Sun認定Java資格 実用情報【SJC-P用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
921仕様書無しさん:04/07/06 13:47
>>920
だめとかいいから勉強しろよ
922 ◆lV/XN/.6AE :04/07/06 13:54
test
923シゲアキ ◆HAYA1al0.w :04/07/06 14:03
>>921
そうですね。もう少し頑張ってみます・・・( ´ー`)
924仕様書無しさん:04/07/06 18:13
このスレは素直な人が多いね。いいことです。
925仕様書無しさん:04/07/06 18:20
インナークラスが理解できん
自殺します
926仕様書無しさん:04/07/06 18:42
>>925
大丈夫です。私なんかいまだにコンストラクタが理解不能です。
私の方から先に自殺させてください。
927仕様書無しさん:04/07/06 22:27
どうでも良いが生きて勉強しろ
928仕様書無しさん:04/07/06 22:36
ありがとう。生きてていいんですね。
929仕様書無しさん:04/07/06 23:19
class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
930仕様書無しさん:04/07/06 23:21
すいません、間違えて書き込んでしまいました(;´ー`)

class Foo {}
class Boo extends Foo{
Foo foo;
}
の場合、BooはFooに対してIS-A且つHAS-Aになりますか?
931仕様書無しさん:04/07/06 23:56
IS-Aかなぁ?
FooとかBooとかってよくでてくるけど、どういう意味なんだか。
Foo=バカ
Boo=デブ
で理解しているのだが。
932仕様書無しさん:04/07/07 00:04
>>931
この例って探しても全然載ってないんですよね…(;´Д`)

自分は3匹の子豚のブー・フー・ウーと理解してます。
Wooが全然出てきませんがw
933仕様書無しさん:04/07/07 01:15
http://www.isize.com/study/young/fromae_frame14.html

イサイズの特集ページ。今は女の人でもJAVAの仕事してるんだね。
やっぱスクールとか行かないと無理なのかな。でもお金ないから独学で
なんとかしたい。今はJAVA言語プログラミングレッスンで勉強中(2冊目)。

>>930
たぶん合ってると思います。BooはFooから継承しているのでIS-A関係
BooはFooクラスのフィールドを持っているのでHAS-A関係?
BooとFooはIS-Aであり、HAS-A関係。
934仕様書無しさん:04/07/07 01:20
つまらんバイトから抜け出して、JAVAで飯食べれるようになりたい!
ここにいる人は、もう現場で働いている人ばかりでしょうか。
935仕様書無しさん:04/07/07 01:21
単にDecoratorパタンという実装上のテクニックでそ。
936仕様書無しさん:04/07/07 18:06
なんかJavaWorldが廃刊になるっていうスレがでてきたけど、これってJavaがどんどん廃れてきてるってことですか?
この資格の価値がいつまで持つことやら・・
937仕様書無しさん:04/07/07 22:42
もうJavaじゃメシ喰えないよ。Javaの案件全然来ないもん。
設計はあるけどコーディングの案件は無い。中国に持ってかれてる。
基盤構築とかのほうが全然重宝されるよ。
でも俺は変態だからJavaしか出来ないんだよ。
938仕様書無しさん:04/07/07 23:31
>>936-937
まあそんなに悲観することも無いよ。
チミらがJava使いとして相当高いレベルにいれば、需要は必ずある。
現にオリのところはいまだにJavaで5年計画の案件進行中。後ろの島で.NETやってる人たちはどう思ってるんだろう。
939仕様書無しさん:04/07/08 00:00
JAVAの未来は明るい。
940仕様書無しさん:04/07/08 12:40
なまじじゃないね!
941仕様書無しさん:04/07/08 19:33
>>937
そうなん?

うちの会社じゃ
「絶対勉強してください。Javaは今もっとも流行してる言語です!」って言ってる。

4,5年ばかし時代の後ろを歩いてる気がするんだが、実際のとこどうなんだろう…
942仕様書無しさん:04/07/08 19:42
>>941
うちの会社もそうだよ。
社長が『JAVAは最先端だ!』とか言ってる。
943仕様書無しさん:04/07/08 20:31
結局Javaって何なんだ!
Sunよしっかりしてくれ_| ̄|○
944仕様書無しさん:04/07/08 21:11
>>941
Javaはあと5年は持つよ。心配イラン。
Windowsで開発してLinuxに載せて動かすというメリットがあるうちはまず廃れない。

これが崩れるには、LinuxのシェアがPCのうちの1〜2割程度に食い込む程になるか、
あるいはWindowsがサーバとして運用できるほど安定するまでになるかどちらかの実現が必要。

