1 :
仕様書無しさん:
おつおつ>>1>>1>>1>>1>>1>>1
チンコがでかいかそうでないか。
これがすべてだ。
4 :
仕様書無しさん:05/03/17 13:48:57
次スレのタイトルを「10問目」とするか「A問目」とするかでゲPGのレベルが解るハズ。
さらに先いくと文字バケ始めるともっとよろし
0xffの次は0x00に戻る
7 :
仕様書無しさん:05/03/17 18:14:45
プログラミングを始めたいのですが、どの言語から学べばいいでしょうか?
おススメを教えて下さい・・・・・orz
なでしこ
>>8 ネタじゃないなら好きなのやれ。
まぁ、始めるにあたって最初から人に聞いてる時点でアレだが。
C/C++。
っつうか最近は言語が多すぎて初心者には選択の時点で敷居が高くなりすぎだと思う。
>>4 エンドユーザーに優しくしないといけない
よって10
13 :
仕様書無しさん:05/03/17 19:54:38
>>11 ていうか、CでもJavaでもHSPでもひまわりでもなんでもいいから
さっさとはじめればいいじゃん
14 :
仕様書無しさん:05/03/17 19:59:59
皆さん、様々な意見を有難うございます^^
ホント全くの初心者なのでどれがいいのか分からなかったのです。。。
(いろいろ種類が出て来たので余計に迷ってしまいましたがw)
・・・とりあえずCから始めようと思います。ホントアリガト!(´▽`)
今時Cなんて使うかよ。C++にしとけ。
>>16 ではC++にします・・・(ノ´∀`)ドウモデス
18 :
仕様書無しさん:05/03/17 20:30:04
いまどきC++なんて使わないでDelphiにしろよ。
>>18 そうなんですか!?
・・・・・
もうどれがいいのか分からなくなってきました・・・・・(;゚д゚)
>>18 OK、Delphiで作られているコンシューマソフトを教えてくれ
Fortranがいいよ(mazi
鬼だ。鬼がおる。
Cにしとけ。Cでなんか作れ。
C++を始めようと思ったのですが、Cを学んでからにしたほうがいいんですかねぇ??
質問ばかりスイマセンm( __ __ )m
C++からで、いいんじゃないの?
C++はCをほぼ含んでるからC++だけやってりゃ無問題。
C固有の知識は必要になってから覚えればそれで十分。
29 :
仕様書無しさん:05/03/17 21:32:03
う~ん、C++を含んでいるなでしこがいいんでね~の
30 :
仕様書無しさん:05/03/17 22:04:55
ゲームでも色々有るから。それによって学ぶ言語は違うと
思うぞ。
オイラはアーケードだからASM、C、通信の知識を使います。
31 :
仕様書無しさん:05/03/18 00:23:32
3DCGプログラマーって職種あるんだけど具体的にどんなんやってんの?
会社によって違う。
モデルをまわして動かして表示するだけ
34 :
仕様書無しさん:05/03/18 02:06:56
>31
3台のDreamCastを使ったゲームを作るプログラマだろ、多分。
35 :
仕様書無しさん:05/03/18 02:31:30
>>28 まずはExcelでゲームを作るところからだな。
Cプログラミング診断室っていう本書いてる藤原さんってすごいんですか?
なんでここできくんですか?
聞くところがわからなかったからです
スゴイです
ヅラが
>>38 教えてクン、まずは自分で色々と調べてから、
他人にモノを聞くようにした方が良いと思うよ。
ほんとにプログラム勉強したいなら行き成りCとかに飛ぶんじゃなくて
スクイークという言語からやったほうがいいよ。
それかパスカル
とりあえず
>>42が行き成りCに飛べない知能だと言うことはよく分かった。
44 :
仕様書無しさん:05/03/18 17:33:54
アセンブラでもモジュール化すればけっこう高級言語風に
つかえるんですけどね
PS2のゲームソフトは何言語で作られてるの?
COBOL
47 :
仕様書無しさん:05/03/18 18:44:39
>>45 うちの会社ではVisualBasic.NET
ここはゲーム脳患者の人に聞きたいスレじゃありませんから
N88-BASIC
ゲーム脳って結局ある行動に対して脳が最適化されてるってだけの話なんだよな。
最適化脳または省エネ脳と呼ぶべきだ。
>>44 じゃ、アセンブリ言語で書いてれば。俺は止めないぞ。
ジャンプテーブル化されてる
ハードウェアロジック化されてる
>45
Java。いや、マジで。
C++にいってもいいんだが、まずCでポインタくらい覚えてからでいいと思うが。
Cから始めたら余計な作法を覚えてしまう・・・ということはないと思うけど、どう?
純粋に無駄
ソープランド行く前に風呂はいるくらい無駄
無駄!無駄!無駄ア!
俺は即即させる為に、ソープ前に風呂入るよ
PGって、風俗好きがおおいよな(Wwwwwwwwwwwwwwww
いや、好きとか嫌いと買って問題じゃないから。
飯喰ってウンコして寝るのと同じこと。
素人童貞、多いな
女との出逢いも無いしな
最後に素人とセックスしたのなんて4年前くらいだozr
>>63 たまにパァっと使うってーとそれぐらいしか無いとも言う。
旅行ったって、温泉とか海とか山、まして海外なんて死んでも逝きたくない。
ゲームなんて職業になってからむしろ嫌いな部類に入るようになった。
あとは寝てるか食ってるか、チンコいじってるか、プログラム組んでるか(これはチンコいじってるのと同じかw)
>>65 例外処理が怖いから、そもそも女の人と関わろうと思わない。
で、結局、結婚するきあるの?ないの?とか言われても困る。
人生この先チャンスなくても困る。そんな金は無いし、なにより自分が一番可愛い。
無理に女作れとは言わないが、家に引き篭もってばかりだとつまらん人間になるぞ。
刺激が無いと脳が腐っちまうからな、年に1回くらいは旅に出れ。
72 :
仕様書無しさん:05/03/19 02:25:12
>71
三擦り半が何言ってんだよ(w
旅に三擦り半は関係ねぇだろ。
藻前等には日帰りという選択肢がないのか。
遠足のが楽しいな。
日帰り、かったるい
時間なんて糞ほどもないから給料の割りには貯金だけはあるんじゃボケ
俺には技術が無い
もう終わってる
>>79 は?技術なんて誰が評価してくれるの?
あってもなくても同じ。
>>81 昔はあったけど腐って勉強辞めた負け組。
それでも社内の誰にも負ける気がしない。
俺は使えないヤツだから、そろそろクビ切られる
足を洗ういい機会だよ
社内ってゲーム学校卒業のボンクラぞろいじゃん。
3D描画が最低限どのように実効されてるかも知らないようなヤツばっかりじゃ。
教育しろ
そんな、余裕はない
3D描画がどう実行されているかなんて時代によって変わる。
新人じゃなくても常に勉強し続けないと時代に取り残されるぞ。
もう時代に追いついていけない。
落ちこぼれは俺だけで十分
むしろ専売特許だ
もう、充分だし
田舎に引っ込んで、林業を次ごうかな
継ぐのは淋病だけにしておきな
>>92 むしろ国内林業が今重要課題だと思うが。
こっちも海外との競争で辛いらしいね。でも国内の森林一新のためにもがんばってほしいのこころ
95 :
仕様書無しさん:05/03/20 23:44:41
96 :
仕様書無しさん:05/03/20 23:48:42
>>95 ああ、しかもそいつみたいに3Dゲームでも作れりゃ
まだ同じ同僚として認めて仕事もできようが、
そもそも、モデル描画すら微妙なのが毎年必ず入ってくる。
97 :
仕様書無しさん:05/03/20 23:53:21
>>96 20歳で3D無双ゲームつくって、
それでも業界で通用しなかったわけだがw
>>97 ああ、表面だけみりゃそうなんだろうけど。
3Dゲーム作れるレベルってそうそういないのが現場の状況なのよん。
誰かが作った3Dエンジンを使いまわしてなんとかゲーム開発してる。
プログラマってそうそうみんなに適性があるわけじゃないから、
会社入るとホント、レベル低くてびっくりするよ。
そのリンク先の奴って技術的に業界で通用しなかったんじゃなくて
ただ単に、実力に見合うだけの金がもらえないから嫌になって辞めたんだろ。
だってこれが低いってんなら少なくとも俺のまわりのプログラマほとんどクズだぜw
ゲームプログラマーからゲームという言葉を外すだけで、
下手すると給料が3倍ぐらいに跳ね上がるからな・・・
人間関係がうまくいかなかったのかもな。
ゲームプログラマーになって一番ストレスに感じること!
ひとつ、人間関係!
ふたつ、ゲーム作ってる気がしねえ!
みっつ、給料が安くて残業まみれ!
…別にゲーム屋廃業しも、あんまり変わらない気がするぞ。
大体いつも給料安い安いって、藻前ら一体いくらくらい貰ってんのよ。
金だけが問題ならフリーになってがめつく稼ぐとか、色々手もあると思うんだが。
102 :
仕様書無しさん:05/03/21 00:35:51
103 :
仕様書無しさん:05/03/21 00:39:31
>>98 中卒だからな。
学力不足だろw
微分積分もできねーんだろーな
レベル低い相手にかまけてる時間のある方が羨ましい。
おまいら三連休どうですか。
いや入れたのならすごいよ。まあセガもそれほど狭き門ってわけじゃないのかもしれんが。
3Dなんて会社入れば教えてもらえるとかそんなのより立派。
ゲーム業界を飛び出してきた
一日中WordとExcelをいじくる毎日になった
はげしくだるい…
気合入れれば1週間、デバグ含めても半月で終わる仕事を
3ヶ月っていって取ってきてるんだもんなぁ…
2.5ヶ月はくらだらない書類作成だよ…
俺も微分積分できない
フーリエ変換やウェーブレット変換でヒィヒィ言ってる・・・・
>>106 詳しく
よく「word/excelができる方」というのを見るけど、
どの程度できればOKなの?
それと、給料いくら?
