【TSS】メインフレーム万歳6【3480】

このエントリーをはてなブックマークに追加
864仕様書無しさん:04/10/18 14:30:54
エンコードが違うんだろ
865仕様書無しさん:04/10/19 20:05:38
よくある話だね
866仕様書無しさん:04/10/19 22:02:08
>古典的な製造(鉄とか)や公共で、いまやオープンで良いものまで汎用機が異様に多い。

プラント・制御がオープン系で良い?笑わせるな。
安全性・確実性が第一なのは、リアルタイムが命、しかも過去事例・積み重ねにより確立してる仕様。
日の浅いのはダメだね。
事故るよ。
867仕様書無しさん:04/10/19 22:06:50
>>866
それが典型的な逃げ口上。

リアルタイムが命なのは理解するが、でも汎用機はいらないだろ。
868仕様書無しさん:04/10/19 22:14:50
>867
ソフト屋、特にオープン系の人間は、ソフト相手、ハードとしてもほぼコンピュータONLY相手だから「障害」(人的被害なし)で済む場面しか知らない。
実際の制御では、人的被害が出る。災害も起こる。
極論言うが、もし、電車がウィンや、リナまぁ総じてウニでもいい・・・。
これで動いてたとしたら、どう感じるか?
それでも、オープン命というなら、頭がイカレテるね。
869ε=( ̄。 ̄)yー^^~:04/10/19 23:14:36
その点、OS9、OS9000などは、ヒジョーに古典的であるが(ほぼ8bitCPUの時代の仕様)、RTOSであり、分かりやすいアーキテクチャーであり、
信頼性が高く、現在でもPLCなどのコントローラでも使われている。
すなはち、工場等の制御盤にもこのOSが入ってたりするわけだ。
信頼できるOSとは、RTOSであり、分かりやすく、実績があるということだな。
よく言えば歴戦の勇、悪く言えば古びている、中間を採れば年代物・・・・・?
870仕様書無しさん:04/10/19 23:37:14
RTOSは信頼できるレベルまで必要な機能だけに絞っただけで
他の用途にはまったく使えない。
で、毎回OSつくるはめになる。
871仕様書無しさん:04/10/20 00:06:24
だから、OS9やOS9000は汎用機じゃないでしょ。
エッジ部分はRTOSのマシンでいいじゃん。べつにそんなところを突っ込んでるんじゃないのよ。

生産計画立てるのに汎用機など使うなと言っているだけだよ。
872仕様書無しさん:04/10/20 00:09:31
>>869は、OS/9を稼働させると汎用機と思っているようだ。
きっと彼なら、SHやARM9で汎用機OSを制作してくれるに違いない。
873仕様書無しさん:04/10/20 00:15:28
誰か、時代に取り残されてしまった>>868>>869を助けてやってくれ
874仕様書無しさん:04/10/20 00:18:08
汎用機のプラットフォーム部分は確かに安定していると思う。
しか〜しアプリケーションは結構ボロボロ。ABENDしまくりだったり
間違いだらけだったりする。ウチのような会社のシステムはきっと
Windowsがプラットフォームでもたいしてかわらんなぁ。
875仕様書無しさん:04/10/20 00:21:21
>>874
汎用機でABENDしまくりの技術力であれば、WindowsでやるとOSごと落ちちゃうよ。
876仕様書無しさん:04/10/20 00:26:04
>エッジ部分はRTOSのマシンでいいじゃん。

