1 :
仕様書無しさん:
右にCtrlキーがないとダメとか
逆に左だけで充分とか
いらんキーが多すぎるとか
スペースキーが短いとか
Fnキーはやめてとか
QWERTY配列がどうとか
このキー何に使うのとか
そのへん。
名前に騙されて買って奴へ
キーボードなんか買ってもハッカーには慣れんぞ
3 :
仕様書無しさん:03/08/10 05:40
>1
ノートパソコンのCtrlキーが押しづらい。
どうにかしる!
5576 A01 最強
メカニカルは使ってる方は気持ちいいが周りからうるさがられる
(´・ω・`)
8 :
仕様書無しさん:03/08/10 12:24
>>2 俺は騙されて買ったよw
とりあえずは慣れの問題もあると思って
一ヶ月ぐらい使い続けたんだが
右側にCtrlがないのがどうしてもダメだった。
Ctrl+Cなんかを押した後、本当にちゃんと押せたか
確認している自分がいる。
HHKに限らず右にCtrlがないキーボードで
Ctrl+左の下段キー(Ctrl+Cとか)をどうやって押しているのか
誰か教えて欲しい。
まあ無理にHHKを使う必要はないんだが
SUNなんかは俺一人で独占的に使っているわけでなないので
キーボードを別のものに交換することはできないし
チョト困る。
9 :
仕様書無しさん:03/08/10 13:09
>>8 >Ctrl+左の下段キー(Ctrl+Cとか)をどうやって押しているのか
>誰か教えて欲しい。
2年使ってる ThinkPad では薬指で Ctrl、人差し指で C。X も V も同じ。
しかし今やってみると、意識していないが親指で Ctrl もやってるらしい。違和感が無い。
これはShift の右下に Ctrl があるからだな。もし HHK なら小指でやってるだろう。
そう言えば右は Ctrl も Alt も使ったことない。俺には要らないらしい。
立場上ノートをよく使うのだが、
吐き気がしてくるのは Enter の右に PageUp だのなんだのある奴。
あんなところに必要か?
10 :
仕様書無しさん:03/08/10 13:19
>>8 98使ってた人なら、違和感なく、小指でCtrl、人差し指でCだろ
わしはEmacs使いだが、Vzのダイヤモンドカーソル使ってた人とかなら、
全然平気なんじゃない?
>>9 たしかにHHKでは左小指でCtrlを押しているんだが
そうするとホームポジションからキー1つぶんだけ
指がずれてしまう。
で、Ctrl+Cを押しているつもりでCtrl+Xを押していたりする。
しかたがないのでずれたままの位置で押そうと努力したんだが・・・
(要するに左小指でCtrl押しながら、左人差指でCを押す
XもZも同じ。Vは人差指を使うしかない)
うまくいかなかった。
右Ctrlを使うとイレギュラーな指使いをする必要がなくて楽。
まあ、HHKはもう使わないのでいいんだけどね。
>>10 >>11にも書いたけど人差指でCっていうのが俺にとっては曲者。
Ctrl+Cとか押した後に、
「ホントにうまく押せたかな~」
なんて確認してしまう。
で、タッチタイプできなくなったw
のでフツーのキーボードに戻した。
14 :
仕様書無しさん:03/08/10 19:00
俺。1万6千円くらいするIBMのバックスプリングの奴買ったんだが
半年くらい使ってたら慢性的に手首が痛くなったYO!
あれはマッチョ向きだね。
DELLの最初からついてくるごくごく普通のメンブレンが俺には合ってるようだ。
dellのって硬くてうるさくないか?
