いまどきVisualBasicやってる人って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
どうしようもないクズ
2仕様書無しさん:2005/05/02(月) 16:27:20
>>1

VB叩きの重複スレ建てるお前の方がもっとクズ
3仕様書無しさん:2005/05/02(月) 16:28:40
いや、VBやってるほうが遙かにクズでしょ。
4仕様書無しさん:2005/05/02(月) 16:29:39
VBってもうなくなったんだろ?
5仕様書無しさん:2005/05/02(月) 16:32:50
VBなんて業界ではとっくに淘汰されてる。
使ってる奴は趣味か弱小会社だけ。
6仕様書無しさん:2005/05/02(月) 17:34:54
去年くらいにこういう話題になると、VBのほうが圧倒的に求人が多いとかって話になってたけど、
今はどうなんだろ。
7仕様書無しさん:2005/05/02(月) 17:49:17
VBができればなんでもできるじゃん
8脳内PG:2005/05/02(月) 17:51:01
VB叩きのスレって結構伸びるよね・・
9仕様書無しさん:2005/05/02(月) 18:17:24
VB叩きの厨房が暴れまわるからなw
10仕様書無しさん:2005/05/02(月) 20:15:31
やっぱし、重複スレ立てるヤシの方がクズ。
コボラよりクズ。
11仕様書無しさん:2005/05/02(月) 20:51:11
いまどきこんなくだらない糞スレ立ててるやつってどうしようもないクズ
12仕様書無しさん:2005/05/02(月) 21:11:26
糞スレ立てる奴とVBやってる奴。どっちも屑の中の屑。
13仕様書無しさん:2005/05/02(月) 21:47:01
14仕様書無しさん:2005/05/02(月) 22:12:02
VBerに嫉妬するバカw
15仕様書無しさん:2005/05/05(木) 13:13:42
VB叩きのスレの割には余り伸びないね・・
16仕様書無しさん:2005/05/05(木) 13:26:33
vb.net叩きもこのスレでよいか?
17仕様書無しさん:2005/05/05(木) 15:14:05
いまどきVisualBasicもできない人って・・・
18仕様書無しさん:2005/05/05(木) 17:29:39
いまどきVisualBasicやってる人って…
19仕様書無しさん:2005/05/05(木) 17:39:52
いつみても延々ループしてるね。暇そうでイイね。
20仕様書無しさん:2005/05/05(木) 19:18:21
VBすら使えないやつは例外なく無能
21仕様書無しさん:2005/05/06(金) 13:46:12
うちではまだ需要あるけどなあ。
100万くらいの案件はVBで1週間くらいでパパッとやらないと。
22仕様書無しさん:2005/05/06(金) 15:03:43
あたりまえ。需要はタップリあるし、有能VBプログラマーも多い。
2chだけだな、VB叩きするバカがいるのは。
23仕様書無しさん:2005/05/06(金) 15:07:28
ヒント:PGとコーダー
24仕様書無しさん:2005/05/06(金) 17:11:47
誰も質問しているわけでもなく
誰も答えを求めていない中で
>>23がなぜかヒントを出しはじめた件について
25仕様書無しさん:2005/05/06(金) 17:21:58
ヒント:ブビ厨スレクオリティー
26仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:21:13
俺はVB自体はそんなにクズとは思わんが、
VBをやってる奴とかVBしか知らない奴に、クズが多いような気がする。
プログラミングの敷居を低くしすぎるのも問題だなと思う今日この頃。
27仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:23:24
またこんな糞スレあがってる。
ゴールデンウィークだから仕方ないかw
28仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:32:57
糞スレたてんな。ってマジで思う。
29仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:41:54
ヒント:低学歴 低賃金 使い捨て
30仕様書無しさん:2005/05/06(金) 21:12:05
>>26の前世は

 金の力で貴族の地位を手に入れた者をひたすら蔑むことで
 自己満足していた生まれながらの(能無し)貴族
31仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:19:15
VB叩きなんて実社会にはひとりもいないのに
変態のすくつ2chにはウジャウジャいるな( ´,_ゝ`)プッ
32仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:40:51
確かにVBのコードって出来れば叩きたくないね。
33仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:44:23
VBは簡単な程度のものなら、大して勉強しなくても、モノが作れてしまう。
故に、不勉強で、センスも職業プログラマ意識の欠片もないような恥知らずな、吐き気を催すようなソースを目にすることが少なくない。

>>26の意見と同じで、VB自体はさほど悪くないとは思うが、敷居が低い言語故の問題がよく目立つ。
34仕様書無しさん:2005/05/07(土) 14:02:46
プログラマなら、具体的にどう問題なのか、
それを説明してほしいですね。

プログラマの能力は洞察力と実現力でしょう。
ですから、ぜひとも問題の所在を明らかにしてください。

うちはこれからVBを勉強しようと思ってる人間です。
Cを軽く触った程度、VCは未経験です。

Basicはプログラムの部品化が強制的になされるので、
システム全体の問題の所在も見つけやすいし、
コードも短くなって良いと思うんですが、いかがでしょうか?
35仕様書無しさん:2005/05/07(土) 14:55:37
>プログラムの部品化
これって、今の時代はクラスライブラリで決まり。
クラスか生成すれば、もうプログラムは動くと。
で、振る舞い(=処理)を変えたいとこだけ派生させる。

関数ライブラリではダメ。
ある部分の振る舞いを変える、ということが出来ないし、
プロパティで状態を持っとくことが出来ないので引数膨大となるので、
あるプロジェクト専用のライブラリしか作れないし、
丸々自分で作るしかない。

で、VBのクラスは派生出来ないニセモノクラス。

じゃ、VC++はというと、MFCは史上最低のオブジェクト指向度と逝われる。
殆ど関数ライブラリ。

で、クラスベース言語で最強なのはDelphiで、
その開発者のヘジタンがm$に買収され.NEETを作ったと。

でも、最新DelphiはC丼付きだし、次期はC++付きと.NEETの言語クロスが最強。
36仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:00:04
無料版Delphiが欲しければ、
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/
だぞ。

で、クラスライブラリとかその派生がどれくらい強力かというと、
VBでもVC++/MFCでも画面に貼るコントロールが10くらいと非常に少ないし、
プロパティも少ない。

Delphiだと標準で200は越えるし、ネットにソース付き派生クラスが無限に転がってる。
37仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:02:42
>クラスか生成すれば、もうプログラムは動くと。

「クラスを生成すれば」の間違いですた。

クラスの派生は差分コーディングなのでコードが短くなるよ。

VC++/MFCだと、巨大なコードが何故だか吐き出されてガクブル。
殆どC言語とソースコードジェネレータみたいなもんだな。
38仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:07:54
それを言うならクラスのインスタンスを生成すればだろうがボケェ
クラスは書くものであって、断じて生成するものではない。
39仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:09:33
>Basicはプログラムの部品化が強制的になされるので、

これについて逝っとくと、部品化というレベルだと、
C言語、PASCAL、BASICなんかが並列で第三世代言語ね。
で、BASICは昔から曖昧さが不思議なバグを産むのでシステム開発には向かないといわれる。

それから進化した第四世代言語は流行らなくて、
代わりに流行ったのが、クラスベース言語(OO言語)ね。
これらの例が、C++、Delphi(Pascal)、Java、C丼。
40仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:22:10
>うちはこれからVBを勉強しようと思ってる人間です。

VB6が販売停止になって、次のVB.NEETではそれまでのコントロールと文法が丸ごと使えないことを知ってて勉強するんだろうか?
41仕様書無しさん:2005/05/08(日) 03:14:19
VB叩きなんて実社会にはひとりもいないのに
変態のすくつ2chにはウジャウジャいるな( ´,_ゝ`)プッ
42仕様書無しさん:2005/05/08(日) 12:06:24
コーディングの敷居が低くなると何か問題なの?
43仕様書無しさん:2005/05/08(日) 12:26:17
品質確保を意識したプログラムが作られにくい。
とりわけ、保守性(ソースの解析のしやすさ、修正のしやすさ)が著しく劣ったものが出来上がる。

業務プログラムは、完成するまでの時間よりも、保守・拡張する期間のほうが遥かに長い。
故に保守性という要素は実に重要だ。
俺はプログラム品質=保守性、と言っても過言ではないと思っている。


要するに、コーディングの敷居が低い言語は、粗製濫造の温床ということだ。
44仕様書無しさん:2005/05/08(日) 12:28:19
VBは最高品質クオリティだものなぁ
一流PGが多いのもわかるよ
45仕様書無しさん:2005/05/08(日) 12:32:21
46仕様書無しさん:2005/05/08(日) 14:08:40
>>43の言ってることは
「建機の性能が上がって素人でもラクに扱えるようになると
建築現場の安全性や設計技術や品質が下がる」
というのに等しい。





つまり屁理屈にもならない妄想。
47仕様書無しさん:2005/05/08(日) 14:27:25
5年以上VBやってて、参照渡し、値渡しを知らない香具師がいた。
48仕様書無しさん:2005/05/08(日) 14:30:42
>>46
一度、見る機会があれば、業界最底辺の連中の書いたVBのソースを覗いてみろ。
49仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:38:44
>>46
横槍すまんが、それは違う。

建機のオートマチック化が進み、建設の基礎知識のない奴でも
扱えるようになってしまったので建築物の品質が下がる、だ。
50仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:51:28
>>49
「品質そのまま単価が下がる」が正解。
51仕様書無しさん:2005/05/08(日) 18:40:46


     それがVBクオリティ


52仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:30:22
延々ループ厨隔離スレは一本化しろよ
53仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:41:54
>>48
それはどんな言語でも「最底辺の連中」が書けば同じだろ。

やれやれ。
54仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:43:38
>>49
で、当然ながらそれは間違いだよな。

建機扱うのがラクだからといって建築物の品質にはまったく
関係ないからな。
建築士や設計士がバカなら別だが。
55仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:50:58
>コーディングの敷居が低くなると

VBはペタペタ貼るものが少ないし、コード書かないと動かないから敷居高い。
Delphiの方がペタペタ貼ってプロパティ設定するだけだから簡単だよ。
Delphiが無ければVBも滅びなかったのにねwwwwwww
56仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:53:46
http://207-2.m7.ntu.edu.tw/
っwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっっうぇwww
おkwwwwwwっうぇwwwwうぇwwwうぇwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
57仕様書無しさん:2005/05/08(日) 19:55:49
結局VBって作り出すとコード一杯書くから敷居高いんだよな。
クラスライブラリと派生による差分コードの方が書く量少ないし、第一書きやすい。
RAD+クラスライブラリが最強。
58最凶VB厨房:2005/05/08(日) 20:08:54
つまりVB.NETは最強であるということですね?(にやり
59仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:11:41
VBだと品質が落ちたり、ソースが壊滅になる理由が、 >>35-39 でつ。
で、クラスベース言語が難しいかというと、
クラスが記述出来るというおまけが付くだけなので難しくないでつ。
書きたいことを素直に書けるので楽。
60仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:13:14
VB.NETは最強ではありません。
クラスベース言語では、クラスライブラリのソースが見えるとさらにパワーアップするんですが、
.NEETでは見れません。
61仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:27:04
.NET いれなきゃ使えんのは全部却下
62仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:46:03



      それがVBクオリティ


63仕様書無しさん:2005/05/08(日) 21:52:44
とりあえず
グローバル変数を大量に使うな。
意味のわかる変数名にしろ。
イベントプロシージャの中にだらだらと1000行も書くな。
64仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:09:13
>>63
クラス変数にしる。
イベントハンドラの処理もクラスのメソッドコール程度に抑える。

あ、VBじゃ無理だ罠。
65仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:09:17
>>63
そんなことするのはVBプログラマでも最底辺のアホ、
とてもプログラマとはいえないレベルのやつだろ。

そういうのを一般化するなよ。
66仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:14:14
でも実際頭のいいやつは>>63のようなコードでも理解できるんだよな。
本当に頭がいいのかはたまた悪いのか
67仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:21:06
頭が良くても悪くても、VBの言語が1世代古いという構造的な問題から >>63 の悲劇が発生する。
68仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:29:29
とりあえず

 Byval ByRef は明示的に書いてくれ。
 せめて、省略したのなら、参照渡しの引数と意識して、不用意に値更新するのだけはやめてくれ。

 グローバル変数は許してやるが、せめてスコープが一目で判別できるプリフィクスの一つもつけろ。

 GoSubなんて使ってんじゃねぇ!

 「  strHoge = Label1  」 とか、コントロールの暗黙プロパティを当てにして書くな!

 CSVレコードを配列に格納するのに、わざわざ自前でロジック作るな。Splitがある。調査癖を付けろ。
69仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:32:50
いやグローバル変数は許さん。
データの流れが全く分からない。
何をどこでどのように変更してるのかが分からん!
70仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:43:18
>>66
わざわざ効率を落とすソースを書く奴が優秀とはとても言えない。
71仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:44:20
じゃ、グローバルオブジェクトにして、シングル豚@デザパタしる!
72仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:50:06
グローバル変数もそうだけど、関数も数が増えると同じ問題が発生するんだよね。
だからクラスにすべきなんだけど、VBだと派生による差分コーディングが出来ないから、
クラスのメリットが半減なんだよな。
クラスがdデモ構文なのもサムイし。
73仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:03:46
厳格な文法が要求されないのが嫌。
省略できる項目が多すぎるのが嫌。
何の省略かを理解するのに時間がかかるのが嫌。
汚いコードを書きやすいのが嫌。
74仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:14:36

   それがVBクオリティ

75仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:21:04
そんなVBを終焉させたM$は良心的だね。







.NEETプロジェクト停止も頼むわ。
76仕様書無しさん:2005/05/08(日) 23:22:40
これまでの資産と信頼性で
VBはこれからも生き続けます
77仕様書無しさん:2005/05/09(月) 09:15:01
結局否定派は
「おれの好みと違う」
としか言えてないな。
78仕様書無しさん:2005/05/09(月) 10:36:53
1流プログラマが多いからなVBは
79仕様書無しさん:2005/05/09(月) 16:16:23
>>43
要するに保守性とか拡張とかよく分かっていない初心者PGが
一番手軽に扱える言語であるVBに集まりやすいってことか。

じゃあVBなくしたってVB.netとかJSPとかに集まるだけじゃん。
みんな最初は初心者なんだから、大目にみてやりゃあいいのに。
80仕様書無しさん:2005/05/09(月) 17:36:58
気軽に始められて、なおかつ奥が深いVB。これ一本ですべて間に合うね。
81仕様書無しさん:2005/05/09(月) 18:04:42
VBに罪はない。
VBを使ってる奴らがアレなだけ。
82仕様書無しさん:2005/05/09(月) 18:47:15
ちがう、VBを批判している人が的外れなだけ。
83仕様書無しさん:2005/05/09(月) 22:56:26
肯定してる奴も的を得ているわけではない。
84仕様書無しさん:2005/05/10(火) 01:35:15
PG経験が浅い人ほどVBを安易に否定するねぇ
85仕様書無しさん:2005/05/10(火) 01:46:42
日頃は温厚な俺様もボコラーにVBを否定された時にはさすがにキレて「あぁん?」
と威嚇したら、なんだなんだ?とあっという間に周りを囲まれて逆にボコられて
しまいました。
86仕様書無しさん:2005/05/10(火) 02:05:08
ワラタ
87仕様書無しさん:2005/05/10(火) 02:07:25
>>83
だから、「的を射る」だって何べん注意したら(r
88仕様書無しさん:2005/05/10(火) 02:12:04
初めて触ったVBは.NETだった。
その次に触ったのはVB6だった。
その次はASPでVBScript・・・

VB6以前はもう見たくないorz
89仕様書無しさん:2005/05/10(火) 12:38:07
>>88
VBScriptってあったなあw
JScriptとかいうのもあったよねw
9088:2005/05/11(水) 00:28:16
>>89
あったあった。
で、ひとつのASPファイルの中にVBScriptと仲良く混在してるんだよなw
91マジレス王:2005/05/11(水) 20:35:19
>>90
え!?それが普通じゃないの!?
今まさにそれを作ってる最中だけど。。。
92仕様書無しさん:2005/05/15(日) 03:13:23
>>88
ローカル変数の無かったN88BASICとか見たら発狂するかもな。
言語としてはもうかなり老体かな。
93仕様書無しさん:2005/05/15(日) 03:24:41
懐かしいな。昔はアレがプログラミングの代名詞だったからなぁ。
94仕様書無しさん:2005/05/15(日) 03:32:10
>>92
その捉え方はちとおかしいな。
そもそも構造化言語以前なんだから、スコープという概念がない。
スコープがないのにローカルもグローバルもないのは当たり前。
95仕様書無しさん:2005/05/16(月) 16:14:39
>>72
>VBだと派生による差分コーディングが出来ないから

Implements じゃ不満か?
96仕様書無しさん:2005/05/19(木) 12:36:53
>>94
全然間違ってるようには見えんが?
97仕様書無しさん:2005/05/19(木) 18:40:25
>>95
Implementsは多態だけで差分は出来ないと思うが。
98仕様書無しさん:2005/05/20(金) 00:21:39
>>96
間違ってる、ってだれか言ってるか?
99仕様書無しさん:2005/05/20(金) 12:15:21
>>98
なんか日本語が不自由そうだけど
『おかしい』って書く事は『正しくない』という事と等価でしょ?
>>92 の発言は、別にどこもおかしくなんかないでしょ?
スコープの存在しない言語にローカル変数が存在しないのも当たり前なんだから。

お前は「スコープ」という単語を最近覚えてそれを使いたかっただけのドシロート君なんでしょ?
100仕様書無しさん:2005/05/20(金) 12:32:54
必死だな・・
101仕様書無しさん:2005/05/20(金) 13:04:55
>>99
間違ってなくても、ピンとこないときでも「おかしい」って使うよ。
102仕様書無しさん:2005/05/20(金) 19:23:14
>>99
あたりまえのことを、さも特別のことであるかのように書いているのを
見た場合、「間違っている」といわずに「おかしい」というのは
普通だと思うよ。
>>94も「その捉え方は」と対象を明確にしているのだから、事実関係
が間違っていることを指摘しているわけではないことは示されているよ。

何をそんなにムキになってるのかよくわからないが、自分が否定された
みたいな気持ちで腹が立ったのかな?
103仕様書無しさん:2005/05/20(金) 19:31:21
たぶんわからないと思うからもうちょっと補足して>>92の何がおかしいか
というと、こういうこと。

前提としてそもそもスコープという概念じたいが存在しなかった
→ つまりローカルとかグローバルという考え方そのものが存在しなかった
→ その状況で「ローカル変数がない」のは当たり前

前提としてそもそも人間には羽は存在しないが、そこで
「羽で空を飛べない人たちが歩いてる」と書いたら「おかしい」よね。
もちろん人が羽で空を飛べないのは「当たり前」で、間違いじゃないけど。
「○○のない△△」と書く場合、暗黙の前提として、もう一方に
「○○のある△△」または「○○のある□□」を対置しているから。
104仕様書無しさん:2005/05/21(土) 00:39:00
可笑しいよね。
105仕様書無しさん:2005/05/21(土) 03:53:07
>>99
> お前は「スコープ」という単語を最近覚えてそれを使いたかっただけの
> ドシロート君なんでしょ?

