>>931 普通って、反対にデバッガーを使うこと自体が普通じゃないかも
テストコマンドファイルとやらの意味がわかりにくいが
VB経験もあるから、その手法ならVBの場合のデバッグに近い罠
その前の勤務先は、日立のVOSなんたらってやつ?
>>932 そうです。VOS3です。
普通の汎用系のところでは、単体テストはどうやってるのですか?
こん中でH/W詳しい人いますか?
趣味でホストマシン作ってみようかと思っているんだが
先駆者いたらちょっとお話し伺いたいです。
現行の銀行なんかが使っているホスト並みのパーツなら
ハードオフとか中古で数百円で揃うが
インターフェイスに問題が山積み
本屋で「スターリングエンジンの作成キット」みたいなの売ってるじゃん
ロケットとかも売ってるよね。そういうレベルでいいから作ってみたい
普通かどうかは知らないけど、仮の単体テストはTSS上のTESTコマンドでコンパイルリスト片手にステップ実行。
制御表作ったりブレークポイント張ったりはプロシジャ使ってたけど、テストコマンドファイルとはこれのことかな?
普段はOSコンソールは使えなかったけど、JCLはJOB文から書いてPFD上から実行できた。
本番の単体テスト(?)はVMの1区画借りて仮想CPU止めてステップ実行。
こちらはプロシジャ使えなくてコマンドは全部手入力、テスト結果はWSMGRの画面コピーを保存と非常に面倒だった。
MSPのプログラムはやってたけどCOBOLは知らないので同じことができるかはわからない。
コーディング前にフローチャートのレビューをしたり、コンパイル通ったら単体テスト前にピアレビューしたり、
やっぱり普通じゃなかったかもしれない。
936 :
933:2006/05/27(土) 20:52:01
>>935 TSS上でやるやり方もありましたが、
テスト項目が何百件もある場合は、やってられないので、
TESTコマンドをSAMに編集して、
バッチジョブでまとめて実行するようにしてました。
>>934 CPUどこで買ってくるつもりだ?
新生銀行のホストならその辺に売ってるので作れるだろうが…
COBOLのオブジェクトをTESTコマンドでやっつけんの?
普通COBTDとか使うんじゃないの?
939 :
933:2006/05/27(土) 21:14:09
あと、コンパイルのJCLも前の日立汎用機の職場では、
雛形は用意されてるものの、基本的にコンパイル〜ロードモジュール作成までの
全ステップ直書きになってたんですけど、今の富士通汎用機の職場だと、
カタプロになってて、サブミット前に編集するのはプログラムIDの部分ぐらいです。
どっちが普通ですか?
カタプロ化するのが普通じゃネーの?
>>933 てか、日立のホストを使うときは、IBMでは気にする必要のないところまで
面倒なところがあるみたいだな
>>940 カタプロが普通だ罠
修正の必要のないものまで、JCLに含まれてたら邪魔なだけ
942 :
933:2006/05/27(土) 23:43:24
>>941 あと、データセットの圧縮も、
日立ホストの時は、DCBのパラメタに「CPUCOMP=C」つけるだけでよかったのに、
富士通ホストだとそういう機能なくて、いちいち圧縮専用のプログラム使わないといけないんです。
すっげーめんどくさいっす。
>>942 そもそもデータセット圧縮って、IBMにはなかった悪寒
ソースレベルの数値項目にCOMP−3を付けてレコード長削減の別バージョンか?
え?VOS3にしかないの?
じゃぁ暗号化する時も別プログラムをわざわざ起動するの?
だったらそれってっかなりうへぇな状況なような。
945 :
933:2006/05/28(日) 00:58:02
>>943 ソースとかは全然関係ないです。
DCBパラメタでもなくて、DD文のオプションの一つでした。
ディスクの場合だけですけど、
「DISP=(RNW,CATLG)」とかと一緒に並べて「CPUCOMP=C」っていうの書き足したら、
圧縮データセットで作成してくれるんです。
普通のサイズの何分の1にもなるんで、VOLの節約に役立ってました。
日立独自なんですかね?
946 :
933:2006/05/28(日) 01:02:53
で、今の富士通汎用機のとこは、JCLにそういう規格がなくて、
個別に作られた専用プログラムを通さないと圧縮できないんです。
しかも、それのダンプリスト取ると圧縮されたそのままの形でしか表示されないから、
間に圧縮を戻すステップを噛まさないといけなくて、すごい面倒です。
>>945 日立独自な感じもするが、ホストを使うときに容量節約なんて考えること必要自体なかったな。
容量節約は考えてたんじゃない?
