1 :
仕様書無しさん:
あるシステムの受注が決まったんですが、そのお客さんが
ソースの提供を要求してきました。
大げさに言えば、ソフトハウスにとってソースは技術力の結晶。
簡単に渡してよいものなんでしょうか?
普通、納品物にソースって含まれるもんですか?
2 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 00:55:27
契約による
3 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 00:58:06
ソースがないと味気ないだろ
俺は醤油派だが
4 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 01:00:46
普通の業務システムなら、ソースコードなんて所詮はサードパーティの
ライブラリ、コンポーネントをつなぐ糊に過ぎんだろ。
本当に「独自の技術」があって、それを横取りするつもりなら、
仕様書、設計書、あるいは技術者(の脳みそ)を取るほうが効率的だと思われ。
>>1 ソースの納品で技術力を無さが露呈するのが嫌なんだね(w
そーっすね
>>1の会社を切って、他の会社に引き継がなきゃならないからな。
>>5 客がソースを読めて、切れるくらいの技術と判断力があればいいんだけどね
よくもあんなむちゃくちゃなソースで納品しようと考えたもんだ>>この前までいた会社
だいたい、新人にソースレビューなしで納品物を作らせるのがまともな会社だというのだろうか・・・
丸投げするから無問題。
ソースの権利を誰が持つか、契約ではっきりさせるべし。
お客のものだというのなら、社内の既存ソースを使わず、フルスクラッチした時の料金を要求しる。
ただ見たいだけだというのなら、ソースの全ての権利は保持し、客には見る権利だけ与えろ。
ただ単に安請け合いして見せると、あとで揉めることになる。
11 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 09:11:16
GPLにして渡せ
ぶっちゃけこれ以上楽な仕事はない。
うちの会社のほとんどの仕事はソースも納品だ。
ソースレビューなんか一切しないからひどいぞ。
14 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 19:26:39
ソース納品するってことは保守の義務がないってことじゃん。
改修案件発生したらまた金貰えるんチャンス!
>>1 ソースコードの権利はマジで用心しながらの方がいいよ、トラブルの原因になりやすい、
受注前にあらかじめ契約で決めておくのが一番いい。
そのお客と今後取引予定がないなら、すっぱり断っとけ、あるなら利害関係を考えながらやるしかないね。
>>10 が既に回答を言っているが、契約時点か、工数見積もり、
遅くても開発初期までにこういう事は決めとけ
決断は自分でせずに、お客さんには「会社の者と相談してきます」と言っとけ
後は社長か部長か営業に相談すれば、なんとかやってくれる
>>1 あと、そのシステムに関わる発明等についても契約で決めておかないとトラブルよ
もししてないなら、念書なり作って事後でもいいから今後の権利関係を決めておいたほうがベター。
18 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 21:12:16
ちゅーか、客は何のためにソース要求してんだろ?
自分のトコで好き勝手修正したいんだろうか?
今後のシステム変更で金払うのがイヤなんだろうか?
プログラム部分はフリーとして作る
20 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 21:19:25
あほだな・・・
ソース渡したr
保守やメンテ新規導入などで同業者に絶対に見せられる。
そんで、笑いものにされるy。
>>18 もしもそのシステムを作った会社が倒産した場合どうするとか、いろいろ考える所はあるだろう。
興味があれば聞いてみればいいし、なければ不問にしておけはばいい。
それよりも問題なのは、客側の立場になって考える事だ。
客は素人なのだから、システムの開発でどういう費用が必要になるのかというのは全く分らない。
いままで作ってきた会社の方針などをみて、こうするのかなぁ?といった漠然とした物かも知れない。
こういう場合、できる限り専門家であるが説明してあげるのが筋。
もし、いままでソースをもらえる会社を相手にしているのであれば、そういう物だと思っている可能性はある。
そこへ全部構築が終わって、突然もらえないなどといわれれば動揺するだろう。
ひょっとしたらそのソースを使ってあーしたいこーしたいという夢を膨らましているかもしれない。
開発側が、もしコストを下げる目的で、公開できないソースを使っていた事があとで判明したら、あなたが客ならどうする?
説明は前もってしておく事が、こういったトラブルや不審を未然に防ぐ重要なポイントなのですよ。
偉くなってお客様と直接交渉する立場になったら、ゆめゆめ忘れないように。
常に「お客様の立場」というものを意識している事が大切なのです。
ソースの代金は3億円です。
じゃあイラネ。
24 :
仕様書無しさん:2005/04/21(木) 23:51:38
受注開発メインのソフトハウスって、ソース納品って当たり前の事なの?
うちはそういうのやった事もないし、言われた事もないんだけど。
発注先には渡してもエンドユーザーには渡さないんじゃない?
受注開発は、基本的にソースを納品。
で、ソースコードは、客のもの。
日本の受注開発の慣例は、そうでない?
まぁ、契約しだいでしょうけど。
27 :
仕様書無しさん:2005/04/22(金) 00:08:01
>>26 ふ~ん、そうなんだ。
ソース納品する場合って、その分割り増しで請求できるんですかね?
できなさそうな気がしますが。
交渉次第
最近はオープンソースやGPL系のソフトウエアを組み込む事も多いし、
契約時の説明と合意は確りやっておかないとよろしくないです。
業務系システムなら普通だと思うが>ソース納品
まぁ納品したからって全面的に「客のもの」というわけでもないし。
その辺はバイナリだって同じだし。それも契約書には記述があるはず。
>27
だから契約の話だってば。割増請求ってのがもぉ意味わかんね
漏れ)要素技術は秘匿としたいのでライブラリ化したいのですが
客様) いいっすよ
void main()
{
Func_MainMain();
}
33 :
仕様書無しさん:2005/04/22(金) 02:41:57
なんかこのスレ業界未経験が多いな。
ソース納品って、業務系ではほぼデフォルトなんだけど。
世の中は色々なんですよ~、学生さんw
俺、パッケージ系の人間で他社へのOEM提供なんかでも
ソース納品なんてしてないんだけど
一回だけソースごと納品したプロジェクト(Winのアプリ)あったんだけど
それ以来その会社から音沙汰なくなったよ。
>>36 >俺、パッケージ系の人間で
ならば
>ソース納品なんてしてないんだけど
そうでしょうな。
39 :
仕様書無しさん:2005/04/25(月) 23:05:51
ソース見られるのって、なんかイヤな感じするよな。
なんで?
>>39 なんかティムポを品定めされるみたいだよね
あちこち手抜きしてるから、見せられない。
想定外のものが来た時に、さっくりエラーを返して対処しないとか。
変数の綴りが間違ってるから
44 :
仕様書無しさん:2005/04/26(火) 08:29:19
>>1 納品前に、わざとヘボグラマに「おまえ。これをメンテしてみろ」と言い、
内容を「gotoスパゲッティ付」、「メモリ破壊コード挿入」他、
グチャグチャにさせて納品する。客のほうで改良できないようにして
渡す。「ソースだけ渡せばよい。その後のメンテは知らない」という
場合、それが一番。後からメンテする場合は別だが・・・。
voidを返すあたり、
品質の悪さが推測できるな。w
ソースの可読性を下げるツールを使うのはどう?
コメントを除去し、
クラス名や関数名、変数名をすべてA、B、C、Dなどの機械的なものに置き換え、
さらに変数の型をtypedefせずに、C/C++に標準であるものだけに、置き換える。
まあ何にせよ、仕事が減ることだけは確かだな。
49 :
仕様書無しさん:2005/04/26(火) 23:03:52
>>1 受注開発は、納品後のトラブル対応、問い合わせが大変。
それを、たかがソース納品だけで回避できるんならラッキーじゃないか。
何があっても「ソース見てください」の一言で済むんだから。
51 :
仕様書無しさん:2005/04/27(水) 02:13:07
10年ほど前に先輩から聞いた話だが、
「支払いをするのに現物がないと検収が出来ないから」
という理由で、全ソースを印刷して納めたことがあったって・・・
いったいどのくらいの量になったのやらw
52 :
51:2005/04/27(水) 02:15:13
>>51 ミスった
「支払いをするのに現物がないと検収が出来ないから、印刷して紙でください」
と言われたそうでふ。
53 :
仕様書無しさん:2005/04/27(水) 02:38:58
>>1 どうどうと渡せばいいじゃねーか。
どうせプロジェクト終わる頃には俺らは次のステージに進んでるんだし、
一度書いちまったソースなんてクソみたいなもんだろ?
後から追いかけてくる奴らは俺が昔書いたコードをチンタラ解析してりゃいい。
そいつらが納品したコードをモノにする頃にはこっちはさらに先を行ってるわけだから、痛くも痒くもない。
つーか、俺のレベルに追いつけるよう、せいぜい勉強してくれって感じ。
・・・なんて口が裂けても言えない、ヘボPGな俺がきましたよ。
54 :
後任者:2005/04/27(水) 03:35:02
何だ!?このソース。
こんなの引き継ぐくらいなら、一から作り直した方がよっぽどマシだよ。 orz
>>51 あーそれ俺去年やったわ。<ソースを印刷して納品
GW潰して2ヶ月くらい休み無しのプロジェクトだったけど、
最後、元請が検収渋って、(ウチ以外の下請にも目茶目茶なこと言ってた)
コード量、テスト項目とかの数を書いた品質確認書を作れ、とか、
印刷したソースに名前が書いてない、とか(一応規約はあったらしい)
果ては印刷して閉じたバインダーが古いから全部新調して閉じなおしたよ。
今、顧客-元請-下請各社の間でそれぞれ訴訟になってるはず。
黙ってブルドッグソースを納品すればいいんだよ。
57 :
仕様書無しさん:2005/04/27(水) 11:07:15
ソースを印刷して納品すると、客先で「高機能スキャナー読み込み」
でOCRで解析されて後から文句つけられることはない?
それともその客先にOCR読み込ませ後に解析する能力はないのかな。
そんな面倒なことするくらいなら、初めからデータ込みで納品させるだろうよ。
納品物のドキュメントは「薄いけど役に立つドキュメント」と「分厚いドキュメント」のどっちが良いですかとお客様に聞いたら。
「分厚いドキュメント」を選択なされたので詳細設計書は納品しないでソースを印刷して渡しましたw
おまえらほんっとにプロ意識0だな
「他所の会社に作らせたんだが、機能追加頼んだら
自分達にも手が負えないらしくて…」とか言って
ウチに持ち込まれた事が一度だけあったなあ。
eMbedded VB で書かれてたんだが、まあ確かにこりゃ
ダメだわ、って出来だったんで、イチから書き直した。
誰だか知らないが、新しい客を譲ってくれてありがとう。
だって客が金ケチるんだもん
本当はビシッと成果物出したいけどこの納期、予算じゃ無理
>>62 何寝言言ってんだ、少しでも安く上げるのは商売である以上当たり前
少しでも高く売るべくハッタリかますのも商売である以上当たり前だろ。
そのハッタリがドキュメントの山なわけで。
品質?ハッタリにそんなもん求めるなよ。w
65 :
仕様書無しさん:2005/04/28(木) 00:09:23
>>54 「こんなソースだったら1から作り直した方が早い」
この業界じゃとってもよく耳にする言葉ですw
>>64 お前が客なら大量のドキュメントを見て金払う気になるか?
頭弱いな(w
「こんなソースだったら1から作り直したほうが早い」
↓
本当に1から作り直す
↓
途中で時間が足りなくなる
↓
焦りでソースがスパゲティー化
↓
(ふりだしに戻る)
ドキュメントのページ数が問われるのは、お役所系だと思う。
あそこは、金額あたり何ページって決まってるから。
ISO
USO800
71 :
仕様書無しさん:2005/04/28(木) 17:32:31
>>71 すごいな。目眩いがした。
何かのジェネレータの出力でなければ、書いた人間は頭が良すぎる。
俺ならケアレスミスしないように注意力を出すのが面倒くさいので、マクロ使う。
73 :
仕様書無しさん:2005/04/28(木) 20:00:56
「1から作り直す」と「ゼロから作り直す」の差は?
74 :
いなむらきよし:2005/04/28(木) 20:07:52
ソースを付けるのは当然だキケー!
うちはコードの記述方法も指定してるキケー!
それでも全然守らない能無しの外注共が多くて困ってるキケー!
>71
ページじゃねえだろ。ステップ数だろ。
昔、1ステップいくらって単価だったんだよ。
お客様、これが馬鹿には見えないソースでございます
77 :
お客様:2005/04/28(木) 20:30:25
>76
それじゃ意味ねえだろ。
俺がバカじゃないとでも思ってんのか?
あ”ぁ”?
>>74 こういうのはエライ人同士の交渉できまるんだよ、下っ端のクズはひっこんでろ
ソースがあっても大抵改良するより1から作り直すんだよな。
80 :
いなむらきよし:2005/04/29(金) 05:59:55
>>78 コードの記述仕様書は俺が作ったキケー!俺がルールだキケー!
たかが仕事でムキになんなよ。テキトーにやりゃいんだよ、テキトーに。
客先には手抜きの仕様書渡して、手元には正確なの残しとけばいんだよ。
中濃ソースを渡したら納得してくれました。
ウチはどろソース専門
ソースはおたふ(ry
オリバーソース
そうっすね
真理を突いていい?
パッケージでもライブラリでもない、客先仕様に合わせた
一発物の業務系システムのソースなんか客に隠しても意味ないんだよ。
うちじゃ要求されなくても納品してるよ。
まあ、そういう業種じゃ要求されない事も珍しいけどな。
仕事で自分の書いたソースは自分だけの財産と思っているのは
実務経験のない学生だけだろ。
・・・と、請負作業者レベルの
>>87さんの体験談でした。
まさしくその通りです。
ユーザ先の企業に常駐してコードを書くのは、実質的に派遣社員ですからね。
>>87 こういうものは知的所有権と著作権が怖いんだよ、いまだにハードのおまけ感覚で
ばら撒いているのはただのアホ
醤油を納品したってわかりゃしないよ。
ソース渡さないってことは何時までたってもそのプロジェクトから開放されないってことだぞ
他社のソースコードを見たいがために、
技術力のないところが安い料金で保守を売り込むってあるのかな。
丸投げ可能な協力会社さんが書いてくれたソースを見ると目眩いがしてくるんですよ。
それは確かに動くが、メンテナンス性悪いし、遅いだろうと。
自分らは決して、行数やステップ数や工数で支払い額を決めているわけではなく、
難易度やら何やらを考慮し、さらに相手側の利益を十分に見込んで、
かなり多めに払ってるのに、なんでそんな酷いソースを納品してくるんだよ、と。
その会社はまた別の会社に丸投げしてるんだよきっと。
よくある話だな。
97 :
94:2005/05/01(日) 02:52:03
作業場所と作業用のPCを貸してくださいって言われて用意してあげてるし、
いちおう打ち合わせに出てくる人がそこでコーディングしているから、
他所に丸投げはしていないと思う。
たまに様子を見に行った時に、越権行為だけど少し教えてるんだけど、
その会社の先輩社員の人が、にこにこしながら、うちのには難しすぎるとか言ったりして。
98 :
仕様書無しさん:2005/05/01(日) 05:02:16
>>97 客から自社のあいだに数社あったが、一次受けのところの名刺もって行くこともあるぞ
まあ、どこがやってるかはわかりゃせんわな。
ソースに関してだけど、自分のとこよりレベルが高かったら今度は読めないだろうね。
低かったら今度は汚くって読む価値はないだろうね。
このままソースコードをもらわないでメンテをし続けてもらうか
ソースコードを引き取ってメンテをこちら側でやるか、もしくは別の会社にやらせるかっつーのは微妙な問題だな。
キッコーマンやヒガシマルの系列ソフト会社では
プログラムリストをソースではなくショウユと呼ぶ。
ってのは本当か?
102 :
笑えないネット:2005/05/01(日) 14:15:49
ところで ソースを見る客に合ったことある
>>102 プログラムのソースコードって意味ならある。
逆に納品してもらった場合、俺もソースコード見るから、
俺がソースを見る客って事にもなるな。
必ず、CD-Rとかで誰かが書き込み出来ない常態で納品してもらう。
修正などあれば、その都度、焼き直してもらう。
バグや不具合が出た時に、ソースコードを提示して言えるので、
相手に仕様だの再現性が無いなどの有無を言わせない。
追加機能や仕様変更の時、出された見積もりの工数と金額に納得しない場合、説明を求める。
そして、それでも納得しない場合、同じようにソースコードを提示し、
何処をどうやって直せば出来るかをこちらが提示し、納得させる。
つまりは、いかなる場面においても有無を言わせないために、ソースコードは見る。
> バグや不具合が出た時に、ソースコードを提示して言えるので、
> 相手に仕様だの再現性が無いなどの有無を言わせない。
バグの原因を特定してくれるお客さんか。ありがてえな
105 :
仕様書無しさん:2005/05/01(日) 18:03:39
>>1 当たり前だと思ってた
そのソフトハウス切って他のソフトハウスに鞍替えしたら
誰がそのシステムを保守できるんだか
今までは当たり前だったけど、これからは荒れるよ
青色発光ダイオードとかもものすごい影響があったし、
最近の弁護士事務所も知的所有権関係は近年大幅強化とかなってる。
ソースもそうだが、画面デザインとか意匠関係も。
迂闊な事をしていると大怪我しそうな雰囲気ですよ。
108 :
仕様書無しさん:2005/05/01(日) 23:42:34
まあ、業務系オーダーメイドの仕事ではまともなユーザーならソースは要求するし、
契約時の納品物件リストにも入ってる罠。
ソフトハウスが潰れるなんてのは日常茶飯事だし、開発元が潰れてメンテができなくなるような愚は
発注慣れしているユーザーなら絶対に犯さない。
ソースを要求されないようなプロジェクトは、言ってしまうと、何も知らない零細企業から
ショボいシステムを一次受けした場合しかありえない。
それとも、学生の脳内プロジェクトかのどっちかだね。w
エンドユーザーがソフト屋ならソース付き、以外はソース無しだなウチの場合。
>>108 大手が相手の場合、なかなかソース無しというわけには行かないね、
それでも、大きな仕事が有るタイミングでできる所から所有権を自分の会社側にするように交渉はしているよ。
>>109 おいおい、エンドユーザーがソフト屋?w
開発ツール屋かコンパイラ屋さんなんでしょ、きっと。
113 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 08:22:39
VBで使えるコンポーネントでも開発する会社なのかもね。
で、客先では他人のソースをカスタマイズして再販すると・・・。
>>73 >「1から作り直す」と「ゼロから作り直す」の差は?