ということは、マシンとしてはWSタイプでも、専用機=汎用機ということであろう。
すなはち、オープン系のハードではなくなる。ソフトも同じ。端末も専用端末。
これ、すなはち汎用系。
まぁ、ATXでも載るRTOSは幾つもあるけどなー。
877仕様書無しさん:04/10/20 01:04:13
>>875
OS落とすようなコードはかけないと思われ・・・
だってABENDするのはほとんどが強制ABEND
その次は0C7、その次は0CB。ときおり0C4。
もしもWindowsに移行しても使う言語はCOBOLだろうし。
OS落とすようなコード書こうとする気概のある連中が
いるならうちの会社にとっては成長過程ということで
許してあげないといけないほどヤル気の無い人間で
構成されております。
878仕様書無しさん:04/10/20 02:58:05
>>867
製鉄の制御の話でいいんですよね?
ちょっとでも止まったら何億円の被害ですよ。
そういうところはやはり、なにかならなにまで
二重化三重化の汎用機でないと…。
879仕様書無しさん:04/10/20 03:00:38
>>877
真っ正面からOSに立ち向かって落とそう!とかじゃなくて
メモリリークとかリソースリークとかシステムディレクトリに
一時ファイル山のように作って放置とか、そういう方向だと思う。
880仕様書無しさん:04/10/20 03:01:32
>>876
汎用機の意味分かっていないのね…。
あなたの意味で行けばPCは汎用機だよ。
881仕様書無しさん:04/10/20 03:05:01
製鉄屋って、汎用機に自社開発のRTOS的OSを載せてる例があるんだよね。
安定したハードだけ利用するっちゅうことで。
882仕様書無しさん:04/10/20 05:45:41
使っているアプリはレガシーかもしれんが
メインフレームはハードやOSに関して言えば先進的だぞ
883仕様書無しさん:04/10/20 10:17:24
RTOSの話とH/Wの話を混同してる人が多いようだ。

制御にはRTOSが必要だし、OS自体の信頼性も重要。

H/W自体も内部的な冗長計算、メモリチェック、専用部品(継続使用)などの
信頼性がある。ここは汎用機が今でも勝っている(その分高価だが)

両方が必要な場合は、両方の組み合わせになる。それだけ。
884仕様書無しさん:04/10/20 11:07:00
自習書ひとりでわかるFACOMコンピュータ入門、これ分かりやすい。
885仕様書無しさん:04/10/20 11:17:29
MTデッキの真空バッファバキュームは凄いですね。
オープンリールのテープデッキにはこんなのついていなかった。
886仕様書無しさん:04/10/20 20:46:41
M180 とか中古で安く手に入らないかな?
887仕様書無しさん:04/10/20 20:52:36
LOGON FRTSS
888仕様書無しさん:04/10/20 21:38:44
>>879
そういうことね
それならメインフレームでも似たようなことやってくれる奴いっぱいいるよ
ループしてスプールに書き出しまくりでスローダウンとか。
889仕様書無しさん:04/10/20 22:12:58
うちではMTLも現役です
890仕様書無しさん:04/10/20 23:01:11
891890:04/10/20 23:03:23
892仕様書無しさん:04/10/20 23:51:18
もしかして、ヒタチの M-180?
ハイエース1台分位のデカさだぞ?
893仕様書無しさん:04/10/21 06:29:40
もっと大きいだろ
894仕様書無しさん:04/10/21 17:17:38
>>890
これにロングヘアーの綺麗なコンパニオンのような女が座っている写真が見たい。
895仕様書無しさん:04/10/21 22:54:52
あー個人で買えて運用できる超小型メインフレームねえかな
自宅でもCOBOLやったりJCL流したりしてえんだ
896仕様書無しさん:04/10/21 23:09:23
>>895
ttp://www.hitachi.co.jp/New/cnews/031211.html
AP7000/5A なんか小さくて(MFにしては)安いぞ
897仕様書無しさん:04/10/21 23:26:18
898仕様書無しさん:04/10/22 18:47:12
F 380か780の画像暮れくれ、まじで、壁紙にするべ
899仕様書無しさん:04/10/22 20:42:28
>>890
一つ目の画像、コンソールDSP、これは110度角度ブラウン管の時代ですね。
110のTVが流行っていたころですね。
900仕様書無しさん:04/10/23 21:56:20
ぼよよん機の画像くれ!
901仕様書無しさん:04/10/24 00:02:07
質問

HでJCL中に運用コマンドって書けるの?

