2 :
仕様書無しさん:03/10/16 01:46
2ゲト三三三三(っ・∀・)っズザァー
2ゲト失敗。吊ってきます。
>>3 ごめん 2はこの僕、だめ新人がいただきますた
>>2 I am だめ部下.
デスマで上司に朝までつき合わせたこと有り...
「一緒にがんばろっか」と、
本来なら漏れが書くべき報告書も手伝ってくれた
感動した
マターリしてていいね。世の中やっぱり愛なんだよ。愛。
おいらの上司は、俺がキレると「よしよし」してくれる。
>>8 そう思いたんだが・・・思いたんだが・・・。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ
>>9 はたかれます。
いや、頑丈な胸板で抱きしめてくれる。
(次回はひざまくらをおねだりしてみよっと。)
>>12 うーむ…ちょっと残念。
もちろん男女で扱いが違うようなことは無いよな。
男性も女性も膝枕してくれる…あやしいかw
14 :
仕様書無しさん:03/10/16 11:13
>>1 前にもそういうスレ作ったけど、すぐに落ちた。
15 :
仕様書無しさん:03/10/23 11:49
やっぱり落ちてるな
16 :
仕様書無しさん:03/10/24 00:47
今日、冬のボーナスはなしと言われました。
ちなみに今年5月から残業代も出ていません
17 :
仕様書無しさん:03/10/24 00:49
>>16 書き込むスレ間違えちゃいねーか?
( ´∀`)アハハハハ
18 :
仕様書無しさん:03/10/24 00:52
会社に就職して、まだ駆け出しの頃に仕事で作ったプログラム
のステップ数が、上司とのレビューで1/3になった時は目が点に
なった覚えがあるな。
今思えば…上司がよくキレ無かったと感謝してます。。
すごいオパーイをした上司がいて。胸元を大きく開けていて。
顔もまあそれなりに美人で。
くじけそうになった時、そのオパーイを見ると頑張ろうって気になる。
>>19 安くねーか自分?
( ´∀`)アハハハハ
>>20 どうせ最後はやらなきゃいけない羽目になるなら、やる気の元がそ
こにあるのは幸せなことですよ。ホントに。
>>20 理由はなんでもいいから、死に体の自分に鞭打って立ち上がるって
経験をした事がないね、キミ。
>19
いいなー。
マシュマロみたいなオパーイの、少し太めのオネーサンがホスィ。
今は抜けたデスマで
先輩の可愛い声でコッソリと元気付けられてました。
露出も多くていかった。
>>24 漏れもー。
今にして思うと、身体張って戦意高揚を狙ってたのかなあと。
26 :
仕様書無しさん:03/11/29 22:40
昨日、少し話そっか、と声をかけられ上司と今後について話した。
ロジックが考えられず、理解が遅い自分。
3年を一区切りと考えてやってみて。
何かのきっかけでわかるようになる時が来るかもしれないから、
つらいだろうけど、頑張って。自分のためにね。
と、言われた。。・゚・(ノД`)・゚・。
ヲレも今の会社に入社してそろそろ3年経つ。
入社したときに3年は辞めないほうがいいと人事系のヒトに言われたけど
別の意味で言われたな。
今も居心地悪いけど、休日は家でずっと寝てるか勉強ばかりだ。。。
>>26 お互い頑張ろうぜ。
29 :
仕様書無しさん:03/11/30 01:43
来年の社員旅行はハワイだ
入社して3年以上経過すると
>>27のような考え方しかできない汚いオトナになってしまうのですか?
保守(する価値ねぇな)
34 :
仕様書無しさん:04/02/29 23:11
新人のころ、「そんなに期待されても完璧なものは作れません。」見たいな不満を言ったことがあったけど。
上司は、「そんな期待はしていない、ただ出来る限りの事をやってくれ。君なら出来ると信じてるから。」
って言われて、やっぱり期待は裏切れないと思った。
上司からは、信頼関係の本当の意味を教わったような気がする。
35 :
仕様書無しさん:04/02/29 23:51
身体を壊し、ドクターストップがかかり、長期休養するはめになった時に
会社を辞めようと思いました。
休む時に時、直上の上司も含め、「いつまでも待ってるから身体治して
帰ってこいよ」と言われた。
今はこの人たちより先に会社を辞めるつもりはないです。
36 :
仕様書無しさん:04/03/01 00:09
女同士の付き合いが苦手なんですが、
あることないことでっち上げ、試用期間終了間際に直談判した先輩方に対して
『君たちの意見は解ったが、僕は僕の目で判断する。』と答えてくれた部長。
>>36 部長の態度は尊敬するが、君、これから大変じゃないか?
