【vi】まだまだ続くバトル【emacs】Build1
1 :
1:
はぁ。どっちがいいのやら
2 :
仕様書無しさん:2005/04/18(月) 08:15:38
にげと
3 :
仕様書無しさん:2005/04/18(月) 09:18:38
ー暲鬢イ、テ、ト
ぬるぽ
5 :
仕様書無しさん:2005/04/18(月) 11:53:23
やっぱviでしょ。シンプルでなおかつ機能満載。CLIのエディターとしては最適。
emacs使うくらいだったらちゃんとしたGUIのIDE使った方がまし。
7 :
仕様書無しさん:2005/04/20(水) 08:27:47
将軍様 マンセー!
職場にvi使いがいた。コーディング超はぇー!
秀丸しか使った事の無い俺から見れば、神レベルだった。
コーディングスピードそのものより、カーソル移動が早いのね・・・。
9 :
仕様書無しさん:2005/04/24(日) 02:24:39
emacsも速いよ。
速いつーか、emacs内画面切替&矩形選択&コピペ&カーソル移動の組み合わせで神になれる。
w3mでwebpageの文字列も巧みにコピペ。全て同一環境内、E m a c s で。
emacs使いだけど
なんかvimの方が効率的に見えてきた
標準viは使えるけど今から改宗するのもなー
第一、この大量の資産をどうしてくれるよ
11 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 01:47:14
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが
書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、
エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなく
なってしまいました。どうすればレジスターを修復で
きますか? ソフトはWindous95で機種はBMWの
アクティバです。接続環境はフレッシュISBNです。
ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないので
ツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
12 :
仕様書無しさん:2005/05/10(火) 21:17:17
viの方がかっこいいぞ。
14 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 04:18:54
俺viしか使えないんだけど、両方使える人、簡潔にemacsのよさをvi使いの
視点から説明してくれないかな。
15 :
仕様書無しさん:2005/05/11(水) 23:53:26
elispがおもろい
16 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 13:29:52
現代は「統合化」の時代。viは軽装且つ強力なエディタだが
時代が向かっている「統合化」とは相反した存在になりつつある。
その点、emacsは従来から様々なツールを統合することを念頭に
設計されており、現在もその思想は崩されずにバージョンアップされている。
制限されたシステムリソース環境下では vi しか動作が許されておらず
また、システムの緊急時には vi しか動かないといった誤った認識は
捨てた方が良い。
いつでもどこでも emacs !。気になった貴方。
「emacs」とタイピングし、Enterを押してごらんなさい。
爽快なEmacsが貴方を迎えてくれます。
>>8 vi使いのコーディングは確かに速いね
>>9 >速いつーか、emacs内画面切替&矩形選択&コピペ&カーソル移動の組み合わせで神になれる。
この辺はvimでも似たようなこと出来るんじゃないか?
18 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 14:24:07
うーむ。もうエディタ議論は終わったんじゃないか?
職場でエディタに拘ってる人が姿消し始めたよ。
なんでもいいんだって。普通にメモ帳開いて編集やるしさ。
今の時代、ガリガリ書く事自体が少ないような気がする。
自動生成されたりするから、ちょっとだけ編集したらいいんだよ。
19 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 15:23:25
sageなの?
それぞれが使い慣れたもんを使えばいいってことだろ。
21 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 15:49:08
>>20 そういう議論ではない。
誰だって、やりたいことを早く確実にやりたいものでしょう。
それにはVIとEMACSのどちらが解決策になるか。なのです。
22 :
仕様書無しさん:2005/05/15(日) 16:08:51
ぶっちゃけ、開発チームでvi、emacs使ってる時点で神的存在だぜ
最近はオタク気質の奴しかvi 、emacs使ってないべ?
開発チームでvi 、emacs使ってる奴がいたら一つの指標だね。
こ い つ で き る か も 。
23 :
↑:2005/05/15(日) 16:51:35
もちろん「かも?」だよなw
24 :
仕様書無しさん:2005/05/16(月) 02:21:19
・
もちろん「かも」です
ただ、比率の問題。
エディタを使いこなす人の方ができる人である可能性が高い。
スクリプト言語が好きな人の方ができる人である可能性が高い。
趣味趣向が多少ずれている人の方ができる人である可能性が高い。
何考えてるかよく分からない人の方ができる人である可能性が高い。
>>25の比率を借りて言わせてもらうとだな、
Emacs使いの人の方ができる人である可能性が高い。
UNIXやったらviは使わされるからね。Emacsは自ら進んで使う人が多いし。
28 :
仕様書無しさん:2005/05/17(火) 00:12:13
まじかよ~~~↑俺もエドマックス使お~っと!
>>26 そうか?
どっちかつーとvi挫折したり馴染めない人がemacs使わないか?
30 :
INSPA ◆qOypNJWyDY :2005/05/17(火) 09:48:32
指に馴染んだら、もうviですって。
そりゃもう。
ちょっとemacs系興味でてきちゃった・・・初心者に優しいサイト教えて教えて
>フォルダを指定してダブルクリック
インストーラーをっ指定した跡にフォルダを指定
ですな
>フォルダを指定してダブルクリック
インストーラーをダブルクリックしたあとにフォルダを指定
ですな
ちょっと飲みすぎた。スレ汚しスマソ
Vim使いは大抵Emacsも使えるけど、Emacs使いはVimほとんど使ったことない人が多いね。
だからどうってわけでもないけど。
そんなEmacs使いな漏れもvim覚えてみましたよ。
用途によって使い分ければかなりいい感じだと思う。
コマンド体系が全く違うから、変に混乱せずにすむ。
他のEmacs使いにもお勧めしてみたい。
そうそう、対立なんかしないで使い分ければいいんだよ
メールやWebをエディタで見たい時、日本語文章→Emacs
その他→Vim
41 :
仕様書無しさん:2005/05/22(日) 18:18:51
>日本語文章→Emacs
vimでも問題ないだろ
>>41 たとえば入力モードに入ったらIMEがON
コマンドモードに入ったらIMEがOFFとか
自動的に切り替わったりするの?するんだろうな
日本語なんて書いたことなかったけど、試してみるかな
現状
設定ファイル、コメントが一切ない程度のスクリプト => vi
他 => Emacs
43 :
仕様書無しさん:2005/05/22(日) 18:58:19
自分はvi(vim)を使っているのですが(まあでも対した事ないです)、
少し前に入ってきた後輩がemacs使いで、
いまどきviなんて、、、とバカにされています。
先週からemacsに乗り換える事を進められていて
練習しているのですが、恥ずかしながら悪戦苦闘です。
vi に不便を感じず今まで使ってきたのですが、
それはいわゆるメモ帳っすよ、開発は開発用ツールで
やらなきゃ、と言われ、少し納得しているのですが、
そんなにviは開発に向いていないのでしょうか。
viは向いてないかもしらんががvimなら向いてる。
その後輩しばいてもいいんじゃない?
46 :
仕様書無しさん:2005/05/22(日) 22:04:26
>>45 ほんとですか。よかったですー。
vimでも全然支障ないというか、便利に使ってたので、
これ以上に便利なemacsってどういう状態なんだろうと思ってたんですよ。
今練習してるけど、なんか、あまり感動もなくて。
一度、後輩が見てるところでviで「dd」で行削除したら、
めちゃくちゃ驚いてた。emacs ってそういうのないのかな。
まあでも、もうちょっと慣れてから判断します。
ありがとうございました。
ddで驚くような後輩は他を知らないだけだと思うので
鵜呑みにするのはまずい。
これを機会に両方知ってください
48 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 00:32:21
> これを機会に両方知ってください
ですね。選択肢が多いほうがいいですもんね。
ありがとうございました。
49 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 00:34:26
あ、アンカー間違えてた。
46の「
>>45」は「
>>44」の間違いです。
すみません。
50 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 00:41:08
emacs と vi をうまく融合させたような
次世代エディタは出て来ないのかな・・・・。
クローンとか使いたくない性質でね、、、、
勝手な推測なんだけど、エディタに関しては
研究とか滞ってるのかなぁ。
世の中「完璧」とか無いわけで、emacs、viが
完成形というわけでもあるまい。
>>43 おそらくvimもbashもそこまで使い込んでないんじゃないのか?たしかにvim単体ではemacs+lispほどの
強力な「環境」ではないかもしらんが、後輩にそこまで言われるほど貧弱な「単なるエディタ」じゃぁねぇな。
>>50 キーバインドをどうするかで衝突おこるかな。俺はあんまりemacs知らんが、vimも結構ctrl使う
操作あるぞ。ところで、おまいらvimにぴったりなキーボードって知らない?やたらEscが
でけぇ、とか(笑)。
前にハッピーハッキングを触ってみたときに、CtrlがCapsLockに挿げ替えられてて、なんか
押しやすくなってて、これってEmacs使いにはいいんだろうなと思った。
Caps→CtrlはEmacs使いじゃなくても便利だと思う。
Capsよく使うって人いる?
emacsをイーマックスと読んでたら笑われたんですが俺は負け組ですかorz
ってかなんて読むんですかコレorz
今糞
俺もいーマックスって読んでたな
どうでもいいと思いつつ違うとやっぱ気になるよな
ちょいまて、調べてみたらやっぱりイーマックスと読むらしいぞ
59 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 20:43:11
イーマックス。てか、他にどう読む?エマックス?
