【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 5【バトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
2仕様書無しさん:03/08/06 02:31
う、、う、、んこ
3仕様書無しさん:03/08/06 02:31
立ったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
4仕様書無しさん:03/08/06 02:32
ぼぼぼぼぼぼ
5仕様書無しさん:03/08/06 02:32
4get!
6仕様書無しさん:03/08/06 02:32
ばふっ
ばふっ
ばふっ
7仕様書無しさん:03/08/06 02:33
ぎにゃ〜〜〜〜〜〜!!!!!

>>1
乙彼
8仕様書無しさん:03/08/06 02:33
はにゃ〜ん
9仕様書無しさん:03/08/06 02:36
ぶふぁっ、ばびゅっ、ぶばばばはっ!!

前スレでviのエロさが発覚した模様です。
10仕様書無しさん:03/08/06 02:42
質問〜〜!!
Emacsって選択した範囲にある半角カナを全角カナに変換することが出来る?
Vimはなんか出来ない見たいなんだけど・・・
単純に半角を全角に変換することは出来る見たいなんだけどね。

Webの仕事もらったんだけど半角カナのテキストが多いんだコレが。
秀丸が出来るみたいなんで試してみたんだけど、メニューにはあるが英数字まで全角にしやがる。
嘘じゃん。
11仕様書無しさん:03/08/06 02:47
>>10
vimはkaoriya版ならhz_ja.vimがある。
半角と全角の相互変換が可能。
12仕様書無しさん:03/08/06 02:48
>>11
うん、出来るんだけど英数字まで全角になっちゃうんだよ。
秀丸と一緒。
だから、Emacsの人に教えてもらおうと思って。
1311:03/08/06 02:57
>>12
半角カナだけ正規表現で指定して全角に変えれば良い。

 :%s/[。-゚]/\=ToZenkaku(submatch(0))/g

これで試してみ。
14仕様書無しさん:03/08/06 03:03
>>13
>  :%s/[。-゚]/\=ToZenkaku(submatch(0))/g
[。-゚]\+としたほうが少し速い。
1511:03/08/06 03:06
>>14
補足サンクス。

そっちの方が、パがパになって良いね。
>>13だとパがハ゜になってしまう。
16仕様書無しさん:03/08/06 03:06
>>13
おぉ〜、Vim凄い!!

でもでも、一つだけ難点が・・・
なんか

タブストップ
タフ゛ストッフ゜

になってしまう模様。
どういう事かというと濁音と半濁音が二文字になってしまうのですよ。
ヨヨヨ。。。
17仕様書無しさん:03/08/06 03:07
>>14
あっ、出来ました!!
凄いぞVim(w

ところで\+と\=はどういう意味なんですか?
1811:03/08/06 03:08
>>16
>>13の方法で。
1911:03/08/06 03:12
>>18
> >>16
> >>13の方法で。
13じゃなくて14だった… 鬱だ

> ところで\+と\=はどういう意味なんですか?
\+は直前の文字の1回以上の繰り返し。

\=は式を評価する。この場合はToZenkaku関数を評価。
:h sub-replace-special を参考に。
20仕様書無しさん:03/08/06 03:20
>>19
何から何までありがとうございます。

>\+は直前の文字の1回以上の繰り返し。
+って頭に\を付けないといけなかったんですね。
そのまま+と使うものだと思っていました。

>\=は式を評価する。この場合はToZenkaku関数を評価。
>:h sub-replace-special を参考に。
ポインタありがとうございます。

しかし、奥が深いですなぁ・・・
次は選択の難関に立ち向かおうと思っています。
:'<'>sは多分行単位だからコレをちゃんと選択範囲に出来るか・・・
道は険しいな・・・

とくかく本当にありがとうございました。
21仕様書無しさん:03/08/06 03:27
>>20
> :'<'>sは多分行単位だからコレをちゃんと選択範囲に出来るか・・・
vimは行指向エディタだから1行内の選択部分だけ置換するとかはできないよ。
22仕様書無しさん:03/08/06 03:37
>>21
正確には「exコマンドが行指向だから」:'<,'>のというexコマンドではできない。
実はスクリプトを駆使すればできるけど、それは「できる範囲」に入らない。
23仕様書無しさん:03/08/06 03:38
>>21
うっ、やっぱり?
でも、`<`>とか使って出来ないかなぁ
と思って色々試しているけどやっぱダメみたい。
まぁ、全体でもまったく問題ないから良いです。
24仕様書無しさん:03/08/06 03:51
蛇足だが応用編を。
全角英数を半角英数にする。

 %s/[0-9A-Za-z]\+/\=ToHankaku(submatch(0))/g

やろうと思えば全角記号を半角記号に、またその逆も出来る。
25仕様書無しさん:03/08/06 04:13
>>14>>22はKoRoN神の予感…
違うかなぁ?(w
26仕様書無しさん:03/08/06 04:25
選択範囲の半角カナを全角カナに変換するのコレでいけました。

d"=substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR>P

cを使うと何故かタブがガンガン増えていってしまうのでdで切り取ってます(コレにはハマりました)
とりあえずコレをマップするなり右クリックメニューなりに追加すれば使えるはずです。
27仕様書無しさん:03/08/06 04:35
>>26
すげぇ・・・
マジでできる・・・
28仕様書無しさん:03/08/06 04:40
KoRoN氏が前書いていたのと微妙に違うな。
29仕様書無しさん:03/08/06 04:54
>26
一回消える動作がウザイ。
KoRoNさんのこっちの方が良い。

:vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ c<C-R>=substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR><ESC>
30仕様書無しさん:03/08/06 08:59
>>29
動きがおかしいぞそれ。
31仕様書無しさん:03/08/06 09:24
マクロ書くの面倒だから、素直にnkfにパイプしちゃう。
32_:03/08/06 09:44
33_:03/08/06 10:10
34名無しさん@Emacs:03/08/06 10:30
Emacsならば、略語展開、動的略語展開がある。なかなか便利だよ。
半角←→全角 大文字←→小文字 なんてのも普通にある。
頭文字を大文字に変えることもできるし。emacs → Emacs
行入れ替え、段落入れ替えもある。

前スレに出てたけど、
vimは、・・・・・!・・・スパーン!スパンスパン!
emacsは、ゴリ!ガガガ・・・!ガツン!
35仕様書無しさん:03/08/06 10:40
(・∀・)renice!!
36仕様書無しさん:03/08/06 10:50
emacsに矩形編集もあるね。たまにしか使わないんだけど、
知ってるとかなり便利(・∀・)
37仕様書無しさん:03/08/06 11:46
>>34
その動的略語展開、ってどんな機能なの?
38仕様書無しさん:03/08/06 11:58
>>37
vimは、・・・・・!・・・スパーン!スパンスパン!
emacsは、ゴリ!ガガガ・・・!ガツン!
39仕様書無しさん:03/08/06 12:34
vi,vimは本格的にプログラミングするエディタとしては物足りない。
40仕様書無しさん:03/08/06 12:42
>39
そっか?
開発エディタとしては群を抜いてると思うぞ。
41仕様書無しさん:03/08/06 12:54
emacs はGNU真理教の教祖によってその基礎が作られ、改宗をこばむvi教徒とのあいだで
いまだに聖戦が続いているが、実用上は、emacsユーザも、小さなファイルをちょっと
直したりする程度のことには vi を使う場合も多いという。

vim 6.0 を見るともはや「viは軽快軽量なシンプルエディタ」とも限らないが、
さりとて、Lispを搭載したEmacsとつぶしあう関係とも思えない。

42_:03/08/06 12:56
43仕様書無しさん:03/08/06 13:23
>>37
動的に略語から展開する
44仕様書無しさん:03/08/06 13:37
>>38 具体的な動作は?
45仕様書無しさん:03/08/06 13:54
>>44
someFunctionという文字が
バッファーのどこかにあったときに
someF
でM-x dabbrev-expandすると補完。
これをC-oあたりに割りあてると幸せ。
46仕様書無しさん:03/08/06 14:36
>>45 ありがと。なるほど。Vimの<C-N>/<C-P>なのね。
47仕様書無しさん:03/08/06 16:16
何回も言うがIDEを使えよ。
EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能
構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ
リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ
クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス

エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
48仕様書無しさん:03/08/06 16:25
>>47
マイナーな言語で組まなきゃいけないときは?
49仕様書無しさん:03/08/06 17:55
>>48
ちゃんと読め。

> あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。
50仕様書無しさん:03/08/06 18:10
>>45
M-/はだめなのか?
51仕様書無しさん:03/08/06 18:20
>>45です。
いや、M-/は dabbrev-expandと同じ。
ごめん、良く使う機能だから
C-oにバインドしてて忘れてた。
52仕様書無しさん:03/08/06 18:23
コピペしかしない奴もIDEは必要ないな。
53仕様書無しさん:03/08/06 20:01
IDE厨は>>1のテンプレ最終行を読め。
それが読めない香具師は発言する資格なし。
54仕様書無しさん:03/08/06 20:19
そもそも発言する資格なし。
55仕様書無しさん:03/08/06 20:41
テキストエディタ厨必死だな(w
56仕様書無しさん:03/08/06 20:47
>>55
と言っているIDE厨が必死なんだろ(w
まずはお前の使っているIDEを言ってみろ
57仕様書無しさん:03/08/06 20:56
58仕様書無しさん:03/08/06 21:01
>>21-22
コイツ等偉そうに「出来ない」とか言っててその後に>>26で出されて世話ねぇな。
59仕様書無しさん:03/08/06 21:05
>>57
ぶはははは。ちょれーやつ。
60仕様書無しさん:03/08/06 23:00
>>26
おぉ〜、選択範囲で変換できました。
レジスタに一回蓄えてから変換するみたいですね。
すごいなぁ
本当にありがとうございます。

>>29
コレも試してみたんですけど、行の先頭に空白文字があると選択範囲の下の方に行くに従って
段々になってしまいました。
メニュー項目のところを>>26と組み合わせて使わせてもらいます。

:vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ d"=substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR>P
61仕様書無しさん:03/08/06 23:05
>>60
こうした方が1度選択範囲が消えないのでundoとの相性が良い。blockwiseはアウトだけど。
vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ y:let @"=substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR>gvp
6261:03/08/06 23:11
ゴメン。こうすればblockwiseもできた。
vnoremenu 1.120 PopUp.半カナ→全カナ y:call setreg('"',substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g'),getregtype('"'))<CR>gvp
63仕様書無しさん:03/08/06 23:14
>>61
おぉ〜、すごい。
自分も

y"=substitute(@",'[。-゚]\+','\=ToZenkaku(submatch(0))','g')<CR>gvp

でどうにかちらつかないように出来ないかと奮闘していたんですがこれだとウマくいかなかった。
"レジスタに入力する動作が必要だったんですね。

はぁ、みんな何でそんなに凄いんだYO
ブルーになってきた・・・
64仕様書無しさん:03/08/06 23:15
>>62
もう、すごすぎ・・・
65仕様書無しさん:03/08/06 23:19
最初の半角全角変換から恐ろしく発展したな(w
すげぇ。
66仕様書無しさん:03/08/06 23:23
>>62ほか
それ…まさか毎回うつわけじゃないよね?半カナ→全カナとか。
コマンド長すぎ。
6762:03/08/06 23:26
>>66 ここでは嫌われ者の設定ファイルに書いておけば、ドラッグで選択した後の右クリックメニューに項目が追加されるダス
68仕様書無しさん:03/08/06 23:27
>>62
良く読んでやっと理解できました。
レジスタに張り込まれたタイプがあるとは・・・
冷静に考えれば確かにそう言う情報がないとうまく動きませんよね。
勉強させて頂きました。

