ポート開きっぱなしって何の事か解るかね?キミ達は 開きっぱなしでとんでもない事になるかね? 個人情報漏れる? あ~ 事態は緊急を要するので急いでむらいたいのですが
空いているポートの種類によって危険度はことなりますじゃ。 ファイル共有のポートが空いていて、インタネット側から接続できてしまう場合、それはそれは恐ろしいことが…。
あ~ それは非常にマズイです ポートを〆たいのですけど、どうすれば閉まるかわかるかね? パソコン買ったときに家でセッティングしてくれた人に言えば閉じてくれるかな?
>>553 殿の環境によってベストな方法は変わるので、セッティングしてくれた人に頼むのがいいと思いますじゃ。
場合によっては、気にしなくていい可能性もありますゆえ、セッティングしてくれた人に聞くのが
良いとかと存じます。
どうもありがとうございました!!
お休みを頂いている間になにやらお声がかかったようですが、問題は解決なさいましたか?ご主人様方?
初めて見に来たが>556の喋り方はネタとしても面白くないし気味悪いな オタクっぷりは披露しなくていいから、現実見た方が良いんじゃないか…?
558 :
仕様書無しさん :2005/06/06(月) 20:54:02
>>557 殿、畏れながら申し上げます。
殿にはまずはしっかりと「見る」事が大事かと思われます。
スレタイを見て頂ければ、私の申していることもお分かりになるかと。
さらに申し上げますと、メイドっち様のお言葉は実に的を射ているものが
多いのでございます。
見た目に惑わされず、本質を見抜けるようご精進くださいますようお願い申し上げます。
>558 おぬしは、予を愚弄するのか?
>>559 愚弄などめっそうもございません。
殿も人が悪うございます。気が付いておられるのに知らないフリをされるとは。
わたくし、またしても一本取られてしまいました。
遠山様も金さんなどという遊び人のフリをされておりますが、
バカのフリが出来るのは、賢いことの表れと存じます。さすがでございます。
何このスレw 素でやりとりしてるから腹よじれそうwwww
562 :
お世継ぎ様 :2005/06/07(火) 03:58:45
予のインストールしたfedal core3が起動しなくなったぞ! bootをはじめて、haed ware cofiguration input parametar とかなんとかいうところから先に進まん! うんともすんともいわん! fadal core3をインストールしたハードディスクはボロじゃ! 全くのボロ!windosで使っていたが調子が悪くてはずしていたやつじゃ! だから、だめなのか? あー、それと図書館に行ったら、JSPの本があったから借りてきた。 JSPクイックリファレンス という本じゃ! 試してみようと思ったが、fadal core3が起動せんようになったから、 まだぜーんぜーん試してない! それと、fadal core3とかPHPとかMYSQLの本が全然置いてない! Javaの本が何冊かあっただけじゃ。
>558 弓道を少々嗜んでいましたので、的を射るのは得意で御座いますわ。
弓道を3ヵ月で退部した俺様が来ましたよ
>564 女を射抜いてしまったんだろ。
566 :
仕様書無しさん :2005/06/07(火) 21:28:17
ちょっと相談に乗って下さい。 OS XP Home + SP2 で使っています。 非常に気に入っていた シェアウエアなんですが、 突然変化が起きて、 ****.exe 問題が発生したため ****.exeを終了します。ご不便をおかけいたし・・・・・」 のアラーとが出るようになりました。 それ以来、 11.再インストールしても、 22. レジストリ内の関連ファイルを消して インストールしても、 33. Version UP された新規ソフトをインストールしても 44. システムの復元を限りなく繰り返しても このアラートが出て来てしまいます。 「マイクロソフト社」宛ての報告がどの様に成されているのか知りたいところですが、手段がわかりません。 製作者にも連絡をとっていますが、分からないようです。 何か、思い付かれることが有りましたら、 教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
567 :
お世継ぎ様 :2005/06/07(火) 23:12:45
>>566 ふふふ。
予は答えるべきではないのだが、PCも慣れてきたから、
いろんなことがわかるようになった。
だから、特別に予が答えてやろう。
> 11.再インストールしても、
何を再インストールしてるのか不明。そのシェアウェアだけか?
>22. レジストリ内の関連ファイルを消して インストールしても、
本当に全部消してるのか?
>33. Version UP された新規ソフトをインストールしても
ふむふむ。それはシェアウェアの新しいバージョンなわけだな。
> 44. システムの復元を限りなく繰り返しても
それは、Windosのことじゃな?
よし、わかった。ハードディスクの必要なデータをバックアップして、
ハードディスクをフォーマットして、Windosを再インストールする。
ここでSP2は入れないでおいて、次に問題のシェアウェアをインストールする。
そこで動作するか確認する。
ここではまず動作するはず。動作しなければ、多分、ハードウェアがおかしい。
つぎにSP2をあてる。ここで動作しなければ、SP2が悪い。
そして今使っているソフトをひとつずつインストールしては、
シェアウェアを起動してテストしてみる。
最後までインストールして、シェアウェアが動作したら、
多分、ハードディスクの寿命が近いから、ハードディスクを取り替える。
途中で何かソフトをインストールした後に動かなくなったら、
その直前にインストールしたソフトと相性が悪い。
そういうことじゃ!
あー疲れた・・・。
568 :
仕様書無しさん :2005/06/08(水) 02:06:08
オアトがよろしいようで・・お次の方どうぞ!
569 :
仕様書無しさん :2005/06/08(水) 19:26:04
570 :
仕様書無しさん :2005/06/08(水) 20:17:18
スペシャルねこまんま57号で、4h/入力が 00CE1093: 00 00 00 00 00 25 4A 49--52 41 00 00 00 00 4E 4E と表示されるのですが。。。 これはどうやって英語に訳せば良いのでしょう??? お願いします┏○ペコリ
571 :
仕様書無しさん :2005/06/08(水) 21:22:44
>>570 殿、そのようなお言葉ですと民からバカにされますよ。
一国の主らしく、しっかりとお話くださいませ。
572 :
お世継ぎ様 :2005/06/09(木) 12:29:17
おい! 退屈じゃ! 何か面白いこと書き込む奴はおらんか! 面白いこと書いたら過労にとりたててやるぞ! さあ、面白いこと書くのじゃ!
573 :
仕様書無しさん :2005/06/09(木) 14:54:43
過労は嫌なのであります。
殿、背中のあたりから、紐が垂れておりますぞ
makefileの書き方教えろ。
576 :
仕様書無しさん :2005/06/09(木) 20:24:21
皆のものに少々聞きたいことがある。 おぬしらはプログラマやシステムエンジニアとして活躍しているようだが 他の仕事もやるのか? 例えば他社や出版社に自社の製品の紹介などを持ちかけたり 仕様の打ち合わせとかじゃ。 これは営業の仕事なのか? ワシはそういう仕事もしてみたいのじゃ。 もちろんプログラミングはメインでな。 どうじゃろうか、普通は無理なのだろうか? ワシは面白ことが大好きじゃ。そのためには沢山経験をして できるだけ幅広い目で物事を見れるようになりたいのじゃ。 そうすればもっと面白いことが見つかると思っておるからのう。
577 :
仕様書無しさん :2005/06/09(木) 20:40:13
>>575 makefileの書き方ですか。
それでしたらgoogle先生にお聞きするのがよろしいかと存じます。
夢と希望を込めて
# make love
ですが結果は
make: don't know how to make love. Stop
…すごく、すごく切ないです。
> 例えば他社や出版社に自社の製品の紹介などを持ちかけたり 営業の仕事かと。 > 仕様の打ち合わせとかじゃ。 SEの仕事かと。 もちろん、PG兼SE兼営業の方もいらっしゃいますわ。会社の規模が大きければ、分業が進んでいるかもしれませんし、 規模が小さければ、極端な話、起業なさったら一人ですべてをこなさなければいけないかもしれませんわ。
579 :
仕様書無しさん :2005/06/09(木) 23:44:32
あほな質問をしてメイドっちを弄るスレはここですか?
メイド弄りハァハァ
582 :
576 :2005/06/10(金) 01:10:41
>>578 まことにメイドっちは博識じゃのう。ためになった、礼を言うぞ。
ワシもいずれは企業しようとは思っておる(20年くらい先)。
その時までにしっかりと勉学に励むことにするぞ。
/*
(最近、技術云々より「人の考え方」とか、そういうのに
興味が出てきました。ま、まずは就職しないことには…ね。)
*/
583 :
仕様書無しさん :2005/06/10(金) 08:46:36
起業するなら早いほうがいいのであります。 勉強して起業などといっておりますと、一生起業できないものであります。
584 :
仕様書無しさん :2005/06/10(金) 10:24:51
PHPとSQLって、そんなに使えるPGなの? HP作ってるところは、みんなこれで作ってるけれど、HTMLよりすごいの?
585 :
仕様書無しさん :2005/06/10(金) 10:40:58
朝から、IEのタブブラウザの話されても、ついていけませぬ! わかんないよー!最新の話題なのかぁ!
586 :
仕様書無しさん :2005/06/10(金) 10:49:22
587 :
仕様書無しさん :2005/06/10(金) 23:40:30
おしえてたもれ。 Windows2003Serverで 同時にMax3人程度Oracle接続しながらTomcat動かすのに メモリは1GByteで十分かのう? 相手はイントラなんじゃが。 Oracleサーバは忙しいがTomcat動かすのは それほど忙しくないはずなんじゃが。 3人同時使うことはテスト以外ではないって思っておる。
>587 充分にございまする。
589 :
お世継ぎ様 :2005/06/11(土) 01:33:39
Linuxを再インストールするから、ついでに他のLinuxに変えようか などと考えておるぞ。 fedala core3とVine Linuxはどっちがお勧めじゃ? また、他のLinuxで無料のもので、お勧めのものは あるのか?
Gentoo Linux
591 :
仕様書無しさん :2005/06/11(土) 02:02:30
Fedora Core2をCore3にアップデートしたいと思っているが、 簡単にいくものなのか教えろ。
>589 Debian GNU/Linux 3.1(sarge) はいかがでせう。
592閣下もも初心者なのでございましょう。 だから高飛車。
>596にさらに付け加えさせていただきますと 私としては他阿保犬楠もお勧めさせていただきます。
不羅喪犬楠は、武士のための犬楠ですじゃ。 「rpm?deb? いらぬ!そんなのもの!」という、侍魂あふれる方にお勧めでありまする。
599 :
お世継ぎ様 :2005/06/11(土) 23:25:25
うむうむ。 そちたちの助言を無にしないように、 考えてみよう。 だがな、ひとこと言っていいか??? 出美庵、屁銅鑼弧亜、和院、素楽宇絵亜、不羅喪犬楠 が何のことなのかわからんかったぞゴラァ! 予は漢字は苦手じゃ!
出美庵、屁銅鑼弧亜、和院、素楽宇絵亜、不羅喪 Debian、fedala core、Wine、Slackware、Plamo 犬楠 = Linux と推察致しまする。いずれもLinuxのインストーラに御座います。 それぞれ含まれるソフトが異なる故、選択が難しゅう御座いまする。
601 :
お世継ぎ様 :2005/06/12(日) 17:43:32
おい、和院は、vineのことかと思っていたが、ネットで調べたら、
Wine Linuxというのが本当にあるみたいだな。
びっくらこいた!
で、インストーラじゃなくってディストリビューション
という奴ではないのか?
ディストリビューションを辞書で調べたら、配分、流通とかいう
意味なんだな。よくわからんが、まあ、いいや。
なんとなくわかる気がするから、それでいいや。
それでだな、
>>596 >「我こそが祖父途導入管理機構そのものである!」
というのは、「全部自分でやれやゴルァ!」ってことか???
そうなのか???
無理をいうでない。
予にはできそうにないぞ!
簡単ポンでインストールできるのがいいぞ!