もしかして「スコープ」程度を高度な専門用語だとか思ってる?
106仕様書無しさん:2005/05/21(土) 09:48:08
103が一番必死だなw
107仕様書無しさん:2005/05/21(土) 15:34:44
書き換えてみた。

>スコープの概念が無かったN88BASICとか見たら発狂するかもな。

なんかむしろわかりずらくなってない?
108仕様書無しさん:2005/05/22(日) 16:33:39
・・・なんだこの糞スレは。
はずかしいから垂れ流しすんな。
109仕様書無しさん:2005/05/22(日) 16:53:58
↑そんな恥ずかしいスレに書き込んだ恥ずかしいひと
110仕様書無しさん:2005/05/22(日) 19:14:16
糞スレたてんな。マジで。
111仕様書無しさん:2005/05/22(日) 19:54:33
↑自治厨
112仕様書無しさん:2005/05/22(日) 22:02:24
恥ずかしいスレですね
113仕様書無しさん:2005/05/22(日) 22:23:04
>112
>109
114仕様書無しさん:2005/05/23(月) 09:36:09
コボラー厨の立てた恥ずかしいクソスレ
115仕様書無しさん:2005/05/25(水) 00:28:43
ぅンこスレたてんなァ!!
116仕様書無しさん:2005/05/27(金) 11:59:46
あげ?
117仕様書無しさん:2005/05/27(金) 12:24:38
PG板は常にお互いを罵り合い、自分の優位性を保とうとする人間を
収容するために作られた板である。
118仕様書無しさん:2005/05/27(金) 16:28:41
×PG板
○このスレ
119仕様書無しさん:2005/05/28(土) 02:33:58
アンチVB厨は痛すぎ
120仕様書無しさん:2005/05/28(土) 14:48:59
それに反応してる奴も痛すぎだけどな。
121仕様書無しさん:2005/05/28(土) 19:07:45
と、意味の無いツッコミをしてるやつ。
122仕様書無しさん:2005/05/29(日) 18:45:51
どんなに保守性の悪いソースでも自分のものにしてしまう
俺が来ましたよ
123仕様書無しさん:2005/05/30(月) 00:09:03
VBは保守性が高いからね
124仕様書無しさん:2005/05/30(月) 16:28:43
125仕様書無しさん:2005/05/30(月) 16:34:07
なんでアンチVBってクソスレばかり立てるのだろう?
126仕様書無しさん:2005/05/31(火) 12:51:42
>>121
ぷげら
127仕様書無しさん:2005/05/31(火) 14:51:33
>>122
業務上横領か?自首しる
128仕様書無しさん:2005/05/31(火) 20:42:45
VBの保守性が高いのは最悪、全部自分で一から作り直しやすいから(w

マジで2本ほど作り直したよ。
129仕様書無しさん:2005/05/31(火) 20:46:22
ちなみに、書籍が売れるのは

VB >>> Java PHP Perl

オプソ系はネットで情報が集めやすいからか、書籍がいまいち売れない。
(オライリーなどのリファレンス本は除く)

130仕様書無しさん:2005/05/31(火) 20:57:58
同意 >>123
131仕様書無しさん:2005/05/31(火) 21:00:06
>>129
オプソルンペンが本に金を払うわけ無いでしょ
132仕様書無しさん:2005/06/01(水) 09:47:16
>>128
プログラムっていうか、プログラムの本質ってのは使いまわしたり直したりすることにあるんであって、
一旦ダメになって全部作り直されるのはハードウェアっていうかハードコーディングと言われる。

ブビ厨の本質がスクラップ&リビルドだから、VBの販売停止が平気なんだね、納得。
133仕様書無しさん:2005/06/01(水) 10:30:47
生産性の高い開発ツールでどんどん作り直したほうがいいと思うよ。
134仕様書無しさん:2005/06/01(水) 10:43:40
VBは生産性低いからな。
スクラップ&リビルドのVSドトネトも結局既存コードやライブラリが無いから生産性低い。
135仕様書無しさん:2005/06/01(水) 12:15:56
VBは生産性も保守性もバツグンに高いので有名だな。
136仕様書無しさん:2005/06/01(水) 13:08:14
生産性も保守性もバツグンに高いツールが消滅するわきゃない。
そうなら、WindowsMAKERみたく、M$が手放したものを他社が別途販売するはず。

現実を見ろ、ブビチュ!
137仕様書無しさん:2005/06/01(水) 14:44:06
俺が勝手にC#使ったら周りのやつが改造できなくて困ってるwwww
VBしかわからないみたいだwwwwどうしようwwwっうぇwwww
138仕様書無しさん:2005/06/02(木) 08:36:25
ヒント:ていのう
139仕様書無しさん:2005/06/02(木) 12:33:11
>>137
開発言語が変わったところで、本質は変わらんだろ?
最初は言語仕様がよく分からんから戸惑うだろうが、すぐに慣れてくるはず。

対して困った事にはならんだろ。

お前の職場は、そんな事で困ってる連中しか居ないのか?
140仕様書無しさん:2005/06/02(木) 12:44:42
VB.NET と C# なんか似まくってるけどなあ
141仕様書無しさん:2005/06/02(木) 13:04:52
>>139 >>140
ていのうでつね。

VBは第三世代言語、VB.NETとC丼はクラスベース言語でつよ。
本質の中の人が違う。
142仕様書無しさん:2005/06/02(木) 14:28:51
>>141
ちょっとは行間を読めるようになろうね、ボクチャン
143仕様書無しさん:2005/06/02(木) 15:06:22
ヒント1:詭弁
ヒント2:知能障害
144仕様書無しさん:2005/06/02(木) 15:19:58
>>138 = >>141 = >>143 = Kitty Guy

これで ファイナルアンサー
145仕様書無しさん:2005/06/02(木) 15:25:49
= Kitty Guy ・・・資料を示さず自論が支持されていると思わせる

これで ファイナルアンサー ・・・主観で決め付ける
146仕様書無しさん:2005/06/03(金) 13:05:17
まあなんだ
>>138の職場はコーディング規約すら無い
フリーダムな職場ってことだな
遊びじゃないんだから仕事しろ仕事

とマジレスのようなボケをしておく
147仕様書無しさん:2005/06/03(金) 13:21:26
>>138 = >>141 = >>143 = >>145 = Kitty Guy

これで ファイナルアンサー
148仕様書無しさん:2005/06/03(金) 13:39:52
これで ファイナルアンサー ・・・知能障害を起こす
149仕様書無しさん:2005/06/03(金) 15:55:16
C#信者はVBができないんだな(藁
150仕様書無しさん:2005/06/03(金) 15:57:14
>>138 = >>141 = >>143 = >>145 = 148 = Kitty Guy

これが ファイナルアンサー
151仕様書無しさん:2005/06/04(土) 13:00:13
VB叩き= Kitty Guy
152仕様書無しさん:2005/06/06(月) 10:32:22
いまどきVisualBasicやってる人って・・・ = Kitty Guy
153仕様書無しさん:2005/06/06(月) 11:09:54
ageる奴 = Kitty Guy
154仕様書無しさん:2005/06/06(月) 12:39:22
>>149
マジレスすると俺、
C#とかJavaとかPerlばっかりやってたらBASICやFORTRANの構文が理解できなくなった。
155仕様書無しさん:2005/06/06(月) 12:47:40
いまだからこそVBです。
Javaや.netに惑わされず
VB使い続けましょう。
156仕様書無しさん:2005/06/06(月) 13:05:13
文脈的には、

いまだからこそ汗です。
C言語やPascalに惑わされず
汗使い続けましょう。

みたいなもんか?
157仕様書無しさん:2005/06/06(月) 13:09:27
VBこそ最も完成した言語だからな
158仕様書無しさん:2005/06/06(月) 13:12:28
最も完成した言語が消滅するのか(プ
159仕様書無しさん:2005/06/06(月) 13:38:21
消滅しないことが確定。
160仕様書無しさん:2005/06/09(木) 12:41:08
VB使いとVC使いを車の運転にたとえるなら、
ランエボをATで乗るかMTで乗るか
といったところか?
161仕様書無しさん:2005/06/09(木) 13:07:46
  ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ
   へ  )   へ  )   へ  )    へ  )   へ  )   へ  )   へ  )   へ  )   へ  )
      >      >      >       >      >       >       >      >       >
┌───────―――――――――――――─────────―――――――――──┐
│      ( ゚ ∀゚ )            ( ゚ ∀゚ )                    ヽ( ゚ ∀゚ )ノ    |
│   ( ゚ ∀゚ )               最大級キチガイ警報!!!!!!      (  へ    |
|           ( ゚ ∀゚ )           ( ゚ ∀゚ )        ( ゚ ∀゚ )      く      |
└―――──――――――――――――――――――――──―――――――――――――┘
  ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ ヽ(゚ ∀゚ )ノ
   へ  )   へ  )   へ  )    へ  )   へ  )   へ  )   へ  )   へ  )   へ  )
      >      >      >       >      >       >       >      >       >
162仕様書無しさん:2005/06/10(金) 17:37:29
アンチはキチガイだなwww
163仕様書無しさん:2005/07/09(土) 14:42:20
>>162
しね
164仕様書無しさん:2005/07/09(土) 14:44:59
>>163
ヤダ
165仕様書無しさん:2005/07/09(土) 18:15:23
VB好きって無駄金使うよな
別にいいけど
166仕様書無しさん:2005/07/09(土) 22:29:38
VBやってない人ってギャンブルで身を滅ぼしているよな
別にいいけど
167仕様書無しさん:2005/07/09(土) 23:56:21
VBばかりやらされたせいでオレの貴重な職務経歴に傷がついた。
転職うまくいかないのはVB厨と看做されているからに相違ない。
168仕様書無しさん:2005/07/09(土) 23:57:08
ちくちょー
169仕様書無しさん:2005/07/10(日) 00:42:36
VBやってない人ってヒクツだよね。
170仕様書無しさん:2005/07/10(日) 01:33:53
>>167
そんなことはない。VBAとか出来ると、いろいろ使える。
VBしか出来ないのは本人に問題がある。
171仕様書無しさん:2005/07/10(日) 01:40:35
確かにOfficeのオブジェクトをCOM操作する際VBAが読めたほうがいいかな。他の言語使ってても。
172167:2005/07/10(日) 03:24:17
VBAは腐るほどやったよ。デバッグツールとかもいっぱい作った。
173仕様書無しさん:2005/07/10(日) 12:04:26
VBばっかりやってた奴が低脳とみなされ転職もおぼつかないのは事実だが、
VBばっかりやらされてたのはお前が低脳だからだろ?
174仕様書無しさん:2005/07/10(日) 12:49:28
VBやってないやつって低脳すぎるよね。
175仕様書無しさん:2005/07/10(日) 12:49:58
VBやってない人は転職できないんだってさ m9(^Д^)プギャー
176仕様書無しさん:2005/07/10(日) 12:55:23
スレタイが過ちだろう。
VBしかできないヤシっていうべきだろう。
>>1 が天才に思うようなプログラマもVBは
必ずやったことがあるんじゃないか?
177仕様書無しさん:2005/07/10(日) 12:59:10
休みになると、
VBたたきの
厨房が
現れるのが
良く分かる
スレですね。
178仕様書無しさん:2005/07/10(日) 14:46:02
>>167
VB厨と看做されている、ではなく、VB厨と看破されている、だけだろ
179仕様書無しさん:2005/07/10(日) 21:34:07
アンチVBが痛い厨房なのがよくわかるスレですね
180仕様書無しさん:2005/07/10(日) 21:53:54
VBというかexcelのVBAでツールを作るのが好き

VBしか知らない奴は使えないのが多いと思う
何でお前は全てのコードをイベントプロシージャに書くんだと問いたい。


181仕様書無しさん:2005/07/10(日) 23:34:27
だいたいVBを叩くやつはVBが何かを知らないし、
VBAと何が違うかもわかってないくらいレベルが低い。
182仕様書無しさん:2005/07/11(月) 00:11:28
んな事ねーだろ。
183仕様書無しさん:2005/07/11(月) 00:39:58
>>181
では問おう。何が違う?
あー関数が少ないとかアプリのマクロとかそんな低レベルな答えはするなよ。
184仕様書無しさん:2005/07/11(月) 01:36:15
名前が違う
185仕様書無しさん:2005/07/11(月) 13:04:42
表面は違ってても、
m$がVBとVBAとエンジン同じにした筈だが。
186仕様書無しさん:2005/07/11(月) 14:51:23
いにしえの BASIC ファイル操作関連の構文が
VBA では使えないんじゃなかったっけ?うろ覚えだが。
187仕様書無しさん:2005/07/11(月) 14:54:35
VBが使えないから叩いてるんだろうなぁ、嫉妬しすぎwwww
188仕様書無しさん:2005/07/11(月) 18:16:30
VB重いから嫌いw
189仕様書無しさん:2005/07/11(月) 21:57:08
VBって超軽いですよねー
190仕様書無しさん:2005/07/11(月) 21:57:26
同意
191仕様書無しさん:2005/07/13(水) 20:54:14
VBわか〜る
192仕様書無しさん:2005/08/25(木) 15:12:57
どう考えてもPC持ってる奴でVBすらできないやつの方が多いだろ
193仕様書無しさん:2005/08/25(木) 21:56:14
>>192
それはそうだが「だから何?」
194仕様書無しさん:2005/08/25(木) 22:00:08
VBすらできないヤツwwwwwwwwwww
195仕様書無しさん:2005/08/26(金) 13:34:48
そういう手段をとらなくてもいい奴に、それが出来ないといって
笑うのは筋違い。

そいつからきいた風な事を言われれば、笑ってもいいだろうけど。
196仕様書無しさん:2005/08/28(日) 00:48:50
できない人間に、「そういう手段をとらなくてもいい」と判断する
能力はないはずだが。
197仕様書無しさん:2005/08/29(月) 13:13:45
そいつの業務に必要なければ、「そういう手段をとらなくてもいい」
と判断するわな。
198仕様書無しさん:2005/08/29(月) 20:19:41
VB使えないやつは(゚听)イラネ
199仕様書無しさん:2005/08/29(月) 22:57:37
>>197
> そいつの業務に必要なければ
だから、そこを判断するのに「どういうものか」は最低限知らないと
判断できないだろって。
200仕様書無しさん:2005/08/29(月) 23:30:19
4月にコンピュータ系の会社に就職して、今VB.NETで開発やってる。
大学のころから馬鹿学生だったから、C言語としかやったことなくて、
新人研修で初めてJavaをちょっと触った。
そんな俺から見て、VBて不思議〜な言語だ。
x(3)とかやったら0〜3までの4つ確保されるとか。0〜2じゃないんだね。
VB6.0までは、ローカル変数って宣言しないのが標準仕様だったとか聞いた。
他にも「何でも型」があるとか、暗黙の初期化とか色々。
VB嫌いじゃないけど、なんでVBだけこんなに他と違うの?
201仕様書無しさん:2005/08/29(月) 23:55:18
>>200
そのほうが便利だからに決まってるぢゃないか。
202仕様書無しさん:2005/08/30(火) 09:36:47
>>199
PC持ってる奴の大半は、プログラム開発に携わってないんだよ。

そんな人間が、プログラム開発環境を必要とするとは思えん。

それに、なんだか分からんものを必要とするとも思えん。
203仕様書無しさん:2005/08/30(火) 12:32:44
エクセルマクロを組むようなこともプログラミングに含めれば、大半がやってる。
204仕様書無しさん:2005/08/30(火) 22:15:16
>>200
喪前が他に知ってる言語がCから派生してるから
(algol系列だが、Cが一つの源泉になってる
205仕様書無しさん:2005/08/30(火) 23:00:25
>>200
> x(3)とかやったら0〜3までの4つ確保されるとか。0〜2じゃないんだね。

Option Base 1
とか
Dim X(1 To 3)
とか
Dim X(0 To 2)
とか、
おまいのくだらない小さなコダワリを思う存分発揮すれ
206仕様書無しさん:2005/08/31(水) 11:16:34
いまどきCやってる人なんているの?w
207仕様書無しさん:2005/08/31(水) 23:41:16
>>206
お前が世間を知らないのはよくわかった

釣りのつもりだったらレベル低いにもほどがある
208仕様書無しさん:2005/09/01(木) 01:51:36
Cなんて時代遅れ言語ってwwwwwwwwwwwwwwwwwww

VBやれよVBw
209仕様書無しさん:2005/09/01(木) 20:05:19
V と B ってとなりだから
たまに左手の人差し指が間違えるよね
210最凶VB厨房:2005/09/01(木) 22:35:37
VB使えないやつは(゚听)イラネ
211仕様書無しさん:2005/09/02(金) 00:25:15
時代の最先端テクノロジー、VBがつかえないやつは遅れてるw
212仕様書無しさん:2005/12/03(土) 23:18:06
最近、VB開発環境の売上げが低迷しているらしい。

VS.NET 2005 Expressを無料化した背景はそこにあると見た
213仕様書無しさん:2005/12/04(日) 12:16:23
MSの戦略に乗っかったら負けだと思ってる(VB厨)
214仕様書無しさん:2005/12/04(日) 15:55:51
VBこのMS戦略の核だと思う(Delphi厨)
215仕様書無しさん:2005/12/04(日) 16:57:43
VB.NETいいね。
もうVBの言語仕様必要ない気がするけど。
216仕様書無しさん:2005/12/05(月) 17:27:39
VB叩くならVB作ってから言えよ