>>66
.gvimrcに書いておけば右クリックのポップアップとしていつでも使えますよ。
選択して右クリック>半カナ→全カナを選ぶという形です。
当然mapでも問題ありません。
69仕様書無しさん:03/08/06 23:28
なんか職人っぽいよな、こういうの。
70仕様書無しさん:03/08/06 23:29
>>67
ああ、PopUpってそういうことか…サンクス
71仕様書無しさん:03/08/06 23:30
vimスクリプトお勉強スレっぽくなってきたな
72仕様書無しさん:03/08/06 23:30
>>67
こういうのはUI作るのはほぼ無理だぁね。
テキストファイル設定だから出来る技。
73仕様書無しさん:03/08/06 23:32
予想なんだがgVimのメニューってみんなこういう文章で実装されていたりする?
74仕様書無しさん:03/08/06 23:33
>>72
UIでも出来る。
75仕様書無しさん:03/08/06 23:36
>>72 >>74
おまいらUIって何の略語かわかってますか?
76仕様書無しさん:03/08/06 23:42
>>75
お前こそ前スレを読め屑
77仕様書無しさん:03/08/06 23:43
>>73
IDE厨の煽り開始の悪寒…
78仕様書無しさん:03/08/06 23:51
>>34
>Emacsならば、略語展開、動的略語展開がある。なかなか便利だよ。
>半角←→全角 大文字←→小文字 なんてのも普通にある。
>頭文字を大文字に変えることもできるし。emacs → Emacs
これらはVimにもあるな。

>行入れ替え、段落入れ替えもある。
コレはない。
まぁ行入れ替えはddpで問題ないけど。
段落入れ替えってどんな感じなの?
79仕様書無しさん:03/08/06 23:57
>>68
> .gvimrcに書いておけば右クリックのポップアップとしていつでも使えますよ。

結局最後はマウスか。
80仕様書無しさん:03/08/06 23:57
>>73 そだよ。だから項目の新規追加もユーザ側でできます。
81仕様書無しさん:03/08/07 00:02
vim での、置換で大文字小文字を区別しないで、変換できますか?
たとえば、
Emacs, emacs, EMACS
とあったときに、
s/emacs/vim/ みたいにしたときに
Vim, vim, VIM
のようになりますか?
82仕様書無しさん:03/08/07 00:08
>>45
他のバッファの文字列も補完できるよね。
83仕様書無しさん:03/08/07 00:21
>>82
> 他のバッファの文字列も補完できるよね。
includeファイルの中も補完できるな。
 :help i_CTRL-X_CTRL-I
8483:03/08/07 00:22
ああ82はemacsの話だったか。
vimの話に変えちまった。すまん。
85仕様書無しさん:03/08/07 00:59
>>79
ちゃんと読んでるか?
68はmapしても良いと言ってるだろうが。
86仕様書無しさん:03/08/07 01:01
>>1
viviは外してくれ。viviでviモードonでつかっとぇるやつが
何故vimを使用しないか不思議でならない。

燃料投下。adios。
87仕様書無しさん:03/08/07 01:16
467 :仕様書無しさん :03/08/03 15:43
>>461
オレはVim使っているがViViも好きだよ。
ViViはWindowsの操作系とうまくすりあわせている。
MDIと言うのも良い。
プロジェクトと単位にファイルをまとめられるし今後リファクタリングブラウザのような機能も搭載していくようだ。
IDE系を目指しているらしい。

471 :仕様書無しさん :03/08/03 15:48
>>467
新しいViViのダイナミックマクロってのが面白いな。
これは、VimにもEmacsにも付いてないんじゃない。

474 :仕様書無しさん :03/08/03 15:53
まぁ、viviはviクローンと言うよりviのキー操作ができるIDEもどきというコンセプトみたいだからな。
「クラス作成」「set get メソッド生成」「メソッド作成」「コードメトリクス計測」とか色々実装されるみたいよ。

476 :仕様書無しさん :03/08/03 15:56
>>471
> 新しいViViのダイナミックマクロってのが面白いな。
どんな機能なのよ?

478 :仕様書無しさん :03/08/03 15:59
>>471
ttp://pitecan.com/papers/JSSSTDmacro/JSSSTDmacro.html
これを実装したらしい。

479 :仕様書無しさん :03/08/03 16:00
>>476
繰り返した処理を自動でマクロとして登録する機能らしい。
88仕様書無しさん:03/08/07 01:19
>>86
だよな〜
漏れもはじめVIVIを使っていたんだが、vimをこの板で知って使い始めてから、
ずっとvim使ってるよ。







という窓ユーザーでしたとさ。
89仕様書無しさん:03/08/07 01:21
>>81
そんなに詳しくないけどVimじゃ多分出来ない。
Emacsだと出来るの?
90仕様書無しさん:03/08/07 01:27
Vimでgrepかけると検索結果に飛んじゃうんだけどこれ飛ばないように出来ない?
grepすると:cwをすぐ実行するような感じの方が使いやすいと思うんだよね。
91仕様書無しさん:03/08/07 01:49
>>81
愚直だが、
:%s/EMACS/VIM/g
:%s/Emacs/Vim/g
:%s/emacs/vim/g

全部大文字か、最初だけ大文字か、全部小文字の
3パターンしかないもんな。
92仕様書無しさん:03/08/07 01:53
>>91
そんなにキー打ちたくねぇな
長い単語だったら最悪
93仕様書無しさん:03/08/07 01:58
>>91
ダザッ
94仕様書無しさん:03/08/07 02:02
そうこうしている間にも、Emacs厨は必死にelisp書いてます。
95仕様書無しさん:03/08/07 02:03
つうか、>>81の用途ってなに?
よく使うんなら、それこそフィルタ書けば一生もの。
96仕様書無しさん:03/08/07 02:04
>>95
出来ないとそれか・・・
97仕様書無しさん:03/08/07 02:06
出来てるジャン。しかも誰よりも早く。
98仕様書無しさん:03/08/07 02:06
Vimで:Scratch使っているヤツいる?
もっと簡単に出せると良いんだがこれじゃ面倒だよな。
99仕様書無しさん:03/08/07 02:07
戦うの好きね
100仕様書無しさん:03/08/07 02:08
Vim厨は出来ないとフィルター通せばいいと言い出すな。
さんざん半角カナ変換やっていたくせに。
都合の良いことで。
101仕様書無しさん:03/08/07 02:09
>98
それ初めて知った。
ヘルプにも引っかからないな。
102仕様書無しさん:03/08/07 02:11
>>100
半角カナ変換なんて普通のエディタだったら標準で付いているのにな。
vim本当にたるいよ。
103仕様書無しさん:03/08/07 02:12
最初からnkfつかえってヤツもいたが。
104仕様書無しさん:03/08/07 02:14
105仕様書無しさん:03/08/07 02:16
>>103
nkf用意したり覚えるのがたるい。
普通のWindows系エディタだったらそんなのメニューから一発。
わざわざフィルター通す規模じゃないだろ。
106仕様書無しさん:03/08/07 02:19
でも sort|uniq なんてことが一般常識だけで出来ちゃうから便利。
107仕様書無しさん:03/08/07 02:20
で、結局は>>81 Emacs で可能なのか?
ついでに半角カナ変換も出来るのか?
108仕様書無しさん:03/08/07 02:22
>>106
それどんな機能だ。
エディタでも可能だったりしないか。
109仕様書無しさん:03/08/07 02:23
重複行の削除
110仕様書無しさん:03/08/07 02:28
>>109
確かにそりゃフィルターの仕事だ
111仕様書無しさん:03/08/07 02:29
sort | uniq | wc とか。
112仕様書無しさん:03/08/07 02:32
プログラムには使わんな。
データ編集か。
半角カナ変換はHTMLで使うこともあるだろうが。
113仕様書無しさん:03/08/07 02:34
おめだぢ、まだやっでんのが!
ひまだなやぁ。
そっだらごどしでるひまあっだら、
こーでぃんぐしろや。
114仕様書無しさん:03/08/07 02:44
コーディングできないやつはviには向かないということで。
115仕様書無しさん:03/08/07 02:51
>91
ところで、全角の英字は無視ですか?
Emacs
116仕様書無しさん:03/08/07 02:51
Emacsかもしれない
11791:03/08/07 03:01
そういう馬鹿がいると思えばパターンを追加だな。
がんばれや。
11891:03/08/07 03:02
えまcs かもしれない
119仕様書無しさん:03/08/07 03:14
>>107
Emacsではそれが標準の挙動。M-x replace-string

> ついでに半角カナ変換も出来るのか?
はしらない。できないんじゃない?
120仕様書無しさん:03/08/07 05:33
viがあまりに使えないんで、Solarisのtexteditでコーディングしてた俺
121仕様書無しさん:03/08/07 07:07
>>119
> > ついでに半角カナ変換も出来るのか?
> はしらない。できないんじゃない?

japanese-zenkaku-region でできますが、英数字も含めて全角になってしまい
ます。
しかし、japanese-hiragana-region, japanese-katakana-region を連続で行
えば、半角カナを全角カナに変換できます。

japanese-hanakaku-region もあります。
122仕様書無しさん:03/08/07 08:23
xyzzyってどうなの?もすかすて、Emacsより便利だったりして。
ちなみに、どう読めばいいのか謎。

このスレ読んで、オライリー・入門viを買いに行ったんだが、
売れてた。おまえら買い占めただろ?都内殆んど巡ってもなかったぞ。
以前見たときは大型書店に1冊しかなかったけど、入荷してくれるのかな。

123仕様書無しさん:03/08/07 08:26
アマゾンつかえ
124仕様書無しさん:03/08/07 08:33
>>122
おれの知り合いのxyzzy使いは「エックスワイズィーズィーワイ」
とそのまま読んでた。あれって common lispだっけ?