簡単ポンでインストールできる、無料のディストリビューションは
どれじゃ?
>>601 さようでございますか、殿。
私としては殿に漢になっていただきたかったので残念至極にございます。
簡単ぽん、であれば、私も愛用している和院(Vine)をお勧めいたしまする。
deb, rpmのどちらにも対応している強みがございます。日本発のでぃす鳥ゆえ、
日本語環境も充実にござります。セキュリティーアップデートも簡単至極ですぞ。
でび庵も、インストールしてしまえば同じ簡単さを味わえますが、
インストールで選択すべき項目が多くて、犬楠初心者の殿には
厳しいかもしれません。
あと、Fedora Core は漢字で書きにくいので私は嫌いでございます。
詳細をご希望ならば、詳しい従者殿にお尋ねになるのがよろしいでしょう。
Fedoraは親切お節介設計で簡単ポンではございますが、なにぶん実験的ですので いささか管理が難しいかと存じます。ご主人様。 代わりに千とOSなどいかがでしょうか。
604 :
お世継ぎ様 :2005/06/12(日) 22:07:30
千とOSとは何じゃ???
それでじゃ、
>>602 はよく知っておるのう。感心じゃ!
実と言うと、親に無理言って買ってもらったAtok for linuxを
fedela core3にインストールしたんじゃが、機能が大きく制限さててな、
まともに使えなかったのじゃ!
おぬし、そこまで知っておったのかと思っての。
褒めてつかわすぞ!
もうちっと頑張れば過労にとりたててやるぞ。
それでじゃ、ネットを検索して、vine linuxのを調べたら、
丁寧に解説してあるHPを見つけて、ダウンロードしたところじゃ!
Vine31-i386.isoをダウンロドしたのであるが、
これからCDに焼き付けるところじゃ!
Linuxインストール済みのPCをお買い求め頂くのが よろしいかと存じます。
606 :
お世継ぎ様 :2005/06/12(日) 22:52:08
>>605 そ、そんな金はない!
そちが買ってくれるというなら喜んでもらいうけるぞ!
607 :
600 :2005/06/13(月) 00:13:05
申し訳御座いませぬ。間違っており申しました。
608 :
お世継ぎ様 :2005/06/13(月) 23:10:36
orzっていうのは、がっくりマークの小型版らしいなあ。 知らんかったぞ。 いや、予が間違えるはずはない! orzはきっと何かの頭文字なんだ。 その頭文字を知らない奴が勝手に、がっくりマークの 小型版だっていいふらしているに違いないのじゃ! これは幕府の陰謀に違いない! orzは何の頭文字なのか? 誰か正直に答える奴はおらんのか!
それがしが聞き及んだ報せによりますると Object Relational Z-buffer との事で御座います。 ポリゴン演算の手法だとか。
611 :
仕様書無しさん :2005/06/14(火) 09:45:25
612 :
仕様書無しさん :2005/06/14(火) 10:02:49
おい わかんねー質問にはだんまりで逃げてんじゃねーよ わかりません、すみませんの一言ぐれーあっていいだろ ぼけぇ
613 :
仕様書無しさん :2005/06/14(火) 10:59:38
>>612 様は
>>591 様と同じ方でしょうか?
もしそうであれば大変申し訳ありませんでした。
fedora core2からfedora core3へのアップデートですか。
私はfedora coreは使ったことが無いのであまり分からないのですが、
yumというコマンドでカーネルのアップデートができるようですよ。
少なくともシステムを最新の状態に保てるようなので、
クラッカーに侵入されては
困るようなシステム
でしたら
一度お試しされてはいかがでしょうか?
殿のご活躍を切に願っております。
614 :
お世継ぎ様 :2005/06/14(火) 17:57:18
みなのもの! よろこべ! 古いPCを1台もらってきたぞ! フルタワーじゃから、家まで持って帰るのに 大変であったぞ! なんとか修理して使おうと思うが、 まずは掃除機でほこりを取らんといかん!
仮にパスワードを扱うソフトを作るとしたら、パスワードをcryptで暗号化してファイルに保存か、 パスワードのmd5をファイルに保存するとのではどちらが賢いの?
>614 電源を含めて一新するのがよろしいかと。 サイドテーブル代わりに重宝いたしますぞ。
>615 md5の方が強度が高いと存じます。
618 :
お世継ぎ様 :2005/06/14(火) 19:59:52
>>616 床に置いても机と同じ高さじゃから、テーブルになりそうじゃ。
掃除が終わって、ひととおり全部ついておるから電源ON!
電源ファンとCPUファンの音がすごいぞ!
ギギギギギギギ!と泣いておるぞ!
最初のメモリテストはクリア、次のハードディスク認識も
一応終わった(と思う)。そして、そこで固まったのじゃ。
リセットしても同じじゃ。
家にいくつかパーツ(ゴミ?)があるので、
それをひとつづつ交換してみるのじゃ!
619 :
仕様書無しさん :2005/06/14(火) 20:31:14
おぬしらに一つ聞きたいがよろしいか? 宿題なのだが、5日間ほどでプログラムを作るとしたら何を作る? レベルは専門学生程度で頼む。
620 :
仕様書無しさん :2005/06/14(火) 20:35:09
お主らに質問だ。 愛知万博の予約システムのような負荷が強烈に高く 24時間稼働のシステムがあったとする。 これを停止せずにシステム改良する事は 難易度が高いことなのか?
>620 稼動させているシステムをちょくせつ弄らない。これは鉄則ですじゃ。 システム入れ換え・拡張であれば、完全無停止のまま行うことは 困難ですが、最短数分程度あれば可能ですじゃ。
>618 Windows9X系やLinux等のブートフロッピーで FDブートしてみることをおすすめ致しますぞ。
>>619 その問いに答えるのは困難ですじゃ。
せめてどんなカリキュラムで教育を受けたかを教えていただきたく存じます。
624 :
仕様書無しさん :2005/06/14(火) 21:48:17
>>619 5日程度となりますと、
○×やバイオリズムあたりが、手軽でいいかと思うのであります。
625 :
619 :2005/06/14(火) 22:07:34
>>623 ああ、書き忘れていたな。すまない。
主にC言語で授業を受けておった。
ある程度勉強はしてあると仮定してくれ。
ではよろしく頼む。
>>624 おっとすまぬ。
5日でギリギリできるような感じのプログラムをお願いしたい。
後出しばかりで申し訳なく思っておる。
626 :
お世継ぎ様 :2005/06/14(火) 23:30:11
>>622 動いたぞ! windowsXPが立ち上がったぞ!
わはは!うれしいのう!
ファンの音がギギギギギギギー!とうるさいが、
ファンだけ交換しようかの?
秋葉に行けば2,300円で売ってるじゃろ?
結局、ビデオカードを取り替えたら動いたぞよ。
ハードディスクもchkdskしてdefragしないといかんのう。
ちなみに2台のハードディスクにいろんな文書や名簿があるが、
これは見なかったことにして消去せねばならんの。
ほほほ!
627 :
仕様書無しさん :2005/06/15(水) 00:02:16
>>626 そうですね。他の方のデータは見ずに消すのが
PCを扱う者のマナーでございます。さすが殿でございます。
windowsXPが動くということは比較的最近のでございますね。
うらやましいですわ。
>>625 殿にはご機嫌うるわしゅう、Hit&Blowあたりがよろしいかと。
629 :
仕様書無しさん :2005/06/15(水) 08:45:48
>>625 5日ギリギリでできるモノを、5日で作るというのは危険であります。リスキーであります。
そんな様子では、将来プログラマーになったときに困るのであります。
そういう時は、3日でできそうなものを作り、
あとの2日で飾り付けをするものであります。
630 :
仕様書無しさん :2005/06/15(水) 13:07:08
林晴彦とかいう奴が書いた本はアッパレじゃ ワシにもVC++が出来る様になった 誉めて使わす ところで最近JavaとXMLとかいうのに興味があるんじゃが 何か良い参考書はないかのう? 爺!林の様な参考書を探して参れ 後、ついでにOpenGLプログラミングも教えてつかまつれ
631 :
仕様書無しさん :2005/06/15(水) 13:25:32
>>630 改訂 新Java言語入門 ビギナー編 Java言語実用マスターシリーズ (1)
林 晴比古(著) ISBN: 479733021X
などいかがでありましょう。
OpenGLは用途によって扱う内容が変わるようでありますので、
まずは用途を絞ってみるのが良いかと思うのであります。
>>631 アッパレじゃ
早速本屋じゃ
用途を絞ったらまた来る事にするわい
誉めて使わす
633 :
仕様書無しさん :2005/06/15(水) 15:36:11
恐れながらXMLについては、「標準XML完全解説(上)〈下〉」 がよろしいかとぞんじまする。 基本的な部分は上巻で、さらにXMLを使った技術について習得したければ下巻をごらんあれ。
>>633 アッパレじゃ
土日に新宿の紀伊国屋に行ってくるぞい
635 :
仕様書無しさん :2005/06/15(水) 22:16:27
>>628 hit&blowを調べてみたのだが、中々面白そうではないか。
少々簡単なような気がするが、何かそそられるものがあるな。
ご苦労であった。礼を言うぞ。
>>629 ワシは動き始めが遅いのだ。動いてしまえば後は壁に激突するまで動くのだが。
昔は何にでも興味深々でよく母上に怒られておったのだが
ここ最近はめっきり自堕落な生活になってしまっておる。
だからギリギリで作れるものを選びたかったのだ。
環境の変化というのは恐ろしいものよのぅ。
おっと愚痴になってしまったな。すまぬ。
そちの実践的な話を聞けてワシは満足じゃ、そちにも礼を言うぞ。
>630 用途がどうあれ、OpenGLは今となってはいかにも古すぎると思いまする。
637 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/06/16(木) 01:06:32
おい!スクリーンモードってのはもうないのか?
>>637 DirectXでアプリを書くとかそういうことがなければ、スクリーンモードと接する機会はないかと存じます。
639 :
仕様書無しさん :2005/06/16(木) 14:12:16
そろそろ転職を考えておってのう ただ、問題があるのじゃ ワシが開発してきた現場は 仕様書無し、口頭伝え、運用2日前仕様変更当たり前 制作期間最長1ヶ月、最短3日 だったのじゃ そんなベトナムの様な戦線続きだったものじゃから コードの書き方の作法とか仕様書の書き方等 まるで知らんのじゃ そこで 1.コードの正しい作法 (変数の宣言の仕方から、美しく可読性の高いコードの書き方まで) について書いた本 2.SEとして正しい仕様書の書き方 について書いた本 を知りたいのじゃ
641 :
お世継ぎ様 :2005/06/16(木) 19:38:33
もらってきたフルタワーじゃが、電源を開けて見ると、 内部に入っているファンも秋葉でよく見かける8センチ サイズのファンのように思えるぞ! ネットで検索しても電源用ファンというのではなくて、 ケースファンという名称で売っているように思うが、 この電源内部についているファンでも、ケースファンという 名前で売っている奴でよいのか???
642 :
お世継ぎ様 :2005/06/16(木) 22:58:06
オブジェクト指向の定義を知っている奴いるか? 「指向」だから、オブジェクトっぽいところがあれば、 オブジェクト指向言語って言っていいのか? そもそも、C++やJavaのどこがオブジェクト指向言語なんだ? 誰か答える奴はおらんか!