>「1から作り直す」
ソースコードのみを直す。
つまり仕様は変わらず。
中の人が変わる。
>「ゼロから作り直す」
仕様レベルから直す。
つまりSE首チョンパ。
整形美人。
まあ、漏れの認識だが。
頼む方としては
1.拘束されたくない(次回以降も一番安いところを採用したい)
2.今回依頼したところが倒産した場合に備える
ぐらいかな。
DQNな会社だと「担当が辞めたので分かりません」とか
寝言を言い出すし。
116 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 12:59:30
>>113 自分の会社とかでよく考えてみろよ。
ライブラリ系のモノをオーダーメイドで同業他社に発注するようなアフォ会社なんかあるかよ。
俺は、夢見る無職の妄想に一票。
117 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 13:39:56
受託開発の場合、ソースも納品するよね。
>>117 だから業種によるし契約によるんだってば
119 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 14:11:52
特別な契約がない場合、受託は受託先、派遣は派遣先に著作犬がある。
120 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 14:14:44
まあ、この業界は人身売買すれすれの商売なんだが、それでも割高な金が払われてるのは、
ソースコードという特殊な資産が込みで計算されているからだと思っている。
121 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 14:37:12
勘違いしてる学生が多いようだけどさ、
ソースコードを納品しないのは、店頭に並ぶようなパッケージ開発だけなんだよ。
ソフト会社の9割以上がソースコード込みで納品してるんだよ。わかったかドシロートども。
そもそも、お前らのコードなんて公開しても盗まれる心配なんかないから気にすんなw
>>121 バカかお前は、ソースは弾丸だ、必要なときに必要な部分だけ探し出して利用するんだよ
ソースを盗む?
あんな冗長なもの読む奴はよほどの物好きだ
123 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 16:33:03
>>121 よかったね釣れてw
GWじゃなかったらまず放置されてたと思うよ。レベル低い釣りしw
>ソースは弾丸だ
申し訳ないがワロタ
むしろソースは地雷
126 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 21:42:01
職業プログラマならどっちが正しいかすぐに解るよね。w
このスレ、業界未経験者大杉。
ソースなかったら外注先やりたい放題じゃん。ソース無しはありえん。
128 :
仕様書無しさん:2005/05/02(月) 22:46:10
>>127 あたりまえだよな。
何で自分の想像を蕩々と語るのか訳ワカメだわ。
こんなホラ吹きのやつらが部下になると思うと、正直憂鬱になる。
パッケージソフトのプログラマでつ。
客先はおろか、自社にさえもソースは渡していません。
別に秘密にしたいということではなく、
保存し忘れたままHDDがクラッシュして、
作り直す時間がなかったから、
バイナリしか世の中に存在しないという・・・。
うちは、ソースは付けてないよ。
要求された場合は、別途契約の上、保証金要求してます。
なんでもタダで渡しちゃうのは、商売人としてはダメダメだな。
131 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 02:12:04
>>130 零細のしょぼい仕事しかしてないからだろ?
大きなユーザーでそんな事言ってると「そうですか」の一言で
翌日には他社の営業が来てるよ。
133 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 02:21:27
こういうのがこれから新人で入ってくるのか・・・
たまらんな。w
なんで必至なんだ?
カレンダーとにらめっこすりゃ理由わかるんぢゃね?
ナムナム
ソースなんか渡しても無問題。見せたくないところは
ライブラリにしてバイナリだけ渡せ
どーせ客も見ねーよ。
>>128 つーか、ソースコードの権利をあやふやにしておきたいってところもあるんだよ。
ソースコード受け取ってハンコ押したらいざってとき、
「渡したソースコードに例えバグがあったとしてもあのとき承認しましたよね?
修正には別途料金をいただきます。」
って戦い方が外注先にできてしまう。
なにせソースコードももう承認して向こうの所有物だ。
外注先にとってはもうブツは納めた。
しかし、ソースコードを渡していなければ、あくまでも吐き出した実行ファイルの動作だけに
こだわって話を進めることができる。
しかし、これだと、外注先に関係を切られてしまうと、ソースは手元に残らない。
ので、切っても切れない関係になってるときはどうせ外注先は逃げられないのだから
ソースコードは放置状態になってるところが多いと思われ。
逆にその場限りの関係の場合はソースコードを納品させると思われ。
こういうキタネェ攻防戦が日々続いてると思われ。
139 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 07:02:02
>>138 >「渡したソースコードに例えバグがあったとしてもあのとき承認しましたよね?
>修正には別途料金をいただきます。」
>って戦い方が外注先にできてしまう。
一体何のために仕様書があると思ってるんだ?
>これだと、外注先に関係を切られてしまうと、ソースは手元に残らない。
普通は社内にコピーくらい残すだろ
>逆にその場限りの関係の場合はソースコードを納品させると思われ。
腐れ縁のような長い関係でもソースは普通に納品するよ
140 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 07:04:41
>>137 商用ライブラリならそれもアリだが、自社開発のライブラリならそれは通らんだろ。
>>129 パッケージソフトの開発中にCD-RやMD等に
一度もバックアップしなかったんですか?
度胸ありますね~。
142 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 10:23:27
>>73 1から~は作った人間がまだ残っている場合
0から~は作った人間がすでにいない場合
143 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 11:24:18
ネタにマジレスで恐縮だけど
直接バイナリでexe作ってるからソースなんて不細工なもの書きません。
>>141 だが、「今動いているもの」をビルドしたときのソース・環境が
もう2度と作れなかったりするのはよくある話
もちろんバージョンアップだなんだといって
「同じようなもの」を作る環境ならあるわけだが
145 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 15:26:55
>>143 そういうのはネタにマジレスとは言わないんじゃ…w
CVS使え
客「ソースくれ」
俺「はいどーぞ」
3ヵ月後
客「ソースに少し手を入れたいんだけど」
俺「ご自由にどうぞ」
半年後
客「性能落ちちゃった。リファクタリングしてくれない?」
俺「改変後のソースを見せて下さい。・・・・・これは作り直した方が早いですね」
一年後
客「予算とれたからお願いします」
俺「半年間、よく持ちこたえましたね」
客「要員増やしてなんとか対応してる」
俺「大変ですね」
納品後
客「ソースくれ」
俺「はいどーぞ」
以下ループ
ソースを要求するのは、外注先が潰れた時の保険の意味合いが一番強い。
あと、外注先のスキルもソースからある程度判断できるし、テスティングでソースのある部分を評価する客もいる。
そもそも、大抵の大規模プロジェクトでは客側がコーディング基準を作るケースが多いってのに
「うちはソースコードは別料金です」 なんて言うのは言語道断だろう。
そんなくだらない所でゴネたら新規顧客なんか絶対に開拓できん。
そして、外注先が普通にしているうちは客がソースに手を入れる事はまずない。
作った外注先以外の所がソースに手を入れる時は、おそらくその外注先が切られる時。
規模によってこれほど意味合いが異なるものも珍しいね。
ケースバイケースだろうが、よっぽど特殊なアルゴリズムやらテク
を使っているんじゃない限り、渡してしまってもまず大丈夫だろ。
>>150 ヘボいスキルでも「俺は天才」とか思っている奴がこの業界異常に多いしな。
人と比較してりゃ解りそうなもんだが、自閉症チックな奴には無理な相談なのかも。
152 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 20:36:44
ソースは不要っつう仕事なんかほとんどないよ
意図的か天然か確認できなかったが、不○痛の協力会社から
難読化が施されているソースを納品されたことがあるw
perlだから
155 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 20:43:03
ネットで拾ったコードをそのままコピペしてる奴多いしな
バブルソートとか。
恥ずかしくて出せません。
>>155 ど素人がここで煽るのは無理。さぁ帰った帰った。
>>87 スーパーテレビで放映したピンクレディの回をヨメと見ていた。
興奮したのがヨメに察知されて、そんなにだったら私が気持ちよくしてあげると
半ば強制的にズボン脱がされた。
ミーちゃんでこんなになっているの?とガンガン手コキされて、
ミーちゃんでいっていいよとか言われて、俺はうつむいたまま。
そのまま射精しても手コキは止まず、ミーちゃんだと小さくならないのねと言われる。
そういう状態で4発発射させられて、股間もヨメの手もドロドロ。
以後、ピンクレディ禁止令がしかれ、クンニを命じられた
ヨメのアソコが濡れてて、俺はほくそえんでしまった。
詫びの気持ちで丹念に舐めてあげ、感じているヨメに謝ったら許してくれて、
クリを弄りながらピンクレディ禁止令の解除を求めたら、ずるいよーと言っていた。
158 :
129:2005/05/03(火) 21:14:50
>>141 保存し忘れたんだってば~
作りかけのソースは残っているけど、
そこから作り直してテストをする時間がなかったのよ。
159 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 22:39:14
客の立場になれば分かるよな。
エンドユーザーがソース見て技術を習得したい、んなワケない。
ソフトハウスは倒産が多い職種。
開発した会社が倒産した時、一番明確な仕様書はソース。
そのためにソース納品を要求してるだけだと思うけど。
160 :
仕様書無しさん:2005/05/03(火) 22:42:16
しょうゆ渡しておけ
これだから、シナー インドに取られるんだよ。
ぷろぐらまーは、最低の仕事だぞ。
>>159 事の始まりは客がやり始めたのではなくて、汎用機メーカーが始めた慣習ですよ
ソースコードは保存しておかなければならないが、自社のスペースに保存すると結構かさばって地代がかかるから
ユーザー側に置いておいて、無くしたら無くしたでサポート中止の口実にしていた。
メーカーはもっともらしい理由を言うが、これが真実
それはソフトがハードのオマケだった時代の話。
大手メーカーは現在これを逆手にとって、自分の権利にするための口実にしていますね。
皆さん頭がとても良いです。
162 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 00:34:18
>>161 あんたの国では汎用機メーカーが客のアプリケーションも作ってたの?
ふーん、それどこの国?
163 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 00:40:24
内モンゴル自治区です。
165 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 01:51:06
>>164 おいおい、それ最も初期の段階(今から30年ほど前)の話だろ。
歴史の流れはそうでも、今のユーザーの意識としては全く違うよ。
知的財産云々でソースを要求している所なんかありゃしない。
>>159 が言うように、他の外注先でもメンテ可能な状態にしておきたいだけ。
そして、他社に渡すのが前提だからユーザー側がコーディング基準を決めて
外注先毎のソースの差異を少なくしようとしてるんだよ。
おまえ情報処理課程の学生とかで、実務未経験だろ?
偉そうに書いてるけどピンボケもいい所だっつーの。
一時間考えてその程度のレスかよ。死んじまいなっ!
167 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 01:56:34
>>166 お前はこの業界ではやっていけねーよ。
俺が保証する。w
残念ながらやってけてるよ。そっくりそのままお返しするぜっ!( ´,_ゝ`)プッ
>偉そうに書いてるけどピンボケもいい所だっつーの
169 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 02:10:45
狂ってるw
客は、渡されたソースを自分でビルドして、受け入れ検査すべきだよな。
後になって、少し修正が必要になってビルドしたら、実は動きませんでした、っていうのじゃシャレにならない。
171 :
客:2005/05/04(水) 07:19:00
>>170 そんなこと出来るんなら最初から外に出さんわい!
>>165 客の要求が変化しているというのは確かだが、ポイントは受けてよい内容かどうかという問題だね
よく考えて欲しいのだが、こういうのがあるとどんどん自分の首を絞めてゆくことになる。
>知的財産云々でソースを要求している所なんかありゃしない
大手のケースの場合でそうでない契約を要求してこないところなんて過去見たこと無いな、大抵セットになっている。
理由は
>
>>159 が言うように、他の外注先でもメンテ可能な状態にしておきたいだけ。
>そして、他社に渡すのが前提だからユーザー側がコーディング基準を決めて
>外注先毎のソースの差異を少なくしようとしてるんだよ
といった事をするときに、いろいろな利権が絡み合ってやっていいものか悪い物かが曖昧になる為だ
こういった要求がある場合にはこちらで何だかの対処する必要はあるだろう、
無いケースでも要求してくるケースは避けた方が無難だ。
特に大手の客で法務部をもっているような所は賢く立ち回ります、可能な限り自分に有利にしますね
それはもちろん当然の行動ですが、そういった物を考えも無しにホイホイ受けるのも少々考え物である、という認識がないのは如何な物か?
ついでに 166 168 は俺じゃないよ、それにしても学生に恨みでもあるのかい(藁
>171
自分で作れても外注する事はあるよ。
人手が足りないとか、コストが高くつく等の理由が多いかな。
自分で作れるぐらいの技術力があった方が外注コストを抑えられるしね。
自社の技術者に作らせたら、もったいない。
優秀な人には、作らせず、管理させたほうがいい。
>>174 日本のソフトウェア業界の技術力が落ちたのって、その考え方が原因だね。
コードかいてる方が実力発揮できる人間が年食って管理に回されるから、
熟練した技術者ほど腕を奮えなくなって全体のレベルが落ちてる。
最近になってアーキテクトが注目されてきているから、
これで変わっていけばいいんだけど。
日本のソフトウェア業界の技術力が落ちたのって、その考え方が原因だね。
日本のソフトウェア業界の技術力が落ちたのって、その考え方が原因だね。
日本のソフトウェア業界の技術力が落ちたのって、その考え方が原因だね。
日本のソフトウェア業界の技術力が落ちたのって、その考え方が原因だね。
日本のソフトウェア業界の技術力が落ちたのって、その考え方が原因だね。
( д) ゚ ゚
今は、昔と違って、熟練した技術というものが存在しないんだよ。
2年経てば、新しい言語やら技術や開発手法が出てくる。
つまり、入社10年だろうと2年だろうと、その時点で開発能力ってのは、
個人的な差はあるだろうが、ほぼ決まったものになってしまう。
開発技術に差が出ない以上、経験年数だけで給料は上がらないし、
そういった人間に高い給料は払えないというのは至極当然。
だから、管理や育成といったスキルを求められる訳だ。
新しい言語やら技術や開発手法が出たら即業務に適応させてるの?
チゴイネ
179 :
177:2005/05/04(水) 20:05:04
180 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 21:31:45
で、結局ソース納品って当たり前の事なの?
そういう事要求してくるクライアントがおかしいの?
両方おかしいんだろ
クレクレ言ってらぁw
実際に仕事してみればわかるよ。
185 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 23:06:12
>>175 業界全体の事を考えて自社の利益を棒に振る会社など、あると思うかい?
会社は営利集団だ。
稼げなければ存在理由がないんだよ。
買い手市場の現在、その程度の客の要求を飲めないソフトハウスは真っ先に淘汰されるよ。
>>180 ソース納品はごく普通の事ですな。
>185
普通って言うな。視野狭すぎ。
いろんな業種があるんだから>184でFA。
>>175 技術がある人が、技術のない人に使われることで、能力を腐らせる、ってのが問題なの。
優れたコードを書ける人が、自分でコードを書いてテストしてたら、本当にもったいない。
大勢の人に、優れたコーディング手法を指導して広めて、全体のレベルを底上げしないと。
188 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 23:38:53
何か・・・新人か学生ばかりだな。
特に>187、おまいだ。
社会で最低5年はもまれてから言えw
189 :
仕様書無しさん:2005/05/04(水) 23:49:32
>>186 制御系?事務処理系?一次請け?それとも孫請けレベル?
ユーザーはどういう業種?
納期と受注金額は?
差し支えない範囲で教えてよ。
俺は、15年に近い業界経験を踏まえて書いている。
ソースを要求されない仕事があるとすれば、
学生がアルバイトで一人で受けるようなしょぼい仕事、パッケージソフト開発、
自社製品用ソフトウェア、ハードウェアとファームウェアを組み合わせての受注、
グループ企業からの受注、
こんな所だろうと思う。
これ以外にはソースの納品はデフォルトだ。
そして、業界に流れている仕事は、上記の仕事は1割に満たない。
>>180 んなことに疑問を持つオマエがおかしい。
191 :
186:2005/05/04(水) 23:56:00
>189
何からんでんだよ。
漏れはいろんな業種があるから>184でFAって言ってるんだがな。
経験年数なんぞどうでもいいわ。
Q.ソース納品はデフォルトなんですか?
A.ソース納品の有無に関する契約による。
ただし、著作権の各権利者は、特別の取り決めがない場合、著作権法等による。
この場合、商法上の契約の形態等による。
しかし、慣習なども考慮されることから、裁判やってみるとどうなるかはわからない。
193 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 00:13:26
くだらね。
>>122 >必要なときに必要な部分だけ探し出して利用するんだよ
それがまさしく盗んでいる状態じゃねーか低脳。
195 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 00:15:05
まあ、例外もあるだろうが、
ソースを要求される仕事が大半ではある罠。
196 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 00:17:23
学生同士がいがみ合うスレw
197 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 00:24:58
javascript
198 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 02:15:38
まあ、まともな契約すると
財産権は発注者(ユーザ)で、人格権は元受になるんじゃないの。
199 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 02:19:25
だからソースはユーザーのもの。
ユーザーのオリジナルソフトの場合だけど。
自社製のライブラリは別途売買かな。
200 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 02:33:05
201 :
187:2005/05/05(木) 03:33:17
>>188 俺の現場では、
技術のある人間がプロジェクトを引っ張ってるよ。
新人で入った時は、製品になるコードは書かせてもらえず、
先輩が書いてコンパイルすらしてないソースを渡され、
ひたすら内容のチェックとデバッグをやってた。
書けるコードはテストプログラムだけだったなぁ。
良いコードを書ける人に、チェックやデバッグなんてさせちゃいかんのですよ。
なんか学生、あるいは実用ソフトを一度も書いたことない
大学のセンセーが混じってるな。w
サンプルコードと実稼動コードの間には手漕ぎ舟とタンカー位の
差がありますから、残念!