わざわざ現代になってemacsライクなエディタ作るのに
なぜshemeマクロを採用しなかったんだろか…
schemeだったら乗り変えてたかも…


125仕様書無しさん:03/08/07 08:40
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)はにゃ〜ん!!
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 暑すぎて線路まで伸びてるよ〜(萌)
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
126仕様書無しさん:03/08/07 22:51
>>124
そんなマイナーで誰も使っていないような言語採用するなって感じだが。
common lisp だってウザイ。
JavaScript拡張で十分。
127仕様書無しさん:03/08/07 22:53
>>29ってなんでウマくいかないの?
他のヤツと比べても別に問題ないような気がするんだが。
理由がわかるヤツいる?
128仕様書無しさん:03/08/07 22:57
>>127
cは'autoindent'なんかの影響を受けちゃう。cに入る前に'paste'設定すれば回避で
きるんだけど、あのマップの仕方だとそのタイミングがない。
129仕様書無しさん:03/08/07 23:00
>>127
「ヤツ」とか言ってる時点で、知ってても誰も教えてくれないってことを分かってない
あんたはイカレてる。イカレぽんちだよ。
130仕様書無しさん:03/08/07 23:01
まーだ戦うのかおまいらは
しかもageてまで
131仕様書無しさん:03/08/07 23:05
KoRoN神がfoldをアウトラインっぽくするスクリプトを作ってくれたよ。

 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/442

こっちで宣伝しちゃってゴメン > 神
132仕様書無しさん:03/08/07 23:07
>>128
スレthx
そうだったのか・・・納得。
このスレのVim使いって嫌にレベルが高いなぁ
つーか、漏れが低いだけかw

>>129
うーん、フランクな感じで使っただけなんだがなぁ
このスレくらい目をつぶってくれよw
133仕様書無しさん:03/08/07 23:25
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとがき
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
戦いなんて始まってないし。
vimの便利機能を列挙しただけじゃん。vier, emacserの需要についても触れてない。
もっと徹底的にやってくれよ。おまえらディベートとかやったことある?
善悪が無い世界で、敢えて、それをネタに討論することは究極だと思うけどな。

世の中のプログラマーの全てが、要件定義やモデリングを行う立場になるかどうかは別として、
正解がない中で、どういった手段で自分の信念を貫き、また時にはどこで折れるかの
駆け引き能力育成を>>1は意図したものかもしれない。

ネクラなプログラマーには人格レベルアップの絶好のチャンスだと思っても大袈裟ではない。
本質を掴むってこういうことだよね。













と、誰かが言っていた。
134仕様書無しさん:03/08/07 23:26
>>131
修正して行が変わると飛べなくなるのがアレだな。
その度にまた:call FoldDigest()するのが面倒。
それならfold開く。

しかし、KoRoN氏ってこんな糞スレ見ていたのか。
物好きだな。
135仕様書無しさん:03/08/07 23:28
>>133
キミはこのスレの歴史を知らないんだね。
この状態になるまでどれだけ苦労したことか・・・
ディベートなんてし出したらIDE厨が大漁に押し寄せてきて全部かっさらっていってしまうよ。
136仕様書無しさん:03/08/07 23:30
>131
いまいち
137仕様書無しさん:03/08/07 23:32
>>134
vim必死に勉強したIDE厨がキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
138仕様書無しさん:03/08/07 23:36
それにしてもEmacsネタが少なすぎとは思わないか?
elispの一行さえもあがってくる気がしない。Emacsって誰も使ってないんちゃうか?
139仕様書無しさん:03/08/07 23:36
>>137
134の言っていることはもっともだと思うが。
140仕様書無しさん:03/08/07 23:39
>>138
単純に

Emacs 使い = 大人
Vim 使い   = 厨

なだけだろ。
読んでると Vim 使いって興奮しっぱなしって感じで見ていて痛々しい。
141仕様書無しさん:03/08/07 23:40
>138
Vim厨相手にしていないだけ
142仕様書無しさん:03/08/07 23:45
>>140
確かに痛々しいけどそんだけ興奮できるなんて素晴らしいじゃん。
Emacs使いも興奮させるような技を見せてくれよ。

>>141
相手にしないままでもレスは書けるでしょ。
143仕様書無しさん:03/08/07 23:45
>>134
一回:call FoldDigest()すればそのバッファのfoldが全部ツリーになるんだから別に面倒じゃないじゃん。
オレは凄く使いやすくなったと思う。
ちゃんと階層になるし見通しも良くなった。
144仕様書無しさん:03/08/07 23:46
>>142
emacs厨の相手はIDE厨なんだからそっとしておいてあげなよ。
145仕様書無しさん:03/08/07 23:51
>>131
おぉ〜、メチャクチャ便利。
さすが KoRoN さん。
146仕様書無しさん:03/08/07 23:56
>>144
そうなのか? それともネタなのか?(w

前スレ見てるとIDE厨はvimを目の敵にしてるけど
Emacsをあまり攻めてないってか相手にしてない気が…

IDE厨がEmacsを攻めないのはEmacs厨の攻撃を恐がっているということか?
# Emacs厨がIDE厨を攻めるのが得意ってこと?
それともIDE厨は密かにEmacsを使っているとか…

はたまたEmacs厨はvimなんて目じゃないって思っているのか…
Emacs厨よ答えてくれ。
147仕様書無しさん:03/08/08 00:09
いや、emacs使いってまじで少ないはずだよ。
そもそもそもそも、emacsはlispを理解しないと何も楽しいことなんてないので、
それができない奴がviに逃げてると思ってよし。敷居が高いんだよemacsさんは。
148仕様書無しさん:03/08/08 00:17
Meadow2が正式リリースされるとWin厨が微妙に流れるかもしれない。
Meadowはほんとすごい。正直、本家GNU Emacsより良いかも。
これ以上、何がすごいかは聞かないでくれ。なにしろ使ったことないのだから。
149仕様書無しさん:03/08/08 00:19
>>148 ワラタ
150仕様書無しさん:03/08/08 00:22
>>146
プログラマが使うテキストエディタスレからemacs vs vi スレ3まで延々と Emacs vs IDE していたんだよ。
大体 IDE 厨が効率的に Emacs 厨を料理していた。
前々スレから XP 厨が登場、IDE 厨に結構打撃を与え嘲笑激藁厨にとどめを刺される。
それ以降 Emacs 厨は現れなくなり、IDE 厨のちょっとした暇つぶしには Vim 厨が選ばれることになる。
ただ、 拡張性を重視していた Emacs 厨と違い、Vim 厨は基本的に操作性を重視するので IDE 厨とは
あまり戦いにならずスレは沈静化。
しばらく沈静化していたが、設定をテキストファイルで設定するUnix系エディタは糞だという書き込みから
テキストファイル設定 vs UI設定抗争が勃発。
血みどろの戦いは Unix 厨叩きの流れを作り UNIXerの常識・非常識 スレを立てるまでになる。
その後無人の荒野と化したスレが Vim 厨の情報交換スレになり現在に至る。
151仕様書無しさん:03/08/08 00:22
>>148
確かにプロポーショナル・フォント等がサポートされたのは大きいかもな。
経験上、Windows出身者はルックス重視の人が多かった。
Meadow2はBataなんだが会社で使えるレベルにはあるのだろうか。
今は1.15のように.exe実行で入ってくれる様子じゃなさそう。
Win環境ならインストーラで楽したい。configre,makeなんてやりたくない。
152仕様書無しさん:03/08/08 00:23
自作自演房
153仕様書無しさん:03/08/08 00:26
WindowsでShellモード使うときはどうなるんだ?
Cygwinインスコ環境なら大丈夫だろうけど。xyzzyのようにcmd.exeだと萎える。
かといって、デフォルトでbashが起動するのは期待できないしな。。。
154仕様書無しさん:03/08/08 00:28
>>150
お。今までの歴史がうまくまとまってるなぁ(w
確かにそんな感じだったね。
155仕様書無しさん:03/08/08 00:34
何回も言うがIDEを使えよ。
EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能
構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ
リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ
クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス

エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
156仕様書無しさん:03/08/08 00:37
>>155
IDE厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

とりあえず155が使ってるIDEを教えてくれ。
157仕様書無しさん:03/08/08 00:39
名無しさん@Emacs
158仕様書無しさん:03/08/08 00:40
名無しさん@Vim%Chalice
159仕様書無しさん:03/08/08 00:44
>>156
十数回と貼られたコピぺ
160156:03/08/08 00:46
>>159
いや、それを知ってて言ったんだけど…
161仕様書無しさん:03/08/08 00:55
>>155
>クラスブラウザリファクタリング
って何?
クラスブラウザをリファクタリングするの?
162仕様書無しさん:03/08/08 00:57
>>161
どこに書いてあるんだ???(w
163仕様書無しさん:03/08/08 00:59
>>161
〜見渡せるクラスブラウザ。
リファクタリングを〜

って感じでコンテキストが変わってるだけでしょ。
164仕様書無しさん:03/08/08 01:03
何回も言うがここはテキストエディタのスレだ。
IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ?

メーラ、ブラウザ、設定ファイルの編集、ちょっとしたスクリプトの編集
プログラマはプログラム書いているだけが仕事ではないし、
上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。

IDEだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
設定ファイルの編集もIDEを使うような可哀想なヤシ以外は使っておけ。
165仕様書無しさん:03/08/08 01:04
ナンデアゲル
166仕様書無しさん:03/08/08 01:05
>>164>>155の直後に貼ると効果的だな。
コピぺ用テキストとして認定。
167仕様書無しさん:03/08/08 01:06
>>166に一票。
168仕様書無しさん:03/08/08 01:06
>>164
それ突っ込まれまくるからヤメレ。
169仕様書無しさん:03/08/08 01:08
>>168
突っ込めるもんなら突っ込んでみろ。
170仕様書無しさん:03/08/08 01:14
> 上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。
同じキーバインドを使いたかったら同じアプリを使う?
未だにアプリごとにキーバインドが違うOSって・・・。

WinもMacもキーバインドが統一されていないとユーザが混乱するという
理由でOSが標準のキーバインドを決めているんだけどなぁ。
171仕様書無しさん:03/08/08 01:15
winはいまだバラバラだけどな
172仕様書無しさん:03/08/08 01:17
>>164
>IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ?
それで十分。
デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。

>メーラ、ブラウザ
>プログラマはプログラム書いているだけが仕事ではないし、
メーラは会社指定で大体ナレッジウェアと統合されている。
ブラウザも会社指定がほとんど。

>設定ファイルの編集、ちょっとしたスクリプトの編集
>上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。
記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
スクリプトなんぞそんなしょっちゅう使わない。

と前スレに結論が出ていましたが。
173仕様書無しさん:03/08/08 01:19
>>171
んなこたーない。
174仕様書無しさん:03/08/08 01:19
これが前スレで出ていたツッコミで誰も反論できなかった。
詳しくは前スレを読んでくれ。
175仕様書無しさん:03/08/08 01:20
>記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
>スクリプトなんぞそんなしょっちゅう使わない。

この結論はwinしか使わない奴の結論だね
176仕様書無しさん:03/08/08 01:22
>>171
Windowsは統一されているだろ。
177仕様書無しさん:03/08/08 01:23
>>175
それ以外の反論はないのかね。
178仕様書無しさん:03/08/08 01:24
>>175
プログラマ人口は圧倒的にWindowsって知っている?
179仕様書無しさん:03/08/08 01:25
なーんーでーあーげーるー
180仕様書無しさん:03/08/08 01:27
>>175
155の言う

>EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
>あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

な人ですか?
181仕様書無しさん:03/08/08 01:27
>>177
あれは反論とは言わない。
182仕様書無しさん:03/08/08 01:28
>>178
知らない
少ないとから無かった事にしたいとでも?
183仕様書無しさん:03/08/08 01:29
スマソ。少ないから無かった事にしたいとでも?