>>107 漏れも漏れもー。
でも、そのふたつ自体に何時までも出番があるわけじゃないし、
教科書は丁寧だし資料は豊富だし、ぶっちゃけ誰かが書いたコードから
いくらでも必要な情報は抽出できるので、そのことから困り果てるほどの
目には合ったことはない。
いや、だからって勉強とか基礎学力が必要ないなんて言うつもりはないが。
スキルなんてのは多面的に評価されてなんぼだろうし、レベルの高い低いの
一元的解釈で何が評価できるんだろうかとは、常々思ってる。
与えてくれる人間がいなくなったらいきなり行き詰るだろうにw
死ぬまで食わせてくれる人間にぶら下がれるならそういう生き方もアリだが。
>>108 大体、年500
まだ、半年もたってないけどな
身の振り方しだいでは+200ぐらいまではいけているみたいだけど
ただ、そこまで身が持たないかも
どのくらい、っていってもソフトを使う能力は必要ないと思う
問題は、いかに中身はない、素人さんを騙し取る書類を作るか
結局ね、最初の1ヶ月で相手の言質を取って書類に落として
書類にOKしましたね、追加作業は別途料金ですよ、という仕事だ
周りの先輩を見る限り、ゲームPGの新人にも劣るプログラム能力だ
なにしろ、STLという単語を知っているヤツにまだ出会ってない…
Cですら、使えるというやつが極一握り
残業代が出ない以上、ゲームに未来はないのは確かだと思うけど、
プログラマーとしての立場はそっちの方が良かったな
>>111 > 周りの先輩を見る限り、ゲームPGの新人にも劣るプログラム能力だ
そこは金にならん(客が評価しない)世界だからなぁ。
>>112 でもな、タイムスケジュールとか、開発費とか、
監督者の責任にかかわる問題だぞ・・・本来は。
>>113 だから、多大な開発費があるわけだ
少なめに見積もってもゲームとは10倍ぐらい違う
パチンコ以上の市場ってのもごろごろある世界だし
さらに、バグですら仕様と押し通す気概がある
なぜなら、テスト仕様書を相手に認めさせて納品したら、
仕様書をみて気づいてないあなたも悪い、という感じで痛み分けさせる
まぁ、なんつーか汚い大人の世界
実際、業務アプリ(銀行の端末とか)って見栄えしないものが多いだろ
お前はチャンスがあれば自分以外のあらゆる物を叩きたがってるな。
なんか惨めそうな人生だ。
他人を貶めて優越感に浸るのは自分も同じではないかな。
惨めだと自分でも感じているのかいないのか。
>>115-116 つーか、誰にレスしてんのかわからんかったから放置していいよね?
アンカー付けてくれなきゃ相手にしないよ。
>>118 基本的に使い物になる奴ってのは、ほっといても勝手に自分でレベルアップしていくからな~
気持ち変わるか変わらないってレベルだと思う
そのまえに、RenderWareはあんまりよいもんではなかったなー
デモとか見て、なかなかいい?と思ってたけど
バグ多いし、ヘルプも誤植だらけでちょっとなーって感じ
今はもっと良いのかもしれないけど
>120
>ヘルプも誤植だらけ
英文ヘルプあるだろ?
高い金とっておいてそれはなかろう。つーかミドルウェアはロクに売れてなくて
大変そうだな。
RenderWareはAPI設計が古すぎる。歴史が長いからしょうがない面もあるが。
124 :
仕様書無しさん:2005/03/23(水) 20:35:19
俺FF関わったことあるけどRendarWare使ってたよ
RenderWareの何が悲しいって
カンファで見せてくれるデモが毎回古いバージョンなんだよな
いちいち「ここは最新の使うともっと綺麗です」という言い訳が気になる
うちも最初の頃は使ってたけど正直金取る代物とは思えなかった
つーか、ちょっと出来るやつが一人いればミドルウェアクラスのものって
すぐ用意できるんじゃね?
物理計算とシェーダ関連はすぐには無理だろうけどそこまで用意してる
ところ国内じゃないだろ?
マルチプラットホーム売りにしてるのにAPI全部プラットホーム別だとかアホかと。
>>125 PS2の立ち上げで製作期間短いタイトル向けだよな
ADXは良かったな。DCでちょっとお世話になったけど、便利だった。
モジュールとして最初から独立してるやつは便利なの多くなるんだろうけど
ADX以外はどんなもんですか。
つーか、ADXは各ハードメーカーが金払って標準で使えるようにしてくれ。
ADX使ったこと無いんだけど、どの辺が便利だった?
ストリーミング再生とファイルの非同期読み込みをサポートしてくれてたんで
いちいちそこを作らなくていいのが便利だった。
DCでBGMと音声を任意のタイミングでストリーム再生させたんだけど
特にトラブルもなく1日で組み込めた。シーンによっては3チャンネル同時か。
ファイルとBGMと音声で。
メモリもたいしてつかわないしね。バッファ16kbくらいだったかな。
CPUパフォーマンスもそれほど要求されなかったし。
さらに、BGMの代わりにムービー再生を入れてもちゃんと動いてた。ゲームには使わなかったけど。
なるほど
DISCメディアになってからはその辺が面倒だもんなぁ
ウチでは使わせてもらえないだろうな・・・
セガとCSKの関係で安く使えたのだろうけど(後期、ADXは無料に)
単独で契約するとすげー高かったりするかもね。
そんなに安くはないんだけど、やっぱり ADX/Sofdec はいいね。
物自体の出来もいいんだけど、サポートが異常に親切。
サポートの中の人大丈夫なのかってくらい。
つーかDCライブラリってめちゃめちゃ親切だったじゃん。
PS3のライブラリをそれ作った連中に100億くらい払って作ってもらえばいいんだよ。
セガの自社ライブラリ、外販してくんねーかなぁ。
社員乙厨乙
XP使ってるゲ系会社ってあるの?
ドリキャスのライブラリ見たことないヤツも多いか。
コリジョンからモーション再生、シーン再生まで、一般的な3Dツール全部カバー
してたんだが。
同じ機能ミドルウェアで揃えるのは高いよママン。
就職活動時期に体調を崩し、就職し損ねた新卒ですが、
ほぼ新卒(+1~2年)な人間が中途でゲーム会社にもぐりこむのは困難でしょうか?
業務系の会社で、アルバイトとして累計1000時間ちょっとの開発経験があります。
プログラム等の習熟度の目安としては、
ソフトウェアレンダラ(ただし、下のものを少し劣化したようなもの)迄なら作成可能です。
ttp://www.twin-tail.jp/contents/dust/fairy/index.htm 周りの1年目2年目の方の平均的な力量と比較して、
アドバイス頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
DCのライブラリは確かに良く出来てた。
あれで、描画チップにあんなの使ってなければなぁ・・・南無。
>>141 プログラムを組めるんなら別に困難ではない。
ただ、プログラムのレベル的にはHPのアレだと判断しづらいので、せめてゲームを一本つくれ。
シューティングでも落ち物でも何でもいいので、タイトル画面からゲーム本編、セーブロードといった機能が一通りあれば評価が上がるハズ。
それだけそろえれば、あとはひたすら新卒として就職活動だな。
中途採用というのは基本的に「業界経験者(3年以上)」を指すので、そういう採用枠に応募するのはまずムダ。
とりあえず大手から中小、下請け孫請けまで、よさそうなところにひたすら履歴書を送り続ければそのうち反応があると思うので
高望みさえしなければどっかしら拾ってくれるんじゃないの?
そこで血反吐はきながら3年もガマンすれば、あとは経験者として好きなように転職すればよいかと。
144 :
141:2005/03/25(金) 02:34:23
>>143 小規模でもいいから、きっちりとひととおりの機能が揃った作品を用意するという事ですね。
参考にさせていただきます。
今春3月の時点で、既に大学を卒業してしまっていますので、
純粋な新卒としての採用枠には応募できない可能性が高いですが、
その点は会社側に尋ねてみる事にします。
それが駄目でしたら、中途でも、未経験者可と明記されている会社を選んで手当たり次第応募してみたり、
アルバイトの募集を探してみたり、
…後は、デスマーチ臭の漂う、緊急な求人募集等も狙ってみます。
まずは、提出用作品の用意に着手してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>…後は、デスマーチ臭の漂う、緊急な求人募集等も狙ってみます。
求人情報で
「仕事が楽しくて没頭しすぎ、ついつい終電に」とか
「いい物を作る為に寝る間も惜しんで」とか
「クリエイティブな現場で」とか
「一緒に夢を実現!」とか
そういう腐臭あふれるコメントを見つけたら迷わずトライ!
かなりの高確率で望み通りのデスマーチを体験できますw
>>145 それって、求人情報書いている人(人事とか偉い人)は本気で思ってるんだろうな。
下っ端がスケジュール・予算厳しくてヒーヒー言ってるの見て
「良いものを作るために頑張ってるな」みたいな。
>>139 おいらには週50時間でスケジュールどおり進めるなんて信用できません
>>141 ソフトウェアレンダラって、ラスタライザのこと?
頂点シェーダやピクセルシェーダのエミュレータを書けるって言ってるの?
ならシェーディングの知識としては平均よりは上。
プログラマとしては、そんだけじゃ分からん。
つーか応募してから悩め。
マルチスレッドエンジンをヒイヒイ言いながら設計してる俺はロートル。。
マルチスレッドは普通に難しいと思うけど
それは単に設計思想が定まって無いからかと。
Cellか
x86だろ?
154 :
仕様書無しさん:2005/03/26(土) 20:58:20
ゲームってバグが少ないような気がするんだけどどうなの。
何と比べて少ないと思ってるかは内緒♥ですが
>>154 それはハード屋さんがバグ取らないと出荷させてくれないからってだけの話。
ゲームプログラマの能力やモラルが高いわけじゃありません。
>>156 ×ゲームクリエイター志望者
○頑張ったら負けかなと思ってる信仰者
フリーズしたり進行不能になったりしなければ別にいいじゃん
細かいことグチグチ言うヤツ大杉
人によって、細かい・細かくないの判断領域が異なるから厄介。
責任感の範囲は人によって違うからな。
人間、責任を感じる範囲では細かく考えるが、
責任を感じない範囲では大ざっぱにしか考えないモノかと。
たいていのバグは「裏技」という名称になるから問題ない
162 :
仕様書無しさん:2005/03/27(日) 09:52:40
>>155 ゲームのテストってどこがやんの?
ソニーとか任天とかの下請けがやったりすんの?
プログラマーが自力でテストやってる。
164 :
仕様書無しさん:2005/03/27(日) 11:06:21
お前は今まで送られてきたバグシートの枚数を覚えているか?
