Delphi談話室

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
Delphi関連のなれあい話のスレ。
技術的な話はム板で。
2仕様書無しさん:03/09/24 19:39
2
31:03/09/24 20:12
すいません、自己解決しますた。
4仕様書無しさん:03/09/24 20:12
にゅうどん
5仕様書無しさん:03/09/24 20:47
びーちく
6仕様書無しさん:03/09/24 21:46
dat行きでお願いします。
7仕様書無しさん:03/09/25 10:47
BCBツカテマス。BCBスレで質問してる内容ですが、Delphiな人たちにも聞きたいでつ。

QReportは避けるべきかな?
Rave使いやすいのかな。
8仕様書無しさん:03/09/25 11:12
Rave 印刷以外では日本語トオリマセン。
html/pdf はつまりは使えませんって事です
9仕様書無しさん:03/09/25 11:40
>>8
つまり、日本語が通れば、印刷とhtml/pdf出力同時に開発できるわけだ。
便利、、、に将来なるんだね。
10仕様書無しさん:03/09/25 22:57
バッファオーバーフロー談話室はここですか?
11仕様書無しさん:03/09/26 00:10
C/C++お得意のあれですね。
12仕様書無しさん:03/09/26 12:56
>8
HTML は最新版では大丈夫じゃないかな?
pdf はアドビやその他のフォントの問題があるので、そうそう簡単には対応できないでしょう。

pdf を読んで画像化するだけなら、TrueType で書けばいいだけの話。
特定フォントで pdf を作成するだけなら、text ファイルをフォーマットすればよい。
けどレポートツールだからなぁ。
ある文字がどれくらいの幅を占めるかをちゃんと計算しなきゃいけないし。

13仕様書無しさん:03/09/28 11:53
>>10
君の脳みそはそのことでオーバーフローしてるみたいだね。
バッファが小さすぎたんだね。
14仕様書無しさん:03/09/28 15:32
人間がバッファオーバーフローしたらどうなるの?
15仕様書無しさん:03/09/30 15:35
Delphi使おうと思っているんですが
世間では使われてないと聞きました。
やめたほうが良いですか?
16仕様書無しさん:03/09/30 15:39
>>14
あべし!
17仕様書無しさん:03/09/30 16:49
>>14
私の陰茎はよくバッファオーバーフローを起こします。
18仕様書無しさん:03/09/30 17:42
>>15
何をしたいかで違うと思うよ。 用途を書いてみたら?
19仕様書無しさん:03/09/30 19:25
>>18
ゲーム系
ドライバ系
アルゴリズム系
業務系
20仕様書無しさん:03/09/30 19:36
>>19
ゲーム系=C/C++
ドライバ=C/C++
アルゴリズム系がなんのことかよく分からないけど、
大抵のアルゴリズムはCか最近ならJavaでかかれている。
業務系=VB
サーバーアプリ=Java

残念ながらDelphiの出番は無しです。
21仕様書無しさん:03/09/30 19:50
>業務系=VB
ここが微妙だ。別にDelphiでもいけるよ。複数人での開発じゃなきゃ
22仕様書無しさん:03/09/30 20:47
アルゴリズムも古い本は皆Pascalなんで、向いてないわけではない。単にC系の流行に押されてるだけ。
ゲームは、ポーティングされたヘッダがあればなんとかなるが、最新のSDKを追いかけるにはきついな。
サーバは、一人で作れる程度の小規模なら、逆にDelphiの方が身軽でいいかも。
規模が大きくなるとJava以外考えられないが。
ドライバは…VBですらドライバを作れると称する製品があった気がする…
23仕様書無しさん:03/09/30 22:01
Delphiは小規模(一人で作れるくらい)でほそぼそとしたものに適していると。
24仕様書無しさん:03/09/30 23:15
Delphiは自分好みのメモ帳作るのに最適(・∀・)
25仕様書無しさん:03/09/30 23:50
>>20>>23
おまいら何言ってるんだ?
漏れのチームは、どこかの会社でOracle(500クライアント程度) + VB6で
100画面以上あって、しかも
用件定義がハチャメチャで完全に頓挫したプロジェクトを引継ぎ Delphi5で
2ヶ月で立て直した。ちなみにうちのチームは一人じゃなく5人。
その後も使用方法の問い合わせはあるがクレームはほとんどなし。
VBも扱ってきた経験があるが、中大規模で用件定義が厳しい物件こそ明確に
Delphiとの差が浮き彫りになる。
Delphiの事例と情報が少なすぎるから、「業務系=VB」とか「Delでは複数人の
開発に向かない」という流言飛語が流れているだけ。
業務系=VBなんて、とっつきはいいが、長い目で見れば苦労を背負い込むだけ。

