1 :
仕様書無しさん :
04/10/07 10:28:38 世の中には信じられないようなコメントがたくさんあります。 技量がないのにむりやりプロジェクトに突っ込まれてしまったかわいそうな人や、 経験年数だけ稼いで、ちっともまともなコードが書けないままの困った人、 あるいは、変な規約のせいで、泣く泣く変なコードを書かなければならなくなった人など プロジェクトの隅に自らの怨念を残していく事があります。 そんな通常のプロジェクトでは体験できない、怖いコメントをお願いします。
/* めそ */
/* ↓ここでぬるぽが発生するかも */
/* 4様ゲット */
// [↓]ココ消すと何故か動かなくなるので消さないで
/* バグが発生したら俺が出て行ってやっつける */
7 :
仕様書無しさん :04/10/07 11:23:45
// ↓俺専用。分からない時は聞いてくれ[Start] // ↑俺専用。分からない時は聞いてくれ[End] 実際に聞いたら擬音ばかりで説明されて、よくわかんなかった。関東人なのに。 っていうか文書化しる!!
8 :
仕様書無しさん :04/10/07 11:43:24
; ここで27を超えると困ったことになるな ; ほとんどありえないから放置するよ
// ↓お前しかわからんようなコーディングすんじゃねぇ!! [2002/12/19 09:08:55] // ↓の必要性がわからんバカは勝手なことするな! [2002/12/18 20:15:20] // ここから↓は不用だから削除 [2002/12/11 15:22:01]
コメントで会話ですかw
/* ヘェヘェ・・・ ナズェミデルンディス! */
> 関東人なのに。 ?
/* ↓ネコミミモード♥ */ /* ↑ネコミミモードです♥ */
>>11 // オンドゥルルラギッタンディスカー!!
は、見たことある。マジで。
15 :
仕様書無しさん :04/10/07 12:12:13
//Gコードでのビデオの予約方法教えてください。
/* DRINK */
プロパティのGetのところに、 // (σ´∀`)σ 得意先名をゲッツ private readonly property string TokuiName() {
18 :
(p_-) :04/10/07 13:50:52
(p_-) メソッドになるプロパティーってどうよ???
19 :
仕様書無しさん :04/10/07 14:01:49
20 :
(p_-) :04/10/07 14:08:32
VB6.0 だったら? ちなみに、SP5.0 (笑)
//-----ごめん無理でした-----**/**/**/ ****
# don't do this.
23 :
( ^^) _U~~ :04/10/07 14:23:05
’とりあえず って、コメントはちょっと 汗
運用中のソース # エラー時処理が不明(とりあえずエラーリターン) 仕様がわからなければ確認しろと小一時間(ry
25 :
仕様書無しさん :04/10/07 14:26:38
ReDim mBuf(6400) '一応の上限(これを超えることはありえない数)
26 :
仕様書無しさん :04/10/07 14:30:51
'○○関数の引数の順番と、渡す順番が違っているが、○○に合わせておいた(○○も間違えている) なんで間違えてるのに気づいてて合わせるの? だって同じ動きにしろって言ったじゃないだろ、おかしいと思ったら相談しろよ。
確認しろよ相談しろよとキレてる奴が2chに書いてるってのはギャグなんかね
28 :
仕様書無しさん :04/10/07 14:36:48
>27 誰かに話さないと、腹の虫が納まらん。 現実は2ch以上に不自由だ。
> メソッドになるプロパティーってどうよ??? > メソッドになるプロパティーってどうよ??? > メソッドになるプロパティーってどうよ??? > メソッドになるプロパティーってどうよ??? > プロパティー プロパティー プロパティー プロパティー > プロパティー プロパティー プロパティー プロパティー > プロパティー プロパティー プロパティー プロパティー > プロパティー プロパティー プロパティー プロパティー
32 :
コメント王 :04/10/07 15:00:49
っていうか、みなさんは、ソースのコメントに、自分の名前を入れますか? 入れる人は、どのレベルの修正まで入れますか? 1ドット移動等等、微調整にまですべてに名前記入って人います?
33 :
仕様書無しさん :04/10/07 15:04:52
自分の名前入れると責任が発生するので、他人の名前を入れます。
34 :
コメント王 :04/10/07 15:09:47
鬼コメントだな。 しかし、最近は変なコメントが非常に多い、 あと、変数名の誤字脱字等等。 ほかにもコメント王を超えるコメントを待つ ウハ!
