>881にも同情するが
件のスクリプトコンパイラを作らされた方々にも同情を禁じ得ない
>>895 同情するかわりに取引停止とさせていただき
>>891 > Javaに無いgotoをどうやって実装しているのか非常に気になる
ラベル付break+空文の制御文で任意の文に飛ばす擬似gotoは可能
>895
>件のスクリプトコンパイラを作らされた方々にも同情を禁じ得ない
作らされたのか、それとも誇らしげに自ら進んで作ったのか...
なんとなく、自分から提案して作った様な匂ひがする
899 :
881:04/09/17 23:51:00
うちの会社はそのスクリプトエンジンほかにもっと理解出来ないものを売っているよ。
たとえば「〇記〇」ていう仕様書ジェネレータ。
ふつうにエクセルなりワードなり使って書いたほうが速いだろというオチ付き。
これを買って使っている企業がいるから驚き。
そこの開発者に同情します。
>>899 ちょっとまてそれって・・・
自分の会社が特定できる発言は控えたほうがいいぞ
クビ以上の覚悟があってやっているのかもしれないが。
901 :
仕様書無しさん:04/09/18 00:16:23
ヌルポ
べつにこの程度、平気でしょ。
>>881 例えば、社内開発とかじゃなくて、外部から受注したシステムを件のスクリプトで
作成して、そのソースというかスクリプトを納品物一式として納入したりは
しないんですよね?あったらやだな〜。異常に保守のコストパフォーマンスが悪そう。
それでいいんだよ。無駄な工数で余分に稼ぐ。これ。
氏ねよ
906 :
仕様書無しさん:04/09/18 06:00:04
最近の開発動向を押さえつつ分析設計実装を進めているところ、
上司かつ糞SEが開発チームへ向かって放った言葉。
上司「来期からは言われたことだけをやるんじゃなくて設計もやってもらいたい」
開発メンバー一同、口にはしなかったが ハァ? という空気が漂った。
どうやら上司は自分は設計をやっていると思っているらしい。
いつも予定もなしにいきなり開発メンバーを集めては口頭で仕様変更を指示。
しかも基本設計やテーブルのリレーションを見直さなくてはならないヘビーなものばかり。
当人は、この問題を解決するのは開発メンバーの仕事と位置づけている。
しかも2つ以上前の仕様変更の取消を他への影響を考慮せず、
「前にお願いしたところをコメントアウトするだけだから簡単だろ?」と来たもんです。
このときは、この作業に10日間を費やしたのですが2日目から
「何が問題なの?わからなかったらすぐ俺に聞きにこいっ!」とプレッシャーを掛けてくる。
聞きに行っても
「それは君たちで解決する問題だろ?」ばかり。
いつも滅茶苦茶イライラしていて、その原因が俺たちにあるようなことになっている。
907 :
仕様書無しさん:04/09/18 06:15:16
まあ、部下にもいろいろあるように、上司にも一家言あるんだよ
ストレスをためると老化するんだって、スローライフでいこうよ
上司とさぁ、飲みに行くとストレスがすごいんだよね。
存在すら否定したくなる段階までくると、発するすべての言葉がストレスの原因になるわけよ。
こういうの、鬱っていうんだけどさ。。。
909 :
仕様書無しさん:04/09/18 09:29:57
日.*所は社内政治の話ばかり。
910 :
仕様書無しさん:04/09/18 10:31:01
いつまでもPGじゃ大変だろ?
SEになれば少しは楽になるって。
と言われました。
本当ですか?
>910
人により感じ方は違いますが
人を使うことが得意ならばSE
プログラムを作るのが得意ならばPG
がそれぞれ楽だと思います
SE/PG(実際はコーダだろうが)を分けてる会社なんて、それだけでダメダメ
SEになるならプロジェクトで採用する言語がある程度解るSEになってください。
COBOLやVBしかしりません。読めません。と言う人がJAVAのプロジェクトにはいるな
営業系SEと技術系SEは分けて話してください
技術系SEなんているのか?
SE/PGなんて分けるのは業務アプリだけ、技術系の仕事にはSEなんて存在しない。
SE/PGで区分けされるようなPGはいらないよな。
そんなの中国の人で十分なことは、大手ですでに実証されてしまってる。
単価5,60マンの日本人より宿泊費込みでも30まんぐらいの中国人のほうがまし。
・・・だって、日本人でもPGって自分で範囲決めてる人って、日本語通じないんだもん。
技術系SEってどういうやつを言うんだ?
