回転ドアはどんなコード?

1仕様書無しさん
人が出入りし、使い方間違えると人間が死亡するような
場合、精度をものすごくあげて徹底的にテストし、何かあっても
「安全」を重視するはずだが、実際に事故は起きた...。
ビル管理者だけでなく、PGにも責任の一端があるのかな?...。
意見を聞いてみたい。
2仕様書無しさん:04/04/05 15:38
勝手に死ね
3剛万太郎 ◆uuJAVAsys2 :04/04/05 15:48
回転ドア自体危険じゃないかな
どんな対策してもやっぱりダメそう
4仕様書無しさん:04/04/05 16:15
絶対なんてないです。
人(とくに餓鬼)はなにしでかすか分かんないし。
ま、せいぜい安全により近づける努力くらいしか出来ないね。
5仕様書無しさん:04/04/05 16:18
>>1
たまにはちゃんとニュースを見ましょうね。ハゲ。
6仕様書無しさん:04/04/05 17:31
>>2
酷い
7仕様書無しさん:04/04/05 20:11
void main()
{
while(1)
{
kaiten();
}
}
8仕様書無しさん:04/04/05 20:14
だいたい100%意図した通りに動くなんてありえんしなぁ。
ジャンボジェット機なんか必ずどこかが故障してるぞ。
9仕様書無しさん:04/04/05 20:34
電車に飛び込んで死んだらそいつが悪いだろ?
だれも電車側の安全基準がなんて言わない。
回転ドアも同じ。危ないものは危ない。
大人でも首突っ込んだら死ぬ。
10仕様書無しさん:04/04/05 22:15
回転寿司だって死ぬときは死ぬ。
11仕様書無しさん:04/04/05 22:33
>>8
ジャンボジェット機はエンジンを4つも積んでいるからどれか一つが
故障しても制御できるはずだけど、回転ドアは....。
12仕様書無しさん:04/04/05 22:56
>>10

聞いた話では、先週、食いすぎて死んだやつがいるらしいぞ。
13仕様書無しさん:04/04/05 22:58
>>11
| 回転ドアは....。
扉が4枚も付いているからどれか一つが
割れてもまわるはずだけど....。
14仕様書無しさん:04/04/05 23:00
だいたい、この子供は何で閉まりかけのドアに特攻したの?
有り得ない操作したり無茶なデータ入れて
無理やり不具合を発生させる鬼テスターみたいな奴だ。
15仕様書無しさん:04/04/05 23:07
>>14

つっこみたったから。
大人でも、似た衝動にかられることはある。
16仕様書無しさん:04/04/05 23:10
子供はなんか面白そうなものがあれば近づくさ。
それで痛い思いをして「こういうのは危ないんだ」と学んでいく。
人間は失敗をすることで賢くなるようにできているんだ。
17仕様書無しさん:04/04/05 23:10
>>14
間に合うはずだったんだけど、奥歯のスイッチをうっかり押し忘れたから。
18仕様書無しさん:04/04/05 23:11
有り得ない操作したり無茶なデータ入れて
無理やり不具合を発生させる「おばさん」は悪くない。
19仕様書無しさん:04/04/05 23:18
要するに馬鹿な子供は早く死ぬという事だ。
不謹慎とか怒られそうだが、これは事実だ。
また、そうでなければ優秀な個体こそが子孫を残せるという
自然の摂理に逆らう事になる。
20仕様書無しさん:04/04/05 23:21
>つっこみたったから

???
ttp://red.sakura.ne.jp/~ribbon/page13/8sizu05.jpg
21仕様書無しさん:04/04/05 23:21
悪いよ。
みんな悪りーんだよ。死んぢまえ!
22仕様書無しさん:04/04/05 23:23
>>19
そんな自然の摂理は人間の理解にすぎない。
23仕様書無しさん:04/04/05 23:25
if (センサ感知)
{
 回転ドア.Visible = false;
}

こんなことできたらいいな。
24仕様書無しさん:04/04/05 23:26
こないだコンビニでエロ本読みながらチンチンシュッシュしてる小学生を見たけど
それと同じようなものかな。
25仕様書無しさん:04/04/05 23:26
if(センサ感知)
{
  delete 回転ドア;
}
26仕様書無しさん:04/04/05 23:29
if(センサ感知)
{
  子供.MoveTo(回転すし屋);
}
27仕様書無しさん:04/04/05 23:40
if(センサ感知)
{
  // コンパイルエラーになるのであとで
  // 回転ドア.Stop();
}
28仕様書無しさん:04/04/05 23:45
if(センサ感知)
{
  センサ.Off();
}
29仕様書無しさん:04/04/06 00:35
while(1)
{
  高速回転();
}
30仕様書無しさん:04/04/06 00:42
回転ドアの公衆便所
31仕様書無しさん:04/04/06 00:45
  if (センサ感知)
  {
    Sleep(1000); /* チャタリング防止 */

  }
32仕様書無しさん:04/04/06 00:47
>>1
プログラマがオブジェクト指向型プログラミングと例外処理を
しっかりと学んでいなかったから事故は起きた
33仕様書無しさん:04/04/06 00:47
>>1
プログラマがSteateパターンをしっかりと理解していれば事故は起きなかった。
34仕様書無しさん:04/04/06 00:55
>>23
>  回転ドア.Visible = false;

Vは小文字にしろ

回転ドア.visible = false;
35仕様書無しさん:04/04/06 01:07
回転ドア->visible = false;
36仕様書無しさん:04/04/06 01:14
void On何か挟まったようだ (object o)
{
   回転ドア.reverse();
}
37仕様書無しさん:04/04/06 01:53
if(何か挟まったようだ)
{
    switch(不審物.check())
    {
        case リーゼント:
            不審者.MoveTo(次の駅);break;
        case ぬるぽ:
            std::cout<<"ぬるぽって挟まるものなのかYO";
38仕様書無しさん:04/04/06 02:14
↑挟まってから判断すんのかよw
39仕様書無しさん:04/04/06 07:27
Ret = IbutsuCheck();

if(Ret){
  if(Ret == CHILD){
    while(Ret){
      printf("親の責任だな。\r\n");
      SpeedUp();
      Ret = IbutsuCheck();
    }
  else{
    printf("何かが挟まりました。非常停止します。\r\n");
    StopRotation();
    while(Ret){
      Ret = IbutsuCheck();
    }
  }
}
40仕様書無しさん:04/04/06 08:21
回転ドアのコード書いた奴も、ケーサツの事情徴集を受けているのかな?
41仕様書無しさん:04/04/06 08:54
CenserInput ci = revolvingDoor.getCensorInput();

if ( ci.isHuman() && ci.isChild() ) {
  revolvingDoor.setSpeed(RevolvingDoor.HIGH_SPEED);
} else if ( ci.isHuman() ) {
  revolvingDoor.stop();
}
42仕様書無しさん:04/04/06 09:28
日経回転ドア

-特集-

プログラマがオブジェクト指向型プログラミングと例外処理を
しっかりと学んでいなかったから事故は起きた
【~森ビルに見るXPモデルの破綻~】
43仕様書無しさん:04/04/06 09:44
この回転ドアは

・4枚羽ではなく2枚羽。 ((--)) の状態で停止させて普通の自動ドアとしても動作可能。
  さらに夜間の防犯機能を持たせる為に非常に頑丈な作りとなっていて重かった。
 1、 よって瞬時停止は原理的に不可能であった

 2、 4枚羽と違って入れないタイミングが発生する。
     子供はそれを見て慌てて飛び込もうとしたのだろう。

 3、下センサーが1個しかなかった。 この為感知出来ないエリアが発生する

上記2点の考察より、そもそも仕様に無理があったものと断定出来る。
 回転ドアであり、なおかつ自動ドアとしても使え 防犯に優れる
 という3項目を両立しようとしたが、
 その実現方法に無理があったものである。

さらに、3の点はあきらかな設計ミスであり、設計者が責めれらてしかるべきである。
44仕様書無しさん:04/04/06 10:03
週刊 回転ドア
毎週発売される本誌を購読し、付録を組み立てることで
回転ドアをつくることができます。
マニアも満足の回転ドアデータベースも付属し
大満足の週刊回転ドア、創刊号特別定価 ¥512(税込み)です。
45仕様書無しさん:04/04/06 10:56
ぶっちゃけ回転ドアって怖くね?

これ通る時に何か醜態をさらしてしまわないだろうか、といつもドキドキするもん
46仕様書無しさん:04/04/06 12:43
void On何か挟まったようだ (object o)
{
 doorVictory = 回転ドア.Battle(o);
 if (doorVictory == true){
  //勝利の回転を延々と
  回転ドア.revolve(99);
 }else{
  //悲しみを込めて回転
  回転ドア.revolve(99);
 }
}
47仕様書無しさん:04/04/06 13:13
if(センサーが反応した)
{
  if(餓鬼が接近中){
    回転ドア.速度アップ();
  } else if(若い女性が接近中) {
    監視カメラ.地上設置カメラ.On();
  }
}
48仕様書無しさん:04/04/06 15:52
if(センサーが反応した)
とか書いてる奴。
この事故はセンサが反応しなかったから起きた事故だろ。
49枢軸 ◆vAxbbUflh2 :04/04/06 16:00
ハード側に問題が有ったんだからプログラマーがどんなに頑張ってもこの事故は防げなかったんじゃないの?
50仕様書無しさん:04/04/06 16:15
>>49
プッ
51仕様書無しさん:04/04/06 16:29
>>48
つっこみ所がすこし違う
52仕様書無しさん:04/04/06 16:31
モミ消しもスマートに。
http://www.tajima-st.co.jp/es_rd.html
ここから 事故のあったシノレスは消しました。

当然googleのキャッシュもね
53仕様書無しさん:04/04/06 16:36
よし、安全対策を万全にした
縦回転ドアを作るんだ。
54仕様書無しさん:04/04/06 16:38
>>52
もみ消しも何も、事故のあった製品を販売中止にしただけじゃん。
未だに販売している方が怖い。
55仕様書無しさん:04/04/06 16:39
アルミフレームとガラスじゃなくて
ウレタンとビニールでどうしてだめなんだ、っていう話。
56仕様書無しさん:04/04/06 16:40
大型自動回転ドアとスライドドアを一体化、気候や天候によりモードを選択できる。
寒暖の激しい季節には自動回転ドア、穏やかな気候のときはスライドドア。
2つの機能をあわせもつ合理的な設計により、快適なエントランスを実現します。
回転ドアとして使用時でも、2WINGのため通行有効面積が広くとれるため
スムーズに通行でき、ラッシュアワーにも十分対応できます。
http://www.tajima-st.co.jp/photo/sino3.jpg

■ナイトポジション
ボタン操作により、定位置まで回転しショーケース部が出入口をふさぎます。
http://www.tajima-st.co.jp/photo/sino1.jpg


本木ヒルズ森タワー(東京)<内径4,800>ステンレス・ヘアーライン仕上特注仕様
最大限の通行スペースがゆとりの通行を実現。
http://www.tajima-st.co.jp/photo/rd_si_1.jpg
>1
本運用で勝手に設定変えられてもPG側は責任持てません、とか。
58仕様書無しさん:04/04/06 20:33
俺、エレベーターや自動ドアなんかによく挟まれるけど
まだ生きています。
59仕様書無しさん:04/04/06 21:11
デッドコースターみたいにならんでよかったな。
60仕様書無しさん:04/04/06 21:21
これからは硝子粉砕用ハンマーを片手に回転ドアを潜るとしよう。
挟まれそうになったら砕けばいいんだ!正当防衛だ!
61仕様書無しさん:04/04/06 21:37
switch(Sensor.state) {
case 反応あり:
 break;
case 反応しそこなった:
case 反応したけど無視したい:
case センサー故障:
case 餓鬼:
default:
return;
}
62仕様書無しさん:04/04/06 23:16
ラダー制御じゃないのか?
63仕様書無しさん:04/04/06 23:42
tryf(餓鬼接近){
全力で阻止();
}catch{全力で回転}
64仕様書無しさん:04/04/07 17:18
>>63
余計大怪我にならないか?...。
65仕様書無しさん:04/04/07 22:50
リレー回路で済ましてんじゃねーの?
それもリレー5点くらい。
66仕様書無しさん:04/04/08 00:21
>>65
非常回路はむしろ単純な方がいいんだよ。
67仕様書無しさん:04/04/08 00:25

│人が来た?  挟まった?         モータ |
├─|  |─────|/|─────────○─┤
│                                  |
68仕様書無しさん:04/04/08 00:34
回転ドアを柔らかい透明な材質にすればいい
そもそも回転ドアの存在意義は??
69仕様書無しさん:04/04/08 00:41
>>68
室内の気温を保つこと。
70仕様書無しさん:04/04/08 01:46
接触してから止まるまでに多少時間がかかるみたいだから
閉まる側の壁の方も柔らかくしとくとかスライドするとか
細工しとかんとマズイよな

71仕様書無しさん:04/04/08 07:55
一昨日某C社へ訪問したときのてこと。
建物に入るときは回転ドアが回ってたが、
出るとき(ちょうど新入社員の退社時間だったらしく人いっぱい)は
ドアをとっぱらって自由に出入り出来るようになっていた。

思うにこの事故はドアを回転させたのが敗因。
回転ドアはドアがないほうが人の流れがスムーズになるし、
子供も死なず、一石二鳥。
72仕様書無しさん:04/04/08 08:35
電車もコンピューター制御で「車掌」や「運転手」を置き忘れて
走ってしまうこともあるらしい。回転ドアも「思わぬ落とし穴」だな。
73仕様書無しさん:04/04/08 10:56
回転ドア


おのおのの回転状態を表すドアオブジェクトをシングルトンクラスで表現しよう。
それらの複数のシングルトンクラスがStateたるものだ。

そして回転ドアコンテキストクラスを作り、そのコンテキストで
State(状態)変更するのだ。

それがStateパターンだ
74仕様書無しさん:04/04/08 11:26
>>44
ワロタw
発売元はデアゴスティーニか?
75仕様書無しさん:04/04/08 17:24
回転ドアのプログラムを作るにはsin,cosが必要ですか?
76仕様書無しさん:04/04/08 18:21
>>75
必要だと思う。

しっかり設計されている必要があると思う。角(速)度とか。
77仕様書無しさん:04/04/08 22:25
try(センサ感知)
{
  MCISENDSTRING どかんと殺すぞ。ゴラァ!;
}
.....
catch //ここに来ればもう安心だよ。
78仕様書無しさん:04/04/09 00:01
一方的に子供が悪いのに
会社のせいにされる
その子供は自殺願望があったかもしれないのに
79仕様書無しさん:04/04/09 00:41
>>78
仮定で判断するのは間違っている。
80仕様書無しさん:04/04/09 03:38
初めてヒルズの回転ドア使ったときに入った時はいいが出るタイミングがとれなくて8週目にやっと出れた
81仕様書無しさん:04/04/09 03:41
>80
自作のスパゲティコードに絡まったPGみてぇだな。
82仕様書無しさん:04/04/09 05:41
>>80
>8週目にやっと出れた
生々しすぎるからやめてぇー。
83仕様書無しさん:04/04/09 06:26
回転してる間に仕様変更があったんだな
84仕様書無しさん:04/04/09 08:16
子供の前に32件ものトラブルが発生しているのに、今回の事故に
結びついた管理責任はどこにあるのでしょう?
>84
折角設置した飛び込み防止ガードが、くぐれる程度のものだったこと。
道路に設置してある、ゴム製の縦棒並べてばよかったんじゃん?

って、これ管理責任じゃないな。
86仕様書無しさん:04/04/09 10:21
>>84
コンパイラ

デバッグビルドで動作するのにリリースビルドで動作しないのもコンパイラのせいです :-p
87仕様書無しさん:04/04/09 12:39
>>75
しかしtanがあればsin. cosはいらない。
tanだけでも作れる
88仕様書無しさん:04/04/09 12:46
>>78
子供にとてはドアにぶつかっても安全装置が働いて
自動的に逆方向に回転してもとに戻ってくれるとおもっていたに違いない。

なぜなら、エレベータのドアに挟まってもドアの中にあるエッジがへこむことで
安全装置として働き自動的にドアが開くことを知っていたからだ。
そして回転ドアにも同じ安全装置があるから大丈夫だろう、と判断していたに違いない!
たとえエレベータのドアのようなエッジがなくても子供は、
エレベータのドアに、赤外線センサーが内蔵された黒い窓があることを知っていたに違いない。

そして、最近の自動開閉シャッターは、閉まろうとするときに障害物があると
自動検知し、自動的に上に引き返すということを知ってっいたから
回転ドアにもそのような安全装置が確実に働くと判断していたに違いない!
89仕様書無しさん:04/04/09 13:43
ドアの見た目を凶悪にすれば飛び込み事故が減るんじゃないかと。
鋭い針とか刃物とか(見た目リアルだが実はゴム製)をドアにつけて、血のりで禍々しく装飾。
音響も、「ギギギギ・・・」「ズゴゴゴゴ・・・」と"挟まれたら死ぬぞ感"を演出。

確実に利用者も減って事故数は激減。
90仕様書無しさん:04/04/09 13:51
そんなのあったら、消防はそれで遊びだすんじゃないか?
91仕様書無しさん:04/04/09 15:32
回転扉なんて使わないのが正解。
92仕様書無しさん:04/04/09 15:45
三角木馬が正解。
93仕様書無しさん:04/04/09 16:29
>>89
だれもそのビルを使わなくなる。
客が来なくなる。

売上げ減少



倒産
94仕様書無しさん:04/04/09 17:12
つーかなんだ、アクションゲームのギミックじゃあるまいし。
95仕様書無しさん:04/04/09 17:21
回転ドアの替わりに密閉されたリフトを用意する。
ビルに入るときはリフトに乗ってから入るのだ。
96仕様書無しさん:04/04/09 17:24
ドアのほとんどがゴムでできれいればアサルトドアに殺される心配はない罠。
入り口に常に風を送って気圧を一定に保っておけばおけば回転ドアなんぞいらない!
97仕様書無しさん:04/04/09 19:23
ドアが動物の体内のような有機質でできた素材になっていればいい。
そしてドアは巨大な人間の唇だ!
98仕様書無しさん:04/04/09 19:33
>>97
そんなフェラは嫌だ。
99仕様書無しさん:04/04/09 20:15
エレベーターみたく行き先のボタンを押さないと回転しないのはどうか。
100仕様書無しさん:04/04/09 20:23
>>92
唐突でワロタ
101仕様書無しさん:04/04/10 01:56
扉がポンプ式になっていればいい。

人間がポンプに吸い込まれると建物内に入れる。
まるでねずみ取りのように
102仕様書無しさん:04/04/10 01:57
ドア周辺の壁をモロい材料で作ってはどうか。
スチロールとか。
103仕様書無しさん:04/04/10 02:12
壁ごと回すとか。
104仕様書無しさん:04/04/10 02:43
>>103
忍者っぽくてイイ
105仕様書無しさん:04/04/10 03:01
壁ごとまわしても結局挟まる場所ができるわけで・・・
こうなったらビルごと回してしまえ!
106仕様書無しさん:04/04/10 04:52
地球が回ってるからもういいじゃん
107仕様書無しさん:04/04/10 05:17
漏れを中心に世界は回ってるんだからもういいじゃん
108仕様書無しさん:04/04/10 11:44
自動でなく、手で押さないと回らないというのはどうだろう?
重くてもてこの原理で軽く押すだけで回るようにするとか
出来ないのかな?...。
109仕様書無しさん:04/04/10 11:57
なぜ回転ドアが必要なのだろうか? ってことは
ここでは禁句なの?
110仕様書無しさん:04/04/10 13:41
>>109
別に禁句じゃないでしょ。
回転ドアは自動ドアに比べて建物の中の空気が外に出にくいので
空調費の節約になるんだよ。
ま、ビルの経営者は利用者の安全よりも利潤を追求したってこったよ。
当然の報いだね。
111仕様書無しさん:04/04/10 14:00
まるで韓国のようだ
112仕様書無しさん:04/04/10 14:59
>>110
通常の手動ドアにも挟まる香具師は居る罠
113仕様書無しさん:04/04/10 15:21
要するにドアなんて付けずに開けっ放しにすればいいということだね。
空調費?空調なんてつけなきゃいいじゃん。
114仕様書無しさん:04/04/10 15:22
>>113
寒い
115仕様書無しさん:04/04/10 15:29
>>102
ガラスを飴で作れば良いじゃん
116仕様書無しさん:04/04/10 15:39
ケーキで作れば良いじゃない。
117仕様書無しさん:04/04/10 16:01
>>116
ヘンゼルとグレーテルか?
118仕様書無しさん:04/04/10 16:22
>>117
おまえ知的だな
119仕様書無しさん:04/04/10 17:38
エアカーテン、これ最強。
しかも、下から空気を出すようにすると、モンローが多発して
集客力アップ(オトコのみ
120仕様書無しさん:04/04/10 18:47
ラップみたいなフィルムを張って置いてだな、
入るときはこんな風に

       ∩    ○    ○
  ∩    V    |         チョキン
 ̄  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄

で、あとはフィルムのなかから救出する
温度はほぼ一定に保たれるぞ
121仕様書無しさん:04/04/10 19:02
.    外↑
+---| |---+
|.        |
+---| |---+
|.        |
|.  ↓中  |

こんな構造になってるのも多いがこれも空調関係なんですねぇ。
ナルホド。
122仕様書無しさん:04/04/10 21:17
のれん
123仕様書無しさん:04/04/10 23:49
>>120の意味が全く判らんのだが、
誰か説明してくれ
124仕様書無しさん:04/04/11 00:25
アレだよ、キャプテンハーロックの、マゾーンの海底基地の周りのバリアっつーか、膜、っつーか、そんな感じだろ。
125仕様書無しさん:04/04/11 05:35
ナウシカの森の人の家みたいなもんか。
蟲の泡で出来てるとかいう奴。
126仕様書無しさん:04/04/11 08:35
>>125
の方で理解。
127仕様書無しさん:04/04/11 08:36
回転ドアに「お化け屋敷」と書いておけば、子供は駆け込まないかと...。
128仕様書無しさん:04/04/11 09:41
字が読めない子供はどうする?
129仕様書無しさん:04/04/11 10:47
>>128
127です。子供には読めんかったね。
というわけで、入り口には「お化け」の絵を描いておくと
子供が怖がって回転ドアに近づかなくなると思う。でも、客足も
遠のくか...。
130仕様書無しさん:04/04/11 10:48
子供がはしゃいじゃって余計危ない罠
131仕様書無しさん:04/04/11 10:52
制御として慣性質量(モーメント)を擬似的に小さくするようにすりゃ解決だと思うけどね
132仕様書無しさん:04/04/11 10:55
>>131
重りを中心側にひっこめるとか?
133仕様書無しさん:04/04/11 10:58
>>132
いや力を検出して軽い慣性系をエミュレートさせるだけ。
134仕様書無しさん:04/04/11 10:59
お前ら、表面だけ見て原因を見ていないぞ。