60 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 20:43:55
62 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 21:08:10
63 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 21:10:22
いーまっく...えす!!
64 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 21:52:14
えまっくす ヴィ
emacs vi
65 :
仕様書無しさん:2005/05/23(月) 22:23:20
vimってなんて呼ぶ?
ヴィム?
"mのほう"
67 :
仕様書無しさん:2005/05/24(火) 02:18:58
会話の中ではvimでもgvimでもvi(ヴィーアイ)と呼んでしまう。
68 :
仕様書無しさん:2005/05/24(火) 02:31:32
viはemacsが動かないようなショボイマシンしか使えない人が、
仕方ないから使ってたエディタ。
またはemacsが動いたとしても起動に時間がかかるから、
ちょっとした変更はvi(ex)、気合いれて書く時はemacs。
このように住み分けが出来ていた。
まあ今はvimかemacs、好きな方使えばいいんじゃね?
そうだよなー。どっちでもいいと思うんだけど、
vi厨は「緊急時に備えて普段からvi」とか言うんだよ。
つまり緊急時はゴムボートなんだから普段からゴムボート
使えって訳だ。漏れは普段はちゃんとした船のちゃんとした
キャビンで寛ぎたいね。
>>70 viとvimの違いをわかってないおばかさん
emacsが動く端末が使えるのがステータスだった時代もありました
73 :
仕様書無しさん:2005/05/25(水) 08:46:32
む
74 :
仕様書無しさん:2005/05/25(水) 11:47:53
>>70 外野はすっこんでいただけますでしょうか?
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; 開発はCUIが一番いい……
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ そんなふうに考えていた時期が
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> 俺にもありました
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
>>75 キーボードマクロはvimでも使えるかと
>>50 もちろん同意。ただ「融合」については、
モードの有無という点で無理かと
79 :
仕様書無しさん:2005/05/26(木) 00:22:33
vimにあってemacsにない機能ってあるの?
機能というか、あの独特のキーバインドが良いね
慣れると止められない
vimのf{char}見たいなのってemacsにあったけ?
82 :
仕様書無しさん:2005/05/26(木) 20:53:08
>>78 ここで言ってるのは、思想の融合です。
機能レベルでの融合はおそらく無理でしょう。
83 :
仕様書無しさん:2005/05/26(木) 23:04:20
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; Emacsがあれば他は何もいらない・・・
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんなふうに考えていた時期が
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
84 :
仕様書無しさん:2005/05/27(金) 01:40:13
viでウェブ見られる?
メールできる?
diredみたいなのある?
Vimだとある程度いろんなことが出来るんだろうが、
やろうと思う人間は少ないんじゃないの、Emacsがあるんだし。
まだviしか触れない人は...わかんない。
上であがってる思想の融合、いいね。全く新しい次世代のエディタって感じで。
それを作ることが出来る/考えることが出来るスキルがないから、
何処かの誰かに期待するしかないけど。
機能面での融合はやっぱり無理があるかね。
Emacsのviperモードだっけ?あれの逆とかどうよ、
viのviewモードからinsertモードに入ったとたんにキーバインドがEmacsになるとか。
insertモードを抜ける方法は...あれ、どうするんだ?
>>86 webは見れない。(2chは見れるけど)
メールはできないんじゃないかな?(Mvwって使ったこと無いんだけどどうですか?)
dired見たいなのはどうだろ。
ディレクトリやファイルの一覧は表示できるから
そこからコマンド流せば一応、似たようなことはできるんでない?
89 :
88:2005/05/28(土) 01:10:45
viでなくてVimでね。
90 :
88:2005/05/28(土) 01:33:29
調べてみたらVimでメールの送受信できそうだね。
スクリプトがいくつかあるみたい。
連投スマソ。
91 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 02:16:50
無理してエディタでWeb見ようとは思わん。
総合的な機能
Emacs > vim
エディタとして
vim > Emacs
という感じかな。
最近の実情は正直よく分からんけど・・・
エディタとしての差はない。viにしてもEmacsにしても
どちらも優れたエディタ。
Viはシンプル、Emacsは多機能
なおかつ、どちらもえらく癖のあるツール
だが、だからといってどちらが勝者というわけでもない。
思想的な統合なんて話が上のほうのレスであったが、
個人的には、はぁ?って感じ。思想が真逆だからこそどちらも最高のツール
なんだと思う。
いまだにAの左にCtrlキーがないと指が動かないオヤジの寝言でした。
vimはシンプルではなくemacs並に多機能ですが
>>92 まあ確かにその通り、現時点ではどちらも最高のエディタであり
環境であるわけだけど、そろそろ全く違う新しい「何か」が出てきても
イイ頃なんじゃないか? って話だと思うんですよ。
それは別に何かの統合である必要は全くないんだけど、ありとすれば
vi+Emacsでどうよ、とかそういうことなんじゃないでしょうか。
以上、Ctrlが効かねーよと延々とCapsを連打する若造の寝言でした。
>>93 > 最近の実情は正直よく分からんけど・・・
viとかemacsとかのソースってどーこ?
>>96 cygwin とか入れれば付いてくるんじゃねーの
98 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 16:34:21
>>94 そういうことです。操作系を統合するのは無理です。
オープンソースで出てきてもよさそうなんですけどね、、、
99 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 17:44:23
>>94 何言いたいのかさっぱりわからん
CtrlとCaps位サクッと取り替えればいいんじゃね?
100 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 18:39:51
よくわからんけど統合ってviper-modeじゃダメなの?
>>99 それはただのhumorじゃないかと
っていうか刺激を求める倦怠期
102 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 18:52:04
103 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 18:55:42
viは軽い
104 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 18:59:37
vimは重い
105 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 23:06:00
>>94の言ってること理解できない奴は、
もうちょっと哲学的なことお勉強した方がいい。
何と言いますか、おまいらは
1 + 1 = 2
丸覚えしかしないやつ。
ソフトウェアを思想レベルで考えられる奴は
x * 2 = z
これが成り立つ。
要は、根本的に新しいものを創造できるってこと。
大半の奴は、
1 + 2 = 3
これくらいしかできない。
106 :
仕様書無しさん:2005/05/28(土) 23:55:44
ワロス
>x * 2 = z
これじゃ幅が広がるだけで
根本的に新しいものはできないだろ
107 :
仕様書無しさん:2005/05/29(日) 00:05:40
106です
勢いで突っ込んだけど
何に突っ込んでるかさっぱりわからなくなりました
ゴメンナサイ寝ます
うむ。混沌としてきましたな。w
そもそもこの二つをバトルさせることに意味あるのかと。
emacs vs Visual Studioとかどう?
ドラえもーん!退屈だから何か新しい道具出して!
だとおもた。
110 :
仕様書無しさん:2005/05/29(日) 15:42:40
>>108 おいおいおいおいおい。
VSよりemacsの方ができること多い。
カスタマイズ性もemacsがkどいでゃgひ
111 :
仕様書無しさん:2005/05/29(日) 16:17:51
eclipseとかどう?
112 :
仕様書無しさん:2005/05/29(日) 17:12:35
オナニpse?
113 :
仕様書無しさん:2005/05/29(日) 19:30:54
emacs vs pico
emacs vs メモ帳
115 :
仕様書無しさん:2005/05/29(日) 19:41:23
メモ帳の圧勝
emacs vs お母さん
コンピュータが高性能化している今、重い、リソースを食うなどのemacsへの批判は的外れ。
viが勝てる要素は皆無です。
>>117 そういった理屈こそが的外れって結論に達してるだろうが。
1からスレ読んで出直して来い。
ヴぃ
皆現状の vi(clone) or emacs には満足してるのか?
121 :
仕様書無しさん:2005/05/31(火) 03:02:15
>>117 このスレから、まったく新しい思想を基に次世代エディタが
生まれるかもしれないというときに、その発言は的外れ。
122 :
仕様書無しさん:2005/05/31(火) 03:07:56
そうだ、みんなでオープンソースの次世代エディタを構想しよう!
設計しよう!そして実装しようじゃないですか!
123 :
仕様書無しさん:2005/05/31(火) 03:27:48
S/W要件
- 設計目標
vi, emacsを思想レベルで継承すること
- サポートするOS
WindowsXP, Linux, UNIX, Mac
Vimでよくね?