タンカーの設計図渡されても普通の客はタンカー作れないだろ?
改造も無理だ。せいぜい塗装のやり直しとかそんなもん。
>>191 それはオマエが実務経験ゼロだからだろ。w
204 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 10:36:06
一言でソフトハウス、プログラマって言ってもピンキリ。
ソース要求されるような仕事してる奴は最下層の人たちなの。
自分と違う仕事のやり方をしてる人がいることを認められないかわいそうな人たち。
>202
>残念!
浮いてる上司みた~いw
206 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 10:41:06
シンクタンクの仕事したことあるか?
あそこはまちがいなくソースも納品だ。
>ソース要求されるような仕事してる奴は最下層の人たちなの。
言えてる。そのとおり。うちも出さない。
出すとすれば別途に対価を支払ってもらいライセンス提供する。
派遣ドカタはとそれに順ずるソフト屋は有無を言わさず
契約先にソース納品するよね。
>>206 バカばっかだったという思い出しかないな。
>207
要は契約によってソース出してんだろ?
何が言いたいんだかワケワカメ。
あ、あれだ。
派遣ドカタを云々言いながらも・・・
「 ど ん ぐ り の 背 比 べ 」
>>209 >要は契約によってソース出してんだろ
ぜんぜん出してないよ。
どうしても欲しいといわれる事がよくあるので、その時はビジネスで
お高いお値段でお売りしているだけだよ。
俺なんかなぁ・・・
自社開発のパッケージソフトが2本しか売れなくてなぁ。
(発売してすぐにターゲットのハード(他社製)が製造終了しちゃって、こっちのソフトも販売中止。)
その虚しさは、ユーザ案件で作ってる連中にはわからないだろうな。
>>211 売れるときもありゃ、売れないときもある
そんな事で一喜一憂するな
がんばれ
宣伝不足だろ
いや、ターゲットの選定がそもそも・・・あるいは開発が遅すぎ。
ソースっていってもねぇ。受け取る側としてはよむつもりはないよ。
システムの問題で損害生じた時に、裁判用の証拠が必要だからださせてるんでね。
コーディング規約もまともにまもれていないソースだったり
ユニット・テスト・コードも付いてない・ついてても実行したためしがないなんて場合、
開発請け負ったところに損害全部かぶってもらうからね(w
>>215 裁判用っていってもねぇ・・・
意図的に悪意のあるコードを書いてるなら分かるけど、
バグで売上などに損害を与えたから・・・ってのは絶対に勝てないしなぁ。
なにせ、システムの本番運用前に仮運用やらで、
「問題無い」という事で受け取りの確認のハンコを押してる訳だからな。
217 :
216:2005/05/05(木) 15:49:22
追記
ちなみに、俺が納品した品質管理のシステムが止まって、
出荷前の製品検査ができなくて数日出荷が全く出来ない状況になって
億単位の損害が出たらしいが、いまだに裁判所からお呼びが掛からない。
3ヶ月も平行稼動させて問題無いということで検収のハンコもらったからな。
この時点で、相手も正常に動作していると確認したという証明をしたんだから、
その後の責任を開発側に押し付ける事は出来ない。
ハッキリ言っておくけど、開発側も裁判沙汰にならないように
契約書なり各種書類を作って、相手にハンコ押させてるんだから無駄だよ。
ソースが納品物ってふつーだと思ってた
220 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 17:40:46
ソースなんて誰も読まないし、仮に読んだとしても1年経たないうちに無意味になる。
再利用可能なソフトウェアなんて幻想。
納品が終わって開発者が散ってしまえば、もはや一から作り直すしかない。
>220
そのネタ・・・ちゅまんない。
>>220 でも、数年経ってそのシステムをリプレイスなりするとき、
新しく作る時は別の言語なり新しい技術だとしても、
今現在、稼動しているソースコードって仕様や動きがそのまま詰まった貴重な「資料」じゃないか?
223 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 18:14:08
>>220 俺はソース読むし、バグありゃxxx.cppの何行目直せゴラァ!って突っ込む。
この業界、値段なんてあって無いようなもんだし、こっちが主導権握らんと。
こーゆー対応してたら、最初の見積もりの半額になったw。まだまだ高いけどな~。
224 :
221:2005/05/05(木) 18:21:47
>222-223
ただのエサだろ。
よーし、俺もネタ投下しちゃうぞ~。
「GOTOは悪。」
で?
ん?
こ?
ものすげえダサいコーディング規約は守りたくない場合もある
229 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 19:39:56
いい加減で学生はどっか逝け。
おまえらの脳内プロジェクトの話なんか聞きたくもないワ。
バカじゃないの?おまえら。
ソースないとバグ直せないじゃん。
検収あげちゃったら、微々たるものはもう自分でメンテするっきゃないのよ。
231 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 19:59:42
>>231 なんか意味不明だが、CVSはソースを管理するものだという事知ってる?
>232
はぁ?CVSはコンマ区切りだろ?
学生はすっこんでろw
234 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 21:06:27
>>233 それを本気で言ってるなら、そうとう馬鹿だな(w
コンマ区切りは、CSVだ。
6分半で一匹か・・・φ(..)メモメモ
まずまずだな
G.W.らしい進行でつね。
爆釣じゃないか。
自然に優しく無い奴だ。
それはさておき、釣った魚は残さず食えよ。
ここでソースの出番だ。
メール欄に何か書く奴はただのチキン
239 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 22:26:47
学生がこんなスレタイのスレをわざわざ読まないと思うけど。
アホな学生がスレタイも読まずに書き込んでるんだろ。
241 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 22:35:33
即ち黄金厨であると
それはさておき、こっちで全部一度検査しているのに、
何故かソースコード「だけを」寄越せと言われた
珍奇な案件があったな。
向こうの検査担当と鼻面つき合わせて話したら、
単に担当の人が「自分でmakeしたもの以外信じない厨」だったというオチ。
ソース納品はかまわないんだが、社が著作権持ってるライブラリの
生ソースまで求められて、結局親分に間に立ってもらって、
検査リストを向こうが作成、相手担当者に出向してもらって検査はこちら、
納品って形に決着したんだが、まだるっこしいことこの上ない。
いや、上の手順が問題なんじゃなくって、間に一人変なのがいたってだけで
振り回される状況そのものが堪らなかった。
このスレの趣旨とはあんまし関係なさそうなチラシの裏話だけども。
このスレ見てフト思ったんだが、情報処理課程で汎用機のイロハを
教えている大学っていうのは今は少ないのかね?
少ないとしたらアレか?やっぱun*xの方が金がかからないからなのか?
244 :
仕様書無しさん:2005/05/05(木) 22:49:00
>>242 「一万行の実コードのうち、IBMの特許ライセンスを直接得たものが
大体9000行あり、この部分の公開は不可。公開して欲しくば、オマエの
会社も特許の使用料金を払えばよい」と押し切って差し支えない
部分のコードだけ手渡すのはどう?
契約前にそんな話をしたら、ソッコーで切られて他社に仕事が渡るな。
どうせ学生にはわかんねーよ。ほっとけ。
俺たちは、ユーザー様から仕事を回して頂いている立場だというのはな。
なんかこのスレ見てっと、ユーザーを「押し切る」だの「拒否」だの書いている
アフォがちらほら目につくが、はっきり言って痛すぎる。
248 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 14:04:43
こんなの普通はさっさと上に話をしてそっちでカタつけるだけだろ?
そもそも、契約に関するトラブルなんて現場でどうこう言うようなレベルじゃないし。
まあ象牙の塔に棲むPGは「たいした技術も含まれてないソースだから
そのぐらい渡せよ」みたいな事を簡単にのたまってくれるが、
その後の改修の度にソースのdiff取られて、修正ステップ数
根拠に叩かれる営業の事も考えてやって欲しいもんだ。
> 修正ステップ数根拠に叩かれる
> 修正ステップ数根拠に叩かれる
> 修正ステップ数根拠に叩かれる
> 修正ステップ数根拠に叩かれる
> 修正ステップ数根拠に叩かれる
( д) ゚ ゚
>250
技術力の無い会社はそんなものでしか対価を決められないんだろ。
学生の脳内プロジェクトやら脳内営業活動は華麗にして壮大だな
華麗は飲み物だ by 内山
>>217 だーかーらー、納品後の障害発生についての文言も入れてあるんだよ!
システムによる損害は開発がかぶる!そういう契約にしてるんだよ。
もちろん、それを呑めるところには今まで以上の金も支払うさ(w
>>233 CVS = Concurrent Versioning System
CSV = Comma Separated Values
大きく違うなぁ(w
256 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 16:29:39
ところで皆さん、エラートラップはどのくらいまで入れてますか?
正直、徹底的にやったら本文よりエラートラップのボリュームが
ものすごい量になりますよね。普通、こんなところでエラーなんてないよな、
ってところもハンドルやアドレスのNULLチェックとか真面目にやりますか?
関数の戻値などもせっかく返すようにしても、どんな状況でも正常としか
値を返さない関数をいくつも作ってしまったりw
まあ、実際に出来上がるものも、問題なく動いちゃうんですけどね。
257 :
233:2005/05/06(金) 16:40:51
>255
今頃もう一匹か・・・計2匹φ(..)
アサート
ぬるぼのチェック
>>254の契約書を見てみたい。
これ業種によってはオソロシイぞ。
損害をどこまでかぶるのか。それを記した部分が見たい・・。
あと、それを保証させるために余分に払う金額ってどんだけなのかも知りたい・・。
>260
見たことないの?
そんな期待するほどのことは書いてないぞ。
どこもそうだと思うが・・・
> 損害をどこまでかぶるのか。
検収後の不具合発覚はについて自社責任分(修正工数)は自社持ち。二次被害は補償しない。
> 余分に払う金額
保険屋さんに払う金額がベース。
262 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 17:37:10
自分の経験した仕事以外は理解できず、そういうレスは全部学生扱いして、
しょぼい優越感に浸っているドカタプログラマがたくさんいるスレってここですか?
>>261 勘違いしてたらすまんが、
損害を被るっつうのは、不具合の修正を行うって事なの?
それとも不具合に起因して発生した全損害をかぶるって言う事なの?
>>254を見て後者だと思ったんだけど。
>263
あぁ、スマン。漏れは!254なんで。
>260 業種によってオソロシイ
ってあったから、こういった場合の契約書って意味で通常の内容をちょっと書いただけだ。
>254の契約書なら・・・本人降臨まで気長に待ってくれw
266 :
いなむらきよし@帰省中:2005/05/06(金) 18:02:07
うちはソースだけじゃなくデバッグノートの提出も義務付けてるキケー!
ただこのデバッグノートをまともに書いてくるやつがほとんどいないキケー!
明らかに完成後にステップ数に見合う程度の無難なバグを並べて書いてくるやつとか
以前納入したプログラムのデバッグノートをそのままコピペしてくるやつとか・・・。
クソ能無し詐欺師外注の管理は疲れるキケー!
267 :
263:2005/05/06(金) 18:05:16
あ、「!」が付いてたのね。すまんす。
確かに検収終了後も不具合修正は行うってのは
珍しくないと思うんだけどね。
うちにもよくあるパターンだし。
>>261 「検収後の不具合発覚はについて自社責任分(修正工数)は自社持ち。二次被害は補償しない。」
この修正工数ってのをいくらでも膨らませることができるわけさね(w
SI連中がソフトの再利用とか勧めてるだろ?で、重症の欠陥の根本は再利用部分で発生するのが
ままあるわけだ…で、この文言を縦に、再利用しているシステムすべてでタダ働きさせるわけだよ。
大体、システムに起因する損害なんてもんは正確に把握できるわけじゃないんだから、
いっくらでも搾り取るわけさね(w
支払額のよさで食いついてくる馬鹿SIを使い潰して、真に再利用に耐えうるソースコードを手に入れる。
これでいいのだぁぁ~(w
269 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 18:21:46
俺にも言わせてくれ。
普通はさぁ、検収アップしたら一旦契約完了とみなして、それ以後のバグ修正や仕様変更は有料にするよな?
そうしないと会社の年間売上に近い金額のシステムなんか、リスクがありすぎてとても開発してられないと思うけど。
確かにソースを要求されないor納品する必要のない仕事もあるにはあるけど、規模としてはせいぜい500万までの
小規模システムに限られる。
通常規模のシステムでは、ソースは納品物件の中に普通に含まれているな、うちの会社の場合。
まぁ、ソースは他社がメンテする時に必要だから理解もできるんだけどさ、
バカバカしい納品物件には、バグ修正書っつーのがあるな。
この規模のシステムならテストで見つかるバグがこれだけあるはずだからっつーんで、
一定件数以上のバグ修正記録を要求してくる某企業があるんだが、あれは何とかして欲しい。
どうやってもバグが規定数に足りなくて、修正記録を捏造しなけりゃ納品できなかったよ。w
270 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 18:24:37
>>268 普通の適用業務システムでは、再利用できるコードなんかほとんどないと思いますがね。
271 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 18:42:35
>268
> システムに起因する損害なんてもんは正確に把握できるわけじゃない
俺はこいつと仕事したくない。
>>270 適用業務なんてのがバラバラになってること自体がダメ企業なんだよ。
ダメ企業だから払いもしょぼいんだろ?
フツウ、システム化できる業務なんてのはほとんど同じ情報構造をもってるもんだろ?
それを部署ごとの属人的理由(それが嵩じると歴史だの伝統だのだな)で多重に定義
してたり、意味をあいまいにさせてたりで、下らん内部障壁を作ってるわけだ。
これをまずぶっ壊すことができてない企業がどんだけシステム投資しても無意味なんだよ。
やっすい発注するところは、ケチケチしたことしかかんがえてねぇだろ?
いい例がJR西だな。かけるべきところに金をかけずに人殺し企業になっちまう。
このリスクを考えれば、「再利用性がおのずと高められる業務改善プロセス」を
徹底するための金は惜しんではならないんじゃねぇか?でも、ない金は出せない…
ということは、他所に出させればいい!そもそも、再利用性のないシステム売りつけたのは
どこのどいつだ?あぁ、プログラマ連中か・・・なら、そいつらから取り立てればいいんジャン!
回収方法を考えればいいだけね・・・で、
「システム起因損害は開発側が(青天井もあるかもな)補償する」って契約を呑んでもらうことになったわけだよ(w
273 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 18:43:46
ソースは技術力の結晶とか言ってる時点で3流以下の学生プルグルマ
相手の要求をきちんと設計し実装するのがプログラマの仕事であって、技術力とはそういったコード以前の部分が大半。
ソースはたんなる実装結果だ、そのなかに含まれる部分で技術力の結晶などという部分はほんの一握りにすぎない。
アルゴリズムの部分によっぽど高度な技術が詰まっていてそこを読まれると会社にとって多大なダメージとなるのなら解るが
そんな場合でも通常は納品するとなったらソース&ビルド環境込みで渡す。
それがいやなら会社間のやりとりなので契約次第。ここで聞くようなこっちゃない
>>272 お前みたいな馬鹿な発注側がいたら、俺なら納品したら
会社を計画倒産させてトンズラするな。
それで次の日から社名を変えて営業。これ最強
275 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 18:56:42
>>273 意味不明。
おまいこそ自覚のない3流以下の学生プルグルマ。
せめて自覚してくれ。
3流以下でも土方仕事はたくさんあるんだからがんばってくれ。
276 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 19:00:00
はいはい。黄金厨はVIPから出てこないでね~♥
277 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 19:04:38
こうなったらたくさんある土方仕事に転職したほうがいいな。
278 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 19:09:31
ソースの再利用って派生とか継承とか使ってるの?
>278
CSV
>279
CVS
>280
コンビニエンスストア?
282 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 20:37:09
>>272 >フツウ、システム化できる業務なんてのはほとんど同じ情報構造をもってるもんだろ?
それが事実ならパッケージソフトだけになるっつーの。
283 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 21:08:22
>>1 契約による。
支援契約ならば、アルバイトが作成した資料と同じで、著作権は発注側。
請負契約ならば、議論はあるが、SIベンダーが著作権持つ場合も多い。
更には各社の契約書や、会社間の力関係によるところも大きい。
一般に外資系やパッケージベンダーは、ソースは渡さない場合が多い。
284 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 21:24:02
>>282 注文建築も、ほとんど同じ構造でできてるが、オーダーメイド。
コードを安易に渡して、何がまずいかっていうと
例えば、顧客が同業他社に渡してしまうことがある。
これをやられると、地道にバグを取って作ったライブラリなんかが全部持って行かれて
自社の競争力が無くなる可能性がある。
また、データ格納方式なんかもバレる。
これをやられると、互換製品を作られるだけでなく、セキュリティの問題も出てくるし、
納入したシステムのデータを不適切に変更するような拡張をやられる場合もある。
どの業界でも、普通仕様外である内部設計にまで踏み込んでこられると困るのだ。
286 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 22:33:21
287 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 22:51:02
>>285 それなりの人が見れば、美味しいところは抜き出して使っちゃう。
そりゃ考えたり調べたりすれば出来ることでも、
元ネタがあるかないかでも違うし、自分でテストコードで確認しなくても、
出来るって言う保証があれば、パクりやすい。
元号対応や2k問題のときは、随分と他人のソースを見て勉強になった、
という経験もあるしね。
ソース渡しが当たり前、って言う人は今後もよろしくです。
私は美味しいところだけちょうだいしていきます。
288 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 22:54:35
ソースが欲しけりゃくれてやるよ。
289 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:09:13
おうおう、もっとくれー。
290 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:13:14
結局、納入したユーザーって、簡単にソース一式を、
第3者に見せちゃうもんなんだよね。
私も仕事先で、他社のソフト見て、
「へーこれってどーやってるんですかねー?」
って何気に聞いただけで、
「それってここですよ!!」
って、こっちが頼んでもいないのに、
ピンポイントでそこの部分見せてくれた。
「良ければソースも出しますんで、参考にしてください。」
だって。まったくなにもわかっていない人だな、って思った。
291 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:17:23
特に研究機関や大学関係なんかだと、
ソフトはソースフリーでなければいけない!!