35 :
コメント王 :04/10/07 15:10:36
これより、コメント王は、休憩30分に入る。 休憩は、みなさん、何分くらいなんですか?
36 :
仕様書無しさん :04/10/07 15:28:30
// 俺の屍を越えてゆけ
バージョン管理ソフトを使っていれば、名前を入れる必要ないってのは素人考え?
// もう二度と○×△の仕事はやらねー!!! 納品の時消しといたw。
>>26 ごめん、同じようなコメント書いたことある・・・。on_
// ○○が間違っているのでそっちにあわせてあります。
// ○○が修正されたらこっちも直してください。
みたいな。
return; // 以下オプション費用が発生します。 (以下処理) 殿様商売が怖い。
// コミケ ・・・(;´д`)
// こんな仕様にするからこんなクソメソッドが必要になる。 // 汚い実装だが、それはすべて仕様のせいだ。
>>43 それいいな。
実際にやる度胸はないけどな。on_
ていうか、そんなコメント書くくらいならまずその糞仕様を何とかする方向で
考えるけど。
>>37 コミットするの忘れたり、
IMで送った数行をコピー&ペーストでビルドして貰ったりするので
名前は適宜入れるといいでしょう。全裸で。
とりあえず「まおまおたん」とか「Mickey」とか
「縦横無尽祭男」とか、すきなニックネーム買いとけ。全裸で
(;゚Д゚) 全裸で!
53 :
仕様書無しさん :04/12/06 22:03:27
定番ネタだけど… count++; /* これは1足すという意味らしい */
54 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/06 22:09:26
;何の為のラベルだか忘れた・・・・放置 flag2: mov dx, FMTMSG mov ah, 09h ・ ・ ・ ・ ・ ・
55 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/06 22:12:00
;何の為のラベルだか忘れた・・・・放置 flag2: mov dx, FMTMSG mov ah, 09h ・ ・ ・ ・ ・ ・
56 :
仕様書無しさん :04/12/06 22:18:55
//どれがどの括弧なのか分からなくなった もういい if(hoge == 1){ }else{ if(hoge == 2){ }else{ if(hoge == 3){ }else{ if(hoge == 4){ }}}}
かわいそうに
お気の毒様としか言いようがないな
いや、今時ラベルなんてBASICくらいだと思ったからさ。 で、あれは何なの?
61 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/06 22:35:04
アセンブリですよ:) 釣りですか?
素でアセンブラとベーシックを間違えるのってある意味(ry
いまどきの若者はアセンブラ知らんのだなぁ・・・。 なんか自分が年寄りになった気分だよ。
>>60 初めて見た、ニーモニック見て、BASICとか言う奴
65 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/06 23:09:33
流石に釣りだろ。 っていうか、どこに見間違える要素があるのかと小一時間(ry
あはーは。マジだろw どうせアセンブラもベーシックもわからんやつが、 ベーシックを煽ろうとして自滅したんだろw
Cのコードのコメントに、COBOLのコードが書いてあった。
68 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/07 01:16:05
COBOLer恐るべし
69 :
仕様書無しさん :04/12/07 01:22:02
でもアセンブラのコードでコメントがCのものを見たことある あれはあれで大変分かりやすくて助かったので あんまり笑い飛ばせない
70 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/07 02:03:26
うーむたしかに。 その筋の人が見れば大変分かりやすいコードなのかもしれぬ
でもおまえ、機械語に近い処理をするCなコメントがアセンブラについているのは ともかく、CにCOBOLなコメントだぞ。COBOLな感じでCのコード書いてるってことだぞ。 全部グローバル変数かもしれんぞ。 もしかしたらexternのところに「IDENTIFICATION DIVISION.」とか書いてるかも。
72 :
石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/07 02:11:08
確かにC使いにとっては許せんコードだけど、現役バリバリのオサーンPGにとってはけっこう読みやすそう。
>>71 COBOLな感じでCのコード書いてる というのがどこまで罪悪か
というか、COBOLな感じで書きつつCらしく書いていれば
それはむしろ保守する人から見たら「いいコード」かもしれない。
もちろん全部グローバル変数というのは困ったちゃんだけど
それすらも きちんと名前汚染しないようにしてあってなおかつ
移植元(移植という仮定も飛躍的だけど) との対比に重点を
置いたようなコードなら まあ 許せる範囲かもしれん
というかCOBOLerにとってCOBOLとはそれほどまでに良い言語なんですか?