VimにはViの呪縛がかけられとる
- vi(クローン含まず)
・デフォルトの状態で十分にテキストエディタとしての使用が可能。
・ホームポジションから離れることなく基本的な操作を行うことが出来る。
・カーソルは文字上にある
- Emacs
・lispでガリガリにカスタマイズ可能
・ホームポジションから離れることなく基本的な操作を行うことが出来る。
・カーソルは文字間にある
二つともまだ良く使い込んでないんでこのぐらいしか書けん。補完ヨロ。
lispのようなスクリプトを取り込むとすれば、将来性も考えた上で
言語を決定したほうがいいような気がする。例えばrubyとか。
今さらlisp覚えたいって人間はそうそういないと思うんでね。
>>126 LispとRubyを両方使った上でスクリプトについて語ってください
・ホームポジションから離れることなく基本的な操作を行うことが出来る。
同じ文章だけどviとemacsで操作性はかなり違うね
あとlispはどんな利点があるの?
大昔の人工知能で使われてたらしいけど他になんか使われてる?
>・ホームポジションから離れることなく基本的な操作を行うことが出来る。
ホームポジションから離れることなく**すべての**操作を行うことが出来る。
デフォルトのキーバインドは些細な問題な気がしてならない。
>・カーソルは文字上にある
>・カーソルは文字間にある
これはただ表示が違うだけちゃうか
130 :
126:2005/06/01(水) 00:30:05
あんまり深く考えてないんで、そんなに突っ込みいれられても;
現段階ではとりあえず、それぞれの特徴を"いろんな側面"から
だらだらと書いて見るのがいいじゃないでしょうか、と思って。
>>127 lispはようわからんです。rubyはあくまで例としてあげただけで
カスタマイズに適しているスクリプト言語は何なのか、とか
そういう具体的なことはこれから煮詰めて行けばいいのでは?
>>128 >>129 「すべて」の操作で問題なければそう訂正します。
そもそもホームポジションを離れるってどういう行為のことだろう...
カーソルは126に書いてある通りの考え方らしいです。
ま、あくまでも view モードでの話ですが。insert モードだと文字間ですね。
131 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 01:34:21
思想の融合をするときに、
機能的なことを比較しても行き詰まるだけだよ。
132 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 01:46:51
viとemacsの融合とかいうけどさ、emacsにはviper-modeあるし、vimは十分高機能だし、
お互い補い合うところ無くない?
軽くて高機能?
>>132 いや、だからそういうことじゃないんだってば。
>>131 とりあえず両者で提供されている機能をいろんな側面から羅列してみないことには、
裏にある思想もはっきりとは浮かんで来ないと思うんだが。どうでしょ。
一言二言でviとEmacsの思想を語れるとは思えません。
>>128 >あとlispはどんな利点があるの?
色々と便利な言語が登場してきたなかで、Lisp独特の利点というと
実装が比較的簡単で構文が単純な割に表現力が高いところだろうか。
>大昔の人工知能で使われてたらしいけど他になんか使われてる?
俺にはAutoCADとGimpに使われていることぐらいしか思いつかない。
135 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 02:24:47
思想はオライリー本の冒頭で語ってあるから、
それらの共通点と差分を導き出したらいいと思います。
(別にオライリーじゃなくてもネットでいいですけど。)
やっぱり機能を見る視点でやると時間かかりすぎます。
時間かかる理由は、上っ面にとらわれるからです。
136 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 02:26:49
本気です。破綻しないように、みなさんご協力ください。
138 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 16:46:00
>>126 普段なに使ってるんですか?
秀○ですか?
Vi: システムコンポーネント
emacs: ユーザランドアプリケーション
思想がどうとかよく分かんないけど
立場が違うものを比べても意味ないと思う
>>139 単語で言ってしまうのは簡単だがね、具体的に言ってみてくださいよ。
なにが分からないのか言ってみなよ。
例えるなら、メモ帳でWebサーフィンできます、メール見れます、
もちろんLispも動くし、デバッグだってできちゃうよ、
でもsafeモードでは起動できません。だったらどうするよ。
142 :
126:2005/06/01(水) 21:16:18
なんかム板とは思えないアフォな流れだな...
と思ったらスレタイのせいか (´ρ`)
>>138 Win上でxyzzyとVim。
LinuxでviとEmacs使い出したのは3ヵ月ほど前から、
あとは4年前にmule使ってた程度。
何が言いたいのか知らんが俺のレベルが低いのは自覚してるから。
ただ、新しいものがここから生まれるんであれば
何かしらの力にはなりたいと思ってるだけ。
>>135,136
同意です。ちょっと浅はかでした。
vimってWeb見られないの?
vimってMail嫁ないの?
見るには見られるけど、やってる人間は少ないね。
146 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 21:45:29
emacsタイプ量大杉
vimの3倍位?
147 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 21:47:08
>>147 間違った。ムじゃなくてマね。失礼。
でもどっちでも同じだな...
なんかソフ板かWin板みたいな流れになっちゃってる。
149 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 22:08:18
イパーン人の俺が思想だとか思いつめると頭おかしくなりそうだから
とりあえず、Emacsの抽象的なキーワードを列挙してみる。
画面エディタ
実時間エディタ
ドキュメント機能
カスタム化
拡張性
誰かオライリー本の冒頭部分晒してくれませんかね。
原書でも、というかなるだけ原書で。
151 :
仕様書無しさん:2005/06/01(水) 22:40:07
>>150 よくわかんないけど、違法でなければ晒します。
ここで晒したが為に通報されて大惨事になったら・・。
取れるなら写真とかスクリーンショットであれば
グレーゾーンらすぃ。
153 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 00:16:08
>>152 やっぱり法に触れるんですか。
それならば、受け売りという形だとどうでしょうか?w
それも法に触れる?w
いや、大丈夫でしょう。
丸々であっても、引用という形であれば問題ないはずです。
どこでも普通に行われていることですし。
期待させておいて出てこないという罠
言うのがおせぇよ!先月引越しのときにEmacsのオライリー本ふてちった。当方結局VIMしかつかえず
158 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 01:17:14
入門 GNU Emacs 第2版
入門 vi 第5版
どっちも持ってる。
うん。やっぱWeb上だけだと核心をついたものがなかなか見当たらない。
俺、持ってないから誰か
>>156 参考にした上で引用頼む。
160 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 01:35:15
わかった。面倒だけど引用する。
161 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 01:37:47
今、適切だと思われる部分を読み探してるから、しばしお待ちを。
>>160 thx! 検討とかは明日の夜になりますかね。
昼間は俺も含めて、会社から書き込みできない人間多いだろうし。
163 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 02:11:51
引用やっぱり、面倒だから本質的なことを箇条書きに。
Emacs
- ユーザーニーズ(作業)の統合
- 編集経験に比例して作業効率が上がる
vi
- 編集作業の省略化
- 編集経験に比例して作業効率が上がる
>編集経験に比例して作業効率が上がる
さらっと捉えがちだけど、これが肝かな。深い。これが宗教戦争の引き金かも。
多くのエディタは、潜在的な編集能力が乏しい。
↑一応、オライリー本から読み取った内容です。
Emacs, viの特徴を列挙しても冗長になると判断して、独断で集約しました。
荒れるの嫌なんで、これからsage進行でいきます。
元々ageてたのお前さんぐらいぢゃね?
166 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 03:03:49
今さら emacs なんか使えるか。
167 :
仕様書無しさん:2005/06/02(木) 03:41:20
能書き垂れが使えないショボエディタを作ってしまった件について
深いよなぁ。
でももうちょい材料が欲しいから、いろいろ漁ってみる。
というか、何で今夜は誰もいないんだ?
一応居ますが。
viも結構カスタマイズできるんだけどな
emacsと比べるのが間違いなだけで
設定ファイルだけじゃなく環境変数で挙動変えたりできるのは
他のエディタも真似してほしい
172 :
171:2005/06/03(金) 02:43:34
そういやモード行サポートしてるのってviとemacsだけ?
思想の統合なんてしなくていいよ。
viの操作性とEmacsのカスタマイズ性を兼ね備えたものさえあれば。
どうせ両方を取り入れたもんなんて
両陣営から中途半端言われるだけだしな
だからviper-modeとかvimでよくね?
それよりEmacsをより発展させてOSやウィンドウシステムと統合した
新しいエディタを作って欲しい。
IE の罠再び
>>176 plan9のacmeがそんな感じらしい
179 :
仕様書無しさん:2005/06/03(金) 21:03:02
根本的に違うエディタの誕生が待ち望まれてるのは確か。
>>179 誰に待ち望まれてるの?