//AAA EXEC PGM=JXXXXXX
//SSS DD
.......
//運用コマンド F X,DISP,ID=XXXX
//BBB EXEC PGM=JYYYYYY
//TTTT DD
//

902仕様書無しさん:04/10/24 03:52:39
>898
確認だが、FACOM M380とM780でよいのか?

個人的にだが、M780はカッコイイと思う。
置場と金があれば実機が欲しいじょ
903仕様書無しさん:04/10/24 10:59:19
運用コマンドってなんだ?
904仕様書無しさん:04/10/24 11:30:45
コンソールコマンド?
Vしか使ったことがないが。
905仕様書無しさん:04/10/24 13:01:30
>>902
はい。780は昔カタログをfから送ってもらってあるのだが、スキャナーが無いので
取り込めない。どこかにあるのでしょうか?やはりFのさいと?
906仕様書無しさん:04/10/24 13:04:47
>>903
903の周囲で日常的に使われてる言葉だろ。
自社オリジナルの言葉とそうでない言葉の区別もついていないんだろう。
奴の会社で導入している運用プロダクトの使い方のことかもしれないな。
907仕様書無しさん:04/10/24 13:15:08
>>901
書けるがJOBSTEPとの同期はできない。
最初に全部コマンドが出される。
また、インターナルリーダーからのコマンド発行が制限されている場合もある。
908仕様書無しさん:04/10/24 14:48:02
↓M380じゃなくM382だけどM380のMP構成と同じ様なもんだから我慢してくれ
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/images/pic/1210A_b.jpg

↓こっちもM780/40の写真だからだけど左端の筐体とコンソール&ハードコピー1台をどければ
10Q〜20(MP構成を除く)と同じということで・・・
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/images/pic/1320A_b.jpg

ん〜〜やっぱM780最高
次点FACOM230−75
3081の青バージョン
909898:04/10/24 15:23:24
>>908 アリガト、かっちょええ^^
910仕様書無しさん:04/10/24 22:55:28
>>903
ミドルウェアなんかの常駐ジョブを制御するコマンドだと思う。
F JOB-ID,'C HALT UP JOB=JOB-ID'とか。FはmodiFyのF。
911仕様書無しさん:04/10/25 20:47:33
H、ACOSの画像も、ついでに要求!Fがもっとも好き!
912仕様書無しさん:04/10/25 22:26:05
真っ黒は嫌い(最近のFやIとかTamdem)
ACOSは色使いがいまいちなんだよなぁー高さも低いし・・・(メンテ時CEが腰いためそう)
Hは緑(?)の三角のワンポイントがいいけどフレームレイアウトが直線的杉・・・
Hの他のシリーズは色が嫌い。ピンクは勘弁して・・・
913仕様書無しさん:04/10/26 01:28:49
IBMの3090とかは、パネルの色が選べた。でも黙ってるとブルーにされた。
FACOMは赤。
914仕様書無しさん:04/10/26 04:11:45
>913
FACOM = FACOM M380 ?
915仕様書無しさん:04/10/26 22:23:12
昔、M380R 1台 380S 2台の勘定、対外、情報のBANKで触りまくってた。懐かしい。
916仕様書無しさん:04/10/27 23:52:29
MSPとかXSP(FSP可)が欲しいなぁ・・・
917仕様書無しさん:04/10/28 23:56:28
>>916
何に使うつもりですか?
918仕様書無しさん:04/10/29 00:56:09
>>907
thanks
919仕様書無しさん:04/10/29 23:14:54
>>895
Multiprise3000
920仕様書無しさん:04/10/30 12:08:29
>917
コレクション
921仕様書無しさん:04/10/31 00:11:56
個人でリアル汎用機持っている奴いるのか?
922仕様書無しさん:04/10/31 00:28:32
俺、プレートだけなら持ってるよ。
会社のマシンが廃棄されるたびにプレートをゲット。

