「ウェブサービスに最適な開発言語はJava」

196仕様書無しさん:04/11/20 23:54:35
生き残る言語は予測出来ないが、
JavaもPHPもPerlも他にも色々全部出来る技術者は確実に生き残れる。
197仕様書無しさん:04/11/21 13:25:17
言語にこだわりを持つのはいいけど、固執してちゃだめだね。
198仕様書無しさん:04/12/26 00:17:55
言語だけじゃダメだよ。インフラ周り(ネットワークの知識とか)も必要だろ。
199仕様書無しさん:05/01/22 22:53:13
Javaしか知らない奴は大概思考が腐っている
200仕様書無しさん:05/01/23 05:29:32
という根拠のない思考をするやつは、思考が腐っている
201仕様書無しさん:05/02/19 01:13:38
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
202仕様書無しさん:05/02/19 12:16:15
XML(→SOAP(→WSDL))の流れで
C#だのJavaだの争う意味がわからない
203仕様書無しさん:05/02/19 12:19:41
XMLなんか使ったことないよ
204仕様書無しさん:05/02/19 12:28:28
>>203
コボラーだもんな
205仕様書無しさん:05/02/19 12:31:19
>>203
COBOL.netがあるじゃん
良かったね
206仕様書無しさん:05/02/19 13:02:15
(´・ω・`)知らんがな
207仕様書無しさん:05/02/19 13:44:11
Ruby といいたいところだが、自分は Perl だな。
208仕様書無しさん:05/02/19 17:30:11
>>194
XOOPSくらいだろ。
個人むけコミュニティサイト構築には向いていても
セキュリティを重要視しなければならない
金融管理にはPerlもPHPもセキュリティ上リスクが多すぎる。
うまい使い方をすればPerlやPHPでもどうにかなるが。
大規模開発ではPerlやPHPだけでは
プログラムが巨大化すればするほど
管理が厄介だ。
209仕様書無しさん:05/02/19 19:57:43
いや、Webサービスだけ見ると、結構いいかんじ。
他がだめだめ。
210仕様書無しさん:05/02/20 13:03:03
>>209
言いたいことがサッパリ解らんね
211仕様書無しさん:05/02/20 17:11:54
>>210
PHPでWebサービス呼び出してみればわかる。
212仕様書無しさん:05/02/27 16:46:48
もうJava原人も終わりでしょ!
213仕様書無しさん:05/02/27 17:30:45
原人はね。
214仕様書無しさん:05/02/27 21:52:55
それよりMVCアーキテクチャがWebサービスに向いてないというソースが知りたい
215仕様書無しさん:05/02/27 21:56:29
WebサービスにMVCもなにもないからじゃねぇの?
向いてないというか、無関係。
216仕様書無しさん:05/02/27 22:07:57
>>215
正論。
マ板は、なんでも無理に言語論争にしたがる単純さんが多いだけ。
217仕様書無しさん:05/02/27 22:13:55
Webサービス自体が失速してるんだが...

提携企業間の連携にはいいが、
当初宣伝された、Webサービスで「部品をネットで公開して市場ができる」見込みは消えている。
218仕様書無しさん:05/02/27 22:25:36
リッチクライアントのサーバー通信とかにはいいと思うんだけど。
219仕様書無しさん:05/02/27 22:42:31
コンポーネントスクェアはどうなりましたか?
220仕様書無しさん:05/02/27 23:40:34
なにそれ?
221仕様書無しさん:05/02/28 00:01:15
>>217
普及していない原因がいくつか考えられそうだ。

日本では技術者よりも顧客が立場が強い
というのが問題だな。
その立場の強い顧客が技術に関してド素人だから
技術者は折角の開発効率を大幅に高める最新技術
が登場してもうまく使う機会すら顧客に与えられない。
与えられるのは短い納期と計画性の無い無茶な仕様変更と残業時間だけ
という悲惨な現状が技術者を圧迫している。
残業ばかりしてさらには顧客がこちらの休みを把握していることもあり
こちらが新技術を勉強する暇すら与えられないというデスマーチ状態が
ウェブサービスやサービス指向アーキテクチャといった技術やUMLや
アジャイル開発やXPという方法論の普及を妨げている。

顧客をなんとか説得しなきゃならない。
プログラマにもプログラマ独自の労働組合みたいなものを結成して
団結することで顧客の無茶な要求を減らすようにするしかないかな。
それか新しい資格制度を導入して、さらに、
無茶な要求をする悪い顧客の魔の手から守るためにプログラマを法的に保護する法律
もあってもよいのではないかと思う。