ただ頻繁に圧縮展開するだけのCPU能力が・・・
日立の新し目の機械には、ハードウェア圧縮機構が付いていたとオモタ
950 :
933:2006/05/28(日) 01:27:38
>>947 容量節約ってのは、開発号機での話です。
各開発チームに、VOLが何本か割り当てられるんですけど、
そんなに多くないから、ちょっとでも節約するために、
「JCLにはCPUCOMP=Cつけるように」ということにしていました。
別の意味での容量節約と言えば、中にはファイル名の付け方で
ラストアクセスから1週間を超えると、問答無用でファイルが削除されると言うのもあったな。
そういう場合は、自分で1日〜数日ごとにファイルを開いて、そのまま閉じることもしてた。
>>934 規模や程度にもよるし、下のモデルと上のモデルでも回路のつくりにも違うがあるからなぁ・・・
どのレベルからつくるのか
(CPUは既存の物を使ってチップセットのような物をつくるのか)
1からつくるのなら何を使ってつくるのか
(標準ロジックとか言われている74シリーズでつくるのか、ASICをつかうのか)
どこまでの物を作りたいのか
(命令が実行できる程度からOSが動かせるまで)
のようにどこから作って最終的には何をしたいのかにも・・・
で、ホストマシンてただ書くのでは対象としているマシンが分からんのだが
ハードオフとかで揃うなんて書いてるってことは、WINTEL系を指してるんか?
>>953 動くっていうだけで、業務には使えんから
遊ぶにはよいかもな
AS IBM
BS 衛星放送
CS 通信衛星
DS
ES 富士通のメインフレーム
FS 同上
GS 不実の最新機
DSはDefine Storageだろ。
DSって、FにもDS/90とかってUNIXマシンがあったと思ったが・・・
つRS
汎用機じゃないけどなー
DS スタートレックDS9のDS
HS
IS レクサスの車
JS ジョブストリーム
KS
LS マスプロのアンテナ LSL30 LS14TMH
MS マイクロソフト
NS
若造(っても30だが)が書いたアセンブラのコード・レビューしてて、
LHI やら TML って命令が出てきて、「なんじゃこりゃ」と思ってし
まった。俺のジャバラにはそんなの出てないぞ。
こんなことだから、40にもなってPG卒業できん。
LHIというのは2バイト即値をレジスタに入れる命令?
TMLは8バイトのTM?
と大胆予想w
若いんで蛇腹で仕事してる人を見た事ないです
蛇腹の意味が分からない。
キャバクラなら最近、ハマっっているけど。
営業って分かっているんだけどね〜。
会いたいなんて言われたら、ついね。
いや、営業だって分かっているよ、わかっちゃいるけどやめられない。
967 :
仕様書無しさん:2006/06/18(日) 21:54:18
前の派遣先(H系かつメーカー系)は、汎用機のマニュアル一式を
イントラネットで自由に閲覧できたのですが、
今の派遣先(F系かつユーザー系)では、イントラはおろか、
紙のマニュアルさえ容易に閲覧できないようになっています。
使えるのは、一部を抜粋した新人研修で使うような小冊子だけ。
はて、どっちが一般的な環境でしょうか?
自分はこの2職場しか経験ないので、分からんです。
必要な情報を必要な人に…だっけ?
セキュリティーだかなんだかであった。
後者の「新人研修レベルな冊子」で業務に支障が無いのであれば、後者が望むべき姿
後者の「新人研修レベルな冊子」で業務に支障が有れば、なんでも規制すれば良いと考えている異常な現場。
前者の場合、業務でマニュアルを全部見る必要はあるならば、望むべき姿。
管理しないといけないけどめんどくさいので、放置は異常な現場
969 :
仕様書無しさん:2006/06/20(火) 00:31:09
電子化されたマニュアルなら、全部公開すればいいじゃん。
べつに減るもんじゃないしさ。
つ使用許諾
972 :
らびっと:2006/06/24(土) 18:16:38
>968
「Need to Knowの原則」ですね。情報セキュリティポリシー。
>967
単に職場の差では。
システムプログラマとか制御系ならマニュアル常時参照が必須だし、
業務系で標準化(ラッピング)ガッチリで敢えてネィティブAPI禁止のとこもあるし。
974 :
仕様書無しさん:2006/06/25(日) 22:28:53
バッチジョブ流して、入出力ファイルのレコード件数表示するのって、
DISPLAYでSYSOUTに表示させるのが一般的なんですか?
某H系に派遣でいた時は、汎用のアクセスモジュールがコンソールに
件数メッセージ出力してたので、いちいちプログラムの中で
件数カウントしたり、DISPLAY文切る必要なかったけど、
今いるところは、そういうの無くて、すごく原始的に感じてます。
>>974 設定カエレ
Hもデフォルトでは件数でないぞ(たしかw)
978 :
仕様書無しさん:2006/06/28(水) 09:12:14
昔は液晶ディスプレイなんかないよな
昔はオレンジ色のプラズマディスプレイだよな
98年を相当昔というか言わないかという問題だけのようなw
981 :
仕様書無しさん:
保守age