すなわち、餓鬼どもはすべてぶっ殺しておけば回転ドアに挟まれるアホ餓鬼は居なくなるじゃあないか。
135仕様書無しさん:04/04/11 11:17
>>134
回転ドアではさんで殺せばいいじゃん
136仕様書無しさん:04/04/11 11:41
環境に馴染めない者は自然淘汰される。
俺もその1人。
137仕様書無しさん:04/04/11 11:52
将来、コンピュータもバイオ化されていく。

バイオチップのように。


ならば、回転ドアもバイオ化され有機物で構成されるだろう。

これによって空調問題は万事解決される。
138仕様書無しさん:04/04/11 12:12
>>137
「と」発明家
139仕様書無しさん:04/04/11 12:49
実は人間が既にバイオ化されたコンピュータ
140仕様書無しさん:04/04/11 13:54
エレベータ並の安全性がないと今後の需要はみこめません
141仕様書無しさん:04/04/11 14:28
>>139
じゃ、回転ドアも扉も壁もビルの素材も
すべて人間の体を素材にしておくれ。

まるでナチスみてぇ~
142仕様書無しさん:04/04/11 15:20
>>140
数ヶ月前にエレベータのドアセンターが誤動作してギロチンと化した事故がアメリカで
あったのだが。首を切断されて即死。被害者は日本人医学者。
国内でも車椅子がドアに挟まれたまま動作してスクラップになった事故が最近起きてるし。

あんまりエレベータ過信するなよ。
143仕様書無しさん:04/04/11 16:51
ISO取得しとけば大丈夫ってほんと?
144仕様書無しさん:04/04/11 16:58
USO
145仕様書無しさん:04/04/12 08:17
ギロチン状態も怖いな。アメリカだったら、「電子レンジで猫をチン」
で莫大な慰謝料を取れるが、日本では慰謝料取れずに犬死に
近いからな。
146仕様書無しさん:04/04/12 09:42
>>145
>「電子レンジで猫をチン」
その話はよく聞くけど、
実際にはそのような判例はなく、単なる都市伝説じゃなかったっけ?
147仕様書無しさん:04/04/12 12:18
回転ドアののスレでここまで伸びるのは、やっぱプログラマは普通ではないを証明していますか?
ちょっと懲りすぎですよ、皆さん。
148仕様書無しさん:04/04/12 12:20
いや、回るってのがポイントなんだよ

永久に回るドアだ


ループだよ。

等速円運動を想像してごらん。
懐かしの物理学が頭にうかんできる。
円運動をプログラムで表しシミュレートするんだよ。
149仕様書無しさん:04/04/12 12:40
http://www5.cao.go.jp/98/c/19980514kokuseishin.html

〔委員〕 電子レンジで猫を乾かして死んだ件について,原告が勝訴したという話は,
  アメリカの友人などに聞いたら,それはホラー話で実例ではないのではないかと聞きましたので,
  もし実例がありましたら,それを示していただいた方がよろしいかと思います。

〔社団法人不動産流通経営協会〕
  私はただ比喩的に申し上げたのですが・・・。

〔委員〕
 比喩ならばいいのですが,実例とおっしゃったものですか・・・。  

〔社団法人不動産流通経営協会〕
 私はずっと前から実例があると聞いております。

〔委員〕
 そうでしたら,実例の出典か何かをお示しいただければ議論になりますので・・・。

〔社団法人不動産流通経営協会〕
 
150仕様書無しさん:04/04/12 12:48
実例があるなら電子レンジのメーカ名ぐらいは出てこないとな。
151仕様書無しさん:04/04/12 12:52
出典は
「日本が危ない 危機逆転への戦略」 糸川 英夫 (著) --- 故人
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062033534/ref=sr_aps_b_/249-1887930-9782702

だそうな
 ↓
http://homepage.mac.com/iyunzu/sitefolder/copages/htrgtr/htrgtr0210.html
152仕様書無しさん:04/04/12 23:06
電子レンジで猫をチン...。
回転ドアに飛び込む子供...。
ありえないデータを詰め込んでコンパイラにコアを吐かせる
ようなものだな。
153仕様書無しさん:04/04/12 23:10
>>145
なことするやつは、俺が殺してやる
154仕様書無しさん:04/04/13 00:33
回転ドアに囲いができたってねー。
(^o^)つ∩゛ 屁ー、屁ー、屁ー!
155仕様書無しさん:04/04/13 11:18
囲いを乗り越えて回転ドアに突入する子供もいそうな気が...。
156仕様書無しさん:04/04/13 12:22
子供というのはそういうものだ。
157仕様書無しさん:04/04/13 12:30
でも電車に飛び込む子供っていないんだよな。
やっぱ回転ドアは見た目にはそんなに危険なものに見えないからかな。
158仕様書無しさん:04/04/13 12:48
危険かどうかで区別する子供はいません。
判断基準は「面白そうかどうか」です。

なので「あぶないので入ってはいけません」よりも
「おもしろくないので入らないほうがいいです」のほうが
立ち入り禁止看板として効果あったりしたら興味深いと思いませんかおまいら
159仕様書無しさん:04/04/13 12:57
回転ドアの近くの壁にピカチュウたくさん貼っとけ
ドアそのものには寄り付かなくなるから
160仕様書無しさん:04/04/13 13:10
こ、子供を馬鹿にスルナ!!
161仕様書無しさん:04/04/13 13:34
回転ドア危ないし入るときモタつくし、
この際、足元まで、ラブホみたいな
のれんにしようぜ。

下から見ると、生足チェックもできる
し、U先生もバレないで済む。冷暖房
効果も高いし、出入りもモタつかない。

な、いいアイデアだろ?見栄えが悪い?
ヴィトンに発注して、本皮製のモノグラム
ののれんにするんだよ。俺って天才?
162仕様書無しさん:04/04/13 13:51
バラエティ番組とかでよくある、縦に一杯パンツのゴムヒモみたいなのを
張ってある登場口みたいなドアはどうだろう。
163仕様書無しさん:04/04/14 07:54
>>162
かえって大人のほうが面白がってよりつくかもな...。
164仕様書無しさん:04/04/14 09:32
集客効果があるってことだな。(w
165仕様書無しさん:04/04/15 08:13
安全管理の責任を追及されて書類送検される奴はいないのかな?
166仕様書無しさん:04/04/15 08:17
森ビル 書類送検
でググると松浪か砂浜陥没ばっかりひっかかるなオモシレー
167仕様書無しさん:04/04/15 11:18
ちょんまげ野郎か
168仕様書無しさん:04/04/15 14:41
回転ドアを金属とガラスを素材にするのではなく
やわらかいクッションにする。有機質。
挟まれても死なない、痛くもない。
そのかわり挟まれると安全策として体を引っ張られアリ地獄のようにドアに飲み込まれる。
そのかわり気持ち悪い。エロいやつは逆に逆に気持ちよくなりたがる。

機密性問題もこれで解決
169仕様書無しさん:04/04/15 15:28
室内が950hPa 室外が1000hPaの時に 10m^3 の羽が受ける力はいくらか?
170仕様書無しさん:04/04/15 16:08
1000万馬力
171仕様書無しさん:04/04/15 16:32
5トンくらいなら、やわらかいクッションなら耐えられるよね?
172仕様書無しさん:04/04/15 17:28
ホログラムの回転ドアにすればいいな。
あらかじめ安全装置もついているし。
普通のドアにしようと思ったら、「コンピュータ、プログラム停止」と
言って「普通のドアのプログラム開始」って言えばいい。
173仕様書無しさん:04/04/15 17:48
回転ドアに身長・年齢制限をつければ子供が事故にあう事が無くなる
174仕様書無しさん:04/04/15 20:01
あとは認証コードだな。

「コンピュータ、回転シークエンス・オメガ開始…声紋認識ジャン-リュック・
ピカード、認証コード、AA305」
175仕様書無しさん:04/04/16 00:26
ホロドアですね。
176仕様書無しさん:04/04/16 00:27
光子と劣化ウラン談でできている。
177仕様書無しさん:04/04/16 00:27
>>176
光子とフォースフィールドのはず。
178仕様書無しさん:04/04/16 10:39
>169
体積なの?

の前に、10M角の羽か...

ちょっと見てみたい(w
179仕様書無しさん:04/04/16 11:40
10m角は 100m^2 です
180仕様書無しさん:04/04/16 12:21
スタートレックの物質転送機を搭載すればこんなドアいらない。
体を光りに変換して転送して物質にもどして移動完了
181仕様書無しさん:04/04/16 12:22
Java RMIのように体をシリアライズしてネットワーク上に転送してから
デシリアライズしてもとのオブジェクトにもどせば完了。

182仕様書無しさん:04/04/16 12:46
人類が全員ボーグに同化されれば(ry
183仕様書無しさん:04/04/16 21:29
>>169
そんな気圧差を作るほうがバカ。
以前気圧計にビニール袋かぶせて掃除機ですったことがあるが、その時でさえ
970hPa 位しか行かなかった(外気約1012hPa)

# 本当にやったら、客を吸い込む巨大掃除機と化す。
184仕様書無しさん:04/04/16 21:53
>>183
「客を吸い込む」ビル名物ブラックホールとして新名所と化すな。
185仕様書無しさん:04/04/16 22:05
1:有効半径10メートルくらいのセンサーで人間の位置・進行方向・速度を割り出す。
2:自動的に合わせて動く(ただし止まっても困るので、最低速度は決めておく)。
186仕様書無しさん:04/04/16 22:10


2F あったかいくうき
=== ===========
  \
    \ 1F暖房あきらめ
================



2F つめたいくうき
= ==============
  |    
  |    1F 冷房あきらめ
= ===== =========
  |   /
EV| /  BF 冷たい空気
=================

これじゃだめ?
187仕様書無しさん:04/04/16 23:36
回転ドアをゼラチン状にしてしまえば(ry
188仕様書無しさん:04/04/16 23:42
1時間に1回転するくらいのドアなら、だれも挟まれるまいて。
189仕様書無しさん:04/04/16 23:58
>>188
入出できないじゃん
190仕様書無しさん:04/04/17 00:04
1時間に一回ぞろぞろと・・・
191仕様書無しさん:04/04/17 01:07
>>180
あれは光ではなくて「フェーズド・マター」というものだそうですね。

参考
http://www.m-nomura.com/st/transport.html
192仕様書無しさん:04/04/17 02:08
凄い事思いついた。自動で回転するから危ないんだよ。
回転する替わりに自動で左右に開くようにすればいい。完璧
193仕様書無しさん:04/04/17 02:14
不徹底だな。
そもそも動力で動くから危ないんだ。
手動で左右に開く形を提案したい。
安全性に鑑み、素材は木の枠に紙を張ったものを使用。
紙に洒落た絵など描けばデザイン的にも最強。
194仕様書無しさん:04/04/17 02:29
そして行き着く先は天国の扉
195仕様書無しさん:04/04/17 02:40
>>192
>>193
なかなか良い線行ってるが
オレ的には動く場所があるから危ないということで
最初から開きっぱなしを提案したい
丸見えというのもアレなので上から3・40cmくらいまで布のようなものを
たらしおき入る時はくぐって入るという感じかな
それに絵や文字などが書いてあればモアベター
196仕様書無しさん:04/04/17 02:56
やっぱ「回転してる」とこに意味があるわけで。
私はドアは固定して建物を回転させることを提案します。
197仕様書無しさん:04/04/17 07:35
>>183
回転ドアにするのは、 ビルだと冷暖房で気圧差が出来てしまうからでしょう。
198仕様書無しさん:04/04/17 10:49
床も一緒に回転すればいいんじゃないか!?
199仕様書無しさん:04/04/17 11:49
>>197
「安全」よりも「金の出し惜しみ」というわけだな。
200仕様書無しさん:04/04/17 11:53
>>195
さらに霊的な安全性を確保するために
その脇にはぜひ塩を小盛りにしておきたい
201仕様書無しさん:04/04/17 12:12
回転ドア表面に自動ドアを作るがよろしい、地下鉄みたいな奴ね。
202仕様書無しさん:04/04/17 12:14
空調が問題なら、迷路式自動ドアがいい、ドア5個ぐらい通らないと入れない。
203仕様書無しさん:04/04/17 12:32
エアーカーテンで全ての問題は解決したな。
204仕様書無しさん:04/04/17 13:05
>カツラが
205203:04/04/17 13:19
まさかそんな落とし穴がるとは・・・・
206仕様書無しさん:04/04/17 13:21
回転扉の制御って単にリレーを駆使してシーケンサー使ってるだけだろ
プログラマブルコントローラーで メーカーが必要な動きを入力するだけだから
その大元を作ってるやつに責任はないだろ
あくまでも機械の製造に関わったやつらが悪い
自分らで作成した機械の動きを理解してないんだから
207仕様書無しさん:04/04/17 13:22
しかし、スカートに対するモンロー効果という副作用と
カツラへの悪影響をはかりにかければ、エアカーテンは
やはりいい解だと思われる。
208仕様書無しさん:04/04/17 13:28
風は下から上に向かって吹くように設計する。に一票
209仕様書無しさん:04/04/17 13:46
>モンロー効果
ワロタ
210仕様書無しさん:04/04/17 14:30
>>197
まず、底面積 100m^2、10階建て(高さ30m)のビルを想定する

気密限界
人間一人が一日に消費するエネルギーを2000kcal とすると、
仕事率は約100w。床1m^2に付き1人が立っているとするとビル
全体では100kwの消費がある。

さて、ブドウ糖1molが完全に酸化されると約1200Jのエネル
ギーを出し 6molのO_2をCO_2 にするので、O_2 1mol あたり
約200J を生成する。よって、1秒あたり 500mol の O_2 が
吸気されないと窒息の恐れがある。これは酸素の割合を25%と
すると秒あたり外気約45m^3にあたる

# 実際には空気に溶け込んだ薄い二酸化炭素を秒500mol排気
# しなければならないので 4倍以上の換気が必要

温度差による空気体積の変化
ビル内部が常に20℃に保たれ、外気温は0℃~40℃の範囲で変
化すると仮定すると、200~220m^3 前後の体積の変化がある。
完全に密閉した建物であればこれは +73~-63hPa の気圧変化に
相当する

気圧差
さて、ビルが回転ドア等によって窒息を避けうる最大の気密
性があるとしても、45m^3/s 程度は換気されるのだから、上記
気圧変化は 5秒程度で解消される。ビル内部の気温調整は、
5秒に比べて十分に時間が掛かるので、ビル内外の気圧差は
ほとんどないと推測される。
211仕様書無しさん:04/04/17 14:38
NASAの宇宙船内部みたいに気圧を下げて酸素濃度を高くするのはどうだ?
212210:04/04/17 15:00
訂正:『』で示した部分が間違っていたので訂正しまつ。

さて、ブドウ糖1molが完全に酸化されると約『2880kJ』のエネル
ギーを出し 6molのO_2をCO_2 にするので、O_2 1mol あたり
『約480kJ』 を生成する。よって、1秒あたり 『0.2mol』 の O_2 が
吸気されないと窒息の恐れがある。これは酸素の割合を25%と
すると秒あたり外気『約0.02m^3』にあたる

『実際には空気に溶け込んだ薄い二酸化炭素を秒0.2mol排気し
なければならないので 酸素濃度20%以上を維持すると、5倍の
0.1m^3の換気が必要』
        (略)
性があるとしても、『0.1m^3/s』 程度は換気されるのだから、
上記気圧変化は 『35分』程度で解消される。ビル内部の気温調整は、
『20分程度の時間で済むとすると、ビル内外の気圧差は35hPa以下』

# 2000倍間違えたよヽ(`Д´)ノウワァァン
213仕様書無しさん:04/04/17 15:44
基本的にはその辺に歩いている人をひっ捕まえてプログラムの基本を
軽~くレクチャしてやればどんな馬鹿でもかけるコードである。

何も難しく考えなくていい、クソ業界に従事する者も当然クソになる。
そう、俺たちにはホームレスを馬鹿にする資格すらないのだ。

とにかくだ、ホームレスになる前に今楽しんでおこう!
214仕様書無しさん:04/04/17 19:40
>>213
今は大手電機メーカーの人事部長ですらホームレスになる世の中だしな(マジ
215仕様書無しさん:04/04/17 19:55
結局コストを考えるとこれに戻るわけだな
>>122
>>119
216仕様書無しさん:04/04/18 07:54
122のいう「のれん」が最強だろうな。誰も怪我しないし、
日本の伝統を尊ぶ意味合いもある。
217仕様書無しさん:04/04/18 08:35
しかしのれんだと空間を分けるという機能以外には役に立たない罠
板やガラスのような硬いもので作るならともかく。
218仕様書無しさん:04/04/18 10:51
従来の方式、二重の自動ドアにしてしまえばいい。
回転ドアと同じように、片方のドアしか同時にあかなければいい。
タイミングよく効率よくそれをやるには、二つのドアの間のスペースを広くし
床にベルトコンベアをつける。
219仕様書無しさん:04/04/18 17:04
ストリップカーテンでいいじゃない。
二重にすればさらによし。

http://www.daikatsu.info/030106_2.jpg
220仕様書無しさん:04/04/18 17:05
221仕様書無しさん:04/04/18 17:08
不衛生だろう。
背広が汚れてもいいってんなら別だが。
222仕様書無しさん:04/04/18 17:28
【経済】三菱銀の口座情報消失で米MSに賠償請求
>サーバのWindowsUpdateをおこなったら勝手に再起動しそうになり
>慌てて回避しようとしたが失敗、サーバが起動しなくなった
なんて記事がいづれ出るかもしれんが

俺は昔から回転ドア怖くて避けてたぞ
危機感不足だろう
223仕様書無しさん:04/04/18 17:33
>>222
>サーバのWindowsUpdateをおこなったら勝手に再起動しそうになり
基本がなってないな。
Updateスケジュール組まなかった鯖管が悪いとしか。
素人か?
224仕様書無しさん:04/04/18 17:50
でも、東京三菱銀行は Linux なんだよな。
>223
志村ー!三行目!三行目!!
いや、記事タイトル含めると四行目か。
227仕様書無しさん:04/04/19 14:28
revolving door:回転ドア
228仕様書無しさん:04/04/19 15:51
正直、回転ドアの形状から欠陥に気付かないやつがアホなんだよね
PGのせいじゃないでしょ
229仕様書無しさん:04/04/19 16:04
>>224
マジ!?銀行のサーバーがUNIXというのは結構あるらしいが、
Linuxというのは「聞いた事がない」と技術者が述べていたぞ。
230仕様書無しさん:04/04/19 16:05
>>229
マジ!?銀行のサーバーがUNIXというのは結構あるらしいが、
Macというのは「聞いた事がない」と技術者が述べていたぞ。
231仕様書無しさん:04/04/19 16:13
>>229
情報系の、しかも支店システムじゃない?
232230:04/04/19 16:15
>>231
シカトですか。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
233仕様書無しさん:04/04/19 23:55
>>231
そうそう。支店のシステム。
234仕様書無しさん:04/04/20 00:02
>>231,>>233
本店では使わないよね。
235仕様書無しさん:04/04/20 00:13
はるかに旬は過ぎているけど...
素でこんなコードじゃないの?