俺:VB厨→asp厨→php厨
217仕様書無しさん:2005/12/05(月) 18:48:48
VBがMSに優遇されてるのが悔しいのか?w
218仕様書無しさん:2005/12/05(月) 20:16:54
>>216
「楽天イーグルス叩くなら監督に就任して優勝させてから言えよ」
くらい無茶な要求をしています。
219仕様書無しさん:2005/12/07(水) 00:01:41
すでに辞めた会社でのこと。
Cを使い慣れている人間(漏れ)に、VBを強要したサービスセンターの部門長がいた。
しかも、VC++が会社のソフト開発部門の標準開発環境ということを知らずに。
その部門長は、N88BASICとExcelVBAしか知らない。
VBしかソフト開発ツール知らない自分の価値観を、部下に強要するのはいい迷惑
なんだよ。
220仕様書無しさん:2005/12/07(水) 00:05:53
219
お前もそのオエライさんと同じ匂いがするな
221仕様書無しさん:2005/12/07(水) 10:44:06
>>219
>標準開発環境ということを知らずに。
教えてやんなさい。
222仕様書無しさん:2005/12/07(水) 11:13:50
219は上に理解してもらう努力が足りない
というか何もしていないでしょ?
223仕様書無しさん:2005/12/07(水) 12:32:04
VBで実現不可能じゃなければ、VBで作れよ。 仕事だろ。 言語の選り好みすんな。
224仕様書無しさん:2005/12/07(水) 12:35:11
んー微妙
225仕様書無しさん:2005/12/07(水) 15:30:00
いまこそ迷わずVBですよ、みなさん
226仕様書無しさん:2005/12/07(水) 23:24:06
つVB
227仕様書無しさん:2005/12/08(木) 01:47:00
VBしか知らない香具師に限って
「俺はVBのことなら知り尽くしてるぜ!」
とか言うくせに、
「Implementって何?」
とか言ったりするから嫌い。
228最凶VB厨房:2005/12/08(木) 02:04:44
Implementって何や?そんなもん知るか。

Implementsやったら知ってるけどな。
229仕様書無しさん:2005/12/08(木) 11:26:54
inheritsは?
230仕様書無しさん:2005/12/08(木) 11:29:56
VBができないアンチに限ってわけのわからない文句をつけてくるから嫌い
231仕様書無しさん:2005/12/08(木) 13:45:19
アンチ:「ぺらぺーら」(理路整然と正論)

ブビ厨:「。。。」(わからない)
232仕様書無しさん:2005/12/08(木) 14:46:07
>>229
VBでは使えたっけ?
233仕様書無しさん:2005/12/08(木) 15:03:44
>>232
確か、VB6でクラスのinterfaceだけを継承するのに、
inherits って使えたと思ったんだけど。

もうVB久しくつかってねーから忘れちゃったなぁ。
234仕様書無しさん:2005/12/08(木) 15:51:01
VB 6.0 以前では実装を継承できない。

>>233
いやだから Implements ってさっきから(ry
235仕様書無しさん:2005/12/08(木) 16:21:41
tp://www.ncfreak.com/magazine/No.003/vb_class.html
236仕様書無しさん:2005/12/08(木) 19:20:42
アンチは思考停止して破綻しちゃってるw
237仕様書無しさん:2005/12/08(木) 19:31:45
アンチって、バイク好きな人にむかって
「車はいいよ、バックできるし!
バイクでバックできる?」
とかいうタイプに近い。
238仕様書無しさん:2005/12/08(木) 19:45:22
マイノリティブビチュウが、”アンチ”という言葉を堂々と使ってるのに驚きだ。








周りが見えてないねw
239仕様書無しさん:2005/12/08(木) 19:47:22
>>237
VB.NET は大型バイクなのでバック出来ます。
240仕様書無しさん:2005/12/08(木) 19:54:28
>JavaがC++を追い抜く日
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0512/06/news021.html
ttp://slashdot.jp/developers/05/12/06/0325201.shtml


Programming Language

Java (16954 projects)

C++ (16881 projects)

C (16051 projects)

(壁)

C# (2958 projects)

Visual Basic (2206 projects)

(第二の壁)

Visual Basic .NET (315 projects)
241仕様書無しさん:2005/12/08(木) 21:45:11
大量のクズグラマに、少数精鋭のVBプログラマ。勝負あったな。
242仕様書無しさん:2005/12/08(木) 21:46:01
VBは学ぶのが難しいからなぁ 初心者はCでもやっとけw
243仕様書無しさん:2005/12/09(金) 01:48:29
>>242
逆だろ?
244仕様書無しさん:2005/12/09(金) 10:18:02
VBは悪くないし、覚えて損もないと思うが
趣味じゃなく仕事やってるなら他の言語もやっとけ。
いいから。
245仕様書無しさん:2005/12/09(金) 13:16:30
>>244
VBA→VB→SiebelVB→VBスクリプト→VB.NET、ASP.NETと渡ってる6年目の俺様が来ました


C系全然ワカンネ(´∀`)
VB系の他、SQLしかできねぇよ(´・ω・`)
246仕様書無しさん:2005/12/09(金) 14:35:35
J++
247仕様書無しさん:2005/12/09(金) 19:26:47
VBは敷居が高いのが難点だな
248仕様書無しさん:2005/12/10(土) 00:27:20
え?
249仕様書無しさん:2005/12/10(土) 04:27:24
いいか、事務員がC言語覚えても何の約にも立たないがVBなら立つんだよ。
逆にVBしか出来ないPGは役に立たない。
250仕様書無しさん:2005/12/10(土) 04:57:53
禿同
事務はVBとCOBOLで、PGはCとJavaって感じ
251最凶VB厨房:2005/12/10(土) 09:56:59
>>247
それはVB.NETで改善されたよ。
252仕様書無しさん:2005/12/10(土) 13:24:19
VBはスーパー事務員のための言語なんだ。
253仕様書無しさん :2005/12/10(土) 14:28:18
未だにVBを越える言語が登場しない現実はみんな知っての通りだ。
世界最強言語のプログラマであることに誇りと自身を持とうぜ!
254Java好きですが:2005/12/10(土) 15:18:51
VB.NETいいけどなあ。
255仕様書無しさん:2005/12/11(日) 14:37:10
Cしか出来ないからってVBにひがむなよw
256仕様書無しさん:2005/12/11(日) 14:37:36
VBさえできれば安泰だな
257仕様書無しさん:2005/12/12(月) 13:17:29
>>255
>VBにひがむなよ
日本語もできな(ry
258仕様書無しさん:2006/01/15(日) 15:25:52
っていうか、どの言語もふつうにできて当たり前だろう。
そういう考えができない限りはクズだろ。
259仕様書無しさん:2006/01/15(日) 22:14:35
今、アメリカの大手メーカー独自のスクリプト言語で作られた
プログラムの改造やらされてる。

ヘタレ言語仕様にヘタクソコーディングの二重苦でツライっす・・・orz
260仕様書無しさん:2006/01/15(日) 22:42:10
素直にVB使えばいいのに。マイナー糞言語使うからそうなる
261仕様書無しさん:2006/01/16(月) 00:59:54
どうでもいいがバックギア突きのバイクは存在する
262仕様書無しさん:2006/01/16(月) 01:20:21
本当にどうでもいいことだな。
263仕様書無しさん:2006/01/16(月) 02:25:37
VB.NET以降、VB関数のLen()を使わなくなってしまった
あとCStrやCintとかもCtypeで書くようになった
なんだか自分の中のVBのこだわりが失っていくような気もする・・・
264仕様書無しさん:2006/01/21(土) 01:05:34
>>263
無理に過去文法互換にする必要が無いなら
そっちのほうがいいんじゃあない?
265仕様書無しさん:2006/01/21(土) 15:38:41
Lenはともかく、Cintまで捨てることないと思うけど。
CintはVB.NET(って今は言わないのかな)の組み込みの関数なはず。
つまりobsoleteしないってこと。
266仕様書無しさん:2006/02/24(金) 19:03:15
VBのこだわり、って何なの?
267仕様書無しさん:2006/02/24(金) 19:30:06
つポトペタ
268最凶VB厨房:2006/02/24(金) 22:34:12
ポトペタだけでアプリが作れることだ。
269仕様書無しさん:2006/02/24(金) 23:53:59
おまえがその恥ずかしい名前のコテにこだわる理由は?
270仕様書無しさん:2006/02/25(土) 00:12:55
つポトペタ
271最凶VB厨房:2006/02/25(土) 00:13:57
ポトペタだけでアプリが作れることだ。
272仕様書無しさん:2006/02/25(土) 00:14:23
なるほど
273仕様書無しさん:2006/02/25(土) 02:32:59
VBできないヤツなんて需要ないよなwwww
274仕様書無しさん:2006/02/25(土) 14:14:48
その「ポトペタ」っていうの、出典はどこなの?
275仕様書無しさん:2006/02/25(土) 14:15:36
つポトペタ
276最凶VB厨房:2006/02/25(土) 15:22:05
ポトペタだけでアプリが作れることだ。
277仕様書無しさん:2006/02/25(土) 17:02:27
なるほど
278仕様書無しさん:2006/02/25(土) 17:17:50
>>274
Date : 04/01/14 0:26:35
Subject: ミ,,゚Д゚彡フサギコのフサフサDelphi談話室その11
URL : http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068564708/
FROM :
MAIL :

delphiと同じ様にポトペタで目的が適うなら.NETでもなんでも構わない
とか思ってる俺は裏切り者ですか?

てか、自作プログラムにスクリプトを組み込みたくてここ最近ググり捲
ってるんだけど

・Ruby&DMonkey
Delphi側とスクリプト側で共通の変数やオブジェクトを持つ方法が分からない。

・Python
Python自体の勉強から始めないといけない。

・PPA
正規表現の実装がない。Delphi側で実装して適当な関数として提供する方法
があるけど・・・・・・・

他に何か便利そうな組み込みスクリプトってない?
あと.NETだと組み込みスクリプトとかその辺はどうなの?
279仕様書無しさん:2006/04/22(土) 17:57:39
究極age
280仕様書無しさん:2006/04/22(土) 23:03:34
Vistaが遅れたから枯れた環境としてはいいんじゃん?
OfficeでVBAがしばらく業務系では生き残ると思うし。

個人的にはPython流行ってくれ、と思うが。
281仕様書無しさん:2006/04/24(月) 02:53:56
ゲイツはBASICが大好きという事実。
未来永劫安泰だね。
282仕様書無しさん:2006/04/29(土) 20:21:15
3年くらいJavaで開発をしてましたが、連休明けからVB.netになります。。。
283仕様書無しさん:2006/05/01(月) 02:19:53
.NETとJavaできれば最強
284仕様書無しさん:2006/05/01(月) 03:51:58
VB.netて
単に関数や変数が妙ちきりんになりました、程度の認識で使ってるのが大半なんじゃね
285仕様書無しさん:2006/05/01(月) 03:59:24
>266
つ「スパゲッティー」
286仕様書無しさん:2006/05/01(月) 08:31:44
>>284
具体的に
287仕様書無しさん:2006/05/01(月) 11:02:01
ナポリタン
288仕様書無しさん:2006/05/01(月) 11:02:54
カルボナーラ
289仕様書無しさん:2006/05/01(月) 11:21:59
ペペロンチーノ
290仕様書無しさん:2006/05/01(月) 11:55:45
>>281

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/support/vistasupport.aspx

>Visual Basic チームは、Visual Basic 6.0 アプリケーションが WindowsR Vista でも
>"そのまま" 動作する互換性を提供することを表明します。」

>サードパーティ コンポーネント
>マイクロソフトでは、OCX コントロールや ActiveX コントロールなど、
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートは提供できません。
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートの詳細については、
>コントロールの製造元に問い合わせることをお勧めします。

>Visual Basic 6.0 のサポート ライフサイクル
>Windows Vista には Visual Basic 6.0 のバイナリ ファイルが同梱されますが、
>Visual Basic 6.0 IDE や Visual Studio 6.0 自体のサポート ポリシーに変更はありません。
>これらの製品の延長サポートは 2008 年 3 月で終了します。
291仕様書無しさん:2006/05/01(月) 23:48:27
グラマクン
292仕様書無しさん:2006/05/02(火) 00:33:04
>Visual Basic チームは、Visual Basic 6.0 アプリケーションが WindowsR Vista でも
>"そのまま" 動作する互換性を提供することを表明します。」

死にゆく言語なんだなぁと痛感するメッセージですね

293仕様書無しさん:2006/05/02(火) 07:10:24
すでに死につつある言語javaをやってる奴のほうがよっぽど痛い・・
294仕様書無しさん:2006/05/02(火) 09:37:49
>すでに死につつある言語javaをやってる奴のほうがよっぽど痛い・・

氏にゆくものが、道連れを探してるようでアイタタタタ
295仕様書無しさん:2006/05/02(火) 20:28:12
MSが全面バックアップするVBが勝つに決まってるし、
Javaなんて中途半端なモノと比較しないでもらいたいなw
296仕様書無しさん:2006/05/02(火) 23:07:59
言い方はむかつくが反論できん・・・
悲しきジャバラの定めか
297仕様書無しさん:2006/05/02(火) 23:08:29
J#
298仕様書無しさん:2006/05/03(水) 02:00:36
一応、解っているとは思うが念のため
>>293=>>295=>>296はグラマクンの自作自演
299仕様書無しさん:2006/05/03(水) 02:20:39
もちろん>>298もね。
300仕様書無しさん:2006/05/03(水) 10:34:44
グラマクン叩きもいいかげんにしなよと思いつつ、それに過剰反応して
脊髄反射レスをしてしまう>>299みたいなグラマクンがいるから
みんなおもしろがってやっちゃうんだろうな、とも思う。

もうグラマクンはJavaとC#がなぜVB以下なのかをちゃんと説明して
くれないといかんと思うのだが。説明できれば。
301仕様書無しさん:2006/05/03(水) 10:36:18
JAVAやCの仕事(案件)が無いから
302仕様書無しさん:2006/05/03(水) 11:13:09
いや、あるから。
303仕様書無しさん:2006/05/03(水) 11:46:39
>>301
2分と経たずに脊髄反射。超銭人かオメーはw
304仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:24:01

開発効率の良い物を使えばいい話だと思う。
その人に使い易い、会社にとってもメンテし易い言語が一番だろ。
開発で遊んでいるわけではないのだから。
CとVB両方できるのがベストだけどね。

「人間は見栄で非効率的な行動をする動物である。」
と言う事を知っているか?
305仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:29:10

簡単だと儲からないし、つまらないから面倒でもVBにはしない
という事も有名だけどね。
発注元にとっては簡単な言語の方がコストダウンになる。
306仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:32:58
VBが簡単でコストダウンなら何でVBはなくなるの?

事実は簡単そうで、実はメンドウ、コストダウンにならない。
307仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:39:58
本当に開発効率高ければどっかの会社が買い取って販売するはずだよ。
M$から見ても目に余る酷い言語になったからヘジタンがブビを廃棄したんだお。
308仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:46:14
JAVAやCの仕事(案件)が無い
309仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:55:46
>>308
おまい、ウェブブラウザも携帯電話も使ってないのか?
Winだって怒涛熱湯実行環境だってC++だ。逆にブビや怒涛熱湯は不要。
そういうありえないこと書くな。
310仕様書無しさん:2006/05/03(水) 12:57:12
開発効率、将来性が検証された結果以下のような審判が下されました。

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vbasic/support/vistasupport.aspx

>Visual Basic チームは、Visual Basic 6.0 アプリケーションが WindowsR Vista でも
>"そのまま" 動作する互換性を提供することを表明します。」

>サードパーティ コンポーネント
>マイクロソフトでは、OCX コントロールや ActiveX コントロールなど、
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートは提供できません。
>サードパーティ コンポーネントに関するサポートの詳細については、
>コントロールの製造元に問い合わせることをお勧めします。

>Visual Basic 6.0 のサポート ライフサイクル
>Windows Vista には Visual Basic 6.0 のバイナリ ファイルが同梱されますが、
>Visual Basic 6.0 IDE や Visual Studio 6.0 自体のサポート ポリシーに変更はありません。
>これらの製品の延長サポートは 2008 年 3 月で終了します。
311仕様書無しさん:2006/05/03(水) 13:10:38
>>309
携帯だけかよw
312仕様書無しさん:2006/05/03(水) 14:38:14
このスレの住人はしらないのかな?
>>301=>>308=>>311はグラマクンっていうVB厨だよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1143203111/
で潰されたからこっちに逃げてきた
313仕様書無しさん:2006/05/03(水) 14:46:02
(´・ω・) グラマクン カワイソス
314仕様書無しさん:2006/05/03(水) 14:51:27
今どきJAVAやってる奴は今後の身の振り方をよく考えた方がいいよ
315仕様書無しさん:2006/05/03(水) 15:40:39
そろそろJava終了ですか?
316仕様書無しさん:2006/05/03(水) 15:51:32
はい
317仕様書無しさん:2006/05/03(水) 16:31:47
Javaは無駄に重い
318仕様書無しさん:2006/05/03(水) 21:21:42
遊ばれてるヤシが遊んでる気になってる奇妙なスレですな。
319仕様書無しさん:2006/05/04(木) 03:51:17
320仕様書無しさん:2006/05/04(木) 04:44:29
>>319
VB厨ってだけでネタとは思えないのがVB厨の凄さだな
321仕様書無しさん:2006/05/04(木) 09:14:00
質問にもびっくり仰天だけど、下に行けば行くほど回答の質が
悪くなってくる時点で
> VB厨ってだけでネタとは思えないのがVB厨の凄さだな
って思うよな。

一番最後の回答の人だけ納得。
つーか俺でもこんなやつがプロジェクトにいたら「頼むから
抜けてくれ」って言うよ。
最初何らかの規則性があるのかと思ったら、偶数奇数を求める
とか書いてあるんだもん。プログラミング始めた中学生の
ころを思い出した。
322仕様書無しさん:2006/05/04(木) 10:11:33
でもVB厨なら紙でデバッグなんてしないよ。デバッガ付いてるのに・・・
これはネタでしょー。
323仕様書無しさん:2006/05/04(木) 12:09:02
こんな手のこんだことまでしてVB叩きたい人って、偏執狂?
324仕様書無しさん:2006/05/04(木) 12:17:11
こんな奴でもプログラムを組めちゃう(組もうと思わせちゃう)のが
良くも悪くもVBなんだろ。
325仕様書無しさん:2006/05/04(木) 12:20:02

VBいいぞ。それりゃJavaよりはずいぶんいいな。
漏れは好きだようん。
326仕様書無しさん:2006/05/04(木) 12:22:52
VBへ別に良くもない
ただJavaが酷すぎるだけ
327仕様書無しさん:2006/05/04(木) 12:25:25
>>319
VB厨ならではの珍事だな 
あ、世の中にゴマンといるVB厨にしてみれば日常茶飯事なのかな
328仕様書無しさん:2006/05/04(木) 15:21:29
>>322
「デバッガ付いてる」っつってもねぇ…
俺がイミディエイトウィンドウで変数の内容を表示/変更したり
プロシージャを呼び出したりするのを見てて驚く奴が
少なからずいるんだわ、VB厨には。
今ではもう、ブレークポイントとかステップ実行知らないのが居ても
驚かなくなったよ。あっはっはー。

>>324
んだんだ。
329仕様書無しさん:2006/05/04(木) 15:34:49
>>328
それは明らかにお前の周囲がバカなだけだと思う。
まともな環境ならそんなバカは10人に一人もいない。
330仕様書無しさん:2006/05/04(木) 15:43:32
偶数か奇数かなんて2で割って余り出るかどうかでいいじゃねぇかw
331仕様書無しさん:2006/05/04(木) 15:51:38
>>328
いねーよ
332仕様書無しさん:2006/05/04(木) 17:15:18
おそらく>>328が考えた釣りネタだったんだろうな。
333仕様書無しさん:2006/05/04(木) 22:54:54
VBが最強、まで読んだ
334328:2006/05/05(金) 02:26:08
スマン。
>ブレークポイントとかステップ実行知らないのが居ても
これは幾ら何でも誇張し過ぎだ。
>>331 >>332
取り敢えずウチの主任 (4?才) を特定派遣で出そうか?
思う存分味わって欲しい。
335仕様書無しさん:2006/05/05(金) 02:32:01
>>334
爺は知らなくて普通じゃねえの?
2,30代のバリバリPGで知らん奴は少なくとも居ない
336仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:41:52
自分の周りにも>>328の言うようなやつは確かにいないのだが
「想像の斜め上を行くのがVB厨」ってやつじゃないのか?