たいしたチェックしてないから400枚くらいだな。
400枚て・・・・
>>165 3本作って50いってない。(自慢)
(でも言うと角が立つから言わないけど、みんなバグ出しすぎw)
>>162 ある程度、自分らでテストやったら後は
会社でバイト雇ったり
デバック専門の会社に委託したり
いろいろ
(うまく粘って)定年退職したら盆栽や俳句の代わりに
孤独にガンプラいじったりFF48やったりする老人になるのかね。
定年になる前までに、廃人になってますから
ゲームプログラマなら触手好きだよな
嫌いだ。
>>168 んー。ゲームの種類と規模次第で変わるだろうしなぁ・・・
176 :
166:2005/03/28(月) 02:06:42
一番の自慢はメインやって、全体で150項目くらいしか出なかった
ことだがね。全体で。 規模は小さいのは小さいがw
バグはメインプログラマがどれだけ出さないように気を使うかで
かなり差がでるね。 ほんと気を使わないやつが上にいると地
獄だぜー。
部下のストレスが溜まってないかチェック
気晴らしに呑みに連れてく、発散させてやる
ってことしてもバグは減らないよ?
要は、設計書や資料を作るかどうか?って事だ罠。
口頭だけでしか伝えない上司を持つと、本当に苦労するよな。
「WritingSolidCode」嫁
バグの数も大切だけど、それよりも SCEとかから何回
返ってくるかが大切な気がする。
ちゃんと作れば1~2回くらいで終わると思うが。規模小さければ。(笑)
SCEはゆるゆるだし。
>>177 バグが出にくいプログラミングを部下に強要するのが一番手っ取り早い。
経験上、なにがやばいか自分が思いつかないなら少し勉強する必要があるかな。
1度地獄見ればなにがやばいか理解できるのだがね。
その逆で、バグが出やすいプログラミングを
部下に強要する上司も珍しくないけどな。
>>169 >デバック専門の会社に委託したり
ものすごく気になった。
バクですか?夢食われちゃいますか?
夢も希望もありませんか?
ポールトゥウィンだっけ?
デバッグ専門の会社の割には、関わったゲームにバグが多い。
ほんとんどアルバイト任せらしいから・・・
>>183 うむ。最初からそのように書いてるんだが、自分のが出来るのに
というキモチがそう書かせているんだろうね。
こういうやつは改善方法の提案もせずにただ逆恨みだけしていくタイプ。
改善方法を示しても、聞き入れてもらえない場合は?
>>187 2ちゃんで愚痴れ。
俺の上司、自分のやり方で上手くいかないってわかってるのに
具体的な改善方法を示したって人の話なんて聞きやしないよ。
何がそうさせるのかねぇ。
まったく理解できないよ。
メインのくせにこなしてる部分なんて大したことないし。
つか、マジで、こいつのパートの影響範囲が小さいから助かってるようなもんだし。マジ勘弁。
メンバ変数によそからとってきた(グローバル変数等)ポインタ格納するスタイルいい加減にやめない?
増えるのわかってるよね?バグ。
それやっちゃうとバグが出てもデバッカで追えないのわかってるよね?
そんなアホなこといまだにやってるの社内で君だけだから。
いい加減、学習しようよ。>上司へ
>>185 あそこは、あれでもデバッグ専門会社では一番高品質と言われている。
実際、他のデバッグ会社から来たレポートはもっとひどかった。
デバッグといえば、猿楽庁ってどうなの?
任天堂系って事だし、雑誌取材なんかでも結構大口たたいているけど…
>>188 ヤメレ。愚痴なんか聞きたくない。
それに世の中狭いから、2chに愚痴書いたなんて結構バレるもんだし。
192 :
796:2005/03/29(火) 00:47:34
猿楽町はチューニングメインの会社。
ゲームプレイしてバランス悪りーよ、こうすれ、とか言う会社。
193 :
仕様書無しさん:2005/03/29(火) 01:02:04
そういえば、今週号のファミ通でSCEがバグチェック要員募集してたな。
時給は900円くらいからだそうだ。
>>188 なぁ。影響範囲狭い部分をあえてそういう風に作ってるわけで
結果的に助かって(?)いるわけだろ?
おまえが言ってることは自分のやりたいようにやれないから気に入らない
ってことだけじゃん。グチるのいいけどいきなり根拠がおかしいぞ。
全体のプロジェクト進行がうまくいかなきゃならんのに小手先の技術だけに
拘るのはカンベン。
>>193 やめとけ。
結局、アルバイトから雇う気はこれっぽっちも無いし、
バグチェックそのものより書類作成のデスクワークとか普通に死ねるぞ。
なんの価値も無い。
>>194 いや、俺が気に入らないのは半端じゃない数のバグを出すくせに
やり方を改善しないから。
しかも、その原因がほとんどグローバル変数とポインタがらみ。
ここまで特定できるとさすがに「いい加減、学習してくださいよ」っていいたくなる。
197 :
193:2005/03/29(火) 01:26:25
>195
スマンな。
漏れはバグ作るほうだ(w
>>196 相手に改善を見込めないなら、仕事取り上げちまえってこった。
それができないなら、その程度の影響力も持てない自分の腕前を呪うしかない。
いつだって敵は相手の無能じゃなくって自分の力不足ですよ。
それが受け入れられないなら、自分の力量を真に生かせる仕事を求めて
転職するなり独立しれ。
話はそれからだ。
PGって人格障害者が多いのかな
>>199 受け上手の話下手や、
話は上手いが受け答えの下手なヤシが極端だとは思う。
どっちかが出来ると、もう片方は絶望的に出来ない
といった感じで、相性の善し悪しがモロに出るな。
リファクタリングが好きか嫌いかでも、相性の違いがモロに出るな。
記憶力が完璧で論理を完璧に組み上げるタイプには、
実は、リファクタリング嫌いがかなり多い。
リファクタリングは嫌い。だけど構造的欠陥を発見すると
リファクタリングしなくてはという強迫観念で追い詰められる。
放置して置けない、俺はリファクタリング症候群。ヤバイ
成果あがるまで頑張らないヤツが嫌いでやらないってだけだろうけど。
リファクタリングというか、構造的な問題を解決せずに見なかったふり
してそこが原因で修復しがたい設計になってしまうのはいかがなものかと。
そのへんを教えてくれる人がまったく存在しないのも困ったもんだねぇ。
ていうか直す時間くれれば、いくらでも直すんだが。
次に来るであろう追加の注文を受け止められるよう、いくらでも受け皿の整備はするんだが。
問題なのは、とりあえず実装されてしまった時点で「それはもう100%完成していて、
ちょっとくらいの変更じゃ揺ぎもしない過去の問題」と、勝手に認識されてしまう点にあるわけで…。
皆わかるよな?
な?
な?
つーわけで、自衛の意味もかねて、リファクタリングは義務だと思って
好きも嫌いもなく常時裏タスクとして走らせているわけだが、周りには
粘着質だのいらんことしてるだの仕事遅いだのと言われるわけだ。
俺がやらんかったらおまいらデスマ一直線だわこのタコスケー!
とブチ切れたとき、直接上司と直接の部下が庇ってくれたが、
後の連中は「また一人ぶっ壊れやがった」位にしかみてくれなかった。
デスマに慣れてるってのも考えもんだと思った。
しかもそれが原因でプロジェクト潰れても反省しないんだもん。
いまはその会社抜けちゃったけど、あの時の連中どうしてるかなあ。
コンセンサス得ずorられずに一人でリファクタリングする奴なんてただの害虫だろ。
そんなにあんたが他の無能どもを圧倒するほど有能なら
さっさと出世してチーフプログラマにでもなってルールを徹底すればいい。
上司が部下にスキルを上げる為に時間外に勉強しろと業務命令として強要する権利があると思うならな。
あー、ごめん。言葉がすげえ抜けてた。
もちろん勝手にやってたわけじゃなくって、
重要性を説いて説いてうざがられても説いて、
それでも時間回してもらえないけど要求ばかりは飛んできて、
仕方ないから自衛のために、直接関係者の承諾は得てからはじめたんだ。
事実その時点では、そのプロジェクトのサブチーフだったし、俺。
チーフはテンパっててそれどころじゃなかったし、
部下は自分が何やってんだかわけわからず、自分より立場が強い(と思ってる)
企画サイドや営業の言うことのゴリ押しに追い掛け回されてたし、
防波堤作らないことにはどうにもならなかった。
彼ら部下の仕事を俺がやるのが筋だったんだろうが、それやっちまったら
返って期限が延びる(つーかまともに完成しない)のは自明だったんだ。
実際にそこの会社は、どうにかこうにか仕事が完了したあと(完了したなんていうのも
おこがましい、思い返すもおぞましいコードと内容のぎりぎり赤点免れゲーになっちまったんだが)
臨界点がたまたま同じになっちまってた連中と一緒におん出ちゃったわけなんだが…
まあチラシの裏だ。忘れてくれ。
でも、命令なんかされなくたって部下は上司に給料下げられない程度には
勉強するもんだよな?普通。
時間外にやれっつーか、時間内に勉強しといてもらわないと、仕事が時間外にはみ出すっていう
逆説なんだけど。
>>206 > それでも時間回してもらえないけど要求ばかりは飛んできて、
> 仕方ないから自衛のために、直接関係者の承諾は得てからはじめたんだ。
「コンセンサス得ずorられずに一人で」を否定してるつもりなんだろうけど、
「時間回してもらえない」と「直接関係者の承諾は得て」は、矛盾してないか?
「やってもいいけど時間は回さないよ」とか言われて
「承諾は得た」と判断するなら矛盾しないんだろうけどな。
チラシの裏だとか言ってるから突っ込んでもしかたないような気もするが、
「頑張っている俺を誉めろ」とか、「俺が頑張ってるんだからみんなも頑張れ」とか、
そんなふうな考えが感じられて気持ち悪い。
まぁリファクタリング話のついでに連鎖反応で過去のいやなことを思い出して
ついつい誰かにグチりたいときもあるもんさね~
>でも、命令なんかされなくたって部下は上司に給料下げられない程度には
>勉強するもんだよな?普通。
甘いな。 仕事を「やらされてる」と思い込んで自発的には何もしない奴って多いよ。
勉強する奴は上にいけるがそうじゃない奴はそこでぬるま湯につかりながらグチり続ける。
どっちが幸せかは知らんが、ぬるいところから外を見ないことに満足する奴も多いよ。
スレタイトル「ゲームプログラマーの人に聞きたい」
210 :
仕様書無しさん:2005/03/30(水) 17:56:11
>>209 Q1. ここ最近で一番すごい(面白い)と思った作品は何?
Q2. 自分が製作に関わった作品の世間での評価はどんなもん?
Q3. ユーザーに「ここを評価してほしい!」という点はある?
211 :
仕様書無しさん:2005/03/30(水) 18:51:42
1日は
文書書き:PG=8:2くらい?