これなら、少年の反対側に通行中の人がいると、あぼーん

if(センサー感知)//扉の回転半径内に人がいる場合
{
 if(通行中)//正常に扉の中を通過している人がいる
 {
  回転速度=速度.ちょっと速め;//通行をスムーズに
 }
 else//きっと正常じゃないに違いない
 {
  回転速度=速度.停止;//異常なので停止!
 } 
}
else//センサー感知圏内に人がいない
{
 回転速度=速度.通常;
}
236仕様書無しさん:04/04/20 01:57
>>234
本店は知らないけど、支店は ATM も Linux と聞いた。
237仕様書無しさん:04/04/20 02:07
こういうことらしい。

東京三菱銀行様より、大手銀行初のLinuxをベースとした
基幹系システムの端末更改を受注
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2003/11/28.html
238229:04/04/20 08:55
>>237
知らなかった...。
>>235
センサー未反応だったから事故がおきた。
「車は急に止まれない」のと同様、「子供の急な飛び出しに対応
できない」回転ドアをどう対応させるべきかな?
「回転ドアに猛突進する鬼テスター餓鬼」をどう処理すべきか
難しいね。プログラム上では、
「センサー死角を突いて回転ドアに猛突進し、自爆する鬼テスター小物体」
の処理の仕方を考えないとな...。みんなどう処理している?
239仕様書無しさん:04/04/20 09:48
回転数を検出
 回転方向と逆の加速度を検出したら、その位置を記録、
 全力で逆回転力を発生させ記録位置まで戻ったら逆回転力を切る


240仕様書無しさん:04/04/20 15:18
>>239
そうそう!モータのエンコーダでセンシングすれば結構安全度あがりそうだよね?
っつーか、このスレ、制御系の人居るの?
241仕様書無しさん:04/04/20 19:45
>>237
端末かよ!
242仕様書無しさん:04/04/20 23:30
>>240
動いてるものには慣性質量というものがあるの。
車は急に止まれない。
243仕様書無しさん:04/04/21 00:38
なんで地面との相対運動が問題になる車の話が出てくるのかよくわからん
244仕様書無しさん:04/04/21 01:48
一定速度で回転してるものを一定時間内に止めるにはどれだけのトルク
が必要かってことをだれか計算して下さい。
http://homepage1.nifty.com/ORBIT/lec/le980923.html
245仕様書無しさん:04/04/21 09:43
上下2分割にして、回転するのは上半分で、下半分はジョイントされてるだけにして、
抵抗があったら下半分は離脱して力がかからないようにするとか




次の羽に挟まれるな だめだ
246仕様書無しさん:04/04/21 10:01
回ってるときに上から棒突っ込みゃいいじゃん。

棒の引っ張り強度? 予算内で最強にしとけ。
247仕様書無しさん:04/04/21 10:15
目に見える安全対策パフォーマンスとして案外有効かもしれん…

ヨクワカラナイようなコンピューター制御で回転数落とすより
物理的にガシャンと棒で止めたほうがわかりやすかろう(w
本数と強度を増やせば対策に熱心になったような気にもなるし。
248仕様書無しさん:04/04/21 11:00
>>247
確かに強制的にブレーキかける機能としては、有用そうだけど。
それって床とか、棒が接触する部分が問題にならない?
傷が付いたりすると、補修とか別のコストがかさむような。

>>245
中に使用中の人が居て、上半身と下半身が切断されますたw
てか、離脱してもそれまでの慣性が消える訳じゃないから、
慣性力による衝撃を和らげる効果に関しても、効果はあまり無いかと思われ。
249仕様書無しさん:04/04/21 12:39
むしろ刃物をつけておけば誰も立ち入らないだろう
回転してる部分を風船で作る。
251仕様書無しさん:04/04/21 14:38
扉の部分、数百キロとか1トンとか重すぎだよな。
機能を絞った軽量版とかどっか作らねえかな。
252仕様書無しさん:04/04/21 15:17
回転してる部分が網戸。
253仕様書無しさん:04/04/21 18:47
全体がカーボンナノチューブのニット。
254仕様書無しさん:04/04/21 21:36
ドアをやわらかいモノで作るのはアリかも知れんね。
要は空気を通さなければいいんだろ。
255仕様書無しさん:04/04/21 22:05
んじゃ、こんにゃくでどうだ?
256仕様書無しさん:04/04/21 22:32
夜勤の警備員をそこで寝かせて、ぐるぐる回したらどうだ?
257仕様書無しさん:04/04/22 00:19
>>255
ナイスアイデェア!!!!!
空気通さない、潰されてもぐにゃんとしてて気持ちがいい。
食べる人も現れる。

次の日には葉型がついたドア・・・(しかも穴開いてる
258仕様書無しさん:04/04/22 10:34
やっぱりローションドアだろ
上からタラーと垂れてきて気持ちいい
259仕様書無しさん:04/04/22 16:30
濡れない水を滝のように流しておき、まるで秘密基地の入り口のようにすれば桶
260仕様書無しさん:04/04/23 22:56
スーパーの冷蔵装置のようなエアーカーテンはあっても意味ないし、
事故になるような気をおこさせないのも難しいな...。
261仕様書無しさん:04/04/24 00:47
子供の放し飼いはやめましょう。
散歩をさせる時はかならず首輪とリードを付けましょう。

これで十分。
262仕様書無しさん:04/04/24 04:41
赤外線センサみたいな直接的で危険そのものの発生しか感知できない方法じゃなくて、
例えば回転ドア付近の床全体が感圧センサになっていて、人の接近程度を感知するとか、
カメラの画像から人の動きを予測するとか、インテリジェントに汁、そういうのこそソフトウェアの力ってもんだ
263仕様書無しさん:04/04/24 08:39
>>262
その部分だけで億単位の金がかかりそうだな...。
264仕様書無しさん:04/04/24 09:48
>>262
今時の近赤外線センサなら、
ヒトの体温程度の熱源が接近してるくらいは
判断できるだろう。
265仕様書無しさん:04/04/24 10:38
>>263
制作費が安くなりすぎたんですかね。
もっと高級で高尚で高機能なのが回転ドアの売りなのかも。
266仕様書無しさん:04/04/24 11:47
非常装置は単純なほど故障しにくくていいのです。
267仕様書無しさん:04/04/24 12:01
>>266
(・∀・)ニヤニヤ
268仕様書無しさん:04/04/24 14:52
ただの穴。これ最強。
269仕様書無しさん:04/04/24 16:01
手動式回転ドアにすれば良いじゃん
270包茎 ◆8fOTfwdIi. :04/04/24 17:12
>>269
無理矢理回して反対側で挟まれる子供が出てきそう
271仕様書無しさん:04/04/24 17:13
>>262
それだと浮遊移動する人が挟まれるじゃないか!
透明人間はどうするんだ!

>>264
それだと、体温がとっても低い人はどうするんだ!
272仕様書無しさん:04/04/24 20:54
>>271
先生!それは詭弁じゃないですか?

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」

 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
273仕様書無しさん:04/04/26 04:31
センサーはいくつかの種類を複合して利用するに決まってるだろ
そもそも今回の件では、挟まれないようなセンサーを作るのは意味がないので
挟まっても大丈夫なように作れ!という教訓を得ていないとおかしい
274仕様書無しさん:04/04/26 08:37
森ビルでは「回転ドア」の総撤去という事になりますた。
275仕様書無しさん:04/04/26 09:52
LD 挟まってない
OUT T0 K30
LD 動いてよし
ANI TO
OUT 回ってよし

この程度の制御にPLC使ってないだろ?
ハードリレー+ラッピング端子制御かもねw
276仕様書無しさん:04/04/27 09:07
>>275
餓鬼が挟まったら「シフト演算子で押し出す」コードもついでに頼む...。
277仕様書無しさん:04/04/27 09:17
ようはビル内の空気が逃げなければよいので、ドアのガラスの替わりに
エアカーテンがグルグル回転していれば良いんじゃないかと思った。

これって完璧じゃん、オレ。
278仕様書無しさん:04/04/27 11:09
入り口に書いとく↓

<警告>
このビルは、18歳以上の方だけが入場できるアダルト専用ビルです。
18歳未満の方の入場は固くお断りいたします。

あなたは18歳以上ですか?
[ はい ] → ビルの中へ
[ いいえ ] → 東京ディズニーランドへ転送
279仕様書無しさん:04/04/27 11:19
>>277

そうだよね!
何でみんな気がつかないんだろうね~
特許だしちゃぇw
280仕様書無しさん:04/04/27 11:46
>>277
エアーカーテン回転ドアって至難の技じゃないのか?
開発費は数十億円くらい?
281仕様書無しさん:04/04/27 12:44
回転させる必要は

ない
282仕様書無しさん:04/04/27 13:08
>>281

そういった考えは発展を否定することだとは思わんのかね、キミ!
やってみなきゃぁ分からないんじゃぁないのかね?

by クソ上司

>>277

下から噴出す方式でよろしこ
# (;´д`)ハァハァ
283仕様書無しさん:04/04/27 14:58

そこでプラズマですよ。
284仕様書無しさん:04/04/27 17:34
エアカーテン回転=竜巻
285仕様書無しさん:04/04/27 22:20
>>284
ワロた。だったら、アメリカのハリケーンの研究に行けば
完璧というわけだな...。
286仕様書無しさん:04/04/27 22:30
結局死人が出るわけか・・・
287仕様書無しさん:04/04/27 22:55
ドア入り口に使用許諾契約の張り紙をしておけばいいんじゃないか?



回転ドア使用許諾契約

許諾諸条件

1 使用許諾
本使用許諾契約に従うことを条件として、この回転ドアの使用をお客様に許諾するものとします。
お客様は常に安全について注意し、危険を避けることに最大限の努力をするものとします。
万が一、お客様の不注意により負傷、死亡などをされた場合、ビル管理会社は一切の責任を負わないものとします。

2 契約期間
本使用許諾契約の期間は、体もしくは手荷物のドアのゲート通過時に開始し、反対側ゲートを完全に離脱するまで有効です。


本使用許諾契約に関して疑問の点がありましたら、ビルの管理責任者までお問い合わせください。
288仕様書無しさん:04/04/27 23:35
┌―――張り紙――――――n

|回転ドア型物質転送式扉

|本扉は、見た目は回転ドアに見えるが、実際には物質を通信回線を用いて
|転送する方式の扉であり、その復元装置や回線を目には見えない形で設計することにより、
|あたかも回転ドアのような外観をもつことができる世界初の装置である。

|注意警告: 物質転送装置としての働きはまだ実験段階であり、通常利用は行なわないこと。

|使用条件: この扉が実際には回転ドアであり、説明が嘘であることを見破るものに限り、利用を許可しない。
289仕様書無しさん:04/04/28 02:18
子供が読めないだろが
290仕様書無しさん:04/04/28 08:23

  このドアをとおるときは へやをあかるくして はなれてとおってね

291仕様書無しさん:04/04/28 12:10
首のちぎれた子供の人形を置いておけば?
292仕様書無しさん:04/04/28 16:53
回転のれん
293仕様書無しさん:04/04/28 18:19
首のちぎれた子供を置いておけば?


(((((゚Д゚;)))))
294仕様書無しさん:04/04/28 19:32
さかきばらですがなにか?
295仕様書無しさん:04/04/28 23:05
中の空気を逃さない、逃さない、、、
そうだ、元から中を真空にしときゃいいんだ!
入りたい人は、宇宙服着用の上、エアロック通ってくれ
296仕様書無しさん:04/04/29 02:57
入り口のフロアを機械室(など)にしちゃって、そこからはエレベータに乗らないと移動できないようにすりゃいいじゃん。
非常階段つけるにしたって、ドア閉めときゃ良いんだし。
297仕様書無しさん:04/04/29 08:47
中の空気が逃げても充分なだけ供給してやればいいじゃん。
オラ頭イイ!( ・∀・)

298仕様書無しさん:04/04/29 09:33
要は天井を開けておけばいいんだな。
299仕様書無しさん:04/04/29 10:09
天井開けると雨とかが心配なので横側にしよう。
でもスカスカだと問題ありそうなので
なにか布のようなもので仕切りはしておいたほうがいかも。
300仕様書無しさん:04/04/29 10:30
結局のれんか…
301仕様書無しさん:04/04/29 17:36
入り口を地下街だけにする。これで解決。
302仕様書無しさん:04/04/29 20:35
エアカーテン回転ドアには見えないという欠点がありそうだが。
303仕様書無しさん:04/04/30 21:00
六本木をドーム都市にして隔離してしまえ。
働いている人には仮眠室でも与え、金を
生んでも消費しない街にすればいい。あの
区画だけ、税率を100%にすれば国家予算
も年金も道路問題も解決するだけの金が
入る。空調もドーム都市なら開けっ放し!

お、俺って天才。というわけで、ヒルザーは
古館含め、向こう半年、隔離奴隷だな。
304仕様書無しさん:04/05/01 13:47
while (1){
 if ( detect_kusemono() ){
  stop_mawaru();
 }else{
  mawaru_mawaru();
 }
}
305仕様書無しさん:04/05/03 08:58
stopの対語がmawaruか・・・
あんたと一緒には組みたくないな、俺は。
306仕様書無しさん:04/05/03 15:54
sutoppuだろ、普通は。
307仕様書無しさん:04/05/03 18:12
tomeだろ、普通は。
308仕様書無しさん:04/05/03 18:41
ついでに言うと・・・

mawaru()でなくてkaiten()くらいにしてくれ。
>> mawaru_mawaru();
って書いてて違和感無いのか?

ほんの数行だが>>304は・・・
309仕様書無しさん:04/05/04 20:46
void mawaru(){
}
void susume(){
}
void akai(){
}

mawaru();
mawaru();

my gocart;

susume();
susume();

akai(gocart);

310仕様書無しさん:04/05/09 17:04
数行で「スキル」が出てしまう恐ろしいスレだな。
311仕様書無しさん:04/05/09 17:10
>>310

ぜひあなたの作品をぷり~ず。
312仕様書無しさん:04/05/10 00:59
あんなのスキルってレベルじゃねーだろw

普段のコーディングの癖が出る。
その癖が糞だっただけだw
313仕様書無しさん:04/05/10 11:06
結局、癖やMyルールの先にあるスキルがうんちってことだろ。
どっちにしろ・・・ワラタ
314仕様書無しさん:04/05/10 11:22
mawaru()よりも、kaiten()のほうが、世間の標準に近い...という
事でよろしいどすか?
315仕様書無しさん:04/05/10 12:33
>314
308氏の指摘はそういうことではないと思われ
316仕様書無しさん:04/05/10 21:29
俺としてはstopの反対はstartとみた。
317仕様書無しさん:04/05/10 22:32
rotate に対して stop / start
kaitenn に対して tomaru / mawaru
キタ━(゚∀゚)( ゚∀)(  ゚)(  )(  )(゚  )(∀゚ )(゚∀゚)━!!!! に対して (・∀・)イイ! / (・A・)イクナイ

どれでも良い。
んが、>>304 はイヤイヤ。
318仕様書無しさん:04/05/11 08:27
304のコードの問題点は「コーティングスタイル」のみ?
319仕様書無しさん:04/05/11 09:43
//detect_kusemonoって、、
while (1){
 if ( detect_kusemono() ){
  大名.表情.焦る();
  芸子.表情.焦る();
  大名.stop(大名.腰);
  芸子.stop(芸子.腰);
  芸子.叫ぶ();
  大名.叫ぶ("曲者じゃ!");
 }else{
  大名.mawasu(芸子);
  大名.move(大名.腰);
  芸子.move(芸子.腰);
  mawaru_mawaru(大名,芸子);
 }
}
320仕様書無しさん:04/05/11 09:51
>>319

ageたくなるほどの自信作なのかな(´・ω・`)?
321仕様書無しさん:04/05/11 11:35
>>319
それなりにワロタ
322仕様書無しさん:04/05/14 16:21
森ビル回転ドアは、もうすぐ撤去の予定です。
323仕様書無しさん:04/05/14 17:04
慣性重量を考慮して、少なくとも人体相当のサイズの物体の挟み込み限界範囲内では、
確実に即時停止できるような加減速制御を行なうべき。
しかしそのように使用中に回転速度が変わるようでは、挟み込み事故は防げても逆に
事故一般は増えるだろう。

したがって一定以上の慣性重量のある回転扉というものはそもそも存在してはいけない。
作ってはいけないのだが、作らないと営業にならないので、誰か止める人がいるか今回
のようなことが起きないかぎりは、モラルとセンスのない人々は作ってしまうのである。
324仕様書無しさん:04/05/14 17:42
人をはさみそうになったら消えればいいじゃん。
325仕様書無しさん:04/05/14 17:49
消すのは無理だろ。
はさまれる部分の固定側も回ればいいんだよ。
326仕様書無しさん:04/05/14 17:52
ビルの方を回すのもひとつの手段。
327仕様書無しさん:04/05/14 17:53
>>326
コペルニクスキタ━━━(・∀・)━━━!!
328仕様書無しさん:04/05/14 19:51
そもそも機械で回すからいかんのだろ?
全部、出入りする人間が手動で回す様にすれば電気代もかからんぞ。
329仕様書無しさん:04/05/14 20:37
人力が動力源としても、回転時の慣性程度のトルクで人が挟まれて傷付くなら同じ事だよ。
上野公園の回転ドア、じゃないな、柵かな、あれでも前後の人に無神経に押されて挟まれれば、
かなり痛い思いをするはず。
330仕様書無しさん:04/05/14 20:38
忍ばず池のところのね。
331仕様書無しさん:04/05/14 21:16
>>329

ネタにマジレ(ry
332仕様書無しさん:04/05/14 22:01
挟まることを前提に考えたほうが良いのは自明のことである。
しかし、挟まることというのは非常に危険である。
つまり、「挟まっても挟まっていない」状態を考えればいいのだ。

そこで私はウルトラマンセブン方式を提案する。
この方式に従い、体をミクロレベルまで小さくすることで
ドアの凹凸部分に逃げができ、挟まってもはさまれない状態を作り出すことができるのだ。

ただし、この方式には致命的な欠陥がある。
それは・・・
体を縮小した時に脳細胞も縮小される、つまり不可逆圧縮によって
展開した時に池沼になってしまうのだ。
333仕様書無しさん:04/05/14 22:06
三菱の車と違って、誰も逮捕されないのかな?
334仕様書無しさん:04/05/14 22:29
>>332

途中までとはいえ、まじめに読んだ漏れがアホだった_| ̄|○
335仕様書無しさん:04/05/14 22:33
このスレまじ糞面白れぇなwww
336仕様書無しさん:04/05/14 22:43
回転させる目的はなんなんだ?
ドアが回転する意味があるなら、フスマや障子でやらないのはどうしてだ?
むしろ挟まれても危険度低いのに。
337仕様書無しさん:04/05/14 23:18
それは…気密性を高めるためでしょ?
回転させれば、開いている空間が最小限になるし…

根本的な解決として、ずっと回ってないで、エレベーターのように、一定人数が乗り込み、ボタンで回転させれば、ずっと事故は少なくなると思うが…
338仕様書無しさん:04/05/14 23:26
回転ドアガールいいね。
やっぱ、猫なで声で「回しまーす」っていうのかね。
339仕様書無しさん:04/05/14 23:39
「挟みまーす」
340仕様書無しさん:04/05/14 23:43
>>338
「回転ドルアーガ」と読んだ漏れはナムコ黄金期世代・・・_| ̄|○
341仕様書無しさん:04/05/14 23:44
>>339

ビール噴出したw
342仕様書無しさん:04/05/15 06:02
回転ドアに人が入るタイミングが問題なんだろ
歩く歩道にして同期とればいいのでは?
343仕様書無しさん:04/05/15 07:07
回転ドアのほうを歩かせるのもひとつの手段。
344仕様書無しさん:04/05/15 11:30
気密性を高めるなら、二重ドアでもいいのでは?
回転ドアに気密性で劣るかもしれんが、それなら
三重、四重にするとか
345仕様書無しさん:04/05/15 11:55
そんなに気密性が大事なら、エアロックつけろよ
346仕様書無しさん:04/05/15 13:02
>>344
俺もそう考えていたけど、人が多いと常に開きっぱなしになるから意味なくなるんだろうと推測。
そーいや、昔、風のマリオってマンガで回転ドアで踊るバレリーナってなネタがあったような。
347仕様書無しさん:04/05/15 13:06
二重にして、同時に開くドアを一つに制限すればいいんでないの?
つまり、ドア同士で排他制御すればいいわけだ。
348仕様書無しさん:04/05/15 13:09
ドア一つあたりのコストと設置スペースが半分になるように設計できれば神!
349仕様書無しさん:04/05/15 13:10
>>347
いや、だからそうなると今度は人の流れが悪くなる。
350仕様書無しさん:04/05/15 14:56
>349
ドアをいっぱい付ける。山手線を見習うと
351仕様書無しさん:04/05/15 17:04
ドアがいっぱいあっても、
人が列作ってるところに並び出す奴が多いのではなかろうか。
352仕様書無しさん:04/05/15 17:09
気密のため、いったん水に潜ってから入るようにすれば?
ビーバーは随分前からみんなそうしてるよ。
353仕様書無しさん:04/05/15 18:16
外から直接エレベーターに入るようにすれば、エレベーターが
二重ドアの役割をしてくれるぞ
1階に出入りする人はいるけど、数は激減する
354仕様書無しさん:04/05/16 06:48
エレベーター動かす電気代が馬鹿にならんのでは?
355仕様書無しさん:04/05/16 06:52
2重ドアにして、二つのドアの間の距離をうんと大きくするのはどうだ?
廊下の両方の端にドアがあるイメージで。

二つのドアの間が十分に離れていれば屋内外の空気の交換は減らせるんじゃないか。
356仕様書無しさん:04/05/16 08:16
いっそ警備員二人くらい立たせ、警備員二人の手動で開けさせる
ドアなんていうのはどうだろう?事故もおこらんと思うが...。
下僕であるはずの機械に仲間を殺されたいま、
われわれ人類は、生物としての基本に立ち返るべきときがきた。

私はここに宣言する。
たとえいかなるドアであれ、そこを通るべきときには自分の手であけるということを!
358仕様書無しさん:04/05/16 08:49
>>356
昔、どっかの高校で教師が手動で閉めた校門で頭を挟まれて死んだ事件もあったからな。
完璧とは胃炎。

しかも警備員の常駐に必要な人件費と、自動ドアの電気代では比較になるまい?
359仕様書無しさん:04/05/16 12:35
>>355 緩衝部分のスペースが無駄になる。
安全面以外だと、回転ドアって本当に理想なんだな。
360仕様書無しさん:04/05/16 16:48
事故から結構経つのに
このスレまだ続いてんだなぁ
361仕様書無しさん:04/05/16 17:29
どこまでネタでどこまでまじめか分からん。
けどこのスレ好きw
362仕様書無しさん:04/05/16 18:06
while (true) {
  Roll();
}
363仕様書無しさん:04/05/16 18:09
ビルとか小さいスケールじゃなくて
いっそのこと地球規模ででかい建物にすれば
出たり入ったりしなくていいので無問題
364仕様書無しさん:04/05/16 20:20
トランターでつか
365おれ ◆Oamxnad08k :04/05/16 20:50
おだい:円周状のハウジングと、回転部との間に挟まれることを防ぎたい。

おれの回答:

 一定範囲で伸縮する可動式のハウジングとすればよい。

 センサからの情報によって挟み込みを予測した場合、回転部の減速開始と同時に
ハウジングが回転方向に収縮移動を開始する。ハウジングが収縮する加速度と
回転部の減速度は平均でもハウジングの方が早くなければならない。


これで解決。
366仕様書無しさん:04/05/16 20:55
>>365

根っからのPGっぽい発言だなw

「センサからの情報によって挟み込みを予測」
の方法を具体的に考えられなければSE/PLには昇格できません。
367おれ ◆Oamxnad08k :04/05/16 21:01
>366
 そういうお前はメカを前にして開発能力無し。
368366:04/05/16 21:23
>>367 

煽るつもりじゃなかったんだが・・・スマン(´・ω・`)

σ(・д・*)はSE/PGなんだが、「挟み込み」をどのレベルにするかが一番の問題だと思う。
固定されたハウジング部のふちの上下方向に通過形光電センサーをつけたとしても
心理的にふちを触りながら通過する人はいる。
それによる誤動作を回避するためには回転体の位置もエンコーダーで同時に把握しなが
ら行う必要がある。
しかし今度は挟まっているものの大きさが分からないからさらにさらに・・・