適切な情報をつかんで指導を仰ぐことが必要になってくるが(これが難しい)。
ただしVB.NETはこの手の物件を扱ったことないから明確なコメントはできないが
(個人的感想としては、VB6に比べて相当よくなっていると思う)。
26仕様書無しさん:03/10/01 00:04
> どこかの会社
自分の会社じゃないことがミソだな。
> 用件定義がハチャメチャで完全に頓挫したプロジェクト
これからもわかるようにVBが悪いんじゃなくてどこかの会社の技術力が悪いのさ。
27仕様書無しさん:03/10/01 12:38
いや実際Delphiは業務系には向いてるよ。DBのやりとりがすごく楽になる。
アプリケーションの作成が楽なんで無理して正規形くずししなくていいし。
ただちょっと帳票周りをもう少しどうにかして欲しいところはある。
28仕様書無しさん:03/10/01 12:49
DB系のコンポーネントは使った方がいいですかー?
画面で細々とした処理しようとすると、逆に扱いにくいかなーと思ったり。
VBとの明確な違いを出すためには、どうコーディングするのがいいのでせう?
29仕様書無しさん:03/10/01 14:51
>>28
コンポーネントが作れるようになると、細々とした処理を作るのが逆に楽しくなるよ。
そういう細々とした表示機能や入力機能をもったコンポーネントを作ってゆくと、自然にVBと差別化出来る
というか、VBが数ヶ月かかってる仕事を一人で1ヶ月で余裕で納品できるようになるよ。

というか、
自作コンポーネントをポトペタして、設定ファイルを調整するだけであっというまに出来上がり。
なんで、ホントは1週間もかからないんだけどね。
30仕様書無しさん:03/10/01 16:24
Delphiが叩かれる本当の理由って何?
31仕様書無しさん:03/10/01 17:30
本当の理由は・・・他の言語と比べて適性格差が大きく出てしまうからでしょうね。

C++だと、適性差も大きいけど、出来るか出来ないの差も大きい。適性ないと足切りされちゃう。
VBだと初心者レベルだと殆ど差がなく、熟練してもせいぜい3倍。
Delphiだと、初心者でもとっつけるけど学習曲線の個人差が大きい
32仕様書無しさん:03/10/04 23:34
>>31
うーん、ホントにそのとりだねぇ。
Delphi→VBって仕事変わったときはどっちも似たようなもんだと思ったけど、
またDelphiに戻ってくると、やっぱ全然違うわ。
VCLを平気で読みこなせるくらいの人なら、生産性もかなり高くなるだろうね
33仕様書無しさん:03/10/04 23:57
そこまで素晴らしい言語が
このまで流行らない理由は?
3432:03/10/05 00:32
意外と敷居は高い言語だと思う。
Javaなんかと比べると、パフォーマンスをあげるために分かりやすさを犠牲にしている部分はありそう。
VCLみると継承使いまくってる。
コンポーネントに機能追加しようとするとそれを更に継承することになる。
Javaになれたユーザーなら継承を多用せず委譲を使えって突っ込みたくなるかも。
所詮、職人の使うツールなのかなとも思う
35仕様書無しさん:03/10/05 08:01
>>33
VB出来ますと違って「出来ます」の格差が大きいから
単純に人数そろえて、仕事終わったら解散の
現場的なやっつけ仕事にはあんまり合わないのでしょ。

能力格差大きいと給料同じでって事に不満も出るだろうし
36仕様書無しさん:03/10/05 08:35
>30
ただ単に業務であまり使われない言語だから叩かれるだけ。
Delphiの性能にはほとんど問題はない。
少なくとも旧VBと比べて、ほぼ全ての面においてDelphiの方が優っている。

「じゃあ、本当にいいのなら普及するはずでは?」
という疑問もあるだろう。
これはオレも不思議なんだよね。
いくらマイクロソフトじゃなくても、いいものは売れるはずなんだが。