>>210 1 マインスイーパー
2 何ソレ
3 やる気のなさ
>>210 1. 魔界天使ジブリール2
2. 糞ゲー、所詮○○か
3. 100%のフリーズバグを修正しない図太さ
>>210 1 ラジアータ(EDは糞)
2 「インストールがうまくいきません」「どうやったらゲームを起動できるのでしょうか?」
「この内容で月○○○○円は高すぎます」「CDROMを叩き壊しそうになりました」「貴重な休日を返してください」
3 糞っぷりを堪能しろ。
>>211 ゲーム屋もそんなもん?
業務系の頃はそんな感じだた
>>215 会社と立場にもよるかと
俺は書類書きはほとんどパスしてる
>>204 俺は辞める一年前ごろから会社にどうやったら復讐(笑)できるか考えてた。
開発会社でありながら技術をまったく認めない会社の体質に腹が立った。
年俸制なので一年間とにかく技術「だけ(ここ重要!)」を周囲にアピールした。
開発環境を充実するための方法等も提示した。
バグの出難いプログラムの組み方、ゲームの作り方、データの管理の仕方・・・
自分のノウハウを晒すことで技術の蓄積やノウハウの文章化等の重要性も社内の全員が認識できるような形でアピールした。
周囲の人間からも俺の方針で開発環境を整えてみたいと考える人間もちらほら出てきてくれた(ばーかいまさら無駄なんだよ)
開発をやりながらだったので一年間の寝る時間はほとんどなかったが・・・。
そして、一年経って給与面談になった、結果は見事にスルー(まあ、これをまってたんだけどね)
まったく給料に変化なし。(むしろ、俺以外の奴の給料がみんな上がってるのがまたむかつくぜw)
で、上司に辞めることを告げてこの結果をメールで社内の全員に送信。
とりあえず、自分が一年間頑張ってみたこと、それでも会社の考え方は変わらなかったこと、
面談で言われた言葉、まったく変わらない給料、特に何もしていない同期のプログラマより給料が低いことを書いた。
俺が辞めたときはみんな俺を馬鹿にしただろうけど、会社には死に至るだけの毒をぶち込めたと思う。(中小だしねぇ)
特に同じ不満をもっていただろうプログラマやデザイナには精神的に大ダメージを与えることができたと思う。
もう、技術なんてどんなに身に付けたってこの会社じゃ評価は上がらないんだよ。むしろ下がるw
ってことを嫌ってほど叩きこんでやったから、この先、この会社のクオリティはまったく上がらないだろう。
この毒は2年3年と時間が経つごとにじわじわくるはず。
強い怨念を感じてきました。
>>217 GJ。次は良い会社にめぐりあえると良いな。
ていうか実は
>>217は半泣きでこれを書き上げたんじゃなかろうかと、
見てるこっちが泣けてきてしまった。
赤提灯で一杯おごってやりたい気分だ。
朝だが。
業界自体が閑古鳥状態になるまでは、何をやっても無駄でしょ。
アニメーターの給料領域が、だんだん近づいてくる・・・
217の毒は、業界衰退の加速剤になるかもな。
>>217はそこまで詳しく書いて
本人特定されないのかね?
224 :
仕様書無しさん:2005/03/31(木) 14:49:10
>>217 自分の仕事に見合った待遇を受けられなきゃ、プロジェクト途中でも辞めればいいだけの話だろ?
仕事なんて自分という商品を店先に出してるようなもん。
スキルをアピールして高い値がついて自分もこいつになら買われてもいいって思うところと契約する。
入ってみてやっぱり違ってたら改善を交渉する。
交渉が決裂すれば契約を打ち切る。
本当に、ただこれだけの事だろ?なんで仕返しなんて考えつくかなぁ。
所詮、仕事を「やらされてる」としか感じてないから仕返しなんて陰湿なことをするんだよな。
こういう奴は辞めて正解。
つーか、そういう陰湿な奴はキモイし使えねーしイラネー。
周りが俺理論に合わせてくれないからってだけでファビョってたら
次の職場で同じこと繰り返すだけだろ。
俺は周りの俺の火病を認めさせてる
プロジェクト途中で辞めるのは、狭い業界だからあれだな、いろいろと。
他の業界に行くんなら、関係ないけど。
そうなんだよな、この業界狭いんだよな。
どう頑張っても、衝突しちまう現場の一つや二つはでてくるし、
フリーでやってると気を揉むわ。
別に開き直っちまえばいいだけなんだけどさ。
>>224 お前普段から他の奴にもそんな調子で噛み付いてるんじゃないのか?
いや、なんとなく血の気が余ってそうな気が。
>>231 ゲーム会社にいるときは俺もそうだったかなぁ。
なんか誰にでも噛み付くようになるよね。
あと、あまり関係ないかもしれないけど、
ゲーム会社にいるときって、毎日チンコがビンビンだったのは何故なのだろうかw
一応プロジェクトがあがったんだが何故か終電近くまで会社にいるはめになってる…
そんなこんなで一年間土曜なしで終電帰りなんだが業界では普通なのか?
>>233 俺はプロジェクト終盤でも週休二日で毎日定時帰りだったけど
朝8時出社で深夜12時の終電ギリギリまで毎日仕事、土日は会社の同僚と
朝から晩までサバゲー。
と言う新婚2年目の人が居るんだが、コレどうなン?
家に居るのがそんなに苦痛なのかな?
>>235 苦痛か、自分の事しか考えていない人だな
ウチのリーダーも似たような感じで離婚してる
結婚はしていないが終電帰りで土日も普通に会社に出てるリーダーならいるな。
まあ先月遂に体やっただけど
いっそ壊れればいいのに、って思うのに、体って頑丈なのな。
壊した連中は一体どんだけ働いたんだろ。
漏れだって、月の睡眠150時間未満を3ヶ月程度続けたんだけどな。
食い物が違うのか?
独り身は贅沢できるからな。
一旦壊れてしまうと治すの結構時間かかるよ。
人間の体ってのは素人が思うより結構頑丈だが、限界超えるとあっさり逝ってしまうからな…
それに延々と蓄積してきたものが大きいからな。
ちなみに昔上司が壊れかけている人間は眼をわかるとかなんとか言ってたが、
それから一ヵ月後ぐらいに検査入院までするはめになった奴がいたなあ…
壊れかけているのが解るんじゃなくて完全に壊れてからわかるんじゃないか?と今でも時々思う
あー10時には家でごろごろしてられる職場にうつりてーな
皆さん大変そうなんですが残業代ってちゃんともらってるんですか?
241 :
仕様書無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:42:34
>240
2002年度からゲーム開発業も裁量労働制を採用できるようになってから、
残業代出してる会社なんて無いんじゃないかな?
つーか、それ以前から残業代出してた会社なんてごく少数。
皇紀記念age
うつりてーな、つーか、移ろうよ。
まずは会社を移りたい理由と移らない理由をあげ
それぞれの場合のメリットとデメリットを思いつく限りあげよ。
揚げたところで評価関数の実装が不十分だから正しい判断・行動は不可能だな。
トライアンドエラーでデータを蓄積しよう。
ゲー専入学→卒業と同時に下請けの下請けで数年奴隷→
奴隷しながら数学物理勉強しまくりんぐ→中小のゲームメーカー飛び込む→
天才プログラマーへの道→天才ディレクターになる→ウェハハハ!
どなたか俺の未来像をぶっ壊してください。
ゲー専入学前に勉強しまくれ。
>>247 それは、今では受験で一流大学に入る以上の茨の道だ。
受験で一流大学に入れないような根性無しには無理だ。
まともに社会に出ないと、人の中でのし上がるための、最低限度
の人並みのコミュニケーション能力を身につける事は不可能。
ゲーム会社じゃ、コミュニケーション能力を身につける事は
難しいぞ。変人ばっかだし。
>>251 藻前のような根性無しは、自殺する事も無理だ。
普通の会社に就職することを考えた方がいい。
というか、むしろこの方が、ゲーム業界での
成功への近道だったりするけどな。今はまだ
理解出来ないとは思うが。
>>247 奴隷にまともな勉強時間なんてないよ。
ていうか寝る時間すらあやういよ。
>>252 自殺が本気なら通報されるやん、そんなの怖いやん、
まぁなんにしてもちょっと真面目に勉強始める。
>>241 裁量労働制は、労働基準監督署長に申請だかが必要なんだが、
まともにしてる所あるんかね…
なお残業代は、裁量労働制下においても、法律的には、
みなし労働時間を越えたものについては、出す必要がある筈。
出してない会社の方が多そうだが。
256 :
仕様書無しさん:皇紀2665/04/01(金) 19:02:48
残業代不払いの会社は実名晒せよ。一体何の為の2chだと思ってるんだ。
>>247 >ゲー専入学
残念ながら、この時点で終了
今更どうしようもないですし
どうにかなってる人が居るってことで俺もどうにかしますよ。
>>247 ゲー専入る前に数学、少なくとも高校レベルはマスターしと毛。
ディレクターになりたい時点であんまり剥いてないかも。
どんなに上手くいっても経済的にはウハウハにはならないよ
あと最初から大手狙うべき
いい加減テンプレにしるつーか、ゲームプログラマの人は自分の仕事で手一杯で
人事のことなんかわかんないし、それ以前に人事に口出す権限なんか持ってないし、
自身の体験談や苦労話はできるだろうけど、そんなの同じレベルで苦労して初めて
共感できるレベルの話で、新卒たんには「苦労するからやめなさい」以外のことを
言える奴なんてこのスレで見たことないし、そんなに人に薦めないのに何で自分が
とっとと辞めないのか言わないし、真面目に回答するとなると普通に誰に聞いても
同じテンプレ文章になるわけだし、いっそこの際だから
「ゲームプログラマーの人を採用したい人に聞きたいスレ」を立ててしまうのはどうだろうか。
バグ取れたから帰る。
>>261 >とっとと辞めないのか言わないし
まあ、金銭的な理由が多いよな。
あとは、たるんだ(注:仕事がではない)環境から抜け出せなくなった奴とか。
ゲーム製作が楽しいからなんてのは絶対にない。
俺は強制サービス残業に耐えられなくて辞めたよ。
強制残業は気にしないし、安月給も何とか耐えれるけどね。
ある程度慣れると技術的な進展も無くなるしな。
クソつまんねえゲムでも作る事自体はそれなりに楽しいけどね。
自分が大きく関わったゲムが店頭にならんでもビックリするほど
感動が無いしな。
貰ったサンプルは何事も無かったように燃えるゴミの日に無くなったしな。
>>263 >俺は強制サービス残業に耐えられなくて辞めたよ。
やっぱりさ、ルールを守らない人といっしょに仕事ってできないよね。
時間が経つにつれ、だんだん嫌になってくる。
>ルールを守らない人といっしょに仕事ってできないよね。
仕事中に2chやってる奴とかなw
>>265 そういうの放置したままにしてる会社も嫌い。
正直者が馬鹿をみるシステムをそのまま運用してるのに腹が立つ。
>>266 管理側に回るか、管理側に訴えかけるか、ちゃんと能動的に行動起こしたか?