バンバレとしか言えんが。
>>36 確かに少ないですよね女PG
でも私はあんま女女してないし、
女女した付き合いとかウザいことしたくないから結構居心地いいですよ。
寂しくなったら事務部門に遊びにいけばいいし。
男性陣もキモヲタもいますけど普通の人だっているし。
派遣とかいけば女PG率はもうちょっと上がりますよ。主婦とか。
>>38 PGの仕事には合ってるのかもしれんが、今の職場にはあってないんでねーの?
と言うのが
>>37の意図だと思うんだが。
ないなぁ、もう辞めちゃったし・・・
所長の一言「やるじゃねーか!」
43 :
仕様書無しさん:04/03/07 22:01
>39
コピペにマジレスどーもです。
学生時分にも何度か同様のトラブルに巻き込まれて、闘っても不毛だと解ってますし、会社だしねぇ。
どうも私ってばアノ手のお姉様方の勘に障る才能があるみたいなんで、
敢えて零細企業を選んでたんですがこの景気で職を失いまして
ウッカリ中堅所に転職しちゃって…w
今では『悪気はないけどアノコ変よね』くらいのポジションを獲得しました
44 :
仕様書無しさん:04/03/07 22:33
「おう、お前らもう6時だぞ。とっとと帰れよ」
45 :
仕様書無しさん:04/03/07 22:41
「やるっきゃない!」
「俺、来月で辞めるから」
がぜん続ける気になりますた
「お前って優秀なんだな」
これが嬉しかったな。
あ、でもやめますた。
50 :
仕様書無しさん:04/03/07 23:48
俺の上司、3年間で3,4人やめた。
名前も碌に覚えちゃいねー。
そして俺も去った。
関連会社の子会社には忠誠心なんてうまれないね。
かといって、派遣されている親会社にも忠誠心は生まれない。
人の人心とを労働に掌握するためには、それなりの見返りがないと納得しない。
親会社は、子会社、派遣会社を人間扱いしていない。
忌み嫌い、差別し、軽蔑し、見下している。
が、表に現さないがシステムで表す。
一番分かりやすいのが給料だ。
第二に、会議とかもろもろ。
都合のいいときは、仲間の顔をし、打ち上げや、社内事業では部外者扱い。
我慢できないから辞めた。
生活の安定よりもプライドを選びたい。
51 :
仕様書無しさん:04/03/07 23:50
52 :
仕様書無しさん:04/03/08 00:08
>>51 殴るよりかは、殴られる方が気分が悪くない。
そういうシステムがある会社ではどちらの立場でも働きたくない。
かといっても、今はどこの業界もアウトソーシングマンせーらしいが。
アウトソーシングし過ぎで業務が社内で回せなくなったところで手を引きましたが何か?
業務内容がアウトソーシングって会社でてきそうだよなぁ。
もしかして業務委託なんかがそれか?
57 :
仕様書無しさん:04/03/13 00:04
久しぶりに本社に顔を出してきました。
相変わらずフロアの片隅で壊れたマシンが大音量で唸ってました。
さほど古いマシンではないのですが、過酷に使用されてきたらしく、
外観からも壊れていそうなのがわかります。
このマシンでは印刷物に句読点が出ず、
その上、複数の帳票がランダムに混ざって印刷されてしまうので
解読には時間を要します。
時折原因不明のアラームを鳴らしてオペレータをコールし、
対応にあたったオペレータは混乱するばかりです。
誰かが電源を抜いて止めてしまえばいいのですが、
いつ暴走するか、いつ自爆するかわからないので、
誰にも電源を抜く勇気がなく、運を天に任せています。
そう、そのマシンとは、現場最高責任者の上司です。
この会社辞めようと思ったお話でした。
スレ違い
59 :
名無し@沢村:04/03/13 01:10
ここで一生飼い殺ししてやる。
60 :
仕様書無しさん:04/03/13 01:23
久しぶりに本社に顔を出してきました。
相変わらずアフロの片山が壊れたマシンの前で大音量で唸ってました。
さほど古いマシンではないのですが、過酷に使用されてきたらしく、
外観からも壊れていそうなのがわかります。
このマシンでは印刷物に句読点が出ず、
その上、複数の帳票がランダムに混ざって印刷されてしまうので
解読には時間を要します。
時折原因不明のアラームを鳴らしてオペレータをコールし、
対応にあたったオペレータは混乱するばかりです。
誰かが電源を抜いて止めてしまえばいいのですが、
いつ暴走するか、いつ自爆するかわからないので、
誰にも電源を抜く勇気がなく、運を天に任せています。
そう、そのマシンとは、現場最高責任者の上司です。
この会社辞めようと思ったお話でした。
61 :
仕様書無しさん:04/03/13 02:00
ここの連中には.....