言語がPascalなのがダメ、という意見もあるけどね。
Pascalだと食わず嫌いを生んでしまうからね。
言語の選定権を持っているであろう上司が
Pascalというだけで嫌う可能性が高い。

ある意味ではDelphiは現代のベータビデオなんだろうな。。。。
37仕様書無しさん:03/10/05 09:32
Delphi使える奴       Delphi使えない奴
  |
やってみる
  |
 +--> これはスゲー ----------+
                       |
                   やってみる
                       |
 +--どこが?VBよりめんどさいだけじゃん/Cよりめんどくさい
  |
 +--> だからxxがxxで---------+
                       |
                  やってみてコンポーネント作れない
                       |
 +--信者ウゼー<--------------+
  |
 あんまり他人に勧めなくなる
38仕様書無しさん:03/10/05 13:52
>>37
(スコア:2, すばらしい洞察)
39仕様書無しさん:03/10/18 01:10
「TIPS」ってさぁ、著作権とかどーなってんの?
いや、「んなもんねーッ!」って言うのは簡単だけど、
じゃあ、「あるサイトのTIPSをコピペで全部持ってきてUP」ってのは
さすがにアウトでしょ?

いや、別にTIPSサイト作ろうなんて思ってないけど。

でも簡単なのは大概同じ様なソースになると思うし。
「ちょっとでも違えばオリジナルだ!」なんて言えるのだろうか?
実際、全く同じとしか思えないのもちょくちょくあるし。
どう思われます?どーでもいい?(藁
日経ソフトの10月号にいろいろ
載っているので、興味があればどうぞ。
4139:03/10/19 04:35
10月号でっか…。
あるかな〜?

つーか、誰も興味無いな?さては(藁
42仕様書無しさん:03/10/19 05:09
>>39
データベースと同じ扱いかな?
ここのデータは独創性があるもんじゃないし著作権は主張できない。
ただし、それを集めたデータベースには著作権がある。

そのTIPS自体が独創性があるものだと
著作権は主張できると思うけど。
43仕様書無しさん:03/10/19 14:13
ネイテブDelphiの次バージョン もし出すなら思いっきり冒険して欲しいな

俺が前から欲しいのは
・クラスによる実行保留のサポート
 (クラスインスタンス上にメソッドスタックを取れる機能)

これが出来れば、オブジェクトの作りやすさ、使いやすさは飛躍的にあがると思うんだよね。
44仕様書無しさん:03/10/19 15:29
BorlandはDelphiを捨ててC#Builderをメインにしたいらしいね。
45仕様書無しさん:03/10/19 15:34
魅力もかけらも感じられないC#BuilderのためにBorlandがDelphiを捨てるとは思えないが。
46仕様書無しさん:03/10/19 16:06
>45 そうか?
もれはここらで今までのObjectPascal捨てて
新しいObjectPascalにでもしないと
Delphiの存続は難しいと思うけどな。
47仕様書無しさん:03/10/19 16:52
ガベコレ等を本格的にサポートした
Managed Object Pascalになります。

通称モップ
48仕様書無しさん:03/10/19 20:47
>47 ガベコレをサポートするのは言語かよ・・・
さすがdel房
49仕様書無しさん:03/10/22 06:28
>>48
…さすが

ふつー、言語ランタイムのしごと。(ランタイムといってもdllじゃ無いよ念のため)
ModulaもAdaもDもEiffelもMLなんかもぜーんぶそうですが。
50仕様書無しさん:03/10/28 18:31
ガベコレのない言語なんてあり得ないよw
51仕様書無しさん:03/10/28 20:52
そりゃまあ、大抵の言語でガベージ コレクタ機構を実装する事は可能だけど、
なかには ポインタが扱えないために実装出来ない言語もあるんじゃないの?
52仕様書無しさん:03/10/29 02:02
>>50
Cってガベージコレクションあるの?
53仕様書無しさん:03/10/29 06:29
ポインタを明示的に扱えない言語の方が、実装的な要請でガベージコレクションが実装されることがある。よ。
VB 以前の MS-BASIC が、文字列に対してガベージコレクションしていたでしょ。

C/C++ 用のガベージコレクションをサポートしたメモリマネージャは存在します。
これは本質的にメモリマネージャの仕様の問題。

ただし、C/C++ ではポインタを非ポインタ型に代入できるので、ごみ(ガベージ)かどうかを
トラックするのが困難。GC を実装すると制約が強くなりすぎて使いづらい。C/C++ を使う意味が
なくなっちゃうわけだ。
これは Delphi も同じ。

