:2007/08/16(木) 17:39:14
>>982
何そのいい加減な理解…

>>981
それが標準準拠というもの。
984仕様書無しさん:2007/08/16(木) 18:26:10
VC6は、怒られない。
VC2003は、怒られないがデフォルト(設定で変更可能)。
VC2005は、怒られるがデフォルト(設定で変更可能)。

VC2002は触ったことが無い。
985仕様書無しさん:2007/08/17(金) 17:48:28
そりゃ、VC6がかなり古い仕様のANSIに準拠したからさ。
今のANSIは、forの一時変数のスコープ抜けは許されない。
986仕様書無しさん:2007/08/17(金) 17:49:30
ANSIじゃなかった。
C++標準仕様だった。orz
987仕様書無しさん
VC6はC++の規格化と同時くらいなので、対応が間に合っていません。
forのスコープは、C++規格の最初から変わっていません。