Javaを知っている人
>>918 基本設計から総合テストまで出来る人かな?
PGはプログラミングから単体テストまでしかできない、良くてモジュール設計できる程度?
921 :
仕様書無しさん:04/09/18 20:22:53
テストやるのはテスターだろ?
テストしかやらないのがテスターだ。
本当のテスターはテスト計画・テスト仕様の決定、テスト、障害時のきりわけの出来る人だろ?
それ以外はコーダーと同じで単なる手数。
仕様書を熟知している人でないとテストは出来ません。
テスターはプログラマよりもはるかに高度で重要な仕事です。
925 :
仕様書無しさん:04/09/18 21:08:00
じゃあテスターは技術系SEじゃないんだ?
だって、SEはマンドクセーって何もしねぇもん。
>>920 その基本設計とやらは、機能一覧を羅列することか?
それ以降の作業はPGが全部やるだろ?
総合テストってなんだ?機能一覧と見比べることか?
アフォばっか。
>>927 君は、先に、基本設計や統合テストといった、
「基礎知識レベルの一般的な用語」を調べてから書き込め。
常識的な用語を質問するなよ。ドアフォ。
>>928 だよな、ひとがわざわざベンダー方言を使わないで書いたのに。
要件定義、基本設計、詳細設計、プログラミング
単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テスト
V字で書くのがめんどうなので前工程から並べたけど。
F系だと、SA、UI,-SS-PS、PG、PT、IT,ST、OTでしょうか?
ほかのメーカーだと、違うんだよね。
Fで汎用じゃないけど、 BI, BD, DD, MK, CT, IT, ST だったかな
>>930 Fの中でも方言あるのかな。w
新人の頃、何の略称か判らなくて、取り合えずあわせてたけど。
最近はこういう生産工程を知らないで仕事してる人多いのかな?
ウォータフォールだろうが、スパイラルだろうが、工程と役割は変わらないでしょ?
工程を知らないってことは、自分がその場面でどこまでやればいいか理解してないってことになるよな。
とある遅れ気味のプロジェクトにて。
*「(納期遅らせたら)お前ら、一億払えるのか?
*「(遅れてるのに)土日に休んでるんじゃねーよ
この二言でパートナー各社は総撤退を表明
リリースまで1年ないのに、どうなるやら
>>932 その後、どこも尻拭いに入らなければ無問題
>>932 パートナー側ならば、他に腐れ縁がなくて撤退できるなら、撤退ありじゃないの?
普通は、仕事の発生する場所が限られるから、中々撤退なんてできないじゃん。
>>933-934 うちはそこと初めての仕事なんで、スッキリ抜けられますw
今年中には全社抜けちゃうみたいなんで、その後どうなるやら・・・
ニヤニヤしながら新聞眺めることになりそうですw
後釜にはその会社の子会社から大量に人入れるみたい
>>935 納期遅らせて1億程度なら新聞には載らないでしょ?
日経の動かないコンピュータには出るかも知れないけど。
昔、某自動車工場のシステム(自動車の最終組み立て工程)で、
止まったら時間1億の損失ってのは聞いたことがある。
出荷する自動車の損より、遡って関連工場から全てが停止するためだって。
まあ、多少はバッファあるみたいだけど、半日止まったら本当に・・・ああ怖い。
937 :
仕様書無しさん:04/09/18 22:47:43
そこでTOCですよ
そこでTCSですよ
>>936 要件の中に99.999%とか99.9999%のとか入ってくると、
ペナルティ結構怖いよ。
(当然もとの価格も高くなるわけだけど)
汎用機屋さんですか?
>>940 最近はオープン系(って表現ももう無くなって来たが)も結構求められるよ。
クラスタ構成とか込みで年間停止時間は1日以下当然。
Web系でも取引系は。
理不尽にキレる上司
上「仕様がわからないから説明してほしい」
俺「では、このファイル開いてください、ここはこうで・・」説明開始30秒後
上「時間ないんだからはやく終らせて。まだつづくの?忙しいんだけど」
俺「・・・」
悲しくなった。
え・ええ うっそ〜ん ってかんじで。
>>942 トップダウンに説明しないからだ。
つか、君んところには「仕様書」というアイテムはないのかね?
場面がわからないが、上としたら総論だけ欲しいときってあるんだよね。
そのファイルを開く云々の時点で、違うんだよって思ったんかもしれない。