1 :
仕様書無しさん :
04/07/07 11:38 http://weblogs.java.net/pub/wlg/901 今ある記事のストックを放出した時点で廃刊するらしいですね。
どうやらスポンサーが逃げたらしいです。
その後釜には、
They've also just launched TheServerSide.NET with sponsorship from Borland, Microsoft, and developMentor.
代わりにサーバーサイド.netの雑誌ですか。これも時代の流れですね。
とにかくJavaWorld廃刊おめ。
中卒VB厨ドントネットォおおおおおおおおおーーーー!!!!!!!!!!!!!(藁 中卒VB厨! ネットなんかしてないで勉強しなさい!
3 :
仕様書無しさん :04/07/07 11:41
Goodbye again, JavaWorld
Daniel H Steinberg (January 13, 2004 7:04AM PT)
URL:
http://www.java.net
4 :
仕様書無しさん :04/07/07 11:42
>>2 Javaマカはよっぽどショックなようで、しばらくこの火病が続いてしまっています。
生暖かく見守りましょう。
>>2 は自作自演。
ドントネット厨はこの程度の連中。
6 :
仕様書無しさん :04/07/07 11:44
The recent increase in JavaWorld magazine published articles isn't a sign of life, but instead of death. They have cleared out their queue, published all that remained, and closed the doors.
7 :
仕様書無しさん :04/07/07 11:50
>>2 =5 だろw
ドントネットなんて言うアホは限られてるしw
492 :仕様書無しさん :04/07/06 13:32
やっぱり学生が割り込んできたなw
学生エバンジェリストのドットネット厨君(藁
496 :仕様書無しさん :04/07/06 13:33
ドドドドドドドドドドドドドネットドドドッドネトドドネドドッドネッド♪
497 :仕様書無しさん :04/07/06 13:33
ここまで必死に自作自演するくらいだから、ドトネト厨はそうとうJavaが嫌いなんだろうねw
まさにスレタイどおりだw
502 :仕様書無しさん :04/07/06 13:36
中卒VB厨ドントネットォおおおおおおおおおーーーー!!!!!!!!!!!!!(藁
中卒VB厨! ネットなんかしてないで勉強しなさい!
505 :仕様書無しさん :04/07/06 13:37
>>501 おやおや、チミ、自作自演しているのがバレバレだよw
>>470 も君が書いたことはすべてお見通しだからね。学生エバンジェリスト君
508 :仕様書無しさん :04/07/06 13:38
次スレのスレタイ
なぜドトネト厨は自作自演してまでJavaを嫌うのか?
512 :仕様書無しさん :04/07/06 13:39
なぜドトネト厨は自作自演してまでJava叩きに必死なのか?
昔、Javaスレで暴れてたアフォだろ。
既に本家IDGの出版リストにはJavaWorldは無いからいいとして 日本だけ続けるのかな
中華、なんちゃらworldっていう雑誌の出版社は嫌い。 直訳臭い記事ばっかりで。もう少し読み砕くかしてほしい。 直訳記事だったらよっぽど原書を読んだほうがマシなときがある。
12 :
仕様書無しさん :04/07/07 12:03
.NETに関しては日本って遅れてるよね。 なんでだろう。
14 :
仕様書無しさん :04/07/07 12:10
>>12 一方、同じソフトバンク発行のCマガは.net記事満載で継続。
Web化ってのは体のよいリストラだな。
>>13 業務系で言うならば、2000年問題時に結構システムをリニューアルしてある。
で、その後のジリ貧不況でシステムを新規構築、再構築する案件は余りない。
あと、大規模はWeb化されてJAVAが流行り。
.netが本格的に使われるのはC/Sシステムのリプレースが始まってからじゃないの?