資源は公開してみんなで共有すべきだ!!
なんて目を赤らめて言う人がいるから、
そういうところと仕事するとたまったもんじゃないよ。
ウィンドウズはソースが公開されていないから実に使いにくい、
ってハチャメチャな論理でバッシングするくらいだし。
292 :
288:2005/05/06(金) 23:20:22
>>289 つ int main(int argc, char *argv[], char *envp[]) {return 0;}
>>292 もっとひれねよ~。
山田くーん、座布団もってってー。
>>291 適当に相槌うってりゃそのうち静かになるよ。
>>293 つ int main(int argc, char *argv[], char *envp[]) {printf("%s twists\n", argv); return 0;}
296 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:30:22
仕事でフリーのライブラリ使っちゃったりすると、
ソースリリース躊躇する。
297 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:36:04
>>273 俺もそう思う。
このスレLinuxかなんかの宿題レベルで語る奴が大杉。
>>296 1個だけだと目だっちゃうかもね。
そういう君に役立つヒントをあげよう。「木の葉は森に隠せ」
299 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:39:20
>>273 > ここで聞くようなこっちゃない
スレタイ嫁。
そんな読解力じゃ、仕事もたががしれているのがわかる。
確かにソース渡されてもあまり参考にも役に立ちそうにないのもわかる。
300 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:42:49
>>296 オレはいつもクラスでカプセル化しちゃう。
根の深いところにおいておけば、
追っ手もそうは深追いしないだろw
多少のオーバーヘッドは、今のマシンの性能でカバーwww
ソースをくれてやるってことは、俺たちゃ単純労務者か?
302 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:45:08
オレは人のソースを見て「なんじゃこりゃーぷっ」って
優越感にひたるのが趣味です。
そんなんでも使えそうなところはパクリますけど。
303 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:46:08
304 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:49:37
正直、オタクっぽい社員が書いたソースって
技術力っていうよりテクニックはあるのな。
だから、GUIなんかの操作で面白いやつとか使えそうなやつがあるときは、
そこを部分的にいただきます。
もちろん自分が使うときは、もっと整理して自分の技術に
焼きなおして取り込んじゃいます。
分厚い本、何冊も買って調べるより、人のを見たほうが簡単で安上がり
ってこともあるので、ソース提供はありがたいです、ほんまに。
ソース提供は人助けだから、良い事なんだよ。
やめたらいけないよ。
一見つまらん技術でも、
何年も利用されてバグが少ないことが実証されてるものは財産ですよ。
医療でも、機械工学でも。
こんなの、工学の基礎だよな。法律だってそうだ。情報処理だけ例外か?
307 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:53:12
まあ、時間かけて調べれば出来ることなんだけど、
短時間で具体的なコードまでわかっちゃうところは、
授業料の安い先生って感じかな。
ソースリリースマンセー!!
308 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:55:36
ずっと前だけど、真円の最小二乗法の計算ルーチンを
ソース中に見つけたときは目からうろこでした。
そこのソースだけコピペで、プライベートライブラリに
いただいちゃいました。
ソース提供ってみつける喜びって言うんですか。うれしいですね!!
309 :
仕様書無しさん:2005/05/06(金) 23:58:59
おまえら実務をしらな過ぎ。
仕事を請ける側に選択権はないんだよ。
310 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:02:33
基本原理、ロジックはわかっていても、それを正しいソースにするには、
それなりの手間隙がかかるよね。でも既に正しく動いてる実績のあるものは、
その辺の作業が省けるので、人野を抜き出して使えるのはとてもありがたいです。
出来上がったソースは、コーディングルールとかめちゃくちゃだけどw
>>309 私だけかな。別にいけないなんて言ってないよ。
今まで通り、ソース提供してください。
私はそのほうが都合がいいです。
卑屈な性格してるだとか、低学歴でコンプ持ってるのが丸見えだとか、
そういう理由で嘗められてるんじゃない?
いじめられっ子って、いじめられてる内に快楽を感じるようになるらしいよ。
314 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:12:08
要はソースも納品項目にするなら、
見積もりもババーンとアップでオケでしょ。
2倍ぐらいふっかけても平気。
本当に他社(他人)には出来ない技術力があるなら、
客はしぶしぶでも承諾するよ。
そのくらいで他社に乗り換えられるのは、
大した仕事やってないということで、
他社(他人)を技術が無いとか学生とか罵るのは、
それこそ自分を知らないヴァカな人間のおろかさが露見ってこと。
315 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:13:50
こうなったらうちもソース出すのやめようかなぁ。。。
出してもいいと言う人はそれでもいいんじゃない?
そうしなければ仕事取れないんだから、
邪魔したり非難したら悪いよ。
>>256 ぉぃぉぃ
お客様に提供するプログラムっていうのは、
95%以上のコードがエラー処理だ。
本来の処理よりも多いくらいで気にしているようじゃダメだ。
>>269 バグカーブを捏造されたくないから、捏造が面倒な書類を出させるのよ。
俺はバグの数が少ないのが妥当だと思う時は、ステップ数を少なく捏造してる。
ステップ数で金もらってるわけじゃないからな。
たまにステップ数をカウントされて、少ないじゃないかゴルァされることがあるが、
ステップ数のカウントの基準が違うということで、ごまかしてる。
また学生が来たな。
319 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:16:36
95%は言い過ぎw
>>285 自社の財産であるライブラリのソースまで渡すなよ。
そのライブラリは、その案件のために作ったものじゃないだろ。
とはいえ、内部データ形式については、知られたくないな。
たまに横からファイルやDBを勝手にいじられたりして泣く。
ソースを要求するのはかまわないけど、タダじゃないってことは理解してるよね?
322 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:23:54
うちが外注を使う場合、ソースは別料金ですとか舐めた事言いやがったら躊躇せずばっさりと切るな。
代わりはいくらでもいるんだし。
323 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:28:05
>>322 うちもそうだな。害虫、下請けはガツンとやっとかないとつけ上がる。
>>319 95%は多いの?
誰が使うかわからないパッケージソフトだからかな。
感覚的にはエラー処理しか書いてないような気がするよ。
一週間で構想してプロトタイプ作ってプレゼンしても、
それを製品レベルにするのに1年以上かかったりするしさ・・・。
会社の上層部でわかってない人達は、
できてるのになぜ出荷しない! とか文句言ってるけどさ。
ちなみにCPU時間の95%は、エラーチェックやバグ解析のために仕込んだコード。
でもこれは口が裂けても、よくわかっていないユーザには言えないな。
とくにサーバ1台で負荷を捌き切れずに、ハイエンドのサーバを何台も買って、
そのためにソフトのライセンスを何本も買ってくれているユーザには。
325 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:28:55
>>322 そんな仕事はうちではやらないので無問題。
せいぜい低料金のバッタソフトハウスでも探して仕事させな。
最後に泣くのは自分ってことも忘れないように。
こういうのを、契約に盛り込まないクライアントが馬鹿って、ありえない。
>>324 っていうか、絶対通らないパスにエラー処理コードとか書いてなくない?
って気がしてならない。
>>322 で、いつまでたっても信頼関係を構築できずに結局は足元をみられると。
>>327 それは
「無駄なエラー処理コード」への突っ込みなのか?
「絶対に通らないパス」への突っ込みなのか?
331 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:37:22
余談だがCOBOL,C,JAVA,VB,VC,mdb,sql(その他コマンドPG各種)
全部のステップ数6,000,000,000ラインってどれくらいの
おおきさのシステムを想定する?
332 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:38:35
>>324 95%は、いくらなんでも大杉だと思うが。
業務用パッケージでも、30%くらいじゃまいか?
うちは、CADのシステム屋だけど
ソースの所有権は、全部元請けって契約になってるな。
無論、対価は貰ってるんだけどね。
A社がB社に発注して作らせたものはA社の所有物だろ。当然ソースも。
それでも、普通は契約に盛り込むって
ソースってやっぱ著作権も付いてるんでしょ?
著作権って黙ってると作った人に帰属するんだよね。
それを仕方ないからってあげちゃうのは抵抗あるな。
338 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:57:27
いまだにソースもどうぞ、ってそれが当たり前みたいに
顧客を教育しちゃってるからこういうことになるんだなー。
いっそのことせーので、日本全国、ソース不渡し運動でもすれば、
ソフトウェアやソフト業務の地位は向上するように思うな。
339 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:59:18
著作権もどっちに帰属するか契約に含めるよね。
知的所有権というかソースって、
安く叩かれて渡すもんじゃないとは思うけどね。
学習と科学の付録みたいにつけるのはどうかと思う。
340 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 00:59:58
ソース不渡し無罪!!ってデモ行進しない?
まず、人貸し業とソフト屋を区別する必要がある。
342 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 01:03:20
もまえら、仕様書仕様書ってえらそうに言うけどさ、
いざとなったらやっぱソース見るだろ、絶対。
実際、仕様書でロジックの細部まで把握するのは無理。
どんなに仕様書が優れていてもだ。
で、実際に出来上がったものは、
仕様書とは程遠かったりするからなお最悪。
つまり、実質、ソースがすべてだ。
そのソースを簡単に手放すなんて、PG、SEの風上にも置けんぞ。
って、一度言ってみたかっただけ。
結局、クライアントとの力関係っていうか依存度で
変わってきちゃうんだよね、こういうのは。
344 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 01:21:51
力関係がクライアントより強いソフトハウスもありえんがな。
345 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 01:36:55
諦めちゃいかん。今こそ団穴だ!!
穴は勘弁してくれw
よーし、連休明けから全国いっせいに、
ソース請求されたら見積もり倍増計画を全国展開しよう!!
ソースは知的資産だから決してぼった栗なんかじゃないぞ。
って、ここで呼びかけても何も怒らないとは思うがw
>>344 勝ち負けというより相対的な力関係でしょ。
同じ弱さでも、一切受け付けないと言う関係と、
条件、状況によっては要求が通ったりする関係といろいろ。
349 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 01:49:00
夢見る学生多すぎ。
ソースの納品だけじゃなく客先の意味不明なコーディングルールに従わなきゃならん場合
激しく鬱
353 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 01:59:03
ソースの納品だけなの?設計書とかPD書は?
他社にスムーズに引き継ぐ事のできないソースは
単純にゴミとしてしか処理できんだろ
>>353 このスレのどこにソースだけって書いてあるの?
355 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 02:25:17
今までいろんなソフト屋と仕事したけど、このスレ同様ソース納品に関して考え方はさまざま。
何も言わなくてもソースを納品した(というか、うちが開発用に貸してたPCにそのまま残してた)奴、
なんの疑いもなく納品した奴、ゴネた奴、割り増し請求してくる奴。
結局、そいつの会社のやり方がそいつの常識なんだよ。
このスレで断言口調でレスしてるやつ、もっと経験積んで広い視野を持ったほうがいいぞ。
356 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 03:04:50
ソースを渡すとき、相手(顧客)によっては不安になるよね?
そんなときはsedかまして、クラス名・変数名・関数名・定数もろもろのシンボルを
A000000001~の連番変換して渡しているおいらは鬼畜?
だって、コンパイルすれば実行ファイル得られるんだから問題ないよね?
あともちろんインデント無し。こんなソースでもほしけりゃ持ってけ!(w
変数名を日本語のローマ字でってのはつらいぞ。
358 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 03:28:55
>>355 >何も言わなくてもソースを納品した(というか、うちが開発用に貸してたPCにそのまま残してた)奴、
こういうのはさすがに学生アルバイトレヴェルだな。
仮に環境納めるとしても、リムーバブルメディア(CD、DVD、MO)などに
一式バックアップして一緒に納めるのが常識じゃないのか?
>なんの疑いもなく納品した奴、ゴネた奴、割り増し請求してくる奴。
それなりの反応があるほうがまだまとも、というか見込みはある。
一番問題なのは、問題意識自体を持たないこと、
別な言い方をすれば、激しく無責任と言えなくもないってことだ。
当選、ソース納めるってのは、自分のところにもバックアップは
一定期間でも持ってるよな?
渡しちゃって知らぬ存ぜぬは、別な意味でプロじゃないと思うぞ。
>>355 契約時に明文化してない、あなたの会社も経験を積んだほうがいいよ。
360 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 04:26:01
↑それは言えるw
361 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 04:27:31
>>356 コーディングルール、普通は決まってるでしょ?
妄想垂れ流して楽しいの?
プログラマが卑屈になったら、奴隷以外の何者でもないな。
363 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 10:25:00
卑屈ではなくちゃんと現実を認識しているだけ。
現実を知らないいで、または現実を否定して、現実離れした自分の希望をさも事実のように書くのは、単なる基地外。
ってか・・・どうでもいいよ。
> 当選、ソース納めるってのは、自分のところにもバックアップは
> 一定期間でも持ってるよな?
納品後、ソースも仕様書も手元に残しちゃいけない契約になってます。
顧客が開発費全額+α(αがウチの利益ね)払ってウチに作らせたんだから
成果物は全て顧客のもので当然だと思ってます。
366 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:18:32
学生とオヤジの妄想というより、発注側の考えと受注側の考えの対立だなぴう。
367 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:19:59
オープンソース派の俺でもソースの提供については慎重にならざるをえない。
やっぱ、PG書きを生業としてる以上はタダで提供するってのは勘弁って感じ。
368 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:25:39
>>367 欲しい人全員にってわけじゃなく、特定の営利企業への提供となると
当然その対価を要求してもいいんじゃない?
369 :
366:2005/05/07(土) 13:35:46
いつも発注側の立場の人間だが、気持ちとしては「エレガントなソース書いてよこせ」だ。
もちろん最終的に正常動作するものが必要最優先な訳なので、開発者(受注側)は
「納期を守りつつ正常動作するもの」を最優先にして作業してくる。
だからソースの中身は酷いものだ。
俺としては「エレガントなソースかつ正常動作するモジュールの納品」を求めたいが、
これは理想だな。
現実は発注側の予算と開発側の技術力、後はエンドユーザー等の考慮次第かな。
370 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:36:14
>>365 それが普通の考え。
>>366 俺は開発側だけどソース提供はそれほど嫌じゃないよ。
適用業務に合わせた成果物としてのソースコードは、他社や他業種に再利用できる所などあまりない。
処理が画一化しているような処理は、そもそもパッケージソフトが台頭してるから俺らの出番もないからね。
>>367 勘違いしてない?
不特定多数にタダとは誰も書いてない。
受託開発の場合、著作権は発注元に帰属して当然だと思うし、事実そうした契約が大半なんだよ。
371 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:41:42
>俺としては「エレガントなソースかつ正常動作するモジュールの納品」を求めたいが、
>これは理想だな。
当然、見積もり高くなりますがいいですよね?
ぶっちゃけ契約形態って何種類ぐらいあるの?
373 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:44:13
>「エレガントなソースかつ正常動作するモジュールの納品」
それを私に求められても~ プッ
てのが正直な気持ちかな。
374 :
366:2005/05/07(土) 13:48:35
>>370 リアルでソース提供を渋られたことないんだけど、ここで渋っているヤツは
他人にタダで提供したくないと思うほどエレガントなソースでも書いてる
のかなーと思ったんだよ。
ウチの場合、成果物としてのソースは再利用よりは保守とバージョンアップ
に備えるのに必要だね。
>>371 悔しいかな予算が下りないから、君の糞コードで我慢するよ。
つーか、デフォでエレガントなコード組めるような技術力持てよ。糞が。
と、言ってみるテスト。
>>370 >適用業務に合わせた成果物としてのソースコードは、他社や他業種に再利用できる所などあまりない。
大部分まるごとコピーして使えるものなんて、
どんなプロジェクトだって無いよ。
でも、それでも部分的にはかなり参考になるので
パクれるところはパクります。
あと、どんなデータ構造持たせてデータ管理してるとか、
ちょっと面白いGUIの表示方法や使い方など、
これ見てくれがいいね、ってやつなんかはありがたくいただきます。
それとも、あなたのソースは、部分的にでも使えないほど、
酷いソースを書いているのでしたら、言っていることも正しいですね。
でも、そんなソフトの品質はたかが知れているとしか言えないのも事実です。
376 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:50:45
提供するソースにソフトウェア特許が含まれていたらどうなるの?
378 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:53:27
金出してくれればそれなりのことはしますよ。
ケチってネギって自分の要求だけは主張する
我が儘な体質をまずなおせよ。
っていうか、日本ってSW技術者が足りないって言ってる割には
ソフト業界の地位って低いよね。これって何とかならんもんかね。
特許をもってるところにバレなければいい
380 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:54:24
>>377 どっちが?
っていうか、その特許の所有者が開発側だったら、
特許料も上乗せして取れるんだよね?
>>331 Sun Ulta450 が 5,6台ってとこかな?