まあ帳票を出すにはいいかもしれん。Cよりは「帳票を出す」という所だけを取れば楽だな。 ただ俺にはPerlがあるのでCOBOLに用はない。
おまいらには何一つとして任せられないな
>>76 何か人に任せられるような、まとまったボリュームの仕事でもあるの?
日経ソフトウェアとかで「Web時代のCOBOL開発」とかいうような 特集を見ると背筋が凍りつく
そういう重要があるんだなあ。別世界だ。
スレ違いだけど クライアント機でJavaアプレットから入力→ サーバで受けて、XMLに仕立てて更に別サーバに送信(この辺りはCORBAだたと思う)→ 受け取ったサーバではCOBOLの支援ライブラリがXMLをCOBOLルーチンの変数領域へ展開→ COBOLルーチンからC++で組んだDBアクセスルーチンを呼んで処理 これが今度は逆順に最初のサーバまで帰っていく、という仕掛けに携わったことがある 間のCOBOLコードは一体何のためにあるんだ? OTL
>75 しかし、基幹系のメイン処理にPerlを使うかというと…… 個人的判断ではいっちゃえwと思うが上を納得させられそうにないなぁ
なぜか上層にはPHPの方が受けがいいが メモリ管理とかぶっとびとか考慮すると perlの方が(歴史がある分)扱いやすいんだよな わかってる不具合は不具合じゃないって 湾岸の人も言ってたし
湾岸…… そのコードは まるでくるおしく 身をよじるように 動くという
>>80 > 間のCOBOLコードは一体何のためにあるんだ?
既存のコードを使いまわしてコストダウンするためとか?
>84 正解を言ってしまうと、 ・COBOLしか使えない人が大勢いるから ぽかったOTL だってコードなんて全部新規書き起こしだもんよ…… # まぁ、あと金の動きがメインのシステムなので、「実績のある」ものを使いたかった # というのもあるかもしれず。
>>80 Javaアプレット -> CORBA ->> |越えられない壁 -> COBOLルーチン ->> 越えられない壁 -> C++
論理破綻しています。
>87 その「越えられない壁」に掛けるはしごを目立が作ってたりするんだよorz
>>88 F2もつくってまつ・・・orz
正味の話、F2の言う「ステージ」ってなんだ?どっから湧いてきた概念なんだ?さっぱり、検討がつかないんだよねぇ(w
/* かゆ */
ここか? ここか? ここがかゆいんか?
>>90 うん?掻いてやってるのに涎をたらすとは・・・なんてだらしのないおまむこなんだ!
そんな、だらしのない娘には、お仕置きが必要だな!
さぁ、お尻を出しなさい・・・お前のためなんだからね・・・
93 :
仕様書無しさん :05/01/23 16:32:32
/*
>>92 ∧∧ コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
*/
っ [ VisualStudio .Net COBOL ] COBOLerは不滅です。
不滅と言えば聞こえが良いが、要は楽に死ねないd
/*2002.05.12 ↓ こういうのが本来のC言語なのだろうが、わかりづらいのでやめて欲しい */ struct stZZZZ stZZZZ; char *cXX = stZZZZ.sAAAA; cXX += sizeof(struct stYYYY); memcpy(cXX, stIIII.stJJJJ.sBBB, sizeof(stIIII.stJJJJ.sBBB)); : : (烏賊、似たような「はぁ?」なコードがズルズル300行続き・・・) : /* 2004.03.22 上記コードは、リファクタリング必要 (が、障害扱いで金にならんので無期延期) */
sAAAAからstYYYYのサイズ分だけ進んだアドレスから sBBBにsBBBのサイズ分だけコピってるだけじゃないの? AAAAとかYYYYってのが何なのかはさっぱりわからんけど。 もしかしてそのAAAAとかBBBとかいう部分がそのまんまそうなのか?
メンバ名は「まんま」じゃないんですけど、 この途中の構造体は、まったく別の機能の電文バッファ定義だったりDBの検索結果出力定義だったり、してて いつ何時レイアウトが変わるかわかったもんじゃないんですよ。 それをこんな風 >96 に使いまわしてるから、お客の業務変更にまったく追随できないし、 しかも memcpy(stHogeHoge, &string_pee[0], sizeof(HOGE_JEN)) なんていう 「構造体をまんまわたしてるけど、コンパイルが出来たの?なんで?」てな記述がポコポコ あるわけDEATH・・・ 「もう、これはだめかもしれんね」・・・偽らざる気持ちDEATH (w
全然関係ない構造体サイズを、サイズが一緒だからって使ってるってこと? うはwwww
上の基盤カスタムモジュールです(w
>>99 そうです!そういうことです!