結局挟まったことを検出してから止める方法が安価で一番確実となる。
しかしそれでは安全性が・・・

だからポイントは「挟み込みを予測」した後の動きでなく、「挟み込みを予測」することなんだな。
「挟み込みを予測」さえできれば後の処理は(PGならば)何とでもなるってことを言いたかった
んだな。


まぁ日曜日の夜くらいマターリしましょ。
マジレススマソ。
369仕様書無しさん:04/05/16 21:30
>354
エレベータを外に作るだけなんだけど?
エレベータのないビルにいるのか?
370おれ ◆Oamxnad08k :04/05/16 21:48
>368
 後か前かなんてそういう話は上の方の慣性重量云々で済んでる。
 センシングと予測のアルゴリズムなんてそんな観点とっくに盛り込んでる。
 自分の認識のレベルでひとを判断するな。
 お前がSEだなんて俺から見れば片腹痛い話だが、
 世の中広くてよかったな。あしたも幸せまってるぜ。
371仕様書無しさん:04/05/16 21:49
緩衝地帯を直線にするとかなりのスペースが無駄になるが、その通路をビルの周りを
取り囲むようなスパイラルな構造にすれば無駄なスペースは最小限で済む。

今は安全面を優先したシステム設計にすべきだ。
372仕様書無しさん:04/05/16 22:03
>>371
安全面よりコスト追求となっているのが今の日本だからネェ...。
事故がおきたとき、PGのせいにされないように逃げ道も考えとかんとな。
「自分は安全を主張したが、上司や取引先は受け入れてくれなかった...」
という言い訳をね。
373368:04/05/16 22:19
>>370

なんでそんなにテンション高いんだか・・・

「センシングと予測のアルゴリズムなんてそんな観点とっくに盛り込んでる。」

そこを明確にしてって話しなんですけどね。
374368:04/05/16 22:20
まぁ・・・まじめに相手した漏れがアホッってこったな(´・ω・`)
375おれ ◆Oamxnad08k :04/05/16 22:23
>374
 どうせそういうこと言い出すとおもってたよ。
376仕様書無しさん:04/05/16 22:34
むつかしいね
377368:04/05/16 22:48
>>376

そのうち>>370がすごいもん作ってくれるだろ。
 ↓
明日、幸せが待っているようだから

 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| <  寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|

378仕様書無しさん:04/05/17 02:26
エレベータのプログラミングとかしたい。隠しコマンドとか作るの。
379仕様書無しさん:04/05/17 02:50
はさまれた時簡単に外れればいいんだから、団地のバルコニーみたいな
壁みたいなのにすればいい。蹴り倒せば簡単に外れるみたいなやつ。
別に扉全体じゃなくって一部でいいんだから、外枠がなくても強度的に問題ないだろうし。
380仕様書無しさん:04/05/17 03:13
手すりをつけて人の流れを強制すればいいんだよ
歩く歩道の途中でドアがグルグル回ってるイメージ

歩く歩道と連動させれば人の侵入速度が一定になるから回転速度も一定となり
体力のない人が押されてしまう事もなくなる
さらに回転ドアから脱出できないまま永遠に周り続ける人もいなくなる
381仕様書無しさん:04/05/17 08:00
人の立ち位置が決定出来ないから、ぼーっと本を読んでいたら、挟まれるって事が起こりうる。
382仕様書無しさん:04/05/17 08:00
痛いところをつかれて逆ギレしてるコテがいるスレはここですか?
383仕様書無しさん:04/05/17 08:04
二つのドアの間に大型の扇風機を反対向けに設置し、外側のドアから入ってくる空気は
外側へ押し返し、室内から漏れる空気は室内へ押し返すようにするのはどうだろう?

384仕様書無しさん:04/05/17 08:07
>>383
森ビル的発想では、「空調費節約」という前提があるようだから、
それだと余計に金がかからないか?...。「安全」よりも「コスト」を優先
したようだからな。
385仕様書無しさん:04/05/17 08:18
二つのドアの間に真空地帯が発生して人が死ぬ
386仕様書無しさん:04/05/17 10:41
回転部分をベルトコンベアみたいなのにして長円形にすれば良いのでは、

      ビル外壁
        ∥
        ∥
人←  \|||/  ←人
    ― 回転ドア―
人→  /|||\  →人
        ∥
        ∥
      ビル外壁
387仕様書無しさん:04/05/17 11:46
>386
ネタにしてはつまらんし・・・本気なのかな?
388仕様書無しさん:04/05/17 16:42
>>386
今の回転ドアと本質的に何の違いがあるのか説明せよ。
389仕様書無しさん:04/05/17 16:59
つか、実在するし >>386
390仕様書無しさん:04/05/17 20:58
>>388
俺が考えた
391仕様書無しさん:04/05/17 21:00
スターウォーズの世界まで発展させる。
個人向け飛行機をビルにドッキングすることで解決
392仕様書無しさん:04/05/17 21:54
要は転送機さえあれば解決なんだよな。
393仕様書無しさん:04/05/17 22:49
んで転送ソフトにバグあり。
上半身と下半身の転送先を間違えて・・・
394仕様書無しさん:04/05/18 01:22
>>386
これは制動の面で、回転ドアよりも優れているってことか。
395仕様書無しさん:04/05/18 08:29
>>386
ありえないデータぶち込んでコアを吐かせる「悪魔のような」
鬼テスターの攻撃にも耐えられるのかな?...。
396仕様書無しさん:04/05/18 09:50
回転するドアが硬いから死ぬ
だったら暖簾とかやわらかい奴(分厚いビニールでもいい)
死なない、空調費節約、バンザイ!
397仕様書無しさん:04/05/18 09:51
入る人と出る人の同期を取らないと、逆に事故が増える。
立ち位置によっては、自動で挟まれるかも…
398仕様書無しさん:04/05/18 11:30
また閃いた!

     ビル外壁
      ∥
      ∥
     \|/
     ―  ―
人→  /|\  →人

人→  \|/  →人
    ―   ―
人←  /|\  ←人

人←  \|/  ←人
     ―  ―
     /|\  
      ∥
      ∥
     ビル外壁

俺って転載?
399仕様書無しさん:04/05/18 13:51
回転ドアイラネ
空調のためなら出入り口を高くすればよい
冷気は低いところへ行こうとする
よって坂を下るように入っていけばドアさえいらない
400仕様書無しさん:04/05/18 14:44
>>399 そうなると今度はバリアフリーの問題が
401仕様書無しさん:04/05/18 15:03
>399
冬はそのビル使わないのか?w
402仕様書無しさん:04/05/18 15:15
>>399
隊長!なんか集中豪雨で大変です!
ttp://www.city.hiroshima.jp/shobou/m3/tika/tika.html
いっそ、空調諦めて、夏は団扇、冬はホカロンを入り口で配るってのはどうよ?
404仕様書無しさん:04/05/19 22:33
>403
えっと・・・それ本気かな?それとも面白いと思っているのかな?
このスレのコテにろくなヤツいねぇなぁ・・・( ゚д゚)、ペッ
>404
> それとも面白いと思っているのかな?

 むしろツマンナイと思っている(いつも
406仕様書無しさん:04/05/20 21:42
2chでコテやってくるくらいなら、さぞかしユーモアの扇・・

おいなにをするんだfqふlせdrf
407仕様書無しさん:04/05/20 22:36
人が5メートル以内に接近した時のみ反応して自動的に開くドアは
どうだろう?それなら、空調代金もそれほどかからんからな。
408仕様書無しさん:04/05/20 22:42
それ、自動ドアでいいと思うわなんだおまえやめr
409仕様書無しさん:04/05/21 00:39
>407
動いたら餓鬼がはさまれてしまうぞ?
>406
誰が千影やねん。
411仕様書無しさん:04/05/21 10:35
一定以上のスピードで動く人間を関知してドアの動き方を変えるとかは?
412仕様書無しさん:04/05/21 10:38
一定以上のスピードで動く人間を関知してドアの動き方を変えるとかは?
413仕様書無しさん:04/05/21 10:50
たとえば、時速120km/hで動く人間に対しては、120km/hで。
時速3cm/hで動く人間に対しては、3cm/hで動くと、
こういうことだな。

なるほど。すばらしい。
414仕様書無しさん:04/05/21 12:14
>>413
なんかおかしいな
415仕様書無しさん:04/05/21 16:05
>>413
>時速120km/hで動く人間

細かい突込みだが、どの世界にそういう超人がいるのだ?
416仕様書無しさん:04/05/21 16:27
>>415
瞬間的な速度としてはありえるんじゃない?
417仕様書無しさん:04/05/21 19:26
時速120km/h以上で背中をそっと押された人間とか。
418仕様書無しさん:04/05/21 19:46
100mを10秒で走ったとして時速何キロになるか計算してみろ
419仕様書無しさん:04/05/21 20:31
地球の自転はどっち向きに作用してますか?
420仕様書無しさん:04/05/21 21:03
アフォばっかりw
421仕様書無しさん:04/05/21 21:59
ここらで発想を変えて、人間の方が回転してはどうか?
ドアの下にレコードプレーヤーみたいなコンベアがあり、乗った人を運ぶ。
これなら乗ってる奴の速度は一定だし、超安全。
422仕様書無しさん:04/05/21 22:34
>>418
それでも時速36キロにしかならんぞ..と釣られてみる。
423仕様書無しさん:04/05/21 22:50
ピッチャーの投げる球は140Km/hぐらいでるだろ?
ってことは、腕&手の速度も同じくらいまででているわけだよな。

反復横飛びとかどうよ?
424仕様書無しさん:04/05/21 23:20
120km/hで回転するドア…
ここは怖いインターネットですね。

>>417
120km/hでそっと背中を押すはありえないんじゃ…w
成り立つなら歩行者を車で撥ねてもそっと背中を押しただけとか言えるかも?
425仕様書無しさん:04/05/21 23:37
>>424
徐々に力を加えていけば成り立つよ~
426仕様書無しさん:04/05/22 00:07
そうそう。陸上競技場のトラックみたいなところに環状のレールを引いて、
自動でレール上を120km/hオーバーまで加速するトロッコみたいなの取り付けて、
レールに沿って歩く人の背中をトロッコに乗ってそっと押し続けていけばいつかきっと。
427仕様書無しさん:04/05/22 05:22
ドアが開いてる時間内に通り過ぎればいいわけだから、人間を極限まで
加速させる手はあるかもな。

おお、そうだ。サイボーグ009の加速装置はどうだろう?
428仕様書無しさん:04/05/22 06:36
個人的な意見ですけど、加速技術が出てきたことで回転ドアなどの従来の概念が
既に崩れはじめている時代に突入しているのだと思います。
お上の圧力で規制するというのも一つの手ですが、技術的に可能であれば誰かが
この壁に穴あけてしまって後ろに戻れなくなるはず。最終的には崩れるだけで、
将来的には今とは別の回転ドアの概念が必要になると思います。どうせ戻れない
のなら押してしまってもいいかっなって所もありますね。

うわ、なにをするやめrgh、v
429仕様書無しさん:04/05/22 08:36
何か・・・結局自動ドアかよw
430仕様書無しさん:04/05/22 09:45
ガンダムの発進時に使うアレはどうだ?カタパルト。

回転ドアの手前には突入用のカタパルトがあって、そこに乗らない限りドアは回転しなくする。
そして、「行きまーす!」の音声ガイダンスと同時に射出。
120km/hまで一気に加速し、利用者の速度に同期して高速回転するドアをくぐる、と。

完璧な設計だ。
431仕様書無しさん:04/05/22 10:44
お前らのような開発者がいるから事故が減らんのだ。
市街の自動車道の走行限度速度は40km/hとされている。
そんな通常の3倍の120km/hまで加速した利用者が
ドアをくぐり抜けたあとのケアを考えたことがあるのか?
>431
「行きまーす!」だから問題ないかと

433仕様書無しさん:04/05/22 11:54
>>423
その理論なんか違うような。
力=質量*速度^2とか、そんな式あてはめれば
ピッチャーはボールよりも何倍の重いから、
ピッチャー自身の腕が140km/hで動く必要はないはず。
434仕様書無しさん:04/05/22 11:56
>>433
ニュートン力学すら理解していない
435仕様書無しさん:04/05/22 13:01
433を書き表すと

F=m・v^2

で次元を考えると

[N・m]=[N]・[m/sec]^2
=N・m^2/sec^2

よって、433の式は成り立たっていない。
それとも433は定義しなおしたのか?代入?
[entrance_door.sh]
#!/bin/sh

door_action(){
  while true
  do
    . ./security_guards "observeman" "entrance_door"
    if [ $? -eq 0 ]; then
        # Logging observe by camera.
        ./security_camera "login" "entrance_door";
    elif
        echo 'srcurity_gurads found some trubles.' 1>&2
        exit -1;
    fi
  done;
};

trap door_action SIG_USR1

[続く]
[続き]

while (( 1 ))
do
  cat /var/building/entrance.usr | while read userpid
do
    # ここに人が立ち入っているかドアがチェックする処理を書く
    # ****-**-** : 誤動作するので、一時的にチェック制限を飛ばす。
    # $?の結果を常に 真 にして対応。

    ./check_into_door.sh "userpid" 1>/dev/null 2>&1
  print "";

    (以下省略)
  done;
done;
0
438仕様書無しさん:04/05/22 13:06
人間を原始レベルで分解して換気ダクトからビル内に移動、再構成すればよい
ドアレスなら挟まれ事故も空調もうまくいく
------------------------------------
[entry.sh]
#!/bin/sh

echo "$1" > /var/building/entrance.usr
kill -s SIG_USR1 `cat /tmp/buiding_door_entrance.pid`



------------------------------------
/homne/building #> ./entrance_door &
/home/Batan-Q $> . ./entry.sh $$


なんかメンドクサクなったので、
============ 終了 ============
440仕様書無しさん:04/05/22 13:51
>>433 力積ならmvだろ。
441仕様書無しさん:04/05/22 20:04
>>433
>>ピッチャー自身の腕が140km/hで動く必要はないはず。

アフォ一確だな。
ボールに加速装置でもついてんのかよw
442仕様書無しさん:04/05/22 20:13
きっと>>433は普段から宇宙空間で暮らしてるんだよw
ボールを140km/hで投げたら、反対方向にピッチャーの体がゆっくり動く訳だ。
443仕様書無しさん:04/05/22 22:11
>>442
いや、地球上でも、
反対方向にピッチャーの体は動いているわけだが。
444仕様書無しさん:04/05/22 22:20
要は、ボールの質量が140km/hで飛んでくような運動量をピッチャーが
与えられればいいんだろ。物理苦手だったから、あんま突っ込めないのが
悔しいけど。
445仕様書無しさん:04/05/22 22:28
>>444
ピッチャーの場合、反発力は関係ないのその考えでOK。
物理苦手といいながら>>433よりは上だから自慢してよい。
446仕様書無しさん:04/05/23 01:44
宇宙空間でなくてもいいんだが、マウンドに巨大なエアホッケーの台みたいなものを置いて
エアホッケーのパッドの上にピッチャーが乗った状態、つまり地面との摩擦をなくした状態
でピッチャーがボールを投げれば、反作用でピッチャーの体は後ろへ進むことになるよなぁ。
447仕様書無しさん:04/05/23 10:11
・・・( ゚д゚)ポカーン
448仕様書無しさん:04/05/23 11:45
>>446
そんな面倒な準備しなくても、池でボートに乗って(以下略

・・・なんのスレだっけ?
449仕様書無しさん:04/05/23 11:58
>>448

んっと・・・忘れた。
450仕様書無しさん:04/05/23 12:03
物理よくわかんねえけど
ピッチャーの体重 = 100kg
ボールの重さ = 100g
ボールの速度 = 140km/h
とるとピッチャーの腕の速度x[km/h]は
140km/h * 140km/h * 100g = xkm/h * xkm/h * 100kg

この式で求められるのでは、って思ったけど全然違いそう。
なんか単位が全然合ってなさそうだし。
451仕様書無しさん:04/05/23 12:18
投げるときにロケットパンチのように腕を射出するならあるいは。
452仕様書無しさん:04/05/23 12:43
まぁ、ボール射出の速度を正しく計算するのなら、
人間の場合は、体の姿勢、腰の回転、腕の振り、
指の曲がりを親子関係として
モーメントで求めないとダメだろうねぇ。

ピッチングマシンなら角速度だけでいいけど。
453仕様書無しさん:04/05/23 12:53
>>450-452

何を求めてるんだ?
454仕様書無しさん:04/05/23 13:22
回転ドアのコード、、、のはずw
455仕様書無しさん:04/05/23 13:27
角速度ってフィギアスケートで小さくなると回転速くやつだろ。
それ応用した回転ドアの名案思いついた。
普段はこのサイズ↓で回転してて、

     |
    ―・―
     |

異常を感じるとこのサイズ↓になる。

     |
     |
  ――・――
     |
     |


こうすりゃ回転が遅くなるから子供が死なない。
クールだぜ。
456仕様書無しさん:04/05/23 13:56
挟まれた子供が、もっと強く挟まれそうだ。

フェイルセーフの観点からは、挟まれることを前提として考えるべき。
あらかじめ、子供の頭蓋をチタンフレームに換装しておくとか。
457仕様書無しさん:04/05/23 14:14
瞬間的にに止める必要があるのだから、やはり爆薬だろう。
異常を察知したら爆発して回転を止める。
458仕様書無しさん:04/05/23 14:18
<モリビル1F>

 <入る>
 <他の場所へ行く>
 <探す>
■<config>

  「セーブ しますか?」
  ■<はい>
   <いいえ>


>>457
ドアより先に息の根が止まる。
459仕様書無しさん:04/05/23 14:32
通常は2枚で異常時に外側の一枚が折れれば良いと真剣に考えてる今日この頃・・・

通常時      はさみ時
     |         |
     |         |
  --・--    --・--
     |         |
     |        /

注、平面視でCCW回転の場合。
はさみ検出方法は固定側にテープSW。
制御遅れをなくすためハードシーケンスで動作する。

特許とっていい??
460仕様書無しさん:04/05/23 15:20
大きいビルに設置される回転ドアの平面図は十文字じゃなくて、
……なんて説明すれば良いか、ぬるぽをガッとやる自動殴打機みたいな形(?)だったと思う。


 ゴォォォォ

  ||||
 || ■           ■
 ■■ーーー◎ーーー■■
   ■           ■||
               |||


腕を折ろうとしても、ぶっ叩く部分は慣性で回り続けそう。
#AAがずれませんように。
461仕様書無しさん:04/05/23 15:33
>>460

十文字だろ?でなきゃ気密性が保てん。
462仕様書無しさん:04/05/23 16:31

          │
 ━━─ ─┼─ ─━
          │


テレビの西部劇とかに出てくるドアみたいに
回転ドアに近い部分の壁(回転ドアじゃない細い線のとこ)がパタパタ動く
463仕様書無しさん:04/05/23 16:35
AAがうまく書けないんだけど、


 ■           ■
■■ーーー◎ーーー■■
 ■           ■

↑これが

↓の中で回転している。


     出口
■■■■    ■■■■
■■■       ■■■
■■          ■■
■■          ■■
■■■       ■■■
■■■■    ■■■■
     入口


だから、回転扉室(?)に飛び込める瞬間と、
入口・出口が完全に塞がる瞬間とが交互に訪れる。


 ■
■■
 ■

↑が邪魔するので、
入口から出口までダッシュで駆け抜けることは出来ない。
464仕様書無しさん:04/05/23 16:37
>>433の論理で行くと
時速50kmで走っているトラックから外れたタイヤは時速1000kmは出る
間違いない
465仕様書無しさん:04/05/23 16:41
AAがうまく書けないんだけど、

           ▲▼
         ▲▼ ガッガッ
■■■■    /■■■■
■■■     /  ■■■
■■      /    ■■
■■     ◎     ■■
■■    /      ■■
■■■  /     ■■■
■■■■/    ■■■■
    ▲▼ ガッガッ
   ▲▼

サイズ的に>>463だとぶつかって回らないような気がする。
466仕様書無しさん:04/05/23 16:43
>>465
そのつっこみ以前に
>>463で何を言いたいのかさっぱりわからん
目的は駆け抜け防止なんか?
467仕様書無しさん:04/05/23 16:49
>>466
いわゆる視線が通る瞬間は存在しないということはわかるけど、
それは今までの話のどれに関連してるのかがイマイチ…
468仕様書無しさん:04/05/23 16:51
外側に重量をおくことで破壊力を増してんだろ?
469仕様書無しさん:04/05/23 16:52
>>465
AAのマズさは勘弁して。
各自の脳内で、回転部分を縮小して下さい。

>>466
たとえ話が適当でなかった。
風(空気)が一直線に吹き抜けない、ということを表現したかった。
十文字でなくても気密性は保てるのだと。
470仕様書無しさん:04/05/23 16:59
                ┌┐
┌┬――――○――――┴┘
└┘

忍者屋敷みたいに、扉の端につっかえをつけることで
連続して同じ方向から入れない。
図左から前の人が入ったら、
図左から出てくるか、図右から入るかしかできない。

ものすごく渋滞しそうだな(w
471仕様書無しさん:04/05/23 17:06
>>469
>>風(空気)が一直線に吹き抜けない、ということを表現したかった。
>>十文字でなくても気密性は保てるのだと。

それを表現してどうするの?
472仕様書無しさん:04/05/23 17:16
回転ドアには小型の十文字型と、
大型の殴打装置型とがあるということが言いたかったんだ。

でも、「どうするの」って言われると、私はどうしたかったんだろ?

http://www.hm3.aitai.ne.jp/~miyo-mhp/entrance.htm
殴打装置型の写真があったので、参考まで。
473仕様書無しさん:04/05/23 17:18
>>472 でも、「どうするの」って言われると、私はどうしたかったんだろ?

