1 :
仕様書無しさん:
普通の電卓から関数電卓等、普段自分の使っている電卓なんかを
晒してみるスレです。
[メーカー]
[型番]
[使用頻度]
[コメント]
*sage推奨
2
HPの逆ポーランドが欲しいんだが、どっかで売ってない?ヤフオクはどうも高くて。
emacs lisp
6 :
仕様書無しさん:04/09/30 12:33:14
Q'scalc
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[電卓]
excel
gdb
統計学勉強したときに100円ショップでノーブランドの買ったなぁ。
ソーラーパネルが半分腐ってる奴で
机の上のライトから少しでも遠ざけるとすぐバグる。
オイラもExcelか、Windowsの電卓使うな。
>>7 [Win]+[R] [C] [A] [L] [C] [Enter]
PowerToy Calc
14 :
仕様書無しさん:04/10/01 19:22:52
CalcOfJoyToy
[メーカー] M$
[型番] M$ 電卓 v5.1
[使用頻度] 時々
[コメント] 16進数も使えて便利
16 :
仕様書無しさん:04/10/02 01:48:35
デスクトップ上では自作関数電卓。
それ以外ではシャープの関数電卓。
基数変換が簡単で便利。
ほとんどbcだな。
18 :
仕様書無しさん:04/10/03 12:35:55
テキサスインスツルメンツのグラフ電卓
19 :
仕様書無しさん:04/10/03 13:15:45
HP 32SⅡ
20 :
仕様書無しさん:04/10/03 13:17:54
Windowsの電卓
コマンドプロンプト
C:\>set /a 数式
#整数演算しかできないけどなー
22 :
仕様書無しさん:04/10/03 18:50:47
Cを使って計算
24 :
仕様書無しさん:04/10/04 09:15:13
[メーカー] Philip A. Nelson
[型番] bc Version 1.06
[使用頻度] ほとんどいつも
[コメント] 精度が非常に高い
25 :
仕様書無しさん:04/10/04 09:26:47
Microsoft Calculator Plus
hp 33s
rpn最高ー
シャープのポケコン使ってるヤシいる?
>>27 工学部でポケコン世代だったのでだいぶ使った。
でも最近は HP200LX使うほうが多いかな。
PDAとしてはまあ終わったと言ってもいいが、
電卓としてはまだまだ使えそうだ。
いざとなったら、ロータス123も使えるところが面白いといえば面白い。
ホンネはHP32SIIとか欲しいけど。
29 :
仕様書無しさん:04/10/06 00:04:20
30 :
仕様書無しさん:04/10/06 00:05:28
テストでポケコン持込 OK だったので、公式とか解法の手順とかを BASIC の REM 文にして
持って行ったよ。
>>30 オレはそうやって入れてきた奴のを自作のクロスケーブルで吸い出し。
google
ちなみに家ではPC-E650、職場ではPC-G850V。
hp 32s
rpnの使い勝手は慣れると最高
キータッチも良いし、言うことなし
ポケコンと比べると賛否両論だし、
スレの趣旨とずれるからノーコメント
ところでポケコンで今でもプログラム組むPGっている?
おいらも学生時代はSHARP製使ってたけど。 <- カタカナが使える画期的製品だった。
35 :
仕様書無しさん:04/10/06 01:56:02
irb使ってる。
履歴と変数代入が便利。
>>34 うちの会社で募集したPGで、履歴書に使える言語としてポケコンのマシン語を書いてきたやつがいたよ。
実際に使ってるかは判らんかったけど
漏れが最後に作ったのは大学のときだな。
PIOの別冊に載った野球拳をE550に移植したのが最後。
PC-1350でBASIC+マシン語でつくったのが、オールBASICでもそこそこの速度で動いたので正直驚いた。
…もしかして、スレ違い?