>>642 メーカーがオブジェクト指向だと言い張ればオブジェクト指向ですじゃ。
そもそも、プログラミング言語以外にも「オブジェクト」ってついているあたりに、むちゃを感じまする。
>639 本職なら初心者じゃねーだろがスレ違いなんだよこのボケが。 1 Code Complete 2 ない。作業現場のフォーマットに倣え。
JavaとC#の違いついて教えてたも ちょろっと見た限り似てるように見えるじゃがのう
>>642 オブジェクト指向言語の条件としては「カプセル化」「継承」「ポリモルフィズム」を備えていることと、
という人もおりますじゃ。
ゆえに継承の機能を持たない昔のVBはオブジェクト指向言語ではないと。
誰かが与えた一つの定義に過ぎないので、これを万人がよしとするかは知りませぬ。
647 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/06/17(金) 11:17:22
おい!キーボードでパチパチやっただけでプログラムが動くのが スクリーンモードじゃないのか? そうでないなら正しい名前おしえろ!
648 :
仕様書無しさん :2005/06/17(金) 12:34:48
>>647 殿、それだけですと他の方も答えることができないと思いますので、
もう少し詳しくお教えいただけますでしょうか?
畏れながら私が思うに、もしかして
CUI(Character User Interface)のことでしょうか?
読み方は
「しーゆーあい」
「くい」
「くーい」
などと読みます。
ちなみに私は「くーい」派ですわ。
他の方はどのような読み方をするのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけるとちょっとうれしいです。
DirectShowの良書を教えろ。 COMについては理解している。
>>649 初心者じゃねーだろがスレ違いなんだよこのボケが、糞が、アホが。
書籍スレに逝け。 (初心者以外は貶す!
652 :
仕様書無しさん :2005/06/17(金) 14:30:54
答えてる人のレベルが低すぎると思うのはおれだけか? そろそろ他のやつにかわれ
質問者が切れるパターンが出たな。w できる物なら、お前が答えろよ!
>653 おい誰に口聞いてんだ?こらぁ おれは初心者だぞ。 おまえ生意気だな、明日から来なくていいぞ。
655 :
仕様書無しさん :2005/06/17(金) 15:10:33
656 :
仕様書無しさん :2005/06/17(金) 18:36:05
殿、畏れながら巷には革命やら下克上とやらの言葉もございまして・・・ 少々自重なされよ。
657 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/06/17(金) 19:21:59
>>648 だからキーボードでパチパチやると命令が実行できるんだやつだ
エディタもコンパイラも使わん!
殿、それに該当するのは、88BASICや98BASICになりまする。
659 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/06/17(金) 19:51:54
>>569 テストした~
122でHighだったぉ。
>>651 DirectShowの初心者だが文句あるのか。
良書を知らないのなら引っ込んでろ。
662 :
お世継ぎ様 :2005/06/18(土) 02:07:19
プログラマというのは、 1.デスマーチを何度も経験して、 2.自殺を何度も考えたり、 3.仕様変更を要求するエンドユーザのお茶に鼻くそを入れたり、 4.設計書を書けないくせに罵詈雑言を飛ばすSEに殺意を抱いたり、 5.奇跡的に美人SEがいたら、なんでも言うこときいてあげたり、 そういうことがあるのじゃろ??? そういうことを経験してきて、人間性が壊れてしまうのじゃろ??? かわいそうじゃのう。 そういう人たちが技術をささえとるんじゃのう。
663 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 05:18:51
>>661 DirectX絡みでありますれば、たとえばドワンゴのK氏などに師事するのがいいのであります。
かなり癖のある人物でありますが、2chのread.cgi 5.xの基礎を作ったりと、
超一流のプログラマーであります。
>>662 5はありえないのであります。
いくら見た目がキレイでも、性格ブスは美人とは言わないのであります。
つけくわえると、
自殺を考えたり、殺意を抱いたりという部分の人間性すら壊れているのが、
プログラマーであります。
664 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 07:21:16
>662 恐れながら 技術をささえる人たちに奴隷として使役されるのが ぷろぐらまたちでございます。
665 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 17:42:23
>>660 なるほど。ご苦労だった。
失礼ながら聞くが、おぬしは頭は良いのか?
ワシもやってみたのだが、いまいち信用が出来なかったので
聞いてみたのじゃ。
IQは必ずしも頭の良さとは関係ない(から安心しろ)と言われているが、
それでもやはり…気になってのう。
666 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 21:50:03
最近、市中をにぎわしておる、Perlでプログラム開発に チャレンジしておる。 先日、越後屋からラクダ本とリャマ本を譲り受けて、読んで そこそこ理解できるのだが、掲示板やらチャット、電子私書箱 などPerlで開発するとなると、突如、わからなくなる。 CGIと呼ぶ、カラクリ仕掛けが深く関係しているとか。 城下では、サンプルプログラミングを公開して、法外な値段で 売りさばく、悪徳商人も存在するとか。 そこで、そちらに尋ねるが プログラミング言語の知識以外に、プログラミング開発に必要な 知識があるのか? Perlでチャットやら電子私書箱を1から開発できるように なるには、どんな知識が必要なのか? 苦しゅうない、わかりやすく申せ。
>666 殿、悪魔の数字に御座います。 それはさておき、ウェブサイトを作成するとなると ウェブサーバーの知識が必要で御座います。
668 :
お世継ぎ様 :2005/06/18(土) 22:06:53
>>664 やはり、技術を支えているのは、壊れるぐらい仕事をした
プログラマであるように見えるよ。
プログラマを奴隷のように使っている連中は、
単に、技術に寄生しているだけのように思えるのだが???
669 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 22:12:10
えぇぇいぃぃ。 ウェブサーバーの知識ごときは、十分理解しておる。城内で サーバーを動かして管理しておる。
670 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 22:29:55
>>666 プログラマーたるもの、手を抜けるところは手を抜くものであります。
Perlの本にも書いてあるのであります。
買って解決できるのなら、買ってしまうのがいいのであります。
>>666 恐れながら殿、言語の知識の他に、機能分析の能力が必要かと存じます。
例えば掲示板一つ取ってみても、
・枠組みの表示
・投稿された内容の受信
・投稿された内容の処理(自動リンクとかタグ禁止とか)
・投稿された内容の保存
・保存された内容の読み込み・表示
・・・・
など、たくさんの小さな機能が組み合わさって出来ております。
それに、上の機能もまた、さらに細かい機能の組み合わせで出来ております。
いきなり「掲示板とは」などと考えず、必要な処理内容などを
細かく分析して、小さな所から作りこむのが良いかと存じます。
ただし、小さな部品を作成する場合でも、全体を見失わぬようご注意くださいませ。
この辺のバランス感覚もまた重要にござりまする。
672 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 22:44:35
たくさんの小さな機能が組み合わさって出来ている。これが サブルーチンで処理されていることが、解り始めている。 プログラム処理するとは、メインプログラミングからサブルーチン へ繰り返し、分担している。 しかし、そのサブルーチンをプログラムするのがわからない。
673 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 22:46:48
>>628 hit&blow、中々面白いではないか。見事じゃ。
それでプログラムを組むためにポインタを使ってみたのじゃ。
ポインタとは凄く便利なものじゃのう。
今までmain()の中に書いていたのを別のところに分離できたぞ。
それで思ったのじゃが、K&Rのプログラミング言語Cという本は
良い本じゃな。単体では内容がさっぱり分からんかったが、
ネットである程度覚えてから読むと、途端に分かりやすくなるのじゃ。
非常に面白いぞ。
674 :
仕様書無しさん :2005/06/18(土) 23:02:39
>>672 殿、畏れながらごく簡単な例を申し上げつかまつりまする。
まず最初に「どういう機能があるのか」を書き出しませい。
次に「その機能はどういう処理でできているか」を書き出しまする。
そうやって思いつく限り書いていくとある時点で、似たような処理がいくつも出てくるようになりまする。
そのように重複した項目は出来るだけ一つにまとめていき機能ベースで書き出しますと、
全体の階層構造と汎用機能の一覧ができあがりまする。
あとはそこに書いてある箇条書きの項目ごとにサブルーチンを作成めされよ。
このようにプログラム全体を構造的に捕らえ、作成してゆくのが構造化プログラミングとよばれる古典的な手法にございまする。
巷ではオブジェクト指向なる南蛮渡来の妖術も氾濫しておりますが、PerlでCGIプログラミング程度の開発なれば
従来から使われる構造化プログラミングで十分かと存じまする。
675 :
仕様書無しさん :2005/06/19(日) 01:14:53
構造化プログラミングがわかれば、オブジェクト指向が理解しやすいのかぁ? 最近、巷でPerlのソースコードを開示している、玄人職人も、構造化 プログラミングという、考え方であるのか?
>669 恐れながら、であればcgiはおわかりで御座いましょう?
677 :
お世継ぎ様 :2005/06/19(日) 19:34:57
CGI=肛門・ゲイ・インタフェース のことじゃな? フォフォ!
殿・・・私めが至らないばかりに・・・
679 :
お世継ぎ様 :2005/06/19(日) 23:40:48
予は将来、プログラマになりたいぞよ。 プログラマの基本はハードウェアとかOSとかの深い理解に あると思って、PCIボードを作っておる。 パラレルインタフェースのボードじゃ! おぬしらにとっては簡単かもしらんが、 予にとってはとっても難しいぞ! だが、だいたいのことはネットで検索すれば わかるもんじゃなあ。 便利なもんじゃの。 フォフォ! そういうわけじゃから、問うほどのことではないんじゃが、 「プログラマの基本はハードウェアとかOSとかの深い理解に ある」というのでよいか???
>679 理想論として正しく、現実としてまったくの間違いでござる。 ただ、ドライバを書くようなPGならその通りにござる。 もっとも、そういうPGは電子回路を読める必要があり申す。 あと、さしでがましゅうござるが、PGになどならぬ方がよろしいかと存じます。
681 :
お世継ぎ様 :2005/06/20(月) 01:48:57
これ、越後屋 分散データベースについて詳しい書籍は無いのか? おぬしらが、市中で荒稼ぎをしておることは、内々に聞いておる。 余りやり過ぎると、奉行所を通じて、裁きを受けようぞ。
682 :
お世継ぎ様 :2005/06/20(月) 03:13:16
>>681 こ、これは!?
予の名を騙るとは、不埒な奴!
683 :
お世継ぎ様 :2005/06/20(月) 03:18:47
予が応援したおかげで、ギリシャに勝つことができた。 サッカー見て遅刻するのは何度目かのー? 先生にはなんと言い訳しようかのー? アレルギー喘息の発作が起きました、ってのは先週使ってしまったし、 困ったな。 そうだ!ちんちんが固くなってしまいました! っていう言い訳はどうかのう? 眠いのう。 もう寝る!
684 :
お世継ぎ様 :2005/06/20(月) 03:42:52
>>680 布団に入ったが気になって眠れない!
そちのいい方だと、ドライバを書いたことがない人でも
プログラマと名乗ってることになるぞ???
そんなもんなのか?
オープン系とか制御系っていってても、できそうなふりしてても、
ドライバかけないのか?
全くのド素人の予でもドライバ書いているのに???
そんなもんなのか???
はは、たとえスタブしか書いたことの無いような奴でもプログラマを名乗れまする。 さらに言えば、自分がプログラマだと思えば、その時点からプログラマになれます。
686 :
仕様書無しさん :2005/06/20(月) 19:26:26
同期でソースにコメント付ける奴は無能といいはる椰子がいます。 理由を聞くとコメントがないと伝わらないソースは糞と言います。 また、入社2年目の時に 海外につれてかれて、その時に日本語のコメント はずすのに苦労したからといいます。 おまえらどう思う? こいつ今24才で課長で俺の上司になってる。
>>686 その御仁の常識の範疇では正しいのかもしれませぬぞ。
・一度開発の完了したソフトへ機能追加をしたことがない
・まともな仕様書と設計書が存在するプロジェクトしか経験したことがない
・プロジェクトメンバーが多国籍であり、コメントが役に立たない
・まともなコメントが入ったソースをみたことがない
などいくつか考えられますじゃ。
>684 ドライバを書いた事のあるPGなぞ、めっっっっっっっっっっったにおりませぬ。 それどころか、CPUやコプロセッサなどの石を直接叩いた事のあるPGも めっっっっったにおりませぬ。 >687 まともなコメントが入ったソースをみたことがなければ まともなコメントを入れようと思うのが普通でござろうな。
>>688 ドライバの書き方について教えてください。
Cやり始めですが、ドライバとかハードウェアと直結する
仕事をやらされそうな悪寒・・・
4月に会社入ってぇー、VC++やってるんだけっちょもー、 MFCなんだけっちょもー、そろそろ勉強3ヶ月になるんだわー。 試用期間があと10日なんだけっちょもー、今日この頃ー、 やっぱ勉強だけしかしてないとクビなんだべかー?