ポインタを自由に扱える言語では、その自由さと GC の存在意義が衝突する。
逆にポインタを明示的に扱えない言語では、裏で細工が可能なので GC の存在を気にすることも無くなる。

GC はメモリ管理の技法の一つであって、言語仕様とは別の話なので間違えないように。
54仕様書無しさん:03/10/30 22:59
WinFXネイティブに動作するDelphi FX出そうかな。
55 :03/11/03 00:59
PC−エンジンFX?
56仕様書無しさん:03/11/03 14:51
>>54
おそらく出すでしょう。
いままでもWin16→32, .NET Framework, さらにはLinuxとその時々で
必要とされたパラダイムシフトに常に対応してきたわけだし、しかも
変化にはそう時間がかからずにプロダクトが出ている。
Borland社に体力がある限り(これが問題かもしれない)、出すんじゃないかな?
57仕様書無しさん:03/11/03 21:55
WinFXでVCLはどうなるのだろう?
WinFX自体が既にクラスライブラリなのにそれをさらにラップするのか?うわー。
今までの資産を無にするのもうわー。
58仕様書無しさん:03/11/04 06:43
>>57
VCL に限らず、MFC アプリだって同じ問題だろ?
59仕様書無しさん:03/11/04 12:29
>57
なんで無なんだ?
あんたWinFXをわかってないね
60仕様書無しさん:03/11/04 16:06
>>59
WinFXを使えない古くさいVCLを使い続けるのですかw
.NETにしても.NETにクラスライブラリがあるのにVCL.net使うなんてあほらしいよね。
61仕様書無しさん:03/11/04 17:24
DirectX がでたからといって DirectX だけで組むのは、アセンブラがあればどんなコードでも組めるというのと同じ。
GDI があるからといって SDK だけで組むのと同じ。
WinFX になったからといって.... 以下略。

.NET Framework は、コンポーネント/ライブラリ作成側からみると Java 以上に「つかえない」ライブラリなので
議論の外

62仕様書無しさん:03/11/04 18:23
つまりDelphiはこれからも時代遅れのAnsi文字列だ。
63仕様書無しさん:03/11/05 18:15

必要ならWideStrings 使えばいいじゃない。
使い方知らないならそう言えよ。
64仕様書無しさん:03/11/05 21:39
?
VCLでAnsiString使いまくりじゃん。しかもWideStringsって何だ?
65仕様書無しさん:03/11/05 22:02
あれって内部でAnsiに変換してなかったか?
66仕様書無しさん:03/11/05 22:34
CLXとVCL.NETはしてないからUnicodeが通る。
問題は素のVCL。
67仕様書無しさん:03/11/05 22:46
>>66
通ると、使い物になる。はべつの話。
68仕様書無しさん:03/11/05 23:25
>>67
情報が落ちなければそれだけで充分使い物になるぜ?
何を期待してるんだか
69仕様書無しさん:03/11/06 07:07
実際に使ったこと無いでしょ。
WideString があれば十分とでも?
既存のクラスライブラリを使えなくなるのなら VCL を使う意味が無いということだよ
70仕様書無しさん:03/11/06 07:08
だいたいUNICODEのファイルからの読み出しすら標準じゃできないし
71仕様書無しさん:03/11/06 07:43
標準でって・・・・別に標準関数を使っても出来る事だと思うが?
72仕様書無しさん:03/11/06 19:18
Del厨はVCLからWin32APIに話題をすり替えた!!
73仕様書無しさん:03/11/07 05:55
何かそんなに難しいのか?
CでUNICODE扱うよりずっと簡単だと思うが?

