■一流大新卒なのに中小ITのCプログラマ■

91外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/01/21 07:31
>>90

12月まで一緒だったジジイ。
あのジジイのせいで単価下げられ、会社は完全撤退を考え始めた。
Cを使った開発の仕事を用意され、ジジイは喜んでいた。私は猛反発。「仕事変えるメリット無いっすよーーー。」
結局、引き継ぎを人質にして、私が残留。単価は逆に現場トップクラスに。
9217@コピー句:04/01/23 20:07
お前らCOBOLやったことあるか?
UINIX-Cのほうがずっとましだよ。
な ん だ こ れ は と 思いますたよ
93外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/01/24 00:57
>>92

幸いにも、私の会社では、私が入社して以降にCOBOLの仕事がなかった。
COBOLの仕事を受けたくないのか、たまたまコネが無かったのかは知らないけど。
94仕様書無しさん:04/01/29 09:54
害虫って一流大新卒だったの?
95外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/01/31 00:33
>>94

うっさい。今頃になって質問するな。
96神戸大学2留卒 ◆macd26ZdsY :04/02/11 21:56
「プログラマ」と言う仕事は、最低だと馬鹿にする奴が多いが、
それなら、理工学部卒は何になればいいんだ?

技術職以外になれと言っているのか?

うちの大学の理工を卒業して、東海デジタルフォンやら、
ブラザ工業やらアイシン精機やらに入社した人が多いが、
それなら彼らは技術職ではないのでしょうか?

プログラマも頭脳労働職という点で、彼らと同じなのでは
ないのか?
97外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/11 21:59
>>96

新しく作ったスレッドで相手にされないからって、こっちに投稿してもねえ。
なぜ恥じているのかが不明だ。
最低と言われただけで転職するの?
98仕様書無しさん:04/02/12 03:35
>>43ニカギラズだけど、
なんかプラソがあって、死なない程度に必死に働いて、タイキソ掴む野望があるならチザイショリ周りのトウシを
するように漏れのボスに話してやってもいいぞ。どうせ担当は漏れだけどな。漏れも元PGだ。タケンムヨ
99仕様書無しさん:04/02/12 09:25
大学の名前のみで就職できた時代は団塊ジュニアの世代の前で終わってる。
大学時代に即戦力になるような資格か経験値を取っておかなかった時点で負け。
設計側として専門力がありげに見えて形だけでも感謝される職につけないと辛くなる。

自分は大阪大学卒で派遣のSE(しかも契約社員)だがまぁこんなもんか人生はと。
大学時代にIT資格に目をつけてればもう少し楽だったかなと。

正社員にさえ昇格すればそこそこ勝てる企業なんで
35までにクビ方向か昇格方向かどっちに転ぶか、
そこそこ真面目に働いてみて動向をハッキリさせることにするよ。
100神戸大学2留卒 ◆macd26ZdsY :04/02/12 22:31
>35までにクビ方向か昇格方向かどっちに転ぶか

そうなんですか?

我が社だと、10年間で「クビ」になって辞めた社員は一人も
出ていない中小ITなんだけど。
自分から辞めていく社員も、年間100人中1人くらい。

離職率は凄く低いですよ。

静岡にあるんだけど。

僕の場合問題なのは、資格といっても今の会社にあまり
役に立たない資格をもっていること。
TOEIC700点だけだ。
英語力はIT業界では本当に役に立たないのかな?
101仕様書無しさん:04/02/12 22:50
>>100
サウスポットに入ってる会社?
102外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/13 00:16
>>99

私は、たとえ留年してでも自分の適性を見定めて、正しい勉強をしようと考えていた。
学業成績が悪かったけど、いろいろな勉強をした。
その成果が、今の私だ。
かつての劣等生とは思えないほど活躍し、チーム内でサブリーダー的存在。
あんたの場合、綺麗に卒業することだけを考えていたのだろ?
103仕様書無しさん:04/02/13 02:28
>その成果が、今の私だ。
駄目じゃんw
104仕様書無しさん:04/02/13 22:47
>>100
我転職考、社名希望。
105仕様書無しさん:04/02/14 01:53
>>100
>TOEIC700点だけだ。
700では資格と言えない。。

>英語力はIT業界では本当に役に立たないのかな?
苦手だと結構辛いだろ。
106外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/14 10:10
>>103