691 :
仕様書無しさん :2005/06/21(火) 14:05:57
>>687 立身出世とプログラミング技能は無関係にございますれば、
今後その無能プログラマ課長が権力を得てトンデモなコーディングルールを作ったり
保守不可能なスパゲッティコードの使用を新人に強要したりする以前に転職めされよ。
>686 まったく使ったことのない言語で開発するプロジェクトに予備知識なしで放り込まれたことのない、大変幸せな課長さんですね。
>692 句読点が判りづらかったので、修正いたしますわ。 その課長さんは、未知の言語で開発するプロジェクトに、予備知識なしでいきなり放り込まれるような経験がないと推察いたします。 大変幸せな課長さんですね。
694 :
仕様書無しさん :2005/06/21(火) 15:28:51
先生、質問! 内部仕様書って、どんなこと書けばいいのですか? どっか、詳しいサイトとか知ってる方いませんか?
OracleのLinux版って、なんでインストールだけでこんな手間がかかるんだ?
696 :
上皇 :2005/06/21(火) 19:43:32
余も少々生活にも余裕が出来たので、 趣味で「ぷろぐらみんぐ」なぞをたしなもうと思う、した事があると言えば、 VBAでエクセルやAutoCADでユーザフォーム使ったマクロぐらいなんだが なにやら、長く楽しめそうな物は無いか? 急ぎ奏上するように
697 :
仕様書無しさん :2005/06/21(火) 20:02:04
>>696 そんな上皇様にはアセンブラをお勧めいたしますわ。
きっと一生楽しめると思います。
>>695 「みらくるりぬくす」と語るやからの陰謀でございまする。
699 :
上皇 :2005/06/21(火) 22:22:25
うむ、くるしゅうない、よきにはからえ だが、もうすこし敷居の低い方がよいな
700 :
上皇 :2005/06/21(火) 22:23:14
忘れとった >697宛じゃ
>上皇陛下 公式MSXエミュレータ上でちゃちなゲームを作る、などいかがにございますか? 敵が一匹しか出てこないインベーダに始まり、果てはグラディウスなど。
702 :
上皇 :2005/06/21(火) 23:21:18
>701 それはなんかよさげではないか、褒めてつかわすぞ 今夜は寝るので、明朝までに余のおもちゃをこれに用意しておくように 他の輩もこれに倣いますます精進するがよい では、おやすみなさいm(__)m 明日を楽しみにしておるぞ
703 :
701 :2005/06/22(水) 00:17:56
MSXをお勧めした直後にこのような事を申し上げるのは 申し訳なき事にございますが、やはりX68000エミュの方が もとのハードが高性能でよろしいかもしれませぬ。 MSXはファミコンレベル、X68000はネオジオレベルにございます。 EX68 X68000 Emulator でGoogleとよろしゅうございます。
704 :
仕様書無しさん :2005/06/22(水) 01:18:54
プログラマは偏差値幾つでなれるのじゃ―――!!!!!!!!!!!! すんごく、疑問(´Д`;)
偏差値など関係ありませぬぞ。 中学の国語・英語・数学が人並みにできれば、一応なれますじゃ。 分野によっては、もっといろいろ必要でござりまするが。
706 :
仕様書無しさん :2005/06/22(水) 11:57:38
>>704 わたくしは学生のころは、体育以外は全て赤点だったのであります。
業務では赤字を出していないので、問題ないのであります。
707 :
お世継ぎ様 :2005/06/23(木) 00:45:56
予は、ブラジル戦を見るから、 遅刻けっていだな。 寝ないで学校に行って、授業中寝るか??? それとも、気分わりー!とかいって、 保健室で寝てようかな? とにかくだな、予が応援しているから、 日本はブラジルに勝つ! もし、負けたら予は切腹しゅるぞ! そのほうたちも、切腹するのじゃ! よいか!
708 :
お世継ぎ様 :2005/06/23(木) 01:39:41
ところで、ブラジルに日本は勝てるのか??? だれか返答できる奴はおらぬか???
板違いだこのボケが。
710 :
仕様書無しさん :2005/06/23(木) 05:29:16
>707 殿、ちゃんと応援されましたか? 引き分けでございますぞ。
712 :
仕様書無しさん :2005/06/23(木) 22:25:23
>>686 >同期でソースにコメント付ける奴は無能といいはる椰子がいます。
無能ではないと思うが、工夫したほうがよさそうだな。
>理由を聞くとコメントがないと伝わらないソースは糞と言います。
糞かどうか知らないが、
コメントがないと理解できないソースコードはリファクタリング
の対象だな。
>>665 学歴は良くないけど、マ+SEとしての評判は良いぉ。
ここで、VC++.NETの質問してもいい?
高飛車な態度から卑屈に変われば変わるほどプログラマとしての腕前が上がるというスレッドであったか あっぱれあっぱれ
ぬるぽぉ
717 :
仕様書無しさん :2005/06/25(土) 12:21:08
>>686 その上司は無能だ。死んだ方が良い。
> コメントがないと伝わらないソースは糞と言います。
こういうこと言う奴に限って人のソースを修正するという苦労を
したことがない。
コメント入れないバカは、コメントの入ってない他人の作ったソースを修正
する時がきたら、
「だから、コメント入れないバカは嫌いなんだよ!」
って急に態度が変わる。
実はそういうことがあったんだ。かなり笑えるぞ。
718 :
仕様書無しさん :2005/06/25(土) 13:40:03
>>717 そうか?
それはコメント入れてないだけじゃなくてソースコード自体にも
問題があるんじゃないの?
コメントいれるのは良くないというのは、分かり難くしろと言う
意味じゃないぞ。
コメントを書かなくても誰でも理解できるソースコードを書く様
にしなさいということでしょ。
難解なソースコードからコメントだけ抜くのはやめようね。
リファクタリングしてからコメントを抜こうね。
君みたいにコメント不要論をはきちがえて使うと大変なことになるね。
720 :
仕様書無しさん :2005/06/25(土) 20:43:13
>>718 あー、うるさい。
そんなことはわかってるよ。
なにがはきちがえてるだ?
わかりやすいコードを書くのはプロとして当然。
コメント書くのもプロとして当然。
当然のこと言ってるのに、わけのわからん屁理屈いうな。
おまえのように屁理屈こねる奴にかぎってコードがきたない。
おまけにコメントも意味不明。
そういうもんだ。
721 :
仕様書無しさん :2005/06/25(土) 20:46:27
俺のソースコードはエロスをテーマにして組んである。
722 :
仕様書無しさん :2005/06/25(土) 20:46:51
知能が低くてもプログラマになれるといういい例ですね。
724 :
仕様書無しさん :2005/06/27(月) 14:31:49
>>723 勉強するのはキミの方だと思う。
キミが
>>717 を理解できずに話しの流れをぶった切ったレスしてるわけだから。
理解力がない君のために私が具体的な指示をしてあげよう
半 年 R O M れ
725 :
殿 :2005/06/27(月) 15:13:21
高飛車なレスに高飛車に答えるスレはここか?
726 :
仕様書無しさん :2005/06/27(月) 19:36:45
>>725 そのようですね。
どちらも殿のようですので、私からは強く言うことはできないのですけれど。
私の意見といたしましては、コメントは必要だと思いますわ。
「読めないやつは糞」と言われましても、実際に読めない人がいるのが現実ですので、
つけておいたほうが何かと作業が早く進むのではないかと。
殿、コメントが不要と言うプログラマーは、始めて数年の年の若い 経験不足のプログラマーだけですぞ。お気にめさるな。
コンビニで万引きしたら捕まるのに残業代を払わないのはなぜ捕まらないのですか?
窃盗(万引き)は刑事、未払いは民事の違いが大きい。 たぶん、悪質だと(詐欺罪かな?)未払いでも捕まるけどね。 刑事事件で捕まえようと思ったら立証が大変ですよ。
731 :
仕様書無しさん :2005/07/01(金) 02:24:48
>>729 残業代がもらえるかどうかは、会社の就業規則に書いてあるはずです。
10人以上の従業員がいる会社では、就業規則を定めなければ
なりません。
そして、定めた就業規則は労働者の読めるところに置いておかなければ、
なりませんし、かってに改悪することもできません。
就業規則を変更する場合には労使の話し合いが必要と決めてあります。
そして、就業規則は労働基準監督署に届けていなければなりません。
残業代も、就業規則に記載してあるはずです。
10人以上の会社で、就業規則を読めるところに置いていない、
または残業代について就業規則に書いてあるのに払われていない、
そういう場合には所轄の労働基準監督署に電話して密告してください。
労働基準監督署の査察が入って違反がわかると営業停止になるので、
経営者は、もう大変なんですね。
ちなみに就業規則にはバイト、パート、正社員の全てについて
記載があるはずです。
ネットで就業規則とかを検索してみてください。
それで会社がつぶれて働き口がなくなるという諸刃の剣
>731 聞くと「改定中」とか言う会社は まず間違いなく守っていない。 チクるとチクった人間はまず 間違いなくばれる。労働基準監督署 も所詮役所。 ということでチクるのは辞めて処理が 全部済んでからがオススメ。自分も痛くないし まだ在籍中の同僚も喜ぶ。
>733 つづき。 但し、田舎で同じ業界に再就職 するつもりならチクリはやめておけ 田舎のソフトウェア業界は経営者同士の 横のつながりが太かったりするから あっというまに名前が知れ渡る。
735 :
仕様書無しさん :2005/07/05(火) 15:59:41
残業代程度を払って潰れるような会社なら未来はないから、 どんどんチクったほうがよい。 どうせ潰れるなら倒産のほうが、すぐに失業手当がもらえるし、 転職のときにも、「前の会社がつぶれたから」という理由は、 全くもって歓迎される。 つまり自分の意志で会社を渡り歩いているのではないと判断され、 転職に有利である。 また、チクるときに個人が特定されるのを避けるには、 身分照会の必要のないネットカフェから、厚生労働省の 「ご意見」というサイトから、書き込むとよい。 このサイトで氏名、住所、電話を入力しないこと。 メールアドレスはネットカフェで作成したフリーメールのアドレスを 入力しておく。または、架空の存在しないメールアドレスでもOK。 そして「件名」は「残業代不払いの会社があります」として、 「内容」に、 「XXXX株式会社(住所XXXXX)は、就業規則未整備であり、残業代も 全く支払われていません。調査をお願いします。」と書くとよい。 これなら個人は特定されない。 具体的な違反事実を暴露しなくても全然OK! 労働基準監督署があとはやってくれる。 繰り返すが残業代払えない会社に未来はないから、倒産させたほうが 従業員にとってはずっと有利である。 しかも倒産しても給与債権は税金の次に優先順位が高い債権であるから、 少しでも金が残っているなら必ず未払い分の給料はもらえる。 日本は労働者の権利が異常に強いことを知っておいて損はない。
「裁量労働制」って書いてある場合どうなるのですか?