そう考えると、そういうやつがいても不思議じゃないと思えるよ。
337仕様書無しさん:2006/05/05(金) 12:47:08
JavaからVBに来たばかりの奴がデバッグのやり方教えてと聞いてきたので
「VBはデバッグ無いんですよ、一発勝負なんです」と教えといた
338仕様書無しさん:2006/05/05(金) 13:12:16
>「想像の斜め上を行くのがVB厨」

おまいセンスあるな
これ気に入ったぜ
339仕様書無しさん:2006/05/05(金) 13:20:59
俺が前教えてたねーちゃんは何度言ってもインデントを理解できなかった。サンプルソースをコピペしてインデント揃えないから読みづらいこと。
それでもプログラムは動いてたからなぁ。
340仕様書無しさん:2006/05/05(金) 18:41:46
っていうか馬鹿を笑ってる奴が馬鹿ってのは微笑ましいな。
変数をヲチするウィンドウはイミディエートウィンドウじゃない。
名前からして違うだろ。
Immediateなんて中学英語レベルの単語も知らないのかなw
341仕様書無しさん:2006/05/05(金) 18:53:39
>>340
イミディエートで
?intCount
みたいな使い方はよくやるよ。

ウォッチウィンドウとは別の使い方。
342仕様書無しさん:2006/05/05(金) 19:44:26
>>340
m9(^Д^)プギャー
343仕様書無しさん:2006/05/05(金) 22:29:11
>>339
いるなぁ。何でインデントしないの?っつても
「はぁ・・」とか言わないし。
思わず裏紙用の紙投げつけちゃったよ。

それでもインデントしないし。
奴らには何か「インデント絶対やらない!」って信念でもあるの?
激しくpythonとかやらせてみたい。

つーかVB関係なかったな。
344仕様書無しさん:2006/05/05(金) 22:30:35
インデントの説明もできんのか。
345仕様書無しさん:2006/05/05(金) 22:42:15
そしてタブインデント派と空白インデント派の血みどろの闘いが
346328:2006/05/06(土) 00:06:48
>>340
>変数の内容を表示/変更したり
             ~~~~~
読めないのかな。
347仕様書無しさん:2006/05/06(土) 01:30:08
そんなおまいはポリデント派
348仕様書無しさん:2006/05/14(日) 03:43:30
349仕様書無しさん:2006/05/14(日) 17:08:39
>>343
人のソース読ませれば直るんじゃね?
インデントする人としない人のをそれぞれ。
350仕様書無しさん:2006/05/21(日) 13:58:10
319のバカが人の質問に答えてやがる
ttp://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2145012
人の揚げ足をとったて、アホな回答をしているが
自信あり、だと

おめーはハローワールドでもやっとけつーの
351仕様書無しさん:2006/05/21(日) 15:00:16
調べたらこんなのもあった。
ttp://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2145587

・・・。
352仕様書無しさん:2006/05/21(日) 15:40:31
ここでレスするとは偉いぞ。
荒らしは2chから出るなよ。
353仕様書無しさん:2006/05/21(日) 19:53:20
VBすらできないからアフォアンチになるんだろうなw
354仕様書無しさん:2006/05/22(月) 12:47:33
>>351
>種類:アドバイス
>自信:自信あり
どうなんだコレw
355仕様書無しさん:2006/05/22(月) 14:16:36
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/vbinterview_01/vbinterview_01_01.html
>VB 2005+コンポーネント開発なら、OOPを強く意識しなくてもアプリケーションを開発可能 

。。。
356仕様書無しさん:2006/05/26(金) 22:13:30
組み込み系で Java って使われてんの? 火星探査機以外で。
357仕様書無しさん:2006/05/30(火) 16:30:48
なんだかんだいって、シェアナンバーワンだろ。VBって。
仕方なくやってる香具師もいるんでねーか。

>>356
そういえば組み込みでJavaが使われてるってのは最近はじめてきいた。
358仕様書無しさん:2006/05/31(水) 23:03:16
359仕様書無しさん:2006/05/31(水) 23:16:59
VBができるヤツって尊敬されるよねぇ
360仕様書無しさん:2006/05/31(水) 23:52:50
.NETならまだしも、素のVBやってる奴って痛いよね
おそらく当の本人は俺ってプログラマー?と勘違いしてると思うんだけど
361仕様書無しさん:2006/06/01(木) 00:10:32
またでた。
362仕様書無しさん:2006/06/01(木) 00:11:22
VBは確かにできない。でもやろうと思えば、1ヶ月もありゃ大抵のものはつくれそうだから
やらないだけ。

俺は、Perl,PHP,C,C++、C#、Phython,Ruby、Javaが得意だけどなw
363仕様書無しさん:2006/06/01(木) 00:38:16
えっとマジでお願いしたいんだけど
今から1年間つききりでVBとVC++の仕事してくれる人
さがしてんだけど、専属のプログラマー一身上の都合でやめちゃって
VB6割VC3割メインフレームのJCL1割でソース本数500本
364仕様書無しさん:2006/06/01(木) 01:04:46
VC3なんてあったっけ?
365仕様書無しさん:2006/06/01(木) 01:10:52
はい?VCが3割だっちゅーのう
宜しくお願いします
366仕様書無しさん:2006/06/01(木) 07:37:04
どんちゅーのう
367仕様書無しさん:2006/06/01(木) 14:53:52
>360
言語の違いなど決定的な戦力の差でない事を教えてやろう
.NETなんてただの飾りです、偉い人にはそれが解らんのです
VB6.0こそ最強言語であるとここに宣言しよう
368仕様書無しさん:2006/06/01(木) 22:43:36
Phython
ファイソンか
369仕様書無しさん:2006/06/01(木) 22:49:37
VBができるなんてスゴイよ!!
370仕様書無しさん:2006/06/02(金) 00:23:22
オレのことはなんと言われてもかまわない。。
だが!VB6.0をバカにすることは許さないど!
371仕様書無しさん:2006/06/02(金) 05:50:36
VB6も決してわるくないけど、
今時標準モジュールしか使えないヤツはバカ
372仕様書無しさん:2006/06/03(土) 03:09:42
結局マイクロソフトってVB厨をどうしたかったのだろうか?
373仕様書無しさん:2006/06/03(土) 04:56:53
執着度を確認したかったんじゃねーの
374仕様書無しさん:2006/06/03(土) 10:55:37
>>372
当然VB.NETに移行するだろうから後でそれがC#と同じことに気付かせて
C#に移行させれば目的は果たせる
375仕様書無しさん:2006/06/03(土) 12:58:00
頭悪いなw
本当に同じであれば移行する必要など何もないはずだと思うがw
376仕様書無しさん:2006/06/03(土) 13:45:07
MSの主力はC#だからVBもリファクタリングされる運命
377仕様書無しさん:2006/06/03(土) 22:30:09
アメリカでは日本に比べてもっとVBの評価が高いよ
378仕様書無しさん:2006/06/03(土) 22:50:41
いつISO標準になるの
379仕様書無しさん:2006/06/04(日) 19:49:45
エクセルのマクロを使えるやつよりずっとスゴイ
380仕様書無しさん:2006/06/04(日) 19:56:52
You’re fired って言われたんだろ
381仕様書無しさん:2006/06/04(日) 20:46:25
誤爆でした
382仕様書無しさん:2006/06/04(日) 23:24:26
でもVB案件多いよ。誰かはやらなきゃならない。
どんなにバリバリのVC厨でも
「VCできるならVBも同じだろ」と言われ放り込まれるのがオチ。
383仕様書無しさん:2006/06/05(月) 23:19:43
どれだけVCができてもVBができなきゃ使えないね
VBができることが大事
384仕様書無しさん:2006/06/05(月) 23:41:15
C++できるよってアピールして入社したのにVB.NETやらされることになって勉強中
VB.NETってどんな仕事するんだ?ASP.NETと組み合わせてなんかやるみたいなんだが
どこに焦点あてて勉強していいのかよーわからん
385仕様書無しさん:2006/06/05(月) 23:47:28
プロジェクトリーダー的な人にそう聞けば良いんじゃないの?
386仕様書無しさん:2006/06/06(火) 00:05:08
飽きるほど他人のコードをいじってれば言語の差なんて大したもんじゃないさ
387仕様書無しさん:2006/06/07(水) 02:28:59
VB.NETいいじゃん最高
簡単だし
388仕様書無しさん:2006/06/07(水) 02:30:12
.NET FrameworkでMFCのスタティックリンク的なことができて
ネイティブアプリケーションが作成できればいい
389仕様書無しさん:2006/06/07(水) 06:51:48
>384
結局、.NET言語のVB方言、みたいな扱いになるから・・・
390仕様書無しさん:2006/06/07(水) 08:18:38
むしろ.NET言語、なんて言い回し自体が君の方言だろw
391仕様書無しさん:2006/06/07(水) 19:22:31
漏れなんてJavaやりたくて転職して
常駐先でVB6.0やってるぞ!
392仕様書無しさん:2006/06/08(木) 03:17:07
川俣も最近はAJAXの記事ばかりだしそろそろ見捨てられたか?
393仕様書無しさん:2006/06/08(木) 13:06:37
C#とVB.NETを切り分けて考える香具師はくそ。
394仕様書無しさん:2006/06/08(木) 14:50:21
VB.NETでもC#でもJavaでも何でもいいけど、
M$がどれか一本に絞ってくれるといいんだけどな(ま、ありえないけどw
最初は覚えるのに手間かかるだろうけど、2,3年もすれば大体おぼえるでそ。
それだけで、以降余計な言語覚えたり、説明したりする手間減るし、
新規で覚える奴は勉強に裂く時間も減る。
それにこんな不毛なスレもたたないだろw
395仕様書無しさん:2006/06/08(木) 14:55:48
ドトネトは言語非依存という理想だったのが、
結局ドトネトCLIのラッピングプログラムになるため、
C++でさえmc++、C++/CLI/STL.netと歪んじゃって、
コボルドトネトなんて使われない、
ドトネト専用言語が2つという悲劇に終った悪寒。
396仕様書無しさん:2006/06/08(木) 20:57:11
意味分からん。
言語非依存というのはドトネトの特徴であっても
必ずしも「ウリ」ではないと思うが。
397仕様書無しさん:2006/06/08(木) 21:25:49
>>384
だったらASP.NETを徹底理解した方がいいよ。
言語は基本的にどれも一緒。c++できるんならVBなんぞ1日で理解できる。
でもwebの知識はc++にもないものであるはずだから、
まずは.NETフレームワークの理解が先決。
398仕様書無しさん:2006/06/08(木) 22:25:08
>>397
> .NETフレームワークの理解
.NETフレームワークの使い方の理解でとりあえずは十分かと
> だったらASP.NETを徹底理解した方がいいよ
同意はするが根源的なとこまで突っ込んだら終わりが見えん希ガス

>>384
書き方と些細なルールの違いがあるだけで
C#もVB.NETもたいして変わらんから
.NETに抵抗がなきゃ気にするな
399仕様書無しさん:2006/06/09(金) 06:47:50
ASP.NET使えねー
Apacheじゃ動かないのかよ
.NETって環境を選ばないんじゃなかったの?
400仕様書無しさん:2006/06/09(金) 08:07:44
>>399
セントOS+アパッチで動くのは確認した

まだ完全サポートじゃないからもう少し時間はかかるとは思うが
401仕様書無しさん:2006/06/09(金) 10:36:18
>>396
本当に意味わかってないね。
ドトネトは言語非依存には辿りつけなかったということだよ。

そういえば、ドトネトの出始めそれがドトネトのウリだった。
402仕様書無しさん:2006/06/09(金) 14:32:49
>>401
お前も半分正解だなw
403最凶VB厨房:2006/06/09(金) 22:23:19
.netのウリは最初の頃から変わってない。
Visual Basicがあることだ。
404仕様書無しさん:2006/06/10(土) 07:38:14
じゃあ.net前のVBでええやん。アホちゃう?
405最凶VB厨房:2006/06/10(土) 09:42:33
当たり前だがVisual Basicは進化しているからな。
よりタイプセーフなVisual Basic。
それがあるってことが.NETのウリの一つだ。
406仕様書無しさん:2006/06/10(土) 22:40:59
VBができるやつは神
407仕様書無しさん:2006/06/11(日) 01:15:48
ずいぶん安っぽい神だな。
408仕様書無しさん:2006/06/11(日) 10:08:32
じゃ俺らは界王様ってことか。
409仕様書無しさん:2006/06/11(日) 11:41:35
厨房にマジレスするのもなんだけど、VB.NETの.NETの仲間の中でのウリというか
位置づけは、むしろC#とかよりタイプセーフに固執してない点にあるんじゃないの?

例えばc#だと遅延バインディングって簡単にはいかないよね。
410最凶VB厨房:2006/06/11(日) 13:05:28
確かにそうだね。
より型に厳密な方が俺の好みだが、
それを切り替えられる柔軟性を
持っているのがVisual Basicだった。スマン。

理由はどうあれ、
VBが.NETにあるってことが.NETのウリの一つだ。
411仕様書無しさん:2006/06/12(月) 13:55:24
莫迦のクセに無理に話題に参加しようとするから
恥をかくんだ。
412仕様書無しさん:2006/06/13(火) 21:37:11
VC=ネイティブアプリケーション
VB=ネガティブアプリケーション
413仕様書無しさん:2006/06/16(金) 19:49:07
VCなんてウンコと一緒にしないでw
414仕様書無しさん:2006/06/16(金) 21:19:30
VCは糞だろw
C++自体がどうの以前にVC自体は腐ってるw
415仕様書無しさん:2006/06/17(土) 01:54:31
グラマクン湧き
416仕様書無しさん:2006/06/19(月) 00:57:26
確かにVCでコントロール単位に複雑なクラス作って
メンバ関数作ってするよりかは
VBでデザインしてイベントごとに画面制御するほうがラクな気がする
なんというかVCで作る画面は完全にVBでも同じ事ができる。
VCはC++をむりやり複雑に画面の構成コードにまでとりこんでるとこがうざい
417仕様書無しさん:2006/06/21(水) 00:57:18
VBそのものじゃなくてVBプログラマーが嫌いだな。
最初オレが一人で設計進めてたんだけど
途中から先輩が加わって、
いつのまにか勝手にグローバル変数を用意しはじめたり、
ビジネス層にUIの制御含めたり、めちゃくちゃにしてくれたよ。

全てのVBプログラマーがそういう人ってわけじゃないだろうけどさ。
418仕様書無しさん:2006/06/21(水) 01:43:32
まあ90%程度ぐらいかな。最初にやるのが.NETからって人が増えればいいんだけどね。
419仕様書無しさん:2006/06/21(水) 11:37:33
>>418
言語や処理系の習得で莫迦になる事はありませんが
だからと言って元々莫迦な人が治るというわけでもありません。
420仕様書無しさん:2006/06/23(金) 00:12:58
雛鳥が最初に見たものを親だと信じるように、プログラム言語にも刷り込みに似た原体験ってのがあると思うのよ。
421仕様書無しさん:2006/06/24(土) 13:54:25
いやそれは違うだろw
プリミティブな言語で不自由した経験があればこそ最近の言語が用意している
様々なスキームの有難さやコーディングルールの意味が理解できる。

ま、普通はね。

それをさあ、いろんな苦労してもそれに懲りるってことをしない人ってのは
やっぱり脳が腐ってるとしか思えないわけで
422仕様書無しさん:2006/07/20(木) 11:29:53
まぁ少なくともVBから始めた俺としては
VBのクラス継承がないことやマルチスレッドがないとかが段々不便に感じてきて
C++とかに一時転向したんだが

VB.NETになってから ちょwwおまっwww
WindowsアプリはVB.NETでいいや

な派閥wwww
423仕様書無しさん:2006/07/20(木) 11:42:51
ドトネトアプリはWinアプリじゃない罠。

Winアプリ >(壁)>ドトネトアプリ
424仕様書無しさん:2006/07/20(木) 12:50:02
>>422
とても正しい。
ただ、世の中にはVB6から離れられない労害が居てね…
425仕様書無しさん:2006/07/20(木) 13:18:18
>>423
すまん、そこまで厳密に考えて書き込んでなかったwww

>>424
確かにVB6の案件今でも結構あるしね
捨てる必要はないけど離れるべきではあると思う。

ひさしぶりにVB6やった時に今まで感じなかったやり辛い部分とかが
他言語で可能な分・・・使いづらくてしょうがないorz

426仕様書無しさん:2006/07/20(木) 15:18:35
VB.NETも.NET Frameworkじゃなくて
VB6みたいにDLLの配布だけで起動できたらいいのに(´・ω・`)
427仕様書無しさん:2006/07/20(木) 16:01:20
>>1
VB用にしか提供されてないライブラリとかあるんだよ
428仕様書無しさん:2006/07/20(木) 16:23:02
>>427
で、何よ?

VBアイコンライブラリ?
429仕様書無しさん:2006/07/21(金) 00:14:06
日本語化しただけで数万円上乗せのボッタクリOCXでも買ったんだろ。

開発元は.NET版出してるんだけど、日本語がそのまま扱えちゃうんで、
日本版パッケージとしては販売しない、というところはあるからな。
430仕様書無しさん:2006/07/21(金) 00:27:22
VBって遊ぶための言語かと思ってた。
ゲームの成長率計算ツールとか簡単に作れて配布できて便利とは思ってたけど。
431仕様書無しさん:2006/07/21(金) 00:39:46
今の状況で.netが必要なアプリって
まだまだ受け入れてくれないところが多いのだよ

vistaが主流になれば状況は変わるとは思うが


>>425
どの言語にだって使いにくさはあると思うが・・・
やってるプロジェクトにVBがマッチしてないんじゃね?