UTF-8/UTF-16の区別と、先頭2バイトの注意さえすれば後は簡単な変換じゃないか
ネイテブコンパイラだから、自作で関数作るのも 標準でついてくるのも区別することじゃないしね。
74仕様書無しさん:03/11/07 11:26
>>69以降
…未来の話をしてると思ってたのだが?
75 :03/11/30 01:31
パソナルと、それ以外のヤツの値段の差ってどんな理由であーなってんだろう?
delphiに限らず、たっかいソフトって「何からこの値段が算出されてんだ?」って
いつも不思議に思うが。
76仕様書無しさん:03/11/30 17:53
もうちょっと勉強しましょう。
77仕様書無しさん:03/11/30 23:34
>>76
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
78仕様書無しさん:03/12/12 07:26
>>75
利益が最大になる値段でしょ。
79仕様書無しさん:03/12/12 13:27
>>78
それは... 教科書どおりに、かつ値段を自由に好きなときに決められるなら古典経済学でいいかもしれないけど。
現実はそうはいかないのだよ。
80仕様書無しさん:03/12/12 15:56
結果的に、全体の利益が一番大きくなるようにすることには変わりない。
81仕様書無しさん:03/12/12 19:12
はいはい。「したい」と「する」は別のこと。
八百屋みたいに需要と供給に合わせて単価が変えられれば話は(すこし)簡単なんだけどね。
82仕様書無しさん:03/12/12 22:44
アカデミック版で作ったプログラムって
配布しちゃいけなかったのね

知らなかった...
ソースも配布できないとか
頭おかしいのと違うか>Borland
83仕様書無しさん:03/12/12 22:56
これからはライセンスを良く調べてから買いましょう。

そういう漏れはDelphiしっくすぱーそなるぅぅぅ。
84 :03/12/12 23:18
>>82
そんな話もあったなぁ。パソナル版はOKなのにな。
よく分からん話だ。
85 :03/12/12 23:33
アカデミック版でコーディングして、それ保存して、
パソナル版でコンパイルしたヤツってのはどーなんだろう?
ライセンス的にはどーなの?
まぁ、意味無い行為だけど(藁
86仕様書無しさん:03/12/13 17:56
>>81
利益を追求しない企業がどこにあるんだ馬鹿者。
商品や市場によって、そのプロセスが複雑になるだけで、最終的な目的は同じ。
87仕様書無しさん:03/12/14 00:21
sage
88仕様書無しさん:03/12/15 09:01
Delphiは商用利用不可だから利益を追求できない。
89仕様書無しさん:03/12/15 09:29
>>88
無料版で利益を追求しようとしないでください。
有料版を買ってきて思う存分追求してください。
90仕様書無しさん:03/12/15 14:18
88は無職だから無理。
91仕様書無しさん:03/12/15 23:54
手伝ってくれる方キボンヌ
http://program.dot.thebbs.jp/1071486463.html
92仕様書無しさん:03/12/15 23:58
氏ね
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94仕様書無しさん:03/12/26 00:01
某掲示板の「はんざいしなくてもよくなった。」って書き込み、
ありゃ一体何だ?
何で削除しないんだろう?
95仕様書無しさん:03/12/26 00:04
96仕様書無しさん:04/02/15 12:00

Borland のウェブサイトが見れないんです。
メンテナンスかなんかでしょうか?

http://www.borland.co.jp/
97仕様書無しさん:04/02/18 02:56
もしかしたらメンテナンスだったのかもしれませんね。
あなた以外の人は問題なく閲覧できていますよ。
98仕様書無しさん:04/03/27 21:04
ム板が復旧するまで、Delphi関係の質問スレとして活用しましょう。

Delモナーのやさしい質問
くだすれDelphi
Delphi相談室(超初心者用)その11
Delphi相談室(中級者以上)その12
Delphi相談室(上級者用)その12

などの難民の方、質問があればアゲでどうぞ
99仕様書無しさん:04/03/27 21:41
Delphi8 Personalが見つかりません。
どこにあるのでしょうか。
100仕様書無しさん:04/03/27 21:54
パーソナル見つかりませんね。 それだけじゃなくDelphi8の情報が
http://www.borland.co.jp/delphi_net/prodinfo/
http://www.borland.co.jp/delphi/papers/
これくらいしか見当たりません。

まあ、まだ個人で使うようなものじゃないという事じゃないですか?
101仕様書無しさん:04/03/27 22:01
プログラム板の状況:
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/27/news014.html
PC板の「pc2.2ch.net」に置かれている「PC初心者」「Windows」「プログラム」
など12の板が利用できなくなっている。
サーバ管理人が「pc.2ch.net」のデータを消そうとしたところ、
誤って「pc2.2ch.net」を消去してしまったもよう

--- ログについては ----
783 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s @マァヴ ★ 投稿日:04/03/26 21:47 ID:???
ライブスレッドは昨日までの分がみみずんところにありました(^_^;)
みみずん+にくちゃんねるさんところでほぼ完全復旧できるとみた。


------------
現在、復旧は月曜という雰囲気ですね。
102仕様書無しさん:04/03/28 09:47
なんか復帰はこっちのサーバになるかもしれない
http://pc5.2ch.net/

ややこしい事考えてるようだ。毎日バックアップとって壊れた時に備えるんだと。
で、その実験もそのうちやるそうだ。

-----------------------

Delphi関係の質問がある人はどうぞ
103仕様書無しさん:04/03/29 01:49
整数を三桁づつカンマで区切られた文字列で取得するにはどうすればいいのですか?