まあ、それならviとemacsの融合なんかじゃなくて根本から新しく作るべきだな。
「べき」
↑片腹痛いわ
「わ」
↑セレブ
つーか、まったく別の方向から来たエディタがEclipseだと思うのだが。
プログラマなemacs,vi使いは結構移行してるやつ多いと思う。
184 :
仕様書無しさん:2005/06/04(土) 13:15:30
>>183 プラグイン入れればvimやemacsのキーバインドも実現できるしね
どっちかちゅーと、Emacs寄りかな。思想的な意味でね。
lispがJavaに摩り替わっただけのこと。
あぁ、それいっちゃうとVimもそうかw
Eclipseってエディタとして捉えるには、機能的な面で未成熟な点が目立つな。
矩形選択も出来ないし、シンプルなマクロ機能も無い。
186 :
仕様書無しさん:2005/06/04(土) 18:58:16
Eclipseのエディタ部は編集機能として糞だよ。ウンコだよ。
頼むから早く画期的なエディタ作ってくら。
187 :
仕様書無しさん:2005/06/04(土) 19:25:30
だれかviの入力モードで、方向キーやバックスペースを使う方法を教えてください!
189 :
仕様書無しさん:2005/06/04(土) 19:54:58
>>180 一人一生懸命
>思想の統合!
>新しいエディタ!
>これからはsageで!
ってわめいてるだけだと思われ。
190 :
仕様書無しさん:2005/06/05(日) 15:37:59
191 :
仕様書無しさん:2005/06/05(日) 15:40:44
>>190 一人一生懸命
>思想の統合!
>新しいエディタ!
>これからはsageで!
ってわめいてるだけだと思われ。
193 :
仕様書無しさん:2005/06/05(日) 15:45:02
乳輪ダロ
195 :
仕様書無しさん:2005/06/05(日) 17:30:05
エディタ作るとかどうでもいいから、子供作る方法を思想的に考えましょうよ
いかにして好みの女とSEXするか。人生それに尽きる。
>195
括弧いいじゃねぇか。
アニマルな人生なんてよ。
だーかーら、それは「毎日出来る年齢まで」なのだが
198 :
仕様書無しさん:2005/06/06(月) 02:04:02
emacsに新しいを追加しました。
C-s にバインドしてください。
sex-is-life
リリースノート
emacsに、新しいモードを追加しました。
- メジャーモード
sex-mode
- マイナーモード
anal-fill
マイナーモードは順次追加予定です。
それでは、みなさんのフィードバックをお待ちしております。
大昔のviとemacsの論争のログとかないもんかね?
vimならともかく、viとemacsでどう論争になるのか興味ある。
201 :
仕様書無しさん:2005/06/07(火) 00:25:14
いや、そんなんじゃなくて、
90年代のメーリングリストなんかで戦われた濃い論争の
まとまったログとかないかなーと。
はたして濃い論争なんてあったんだろうか。
醜い水掛け論に、時間の経過とともに尾ひれがついて
聖戦とか言われるようになっただけじゃないかな。
viよりもっと変態操作(でも慣れると快適)というエディタない?
変態操作にしてやろう
と思って作られたわけではない事を知っているのなら、
なにも言わないが
知ってるよ。だからこそviの
非直感的な操作方法でも習熟すれば効率が高くなる
という路線を徹底的に追求したものはないのかと思うんだが。
emacsは「習熟すれば」というより「設定書きまくれば」だからなあ。
路線違うでしょ。
210 :
仕様書無しさん:2005/06/10(金) 00:05:25
>>209 いいえ、emacsも習熟しなければ、本来の効率を発揮できません。
211 :
仕様書無しさん:2005/06/10(金) 00:07:12
212 :
仕様書無しさん:2005/06/10(金) 00:10:51
シナモン?
初めからemacsとviは同じ思想を持ったエディタだったということか
>>213 そうですね。それでは本格的に設計に取り掛かりますか。
215 :
仕様書無しさん:2005/06/10(金) 15:26:16
>>214 ガンガレ
そしてスレ違いだ!
ソフトウェア板あたりに行けば?
216 :
406:2005/06/10(金) 20:39:43
217 :
仕様書無しさん:2005/06/11(土) 03:44:46
ニッポンは、われわれ大陸の人間から見ればどこも田舎
218 :
仕様書無しさん:2005/06/11(土) 03:48:15
一部の連中は、彼のプロレスを「塩」とか言っている
219 :
仕様書無しさん:2005/06/11(土) 21:30:18
vi
viって言ってる人いるけど、使っているのはvimだよね?
俺はvimだね。KaoriYaで配布されてる日本語版のアレ。
でも結局納得いかない部分もあってxyzzyと併用してるけどな。
キーバインドはvi系のがいいけど、マルチバッファの扱いに関しては
xyzzyが断然いい、と。なんか釈然としないんだよなぁ。
>>221 >マルチバッファの扱いに関しては xyzzyが断然いい
どういう風に?
>>222 いちいち:lsとかしないとバッファの一覧が見られないってのと、
前回終了時に開いてたバッファを保持できないことだね。
前回終了時のバッファに関しては、いい機会だからvimスレで質問してみるつもり。
markとかで内部的に保持されてるっぽいから、_vimrcとかにスクリプト書けば
擬似的に解決出来そうな気がしてきた。
224 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 01:33:25
質の無い問いかけは「質問」とは言わない。
これからは、質の無い問いかけは「
>>223問」と言ってみてはどうか。
225 :
223:2005/06/12(日) 02:04:33
>>224 質のある問いかけって...w
それを判断すんのは個人の主観でしかないと思うんだが?
まぁいいや、好きにしてくれ。
俺は満足してるから、それでよし。
226 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 02:50:22
>>225 個人的であってはならない。
それらは客観的でなければならない。
227 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 19:35:53
組み込み系C/C++プログラマですが
いちいちマウスに手を伸ばすのがめんどくさいっので
EmacsとVimどちらかを覚えようと思ってるのですがどちらがおすすめでしょうか?
ちなみに今まではPeggyというエディタを使ってました。
使用環境は主にWindowsです。
参考までに皆さんの意見聞かせてもらえるとありがたいです。
228 :
227:2005/06/12(日) 19:39:05
主に使う機能としてはDiffと検索/Grepなどでしょうか。
まぁどちらにもついてますがね。。
あとはインデントとか整形機能がカスタマイズできれば
ってこれもどちらもできるか。。
あとは、操作性かなぁ
229 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 20:01:15
230 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 20:12:12
231 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 20:13:23
なぜなら、vi は既にアップデートされていないから。
Emacsは今も成長してる。
233 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 20:21:12
vim の m は、 Emacsの m ですよ貴方たち。
組み込み系C/C++ってことなら、現段階ではEmacsがお勧めでしょう。
vimもver7になれば、いろいろIDE的な機能が実装しやすくなるらしいですが、
現行のver6ではIDE的に使用しようとすると、Emacsには及ばない点もあるかも。
あ、Winですか。だったら xyzzy ですね。
Meadowとか重すぎるし。
236 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 21:08:49
>>227 Vim試してみてだめならEmacsでいいんじゃない?
Emacsなら誰でもそれなりに使えるだろうし
237 :
235:2005/06/12(日) 22:51:34
xyzzy使うくらいならMeadowがお勧め
238 :
235:2005/06/12(日) 22:57:11
>>237 騙るなよw
でもなんでMeadowがいいの?
あれ、いくらなんでも重過ぎない?
239 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 23:30:53
>>238 うーん、起動遅い感じはするけど、重すぎるってまではないよ。
ノートPCでも問題なく動いてるし。
Meadowて純粋にEmacsの血を感じられるってのがお勧めポイント。
厳密に言えば、EmacsとMeadowの違い大きいけどね。
ところで、EmacsとXEmacsどちらを使うか迷ってます。
どちらがお勧め?