しかも、そんな状態のまま3年も放置され続けている・・・
「これは、もう(とっくに)だめだったんだね」が正しい診断でしょう orz
// とりあえず動くようにみえるダミー // あとできちんと実装すること。 本番稼動後に発見。
ここは怖いスレでつね・・
退職する人が最後に 「コンパイルだけは通しておきました」 中身全部コメント化されてた。
>>103 1行目に #if 0、最終行に #endif。ですかね?ある意味潔いですね(w
>>103 コンパイラに掛けていない。
プリプロ止まり。
そんなこと分からん子が辞めたのか。
やあ、愛想がいいじゃないか
108 :
仕様書無しさん :05/03/05 12:53:35
// もうだめかもしれない // 俺は必要の無い人間だ // 後は任せた // 良いものになればいいな…
109 :
仕様書無しさん :05/03/05 13:19:15
中国語コメントのソースが納品されると本当に泣きたくなるよ。 中国人に害虫すると、発注単価はさがるけどトータルコストは 激増するよ・・・ 上司にさからえないSEの泣き言でした
これから中国語は重要度高いぞ、勉強しろ
111 :
仕様書無しさん :05/03/05 14:13:18
/** * このコードは盗用しているのでバレ無いように注意すること **/
そんなん書いてないやつのが多いだけで 基本的に盗用とかコピペとか ヘタレには日常茶飯事ちゃうん?
そう、ばれたら訴えられる奴がこの板住人の99%を占める。 だから関係ないのに松下叩くバカが多い。
松下関係者も必死ですね。
115 :
仕様書無しさん :05/03/05 22:31:36
俺のところはリーダーの方針で、全角文字の使用が禁止されている。 半角英数文字のみ許可されているのだ。 仕方ないので、BASICで書き直したプログラムをコメント化して埋め込んでいる。
/** * TODO 住所漏れるのであとでprivateにする * */
// ↓↓裏工作(SEの山田さんの指示)↓↓//
118 :
仕様書無しさん :05/03/06 00:08:20
/** * このプログラムのおかげで彼女と別れる事になった… * 仕事の意味ってなんだろう。 * 真夜中にコードを打ってる間にみんな失って行く、みんな失って行く… * {やり遂げたらいっぱい遊ぶぞー}なんて一人で想像してた俺。 * 俺は馬鹿だ… * 大事にしてあげればよかった。本当に馬鹿だ * 出来なきゃ動かないだけだ。だだそれだけだ * 彼女を失うよりずっといい。 */
/* いま土曜午前3時 まあ、家に帰っても誰も居ないし、 休日だからって、 友達やら彼女ともこの仕事をやりはじめて 疎遠になって居なくなったし べつにいいや。 */
120 :
仕様書無しさん :05/03/06 00:17:39
<!-- 後は任せた。このソースを君が見ている頃 --> <!-- 新聞、TVに俺の名前が出るだろう。 -->
<!-- 先輩・・ゴメンナサイ・・・ --> <!-- どこに名前が出てるのか分かりませんでした orz -->
<!-- 後輩よ‥ 僕はここに居るぢゃないか‥‥ -->
>>118 javadocで生成したら出ちゃうよw
<!-- 先輩・・どこですか?! 先輩ー!! --> <!-- 語り:その後、先輩を見た者は誰一人として居ない・・・ -->
<!-- 後日、失踪した先輩の机を整理していて見付けてしまいました・・ --> <!-- 「遺書」とも取れる言葉が書かれた紙を・・悪魔より恐ろしい言葉の書かれた紙切れを・・・ --> <!-- 「助けてくれ、私はもう耐えれない。 <後は君に任せる>」 --> <!-- そういえば、先程から妙な悪寒が・・・・・・・・・・。 振り返るとそこには!? -->
<!-- 今まで見た事がない程の「晴やかな笑顔をした」上司が立っていました。 --> <!-- そして、彼は私にこう言いました --> <!-- 「次は、君の番だね」 --> <!-- 春を目前に迎えた 2005年3月6日15時57分、僕の人生は大きな転機を迎えたのでした。 -->
128 :
仕様書無しさん :05/03/06 16:09:24
/* 抵抗は無意味だ */
あきらかに動作しないコードをまるごと1000行、各行を丁寧にコメントアウトしたあと、 さらに滅茶苦茶なメモリ破壊・不定値変数だらけなコードを書き足し、 「伝統ですから!」と3っつの基幹系システムで使い続けてるアフォな事業部があったそうな… ・・・で、それを引き継がされた子会社は「責任範囲ではありませんから」とそのまま放置中。 さぁ~て、来週のオレは「責任範囲外のゴミコードを洗う」作業をさせられるようだ orz
書き直せ
>>130 ごもっとも!でもさ、100万行の70%強がそういう糞にまみれている場合、
要員が2名という状況で書きなおせますかね?