いまじゃ、ちょっとしたコレクターですよ。
923仕様書無しさん:04/10/31 00:45:41
砂糖醤油だ 忘れるな
924仕様書無しさん:04/10/31 12:35:46
>922
プレート?
銘板?
925仕様書無しさん:04/10/31 12:53:20
俺も8インチFDD撤去するときプレートとっとこう(当分なさそうだが)
926仕様書無しさん:04/10/31 20:24:54
>>925
メーカー名と機種名のプレートです。
IBM S/360 の20kgもあると言われるアルミ製のプレートを探していますが、だれか持っていませんか?
927仕様書無しさん:04/10/31 21:07:25
ヤフオクにアラート設定しる
928仕様書無しさん:04/10/31 21:11:22
”FACOM”、”M”、”380”、”380S”、”380R”、”360”
なら持ってる
780と760をもらおうとしたけど扉ごとになってしまうからやめた。
何で塗装なんだ!!
M1800は側板が欲しかった・・・
GS8900は密かに狙ってまっ
929仕様書無しさん:04/10/31 23:20:18
HITAC M-680 のプレート持ってる奴いたなぁ
最近の奴は塗装だから取れないね
930仕様書無しさん:04/11/01 21:11:36
M1800なら上の方にあるFUJITSUロゴは取れるぞ
931仕様書無しさん:04/11/02 22:23:43
>930
↓にクリソツなNTTロゴが入っているCPUなら見た
ttp://www.ipsj.or.jp/katsudou/museum/computer/images/pic/1430A_b.jpg
932931:04/11/02 22:26:06
933仕様書無しさん:04/11/03 09:28:46
NTTになってもDISPやってたのか…
934仕様書無しさん:04/11/03 11:09:53
>>933
JCLの書きすぎですかw
935仕様書無しさん:04/11/03 16:01:41
バカを言っちゃいけないなぁ
932のはDIPS最後で最強ののDIPS−11/45EXだぁ!!
DIPS−11/45Eより短命だったけど・・・
936仕様書無しさん:04/11/03 20:45:44
>>934
dnsをDSNと書いたりな。

>>935
DIPSよく知らないけど、Mシリーズとどの程度違いますか?
937仕様書無しさん:04/11/04 02:40:26
>>936
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Story4/10-2.html
http://homepage2.nifty.com/Miwa/Story4/10-4(5).html
この時期、DIPSは次期システムが最大の関心事であり、社内では如何にMシリーズ後継機との共通化を図るかが焦眉の問題であった。

開発理念が異なるからには、一方が他に合わせることは不可能であり、
せめて出来るだけ多くのLSIを共用できるよう論理設計で知恵を絞るしかなかった。その結果、具体的な数字は記憶にないが、80〜90%の共用化が出来たように思う。

.... アーキテクチャは別物、H/Wパーツの共有化という程度みたいすね
938仕様書無しさん:04/11/04 22:07:44
あとはファーム屋さんががんばった
939仕様書無しさん:04/11/06 01:42:40
Fはハード屋さんなんだよな、体質が
940仕様書無しさん:04/11/06 14:06:31
個人的には昔のFのハードは好きだな
GS21とかETERNUSとかは嫌い
やっぱり780がイイ ・∀・
941仕様書無しさん:04/11/07 09:25:52
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20041102/152071/
IYバンク銀行がWindows勘定系の採用を正式発表、稼働は2006年
942仕様書無しさん:04/11/07 11:10:46
大和田氏はこういう記事の旗振り担当者なのね

Win系ってまだ2行しかないのか
943仕様書無しさん:04/11/07 11:57:13
チャレンジャーだね。
944仕様書無しさん:04/11/07 12:58:10
勘定系とかの基幹システムにWindows入れて6年ごとに刷新ってことか?
ベンダーからするとある意味ストックビジネスで美味しい

しかしよくもまああんな穴だらけのごみをつかうよなぁ・・・
だれか侵入して 残高操作→ウマー なことを・・・
945仕様書無しさん:04/11/07 18:24:50
犯人が内部の人間の場合Winだろうがメインフレームだろうが大差ない
過去の犯罪はほとんど内部の人間だろ
今後はどうだかわからんが大差ないような気がするぜ
946仕様書無しさん:04/11/07 18:44:44
ホストでも管理の仕方次第で穴はいくらでもあるよ
誰でもJCLライブラリ編集できたり、インターナルリーダー経由でジョブ実行し放題とかね