あとVBだってある意味、マルチスレッドは可能
普通のマルチスレッドは無理だけど(意味ねー
432仕様書無しさん:2006/07/22(土) 21:07:42
タイマーコントロール張ればすぐマルチスレッドアプリ出来上がり
433最凶VB厨房:2006/07/22(土) 21:11:00
まじか。初めて聞いたわ。
434仕様書無しさん:2006/08/10(木) 21:17:37
VB なんてまだマシだ。 今やらされてるクサレ処理系のオリジナル
スクリプト言語なんか、タイマイベントで重たい処理やったら、次の
タイマイベントがその分遅れるんだぜ。

下には下がいると思い知らされた、この夏。
435仕様書無しさん:2006/08/19(土) 23:08:13
>>432はバカだよな
436初心者:2006/08/20(日) 01:27:42
去年大卒入社にて、とある化学メーカーの情報システム部門に配属され勤めている者です。
早速ですが質問です。

  主要開発言語は「COBOL」を使用しています。最近知ったのですが、
  COBOLという言語は今は廃れ気味のようですね。その事実を知ってから
  急に将来に不安を覚えました。このまま会社にい続けて、もしリストラ
  などで路頭に迷うことになったら再就職はそのころあるのでしょうか?
  COBOLの将来性や、再就職の可能性など、総合的にお答えください。

以上

437仕様書無しさん:2006/08/20(日) 02:01:45
マルチポスト野郎に未来はないな
間違いない
438仕様書無しさん:2006/08/20(日) 22:49:56
>>432がわからないやつってバカだよな
439仕様書無しさん:2006/08/20(日) 23:08:57
タイマー≠マルチスレッド
440仕様書無しさん:2006/08/20(日) 23:11:56
>>434が正
441仕様書無しさん:2006/08/20(日) 23:20:13
タイマーとマルチスレッドを一緒に考えてるアフォがいるスレはここれすか?
442仕様書無しさん:2006/08/20(日) 23:53:33
プロセスとスレッドの定義がある程度Windowsの世界では決まってるのに
そこに言及しないアフォがいるスレはここですか?
443仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:10:50
タイマーがマルチスレッドではないと思い込んでるアフォがいるスレは
ここですか?w
444仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:34:38
タイマーの実体ってWindowsにタイマー用コールバック関数を登録するだけだお。
だから別スレッド起動されないし、シングルスレッドだお。
445仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:36:42
Windowsとはもともと擬似的マルチスレッドOS。
マルチスレッド風に見えればマルチスレッドなんだよ。
446仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:38:44
アプリ本体が受け取るイベントのほかにタイマーイベントのスレッドが
発生するならマルチスレッドだろ。
447仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:42:56
Windowsの仕組みを知らないブビチュウがマルチで暴れるスレッドはここでつか?

>Windowsとはもともと擬似的マルチスレッドOS。
マルチタスクという言葉を知らない人がレスするスレッドはここでつか?

448仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:43:15
>>432=>>438=>>443=>>446は頭が悪い。
449仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:45:09
>アプリ本体が受け取るイベントのほかにタイマーイベントのスレッドが発生するならマルチスレッドだろ。

文章は論理的には正しいですが、現実とあっていません。
タイマー用に別スレッドは起動されません。

アプリのイベントとか逝ってますが、ウィンドウがウィンドウコールバック関数を登録するだけだし、タイマーはタイマーコールバック関数を登録するだけでつ。
450仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:46:22
ブビチュウがWindowsのことを全く知らないことを証明したスレッドはここでつか?
451仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:46:31
>>432は本当にバカだな。
452仕様書無しさん:2006/08/21(月) 11:49:13
432はバカじゃないお。
432は1行ネタで笑わすために書いただけ。
それを真に受けたブビチュウが(ry
453仕様書無しさん:2006/08/21(月) 12:10:50
ということにしたい>>452==>>432
454仕様書無しさん:2006/08/21(月) 13:53:46
俺も >>432 はネタだと思ってたが。

>>434
>タイマイベントで重たい処理
やる奴が阿呆。

>>450
なんも知らん奴でも出来た気になるのがVBの功罪。
455仕様書無しさん:2006/08/21(月) 19:43:58
とりあえずコールバック関数と言っときゃいい、みたいなC厨の
浅墓さwww
456仕様書無しさん:2006/08/21(月) 19:48:21
マルチスレッドという用語に踊らされてるんだな、専門馬鹿は

マルチスレッド風に動いて、欲しい機能が実現できればいいのに
能書き垂れるだけで何もできないタイプだな >>442=449=454は
しかも妙な自演を繰り返してるしw
457442:2006/08/21(月) 20:47:31
>>456
442ですが何か?
お前さんも具体的な事は何一つ書いてませんが?
442で言いたかったこと解ってる?

>>432はネタじゃあないと思うんだがな
VB(4以降)標準のタイマーコントロールはActiveXコントロールとして
一つのVMの中でVBのメイン処理とはまったく違うスレッドで処理が走ってるはずだが?
だから449は大間違いかただの釣り
(こんなもんProcessViewerですぐわかるだろうに)
458仕様書無しさん:2006/08/21(月) 21:01:34
プログラミングを最初っから学び直したほうがいいよ
459454:2006/08/22(火) 07:01:08
>>456
>しかも妙な自演を繰り返してるしw
自閉症乙。
460仕様書無しさん:2006/08/22(火) 08:42:43
>マルチスレッドという用語

用語じゃねーだろ、WinOSの基本機能。タスクとリソース管理こそOS。
461454:2006/08/22(火) 09:23:20
>>457
>一つのVMの中でVBのメイン処理とはまったく違うスレッドで処理が走ってるはずだが?
GetCurrentThreadId() 呼び出してみ。
462仕様書無しさん:2006/08/22(火) 09:41:03
別スレッドだとメインスレッド側がスレッドの排他処理が必要になるのに、
ブビにその機能が無いんだからアリエナス。

ブビドトネトにスレッドベースタイマはあるが、Windowsタイマがあってこっちを普通使うだろ。
タイマを使ってさらに別スレッドなんて構造キタナス。
463仕様書無しさん:2006/08/22(火) 22:23:42
>>461
OCX内部で呼び出さなきゃ意味ねーじゃん

>431で「普通のマルチスレッドは無理」
って書いたのはVBでマルチスレッドやる場合の制限が大きいから

CreateThreadでコールバックする関数の中で
VBの組み込み関数やオブジェクト、変数もString型等を使わない形の処理での記述しかしないか
ActiveXにしてしまうか、くらい

>>432
「タイマーコントロール張ればすぐマルチスレッドアプリ出来上がり」
ってのは
「まあ、そりゃそうだけどさ」って苦笑するネタってだけだろ?
464仕様書無しさん:2006/08/23(水) 09:36:53
>>463
>OCX内部で呼び出さなきゃ意味ねーじゃん
タイマイベント処理とメインの処理が同一スレッドじゃ意味ねーじゃん
465仕様書無しさん:2006/08/23(水) 09:45:54
同一プロセス内にスレッドが複数無きゃマルチスレッドじゃないよな。
タイマー張るとスレッド増えるのか?
466仕様書無しさん:2006/08/23(水) 12:10:19
Windowsタイマーなら同一スレッド。

しかしOCXが別スレッド起動することは可能。
ただ、タイマーで別スレッド使うなんて存在がイミフメ
467仕様書無しさん:2006/08/23(水) 14:17:19
マルチスレッドアプリなんか作らなきゃいいんだよ
アプリ間で通信しときゃいいだろ
468仕様書無しさん:2006/08/23(水) 14:18:53
マルチスレッドにしようっていう発想自体がクズだな
難解なバグに陥ってどうにもならなくなるにきまってる
469仕様書無しさん:2006/08/23(水) 14:38:58
ヒント:ウェブブラウザ=通信と描画を同時
470仕様書無しさん:2006/08/23(水) 14:54:56
>467 ← マルチスレッドの利点の放棄
>468 ← マルチスレッドの理解の放棄
>469 ← それVBでやるの無茶ですから
471仕様書無しさん:2006/08/23(水) 22:58:01
>>464.466
問題になっていたのは
「タイマーコントロール張ればすぐマルチスレッドアプリ出来上がり」
ってところなんだから論点をそらさないように

>>465
増える

>>470
スレイプニールはウェブブラウザじゃあないと言いたい人?
472仕様書無しさん:2006/08/24(木) 16:29:52
スレイプニルじゃなくてスレイプニール? ぷぷぷぷっ
なにこの外人気取り
473仕様書無しさん:2006/08/24(木) 16:57:33
>>471
へえ、VBだとタイマーでスレッド増えるのか。知らなかったよ。
474仕様書無しさん:2006/08/24(木) 21:18:15
おまえの髪の毛は増えないままだけど
475仕様書無しさん:2006/10/10(火) 16:12:37
VBやっている人がクズなのではなく、VBしかできないとかほざいているバカがクズ・
つーかVBすらできないが正しいと思われ。
476仕様書無しさん:2006/10/10(火) 16:53:39
VBのクラスメンバ書式長すぎ。getだのsetだのいちいち面倒くさい。

477仕様書無しさん:2006/10/10(火) 18:30:20
VB叩きが知ったかぶりなのはかわらないな。
478仕様書無しさん:2006/10/10(火) 19:33:47
>getだのsetだのいちいち面倒くさい。
これってRDBにたとえると、
「SQLServerってSELECTだのGROUP BYだのっていちいちめんどくさい」って
言ってるようなもんだよなぁ・・・・。
VB覚えたてでうれしいんだろうなぁ・・・・。
479仕様書無しさん:2006/10/12(木) 22:01:20
VBができない人ってイタイねー
VBユーザーがうらやましくて仕方がないのかい
480仕様書無しさん :2006/10/14(土) 01:59:05
>>479
>VBユーザーがうらやましくて仕方がないのかい
っつうか、羨む要素が見当たらない。
481仕様書無しさん:2006/10/14(土) 02:07:32
VB知ってると楽だぞ
簡単な処理ならWSHでも組めるし
482仕様書無しさん :2006/10/14(土) 02:19:46
Windows環境にしか携わらないというなら、VB使えりゃ得という言い分
は否定しないけどね。
483仕様書無しさん:2006/10/14(土) 02:51:50
VBだろうが、Javaだろうが、C++だろうがやればいいじゃん。
言語なんて1週間もあれば覚えられるだろ。基本を押さえて、
後は調べ方さえ身につければいいと思うんだが。
いろんな言語やった方が言語毎の特徴がわかるし、用件に合わせ
ていろいろ選べるから融通も聞くじゃん。何でもめてんの。
484仕様書無しさん:2006/10/14(土) 08:01:26
VBという最新技術がわからない人は哀れだねぇ
485仕様書無しさん:2006/10/14(土) 23:04:31
>>484
大藁
486仕様書無しさん:2006/10/14(土) 23:51:31
ていうか金融系の現場だが、VBとアクセスという組み合わせが
多い気がする。JAVA使いだったけど、現場はいってから
VBをおぼえた。よくよく考えればチョイ昔までは業務系といったら
VBしかなかったんだよな。VBの案件なくなるようなことはここ
10年くらいなさそうなんだけど。
487仕様書無しさん:2006/10/14(土) 23:52:31
C#が無くなることはあってもVBが無くなるってことはまぁ無いね。
簡単だし。
488仕様書無しさん:2006/10/15(日) 02:20:31
VBとJavaの両方使えれば
今後苦労しないでしょ

VBは林ハルヒコの基礎編1冊あれば
充分だよな?
489仕様書無しさん:2006/10/15(日) 03:39:43
>>488
> 林ハルヒコ
の著作読んでる時点で終わってるよ。藁
つか、VB引きづるならせめてVB.NETへシフト汁。
490仕様書無しさん:2006/10/15(日) 04:41:23
うちの会社にVBオンリーで.netが判らんとかいってる馬鹿がいる。
社内の人望ゼロで関係会社にいい様に使われてる。
金にならんが、だからといって付合いを考えたら切るのも勿体ないという類いの仕事。

どうしょうもないクズにも使い道があるんだなと思った(藁
491仕様書無しさん:2006/10/15(日) 12:36:38
VBわかってて.netわからんてのがわからん。
継承とかその辺がわからないのか?
492仕様書無しさん:2006/10/15(日) 13:25:28
だから「馬鹿」なんだろ。
493仕様書無しさん:2006/10/15(日) 14:16:00
ていうかVB.NETとC♯ってどっちのほうが将来性あるんだろうね。
いまだに決着してない気がする。.NETへの業界の無関心ぶりは
ひどかったからな。.Netを過大評価してる人って、専門学校生とか
社会復帰目指してるニートなんじゃないのかと推測してる。
494仕様書無しさん:2006/10/15(日) 14:40:02
C/C++・Javaプログラマがどっちか選べと言われたら迷わずC#選ぶだろ。
ま、.NETフレームワーク使うときの書式自体はどの言語使ってもほとん
ど一緒だし。
495仕様書無しさん:2006/10/15(日) 15:17:02
あほだなー VBもC#もほとんど同じだろ。
迷わずC#を選ぶ正当な理由がない。C#でいいならVBでもいい。
496仕様書無しさん:2006/10/15(日) 15:25:54
大文字と小文字の区別くらいしろよ
497仕様書無しさん:2006/10/15(日) 16:39:08
学科にもよるけど、うちでは大学の授業で未だにVisual Basicなんかやってる。
TAをやってる俺としては、教えるのは勿体ない気がする


498仕様書無しさん:2006/10/15(日) 16:43:28
勉強するんならアセンブラの互換としてのC言語につきると思うんだが。
ハードを念頭に置かない言語の勉強なんて考えられん。
499仕様書無しさん:2006/10/15(日) 17:26:14
それをいったらHaskelは一体なんだと思っているんだ
500仕様書無しさん:2006/10/15(日) 17:32:54
> アセンブラの互換としてのC言語
はつみみです。:-)
501仕様書無しさん:2006/10/15(日) 17:43:29
>>497
クラスの概念教えるのにもVB使って説明すんの?
なんつう時間の無駄www
502仕様書無しさん:2006/10/15(日) 17:47:26
>>501
そういうことを教える授業じゃないんだが。
情報系の学部・学科じゃないし。
ただのリテラシーを高めることが目的でWordやExcelやTeXを
教えるついでにやってるだけ
503仕様書無しさん:2006/10/15(日) 18:25:14
コンピテンシーとかリテラシーとかはやってるよな。
何年かしたら無くなってると思うけど。
504仕様書無しさん:2006/10/15(日) 21:43:50
>>491
> VBわかってて.netわからんてのがわからん。

.NETがわからないという奴は、たいていVBのスキルも知れてる。
だいたいVB4あたりの知識しかない。
コントロールもActiveXコンポーネントも、単なる「表示される要素」「処理の寄せ集め」
でしかなく、オブジェクト指向的な捉え方をしていない。

だから、VBのイベント中心の考え方しかできず、.NETでオブジェクトを
どう使えばいいのか、という基本的な部分で躓くみたい。
505仕様書無しさん:2006/10/15(日) 21:45:50
>500
アセンブラを念頭に置いてないとわざわざCなんて使う意味ないだろ
506仕様書無しさん :2006/10/15(日) 21:56:40
VBしか知らん奴に自作イベントを発生させるプログラム書かせたら、まず間違いなく
頭ん中パニックになると思われ・・・。
507仕様書無しさん:2006/10/16(月) 02:09:21
>>503
じゃあなんとかしてくれ。
他の学科ではちゃんとCやJavaを教えてはいるんだが。
508仕様書無しさん:2006/10/16(月) 12:43:36
VBこそオブジェクト指向を学ぶのに最適だね。
509仕様書無しさん:2006/10/16(月) 12:46:05
本当に初心者だったらHSPとかのほうがいいかもね。
VBでは高度すぎるかも。
510仕様書無しさん:2006/10/16(月) 12:59:50
>>486
恐いな。一体どんな金融系w
511仕様書無しさん:2006/10/16(月) 13:11:28
ヒント:消費者
512仕様書無しさん:2006/10/16(月) 13:26:33
>>508
それは無理無理
513仕様書無しさん:2006/10/16(月) 13:27:14
>>511
消費者金融かよ・・・・


いやもっとひどくて闇金融サイト運営だったりしてな・・・・
514仕様書無しさん:2006/10/16(月) 15:19:29
>>508
こらこら。本気にする奴がいるかも知れないだろwww
515仕様書無しさん:2006/10/16(月) 15:39:50
>>510
お水の世界で金融系といったらヤ稼業の隠語
516仕様書無しさん:2006/10/20(金) 11:10:17
.netはjava、VB6はVBAに近いな

Input Line# がないのが悲しい
517仕様書無しさん:2006/10/20(金) 12:20:22
近くても、



ブビ(゚听)イラネ
518仕様書無しさん:2006/10/20(金) 22:02:26
>>508 が核心を突いてる
519仕様書無しさん:2006/10/20(金) 22:52:34
> 私は「らいなっくす」って聞いたことがあります。

そんな汚い英語訛りで読んだら Linus B. Torvalds に失礼だと思ってた。
520仕様書無しさん:2006/10/21(土) 20:06:20
ライニュックス
521仕様書無しさん:2006/10/21(土) 20:49:36
Linuxを「らいなっくす」と発音するのはeva厨
Linusを「らいなす」と発音するのはbemani厨
522仕様書無しさん:2006/10/21(土) 21:54:27
「りぬくす」だろ?
523仕様書無しさん:2006/10/21(土) 21:56:06
りにゅくす
524仕様書無しさん:2006/10/22(日) 14:37:15
ライニュックスはVB以下だし。
525仕様書無しさん:2006/10/22(日) 14:42:42
昔、Linus B. Torvalds 氏が発音した"Linux"の音声ファイルが有ったのだが。
少なくとも「らい〜」では無かった。
はっきり覚えてないけど、「りぬっくす」に近かったかな?
まあ、氏はどんな読み方でもいいとは言ってたけど。
526仕様書無しさん:2006/11/04(土) 08:27:20
すみません、初心者なんですが
ビジュアルベーシックの開発環境ってただで配布されているのですか?
それとも売り物ですか?
527仕様書無しさん:2006/11/04(土) 08:33:49
528仕様書無しさん:2006/11/04(土) 10:22:27
>>526
「初心者なんですが」と前置きすれば
莫迦な質問をしても叩かれないとでも思ってるあたりが
君の莫迦なところ。
529仕様書無しさん:2006/11/04(土) 11:54:33
すみません、初心者なんですが
プログラマー板の人たちって莫迦なんですか?
530仕様書無しさん:2006/11/04(土) 12:52:16
うんそうだよ
君もタップリ楽しんでね(・∀・)
531仕様書無しさん:2006/11/04(土) 15:43:51
製品サポートの仕事をしているが、最近「どうしたらいいかご指示ください」
という問い合わせが多い。
最初から自分で考えることを放棄している。

こういうのを相手するにはどうしたらいいかご指示ください。
532仕様書無しさん:2006/11/04(土) 16:08:29
>>531
>こういうのを相手する
のが
>製品サポートの仕事
533仕様書無しさん:2006/11/06(月) 22:39:05
すみません、初心者なんですが
製品サポートの仕事って何ですか?
534仕様書無しさん:2006/11/06(月) 22:42:45
すみません、初心者なんですが
週末のこんな時間に書いて得意がってる>>528は莫迦とは言わないんですか?
535仕様書無しさん:2006/11/06(月) 23:32:09
>>533
製品のサポートをする仕事です。

以上の回答で1インシデントを消費させていただきます。
536仕様書無しさん:2006/11/07(火) 11:26:21
>>534
書き込んだ曜日や時間と、書き込んだ本人が莫迦かどうかに
相関があるという無根拠な前提を持ち出すあたりが
君の莫迦なところ。
537仕様書無しさん:2006/11/08(水) 11:28:06
今ものすごく不自然な日本語を見た
538536:2006/11/08(水) 13:50:05
うん。自分で書いててもにょった。
539仕様書無しさん:2006/11/08(水) 18:25:08
C#はレイトバインディングができないのがなー
やっぱり業務アプリはVB.NETのがいいなー
540仕様書無しさん:2006/11/08(水) 19:51:41
VS2005が導入された。APIを駆使して何でもVBでこなし、今までVB博士と言われていたPGがいた。
VB.NETでほとんどのことができるとわかってからいとも簡単に捨てられた。
彼の10年間はなんだったんだろう。
541仕様書無しさん:2006/11/09(木) 08:46:30
ブビ叩きって何年も前からあったような。
これから人の言う事に耳を傾ければ良いんじゃね?