俺はAltIME導入で解決させますた。
HHKいいけどなぁ
UNIX配列が駄目な人はだめなんだろうが。
駄目だといっているやつは、確かめてから買えよ。
18 :
仕様書無しさん:03/08/10 21:36
OK。
俺、右にCtrlないとダメで
しかも今まで日本語キーボード使ってたけど
HHK 英語配列 PS/2(黒)
挑戦します。
ちゃんと確かめてから買ったから問題なし。
SK-6000 というエルゴノミックキーボード使ってまつ。
タッチパッド付きのやつ。
長時間キーボード叩くと普通のやつだと疲れまつ。
最近売ってないので、壊れたらどうしよー。
ちなみに私は右Shift,Ctrl,Alt使いません。
左Ctrlは左手でチョップするような形で押してまつ。
Ctrl+Zなどはチョップ(Ctrl)+親指(Z)。
PC-9801系はカーソルが使い辛かった
キーボードって結構奥が深いよな・・・
俺もえっちえっち系使ってる。
ディップで変えないとDELとBSが逆なんだけど、
delのほうが基本になってるってことは、Del使ったほうが、手になじんだときに楽だって事だよな。
UNIX使ってるときは、マウスに手を出さないから使いやすいのだが、
Windowsを使ってるときは片手でファンクションとかが押しづらいから、
ちょっと使いづらいかなーとか思う。
VCなんかは特に使いづらい。カスタマイズすればいいんだろうけど。
あと、Lite2を使ってるんだけど、
カーソルキーはゲームのときに使うかな。
プログラミングしてるときは;「’・で動かしてる。HomeとEndもよく使う。
眠いのでだらだら書いた。
この時間に眠いってどーゆーこった
おやすみー
>プログラミングしてるときは;「’・で動かしてる。
本当にだらだら書いてんな~
せめて;['/と書いて欲しかったw
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
27 :
仕様書無しさん:03/08/17 00:40
>14
それは「5576-A01」でつか?
使わないなら譲ってください。
はぁ? KINESISのエルゴ=エラン以外、選択しないよ?
頼むから
[Ins] [Hom] [PUp]
[Del] [End] [PDn]
の配列ではない、ノートのキーボードのようなキーボードを支給しないでくれ。。
もしかして、足でSHIFT押すやつか?
31 :
仕様書無しさん:03/08/17 01:21
IBM 5576-A01 が最強だろ?
かっこつけた俺が悪かったよー(´Д⊂
400円で買った英語キーボード、200円で誰か買ってくれー
。・゚・(ノД`)・゚・。オ-イオイオイ
日本語モードで使う>\や_の列が無い
英語モードで使う>()とか位置が微妙に違う、日本語でコメント付けづらい
ちょっとまて。
どんなキーボード使ってるんだ?
なぜ>の位置が違うのだ?
日本語キーボードも英語キーボードも
Mの2つ右だろ?
シャックルトン(・∀・)
>>33 じゃなかった。いえすいません、全角>はただの区切り文字っす
@&^()*{}+:/"[]に至るまで、殆ど違うんですよねぇ、ションボリ
>>34 >じゃなかった。いえすいません、全角>はただの区切り文字っす
あ、そういうことね。
もしかして、見分けられなかった俺が恥ずかしいのか・・・
37 :
名無しさん@Emacs:03/08/17 04:34
>>29 Emacs使ったらいい。Insert,Delete,Home,End,PageUp,PageDownの
世話になることはなくなるだろう。
あぼーん
Realforce106 A0200
Realforce106 A0100
両方持ってる漏れは贅沢でつか?
40 :
仕様書無しさん:03/08/17 07:22
Realforceっていいか?
なんかこれに変えてから指が動かなくなったような気がする。
指がもつれるし、ふれただけでキー入力されるから
ミスタイプ増えまくり。
こないだぶっ壊しそうになっちゃったよ。
今は早く壊れるように倍の力でバンバン入力してるよ。
あぼーん
42 :
仕様書無しさん:03/08/17 09:43
5576 A01は良いね。
会社ではうざがられるから使ってなかったんだけど、退職届を提出した後は
思いっきり使いますた。
43 :
仕様書無しさん:03/08/17 10:26
ウィンドウズキーは何かと便利だけどなー。
Win+RとかWin+Mとか。
ThinkPad以外、体が受け付けない
ストロークが2~3ミリ位のあんまり硬くない奴で、キーピッチが普通ならなんでもいいかも。
逆にストロークが長い普通のキーボードは苦手。なんか「一つ一つ押し込んでる」って感じがしちゃう。
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ノートならThinkpad220の配列がええな
なんかこう、Microsoft Natural Keyboard Proくらい豪華なキーボードを装備した
ノートパソコンを、どっかの会社が作ってくれないかね。
重量5kgくらいになってもいいから。
うまい具合に平面にならないからだめか・・・。
机を有効活用できるからってノートパソコンを支給するところがあるんだけど、
そういうマシンではプログラム組みたくないな。
メビウス ジャンボ
>>49 タブレットPCと好きなキーボード持ち歩けばイインジャネーノ?
