【最初から】廃れた技術【古くなった】

このエントリーをはてなブックマークに追加
278仕様書無しさん:04/09/14 20:38:42
そういやPDって随分宣伝してたが…
どれだけ使われたんだ
279仕様書無しさん:04/09/14 21:49:07
PDの技術はDVD-RAMに引き継がれた罠
280仕様書無しさん:04/09/14 21:53:58
SCSIをスクージと読むヤシ
281仕様書無しさん:04/09/14 23:04:36
>>278
>>279

PD->2.6G DVD-RAMドライブと買ってきた男がここに・・・

そろそろDVDスーパーマルチドライブに更新を検討中。

282仕様書無しさん:04/09/15 00:39:55
>>278
我家にはもはや使われることのないPDメディアが10枚以上あるんだが。
たしか1枚1000円以上したんだよね...
283仕様書無しさん:04/09/15 04:17:12
>>266
「RAMドライブ」って奴。
本物より早くてきむちいかったなー。
ドライブ用に確保されてる以外に隠しメモリがあったりして、
使うドライバ入れてたこともあったなぁー。
数百キロバイトの容量が貴重だった。
284仕様書無しさん:04/09/15 07:29:13
EMSメモリ
I・Oバンク方式
285仕様書無しさん:04/09/15 11:04:52
>>276
PS2ってーと…有る是?
お疲れ様です。
286仕様書無しさん:04/09/15 11:16:13
RAMドライブは今でも使う
287仕様書無しさん:04/09/15 12:07:29
拡張子 .vbx
288仕様書無しさん:04/09/15 14:06:48
高橋名人
289仕様書無しさん:04/09/15 16:02:58
エポック社の野球盤ゲームで超豪速球を投げる方法。
290仕様書無しさん:04/09/15 18:27:36
M$の製品群("WindowsというOS"含む)
できればアナログ地上波とともに逝ってほすぃ
291仕様書無しさん:04/09/15 20:02:30
マウスは使いやすいので逝かないでほしい。
292仕様書無しさん:04/09/15 20:23:40
>291
じゃ、M$は独自規格マウスメーカーとして生き残れ
あの横スクロールに対応したため
2重ページスクロールが発生したと踏んでるんだが
293仕様書無しさん:04/09/16 21:07:31
完全デジタル放送になったら受信料払わない人は民放も見れなくなったりして・・・
294仕様書無しさん:04/09/16 21:27:22
そのころにはマックスヘッドルームの海賊放送がふっふっ普及し していいいるはず
295仕様書無しさん:04/09/16 23:25:11
「オーバードライブプロセッサ」
今では下駄の上にCPUを載せることもなくなってしまったわけだが
296仕様書無しさん:04/09/17 04:47:53
>295
会社の漏れの机の引き出しに1個入っている
使い道が無くて困っている
297仕様書無しさん:04/09/17 12:29:42
>>294
うわ懐かしいぞ。
298仕様書無しさん:04/09/17 16:32:55
PDの技術はガンダムシードに受け継がれています
299仕様書無しさん:04/09/17 18:52:16
からまん棒
300仕様書無しさん:04/09/18 14:20:08
>>289
和露他
301≠289:04/09/18 17:32:14
>300
消える魔球を打ち込む方法ってものあったじょ
302仕様書無しさん:04/09/23 16:07:45
終了?
303仕様書無しさん:04/09/27 09:52:45
WESTSIDEって今何してるの?
304仕様書無しさん:04/10/05 12:48:26
age
305仕様書無しさん:04/10/06 17:00:31
8インチ片面単密(1S)フロッピーディスク
3インチ(not 3.5インチ)フロッピーディスク
クイックディスク
306仕様書無しさん:04/10/09 23:57:46
ガイシュツかもしれんが、WindowsDNA
307仕様書無しさん:04/10/10 00:03:11
野球盤のバット部分に磁力を帯びさせてやる。

これはオススメ
308仕様書無しさん:04/10/10 03:47:06
ACOS
309仕様書無しさん:04/10/17 00:45:48
ADABAS
310仕様書無しさん:04/10/24 14:51:29
>305
せめて容量くらい書いてくれ
311仕様書無しさん:04/10/25 11:05:35
8" 1S は 234KB (72トラック時)
3" コンパクトフロッピーは片面 160KB
クィックディスクは片面 64KB
…だったっけ?
312仕様書無しさん:04/10/30 16:25:22
age
313仕様書無しさん:04/10/30 18:53:36
ベータ
314仕様書無しさん:04/10/30 19:37:56
VHD,LD
315仕様書無しさん:04/11/04 17:52:14
COBOL85以前の古いCOBOLで、長さ1バイトの可変長テーブルを駆使して部分文字列を操作する方法。
316仕様書無しさん:04/12/19 05:29:13
保守age
317仕様書無しさん:04/12/19 05:55:11
zipメディア

jazzかなんかそんな名前のメディアもあったな
318仕様書無しさん:04/12/19 06:47:52
>>317
 jazzは1メディアで1Gだったような?
319仕様書無しさん:04/12/19 08:28:35
230MのMOが10年もってるなあ。
でもメディアは5年前から買ってない。
320仕様書無しさん:04/12/19 09:05:36
スーパーフロッピィってどうなった?
321仕様書無しさん:04/12/19 10:23:05
変則CPU。ぴゅう太(TMS9995)とかMSXTurboR(R800)とか。
322仕様書無しさん:04/12/19 11:04:28
共産主義

使い物にならないと歴史が証明してしまった後でも
しがみついているのはクズ国家ばかり
323仕様書無しさん:04/12/20 13:08:21
324仕様書無しさん:04/12/20 13:51:47
>>321
変則っぷりでは 12ビットシステム TLCS-12A や
BASIC インタプリタ内蔵 SC/MP-III も。
325仕様書無しさん:04/12/20 16:09:38
誰にも使われなくていつまでも新しい.NE(略
326仕様書無しさん:04/12/21 00:24:38
CPUアクセラレータ

今あるPCを最速の性能にするっていうヤツ。
だけど性能は現在のCPUの10分の1
327仕様書無しさん
ハドソン作のHuBASIC