17 :
まだわからないの?闘おうよ現実と :04/07/07 12:58
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/07/01/650409-000.html?top 筆者が、前回JavaOneを取材したのは2001年。このときは、Mosconeコンベンションセンターの最も大きな会場がパビリオンになっていた。
しかし、今回は、その会場は、キーノートスピーチに使われ、展示会場は、ランチ会場と一緒にもう1つのホールに移っていた。
しかも、会場をフルに使っているわけではなく、あきらかに出展者の数は減っている。
目立つのは、ハードウェアメーカーがほとんど出展していないこと。かろうじてハードメーカーといえるのは、米ヒューレット・パッカード社、米IBM社と英アーム(ARM)社ぐらい。
HPとIBMは、もともとJava推進派であり、出展の多くは、ソフトウェア関連。
3年前に来たときの印象と比べると、参加者も減っているような感じである。さすがにJavaに対する熱も少し冷めてきたという印象である。もっとも、日本のほとんどの携帯電話でJavaが動くように、普及はしている。
実際、テクニカルセッションは、意外に盛況。内容によっては会場に入れないこともある。いままでJavaOneが持っていたある種のお祭り的な雰囲気がなくなったのではないかと思われる。
>>17 まあ、JAVAを使えばクララも歩けるようになる的なブームは去ったよね。
創刊号だか創刊準備号だか忘れたけど買った記憶があるなぁ・・ 早々に見切りつけたんでそのあと2冊くらいしか買ってないけど。
20 :
仕様書無しさん :04/07/07 15:01
どれか忘れたけど1号だけ やたら萌え萌えな表紙の号があったよな
残ったのは原理主義キチガイだけ
なに? JavaWorldもJAVA Developerもなくなっちゃうの?
23 :
仕様書無しさん :04/07/07 17:42
まさに斜陽言語/フレームワーク。 Javaって死滅しちゃうの? Java原理主義者がどうほざこうと、結局.netの圧勝。
24 :
仕様書無しさん :04/07/07 17:47
CP/M信者 DEAD TurboPASCAL信者 DEAD 1-2-3信者 DEAD Netware信者 DEAD OS/2信者 DEAD Mac信者 DEAD Java信者 IN PROGRESS
25 :
仕様書無しさん :04/07/07 17:49
とりあえずMac OSXのアクアを目標にします。
誤爆った・・orz
LinuxにMonoをインスコしてみるか
マジ??嘘?
30 :
仕様書無しさん :04/07/07 18:32
>>10 本家が倒れ、まあ日本はしばらくは惰性で続く可能性もあるけど、これも経営とスポンサーのさじ加減ひとつだろうね。
ソフトバンクパブリッシングはJavaDeveloperばっさり切り捨てたみたいだけど。
いずれにせよJava関連は全部、時間の問題。
すまんな、Javaとか.NETとか良く知らんが、Javaに代わるポータブルな言語(中間言語インタープリタ)ってなに?.NETってUNIXやMacじゃ動かないでしょ?
33 :
仕様書無しさん :04/07/07 18:35
俺的には Oh!FMTOWNS 廃刊以来の衝撃だな。
代替があるから廃れているわけだよね?
というかITがもう終りだからな
糞雑誌で商売ウハウハだった時代も終り
37 :
仕様書無しさん :04/07/07 18:42
>>32 .netのオープンソース版Mono1.0が出たな。MacやらUNIXでも動くだろ。
代替の事はおいといて、とりあえず、本家のスポンサーがつかないのも、JavaOneから企業が出展しないのも、
まぎれもない事実であって、Javaが廃れてきたのは明確。それだけ。
MonoにJ#が追加され、受け皿になったりしてな。 熱望していたオープンソースJavaの登場です。 メデタシメデタシ
39 :
仕様書無しさん :04/07/07 18:54
今、EJBの勉強に励んでいるボクは負け組みですか?