上司があきらめています
62 :
仕様書無しさん:04/03/13 12:26
>54-56
大手は皆そうだろ?
63 :
仕様書無しさん:04/03/14 11:55
64 :
仕様書無しさん:04/03/15 19:18
:仕様書無しさん 投稿日:04/03/13 01:23
久しぶりに本社に顔を出してきました。
相変わらずアフロ君が壊れたマ神の前で大音量で唸ってました。
さほど古いマ神ではないのですが、過酷に使用されてきたらしく、
外観からも壊れていそうなのがわかります。
このマ神では印刷物に句読点が出ず、
その上、複数の帳票とオンディーがランダムに混ざって印刷されてしまうので
解読には時間を要します。
時折原因不明のロボピッチャを鳴らしてオペレータをコールし、
対応にあたったオペレータは混乱するばかりです。
マサルが電源を抜いて止めてしまえばいいのですが、
いつ暴走するか、いつ自爆するかわからないので、
誰にもマサルを呼びに逝く勇気がなく、運を天に任せています。
そう、そのマ神とは、現場最高責任者の上司です。
この会社辞めようと思ったお話でした。
65 :
仕様書無しさん:04/03/15 21:07
お前もそうとう壊れてるな
>>64 あぁ、マサルさんね・・・。
これは発展させようがないぞ、コピペにしても。
67 :
仕様書無しさん:04/05/09 19:54
68 :
仕様書無しさん:04/05/18 01:09
鬱で潰れた。
カミングアウトするのも責任と思い、仕事上の関係者に洗いざらい打ち明けた。
しばらくして、普段は雲の上の存在の取締役兼事業部長に課長と一緒に呼び出された。
クビかと覚悟してたら、「悩みがあったらいつでも相談に来い。会社にとって大切なのは仕事より人だ。
必要なら総務や経理には俺から手を回すから、無理せず一日も早く元気になってくれよ」
泣き崩れたよ。その場で。
新人の時から面倒をよく見てくれてた部長が急病で逝ってしまった。
葬儀の時に同僚が皆泣いてたのが印象的だった。
新しく来た部長とは性格が合わず辞めようとも思ったけど
部長に顔向けができないので頑張って残ることにしたよ。
辞めてしまうと部長みたいな上司なるって夢も遠のいてしまうしね。
70 :
仕様書無しさん:04/05/18 08:48
72 :
仕様書無しさん:04/05/18 10:25
たぶん復職したら辞めチマウだろうな。 おそらく有能に決まってるから、たいていの仕事では飽きたらないはず。 欝を気遣われるのがストレスになると予想するがどうか。
>72
意味分かんね。
漏れも鬱ったときに人事部長が激励に来たけど
「しっかりしてくれ。
仮に今のキミがウチに中途採用の面接に来たとしたら、絶対合格できない」
激励のつもりだったんだろうけど、漏れにとっては死ぬほど悲しかった
人事のトップから社員失格の引導を渡されたように感じて、
もうこの会社じゃ自分は要らない存在なんだと思ってホントに辞めた
>>74 その激励は根本的に間違ってる。
鬱の人間に向かって「しっかりしろ」とか「頑張れ」は禁句。
大抵の鬱病患者は頑張り過ぎて鬱になったんだ。
人事部長ともあろう者がそんな台詞を吐くような会社じゃ
辞めて正解かもしれないな。
社員を大切にしない会社の将来は暗いよ。
>>74 それで激励のつもりなら、その部長は社員どころか人間失格だ。
>>68みたいに、もっとましな上司がいるところでがんがれ。
会社にとって仕事より人が大切、か。うちの取締役もそういうこと言うけど
あきらかに行動が伴ってないんだよな。無理すんなといった一分後には
めちゃくちゃ無理なスケジュールを優しい言葉でもって強要してくる。
本当に鬱でつぶれてしまったときに、果たして
>>68のような扱いをしてくれるのか、疑問だ。
>>74 ちょっとだけ人事部長に共感しちゃうんだよなぁ。ちょっとだけね。
会社は鬱を治療する場じゃないんだよ、治ってから来てくれよ、って気分。
>>78 そこが「人を大切に」しているかどうかの分かれ目なんだろう。
確かに会社は鬱患者の治療なんてしない。
だが、鬱を患う連中を、鬱の間も面倒を見て復帰させられれば、
健康に不安はあるものの、これほど会社に信頼を置いて
頑張ってくれる社員は他に居ないかもしれない。
「鬱の人間は要らない」というのは真実ではあるのだが、
それはすなわち、使うだけ使って捨てる、という
今の業界の問題点の、根本的な間違いにもつながってないか?