レガシーマイグレーションって、結局、ソースの持ち腐れを何十年もやってきた
お馬鹿さん向けのかったるいサービスだよね。(w
382 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 13:57:11
>>378 人は不足などしていない。
優秀な技術者が皆無だから、バカやろうと小娘を大量に展開して、
お客に「払っただけの仕事はしてます」ってポーズをとってるだけ。
優秀な奴が5人いれば、大部屋の連中は95%、即、切れるよ!(w
385 :
366:2005/05/07(土) 14:04:30
>>378 まず、予算を通す権限を持つ人員に、プログラムの保守などの理解に通じた
人間が居ないと予算を増やすのは難しいね。
あとは369で書いたけど、エンドユーザー次第。
結局、金を出すのはソコなんだから、末端価格が上がるような事じゃやっていけない。
386 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 14:08:46
>>375 初心者のうちは他人のソースに学べ、だ。
多分キミが参考になったと思っている部分は、俺らのレベルじゃ常識の範疇だろうな。
開発を10年以上やってると、他人のソースを見ても、得られるものは余りない。
387 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 14:10:01
ああこれは明らかにうちのソースをパクッてるねというものを目にすることが
たまにある。受託でソースを提供するのと改変、流用を許可することとは全く
別のことなのだが。頭がからっぽの発注者どもには理解できないらしい。
>>386 全くないよね。それとFAQ関連も自分の欲しいものが無い状況だし
自分が今したい実装のための技術書も全くない状況になるよね。
要する<ヽ`∀´>ニダ意見は永遠に一致しない不毛な議論はこれからも続くでFA?
391 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 14:21:23
>>389 >成果物は全て顧客のもので当然
を主張してるのかな?
>>365の書き込みと「改変、流用の禁止」には何の関係があるの?
ま、レベルの低い奴ほど自分の書いたソースに愛着を感じる傾向はあるな。
仕事で書いたソースの著作権を渡すのが嫌、とか書いてる奴は学生か新人だろ。
>>381 MS系言語でsunを連想できるあんたもすごいねぇ。
>391
顧客のものであれば、それを改変・流用するのは顧客の自由では?
396 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 14:52:34
どうせ客はソース見る能力もなければ、ビルドすらできないんだから、
コメント削ったLinuxのカーネルソースでも納品してみろ。
絶対にバレねぇからよ。
>>395 契約によるだろうけど、改変・流用を許可してるケースはまれだよ。
398 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:07:37
399 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:09:34
いーや、いわない
400 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:09:44
みんな強がりばっか言ってるなぁwww
401 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:10:46
若い未熟な技術者を導くために、ソースはどんどん公開してください!!
402 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:12:21
バカやろうと小娘を大量に展開しても、
出来ないものは出来ないな。
>>386 あなたのおかげで収入5倍です。
ありがとうございます。
404 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:15:04
バカやろうはゲラァウトだが、小娘は常にウェルカム
405 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:15:21
だから、契約による。
406 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:22:10
一般的にはどうなのよって話
だから契約によると何度も(r
408 :
366:2005/05/07(土) 15:31:25
「一般的」の定義を書けと。
409 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:33:51
だから、契約による。
このスレ気に入った!w
醤油の納品だってしてやるさ!
412 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:40:52
ぬるぽ・・・・・
ぬ る ぽ ー ー ー ー ーーーーーー!!!!!!!!
414 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 15:50:37
よし!わかった。
有利な契約にもっていくためのノウハウを(r
この業界一般ではどういう契約を飲ましてる・飲まされてるのが
多いかって話だと思うけど。
なんだよ。「契約による」としか言わないヤツは。
バ学生だろ。
417 :
366:2005/05/07(土) 15:55:44
だから「一般的」の定義を書けと。
>>417 うるせぇな。バ学生。
ほらよ
いっぱん-てき 0 【一般的】
(形動)
広く全体を取り上げるさま。広く行き渡っているさま。
「―に言うと」「―な傾向」
流用しちゃった テヘッ
419 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 16:06:47
>>414 すべて自社開発、自社製品、自社販売、パッケージソフト開発。
想像力、創造力、アイディア、技術力があれば、ちょー簡単。
うまくいけば日本のビルゲイツになれる!!
420 :
366:2005/05/07(土) 16:23:21
>>418 痛いヤツだな。
さまざまな契約が存在するなかで、何を基準にし、何を一般的だと決められるんだ?
また、単に素人の客がアプリ制作を発注するケースから、自社開発の一部を
外部委託するケースもある。他のケースも色々ぬるぽ。
421 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 16:40:17
>さまざまな契約が存在するなかで、何を基準にし、何を一般的だと決められるんだ?
初めからこの答えを用意しておいて、一般的の意味を聞くとは賢いなw
確かに学生じゃできん。
>>361 自分の所にはオリジナルを保持するさ。
コーディングルール決まっている場合は最初からソース納品前提で、
その分の金(ゼロスクラッチ)も貰っているから綺麗な状態で納品する。
最初値切るだけ値切ってソース要求する奴にはまじで変換ソース渡すよ。
安い金で搾り取ろうとする客には絶縁状の代わりです。
オブジェクトの生成できるから訴えられないし、面倒はそっちで見てくれって言える。
滅多にやらないけどマジな話です。
423 :
366:2005/05/07(土) 16:53:57
> 初めからこの答えを用意しておいて、一般的の意味を聞くとは賢いなw
池沼だなぴう。
「意味」じゃなくて「定義」しろって書いてるんだがねぇ。
ほらよ。
例)
問い:ゲームメーカーが開発した成果物を納品(販売)する場合を「一般的」
と定義して、一般的な契約内容を教えて下さい。
答え:このようなケースでは、ソースコードに関する部分の契約は消費者と
結ぶことは一般的wにはありません。
424 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 16:56:59
ところで一般的にはどうなんよ?
426 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 17:06:46
>>422 そんなことやってると、そのうち干されるぞ。
427 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 17:07:00
っていうか、釣られてるんですけどw
・・・低次元な釣堀だな。
429 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 17:07:59
ここ、ためになるね。
ソープ見せてくれる人いっぱいいてうれしいよ。
430 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 17:08:30
まだ明るい。どっか出かけろ。
ここで混沌としたスレに救世主が!
ゼロスクラッチって何?
433 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 17:14:40
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
混 沌 と し た ス レ に 鋼 の 救 世 主 が ! !
\ ヽ / /
‐、、 \ / _,,-''
`-、、 ┌─────────┐ _,,-''
`-、、 | | _,,-''
` | |
!`ヽ |. ● ● .| i⌒!
───────‐ ヽ、 \|:. ├──┤ .:|ノ ノ ───────‐
\_|:::... ヽ、 ノ ...:::!_/
|::::::::::...  ̄ ...:::::::::::|
_,,-'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `-、、
_,,-'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `-、、
,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i
! \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >-一'′ ,'
y' `ヽ/ / | | | | ヽ ヽ '´ イ
随分と可愛い「ぬりかべ」ですね。
438 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 17:52:45
おれがモテないのはなぜでつか?
,、-――ー-- 、___, (ノ
/ __,ノノノ、 く 斬羹刀稲妻重力落とし!!
/ / 、_, 、_从 | ゚_ ,、-
//l/ / ィ;;;;r 、__!| l|ノ l」 ,ィ'´
イ | l|イ! ゙ー' , l;;;j川l _,、- '"´| /:::|
!l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´ l /:::::::!
ノVl|ハト、_ ー' ノノノ| |/::::::::::|
ノノ三彡'´⌒ヽ | l:::::::::::::|
/ イ __ | | |:::::::::::::|_,、-''"´
_く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ | _,、-‐''"!:::::::::::/
r'´ / ( rー¬、_,ノ| |_,、- ''"´ 。:::::::::/
⊂| / `'l \| \ + :::::::::/
У / ヽ、 \ \ ●/::::::::/ ,ィ
/ / `'ー--< \ "∧:::::/ 、____,ノ !
〈 / ! \ `ヽ \/ V ヽ、 /
>! | ヽ、! o ゛ / , `'ー‐'´
゙~ヾ、 | // / ハ ,、イ
|`゙ヾ、_,ノ、______ノ/ (__)_,ノ ヽ、_,、ィ'´ | |
| /゙~~~ハ'ーヘ イ´ | |_r、| |
| "" / | | ヽ、_,ノ| |
ところで、学生の時からこの業界を目指してるのってゲーム業界が多いのかな?
このスレ見てるとどうもそんな感じがするんだが。
開発っつーと、一人でパッケージ物のゲームを開発する事しか想定できないような印象を受けね?
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
混 沌 と し た ス レ に 再 び 鋼 の 救 世 主 が ! !
\ ヽ / /
‐、、 \ / _,,-''
`-、、 ─────┐ _,,-''
`-、、 / .:.| _,,-''
` / :|
!`ヽ / ● .::| i⌒!
───────‐ ヽ、 \ / ├──┤ .:::|ノ ノ ───────‐
\_|:. ヽ、 ノ ...:::!_/
|::::::::::..  ̄ ...::::::::::::|
_,,-'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `-、、
_,,-'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `-、、
,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i
! \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 / !
゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >-一'′ ,'
y' U `ヽ/ / | | | | ヽ ヽ '´ U イ
,、-――ー-- 、___, (ノ
/ __,ノノノ、 く 斬羹刀稲妻重力落とし!!
/ / 、_, 、_从 | ゚_
//l/ / ィ;;;;r 、__!| l|ノ l」 ,ィ'
イ | l|イ! ゙ー' , l;;;j川l _,、- '"´| /:::|
!l川 ノ| " r┐ "川 _,、- ''"´ l /:::::::!
ノVl|ハト、_ ー' ノノノ| |/::::::::::|
ノノ三彡'´⌒ヽ | l:::::::::::::|
/ イ __ | | |:::::::::::::|_,
_く○___,ノr-‐ 、`ヽ_,ノ | _,、-‐''"!:::::::::::/
r'´ / ( rー¬、_,ノ| |_,、- ''"´ 。:::::::::/
⊂| / `'l \| \ :::::::::/
У / ヽ、 \ \ /::::::::/
/ / `'ー--< \ ∧:::::/
〈 / ! \ `ヽ \/ V
>! | ヽ、! o ゛ / ヽ,
゙~ヾ、 | // / /ヽ ,、イ
|`゙ヾ、_,ノ、______ノ/ (_ _ノ ヽ、_,、ィ'´ | |
| /゙~~~ハ'ーヘ イ´ | |_r、| |
| "" / | | ヽ、_,ノ| |
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
\ ヽ | / /
混 沌 と し た ス レ に 三 度 鋼 の 救 世 主 が ! !
\ ヽ / /
‐、、 \ / _,,-''
`-、、 ─ _,,-''
`-、、 / \ _,,-''
` / \
!`ヽ / \ i⌒!
───────‐ ヽ、 \ / ├──┤ \ノ ノ ───────‐
\_|:. ヽ、 ノ ...:::!_/
|::::::::::..  ̄ ...::::::::::::|
_,,-'' |:::::::::::::::........ ......:::::::::::::::::| `-、、
_,,-'' l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::! `-、、
,'´\ / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ /`i
! u \ _,,-┐ \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/ r‐-、、 /U !
゙、 `ー--<´ /  ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ゙、 >-一'′ ,'
y' U u `ヽ/ / | | | | ヽ ヽ '´U u イ
>>441 さすがにいきなり学生の時から業務系プログラマーを目指す人間は少ないだろ。
ゲームなんかと違って世間一般への露出も少ないし。
446 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 18:31:07
てか、無駄に手元に情報残しておくと、
守秘コストが大変だぞ。
447 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 18:33:44
>>372 大別すると請負か委任の2種類っしょ?
学生がよく目にするのはパッケージ販売の使用権を売ってるやつで
そんなのとおなじイメージで語ってはいけませんよ。
>>446 まだいたのかw
心配するな
んなコストは限りなくゼロに近くできる
>>448 それはつまり
ま る ま る ほ う り だ す
ってことですかつまり。
親方日の丸な仕事とかで、それは無理な相談でごわす。
450 :
仕様書無しさん:2005/05/07(土) 20:56:18
>>449 自分の仕事は特別なものと勘違いしているようだね。
役所の仕事でも同じ。いや、むしろ甘いくらい。
書類上のみせかけだけで充分だし、役人にはチェックするだけの能力もやる気もない。
いくらかの札束でも握らせれば、あとはこっちの言いなり。
まぁ、役所とJRの仕事するなら
営業に氏ぬ思いをしてもらえってのは定説だわな。
>>451 新規の場合は苦労するけど、公務員関係ほど一旦取り入ったら楽な客もないぞ。
やつらは入札の時以外はほとんど金額を気にしないから。
俺が保守に入ってた国立大学なんか、保守費はドンブリもいいとこ。
>>452 いや、入った後も接待が大変らしい
すげー、横暴で。
って、営業から聞いた話し。
>>453 それ、もしかして市役所とか県庁とかじゃない?
俺の県じゃ市役所が一番エグくてそんな感じらすぃ。
>422
> 最初値切るだけ値切ってソース要求する奴にはまじで変換ソース渡すよ。
金額も納品物も最初に明確にすると思うんだが。
この業界で買わされた全ての契約のうち、もっとも多いものを「一般的」というなら
>>365でFAじゃないかと思う。
>>422も要するに同じことだろ?
>455
とっくにFAはでて終了してるの承知でみんなもりあがってるんだからほっとけよ。
古い話ですまん
>233-235
5分37秒で1匹だw
458 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 00:06:10
だから、契約による。
459 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 00:10:56
結論から言うと、
ソースの納品がどうとかいう話は
一般的ではない。
なんと殺伐としたスレにヘーベルハウスが!!
/|
|/__
ヽ| l l│<ハーイ
┷┷┷
461 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 00:20:39
結論:ソースを渡す云々に、PGの主張は関係ないですから
心配しないで仕事しろ。
_, ,_ パーン
( ゜д゜)
⊂彡☆====== /|
__ |/
ヽ| l l│
┷┷┷
ヘーベルハウスAは仲間を呼んだ!
ヘーベルハウスBが現れた!
ヘーベルハウスCが現れた!
/| /| /|
|/__ |/__ |/__
ヽ| l l│ ヽl l l│ ヽl l l│<ハーイ
┷┷┷━┷┷┷━┷┷┷
古い話ですまん。
>457
それも一応釣りネタだったつもりだが今見ると釣りというほどじゃないね。
釣られた香具師が速攻で揚足取りするんではないかと撒いたえさのつもりだった・・・
・・・!
>457!おまいが>234なのか
465 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 00:36:21
>>454 役所関係は「議会で承認された年度計画・予算通り粛々と実施」が命だから、
見積りより実績が多くても少なくても大問題。
年度内に新製品で安くなったとか、工夫して「ステップが少なく済んだ」なんてのは
大問題になるので認められない(勿論、他の超過の方が大抵多いので裏で調整する)
JRは民営化後も「ソースの水増し」をベンダーに要求するし、
逆に仕様変更を「予算は増やせないからなんとか。来年の随意発注で考慮するから」
みたいな甘えの構造まるだし。
大手銀行もひどいが、役所的な業界・会社・部門ほどひどい。
ヘーベルハウス達が・・・?
.. __
.. | l l│
彡└┴┘ . __
__ .. | l l│
| l l│ └┴┘ミ
┷┷┷
. . __ ミ
. ". | l l│
_L」_ 」_
| l l│l l│
┷┷┷┷┷
合体してヘーベルキングになった!
/|
. / .|
/ |
| | | /
| / /
| ./ ─
|/
\ .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ヽ.| ┃ ┃ |
| ┃ ┃ | /
| | / \ __ /|
| ┃ | / \ |
┷━━┻━━┷
>460>462>463>466-467
ワラタ
そんなにソース渡すのが嫌な人が多いとは。
私は契約に関わらずドキュメントやソースもすべて渡すけど。
きれいなソースじゃないから恥ずかしいけどね。
それに、人の書いたソースをそんなに利用するの?
勉強になる事は多いけどそんなにパクれるとこないけどな。
ソースを渡さないメリットってあるの?
もちろん渡す事にメリットはそんなに無いと思うけど。
客が欲しいっていえばあげちゃえば?
>勉強になる事は多いけどそんなにパクれるとこないけどな。
あなたのはそうでしょう。
471 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 14:37:48
ロジックの洗練度によってスピードがガラっと変わったりするのは3D=CGとかの分野なら
多少は有り得るが、ソフト業界の9割以上を占める事務処理にはそういうケースはあまりないのは事実だ。
人のソースが参考になる、人には渡したくない、盗まれる、とか書いているのは、エロゲー作家に憧れる
アニメオタクの学生か、もしくは業界経験3年未満のケツの青い奴でしょうな。
473 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 15:47:06
GPLのソースをパクって書いた場合は、ソースを納品するのは恐ろしいぞ。
GPLのパクリだとわかる客などは、滅多にいるもんじゃないけどね。
GPLのパクリだとバレた時点で転売可能になっちゃうからね。
474 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 15:50:10
>>473 >GPLのパクリだとバレた時点で転売可能になっちゃうからね。
ハァ???
再配布の自由は発生するが再配布と転売はイコールではないから
GPLのパクリだとバレた時点で転売可能になるとは言えない。
ってことを
>>474に書いとけばよかっただけなのにね。
「ハァ???」しか書けない池沼を相手にしてもしょうがないね。
必要条件と十分条件の違いもわからん奴が紛れ込んでるな。
こんなんだから、PGはデジタル土方って言われちゃうんだろうな
そもそも命題とは真偽が付けられるものなんだが。
482 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:05:37
だから、契約によるでしょ。
よくよく考えてみれば
>>1の問題提起がおかしかったとは
思わんかお前ら。
俺たちは全員
>>1に釣られたんだよ
ΩΩΩ
485 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:20:36
>>484 つまり、立て主1を追い出すというおもしろいスレだったわけだ(w
487 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 17:36:02
ていうか、契約に寄るでしょ。
てか、契約に拠る。
492 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 18:41:24
真実は、契約に縁る。
飽きた
494 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 18:54:31
確かに、「GPLだから売っちゃ駄目」とはどこにも書いてないな
497 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:00:16
つまりだね、転売されたものを買ったヤツも、さらに転売可能ということだ。
498 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:02:02
>>478 それはつまり、
転売可能であれば再配布可能である
ということだよな?