37 :
仕様書無しさん:04/10/06 02:32:22
HPの電卓は、いつか買おうと思い続けて、
いつのまにやら、生産中止……orz
12桁の電卓。
会計管理システムの時の帳票テストで検算する際手計算で使っていた。
10桁は安いんだが仕様上不足で、12桁はチト高め。14桁なんていうのも
あったがもっと高い。四則電卓のくせに1万前後はする。
実際そこまで必要な場合は凄く限られているけれど、。
39 :
仕様書無しさん:04/10/06 20:51:08
プログラマーだったときはカシオの関数電卓FX…だった。
ソースをコンパイル後はアセンブラで修正することが多かったので、
16進数の扱えた関数電卓は自分にとって必須うアイテムであり何故か持っていることが誇らしかった。
その後経理の仕事をするようになると、関数電卓は不向きとわかった。
経理の仕事ってほとんど足し算しかしないので、電卓を見ないで素早く打てるような、ある程度の大きさの電卓で
関数よりもゼロが2つ付いていたり、桁数が多いものが持てはやされていて、
もはや関数電卓の出る幕はなかった。
40 :
いなむらきよし:04/10/06 21:17:24
ポケコンのキーは俺の指には扱えなかったキケー!
41 :
仕様書無しさん:04/10/07 08:56:31
>>27 学生時代に教材用特注バージョンを買わされたが、相当使い込んだ。
でも、最近のPDAなんかと比べると電池持ちが悪いので使っていない。
hp48gx愛用
HPの電卓は日本HPでは扱ってないみたいだけど、USのサイトで現行モデル買えるよ。
43 :
仕様書無しさん:04/10/14 11:48:14
最初のボーナスで買ったHP-16Cが現役。宝物だよ。
44 :
ほんたま:04/10/14 12:04:55
PGに関数電卓は必要ない。
どうせPGは四則演算しかできないんだから、四則演算しかできない電卓で十分だよ。
あと表示を2進数、10進数、16進数に切り替える機能がついていればいい。8進表示はいらない。
46 :
仕様書無しさん:04/10/14 16:58:55
>>30 俺もやったw
正直、電卓の計算機能よりも仕込んでおいた公式の方が役にたった。
SHARPのPC-1480Uだな。
オイラも生協仕様の奴を買わされた。
例題を丸ごとBASICのソースに入力するのが試験前の行事だったけどw
[メーカー] CASIO
[型番] CM-100
[使用頻度] 随時
[コメント] 普通の四則演算電卓+16進計算
49 :
仕様書無しさん:04/10/15 02:38:16
bc, elisp, gnuplot
>>46 俺、そういううらわざ(?)あるよって先生に忠告したよ。
しばらくしてからテスト前にリセットするように言われるようになった。
テストはちゃんと正直にやらないといけないからね。
>>50 そんなことがあったので、リセット後の画面を表示するようなプログラムを
作らされたことがあったな(w
先生もよく見ていないのかよく解っていないのか、BASICで"ALL RESET"なんて
点滅させるだけのプログラムでも使えたらしいけど。
漏れは馬鹿正直に試験受けて玉砕…
52 :
仕様書無しさん:04/10/25 11:33:45
有効桁12と言ったら、11桁までは真値に一致しているのが当然で、
ずれて良いのは最後の一桁だけ。
HPのは単に表示してるだけであってなんら精度に対する保証がない。
詐欺商品だろこれ。
Sin(π-0.01)
Mathematicaによる正確な値40桁
0.009999833334166664682542438269099729038964
TI Voyage200(TI-89,TI-92etc)
0.0099998333341667
HP-49G
0.00999983333396
TI圧勝。TI完璧。
HPは総じて手抜き商品ですな。
いつどこでどうウソ付かれるか判ったもんじゃない、怖くて使えない。
数表以下。
ちなみに、Mathematicaで
ArcSin[0.009999833334166664682542438269099729038964]
=0.01000000000000000000000000000000000000000
なのでこの値は完璧ね。
HP信者は全員殺せ。
>>52 いいんだよ、所詮は計算尺の代わりなんだから。
54 :
仕様書無しさん:04/10/31 12:21:07
>>53 そのネタ,10代の自分にはググらないとわからなかった.
>>53 計算尺なんか使っているのか?
普通はタイガー計算機だろ。
タイガーは炊き立てだろ?
タイガー計算機を知らない世代が増えてきたよね……
そりゃ、パラメトロン計算機すら知らないくらいだからな。
電動計算機なら昔、実家にあったな。
サイン・コサイン・タンデント
サイン・コサイン・タフデント
サイン・コウシャク・タンサイボウ
アタイトホサカイ・
タイガー計算機は素晴らしい。
あの喧しさが。
63 :
仕様書無しさん:05/01/04 21:53:27
[メーカー] バンプレスト
[型番] クレヨンしんちゃん・嵐を呼ぶ電卓
[使用頻度] 時々
[コメント] 1980円。深夜に使うと結構うるさい