ドトネト叩きにも耳をかすべき。
542仕様書無しさん:2006/11/10(金) 11:13:11
>>540
>VB博士と言われていたPG
「〜博士」などという呼称は小学生か、そうでなければ嫌がらせとしか思えない。
543仕様書無しさん:2006/11/10(金) 22:01:03
>>540
10年も楽しめてよかったんじゃね?
544仕様書無しさん:2006/12/03(日) 15:05:34
>>541
ドトネット叩きは理解できん。
VB.NETがダメならC#もダメになる。
545仕様書無しさん:2006/12/03(日) 17:22:08
API駆使できるほどの人材が現役.net厨ごときについていけなくなるとは思えない。
546仕様書無しさん:2006/12/04(月) 12:47:06
API し か 駆使できなければ、捨てられるだろうよ。
547仕様書無しさん:2006/12/06(水) 11:39:48
まぁ少なくとも、VB使い云々じゃなくって
ロジック考えるレベルの問題だろ

別にVB使いにレベル低い奴が多いだけの話
548仕様書無しさん:2006/12/06(水) 12:03:54
VBが使えないやつがレベル低いんだよなwww ( ´,_ゝ`)プッ
549仕様書無しさん:2006/12/06(水) 19:39:18
別に.NETは悪くないんだが
VB6から流れてきた奴らがそのままのやり方で
やってる現場がけっこう多いからな。

InterfaceやMustInheritの存在すら知らないとか。
うちの会社そんなんばっかり(ノД`)
VB使いを自称するならちゃんと機能を使いこなしてくれ。
550仕様書無しさん:2006/12/07(木) 08:37:20
>別に.NETは悪くないんだが

ドトネッツアプリ悪い。イラネ
551仕様書無しさん:2006/12/07(木) 11:35:37
まぁ、ぶっちゃけVB否定してる奴らって
大概変な自己満足PGとかなんだよな

どこいってもいらないとか言う奴は聞いたことがない
つうか、皆それなりに使えるのが当たり前だし
552仕様書無しさん:2006/12/07(木) 11:37:05
>>549
Interfaceて使いどころに迷わない?
明らかにプラグインなんかはつかったりするし

結局継承とかで済むほうが大半なきがする
つっても、パッケージとか汎用部分を多く書いてるわけではないのでまぁ、ヘタレの戯言なんだが・・・
553仕様書無しさん:2006/12/07(木) 12:02:59
>>552
プラグインなんて、I/Fの使い方の教材というか基本じゃん。
呼び出し元はアドインに対して、呼び出し口の定義だけを示せばいいんだから。
あとは、Assemblyを実体化して、そこからそのI/Fを持ってるクラスを取り出して、その関数を呼ぶだけ。
554仕様書無しさん:2006/12/08(金) 02:02:35
需要があるから供給してるだけの話だろ?
555仕様書無しさん:2006/12/08(金) 08:35:24
>需要
ブビ販売停止だをwww
556仕様書無しさん:2006/12/08(金) 13:58:54
そんな事実はないよ┐(´〜`;)┌
557仕様書無しさん:2006/12/08(金) 14:13:20
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/MSJVM/VB6.aspx
これに関連いたしまして、日本語版 Visual Basic 6.0 につきましては 6 月 30 日で一旦提供を中止させていただきました。
558仕様書無しさん:2006/12/08(金) 15:09:22
   _, ._  パァーン
 ( ‘д‘)
  M$⊂彡☆))Д´) ←ブビ厨
559仕様書無しさん:2006/12/08(金) 16:44:07
まあ、VB6だけやってる人ってのは確かにあれだけどね。
それを粘着して言ってる人もきもい。
そういう人しかみてないっていう自分の環境を疑えよ。その程度の中の自分ってのはその程度ってことだよ。
560仕様書無しさん:2006/12/08(金) 18:01:42
561仕様書無しさん:2006/12/08(金) 18:15:00
>多くのお客様からのご要望があったことを受け

再開してるよ>>557
562仕様書無しさん:2006/12/08(金) 18:17:47
>>561
旧製品のダウンロードを可能にしただけで、製品は終焉した。
ブビプログラムもお前は既に氏んでいる状態。
563仕様書無しさん:2006/12/08(金) 18:54:41
もう十分VBユーザーは増えたから拡大しなくてもいいし。
すでにVB6を持ってるユーザーには無関係な話だなプププ
564仕様書無しさん:2006/12/08(金) 19:15:24
そういう問題じゃない。

ダサダサ・ボコルでさえソースコードは生きてるのに、
必ずブビプログラムが氏ぬってこと。
業界でもアリエナス。

早めに別言語に逝行してブビ中が氏滅した方がみんなしあわせ
565仕様書無しさん:2006/12/08(金) 19:17:47
               ∴∴∴∴ 
            ∴∴∴∴∴∴
       | ̄P∴∴∴∴∴∴∴∴
        /  \
      | ̄ ̄ ̄|
      |フマキラー|
      |  (,,゚Д゚)  < 死ねや。ゴラァ!
      | (ノ   |つ
      | M$  | 
      |___| 
       U"U  
          \    /
            \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄(,゚Д゚,) <  すでにVB6を持ってるユーザーには無関係な話だなプププ
     ~ ̄> ̄> ̄>   ヽ   \__________


566仕様書無しさん:2006/12/08(金) 19:49:24
最高級言語VBを叩かずにはいられないヘボアンチwwww
焦ってる焦ってるwwww
567仕様書無しさん:2006/12/09(土) 03:07:46
糞みたいなソースを作る奴は、
VBでも、.NETでも、JAVAでも糞ソースを作る。

結局は作る人間の問題だ。言語じゃない。
568仕様書無しさん:2006/12/09(土) 08:28:46
ソースの問題じゃないんだな。
出来上がったアプリがモッサリ不安定、ノッペリ画面。
569仕様書無しさん:2006/12/09(土) 10:10:31
>>567
それは正しい。
しかし、VBや.NETそして、perlなんかからプログラミングを
始めた奴は糞みたいなソースを作る人間になるものです。
570仕様書無しさん:2006/12/09(土) 10:12:23
>>569
MFCも入れて!
571仕様書無しさん:2006/12/09(土) 10:32:57 BE:359446289-2BP(294)
CやJavaで、プログラム始めたって、ウンココードを書くヤツは書くよ。
572仕様書無しさん:2006/12/09(土) 11:40:39
>>571
いや、むしろCから入った奴ほど糞なコードを書きよる。
573仕様書無しさん:2006/12/09(土) 12:25:20
C++(MFCは悪い癖付く)とDelphiがヨサゲ。
574仕様書無しさん:2006/12/09(土) 12:51:18
そんな糞言語どうでもいいからVBにしなよ
575仕様書無しさん:2006/12/09(土) 12:54:21
>>555 に戻る
576仕様書無しさん:2006/12/09(土) 13:09:47
Delphiなんてそもそも仕事がないっつーの。
学生の趣味の話ならム板でやれよ。
577仕様書無しさん:2006/12/09(土) 21:54:36
仕事で使えるのはVBだネ
578仕様書無しさん:2006/12/09(土) 23:52:34
>>555 に戻る
579仕様書無しさん:2006/12/10(日) 00:04:14
VBを使う仕事やってるといつまでも低賃金IT土方
これ現実。
580仕様書無しさん:2006/12/10(日) 00:12:44
VBを使う仕事より、男ならVBなど足元にもおよばない言語を創ってみろ。
581仕様書無しさん:2006/12/10(日) 01:09:22
だから仕事ないDel厨に言われる筋合いはねーよ。
582仕様書無しさん:2006/12/23(土) 08:45:16
ソースがどうこうより使いやすいソフトを作るのが
一番大事だと思う。
583仕様書無しさん:2007/02/02(金) 19:26:16
初めてプログラマ板に来たけど・・・
VBってこんなに叩かれてたのかorz
ハァ・・・ここまで叩かれてるなんて・・・正直凹むo....rz
584仕様書無しさん:2007/02/02(金) 19:49:26
VB.NETは最高にして最強のWindows向けのRADツールだ
>>583
へこむな、誇りを持て、そして、VB.NETの布教に勤しめ
585仕様書無しさん:2007/02/02(金) 20:38:35
.NETの一翼になってからは大規模案件にも耐えられるようになって
鬼のような開発環境になったね

惜しむらくは、クラス設計できないVB6技術者が移行できないところか

みんなC#に流れてくし
586仕様書無しさん:2007/02/03(土) 00:15:14
>>583
厳密に言うと叩かれてるのは、VB6やCOBOL式の
プログラミングを.NETまで引きづってるVB厨だ。
587仕様書無しさん:2007/02/03(土) 04:21:24
>>583
叩いてるのは一人だけだから気にすんな。
588仕様書無しさん:2007/02/03(土) 15:12:20
>>587
現実から目をそらさないほうがいいよ
589仕様書無しさん:2007/02/03(土) 15:24:23
VBができないアホが吠えてるだけだからな
VBを羨ましがっているだけ
590仕様書無しさん:2007/02/03(土) 16:44:51
VBの何に羨ましがればいいの?
純粋なPGをまだ理解出来ない子供のためのお手軽キットってイメージなんだけど
591仕様書無しさん:2007/02/03(土) 17:39:42
言えば言うほどその嫉妬心が露になるだけだな。
592仕様書無しさん:2007/02/03(土) 18:14:45
お前は嫉妬クンか
593仕様書無しさん:2007/02/04(日) 14:45:55
VBの安泰っぷりが羨ましいんだろうなwwww
594仕様書無しさん:2007/02/04(日) 17:41:57
デハッグなんかで試行錯誤しなきゃいけないと分かってるツールを作る場合はVBでプロトタイピング。
そして結局それが体裁整えられて客先まで流れていく。

VBプログラマーって自称してもいいかも。
595仕様書無しさん:2007/02/04(日) 19:46:09
業界標準のVBが使われるのは当然だよなぁ
596仕様書無しさん:2007/02/04(日) 20:36:18
VBでプロトタイピングとか言ってるやつって、VBしかできないんじゃないか?
VBでやったって、とくに早くつくれるわけじゃないし。
597仕様書無しさん:2007/02/04(日) 22:31:28
>>596
どの言語と比較してるの?
598仕様書無しさん:2007/02/04(日) 22:57:10
つかVBしか出来ないって人種が理解できない。
VB使いこなせればC#は必然的に使えるはず。
好みの別にしてif thenでなくif( )使うとか
Inheritsでなく:使うとか覚えられないプログラマなんて居ないだろ。

VBしか使えないってのはVBもまともに理解できていないのか、
それともよほど言語を知ろうとする意識が薄いのか?
599仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:00:11
C#ですかw
600仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:14:40
>>598
>C#は必然的に使えるはず
俺もそう思う。使う理由さえはっきりすれば、すぐにでも使い始める。
601仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:15:51
>>596
おまえ、プロトタイピングの意味シラネーだろw
602仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:17:59
>>601
解説よろ
603仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:20:52
>>599
べつにJAVAだっていいぞ。
VB−C#ほどじゃないが言語仕様としてはかなり近い。

すべては「VBを使いこなせている」が前提だがなw
604仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:22:33
どろろ
605仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:23:24
>>603
>べつにJAVAだっていいぞ。
俺もそう思う。使う理由さえはっきりすれば、すぐにでも使い始める。
606仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:23:47
         ,.. ''' "" ''‐:.::.=-:....、
        〃        ` :..ヽ :: .:、
          }           i:.: :: ..: ヽ
       l           i: .: .: :. .:ハ
       ;' ,,.,、  ,,,....,,,,,,     ト: : .: ノ ::i:i
       ', rtt)   ィッュ、ヽ   {;: :.::. .r-、:l
         l ,ィ′   `=-'     ノ : .:ソ  ,リ
         l ′  、       ;::.:i''"  〃
        |_ ゝ-‐'       ノ::;i..:l `-ノ
        {:.:,ィ竺_:.::.:.:ヽ  ノ:.:. :..::! /
        ノ: :. ノ:. : :.ヽ:. .}:.:v/:.. :ソ |
       }:..::.. :.:: ..:. :..:.}:. i:.ソ::''"  ト、
        Y:.:. :;:.. : .:. .ノ''"     イ:ハ
         `〉'''l     _ - ':..:.:.:.:.:.:.:..、
       _ ノ:.:./⊥__ -‐ _:..:.:..:.:..:.:..:/:.:.:.ヽ
     ,. ..:.:.:.:/:.::/7;;;;;;;;;ヽ,.:.:.:.:..:.:.:.:../:.:.:.:.:.::..::ハ
   /:.:..:.:.:/:.:.//;;;;;;/:.:..:..:|丶:::/:.:.:.:..:.:..:.::.:..ハ
  ,.:i.:.:..:.:.∧:.:..:レ;...:.´.:..:.:.:.:.:」:..:.:.:.:...:.:..:.:.:..:.:.:..:...:.:::}

ヴイヴィー・モーア・カンワー 【VuiBee Moore Cannwar】
(1939〜1997 イギリス)
607仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:25:50
思考停止ですかw
608仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:27:59
VBしかできないやつの、VBは生産性高いって思い込みは宗教じみてるな。
そりゃ、VBしかできないやつにとってはVBの生産性がダントツだろうけど。
(ほかの言語じゃ生産できないんだから)
609仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:29:37
VBしかできない奴を蔑視してる奴って、VBに関しては
あまりデキる奴じゃないんだよな、実際。
610仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:30:25
┌──┬──┐ガラッ
│    │ ∧_∧ /
│    │( ´∀`)  Vistaでもそのまま使えるVB6が最強言語だね!
|    │/    /  \
└──┴──┘
611仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:31:34
使い慣れた道具となると、どうしても主観が入ってしまうからね。
客観的な対比データが欲しいところ。
612仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:34:46
    .∧∧
  ,.、,(゚Д゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U
613仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:35:44
>>612
なんかしゃべれよw
614仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:38:42
>>610
なんでそんな面白い事になっちゃったんだろうな。
Gatesの最後のネタなのか?
615仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:42:09
>>614
ゲイツがこの上なく愛してるのはVB6なんだよ。
Delphi作った奴が考えた.netなんてほんとは使いたくないんだよ。
616仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:44:36
確かに。
Gatesの好みじゃなかったらバシック自体なくなってたかも知れないしな。
617仕様書無しさん:2007/02/04(日) 23:58:34
>>609
VBしかできないやつのほうが、VBの能力を使えてない場合が多いね。

多数の言語を使ってるやつは、ほかの言語で普通に使われてるような機能が
VBにあったらどんどん使ってるけど、VBしか使えないやつは、VBのごく一部の
機能しか使ってないケースが多い。
618仕様書無しさん:2007/02/05(月) 00:05:10
>>617 つづき

ま、これはVBに限った話じゃないけどね。
Cしか知らないってやつばっかりの職場でも、コードが悲惨なことになってるのを見たことあるし。
619仕様書無しさん:2007/02/05(月) 00:26:59
VBもBetter VBとか呼ばれんのかな?www
620仕様書無しさん:2007/02/05(月) 11:32:06
VictoryのVだからね! VB強すぎ
621仕様書無しさん:2007/02/05(月) 18:46:14
Very Baka
622仕様書無しさん:2007/02/05(月) 20:29:52
VB++

Objectiv VB
623仕様書無しさん:2007/02/05(月) 21:30:05
機動戦士VBガンダム
624仕様書無しさん:2007/02/07(水) 13:27:03
VictoryBrothers