お前言ってることが全然的外れだぞ?
499 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:03:15
わざわざ自社の業務体系に合わせてつくらせたシステムを
転売なり再配布なりする奴なんているのか?
501 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 20:46:59
>>500 そう。その通り。
GPLのモジュールと業務システムは十分共存可能だと思う。
>>498 間違いだろ
再配布可能は転売可能の必要条件
503 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:23:12
>>499 ドアフォ。
GPL縛りなら、無償でソースの公開をしなければならない。
その意味では無償配布でなければならない。
ただし、バイナリに関して、ビルドや各モジュールを集める
のが面倒な人向けに、パッケージング化して売ることも可能。
ただし、それは書いてが、それにどのくらいの価値を見出すか
ってことになる。
505 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:34:46
506 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:38:25
>>503 バイナリを正当に入手した人は、ソースも不当な費用無しに入手出来なければならないだけでしょ?
そういう意味では、バイナリにソース込みの値段をつけとけばいい訳だ。
(相手が再配布しないような社内システム等であれば全然問題ないだろう。)
507 :
仕様書無しさん:2005/05/08(日) 22:38:36
で、一般的にはどうなのよ?
だから、契約によるでしょ。
GPLなコードを使うとさ、
納入先の会社で働いている人が、納入先の会社に対してソース寄越せゴルァする恐れがある。
ソースを渡す義理はないのだが、とにかく面倒だ。
513 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 02:37:12
>>505 スレタイと別の話なら、別スレでどうぞ
>ソースの納品を要求されました
納品するだけで済むならいいんだが、下請けだと著作権ごと持ってかれる場合があるのが。
零細でやってると、それまで書いたコード丸々持ってかれて再利用不可になっちまったら
首が回らなくなる。
たすけてぽ。
>>514 >>365みたいな開発体系の場合、普通譲渡できる著作権は渡すぞ。
譲渡できないものに関しては「行使しない」と契約に書く。
517 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 03:27:43
著作権も持っていかれたら、ソースの流用は出来なくなるんだよね?
>>517 もし走なら、納品したソースを(どうせ自分たちが書いたソースなんだからって)
勝手に流用して、別のプロジェクトに転用したら、著作権侵害ってことかも。
なんか、あちこちで犯罪の香りがしてるな。
まあ、それが正しい奈良の話だが、
実際にやってるところはたくさんあるのは確かだな。
>>516 あとは、「お手伝い」という形式ね
そもそも著作権発生しないように
現場では、そんなことを気にして開発する奴は見たことないなあ。
細かいことは気にするな。禿げるぞ。
学生のうちにハゲたら悲惨
最初の開発では仕様も手探りだからソースが汚くなるのは
ある程度仕方ないよな。
>>514 その場合、普段使ってる自分専用のライブラリとかはどうなるの?
GPLとリンクしたら、お前のソースも晒せということだ。
527 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 22:08:10
ソースに著作権があったとして、納品先がそのソースを流用したかどうかなんて
どうやってチェックすんだ?
スパイウェアを仕込んでおく
特許とっときゃいーんだよ
530 :
仕様書無しさん:2005/05/09(月) 23:05:26
>>500 「なんて素晴らしいんだ。よし、これをパッケージとして売りだそう」って客先のお偉いさんに言われたことがあったぞw
素晴らしいことやってねーし、ありふれた機能しか実装してなかったんだが、その前がとてつもなくひどかったらしくて気に入られたw
結局うやむやになったがな。
なにかしらの特許を持ってる、ソフト屋なんて
全体の数㌫もないだろうな、どうでもいいけど。
>>516 MSがやってる様なPre-Existing Code契約とかを厳密に結べていればいいんだが、
実際には相手の金と契約で作成されたコードと、それまでに書かれていたコードとの
境界をはっきりさせるのは大変だから…。
当然、相手の資金の範囲で作成されたコードが相手のものになることには
何の異存もないんだが。
>>520 現場で開発してる時点で既に決まってる話ですからね。
普通は。
>>525 その旨をちゃんと報告する必要がある。
ソースを譲渡できないライブラリを使います、って。
駄目っていわれりゃ使用できん。もちろん。
>>527 そんなレベルの低い話で済むなら
別に考える必要ないんじゃない?
536 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 02:28:10
特許と著作権とごっちゃになってる香具師が若干名。
何気に著作権を侵害しているとカミングアウトしてる香具師がごろごろいるな。
538 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 02:36:52
著作権って申請とかしなくても自然と発生するもんなんでしょ。
よく、ソフトに"All rights reserved."とかってつけるのは、
著作権のことだよね。フリーソフトでさえも、
著作権は作者が主張していることって多いよね。
配布は自由でもソースの改変は許さないとかって付記してるのは、
まさに著作権を主張してるんだよね?
ソース渡しちゃってる人って、
その表示の横にお客さんの名称を併記してるってこと?
なんかお人好しっだなーって感じもしないわけではないけどね。。。
>駄目っていわれりゃ使用できん。もちろん。
使用しないと実現不可な機能があった場合、
その仕事は受けれないってことなの?
あほらしーね。
ソースの納品を要求されました
(c) 2005 All rights reserved.
「武士は食わねど高楊枝」 という言葉を思い出した。
やっぱり甘いねぇ。w
「こだわり」って悪い意味に使うんだよ。
ソースのカロリー知っての発言かい?
乙葉も婚約しちゃったしね~...orz
EPAは中性脂肪を中和するんだよ。
覚えておくといいかもよ。
尿酸の元はプリン体。
「飯ごう炊飯」は間違い。
正しくは「飯盒炊爨」。
だからなんやねん
炊爨と炊飯の違いがわからない。
どっちも飯を炊くことだろ。
炊爨は字が難しいから代わりに炊飯を使うようになった。
ちなみに、読みも違う。
>>538 2点誤解がある。
1)著作権には2種類(人格権、財産権)あって
自然成立するのは人格権。(こっちは譲渡不可)
一方顧客が要求しているのは財産権の方で
複製権など金になる方のこと。
でも・・・
2)著作者は「法人等の業務に従事する者が職務上作成するもの」の場合は、
当該法人になるということ。
顧客のお金で仕事している以上、
著作権は顧客のものになるということ。
つまり、著作権法はリーマンPGに冷たいorz
要は、金払ってくれれば著作権なんてくれてやらあ、
ってことでFA。
553 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 04:15:18
財産権の著作権ってのは、純粋な工数に対する報酬以外に
別途請求してもいいものだよねぁ?
でなきゃ、財産権の著作権=0円ってことになるよねぇ。
つまり、ソース提供するのが当たり前ってのなら、
請求額も工数+αでも何の文句も言われないってことだよな。
554 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 04:17:03
黙ってソース差し出してるのって、実はえらく大損してるんだね。。。
自ら自分を過小に評価して喜んでるって悲しいな...orz
555 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 04:54:22
んだんだ
556 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 05:06:58
>>552 言い方の問題だが、普通は双方合意の上で著作権に見合った額が支払われている、ということになる。
558 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 05:34:56
山田君の返品を要求されますた。
560 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 06:21:30
俺は仕事するときに、
「他所の仕事で使ってたソースをこちらの仕事でも流用していいですか?」
って一応聞くことにしてる。
察しのいい上司ならこちらの言いたいことに気づいて、
ソースを起こしなおすべきかどうか指示してくれるもんだが。
561 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 06:51:13
>>560 「そんなこと気にするヒマがあったら早く作らんかいボケ」
と言われるのがオチ
まぁあれだ、車輪の再発明にお金を払ってくれるんだから、いいことじゃないか。
おめーらそれで金がもらえるならもらってみろよ
564 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 11:55:48
>>560 > 「他所の仕事で使ってたソースをこちらの仕事でも流用していいですか?」
それって、
「お宅の仕事を履行するに際して、他社の著作権を侵しますが許してね。」
って言ってるようなもの。著作権侵害を客の責任にしようだなんて最低だ。
ましてや契約書にそんなことを書いていようものなら(ry
自分はプロだからソースなんて気にしねえなんて言っておきながら、
それを理由に知らず知らずに著作権侵害してるのって多いんだな。
このスレにもかなりいるみたいだな。
ソフトに著作権があるんだ、ってはじめて知った人も多そうだね。
567 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 12:18:34
こうして自分たちの仕事にほとんど無関心なものが多い限りは、
ソフト技術者の地位向上、報酬向上は望めないだろうな。
やっぱりアメリカにでも渡るしかないだろうな。
契約による
・・・って何度書けば(ry
569 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 12:25:11
>>561 言える。w
やはり、実際に働いた事がなければ、開発現場の雰囲気や慣習が理解できないのも無理はない。
実務未経験者の書き込みは、現役PGはすぐ解るのにねぇ。
バレバレの嘘を書いて、何が楽しいんだか。
さ、飯だ飯。
570 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 12:26:39
なぜ、著作権が侵されていてもしばらく黙っているのか。
わざと気がつかない振りをしていて、しばらく経ってそれなりに稼いだな
というころあいを見計らってから訴える。
一気にマシンやソース、データを差し押さえられ、
著作権侵害の事実をつかまれる。
ほとんどコピペだから2チャンネルの荒し同様すぐわかってしまうw
で、損害賠償額もたくさん請求されてマズー。
なんてことを、どこかで聞いたことあるけど。新聞だったかな?
誰か知ってる?
571 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 12:29:15
しっかし、安月給でよく我慢してられるな。
やってることは高尚なのにな。
こんな過酷な仕事って、誰でもできるってもんでもないだろうに、
そんなに自分を安売りするのに快感を感じているのはなぜ?
ソフト屋ってMが多いのだろうか。
>>571 そうだよなー
オレなんて100万人に1人の逸材なのに
やっすいよなー
573 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 12:44:29
作るのに資格要らないし、原価ほぼ0円だし、
プログラマが自分の価値をアピールしないし、
相手は無形のものに対する価値を認めたがらないし。
575 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 14:08:16
で、客にはSが多いのか。
576 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 14:33:19
>原価ほぼ0円
んなわけない。仕入れが無いってだけ。
経営者になってみればわかる。
客がそう思い込んでるのが一番困るわけだが。
577 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 14:43:05
578 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 14:48:08
うちの会社の会長と社長は、パソコンなんて女、子供のする仕事、
ソフト開発部なんて全部おばさんパートを雇ってやらせろ、
ってマジ顔で言ってる。つまり、ソフト開発もオペレーターも
同じ次元の仕事としか思っていない。
もともと機械屋出身なので、ソフト事業が拡大、収益を上げていることを
良く思っていないのがその理由らしい。毎日の朝礼でもけちょんけちょん。
ヤスリを研げないやつは給料泥棒だってw
おまえら、一日中座ってないで仕事しろだってw
現場で徹夜、休日返上で頑張ってる社員は、
ほんと肩身の狭い思いで仕事してるよ。
当然、愛想つかして辞める社員も多い。
辞めた社員の穴埋めは、昨日まで現場でヤスリがけしていた加工現場の社員。
研修も何もあったもんじゃないw
時々、これ旋盤で削ってこい、って無理やり拉致されるw
そんな劣悪環境の中で客のアフターケアが出来なくなると、
勝手に客を社屋に入れて、欲しいドキュメントでもメディアでも
好きに選んで持ってけ、だって。マシンの中ものぞかせて、
必要なものはコピーして行け。
その代わり、今後一切対応しなぞいって。客も大激怒。
まだ、ソース渡す?渡さない?なんて言ってるうちはかわいいものである。
こういう会社が存在していること自体、脅威である。
579 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 15:05:21
580 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 15:40:30
>>571 だから言ってるでしょ。
ここはプログラマー板なの。
部外者の来る所ではないの。
>>578 とりあえず山田君が寄ってくるからageないでくれんか。
583 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 22:10:15
何様?
俺様
山田様。
無様
>>538 > よく、ソフトに"All rights reserved."とかってつけるのは、
> 著作権のことだよね。
Copyrightっていわゆる複製権のことね。
著作権といってもいろいろある。
譲渡できるのも出来ないものも。
譲渡できないものについては
>>516にあるように、契約で行使しない、と明記する場合も。
基本情報の勉強ぐらいしようよ。
>>571 ちゅーか、安月給なのは外注だけで、
そういった人たちにはそもそもソースをどうこうできる権利は無い。
>>588 そうか。だからソースもいじらずに煙草ばっかりなのかorz
そんな下っ端の話はどうでもいいよ。
コードを書いてるのはみんな下っ端だよ
そーっすねぇ
しょうゆうこと言うのか!
595 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 12:06:04
コードひとつ書けないアフォが設計している。
596 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 12:40:21
>>596 いるんじゃないのかねぇ。
以前、下流工程のできないやつはろくな設計はできないって話題のスレで、
必死に反論してたやつがいたよ。
598 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 12:59:30
>>597 そんなのはホラ吹きの学生だと思うがね。
>>596 目立は実社会じゃない、とでも逝いたいのでつか?
600 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 13:11:36
>>599 ああ、すまん忘れてた。
俺もあそこの仕事やったことが歩けど、確かにそういうやつがいた。w
会社の同僚への愚痴みたいだったから、俺はメーカーじゃなくてソフト専業の会社を思い浮かべてたんだよ。
俺が今まで在籍したソフトハウスには、コードが書けないSEなんて皆無だったもんだから。
ただ、SEの得意言語やDBが偏っている場合は的外れの設計になるって事は多少あるとは思うけどね。
601 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 13:58:22
ああ、そこはこうやってああやってそうすれば簡単だよ。
って言ってる上司に対して、じゃあ具体的にやってみろよ、
と一度で良いから言ってやりたい。
602 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 14:10:06
18年前に入社した会社、どのプログラム言語を使うかはぜんぜん問題じゃなくて、
どうやって実現するか、どう設計するか、が大切だ、と教わった。
プログラムを書くことは、学生でも出来る低脳な仕事だってね。
でも、いろいろ転職したり独立して仕事をするようになると、
そんなこと無いということがわかってきた。
ターゲットによって言語を選ぶのは、
仕事の性質や効率の面から言っても重要だし、
新しい言語をマスターするのにもそれなりの時間はかかる。
仕様だけでなくて、それを具現化するコードを書く作業も、
かなり高度な作業だってこともね。
仕様の内容云々でデバッグしやすいかしにくいか、
仕様変更や改造にも柔軟に対応できるか出来ないかが決まってくる。
折れは仕様設計者だ、と偉ぶってる人間に多いのは、
そいつの書く仕様のファジーなことといったらありゃしない。
結局、最終仕様決定は一番下っ端の新入社員や学生アルバイトに
やらせている現実が多く見られるのはそれほど珍しくも無い。
それだけ、クソSEも多いってことだ。
> 学生でも出来る低脳な仕事だってね。
ここまで読んだ。
>602
> 602 仕様書無しさ
ここまで読んだ
>602
> 602 仕
ここま
これから読むよ
読まない
読ま
既に読んだ
>>602 >それだけ、クソSEも多いってことだ。
ここだけ読んだ。
読め!ヽ(`Д´)ノ
613 :
602:2005/05/11(水) 17:05:44
その会社の社長かよw
このスレ気に入った!
四の五の言わず、ソースを納品しろよ、土方君たち。
そして、著作権を侵害して訴えられる。。。
親告罪は訴える奴が居てはじめて成立するからなあ。
リバースエンジニアリングを禁止している中でソースの流用を
証明するとなったら、内部告発しかありえないわけだが、
現実問題どの程度のリスクなのかね。
>>618 損得勘定。
リバースエンジニアリングが禁止されていたとしても、それはそれ。
この件で告発されても、ソース流用による損害賠償で、その額が上回ると確信した時点で訴えてるだけ。
>>618 いや、リバースエンジニアリング禁止されてるとなったら、
禁止されてるのを相打ち覚悟で解析しますたと言って資料を提出したところで、
それが証拠として成り立つのかなと。
内部告発者を守る法整備も着々とすすんでるからね。
内部告発の将来は明るい。
どこの法かって問題もあるし、この種の事柄は本当面倒くさい。
>>620 不法行為の摘発のためだからいいような気がする。
リバース禁止なんてただの恣意的契約だろうし。
「ぎれ」で変換したら「ピカチュウ」って出たんだけど。。。
7行プログラミング風に、関数、変数を全部1文字にして、
文字をギュウギュウに詰め、コメントを全部消して渡すとかは?
CやC++の世界にもオビュファスケーションって考え方、存在するのか?
628 :
仕様書無しさん:2005/05/12(木) 23:34:24
昔は社内のマル秘ライブラリみたいなもんがあったけど、
最近のプログラムはメーカーが提供してるライブラリが機能豊富で
それを呼ぶだけだからねぇ。
再発明ばっかししてても仕方ないからねえ。
最近はどの開発でもミドルウエアベンダの勢力が増してるのもあって、
そういったレベルで技術的な機密を守るほどのコードを書く仕事してる連中は
限られてくるわな。
そうは言っても、親分がその一次ベンダだったりすると、二次ベンダ的には
悩ましい判断を迫られるときもあるわけで…。
法務部の皆さん、後は任せた!となるが、
明らかにそれじゃ間に合わないとわかっている皆もいる。
それでも世界は回っている。
ソース渡すのはいいんだけど、
その時っていくらぐらい上乗せするの?
いくらなんでも、ただじゃないでしょ?