>>37 そうなんだ。Javaをそろそろはじめようかという矢先にいいこときいた。
やっぱ.NETにしておくか。VC++.NET使っているのにMFCしか使ってないし。
.NETがインタープリタだという事以外よく知らないんだけど。
monoはNovellがバックアップしているわけだが、さて、吉と出るか凶と出るか。
ASP, ADO, XSP, ECMAってわけがわからんぞ。 これはいわゆるIT系のものなんだろうか?
monoのコンパイルを試みたら、glib2が要求された。orz
45 :
仕様書無しさん :04/07/07 21:30
46 :
仕様書無しさん :04/07/07 21:31
>>20 パチンコで狙いをつける女の子の表紙が可愛かった。去年の夏ごろ
>>45 無意味なレスだな。その程度しか言い返す言葉が見つからなかったようだ。
>>48 Monoを使ったことがあるなら、業務に使えるかどうか
わかるだろう。
使ったことがないというのが丸わかりだ。
IDGのバックナンバー販売サイトはPerlですか
>>49 の本人が使ったことないというのがなんとも。
じゃあ、皆インスコしてみようぜ。mono。 実際に動かして、試してみなければわからない。 Winの.NETで書いたC#のコードが走ったら面白いよね。
53 :
仕様書無しさん :04/07/07 22:24
今までベータ版のだったもんを業務でつかえるかどうか?だってさ。 寝言は寝てから言え。
何時になったら使い物になるの? Wine経由してたりするんだよね?
55 :
仕様書無しさん :04/07/08 00:39
そのうち、monoにもJ#が移植されるさ。 くじけずに頑張ってください。
monoにはあんまり期待してない。安定して自身をもって使えるまでに 何年もかかるだろうし、そこまでNovellがバックアップし続けるとは到底思えん Novellがバックアップしても他の会社がそれにのっかかってくるとも思えん 万が一人気がでてきたら「.NETの最大のアップデート」とかやられておわりだろ
monoはしょせんWineと同じような扱いだろ。 ハカーのオモチャ(ハックの対象としてだけ存在する)。
58 :
仕様書無しさん :04/07/08 11:42
それ言ったらLinux自体がハカーのオモチャ
LinuxとWineの品質が同じですか、そうですか。
63 :
仕様書無しさん :04/07/08 14:55
64 :
仕様書無しさん :04/07/09 16:26
うれしいね、Javaの終焉 ばいざーい!
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
夜のJavaWorld
67 :
仕様書無しさん :04/07/09 22:59
さいきんやっとJava好きになってきたんだよ。 こんなくらい話持ち出しやがって・
68 :
仕様書無しさん :04/07/09 23:27
誰も使ってないRelaxの記事が多すぎた
69 :
仕様書無しさん :04/07/10 02:21
Javaの寿命も短かったな。
70 :
仕様書無しさん :04/07/10 04:01
>>1 二ヶ月くらい前から廃刊になるっていわれてたじゃん
71 :
仕様書無しさん :04/07/10 07:25
Javaの雑誌がそんなに売れないのは、PHPの専門誌がないのと同じで、 Webで情報が得られるからではなかろうか?付録CD-ROMも意味ないし 値段を5分の1にして、最新情報だけを簡潔にまとめた雑誌にしたら売れるかもね 出版社は儲からないだろうけど
雑誌が売れない時代だが、Javaは日本以外ではとっくに下り坂だと知るべし。 日本はどんなことも盛り上がりも(盛り下がりも)遅いから今しばらく大丈夫かと。
>>72 ほほぉ
まさか「この後にドトネトVBが来る」とか言いださねーだろうな?(藁)
これからJava信者はますます攻撃的になり先鋭化していくだろう。 最近マを始めた人にはわからないかもしれないが、過去にもデファクト スタンダード変わった事例はいくらでもあり、その移行期には古い側の コミュニティが排他的になり先鋭化し攻撃的になる特徴がある。 OS/2信者しかり、Mac信者しかりである。 Java信者の暴れっぷりJava信者の狂信的行動はこれからますます激しさを ますであろう。私はここに予言する。