>>51 一体型がいいのだが。
言ってみれば、タブレットPCのキーボード部分がナチュラプロ。
キーボード部分は通常カバーで保護されていて、
使用時にはこれが左右にガルウィングのように開く。
そして、それぞれがサブのマルチなウィンドウとして機能する。
そんなマシンを! 20万円くらいで! バカ売れ!
>>52 仮にバカ売れしたとしても
作ったメーカーは大赤字だ
ちなみにメビウスジャンボは80万円だったような気がする。
54 :
仕様書無しさん:03/08/20 16:37
メカニカルが欲しいんですが、オススメあります?
55 :
仕様書無しさん:03/08/20 16:55
家ならいいがオレの机の近くで使用するのはやめれよ
思いっきり会社で使おうと思ってたんですがw
HHK Lite2 JPでかなひらキーをCtrlに置き換えて
親指シフトならぬ親指Ctrlで使ってます
移動や削除はショートカットでやってるので特に困ることはないかな
59 :
仕様書無しさん:03/08/20 19:51
60 :
仕様書無しさん:03/08/20 19:53
メカニカルタッチのキーボードってどんなキーボードのことをいうの?
なんか特許でもとってるのか?
61 :
仕様書無しさん:03/08/20 20:04
お前らタブレットPGはいいぞ!
好きなキボード繋いでプログラミング。
ノートのキーボードなんてあれは、素のviみたいなもんだね。
常識的な頭のあるひとはvimやnviを入れる、みたいな。
>>59 私のプログラミングの使用目的上、フルキーなのは必須なわけで。
コンパクトキーボードってテンキー省いているの多いでしょ?
フルキーなコンパクトなやつほかにありますか?
とりあえず、ファンクションキーはf1~f24まで並んでるの
65 :
仕様書無しさん:03/08/20 22:48
66 :
仕様書無しさん:03/08/20 23:41
Cherry G84-4100PPAUS
メカキーのミニキーボードであり、自分が使用したキーボードの中では最高の部類。
最近は同じ型番でメンブレンになってしまったが…。
>>63 テンキーなんか邪魔なだけだろ?。
プログラミングでテンキーが必要って、ちょっと想像つかない。
68 :
仕様書無しさん:03/08/21 00:46
ちんぽで叩けるキーボードが欲しい
>>66 >なんつーか、打ちこぼし? 打ったつもりで打たれてないことが時々あって、しかも壊れたので捨てた。
そのキーボードがどうかは知らないけど、
キーボードの打ちこぼしは同時打鍵の可能性が高いよ。
タイピングが速い人には、syoとかtyoとかそういうのを同時に押す人がいて
(正確には押し始めはずれてるんだけど、押している時間が重なる)
ダメなキーボードだと、その同時押しが認識できない物がある。
70 :
仕様書無しさん:03/08/21 01:23
馬鹿だな。メカキー如きでハカーや魔法使い気取ってんじゃねぇぞ。
本物のプログラマはな、テンキーとバイナリエディタを使って機械語のバイナリファイルを直接作るんだよ。
74 :
仕様書無しさん:03/08/21 01:53
>>72 お前は本物のプログラマーとして見込みがある。
HとJの間に何故か爪のかけらがはさまってた。
77 :
仕様書無しさん:03/08/21 04:14
>>76の状況を図で表すと、
┬┴┬┴┬
|H 爪 J|
┴┬┴┬┴
ということだな。
>>77 こんな時間にお前はアフォかと。
つっこんでるオレもなー。
80 :
仕様書無しさん:03/08/21 05:53
カチカチうるさいメカニカルキーボードは
仕事の邪魔なんだよね。騒音。
おねがいします…
83 :
仕様書無しさん:03/08/30 01:43
十字キー必要かと思ってたけど必要ねーや。
なんとかやっていける。
84 :
仕様書無しさん:03/08/30 01:56
静かだけど押し応えはバツグン。そんなキーボードに私はなりたい。
自宅でHHK Lite、
会社では通常の日本語キーボード使ってるが、
会社で作業しているとき、Back Space押そうと思って
Ctrl-BSやっている自分をよく発見する。
おれは自宅で使うキーボードをあれこれ試したあげく、
会社で支給されてる安物キーボードと同じのを使うことにした。
1日に十数時間使ってると、もうそれに体が慣らされちゃうんだよな。
>>87 おまいは2ちゃんに会社からしか書き込まないんですか?
