【Java】  EJBはもうおしまい  【死滅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
112仕様書無しさん:04/09/30 10:23:06
>>88
Javaと.NET両方とも嫌い(使えない)奴の存在が急浮上!
113仕様書無しさん:04/09/30 10:25:00
C厨が裏で糸引いてるw
114仕様書無しさん:04/09/30 10:27:51
このスレに書き込んでる奴って平均年齢高そう。
時間帯からいってハロワ出勤前のうさばらしか?
115仕様書無しさん:04/09/30 11:33:44
マジレスするが

EJBで作ると幸せな気分になれる人手あげて
116仕様書無しさん:04/09/30 11:36:48
>>113
VB厨の間違い
117仕様書無しさん:04/09/30 11:42:06
Javaで作ると幸せな気分になれる人手あげて
118仕様書無しさん:04/09/30 11:49:46
Java/Swingを使って作るのやだが、
Java Web StartアプリはEXEより平気で使える。

ドトネトは重いだけ。安心感は無い。
119仕様書無しさん:04/09/30 12:03:57
>Java Web StartアプリはEXEより平気で使える。
お 出たな! 起動するスキルがあるj厨
120仕様書無しさん:04/09/30 12:19:52
> Java Web StartアプリはEXEより平気で使える。
よく、

アプリケーションは、あなたのローカルマシンおよびネットワークに
対して無制限のアクセスを要求しています。

このコードをインストールおよび実行しないことを強くお勧めします。

なんて言われるものを平気で使えるなw
121仕様書無しさん:04/09/30 13:13:22
MVCて考え方はなんなの?
MFCでいうところのview-documentみたいなもの?
122仕様書無しさん:04/09/30 13:17:20
MVCという考えの、一形態がMFCでいうところのview-documentだろ。

VC++/MFCの場合、docをIDEが保持するためクッションにならないという最大の汚点があるだけで。
123仕様書無しさん:04/09/30 13:24:28
> docをIDEが保持するため

ここは笑うところですか?
124仕様書無しさん:04/09/30 13:32:39
ふーん。MFCってIDEがないと実行もできないんだ。
125仕様書無しさん:04/09/30 13:34:00
123も124もVC++ツカタコト無いの丸分かり。

ここがブビ厨の笑うとこ(嘲笑激藁
126仕様書無しさん:04/09/30 22:38:25
今頃j2eeとejbを覚えさせられる羽目に・・・
何でこんな無駄な技術を覚えなくちゃならないのか・・・
127仕様書無しさん:04/09/30 22:58:00
お金がもらえるから
128仕様書無しさん:04/09/30 23:17:42
>>126

ejbごときも理解できない真性の馬鹿を見つけられるから
129仕様書無しさん:04/09/30 23:35:16
自分発見のための仕事ってことか
130仕様書無しさん:04/10/01 04:45:49
馬鹿が多すぎるからEJBを止めたのか、
無駄に複雑すぎるからEJBを止めたのか。

今まで「EJBも分からないの?プゲラ。いつまでもJavaBeanで満足してんなよ」
って言ってる奴が「これからはPOJOだよ!」っていつ言い出すかドキドキして待ってます。
131仕様書無しさん:04/10/01 07:16:54
自分、EJBは使ってないけど、

EJBも分からないの?プゲラ。いつまでもJavaBeanで満足してんなよ。
そんなブビな香具師のため、これからはPOJOだよ!
132仕様書無しさん:04/10/01 07:21:43
EJBも使ったことないの?プゲラ
それでJava使った気になってるんだ。ハゲワラ
133仕様書無しさん:04/10/01 08:58:15
出た当初に仕様を見て、こいつは糞だということが
すぐに分かったのでEJBは1度も使ってない。
パフォーマンスが安定しない、大量のデータを扱う場面ではすぐ破綻する。
すでに2年前、Sunの技術者でさえ、ウェブアプリなら
EJB使うよりJDBCにダイレクトにアクセスする方がよい場合があると公言してたからな。
技術者はEJBの限界にとっくに気づいていたけど、営業の方が引っ込みがつかなかったってとこだろ。
134仕様書無しさん:04/10/01 09:09:19
でも一度は分散環境でEJBの案件やってみたいな。
135仕様書無しさん:04/10/01 09:12:08
>出た当初に仕様を見て、こいつは糞だということが
>すぐに分かったのでEJBは1度も使ってない。
漏れもその2だ
136仕様書無しさん:04/10/01 09:18:33