オレがやってやれるせいぜいのところは「どこがどうダメなのか」リスト作成が
限界だと思われます。
「この課題を解くのは、若い君たちの世代だ!」と言い放って、昏倒しようかな… orz
なるほど。無理だw 余計かも知れないが。 「どこがどうダメなのかリスト」に加えて、 駄目の分類を行う(少なくともメモリ破壊と未設定変数の使用も二種の駄目はあるみたいだね)。 直し工数と試験工数の概算見積りを行い、積算する。 それを確実に親会社&子会社のしかるべき人物に見てもらう。 問題の重大さを正しく認識してもらう事が重要だ。 責任範囲外であるという認識が親会社にもあるなら、 何とかするのは貴方の責任では無いこととなって、しかるべき資源が投入されるだろう。 責任範囲外であるという認識が親会社に無いなら、ご愁傷様と言うしか無いが
>>132 「問題の規模を測り、相応な対応が必要かいなかの判断を第3者の目にゆだねる」
いいアドバイスをありがとうございます。
因みに、親会社は「瑕疵責任期間切れ」物件なので、「しったこっちゃ~ないんだよ」とのことでつ。
いっそのこと、過去の資産をうっちゃって新しいシステムを作ろうと だれか提案した方がいいんじゃないか。 もちろん金はたんまり貰うとして。
じゃあ無理だな
Private Sub Page_Init(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles MyBase.Init ' CODEGEN: このメソッドはあ~呼び出しでえ~ Web フォーム デザイナがいるのお~。 ' コード エディタはあ~使っちゃダメええん♪。 InitializeComponent() End Sub
/* 鍵は隠した */
//やり方が判らなかったのでコードで描画しています。 と書かれていた一覧表形式画面のコードが約5000行。 (四角描いて、文字を座標に会わせて入れて、また四角書いて・・・・) 見なかった事にしてさっさとグリッドコントロールで作り直し、元ソースは#イf 0と#endif入れて封印。 このソース書いたヤツとは人種が違うんだと思いたいOrz
5000行のプログラムとか・・噂に聞くだけで見た事が・・・。 ある意味、漏れには無い凄い才能の持ち主だと尊敬すr・・
>>140 5000行なんてあるわけねーだろ、と思っていたが、
今日、1関数10000行のソースを発見した。
何も見なかったことにして帰ってきた。
見たな
>>141 3000行の関数なら見たこと有る。
うち4割強の部分が前後の条件との兼ね合いで
通過しない構造になっていて、開いた口が塞らなかった。
新人のとき、7000行のメソッドを書きましたorz 作りに決まりがあって、メソッドを分けることが出来なかったのだよ。
1000行越えてんのって何割ぐらいがコメントor空行なん?
>>145 あるねー...妙なローカルルールが。
ファイル名を訳のわからない通番管理しておいた揚げ句
「混ざってわかりにくくなるから」ソースは絶対に二つ以上に分けるなとか。
>>146 コメントや空行入れて読みやすく・・・なんてことできる神経あるくらいなら
そもそも(特別なローカルルールとか無い限り)1000行以上書こうと思わない・・・
Public Sub New() 'タイムアウト時間を設定 objSQL.CommandTimeout = 180 End Sub '********************************************** '俺は何時になったらタイムアウトするんだろう。。。 '間違いなく道を誤った。 '有給ってなんの為にあるんだっけ・・・ ' '**********************************************
150 :
仕様書無しさん :05/03/13 21:55:47
/--ここを見れたあなた。なにやりましたか? どこみてんのよぉっ--/ とか /--これは約300K円でできます。--/ と書いてあったのをみた。某システム みてよかったんだろか?