契約次第
ソースコード公開契約は、大抵普通にバイナリ渡すだけより
遥かに高額な契約になるよな。
そんな仕事がしてみたい(-o-) 個人自営の俺は積極的にソース渡すし、読んでください的コード
書いてるけど、部署によっちゃ「ソースイラネ」ってとこもある。ちょっとした手直しで済むのに毎回
ROM作ってくれ、って俺が安く仕事するからかな?
その分仕事が貰えるならいいじゃないか。
ROM焼き一回いくらって感じで。
俺も零細個人フリーなんで、基本的にソースはほとんど渡すんだが、
ある程度書き溜めてしまって、今後も再利用するつもりっつーか
これ差し押さえられると困るってソースについては、出すのはいいが再利用が可能か、
それが駄目なら渡さなくても済む手はあるか、一応打診するだけしてるよ。
実際に再利用するかどうかはさておき、「過去の仕事を見せてください」って言われたときに
見せてよさそうなソースが無いのは結構困る。
635 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 21:21:18
おまえらほとんど学生だろ。
仕事でソースを渡すのが嫌とか別料金とか言ってると次の仕事はないんだよ。
俺らの仕事は客から金を貰ってナンボなの。
ガッコの著作権の講義を真に受けてるんじゃねえよヴォケ。
そんなこと言ってるから、おじさんたちの
社会的地位が向上しないんだよ。
637 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 21:28:52
638 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 21:30:18
馬鹿ばっかだな。
システム開発の仕事を請負った場合、ソース公開しないで
済むわけないだろうが。
一生、メンテまでしてくれる大手相手なら別だけど。
嫌ならパッケージ開発しろって。
請負仕事で、ソース公開しないで済むと思ってるアフォは
自己満足のライブラリでも作ってろってことだ。
少なくても、2次請けや3次請けには、就職しませんから
客に予算が無くてメンテは自分でやるなんてケースよくあるしな。
>639
偽装派遣されるに256バイト。
642 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 21:38:14
ほんとおまえら学生はアフォばかり。
職にあぶれる奴が居るのも当然だと思う。
まあせいぜい頑張れや。
643 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 21:41:37
ソース納品はおろかふだんからCVS覗いていろいろ見てるので
なんか嫌がれてるのかもしれない・・・
でも客先常駐なんだからそれぐらい覚悟しておけって。
もっとも先輩は委託先で作っててもVPN経由でのCVSアクセスを
提供させたけどね。
まぁ、一般企業のシステム管理の職にでも就いて楽するから
どうでもいいけどね。
>>643 何その『CVSアクセスを提供』ってのは?
新しいprotocolでも開発したの?
646 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 21:46:14
>>643 委託先の会社にVPNのGWを設置してこっちから入れるようにしたって事
まぁどこでもやってることかもしれないけど
通じなかったw
>>647 CVSのサーバ(w)を立てて、会員にアクセスさせる
サービスでも提供してるんじゃないかなw
うむ。
一度、間違ってCVSファウダまで固めて渡してしまったことがあるが
きっとじろじろ見られたんだろうな。
はずかしいな。
650 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 23:18:52
>>644 おまえ、新卒でいきなり管理を任されると思ってんの?
アホデスカ
二言目には学生呼ばわりの人が、自分の役職境遇経験については何も語らない件について
>>650 あれあれ?
零細企業と違って、そういう部署があって
複数の人がいるんですよ、無論、新人でも配属されるんですよ。
あげてまで、必死なひとですね(w
653 :
仕様書無しさん:2005/05/13(金) 23:54:05
>>635 うちの会社はソース納品はきちんと別料金もらってる。
それで会社もやっていけてるし、客も納得してる。
大変だねぇ、クソみたいな客しか相手にしてくれない会社は。
まぁがんばれや。
別料金を含めていくらなのかが問題だろうな。
別料金も開発費のうちwwwww
結局、工数に対していくら、なんて言ってるうちは、
フリーターと同じレベルなんだろうな。
どんなに金を請求されても、やってください、他にいないんです、
って言われるような仕事じゃなければ、
はっきり言って、自慢にも何もならないよ。
658 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 00:23:22
実績と信頼があれば客から仕事の話持ってきてくれるときもあるしね。
しかし、
多少の実績だったら、価格が安いほうにって
せちがらい世の中ですから・・・
そーっすか
ごめん。どうしても一回言いたかった。既出ネタならさらにごめん。
661 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 00:39:02
>>652 入社してもない会社の組織を良く知ってるんだなwww
662 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 00:44:39
>>657 そんな画期的なアルゴリズムが必要なシステム自体ほとんど無い罠
霞でも食って生きていってください
ソースくれ言われてるうちが華
ソースと納豆を要求されました
>>664 ソースは出しちゃいけない。
納豆にはしょう油だろう。
ソース非公開のDLLは使えないわけか
そして目玉焼きには塩と胡椒。
ソースの出番はない罠。
668 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 01:41:13
まあ、新規じゃない相手なら、システムの説明も一からじゃなくていいから、
まあ今度も同じとこ頼むか、って感じもあろーね。
全く新規の相手だと、いちいち会社概要から説明するからな。
マンドクセったらありゃ氏ねーw
669 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 01:53:20
家を作るのは大工の作業。
家の保有者は依頼者。
はよ渡せ。
お金ちょーだい。
672 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 02:55:18
契約による。
674 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 03:58:17
請負とパッケージの区別もつかないようなアフォは
プログラマさへできないから辞めろって
676 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 11:56:28
立派にやってますが何か?
677 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 13:39:16
嘘つきも適性無いから辞めろって。
678 :
いなむらきよし:2005/05/14(土) 14:16:29
679 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 14:23:34
>>676 余程弱小な所のを請負ってるの?
きっと作成するレベルも低いんだろうな。
そんなのソース公開しても変わらないじゃん。
あまりにも恥ずかしいから公開できないとか?w
ちなみに。
横展開できそうなパターンの場合は、ソースは公開するけど
ソースの再利用の権利は自分の所ってことをやることはある。
その場合は、割り引いて受注して横展開にかける。
まぁ、そんなことも知らない弱小ソフトの人間 or 学生さん
なんだろうけどねw
680 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 15:46:48
まず、学生アルバイトレベルのショボい仕事と、会社が請け負う仕事は全然違うという事を認識しとけ。
…っても経験がなかったらわかんねーかw
681 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 15:47:48
>>680 企業が仕事を請け負う。
企業がアルバイトを雇う。
企業が雇ったアルバイトが企業の請け負った仕事をする。
アルバイトの内容=請け負った仕事
現実は良く見よう。
683 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 17:14:24
>>682 屁理屈をこねる奴も適性が無いから辞めておけ。
684 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 17:29:24
半人前が偉そうなことばっかたたいてるな。このスレw
685 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 17:30:13
ソース差し出さなきゃ仕事が無いなんてかわいそう。。。
そうすね。
しょうゆうこと言うな。
しょっぱい
>>679 ヲイヲイ、自分の未熟さ、技術の無さを棚に上げて、よく人の事言えるね。
悔しかったらソース引き渡さなくても仕事取れるくらいの
SEにでもなってからここにきなよ。
ちょっと劣等感感じると、すぐそうやってヒステリックになる自分が
惨めに感じないの?それだけ鈍感ってことなのか?お得な性格だ。
690 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:43:19
折れんとこ、ちゃんと動くものくれれば、ソースだの開発環境だの、
そんなもんいりませんよ、って言われてる。
で、同じシステム、納めることに100マソもらってるけど、
これって皆さんの言うヘタレなのかなぁ。
でも、それなりにちゃんと客にとっては価値のある納めてると思ってるし、
普段は少しずつでもこちらなりに改良、機能追加してるから、
自分としてはそんなに引け目を感じることは無いんだけど。。。
まあ、システム開発当初はすべて自腹持ち込みで大変だったけどね。
>>690 プログラムの前に日本語を書く勉強をしような、な。
請負って砕けて言うと自転車操業的仕事だよね?
常に新規取ってこないとアボーン。
せっかく作ったソフトも自分には著作権無いから、
収めた先でいくら複製コピーされて、客のほうで大もうけしても、
こっちには一銭も入ってこない。
こういう仕事ってやればやるほどむなしいよね。。。
>システム開発当初はすべて自腹持ち込み
どう考えてもヘタレでしょうな
694 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:49:48
>>667 ちょっと、待て!
目玉焼きにソースはありだろ?
無論、カレーにもソースだ!
695 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:50:01
>>690 また嫉妬かよ。
つまらんあら捜しばかりに目真っ赤にしてご苦労さまだね。
>>691 しぃー
外国の方なんだからそっとしておいてやろうよ。
697 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:50:38
698 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:51:36
今日のソースは酸味が強すぎ、っておこられちゃったよ。
699 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:52:16
大黒屋、今日のソースはまだか?
700 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:53:35
まあ、その日暮らしの仕事じゃあ、ソース渡さなきゃ仕事もらえないだろうね。
701 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:54:30
>>692 >収めた先でいくら複製コピーされて
だからパッケージソフトじゃないんだってば。w
702 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:54:31
>>692 ネットで簡単に手に入る知識を駆使して稼いでる俺様がきましたよ。
客が喜んでくれてあぶく銭も入ってくる。こんなにオイシイ稼業ほかにありませんぜw
703 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:54:40
ソース渡しても、また改造とか依頼されたら、
新規契約ってことでたくさんもらいます。
いいでしょー。
704 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:55:07
まあ、契約による。
705 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:56:05
>だからパッケージソフトじゃないんだってば。w
パッケージソフトってソース渡さないの???
つーか、自分とこで直受けしてるとこって
客から、ソースを要求されることって
ほとんど、ないんじゃね?
707 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:57:17
パッケージソフトをカスタマイズして納めてソースごと持っていかれる。
健也クンニ夜
そーだよそーだよそーすだよ!!
さっきから楽しい奴が紛れ込んでるなw
711 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 18:59:21
>>706 うん、客が500人以下のクソ企業の場合なんかは確かにあるよね。
クソ企業からおいしい仕事ない?
よし、みんなで、ゲイツにソースの納品を要求しる。
これからはパッケージソフトの時代だな。
>>713 ウィンドウズの値段が10倍に跳ね上がる。
716 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 19:02:08
>>706 ほとんどないか。
素晴らしいね。無知って。
クソ企業からの仕事ほどおいしいよ。
ウィンドウズの亜種が増えてとんでもないことに。。。
聞いたことない会社のパッケージなんて、買って貰えませんからwwwwww
健也クンニ夜
721 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 19:03:54
このスレ見てたら、ここんとこ新人のレベルが下がってる理由が解るような気がする。
業界全体の待遇が上がらない理由も解るような気がする。
ターボウィンドウズとか、レッドハットウィンドウ巣とか?
>>721 だいたい、ソフト業なんていまどき流行らないから。
>>714 そのセリフ、こないだリストラされたうちの課長の口癖だった・・・。課長元気かな?
ソフト開発の仕事って、昔でいう3Kの中に入るんじゃない。
>>724 よう、久しぶり。
パッケージソフト開発して、左団扇で生活してるよ。
>>721 ここに書き込んでるのはバカ専門学校生だけですからwww
昔は、ちょっとしたホームページを作るだけで
80万とか、ふんだくれたのにな。
馬鹿は会社に残り、できるのはどんどん辞めていく。
>>728 フラッシュ使いました、ってだけで100マソポーンと出してくれたよ。
>>730 残念。氏に駆けたけど生きてます。
パッケージソフトマmセェー。
>>728 懐かしいねぇ。あの頃はよかった・・・毎晩街に出て遊びまわってたよ。
×パッケージソフト開発して
○パッケージソフトの違法コピーをネット販売して
あの頃わぁ、ハッ!!
737 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 19:10:07
あの頃は、週一で高給ソープ行けたのに
今じゃ、キャバしか行けないよ・・・
ウェブサイトデザイナーw
専門学生って本当に就職できるの?
今まで、大卒以上しか見たことないよ。この業界。
専門学生って地下室に換金されて仕事させられてるのかな?
ウェブプログラマーw なんてのもいたね。
>>729 で、あなたのような、king of 馬鹿が残ったと
専門学校は就職できないでしょ。
俺が辞めた所は募集すらしてなかったし。
透明の名刺にウェブデザイナーって刷ってる奴もいたね。今は何やってんだろ?
うちのサポートに、ネットで買ったコピー品で
サポートを求める馬鹿な客が結構いるな、アホか。
750 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 19:18:13
>>747 丸め込んで正規ユーザーになってもらうチャンス!
>>746 コンサルタントと称して、バカ企業から搾取してますが、何か?
さて、今日の晩飯はソースカツ丼だ
言いたい放題の夢の楽園だな、ここw
今後はセキュリティコンサルタントが有望なのかな、なんて思うてる。
サプリ始まったからバイナラー
ソース茶漬けにでもすっか
某専門学校では、一番高いマシンがAS/400らしいよ、そりゃスキルもつかんわなあ。
さらに驚いく事には、一番偉いのがFreeBSDを入れたPCサーバーという学校もあるらすぃ。
金だけ搾り取られて親も可哀相なもんだよ。
今後は資格取得屋、専門学校が美味しいとおもうよ。ソフトハウスが
専門学校の経営に乗り出してきてるし。
>690-759
社会の常識を知らない3名ほどの会話。
まぁ、誰でも取れる資格には、一銭の価値もないけどな。
763 :
760:2005/05/14(土) 19:30:39
このスレで社会情勢を的確に把握しているのはわしだけ。
>>761 ひょっとしてアンタ、コンサルタント?w
このスレで世界情勢を的確に把握しているの・・・
でも、親にしてみりゃ高卒では可哀想だから、という理由で
バカ息子を専門学校に行かせるんだよねぇ。
時間と金の無駄とも知らずに。
>>760 そりゃ確かにおいしそうだな。
バカに幼稚な講義をして金を毟れるんだから。
バカでも金があれば、大学は入れるべ。
それこそ、定員割れがありえるご時世だし。
>>768 親が貧乏で頭も悪いのしか専門学校に行ってない、みたいな書き方をするなよ。
あまりにも失礼じゃないか。w
770 :
761:2005/05/14(土) 19:39:49
>763
いや、書いてる内にアンタのレスが入っただけですからw
でもそれ・・・的を射てるよな。
>>769 いや。的確な表現だろう。
本当にお金に困ってるのなら、企業奨学金なりいくらでも
方法はある。
単に馬鹿な奴の言い訳だろう。
772 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 21:37:02
ツールでコメントを全部消して
更に変数名を機械的に
a0000001とかに変換したものを渡すってどうよ
まぁ、確実に次の仕事が貰えなくなるな
それっきり仕事切られても構わないのなら、お好きにどうぞ。
もういいよ、って言うのに引き合いが多くてさ。
ソース渡したこと一度も無いのに。。。
>>775 近所のおじさんに頼まれたExcelのマクロでも書いてるのか?
777 :
仕様書無しさん:2005/05/14(土) 22:57:34
>>772 どうよ、っておまえ・・・
結果が想像できんのか?
>>776 負け犬はいつまでもそうやって吠えてなさいw
>>682 顧客との契約もアルバイトがするとでも?
コーダにソースをどうこうする権利は無いんだってば。
今の大学はろくな事教えてないんだな。
ゆとり教育の弊害か。
ここに居るのはみんな専門学校生ですから
>>772 それならアセンブラに変換かけたソースだしてやれよ。
まぁ、確実に次の仕事が貰えなくなるな
>771
同意。
2年程度で「手に職を付ける」なんて。
中身も理解してなくて操作だけできても困るんだよ。使い捨てだよ。そんな奴。
787 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 13:05:19
こらから独立するなら、何人かで組んで学校法人でも作ったほうが良さそうだな。
ここのレベルにガキを仕上げりゃ授業料が入るんなら、めちゃ楽やん。
ソースを読みにくくしてくれるソフトがあると良さ気かな。
そのソフトにファイルを突っ込むと、コメントを消したり、
関数、変数名が短くなったり、スペース、タグ、改行がなくなったり、
分割されているファイルがひとつになったりする感じの。
ソースを出した時、「読みにくいね・・」とかと言われたら、
「すいません、昔からこういう書き方なので」とかと言っとく。
こうして、ソース分のギャラは得つつ、まねされにくくなる。
ていうか、ソース納品する意味を理解して無いだろ。
>>788 難読化ツールっつって昔からある。JavaScriptやJavaだと最適化の一環としてやることもある。
792 :
788:2005/05/15(日) 15:31:30
>>789 昔バイトで少しやっただけだからよく分からないけど、
バグチェック、更新、パクるとかかな。
ただ、とにかく
>>1氏は見せたくないんでしょ。
だが、見せないと、相手との関係が悪くなる。
そこで、見せつつ、利用されにくい方法がいいのかなと。
>>790 なるほど。知らなかった。勉強になる。
>>791 ○卒ではある・・。
__________________
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ |
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / <
>>792 プッ
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ / \_________
./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ /
/( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | /
| 『プッ』詰め合わせ | /
|________________ |/
> だが、見せないと、相手との関係が悪くなる。
可読性の低いソースを納品して相手との関係が悪くならないのか。
すごいお客さんだな。
俺ならそんな下請けは即刻出禁にするけどな。
言う事聞かない奴、使えない奴は即刻出禁
替わりはいくらでもいるよ
>>795 馬鹿だな、使えないって事を理由に、単価を叩く。
そして、仕事が終わらないからと、残業・徹夜当たり前で仕事させる。
安い賃金で倍の労働力。
これぞ、上手な下請け会社の使い方。
798 :
788:2005/05/15(日) 19:33:06
僕は、始めにちゃんと聞いておく。
クローズソースでいいなら、パクられる事もないので、
自己流のコーディングスタイルにしたり、
自作ライブラリを使ったりするが、オープンソースなら、
見やすいと言う意味でも、できるだけ一般的な書き方を心がける。
>即刻出禁
ソフトの出来が良いから、ソースも見せて欲しいという事でしょ。
ソースは汚くてがっかりされるかもしれないが、
実力自体はあるという事で、また頼んでくれるかも。
>>796 この悪魔め!