プログラマが団結し、プログラマ独自の労働組合が強くなれば
プログラマの価値も上がり、不当な評価、対偶も受けにくくなる。

まずはマスコミの力を使ってプログラマが抱えている悩みを
IT業界だけでなく世間一般にも知らしめてみるのもいいかもしれない。
222仕様書無しさん:05/02/28 00:02:10
>>217
Javaの場合は
Apache Beehiveという技術が最近新たに登場して
Web Servicesが再び話題になっている。
223仕様書無しさん:05/02/28 00:58:08
おいおい、Beehive本当に使って言ってるのか?w
あんなもんASP.NET相当を今さら再発明した程度だろ。
224仕様書無しさん:05/02/28 01:45:27
再発明っていう言葉がバカっぽくていいですね。
225仕様書無しさん:05/02/28 02:32:17
>>223
おまいこそBeehiveを使ったことがあるのかと。
サービス指向アーキテクチャも知らないで
なにをいっとるんだかね。

ASP.NETに似ているのはTapestryだろ。
BeehiveはStrutsを使うというASP.NETとはまったく異なるアプローチ
を取っているものがあるわけだが。

Tapestryのようにしか機能しないASP.NETだけで
ServletやJSPよりも満足できる基本技術があるのかいね?
226仕様書無しさん:05/02/28 03:13:19
>>225
使ってるんですね。尊敬。
で、いい?
227仕様書無しさん:05/02/28 13:00:50
>>225
つーか、君の言ってるウェブサービスって何?
標準仕様でいうとどこまで入ってるの?
まさかWS-*抜きでウェブサービスとか言って、Beehiveが良いとかマヌケなこと言ってないよな?w
228仕様書無しさん:05/02/28 13:02:34
まあ、BeehiveをSOAとか言ってる時点で分かってないんだろうけどね。
229仕様書無しさん:05/02/28 13:10:09
こうして延々と新しい物が生まれるのがJavaの宿命。
言語はひとつでもその上のものがコロコロ変わるんだよな。
230仕様書無しさん:05/02/28 13:22:21
Javaに限らず、当たり前のことだと思うが。
231仕様書無しさん:05/02/28 13:30:04
Beehiveって、@WebServicとか@WebMethodとか、.NETまんまパクって馬鹿にされてるやつだろ?
しかもSOAとか言っておきながらUIコントロールがメインのアホ仕様。www
232仕様書無しさん:05/02/28 13:48:46
Strutsであと何年飯が食えますか?
233仕様書無しさん:05/02/28 14:50:36
いなかで半年くらい?
234仕様書無しさん:05/03/03 23:42:49
>>227
> >>225
> つーか、君の言ってるウェブサービスって何?
> 標準仕様でいうとどこまで入ってるの?
> まさかWS-*抜きでウェブサービスとか言って、Beehiveが良いとかマヌケなこと言ってないよな?w

まさかWS-がつかないとWebServicesじゃないとか
言ってる馬鹿じゃないよねw
マウスが接続されていないマシンはコンピュータじゃないとか
わめいてそうだなあw
235仕様書無しさん:05/03/03 23:43:52
まあ、BeehiveがSOAと全く関係ないと思いこんでる時点でわかってないんだろうねどね。
236仕様書無しさん:05/03/03 23:46:33
>>231
UIのところしか見えないところがいかにも
ヴィビ厨みたいなアフォ思考w
 
237仕様書無しさん:05/03/04 00:08:58
Webサービスって要はインターネット越しで関数呼べるってこと?
Googleのサービスとか公開されてるけど、あれって誰でも使えるよね。
IDとパスワードによる認証をした人でないと使えないとか
通信の暗号化ってできるんでしょうか?
お馬鹿な質問ですいません。
238仕様書無しさん:05/03/04 01:14:49
通信の暗号化はhttpsで問題ないと思うけど。
239仕様書無しさん:05/03/04 19:15:01
>>234
で、君が思うウェブサービスに必須の仕様は何?
答えてみ。
240仕様書無しさん:05/03/04 19:16:35
>>237
WS-Securityでできるから心配するな。
241仕様書無しさん:05/03/04 19:17:30
>>238
ウェブサービスはHTTPに限定するものじゃないよ。
もう少し最近の流れを知ってくれ。
242仕様書無しさん:05/03/04 19:22:26
PHPでいいよ。
これをバイナリにできるツールあれば完璧。
243仕様書無しさん:05/03/04 19:25:17
>>239
現状ではSOAP+WSDL+HTTPが最低限じゃね?
http://www.ws-i.org/Profiles/BasicProfile-1.0-2004-04-16.html
244仕様書無しさん:05/03/05 13:02:31
>>239にとって
ウェブサービスに必須な仕様はWS-がつくものじゃないといけないらしいw
245仕様書無しさん
>>244
で、君が思うウェブサービスに必須の仕様は何?
答えてみ。