737 :
仕様書無しさん :2005/07/05(火) 18:59:09
>>736 うちは裁量労働制だけど、なんか残業代は払わなきゃいけないみたいよ。
俺も固定でもらってる。まあそれを全部含めて年俸を決めるんだけど。
738 :
仕様書無しさん :2005/07/05(火) 19:38:06
C++とJavaどっちが難しいんだよぉ
>>738 C++の方が、やや覚えなければならないことが多いかと存じます。
まじめに質問! どうやったらプログラム書けるようになりますか? C、Perlとか「プログラミング言語」そのものは、市販されてる本よんで サンプルプログラムとか打ち込んで、練習問題を解答できます。 しかし、Cで簡単なゲームとかPerlで掲示板とかチャットとか、1から 自作しようとなると、さっぱりわからん。 プログラミング言語を学ぶ以外に、どんなこと勉強すればよいのでしょうか? 絶対にPerlで掲示板とかチャットとか、人が書いたソースコードが読める ようになりたい。
>>740 まずは他人の書いたソースが読めるようにすることだな。
難しければ、部分だけでもいいから読んで改造してみること。
そういうことを何度も何度も繰り返せば、自然と読めるようにも組めるようにもなる。
文法と英単語をいくら覚えても、英作文が出来ないのと理屈は同じ。
742 :
仕様書無しさん :2005/07/07(木) 10:18:53
>>740 まずは、アルゴリズムの基本を抑えるのが良いのであります。
C言語であれば、Cマガ系の本で「アルゴリズムとデータ構造」がなかなかよろしいのであります。
あとは、オライリー系の「クックブック」シリーズもおもしろいのであります。
>740 作りたいもの、がないと、中々プログラムは書けないと思いますわ、ご主人様。
744 :
総理大臣 :2005/07/10(日) 00:24:41
おい、だれかおらぬか? 証券のネット取引を始めたのであるが、使用する専用の ソフトがときどき落ちるのじゃ。 自作PCなのであるが、そこのネット証券会社の HPを見ると、動作環境のところに、 > ※自作パソコンでは不具合が生じる場合がございます。 と書いてあるのじゃ! これはおかしいと思うのじゃ! メーカーと自作PCは違うのか? メーカーPCは特別な何かがあるのか? おかしいと思ってるのだが? 自作PCとメーカーPCではどう違うのじゃ? だれか説明しろ!
745 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 01:15:52
質問です 自分で作る関数に戻り値をふたつ以上 返すようにしたいんだがどうすればいいん? 条件によって値を変えて返すパターンではなく 一気に複数返せるようなパターンです。
>>745 言語を教えていただかないと、家老一同弱ってしまいますのじゃ。
748 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 01:25:37
えっとC言語です。 肝心なとこ書くの忘れてました、、
749 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 01:32:26
>>747 グローバル変数使うなと
いわれてるんですがどうしましょ。
>>749 殿、学校の課題か何かに関する質問でしょうか。
そうしますと、「動くのだけど、出題者の意図と違う回答」へのヒントを出してしまう危険があるため、
非常に答えにくく存じます。
>>750 えっと、複数の変数を
自由に組み合わせて、ひとまとまりにしたモノでしたっけ??
void sub( int *a ){*a=1;*(a+1)=2;} int main(){int a[2];sub(a);...return 0;}
>>751 はいそうです。課題なんですよ。
うーん・・・回答しにくい質問だったのか。。。
課題は
ふたつの数を引数として受け取り
和、差、積、商を計算して返す関数を作り、
それをmainで呼ぶような感じです。
どうでしょうか・・・・・・・・?
SEから説明を聞いて一発で理解できないんですが、 何か良い方法ないものですかね。 うちの社は2度聞くと怒り出すSEとかいます。 できるだけ全体を理解しながらコーディングしたいん ですが、そういう質問はSEからすると迷惑なんですかね? PGはそんなこと考えなくて良い!とか・・。
>>755 課題出した教授が、授業の中でポインタは時代遅れと
言っておった人なので、たぶんポインタは使わない方向だと思います。
753の言ってる事は、配列の先頭アドレスを渡して
それを進めて値を格納していくという解釈でいいんですか?
758 :
SP :2005/07/10(日) 02:10:58
>>744 メーカーPCではいろいろと動作確認がされている。
自作PCではそんなに動作確認がされていない。
という違いがございます。総理。
ポインタは時代遅れか・・・ では参照型を使って解答されることをお勧めします。
>>759 わかりました。
参照型の意味がわからなかったので
ちょっとそれについて調べてきます。
うろ覚えですが、参照型はC99もしくはC++の機能でありませんでしたか? 授業で使用しているC言語の規格によっては、反則な回答になる危険性があるかと存じます。
762 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 02:38:51
>>756 それは、そのSEが面倒くさいだけだろ?
SEはいついかなるときもプログラマが支障なく作業できるように、
ドキュメントの整備はもちろんのこと、質問にも、質問者のレベルを
推し量りながら、丁寧に答えなければならない。
じゃないと作れないでしょ?
いいかげんな説明を聞いて作っても、それなりのものしか
できないし、バグの原因にもなる。
優秀なSEほどプログラマがやりやすい環境を作ってくれるし、
またインセンティブを高めてくれるようなこともしてくれる。
例えば、あちこちの会社に知り合いがいるSEなんて、
今度の仕事が終わって、もし、空いていたら、他の仕事も
是非お願いしたい、とかね。
おれはプログラマもSEもやるけど、SEやったときには、
いかにプログラマの人が気持ちよく、実力を発揮させることが
できるか、ということにすごく気を使うね。
それから、プログラマといっても寄せ集めの場合、レベルが
それぞれ異なるから、それぞれのプログラマのやりたいことを聞いて、
経験とレベルを判断して最適なモジュールを割り当てるように努力している。
もちろん、面倒なモジュールや重要なモジュールはプログラマが
作ったことにしておいて、自分で作る場合が多い。
長くなってしまったが、そのSEは失格!
ただの馬鹿!
763 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 12:52:47
>>762 殿、これはもしかして高度な縦読みでしょうか?
764 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 13:00:34
>>763 いや単に最後の2行を読めというじゃない?
765 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 14:29:47
getchar() で EOF を入力したい なんとかせい
CTRL-Zを入力してくださいませ。
767 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 14:55:06
768 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/10(日) 15:04:55
>>766 プログラムが中断されただけったぞこの凡愚が!!
CTRL-Dを入力(ry
770 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 15:14:08
使用されているOSをお教え頂きたく候。
771 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/10(日) 15:15:00
772 :
770 :2005/07/10(日) 15:16:01
お力になれず、、、無念。
773 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/10(日) 15:19:02
>>772 気を落とすことはないぞ。
進言したきことなどあれば聞こうぞ
苦しゅうない、申してみよ。
774 :
770 :2005/07/10(日) 15:25:36
もしや、linuxやFreeBSDでご質問されているかと心配していたのですが、 そのような事を尋ねるよりも、簡潔に如何すれば良いかを答えればよかったと 至極反省している次第でございます。 その優しきお心だけで救われます。
775 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/10(日) 15:32:14
776 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/10(日) 15:37:38
疑問じゃ! #include <stdio.h> main() { printf("%f\n", EOF); printf("%f\n", (float)EOF); } EOF は stdio.h で #define EOF (-1) と記述されておるが なぜ上のコードの出力結果が違うのじゃ。 簡潔に説明せい。
777 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 15:39:10
>>763 いえ、そういう意味で言ったのではないのですが…。
778 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 15:40:01
779 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 16:04:06
簡潔に申しあげますと、数値の扱いが異なります。 EOFは-1と定義されておりますが、これは16進数で言えばFFFF FFFF(16)となります。 これをfloatとして表示しようとすれば 0.0となります。 一方、(float)EOFは、longの-1 を変換して、-1.0というfloatにしております。 これをfloatとして表示しようとすれば-1.0となります。 この程度でご容赦ください...
なんで卑屈に質問に答えてくれるんですか? 褒めておだてて、騙す気なんじゃって気がするんですけど。
781 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 16:05:54
なお、EOFはlong型でございます。これはchar型の入力に対し、charの256文字以外を定義するためにcharよりも大きい変数型が必要となったためでございます。
>>780 我らを信用できぬと仰いますか。
悲しゅうございます。
783 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/10(日) 16:12:13
ふむう 大儀である。
784 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 16:12:39
我らはただお役に立てればこそと思い...
ふむ、殊勝な心がけじゃな。 今後世話になることもあるかと思うが、よきにはからうように。
786 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 19:54:12
し、C#とは 何だ り 龍か?
787 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 20:49:38
Tomcat のデフォルトで入っている servlets-examples は、 なんで server.xml で <Context> を追加していないのに、動くのでしょうか? 板違いかもしれないが、頼む!!
788 :
仕様書無しさん :2005/07/10(日) 20:56:12
GLUTが入ってるのに、GLUTクリエイトウィンドウがどうとか出て OPENGLがビルド出来ないんじゃ! このままじゃ.netを打ち首にせねばならぬ! 漏れの.netを救ってやってはくれぬか!
>756 SEには仕様書、SEと貴方の上司には、仕様書レビューの会議をセッティングしてもらうように要求なさっては如何でしょうか?ご主人様。
>>780 本来であれば、
>>1 の参考スレをご覧になればお分かり頂けるハズでありました。
件のスレは、尻すぼみのバサー(ブラックバス漁師)人口への対策との趣旨でございました。
言うなれば、殿のご推察は、まことにもってピッタシカンカン!でございます。
792 :
仕様書無しさん :2005/07/13(水) 21:43:32
メイドっち様お慕いしておりますメイドっち様
793 :
仕様書無しさん :2005/07/13(水) 22:41:08
PHPとJavaどっちが難しい?
794 :
仕様書無しさん :2005/07/15(金) 02:05:06
>>793 難しさは個人の主観によりますれば、確実な答えは難しゅう御座いますが、
やはりスクリプト言語でコンパイル要らず、変数の型も気にせず使えるPHPは簡単であろうかと存知まする。
それに反してJavaはオブジェクト指向の概念やクラスライブラリごとの使用方法などを考えるにいずれもPHPほどの手軽さはありませぬ。
しかるに、Javaの方が難しいであろうとご進言いたしますれば、殿にはご機嫌うるわしゅうありおりはべりぬいまそかれ。
795 :
仕様書無しさん :2005/07/17(日) 17:46:06
ActiveX(ocx) と COM の関係について知りたい。
童貞って人生つまんなくね? あと、顔で女を選ぶな!とか先輩に言われたけど、だってそれ以外マンドクセって
797 :
仕様書無しさん :2005/07/17(日) 18:21:47
ActiveX(ocx) と COM の関係について知りたい。なんでもいいから 書いてキボ。
798 :
仕様書無しさん :2005/07/17(日) 18:23:06
ATL では タイプが DLL か EXE になっちまって、OCX が 作れないんだが。
799 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/17(日) 20:09:24
おいコードがうまく走らんぞ! 訂正しろ! #include <stdio.h> #define SPACE 1 #define CHAR 0 main() { int c, flag = CHAR; while ((c = getchar()) != EOF) { if (c == ' ' || c == '\t' && flag != SPACE) { c = 's'; putchar(c); flag = SPACE; } else if (c != ' ' && c != '\t') flag = CHAR; if (flag == SPACE) continue; putchar(c); } }
800 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/17(日) 20:36:27
間違えた このコードがうまく走らん ブランクが連続した場合、ブランクをひとつにして出力するコードだ #include <stdio.h> #define SPACE 1 #define CHAR 0 main() { int c, flag = CHAR; while ((c = getchar()) != EOF) { if (c == ' ' || c == '\t' && flag != SPACE) { putchar(c); flag = SPACE; } else if (c != ' ' && c != '\t') flag = CHAR; if (flag == SPACE) continue; putchar(c); } }
if ((c == ' ' || c == '\t') && flag != SPACE) { でございまする。
802 :
帝王 ◆bIhAlQTTPM :2005/07/17(日) 20:47:27
803 :
殿 :2005/07/18(月) 16:20:17
おい、『スタブ』って何だ? 具体的に教えてくれ! 『ドライバー』は何となく解る テストで『テストドライバー』って使うモノだよな!? 宜しく頼むぜ!