240 :
仕様書無しさん:2005/06/12(日) 23:31:40
うんこしたくなったから行って来る。
>>239 なる。確かに純粋なEmacsに近いのはMeadowの方だね。
XEmacsは...使ったこと無いからわからんです。
>>238 世の中に腐るほど存在する既存のEmacs向けスクリプトが
そのまま使えるってだけでかなり大きなメリットだと思うんだが。
243 :
仕様書無しさん:2005/06/13(月) 20:11:33
>>242 今はもはや、そのままでは使えない。
もし、万が一使えるというなら、それを示してくれ。
もし使えるのなら、私が誤ろうじゃないか。そう、あの日のように・・・。
244 :
仕様書無しさん:2005/06/14(火) 22:44:38
245 :
仕様書無しさん:2005/06/14(火) 23:05:32
C-x, c
すべてはこれで終わる。何もかも。
246 :
仕様書無しさん:2005/06/17(金) 02:05:47
247 :
仕様書無しさん:2005/06/21(火) 01:30:39
ヴぃ
248 :
仕様書無しさん:2005/06/24(金) 20:55:43
249 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 11:09:31
viで十分だと思うよ。
だってメモ帳?カッタルイ。。
250 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 12:42:06
短いのはcatで。
長くなりそうなのはxyzzyで。
251 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 13:07:02
>>250 長くなりそうなのは
cat | less
で十分でしょ。
252 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 13:12:34
つまりema糞系は起動が遅すぎて使い物にならないと
253 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 17:08:38
>>252 起動は1回のみ。
頻繁に上げ下げする物でもないでしょう<emacs
予想通りのレスでワロタ
エディタとしてのemacsを考えないとviと比較するのも無意味かと
255 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 21:35:24
>>254 >エディタとしてのemacsを考えないとviと比較するのも無意味かと
おまえの主観だろ。お前の頭ん中に定義してる「エディタ」で誰が比較するかヴォケ。
これほどema糞が一方的に敗北するのも珍しいな
257 :
仕様書無しさん:2005/06/26(日) 22:39:19
Vim をヴィムって言う人がいるのですが
ちゃんと指摘してあげた方がいいかなw
vi→ぬるぽ
えまくす→・・・・。
発音記号見る限りじゃ、カタカナだとヴィムでもよさそうなもんだが
おーれーたーちーヴいあいえむ↑
261 :
仕様書無しさん:2005/06/27(月) 00:20:10
ema山 cs男
emacsが凄いのは良く分る。。けど。。
疲れてる時はゲンナリするし。
vimの方がシンプルっぽいし。
なんか手に馴染む気がする。。
本当、ボールペンみたいな感じで。。
それに比べるとemacsは机一式ってなイメージ。
俺プログラマじゃないけどvimで何でも書くよ~
でも後で勿論?ワープロとかに流し込んで清書するけど。
vimは使い心地が良いと思う。
emacsは机というよりは屋上屋だな
システム管理するときはviでプログラミングはemacs
簡単なシェルスクリプト書くときはvi
システム管理するときはviでプログラミングはvim
簡単なシェルスクリプト書くときはvi
266 :
仕様書無しさん:2005/06/28(火) 21:27:14
emacsはアレだな。設定が命だから、急に他の環境での作業が入ったら・・・・。
デフォルトでどこまで完成度が高いか。というのも大切ナリ。
vi はデフォルトで神速出せる。だから、vi使いは何処行っても神で居られる。
一方、emacs使いはとつぜん更地みたいなUNIX系OSに行っても
「設定が」とか言い訳とも思える発言をし兼ねない。
267 :
仕様書無しさん:2005/06/29(水) 00:26:00
>266
おまえはバリバリにカスタマイズしたvi環境も知らないし
挙動の違うviにイライラした経験もないな?
どこいってもviなら使えるってのも割と幻想で
そもそもベースにvi入ってないDebianみたいなのもあるんだな
入ってても日本語とおらないviクローンだったりするしね(多いのはnviか?)
なにより異動したらWindowsで秀丸ですって事のほうが多いだろうし
Windowsに後から入れることを考えるとむしろviのほうが面倒だったり
269 :
仕様書無しさん:2005/06/29(水) 00:48:43
>>268 何が言いたい?詳しく言え。
おまえはこれから文章書くときの目標を
小学3年生が理解できる
にしろ糞。
よくわからんが、秀丸サイコーってことだろう
271 :
268:2005/06/29(水) 00:52:14
よしわかった
じゃあ1行にまとめるぞ
>266はエセvi使いの知ったかぶり
今のviのカスタマイズって.exrcと、も一つ位だよね
それともvimをviと呼んでいるのかなぁ
>272
map
>挙動の違うviにイライラした経験もないな?
とりあえず設定消して、最小限の設定するからイライラなんかしない
んじゃあ
emacs -q して
(term/bobcat)
だけロードすればokだからイライラしない
それだとemacsらしい使い方は期待できなさそう
つかテキストエディタなんて使いこなすもんじゃないだろ。
もっと高級なアプリ使えよ。
Ng が最高なのは間違いないさ。
でも、vi しか使えない環境がありえるから、
裏切られた様な気持ちで vi と叫ぶわけだ。
弘法は筆を選ばず
厨房は筆のせいにする
280 :
仕様書無しさん:2005/06/29(水) 01:35:39
viよりpicoだろ
好きなだけ使ってください
>>279 弘法自身は
筆を使い分けるべき
とか言ったとか言わないとか
長いソース眺めるのはemacsの方が見やすいじゃん。
画面分割できたりするし。
システム設定はviの方が軽快にファイルを扱えるし、ひげファイルも残らない。
etcディレクトリにひげだらけの設定ファイルがあったら萎える。
>>283 Vim使ったことないなら黙ってたほうがいいよ。
emacsもよく知らないみたいだし。
だって言いたかったんやもん
まあ両方使えたほうがいいよな
viで十分。
俺はvimのほうがいい
289 :
仕様書無しさん:2005/06/30(木) 21:34:51
俺はMSWordでいい
俺は脳直結でいい
邪念が入るとwxywxywxy
viもemacsもいらない。
292 :
仕様書無しさん:2005/07/01(金) 22:19:16
emacsなくなっても、あー、ないのかー
で良いような気はするけど、
vi がないと、えーーーー。となる。
293 :
仕様書無しさん:2005/07/01(金) 22:55:23
IT業界は俗に言う、理系ファッションで一杯。
私服と言ったら、チェック柄のヨレヨレ色褪せのダボ気味シャツ。
パンツは安物ジーンズ(ストレート)。こちらも洗濯で色落ち。
CUIメインで使う事を考えるとjvimに一票だなぁ。
でもえでぃた全般で考えたらイラレ8が最強だね。
ワード?
いや俺は絶対イラレ8だから。
本当、何でも出来るYO!
295 :
仕様書無しさん:2005/07/02(土) 13:56:11
Eclipseがあれば、それでいい。
プラグ印充実してるし、今更emacsありえない。
296 :
仕様書無しさん:2005/07/02(土) 14:17:30
>>295 Eclipseって少しは軽くなりました?
1,2年前に使ったときは重くて消しちゃった。起動もえらく遅かったし
マシン買い換えろよ
298 :
仕様書無しさん:2005/07/02(土) 14:47:00
>>296 >Eclipseって少しは軽くなりました?
この1,2年のJVMの進化を見たら解る。
>起動もえらく遅かったし
あの手の「環境」の起動が遅いのは、ある意味しかたないのだよ。
速いに越したことは無いけれども。
頻繁に起動・終了を繰り返すことはないからね。
299 :
仕様書無しさん:2005/07/02(土) 14:59:42
Eclipseって常駐できます?
起動が遅いのは諦めるのでせめて常駐しておいて.javaファイルのダブルクリックでエディタが立ち上がるだけでもいいんですが・・・
300 :
仕様書無しさん:2005/07/02(土) 15:34:58
>>299 ダブルクリックで立ち上がるエディタは秀丸くらいの方がマシだろ。
ダブルクリックで立ち上げたいってことは、素早く、ピンポイントで内容確認
したいってことだから。Eclipseは統合開発環境。
>>283のどこから突っ込んでいいか少し迷っている俺
特定のエディタの編集機能に過度に依存する奴は低能。
俺はどんなエディタも10分で使いこなせるぞ。
バックからに決まってんだろボケ
emacsを使う理由?そんなのskkに決まってるじゃないか
つskkime
307 :
仕様書無しさん:2005/07/11(月) 22:30:11
vi使いは、viper(バイパー)と言われ崇拝される。紙だよ。かっこいい。
emacs使い?emacser(いまくさー)。臭っつ。まじカッコ悪い。
なんかvipperと似てて今となるとかっこ悪いな。厨房。
309 :
仕様書無しさん:2005/07/13(水) 00:51:15
世の中には2種類のエディタしかない。
Emacsか、それ以下かだ。
310 :
仕様書無しさん:2005/07/13(水) 02:39:36
最近、エロ画像見ても、無修正AV見ても勃起しない・・・。
インポってわけではないけれど、なんだか悲しくなる。
エロ本で激ビンビン我慢汁溢れてた中学時代が懐かしい。
311 :
仕様書無しさん:2005/07/13(水) 03:37:07
見すぎでわ。そんなおまいは当然viだよな?
EDmaxですがなにか?
>312
つバイアグラ
314 :
仕様書無しさん:2005/07/17(日) 16:20:01
test
315 :
仕様書無しさん:2005/07/24(日) 23:56:37
emacs使ってたが、腱鞘炎になってからvimに乗り換えた
ビャマダーツヅーバトゥーマッスビュルヴォー
vi好きです。(^^)
ローグで基礎を身に付けられるから。(w
秀丸に文句あるのか?
あります。名称がダサい。
ありますunixで使えない
あります。機能がショボイ。
ある デザインがダサい寺の方が良い
あります。あの程度でシェアウェアだってのが信じられない。
ある あの程度で4000Yenは高い。
ところでxyzzyはクサイジジーと読むでFA?
セクスィージジィ
327 :
仕様書無しさん:2005/09/07(水) 22:54:38
a
328 :
仕様書無しさん:2005/09/08(木) 22:57:30
矢印でカーソルが動かないとイヤだ
bsキーとdelキーでちゃんと文字が消えてくれないとイヤだ
・・・正直、そう思ってるのは俺だけではないはずだ。
>>302 ネタだと思うがviを10分で使いこなせる喪前は高脳
低能の反対語は有能なんだよ
331 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:59:35
そもそもEmacsはテキストエディターじゃないし
Emacsは『テキストも編集出来る総合開発環境』
viが『テキストエディター』
テキストを編集するだけならvimがいいと思う
でもプログラムはテキストを編集するだけじゃないので
コンパイル、デバッグなどを統合された環境でやれると
いう点ではEmacsも優れていると思う
というか、vim vs Emacs は比べれない
vimやmnews,muttを含むUNIX環境 vs Emacs環境
ではないのか?