>>46 オレだけじゃなかったのだな。
あの子が表紙なら、中身がどんなんだって買う。
JavaPress はまだ元気だな。 情報キーワードのバブルに乗らないで、現場主義で 地に足付けてやって来た結果か。トヨタとまでは言わない が、ホンダと身潰しぶしを見ているようだ。
>>76 JavaPressってくだらないフレームワークの記事ばっかりで何の役にもたたんよ
78 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 08:37
俺はJavaWorld+WebDBPressだからJavaPressのことは良く分からんが、 そんなにけなしたもんでもなかろう 役に立たんというけど、単なるコーディングを超えた設計方針なんかは 人それぞれ現場それぞれ 巨大システムを設計しているエンジニアがホイホイ記事を書けるわけないし、 零細SIの幹部辺りが自分の得意なフレームワークを紹介して 名を売ろうとするのも仕方ない鴨
雑誌ひとつが廃刊になったくらいで喜ぶのは
子どもくらいですな。
そこで
>>1 がいいたそうなVB雑誌やドトネトの雑誌が売れるわけじゃかなかろうし。
C#の雑誌もあったが結局ほとんど廃刊だしな。
今までにC++とかCに限定された雑誌なんて長くは続かないものだったわけだ。
Cマガジンも最初はCネタが大半だったか途中から中身を変えてしまった。
CはC言語のCではなくComputerのCと誤魔化してだ。
bitが廃刊になった時点で日本のITなんか終わっとる
81 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 10:06
Cマガジンなんて廃刊になったようなもんだろ。 名前を変えずに中身を変えただけで残ってるだけで。 Java WorldはJavaに絞り込んで、 中身をJava以外の記事に変えて名前をJava Worldと して残すというCマガみたいな誤魔化しなんぞするつもりはなかったのだろう彼らには。
>>80 bitなんて晩年はどうしようもなかったじゃんか。
(日本版)JavaWorldは広告が多すぎて萎える。創刊号から買いつづけてるんだが、惰性で止まらんよ、廃刊ならちょうどいいわ…。
ああいう雑誌が盛り上がらないのは コンピューターサイエンスに興味を持つ者が少ない →目先の流行ばかりで基礎がない →だから日本は駄目なのよ
ここで、日本は駄目だって書き込んでる人たちって、日本人ではないよね? 自国の同民族を憂えるのって、すげーかっこわるいんだが。 書き込んでるのがジジィならしょうがないが。
じじいで悪かったな
もうプログラミング関係の雑誌は全部廃刊で良いんじゃねえの?
87 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 12:18
表紙がいつも白人のロリショタ系なのは人種差別だと思います
アジア人もいたと思うが
>>84 日本を馬鹿にしているアメリカ人かもしれないよ
90 :
仕様書無しさん :04/07/12 13:51
92 :
仕様書無しさん :04/07/13 07:34
>>83 かわりにC#専門の質の高い雑誌が出てこれば
日本にとって好ましいと思う。
94 :
仕様書無しさん :04/07/13 08:00
提灯ライターがMSヨイショを書きまくる.NET専門の雑誌ばかりなのに C#専門の質の高い雑誌が出てくる余地がどこにあるのか
95 :
仕様書無しさん :04/07/13 08:00
やっとLispの時代が来たか。
何を言う、これからはFORTRANだ
97 :
仕様書無しさん :04/07/13 15:43
Javaがつぶれるのはまだまだこれから。 こういうスレがたつのは、原理主義者をより追い込み、きっちり自分が原理主義者だったということを記憶にきざみつけるためだ。 DEL厨も煽りスレがなければ、死滅したDEL厨というレッテルはなかっただろう。
98 :
仕様書無しさん :04/07/13 17:54
ヘ_ヘ ミ・・ ミ ということにしたいのですね? ( ° )~
で、ホントにつぶれるの?