でも鬱の奴を必要以上に保護しすぎると、普通に自己管理して働いてる奴が
ばかばかしく思って転職したり怠けたりするから、加減はむずかしいけどね。
鬱になる奴は、頑張ってしまう有能な奴が多い。
自分で言うのもなんだが、俺もデキるのだ。
で、鬱になった。
俺、休職があけて軽減された仕事をしてたら、どうにもつまらなかった。
で、転職を決めました。
贅沢なもんだよなと自分でも思う。
休職前と後で何が変わったとことといえば、
嫌なことを嫌だとはっきり示すようになったことだ。
ケアしてくれた上司や会社には申し訳ないが、
今後もちゃんと付き合ってくださいって感じ。
なんか微妙に誤解されてるかもしれない。
漏れは休職の道は選ばなかった。
今の仕事を続けながら、時間を掛けて治していく方針。
医者もカウンセラーも仕事の関係者も休職を勧めたが
漏れはあえて突っぱねた。
ここで休職してしまったら、
>>81みたいに
復職後は軽い仕事しか回ってこなくなるだろう。
自分のプライドにかけて絶対に今のプロジェクトは完遂する。
勿論、周りからは鬱を気遣われてるし、実際毎日午後出勤だけど
それでもプロジェクトは着実に進んでいる。
会社の責任を背負ったプロジェクトを投げ出すことは
周りが許しても自分が自分を許せない。
だから、今度はっきり言うつもり。
「私の状況を気遣って頂けるのは非常にありがたいです。
しかし、これを理由に軽い仕事を回すのはお断りです。
私を気遣ってくれるのなら、責任ある仕事を下さい。
そこに意味を見出せる仕事を下さい」
>>81 私の経験から言えば、鬱になった人間はとても頑張る人でそれほど有能でない人が多かった。
そういう意味でも対応って難しいんだよね。
>>83 で、鬱にならない人間はどうかというと、“それほど有能でない人”がやっぱり多いんだよね。
要するに世の中は“それほど有能でない人”が多いって話なんだけど。
あとは病気だからやっぱし仕事のペースは落ちるという面もあるし。
つーか仕事のペースを多少とも落とさないと治しづらいだろうから当然か。
いずれにしても対応が難しいってのは同意。
83と84から導き出される結論としては
「有能な人は欝になりにくい」ですかね。
たしか、有能・無能と努力家・怠惰で分けた兵士の適正思い出すな
やっぱり、無能な努力家はどこでも邪魔らしい
有能な人間は鬱では無い。
すなわち、鬱であるということは、それだけで有能では無い。
うちの職場の鬱な人間の場合、潜在的には有能かなという気もする人間だが、
ある程度責任ある仕事を任せる→鬱になる→仕事外す→落ち込んで鬱
の悪循環に陥ってる。これを世話する上司は大変だなあとつくづく思う。
今の時代、鬱になるのは珍しくないし、上手にマネージすべきだとは思うんだけどね。
セオリー通りの「がんばらないでいいんだよ」みたいなフォローしかできないし。(医者じゃないし。)
でも「鬱じゃなければ優秀なんだぞ!」みたいな性格のやつはいらない。
有能な香具師は、
自身が鬱である・鬱になる可能性に気づいた上で、
それらの状態や状況を制御して上手く付き合っている、
というのが本当だろう。
鬱で倒れる前に「嫌なことを嫌だとはっきり示す」くらいしているはずだ。
要は、鬱でつぶれて何も出来なくなる時点で
自己管理もできないレベルってことだ。
91 :
仕様書無しさん:04/05/21 20:02
soudesune
92 :
仕様書無しさん:04/05/21 21:21
イヤな上司が無言で飛ばされたため続けることにしました。
>>92 バシルーラですか?