爺はおらぬか! メイドはおらぬか! 下々のぷろぐらま達はみな、 シヨウヘンコウやですまあちとやらに苦しめられていると聞く。 我が藩の領民達がそのような目に遭っておるのは忍びない。 聞けばそれらによく効く、 「あじゃいる」や「えっくすぴい」なる南蛮渡来の良薬があるとのことではないか。 なぜこれらは広まらぬのじゃ。評判は偽りなのか?
殿、恐れながら・・・。 良薬は口に苦しでございます。 患者が飲みたがらないのでございます。
いいえ。それ以前に医師の診察を受けないのです。 自分が病気では無いと思っている患者は医者を探すことはしないのです。
807 :
殿 :2005/07/19(火) 07:41:58
(・"・)『スタブ』‥
808 :
ウンコ :2005/07/19(火) 08:13:52
>>803 ウンコ色のスターバックスの看板のことでございます。
普通はグリーンなんですが、インスタントコーヒーを客に
出している店舗はウンコ色になっておりまする。
それを「スタブ」といいまする。
もちろん、グリーンのものは「スタバ」といいまする。
>>808 ご、ご家老! 殿は食事中でございます!
811 :
殿 :2005/07/19(火) 18:19:41
(・"・#)『スタブ』をまともに答えられる奴はおらんのかっ!! 解り易く説明すれば、褒美をとらすぞよ
>>811 下位のダミーモジュールという解釈がよろしいかと存じまする。
あるプログラムを実行するとき、そのプログラムがサブルーチンを呼ぶとすると
開発途中などはサブルーチンを、枠だけとりあえず作って、中身は
「サブルーチンA、呼ばれたでござる」等と出力するだけの処理にしておくことが
多うございまする。個々のサブルーチンの本来の処理が出来上がる前に
上位プログラムの流れを確認するときに必要なダミーでござる。
殿の仰せられるテストドライバと反対の位置付けでござる。
テストドライバは、下位ルーチンのチェックのためにそのルーチンを
呼ぶためだけに作るダミープログラムと申せましょう。
813 :
ウンコ :2005/07/19(火) 22:26:50
スタブというのは、例えば、ウンコの絵でごじゃいまする。 ハエがぷ~んと飛んでおりまして、「あ”~、どっかに美味しそうなウンコ はないかの~。はら減ったの~。」というときに、 ウンコの絵を見たハエは、 「お!美味そうなウンコじゃ!じゃがこれはただの絵ではないか? 実物をよこせ!」 と言ったとします。 そこで実際のウンコを見つけて、運んでくるのは、また、別の話で ごじゃいまする。 このウンコの絵のようなものを「スタブ」と申しまする。
814 :
殿 :2005/07/19(火) 22:49:30
815 :
ウンコ :2005/07/19(火) 23:01:07
殿!はやまってはなりませぬ!
なにとぞ弁明の機会を!
>>812 そうそう、スタブってそういう意味で使ってたよね。
今でもそういう意味で使うことあるよ。
でもさ、ダミープログラムという言い方は
殿に誤解を与えるおそれがあると思うのだ。
>>814 で、殿。
殿はJavaのスタブについてご質問でござろう?
だったらテンプレートのことでごじゃる。
CORBAの設計思想に見られるネットワーク透過な環境を
提供するため、プログラムの実態ではなく、そのコーリングシーケンス
(テンプレート)のみを提供し、実際によばれたときに実態がダウンロード
されることで、提供されるものでごじゃる。
そのテンプレート部分のことをスタブというのでごじゃる。
じゃから、ウンコの絵と表現したのでごじゃる。
これが美女の絵ということにしておけば、
殿のお怒りを買うこともなかったのに・・・。
ショボーン・・・
俺ぐらいになるとPG3ヶ月の経験しかなくても経験3年ってことになってるんだけど このままいくと俺が23才になるころには、経験11年のベテランになる手筈なんだが なんか経験をうまく身につける良いアイデアないかな? 独学と実戦じゃ大きな壁があると思い知った、おれはこの経験をしっかりと自分のものにしたい なにか妙案はないか?
無い
く工夫でも良いぞ
プログラム初心者がいきなりjavaとか始めるのはよしたほうがいいですか? VB.NETとかから始めるべきでしょうか? パソコンはそんな詳しくありません。女です。 なんとなく思い立ちました。
なにがやりたいかによる 目標があればできるだろう
Excelで関数やマクロ記録(VBAはできません)を覚えたときに うわーおもしろい!と思いました。 何か作りたいものが今あるわけではありませんが、できると選択肢が広がりそう。 何か不便だなと思うことがあっても、自分でプログラムを作って解決できる かもしれないと思うと、わくわくする。
じゃあC#から始めてみようか
ありがとうです。 でもなぜC#からなのでしょうか? 初心者でもとっつきやすいのでしょうか? ちなみにプログラム言語の違いについてはまったくわかりません。
>>820 ちなみのあなたがプログラミングを始めたきっかけ、目標は何でしたか?
差し支えなければ教えていただけると参考になります。
825 :
仕様書無しさん :2005/07/20(水) 02:31:34
>>824 ここに高飛車でない質問をする下賤の輩がまぎれておるぞ!
御殿のお命を狙う曲者じゃーーー!ものども、出会え、出会えーーい!!
826 :
殿 :2005/07/20(水) 07:34:17
>>815 何故 予がJavalerだとわかったのぢゃっ!
ううむ、ウンコめ あなどれぬ奴‥
>>820 ここは初心者の高飛車な質問に卑屈に答えるスレでございますので、
誠に恐縮ですが、高飛車に質問していただければ幸いでございます。
例えば、女王様風にしていただければ、我らとその愚息共も皆立ち上がって喜ぶことと存じます。
828 :
仕様書無しさん :2005/07/20(水) 13:40:29
オラオラ、女王様に携帯アプリ開発で使えるプロファイラを教えな! ピシーーーッ(ムチの音) あたしは実行中アプリのボトルネックとかメモリ使用量を知りたいんだよ!! できるだけフリーがいいねぇ。 わかったらさっさと答えるんだよ!この卑しい糞豚がぁ!!(ガスッガスッ) ホーラホラ、もっといじめてやろうか?グリグリグリ・・・
829 :
ウンコ :2005/07/21(木) 04:49:08
>>826 殿!
いつでも、なんなりとお聞きくださいまし。
このウンコめがなんでもかんでも誠心誠意お答えしますぞ。
でも、このウンコはプログラムの作りすぎで壊れていますので、
ときどき暴走してしまいまつ。
失礼がありましても平にご容赦を。
おほほほほ!
830 :
仕様書無しさん :2005/07/21(木) 08:31:38
お教えください。 IEなどでプラグインしているソフト状況を知りたいのですが、 VBSや他の言語などで取得することは可能なのでしょうか? 例えば、ブラウザーからPDFをキックしたときにクライアントに AcrobatReaderがインストールされていない場合は警告を出して、 ダウンロードサイトを案内する。。といった感じです。 無理でしょうか? よろしくお願いします。
>>830 高飛車じゃない質問をするお主、初心者ではなく乞食じゃな。
乞食はレジストリでも漁るのがお似合いじゃ! あっちへいけ!
832 :
殿 :2005/07/21(木) 18:15:18
>>829 ウンコを参謀役に取り立てる!
予が困った時は 必ず助けるのぢゃ
833 :
仕様書無しさん :2005/07/21(木) 23:16:26
クライアントのウンコを一次下請けが受けて、 一次下請けのウンコを二次下請けが受けて、 二次下請けのウンコを三次下請けが・・・ ってな感じのAAを探しています 以前この板で見たのですが・・・
834 :
仕様書無しさん :2005/07/22(金) 00:45:50
>>833 ここにも曲者がおったか。
皆の者、かかれー!
そちらもご苦労なことじゃな。 爺たちはそれほどまでに余をご公儀の政にかかわらせたいのか。 いかにお家のためとはいえ、難儀なことじゃ。 まあよい。いざともなれば辞ひょ…もとい出家という道もあるしのう。 爺たち大儀であった。今日はもう寝てよいぞよ。
836 :
828 :2005/07/22(金) 12:54:06
おまえら、女王様を待たせるなんていい度胸じゃないか、えぇ? 携帯アプリで使えるプロファイラだよ、プロファイラ!(ピシーッ) オラオラ、無いなら無いでさっさと答えな!!
ひぃ、し、知らないのでございましゅ どうかこの低脳な豚めを罵ってくだしゃいまし・・・・あぁっ
838 :
ウンコ :2005/07/22(金) 16:28:19
>>836 多分、ないですな。
ちなみに、携帯、組込用Java開発環境はどこのどういう製品を
お使いでごじゃるか?
それがわかりませんと答えようがないでごじゃる。
839 :
仕様書無しさん :2005/07/22(金) 20:24:48
ホーラ、このムチが欲しいのかい? J2SE/CLDC/Doja+Eclipse環境だよ!(ピシーッピシーッ) できるだけフリーな環境でそろえたいんだよ!! JProbe Profiler Free版も試したんだけど、JVMが違うって動かないんだよ!(バシッビシッ) このっこの糞豚ぁぁああああ!!ここかい?ここをグリグリして欲しいのかい?えぇっ??
840 :
ウンコ :2005/07/22(金) 23:47:20
841 :
仕様書無しさん :2005/07/23(土) 23:33:26
そろそろこのプレイも終りにした方がいいようだねぇ。 今回はこのぐらいで許してやるよ! ほれ、ご褒美だ、あたしの○×△をお舐め!!オーーホッホッホッ
○×△ ↓ 仕様書
.
844 :
仕様書無しさん :2005/08/05(金) 17:02:39
あげ
845 :
ウンコ :2005/08/05(金) 21:05:37
ハアハア 高飛車な質問はないでつか? 暑くて暑くてたまらんから、寒い質問でもいいぞ。
846 :
仕様書無しさん :2005/08/05(金) 22:10:00
大佐 統計学をgnuplotなどでグラフ表示させてシミュレーションしながら学びたい 良いサイトか本か何かはないか?指示をくれ ちなみにOSはwindowsだ
真剣に質問します。 今春、運用系SEとして配属されて、 現在 VBAとXMLの勉強をしている25歳です。 経験はどちらも1週間です。 資格は、基本情報だけ持ってます。 こんな俺の進むべき道と、将来性を教えてください。
あのよお、まったく何も知らない状態からプログラム勉強しはじめて かれこれ6ヶ月なんだけどよ。 とりあえず学んだのが、C、C++の基本、WINAPI(WINAPIオンリーでノベルゲーム作れる程度) これって、ペースおそいんか?覚える言語変か?WINAPIの前にJAVAとかXMLとか 覚えたほうがいいんか?? ちょっとよお、不安になったりするじゃねえかよお。 こんな俺どうなのかおせーてくれよ。 あれだよ、不安な気持ちを癒してほしーんだよ、わかる?