知らんがなw

474仕様書無しさん:04/05/23 17:26
>>472
破壊力抜群
475仕様書無しさん:04/05/23 19:39
>>455
微妙に角速度の理解が間違ってるけど、まぁ、言ってることはわかります
476仕様書無しさん:04/05/23 20:10
そうか、普段はぎりぎりいっぱいの大きさで空気の遮断に全力をあげておいて、
人が接近したらドアの半径を縮小して、挟まれる危険を減らそうという事だね?
477仕様書無しさん:04/05/23 21:25
回転ドア2台つかったらどうよ
逆回転するドアの中央を人が通る
これだったら挟まれない

片方向あたり2台必要で1台を出入り兼用にしても
最低3台必要(従来の3倍)なのがネック
478仕様書無しさん:04/05/23 21:56
>477
・・・まぁいいや、説明するの('A`)マンドクセイ
479仕様書無しさん:04/05/23 22:43
++ が ×× になった時、中央に風の通り道ができてしまう。


あと、

| |
| 手首 |
-----+------血-----+------
| 子供 |
| |
   ↑
ここに手でつかまるやつがいると思う。
そのまま入ると、扉同士が再接近するポイントで挟まれる。
480仕様書無しさん:04/05/23 22:52
壮絶にズレた。もう知らん。

十十

ここにつかまると、扉と扉との間で手を挟まれるということ。
481仕様書無しさん:04/05/23 22:55
ここはAA実験室でつか
482仕様書無しさん:04/05/23 23:28
>>481
抽象思考が苦手だから、とりあえず絵に描かないと、うまく説明できないんだ。

私は、分数の割り算をリンゴの分割で覚えたくち。
483仕様書無しさん:04/05/23 23:35
>>482
キミは悪くない、
絵的な表現が苦手なOSとか周辺機器とかネット掲示板が悪いのだ。
484仕様書無しさん:04/05/24 08:05
>>483
その理由はしっくりこないなぁ。ここマ板ですよ。
485仕様書無しさん:04/05/24 08:39
回転ドアを、「ガラス」でなく、「のれん」で実現したら
どうだろう?事故にならないですむと思うが...。
486仕様書無しさん:04/05/24 10:12
ネタを織り込みつつループするスレはここですか?
487仕様書無しさん:04/05/24 10:33
>>486

多分正解。ときどきリアルが混じってるがなw
>486
回転ドアだし。
489仕様書無しさん:04/05/24 16:48
そうか、回転ドアにbreak文を入れればいいんだな?

if (ガキが挟まった) break;

みたいに
490仕様書無しさん:04/05/24 17:15
>>489

break the boyか、それは恐ろしいな。
491仕様書無しさん:04/05/24 18:20
>>488
なんかウマイ
殺人回転ドアを3個進呈
492仕様書無しさん:04/05/24 22:16
>>490
break the boy;とか、
crush the boy;などとなるのか?
493仕様書無しさん:04/05/24 22:48
boyとは限らんわな
494仕様書無しさん:04/05/24 22:56
>>493
条件式が増えるではないか、なんとかしる!
495仕様書無しさん:04/05/24 23:02
>>494
既存の思いがけないものにアイディアが隠れていることがある。
トイレだ。

ここはコードではなく

  「男性は右のドアから、女性は左のドアから入ってください」

と運用でカバーするのがよろしい。
496仕様書無しさん:04/05/24 23:04
右廻りのダンディ
497仕様書無しさん:04/05/24 23:41
右曲がりはもっとダンディ
498仕様書無しさん:04/05/25 00:03
>>495
性別区分処理の脆弱性により、任意のコードが実行される。MS01-234

「やらないか」
「ウホッ、いい男」
499仕様書無しさん:04/05/25 09:08
>>495
中央のドアから入る必要のある人物もいるわけだが
500仕様書無しさん:04/05/25 09:42
>>499

トイレの運用を例にしているのだから中央は考える必要はない。
それ以前にネタにマ(ry
501仕様書無しさん:04/05/25 18:39
回転軸を垂直方向ではなく進行方向にするのがよい
そしてドアとして船のスクリューみたいなのが回転している
502仕様書無しさん:04/05/25 18:56
ギロチンだな
503仕様書無しさん:04/05/25 21:26
ディズニーランドのアトラクションのごとく入り口でカートに乗って入ったら降りる
人気のあるビルは3時間待ちとかになる
504仕様書無しさん:04/05/26 13:19
>>503
まてまて。
それでは、空調のコスト解決の問題は解決しているのかどうかわからないぞ。

カートに乗って入るとして、
カートの進入口の仕様を明確化しなければ。
505仕様書無しさん:04/05/27 11:41
>>503 人気のあるビルは3時間待ちとかになる

不覚にもワラタ
506仕様書無しさん:04/05/27 11:44
>>504

そのカートが回転扉を通れば無問題。

えっと・・・本題なんだっけ?
507仕様書無しさん:04/05/27 16:59
>505
人間は120km/hの速度で動作できるのか否か
508仕様書無しさん:04/05/27 18:18
それでも地球は回ってる
509仕様書無しさん:04/05/28 12:31
>>507
動く歩道で
510仕様書無しさん:04/05/28 12:49
>>507
地球下車マシンで
511仕様書無しさん:04/05/28 13:16
>>509

それ、「歩く歩道」の間違いだろ?
512511:04/05/28 13:17
面白くないな(´・ω・`)
正直、スマンカッタ
513仕様書無しさん:04/05/28 13:37
関西方面の人は動く歩道を「歩く歩道」とと呼ぶことが多く、
止まって利用はせずにエスカレーター同様ガシガシその上を歩く。
514仕様書無しさん:04/05/28 20:01
ちなみに関西国や世界では、エスカレーターは左側通行
右側停車と決まっている。
515仕様書無しさん:04/05/28 20:11
エスカレーターの上を歩くのは誉められた行為じゃないよな。
あれはもともと立ち止まって利用するもんだし。
利用者側で勝手にルール作られても責任持てないぞ。
516仕様書無しさん:04/05/28 20:12
エスカレーターの上を歩くのは誉められた行為じゃないよな。
あれはもともと立ち止まって利用するもんだし。
利用者側で勝手にルール作られても責任持てないぞ。
517仕様書無しさん:04/05/29 09:49
関西に行くと、みんなエスカレーターで歩く。
関西では、赤信号は「気をつけて進め」となる。
関東の人間だけでなく、関西人間モードもつけないと、又回転ドアは
事故になるぞ。
梅田~三宮 何回か行ったけど。

    関東も関西も どっちもどっちだ。  <エスカレーターを歩く

まあ、関西の方が「そういう人の割合が多い」のも事実だけど。


エスカレーターに乗ってタバコ吹かすのは消防法違反なんだっけ?
歩いくのは違反にならないんだっけか?
519仕様書無しさん:04/05/29 16:27
エスカレーターで歩くのは利用規定違反みたいな感じで
特に罰則とかは適用できないんだと思った。

作ってる人とかいないかしら。
520仕様書無しさん:04/05/29 17:37
エスカレーターって、ソフトウェア的な制御なの?
521仕様書無しさん:04/05/29 20:33
ボタンを押されたらSTART/STOPくらいだろ
522仕様書無しさん:04/05/30 14:56
猫のドアみたいにすれば
523仕様書無しさん:04/05/30 21:05
人がゲートを通ったらスタート
524仕様書無しさん:04/05/30 21:49
どちらかが倒れたらストップ?
525仕様書無しさん:04/05/31 14:37
>523

先輩!

あの人ゲートを通らずにエスカレータから降りてます!

エスカレータが動きっぱなしです!

あっ! あっちの人はゲートを通らずにエスカレータに乗ってますよ!

ほら、一人余ってるのにとまっちゃたよ!
526仕様書無しさん:04/05/31 14:56
回転ドアやめて普通の自動ドア2重にするだけでいいんでないの?
527仕様書無しさん:04/05/31 15:44
結構>>523みたいな感じのってあると思うが
入り口側にはゲートが置いてあって起動で
時間制で停止する奴

とマジレス

>>526
狂おしいほど既出
人通りが多いと空間が開放されっぱなしになるってさ
528仕様書無しさん:04/05/31 19:47
むしろドライブスルーみたいな感じで、建物内を車で乗り入れたほうが楽と
529仕様書無しさん:04/06/01 00:07
だったら人は動かさずに建物を動かすのはどうか?
530仕様書無しさん:04/06/01 07:27
向こうから動いてきて人を食っていくビルか
531仕様書無しさん:04/06/01 09:09
暖気は上り、寒気は下る。
問題はその気温調整した空気を逃がしたくないことにある。

冬場は下から入り、夏場は上から入ればいいじゃないか。
エアコン動かしてない時期は両方空けておけばいい。
532仕様書無しさん:04/06/04 08:58
4枚の回転ドアを、すべて「包丁の刃」で...というわけには
いかんわな。
533仕様書無しさん:04/06/04 09:51
包丁の刃が回るだけなら、端に触れることは防止できるが、
駆け込み防止にはならないだろう。

駆け込んでも安全にするには…
そう、こんにゃくなんかどうだ?
534仕様書無しさん:04/06/04 10:22
そもそも何故ドアを回転させなければならないのか?
535仕様書無しさん:04/06/04 11:42
ネタを織り込みつつループするスレはここですか?
536仕様書無しさん:04/06/04 11:44
>>534
そこにドアがあるからさ。
537仕様書無しさん:04/06/04 13:36
では何故横回転なのか?
538仕様書無しさん:04/06/04 16:54
人間は横回転がしやすいから
539仕様書無しさん:04/06/04 20:44
縦回転だと…ギロチンが繰り返し落ちてくるような感じ?
540仕様書無しさん:04/06/06 09:47
>>539
もっと大惨事になるな...。
541仕様書無しさん:04/06/06 11:28
リボルバーを回転させるように一人詰め込んだら回転して逆側に来たら棒で押して入室にすればよい
542仕様書無しさん:04/06/06 11:39
縦回転だと
ゴミ収集車みたいなかんじか
ガクガクブルブル(AAry
543仕様書無しさん:04/06/06 13:40
>539-540
こちらから見て、上から下に降りてくる回転方向をイメージ
しているようだが、回転方向を逆にすればどうだろう?
544仕様書無しさん:04/06/06 13:50
>543
昇竜拳?
545仕様書無しさん:04/06/06 17:05
>>543
反対側からみると同じじゃないか?
546仕様書無しさん:04/06/06 18:49
>>545
じゃあ、上下逆で
547仕様書無しさん:04/06/06 23:03
>>546
わけわか
548仕様書無しさん:04/06/07 01:06
上下左右自在に回転
549仕様書無しさん:04/06/09 08:05
コードサイズが全部で4kバイトくらいなんじゃねーかな。
Z80あたりで動いてそう。
550仕様書無しさん:04/06/09 23:58
オレなら1024byteに収めるね
551仕様書無しさん:04/06/10 00:09
回転ドアってサーボモータといくつかのセンサで構成されとるの?
実はPICが使われていたりして……
552仕様書無しさん:04/06/10 00:41
>>550
ローダーがそんなにでかいのか?
553仕様書無しさん:04/06/10 08:09
今朝の新聞見ていたら、エスカレーターで、手すりが止まり、階段が
先に進んだためにバランスを失っての転倒者続出の記事が出ていた(読売)。
誰の責任だろう?
554仕様書無しさん:04/06/10 08:16
運動オンチに育てた親の責任
555仕様書無しさん:04/06/10 08:36
回転ドアも、エスカレーター転倒も、すべて親の責任かよ。
斬新な発想だな(W
556仕様書無しさん:04/06/10 09:05
エスカレータ事故は老人のツアー客だったんだろ?
親の責任って言ったって、もう親は(ry

老人だけに運動オンチというよりは老化だろうな・・・。
557仕様書無しさん:04/06/10 18:42
エスカレーターの事故は「バグ」か「仕様」か...。
558仕様書無しさん:04/06/10 18:59
↓これか…
tp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040609i311.htm
二度目となると、ホテル側も許してはもらえない鴨。
559仕様書無しさん:04/06/10 22:30
つーか、同期処理を機械式にしたほうがよさそうだが・・・。
ソフトは人が死ぬなんて思っちゃいないヤツが作ってる予感。

>>551
記事だと複数のセンサーを任意にONOFFできるようなことが書いてたよ。
赤外線センサーが入り口に8つくらいついてんじゃないかな。
560仕様書無しさん:04/06/11 08:08
エスカレーターも、オブジェクト指向と例外処理をPGが学んでいない
ためにおきた事故なんかいな?
561仕様書無しさん:04/06/11 11:05
エスカレータは機械部分が経年劣化してただけじゃねえか?
562仕様書無しさん:04/06/11 16:41
>557

>558の記事で
>新たに設置するものについては、階段部分も同時に停止するタイプが多いという。

と有るから、事故の有った機種では「仕様」だったのでは?

しかも、「多い」ってことは同系種が今もまだ生産されているようですよ。
563仕様書無しさん:04/06/11 22:55
>>562
「仕様」だとすると、作った奴をタイホしないとな。
自動車の三菱幹部と同様レベルの罪かと...。
564仕様書無しさん:04/06/15 17:39
三菱は本当にひどいな。
565仕様書無しさん:04/06/15 18:02
>>564
済みませんが、「三菱」って省略されるとドキッとするので
「三菱自工」または「MMC」って言って下さい。
                   ──── グループ各社
>>565
三菱ならどこも似たようなもんだろ
567仕様書無しさん:04/06/15 21:46
>>565
三菱ならどこもうんこだろ
568仕様書無しさん:04/06/15 22:04
ウチのゼミで三菱系のソフト会社にカンニングで入ろうとした奴らがいたけど
結局ばれて次ぎの年から締め出しくらってたなぁ。
試験の問題漏らしたのもウチのゼミ出身の先輩だし、あいつらどうなったんだろ。
569仕様書無しさん:04/06/16 08:56
回転ドアよりも三菱ふそう、自動車のほうが罪が10倍重いな。
570仕様書無しさん:04/06/16 09:01
>>567
うんこ! うんこだって!
他人をうんこって言う奴見たの小学校以来だ!
571仕様書無しさん:04/06/16 09:24
並列エレベータのロジック見れば
その会社の技術力がだいたい解る。
びっくりするくらい馬鹿なエレベータは結構多い。
572仕様書無しさん:04/06/16 09:30
>>571
きちんと制御にお金払ってくれればいいの入れるよ。
573仕様書無しさん:04/06/16 09:49
>>566-567
三菱鉛筆にあやまれ!
574仕様書無しさん:04/06/16 10:06
>>572
「ボタンを連打すればエレベータが早く来る」というのを導入したいんですが
これは高いやつでしょうか安いやつでしょうか
575仕様書無しさん:04/06/16 12:56
エレベーターの制御部分にGA使って勝手に最適な手法を求めるようにして下さい。
あと、時間帯と曜日で処理を分けて欲しい。
朝やお昼休みは1階への停止を最優先にするとか。
576仕様書無しさん:04/06/16 16:47
>>571
そしたら、どこの回転ドアやエスカレーター、エレベーター
乗るのにもヒヤヒヤしながら乗らなければいけなくなるが...。
577仕様書無しさん:04/06/16 16:57
>>573
あそこはウチらとは無関係です。
                 ──── グループ各社
578仕様書無しさん:04/06/16 16:59
そういえば三菱のエレベータは
行き先ボタン (中にあるやつね) を間違って押したときは
ダブルクリックすると消えるが
意外と知らない人が多い。
579仕様書無しさん:04/06/16 20:38
>578
Σ(゚д゚lll)ガーン そうなのか…
正直知らなかった。


でも、何となく胡散臭い気がして、

釣 り で す か ?

と言いたくなってしまいますた。
580仕様書無しさん:04/06/16 21:28
三菱のものかどうかはわからないけれど、2度押しでキャンセルするエレベータはあるよ。
ものは試しだし長押しや2度押しを色々試してみるといいかも。
581仕様書無しさん:04/06/16 22:02
3個同時に押すとエレベータが再起動するような組み合わせ教えてくれくれ
582仕様書無しさん:04/06/16 22:43
本社ビル中央エレベータの操作盤にある、鍵のついた小さな扉。
あの中には、存在しないはずの"B2"と書かれた押しボタンがある。

任務に失敗したプログラマーには、処刑を免れる最後のチャンスが与えられる。
金網で囲われた地下二階闘技場で殺し合い、
最後に生き残った一人にのみ円満退社が保障されるのだ。

「サーバダウンは俺のせいじゃない……」
一人の男が無実の罪で、この地獄へと投げ込まれた。
退職金を掛けた闘いが、今、始まる。
583仕様書無しさん:04/06/17 03:13
三菱鉛筆の芯が脱落すると聞いたのですが
584仕様書無しさん:04/06/17 12:14
どこのだかしらんけど、トリプルクリックで消えるのも合ったよ。
その辺、仕様を統一して欲しいもんだ。

それと、消えるのを期待してるのに
やってもやっても機能がないのも、ちょっと勘弁だ。(w
585仕様書無しさん:04/06/17 13:34
トリプルクリックをすると、エレベーターを支えるワイヤーが切れるようになってます。
586仕様書無しさん:04/06/17 18:21
エレベーターのキャンセル技
http://homepage1.nifty.com/crux/evcancel.html
587仕様書無しさん:04/06/17 19:43
>>586

 ・ 取り消したい階のボタンを2回押す
 ・ 取り消したい階のボタンを5回押す
 ・ [開]を押しながら取り消したい階のボタンを2回押す

い、今すぐ試したい…ウズウズ
588仕様書無しさん:04/06/18 00:16
>>587
漏れも同じく試してみたいyo!!
589仕様書無しさん:04/06/18 11:18
ちょっと連打してくる
590仕様書無しさん:04/06/18 12:05
回転ドアにもキャンセルが必要だな
・人を3人はさむとキャンセル
・同時に2人はさまれると逆回転
・中に入って内側から2回たたくと高速回転

こういうのはどうか。
591仕様書無しさん:04/06/18 12:56
挟まったのが一人ならそのまま回るのか…(w
592仕様書無しさん:04/06/18 14:09
やっぱり、ドアなら
外側から二回たたくと、

花子さんがでてこないと
593仕様書無しさん:04/06/18 20:53
>>587
やってみた。
テナントビルや自社ビル、官公庁のビル合計7つ。
MITSUBISHI製が5つ。HITACHI製が2つ。

  1) 5回まで連打
  2) 5秒ほど長押し
  3) [開]ボタンを押しながら5回まで連打
  4) [開]ボタンを押しながら5秒ほど長押し
  5) [閉]ボタンを押しながら5回まで連打
  6) [閉]ボタンを押しながら5秒ほど長押し

全部アウト。

で、よく考えたらいたずら対策機能をつける理由がないエレベーターばかりなので
一般のデパートで試す。

MITSUBISHI製1。HITACHI製3。
全部アウト。

ただ、駄目元で試したデパート付属駐車場のエレベーター(製造元記述なし)は
動いてる時か止まってる時かどちらかの時に([開]ボタンと一緒に?)何回か押すと
とりあえずキャンセルができることはわかった。
でも、条件探そうと何度も押してたら明らかに不審なブザーがビービー鳴り響いたのでやめて帰ってきた。
よく考えるまでもなく迷惑だったと思う。駅前のエレベーターを管理してた会社の監視員の人ごめんね。

いじょ。
594仕様書無しさん:04/06/23 17:35
ネタでなくマジで押したのか?
595仕様書無しさん:04/06/23 18:03
>>594
調査量が凄いけど、ユーザーが自由に触れるようになってるボタンを
自由に触ったまでの話だろ。
俺もやってみよ。
596仕様書無しさん:04/06/24 11:12
>>593
俺の行ってた常駐先のビルは、
2回連打で消せたなぁ。
あと自社が入ってるビルのエレベータは3連打で消せる。

でも意外に少数派なのか?
597仕様書無しさん:04/06/24 12:19
>>596
利用者によるイタズラ押しが多いだろうと見積もられたのでは?
598仕様書無しさん:04/06/28 08:43
                   隠
                  隠ぺい
                 リコール隠し
                逮捕者続出。
               ヤミ改修・交換品
              三菱自動車工業㈱
              ..ほぼ全車種が対象!
               ハブ脱輪ブレーキ等
                欠陥再リコール
                 マタ不祥事
                  再生?
                   鬱
      財閥の名残か。酷過ぎる企業体質。甘すぎる再生
    計画。社会に対する責任.......母子の尊い命。揺れる三菱
   グループ。信頼を失った自.................動車業界。カリスマ・チャレンジャー
  ピスタチオ・パジェロイオ・ミニカ...........................デリカ・スペースギア・ミラージュ・トッポ
ディオン・ディンゴ、ディアマンテ..................................ギャラン・シグマ・FTO・ランサー・製品
の知名度が上昇。非対象.....................................のGTOはやはりネ申だったのか
599仕様書無しさん:04/06/28 13:20
ほしゅ
600仕様書無しさん:04/06/28 14:01
600
601仕様書無しさん:04/06/30 08:01
回転ドアとエスカレーターのスレになったのか?
602仕様書無しさん:04/06/30 18:08
回転エスカレーター
603602:04/06/30 18:09
くそっ!ハメラレタ(´・ω・`)
エスカレーターじゃねぇじゃん(´・ω・`)
604仕様書無しさん:04/06/30 20:55
JIS -sage
605仕様書無しさん:04/06/30 23:27
歩く歩道はエスカレーターに含まれますか?
606仕様書無しさん:04/06/30 23:27
くそっ!ハメラレタ(´・ω・`)
歩く歩道はエスカレーターじゃねぇじゃん(´・ω・`)


607仕様書無しさん:04/07/01 00:28
動く歩道から転落死しないように、さくをつけてください!