新しいゲームの事じゃね?
625仕様書無しさん:2007/02/07(水) 21:23:05
今度古いシステムのお守りでVB6.0を使うことになりますた。
C/C++は使ってたんだけど、今更VB6.0になじめるかな??
何かアドバイスあったら教えて下さいな。
626仕様書無しさん:2007/02/07(水) 22:36:02
アドバイスはできないけど、一言だけ。悲惨だね。
627625:2007/02/07(水) 22:59:48
>>626
やっぱりそうですか。
上司からこの案件持ちかけられたとき、
「VB6.0使わずに.NETで新しく作り変えちゃダメなんですか」って
聞いたけど、客先からの承認取るのに時間かかるからNGとのこと。
はっきりいってやりたくないけど、もうひとつの案件も泥沼プロジェクトで
まだこっちがマシかと思った次第です。
628仕様書無しさん:2007/02/07(水) 23:32:19
VB6.0のほうが、ある程度使いこなせるメンバーがそこそこ
存在しているよ。
できる人がいないものを使うほうがよほど悲惨だと思う。
629仕様書無しさん:2007/02/08(木) 00:03:35
C/C++をまともに扱えてる人ならVB6.0は苦痛だろうなあ
んこプログラマーならVB6.0のが楽かもしれんw
630仕様書無しさん:2007/02/08(木) 00:35:25
いまさらVBA始めましたよ。
まあ言語としてはC++やC#のがマシだけど
しょぼいもん作る分にはどっちでもよかろう。
631仕様書無しさん:2007/02/08(木) 00:36:18
何も知らないやつが知ったかぶると>>629みたいなことを
言いたがるよな。
632仕様書無しさん:2007/02/08(木) 11:44:39
C++なんてウンコよりVBのほうがずっと生産性が高いからね
633仕様書無しさん:2007/02/08(木) 12:52:14
VBしかできないPGにとっては、VBが一番生産性の高い言語だね。
634仕様書無しさん:2007/02/08(木) 16:21:08
>>631
だが >>629 はそう間違ってるわけじゃないな。
635仕様書無しさん:2007/02/08(木) 18:31:58
C++しかできないPGにとっては、生産性の高い言語なんて存在しないね。
636仕様書無しさん:2007/02/08(木) 23:07:09
C++をまともに扱える人なら、haskelとかじゃなければ
おおむね何でも問題なく使うだろう。
637仕様書無しさん:2007/02/09(金) 00:16:39
>>636
VB6はポインタ無いから動的なデータ構造や再帰的なデータ構造扱おうとすると苦労したな
638仕様書無しさん:2007/02/10(土) 14:26:26
>>637
それポインタの有無と関係ねーし
639仕様書無しさん:2007/02/10(土) 19:09:01
>>638
君みたいなののせいでVBプログラマーは世間から馬鹿だと思われるんだよ
黙ってて下さい
640仕様書無しさん:2007/02/10(土) 19:15:05
>>639
Javaはどうなるんだよ馬鹿
641仕様書無しさん:2007/02/11(日) 00:09:51
VBは安泰なのに他言語はどうなるか心配なんだなw
642仕様書無しさん:2007/02/11(日) 00:21:50
>>641
はいはいワロスワロス

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
643仕様書無しさん:2007/02/11(日) 00:44:51
エクセルのVB6.0使ってるけど、クラスモジュール使えばある程度隠ぺいできるし
言うほど悪くもないと思い。

別ファイルの扱いとかが気持ち悪いけどな。
644仕様書無しさん:2007/02/11(日) 01:08:01
>>640
Javaには参照という名のポインタがあるんだが
てか、ネタだよな?w
645仕様書無しさん:2007/02/11(日) 01:21:35
>>644
へえ、VBには参照ないんだ。そりゃ初めてしったわ。
646仕様書無しさん:2007/02/11(日) 01:53:00
関数呼び出しできるのに再帰処理できないとか
知恵遅れだな。
647仕様書無しさん:2007/02/11(日) 02:00:31
>>646
下手な自演すんなボケ
648仕様書無しさん:2007/02/11(日) 03:41:01
>>643
> エクセルのVB6.0
なにそれ?
649仕様書無しさん:2007/02/12(月) 01:39:57
VBA
650仕様書無しさん:2007/02/12(月) 11:53:40
エクセルにも搭載された最優秀言語・VB フフフン
651仕様書無しさん:2007/02/18(日) 16:27:04
>>646
関数呼び出し出来る=再帰処理出来るってことではないんだが

多分>>637に反応してるんだろうけど、再帰的データ構造が構築出来ない事と
再帰呼び出しが出来るかどうかもまた別の問題
652仕様書無しさん:2007/02/19(月) 00:00:57
>>651
自己呼び出し禁止の関数呼び出しできる言語とかあるの?
653651:2007/02/19(月) 00:43:58
>>652
そんな言語は知らんけど
自己呼び出し出来ても関数のローカル変数に固定アドレスを
割り当てるような言語では再帰は出来ないのですよ。
654仕様書無しさん:2007/02/19(月) 01:02:41
引数持てればできるけどね。

それはともかく、VBはそんなクソ仕様じゃありません。
655仕様書無しさん:2007/02/20(火) 04:35:04
糞と呼ばれるVBすらまともにできない俺を助けてくれ…

ラジオ テキスト チェックボックスによりA B Cの3通りの答えが出る。
A>B or Cのとき一つのlblにA, B, Cの順に表示するようにする。
そうではないときはAのみ。
同様にB>CのときはB, Cの順に。
そうではないときはBのみ。
上記に当てはまらないときはCのみ表示する。

If構文でやるときはどうやればいいんでしょうか?
656仕様書無しさん:2007/02/20(火) 11:03:30
>>655
>糞と呼ばれるVBすらまともにできない
VB 6が糞と呼ばれる所以は、カプセル化を阻害する仕様の問題であって
それ以前のあなたには関係ないでしょ。

>ラジオ テキスト チェックボックスにより
…?
>A>B or Cのとき
…?
>同様にB>Cのときは
…?

ESPer降臨をマテ。つか、何でココで訊くのか。
657仕様書無しさん:2007/02/21(水) 02:01:09
if a>b or a>c then
lblにa表示
if b>c then
bc表示(aに追加)
else
b表示(aに追加)
endif
else
lblにa表示
endif

こんなとこか?w
658仕様書無しさん:2007/02/21(水) 16:29:14
おまえが糞だからVBができないのさ
VBは人を選ぶツールだからな〜
659仕様書無しさん:2007/04/12(木) 07:26:02
俺はゲーム屋のC言語オンリープログラマーなんだけど、
このまえエクセルのマクロ作る必要があったからVB(VBA)初めて使った。
関数が充実してて便利だな。

でも、構文とかがあんまり好きじゃないかも
660仕様書無しさん:2007/04/12(木) 07:29:44
昔はN88ベーシックいじってたんだけど、VBってあんまりベーシックっていう感じしないな
関数とかこういう使い方するなら、C++とかC#で良いような気がする

661仕様書無しさん:2007/04/16(月) 20:10:18
制御とか計測の仕事してるけど、ドライバーがVB6にしか対応してない
計測器とかいくらでもある。
662仕様書無しさん:2007/04/16(月) 20:45:11
ごーめーんーなー
古い計測器なんかソフトアップデートしないしな
663仕様書無しさん:2007/04/17(火) 09:22:01
そういうとき、V$困るね。
一見簡単だけどすぐ消える言語や環境よりもスタティックな環境が良いね。
664仕様書無しさん:2007/04/17(火) 11:26:01
俺の会社の社長なんか60過ぎたけど
テキストエディタで組込みソフト書いてるからな。
C言語でよ。
665仕様書無しさん:2007/04/17(火) 12:23:20
組み込み的には普通ですが、何か?
666仕様書無しさん:2007/04/17(火) 12:26:29
ネタにマジレスかっこ悪いよwww
667仕様書無しさん:2007/04/17(火) 12:27:43
ネタになってないことが分かってないヴぁか恥ずかしい
668仕様書無しさん:2007/04/17(火) 12:28:15
とりあえず、組み込みにブビとドトネトが不要ということだwwwww
669仕様書無しさん:2007/04/17(火) 12:51:58
適材適所でVBを選べばいいと思うけど
670仕様書無しさん:2007/04/17(火) 15:05:19
適所が無いブビとドトネトwwwwwwwwwwwwwww
671仕様書無しさん:2007/04/17(火) 15:26:45
>>670
本気でそう考えてるならお前のが使い道ないな
とネタにマジレス
672仕様書無しさん:2007/04/17(火) 15:47:33
このスレじゃあ脊髄反射的な書き込みをネタと呼ぶのかw
673仕様書無しさん:2007/04/17(火) 16:50:12
ヒント:ブビ、ドトネト終焉、ネタが無い
674仕様書無しさん:2007/04/17(火) 17:18:16
俺の会社ではLinuxについて調査するように社長から指示が出た。
675仕様書無しさん:2007/04/17(火) 17:21:08
>>674の発言がわけわかめ
676仕様書無しさん:2007/04/17(火) 17:24:49
俺がVB6で作った〇△□制御用のソフトウェアは納品先(一部上場企業)から神認定された。
677仕様書無しさん:2007/04/17(火) 17:32:50
>>676
そんなん言ったら俺もそういうのそれなりにあるが・・・・
神認定とか一本しかないけど、他の奴も前より使いやすいとか、同時期に入れた別の制御用より使いやすいとか
結局、使う言語は目的を達成する為の手段でしかないわけだ
678仕様書無しさん:2007/04/17(火) 17:53:41
冷静に>>1の書込みを読んでみると、
“人は1つの言語のみマスターする”ってのが前提になってないか?
VBだろうと何だろうと、そりゃ出来ないよりゃ出来たほうがいいだろ?
>>1は、たぶん自分が1つの言語ばかりやってるものだから、世の中の人みんなが(ry
679仕様書無しさん:2007/04/17(火) 18:07:17
ヒント:ダメ人間は過去の成功例にシガミツク
680仕様書無しさん:2007/04/17(火) 18:38:40
「ヒント」と書きたがるやつに限って、全然面白くないのに自分は面白いやつと勘違いしてるっぽいよな。
681仕様書無しさん:2007/04/17(火) 20:43:32
神は神でも疫病神
682仕様書無しさん:2007/04/17(火) 21:41:38
頭ならいつもバグってるがな
683仕様書無しさん:2007/04/17(火) 23:14:48
VB6のサポートは2008年までなんだってね。
VB厨は.NETが出てから随分時間もらってんじゃんか。
俺は旧VB→JAVA→C#ときてる。
なんつーか、旧VBとDelphiがほぼ同時期にぽしゃったのって、現場に相当混乱招いたよね?
VBからC++へ移行って、技術者レベル的にありえないし。
だから俺はとりあえずネットに逃げたよ。
最近はJAVAよりかはぜんぜん少ないけどC#の仕事もやってる。
684仕様書無しさん:2007/04/17(火) 23:15:48
理想としてはVBはどうせ劇的に変わるのならば、.NETではなくDelphi的になってほしかった。
そしたら俺は今でもVBやってんだけどなぁっておもう。
685仕様書無しさん:2007/04/18(水) 00:37:30
テキストエディタ使わないとかどんなけ若造なのかと。
Cならさらに必要ねぇ。

つーかC++で使ってもいいかなレベルだろ。常識的に考えて・・・。
686仕様書無しさん:2007/04/18(水) 08:27:23
スキルのない俺はVB6しか使えませんと宣言したんだがなぁ。
いつの間にやらC++とJavaばかりだ
687仕様書無しさん:2007/04/18(水) 10:02:19
>>683
まずその駄文をどうにかしろ。中学生の作文より酷い。
688仕様書無しさん:2007/04/18(水) 11:11:28
VB.NETよりVB6の方が難しいけど
利用できる場面が多い

まーどっちもいざとなったらWIN32API叩くんだけどね
689仕様書無しさん:2007/04/18(水) 11:56:08
Dim hoge() As MyType
で宣言した配列の中身が、空かどうか判断するにはどうしたらいいですか?
If IsNull(hoge) も If IsEmpty(hoge) もエラーになりますた。
690仕様書無しさん:2007/04/18(水) 11:56:37
あ、VB6です。今時。
691仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:16:03
サイズが0とか?
692仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:20:27
UBound(hoge) もエラーです。T_T
VB6アカンは。つか、正確にはVBAなんだけど、Excelだから他に選択肢無いし。
マクロもそのうち、VBAじゃなくてVB.NETとか使えるようになるんかな・・・
693仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:20:46
つLBound, UBound
694仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:21:28
('A`)アップグレード・ウィザードもお手上げ? VB 6と.NETの印刷の違い(´・ω・`)
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/vbwizard_04/vbwizard_04_01.html
695仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:24:51
>>693 LBound(hoge)もUBound(hoge) もエラーです。
言語仕様が腐っとる。
696仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:29:01
だからサイズを取得しろってボケ

If hoge.Length = 0 Then
    Exit
End If
697仕様書無しさん:2007/04/18(水) 12:30:47
だから、VBAつってんだよ。よく読めボケ
698仕様書無しさん:2007/04/18(水) 13:12:02
is nothing でだめだっけ?w
699仕様書無しさん:2007/04/18(水) 13:29:02
変数の配列が設定されたか取得するには?
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200312/03120105.txt
700仕様書無しさん:2007/04/18(水) 13:48:03
おぉ、こんな面倒くさいことしないといけないとは。
ブラックボックスが多い分、Cなんかよりよっぽどむずいぜ。
ともかく、>>699 thanks.
701仕様書無しさん:2007/04/18(水) 13:52:37
しかし、エラーにしないためのチェックを、エラーをおこして調べ
なきゃならないなんて、やっぱVBA、VB6は言語仕様が腐ってる。
702仕様書無しさん:2007/04/18(水) 13:54:31
いまどきVBAやってる人って、質問スレでもないところで
当たり前のように質問するんですね。
703仕様書無しさん:2007/04/18(水) 14:18:24
>>702
むしろ人として腐ってるよな
704仕様書無しさん:2007/04/18(水) 14:24:49
どうでもいいが度量が狭すぎ
705仕様書無しさん:2007/04/18(水) 15:26:35
690 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/18(水) 11:56:37
あ、VB6です。今時。

692 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 2007/04/18(水) 12:20:27
UBound(hoge) もエラーです。T_T
VB6アカンは。つか、正確にはVBAなんだけど、Excelだから他に選択肢無いし。

VB6≠VBAなの分かってないのお前だろシネ
706仕様書無しさん:2007/04/18(水) 15:46:22
粘着くさっ
707仕様書無しさん:2007/04/18(水) 23:10:09
705には流石の俺でも引くわ
708仕様書無しさん:2007/04/19(木) 10:12:19
ていうか質問スレじゃないから
709仕様書無しさん:2007/04/19(木) 20:38:54
>>700-701
VBの仕様が糞なのはその通りなんだけど、その程度のことを解決できないのは
単に君の知恵が足りないだけだと思う。

ちなみに、俺なら699のリンク先で提示されてるような方法はおすすめしない。

配列変数が配列を参照してないことをVBの言語仕様では調べられないのなら、
クラスのInitializeなり何なりのタイミングで必ず配列を初期化するようにすれば
済むだけの話じゃん。

そっちが正攻法だと思うよ。
710仕様書無しさん:2007/04/19(木) 20:47:39
(´`)
711仕様書無しさん:2007/04/20(金) 03:15:00
クラス使えばだいぶマシになるが、ほとんどのやつは
ナニコレ状態みたいだからなぁ。
712仕様書無しさん:2007/04/20(金) 09:05:47
>>711
さすがにそれはないんじゃ・・・?
あんま他のPG知らないけど
713仕様書無しさん:2007/04/20(金) 12:22:59
>>709 いや、だから、その配列が初期化されてるかどうかの判断
ができねーよこの糞言語って話でしょ。
714仕様書無しさん:2007/04/20(金) 12:28:36
>>713
ニホンゴ読めないの?
715仕様書無しさん:2007/04/20(金) 12:39:10
>>714
ニホンゴ読めないから、ぜひサンプルコードで教えてくれ。
どういうふに初期化すればいいんだ?
716仕様書無しさん:2007/04/20(金) 12:44:47
redim だろ・・・・
717仕様書無しさん:2007/04/20(金) 12:51:52
なんじゃソリャ。分からないくせにチャチャいれんなボケ
718仕様書無しさん:2007/04/20(金) 13:43:34
>>713
>この糞言語って話でしょ。
それは >>701 がそう結論づけているし、>>709 も同意しているわけだが
今頃のこのこ出てきてそんな間抜けな無駄レスする辺りが
「日本語が怪しい」と思われる所以では?

>>717
>>709 の趣旨は「最初に要素数を1以上にしておけばよい」であって
redim 以外に何があるというんだ。もしや本当に日本語が不自由なのか?

因みに個人的には、そういう「中身が入っていない要素を持つ配列」ってのが
寧ろ気持ち悪い気がしないでもない。
719仕様書無しさん:2007/04/20(金) 14:03:14
アホか、その要素数が1の配列が、初期化された1なのか、それともその後に代入
されて1なのか、どう判断すんのかって話だっつてんの。何度も言わせんなボケ。
例えば、入力値やファイルから読んだ値を配列に入れていって、結果の要素数が
1だった時に、その配列だけじゃ値をいれて1なのか、初期化されたままなのか、
その判断用の変数を用意して数えるなりしなきゃ判断できねぇっつてんの。ったく、
なんでここまでご丁寧に説明しなきゃ分かんねぇんだ。てめぇが日本語不自由じゃ
ねぇかよ。
あと、配列を初期化するんだったら、Erase 使うわ。Redim hoge(0) だと要素1個分
確保されるからな。
分かったかボケ、的はずれのカキコするぐらいならもうくんな、小学校からやり直せ。

あ、それと俺はもう面倒くさいから、Variant配列を使うことにした。型チェックがされ
ないが、ま、糞言語ということで我慢するしかない。
720仕様書無しさん:2007/04/20(金) 14:40:58
>>719
>その判断用の変数を用意して数えるなりしなきゃ判断できねぇっつてんの。
当たり前。莫迦?
>あと、配列を初期化するんだったら、Erase 使うわ。
そして >>689 へ戻る、と。
721仕様書無しさん:2007/04/20(金) 14:55:41
>>720
何が、「当たり前。莫迦?」だよ、馬鹿。 別に変数用意しなくても、
hoge(0)を無視して、hoge(1)から使うようにすりゃいい話じゃねぇか。
応用きかねぇ奴だな。恥ずかしいからもうくんな。
722仕様書無しさん:2007/04/20(金) 15:07:43
VB毛嫌いしてるならそう言えばいいのに・・・
ろくに知りもしないのに言語の欠点をあげつらって、
反論されても無視するってのは痛々しくて見れらんないぞ
723仕様書無しさん:2007/04/20(金) 19:30:58
>>700の人
だからさあ、VBに対する不満はまったくごもっともなんだけど、
それでもこの程度の問題はいろいろ工夫すればVariantなんか使わなくても
対処できるって。

要は空、というか要素数0の配列を作れないのが気に入らないと。
配列が空かどうかを検査できないのが気に入らないと。
だったら配列をラップしてお望みのクラスを作ればいいじゃん。

もちろんこんなことに手間をかけなきゃならんVBは糞には違いない。
でもこの程度のこと解決する知恵も出せずにギャアギャア騒ぐアンタもVB程度には糞だよw
724仕様書無しさん:2007/04/20(金) 20:34:09
プッ、クラス作れだって。簡単なことを面倒臭くしちゃう典型的莫迦だな。
725仕様書無しさん:2007/04/20(金) 21:32:59
>>719
自己解決するぐらいだったら、もうちょっと考えてからカキコした方がいいんじゃね?
ていうかおまえの脳大丈夫?病院連れて行ってやろうか?
726仕様書無しさん:2007/04/20(金) 23:25:59
日本語に不自由な人達が集っていると聞いて飛んできますた。
727仕様書無しさん:2007/04/20(金) 23:27:27
STLのリストクラスみたいなの1個作ればいいじゃん。
必要な機能詰め込んでおけば後で楽できる。
728仕様書無しさん:2007/04/20(金) 23:38:37
>>727 お前、VB6の仕様分かってる? お前のいうそのリストクラスを一回VB6用に作ってみろよ。
どんだけ融通利かないか。どんだけパフォーマンス落ちるか。どんだけ馬鹿らしいかよくわかる。
まだ、Variant配列やCollection、Dictionaryなんかをだましだまし使ってた方がよっぽどまし。
無知なくせに勘でもの書くなよ。子供はさっさと寝とけ。
729仕様書無しさん:2007/04/20(金) 23:48:27
727じゃないけど、パフォーマンスが要求される分野なんざそうそうあるもんじゃないし、
だいいちそんなものにVBなんか使うかよw