>>88 いや、普段は(今も)PDA使ってるから。
家のPC滅多に立ち上げんし。
>85
自分のキーボード持込は不可なの?
>>90 可能だよ。
今、自宅に2つPCあって(1つはLinux鯖)、
それぞれにHHK使ってるから、
も一個HHK手に入れたら会社持ってくつもり。
でもそうするとHHK以外のキーボードを
受け付けない人間になってしまいそうで怖い・・・
>>80 あーわかる、つーか爆音。
ウチでは即、追放。>メカニカル
俺の体はメカニカルだから、
何をするにもジーコロコロギギーガッチャガッチャガッチャって激しい音がするぜ。
未だにパンチカードだしな。
>>94 転んだら大変。
ちゃんと、マジックで斜線入れてあるか?
弘 法 筆 を 選 ば ず
>>96 実際はかなりうるさかったみたいだよ。
筆の蘊蓄の文章も残っているらしいし。
で、「弘法筆を選ばず」ならここにいる大抵の人はあてはまるんじゃないか?
多少気にくわない安物キーボードでもタイプミスが激増したりはしないだろ。
慣れないキーボードでブラインドやろうとするとタイプミスしまくるが、
ちょっとだけ見たりとかしながら打つとそんなに失敗しないね。
ただし、DELLの鯖用の、トラックボールが一体になってる奴。
何度打ってもテンキーが一段づつずれる…
サーバって設定のときにIPとかの数字を打つことが多いから、困るんだよね…
今ではTelnetかVNC以外では触らない。
まぁ、キーボードはどうでもいいのだが、個人的にCtrl+SpaceをIMEのON/OFFにしているのだが、
DOS窓やACCESS97は、デフォルト以外(半角全角かALT+~)は受け付けないのな。困る。
弘法筆を選ばず
厨房筆を論じるのみ
>>99 カコつけたならキチンとカコつけろ。
> 厨房筆を論じるのみ
「厨房筆を論ずるのみ」だな。
口語と文語の違い。
スレ汚しスマンコ。
101 :
仕様書無しさん:03/09/23 00:23
DELLとか東芝のノートとか
HOMEとかENDとか変なところに有って困る
個人的にはプログラミングするには
やっぱり英語キーボードの法が( ・∀・)イイ!と思います
103 :
仕様書無しさん:03/09/29 17:14
>>101 これいいな。欲を言えば、ひらがなキーと前候補キーと無変換キーを省いてスペースを
広くして欲しかった。テンキーは個人的によく使うが無くても困らない。
漢字変換用のキーなんか押したこと無いんだけど、あれナニに使ってるの?
漢字変換に使うんじゃない?
106 :
仕様書無しさん:03/09/29 22:45
なんだかんだ言ってHHK使っている人、結構いるのね。俺もだけど。
それにしてもHHK使っている人たち、歳いくつ?