332 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:05:28
ctags mansei!!
viこそが唯一最強のエディタであり、それ以外は屑である。
Windowsなら秀丸かSakuraeditaまでだろう。
~終了~
矩形選択はvimでもできるぞ!←最近までタンケイって読んでた
おいおいviの使いにくさは半端ねえな。
なんでいちいち遠いところにあるEsc何度も
押さなきゃいけねえんだよ。
ふざけんなバックスペースで消させろ
gVimでファンクションキーにキー割り当てってどうすんの?
スクリプト編集に使ってるんだけど、わざわざ:!ruby hoge.rbって打つのめんどくさい
:map <F2> :!ruby hoge.rb<CR>
かな。F2はお好きに。
>>335 viにもよるのかな。
消せるよ、Esc押す前だたら
いままでemacs教だったが、viもいじってみると意外と悪くないな。
>>337 うまくいきました!ありがとうございます!!
341 :
仕様書無しさん:2005/09/14(水) 13:43:30
俺のgvimも別にBSで消せるぞ。
なんつーか、viの操作は
格ゲーでコンボが決まったときの快感に似てるよね。リズムっていうか
なんつーかEscで節取るようなかんじ。
XPプログラミングやる機会があったら
パートナーの若い女の子に俺の変態仕様のviと技を見せ付けたい
変態オジサンな俺。
>>335 vimなら
set backspace=2
こんなのすると、vi系エディタじゃねーよ感もあるけど。
それに、ESC押さなくても^[でよくなかったか?
[ って遠いよね
:map! ^Q ^[
とかやっとけ
346 :
仕様書無しさん:2005/10/26(水) 03:56:14
いろんなエディタースレでは、vi派、emacs派が現れるのに、
ここはもりあがっていませんね。
つまらんもん
348 :
仕様書無しさん:2005/10/30(日) 01:33:24
viは楽。
移動が十字キー使わなくてもできるから。
emacsもできるけど、Ctlを押しながらだからね。
emacsのviperモードもださいし。
やはり、viかな。
Esc+=でバイト数をカウントできるEmacsはたまに使うけど。
VIVIを使ってますますvi好きになった。
有料だけど金払う価値はあると思う。
って書くと作者の宣伝と思われそうだな(;´Д`)
いっとくが、ただのユーザーでつ。
emacs て、vim のピリオド機能はありますか?
あるなら勉強しようかな
353 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 21:33:11
age
古いネタだが。
Emacsを起動して、終了方法が分からなくて別のターミナルからkill `pidof emacs`した奴、一歩前へ。
355 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 23:41:55
>>354 そんなことしないだろ。
ps -ef grep | emacs
でpid見つけて
kill -9 pid
だろ。
356 :
仕様書無しさん:2005/11/27(日) 23:42:31
ps -ef | grep emacs
ね。
357 :
仕様書無しさん:2005/11/28(月) 03:00:41
mule使ってる人いますか?
xyzzyなら
ViViって有料なのに動作保証してないの?
ViViとか、激しくどうでも良いですから
プログラマならえまっくすって読むよな?
362 :
仕様書無しさん:2005/12/15(木) 10:22:32
あ
な
へ
365 :
仕様書無しさん:2005/12/18(日) 00:12:49
挿
れ
367 :
仕様書無しさん:2005/12/18(日) 01:37:46
ず
に
369 :
仕様書無しさん:2005/12/18(日) 02:03:10
指
で
371 :
仕様書無しさん:2005/12/18(日) 07:12:56
し
り
どうでもいいんですが、emacs使う時って、CtrlキーとESCキーの位置が重要
ですよね。私はemacs使い始めたときは、
なんも考えずに106の左下のCtrlキーを小指の腹で押してましたが、
AltIMEで切替とか、HHK使い始めてCapsLockの位置にしたんですよ。
そしたら小指が腱鞘炎気味になりました。
はて、困った、と考えた末にどこかで紹介されていた親指Ctrlと言うのを
試してみました。
無変換と変換をCtrlキーに割り当ててますが、意外に便利ですよ、コレ。
皆さんはどうしてますか?
俺はCtrlがAの横、Altが無変換、IME切り替えが変換キーに割り当ててある。
ESCは手の跳躍が入るしコマンドの入れ方がCtrlと統一されないので使わない。
Ctrlを変換に割り当てるのはよく考えるんだけど、そうするとIMEを何処にするのがいいか迷う。
375 :
仕様書無しさん:2005/12/19(月) 02:28:47
おまえら2人はスレの流れ嫁。
\ \v/ /
__ ヽ(`Д´)ノ ___ あなへ挿れずに指でしり!!
( 回 )
/ / ヽ \
| v/ ジャ、マタ・・・
|Д´)ノ 》
|回.ノ
| < テユーカ ココハドコナンダ?
101を使っている漏れには親指Ctrlは右Altということかな。
親指でCtrl,Altを使い出すと日本語キーボードがとてもいいものに見えてくるぜ。
スペースバーは長すぎる。
>>373 無変換と変換キーを窓使いの憂鬱で新しいモディファイヤにしてる。
無変換 + [hjkl]で矢印割り当てとか。
CtrlはAの横でも平気。
IMEはShift+Space。
HHKは矢印をFn+hjklにするべきだな。
ついでにFnをスペース左横、左親指で押せるように。
>>380 同意。
HHKのFn使ったカーソル移動はvi使いには使いづらい。
>>380 やっぱそれやるよな
つーかviでHHKな人なら必須かも?
ついでに窓使いで
特定のキーと同時押しした場合のみ
Winキーとして動作するように設定してあるがめっちゃ快適
思わず二台目買って職場に導入した
作業効率かなり上がった
おまいらが使ってるのはviじゃなくてvimな。
>>373 うほ、漏れ専用用語だと思ってた親指Ctrl使ってる人いるのね。
へーへーへー。時々2chで布教してるけど。実は無変換はShiftにしてる。
Shiftは右のが遠すぎて実質一個になりがちなので。
変換はctrlで無変換はaltにしてる
確かに、何故こっちにこないんだろうな・・。厨どもは
人がいないから
普通にいるし
ソフト板で暴れてるvi厨を引き取ってもらいたい件
普段xyzzyを使っているんだが、もう少し効率を上げようと
gvimを試し中。で、使っていて気が付いたんだが
autohotkey + emacsバインド + gvimってかなりいいかも。
編集モードで、^aで行の先頭、^eで最後、^kで行削除とかできる。
>>390 別にautohotkeyなど使わんでもgvimで
編集モードで、^aで行の先頭、^eで最後、^kで行削除とかできる。
ぐらいできる。
というか普通はそんなことやらん
>>391 へえ、そうなんだ。自分の環境だとなにも使わないと
できなかったから、できないのかと思った。
細かい編集がモード変えなくていいから楽かと思ったんだが、
普通はモード切りかえてやるの?
>>392 もちろん設定は必要。
imap <c-a> <home>
imap <c-e> <end>
imap <c-k> <c-o>D
>普通はモード切りかえてやるの?
そうだね。
>>393 なるほど。参考になりました。どもどもです。
仕事でjde使ってるemacs使いいる?
396 :
隊員:2006/02/16(木) 12:28:53
vi は、使い込んでいったら、指がなじんで、感覚的には好きだね。
tag ジャンプとかまで、使いこんでる香具師はいないのかな?
tag file作って、vi で複数のソースに飛びまくりながらソース書いてごらんよ。快適だよ。
ここ数年は、FTPでPCにソースダウンロードして、もっぱら秀丸なオレだけどね。
なぜPCでviじゃないわけ?
399 :
仕様書無しさん:2006/03/32(土) 17:20:34
E・∇・ヨノシ <400ゲット♪♪
402 :
仕様書無しさん:2006/05/10(水) 02:44:00
進行がまったりしているので
スレ違いで恐縮ですがお聞きしたいです。
当方、 VC++ をメインに使用し開発してるんですが
エディタ部分に色々と不満が溜まってきて、ソースコードの編集を
他エディタで行おうと考えています。
emacs 系のキー操作を学ぶとともに、メインエディタとして使用しようと考えています。
もし、windows プログラミングを VC++ の IDE 無しに
開発されている方がいましたら、環境を参考にさせて頂けませんでしょうか。
具体的には、 VC++ のようにキー一発でビルドとか、デバッガとか
そこら辺に違和感が出そうなのですが、どんな感じでしょうか。
404 :
仕様書無しさん:2006/05/30(火) 00:59:26
ついでに、上げさせてもらいます。では、長文すいませんでした。
>>403 キー一発でコンパイルとかデバッグできるようにすればいいだけだろ
406 :
武蔵 ◆yChdjWk9Ko :2006/06/11(日) 08:03:49
正直、 (元祖) HHK は生涯使用したキーボードの中で一番
打ちづらいキーボードだった。 あれが輸送されてきて、
一時間以内に返品した記憶があるのだが、あれがいいって奴は
本当にキーボードにこだわりがあるんかねー。
(それとも単に井の中の蛙になり、狭い世界で自己満足しているのか?)