Variant配列などを使ってドロ臭い手法で対処しよう、なんざ
俺に言わせりゃそれこそVB厨の発想だよ。
730仕様書無しさん:2007/04/20(金) 23:52:22
というか、可変サイズの配列的なものを実現するのなら、
VBネイティブの機能を使ってベタにやるより固定長の配列をラップしたクラスの方が
パフォーマンスは遥かに高くなるはずだけどね。
731仕様書無しさん:2007/04/21(土) 00:06:39
ラップしたクラスの方が、ラップしないよりパフォーマンスが遥かに高いとは、
こりゃまた、大きくでたね。ぜひそれを実証するサンプルを示してほしい。
できるかな? wktk
732仕様書無しさん:2007/04/21(土) 00:27:58
>>728
そんなパフォーマンスが必要なものにVBなんか使わないさ。

仕事で作ったやつでソースは出せないけど、今使ってるよリストクラス。
まあVBAなんだけどw
733仕様書無しさん:2007/04/21(土) 00:39:45
なんか盛り上がってんな!
734仕様書無しさん:2007/04/21(土) 00:42:47
>>732 そのリスト、各型ごとにつくったの? それともVariantでなんでも
放り込めるの? つか、結局、内部で配列使ってんじゃねぇの?
そんなもんつくろうって発想になる時点でやっぱVB6は糞だな。
735仕様書無しさん:2007/04/21(土) 00:53:42
>>722
この板のVB叩きはみんないつもそうだから。
736仕様書無しさん:2007/04/21(土) 01:51:09
>>734
処理が面倒くさいのでオブジェクトとそれ以外の2つを作った。
VB6がダメなのはその通りだが、エクセルに直接アクセスできる
マクロとしては我慢できる範囲。

当然単体で使う気なんぞは起きない。
737仕様書無しさん:2007/05/31(木) 17:05:29
30行以下のコードなら許せる。
738仕様書無しさん:2007/05/31(木) 20:10:29
日本のIT業界は激しく世界の潮流に乗り遅れている件についてw(爆
VB2005はもはや日本人専用言語でつw(爆
http://www.google.com/trends?q=VB2005&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
739仕様書無しさん:2007/05/31(木) 20:46:47
>>738
何で検索してもアメリカが出てこない。
どんなルールなんだろ。
740仕様書無しさん:2007/05/31(木) 20:48:13
つPython
741仕様書無しさん:2007/05/31(木) 20:49:05
つRuby
742仕様書無しさん:2007/05/31(木) 21:39:51
>>738
最もC#が使われているのはインドみたいだね
743仕様書無しさん:2007/05/31(木) 21:53:48
>>740-741
どうも。
それでも順位低いなぁ。
IT系の用語だったら、軒並みアメリカが1位になりそうなもんだけど。
744仕様書無しさん:2007/05/31(木) 22:13:40
情報の確度を疑う方が正しい態度だと思うけどね
745仕様書無しさん:2007/05/31(木) 22:21:39
>>738
おまえカスかよwwww
せめてこうだろ?
http://www.google.com/trends?q=VB.NET&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
746仕様書無しさん:2007/05/31(木) 23:12:31
>>700
こーゆー程度の輩が言語仕様云々て…
プログラミングスキルが低いだけじゃん

あちこちに構造体つくりまくるシステムなら配列チェック関数つくるし
それが面倒ならCount取ればいいだけだし(親子関係な構造体だとよくやる)
それすら面倒なら最初に必ずRedim HOGE(0)してHOGE(0)は使わなきゃいい
それすら面倒な配列はIsArrayで済む程度だろうて
747仕様書無しさん:2007/05/31(木) 23:51:11
ま、何にしても面倒臭い言語だってことだな。
748仕様書無しさん:2007/06/01(金) 02:54:51
Redimってこわいよなー なんとなく。
Cとかだと理屈分かったうえでやるからいいんだけど
749仕様書無しさん:2007/06/01(金) 08:07:58
何がこわいのか全く理解できない
VB6しか実務経験がないおいらに理解できるように説明してくれないか?
750仕様書無しさん:2007/06/01(金) 08:22:25
どっちかというと、配列の添字が範囲を超えただけでアクセス違反とか、
メモリ破壊につながるほうが数万倍恐いのですが。
751仕様書無しさん:2007/06/01(金) 08:31:21
『だけで』か?
752仕様書無しさん:2007/06/01(金) 09:51:36
>>750
アクセス違反と出るならまだいいよ。

一番怖いのは、メモリが破壊されているのに、
プログラム自体は普通に動いていること。
何の問題もなく動いていると思いきや、
重要なデータが破壊されている。たいていは後で気づく。

だからC言語とかで重要な処理はさせられないんだよね。
753仕様書無しさん:2007/06/01(金) 10:07:59
>重要

これと一番遠い存在がブビとブビ厨。
754仕様書無しさん:2007/06/01(金) 21:19:24
これからはC#の時代だというのに、未だにVBとは…。
755仕様書無しさん:2007/06/01(金) 23:17:56
>>752
お前は何年前のC言語を知って居るんだ?
756仕様書無しさん:2007/06/02(土) 01:57:35
> 何年前のC言語

C言語って年々変わってるのか?w
757仕様書無しさん:2007/06/02(土) 02:35:17
毎年じゃないけど、変わってるよ。
758仕様書無しさん:2007/06/02(土) 07:28:36
C言語だってランタイムライブラリ選べば
それなりの動作をするんだけどな。

同じアクセス違反を犯すソースでも実行モジュールの挙動は
ランタイムライブラリ+OSで劇的に変わる。これは他の言語でも同じ。
759仕様書無しさん:2007/06/02(土) 09:58:19
メモリ破壊とアクセス違反は厳密にはちょっと違うよ。

アクセス違反っていうのはプロセスに割り当てられていないメモリを
読み書きするから、OSに制御を奪われるが、
メモリ破壊っていうのは、自分のプロセス内のメモリの
想定外の場所を読み書きするだけだから、メモリ破壊しているのに何の問題もなく動く。

C言語は危険。
760仕様書無しさん:2007/06/02(土) 15:13:25
>>757
ANSIの規格はほとんど変わってないよね?
変わったのは言語じゃなくてコンパイラでは?
761仕様書無しさん:2007/06/02(土) 18:27:26
たしかにほとんど変わってないが少し変わった。
762仕様書無しさん:2007/06/03(日) 11:49:55
Cのほうが神経質になるな
763仕様書無しさん:2007/06/04(月) 08:42:38
ドトネト環境やバージョンも神経質になる。

だからC++だろ。
764仕様書無しさん:2007/06/04(月) 22:40:04
むしろVMのおかげで全く動かなかったりもするジャヴァも忘れてあげないでください。
765仕様書無しさん:2007/06/04(月) 23:10:48
>>759
ただのバグだ
バグをバグと(ry
まあ、大規模開発だとコードチェック抜けるのも出てくるので
「危険」といいたくなるのはちと判るが言い過ぎ
VBでもコントロールとかを無条件で信用すると落とし穴がけっこうある

あと
>プロセスに割り当てられていないメモリ
てのはWindows等においては微妙
766仕様書無しさん:2007/09/14(金) 23:16:01
Visual Basic5をやらされてます。
マジ勘弁してください。
おながいします。
767仕様書無しさん:2007/09/14(金) 23:21:39
うちの会社は制御系がVBAやっとる
VBならまだマシ
768仕様書無しさん:2007/09/15(土) 03:06:36
VB6が最強だと思います。
769仕様書無しさん:2007/09/15(土) 08:34:35
2005ってどう?
770仕様書無しさん:2007/09/15(土) 08:50:29
それはVB.netだからVisualBasicではない
771仕様書無しさん:2007/09/15(土) 11:07:26
>>769
IDEが重い。
.NETはインスタンス生成がメンドクサイ。
772仕様書無しさん:2007/09/15(土) 11:19:00
営業集団はさ、
「既にあるもん使え、それ以上の工数は出せないよ!」って言い続ける。

だから今もVS6・・・

死なせてくれ・・・Win2003に入れてみたら、落ちたんだよ・
773仕様書無しさん:2007/09/15(土) 11:29:15
>>769
既に>>771氏のご指摘の通り、どえらい重いです。
いつものことですが、ちょっとしたアプリを書いても
どでかいバイナリを吐いてきますね。困った物です。
あと…
特に重さを感じるのは、デバッガとして使ったときです。
あまりの重いので、デバッグにはWinDBGを使っとります。
当方、spoolsv.exeにアタッチして仕事しとりますので
重いのは困るのでござる。

>>772
今時VS6かい…
開発している物にもよるが、気の毒です。
つうか、死ぬなよ。
イ`!
774仕様書無しさん:2007/09/15(土) 11:34:55
このスレはVB6じゃないの?
ここ3年VB6の案件が無いが、今でもテストツールを作る
時には重宝してる。

Vistaより後のOSも動作保証があれば新規案件にも使えるんだけどな。
775仕様書無しさん:2007/09/15(土) 11:41:39
>>774
スレ汚しスマソ。
VB6だよね。

昔、VBで書かれた評価用アプリに遭遇したことがありやすが
やたら重くて、でかかったのを覚えとります。
開発はやり易そうなんだけどな。

以上、回線切って逝ってきます。
776仕様書無しさん:2007/09/15(土) 12:02:24
777仕様書無しさん:2007/09/15(土) 17:45:43
VB6とVB.NET使えればまだまだVB漬で事足りるんじゃないだろうか
778仕様書無しさん:2007/09/15(土) 19:08:03
VisualBasicの延長としてVB.netにあたる人は
すごく非効率な書き方します
779仕様書無しさん:2007/09/15(土) 19:12:40
日本語書けよ馬鹿。
なんですかその中国人が書いたような日本語はw
780仕様書無しさん:2007/09/15(土) 19:21:50
>>779
非効率な書き方する人?
781仕様書無しさん:2007/09/15(土) 20:32:59
いや、なんつーか778の文章がおかしいだろ
782仕様書無しさん:2007/09/16(日) 00:03:56
VB使ってもいいんだけど、.NETとかIISに囲い込まれてるのはなあ…。
そこがいつでも「工夫したい」と思ってるエンジニア気質に受けが悪いとこだと思う。
SOAPとかで通信するなら、最初から.NETじゃなくてもいいじゃん、とか。
783仕様書無しさん:2007/09/16(日) 01:51:38
>>778の文章は別におかしくないだろ
ゆとりか?
784仕様書無しさん:2007/09/16(日) 02:07:51
なにこのゆとり
785仕様書無しさん:2007/09/16(日) 11:36:52
VB世代にも「ゆとり」導入か
786仕様書無しさん:2007/09/16(日) 15:30:58
そうです。あなたのゆ〜と〜り
787仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:44:07
>>782
エンジニア気質とかいうとカッコよく聞こえるが、単なる個人の好みって場合もあるからな。
788仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:58:11
ゆとってVB
789仕様書無しさん:2007/09/18(火) 00:14:08
C#でも非OOな糞コード書くヤツが増えてきた。(割合的には変わってないのかもしれんが。)
もはや、C#でもVBでもどちらでもいい。

と思ったが、暗黙のインスタンスとか、モジュールによるグローバル変数だとか、
ふざけたことができるVBはやはり危険かもしれん。

もちろん、自分一人での開発ならVBでも構わん。変な機能は使わなきゃいいだけだからな。
むしろ、久々にVB書いてみたいな。
790仕様書無しさん:2007/09/18(火) 21:01:00
2005のスレがないのはなんで?
791仕様書無しさん:2007/09/18(火) 21:05:26
プログラマー板に求められても
792仕様書無しさん:2007/09/18(火) 21:49:13
なぁ、OOならおkって風潮でもあるのか?

Prj途中でアサインされたいくつものOO案件、みんな意味不明構造、
最初に設計したクラス図その他はなんだったの?って聞きたいような状況だった。
(デザパタで言えばどれになるんだろう、って比較しても一致なし)

それが3Prj続いた今、
OOでちゃんと要件->設計->開発〜ってするのは
非OOよりもタイヘンなんじゃないか、と思った。

OOマスター達よ、教えてくれ、結城だなんだといるけど、
ちゃんとOOでうまくいってる大規模Prjっておまいらが関わった中でどれくらいあんの?
793仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:05:24
OOスレの住人でしょ君w
あそこにいる連中は本当にキチガイそろいだな。

同じことを飽きもせず延々ループして馴れ合ってやんの。
そんな話題で馴れ合って時間つぶす人生って俺は嫌だなと思うけど、
あの手の連中ってのはそれが楽しいのかね理解できんよ。

俺の大嫌いだったマンガ「うる星やつら」の糞みたいな世界そのものだよ。


まあ一応まじめなことも書くと、だからソフトウェア工学の大先生も
「銀の弾丸などない」と言ってるじゃないか。

OOは強力で有意義だが万能じゃない。
それに役に立つ道具も所詮馬鹿が使えば凶器にもなる。
当たり前の話じゃん。

OOは一定水準以上のプログラマの能力を拡大するが、フールプルーフではない。
794仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:27:22
下流の末端にいるとOOPなんて意識しないっす
フレームワークチームはOOでバリバリやっとるらしいけど
795仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:01:52
>>793
お前タカヒロきゅん萌えだろ?w

勝手にOOスレの住人と決め付ける。
キチガイという人を馬鹿にする。
いきなり、うる星やつらとか関係ない話を持ち出す
796仕様書無しさん:2007/09/19(水) 08:45:21
>フールプルーフではない。

それはチガ。

Win32APIだとコールの順番が決まってたり、ハンドルの破棄のタイミングを間違えて、イミフメな挙動が起こるが、
クラスライブラリのメソッドやプライベートメンバーがそれらを隠蔽するお。
797仕様書無しさん:2007/09/19(水) 11:03:09
ん?
タカヒロって誰よ
詳細希望
798仕様書無しさん:2007/09/19(水) 18:52:07
>>796
文脈読めよ。
確かにライブラリを使う側の視線で言えば、OOPで作られたライブラリは「バカチョン」に
なりうる場合があるよ。

でも今、ライブラリを使う側の話をしてるか?w
違うだろ。

だからそのWin32をラップするコードを書いてる奴が馬鹿だったらどうするの?w
フールプルーフではない、というのはそういう意味だ。
799仕様書無しさん:2007/09/19(水) 18:55:46
>でも今、ライブラリを使う側の話をしてるか?w

そうだよ。

C言語はANSIのC言語ライブラリとセットで使われるように、
OOP言語はクラスライブラリとセットで使うwwwwww
800仕様書無しさん:2007/10/23(火) 15:35:51
C#やった後にVB6.0やらされたんだが
吐き気がした。
そしてあんな使いにくい言語が存在することに感動した。
801仕様書無しさん:2007/10/23(火) 16:03:45
次はF#とか
もういいよ・・・MS・・・
802仕様書無しさん:2007/10/23(火) 21:33:27
なにそれw
803仕様書無しさん:2007/11/23(金) 04:14:32
>>800
経験が少ないな。

俺が使った最悪の言語はPORTLAN(フォートランではない)だな
804仕様書無しさん:2007/12/04(火) 23:40:40
今VB6で勉強してんだがRPGツクールとかそこらへんと似た臭いがする
805仕様書無しさん:2007/12/05(水) 00:35:58
>>804
それはおまえの能力が低いだけ
806仕様書無しさん:2008/01/21(月) 13:58:53
807仕様書無しさん:2008/01/21(月) 17:10:40
C++とかやってる人だからと思って、スゲーかと思ったら、
ファイルを開くダイアログを、リストとかのコントロール組み合わせて使っててワラタ。
コモンダイアログ使え。
線引くのもlineメソッド使わずループでポチポチと点打ってるし。
それで、「VBって遅せー」だとさ。
ボタンのEnableとかぶっちぎりで排他処理中にいろんなとこフリーで押せちゃうしww。
なめてんのか、と。

VBにはVBの作法があんだよね。

808仕様書無しさん:2008/01/21(月) 20:24:05
>>807
コンソールプログラムとかドライバしか組んだことない人なんじゃね?
線を点で打っていくなんて発想はGUIを持つソフトを組んだことのない奴の発想だろ
809仕様書無しさん:2008/01/21(月) 21:37:34
>>808
君も頭悪いねw
直線を引く関数ないしルーチンなんて概念はパソコンレベルでもDOSどころか
PC-8001の時代からある。
GUIとか関係あるかよ。

っていうか、俺は>>807って「見てきたような嘘」だと思うぞw
よくいるんだよ溜飲さげるために自分より下の奴が身近に見当たらないと
脳内妄想でそれを充当する奴って
810仕様書無しさん:2008/01/21(月) 22:30:45
>>809
脳内妄想×脳内妄想=2ch
811仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:03:55
812仕様書無しさん:2008/01/22(火) 19:15:26
VBを趣味でやるのはいいがC++の役には立たない
C++メインで考えると変な癖つけたりしたくない
うんりくいたい
813仕様書無しさん:2008/01/22(火) 19:51:46
VBAでちょいちょいで作れるものをわざわざC++持ち出して来てバグを埋め込むことはない。
814仕様書無しさん:2008/01/22(火) 22:10:54
>>813
まぁ、原爆でダムを作ろうとしたところもあるんだ、大目に見ようや。
815仕様書無しさん:2008/01/23(水) 00:29:00
俺のダム端は原子力で動いてるぜ
816仕様書無しさん:2008/02/07(木) 21:09:24
 詰まらない仕事をさっさと終わらせるのに
汚らしいとはいえVB.Netあたりはお手軽。
817仕様書無しさん:2008/04/05(土) 13:36:14
ですよねー
818仕様書無しさん:2008/04/05(土) 14:23:48
作ろうとするソフトにあわせて、言語を選択すりゃいいんだよ。
単にVBはダメだとか偏見持つやつほど、考えの視野が狭いやつ多いよな。
オレの仕事場にもいるがな。そういうやつ。
819仕様書無しさん:2008/04/05(土) 18:37:09
VBは人気者だなあ
820仕様書無しさん
VB=VeryBaka だから。