是非俺にも使い方を教えてください。
95 :
仕様書無しさん:04/06/12 22:05
このスレが伸びないのは、業界の実情をよくあらわしているとは思うが、悲しい
96 :
仕様書無しさん:04/06/12 22:24
>86
頭が悪くて臆病な人間は
兵士になれる
知性があって臆病な人間は
参謀にむいている
知性があって勇敢な人間は
前線の指揮官になれる
頭が悪くて勇敢な人間は
軍隊にとって有害だから銃殺刑に処すべきだ
参謀と指揮官が逆じゃないか?
参謀は安全な参謀本部にこもって裏から作戦を指揮するから臆病者。
前線指揮官は陣頭に立って兵士を鼓舞する必要があるから勇気が必要。
だからこれで正しい。
全ての役職の上に立つ総帥については語られない。
なぜなら、総帥が兵士を評価するのであって、総帥を評価しようとする者は
基本的に軍隊には必要ないから。
IT業界では
兵士 = PG
前線指揮官 = PM
参謀 = SE
総帥 = 社長
銃殺される人= ヘタレPG
ってとこかなあ。
>>98 おいおい、指揮官が勇敢だったら兵隊は命がいくつあっても足りないよ。
兵隊 = PG/SE
指揮官 = PM
参謀 = コンサル
だろ。
ところで「勇敢」ってなんだろう。
「無理な仕事を断る」事ではないか。
>99
前線指揮官っていうのは、小隊長・中隊長クラスの人間のことだ。
兵士と常に共にいて、兵士に実際に戦場で指示を出し、兵士達が
ビクついて使い物にならないときは、「恐れるな!俺に続け!」
とか言ったりする人間のことだ。だから勇敢さが必要なの!
99の言ってるのは総帥のことか少なくとも将軍クラスの人間のことだ。
そもそもこの言葉自体、軍隊の組織がまだ単純だった頃にできた言葉
なんだよ。だから三つしか役職がないのよ。
>100
19世紀に「戦争論」を書いたクラウゼヴィッツによると、
勇敢さ=①「先頭に立って兵士を指揮する勇敢さ」
②「不利な状況の時に撤退したりする、責任を取る勇敢さ」
だったぞ。
>>101 だからその前線指揮官が突っ込んでいったらみんな死んでしまうんだって。
あとなあ、ハンス・フリードリヒ・レオポルド・フォン・ゼークトの組織論
のことを言っていると思うが、第一次大戦時の軍隊が単純だったとは思わないぞ。
俺様組織論のことを言っているのだったら、それでもいいや。
>103
いや、スマン。ゼークトのは
怠け者で有能な奴は将軍に
働き物で有能な奴は参謀に
怠け者で無能な奴は兵隊に
働き者で無能な奴は銃殺に
だった。俺様組織論は何かの戦争小説からの引用だった。
ショボン(´・ω・)
ナポレオンくらいまでは指揮官が先頭に立って突っ込んでったんだっけ。
武器の発達によって戦争が大規模化してから変わったんだよね。
プログラム開発みたい。
能無し上司がおると1時間でできる仕事が8時間かかっちまう
おまけにそんなために赤字が発生しただの
どの会社にも癌ばっかりだな
「じゃあそれは僕がやっとくから。」
そう言うと、いつも本当にやってくれる。
転職してよかった。
>107
「じゃあそれは僕がやっとくから。」
そう言いつつ、締め切り間近になって「ゴメン、これやって」だとさ。
転職しますた。
「続けようと思った」方でつね、スレ違いスマソ。
ホシュ
110 :
仕様書無しさん:04/07/12 14:47
おれ、今月いっぱいで辞めるから。
なんか同期に比べて仕事ができなくて鬱入ってるときに。人事さんから。
「君、キャラ採用だったんだよ。」
(;´・ω・) ・・・。
「でも、成長具合とやる気は一番だね。焦らなくていいから、ゆっくり確実に覚えていってね。」
迷惑かけてすいません、覚えも悪くてすいません。一生懸命がんばります。
なんだかマ板らしからぬ爽やかな書き込みが。
113 :
仕様書無しさん:04/07/16 01:14
うーん、疲れているようだね。よしっ、今日は飲みに行くか!
結局1ヶ月に8回、毎回おごりで
居酒屋
ショットバー
キャバクラ
飲み放題カラオケ
その他色々なところに、半年以上つれてってくれた上司。
全部経費で経理から雷飛ばされているのは知っているけど、
そういうあなたが・・・・・上司として大好きです。僕も頑張ります。
でも体調不良で今日で3日も休んでいるのは、ちょっとどうかと思うのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲れてるんだろ。
今度はおまいが助けてやれ。
115 :
仕様書無しさん:04/07/16 11:37
ヘ_ヘ
ミ・・ ミ ということにしたいのですね?