>>847 ニーズが増加する仕事を選択するのか、自分がやりたい仕事を選択するのかを、まずご決定ください。
>>848 そのような御不安を癒して差し上げることは誰にも出来ません。
上記847への回答も御参照下さい
>>849 やりたい仕事は儲かる仕事、食いっぱぐれ無い仕事です。
もちろんそんなの誰にもわからないのですが・・・
ただ自分がいるのは小さい会社だし、いつ倒産するかわからない。
一年後には「他所へ行きます」といえる実力のある自分でいたい、
というのが本音です。
もちろん待遇を落とせば、どこまでも逝けますんで、
今より待遇の良い条件になれる自分が目標です。
851 :
仕様書無しさん :2005/08/06(土) 20:08:47
システム系ってなんですか? よく聞くんだけどわからねえからおしえろ。 系っていうけど他に何系があるのか? あと、おまえはシステムSEになりたいんか?業務SEになりたいんか?って 面接で聞かれたんですけど 違いがわからねえ、だからSEにはどんな種類があるか教えとけくそおやじ
852 :
仕様書無しさん :2005/08/06(土) 22:09:20
853 :
仕様書無しさん :2005/08/07(日) 01:12:09
コーディングが楽しいと思えるようになるには、どうすればいいんでしょうか? フローチャート作ってるときは楽しいんですが、子オーディングにすると、 とたんに辛いッス。知識が追いつかないからなんだけど・・。
辛いのを通り過ぎた先に楽しさがある。
フローチャートを書く必要があるってどんなシチュエーションだよ
856 :
仕様書無しさん :2005/08/07(日) 19:09:45
すいません ちょっと悩みも入っている感じの質問なんですが 実は、家に帰ってきてPC立ち上げても いっつもプログラム関係のHPとかEclipse立ち上げてしまうんです PC自体が好きなので立ち上げる事には抵抗ないのですが 開発系のことは考えたくないのです みなさんPCで開発以外の趣味的なことって何かやっていますか? 何かよいものがあれば紹介して欲しいのです ちなみにゲームは結構です
>>856 逆に羨ましいッス。そういう人じゃないとプログラマは
勤まらないんじゃないかなぁ。
趣味ですが、楽器とかどうですか?
一人でも出来るものとしてピアノとか。
ピアノは小さい頃からやらないと、意味無いとか言われますが、
ピアニスト目指すわけじゃなく趣味でやるには、スロースタートでも
問題ないです。根気がある人には向いてます
>>856 とりあえず、料理でもどうですかね。
知合いのSE連中に、料理を趣味にしてる連中、結構いるし。
#オレの場合、アメコミ収集やってるが(苦笑)
漏れ、プログラミングが趣味だよ、オワットル orz
そういえば「自宅でプログラミングする」ほどプログラミング好きでないと採用しない といっていた人がいたな
861 :
851 :2005/08/08(月) 07:39:44
俺の質問にはやく答えろ ブタチンポ
80万馬券の取り方を教えて下さい。
>851 面接の相手に定義を聞いた方が良いかと思われますわ、ご主人様。
>862 毎レース、80万付く馬券を買い続けるのがいいと思いますわ、ご主人様。
う、うん
866 :
ウンコ :2005/08/08(月) 13:51:03
なんかねー、ATOKが変なの。ゲームインストールしたからかな? >>856 そりゃ、ハードウェアで遊ぶといいぞ。 PCのインタフェースボードを設計してさ、作ってさ、ドライバ書くの。 勉強にもなるし、ソフトとは目先が変わって結構楽しいよ。 オシロとか持ってなくてもテスターだけで簡単なやつなら作れるけど、 安いのでもいいからオシロ持ってると結構楽しめるよ。 おれはソフトの理解を深めたいがためにハードウェアの勉強を 初めたのだが、とっても面白くてはまってしまって、 結局、ハードウェアの仕事もするようになったんだ。
867 :
ウンコ :2005/08/08(月) 14:00:00
>>861 営業のような仕事で、客との打ち合わせがメインになるのが業務SE。 プログラマリーダー的な、技術全般をまとめるのが技術SE。 この業務SE,技術SEという分け方が、多分一番わかりやすいと 思うのだが、システム系SEという用語はあまり聞いたことがない。 けど、多分、技術SEのことなんじゃないの? 技術SEはプログラマが経験をつんでいってなるもの。 業務SEは客先の業務を勉強して、ソフトの勉強もして、 それからなるの。 だけど、この業務SEというのは日本独自の制度だと思う。 以前、アメリカで仕事したとき聞いてみたけど、プログラムを 作れないSEなんて存在しない!と激しく言われた。 逆に、日本ではプログラムをわかってないのにどうやって 客と仕様の打ち合わせをするのか?と小一時間問い詰められちゃった。 おれの返答は、「日本では大手メーカーが手数料だけ取って下請けに 仕事を回します。手数料取るだけなので、メーカーSEは適当でいいんです。」 と返事しときまちた。
868 :
仕様書無しさん :2005/08/08(月) 15:06:25
ありがとうウンコ 勉強になったよ。
869 :
殿 :2005/08/08(月) 17:53:30
メイドを見かけるのは久し振りぢゃの ウンコよ、そちのスペックを教えるのぢゃ 言語は何ができるのか? 経験は何年か? 設計は要件定義のもっと上からやってるのか? PM何かもしてるのか?
870 :
ウンコ :2005/08/08(月) 18:14:15
>>殿 言語にこだわりはない。ひとつを理解すれば後はどれも同じだから 経験は小学生からPGをはじめた。34年ってところか 設計は要求仕様を受けるところから受け入れテストまでやっている PMをやるときもあるし、ひらのときもある
871 :
殿 :2005/08/08(月) 21:34:29
Σ( ̄Д ̄|||さささ34年? 3・4年ぢゃなくて??? プログラマやる為に生まれたようなヤシだな、そちは 漏れは、COBOLもVBもJAVAも全然違って感じるけど、それぢゃ~ダメなのか(倒
872 :
ウンコ :2005/08/08(月) 22:05:19
おいおい >>870は、にせものだよーん! 本物らしくしようと思ったら、壊れてないとだめだよーん! だいたいあってるけど、小学生のときからやってるわけないよー! おれが小学生のころって家には電話もなかったよん。白黒テレビはあったよん。 で、言語はなんでもやる、コンピュータと名が付けば なんでもやる。おれの後輩は言語の研究者で400ぐらい言語を 知っているが、それほどじゃないけどね。 おれはハードも多少やるし、ソフトは組み込みから、スーパーコンピュータ、 汎用機、ミニコン、もちろんPCもねー!やってたよ。 SEもプログラマも、やるよ。 まあ、どうせウンコだから、にせものも歓迎!と思っていたが、 さきほど、BattleField2というネット対戦ゲームで、 Mr.UNKOという奴に殺されたから、にせものは、一応、にせもの よばわりしようと思ったの。 うふふ!
873 :
☆いくや☆ :2005/08/08(月) 22:16:24
(^o^* )あのぉ…僕プログラマーになりたぃんですけど☆、何をすればぃぃ のですか?(@'ω'@)?教えてくださいm(。._.。)m オネガイします
874 :
仕様書無しさん :2005/08/09(火) 00:29:56
プログラマとSEの違いを教えて!
875 :
tetu :2005/08/09(火) 01:05:51
MIPSがわかりません・・・。 教えてください(ノω・、) クスン・・・
876 :
仕様書無しさん :2005/08/09(火) 03:54:08
ええい!高飛車じゃない質問をする乞食どもめ!このスレ
>>1 をなんと心得る!
ここは高貴な御方が恐れ多くもワシら下賎の者にお声をかけてくださる場なるぞ!
高飛車でない質問をする奴らは纏めて初心者スレなりへ去ねぃ!!!
このじぃが成敗してくれるわ!そこへなおれぇぇぇえええ!!!キエェェェエエエーーーー!!
877 :
仕様書無しさん :2005/08/09(火) 03:59:37
変な声出さないで下さい
878 :
ウンコ :2005/08/09(火) 08:21:00
>>871 > 漏れは、COBOLもVBもJAVAも全然違って感じるけど、それぢゃ~ダメなのか(倒
それは、違うといえば全然違うけど、アルゴリズムという観点から見ると、
その重要性は言語によらないと思うんだ。
だから、そういう意味で、「どの言語でも同じ」などという発言をする
高齢者プログラマがいるんだ。
実際には仕事に合わせて言語は選択するし、客が言語を指定してきたら、
その言語で開発を行ってたしね。
>>876 そういえば、おれは卑屈に答えてないときあるなあ。
まあ、ウンコだから、いいか・・・。
879 :
仕様書無しさん :2005/08/09(火) 08:57:22
>>873 なにか適当な、CD付きのプログラム入門書などを購入または借用し、
付いているCDの中に入っているソフトなどをパソコンに入れれば、
立派なプログラマーなのであります。
>>874 プログラマーは、自分でプログラムを組む者であります。
SEは、自分ではプログラムを作らずに、人に作らせる者であります。
アメリカのプログラマと日本のプログラマってどう違うんですか?
>880 もっと高飛車な口調でお願いいたします。 日本のプログラマには英語がしゃべれない・読めない人が多いです。 当たり前のようですが、ことプログラマの世界では大きなハンデとなりますです。
>880 色々あると思いますが、アメリカはテストチームの整備が日本と比べてしっかりしている、という妄想があります。 アメリカのマはプログラムテスト以降は、テストチームに移管。対して日本のマは統合テストまでマが面倒を見る、 という妄想を思い浮かべます。
883 :
ウンコ :2005/08/09(火) 12:29:59
なんかさー、今日も暑いねー。 最近、引きこもりぎみで外に出ていないから、 これから吉祥寺に遊びに行ってこよう!
>883 いってらっしゃいませ。夕立にはお気をつけくださいまし、ご主人様。
885 :
ウンコ :2005/08/09(火) 13:13:05
あいあい、いてきまつー! 顔洗って、着替えたとこなの。 ちなみに、アロハシャツに半ズボンでつ!
886 :
仕様書無しさん :2005/08/09(火) 13:21:50
>>885 それに、レイバンかけてサファリハットなどをかぶりつつ、
脇に若い者などを従えれば、かなり立派ないでたちになると思うのであります。
887 :
仕様書無しさん :2005/08/09(火) 20:31:56
C言語におけるポインタとか、PHPにおける参照渡しとか、 無くても良くね?無くても書けるだろ?
無理
Cのポインタは置いといて、PHPやPerlのようなかじゅあるな言語ほど細かい部分が大切でする。 文字列が長すぎたり、大きいオブジェクトを参照渡しすれば少し速くなりまする。塵も積もれば(ryでする。 PerlならリファレンスならCのポインタに似ている部分がありまするが、PHPの参照渡しとCのポインタはごっちゃに考えると失敗しがちでする。
でする デスる デスマる ガクガクブルブる
ワロタw
あー、爺よ。 Javaについてわからんことがあるのだが解説せい。 リフレクションと申すものがあるが、これはいかなるものか。 何に用いると有効なのか、利点、欠点は何なのか、 具体例をあげて、わかりやすく解説せい。
>892 気ままなものだと思いますわ、御主人様。
女中はさがれ。 爺はおらぬか、爺は!
895 :
仕様書無しさん :2005/08/10(水) 20:51:34
PHPなんですが、変数は最初に初期化した方がいいんでしょうか? PHPなら不要かな? あと、配列用の変数も初期化したほうが良いんですかね?
896 :
仕様書無しさん :2005/08/10(水) 21:00:21
初期化するしないは好みだと思いまする。 とはいえ、PHPの場合そもそも変数の宣言が御座いませんので 「変数は必ず初期化」などとルールを決めてしまうとかえって煩わしくなるかと。 必要な部分だけでよろしいかと存じます。
898 :
仕様書無しさん :2005/08/11(木) 22:08:39
酒好きのプログラマ初心者だ! 酒呑みながら、コーディングって推奨されないかね? プロのプログラマさんに聞きたい
プロという限り、職業としてのプログラマなので御座います。 爺には飲酒が許されている職場があるとは聞いた事が御座いません。 自宅でプログラミングなさるのなら酒だろうが煙草だろうが 入浴だろうがsexだろうがご自由で御座いましょうが。
>898 以前、客が買ってきた酒を飲みながら本番移行してたら、大変なことになったのは 私の直系のセンパイであることは秘密です。
>>898 一度、実践してみることが一番かと・・・
少子化って言ってるけど毎年100万人以上赤ちゃんが生まれてるんだよな? ってことはそれだけ中田氏でSEXしてる人がいるってことだよな?? 最近妙に疑問に思えてきた
>902 で?どれが疑問なのでしょうか?ご主人様。
>>898 とりあえず酒飲みながら仕事してます。
まさにいま。
なんで仕事なのか考えながら。
俺が納期一人で遅らせてるからです。ごめんなさい。
905 :
仕様書無しさん :2005/08/22(月) 12:19:02
c#のswitch文は、intやchra,stringしか使えないそうですが、 実数を用いて条件分岐したい場合は、else ifしかないんですか? というかcではそれがあたりまえなの?