184仕様書無しさん:03/08/08 01:30
> デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
> Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
とりあえず君が使っているIDEがどんなものなのか興味あるなぁ。
教えてくれよぉ。頼むから。

> メーラは会社指定で大体ナレッジウェアと統合されている。
> ブラウザも会社指定がほとんど。
うちはみんな自由に使ってるけど。なんでそんな規制されてんだよ。

> 記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
記述ミスなんかすぐ直せるやん。ヘルプ豊富だし。
まさか英語が読めないわけじゃないよな?

習得なんてプログラミングが出来るなら大したコストじゃないし、
習得した後は色々なことができるようになって便利だ。
むしろIDEのメニューで決められた設定しかできない方が柔軟ではない。

> スクリプトなんぞそんなしょっちゅう使わない。
vimスクリプトしょっちゅう使ってるよ。作るのはときたまだけど。
自作の関数がいっぱいある。IDE厨にはもったいないから教えてあげないけど。
185仕様書無しさん:03/08/08 01:31
>>182
スクリプト程度なら適当なエディタで十分
Unixなら 素のvi、Windowsならメモ帳とか秀丸でいい。

それ以外の部分はまったく反論できませんか?w
186仕様書無しさん:03/08/08 01:32
> まさか英語が読めないわけじゃないよな?
すべての人が英語を読めるとでも?
日本語版が無い時点でヘルプが豊富だと言えない。
187仕様書無しさん:03/08/08 01:34
>すべての人が英語を読めるとでも?
正直、今はPGでも英語読めないとキビシイ時代だな。
188仕様書無しさん:03/08/08 01:34
>>184
それ前スレのコピペだよ。
予想するにJava系のIDEだね。
JBuilder なら全部対応している。
おそらく他の売り物の IDE も全て対応していると思うけど詳細は検索してみてくれ。
189仕様書無しさん:03/08/08 01:35
厳しいかどうかは関係ない。
英語しかないくせにヘルプが
豊富だと言っているのが勘違いさんなんだな。
190仕様書無しさん:03/08/08 01:37
>>189
なんで英語の部分しか否定できないの?
他の部分も否定してよ。それと使ってるIDE教えて。
191仕様書無しさん:03/08/08 01:37
いいなあ日本語だけで済む人は
192仕様書無しさん:03/08/08 01:38
>>190 他の人が否定してるじゃん。節穴?
193仕様書無しさん:03/08/08 01:40
>>191
確かに同じ事をするのなら日本語だけですむほうがいいね。
日本語の方が早く読めるし。効率もいい。
194仕様書無しさん:03/08/08 01:42
>>193
でも、日本語の設定ファイルは勘弁して欲しい。
195仕様書無しさん:03/08/08 01:43
>>192
とりあえず君の使っているIDEを教えてたもれ。
196仕様書無しさん:03/08/08 01:45
>>184
>うちはみんな自由に使ってるけど。なんでそんな規制されてんだよ。
メールアドレス帳とかどうしているの?
普通同期が取れていて名前や部署で検索できるようになっているし課や部まとめてメールしたい時とかは?
ナレッジウェアも使ってないの?
今時のある程度の会社じゃ好きなメールなんて使わせてくれないと思うしポートも普通潰されていると思うけどなぁ

>> 記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
>記述ミスなんかすぐ直せるやん。ヘルプ豊富だし。
これ結構ハマる時はハマるよ。
設定値以上設定できたりスペルミスだったり間違えているところが一カ所じゃない場合は特定するのもしんどい。
UIを使って設定すればこれらのミスはまず無くなるからね。

あと、習得が簡単とか言っているけどそれは言語構造を理解するのが速いだけであって恐ろしいほどの設定項目
やそれに対して許される設定値の範囲や文字列を覚えていくのは時間がかかる。
人間はミスするものだからね。

>むしろIDEのメニューで決められた設定しかできない方が柔軟ではない。
>vimスクリプトしょっちゅう使ってるよ。作るのはときたまだけど。
開発のための基礎能力がテキストエディタよりずっと高いのでそれほど設定は必要はない。

ちなみに使っているのはVS6。
197仕様書無しさん:03/08/08 01:45
>>192
ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
o(・_・= ・_・)o キョロキョロ
198仕様書無しさん:03/08/08 01:48
オレは派遣で結構いろんなところに行ったけど好きなメーラ使えるところは無かったな。
まぁ、派遣を取れるところだからみんなある程度デカいってのがあるだろうけど。
199仕様書無しさん:03/08/08 01:50
>>172
>デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
>Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
これが出来ないJavaのIDEなんて見たこと無いな。
200仕様書無しさん:03/08/08 01:53
なんか今日のIDE厨弱いぞ...
前スレと別人か?
201仕様書無しさん:03/08/08 02:20
好きなメーラー使って良い会社なんてあるのか?
202仕様書無しさん:03/08/08 02:23
>>201
メーラー指定される会社なんてあるの?
うちの会社は rmailからアウトルックとかまでいろいろ〜
203仕様書無しさん:03/08/08 02:26
うちおけ
会社の規模なんて関係ない
客んとこではウイルスReadyなM$のだけは使うなと言われた
204仕様書無しさん:03/08/08 03:05
>>202>>203
196じゃ無いがアドレス帳どうなっているの?
普通の規模の大きい会社(社員1000人以上)の場合共通じゃないとやってられないと思うけど。
自分は5つくらい会社を渡ってきたけどみんな指定されていたよ。
205仕様書無しさん:03/08/08 03:11
うちはOutlookで統一。
DDで社内基幹ツールと連携している。
会社の規模としてはたしか1万人くらい。
206仕様書無しさん:03/08/08 03:28
>>203
常駐監視ソフトでウイルスチェックとWindowsやIEなどのバージョンチェックがされていてウイルスがあったり
バージョンが古いのを放っておいたりすると管理部が警告。
そのままにしておくとDNSアクセス拒否されIPの発行もされなくなる。
そう言う状況でoutlookが指定されて使われている。
ちなみに監視ソフトはハード構成やマシンのリース期間も見ているし、主要なアプリケーションのライセンス
チェックもしているから拾ってきたシリアルとか使おうものならすぐに見つかる。
207仕様書無しさん:03/08/08 03:39
>>202
> メーラー指定される会社なんてあるの?
おぃおぃ(w
208仕様書無しさん:03/08/08 03:43
大手はだいたい Excange Server かな?
俺の取引先はそんな感じだった。
209仕様書無しさん:03/08/08 04:08
某 S*** の子会社では「効率が悪くバグやセキュリティ・ホールの多い Sendmail から
システムをアップグレードしました」とか自慢していて、何かと思ったら「Exchage Server
になりました!」とか全社に自慢していた。
210仕様書無しさん:03/08/08 04:26
どちらにしろテキストエディタをメーラーにする必要性はないな。
色々な機能と統合されたメーラーの方が便利だし。
211仕様書無しさん:03/08/08 04:55
>>209
Sendmailよりはマシ。
Excange Serverが管理するのはメールだけじゃないしね。

ttp://www.microsoft.com/japan/exchange/techinfo/TrainEvents/Online/Part1-1.asx
ttp://www.microsoft.com/japan/exchange/techinfo/TrainEvents/Online/Part1-2.asx

これ見ればわかると思うけどナレッジサーバーと言ったほうが良い。
212仕様書無しさん:03/08/08 08:09
貴様らメーラーの話は他でやってくれ。頼む。
213仕様書無しさん:03/08/08 08:52
>>211
機能はいいんだよ。
機能はいくらついていたって。
セキュリティなんか Sendmail にすら劣っている。
214仕様書無しさん:03/08/08 09:23
ただのメールサーバーとExchage Server比較してセキュリティが劣っているって・・・
しかも、根拠無いし。
215仕様書無しさん:03/08/08 09:58
>>151
> 今は1.15のように.exe実行で入ってくれる様子じゃなさそう。
> Win環境ならインストーラで楽したい。configre,makeなんてやりたくない。

そんなことはないですよ。
Netinstaller (http://www.meadowy.org/meadow/dists/2.x/setup2-ja.exe)と
いうのがあります。
詳しくは、http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/Meadow2/#netinstaller

216仕様書無しさん:03/08/08 10:46
vimにも初期インストールこそ手作業だが、次回以降は NetupVim ってのがあるね。
217仕様書無しさん:03/08/08 12:19
eclipseってどうよ?
218仕様書無しさん:03/08/08 12:37
>>216
手作業って、解凍するだけじゃないか。
219仕様書無しさん:03/08/08 13:06
>>216
> vimにも初期インストールこそ手作業だが、次回以降は NetupVim ってのがあるね。

便利もののマクロ?も、インストールのされるのでしょうか?
220仕様書無しさん:03/08/08 14:01
>>219
すこしだけ。
221仕様書無しさん:03/08/08 21:02
>>217
Java だとイケテル。C++ 用のプラグインもあるが、あれは期待しては
いけない。
222仕様書無しさん:03/08/08 21:41
テキストエディタだけ使っているやつって
GUI作成までテキストエディタを使っているのか
気になる。
223仕様書無しさん:03/08/08 22:40
>>222
昔は、やっていた。
今はさすがにほとんどいないでしょ。
224仕様書無しさん:03/08/08 23:03
vim で2ch見たいから乗り換えちゃおっかなー。
225仕様書無しさん:03/08/08 23:56
昔はEmacsで完璧なviモードを使いたいと思ったが、
今はVisual Studioで完璧なviモードがほしい。
そんな憧れのIDEにはVi Studioを名乗る名誉を与える。
226仕様書無しさん:03/08/09 00:00
viモードじゃ無くてvimモードが欲しい。
テキストオブジェクト使いたいし。
227仕様書無しさん:03/08/09 00:01
>完璧なviモード
エディタだけならまだしも、ダイアログボックスのテキストエリアとか
クラスブラウザ内の移動とかにもviと同じ操作感を実現するのは大変そ
うだね。結局そういうところではカーソルキーを使う羽目になったり
するのかな…
228仕様書無しさん:03/08/09 00:01
なんだ、楽しみにして見てみたら結局IDE厨に言い負けちゃってるんだね。
229仕様書無しさん:03/08/09 00:05
今夜も罵倒しあうんですね(w
230仕様書無しさん:03/08/09 00:05
>>227
カーソル使うくらいならhjkl使うってーのw
突っ込むなら結局マウスオペレーションが必要になりそうだねって突っ込みだろ。
Windowsを使っている限りマウスの呪縛からは逃れられない。
231仕様書無しさん:03/08/09 00:09
罵倒というか、仕事のストレスを発散してるだけ