( ° )~
>>113 そんな上司をちゃんとフォーローしてあげれ!
117 :
仕様書無しさん:04/07/24 09:03
グローバル変数がlongの嵐。
longだけで200個ぐらいある。
ループカウンタ用変数だけで20個、全部long。
なにこれ!! と叫んだらコーディングした先輩が
「だってlongのほうが早いでしょ」
long long ago
そもそもグローバル変数が200個あることにつっこめ!
ループカウンタが20個というのもオモロイね!
グローバル変数のループカウンタじゃないか・・・('A`)
何が悲しゅうてループ変数をグローバルにせにゃならんのよ・・・
>>117 なんでそれで「この会社続けよう」と思うのさ?
実は117はその先輩の答えに感心して一皮むけた気になったのかもw
>>123 ふっ、この上司なら簡単に蹴落とせるぜラックショウ!
と思ったのさ。
本音:スレ間違いで鬱死寸前
126 :
仕様書無しさん:04/07/25 22:21
longは突っ込み所じゃないと思うが・・
>>126 その先輩はグローバル変数は避けるべきものだと知らない程の低レベルだったから、
「はは~ん、何故intではないのかと思ったのかな、この後輩は。
intよりlongのほうが速いってのを知らないんだな。どうよ俺の知識。」
と思ったんだろ。
どういう環境の何言語だよ?longがintより速いって。
そうかVBかあって、ちがうだろ。
すべてグローバルにすりゃあいいんだよ。
long か int か、そんなものの速度なんて、関係
ないんだよ。
よっぽど速度だけを重視するプログラムでないかぎり、
わかりやすく書けばいいんだよ。
131 :
仕様書無しさん:04/07/26 01:01
>>130 そりゃ思考放棄ってもんだろ。
longを使うのは100%好ましくない。
ループ変数がlongで宣言されてちゃ、わかりやすいプログラムのわけないぞ。
速度にしたって、少なくともintで宣言しとけば
処理系にとって一番効率のいいサイズを確保してくれるんだから
シビアな効率を求めるかどうか以前に答えは出てる。
intとlongのサイズが偶然同じである処理系であれば、効率面では±ゼロ。
そうでない場合は、明らかに余計な手間。
だからlongをわざわざ使うのは100%好ましくない。
それとも、何億回というループが発生することが明らかな処理だった、とか?
何億も回るループにループカウンタを使わないで欲しいな
どうやるのがよろしいでやんすか?
両手で数える
ループカウンタはintでローカル宣言。
終了。
globalなintでいいじゃん
へえへえそうですね…(馬鹿馬鹿しい…
>>131 ループの回数が32767を超える場合があって、仕様上2147483647回を超えるものは
サポートしないって場合だと、あえてint避けてるな。俺は。
くだらないミス気にするなら、int32とか自分でtypedefしちゃえばいいだけなんで、
こういう気の使い方だと片手落ちなんだけどね。
当たり前だと言ってほしいところなんだが、
for(long l = 0; l != 1; l += 0.1 ){}
は無限ループだぞ。
ロングをループカウンタにするって超危険なんだが。
回数指定をするにしても、正確に守られる確証がない。
32767を超えるループカウンタが欲しいなら、ループカウンタ二つ使え。
整数型で小数点以下の計算をしても0のままだな
>>141 longを叩く例になってない。その例じゃintだって(shortだってcharだって)危険。
あくまで話題は「回数」を数えるときのカウンタだろ。1回、2回って数えるときのな。
整数であることは前提以前のように思えるのだが。
増分を0.1にする必要があるようなら、そりゃコード書く側だって気をつけるだろうさ。
釣りだろ。
doubleで似た様な問題なかったかえ?
141はdoubleをループカウンタにするつもりだったの?
勘弁してくれ('A`)
int main()
{
for (double d=1.0; d; d-=0.1) {
printf("%.1f\n", d);
}
return 0;
}
が、無限ループします。D言語で確認。
浮動小数点数をプログラムで使ったことが無い人が多いようだね
ループに使う奴はおらんわな。
少なくともC言語の勉強したことあるやつは使わないな。
for(double i=0;i==1.0;i+=0.2)
{
printf("(゚д゚)ウマー\n");
}
STLでもない限り、普通は
for(int i = 0; i < 10; i++)
って書かないか?