うっさい。
107外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/14 10:10
>>105

ユダヤ人の言葉を習得しても、自慢にならないよ。ドイツ語を勉強しな。
108仕様書無しさん:04/02/14 16:12
>>107
総統はアメリカというものに一目置いてたようにも見えるが
どうだろう。フランスなどは文化的にはイギリスやドイツから
盗むことしかできない人間の国家だと思っていたようだが。
ヒトラーの日本の評価もそのアメリカと4年近く闘ったことから
来てるのかもよ。今フランスが反米感情煽ってるような事態は
総統はきっとあの世で失笑してるに違いない。
109外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/14 19:27
>>108

我が闘争にも書いてあったな。

日本は多くの人々がそう思っているように、自分の文化にヨーロッパの技術をつけ加えたのではなく、ヨーロッパの科学と技術が日本の特性によって装飾されたのだ。
(中略)
今日以後、かりにヨーロッパとアメリカが滅亡したとして、すべてアーリア人の影響がそれ以上日本に及ぼされなくなったとしよう。
その場合、短期間はなお今日の日本の科学と技術の上昇は続くことができるに違いない。
しかしわずかな年月で、はやくも泉は水がかれてしまい、日本的特性は強まってゆくだろうが、現在の文化は硬直し、七十年前にアーリア文化の大波によって破られた眠りに再び落ちてゆくだろう。
110外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/14 19:29
>>108

どのページだったか忘れたけど、アメリカの北部にはアーリア人が多くて、南部に行くほどメキシコ人などとの混血が多くなると書いてあった。
私も、アメリカ全てを否定するわけではない。アメリカに寄生して養分を吸い取っているユダヤ人を蔑視しているのだ。
アメリカの中では、イギリス系と日系、ドイツ系、そして中国系の住民が優秀だ。
111仕様書無しさん:04/02/14 19:41
何だこのスレ?
112仕様書無しさん:04/02/14 19:53
フランスオリジナルな文化ってなんだろうな。魔女狩りとギロチンぐらいか?w

ドイツ語の文化がルター派の神学から始まっていることをよく考えてみよう。
今の日本がやるべき事はなんだろうな。国家神道で100年間国を引っ張って
いった後の空白が今の有様なんだろう。敗戦の経験からアメリカに
勝つことだけを夢見てがんばったが、結果はご覧の通り。
真の創造性を持ち得るためには小手先であれこれやっているだけではだめだと思う。
根本的な価値観が欠けてる。神道でもいいが、国の文化の支柱に据えるには
いろいろなしがらみが多すぎる。しかしこれしかないだろうとも思う。
113外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/14 20:07
>>111

蚊取線香が名無しで投稿するスレッドだろ。
114外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/14 20:08
>>112

日本は加工とか応用に優れている人種さ。創世だけがスキルではない。
115仕様書無しさん:04/02/14 20:37
>>114
それはあなたが勝手にそう思ってるだけで、
少なくとも戦前の人間は世界史的使命(高山)を感じ、
現にクリエイティブなこともしていたいと思う。

最終的には各自もっとしっかりしろという話になるので
この辺で。。
116仕様書無しさん:04/02/15 22:57
和算の特質
和算においては数値計算が重んじられていたので、その研究の中心は、算盤で数値計算ができるような状況にもっていくための解法であった。
その一方で、論理的に厳密な証明や抽象的な形式論にはあまり重きが置かれなかった。
それでも、算盤によって膨大な量の計算ができたので、ただ特定の問題の答えの数値が出すことで満足せず、
問題中の数値が異なるときも含めた一般的な解法が要求された。
現代の計算数学で言うところのアルゴリズムの構築が重要な課題だったのである。
関の行列式も、そして、和算が徹底的に利用した連分数展開も、建部の近似計算法の力作「累編増約法」もまさにアルゴリズムであった。
この研究手法は、20世紀の計算科学の方法を先取りするものであった。
建部以降の多くの級数展開式が発見されたが、これらは多くの場合「数値実験的」な方法により獲得されたことに注目すべきである。
和算家は、数学にまで現象論的手法を持ち込んだのである。
「数に拠って数を探る」という建部の言はこの方法を端的に示している。
和算家は、西洋の数学者のように定理や法則を演繹あるいは厳密な証明で確立する必要を感じなかった。
信頼できる「道具」として用いることができれば十分だったのである。
117外注業者 ◆PVCAbsPHPE :04/02/15 23:33
>>116

で、結局何を言いたいの?
118仕様書無しさん:04/05/19 15:28
116は理屈ばかりで使えないやつだと告白したのさ
119仕様書無しさん:04/05/19 16:58
まぁ一流出ても社会じゃ使えなかったら意味ないってコト。
今までの人生全て無駄ってコトよ。そうならないためにも、
一流出は医者や弁護士等もっと頭を使う職業に就くべき。
でないと二流三流、強いては高卒や中卒の人々が報われませぬ。
なにしろ、その人らでは永久になれない憧れの職業なのですから
120五味と卯しか:04/05/20 01:18
外注業者さんは北大だそうですが、北朝鮮の大学の間違いじゃないで
すか?私も北大ですが、これ以上(w 北大の評価を下げないように
口にチャックして
ください