そして余計にストレスを溜め込む
232仕様書無しさん:03/08/09 00:16
エディタ部分だけviでも十分ありがたいですけど。
233仕様書無しさん:03/08/09 00:17
Unixでシェルのコマンドラインまでviモードに
していたvi使いは珍しい方じゃない?
Visual Studioならマウスバリバリでも問題なし。
エディタさえviなら。
234仕様書無しさん:03/08/09 00:22
ksh -o vi って良かったよな。
235仕様書無しさん:03/08/09 00:24
結局ツールの組み合わせで仕事するのがUnix文化ですから。
エディタさえviなら使えるものは何でも使います。
236仕様書無しさん:03/08/09 00:49
VimがViVi並にWindowsアプリとしての操作を取り入れていたらもっと使いやすいんだが。
237仕様書無しさん:03/08/09 00:54
>>131のfoldのアウトライン補助が機能アップされたもより

 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/445

行を削除したりしてもちゃんと飛べるそうです。
べんり〜
238仕様書無しさん:03/08/09 00:56
>>236
gVimの間違い。
239仕様書無しさん:03/08/09 01:08
gVim起動が想い。
秀丸みたいに常駐させておいて起動を速くしたり出来ないの?
240仕様書無しさん:03/08/09 01:09
>>236
逆じゃ、ボケ
あいつ(T)はvim仕様をぱくっとるだけ。
241仕様書無しさん:03/08/09 01:09
gVimってダイアログで色も変えられないのか。
Vimと変わらないじゃん。
242仕様書無しさん:03/08/09 01:11
>>240
Windowsアプリとしての操作って言ってるんだよ。
Vimにそんなの無い。
243仕様書無しさん:03/08/09 01:12
>>239
JVimなら常駐機能あるし
常駐なんかしなくても起動は激速だよ。

でもいまさらJVimじゃ機能不足でたまらん。
244仕様書無しさん:03/08/09 01:12
>>240
なんで、あいつ呼ばわりなの?
お前は偉いの?
245仕様書無しさん:03/08/09 01:13
>>241
かえられますが。使いはじめて3分ですか?
246仕様書無しさん:03/08/09 01:14
>>239
あとどれくらい起動が速ければ許容できる範囲なのですか?
禿丸を使い続けるのも良いかもしれませんね。
247仕様書無しさん:03/08/09 01:15
>>243
JVimって常駐あったんだ。
gVimにはそう言う要望無いのかなぁ
248仕様書無しさん:03/08/09 01:15
>>245
えっ、マジで変えられる?
スマンがやり方教えて。
249仕様書無しさん:03/08/09 01:16
>>246
普段はViViだよ。
ViViも常駐があってgVimよりは全然速い。
250仕様書無しさん:03/08/09 01:17
>>244
では今から「あの方」呼ばわりにいたします。
失礼しました。
私は全然偉くありません。あはは。
251仕様書無しさん:03/08/09 01:17
>>248
編集→色テーマ選択
252仕様書無しさん:03/08/09 01:20
>>251
それは、違うんだ。
色テーマ自体を作りたいわけ。
例えばコメントの色を緑にしたいとか。
それって直接ファイルを編集するしか無いっぽいよね。
しかも、#ffa835みたいな文字を色を予想しながら書かなきゃならないし。
gVimって言うぐらいだからダイアログで直せるのかと想ってた。
実際はVimにちょっとWindowかぶせただけだね。
253仕様書無しさん:03/08/09 01:23
>>250
ひょっとしてバカにされちゃっています漏れ(´・ω・`)ショボーン
別に津田氏を持ち上げるつもりはないですよ。
開発方法無茶苦茶だし、バグ多いしw
254仕様書無しさん:03/08/09 01:23
>>242
例えばどんなのですか?
ちなみに>>87に書いてある機能は私には今の所必要ありません。
255仕様書無しさん:03/08/09 01:28
>>252
それはできないな。がんばって自分で書くか、vim.sf.netからとってくるか。
256仕様書無しさん:03/08/09 01:29
>>254
違う違うもっと簡単に実現できるような些細なもの。
例えばD&D関連の機能。
ViViの場合は右クリックでD&Dした場合

ファイルオープン
リードオンリーでオープン
ファイルを挿入
フルパス名挿入

ってメニューが出てきて色々出来る。
257仕様書無しさん:03/08/09 01:33
>>255
gって付いていたからある程度グラフィカルに出来ると期待していたんでちょっと落胆したんです。
普通のエディタってダイアログで変えられるし、色選択のコモンダイアログで色も選べるじゃないですか。
そういうの付けてほすぃ
258仕様書無しさん:03/08/09 01:35
>>257
gはGNUのgじゃないのか?
259仕様書無しさん:03/08/09 01:35
あと、gVim使っていて想ったんですけどD&Dした時、ドロップした位置のウィンドウにファイルが展開されない・・・
例えば上下にウィンドウを分けている時に下のウィンドウにD&Dしても上のウィンドウに展開されてしまう。
これって、設定で回避できますか?
260仕様書無しさん:03/08/09 01:35
>>258
ちがいます
261仕様書無しさん:03/08/09 01:36
>>258
そうだったんですか?
とんどもない勘違いをしていた、はじかし〜
262仕様書無しさん:03/08/09 01:36
>>256 (0x100 おめ)
vimではマウスを使用せずできますよ。
人それぞれですし、それはそれで大変便利だと思います。
263仕様書無しさん:03/08/09 01:37
gはGiantのgじゃ、ヴぉけぇ。
264仕様書無しさん:03/08/09 01:41
>>262
すみません、マウス使わないで出来ることは当然なんです。
「マウスでも出来る」のがWindowsアプリとして必要かなと。
例えば何かの作業をしていてエクスプローラであるフォルダを開いていた。
そのファイルを編集したくなったとする。
今立ち上がっているgVimから補完でそのファイルまで辿り着いても良いんですが既にエクスプローラ
で目的の場所が開いているし、さっきまでの作業でマウスも握っている。
そう言う場面ってWindowsを使っていると結構多いんです。
「マウスでも出来る」これが漏れの求めるWindowsアプリとしての機能です。
265仕様書無しさん:03/08/09 01:42
>>262
フルパス挿入はどうやってやるの?
266仕様書無しさん:03/08/09 01:45
>>259
フォーカスが当たっているウィンドウで開かれる仕様。
:set mousefocus
すれば一時的に上手く行くけど…こりゃバグ持ってるな。

とりあえず予めどのウィンドウで開くか決めてからD&Dするか、
CTRL押しながら落とせば:spされるから。
267仕様書無しさん:03/08/09 01:56
>>266
> フォーカスが当たっているウィンドウで開かれる仕様。
> :set mousefocus
それすると普段の使用に支障が・・・

> とりあえず予めどのウィンドウで開くか決めてからD&Dするか、
それは使いづらいと思います。

> CTRL押しながら落とせば:spされるから。
Ctrlは知りませんでした。
これはこれで便利ですね。
でも既存のウィンドウに落としたい場合もあるのでやっぱりD&D先のウィンドウで開く機能は欲しいところです。
268184:03/08/09 03:54
スレ違いだけどスマソ。

>>196
> メールアドレス帳とかどうしているの?
自分がやりとりする相手しか登録してないよ。
メーラーは外部エディタを指定できるものを選んで編集時はvimで書くようにしてる。

> 課や部まとめてメールしたい時とかは?
メーリングリストを作ってそれを使っている。

> 普通同期が取れていて名前や部署で検索できるようになっているし
> ナレッジウェアも使ってないの?
使っている人は居る。漏れは必要性を感じないから使ってないだけ。
やりとりする人だけ登録してれば十分。必要になったら社員の検索はできるしね。
そもそも登録や検索自体めったにしないし。

大体、社員が数千人居たとしても全員とやりとりするわけじゃないでしょ?
突然知らない人にメール出すこともないから。
メアドを知るいつものパターンは、知ってる人に紹介してもらって実際に顔合わせして。って感じ。
まぁこのへんは職種によって違うんだろうけどさ。

> 今時のある程度の会社じゃ好きなメールなんて使わせてくれないと思うし
他のレスを読んでるとそれっぽいね。
意外に多いんでびっくりしたよ。それが一般的なのかな?

> ポートも普通潰されていると思うけどなぁ
全然つぶされてないんだなこれが。ある意味アマアマなんだろう。
社外からは当然防火壁があるけど。
269184:03/08/09 03:55
>>196
> >> 記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
> > 記述ミスなんかすぐ直せるやん。ヘルプ豊富だし。
> これ結構ハマる時はハマるよ。
> 設定値以上設定できたりスペルミスだったり間違えているところが一カ所じゃない場合は特定するのもしんどい。
UIの方がミスを無くし易いのは認めるけど、UIで決められた設定以外のことはできないんでしょ?
ちなみにエラー文(エラーが出ているファイルとその行番号)が出るから特定はしやすいよ。
慣れればハマらないと思う。

それに1回うまく動作するスクリプト作っちゃえばもう直す必要ないからね。
拡張したくなる時はあるが。

> UIを使って設定すればこれらのミスはまず無くなるからね。
ちなみにgvimならメニューで設定できるよ。
メニューそのものも作れる(このスレの上の方で半角カナ変換のメニューを作ってたように)。
あまり使い勝手は良くないから漏れはフォント変えたい時くらいしか使わないけど。

> あと、習得が簡単とか言っているけどそれは言語構造を理解するのが速いだけであって
> 恐ろしいほどの設定項目やそれに対して許される設定値の範囲や文字列を覚えていくのは時間がかかる。
> ちなみに使っているのはVS6。
時間かかろうが習得してしまえばOKなんだよね? 違うの?
範囲や文字列は忘れてもヘルプ見れば良い。英語はそんな難しくないし例文(コマンド例)もある。
vimは時間をかけて習得しても損はないと思ってるよ。あとでお釣りが来るから。

IDEだって使い方覚えるのにそれなりに時間かかるでしょ?
VSも同じだと思うけどな。

まぁ、vimやemacsと違い、一度設定しちゃったらそれほど拡張しないので
これらに比べたら少ないのかもしれないけど。
270184:03/08/09 03:55
>>196
> デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
> Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
VS6ってこれのうちどれが使えるの?
デバッガ・ソース管理(VSS連携)があるのは見たことあるので知ってるんだが、それ以外は知らん。
# 業務でVS使ってないからな。そもそもWindows系のソフト作る仕事じゃないし。
# それでもVSSは使ったことあるんだが。

VSSで思い出したがvimのdiff機能が便利だ。VSSの相違点比較より見易くて気に入ってる。
差分が無い所はfoldしてくれるので全体の見通しが良い(差分だけが見える)。
そして差分がある行では、実際に異なっている部分をbold表示してくれる。VSSには無い機能。
]cと[cで前後の相違点にjump可。VSSのF7とShift-F7に相当する。
当然、差分表示中に編集も可能。diffu(pdate)で差分表示アップデート。

VSSにCheckInされてないファイル同士も比較できる。
# まぁこれはVSSでもやろうと思えば同じことができるけどさ。

さすがにCheckInされてるファイルとの比較はVSSの相違点比較を使うけど、
ローカルPC内でテキストファイル同士の差分比較をしたい時などには重宝してる。
それだけのためにVSS起動すんのアホらしいもんな。

> > むしろIDEのメニューで決められた設定しかできない方が柔軟ではない。
> > vimスクリプトしょっちゅう使ってるよ。作るのはときたまだけど。
> 開発のための基礎能力がテキストエディタよりずっと高いのでそれほど設定は必要はない。
確かに基礎能力は高いだろう。そのためのIDEなんだから。
でも、「それほど」必要ないってことは、設定したくなる時もあるってことなんだよね?
そういう場合はどうするの? Add-Inを拾ってきたり、自分で作ったりするの?