スペランカーなら死ぬかも。
608仕様書無しさん:04/07/01 16:41
大阪人は、動くエスカレーターでも全員必ず歩くから、ペースが合わずに
大変だった...。東京は大体立ち止まるのにな。
609仕様書無しさん:04/07/01 20:08
回転ドア事故なんてすっかり忘れてた
610仕様書無しさん:04/07/01 22:14
動かないエスカレーターは段差の大きな階段に過ぎない
611仕様書無しさん:04/07/02 01:21
段差の小さな階段は動くエスカレータだ
612仕様書無しさん:04/07/02 03:03
613仕様書無しさん:04/07/02 04:26
TRUE==-1だとでも? それは環境依存に過ぎないのだよ。
614仕様書無しさん:04/07/03 22:27
>>611
な、なんだってー
615仕様書無しさん:04/07/08 16:25
>>611
でも、それも老人には負担が大きい場合がある。
616仕様書無しさん:04/07/08 21:57
>>610-611
∴(茶)すべての階段はエスカレータである。
617仕様書無しさん:04/07/08 22:13
>>616
茶の力をしても「動かないエスカレーターもエスカレーターである」
までしか導けない気がします。ていうか>>611ってどうよ
618仕様書無しさん:04/07/08 22:15
本当に止まってるエスカレーターって歩きにくいぞ。
一歩毎に段差の大きさにずれがあるからね。
619仕様書無しさん:04/07/08 22:46
>>618
物凄く奇妙な物体と化すよな。
なんというか、一歩一歩が足に纏わりついて重い。
620仕様書無しさん:04/07/09 00:04
昔レオマワールドのエスカレーターを止めたのは漏れです
ごめんなさい
当時4歳くらいだっけな

むしゃむしゃ食った
草なら何でもよかった
今は反芻している
>>612

段差の小さな階段(を歩く人)は(第三者から見ると、まるで)動くエスカレータ(に乗っている人の様)だ


と言っておるのだよ。(動くエスカレータって表現はご愛敬w)
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:10
Ⅰ)物理現象は完全に解き明かされていない。
Ⅱ)階段がエスカレーターにならない確率は1であるとは言えない。
Ⅲ)あらゆる階段は極微小の確率のもとでエスカレーターであると言える。

∴(茶)あらゆる階段はエスカレーターである。
昨日の夜、閃いてしまった!

角速度の遅い回転ドアなら安全ではないかと!
624仕様書無しさん:04/07/12 16:33
回転ドアの一番外側の部分をスポンジにしてもダメか...。
625仕様書無しさん:04/07/12 18:02
回転ドアのまわる部分をスポンジケーキにしてしまいなさい

ケーキがないならお菓子を食べればいいじゃない
626仕様書無しさん:04/07/12 21:35
>>623
徐々に潰されるのはたまらん。
627仕様書無しさん:04/07/12 21:54
>>625
それはビルゲイツが日本来るときだけで良いだろ?
ついでにゲイツが来たら、コンピューター制御でパイが投げられる...と。
628仕様書無しさん:04/07/13 02:59
常に回転するから危険なのだよ。

ドアの前に立つ

ドアが開く

乗り込む

行き先を押す

回転開始

到着

ドアが開く

降りる

これぞ、安全かつ空調設備への配慮もされた完璧な設計思想!
まさに回転するエレベーターのごとく・・・あれ?
629仕様書無しさん:04/07/13 04:58
そもそもセンサーが無ければ事故が起こる心配があるというのは構想からの根本的な欠陥。
630仕様書無しさん:04/07/15 17:15
職場に入る時に必ず回転ドアを通過しなきゃならない悲惨な奴は
手を上げよ。
631仕様書無しさん:04/07/15 17:17
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
632仕様書無しさん:04/07/15 17:25
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
633仕様書無しさん:04/07/15 18:53
どこかのスレで しぐねいちゃ どうしたって言われてたからなあ。
634仕様書無しさん:04/07/15 20:32
ねこみみです。
635仕様書無しさん:04/07/16 02:30
ドア自体が硬くなきゃならないってことはないんだよな。
安全にするためにもっと大きくする必要もありそうだ。

636仕様書無しさん:04/07/16 08:14
>>635
でかくすると、予算が5倍も10倍もかかってしまいそうだが...。
637仕様書無しさん:04/07/16 09:03
       風
 __|↑↑↑|__

     ←人   
 __       __←人 
    |↑↑↑|
    | 風  |
    |     |

こんな感じでしたからの突風で人を浮かせる。
空気の壁で空調も守る。
638仕様書無しさん:04/07/16 11:29
子供だと飛んでいきそうだなw
639仕様書無しさん:04/07/16 11:30
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
640仕様書無しさん:04/07/16 19:47
「ということにしたいのですね」は、
一押しして、相手が強弁したときに使うモンなんだが。
641仕様書無しさん:04/07/16 19:48
( ゚д゚)
642仕様書無しさん:04/07/17 10:44
:p をつけないとダメだな。あのセリフには。
ついでに料理い(ry
643仕様書無しさん:04/07/17 21:56
形骸化がかなり進行しているようだ。

べつにどうということもないが。
644仕様書無しさん:04/07/18 08:30
>>637
ビルの中だけ乱気流を起こすのか?
645仕様書無しさん:04/07/18 13:10
制動距離が問題の焦点らしい

646仕様書無しさん:04/07/19 05:18
エスカレータと動く歩道みたいな、ちょっとした工夫で新しく出来る気がするんだよな。
予算より代替品がないという方が問題だろうし。
647仕様書無しさん:04/07/19 11:49
歩く歩道橋の上下をクロスさせるというのもダメかな?
648仕様書無しさん:04/07/20 18:43
↓歩く歩道橋のAA
649仕様書無しさん:04/07/21 02:29
  ____
  ´ー`_
  フ( )ヽ
   < ヽ
650仕様書無しさん:04/07/21 08:29
>>649
棒にぶら下がっているだけにしか見えんが...。
651仕様書無しさん:04/07/21 16:17
穴のあな方になっていて、グッと押し広げながら入るってのはどうよ? 機密性は完璧
652仕様書無しさん:04/07/21 23:14
(´Д`)ハァハァ
653仕様書無しさん:04/07/24 16:16
ニュルニュル
654仕様書無しさん:04/07/26 09:29
>>652

おまいの想像力に乾杯!
流行り物スレかと思ったが・・・けっこう頑張ってるな、このスレw
656仕様書無しさん:04/08/06 16:18
hosyu
657仕様書無しさん:04/08/09 08:58
>>655
回転ドアを使った「パズル」だからだろう。一般的に、PGは
パズルと聞くとたいてい飛びついてくる。
658仕様書無しさん:04/08/09 13:38
「2度とあんな痛ましい事故を起こしたくない。」
そんな気持ちから私はこのスレに書き込んでいます。
ホントです。
659仕様書無しさん:04/08/09 13:51
何かをはさんだ後数十センチ進んでから止まるように組んでたなんて
プログラマー、いや人間失格
660仕様書無しさん:04/08/09 14:00
>>658

来る場所間違えてるw

>>659

それをプログラマーの責任にするなよ。
そもそも回転ドアの構(ry
661仕様書無しさん:04/08/09 16:35
話がループしてるな・・・そろそろ発想の転換が必要なようだ。
いいか?良く聞けよ3流PGども。
そもそもドアに挟まれても事故にならないように、人間を強化すれば良いんだよ。な?

具体的なコードはうあ阿南だお前やめrがkg;ぁms;lg、s;
662仕様書無しさん:04/08/09 22:12
>>661
鋼鉄の服でも着て歩けというのか?
663仕様書無しさん:04/08/09 22:24
>>662
鋼鉄の服でも着て歩け。
664仕様書無しさん:04/08/13 08:54
新聞によると、「人災」という見方のようですた。
665仕様書無しさん:04/08/13 10:51
さらなる発想の転換が必要なようだ。
人間を強化する事。これはつまりドアを弱体化する事と等価。
よってここで、コンニャク製ドアを提案します。
666仕様書無しさん:04/08/13 11:51
>665
アレルギーでブツブツ出きる人いるかもしれないから却下
667仕様書無しさん:04/08/13 15:38
アレルギーの人が理解されないという不幸を避けるため、
最初から漆塗りコンニャクにしよう。
668仕様書無しさん:04/08/14 04:00
>>667
いや、それでは「こんにゃくは全然平気だけど漆アレルギーな人」も犠牲に…
って漆塗りコンニャクってなんなんだよ!

やっぱり「原則的に(裏口以外)人が出入りしない」引きこもり専用ビルにす(ry
669仕様書無しさん:04/08/14 08:58
回転ドアは結局必要ないのか?
670 :04/08/14 10:00
回転ドアの女
671仕様書無しさん:04/08/14 10:55
>>667
漆塗り職人が優遇されていると感じた大多数が猛抗議する恐れがあるので却下。
672仕様書無しさん:04/08/14 13:09
じゃあ、針と紫外線照射と唐辛子と卵と牛乳もつけてやろう。
673仕様書無しさん:04/08/14 14:38
>>669
さんざんループする議論が続いているが、結局多角的に検討して
「回転ドアを用いる『以外の方法では達成不能』な目的」というのはありそうにないと結論してよかろう。
気密性の問題とて「空調コストの増加」を許容できるのなら気密性にこだわる必要そのものがなくなる。

あとはリスクとコストをはかりにかけるだけじゃないのか?
ガキが突進してくるような場所に回転ドアを設置することは、コスト面の優位性を打ち消すに十分なリスクの増加を招く。
トータルで見てペイするか否か、って話になるだろ。
674仕様書無しさん:04/08/16 16:32
ドアにマシンガンを装備

回転ドアの直前で射殺

幽体離脱

ヤター! ドアを通り抜けれたよ!

これで気密性も保たれる。
ドアに挟まれての死亡事故もなくなるし、完璧だな。
675仕様書無しさん:04/08/16 17:13
ドアじゃない
676仕様書無しさん:04/08/16 20:22
マシンガンって単語ひさしッぶりに見た。
677仕様書無しさん:04/08/17 08:17
>>674
通れるのは良いが、そのあと、浮遊霊として世に化けて出られたのでは
たまらない。
678仕様書無しさん:04/08/18 11:05
射殺された人間が幽体離脱する確率は100%ではないと思う。
まず、この辺りの技術的課題を解決しなければならない
679仕様書無しさん:04/08/18 12:28
たまごを落としても割れない寝る用マットをドアに使う。
アメリカに金が流れて経済摩擦も解消
680仕様書無しさん:04/08/19 10:44
それって日本製だったような……。
681仕様書無しさん:04/08/19 20:37
いっそのことドア自体をやめてしまえ。
682仕様書無しさん:04/08/22 08:37
夏はドアなしでも構わんかもしれんが、冬場は冷風が吹き込んで、
受付の姉ちゃんが凍り付いてしまうぞ。
683仕様書無しさん:04/08/22 10:12
そうなったら俺の体温で解凍してあげるから大丈夫(w
684仕様書無しさん:04/08/22 13:52
通り抜けフープ~
685仕様書無しさん:04/08/22 18:15
>>684によってこのスレはドラえもんはどんなコード?に変わりますた
686仕様書無しさん:04/08/22 19:22
そこで>>637ですよ
687仕様書無しさん:04/08/23 18:45
>>684を読んで閃いた。

まず入り口を石鹸水の膜で塞ぐ。この時点で気密性は100%だ。
次に入場したい人をフラフープみたいな器具を使ってしゃぼん玉の中に収容する。
その状態で石鹸膜の入り口を通過する。

どうよ?
688仕様書無しさん:04/08/24 08:33
>>687

既出ですから・・・残念!!
GOTO >>120
689687:04/08/24 13:08
うーむ、既出ですか
このスレあなどれん
690688:04/08/24 20:52
>>687

アフォなネタスレのくせに奥は深いぞw
691687:04/08/26 10:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040825-00000517-yom-soci
六本木ヒルズ、回転ドアの撤去工事始まる

六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)で今年3月、大阪府吹田市の溝川涼ちゃん(当時6歳)が自動回転ドアに挟まれて死亡した事故を受け、ヒルズ内の回転ドアを撤去する工事が26日未明、始まった。
ビル管理会社の森ビルは、ヒルズ内にある自動回転ドア9台と小型回転ドア40台をすべて撤去し、左右に開く通常の自動ドアなどに換える方針。この日はまず、タワー1階と2階の回転ドア各1台の周りに囲いを設置した。工事は、11月まで続く見通し。
692仕様書無しさん:04/08/26 12:04
>>左右に開く通常の自動ドアなどに換える方針

また挟まれたら今度はどうするんだろうか?
やっぱり行き着く先は「のれん」
693688:04/08/26 12:05
>>692は漏れのレスな。

# 二人しかいないのかよ・・・_| ̄|○
694仕様書無しさん:04/08/26 18:42
君たちがいて、僕ガイル
695122:04/08/26 23:59
俺もいるぞ(w
696仕様書無しさん:04/08/27 01:56
ぬるぽもいるぞ
697692:04/08/27 09:01
>>695(122)

ワラタ。
漏れも最後は「のれん」だと思ふw
698仕様書無しさん:04/08/27 14:44
しかしアレから四ヶ月もたちゃ、ネタスレの寿命は
699仕様書無しさん:04/08/27 15:15
        120%上昇
     ( ゚д゚) ;y=‐
     (\/\
          \ ;y=‐
700仕様書無しさん:04/08/29 01:20
700記念age
701仕様書無しさん:04/09/01 15:27
ほしゅ
702仕様書無しさん:04/09/01 20:04
delete
703仕様書無しさん:04/09/08 10:55
俺たちの想い
   遺族に届け...
704仕様書無しさん:04/09/14 09:07:21
パズル好きが集まるスレとなりますた。
705仕様書無しさん:04/09/14 16:39:57
と思ったけどやっぱりなりませんですた
706仕様書無しさん:04/09/15 14:33:19
そして最後にぬるぽが出ました。
707仕様書無しさん:04/09/16 10:12:01
回転ドアにぬるぽがはさまれますた。
708仕様書無しさん:04/09/16 10:20:18
普通に考えて、挟まれてもケガしない程度の軽いドアにすれば良いんじゃないかな?
で、機械制御じゃなくて手動にする。
あとは内部のギアとかをウマく使って一定以上の速度にならないようにするのと、
挟まれた時の為に逆回転も可能にするってぐらいの対応で万事解決な気がするぞ。



もしかしてFA?
709仕様書無しさん:04/09/16 18:08:30
手動
1.職人が常時回す
2.通る人がまわす

1は人件費がかかりすぎてダメぽ
2は速度制御とか逆回転とか別にいらない希ガス
710仕様書無しさん:04/09/16 18:33:37
>708

過去スレ読んで来い。
このスレは結構奥が深いぞw

んで「のれん」に行き着く・・・・とっ
711仕様書無しさん:04/09/16 19:16:38
のれんは下半分が常に開いているので機密性は無いに等しいだろ、このアホ。
つまり機密性の高い素材、「羽毛布団でのれん」がFA。
712仕様書無しさん:04/09/16 20:04:56
羽毛布団でも機密性は保てないぞ。
ここはやはりコンニャクで。




そして議論は>255に戻るのであった・・・
713710:04/09/16 20:33:44
>>711
>>「羽毛布団でのれん」

結局「のれん」ぢゃねぇかよ、アフォw
714仕様書無しさん:04/09/16 21:42:26
回転ドアを「ビニルシート」にするというのはダメ?
はさまれたときのダメージが低そうだが...。
715仕様書無しさん:04/09/17 07:39:43
>>714
スーパーの生鮮食料品のバックヤードに入るとこの扉みたいなやつかな。
ビニールというよりは軟質プラスチックみたいな。
716仕様書無しさん:04/09/17 08:21:43
あんなのが回転していたら、遠心力で広がって
大変なことになりそうだな。。。
717仕様書無しさん:04/09/17 11:40:24
ビニルシートだと、風をおこしてしまうか。
難しいものだな...。
718のれん愛好家:04/09/17 11:44:29
ビニールシート以外なら風を起こさないとでもw
719仕様書無しさん:04/09/17 15:03:31
アメリカ横断クイズの発泡スチロールドアでOK
1人通過するごとに交換
720仕様書無しさん:04/09/17 15:23:07
正解だと割れて突破
不正解だと割れず激突
721仕様書無しさん:04/09/17 15:57:43
>>720
成る程…
それなら、激突して怪我をするような事があっても
「自己責任」でカタが付くな。
722仕様書無しさん:04/09/17 16:40:55
ォィォィ・・・w
723仕様書無しさん:04/09/19 00:16:40
>>716
なんで回転させるんだよw
724仕様書無しさん:04/09/19 09:21:29
>>723
人力なら安全。人が手で押す。
725仕様書無しさん:04/09/19 13:45:01
そうそう。事前に問題を解いてもらっておいて、その出来によって
タラップから降りてくるときに人力で許可ブザーを押せばいい。
726仕様書無しさん:04/09/23 01:19:13
問題に間違ったらピアノ線をはって、
キューブばりにスライスしてやろう。
727仕様書無しさん:04/09/24 08:09:21
>>726
そりだと余計死人が出るぞ。
728仕様書無しさん:04/09/25 21:32:52
クーラーのかわりに打ち水
温暖化対策にもなる
729仕様書無しさん:04/09/27 09:31:18
>>728
コンクリに囲まれた都心ではたいした効果はないだろ?
730仕様書無しさん:04/09/28 23:57:34
打ち水した後の、あの蒸し蒸し感がいやっ。
731仕様書無しさん:04/09/29 13:42:31
それは少量だから。もっと巻けば風もできる
732仕様書無しさん:04/09/29 15:26:28
そうそう。水まく時の腕の振りの勢いで風の強さが決まるからな。
733仕様書無しさん:04/09/29 17:30:09
温暖化対策で思い出したが
二酸化炭素を油田にぶち込んで温暖化対策って馬鹿じゃね?
部屋に散らかったゴミを押入れにぶち込んだら掃除完了って小学生かよ
根本的な解決になってない

油の量も増えて一石二鳥?
油田の枯渇を早めるだけじゃねーか
温暖化対策と称して環境破壊したら意味ねーよ
734仕様書無しさん:04/09/29 17:40:30
>>733
意図取り違えてる上に板違いです
735仕様書無しさん:04/09/29 21:05:43
>>733は回転ドアに挟まれて、このスレで提案されている様々な責めを受けるべきだ
736仕様書無しさん:04/09/30 13:55:41
>>733はぬるぽと言って殴られるべきだ。
737仕様書無しさん:04/09/30 22:12:46
>733

へぇ~(AA略
でも目先の効果はあるんでないの?と逝ってみるテスト

# それで油が増えるのか???
738仕様書無しさん:04/10/01 01:55:41
>737
1.油田の火噴いてる工場みたいなのは世界の二酸化炭素排出の結構な割合を占めている。
2.石油の中のある種のバクテリアは二酸化炭素を食って石油を吐き出すものもいる。

知識がなければろくなテストもできないってこった。
739仕様書無しさん:04/10/10 09:37:50
回転ドアにはさまれてチントンカンな発言している奴がいるようだな。
740仕様書無しさん:04/10/10 12:08:13
if(風が吹いた)
{
回転ドア.発電開始()
}
else
{
delete 回転ドア;
}
741仕様書無しさん:04/10/10 16:53:50
>>740
 NullpointerException
742仕様書無しさん:04/10/10 17:56:15
結局全く危険度の無い回転ドアを作ろうと考えるんじゃなくて
いかに妙なガキや動作の遅いジジイババアなんかを
回転ドアに近づけないように啓蒙するかを考えた方が現実的なんだと思う。
失礼な言い方かもしらんが事実そうじゃないか??
俺は例の森ビルの回転ドアを何回も使用した事があるが
あれで怪我したりましてや死んだりするなんて
普通の正常な運動神経をもった成人では通常ありえんだろと正直思った。
もしプログラムとして考えるなら回転ドア単体のプログラムを作るのではなくて
その回転ドアにガキとかが近づけないようにする
別の仕組みと合わせて作る必要があると思う。
743仕様書無しさん:04/10/10 17:59:49
ある程度以上の筋力が無いと開かないような
扉を回転ドアの前に設置。
これで(ガキ|じじばば)を排除。
744仕様書無しさん:04/10/10 18:09:30
ガキ・ジジ・ババが回転ドアの近くに近づいたら
銃を打つ部隊を回転ドア付近に配置する。
まあ、これをやると回転ドアで死ぬか銃で撃たれて死ぬかの違いで
ますます危険度があがるわけだが。
>>744
流れ弾の危険性(床等からの跳弾含む)の可能性は
議事録に残さないのかい?
746仕様書無しさん:04/10/11 01:04:27
手動扉の前でアメをくばる。
747仕様書無しさん:04/10/11 07:21:08
引き戸型の普通の自動ドアを隣に用意し、
そこにピカチュウやNARUTOの絵、阪東妻三郎や吉永小百合の写真を貼っておく。

ガキンチョやジジババはその絵や写真につられて安全な自動ドアを利用する。
使い分け完璧。
748仕様書無しさん:04/10/11 16:42:54
警備員を一人立たせ、「きちんと入らないとはさまれて死にますよ。」
と一日中、「案内を続ける...」というのはどう?
749仕様書無しさん:04/10/11 22:41:00
もう面倒だから回転させるな。固定にしておけ。
これで解決だろ?
750仕様書無しさん:04/10/11 22:47:25
>>749
馬鹿野郎!
固定にしたら入れると思った奴が通ろうとして衝突して事故が多発するだろ!
751仕様書無しさん:04/10/11 22:57:24
やっぱり回転ドアはギュンギュン回転してこそ
752仕様書無しさん:04/10/12 02:50:31
回転ドアだと思って押したら固定してあって突き指者続出。
753仕様書無しさん:04/10/12 08:33:51
教師が担任の小学生達に「回転ドアには注意しましょう!」と教育させる。
754仕様書無しさん:04/10/12 09:21:52
回転ドアが臭い。
755仕様書無しさん:04/10/12 14:52:57
if(センサ感知){
  if(バカップル進入){
    回転ドア.高速回転();
    // 俺がお前でお前が俺で
  }
}
756仕様書無しさん:04/10/13 16:57:53
出勤に通るビルの回転ドアはドアを軽く押すとゆっくり回り始める仕様だが、
ムリに押しちゃう人続出で故障してばっかなので、
ドアには「軽く押してください」と書いてあるのに、
「自動で回るので押さないでください」というデカイ張り紙があってある。

毎日一人は通れない人がいてワロタ。
757仕様書無しさん:04/10/13 19:48:43
軽く押すとシャッターが閉まる仕様にすればよい
758仕様書無しさん:04/10/14 17:10:14
>>9
都内の一部の地下鉄(東西線だったか南北線だったか)は線路と
ホーム間に透明な仕切りがあって、電車が動いている時には線路
に人が侵入できないようになってるよ。