いずれにしても、自分にとっての環境が改善されることなんてないとは思うけど。
つまりそれは周りがどうあろうと、ゲーム開発はストレスの溜まる仕事で、
とりあえず
>>266は何かに腹立ててないとおさまらないだろうから…。
ただまあ、いずれにしても信賞必罰ちゃんとしてるゲーム会社って本当少ないよな。
一番働いて、一番有能で、一番気を使って…て人ほど抜けてっちゃう。
この辺は大手ほど酷かったりするんだから、本当に不思議だ。
偉い人ほどヌルい環境好みな気がするのはなんでだろ。
別段今までの苦難に打ち勝った苦労人が偉い人になってるばかりじゃないからなんだろか。
もう昔みたいな目には合いたくない、合わせたくないからなんだろうか。
それとも単に有能とアホの紙一重ってのが多いだけなんだろうか。
>自分が大きく関わったゲムが店頭にならんでもビックリするほど
>感動が無いしな。
最初はあったはずだし、それよりもなによりも
>貰ったサンプルは何事も無かったように燃えるゴミの日に無くなったしな。
パッケージ以外は萌えないゴミの日だ、このタワケ!
>>267 >一番働いて、一番有能で、一番気を使って…て人ほど抜けてっちゃう。
>この辺は大手ほど酷かったりするんだから、本当に不思議だ。
>偉い人ほどヌルい環境好みな気がするのはなんでだろ。
これは理解できるな。
結局、厳しいことを要求する人についていっても厳しいだけじゃない?
厳しいなりに給料があがるなら文句はないけど厳しいだけなんだもの。
だから、ついていっても楽な人にほど人は集まるんだよ。
少数精鋭の中小が絶対に発展しないのと似てるな。
ヘタレだろうが、どんなに使えなかろうが、
まずは、人がいないと話にならない。
厳しいのはいいんだよ、見返りさえあれば。
度をすぎて厳しい奴って、別に理念があって厳しいんじゃなくって
人としてのリミッターが外れてるだけのキティガイが多いんだもん。
同じことできて楽に過ごせる人が一番良いんだが、結局ひとつの
ゲーム作るのに最低限必要な人的リソースって、それなりの量
まとまって必要になるから…小数でやれば辛くなるしかないんだよね。
どれほど有能な連中が集まっても。
無能があつまると地獄の釜の蓋開けたような騒ぎになるわけだが、
人が多い分悲劇が薄まるというか。
あとはまあ、中小が発展しないっていっても、中小なら中小なりに
偉くなれば個人個人に対する報酬は大きかったりもするわけで、
そこはそれ。
結局、自分の居たいと思う環境で、納得行くように仕事するのが一番ですな。
>>270 >偉くなれば個人個人に対する報酬は大きかったりもするわけで、
無いといっておこう。
>>256 ちゃんと残業代を出したら、会社が潰れちゃうから・・・
それをあんたが心配する必要はないだろ。
サンプルを換金しようとしたらダメなのな。
275 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/02(土) 20:04:18
NHKにナムコが出てるな
成果主義を見直すそうだ
278 :
272:ぬるぽ暦4年,2005/04/02(土) 21:03:16
>>273 漏れも会社に出資してるんでつ、だから、我慢 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
ストックオプション貰ってる人いますか?
280 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/02(土) 21:48:43
>279
貰って「た」。
98年くらいで株価が5000円くらいのときに、5年後に12000円で買う権利だったよ(w
今の株価? 半分以下(www
>>261 俺のところじゃ普通に開発室の人間が人事権もってるぞ?
普通じゃないな、それ
283 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/02(土) 23:17:46
ストックオプションなんて絵に描いた餅だというのは幼稚園児でも知ってる社会の常識なわけだが。
プログラマーの人に聞きたいというか
社内で一番年齢高いプログラマーって何歳くらいですか?
30後半っています???
それ以上は管理職になるんですかね?プロジェクトリーダーとか
でも、企画職→リーダーはありそうなんですけど
プログラマーやデザイナー→リーダーって想像できないです
そこら辺教えてください
>>284 よっぽど運がいい奴意外は他業種へ転職。いわゆる使い捨てです。
>>284 FC時代から在籍してるって人なら一人知ってる、年はきいた事ないけど
寿命が短いのはどこも一緒なんだな。
俺自身こんなに寿命が短いとは思わなんだ
288 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 00:46:17
さっき初心者スレとはいえ衝撃的な発言を見てしまった。
>485 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 2005/04/02(土) 23:34:12
>
>>480 > GeForceでハマったか?
> near planeとfar planeの距離が大きすぎるとZバッファ精度が落ちるぞ。
>
>486 名前: 461 [sage] 投稿日: 2005/04/02(土) 23:43:14
>
>>485 > そうです! GeForce です。
> なるほど。GeForce で特徴的なんですか...。
ハゲゎロス!
289 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 00:58:32
まずは5年程ゲーム系で死ぬほどコード書いてプログラミング能力を上げていき、
いいかげん飽きた頃を見計らって他業種に転職し収入を上げるのが王道。
> なるほど。GeForce で特徴的なんですか...。
本当は、「GeForce の特徴なんですか...。」
と書きたかったんだろうな・・・ご冥福を祈ります。
>>290 おいおい・・・そう切り返すのかよw
釣りか?
別にGeForceに限らないだろ。Zバッファの精度が落ちるのは。
こんなZバッファの仕組みも理解してないような
アホがゲーム作ってるなんて信じられない。
と、思ってると会社入ると案外これが標準だったりしてがっかりするよねw
基本的に技術は知らなくても使えるように進歩してきたからな。
割り込みとかレジスタ知らなくてもC++使える方が良かったりするわけで。
当然両方知ってる方がいいに決まってるんだがね。
ゲームの専門知識より数学の基礎の方が大事だよ。
フォトショップの使い方よりデッサンの実力の方が大事ってのと
同じ理屈だと思うが
つか技術で入社した奴でZバッファ知らん奴がいるわけが無い。
>>294 しかし、その辺の知識が皆無状態の奴に描画系とかメイン周りはまかせたくないなあ…
>>296 大抵の会社はそんな贅沢ぶっこいてる場合じゃナイッショーw
度が過ぎなければ、別に知識に多少の歯抜けがあっても構わんがなあー。
Zバッファなんて知らんでも教えれば10分だろ。
この手のことをいちいちあげつらうと、「○○のことを知らないからアイツはクズ」みたいな
ことを言い出す言い訳を自分に与えちまうから、極力言わないようにしてるんだが、
おまいらその手の自助(ていうかどうかはしらんが)努力とかって、どう思う?
>>296 任せたくないなあーつーか、任される状況が有り得るのかよ!
既存の描画ライブラリを普通に使うのだって怪しいだろ、そのレベルじゃあ!
それでも尚任せて問題が起きたってんなら、それは任された奴のせいじゃなくて、
任せたアホの責任だなあ…。
余裕が無いとかって、それってそもそもゲーム作る余裕自体が無いって奴なんじゃ…。
>>298 抜けっつーかさ、折角同じゲームプログラマでさ時間削って
本を出してる人がいるのに、その一冊も手に取った事が無いってのもどうかと思うんだよね。
このレベルだと。(あ、初心者スレにいる奴にいうつもりは無い)
本書く作業は負担がデカくて、ほんとに掛かり切りになっちゃうから、
ゲーム作りながら時間削って…なんて風には、普通いかないけどね。
揚げ足取りになっちゃうけど。
それでもやるとなると、雑誌の小連載の寄せ集め再編集とか、
部隊の教育用に書き起こしたテキストの再編纂とかじゃないと、
時間がとれるはずがない。
入門をうたい文句にする本に、帯に短し、襷に長しってのが多いのは
それが理由だろうし、ミドルウエア専門でやってるとことかの研究部隊の人とかが
知識を還元してくれる動きは、日本じゃまだまだだし…て、話がズレた。
まあそのなんつーか、確かに流石にその程度は知ってて欲しいが、
一口にゲームプログラマなんつっても色んな種類に別れる訳よ。
で、誰しも万能じゃないし、専業でひとつところのハードとかに
集中してると、多少知識に抜けや間違いも出てくると。
かといって、一定のレベルに達したプログラマさんなら、
自発的に読んだことはなくても、必要に迫られて読めば
必要な知識はあっさり回収してみせるのが普通なんだし、
多少のことは別にいいんじゃねえ?
有能な人ほど過酷に働いてて、意外なほど普通(に漏れらが思ってる)こと
知らなかったりするもんだよ。
彼らからすれば、知ってる奴から聞けばいいやーくらいの認識なんじゃないかな。
いや、Zバッファ知らんのは流石にいかがな物かとは思うが。
ならZソート知らんのはなんて言い出す奴もいそうで。
じゃあZバッファ圧縮とか(省略
ていうかきょうびWバッファ程度(省略
そうそう、必要になったときに
知識を仕入れればどうにかなるくらいのレベルだったら問題ない。
ってか、それがないなら、なにやっても駄目でしょ。
以前中途でベテランのオサーンが入ってきて、そのオサーンは
3Dプログラム初めてだった。
で、そいつが高校初歩レベルの数学を教えてくれって来たんで、
マジそんな時間なかったんで、チームとしての効率考えて
自分で勉強して下さい」って言ったら逆ギレされて
フロア全部に聞こえるように「これだからお子ちゃまは困るんですよね!!」
って言われた。
もう俺も仕事やってられる気分じゃなくなって即帰宅した。
まあそんなエピソードは序の口で、今は何とも思わないけど。
まあ俺も数学もプログラムも完全に独学で基礎が出来てないんで
偉そうに言えないんだけどね
304 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 06:26:53
>>303 教えてやれよ。これだからお子ちゃまは・・・
教えた分の時間が俺の睡眠時間を削る事になってたし
3時間睡眠でスケジュールが時間刻みでビッチリだったんで
嫌ですたゴメンナサイ
って反省してないケドナー
微分積分なんて出来ません
これは、305を責められないよな
それに、一回教えちゃうと、次も自分とこ聞きにくるだろうしな。
308 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 11:08:06
テストプレイヤーのバイトをしてみたいのですが、
最近のゲームを知ってたほうがいいですか?