いくらUIでミスが少ないとは言え、結局は決められた設定しかできないって事でしょ?
まぁ、恐らく決められた設定だけで十分使いこなせるんだろうけどさ。
271184:03/08/09 03:56
そういえば、IDE厨ってvimのテキスト編集能力のことはどう評価してるのかな?
これが一番興味ある。

前スレ212(既に落ちてるっぽいが)のようにかなり柔軟な編集が可能なのだが。
 編集コマンド + 移動コマンド
 exコマンド(範囲指定 + 編集コマンド)
基礎概念はたったこれだけなのに、その応用範囲は凄まじいものだぞ。
それだけで1冊の本が出来るくらい。

漏れはIDEの統合的な使い勝手は素晴らしいと思ってるよ。
それでもIDEの編集操作性がvimと同じになってくれたら良いと思っている。
IDEを使わなければならない環境でも編集時は外部エディタでvimを指定して使ってる。

VS使うことになったらVisVim.dll使うだろうな。
VSのMDIウィンドウとgvimの両方に同じソースコードを表示して、
通常編集はvim、インテリセンス使いたい時はVS内って感じで使い分けると予想する。
片方の編集結果はもう片方にすぐに反映されるし、Alt-TabでWindow切り替えるだけだし。
イラつくことはないだろう。
# 使ってないのであくまで予想だし、VisVimにバグがあるかもしれないけど。

要するに双方の使い勝手の良いとこ取り。
それくらい、vimの編集能力の高さを捨てられないのだ。
272184:03/08/09 03:56
>>231
> 罵倒というか、仕事のストレスを発散してるだけ
> そして余計にストレスを溜め込む
ちなみに、ストレスは溜まってないよ。
仕事おもしろいし。上司とはウマが合うし。
それなりのポストを任せてくれてるし、評価もされてる。

仮にgvimを取り上げられたら、かなりストレスが溜まるが(w
これが無かったら仕事する気にならんよ。


皆の衆、長レスすまんかった。
273仕様書無しさん:03/08/09 04:00
>>184
274仕様書無しさん:03/08/09 15:21
プログラマの立場から言わせてもらえば、設定用のユーザインターフェースを
書くのはすげー手間がかかる。特に矛盾するような設定を防止しようと思うと、
「このチェックボックスがチェックされたら、下のチェックボックスは無効に
する」みたいな条件設定を大量に行う必要があるわけで。(面倒くさい上に、
面白くない作業だしさ)
275仕様書無しさん:03/08/09 19:23
>>268
>> 課や部まとめてメールしたい時とかは?
>メーリングリストを作ってそれを使っている。
それはメーリングリスト自分で作るの?
うちの会社じゃIT部門が管理するので意識しないでもどの部署にもメール打てるけど。

>> ナレッジウェアも使ってないの?
>使っている人は居る。漏れは必要性を感じないから使ってないだけ。
これって全員が使わないと意味ないんだよね。
グループ内で予定表やタスクリストなどを見てミーティングとか組んだりするし進捗も計らないといけない。

>大体、社員が数千人居たとしても全員とやりとりするわけじゃないでしょ?
>突然知らない人にメール出すこともないから。
例えば管理部門、IT関連の部門、営業の部門とメールのやりとりをしたりするけど同期の取れたアドレス帳じゃないと辛いよ。
これプラス全国の支社と同時にプロジェクトを進める場合も考慮しないとならないし。

>UIの方がミスを無くし易いのは認めるけど、UIで決められた設定以外のことはできないんでしょ?
比較するなら同条件で比較しないとおかしいでしょ。
テキスト編集とUIどちらでも出来るとしたらUIの方が優れているのは認めるでしょ?

>> あと、習得が簡単とか言っているけどそれは言語構造を理解するのが速いだけであって
>> 恐ろしいほどの設定項目やそれに対して許される設定値の範囲や文字列を覚えていくのは時間がかかる。
>> ちなみに使っているのはVS6。
>時間かかろうが習得してしまえばOKなんだよね? 違うの?
それなら何でも言えるでしょ。
例えば設定ファイルが全部01の2進数で表現されていたとする。
でその時も「時間かかろうが習得してしまえばOKなんだよね? 違うの? 」っていうの?
人間にわかりやすい形で洗練されていく、それが道具の進化だと思うけどね。
276仕様書無しさん:03/08/09 19:23
>>270
>> デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
>> Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
>VS6ってこれのうちどれが使えるの?
それ言ったの俺じゃないし、だいぶ前のコピペでしょ。
見るかぎりJava系IDEなら全て付いていると思うけど。
VSで付いているのはデバッガソース管理・モデリングソフトかな?
まぁ、既にVS6はIDEとして古いから最新のIDE事情を見るならJavaでしょ。

>> > むしろIDEのメニューで決められた設定しかできない方が柔軟ではない。
>> > vimスクリプトしょっちゅう使ってるよ。作るのはときたまだけど。
>> 開発のための基礎能力がテキストエディタよりずっと高いのでそれほど設定は必要はない。
>確かに基礎能力は高いだろう。そのためのIDEなんだから。
>でも、「それほど」必要ないってことは、設定したくなる時もあるってことなんだよね?
たまにあるね。
自分はUnixの仕事はviを使っているんでVSのエディタ機能には不満がある。
ただ、Windowsの仕事の場合、VSを使うメリットの方が圧倒的に大きいのよ。
VimやEmacsの拡張なんかじゃ補えないほどのね。
また、拡張もタダじゃない。
そして、それほどの拡張は出来ない。
277仕様書無しさん:03/08/09 19:24
>>271
>そういえば、IDE厨ってvimのテキスト編集能力のことはどう評価してるのかな?
>これが一番興味ある。
Vimも使用経験があるからテキストオブジェクトの便利さは知っているよ。
良くできていると思う。

>VS使うことになったらVisVim.dll使うだろうな。
>VSのMDIウィンドウとgvimの両方に同じソースコードを表示して、
>通常編集はvim、インテリセンス使いたい時はVS内って感じで使い分けると予想する。
それって逆に使い勝手が悪すぎて途中で投げると思うよ。
278仕様書無しさん:03/08/09 19:35
VS 使ったことがあるなら分かってると思うが、VC++ のインテリセンスは
テンプレートが絡むと全く使い物にならない。今時の C++ 開発だと、
ふつースマートポインタを使うわけだが、そうなるともうね……。

> でその時も「時間かかろうが習得してしまえばOKなんだよね? 違うの? 」っていうの?
習得に要するコストと、それで得られるものの比較をしないと。
279仕様書無しさん:03/08/09 19:42
> それはメーリングリスト自分で作るの?
> うちの会社じゃIT部門が管理するので意識しないでもどの部署にもメール打てるけど
そのあたり、情報システム部とかが統括してないか? 少なくとも、うちは
そうだが。
280仕様書無しさん:03/08/09 19:56
>>279
そこまで行くとメーリングリストじゃなくて普通のナレッジウェア入れたほうが良いような・・・
同じような情報を何重にも持つことになるでしょ。
281仕様書無しさん:03/08/09 19:56
>>275
うちもExchangeサーバが入っていて、outlookでアドレス帳を
参照できるようになっているけど、死ぬほど使いにくいので
滅多に使わない。

連絡したい部門のイントラ向けWebページでメールアドレスを取得、
というパターンが多いな。
282仕様書無しさん:03/08/09 19:59
>>278
「それで得られるもの」が固定なんだから一緒だよ。
01<テキスト編集<UI
283仕様書無しさん:03/08/09 20:01
>>281
うちもイントラのシステム使っているね。
でもデータベース自体はExchange Serverのものを使っているみたい。
どちらにしろ今後ナレッジウェアは必要なものになってくると思うよ。
284仕様書無しさん:03/08/09 20:12
なんかさ〜
そうまでしてテキストエディタでメール読んだりブラウザにしたりして何か良いことあるの〜?
今まで読んできたんだけどテキストエディタ厨が言っている事って現実離れした屁理屈にしか見えないよな〜
ひょっとして数人しかいない会社か外注ばっかり?
メーラーやブラウザが指定されていたりするのなんて当たり前なのに知らないしグループウェアすら使ってないみたいだし。
285仕様書無しさん:03/08/09 20:14
> テキストエディタでメール読んだりブラウザにしたりして何か良いことあるの〜?
テキストエディタを終了してブラウザを起動するより、
テキストエディタ内にブラウザを表示した方が速い。
286仕様書無しさん:03/08/09 20:16
>>285
くだらね〜
テキストエディタのブラウザじゃイントラのシステム使えねぇし調べられる情報も制限されるし良いこと無いじゃん。
そんなくだらん事とトレードオフ?
笑えるなぁ
287仕様書無しさん:03/08/09 20:21
>>285
テキストエディタがデスクトップになっているのか?
ALT+TABで切り替えればすむ話じゃん。

あぁ、そうかCUIだからテキストエディタしか
一度に画面に表示できないんだ。
288仕様書無しさん:03/08/09 20:29
>>287
……unix系サーバを扱ったことが無いのですか?
……WindowsServerを使っている可哀相なヒトですか?
289仕様書無しさん:03/08/09 20:30
unixって環境としては最悪だよな。
290仕様書無しさん:03/08/09 20:33
>>288
テキストエディタ厨=UNIX厨?
で、どんなの作っているの?
291仕様書無しさん:03/08/09 20:34
windowsってサーバとしては最悪だよな。
292仕様書無しさん:03/08/09 20:35
>>288
メールの処理は自席のWindowsマシンでやりませんか?
ひょっとして自席の端末もunixなんですか?
293仕様書無しさん:03/08/09 20:35
>>288
なんでサーバーが出て来るんだか。まったく理解して無いようだ。
294仕様書無しさん:03/08/09 20:38
仮にもPGなら「GUIがあって当然」なんて狂った考えは捨てておけよ。
必然性があるからソフト(あるいは、マクロ、プラグイン、スクリプト)
は存在しているんだよ。
295仕様書無しさん:03/08/09 20:40
ブルマ姿の可愛らしいロリ少女が体育倉庫でなにやら怪しい動き!
物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!
ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
無料ムービー観てね。
http://www.pinkfriend.com/
296仕様書無しさん:03/08/09 20:40
>>294
へー
それも全てのものに当てはめられるねぇ
ごまかしがお好きで。
297仕様書無しさん:03/08/09 20:41
>>294
なんでGUIの話が出てくるんだ?w

> > テキストエディタでメール読んだりブラウザにしたりして何か良いことあるの〜?
> テキストエディタを終了してブラウザを起動するより、
> テキストエディタ内にブラウザを表示した方が速い。