107 :
仕様書無しさん:03/09/29 23:31
>>103 Shiftキー押さなくても=を出せる。
IDEのショートカットキーとか英語キーボードに合わせて考えられてるから
しっくりくる。
日本語キーボードだと似た機能なのに何でこんな離れたところにあるのって
なっちゃう。
108 :
仕様書無しさん:03/09/30 00:04
109 :
仕様書無しさん:03/09/30 00:05
110 :
仕様書無しさん:03/09/30 00:06
キャプスロックと左ctrlを入れ方だけでプログラミング効率が30%増します。
むしろEmacsではCapsLockなんて必要としません。
漏れも26ちゃいだ。白線世代。
>>108-109,112
若いですね。
そもそもHHKのコンセプトって、「古きよき時代のキーボード」のはずですが。
俺の歳は、恥ずかしくて言えません。
115 :
仕様書無しさん:03/09/30 11:34
左Ctrlを小指で押してると、指がつりそうになることがあるんで
左下希望です。
Windowsがダイヤモンドカーソルを採用してればと今でも思う。
HHKのユーザで、単にマウスが直ぐ近くにあるっていう
理由だけで使ってるWin系の人もいるんじゃなの?
おれはそうなんだけど。UNIX/Emacsは最近殆ど使わないな。
119 :
VT100:03/09/30 13:04
VT100
がいい。
>>111 Emacs かどうかに関係なく、CapsLock は使うでしょ。
大文字だけの文字を Shift 押しっぱなしで入力するのはキツイし。
121 :
仕様書無しさん:03/09/30 13:21
>>120 バーっと小文字で書いてあとで一括変換かなあ
>>121 他の言語でも定数は大文字にしたりするだろ。阿呆か。
126 :
仕様書無しさん:03/09/30 14:01
>>125 普通、Shiftを押しっぱなしなんじゃないの?
Perlでも、use English;とすると、$INPUT_RECORD_SEPARATORみたいな変数が
使えるようになる。で、実際使う。でもCapsLockは使いたくない。何故だろう。
viとCapsLockの相性が最悪だというのが、ひとつある。
そう。いまどきvi。ごめん。
定数程度ならShift押しっぱなしでいいぢゃん?
むしろまちがえてCAPS押しちゃったときの法がむtかつく
>>131 Shift押すのがつらくなるくらい大文字使うの?
>>131 マクロプログラミングマンセー派なのかもしれません
>>132 (゚Д゚)ハァ?漏れはCaps使わない派だが?
>>125の
> 他の言語でも定数は大文字にしたりするだろ。阿呆か。
に対して
>>130がそんな事は無いと言ってるから、
定数は大文字にしとけよ、という流れなんだが?
>>133-134 話の流れを読め、バカ共が
135 :
仕様書無しさん:03/09/30 16:19
自爆か?
ネタか?
多少スレ違いですが
Javaで戻っちゃったけど、C、C++では、最近一部では、定数 = 全部大文字というより、
マクロ = 全部大文字だよ。たぶん、マクロはいろいろ悪さをするから、目立つように、
使いたくならないように、醜い名前にするという考え(C++の教科書の7.9 [10])。
enumとかC++のconstとかinlineとか、マクロよりは性質がいいから、そういう迫害をしなく
ていいんだ。事実、C++の教科書には
4.8 enum e1 { dark, light };
5.4 const int model = 90;
なんて例もある。
>>136 C++ でも変数と区別付けるのに、定数は大文字にしちゃうなぁ。
別にマクロなんか引っ張りだしてこなくても、割と一般的だと思うけど。
URL とか HTTP とか、短かいのだと Shift 押しっぱなしだけど
パッと見、長そうな変数とかだと CapsLock 使うね。好みの問題だと思うんだけどな。
>>137 だから一部です一部。
あの本のコンヴェンションをそのまま採用しているところは少ないと思います。
たとえば、ソースのサフィックス(拡張子)は.cである(9.2.1)。
これでやっているところの話を聞いたことがありません。
脱線が過ぎました。
HHK Lite 2では、妥協していくつかのキーが追加されています。
カーソルキーと、Windowsキー、そして、Fn + TabでCapsLock。
簡単に押せるCapsLockキーは、vi使いには悪夢のキーです。
でもviの外では、ときどき使いたくなります。そんなときFn + Tabは、
非常にありがたいです。
>>103 自分はいろいろな言語を使ってるけど
'や"が上の方に有って押しにくい>日本語キーボード
>>106 25です
ノートはチンコに英語キーボードです
>>139 うーん若い。英語配列でしょ?