310 :
308:ぬるぽ暦4年,2005/04/03(日) 11:30:21
>>309 DOMO!に載ってた、ドリームスという会社です。
>>275 > 成果主義を見直すそうだ
ここ数年、プロデューサ制を導入してみたり、部門トップが短期間で替わったりと
ゴタゴタしてるねぇ。
あの会社も台所事情は大変そうだな。
昔っから大変でしたよ、あそこわ。
なにを覚える必要があるかくらい教えてやれよ。
そいつがわからないのに質問しにもこないやつだった場合のこと考えてみろってw
自力ですべてできるやつ以外とは仕事したくないってのはずいぶんと甘えん坊だと思うが。
まあ、大手でプロジェクトこけてもなんの問題もないような余裕のある人間なら
メンドウごとさけてても普通に暮らしていけるのかな。
オレもそのように生きたい。
>>314 まぁ、状況によるな。まともなスケジュールで進行中なら OJT に時間を
割けるし、プロジェクトが火を噴いて即消さないと会社が吹っ飛ぶ状況
なら、即戦力しか要らない。
問題なのは、現場の要望を把握しないで「ともかく一人月だろ」と適当な
人材をアサインしてくるマネージャかもな。
原因放置してプロジェクトを終らせる開発がいるんじゃ、永久に解決しない問題だな。
ところで無間地獄の住人たる喪前らに、ひとつ質問させてくれ。
俺はこの先あと何年、このぬるぽを叩き続ければいいんだ?
>>316 原因が開発にあるなら対処のしようもあるが。無茶な納期の仕事を
とってきたり、役員が逆ギレして従業員を不当解雇しちまうような
状況だと如何ともしがたい。
プロジェクト終わり次第、俺も辞めるけど。
>>318 煽るわけではないが、辞める決心がついているのならプロジェクトの終了を
待つ必要はないと思う。できるだけ早く次の仕事を得るために動き始めるべき。
自分の仕事が終了する前にやめたりすると、
残された人間が大変だったりするけどな。
仕事内容の引き継ぎとかはどうするんだ?
>>320 甘いね。職を失った後もそういう姿勢を維持できたら大したものだけど。
中途半端な辞め方をして変な噂を立てられるよりはマシだろ。
>>323 人のうわさの伝達速度はYAHOO BB光よりも速いぞ!
>>322 DQN会社を辞めるのに遠慮はいらないと思うけど・・・
DQN会社がほとんどの、この業界でか?
327 :
仕様書無しさん:ぬるぽ暦4年,2005/04/04(月) 20:56:11
伝説になるぐらい酷い辞め方しない限り、意外と噂なんて流れないもんだよ。
転職先で信頼を得る事ができれば「この人が辞めるぐらいだから酷い会社なんだな」と思ってもらえるし。
また、そうならなければ「何処に言っても同じで成長しない奴」(=使えない奴)って事になる品。
結局、ここまで入れ替わりが激しい業界だと、人の記憶にとどまるのも短いって事だ罠
自分の人生だ。気にせず好きに逝け。
ひどい辞め方をした逸話キボンヌ
上司をぶん殴って会社を飛び出し、次の日から来なくなったとか。
適当に書いてみただけだ。
一時の感情でそういうことしたい気持ちも判るが、自分にとってどれだけ損を
かぶせているか思いつかんのかな。
もう自分はクズでホームレスになるしかないとでも思ってるなら良いが
人を呪わば穴二つだぞ。
おっと面白い釣り餌を見逃すところだた|ω・`)
>>217 会社の中では、技術や仕事の中で効率のノウハウを身に着けていくのは
ごく普通の行動です。
それをアピールしたところで、「俺はこんなにタイピングが早いんだぜ!」
「人差し指の位置のキーはでこぼこが付いてるぜ!」と、ごくツマラナイ
スキルと知識を自慢しているのと同じ。
そのスキルと知識をどう成果物として出したかが重要なんだよ~
実際には・・毒というか、面白い最後っ屁にしか見えんのです・・
面白きゃいーじゃん
>>332 >ごく普通の行動です。
まあ、ゲーム会社就職してから言おうなw
>>217 原理的技術偏重主義者な奴も扱いづらいわけで・・・ようは経営者と社員の考えのバランスの問題。
こういう奴と同じと思われたくないから、周りの奴はとりあえず黙って仕事してるだけって可能性もある。
そいつが辞めた事で職場の雰囲気が良くなって士気も上がり、開発効率が一気に向上してたりしてなw
まぁそうなったらなったで「俺の啓蒙のおかげだ!」とか言いそうだけどなw
>>332 > そのスキルと知識をどう成果物として出したかが重要なんだよ~
成果が利益のことを言うのなら、むしろ配属されたラインが売れ線かどうかに
よるのが現実。個人の能力はあまり関係ない。
ナムコの太鼓ネタはワロタな。本人たちは必死なんだろうけど。
だよな。
自分好みの仕事が出来るか、とか売れるラインに入れるかなんてほとんど運だしね。
特に会社に入って最初の方でどんだけ好きなジャンルのゲームを作れるかで人生変わってくるよなぁ・・・
スキルがあっても運が悪いせいで好きでもないゲームに何ヶ月(何年)も放り込まれてボロボロになった挙句、
ハミ通で3点とか連発されて2chでこき下ろされ、給料もあがらず仕事は増えて、業界に見切りつける奴のなんと多い事か。
しかも、一度そのジャンルをやっちゃうと
「キミ慣れてるでしょ。次回作はメインでやってね♥」
とか言われて更にダメージ倍増とか。
>>338 あんまり痛いところつかないでくれ。それまんま俺だしorz
開発が延びに延びて赤字確定なプロジェクトとかやって本当に泣きそうになったこともあるし。
結局開発期間が予定の倍かかっちゃって、しかもその間俺自身はあまり仕事がなくて飼い殺し状態。
本当につらくて鬱になりそうだった。
何年もいて、他人のフンドシのラインに期待するようじゃぁ終わってるとも言えるがな。
>>340 はぁ?さっきっから何言ってんだ?お前?
3年ぐらいのプロジェクトを2回も経験すりゃ数年なんてあっという間だろ?
しかもプロジェクトが終わらないと給料もまったく上がらないとかいった糞仕様付きw
>>341 はぁ?俺なんか入社してからのプロジェクト2回連続で凍結くらったぞ
>>342 はぁ?俺は3年続いたプロジェクトと2年続いたプロジェクトぽしゃってんだよ。
同じ2回でも期間が違うんだよ!ボケ!
>>343 はぁ?俺は3年たっても作ったのが糞テーブルゲームとツクール系だけだったぞ!?
同じ数年でもこれじゃゲーム屋なんて誰にも言えねぇんだよ!この、バカ!バカ!マンコ!!
入って3ヶ月はコップ洗いとかしてたけどなぁ。やることなくて。
やることないなら勉強すりゃーいいのに。
そういうやつって仕事が「与えられ」ないとなにもしないんだよね。
時間があるなら勉強してもいいんだよ? クソゲーならもっと面白くなるアイデア
出してもいいし。 どうしても受け入れられないならしょうがないが、つまんねーって
訴えることもしてないんでしょどうせ。
クリエイティブなゲーム作成においてまったくクリエイティビティを要求されない単純作業。
それがプログラマー
>>346 就職した会社や回される部署によっては、マジで冗談にならんな。
就職した会社や回される部署によっては、
最大限のクリエイティビティを要求される複雑作業。
それもプログラマー。
>>345 > クソゲーならもっと面白くなるアイデア出してもいいし。
俺はアイデアを出すことと、それを実現するまでの道筋をつけることの
落差が分かってないヤツが多くてうんざりしてる。
ホント、アイデア"だけ"やたら持っててグチばっか言っているくせに
それを実現するために周りに働きかけたり、自分から企画出したりしようとしない奴っているよな~
俺とか。。。orz
お~い俺の隣に座ってるI君
マスターアップは4/11だぞ
今頃BBXの過去ログ漁っていて大丈夫か?
ところでI君
ドアが閉まっているのに
壁とドアの隙間から部屋入れるのはまずいぞ
>>351 I君に教えてあげてくれ。
壁当りの抜けでストーリーに関わるようなイベントまでバグってしまう構造は良くない。
ドアと壁の隙間から部屋に入れてしまうのは当り判定の計算がまずいのではなく、
ドアを開けることでキチンとフラグを立てて、フラグを見てドアの先へ進める構造にしないと
一生経っても完成しないぞ。
と、いってもマスターアップが4月11日ではもう手遅れの可能性も否めないなw
11日マスター限度なら、発売は5月か
激務だと聞きますが、
入社3~5年目くらいで、月収30はいきますよね?
年収の額面を12で割った数字がそれくらいに達する人がいても驚くには値しないかもしれない。
年収/12 ≧ 30.
すなわちボーナス等込みだと。
>>357 年数とかは全く関係ない。
うちの会社に2年目が4人いるが34万と13万と時給750と時給730だ。
使える奴はそれなりに貰えるが、そこそこ使える奴はギリ社員で、
使えないやつは2年経ってもバイト扱いだ。
残業代については一言も触れていない謎
>>361 一日が24時間計算じゃないのに残業代ってなに?
13万って生きていけるのか?
>>36 一人暮らしでも切り詰めていけば大丈夫な金額。
ただし家電製品が壊れたり、体壊した場合について保障しない。
>>360 ちーとばかしうらやましい
うちなんて、一律18万円だからな'`,、('∀`) '`,、
>>365 18万ならいいじゃないか。うちはそれ以下だぞ。
ゲーム会社辞めて派遣社員やってるけど月収40万(残業代含む)だよ。
すげー。車って買えるもんなんだ(笑)
ゲーム業界入る前は高給の派遣社員だった。
派遣先の仕事は極秘なんで、会社の評価は上がらず席も無くなり
ただ派遣仲介会社と会社にピンハネされる毎日に嫌気がさした。
スキルが付く派遣先ならいいけど、派遣先(と仕事の内容)がころころ
変わるようなら早めに辞めたほうがいいと想われ。
>>368 スキルも付かないけど、給料高いってことはいいことだよ。
40万貰える会社なんて他にはないし、いくらスキルが付いたって
給料20万で残業代もでないんじゃもうやる気なんかおきない。
車も買えないし、ガソリン代も払えないような給料で働くのはもう嫌だ。
もし、ピンハネされてるとしても実際に自分の口座に入ってくる金が高いんだからしょうがない。
就活してるものですが、
ゲーム会社って交通費出し渋るとこ多いんですね。
他のNECなんかの会社だと1次から交通費でます。
この時点で給料面の待遇の劣悪さがわかります。
でも、ナ○コはこの業界には珍しく交通費用でるみたいだ。
給料もいいのかな。
ナマコ?