そもそも管理者なら自分でログ消せるし
947仕様書無しさん:04/11/07 19:39:57
そこでRACFですよ
948仕様書無しさん:04/11/07 20:57:47
>>947
RACFを入れても、全ユーザーが特権クラスで動いてるんだろ?
949仕様書無しさん:04/11/07 21:27:52
RACFでもACF2でもTopSecretでも管理者の悪意には対抗できないよ
950仕様書無しさん:04/11/08 01:38:21
>>948
ICHをコンソールにだしたら始末書

>>949
まあそれはあらゆる鯖に共通
951仕様書無しさん:04/11/08 22:04:32
TSOログインのときにICHxxxxでパスワード入力プロンプト出ても始末書ですか
952仕様書無しさん:04/11/08 23:07:17
管理上の悪意は避けられないが、それでも追跡性で差が出る場合はある。
953仕様書無しさん:04/11/09 01:42:26
>>951
主に触っちゃいけないDatasetに触ろうとしたときとかかな
ほんとにコアなシステムなので

>>952
RACFのAuditの追跡性は、良好だと思う?
954仕様書無しさん:04/11/13 12:46:52
Mシリーズのエミュってあるの?
955仕様書無しさん:04/11/13 13:12:26
>>954
Mじゃないし、ソフトエミュでもないけれど、
IBMのPC/XT370っていう、S/370命令が動くPCなら「あった」。
ttp://patent.tange.dk/ziki/EP/1/3/EP135753.html

ソフトエミュもありそうだけどね。
956仕様書無しさん:04/11/14 02:31:04
>>955
UNIX(IBMに買収されxSeriesの一部となったSequent Dynix)上で、
S/370アプリが動くエミュもある
957仕様書無しさん:04/11/14 02:35:59
>>956
これね

http://www.atmarkit.co.jp/news/200011/30/ibm.html
日本IBM、NUMA-QでマルチOS環境を実現

http://www-6.ibm.com/jp/NewsDB.nsf/2000/11291
インテル・アーキテクチャーで、メインフレームOSの稼働を実現
− xSeries、NUMA-Q(R)で、OS/390(R)をサポート−
NUMA-Q S/390環境は、最大3個のIntel(R) Pentium(R) III XeonTM 700MHzプロセッサ上で稼働
OS/390やVM/ESA、VSE/ESAだけでなく、UNIX(DYNIX/ptx)のアプリケーションを一台で稼働することができます
958仕様書無しさん:04/11/14 13:32:20
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0411/11/news076.html
「メインフレームは下げ止まった」――上半期の出荷台数、33%増
景気回復で設備投資が復調し、金額は前年同期比3%増の1272億円、
台数は同33%増の597台と伸びた。

...ほんと?
959仕様書無しさん:04/11/14 23:53:36
 EE****** DS名 ('SYS1.PARMLIB(JSS3PRM)') ***************************************
目盛行 ---1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----
. . . .01  アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .02  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .03  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .04  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .06  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .07  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .08  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .09  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . .10  . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ページマップ 1 + ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・    現在ページ ( . . . 1 )
コマンド (W . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . )
960仕様書無しさん:04/11/16 02:10:37
エディタならやっぱりXEDITだろ
961仕様書無しさん:04/11/16 21:00:19
一昨日でちょうど30年か
ttp://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1027769724/275
962仕様書無しさん:04/11/18 20:34:30
メインフレームの人って年食ってるせいか
へんな癖ついてる変人がおおいよな〜
癇癪爺やめろよもう
963仕様書無しさん
昔は小指を立ててコーヒーとか飲むとおかまだと言われた
が、キーボードを日常的にいじる人にとっては
珍しい癖ではなくなった