普通の電車だと仕切りがある駅って聞いたことがないけど、物理的に
仕切りを作れない訳ではない(当然コストはかかるけど)。

つまり、仕切りを作るコストの方がマグロの人命よりも大事ってことだ。
759なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/10/14 17:56:38
>758
普通の電車ではない(と思う)が、ゆりかもめも仕切りあったと思う。
760仕様書無しさん:04/10/14 19:54:30
団体小学生がエスカレーターでけがをした県に着いて
761仕様書無しさん:04/10/14 21:12:11
俺はそのエスカレーターを逆走した。
762仕様書無しさん:04/10/15 01:42:48
ディズニーランドのモノレールも仕切りがあるな。
子供だらけの場所には仕切りは必要ってことか。。。

763仕様書無しさん:04/10/15 01:44:26
回転ドアの扉部分を障子にすればいいと思うYO!
764仕様書無しさん:04/10/15 17:42:02
>>763
コストがかかりすぎると思われ
765仕様書無しさん:04/10/15 18:01:06
ドアが回っているというのは目の錯覚に過ぎない!
目を閉じなさい。
大きく息を吸いなさい。
止まっているドアを思い浮かべなさい。
そのまま前のめりになって突進しなさい。
さすれば道は開かれるでしょう。
766仕様書無しさん:04/10/15 18:38:28
>>765
なんかハリーポッターの第一巻を思い出してしまったw
767仕様書無しさん:04/10/15 18:51:38
俺は王たちの冠だな。いやーん年齢がばれる。
768仕様書無しさん:04/10/15 19:23:50
>>767
誰も知らないからバレないデス
769仕様書無しさん:04/10/26 15:48:02
>>765
あのガキの二の舞
770仕様書無しさん:04/10/27 20:53:46
if (近づく物体あり) {
 射殺();
}
else
{
 回転();
}

これで完璧

771仕様書無しさん:04/10/27 23:10:02
>>770
回転の前に前方45メートルくらいの飛来物のチェックは入れておいたほうがいいぞ。
772仕様書無しさん:04/10/28 02:33:17
>>770
安全性を求めてるのに殺すという発想が根本的に間違ってるし
第一、面白くない。
中学生ですか。あんた。
773仕様書無しさん:04/10/28 07:46:58
>>772
君が一番面白くないよ
774仕様書無しさん:04/10/28 20:15:15
マジレスするとどっちもどっち
775仕様書無しさん:04/10/29 14:22:34
自動ドアってはさまっても平気だけど
回転ドアは痛いのか 怖いな
モーター微力にすればいいじゃん、省エネにもなるし
776仕様書無しさん:04/10/30 10:11:04
もう数百年前に機種綱ネタ
777仕様書無しさん:04/10/30 11:50:41
わかった!
悪いのはPGじゃない。。。



SEだ。
778仕様書無しさん:04/10/30 13:06:56
やっぱ問題はSEだよな。
あからさまに危険だとわかる効果音を流しておくなどの処置がされていてもよかったはず。
779仕様書無しさん:04/10/30 16:47:21

ゴジラ
ジョーズ
ターミネーター
780仕様書無しさん:04/10/31 10:46:02
回転ドアはなぜ4枚なのでしょう?3枚や2枚ではダメなのかな?
大人でも入るタイミングをはからないと怖いです。
781仕様書無しさん:04/10/31 14:17:15
回転ドアって、プログラムでできてたのかYO!(・∀・)ぬるぽ
782仕様書無しさん:04/10/31 14:22:26
>>781
しまった、sageだった。
回転ドアって、マジで、プログラムでできてるのか?(・∀・)
おれはまたふっつーに回ってるだけだとおもてた
ぬるぽ
783仕様書無しさん:04/10/31 14:51:38
扇風機だってふっつーに回って無いでしょ。
回転ドアにもちゃんと弱、中、強がありますよ(^-^)
784仕様書無しさん:04/10/31 15:19:52
>>783
あと「リズム回転」とタイマー機能な。
785仕様書無しさん:04/10/31 15:30:52
>>783
>>784
回転ドアひとつにも、色々あるんだな。
おれは、強弱なんか、風か、手でまわしたからだとおもってたYO!
バカプログラマーだからさ。。。
アリアト~(・∀・)ノ
786仕様書無しさん:04/11/03 11:47:40
>>780
2枚とかもあるよ。少しくらい調べれ。
ドアの先端が妙にごっつく(重く鋭く)なってた気がするが。
>>784
危険だなォィ
787仕様書無しさん:04/11/03 21:15:47
>786

人に調べろって言う前に2枚になっている理由も考えろよw
「妙にごっつく」じゃねえだろ。ごっついおかげで2枚になってんだyo!
788仕様書無しさん:04/11/04 22:06:31
関係ないけど猫プログラムおいておきますね。

cat {
object a;
 a=斜め前を走る物体();
 捕獲(a); //本態性行動
 if (this.motherから教えられた) {
  if (a==鼠) {
   食う(a);
  }
 }
 else
 {
  しばらく遊んで解放(a):
 }
}
789仕様書無しさん:04/11/04 22:32:25
>>771
またそんなマイナーなネタを
790仕様書無しさん:04/11/05 22:55:14
>>771 >>789
何のネタ?
791仕様書無しさん:04/11/06 00:12:38
カルネージハートの類だと思ふ
792仕様書無しさん:04/11/06 08:23:16
771はゴルフネタかと思った。
793仕様書無しさん:04/11/06 09:16:39
>>758
いくらがんばって仕切りを作ってもバカなガキははさまれるだろう。
そしていったん事故が発生したら、人々はその仕切りを作ったヤツを非難する。
794仕様書無しさん:04/11/06 16:09:59
遊園地によくある身長120cm以下の方お断りってやつ建てて警備員雇う
795仕様書無しさん:04/11/07 09:43:33
>>794
素直に普通の自動ドア入れたほうがコストがかからなそうだが...。
796仕様書無しさん:04/11/07 10:37:56
>>795
回転ドアでなければならんのです
797仕様書無しさん:04/11/07 11:45:58
>>796
横に回転させると、楽勝となめきったお子様が通ろうとするので
縦に回転させてはどうか?
マリオ並みの身の軽さが要求されるので、どんくさい年寄りも
フィルタリングできるに違いない。
798仕様書無しさん:04/11/07 13:17:53
回転ドアを超軽量化して慣性重量を徹底的に抑えるのが一番だと思うけどなー…。

あとはインターロック機構付き自動ドアとか?
799仕様書無しさん:04/11/07 19:15:40
やっぱり「のれん」にすっか?
800仕様書無しさん:04/11/07 20:10:24
のれんは衛生面で若干の不安がある。それこそ居酒屋の何十倍もの不特定多数の
人間が出入りするようなところではね。
結局、カタパルト式にするのが最善かと。
801仕様書無しさん:04/11/07 20:14:26
> 回転ドアを超軽量化して慣性重量を徹底的に抑えるのが一番だと思うけどなー…。

1. 割れる危険性がある、と超不人気
2. 入る側の人が回転ドア内部で転んだ場合、回転が突然停止し出る側の人が頭をぶつける危険性がある、と超不人気

少なくとも一方、もしくは両方を満たして破綻。
802仕様書無しさん:04/11/07 20:40:19
> 回転ドアを超軽量化して
どーしておまいらは、ハードウェア設計の苦労を理解しようとしない!
803仕様書無しさん:04/11/07 21:18:55
>801

入口/出口専用の回転ドアにしよっか?
例えば入口専用の出口側には・・・

回転ドアから出損ねた人?・・・チーン(ー人ー)
804仕様書無しさん:04/11/08 10:11:54
このスレを「永久保存」にしようと考えているのは私だけ?
すごく奥が深そうだからね。いまだに結論が出ていないのは凄い。
805仕様書無しさん:04/11/08 10:16:12
>>804
君だけだ。
昔の2chにはこんなスレがごろごろしててたいして珍しくもなかった。
806仕様書無しさん:04/11/08 10:26:42
>>805
昔って何年前?
807仕様書無しさん:04/11/08 15:37:57
新幹線が開業したのと同時期でなかったかな。
808仕様書無しさん:04/11/08 20:55:42
>>802
なこと言ったって、ソフトウェアで出来るのはカメラを設置してもらって、
駆け込みそうな子供を画像認識して事前に回転数を下げようとする位が限度だぞ
(それでもかなりしんどいが)
809仕様書無しさん:04/11/08 21:12:35
回転ドアのドラムを従来の縦型にするのではなくて、
横型にすればいいのでは?

で、床面はドアと同じスピードで動くベルトコンベアーにして、
ドアを通りたい人は、ベルトコンベアーに寝そべって入る。


●=人の頭
        ←
       \/
  →  ● /\ ●  →
――――――――――――

810仕様書無しさん:04/11/08 22:04:59
>>809
ターミネーター2ごっこをする奴が出るので不可。ガゴンガゴンガゴン
811仕様書無しさん:04/11/09 12:43:25
●=人の頭
        ←
         |
  →  ●  ̄| ̄     →
――――――――――――

        ←
    ザクッ!\/
  →   Σ●´\     →
――――――――――――

        ←
        \●
  →     /\     →
――――――――――――
812仕様書無しさん:04/11/09 16:04:42
>>811
それ怖すぎ。
813仕様書無しさん:04/11/09 16:44:25
回転ドア1機につき一人、プログラマを配備する。
子供が危なそうになったら、急いで停止ボタンを押す。
以上。
814仕様書無しさん:04/11/09 16:58:16
>>811 あらかじめ4人の人身御供がいればそれ以上の事故はおきないので安全と思われ
815仕様書無しさん:04/11/09 17:07:36
>>814
最初からカドにゴムか何か付けろよ
816仕様書無しさん:04/11/09 20:12:18
最初からゴム製のマネキンを刺しておけば危険を示唆することも出来て安全だと?
817仕様書無しさん:04/11/10 01:13:27
そこでフォースフィールドですよ(ぇ
818仕様書無しさん:04/11/10 08:39:16
ゴムつけても、そこにはさまれる子供も出てくるのでは?...。
まあ、ぶつかったときのダメージ緩和には役に立ちそうだが、無理やり
飛び込んで圧死しようと言う人間は防げないな。
819仕様書無しさん:04/11/10 09:13:23
飛び込みを阻止できるよう、感情に訴える標語をあらかじめ貼っておく。

 「死ぬ気になれば何でもできる」
 「お父さんお母さんを大切にしよう」
 「只今O型の血液が大変不足しております」
 「どうする?アイフル」
 「ドラゴンクエスト8」

820仕様書無しさん:04/11/10 22:32:42
>>819
読めない子供もいそう...。
821世界まるみえ:04/11/10 23:01:40
回転ドアを通って外にでようとしたら、ちょうどドアの中密室状態でドアが故障、
前にも後ろにも進めない。ガラスは強化加工されており、無理やり押し破って出るのは困難。ガラスの破片も危ないし。
駆けつけるレスキュー隊員、集まる野次馬、駆け抜ける緊張、まぶしい太陽、灼熱のドアの中。
なかなか復旧しない回転ドア、あせる被害者、懸命の救助活動、むなしく過ぎていく時間。

3ヵ月後、

回転ドア制御ソフトのバグ取りが完了し、ドアが再始動。


中からカラカラに干からびてミイラ化した被害者。


これが、俗に言う「回転ドアミイラ伝説」です。
822仕様書無しさん:04/11/11 12:58:07
バグ改修に3ヶ月かよっ!
823仕様書無しさん:04/11/11 23:49:15
エレベーターだって非常時には手動操作で動かせるように成って居るんだぞ…。
非常放送システムだって障害時にはCPU OFFして作動させられるように成っている。
普通はCPUが誤動作しても最低限しゅどうでやれば何とか成るようにする物だ。
824仕様書無しさん:04/11/12 00:06:27
>823

ネタにマ(ry
825仕様書無しさん:04/11/12 02:39:53
ネタにマ(ジレスしないやつは空気読めてない)

と最近ニュースとかで勝手にカッコで補うの流行ってるね。
826仕様書無しさん:04/11/12 02:42:51
寝たとかゆーなよ。あれだよ、あれ。ほら、あったじゃん、あの事件。アメリカで・・・
827仕様書無しさん:04/11/12 03:01:40
じゃあ、もう一つ都市伝説を・・・


とある病院で寝たきりの少女。原因不明の病気により抵抗力が減少し、食欲もない、気力もない。
ついには歩くことさえ出来なくなってしまったのだ。
2階にある少女の病室。窓の外を眺める少女。窓の外はもうすっかり雪に包まれた白銀の世界。クリスマスのプレゼントをねだる少年がデパートに入っていくのを眺めながら、彼女は考えた。
「ああ、あの子が今入っていったデパートの回転ドアがあと100回回ったら、あたしは死ぬのね」
ついに少女は生きる気力をも失いかけていたのだ。

それを見ていたPGの老人。彼には家族は無く、少女を実の孫のように思っていた。
少女のために何かしてあげたい、少女に生きる望みを・・・・


両手にクリスマスプレゼントをもった幸せそうな少年が、デパートから出ようとしたとき、
ちょうどドアの中密室状態でドアがとまってしまった。後ろにも前にも進めない。
そのとき少年の目に信じられない光景が!
目の前の回転ドアのガラスを、変な老人が必死に回らないように抑えてたのだ!
そうです、老人は回転ドアを回転させないように・・・

1年後、少女の体調はすっかりよくなり、退院。体調悪化の原因は脱腸。

老人は彼女の命を救ったのでした。


これが、俗に言う「迷惑じじい」です。
828仕様書無しさん:04/11/12 16:29:42
オチの「迷惑じじい」ってなまえがちょっと・・・
829仕様書無しさん:04/11/12 17:09:58
じじいの勝手な行動だとしても世間的には回転ドア事故と見るだろう。
830仕様書無しさん:04/11/13 00:07:59
その後のじじいはどうなったのだろう?
831仕様書無しさん:04/11/13 01:06:34
黙ってバスに乗りお家に帰り、押し入れの中で変身
832仕様書無しさん:04/11/13 01:22:29
じじいと閉じ込められた少年のその後は何も語られていない。

少女が生きれたのは、回復するまでじじいが回転ドアを抑えていたからだと思う。
1年後ってあるから、一年間押さえ続けたってこと。少年はずっと中。

少女はじじいが抑えていたの見てたってことになるから、じじいのことをどう思っていたのか気になる。

少年はドアの中でミイラになったかもしれない。ミイラ伝説もはいってんジャン。
833仕様書無しさん:04/11/14 16:54:43
回転ドアって、マジで「回転するスピードが速い」と感じない?
大人でもそう思うのだから、子供は挟まれるよな。
834仕様書無しさん:04/11/14 20:34:07
SCSI HDD並の速度で回る回転ドアとか…。
835仕様書無しさん:04/11/15 03:59:54
ガラスを外してピアノ線をはってはどうだろう?
これならずっと効率良く殺れるよ
836仕様書無しさん:04/11/15 04:06:09
ドアを固定して床を回せばいい。
837仕様書無しさん:04/11/15 04:59:30
ピアノ線って古来から使われるネタだが、あれで本当に人が殺せるのか?
まあインペリアルの最下音の弦で殴ったら間違いなく死ねるとは思うが。
838仕様書無しさん:04/11/15 08:09:50
>>837
暴走族の音にうるさいと、道路にピアノ線つけて突っ込んできた暴走族を
死亡させた奴はいる。
839仕様書無しさん:04/11/15 09:21:25
>>834
雨の日とかに便利だろうな。濡れた服ごと脱水できる。
体液も全部脱水してしまうかもしれんが。
840仕様書無しさん:04/11/16 09:44:42
休みの日なんかとくにね、
六本木ヒルズは人があふれてるのね。
それでみんな、木木木ビルの入り口にむかうの。
でもね、
その回転ドアはね、
ピアノ線はってあったりね、
HDDくらい回ってたりするの。
だから、そこでは、
しゅぱしゅぱって、
ひとが刻まれていってるの。
横見ると、積まれてるの。
でも、うまくすると、
服がよくかわいちゃったりするの。
なんだか、
レミングスみたい♪
841仕様書無しさん:04/11/21 09:18:11
以前のプロレスのように、回転ドアに触れると百万ボルトの電流が流れる
ようにすればどうだろう?やけどすることはあっても、はさまれることは
ない。
842仕様書無しさん:04/11/21 13:37:51
>>841
はさまれる事がなくなることはないのでは?
万が一はさまれたら、ずっと電流ながれっぱなし。髪の毛チリチリw
843仕様書無しさん:04/11/22 22:04:45
>>842
危ないことをする子供に対する「お仕置き」として「髪の毛チリチリ」
の刑は良いと思う。
844仕様書無しさん:04/11/23 01:17:27

■■■――――■■■
■■   ←/   ■■
■    /      ■
■■  /→    ■■
■■■――――■■■

これでいいと思うんだけど。

二枚の自動ドアの真ん中で回転翼が動くの。
人が自動ドアの中に入ると自動的にロックがかかって、
ウイーンって翼が90°くらい回って反対側の扉が開くの。
自動ドアの部分は別に手動の扉でも構わないよ。
845仕様書無しさん:04/11/23 01:33:11
if(センサ感知){
('A`)マンドクセ
}
846石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/11/23 01:52:33
else{
('A`)マンドクセ
}
847仕様書無しさん:04/11/23 08:05:21
if(センサ感知){
crush the boy;
}
848仕様書無しさん:04/11/23 10:02:17
catch ( ('A`)マンドクセ ) {
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
}
849仕様書無しさん:04/11/23 14:57:17
>>841
電流→アンペア
電圧→ボルト
850仕様書無しさん:04/11/23 15:31:09
「100万ボルトの電圧を示す電流」

の表現のどっか何かまずいか?
851仕様書無しさん:04/11/23 15:52:05
>>850
まったくもって間違いです。
E = I・R
852仕様書無しさん:04/11/23 20:33:22
>850

釣りか?それにしてもワラタ。
853仕様書無しさん:04/11/23 22:01:41
回転ドアは重いから何かあったらすぐ止めるようにしても慣性の法則で少し動いたりする。
全体を軽くすることが大事だな。
何かあって停止するときは上下28ヶ所にブレーキを設置、その場ではコンピューターと四方のガードマンが制御する。
さらに回転ドアの監視カメラやセンサ、その他制御装置が専用超高速回線で回転ドアネットワークに繋がってる。
全国数千台もある回転ドアを地方の回転ドア管理サーバーが管理していて、さらにその地方の鯖が日本回転ドアセンターに繋がってる。
スーパーコンピューターと人手の両方で全国の回転ドアを常に監視。
当然ウイルスやハッカーが侵入すると最悪の事態になりかねないし、何より速度重視だから既存の回線を使わずに専用線を使う。
ただ最近はny厨の影響でみかかのUP帯域が重かったりするから速度重視のため地方によっては回転ドア専用の長い線を一本で直接鯖に繋いだり回転ドア専用中継基地も必要になるだろう。
そこまでしてもやっぱり何かあるとネットワーク全体がやられてしまうから少しでも異常が発生すると全国全ての回転ドアを自動停止するようにしておく。
プログラムは全てC/C++言語で記述。
ここまですると完全ではないにしろ格段に安全性が向上すると思うがどうよ?
854仕様書無しさん:04/11/23 23:13:56
地震による回線断のバックアップとして、衛星回線を確保しないとw
855仕様書無しさん:04/11/23 23:49:36
>>854
少しでも鯖と交信が途絶えると動かなくなる。
それに回転ドアセンターだけが制御するわけではない。
すぐ近くで操作する人や建物の中から操作する人も居る。
そもそも複数の線を使うからそう簡単には断線しない。普段はみかかの1Gbps回線、もしそれが重くなったり使えなくなると鉄道回線、それもだめなら通信不能と判断してドア停止。
地域によっては衛星も必要だな。
856仕様書無しさん:04/11/24 03:52:19
とりあえず問題の事件は「センサーが異物に反応すると停止する」って仕様を忠実に守ったわけだが。
857仕様書無しさん:04/11/24 10:31:47
なんだ、軽くするだけで解決じゃん。
トルクも小さくなって、はさまれても痛くないくらいに。




いやだめだ。風に負けてしまう・・・
858仕様書無しさん:04/11/24 10:41:52
教養のない人はこれだから困る。
「子供は風の子」という言葉すら知らないとは。

回転ドアを子供で作れば風に負けることはない。
子供のために道を譲らない親がいるだろうか?
859仕様書無しさん:04/11/24 14:32:37
>>858
おまえ頭いいな。さては教養あるな?
860仕様書無しさん:04/11/24 15:48:14
回転ドアを紙で作る。ティッシュを糊で固めたような紙で。
861仕様書無しさん:04/11/24 16:31:59
回転ドアの軽量化によりガソリンの消費量が減るクマー
862仕様書無しさん:04/11/24 20:11:54
風に負けないが人間は挟まない・・・

やっぱりドアの素材はコンニャクか?
863仕様書無しさん:04/11/24 21:03:00
古き良き時代の空気があるスレだ・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
864仕様書無しさん:04/11/25 13:59:45
━━((X))━━

↑こんな感じの構造にして、内側の壁には充分な厚みを持たせつつ、少ない力でも回転が可能にする。

こうしておけば、万一挟まれた場合でも扉と一緒に内壁も回転するので安全。
さらに扉のセンサーと内壁の移動を感知するセンサーで2重にチェックを行い
人が挟まれた場合には即座に停止する。
内壁は挟まれた人の安全が確保された時点で元の位置に戻せばOK