// 加藤ムカツク コード愚痴書くなよ。 ていうか加藤って誰。
加藤茶
//* //* メルゲ //* //STEPXX EXEC PGM=MERGE
// イカゲルゲ右半身重心制御機構のソースより抜粋
// オタフクソースの代替機能
156 :
129 :ぬるぽ暦4年,2005/04/04(月) 17:02:50
なーんとか「ダメダメ・レガシー・コード」の洗い出し完了! 致命的なもの百数十。セキュリティ上危険なもの100弱。 その他(言語標準に照らして問題あり)200超。 締めて問題ファイル160本。 この爆弾を知ってないとまずいだろな方々に、修正用パッチまで つけてやって贈っといたわ!で、おいらは新年度からの別案件へ 異動!あぁ、彼らはあの現実にどう対処するのだろう…
>>156 そんなもの放置プレイに決まっとろうが。
そうだろうなぁ~。でも、客側のPMにも同じモノのありかは伝えたとしたら …そうはいかんよなぁ。どえらい騒ぎになったりならなかったりしてぇ~(w
全ての責任がいつのまにか159に押しつけられている悪寒。
>>160 それもまたよし!うわっははははぁー!(爆
162 :
仕様書無しさん :2005/05/02(月) 13:31:19
>>109 正直、中国語の解読よりも、中国人の書いたてきとーな日本語の解読の
ほうが苦労するよ。
とあるオープンソースプロジェクト(Perlで記述)のソースより # FIXME - Okay, so what does the above actually _mean_? # 要修正: うん、それで上のは実のところ何を意味しているわけ? # FIXME - I don't understand what this function does. # 要修正: この関数が何をしているのか分からない。 # FiXME - Okay, so what does this function do, really? # 要修正: うん、それでこの関数はマジで何やってるの? # FIXME - Figure out what this function does, and write it down. # 要修正: この関数が何をやっているか把握して書き直すこと。 メンテナ苦労してるみたいだ。
165 :
仕様書無しさん :2005/05/03(火) 00:23:00
コメントと言えば、「軍曹が語る、携帯電話の現状」スレに凄い話があったな。
166 :
仕様書無しさん :2005/05/03(火) 10:25:31
コメントじゃ無いけど仕様書に書いてあった、マジに。 「この部分は、現場の職員に聞いて作成すること」
167 :
仕様書無しさん :2005/05/03(火) 16:40:30
i++ //iに1を加える a += 2 //a = a + 2 の意味 マジで
168 :
仕様書無しさん :2005/05/03(火) 16:56:54
;がないじゃん!
きっとHSPなんだよ
>>166 現場の職員に訊かないで作成された脳内仕様書が来るよりマシ。
昔TurboCのサンプルプログラムに、鶏が氏んでしまう音を出す プログラムが載ってたね。コメントも律儀に翻訳してあって・・。 ガクブル
あー、あったあった。あれは確かにちょっと不気味。
なにそれ?TurboCは使ってたけど気づかなかった 詳しく教えて
「この周波数を流すと鶏の頭蓋骨が砕けます。今では一部の機種ではこの周波数が出せません」 かなりうろおぼえだけどこんな感じ。beepだっけ。
なんだ、そういうのか。鶏が死んで行く様を表すような擬音を発生させるのかと思ってた。 「コ~、コ・コ・コ・・・ケコ・・・ククコ・・・ガク」みたいな奴を想像してたのに・・・
call 整数除算の後に ; 答えがBCDEに戻っていることを期待する そのルーチンでひどい目に遭ったのが想像できる・・・
// ここでボケる
// ごめんなさい。
179 :
仕様書無しさん :2005/06/27(月) 00:20:36
/* longjump ( 幸せだったあの頃 ) */
/* setjump( 現在への出発点 ) */
'一応動くから、バグじゃなくて仕様 '仕様書側を書き換えたから、絶対に仕様 'だから、仕様だ!全部書き換えたら、デスマ発動だぞ!! '結局、全部書き直しても仕様になった
// _ \ トウサン (@)ナンジャ,キタロウ
>>167 うちの会社じゃ
//iをインクリメント
i++;
//aに2を加える
a += 2;
にしないと怒りのメールくるぜ?