俺はUnix開発環境がブームになりはじめたころから書いているから、
英語配列が身にしみついてた。ESCも1の左隣にあるのが当然だった。
それが、いつごろからか会社のSPARCstationのキーボードが日本語配列になり、
そのうちUnixが衰退して106キーボードのDOS-V機だらけになり、
毎日指を引きつらせていた。だって、*()[]{}……Cで使う大事なキーの位置が
ことごとく違うんだよ。拷問だった。あとCAPSとかInsとかも邪悪だった。
だからHHKは心底ありがたかった。まあ、探せば似たようなキーボードもあっただろうけど。
8Bit機時代にキーボードを自作してたような漏れにとっては、キー配列なんてどうでも良い。
JR-100のカーソルキーとか、普通に使ってたし。
AI-1000とかでLispコーディングしてたし。
無意識に配列を確認しながら打つのが習慣になってるから。
もちろん、今現在の好みのキーボードはあるけど、別になんでも良いよって感じ。
昔からPC/ATを使っていたので英語配列。
たまに日本語配列を使うとやはり記号で戸惑うね。
CTRLは無意識に押しているから気づかなかったけど、
どうやら小指で押しているらしい。
>>140 自分もHHKつかってまつ
小さいので場所をとらなくていいです
自分は客先常駐で物を作ることが多く
キーボードが腐ったノートとかを支給されれることが多いので
HHKを持っていって使用しています。
キーマップを変えるソフトでCAPSはESCに変えて使っている。
ついでにINSもDELに変えている。
プログラマってキーボードそんなに気にしてない人が多いかも。
漏れの会社じゃ持ち込みは殆どいない。派遣であちこち移っている
人でも支給品を使ってるよ。
でもサーバー管理者になると全員持ち込んでる。HHKが多いかな。
先日気になったのは派遣の新人が「それはないだろ」って感じの
キーボードを持ち込んでた。キー連打がどう見ても不可能なちゃちすぎる
代物。実際タイピング遅いし。別部署だからどうでもいいが、キーボード
見ただけで不安を感じるような奴と仕事はやりたくないな。
無変換と前候補はキーマップ変えてCtrlにして酷使してる。
日本語キーボードが好きな唯一の理由。
日本語キーボードを US 配列ってことにして使うのが
一番イイと今更ながらに気が付いた。
148 :
仕様書無しさん:03/11/08 22:27
長時間打ってるとなんか左手首が痛くなるんだけど、
これは打ち方が悪いのかなあ。
(左)手首の関節がかたいとか・・・
>>148 パームレスト使ってなかったら使ってみるとか。
私は、手首ではなく指だったかも知れませんが、以前調子がおかしくなって、
それを機に20年続けたqwertyからdvorakにすっぱり変えました。
打つ速度>>>>>>>>>>>考える速度
ゆっくり正確に底打ちすればいい。
打つ速度というより、打ちやすさの問題だと思うが・・・
153 :
仕様書無しさん:04/01/23 21:10
Kinesis Savant 20-key Programmable Keypad
買った、いい感じ
使用感を載せておきます。
【インストール】
CDからドライバをいれ再起動後USBにさすだけ
【キーの覚えさせ方】
①キープログラミングのスイッチを入れる
(キーボード側面に通常モードと切り替えができるようになってます)
②緑ランプ点滅
③キネシス側の変更したいキーを押す
④緑ランプが点滅
⑤メインのキーボードで覚えさせたいキーを押す
⑥もう一度キネシス側の変更したいキーを押す
⑦メインで押したものがそのままキネシス側が覚える
⑧後はコレを変更したいキーに行って通常モードに戻す
【タッチ等】
キーの大きさは通常のキーボードと同じ、
キーを取り付けている板が厚い、もう少し薄い方がよかった
板の傾きは変更できない
押し加減は、可もなく不可もなく、軽い感じです
こんなとこです
HHKBと一緒に使っていますが、かなりいいです絶対買いです
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650292 http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650179 ゲームもこれでバッチリ FF11おk
コピペうざい