799 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 19:47:44
このスレ学生ばっかw
おまえら実務未経験のくせに何書いてんの?
バカじゃねーの?
>>798 >>即刻出禁
>ソフトの出来が良いから、ソースも見せて欲しいという事でしょ。
本当に学生だ・・・こいつ・・・
>800
出禁ってひょっとして「出席禁止」の意味?
久し振りに、本気で脱力するレスだな・・・あはは・・・
多分、リア高くらいだろうな、
ネタだろ。ネタ。そうだと言ってくれよハニー。
あ、分かりました。
射精禁止の意味ですね。
出入禁止・・・
直接その場で言われたら出るのも禁止・・・流行の監禁プレイか?
806 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 22:20:41
>>805 昔からある元請会社なら社内にそうやって監禁されてるSEが何人か
いるもんじゃ
ある日派遣されたばかりの新卒がビル内で迷ってしまいとある部屋に行くと
そこには両手をキーボードに接着されて、目はセロハンテープで無理やり
あけられ、モカを注射されながらプログラミングをしているSEが何人もいて・・
でそのうちの一人が
『おまえ、外注だろ。俺の話を聞いてくれ!俺は○○から派遣された ◯◯だ。助けてくれ!』
と(以下略
>806
本当にありそうでイヤだなw
ある会社では、会社辞めると、辞めた社員の家族やら親戚やら近所やらに
嫌がらせをやっていじめ抜くってのを聞いたことがある。
アルファベット3文字の会社だったけど。
>808
野洲?
>>808 会社はそんなに暇ではない。
それに、元社員の親戚まで把握している会社なんてない。
>>810 普通、会社に入社する時、戸籍謄本は抄本を会社に提出する。
ある程度の親戚関係までは分かる。
812 :
811:2005/05/16(月) 07:52:08
ちょと文が変になった。
×:戸籍謄本は抄本を会社に提出する。
○:戸籍謄本または抄本を会社に提出する。
>>811 ほんとに戸籍(謄本|抄本)見たことありますか?
家計図なんか載ってませんから~残念!
>>813 その人の謄本があれば、家族構成が分かる。
つまり、親・兄弟がわかる。
親がわかれば、その親・兄弟が分かる。
つまり親戚が分かる。
>>810 そう言いきれるってことは、その手の会社の人?
>>815 違います。
私は妄想患者に喝を入れる正義のプログラマです。
>808
馬鹿くさ。
まあ、きちがいな会社もあるかもしれないけど。
821 :
817:2005/05/16(月) 19:46:51
>>818 「生爪2枚取んなさい」じゃなくて( ´∀`)ヨカッタ
キチガイな社員は切られるのが世の理。
しかし、経営陣がキチガイの場合も多々ある罠
824 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 20:40:48
825 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 21:37:32
吉外でも儲かっている会社と
マジメだけど火の車の会社。
儲かってるほうがいいよな。
当たり前だろ
でも知己外なんだろ? 下っ端には分配されないイヨカン。
828 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 22:26:17
でも、社員の電話を片っ端から盗聴して、
次の日の朝礼でみんなの前でばらして、
社員一人を個人攻撃ってのはやめてもらいたいな。
まあ、社長の特権といえばそうなのかもだが。
>828
そうだね。
はい次の人~
830 :
仕様書無しさん:2005/05/17(火) 00:48:56
知らないで社長の愛人に手出して、
毎日、朝の朝礼でその社員に個人攻撃ってやめてもらいたいな。
まあ、社長のイジメって言ってしまえばそれまでなのだが。
831 :
仕様書無しさん:2005/05/17(火) 00:53:43
>>830 こんどは、お前が社長の愛人になって寵愛を受けろ。
痔には気を付けろよ。
832 :
仕様書無しさん:2005/05/17(火) 01:12:52
そんなにきれいに釣られなくたっていいだろ...orz
だって暇なんだもん
831 名前:仕様書無しさん 投稿日:2005/05/17(火) 00:53
>>830 こんどは、お前が社長の愛人になって寵愛を受けろ。
痔には気を付けろよ。
832 名前:仕様書無しさん 投稿日:2005/05/17(火) 01:12
そんなにきれいに釣られなくたっていいだろ...orz
愛人になるほど綺麗にならなくたっていいだろ、に見えた。
化粧で変わるのにも限度があるので、漏れには無理だと落ち込んだ。
この責任どうとってくれる。
>>834 整形しろ。可読性の高いソースみたく。
・・・我ながらうめーじゃねーか!
もう埋めるのか?
838 :
仕様書無しさん:2005/05/18(水) 00:42:30
じゃ、契約によるってことで。
>837-838
んなこたぁ最初っから分かってて遊んでんだよ!
そうだよなっ?そうだよなっなっ?? >all
気付いてなかったのはお前だけ
ほら見ろ。怒りソースが詐欺だってよ!!
「ソース契約悪用8億円詐取容疑」か。
一体どうやったんだろう。
tp://www.nikkei.co.jp/news/main/20050518AT5C1800R18052005.html
老舗ソースメーカーかぁ
契約の悪用か~。
ソースは契約によって提供しちゃいけないのかもなー。
悪用されるから。
財産だしねえ。
たいていの場合、ご丁寧に署名やら指紋やらでベタベタになってるし。
自分の学校のビンボくさいLinuxの開発環境しか知らないやつがいるな。
848 :
仕様書無しさん:2005/05/19(木) 00:23:07
850 :
sage:2005/05/19(木) 00:36:26
本、売ってるだろ。
8億ありゃ一生楽して暮らせるな。
8億ビット?
1億バイト?
10万kバイト
100㍗の輝きだ!
10テラワロス
100Mバイト
0.1Gバイトか。大したことねーじゃん。
862 :
仕様書無しさん:2005/05/21(土) 00:14:42
8億ジゴワット。
>862
ドク?
ドクター・エメット・ブラウンだな!?
864 :
862:2005/05/21(土) 00:59:54
いや、なっちゃんです。
なんだ、なっちゃんかぁ。乳首見せてくれ。
866 :
仕様書無しさん:2005/05/21(土) 02:38:11
ぶっちゃけ、ソースを英語で書ける奴、何人いる?
(^^)へ
sauce
source
コメントは英語で書けない。
英語くらい勉強しとけ。
そんなんじゃGNUのソースも読めんだろ。
書けないが読むのはなんとかなる奴は多いのではなかろうか。
>>872 確かに、読めるだけって人間は多いだろうな。
話す>書く>読む
だしね。
>>871 GNUのソースを読むには英語力よりも、どんな汚いソースにも耐えられる強い精神力が必要だ。
まあそれも契約によるんだがな。
>>874 禿同。
ていうかあのソースが読みきれるなら、大抵の言語は読みたおせる気がする。
ばら売りはしないんでしょ。
最低、100箱単位でしか出荷しないとか?
いやだから
契約による。
>878
そんなことないだろ?
普通は契約によるだろ?
GNU程度で汚いソースだとか行ってる奴はまだまだ素人だな
881 :
仕様書無しさん:2005/05/22(日) 00:56:31
>>880 だな。
ソース自体は別に低レベルではない。
アルゴリズムも汚くはない。
ただあの変態的なインデントだけが勘弁してくれって感じ。
そこでコボラーの書いた1万行インデント無しソースですよ
>>881 gccの生コードと読んでもそんなこと言えるのかよ…
あの変態インデントも合わさって、裸のランチ読んでるみたいな気持ちになったよ…
>>883 ちょっと興味あり。
そのソースを引用してくれない?
>>881 変態インデント変換スクリプト用意しとけばいいんじゃねーの?
素人が寄って集って弄りたおしたソースが
綺麗な訳がない。
>886
お前素人だろ。
仕事で寄って集って弄りたおしたソース
なんか悲惨だぞ。
昔、バージョン管理ツール使わずに
バリエーションとバージョン管理を全てifdefでしてるのを
見たときはそりゃあもう.....
>>866は、べつに仕事のコードが綺麗とは言ってないぞ。
では綺麗なソースは何処に・゚・(ノД`)・゚・。
むらびと「天竺には光り輝くソースがあると聞く…」
そこにゆけば~ ど~んな夢も 叶うというよ~♪
誰も皆 行きたがるが はるかな世界♪
>>887 実際昔はそれが普通だったからな。
余りにも相違が多い場合は別ソースにしたが。
趣味で時間にとらわれずに練り上げたコードはたいてい綺麗だが
仕事で納期に追われて書いたコードはたいてい汚い
汚くても正しく動くのがプロってもんよ
そして保守料金を要求するw
つーか趣味で作ったコードを流用すれ!>865
>>899 > つーか趣味で作ったコードを流用すれ!>865
つーか、865じゃなくて>895だ!しっかりしろ>漏れ!
ワロタヨ
ナッチャンw
そんなプロのソースの納品を無償で要求された挙句に蹂躙されている件について
なっちゃんを?
そんななっちゃんを無償で要求された挙句に蹂躙されている件について
そいつは許せん!
ソースを納品したのはいいけど、後で客から改造要求が来て、
「ソース、おたくで持ってるんでしょ?だからうちからはソース渡さないよ。」
って言われました。
でも、実際、納めちゃったらもうこちらには管理責任無いから、
ソースなんて実際無くて、改造しようにもできない。
客に「うちではソース無いので、以前、納品したソースを下さい。」
って聞いたら、
「そんなもの、どっか逝っちゃってわからないよ。探すのも面倒くさい。
おたくで持ってるんでしょ?それでやってよ。」
と言われて、無いものは無い以上、ゼロから作り直すことになるとしたら、
費用は改造費だけでやるべきですかね?
納めたソースって、納めた後も管理責任ってあるんですか?
>>906 ソースの管理契約をしていないんだったら客からソースをもらうべき。
もらえないのなら新規案件扱い。
通用しないと思うけど・・・・
>>906 それこそ契約次第だなあ。
ていうか、収めたソースって早々破棄するものか?
破棄の義務が無い限りは、それなりの期間保存しとくのが色んな意味で安全だとばっかり。
やってないなら、自業自得って奴じゃないかと思うんだけど。
著作権ごと客先に収めたソースでも破棄するわけねえべさ。
ネタを書くにもいい加減にしれ。
ソースを要求するのもいいけど、それなりのリスクを背負い込む
ことになるよっていう警告でそ。無意味だけどw
5年も経ってればソースなんて無いよ、普通。
どんな会社やねんw
そんな会社いっぱいあるよ。問題が出て俺に白羽の矢が立ち、関連部署探し回ったあげく
最新のソースが無いことが判明。当の会社にも残ってない。しょうがなくて少し古いソース
から直したが、「デバック中その場で直した」項目がコードでも文書でも残ってなかった。
俺は全くの第3者だから余分な工数貰えてグーだが、当事者の誰かがまともにソース管理
しててくれれば無駄な費用発生しないで済んだのに・・・
むしろ会社が
無茶苦茶な会社だな。
だって、そういう契約だもん。
つまり、契約による。
契約によるのはいいんだが、契約履行できてねぇ会社がありすぎなのが。
大手小手関係ないのもまた。
ソース納品しようが保守契約結んでなかろうが、瑕疵担保責任があるので
1年だか半年だかはソース持っておく必要あるんでは?
>919
そう。半年そこらでいい。
2年も3年も持ってるのバレたら逆に訴えられる。
うちは納品後ソース・ドキュメントともこっちで持ってちゃいけない契約になってます。
全部先方の社外秘って事で。
つまり、契約による。
んなこたぁない、契約による。
だからぁ、契約による。
契約により参上つかまつりますた。
さて、何をいたしましょうか?
こっちは火消しをお願い
こっちは人柱頼むわ~
取り合えず、営業を蹴飛ばしておいてくれ
呼ばれて飛び出て
ジャジャジャーン
アパラパー!
まず
>>926のアナルから片付けようと思うわけだが
ローションは外注持ちです
いや、契約による。
契約にローションは含まれていないと、君は!
936 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 02:04:01
ソースは付けてもマイライブラリは渡さないよ
それはあれか。
ソースは出すがコロッケは出さんと言う様なもんか。
ま さ に 外 道 ! !
それは違う。
ソースとコロッケは出すが、箸はださんと言うことだ。
マイツールは自分で用意しろ!!
格 段 に 外 道 ! !
>938
それとも違う。
ソースとコロッケは出すが、皿は出さんということだ。
しかも、机汚すなと。
ま さ に 外 道 ! !
( ゚д゚)・・・・ ポカーン
(・_・`).... マイッカ、モトモトクソスレダシ
ソースとコロッケは出すが
ごはんは無しって事だろう。
いやいや。
ソースとコロッケのガワは出るが、肝心の中身が無いということだろう。
外 道 の 中 の 外 道 ! !
喪前らベニスの商人か。
今なら無血で肉一ポンドを切り離すことが可能!
>945
どういうプログラムで可能なのか
ソースを見せろ。
>>947 つまり
>>947は
>>944のウイットに富んだジョークを
「ペニスはいらんかね~」という下世話なユーモアと勘違いしてしまったと。
そういうことなんだな?そうなんだな?
スイカップの古瀬絵理って結局今何してんの?
ぜんぜん見ないみたいだけど、引退?
951 :
仕様書無しさん:2005/06/22(水) 22:11:54
今ひとつだったね。
952 :
仕様書無しさん:2005/07/14(木) 02:40:05
なんか女子高生のスカートって短すぎはしない?
かといって、そんなに足が長いとか良いラインとかという感じでもない。
いわゆる「サリーちゃん足」だから、ぜんぜん魅力的でもない。
不況だとミニが流行るっていうよね。いわゆるそうなのか?
>>952 あれはね、土人だからあぁしてるの。人類の一員としてではなく「観察対象」や「鑑賞・愛玩」用途に使役できる生物資源なの。
でも、俺はあいつら要らないな。正直なところ・・・
サリーちゃん足すきだ!
957 :
仕様書無しさん:2005/07/16(土) 18:17:12
>>956 おれもサリーちゃん足は魅力的だと思う。
当たり前のことだが
そうなのか。
きゅっとしまった足首の方が好きだ('A`;)
というか、腿から足首まで {cos(x/4) + 1} + e^(-x)
ぐらいが好きだ。
↑はよく考えたら変な足だった。撤回。
なだらかな曲線がいい。
オレは高次微分可能な曲線がいいな。滑らかな感じ。
ルークよ、ソースを使うのだ
May the SOURCE be with you.
ソースとともにあらんことを。
963 :
仕様書無しさん:2005/08/25(木) 10:56:08
ソースネクストはクソ会社だと思う
ソーテックよりはましだけど
964 :
仕様書無しさん:2005/08/26(金) 15:51:33
思うんだが、ソースを全部渡すのではなく
一部しか渡さないというずるいこと遣ってる奴もいるのか?
965 :
仕様書無しさん:2005/08/26(金) 15:53:18
部分的にソースを渡しても動くようにちんけな
ソースを仕組んで顧客に渡せばこっちのもんということか?
で、自分の手元にはちんけはソースではなく
もっとマシなソースコードが残り、
相手にはわたっていないってことを。
つまりあれだな、むかぁしIBMがわざわざクロック下げたメインフレームを納品しといて、
性能が出ていない、どーしよー!ってなると、さっそうとIBMエンジニアが現れて
クロック下げてるジャンパ線を取り除きに来る・・・
あっという間に処理速度が上がって「さすが、IBM!」ってお客大喜び!ってことが、
あったとかなかったとか・・・
それのソフトウェア版じゃないの?わざわざダサダサ・ノロノロ使用のソースを渡しといて、
オプティマイズ料金と称して「ふつうに組んだらそれぐらいの性能でるだろ!」版を
こっそり納品する・・・で、最適化版のソースは渡さない、オブジェクトだけ。ってなブジネスしてる
糞がいるんじゃないか?ってことじゃない?
ジャンパ線みたいなことをソフトで出来るとは思えないが
バイナリの静的変数の値を弄るだけで、まともなアルゴリズムのコードが有効になるようにする
なんて簡単じゃない?バイナリのどこをどう弄るかがわからなければいいわけだし。
ソースもめちゃくちゃな難読化された奴にしとけば、そうそう簡単には見破られないだろうし・・・
って、まるで漏れがそーゆーことやってる当人みたいじゃん!(w
ソートをバブルからクイックに(ry
>>964 Pre-ExistingCode契約つって、契約以前に作成されたコードの著作権は
俺のものだから渡さんって場合があるよ。
引渡しの範囲も契約次第ってこった。
ずるくなんかないもん!
正確に言うと、事前に作成されたコードであることを契約の発効前に申告しとかないと
権利を持ってかれてしまう契約だけどね>PreExistingCode契約
>>970 あとさ、ハッシュテーブル用のハッシュ関数を切り替えるとかね(w
店舗経営に朝鮮系の方々が多い業界だけは、100%コードを納品。
例外はありえない。
なぜなら、お上にも見せるものだから。
業務系は、ほとんどソースを出さないな。
>>975 そうか? いまいち反例が見つからないけど、何か釈然としない。
977 :
仕様書無しさん:2005/09/05(月) 14:26:48
当りの判定とかするゲーム本体の方は、国に提出してたはず。
すごい量のドキュメントも付けて。
絵のほうは、見た目がエロイとか残酷とかそんなところが突っ込まれるはず。
今はまた変わったかも。
978 :
仕様書無しさん:2005/09/26(月) 12:09:50
ふと思ったんだが、ホリエモンが自民公認で重複立候補してたら、
もしかしたらタイゾーの当選は無かった?
979 :
仕様書無しさん:
契約による。