またC厨の脳内妄想スレか
137仕様書無しさん:04/10/01 09:20:45
>すでに2年前、Sunの技術者でさえ、ウェブアプリなら
>EJB使うよりJDBCにダイレクトにアクセスする方がよい場合があると公言してたからな。

ってウェブアプリ以外に使い道あるのかと問い詰めたい
138仕様書無しさん:04/10/01 09:25:47
おしまいなんのはドトネトのほう

●なぜドトネト厨はそんなにJavaが嫌いなのか 7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1096590283/
 
139仕様書無しさん:04/10/01 10:51:40
なんでもかんでもすぐに手を出すのは問題だな
140仕様書無しさん:04/10/01 13:13:24
とは言え、それがJavaの特徴らしい。
なんでもかんでも雑多にこういうフレームワークがあり、
標準というもんがない。
それで、たとえば、EJBでずっと逝こう!なんて選択をしてしまうと、
こういう羽目になる。
Javaを使うとはそういうこと。地雷原を歩いたり、ババ抜きしてるようなもの。
141仕様書無しさん:04/10/01 13:15:11
>>140
イソターネットとかオプソの流れであって後戻り出来ない。
ライブラリやアプリが繁殖しないドトネトなんかは氏滅。
142仕様書無しさん:04/10/01 13:31:12
>イソターネットとかオプソの流れであって後戻り出来ない。

いんたーねっととオプソ乞食のせいか。
破滅まで一直線。もう後戻りはできない!
143仕様書無しさん:04/10/01 13:34:27
フシアナトラップに大量に引っかかっているスレがあります。

1級土木施工実地試験パート2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1072272597/l50

だれか、解析してくだされ。ぞいつらを。
144仕様書無しさん:04/10/01 14:00:02
>>142
それが資本主義さ。
安く雇い捨てても次の労働者が現れる、と。
145仕様書無しさん:04/10/01 15:27:17
>140

だ が そ れ が い い
146仕様書無しさん:04/10/03 01:16:27
最近Javaを勉強しようと思ってJava関係の本を
何冊か買ってきたんだけど
いろいろあるんだね。
Javaに流れているものは
確実に勉強になるとは思うけど…
147仕様書無しさん:04/10/03 14:54:33
>>146
残念だったな。
148仕様書無しさん:04/10/16 16:56:56
149仕様書無しさん:04/10/19 05:39:29
150仕様書無しさん:04/10/19 08:44:22
151仕様書無しさん:04/10/20 23:38:24
152石黒 ◆GqbV7Dy5fI :04/12/31 18:02:37
この流れは何ですか?>>148-151
153仕様書無しさん:05/02/24 01:13:03
分散環境でないとejb使うメリットってあんまないような気が
するが、
ドキュメント類が入手しやすい(日本語の)って点は大きいと思いません?
154仕様書無しさん:05/02/24 01:14:18
>>153
気がするんじゃなくて、分散でなければメリットがないと言い切れれば解脱完了。
155仕様書無しさん:05/02/24 02:43:08
>>154
正しいと思う。
分散しないならServletでいいでしょ!
156仕様書無しさん:05/02/24 03:00:55
ejbを使っても使わなくてもWebクライアントならオソラク
Servletは使うと思うんだけど、
問題はビジネス層かドメイン層でejbに代わる物として
現時点では総合的に見てなにが有力なのでしょ?


157仕様書無しさん:05/02/24 07:39:39
>>155
phpでいいじゃん
158仕様書無しさん:05/02/24 15:52:02
>>156
DIコンテナですかね。
SpringとかSeasarとか。

上記、分散でどうなのかは、知らん。
159仕様書無しさん:05/02/24 21:07:43
これで今までEJBやってた奴がServletとかに降りてくれば
少しはJava厨やらゴミも減るのかなー
160仕様書無しさん:05/02/24 21:32:27
あとは擬似的にEJBスタイルというか、レイヤ構造を組む感じとか。
161仕様書無しさん
>>159
意味不明