104仕様書無しさん:04/03/29 01:58
FormatFloat('#,##', hoge);
でできた。
でも、#,## の意味が解らないです。

105仕様書無しさん:04/03/29 05:13
ソース解析します。
106仕様書無しさん:04/03/29 07:40
>>104
なるほど、一度浮動小数点にしてから カンマ付きで文字列にするのね。

自分だと、IntToStrして3文字単位に右からコピーしてはカンマを挟むしか思いつかないな
107105:04/03/30 06:19
ソースがアセンブラだったよ…。

こんなのもあった。
FloatToStrF(12345678, ffNumber, 15, 0);
12,345,678
108質問です:04/04/01 12:21
Delphi 6 Personal を使っている初心者です。

標準電波を受信して、PCの時計合わせをするアプリを考えています。
受信機とPCはシリアルで繋ぐ予定ですが、
恥ずかしながら肝心の時計合わせの方法が分かりません。
Personal版のせいか、RecodeSecondやSecondOfが
使えないようなのです。
どなたか解決法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
109仕様書無しさん:04/04/01 17:09
modelmakerをDelのツールに追加するメニューがあったきが
するのだが、誰か知らない?
110仕様書無しさん:04/04/01 17:31
modelmaker をインストールすれば格調パッケージが入るはずだが?
どのバージョンをお使いか?
111仕様書無しさん:04/04/01 18:57
>>110
Del7Entにつて来る奴です。
以前は、Del7のツールメニューに出ていたのですが、
何故が消えていたんです。
インストールする時に聞かれるだけでしたっけ?
112仕様書無しさん:04/04/01 19:17
ム板復活したから、そちらに移動しないか?
mm何とか.bpl/.dll とかが IDE に組み込まれるはずだと思ったが。
会社戻んないとファイル名わからん。
113自営 ◆xYncTxB7tY :04/04/22 00:11
Del専門で5年自営やってますが、リソース不足です。
神奈川県だけど、募集かけたら人いるだろうか。
自宅業務なんで、たまに打ち合わせできればSOHOでいいんだけどなぁ。

Delphi使いって、なかなか居ないよね。
114仕様書無しさん:04/04/22 02:16
ちょうどいいから Delphi-ML で募集してみたら?
115仕様書無しさん:04/04/22 14:24
>>113
漏れ海外居住だけど駄目ですか?
ああ、打ち合わせできないか。゜。・゜(つД`)゜・。
116仕様書無しさん:04/04/22 22:03
オフショア開発だね。
117仕様書無しさん:04/04/23 02:05
>>115
海外居住の場合は税金に気をつけて
118115:04/04/23 09:34
>>117
税金はたしかこっちで払うんじゃなかったっけ?
119仕様書無しさん:04/04/28 23:29
120仕様書無しさん:04/05/04 21:01
UMLとかデザインパターンとか使ってます?
121仕様書無しさん:04/05/04 21:09
使ってるけどUMLはコードと連動しないのでなんか虚しい
122仕様書無しさん:04/05/05 05:23
UML ってそういうものだから。
123仕様書無しさん:04/05/05 11:57
漏れの周りのDelphi使いは、RECORD型が好きで困っちゃう。
で、それを操作するグローバル関数が、UNITライブラリに山ほどある。

バラバラで良く分からんから、CLASS使え言うと、
CreateやFreeが面倒との事。

UMLもデザインパターンも無関係・・・
124仕様書無しさん:04/05/05 20:18
>>123
動的にメモリを確保するとか多態するとかの必要が無ければclassにするありがたみも特に無いし…
OOPするのと、実際のコード上でclassを使うのとは別の概念だし…

折衷案で、object型を勧めてみるのはどうだろう
D8移行はrecordにもメソッドが書けるのでそれでもよし
125仕様書無しさん:04/05/05 20:54
パーソナルの登録方法が理解できない
教えてくれれば確実にDelphi使いが1人増える
126仕様書無しさん:04/05/05 21:23
>>124
Object型はCreateしなくて良いの?