ナメコ?
ナオコ?
ナツコ?
ナナコ?
ナフコ?
377 :
仕様書無しさん:2005/04/09(土) 20:55:16
ナニコれ?
なかなかいい流れだなw
20万アップした給料で個人で開発機材そろえて同人ゲー作ったり
がんばって貯金して会社立ち上げしたり、投資して役員になったりと
いろいろ選択肢が広がりそうだね。
目先の好き嫌いで飛びつくのもやる気という面ではいいかもしれんが
それが5年10年続くかどうか。
>>379 >それが5年10年続くかどうか。
ゲーム会社勤め(=35歳定年)のお前がいうなって感じw
381 :
仕様書無しさん:2005/04/09(土) 23:24:37
プログラマーってどうやってなるんですか?
main(){puts("hello,world");}
とテキストエディタで入力すればその瞬間から君もプログラマだ。
つ#include<stdio.h>
384 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 00:05:11
プログラマーと自衛隊どっちがいいですか?
386 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 00:13:09
今大学生なのですが、visualstudioのアカデミック版で
プログラミングを勉強しようと思ってます。
まったくの素人なのですがここからはじめて大丈夫でしょうか?
388 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 00:18:13
>>387 レスありがとうございます。
早速アマゾンで注文します。
389 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 00:35:14
390 :
idede:2005/04/10(日) 05:04:35
そろそろ転職を視野に入れようかと思ってるけど、
中途採用に必要な具体的なスキルってなんだと思う?
ちなみに歳は24で転職は初めて。
391 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 05:12:58
>>390 転職時に必要な力ならプロレベルのクオリティでゲームを作れる能力と
プロレベルのクオリティが判断できる能力(どのくらいでいいでしょうか?とか人に聞いてる時点で駄目)。
デザイナがいないのでショボクなりましたなんて通用しない。
別に絵なんてかけなくてもいくらでも見た目をよくする方法はある。
また、クオリティをアップするのに人数がいるようなシステムを転職時の
ネタに選んじゃうような奴は使えないので採らない。
まあ、会社入ってからは技術いらないんだけどね(笑)
393 :
idede:2005/04/10(日) 08:47:37
>>392 はぁ?お前は交尾がしたいだけだろうが。このクズ男。
で、必要なスキルってなんだ思う?
394 :
idede:2005/04/10(日) 08:49:53
>>391 長文ウゼー、読むの面倒で飛ばした。
お前は3行で要約するスキルが必要だな。そんなんじゃ転職できねぇぞ。
まったく使えねぇヤツだ。今の会社でも居場所無いだろ。
今大学3回生なんですが会社が新卒に求める能力ってなんですか?
プログラマー志望なんですが
C、C++とwindowsAPIぐらいはそれなりに使えるんですが
それなりっていわれてもな~。どれなりなのかは数値的なものか、
視聴覚的なものがないと判断できないな~。
>>394 全然修行が足りないな。
長文でも初めの1文か最後の1文に
言いたい事がまとまってる場合が多い。
>>396 つか、ゲームが組めることに決まってんじゃん。
大手だって即戦力しか中々とらないのに甘すぎ。
どこ入ろうとしてんだよ。
新卒とってくれる会社見つける方が大変だぞ。
400 :
396:2005/04/10(日) 10:57:16
会社側としてはどの程度のゲームが作れればいいんですか?
プログラマーだと適当な画像やモデルを動かせるぐらいでしょうか?
ゲームを組める というのがどういうレベルのゲームを求められてるのか解らないです;
FCレベルのゲームの再現なら何とかできるんですが
401 :
idede:2005/04/10(日) 10:57:18
>>398 じゃあ、始めの一文か、最後の一文だけ書けばいいだろ。
わざわざ長文に仕立て上げる必要はねぇ。
わかったか、この腐れ弩低脳が。
>>401 詳細が無いと勘違いされるときは書いてるんだけどね。
>>400 もう、現場レベル市販レベルが要求されると思うよ。
俺もそうだったけど。
まず3Dが組めないとキッツイな。
3Dでゲームが組めるレベルなら
DirectXの入門書一冊やればなるわけだからこの辺は譲らないだろうな。
でもってセンス。
デザイナがいないから見た目ショボクなりましたはやっぱり通用しない。
FCゲームの再現なんてしてちゃ駄目。(それを3Dでやればウケはいいかもしれないが)
で、やっぱりどのくらいのレベルかっていうのは見て見なきゃわからない。
ゲームとして完成してて(タイトル画面あってゲームクリア・オーバーしたらちゃんとそれなりの動作をする)
3Dで作ってあるならまあとりあえず見るよ。
405 :
396:2005/04/10(日) 11:34:19
>404
DirectXを使った市販レベルの3Dゲームを作れるレベルじゃないと話にならないんですね;
見た目も重要ということはゲームが面白いか、なんかも評価の対象になるんでしょうか?
>>405 そりゃそう。
企画なんて職があってもプログラマのセンスの影響力はつねにでかい。
しかし、それは見た目のクオリティが採用するに十分であったときに考慮されるよって話。
(他の志望者との比較のときね)
まず、3Dが使えないと普通にゲーム作れないから、確実にお荷物になるし。
>>404 > もう、現場レベル市販レベルが要求されると思うよ。
ないない。
ゲームに限らんが、技術的な点は最低限押さえてあれば、あとは仕事していく
内に追いつけるし、見た目はデザイナの力でどうにでもごまかせる。それより
協調性とか、先を見通して段取り作って作業をこなしていく計画性、また常に
勉強し続けられる姿勢の方が重要。
>>407 それって大手?
中小はそんなことない。
入ったときの実力のままの人の方が多い。
そもそも教育システムなんてものがある会社をみたことが無い。
いま、俺がいるとこも大手だけどやっぱり入ったときの実力のままの人が多い。
ま、会社によるのかもしれんけど。
転職3回した俺の経験から言うと関係をもった会社の大半はこんな感じだった。
>>407 >協調性とか、先を見通して段取り作って作業をこなしていく計画性、また常に
>勉強し続けられる姿勢の方が重要。
そんなヤツ見たことねぇよ。
いや嘘、あるけどもう居ないよ。
そりゃ、そ~ゆ~ヤシはこの業界の先もよく見えるからすぐ辞めるだろ。
411 :
idede:2005/04/10(日) 14:37:39
>>403 言い訳するな!
ゲームプログラマは言い訳しない!
412 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 14:40:35
社内SEからゲームプログラマへの転職は可能ですか?
一応、初期のドラクエくらいのゲームなら自作できますよ。
(グラフィックとサウンドは除く。)
あと、マインスイーパとか単純なゲームなら数時間でコア部分を組めますよ。
>一応、初期のドラクエくらいのゲームなら自作できますよ。
>(グラフィックとサウンドは除く。)
>あと、マインスイーパとか単純なゲームなら数時間でコア部分を組めますよ。
SEかどうかはともかく、これでは完璧なまでに無理
ゲーム専門学校の連中で面接までくるやつは全員そのレベルはクリアしてる。
まだゲー専の方が可能性があるな
豆腐ファイター作れ
417 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 14:58:30
では、DirectXをマスターした場合はどうですか?
>>417 そこまでやっときゃ、後はゲーム好きならいらっしゃいって感じ
その時は是非とも挨拶のときにDirectXマスターの~です。とかましてもらいたいもんだ。
directXマスターってどの変からマスターなの?
額にDirectXって文字が浮かび上がったらマスター
>>420 普通に考えてサンプルぐらいはお手のもの。
Masaさんのアレももちろん余裕で越すぐらいの作れないと駄目。
全てのクラスや関数、構造体、定数を覚えていてMSに発言できるぐらいの地位も必要。
>408
>入ったときの実力のままの人の方が多い。
実力が何を指しているのかわからんが、
技術は常に進歩し続けるのだから、仕事しながらも勉強を続ける必要はある。
新しいハードが出てきたら古い技術しかない奴を解雇するとか会社自体をつぶすとかなら別だが。
もしかして中小ってそうなのか?35歳定年説ってそういうこと?
仕事しながら勉強できない奴が35歳で定年になるわけか
勉強するにしても方向性を見誤るとやっててもダメになるね
将来のメジャー技術予想は重要、一時的に良く見えてもマイナーになりそうな技術には要注意だね。
が、これは殆ど運
>>425 それも違うな。
たった一人で勉強したって意味がない。
なぜなら仲間同士で足をひっぱりあうから。
社内全員でレベルアップする必要がある。
だから、バリバリの実力主義にしてしまうか、
チームごとに研究期間を設ける必要がある。
研究期間がとれないならバリバリの実力主義にするしかない。
428 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 16:32:55
>>425 そんな簡単な問題じゃねぇって書いてあるだろ馬鹿。
ぶっちゃけSRPG作成に最適な言語はなんですか
その前にSRPGって何?
スーパーリアルPGに決まってんだろ。
言語は英語だ。日本は今下火だから日本語覚えてもしょうがない。
今はちょっと不味いことになってるけど中国語かな
英語は、ほとんどの人ができるから価値がない、VBみたいなもんだ
434 :
仕様書無しさん:2005/04/10(日) 18:05:59
>433
大丈夫、ゲーム業界じゃ稀少だ>英語出来る香具師
そう、昔は英語なんて使えなくても技術と経験さえあればよかったんだ・・・
でも今じゃ大手はTOEICスコア要求してくるもんな。
436 :
idede:2005/04/10(日) 19:34:48
ジオメトリ演算とシェーダは一通り、
タスクシステムなどのゲーム構造はきちんと理解できている。
VUアセンブリとEE,GS がちょこっといじれる。
ハードウェアの知識についてはまだまだ発展途上。
中小企業なら転職できるかなぁ?
それで人間性に問題がなくカリスマ性、リーダーシップが取れるならば
438 :
idede:2005/04/10(日) 20:06:49
それらもクリアーしてるな俺。
うん、大丈夫そうだな。アドバイスありがとな。
オマエラのことは多分一生忘れないでも生きていけるよ俺。
I君・・・ドアが一回り大きくなったんだね
ところでI君
そろそろスクリプトを暗号化してほしい
拡張子はtxtじゃないけど
メモ帳で開くとエンディングまで読みきれちゃうよ
なんか変な奴いるな
441 :
idede:2005/04/10(日) 20:47:29
>>439 ヘンなヤツ扱いされてるぜ、エロゲ開発部署の上司Kさんよぉ。
>>435 コネさえあればそんな物は避けては入れるよ、知り合いはいっぱい作っといて損なし
結構そんな業界
>>438 カリスマ性をクリア…
先生、その発言にカリスマ性を感じられません!