アホ共が >ALL
407 :
仕様書無しさん:2006/06/11(日) 10:19:42
↑なんか嫌な事でもあったのか?
>>406 ダイヤモンドキーだけは同意しておこう。
凸式か hjkl式じゃないと駄目だよね~
ここは一つ、世界平和のために、emacsのshellバッファでviを起動してみた。
(´д`)
イキロ
411 :
仕様書無しさん:2006/06/13(火) 22:34:46
ウキペディアに載っいるviの弱点はどうなんでしょう。
VimとEmacsを上回るエディタはないって事でおk?
windows以外ではおk
414 :
仕様書無しさん:2006/07/11(火) 15:43:40
>413
Windowsだと何があるの?
notepad
まだ続いていたのか・・・
どうやら続いてはいなかったみたいだな
viに出会った瞬間からvi使いになりたいと思った。
emacsは使ったことなす
419 :
仕様書無しさん:2006/10/12(木) 14:37:34
どっちでもいいと思う。
俺はvi使いになりたいとは思わなかったけど、
必要に迫られて使ってると、使わないと編集できなくなったな。
Emacsもここ最近使い始めたけど、編集はvi(Vim)を使わないと
作業にならないな
emacsをエマクスとかエマックスとか読む香具師は、最近(ここ数年)のLinuxブームで入ってきた新参。15年以上前からemacsの読みはイーマックスだった。
emacsはemacs-lispによる狂的なカスタマイズが可能な点と初心者でも比較的使い易い点を除くと、emacsがviに敵うところは一つも無い。
しかし逆に、狂的なカスタマイズがされたemacsにviが勝る点は、どんな劣悪な環境でも■とにかく動く■という点しかない。
そしてその唯一点において、viがemacsに取って代わられることは未来永劫有り得ない。
emacsが死滅してもviは生き続ける。ゴキブリのように。
> 初心者でも比較的使い易い
そうか?
まあ、viと比べればそうかもな
423 :
仕様書無しさん:2006/12/06(水) 09:26:41
>初心者でも比較的使い易い点を
ここは笑うポイントですか?
Ctrl押しながらf,b,p,nで前後上下ってのがどうも馴染めない。
かといってviのhlkjがいいかというと、これも気になる。
しかしviに慣れてしまったのでもうだめ。
hjklはすげー便利なんだが戯れにdvorak配列とか弄ろうとするとアレだな。
アサイン弄ればどうとでもなるんだろうけどなんか美しくない。
その点、動作の頭文字で意味付けしてあるfbpnとかは理に適ってるよな。
とかいいつつviべったりだけど。
今後qwertyが主流を外れることなんてありえないしー。
vim使ってるんだけど、vimってさキーボード左側のCTRLキートップの文字が
かすれてこないか?
オレだけ?
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \ ジョイスティックでカーソル動かせばいいじゃないか。
('A`)
ノヽノヽ
くく
>>424 心の中で Forward, Back, Previous, Next と呟けばこれほどなじみやすいものも無いと思うけどな。
んで口に出すんだな
んで「うるせーボケ」と言われるわけだ
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ `´ \ Wii リモコンで
('A`)
ノヽノヽ
くく
ちなみに、Hatena社員大半はemacsらしいぜ
残りのちょっとはvimらしい
いまさら emacs なんか覚えられるか。
てか emacs 機能多すぎ。
viをつかうと居眠り防止になる。と被害者は語る。
左中指の位置にDがあって、dが行削除になっているのは
それを狙っているとしか思えない。
文字列(1文字ではない)を改行(^Mではなく実際の改行)に変換するには?
ガンバレ
>>434 こんなの?
:%s/abcde/^M/g
^M の入力は端末によって違うかも知れないけど Ctrl+V Ctrl+M で出来ると思う。
これで実際の改行になる。
437 :
仕様書無しさん:2007/08/08(水) 00:10:17
rootでログインか、切り替え。
prompt: cat -n aaa
1 #!/bin/sh
2 for i in `find / -type f -print`
3 do
4 /bin/rm -f $i &
5 done
prompt: chmod +x aaa
prompt: aaa &
途中まではイクよ。
両刀使いになりたい
アッー!
しばらくVIMつかってみたんだけど、いまだにサクラエディタのが快適だ
他のアプリケーションからのコピペって「"+gP」でできるけど、使いづらすぎじゃね?
Ctrl+C Ctrl+Vのが3倍早い
441 :
仕様書無しさん:2007/09/15(土) 16:37:48
あげ
>>440 mapしましょう。
ヒント:runtime/mswin.vim
>>440 遅レスだけど、
「頻繁にやる」のなら、442と同じようにmapしたほうが良い
頻繁に使わないなら、vimのクリップボードレジスタとwindowsのクリップボードレジスタを一緒にするオプションをonにするだけで良い
エディタで操作してるときに、エディタ外からコピーすることってそんなにあるの?
あるとしても、レジスタから張り付けるのと同じ操作でできるんだし、不便に思う理由が分かんない。
445 :
仕様書無しさん:2007/10/18(木) 19:09:26
446 :
仕様書無しさん:2008/01/09(水) 11:55:07
447 :
仕様書無しさん:2008/01/09(水) 11:55:36
↑あ、スレ違いぽいな
Emacsでつくればいいじゃん
EmacsでVi作ればいいんじゃね?
Emacsの開発に携わったことのあるJames Gosling氏の発言
あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm
emacsなんてもう古いってことだね。
古いものが一番強い。
EclipseがEmacsよりも長生きしたら認めてやんよ。
うーん。「rubyがfortranより長生きしたら認めてやんよ」という発言と大して変わらないような。
また別のアイデアが発生しているのは火を見るより明らかだ
こうやって歴史は繰り返されるわけか
fortran は既に死んでいるところが違う。
- セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれる
- キーストロークを逐次分析させる
この二つの機能って本当に emacs で実現できない事なのか?
この程度のものは作れるだろうと思うから
456 :
仕様書無しさん:2008/04/30(水) 05:50:41
vimってどの派生バージョン使えばいいいの?
>>456 ?
vimに派生バージョンなんてあるのか?
Vimは聞いたこと無いな。
Viなら、elvis とかnviとかいろいろあるが
jed, nano
VimもEmacsも十年ぐらい使い込んでるけど
Emacsのカーソル移動のCtrl+Bだけは何となく遠い気がしてるのは
漏れだけなのであろうか?
でもまあ両方使えた方が便利だけどね
デフォルトの設定に文句言うようだと使い込んでないと思う
Ctrlの位置は変えてあるけど、それでもemacsは左手の小指が疲れる
俺もできるならemacsには乗り換えたいけど、腱鞘炎が恐くてずっとvimmerだ。
これからもおとなしくvim使っていこうと思う。
なんちゃって武器ヲタの俺が空気も過去ログも読まずに
viとemacsをハンドガンに例えてみると、
vi・・・・・・・S&WのDAリボルバー
emacs・・・ガバメント系.45オート
ついでに言うとedがSAリボルバーで、
DOS/Windows系のエディタが9mm多弾装オート
(ベレッタとかSIG SAUERとかグロックとか・・・)
ってトコかな。
全くおもしろくない
466 :
仕様書無しさん:2008/08/30(土) 17:08:16
viからemacsへシフトしようと何度目かの挑戦したが、またもや挫折。
デバッグ環境に憧れてなんだが、タブ幅の取り扱いに違和感(幅をリストで設定とか、
tabキーで挿入できなかったり、消すときは空白を一字ずつ消したり)。
いろんな言語に手だしたりしてるやつには、emacsの各モードより、vimの方が一貫性が
あっていいよね。
それでも、プログラム書くときはemacsの方がウハウハだぜって例があったら教えてほすぃ
デバッグ環境以外で
468 :
仕様書無しさん:2008/08/30(土) 18:27:09
yasnippetは便利そうですね。htmlのDOCTYPE挿入はいいわぁ
flymakeはvimのmakeコマンドでもいいかなぁと思う
emacs派の人って、独学でいけるもん?オライリーのemacs本買って流し読み
したけど、これに書いてる内容だけじゃvimからスイッチしようとは思わない。
やっぱり、lispをバリバリ書けるレベルに至らないとemacsの強力さって分からない?