この流れだったはずだが。
298直リン:03/08/09 20:42
299仕様書無しさん:03/08/09 20:43
>>294
仮にもPGならテキストエディタくらい自分で作れよ。
300仕様書無しさん:03/08/09 20:44
CUIのペイントソフトとかCADとかゲームとか嫌過ぎ。
ソフトといってPGが使うソフトしか思いつかない
作る側の考えしか持ち合わせてないって恐いよね。
301仕様書無しさん:03/08/09 20:45
>>284
> メーラーやブラウザが指定されていたりするのなんて当たり前なのに知らないし
うちは従業員数 1000 人超える(いちおう)大手企業だけど、開発部門だと
どちらも指定ないぞ。情シスの負担を減らすために OS や PC の標準スペックに
関する規定はあるけど。

ただ経営情報にアクセスする人間は、必ず Lotus Notes 端末が支給される。
302仕様書無しさん:03/08/09 20:46
PCゲームってのはコア層がやるもんだよ。
過去の現象見ても、事務機としての普及が第一だろうね。

はっきり言ってLinux/UNIXは汎用的な事務機としてはロクなもんじゃない。
基本的に計算機の玄人が使うようにできてるからな。
事務屋にゃ扱える代物じゃねーんだよ。

ただ、つけいる隙はあると思うね。
Linux/UNIXはUIの取り換えがきくから、専用機として作り込むのにはWindows
なんかより断然いいだろう。
そこらへんのじじばばが何気に街角で触ってる機械が実は誰も知らないけど
Linuxでしたなんて現象はこれからどんどん増えるだろうね。
事務機としてもマルチウィンドウが必要なところってのは実はあんまり無い。
その証拠にほとんどのWindowsユーザはアプリケーションを最大化して使って
るじゃない。
Xなんか使わなくてもDOS時代のUIを思い出せば充分使えるものになるだろうね。
むしろその方が混乱が無いだろう。アクティブウィンドウが切り替わっただけ
で「パソコン壊れたー!」ってパニック起こす連中を嫌と言うほど見て来た。

パソコンとしてもそれに適したUIが出て来れば使う人はいるだろうね。
そのへん頑張ってるのがKDEやGnomeだが、こっちはさほど利点が無いから難し
いな。
NECや富士通が気合い入れて自社UIを作って出しゃいいんだがな。KDEやGnome
ベースでもいいからさ。
303仕様書無しさん:03/08/09 20:48
>>300
そりゃ vim とかは、作り手が作りたいように作ってるソフトだから。
ユーザも単なるお客さんと言うよりは、ある意味で開発者と苦労分け合う
同士みたいなもん。

GUI 充実させるとすそ野が広がるのは確かだろうが、実装の手間と、
特定のメニューをどこに配置するかといった細かい調整を考えると、
なかかな難しいんじゃないかなぁ。場当たり的にメニュー項目が
並んでたり、ダイアログ上のコントロールが配置された GUI なんて、
それこそ CUI より使いにくいし。

(設定しようにも、どこに設定に対応する項目があるのか分からない
状況に陥る)
304仕様書無しさん:03/08/09 20:48
>>302
>その証拠にほとんどのWindowsユーザはアプリケーションを最大化して使って
>るじゃない。
どこの統計ですか?
305仕様書無しさん:03/08/09 20:52
>>303
>並んでたり、ダイアログ上のコントロールが配置された GUI なんて、
>それこそ CUI より使いにくいし。
設定するファイルが.gvimrcや.vimrcだったりcolors以下だったりftpluginだったりsyntaxだったり・・・
GUIのほうが良いな。
306仕様書無しさん:03/08/09 20:53
>>304
302 の脳内だと思うけど。でも Office アプリケーション主体で使う
ユーザだと、あながち間違ってないのかもしれず。
307仕様書無しさん:03/08/09 20:54
>>303
>(設定しようにも、どこに設定に対応する項目があるのか分からない
>状況に陥る)
EmacsやVimの方が全然酷いと思うが。
308仕様書無しさん:03/08/09 20:55
>>306
俺の経験から言うとモニタの大きさによる。
1280x1024で使っているヤツはまず最大化はしない。
309仕様書無しさん:03/08/09 20:56
>>305
じゃあ具体的に「ファイル拡張子に関連づける設定」をメニュー項目の
どこに置いて、そこでどういう設定ダイアログを開くのが良いと思う?
310仕様書無しさん:03/08/09 20:57
>>302
> Linux/UNIXはUIの取り換えがきくから、専用機として作り込むのにはWindows
> なんかより断然いいだろう。
具体的なことが何も書いて無いのな。
311仕様書無しさん:03/08/09 20:58
>>309
秀丸でも見ればぁ
312仕様書無しさん:03/08/09 20:59
>309
Windows系のエディタ触ったこと無いのか?
313仕様書無しさん:03/08/09 20:59
> EmacsやVimの方が全然酷いと思うが。
俺は Office も分からんことが多いが。最初 word 使ったとき、どうしても
勝手にアルファベット先頭がキャピタライズされて「??」となったよ。

隣の人間に効いたら解決したけど。結局 GUI だろうが CUI だろうが、
bad knowhow は「隣のヤツが知ってる」かどうかが鍵なんじゃなかろうか。
314仕様書無しさん:03/08/09 21:00
解像度より物理的なモニタの大きさによるな
315仕様書無しさん:03/08/09 21:00
>>311-312
設定できる項目が違うから、秀丸のダイアログそのまま持ってきても
解決しませんがな。
316仕様書無しさん:03/08/09 21:04
>>315
何の話をしているんだ?
「ファイル拡張子に関連づける設定」をメニュー項目の
どこに置いて、そこでどういう設定ダイアログを開くのが良いと思う?
って質問だろ?
317仕様書無しさん:03/08/09 21:05
>>315
一つ一つの詳細まで言わなきゃ解らないのか。
そんなたるい事出来るかよ。
そこらヘンのエディタでも見て勉強しな。
318仕様書無しさん:03/08/09 21:08
>315
秀丸とたいして変わらないじゃん
319仕様書無しさん:03/08/09 21:12
>>305
Vimって設定ファイルこんなに多くあるの?
使いづらいなぁ
GUIなら設定ダイアログとタイプ別ダイアログがあれば済むのに。
320仕様書無しさん:03/08/09 21:12
設定ファイルに関しては 1 から自分で書かないのが勝利の秘訣だと
思われ。適当にセクション分けされて、コメントが入ってる設定ファイルの
ひな形を拾ってくれば、それを元にカスタマイズするのは難しくない。

こんなヤツ。vim だと $VIM/vimrc ざっと読んで、気に入らない部分だけ
_vimrc, .vimrc にコピーしてきて書き換えれば桶。
321仕様書無しさん:03/08/09 21:13
>>320
原始的でたるい作業だな
322仕様書無しさん:03/08/09 21:14
ダイアログで設定するのと大差ないやん。マウスでクリックすると
先進的で、コピー & ペーストすると原始的なのか? (そうかも)
323仕様書無しさん:03/08/09 21:18
>>322
最近のアプリのダイアログとか見たこと無い?
Eclipseとか見てみ。
左にツリー構造があり適度にグルーピングされ名称が付けられたダイアログは使いやすいよ。
これからもそう言う方向に進化していくでしょ。
テキストファイルを直接編集することがメリットだけしかないことはみんな解っているからね。
324仕様書無しさん:03/08/09 21:18
>>323
間違い。
メリットじゃなくてデメリットね。
325仕様書無しさん:03/08/09 21:20
その代わり新規機能を追加するときに、手間が増えるけどな。
326仕様書無しさん:03/08/09 21:21
>>322
コメントみなくちゃ意味がわからない、各設定の相互関係も見づらい、新しく設定を追加する場合はその指標がないから設定しづらい。
どれもこれも原始的。
327仕様書無しさん:03/08/09 21:22
>>325
開発者側の理論だね。
328仕様書無しさん:03/08/09 21:25
ユーザと開発者の垣根を低くするのが良いのか、それとも完成度は高いが
開発者との間に超えられない一線を引くのが良いのか。エンドユーザ向け
の商品なら後者で確定だが、プログラマが使うエディタって話だと
どっちもアリだと思うなぁ。
329仕様書無しさん:03/08/09 21:27
このスレ、emacsという単語さえも出なくなったな。
評価基準にもなってないし、そもそも誰も使ってないんちゃうか?
330仕様書無しさん:03/08/09 21:28
>>329
つかってるよ
331仕様書無しさん:03/08/09 21:29
>>285 >>287
Unixでも仮想スクリーンを扱えるソフトはあります。
GNUのscreenとか。デフォルトではGNUのEmacsとキーバインドが
バッティングしていて、viとは相性がよいという笑えるソフト。
Emacsユーザにも利用者が多かったらしく、Ctrl-Kつかうと
エライことになるとかいって騒がれてたな。
332仕様書無しさん:03/08/09 21:34
>>328
俺の経験則から言うとプログラマが使う使わないじゃなくて、タダか有料の違いだな。
ただのソフトはテキストファイル設定をさせるものが多いが有料のものはほぼ無い。
333仕様書無しさん:03/08/09 21:36
screen のエスケープキーが Ctrl-A なのは、さすがに……。
俺は Emacs ユーザじゃないけど tcsh で行編集するときに困るので
Ctrl-] とかに変更してるよ。

screen + vim は便利なんだけど、複数アプリケーション間にまたがる
コピペは set nolist, set nonumber しないと余計な文字 (行番号とか
改行を表す特殊文字とか) が入るのでイマイチ。

gvim なら何ら問題なけど。
334仕様書無しさん:03/08/09 21:36
Emacsとviってどっちの方が人口多いんだろうね。
335仕様書無しさん:03/08/09 21:37
>>333
unixって操作が統一されてないから使いづらそう
336仕様書無しさん:03/08/09 21:38
winは統一されていて使いやすいからなぁ
337仕様書無しさん:03/08/09 21:38
>>331
C-aが大変なんです。
338仕様書無しさん:03/08/09 21:40
>>333
screenでも矩形選択ができるよ。
339仕様書無しさん:03/08/09 21:41
>>335
だいたいはviバインドかemacsバインドだよ。
340仕様書無しさん:03/08/09 21:41
IDE厨に全敗だなプッ
341仕様書無しさん:03/08/09 21:41
>>334
シェルの行編集に限っては Emacs キーバインドだと思うけど(w
エディタだとどうなんだろうね。

>>335
UNIX でも CUI はむしろ統一されてる感じ。ftp クライアントにせよ
シェルにせよ、だいたいカーソル移動は Emacs ライクだし。

X が絡むと全く統一されてないけど。あれは GTk とか Qt (KDE) の
普及待ちだろうなぁ。俺は待たずに Win32 使うけど。手元のマシンは
Windows, ssh で unix マシンにリモートログインしてお仕事というのが
日常。
342仕様書無しさん:03/08/09 21:41
>>339
2系統に別れてるじゃんw
しかもだいたいだしw
343仕様書無しさん:03/08/09 21:44
>>341 Vimもコマンドラインに限ってはほぼEmacsバインドだたりする
344仕様書無しさん:03/08/09 21:44
わかったのは

テキストエディタ厨=UNIX厨

ということ。
で、大体可哀想なC使い。
345仕様書無しさん:03/08/09 21:44
IDE厨は発言する際に自分の使っているIDEを言うこと。
346仕様書無しさん:03/08/09 21:45
>>343
どこが?
347仕様書無しさん:03/08/09 21:45
>>326

>コメントみなくちゃ意味がわからない
GUIだってヘルプ見なきゃ意味のわからん項目は多い。

>各設定の相互関係も見づらい
相互関係というか、依存関係をインタラクティブに見られるのは
GUIのいいところだね。(使えなくなったところは灰色になるとか)

>新しく設定を追加する場合はその指標がないから設定しづらい。
雛形をベースにすると、コメントを外すだけだったり。

GUIで不便なところは、ちまちまとマウスでクリックして必要な項目を
表示させないといけない所かな。テキストファイル直接編集だったら
文字列検索一発でジャンプできるんだけど。
348仕様書無しさん:03/08/09 21:50
>>347
Vimの場合、使いたい機能に対して正しい単語を思いつけば、
強力なヘルプシステムで簡単に設定方法がわかるんだけど、
思いつけないとまず行き着けないわ。
349仕様書無しさん:03/08/09 21:50
>>343
まったく違う。
350仕様書無しさん:03/08/09 21:52
>>347
> >コメントみなくちゃ意味がわからない
> GUIだってヘルプ見なきゃ意味のわからん項目は多い。
テキストファイル設定よりも圧倒的に解りやすいと思うけど。
CUIの場合は最初からヘルプ見なくちゃ判らないでしょ?