前者は今のLinuxの安定度では後5年くらいではムリ、後者は永遠にムリ。
945仕様書無しさん:04/07/08 23:13
手に職ってことならC言語極めて制御系一本で行った方がいいぞ。
ただし地方の工場で働くことになるが。
946仕様書無しさん:04/07/08 23:52
>>945
C言語一本ってのは芸が無さ過ぎて駄目だろ。
いろいろできた方が仕事が頼みやすいし。
947仕様書無しさん:04/07/09 00:05
JavaとPHPできたら、なんとなく働けそう
948仕様書無しさん:04/07/09 00:25
>>946
制御系はCばっかだよ。
汎用機がCOBOLばっかなのと同じ。
制御系ってのは行ったら戻って来れない世界だから
自然と同じようなのを極めるようになる。
949仕様書無しさん:04/07/09 00:32
>>948
そうなのか。でもJavaを主力にしてる人にはあまり魅力的なお話ではありませんね。

950仕様書無しさん:04/07/09 06:08
ベリログとかって需要あるのかな?
今はCで入れてるって話も聞くけど・・・
あ、スレ違いか。すまそ
951仕様書無しさん:04/07/09 07:04
一瞬バルログかと思った
仕事いってくら
952仕様書無しさん:04/07/09 19:09
Javaゲンガーなんて日本人である必要ないもんなぁ
953仕様書無しさん:04/07/10 02:26
「制御系っていったら戻ってこれない」世界なんですか…

長くても2年以内でぶちぎってやる!
ちなみに私はPもWCももってます。

ところで、J2MEって、組み込み系、制御系じゃないんですか?
あんまりひろまってない?

携帯くらいですか?
954仕様書無しさん:04/07/10 02:47
インプレスの赤い本、結構いい感じだ
955仕様書無しさん:04/07/11 02:40
携帯電話はCのはず。
FOMAの開発やってた人がそう言ってた。
Javaアプリとかそういうのは無しな。
もっとネイティブな組込の段階の話。
例えるならC言語は英語でJavaはドイツ語とかそんな感じかな。
C言語は基本中の基本って風潮がありますよね。
あの時まじめにCやっとくんだった... _| ̄|○
Cが英語ならC++は米語?

ちなみに私は、現在Cで制御系をしている新人です。
いわゆる通帳プリンタというやつやっています。
>>956

ドイツ語やフランス語を勉強すると、
英語がいかにグズグズに崩れた言語かってことを実感するのだが・・・
発音も文法も。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:49
関東は凄い嵐になったけど、Java使いには関係ないね。
嵐だったの?
今起きたらただの曇りだけど
961仕様書無しさん:04/07/11 20:34
ちなみに、最近携帯変えたら、Javaアプリのマイリモコンが入ってました。

わりとシンプルなもので、自分でもつくってみたいと思いました。

たぶん、J2MEですよね。

1,2ヶ月で、いまのとこ、落ち着いたら挑戦してみようかなと思います。
連動するスレッドか何かたてようかなと思っていますので、
よろしく。
962仕様書無しさん:04/07/11 21:04
>>961
iアプリは作り易いけど、Vアプリ、Ezアプリ(Java)は作りにくい。
でも、Vアプリ、Ezアプリの方がグローバルスタンダードとされている。

画面表示関係の高水準ライブラリが、無いのが原因。

なんとかならんもんかね!
963仕様書無しさん:04/07/11 22:32
よし!
青本読み終わりそうなので、そろそろシルバーにチャレンジしようと思います。
F1見ながらアマゾンで注文デモするかな。その前にみんなの意見を聞かせてほすぃ。
964仕様書無しさん:04/07/11 23:30
シルバー?って・・・
965仕様書無しさん:04/07/12 00:04
>>964
言わずもがな、オラクルシルバーのことでしょ
966仕様書無しさん:04/07/12 00:11
もりろんシルバー本に決まってるろ
967仕様書無しさん:04/07/12 18:06
土曜日受けるよ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
BP本で何%取れれば安心でつか?
968仕様書無しさん:04/07/12 20:20
>>967
BP本に載ってる問題は難しいので、そんなに取れてなくても
心配ない
969仕様書無しさん:04/07/12 21:41
>967
ワンポイントアドバイス。
ひっかけ問題には注意だ!

一目見て答えが分かる問題は、何か裏があると思ったほうが良い。
特にstatic、初期化無し、予約語を気をつけるべし。
970仕様書無しさん
この試験って新潟でも受けられますか?