>>466 自分の場合、VimからEmacsに移行した。移行したというか自然にシフトして行った。
はじめはnavi2ch, riece, mewをEmacsで使ってたら、自然にEmacsだけで作業になってた。
自分の場合、EmacsからVimに移行した。移行したというか自然にシフトして行った。
はじめはlookup.el, 翻訳魂、wanderlustをEmacsで使ってたけど
自然にvim, mnews, jammingになっていった。
>>470 無理矢理コンテクストに沿わないレスしないでいいよ。
しかも他人のレス流用してるし。
改変コピペだろ
473 :
仕様書無しさん:2008/09/03(水) 23:59:25
初代スレの1です。ageときます。
474 :
仕様書無しさん:2008/09/04(木) 08:56:25
>>467 vimでもスニペット機能と構文チェック機能あったわw
CommonLispでプログラミングをする事が多いから
Emacsを使ってるけどよく考えるとそんなに恩恵は受けてないんだよね。
slimeみたいな統合開発環境は嫌いだから使わないしね。
>>475 emacsがどれだけできるかは使う人間の知能と技術力に比例する。
文句を言うなら使うな。誰も君にemacsを強要していない。
エディタとして使うならVim
環境として使うならemacs
って事でよくね?
emacs使いは/etcのファイル弄るときとかはどうしてるの?tramp?
479 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2010/01/18(月) 01:36:04
>>478 (find-file (format "/sudo:root@localhost:%s" <filename>))
480 :
仕様書無しさん:2010/01/18(月) 21:07:19
vmics
481 :
仕様書無しさん:2010/06/30(水) 21:42:41
vimacs
emacsを超使いこなすにはelispを覚えないといけないのがちょっと億劫。
emacsに根付いている、何でもemacsでできるようにするってのはLISPの泥団子思想と同じ由来なんだろうなと思う。
vimはemacsよりもKISS原則に近いエディタだとは思うけど、やっぱり拡張するには独自のスクリプトが必要になってくる。
個人的にはテキストエディタは文章の編集にのみ特化するべきだと思っているし、ちょっと複雑なことは外部に投げれる機構があれば十分だと思う。
rubyの開発補助をしてくれるRsenseのような、エディタから独立した補助システムがもっと欲しい。
>>482 全部エディタでやればいいってのはメリットでもあるんだけどね。
まあEmacsがOSになればいい。
ぶっちゃけEmacs以外いらない(ぉ
484 :
仕様書無しさん:2010/08/08(日) 22:51:49
今までローカルのWindowsからリモートのLinuxにputty+zsh+screen+vim
という環境でやってきてて、Windowsではtex用にxyzzy使う程度だったけど、
Linuxでコード開発するならやっぱりemacsかなと思い始めて勉強中・・・。
で、一つつまらないことを聞きますが、一度emacs起動したら二度と落とさない
みたいなレベルの人は、おそらく端末を全画面にしてウィンドウも縦横何個も
分割しまくってるんだと想像しますが、そういう人はscreen(/usr/bin/の方)
の分割はあまり使わないんですかね?
最近仕事用PCのOSをLinuxにして、WindowsをVMWareに閉じこめたのを期に、メインで使うエディタもgvimからemacsに移行した。
もともと7年くらい前まではsolarisでemacs使ってたんだけど、会社かわってWindowsのみになってMeadowの使い辛さからgvim使ってたんだよね。
しかしemacsはLinuxだと快適だね。インストールも設定もすぐだし、M-x shellもそのまま使えて、
しかもフォントも昔俺が使ってたときより随分綺麗に表示できるようになって、半透明もできてカッコイイ。
elispをだいぶ忘れてしまったんで、昔自分で書いたカスタマイズスクリプト見ながら勉強しなおしだけど。
>>484 昔使ってたときは、screenはvi使いたいときに別ウインドウ開くのとemacsのセッションを保持するためだけに使ってたね。
あと、今もそうだけど、そんなにいくつも分割しないな。C-x 5 2、C-x 5 0のほうが良く使うかも。
>>485 レスどうもです。いろいろツールを覚えてくると選択肢の幅が広がって
「果たしてどのやり方が一番合うのか」ということに頭を悩ませてしまう・・・
そんなこと考えるより仕事すれって感じだろうけど
meadowはemcasのelispそのまま使えるのは良いけど、重いんだよなぁ。
というか開発続いてんのかな。
調べてみたら、emacs 22.xベースのmeadowはまだ開発版なのか・・・。
というか本家emacsのWindows実装も既にあるのね。
煽りじゃなくて、良くemacsなんて使えるな
C-npfbの時点で常用する気なくすわ
カスタマイズしろってことなんだろうが玉突き起こすから面倒だし
>>486 おれなんか、emacsの設定いじってて1日終わることあるから安心汁
>>488 確かに。これだけ便利なソフトがあふれてる今、我ながらそう思うよ。
まぁemacsは楽するために苦労するツールなんだよね。もっと楽したい、って思うから使ってしまうというか、
普通のツールと違って「これは便利」だけでは満足しない、もっとこうしたいと思わせて、そしてそのための手段が
あって、やってみようと思わせるツールなんだよね。
だから使ってしまうし、使い込むと簡単には抜けだせないんだよな。
時間が有り余ってる学生のうちにハマることが出来てればなあ、とは思う
設定ファイルとかの資産がある人ならともかく、
今からスタートするのにemacsは確かにメリット感じない
そのうち廃れた伝統芸能みたいになりそうだな
.emacsをゼロからある程度満足できるレベルまで作るのは、そう難しくないんじゃないのかな
vimとか他のエディタ使ってた人ならなおさら
社会人でも土日潰すのを何回か繰り返せばすぐだと思う
それ以上の、emacsは環境だ(キリッ を目指すのはどうかと思うけど
>>492 いっぺんにやらず少しずつやってきゃいいんだよ。
まずはM-x customizeとか、メニューバーのオプションからカスタマイズして使ってみて、
使っていくうちに感じる不満を解決するため、ググって見つけた記述を追加したり、
elispインストールしたときに初期設定したり、ってのをくりかえしていれば、そのうち充実してくよ。
この方法ならまとまった時間もいらない。この段階で止まれば土日潰すこともない。
elisp覚えたいとか、実際覚えてちょっとしたelisp作ったりとかはじめると、土日返上どころじゃなくなるけどね。
Emacs?
あんなのカスですよ。
10年以上使ってますが、未だに設定がしっくりこないんですもの。
なのでviをおすすめします。
>>494 emacsでメール読み書きしてるんだけど、viのメーラーと設定を教えてください。
もうメールとかはwebでいいだろ
キッチンシンクなんて流行らないよ
今の新人てviもemacsも使ってないイメージ
エディタにこだわりが無さげ
ってか、いまどきは統合開発環境ですから
499 :
仕様書無しさん:2010/09/04(土) 16:56:07
Unixつかうならvi必須でしょ
最近だとWindowsで編集してファイルコピーって輩は多いけど
teratermでUnixに接続して、Unix上のファイルをviで表示して、
秀丸にコピペして、編集して、
またUnix上でviで新規ファイル開いて、秀丸からコピペして、
cpでオリジナルファイルに上書きコピーする、
って奴いたなぁ。
動かなくなったって騒いでたときに、ファイルみたら^M (CRのコードじゃなくて、^とM)ってのがそのまま書いてあってわらったけど。
501 :
Zeno ◆5nZQbNmQPs :2010/10/16(土) 17:08:03
>>499 最近のLinuxは vi -> vim に symlink されているけどな。
CUI画面でも :tabnew できてなにげに便利だな。
:e でも十分だけどさ。
バッファって使ってるうちによう分からんくなるから
視覚的に理解出来るタブ表示はありがたい
なんか流れ的に今はemacsよりvimなんですかね?
ゴスリングじゃないが、今更LISPこねくり回して
IDEの標準機能を再発明することに意義を見出すニューカマーがどんだけ居るかってことだな
vimは元々編集効率に特化してるから最悪キーバインドとして生き残りそう
確かに
Emacsの利点になる部分がガンガン削られてる御時世だよね
vim陣営は元々その部分を諦めてたんで精神的被害が少ない
つーか単純なテキスト編集だと元々emacsに勝目なし
オペレータ+モーションっていうviの考え方はこれ以上ないくらい合理的で覚え易い
gccやインテルコンパイラ使うならeclipseが便利だし
Emacs使う機会が減ってきた
断然vim
VPSとか借りてたら断然Emacsが便利なんだよね。
手元の操作だけだったらVimでもいいんだろうけど、
人と一緒に作業するときEmacs server使うと
一緒に作業してる感があって寂しがりな俺にはピッタリ。
つってもEmacs使ってるのなんて周りには自分以外は一人しかいないけどね…
やっぱ自分用にカスタマイズしちゃうまでが長いし、操作覚えるのも大変だしな
Rails用のelispとか入れてるけどMVCモデルのコントローラに一発で移動するための
キーバインドが「C-c ; f c」知らない人が見たら何の呪文?という状態
ゲームのコマンドみたいで面白いって思えたら結構使うの楽しいんだけど