圧縮したあとxorでもかけておけと
あとセーブデータのCRCとチェックサムを取っておいて
改変されても途中までは進めるようにしておくんだ
身動き取れなくなるのは後半になってからのほうが改造に強いよ
446 :
idede:2005/04/10(日) 21:51:38
今時はセーブデータなんか弄んないでメモリ直接書き換えるだろ。意味内。
そんな意味無い仕掛け入れたせいでバグでたら目も当てらんないよ。
何もすんな。ネットゲーじゃないならチートぐらい見逃したれ。
>>217 これ知人ではないだろうか?
辞める一年前から~ってところと、
退職するときに社内全員にメールってとこが似てるw
して客観的にみて彼のいってることは正しいの?
>>448 彼の技術がまわりの人より遥かに上だったことは確かだよ。
違うのは復習なんてするまでもなく、みんなやる気なんかとっくに無くしてたってところじゃないかな。
仕事に夢を持ってしまったのが間違いだったんだ。
451 :
仕様書無しさん:2005/04/11(月) 01:52:21
仕事に夢を持つことは良いんだよ。大切なことだ。
問題は会社と其処に住まうクソ上司にそれを望んだことだ。
>>441 俺はI君の後輩なんだが
>>443 手伝おうとすると「いや・・・つーか俺一人で出来るし」と言うので
つまり、毒なんか流さなくても、とっくの昔から腐ってたと。
職場環境は、上の人間が必要だと思えば変更可能な事だが、
上の人間が不要だと思うと変更不可能な事だよな。
法律に違反してない限りは、という条件やら、
法律に違反していても本人が通報出来る立場でない限りは、
という条件やらがついてくるけどな。
というか、その筋のところに飛び込んだら現存している職場環境の何割が残るというんだ?
456 :
仕様書無しさん:2005/04/11(月) 14:37:21
乗り遅れたが、DirectXマスターってのは、MSのMVPのことになるんではないだろうか。
てかこのスレには本職のプログラマって居るのかいな。
お前等見ててゲーム作りたいなら
最初からデザイナーかプランナーで行くべきってのが良く分かった。
458 :
仕様書無しさん:2005/04/11(月) 15:09:29
ゲームプログラマって要するに既にあるパーツ組み合わせただけで
PC自作しましたとか言ってる自作板住民と同レベルだろ。
>>439 わりとワロタ
暗号化とかは別にしなくても困らないけど、なんていうか
プログラマの気持ちというか気力が見えてくるような
気がするなぁ。
あえてしないんじゃなくて、まったくそういう事が
思いつかないプログラマはちょっとねぇ。
行っても「ゲーム作り」のお手伝いが仕事だからねぇw
462 :
仕様書無しさん:2005/04/11(月) 18:28:05
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ
うはっwwwおkwww??
こんなトコにもウィルス被害がやってきた
そこら中に繁殖しているみたいだな、なんのウィルス?
468 :
idede:2005/04/12(火) 20:40:59
xor取るだけとか恥ずかしいから、いっそしない方が清々しくていいよ。
>>468 > 恥ずかしい
自意識過剰だよ。誰も、そこまで気にしちゃいない。
>>469 誰も、って・・・。
わざわざファイル覗くような人が相手でしょ?
好奇心でフォルダ開けてファイルをクリックするだけの輩と、
ハッキングツールつかってファイル解析する輩とを同一視
するのはちょっとなぁ・・・
どうすりゃ作れるのか判らないんだろ。
メモ帳で開けるという時点で凄すぎ。
最近のPCゲーなんて一人で解析して使いやすいGUI付き改造ツールを
すぐネットで流すからしょぼい暗号化なんてあってないようなものだな。
むしろプレインテキストでカスタマイズしやすいようにしておいた方が息の長いゲームになる。
ゲームPGに限らないと思うけど、
PGの作業の大半はデバックって本当ですか?
そうでもないよ、
>>475 最悪な環境の場合、PGの作業の大半はデバッグ作業になる。
理想的な環境の場合、PGの作業の大半は資料の作成になる。
>>474 あまりにカジュアルに見られちゃうのはちょっとねぇ。
あってないようなものでも、軽く暗号化とかしておいた
ほうがいいような気がするけど。
>>477 中間の環境ではデバッグと資料作成が作業の大半となるわけか・・・
480 :
idede:2005/04/13(水) 21:01:41
481 :
仕様書無しさん:2005/04/13(水) 21:07:47
なあ、聞いてくれよ、我が友たちよ。
駅とか電車内とかでさ、時々、
地味だけど賢そうで眼鏡かけてる黒髪の可愛い女子高生とか見掛けるよな。
読書が趣味で図書委員とかが似合いそうなおとなしそうで清純そうな娘だよ。
将来の夢はお嫁さんって感じの昭和の頃には普通に居たようなタイプの娘。
中には女子中学生と見紛うような女子高生もいるよな。
ああいった娘ってさ、やっぱり高学歴で男前な野郎しか相手にしないのかな?
渋谷とかにいくらでも転がっているようなDQN女とかとは明らかに育ちが違うわけだしさ。
俺みたいな低学歴でヲタクルックの俺には高嶺の花だよな?
秋葉原で俺みたいな野郎とそっち系の美少女が歩いているのを見たことがあるんだが、
あれは偶然趣味が一致した為に一緒に買い物する友人同士になっただけだよな?
正直、学生のうちにそんな娘とお知り合いになりたかったよ。
社会人になったら女子高生とは付き合えないしな。
どう考えてもロリコン扱いされそうだからさ。
俺の人生は後悔に満ちているな・・・orz
>>475 1日の半分は、2CH他・ネットに入り浸ってますが
後悔してる暇があるならこれからどうするか考えろよ。
>>480 様々なソフトウェア設計の確認とか、動作確認とか、
様々な進捗状況の確認とか、仕事の引き継ぎとか、
資源の再利用とか効率化とか、成果の確認とか
を行うための資料。
ソフトウェアの作成自体は、必要な設計と
ライブラリさえそろっていれば、すぐに出来る。
485 :
idede:2005/04/13(水) 22:07:55
>>484 確認ばっかやな。確認を行うための資料ってなんなの。それをデバッグいうんちゃうの。
自分は、進捗は帰るまでにExcelでちょっとずつ更新程度だし、
もちろん引き継ぎのドキュメントは、ラインが終了した後の
暇なときに書くくらいかな。
普段はコーディング・デバッグ・仕様読みが主、たまにミーティング。
(マスターアップに近づくにつれてデバッグ比が膨らむ)
ビルド待ちとかデータ変換待ちの時間を、有効に使えればベター。
487 :
仕様書無しさん:2005/04/13(水) 22:29:21
プログラマやSEじゃ女子高生との付き合いは望めませんか?
秋葉原とかでマジにヲタ&美少女のカポーを見かけるんですが。
>>485 あのなあ、ソフトウェアを一人で作るモノだと思って無いか?
打ち合わせをデバッグと呼ぶか?プレゼンをデバッグと呼ぶか?
チップセットやインターフェイスの調査をデバッグと呼ぶか?
プログラマって心に余裕がないんですね
>ビルド待ちとかデータ変換待ちの時間を、有効に使えればベター。
早いマシンと高性能なソフトが、あなたの時間を奪っていく・・・orz
バグの発生量やバグに対応するための時間を減らせば、
ソフトウェアの作成期間は飛躍的に短くなる。
つまり、バグを発生させないための作業や、
発生してもすぐに対応ための作業を普段から行っておけば、
デバッグにかかる時間を大幅に減らす事が出来る。
>>492 いかん、間違えた。ホントに余裕が無いかもしれん。
×対応ため
○対応するため
つか、ゲーム業界の場合、
すでにゲームを作れない人が居座るために増やした仕事が多すぎ。
現場でプログラム組んでる俺等に必要以上に打ち合わせに付き合わせるのは止めてほしいね。
しかも、やんなくていいようなの。
495 :
仕様書無しさん:2005/04/13(水) 23:58:34
5年やってて気付いた。
プログラムを熟知した人間が立てた企画は面白い。
プログラムを知らない人間が立てた企画は糞。
今、良い事言いました。俺。
とりあえずsageときますね。
晒しsage
497 :
idede:2005/04/14(木) 00:55:43
>>489 >動作確認
はどこいったよ。これはデバッグだろ。
> ソフトウェアの作成自体は、必要な設計と
> ライブラリさえそろっていれば、すぐに出来る。
お前の発言で一番うさんくさいのがここですな。
必要なデータはなかなか来ないし、
動くもの見たがるから「設計してるからまっちょれ」とか言えねぇし
んでほいほい内容変えてくれるから設計はどんどん歪むし
設計なんか揃うわけねぇ。
>497
>477の
>理想的な環境の場合、PGの作業の大半は資料の作成になる。
から始まった話なんだが、
それがおまえの理想なのか?
最高齢の人っていくつですか?なにかつぶしきく技術って身についています?
500 :
idede:2005/04/14(木) 01:14:37
>>498 ごめんなさい。
お詫びにあなたの作ったクソゲーを5本買います。
ソフト名を教えてください。
ぶっちゃけゲームプログラマーって
スキル低そうな人ばっかだね
そのとおり。ゲーム業界に入れなくて良かったな。
PS2以上に、ストレス溜まるPSPなんて糞喰らえですよ
>>497 ダミーデータでテストする事は可能だし、
トップダウンな設計変更があったとしても、
ボトムアップな設計は変わらない。
単に、設計の切り分けが出来て無いだけだろ。
保証人なしで入れる会社教えてください
509 :
498:2005/04/14(木) 07:29:10
>500
専用筐体もセットでしか売ってないけど、5台も買ってくれるのか!?
並のゲーセンでは1台入れるだけで精一杯なんだが。
510 :
idede:2005/04/14(木) 08:18:06
買いますから、早くゲーム名を言ってください。
じゃ、オレが推理するので、ソレかえや。
K社のビンゴゲーム。3000万くらいのやつ。
>>500 「エンダーのゲーム」ですが何か?
このゲーム自体を買えるもんなら買ってみろ!
とかいって見るテスト。(←なぜか懐かしい表現)