141はネタであって欲しいが多分ガチだろうなw
ふと思ったんだが、
ひょっとして
>>141はlongとdoubleを取り違えているではないのか?
おまえら>>141さんを呼び捨てにしたら俺が許さん
ちゃんと「さん」付けで呼べ
157 :
仕様書無しさん:04/07/26 22:15
>>141さんはいつまで晒され続けるの?
とりあえずあげとくね
>>141さんを夏休みの自由研究でとりあげたいと思います
141じゃないんだが、141さんのやつって何がいけないの?
>>141さんはなんで急に少数をループカウンタに代入するプログラムなんか持ち出したの?
アパートの隣人
「いやぁ、あんまし話したりとか無かったスけど、ときどき『ロングはヤバい』って
独り言が壁越しに聞こえてくることがあったんスけど…(困)
何のことっスかねロングって」
向かいの住人
「普段はねえ…物静かでまじめそうで、近所で会ったら挨拶もきちんとする方
でしたけどねぇ…あらぁそんなことを…まぁ、あらぁ…」
しかし、彼には近所のひとの知らない裏の顔があった...
164 :
仕様書無しさん:04/07/26 23:56
どっかこわれてるんだろ。
今明かされる、驚愕の真実!!
141は、タケーシです
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
医療版から来ました。
>>141さんの病名を教えてください。
熱中症にしては症状が重いように見受けられます。
>>152 普通は
・forと(の間にスペース
・i++じゃなくて++i
だけどな。
普通は
・>141は普通
だけどな。
ゴメソ
このぐらいにしといてやれ >>ALL
175 :
仕様書無しさん:04/08/09 22:04
うちの部員は資材じゃなくて人材だ。使い捨てじゃない。
といって他の部の支援をしているうちの部の人たちを
デスマから開放してくれた。この人は神なのかと思った。
そんな人もいるのか、神だよまじで
それが当然じゃないのか?
その当然のことが成されていない業界なんでつよコの業界は
179 :
仕様書無しさん:04/09/13 06:17:41
「勝手にして。任せるから。」
期待してるよ みたいな事言われるとやる気がでる。
君じゃ無理だな みたいな事言われるとやる気が失せる。
181 :
仕様書無しさん:04/09/16 00:54:15
>>180 >期待してるよ
これって、「誰に言われるか」によって違うよな
「人手が足りないよー」と嬉しそうにプログラムを書いている専務を見たとき。
「がんばってな、お疲れ様!」
って夜警のおっちゃんに言われるのが一番心にしみるな。
「今日も一人かぁ?」って言われる度に凹んだな、漏れは。
まぁ、夜警のおっちゃんと話すと、とりあえず、安心するよ。
>>183 その夜警のおっちゃんは、部屋に戻った後
TV見ながらくつろいでいる訳だが
俺の会社の守衛は、帰りがけに守衛室を覗くと、よく居眠りしてる。
>186
見えるところにいるだけマシw
188 :
仕様書無しさん:04/10/02 07:34:43
優しくてきれいで有能な女の上司がほしい。
189 :
仕様書無しさん:04/10/04 17:28:17
綺麗な女はそれだけで有能だ。
そう。きれいで何もしないのが一番だな。
結婚をうまくいかせるには、同レベルの人間か究極の馬鹿がいいって何かで読んだ
>>191 仕事もしないでいいのか?
優しくてきれいで有能 だが 仕事をぜんぜんしてくれない上司
たまにパンチラサービスしてくれたり、意味もなく抱きついてくれたりしたら仕事してなくても許す
すごく美人な上司にしこたま怒られてみたい・・・
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
美人な男上司は、195を怒鳴りつけた!!
理詰めでひたすら怒られて、俺がひたすら謝っているのを想像したら興奮してきた。
199 :
仕様書無しさん:04/10/07 12:30:29
桜井さちこさんみたいな上司。
マゾの集うスレはここですか?