906 :
仕様書無しさん :2005/08/22(月) 13:35:14
>>905 実数を、適当に10^n倍して整数にしてしまうというのは、いかがでありましょう。
907 :
仕様書無しさん :2005/08/22(月) 22:57:12
質問がございます。 掲示板に中傷的な発言をした奴がいるのですが、そいつのIPアドレスはわかりました。 このIPアドレスからその人物を特定することは不可能でしょうか?(ちなみに携帯) たとえばメールアドレスがわかるとか、携帯電話の番号がわかるとか・・・ お願いします。
908 :
仕様書無しさん :2005/08/23(火) 00:44:12
>>907 殿、何度仰ればお分かり頂けるのでしょうか。ここでは高飛車が基本でございますぞ。
ですが殿は殿。質問には答えさせていただきます。
IPアドレスから相手の特定ですが、答えから言わせていただきますと、
「可能」でございます。
ですが私の知っている方法はあまり好ましい方法ではございませんので
正直お勧めできません。犯罪ですし。(調べれば出てくると思います)
なので、その掲示板の管理人(恐らくは殿かと思いますが)に頼んで
弾いてもらうようにしては如何でしょうか?
一番いいのは気にしないことです。
一国の主、殿は大きく構えていただきたいのでございます。
909 :
仕様書無しさん :2005/08/23(火) 11:58:59
プログラマーになる ためにどんな知識が必要ですか?
>>908 殿、何度申し上げればお分かり頂けるのでしょうか。ここでは(ry
基本的に独学はお勧めいたしません。
ですが「独学をするな」と申し上げても、独学でプログラマになる方は勝手にプログラマになってしまいます。
ただ、そのような方は殿のするような質問はしないものでございます。
つまり、そのような質問をするということで、
「殿に独学でプログラマになるという資質が不足している」との判断が成立いたします。
また、その質問に正確に答えようとするならそれはもう独学の範疇を超えまする。
どうか殿におかれましては「忠言、耳に痛し」という言葉を思い起こしていただきたくお願い申し上げます。
>910 御老中、アンカーが間違っていますわ。
912 :
仕様書無しさん :2005/08/23(火) 18:29:06
マには、業務系とかウェブ系とか、組み込みとかオープンとか いろいろ種類あるみたいだけど違いを知らん。 だから教えろよ。
913 :
ウンコ :2005/08/23(火) 20:34:31
>>905 うーん、久しぶりにいい質問だな >>906のいうように10^n倍するというのは、危険な場合がある から、どういう仕様なのかにもよる。 どうゆう環境であろうとも、コンピュータは有限桁しか扱えないから、 末桁に誤差がある場合とか、OFとかの場合も考慮する必要あり。 実数値の特定の値で処理を分けたいなら、わかりやすいような整数値をどこかで 割り当てるとかの方法もあるが、結局はif文をどこかで使うはめになる。 実数値の範囲で処理をわけるときには、それはもうif文しかなさそうだが、 区分が多ければ、テーブルにしたほうがいいかもね。 仕様によっていろいろ考えられるが、素直にif文使ったほうがいいかもね。 実数値対応switch文については、昔からいろいろ議論があるんだが、 いまだにこれといった定番の解決方法というのはない。
914 :
仕様書無しさん :2005/08/23(火) 23:43:44
凄いフログラマはどれくらいのスピードでキーパンチすんの?
プログラミングが全く出来なくても 理系就職(研究職等)できますか 旧帝大生より
>915 > 旧帝大生より そこまでお年の方はこれから就職は難しいのではないでしょうか?
畏れながら、この場で「~ですが、プログラマになれますか?」などという
たわけた質問をするお方にはプログラマに向いていないと断言しまする。
理由は
>>910 で御家老が申し分けた通りでございまする。
他の職業なり営業またはSEを目指すほうがよろしいかと
920 :
仕様書無しさん :2005/08/25(木) 06:47:42
AIXとウェブスフィアについてどういうものかざっと説明きぼん。
921 :
仕様書無しさん :2005/08/25(木) 07:32:42
日本のプログラマとかSEって将来性ないですか?
922 :
仕様書無しさん :2005/08/25(木) 08:45:16
>>921 将来性はないと思われます。
なぜなら、例えばアメリカでは50歳や60歳になっても活躍できる風土があるのでありますが、
日本にはそのような体制はないのであります。
加えて、コスト面では中国・インド・韓国に劣り、また技術レベルでもインドや韓国に劣る部分が
多々あるのであります。
日本人でプログラマやSEであるメリットはほとんどないといえましょう。
日本は典型的なサラリーマンをめざすしか道がない。 技術を持つということは、そういったサラリーマンに使われる だけである。 学歴があり、あとは仕事などせず資格だけをとり、 上司のごますりに専念することが最も重要である。
>920 AIX:IBMのUNIX(またはUNIXサーバ) ウェブスフィア:IBMが提供しているWebアプリサーバないし、Java系プロダクトのプリフィックス ですわ、御主人様。
>920 どんな業界でも生存競争はありますが、こと技術的思考というか思想というか、根性という方向に傾倒しがちなこの業界は将来性のある人ない人(勝ち負け)が鮮明になりますわ。
>>924 その回答ではつまらないだろう、と思って消した俺の立場をどうしてくれる!
>926 立場がないなら座ればよいと、神武館館長代理もおっしゃってますわ。 上手なボケが思い浮かばなかったからマジレスしてしまったのはナイショですわ。
AIX, WebSphere, と質問してDB2がないのは何故だ? 最近、青い巨人が頑張ってるな...
929 :
仕様書無しさん :2005/08/25(木) 16:31:03
>>924 大義であった。
敢えてプリフィックスの定義についてもググらずに聞いておこうか。
>>928 ではついでにディービーツーについても御教授願いたい。
3Dプログラミングが分からないのだが どうにかしたまえ
殿、どの3Dのプログラミングか説明してた漏れ。
932 :
917 :2005/08/25(木) 18:52:58
たれぞ麿の質問にこたへてタモリ
すいません突然なんですが・・・ PHPのプログラミングできる方で小規模なシステムを 製作して頂ける方いないでしょうか?? 勿論\\の交渉させて頂きますので。 ノークレームで結構ですので、親切な方お願いします。
>>932 メイドっちのくせに質問するなんて生意気だ
生意気な932をシメてやる!!(以下略
>932は何方ですか?>917はわたくでございますが...?
936 :
仕様書無しさん :2005/08/26(金) 09:43:35
>933 ノークレームであれば、一度納品したソースもノーリターンのジャンク品扱いでお願いします。
938 :
仕様書無しさん :2005/08/27(土) 23:40:38
コボルにむいてるエディタ教えろ
939 :
仕様書無しさん :2005/08/27(土) 23:53:08
デバッグをしたいのです。 実行したときに関数の呼出順の履歴みたいなのを出したくて いままでは全部の関数の最初と最後に printf("%s IN\n",__func__); printf("%s OUT\n",__func__); って書いていたんですが、なんかかっこわるいと思うように なりますた。 なんかもっとスマートでクールな方法はないでしょうか。
あぼーん
941 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 01:03:20
>>939 スタックトレース機能付きのデバッガを使うのがオーソドックスな方法かと。
942 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 03:46:19
はやくコボルにむいてるエディター紹介しろよクズども
943 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 04:47:15
畏れながら、コボルごとき言語には紙と鉛筆で机上コーディングがお似合いでござる(クスクスクス)
944 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 06:34:22
ネットワーク監視の仕事って大変?
>938 秀丸のライブラリにCOBOL向け強調がありますわ。一考なさっては如何でしょうか? >944 それはアナタの心の中に答えがありますわ。
946 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 19:41:00
つうかコボル>>>>>Cだけどなw さっさとコボル向きのエディタ教えろやクズども
947 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 19:46:29
PGの友、ハッピーターンに麻薬成分が入ってるとおもうんだが どう思う?
>PGの友、ハッピーターン そうなのか?うちのボスはじゃがりこだぞ?
949 :
仕様書無しさん :2005/08/28(日) 22:57:55
950 :
ウンコ3号 :2005/08/28(日) 23:45:30
>>946 釣りだろ? そうだろ? 正直に白状しなさい! > つうかコボル>>>>>Cだけどなw これはあってるよ。 同じ機能を組むとコボルのほうが10倍ぐらいステップ数が 多くなるからね! ほほほ!
951 :
仕様書無しさん :2005/08/29(月) 01:18:39
>>950 はぁぁ???
何も知らない若手ダメプログラマーが来ましたよ!!ww
同じ機能を組んだらコボルの方が10倍ステップ少ないわバーカ!!www
お前みたいな最近のCとかJABAしか知らないアホPGが増えて俺らSEクラスは困ってるんだよ
いい加減にしとけや、どうせC++でもコボルの1/10程度の機能のPGしか組めなくて
実行速度はコボルの1/100程度のくせに
Cなんてよほどまともに組まない限りコボルよりステップ遙かに多くて効率悪いPGしか組めないんだよ
若手糞PGども会社の為に辞職しろや
わたくしめPC上でCOBOLの編集などの経験はございませんが、XYZZYなどいかがでしょうか?
953 :
仕様書無しさん :2005/08/29(月) 01:50:31
954 :
暗黒無双ファン :2005/08/29(月) 02:47:29
>>951 言語名位は間違えずに書けるようになってから釣りをしてね
956 :
殿 :2005/08/29(月) 19:22:38
while (-d ファイル名) { とか while (-f ファイル名) { の -d や -f って何? リファレンスに書いてないんだけど、どうやって調べりゃいいの? あ、これPerlね
957 :
仕様書無しさん :2005/08/29(月) 19:30:27
マイクロソフトのC#.netってのを買ったんだよ それでよ、一番はじめの例題あるだろ ウィンドウ1個にボタン載せてmessagebox.showさせるだけのシンプルなやつだ それを実行したらわけわかんねえエラーがでやがるんだよ エラーメッセージはこうだ 'System.ArithmeticException' のハンドルされていない例外が system.drawing.dll で発生しました。 追加情報 : 算術操作でオーバーフローまたはアンダーフローが発生しました。 どうやら this.Name = "Form1"; の部分でひっかかってるらしい。緑に反転してる ふざけんなよマイクロソフト ボタン1つでなんでこんなエラーがでやがるんだよ 何もできねえじゃねえかよ、死ね
958 :
仕様書無しさん :2005/08/29(月) 19:33:21
パールは知らねえけどディレクトリとファイルじゃねえのか どっかに書いてあるだろそんなこと
959 :
仕様書無しさん :2005/08/29(月) 19:36:35
資格は取った方が良いですか?
>>958 ええぃ、控えい控えい
殿の御前であるぞ なんだその申しようは
961 :
仕様書無しさん :2005/08/29(月) 20:41:14
うるせえな庶民 駄レス打ってる暇あったら俺の悩みを解決しろ低能
爺はどこじゃ? .NETのwindowフォームアブリケーションでつくったリソースにはIDがないぞ これでは余の大好きなGetDlgItem()が使えぬではないか(`A')
963 :
殿 :
2005/08/29(月) 22:46:40 -dとか-fはPerlのオプションなのね? オプションの説明とか一覧って、どこ見りゃいいの?? あとさ、 while (-f ファイル名) { の (-f ファイル名) が真ってど~いう意味?? 教えてくれろ!