100 :
仕様書無しさん :04/07/14 00:05
101 :
仕様書無しさん :04/07/14 08:55
廃刊するならもう一度
>>46 の子を表紙に載せるべき
特定言語なんてどうでもいいんだよ。 汎用的な知識に乏しい奴が多すぎるので、 色々な言語を解説する雑誌がたくさんあった方がいい。 雑誌レベルの初級~中級向けの情報ならば、 適材適所の言語選びができたほうが、メリットがある。 SoftwareDesignとかWeb+DB Pressとか日経ソフトウエアみたいなの。
103 :
仕様書無しさん :04/07/15 19:16
104 :
仕様書無しさん :04/07/15 19:55
ヘ_ヘ ミ・・ ミ ということにしたいのですね? ( ° )~
> SoftwareDesignとかWeb+DB Pressとか日経ソフトウエアみたいなの。 微妙に釣ろうとしてるだろ?w
別に特定言語の雑誌って感じじゃなかったけどな。 もちろんJavaが中心なんだけど、Web技術全般を扱った中級者向けって感じだった。 日経ソフトウェアなんか読んでる初心者には敷居が高かったかもな。
自称上級気取りの
>>105 みたいのってウザいよな…
実際は雑誌記事の内容すら理解してないのにクソって言うだけの。
日経ソフトウエアはよく知らんが、SoftwareDesignやWeb+DB Pressはなかなか良いと思うぞ。 Web+DB Pressはバリバリコード書いてるヤツラが執筆人になってたりするから読み応えがある。
109 :
仕様書無し :04/07/19 03:23
廃刊ってウソでしょ。Javaworldって結構売れてるらしいジャン。 USJavaはどうか上手くいってたか知らんけど、日本のはオリジナル記事だし。 逆にアジア各国から注目されているって聞くけどね by ITジャーナリスト
ヘ_ヘ ミ・・ ミ ということにしたいのですね? ( ° )~
111 :
仕様書無しさん :04/07/19 11:08
さようなら
田舎に住んでるけど、LinuxWorldは普通に売ってるけど、 JavaWordは探さないと見つからなかった。
113 :
仕様書無しさん :04/07/19 19:24
>>109 どこがITジャーナリストなんだ…。
廃刊はアメリカの本家JavaWorldだろ、しかも数ヶ月前から廃刊になるって噂されてただろ。
日本のJavaWorldは広告が多い(スポンサーが多い)から大丈夫だよ。うざいけど。
Oracle/IBM/富士通が降りたらやばい
115 :
仕様書無しさん :04/07/19 20:56
JavaWorldはJavaPressと一応住み分けができてるから大丈夫でしょ JavaWorld = JavaPress + (webdbpress - php - (mysql+pgsql)) 3月に廃刊になったJavaDeveloperが元々無謀すぎた
116 :
仕様書無しさん :04/07/20 02:27
ヘ_ヘ ミ・・ ミ ということにしたいのですね? ( ° )~
このスレたてているのはC#厨の仮面を被ったVB厨だってことは見え見えだねえ。
JavaWorldが廃刊になっただけで喜んで変わりにC#を持ち出すあたりが
いかにも子どもっぽいVB厨らしい。
>>92 みたいにJava雑誌がひとつ廃刊になったら「C#専門の質の高い雑誌が出てこれば
日本にとって好ましいと思う。 」なんて考えているのはまさに
C#厨の仮面を被ったVB厨がよく言うこと。
それだったらC++とかD言語の質の高い雑誌がでたほうがまし。
>>97 原理主義者は藻前だろw
マイクロソフト原理主義者諸君w
120 :
仕様書無しさん :04/07/20 09:41
>>102 > 特定言語なんてどうでもいいんだよ。
> 汎用的な知識に乏しい奴が多すぎるので、
> 色々な言語を解説する雑誌がたくさんあった方がいい。
> 雑誌レベルの初級~中級向けの情報ならば、
> 適材適所の言語選びができたほうが、メリットがある。
> SoftwareDesignとかWeb+DB Pressとか日経ソフトウエアみたいなの。
確かに。実際、Web+DB PressやCマガジンなんてほとんどがJavaのことばかり書いている。
Javaの雑誌でJavaとはちょっとかけ離れたこと、特にXMLやデータベース、P2P、Web、Unixなど
言語に依存しない開発ツールなどについて語るのはおかしいと読者に思われるのでああいう、
抽象的なネーミングのほうが雑誌記事を書きやすいからな。
よってC#専門雑誌なんかJava専門雑誌よりも寿命が短いだろうな。