184 :
仕様書無しさん :2005/06/28(火) 01:08:57
// 2001/03/06 今日ヤッた女は良かった // 2001/03/11 若妻とやってみたいな~ // 2001/03/12 げっつ。今回は食事のみ。ご利用は計画的に。 // 2001/03/14 と言いつつ我慢できなかった。久しぶりの中出し最高 つまらんネタとかじゃなくて、本当にあった。 コーディング中いろいろ想像して勃起したままだったよ・・・・。 適切なコメント云々はどうでもよくて、羨ましいったらありゃしない。
/* 5/12 医者にいったら脊椎分離症だってさ * 6/25 こないだのが悪化して脊椎が滑ったとさ。 */
//このブロックの説明 // (・∀・) < ロシアンルーレットターイム! // <・・・結構長い空白・・・> // // (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル // 略 // ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ イエーーーーーーーーーーーー! if(!(rand() % 2000000))exit(1);
188 :
仕様書無しさん :2005/06/30(木) 01:51:24
'ここバグだけど放置 'どうせ使わないでしょ 使われてますよ・・・orz
// 気づいた人ソース整理するように 私は見てませんよ・・・w
//こんな糞システムのメンテナンスをやる人ご苦労様。 //本当は↓のようなコード書きたくないんだけど、 //(俺の身の安全を保つため略) //という理由から、システムダウンを起こす可能性があります。 //ほとぼりが冷めたら、この関数の下にあるコメントアウトされている //関数と置き換えてください。MTは終了しています。 //p.s. 若乃花が横綱になりました。
/*何故か動かない・・・・ i+=2 */ i=i+2; : :
//こんな糞システムのメンテナンスをやる人ご苦労様。 //俺は↑をうらむ //俺は↑を殴る //私は↑を呪う エンドレス・・・
// あらかじめ全領域を舐めておかないと、なぜか失敗する わからんままほっとくなよ
>194 なめなめなめなめなめ~ むっ!ここか?ここか!ここか!!
--次の人ここもう一度チェックしといて 何度もチェックしたけど、結局何が問題なのか判らんかった。 もちっと詳しく書けや
// このメソッドはおかしいです。使わないでください。 思いっきり使われてるんだけど。理由も修正履歴もないし。。こわっ!
コメントに顔文字入れといたらNECの人に受けた 20年くらい前の話 若気の至りだったな
''無念・・・・・・・
200 :
仕様書無しさん :2005/07/19(火) 15:49:04
/* ** このコードは実は僕に命令をしています。 ** コード化して隠そうとしても僕にはわかります。 ** みんなで僕の悪口を言っているでしょう。 ** だから僕もこうしてコメントで正々堂々と立ち向かいます。 */ 。。。
>203 怖いものしか印象に残らないの? それなら確かに違いは無いかもしれないけど…。
// これすごくない? ○○のコードにあったんだけど 爆笑してもうた
206 :
仕様書無しさん :2005/07/20(水) 19:53:38
//どぴゅっとage
207 :
時給PG失業中 :2005/07/21(木) 11:49:16
海外で稼動中ソースのローマ字コメント
//助けてくれ・・・ //毎日毎日、上司に罵られながらコードを打つ日々が続いたかわからない・・・。 //もはやオレの精神は限界を迎えようとしている・・・。 //唯一の希望はコンパイラがコメントに対して無関心なことだけだ //このコメントを見てるあなた、早くオレを助けてくれ! //コンパイラがコメントに関心を持つ前に!
/* 誰かテストして */
for(.........) { //これで動くはず if xxxxx yyyyy; //でもやっぱり不安 }
// // この辺りに書いてあったコメント消したの誰? // 知るかボケ!
/*↓このコード書いたやつはこっそり名乗り出ること。怒らないから。*/
214 :
仕様書無しさん :2005/07/22(金) 08:50:01
//プロパティ、プロパティ、プロパティと三回唱えると、 //脳内にクロマティが湧いてくる
パチプロが現れました。
216 :
近鉄投手 :2005/07/22(金) 15:50:30
for(....) { if aaa { if bbb { if ccc { if ddd { if eee { if fff { 処理 //何ですかこれは } else { break; } else { break; } else { break; } else { break; } else { break; } else { break; }
>>217 処理書いた奴と違う奴がコメント付けたんだろうなw
何ですかこれはワロタ
どんな言語だろうと糞なコーディングだろ
//この関数は呼ばれないはず。もし呼ばれるならば、呼んではいけない。