121仕様書無しさん:04/05/20 12:55
>>116
どこをどう縦読みするの?
122仕様書無しさん:04/05/20 14:16

た。
た。
ず、
た。
る。
た。
た。
る。
る。
る。
た。
る。
123名無し@沢村:04/05/20 21:46
一流大新卒でも中小ソフト会社の工員になってり、工員にもなれずフリーターになる者もいれば、
二流大・三流大卒でも超一流企業のエリート部門に入るやつもいる。
何故か?
世の中学歴だけじゃなく、もっと重要なのは「毛並み」だということだ。
一流大新卒で親が平凡なサラリーマンのやつより、三流大卒で親が政治家や一流企業社長のやつを、当然会社は採用するからだ。
一流大新卒でも「駄馬」は「駄馬」にしかなれないってことだ。
124仕様書無しさん:04/05/20 21:59
親は企業に入れるかどうかには確かに関係あるのが現実かもしれないけど
それが長続きするとか実績を生み出すかといったらそれはまた別だろ。
125名無し@沢村:04/05/20 22:02
>>124
そう、それはまた別だ。
だが、これだけはいえる。
一流大新卒で親が平凡なサラリーマンのやつ、おまえに未来はない。
126仕様書無しさん:04/05/20 22:03
んー、あれだな駄馬が頑張ると成り上がり。
成り上がりが子供作って教育するとエリートにできる。
ってことで駄馬は一生駄馬。
127名無し@沢村:04/05/20 22:12
駄馬でも一流大にいくことはできる。
駄馬でも一流企業に入ることはできる。
駄馬でも一流企業の中堅幹部になることはできる。
そこまでが限界だが、そこまでいけば駄馬としては「我が人生に一片の悔いなし!」だよ。
そこまでいける駄馬はきわめてまれだ。
128名無し@沢村:04/05/20 22:15
駄馬にできないこと。
1、一流企業の役員になること。
2、一流大学の教授になること。
3、女子アナと結婚すること。
129名無し@沢村:04/05/20 22:17
スチュワーデスとなら駄馬でも結婚できるぞ。
だが女子アナとは結婚できない!
130仕様書無しさん:04/05/20 22:37
外部の価値観に頼りすぎだな。
131仕様書無しさん:04/05/22 18:26
おれ某大手子会社にはいる予定なんだが
残業手当に制限があるらしい
やばいかな
132仕様書無しさん:04/05/22 18:33
>残業手当に制限があるらしい
普通あるだろ。
133仕様書無しさん:04/05/22 20:34
普通無い。あり得ない。場合によっちゃ法律にひっかかる。
134仕様書無しさん:04/05/22 22:00
残業時間に制限があるから、手当にも制限があるならヨシ
天井無しで働かせるのに手当に制限があるのは違法

しかし、それ以前の36協定も結ばずに残業とか
いくら残業させても手当無しというところが皆無とは言えない
かもしれない
135131:04/05/23 01:19
>天井無しで働かせるのに手当に制限があるのは違法

こっちぽいです。
最初仕事に慣れないうちはくれるらしいんですが、
しばらくすると全額はくれなくなるらしいんです。
辞めようかな・・・
136仕様書無しさん:04/05/23 11:08
>>135.
次に働くアテがあるのなら辞めたほうが良いな。
しかも、最初があって後からなくなるってのは、
典型的な使い捨てだし…。まあ、がんばれ。
ここはそう言う世界なんだから…w
137仕様書無しさん:04/06/27 22:31
マジレスしてあげよう

>我が社だと、10年間で「クビ」になって辞めた社員は一人も
>出ていない中小ITなんだけど。
>自分から辞めていく社員も、年間100人中1人くらい。
>
>離職率は凄く低いですよ。

知名度も低く、世間体もあまり良くないかも知れないけど
こういう会社ってイイ会社なんだよ
大事にしなよ
新卒で世間をあまり知らないとなかなか分からないかも知れないけど.....



逆に大手でも、この業界にDQN企業は多いぞ.....アベシとかトラコスとか....
138仕様書無しさん:04/06/27 23:03
神戸大と大阪大って違う?
139仕様書無しさん:04/06/28 00:03
>>138
これは俺の勘だが
    …違うんじゃないかな?
140仕様書無しさん
まったく同じ大学なんてあるのかと。