>>106 Java開発者にとってはJavaWorldなんて雑誌、
特に魅力的でもなかった感じだろうな。
むしろJavaPressのほうが読み応えががある。
> よってC#専門雑誌なんかJava専門雑誌よりも寿命が短いだろうな。 どっからC#が? それにネーミングで言えばどっちも同じじゃん。 屁理屈ばっか。 だからJava厨って言われるんだよ。
CマガジンがJavaのことばかり? Javaの記事しか目に入っていないのでは :-)
JavaWolrdのどこがそんなにいいんだか。
中身を開いてもスペースや広告ばかりで
紙面と本棚を無駄遣いしているような気がしてならない。
JavaPressのほうが狭いところでも読めるし本棚スペースもほとんど無駄にならない。
しかもソースコードサンプルをちゃんと載せているので読み甲斐がある。
それなのに
>>1 があんな雑誌が廃刊になったくらいで喜んでいるのはアフォとしか言いようがない。
それと、今時雑誌が一つ廃刊になったくらいで技術者はなにも困らないことを
>>1 は解っていない。
技術者同士の強力なコミュニティがWeb上で形成され、
欲しい情報は雑誌にたよらなくても簡単に即座に手に入れられる。
最初は科学者の間で広まったインターネット。
それが技術者にも広まった。オープンソースはインターネットの恩恵を大いに受けている。
そしてWebSite, メーリングリスト、ニュースグループ、Wiki, 掲示板, WebLogという強力な
コミュニティがさらに雑誌代わりの役目を果たしている。
それを
>>1 はわかっていない。これだけ技術が進歩し、ITという便利なものに
囲まれているにもかかわらず紙という雑誌媒体に拘るところが時代遅れというか。
>>122 じゃあチミのことはC#厨って言われ続けるようにしてあげよう。
>>122 最近C#厨が暴れてこういうスレを立てているだろ。
臭うんだよ。いかにもC#厨らしい行動が。
>>120 によると、
.NET専門雑誌のほうが、Java専門雑誌より寿命が長そうだね。w
.NETには多くの言語がサポートされているし。
C#、C++、VB、Delphi、J#、COBOL、Perl、Python、etc...
Java信者さん頑張って。応援してるよ。
>>127 ドットネットという名前がM$によって掻き消されるので
雑誌名を結局変更して結局寿命が縮まりそうだが。
>>128 いちいちそういうレスをつけて自分が冷静だと思われたがるように
演技するところもドトネト厨の癖だね
まあ、一時期のバブル的Javaブームは終わった罠。
>>131 それって、あんたのことじゃねーの?w
いちいちそういうレスをつけて自分が冷静だと(略
Inside Windowsが休刊したのは、日本人がソフト開発しないからです
>>133 ドトネト厨ってこういうストーカーみたいなのが多いのか。
ドトネト技術に萎えた
なんかさ、Java関連のスレで135と同じ奴が書いたようなレスが 同時刻に書き込まれているよね。
なんかさ、
>>136 と同じ奴が書いたようなレス同時刻に書き込まれることもあるよね。
さすがドントネットだけあるね。
138 :
仕様書無しさん :04/07/22 09:15
なかよくしる
WinFXworldマダ~?(チンチン)
140 :
仕様書無しさん :04/07/22 12:18
>>137 は有名な基地外
マルチスレッドでドトネトとか繰り返すだけの痴呆
141 :
仕様書無しさん :
04/07/22 13:32 / ̄ ̄\|__D_,,| /  ̄`ヽ l r'~ヽ / ゝ___ノ ヽ /~ ヽ l | | / ´・ ▲ ・` ;;;ヽ | | ゝ:::-/ ∀ ...:::::|--::ノ' ジャキーン .|________| | ,---、 , ---、 .:::| クワッ i~'.-i-=・=.|-|=・=-|-''|'~i || ', ヽ、..__ノ ゝ__ノ:: :|bノ `'´i ,, /、,、)ヽ、 : ::i`' '. 'トェエエェイヾ / age '. ( ヽェェェソ.ノ / ハ、, 、_,_,,ィ /::| | ` ` ー '´:::::;| ,,,i○_:_,,..-─''' ̄`---.....,,,___ _,,,... -─''''~ ̄/ |i 人 /::::::::::|:::::::::::::::::'''''-.....,,,,, i:::::::::::::::::::::::::/::::::|i ノ`-'ヽ./::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::|