--[バージョン] 初版 200X/XX/XX TCS H.KXXXXXX バグの調査中に発見。 こ、これがTCS品質という奴なのか って思った。 パブリック変数( VARCHAR2(32768)) を同名のローカル変数 (VARCHAR2(200)) で上書きするといった、とんでもない技の使い手だった。
技なのか
int http;//www.rotten.com/today/
/* なにやってるのかわかんね 次のヒトどうぞ↓ 2000/4/13 */ /* なにやってるのかわかんね+1 次のヒトどうぞ↓ 2002/8/3 */ /* なにやってるのかわかんね+2 次のヒトどうぞ↓ 2004/10/25 */
/* do{ Cnt++; printf("なにやってるのかわかんね %d 次のヒトどうぞ↓ %d/%d/%d", Cnt, Year, Month, Day); }while(1) */
>227 いい感じにリファクタリングされたな_| ̄|○
ワラタ while(1) でいいのか?w >226 のコメントが2年周期なのも地味に面白い。
230 :
仕様書無しさん :2005/09/02(金) 01:03:04
家で拾ったワームのソースを貼り付けた同僚がいたな。 最近はソースまで添付したワームがあるからな。 「俺のワームはPCでなく、PGに感染するのさ」 と豪語していた。PGに感染させるならコメント文に埋められた ソースだけで十分に感染力がある。 そのソースを、品種の改良を重ねる毎に、次々と別の外注PGが 目にしていく。皆面白がって上に通報しないから、かなーり大勢に ノウハウが感染した模様。 そんな俺の後輩は最近自宅でMyDoomの亜種に感染自爆したらしい。
ていうか 添付ファイルさえ開かなきゃウイルスに感染する事って ありえないと思うが。 一時期、Jpgでウイルスに感染するなんて話があったが 全然主流になってないみたいだし
>>230 ミームウイルスだなw
でもラベルの低いPGだと使いこなせない罠。
現実のワームでも結構バグってるのあるしね。w
233 :
仕様書無しさん :2005/10/20(木) 08:20:48
そんなレベルの低い香具師いるわけないだろw .exe
会社のPC全部感染させてシステムめちゃめちゃにしてやれよ.exe
235 :
仕様書無しさん :2005/10/20(木) 21:27:26
/*多分これでいいんだよね*/
>>231 そんなことの言えるノンキな時代もあったよね
237 :
仕様書無しさん :2005/10/27(木) 00:44:08
/* ここでエラーが発生したらきっと崩壊!救いようがありません */
238 :
仕様書無しさん :2005/10/27(木) 00:52:05
239 :
仕様書無しさん :2005/10/27(木) 02:18:28
ワンパターンだな.com
//このあたりで止まったら関数書いてる○○が悪い。文句は○○に。 で、その○○が俺。 書いたと思われる人は先輩なんだが、もう辞めてる。 実際文句が来たけど、原因は俺の関数には全くかぶってない所だった…
//<! コメントのコーディング規約だけは守ってるけどね
*リンカは「サイズの大きなセグメントを若いほうに配置」してくれるので *このように絶対番地をコーディングしたが、要求仕様で固定番地だとはいえ *リンカの仕事に人間が口出しするこのような設計手法は、 *「非能率なだけならまだしも間違いの元」=有害であり、推奨できない。 *もう少しスマートな手法は、変数毎に絶対番地を書いたりせず、 *このモジュールのデータセグメントに名前をつけてリンク時にその名前の *セグメントを固定番地に配置することだが、制御文の与え方が判らない。 *この仕事を引き継いだ人は調べてできればそのようにしてください。
//以下仮の関数。 (中略)int i = 1; (←適当な値を代入してる) //本物 (中略)int i = hoge; (←正式な値を取得して代入してる) 下の関数ではなく上の関数を使ってた。自分のバグだが(www
245 :
仕様書無しさん :2005/11/27(日) 23:29:00
コメントで会話してるのを見た。 直接話せよw
> コメントで会話してるのを見た。 > 直接話せよw CVSとか使ってると普通にやらんか?
メッセンジャーとか、メール、BBSを立てるってのもあった。 ちょっと手を伸ばせば届くんだが。
ありがちなんだろうけどさ。 コメントアウトされてる処理 //↑こっちが正しいです。(2003 10.14) 処理 //↑上記コメントは間違い。正しいのはこっち。(2004 4.5) //↑補足:僕もこちらが正しいと思います(注:僕は三人目に修正した人です) コーディングも今や多数決の時代なのだな。 他にもAさんとBさんが激しく修正しあった闘いの軌跡が随所に見られた。 (A→B→A→Bの順に半年間隔で。コメントと#ifでぐちゃぐちゃ) 三人目の僕(多分新人さん)はコメントを見る限りでは「ここは本当に~なんでしょうか?」 「この書き方は何なのですか?」とか相当混乱してるようだった。 今では私がこのソースの担当者。 付けるコメントはもちろん疑問形。 なぜならこのソースもまた特別な物だからです。
最後らへんワロタ
ワロタ
時間差XPわろた