202 :
仕様書無しさん:04/10/07 21:43:20
「お前をなんのために、このプロジェクトに参加させたと思っているんだ。
次年度にお前を課長に推薦するためだ。」
と言う一言に、知り合いはコロリとだまされました。
ええ。
カチョーなんて響き、何の発奮材料にも(゚⊿゚)ナラネ
むしろ残業つかなくなる、管理なんてマンドクセ、開発できなくなる
↓
モチベーション下がる
なんつーかさ、課長には正直、いい車乗ってて欲しいし、いいスーツ着てて欲しいし、いい暮らししてて欲しいワケよ。
それが俺たちのモチベーション。がんばって早くこんな風になりたいよ!って思いたいワケよ。
でも現実は、くたびれてるものな。がんばる甲斐もないよ・・・
>>204 うちの部長はUXGAなチンコパッドを出先からの帰りに衝動買いして
セットアップ作業してた。イロンナイミデすごいと思った。
ちなみに職場の環境上普段はスーツは着てない、メガネにヒゲ面の面白いオサーンなイメージ
うちの部長はVIRGINなマンコパッドを出先からの帰りに衝動買いして
インストール作業してた。イロンナイミデすごいと思った。
ちなみに職場の環境上普段はサック付けてない、バイブにヒゲ責めの危ないオサーンなイメージ
207 :
仕様書無しさん:04/11/10 23:24:20
hosyu
208 :
仕様書無しさん:04/11/11 01:58:15
「派遣では人が物扱いになるから、わが社では派遣は一切雇わない」
「その代わり雇った以上は派遣する」
社長
「私は君たちを派遣させているのではない。現場に常駐させているのだ。」
>210
か、解説を…
常駐という名の派遣になんで解説が・・・
今度、課長が風俗連れて行ってくれるって。
俺頑張るよ。
全然関係ないが、前いた会社の上司がデブ専だった。
君の課長がそうでないことを祈っているよ。
全然関係ないが、前いた会社の上司がSM好き(M)だった。
君の課長がそうでないことを祈っているよ。
全然関係ないが、前いた会社の上司がウホッだった。
君の課長がそうでないことを祈っているよ。
217 :
仕様書無しさん:05/03/04 13:34:57
支援で入った仕事で、ソースが荒れ荒れになっていたもんだから、
改修もデバッグもそっちのけでリファクタリングしてたときに
仕事先の上司が言ってくれた「彼を信用しよう」。
不具合発生が収束しはじめるまでの二週間の長かったこと……
だけど、けっきょくその後はその現場には戻れなくて、
別の現場で会社とモメて馘首になったが(^_^!)
218 :
仕様書無しさん:05/03/04 14:20:43
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :
: :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : あやまれ!
: ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :
>>217はその上司にあやまれ!!
: i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: :
:,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : :
i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
>>218 なんでじゃ? 火消しの本分は果たしたぞ。
工数だって予想よりずっと少なくて済んだし。
最初は次々出てくる不具合潰しに追われて
メンバーも煮詰まったような顔をしてたが、
そのうち不具合発生が少なくなってくると、
多少の不具合なら「まあ、コードを整理すれば
自然に消えるでしょ」とかいって笑ってるようになったし。
ただ、途中で、いくつかの不具合の原因が、モジュール設計の
機能上の不整合に起因してるのがわかって、
大直しをかけるかかけないかで、けっこう綱引きがあったが。
(結局、妙なインタフェース間に挟んで蓋しちゃったが)
220 :
仕様書無しさん:05/03/07 20:53:04
上司「明日の定例会の議題決まった?」
おれ「決まってません。というかネタもないですし定例なしということで」
上司「ネタが無いことはない。何かしらあるだろ?探せ」
やらなくてもいい会議を無理矢理やろうとする我が上司。
しかもA4の2/3以上の議事録の作成を命ぜられる。
>220
郵政民営化について
とか書いとけ
実際にそういうことやると、どうなるかは見えてるがな…
>220
マジレスすると漏れは上司を支持する。
>227
まじめにレスポンスを返すと、漏れ様は220の上司の方を支持します。
>228
いや、だから…
なぜ支持するかの詳細をキボン
単なる荒しだろ。
釣られるなって。
231 :
仕様書無しさん:05/03/11 16:14:12
>上司「ネタが無いことはない。何かしらあるだろ?探せ」
賛成。
ネタが無いわけがない。
よく見たらここは「続けようと思った」スレだったのね。w
234 :
仕様書無しさん:05/03/11 20:22:22
>>220 「定例会議の議題が思いつかない」問題についての考察と対策方法について
漏れもなにげに上司を支持しとく。
そんなにすばらしい職場なのか?
問題がないと思っていること自体が問題だったりもするぞ。
それをふまえて>220はこの会社を続けようと思ったのなら
スレ的には無問題・・・かな?
そうでないのなら220はスレタイも読めないうっかりさんってことになるから
どっちにしろ220の上司は正しいんじゃないかという気がしてきた。