どうだ?これこそ完璧な構造じゃないか?
865仕様書無しさん:04/11/25 14:48:04
>>746
なにげに万博ネタを持ってきてるな。エロいぞ
866仕様書無しさん:04/11/25 14:54:54
いっそのこと、1Fのフロア全体を回転ドアにしようぜ
1Fのテナントは200回転/dするようにすれば観光名所としての価値増大間違い無しだ
867仕様書無しさん:04/11/25 17:52:07
回転ドアの両端をパタパタ動くドアにする
868仕様書無しさん:04/11/26 04:22:40
回転ドアを回さない
869仕様書無しさん:04/11/26 04:58:53
いっそドア外せ
870仕様書無しさん:04/11/26 08:29:18
>>869
冬は寒すぎ。受付の姉ちゃんが凍りつくだけ。
871仕様書無しさん:04/11/26 08:41:27
既定プロセス
1.ドア外す
2.受付にはASIMO
3.受付業務の全自動化は無理だろうから遠隔操作
4.客に素通りされても力ずくで止められないのでガードマン配置
5.嫌な雰囲気なので受付を姉ちゃんに戻す
6.ドアを付ける
872仕様書無しさん:04/11/26 09:00:24
普通のちゃっちー自動ドアでも過負荷停止装置あるのにね。
なんでないのか不思議。
電源が立派過ぎて過負荷でも電圧が下がらないのかな。
だったら回転数を検出すればいい。
アホくさ。秋月に回路発注すれば?
つーかちょっとかじってれば誰でもできるけど。
873仕様書無しさん:04/11/26 09:04:23
>過負荷停止装置
それだ!!m9(^ワ^)
874仕様書無しさん:04/11/26 09:04:27
過負荷停止も当然だけど、
エレベータにはドアいっぱいの高さで棒情の停止スイッチ付けてるよね。
常識的に作ればいいだけの話。
なんでわざわざ変な仕様にしたんだろ。
875仕様書無しさん:04/11/26 09:23:26
>>874
常に一定速度なほうがカッコイイとか思ったんじゃないの?
なんとなくだけど。
876仕様書無しさん:04/11/26 10:17:22
>>870
俺が暖めてやるZE
877仕様書無しさん:04/11/26 12:56:27
>>876
「きゃあ!痴漢よぅ!」とケーサツ行きになるだけ。
回転ドアを撤去して、入り口付近のみ熱い風を中に向けて吹き付けるとか
何かないものかな?それで冷暖房の問題は解決...するかどうかは
定かでないが。
878仕様書無しさん:04/11/26 13:47:03
突然の蒸し返しで悪いが、
ほとんど閉まってるところに子供が無理矢理突っ込んで
回転ドア自動停止以前に子供が停止していなかったとか、
そういう可能性を捨てることはできないわな。

前回の事件はともかくとして、
今後、子供の暴走による事故が発生したら、
自動ドアの作りなど無関係でも「安全性の欠如」と批判されるだろう。
根本的に違う作りのドアを作った方がいいだろうね。
のれんとか。
879仕様書無しさん:04/11/26 16:18:09
>>878
自殺名所の高島平団地のように金網張るしかないかも...。
880仕様書無しさん:04/11/26 17:05:58
>>879
ビルに入れないw
881仕様書無しさん:04/11/26 18:49:11
皆。ここは逆転の発想だ。





回転速度を遊園地の観覧車と同じ位の遅さにすればいい。
882仕様書無しさん:04/11/26 18:57:05
そういえば・・・

先日の中国出張で止まった3星ホテルのエレベータ・・・
普通扉で「もの」を挟んだときに引っ込むリミットスイッチ付のバンバーみたいなの
がなかった・・・

透過センサーでも付けてたのかな?
でも透過センサーだと全体をカバーできないから・・・

試してみる勇気はありませんでしたw
883仕様書無しさん:04/11/26 21:07:30
逆転?
外側の壁面を数十センチ離して
幅広のゴムベラで空気を遮断すればいいんだよ。
もっと速度上げて、安全装置なしでも大丈夫。
なんなら回転体と壁面の間を、回転体を追い越して通行することも可能。
884仕様書無しさん:04/11/26 21:15:21
>皆。ここは逆転の発想だ。

そうか。7200rpmくらいにすれば、ガキも入ってこれまい。
885仕様書無しさん:04/11/26 21:32:55
アホな子供のイレギュラーによる事故を防ぐのが目的だろ。
首が切断されたら元も子もない。
886仕様書無しさん:04/11/26 22:05:56
「子供が猛突進する」という大前提があるのに結論が出ないのはなぜ?
887仕様書無しさん:04/11/26 23:00:21
1. 子供が猛突進する
2. 事故発生
3. 複雑な回転ドアの中から無理矢理悪い点を取り上げて「安全性を欠いた設計」と報道
4. 回転ドア自体が消滅

こうする以外に手はないぞ。
子供が暴走して怪我したり死亡したりするなんて、
まあ確かに稀な例ではあるが無くなるとは思えん。
それに引き換え、普通の押し扉や自動ドアだったら
「正面からぶつかる」という単純な事故以外はほぼ起こり得ないから、
確実に子供が悪い(もしくは親の躾がなってない)と断言できる。
888仕様書無しさん:04/11/26 23:16:16
>>887
自動ドアで考えるなら

腕が挟まったー!!
   ↓
メキ・・・メキキ・・・
   ↓
ブツンッブシュー

って事故ですぞ。ようするに自動ドアの設計の勝利。
889仕様書無しさん:04/11/27 00:21:52
>>888
普通の自動ドアがそんなに強いか?
そんなに強すぎるならいっそドアを澱粉かなんかで作って常にドアが負けるようにしたらいいだろ。
もし挟まれたらドアのほうが先に崩壊するという具合。
崩壊するといっても鋭くなったりするわけではなく早く言えば粒子がバラバラになって元の粉末に戻ってしまう。
890仕様書無しさん:04/11/27 06:19:31
そうだ!回転ドアじゃなくて暖簾にすればいいんだ。
891仕様書無しさん:04/11/27 08:05:38
>>889
ビルの管理者はそんな膨大なコストをかけないだろ。
892仕様書無しさん:04/11/27 09:14:35
もしかしてここ最近マジレスしてるやつがいる?
893仕様書無しさん:04/11/27 09:21:32
おまいらスレタイを見ろ。
プルグラマならコードでなんとか汁!
894仕様書無しさん:04/11/27 15:52:22
>>889
別に食うわけじゃないから雑草からとったようなもので十分。
それに子供が突撃するといっても頻度は少ないだろうし、そうバンバン壊れまくるということはないと思われ。
895894:04/11/27 15:57:40
>>889じゃなくて>>891
896仕様書無しさん:04/11/27 16:22:12
なぜでんぷんなんだ?
こんにゃくにしとけ。気持ちいいぞ。
897仕様書無しさん:04/11/27 16:24:31
気持ちよさでいえば片栗粉だと思うが
898仕様書無しさん:04/11/27 16:26:22
while(1) kaiten();
899仕様書無しさん:04/11/27 16:46:06
>>56の設計だと、中のショーケースが、自動ドアの両端を軸に可動する設計なら・・・
でも重そうだな。
相当な負荷がかからないと動かないだろうなぁ…
900仕様書無しさん:04/11/27 18:13:47
if(センサ感知){
('A`)マンドクセ
}
901仕様書無しさん:04/11/27 18:50:26
if(センサ感知){\a}
902仕様書無しさん:04/11/27 20:39:13
for( i = 1 to 99 ) {
2chWrite("ぬるぽ\n");
}
903仕様書無しさん:04/11/28 14:56:18
回転ドアを外して回転ベッドにしようぜ
904仕様書無しさん:04/11/29 15:44:41
>>902
命名規則違反
905仕様書無しさん:04/11/29 16:01:36
頭に数字つけちゃだめだよな
906仕様書無しさん:04/11/30 11:25:26
ちゃんと話ししようぜ。
回転ドアの。

飢えてんだよ。好きなんだよ。ずっと一緒にいたいんだよ!
回転ドアが。
907仕様書無しさん:04/11/30 19:15:03
ずっと一緒にいると挟まって死ぬぞ。
908仕様書無しさん:04/11/30 22:34:40
>>907
お前みたいに机上の論で物事を語る奴は社会の害悪だな。
回転ドアを実際に見たことはあるか?
回転ドアと実際に一緒にいようとしたことはあるか?
四分割されたパーソナルスペースの有用性について思索を巡らせたことはあるか?
スキーのリフトで降り損ないぐるっと回って下からの人と目を合わせられないまま麓についたことは?

回転について気楽に考え過ぎている人があまりに多い。嘆かわしい。
909仕様書無しさん:04/11/30 23:26:58
>908

69点。もっとがんばりましょう。
910仕様書無しさん:04/12/01 11:58:06
「大型の自動回転ドア、6割が止まったまま…1割は撤去」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041130-00000116-yom-soci


回転ドアの未来は我々の双肩にかかっている。
各自自覚をもって奮闘されたい
911仕様書無しさん:04/12/01 12:55:24
>>910
そうだ!早くなにか対策を考えないと!

以下は一部だが、ちがうだろ、こんなのw
おまえらプログラマだろ

|867 :仕様書無しさん :04/11/25 17:52:07
|回転ドアの両端をパタパタ動くドアにする
|
|868 :仕様書無しさん :04/11/26 04:22:40
|回転ドアを回さない
|
|869 :仕様書無しさん :04/11/26 04:58:53
|いっそドア外せ
912仕様書無しさん:04/12/01 15:06:38
テスト
913仕様書無しさん:04/12/01 16:20:19
>>897
貴様、まさか片栗粉Xを・・・
914仕様書無しさん:04/12/01 16:23:27
>>911
糞ハードの上ではどんなソフトも糞
我々はまずハードの改善を求めるニダ
915仕様書無しさん:04/12/01 20:03:47
そこで>>637ですよ
916仕様書無しさん:04/12/02 22:38:29
>>637ですよって、風かよ!
風で人がうくのかよ!
とんでっちゃうのかよ!
917仕様書無しさん:04/12/02 23:26:27
スカート穿く女通るたびに
野郎の視線釘付けですか
918仕様書無しさん:04/12/02 23:39:27
上からだと頭髪の不自由な人にハゲしく不評なんだろうな。
この辺の兼ね合いが難しい。
919仕様書無しさん:04/12/03 01:00:41
テスト
920仕様書無しさん:04/12/03 14:30:01
>>919
テスト結果はどうでした?
921仕様書無しさん:04/12/05 08:27:53
switch(回転ドア回転中) {
caseセンサー感知 警備室カメラ.On;
case何か挟んだ 回転ドア_逆回転;
};

こういうコードじゃやはりダメか...。
922仕様書無しさん:04/12/05 08:37:12
>>921
逆回転したら反対側でまた何か挟んだら……
923仕様書無しさん:04/12/05 08:41:31
for(;;) {
    switch(回転ドア回転中) { 
    caseセンサー感知 警備室カメラ.On; 
    case何か挟んだ 回転ドア_逆回転; 
    };
}

無限ループ。
はさまれたヤシは永久にドアにどつかれる
924仕様書無しさん:04/12/05 12:34:08
>>923
ワラタ
925仕様書無しさん:04/12/05 13:37:34
>>921
エスカレーターの降り口にロープが張ってあって先頭が停止
→小学生が将棋倒し
に似たような悲劇が起こりそうな予感
926仕様書無しさん:04/12/05 14:03:05
シーケンスにforとかイラネ
927仕様書無しさん:04/12/05 14:16:47
GOTO 9
928仕様書無しさん:04/12/05 14:20:26
>>927
子供の頃のスパゲティBASIC思い出すから
そういう中途半端な行番号に跳ぶのやめてくれ
929仕様書無しさん:04/12/05 16:20:15
そもそもあれだけ「巨体」とも言える回転ドアに「挟んだことを感知する」
機能がないのかもしれんな。大人が見ても、でかくて重そうだものな。
930仕様書無しさん:04/12/05 19:39:02
>929

機能はあるだろうが、ソフトに依存すること自体に無理がある。
ハードでなんとかするしかないと思われ。

そんなおいらは「のれん」支持派
931仕様書無しさん:04/12/06 08:28:07
常時回転させず、出入りする人間がドアの前のボタンを押したときだけ
数回回転するというのはどうだろう?静止物体に餓鬼が飛び込むという
こともなくなり、事故も起きないのではないかと思うのだが...。
932仕様書無しさん:04/12/06 16:38:03
>>931
使い勝手がわるいなー
933仕様書無しさん:04/12/06 16:39:06
>>931
黒柳徹子は静止物に飛び込んだらしいぞ
934仕様書無しさん:04/12/06 16:40:28
とりあえず子供の突進はドアに算数の宿題プリントを貼り付けることで回避可能。
935仕様書無しさん:04/12/06 16:43:28
ところで、おれの完璧な理論(>>864)がスルーされてるのはなんでだ?
936仕様書無しさん:04/12/06 16:51:49
>935
いや、いいんじゃない?
完璧だよ。うん。良い、良い。
うん。
937仕様書無しさん:04/12/06 17:17:19
>>935
実現するためのコードも書いてくれ。
938仕様書無しさん:04/12/06 18:12:16
トラックが人に当たった瞬間停止、むしろバックするコードきぼんぬ
939仕様書無しさん:04/12/06 23:51:33
トラックに人が当たった時点で、もう遅いんじゃないか?w
940仕様書無しさん:04/12/07 00:16:21
>939

それを言っちゃぁこのスレの存在が・・・
941仕様書無しさん:04/12/07 03:04:08
むしろ完全密閉でいいじゃん
942仕様書無しさん:04/12/07 19:54:08
中は真空状態でおねがいしあす。
943仕様書無しさん:04/12/08 08:04:42
switch(回転ドア回転中) {
caseセンサー感知 警備室カメラ.On
if 警備員_ストップボタン押す 回転ドア停止_手動切り替え
  else 回転ドア_回転中;
case何か挟んだ 回転ドア停止_手動切り替え;
};

//警備員の働きに期待しよう!
944仕様書無しさん:04/12/08 12:34:40
>>935
人の力でも動く回転ドアというのは、それはそれで危険。
混みあったときに大変なことになる。
945仕様書無しさん:04/12/08 16:20:38
>>944
どこかの歩道橋みたいに「圧死」する危険もあるかもしれんな。確かに。
946仕様書無しさん:04/12/08 16:52:53
歩道橋まで徒歩数分だから洒落になってないんだがorz
947仕様書無しさん:04/12/09 22:32:48
そろそろ完全無欠な回転ドアのコード作ろうぜ。1000行あれば
作れるかな?
948石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/09 23:35:56
そうだな・・・アセンブリで100行もあれば十分なんじゃないかな
949仕様書無しさん:04/12/10 09:57:37
VBなら10行でできるんだぜ!
950仕様書無しさん:04/12/10 16:15:50
>>949
どういうコードだよ?(W
951仕様書無しさん:04/12/10 17:49:50
馬鹿にしようとして自分が馬鹿にされたというオチ
952仕様書無しさん:04/12/10 17:58:15
>947
それじゃ、次スレでは1レスあたり1行コードを書いていってもらおうかw
なんせ延べ1000人ものプログラマの頭脳の結晶だからな。
すごいプログラムができるぞ!!
953仕様書無しさん:04/12/10 18:20:28
おとおちバカにもできんな
954仕様書無しさん:04/12/10 19:04:41
一行ずつ書く系のスレ見てからやれ。
惨々だから。
955仕様書無しさん:04/12/10 19:27:54
void main(void)

つづきよろ
956仕様書無しさん:04/12/10 19:33:39
return 0;
}
957仕様書無しさん:04/12/10 22:01:13
.c(2) : error C2143: 構文エラー : '{' が 'return' の前に必要です。
.c(2) : error C2059: 構文エラー : 'return'
.c(3) : error C2059: 構文エラー : '}'
958仕様書無しさん:04/12/10 22:11:27
ずいぶん親切なコンパイラだな。
普通はもっとそっけなくエラーメッセージを出すだけだが...。
959仕様書無しさん:04/12/10 23:08:59
.c : error : 間違ってる。
960仕様書無しさん:04/12/11 00:47:31
大学で使わされてる富士通のコンパイラ「fcc」は日本語でエラーが出ます。
961仕様書無しさん:04/12/11 16:19:37
void main(void){
 main();
}
962仕様書無しさん:04/12/11 16:28:20
/*
963仕様書無しさん:04/12/11 17:50:01
回転ドアのコードはポインタ使わずにできるのか?
964石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/11 18:27:01
ポインタっていうか、普通Assemblyで作るだろ?ああいうのって
965仕様書無しさん:04/12/11 19:10:52
俺の組んだプログラムはひたすら最高速度を目指して回転をしつづけるぜ。
1回転目より2回転目、2回転目より3回転目、グングンスピードをあげるぜ。
誰にも止められないぐらいにな。
966仕様書無しさん:04/12/12 08:10:46
>>965
余計怪我する(W
967仕様書無しさん:04/12/12 10:14:32
10 GOSUB 100
20 PRINT " ";
30 GOSUB 100
40 GOTO 10
100 FOR I=1 TO 13
110  PRINT "BABEL ";
120 NEXT
130 RETURN
968仕様書無しさん:04/12/12 18:21:37
>>965
ハリケーンミキサー

  -_ - ̄ (ヽ-─-ノ)
 ̄ -_ ─ ,イノソ=牛ハ) ∀          ノハハバ
_─ __ - 川ノヘ ^ヮ,i>イ)┴          ミ ,,゚д゚彡
=  ̄ - ,リと[_(_)__)´              U  ミ
- _  ̄ リノルく/」」ゝ        .        ミ  ミ
_- = ≡ ミ三彡            (( (/ U
969仕様書無しさん:04/12/13 16:40:02
>>964
アセンブラにはポインタが無いとでも?
970仕様書無しさん:04/12/13 18:51:55
>>969
アドレスレジスタならありますが
ポインタなどというものはありません。
尤も、アーキテクチャによっては
あるかも知れませんが。
971仕様書無しさん:04/12/14 01:46:51
>>966
誰も近寄らん。
972仕様書無しさん:04/12/14 10:22:13
>>965
真心ブラザーズの「スピード」って曲がそんなかんじでいいぞ。
テンションあがる。
973仕様書無しさん:04/12/14 17:32:49
アセンブラ使いというやつが案外多いが、ならば、それでCコンパイラを
作ってみよ..というと、自作できないと返事する奴が多い。
「アセンブラ使い」というなら、自作コンパイラを示してほしいな。
974石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/14 17:49:45
示す事はできませんが、AssemblyでCコンパイラなら作れますよ:)
975仕様書無しさん:04/12/14 20:41:31
>>974
石黒先生はC言語マスターだそうなので、
C言語でCコンパイラを作ってみてもらえませんか?
わざわざアセンブラで自作してくださいとは言いません。
マスターなら簡単に作れるでしょう?
それとも口から出任せですか?;)
976仕様書無しさん:04/12/14 23:01:36
>>974
示さんでええから完璧な回転ドア開発しる
977石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/15 00:28:47
>>975
今はCHAR_MAXまで圧縮できるやつにかまけていてCコンパイラを作っている暇はありませんが、
暇になったらつくってあげても良いですよ:)
978仕様書無しさん:04/12/15 00:48:45
召喚すんなボケ
979仕様書無しさん:04/12/15 00:59:40
ワロタ
980仕様書無しさん:04/12/15 01:14:11
>>977
早く完成させて、回転ドアも圧縮するよーに。
981仕様書無しさん:04/12/15 01:24:09
だから召喚すんなって
982仕様書無しさん:04/12/15 08:16:06
Win用のコンパイラとは言わないから、昔のDOS用の自作コンパイラくらいは
見せてほしいな。それでバグなしコンパイラならば、そのツールで回転ドア
を作ればよい。
983仕様書無しさん:04/12/15 13:55:42
なんど言ったらわかるんだ!召喚すんなよボケっ
984仕様書無しさん:04/12/15 14:01:09
>>973
ふつー、CコンパイラはCで書くものですよ ;)
985仕様書無しさん:04/12/15 16:22:56
週刊回転ドア

<ぞくぞく寄せられる読者の声>

・私は六本木ヒルズの回転ドアで彼氏をGETした
・30年悩まされていた糖尿病が治りました。
・「回転ドア」なんてもう古い!来年からは「turning door」

<特集 ライブドアと回転ドアって関係あるの?>
★堀江社長にインタビュー★

<読者プレゼント>
意外に簡単?!回転ドア作成キット
986仕様書無しさん:04/12/15 17:59:32
創刊<週刊回転ドア>
毎週届くパーツを組み立てていけば、回転ドアが完成。
付属のソフトウェアを自宅のパソコンにインストールすれば回転速度も調節可能!

創刊号は、特別CD-ROM付きで\980


by デ○ゴ○ティー二
987仕様書無しさん:04/12/15 19:07:30
>>985-986
(・∀・)ホスイ!
988仕様書無しさん:04/12/15 22:15:14
パート2までいってしまいそうだな...。
989石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/15 22:22:17
単発スレで終わしたほうがいい場合もありますよ。
990仕様書無しさん:04/12/15 22:27:27
>>989
にーよ、逃げ切りたいからってそんな事を言うな。殺すぞ。
991仕様書無しさん:04/12/15 22:28:30
「驚速回転ドア3」
回転ドアを1クリックで極限まで速くする

「驚速回転ドア3」は、回転ドアの回転速度に大きな影響をおよぼす
パソコン側の設定を最適化し、回転ドアを極限まで速くするソフトです。
さらに強力な逆回転機能を新搭載。回転ドアを楽しく快適にします。

・ボタン1つで最速化
「驚速回転ドア3」の最大の特長は1クリック高速化。
本来高度な知識を必要とする設定が、回転速度を選んで実行ボタンを
押すだけで実行できます。


お客様の声
●本当に回転速度が速くなりました! 驚きです。 (宮城県/Hさん)
●機能がボタンひとつでわかりやすく、回転ドア最速化TIPS集も、わかり
 やすかったです。(岐阜県/Oさん)
●回転ドア歴3日の私にも簡単に扱えるし価格も安いし大感激でした。
 (岩手県/Gさん)
992石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/15 22:28:46
何を言ってるんですか?

私は一般論を語っただけですよ;)
993仕様書無しさん:04/12/15 22:30:31
隔離スレで続けろよw
994石黒 ◆VNX0nxDxEo :04/12/15 22:31:25
必死な方が居るようですね。

ストーカーはよくありませんよ;)
995仕様書無しさん:04/12/16 10:02:10
次スレ希望
996仕様書無しさん:04/12/16 11:20:48
どうせなら汎用的にしようぜ。「マ板的世直しスレ」とか
997仕様書無しさん:04/12/16 11:36:15
作ってみました(・∀・)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1103164520
998仕様書無しさん:04/12/16 12:02:18
イヤン
999キヨフミ ◆6DCo2Q6QI. :04/12/16 12:12:22
あひゃ
1000なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :04/12/16 12:24:12
1000と千尋の神隠し
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。