>>125
Delphi6でよければ、ここに書いてある。
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/

先にMail News購読を申し込む必要があるって事。
http://register.borland.co.jp/regist/delphipersonal/delphipersonal.dll/
127125:04/05/05 21:44
いや、既にDL済みだけど、
h*tp://register.borland.co.jp/delphi_personal.htm
でどうすればライセンスキーを取得できるのかが理解できないんです
128125:04/05/05 21:52
購読を申し込んでから メアド入れて「アカウントの新規登録」
をクリックしても何も起こらない...ネット歴3年でもいまだに素人...
129仕様書無しさん:04/05/05 22:59
>>128
購読のリプライMailの中の

「下のリンクをクリックすることで、このメールアカウントのパスワードの変更
が完了いたします」をクリックした?
130125:04/05/05 23:58
約2時間前に何も起きなかった「アカウントの新規作成」で
反応があり、先に進めた。2時間前もジャバスクリプトを
有効にしたりしてあがいたはずなんだけど...
とにかく、やっとインストールできます。すごく...ありがとう。
131仕様書無しさん:04/05/06 14:24
John Kasterって何者?

なんでBDN(http://bdn.borland.com/delphi/0,1419,1,00.html
)では特別扱い(写真つき)なんだろう?
  ∧,,∧  なんかえろい人みたいです。
 ミ,,゚Д゚彡
 ミつ[|lllll]).
〜ミ   ミ
  ∪''∪

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=John+Kaster+Borland+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&lr=

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NSW/NEWS/20020809/1/print.shtml
133仕様書無しさん:04/05/06 14:48
BDNのデフォルトは、David Intersimoneがオタクっぽい奴と
喋ってる写真なのに

Delphiだけは、John Kaster。しかも堂々と子供の写真へリンク
なんか間違っとる!!!
134仕様書無しさん:04/05/06 15:01
John Kasterは中堅。取締役会には入っていない。

ちなみに、このおっちゃんが社長
http://www.borland.com/company/management/Dale_Fuller_Bio.html

副社長はこいつ(あやしい)
http://www.borland.com/company/management/Kenneth_Hahn_Bio.html
135仕様書無しさん:04/05/07 09:00
Vice President は「副社長」ではないぞ
少なくとも No2 の意味はない。
136仕様書無しさん:04/05/07 09:01
John Kaster
日本でいうところの大野さんみたいな人。ってことで概ねよいと思う。
137仕様書無しさん:04/05/07 12:26
>>135
Senior Vice Presidentって、日本で言うと何?
138仕様書無しさん:04/05/07 14:18
対応するものはない。せいぜい取締役ってところかな?
その後ろの CFO から、財務総責任者。ってことの方が大事。
経理部門担当のトップ。ってことだけ。
139仕様書無しさん:04/05/07 22:42
日本にも副社長が複数人居る企業はあるよ。
日某にも何人か居るのでは?
140仕様書無しさん:04/05/08 01:57
>137
上級副社長ってかんじ?
そんな言葉あるのかな?w
141仕様書無しさん:04/05/08 11:43
ttp://www.studio-cube.com/info/title.html
「ビジネス名刺の英語の肩書き」

米国では、部長・課長クラスに Vice President が使われるので、誤解の恐れが
ないようにExecutive または Senior を付ける方がいいようです。
Senior Vice President は日本でいう副社長・専務・常務クラスにあたるようです。


142仕様書無しさん:04/05/08 12:29
けねすハン秀才だね

スタンフォード大学でMBA取得
カリフォルニア州立大学は、首席で卒業
公認会計士
143仕様書無しさん:04/06/21 10:14
肩書きなんて別にその会社で勝手に決めるもんじゃないの。
(名刺に書くやつね。法規的なものじゃなくて)
昔、バイトしてた会社で(社員15人位)で、名刺に
「経営戦略企画室長兼社長室長」とか書かれてた人がいて、
客に渡したがらなかった。
144仕様書無しさん:04/06/21 22:38
××部長が複数いる会社もあるしね。
145仕様書無しさん
リサイクルあげ