> 雛形をベースにすると、コメントを外すだけだったり。
ひな形には全ての設定が書いてあるのか?

> GUIで不便なところは、ちまちまとマウスでクリックして必要な項目を
> 表示させないといけない所かな。テキストファイル直接編集だったら
> 文字列検索一発でジャンプできるんだけど。
1ファイルならね。
大体幾つかの設定ファイルに別れているから色を変えたい時、インデント幅を変えたい時
など色々なファイルを開かなくちゃならない。
351仕様書無しさん:03/08/09 21:55
っていうかVimの設定をオプションで可能な分だけでもGUIにしたら、
ダイアログ何枚分になるんだろ…globalだけでも200項目以上はあるな
352仕様書無しさん:03/08/09 21:56
>>351
200項目しかないの?
ならツリー型ダイアログ一枚で十分だなぁ
353仕様書無しさん:03/08/09 21:57
>>352 globalだけならね…
354仕様書無しさん:03/08/09 21:57
>>351
今秀丸のダイアログ開いてみたんだが200以上は確実にあるね。
355仕様書無しさん:03/08/09 21:59
>>352
作ってよ〜そしたら神になれるよ
356仕様書無しさん:03/08/09 21:59
200は少ないな
357仕様書無しさん:03/08/09 21:59
>>348
苦労した vim の設定項目とか挙げてみるか? 俺の _gvimrc 中で
苦労した覚えがあるのは

magic 正規表現中の特殊文字の扱いを変更する
cinoptions C/C++ モードのインデントに関する詳細設定
hlsearch 検索でマッチした文字列パターンを強調表示する
list, listchars 行末やタブ文字を表示する設定
laststatus ステータスラインの表示

俺はこんなトコロ。options.txt 読めば書いてあるんだが、さすがに
長いので全部は読んでないんで。

でも逆に言えば、この程度かも。
358仕様書無しさん:03/08/09 21:59
>>355
いくらくれる?
359仕様書無しさん:03/08/09 22:01
>>351
オプションの中には1つで10個以上の設定ができるものもあるから
単純には作れんだろうが!ドアホ
360仕様書無しさん:03/08/09 22:03
>>358 ・∀・)つI
361仕様書無しさん:03/08/09 22:03
>>359
guioptions とかは、それだけでダイアログ (あるいはタブ) 1 つ分
だよなぁ。
362仕様書無しさん:03/08/09 22:04
>>357
348の言っている意味通じていないね。
目的から機能が調べにくいと行っているんだよ。
例えばCでインデント幅を2にして制御構文を青色にしたいと言う場合何をキーワードにして調べて良いのか解りづらい。
GUIの場合Cのプロパティ設定を開いてその設定を探せばいい。
ヘルプなんてみなくても簡単だし設定もあっという間だ。
363仕様書無しさん:03/08/09 22:04
>>358
自分で売れ
364仕様書無しさん:03/08/09 22:04
たしかにgvimで設定できるオプションは少いなあ。20項目ぐらいしかない。
setのオプションは全部設定できれば便利だな。
>>357
_gvimrcに書く内容じゃない気もするが。
365仕様書無しさん:03/08/09 22:06
> 例えばCでインデント幅を2にして制御構文を青色にしたいと言う場合何をキーワードにして調べて良いのか解りづらい。
shiftwidth と colorscheme だろ?
両方とも kaoriya 版 vim の $VIM/vimrc, $VIM/gvimrc に書いてあったから、
俺は何も悩まなかったけど。
366仕様書無しさん:03/08/09 22:08
>>336
> winは統一されていて使いやすいからなぁ

win のアプリがという意味ですか?
367仕様書無しさん:03/08/09 22:08
>>362
インデント設定へは簡単に行き着けるだろうけど…ソフトタブとか考えると頭痛いよなぁ
正しく理解しているユーザがどれだけいるか…
構文要素1つ1つの色変更は初心者には絶対無理。中級者でも怪しいな。
カラースキームを片っ端から試して自分にあった奴を探す方が良いくらいだ。
368仕様書無しさん:03/08/09 22:08
>>361
まずタブじゃなくて今時はツリーな。
そして、guioptions如きは1項目で終わり。
369仕様書無しさん:03/08/09 22:11
>>368
ん。わかんね。具体的にどう1項目にまとめるのよ?
370仕様書無しさん:03/08/09 22:12
>>365
読んでその内容から推測してそれを書く設定ファイルを探して、c用の設定ファイルに書かなくちゃならないんだろ?
GUIの場合はそこらヘンあっという間だよ。
371仕様書無しさん:03/08/09 22:13
>>369
リスト型メニューにする。
追加ボタンで追加。
グラフィックソフトのフィルター設定に近いイメージ。
372仕様書無しさん:03/08/09 22:15
>>371 どっかにそれに近いUIのスクリーンショットってない?
373仕様書無しさん:03/08/09 22:19
>>370
代わりに混在させるときに融通が利かなかったりするけど。コーディング規約が
異なる複数のプロジェクトのソースを同時並行的にさわってる場合とか、一方が
タブ幅 8 で一方がタブ幅 4 だと面倒だったりする。

Emacs とかだとファイルロード時に hook かけられるから、そこでファイル名
を元に決定する関数を書くとか逃げ道があるんだけど。
374仕様書無しさん:03/08/09 22:19
>>370
わざわざC用設定ファイルに書かなくても設定はできる。
集中管理だけじゃなく分散管理できるようになったんだわ。
375仕様書無しさん:03/08/09 22:22
エディタの設定って、そんな面倒か? 一回設定すればそれで終わりだし、
その後の編集能力とかモデリングソフトとの統合とかの方が、よほど重要
だと思うんだが。
376仕様書無しさん:03/08/09 22:22
>>373
modelineに書いちゃえばプロジェクトどころかファイル毎に設定変えられるけど、
ちゃんとしたところだとそういうの書いちゃいけなかったりするからなぁ。
377仕様書無しさん:03/08/09 22:26
>>373
>代わりに混在させるときに融通が利かなかったりするけど。コーディング規約が
>異なる複数のプロジェクトのソースを同時並行的にさわってる場合とか、一方が
>タブ幅 8 で一方がタブ幅 4 だと面倒だったりする。
それはテキストファイル設定であるかダイアログ設定であるかの問題じゃないでしょ。
ダイアログだって関連づけを拡張子だけでなくファイル名にすれば済む話だし。
378仕様書無しさん:03/08/09 22:26
このスレ、相当数のVimユーザがVim批判側に回ってると見た
379仕様書無しさん:03/08/09 22:27
>>377
設定を一発で切り替えられるようにも出来るな。
全然テキストファイル設定と関係ない話だが。
380仕様書無しさん:03/08/09 22:28
>>374
色変えも_vimrcもしくは_gvimrcで出来る?
制御構文の色だけを青にするだよ?
381仕様書無しさん:03/08/09 22:31
>>372
調べたけどうまいのがないなぁ
まぁ、リストに追加していくタイプなんだけど追加する時に何を追加するかを選ぶ。
そうすると選んだ項目に必要なダイアログが開くわけ。
そこでその項目に必要なものを入力してOKするとリストに追加される。
リストの左側にはチェックボックスが付いていてそれのON・OFFで設定を付けたり外したりも出来る。
382仕様書無しさん:03/08/09 22:32
できるべ :highlight Statement guifg=blue
383仕様書無しさん:03/08/09 22:34
> ダイアログだって関連づけを拡張子だけでなくファイル名にすれば済む話だし。
そういう仕様になってるかどうか、って話だろう。少なくとも秀丸は
なってないと思ったが。

でも秀丸はマクロ強力だから、そっちでどうにかなるのか? もはや GUI
がどうこうって話じゃないけど。
384仕様書無しさん:03/08/09 22:34
>>381
それってguioptionsという項目1つについて、チェックボックスが複数必要ってこと?
385仕様書無しさん:03/08/09 22:40
>>384
guioptions にはフラグの集合を設定する。たとえば grLtM と書くと

g : メニュー項目をグレーに
r : 右側のスクロールバーは常に表示
L : ウィンドウが縦に分割された場合、左側のスクロールバーを表示
t : メニューを切り離し可能にする
M : システムメニュー $VIMRUNTIME/menu.vim を読まない

となる。各文字に意味が割り当てられてるから、ダイアログにするなら
各文字に対応してチェックボックス付ける必要がある。いくつか依存関係
のある項目 (L,l,R,r とか) もあるから、その制御も入れるとちょい
面倒やね。
386仕様書無しさん:03/08/09 22:46
>>385
grLtM直接書かせるの?普通にチェックボックス用意して

□ メニュー項目をグレーに
■ 右側のスクロールバーは常に表示
□ ウィンドウが縦に分割された場合、左側のスクロールバーを表示
□ メニューを切り離し可能にする
□ システムメニュー $VIMRUNTIME/menu.vim を読まない

みたいにするんじゃないんだ?それとも両方使えるようにするということか?
そもそもGUIでできるならユーザに生文字見せる必要あるか?
387385:03/08/09 22:49
> 普通にチェックボックス用意して
それで問題ないと思うが。何か問題があるようなことを書いた?>俺

ちなみにフラグ数は vim 6.2.21 で 20 個の模様。説明は一行で済むのが
大半だけど、ちょい詳しく書かないと理解しづらいものもちらほら。
388仕様書無しさん:03/08/09 22:51
>>386をみるとやっぱダイアログの方が解りやすいなと思ってしまうダメなVim厨な漏れ
389仕様書無しさん:03/08/09 22:55
>>388
GUIは解かりやすく、使いやすくするためのものだからな。
テキスト設定は単に設定という行為を完遂するためのもので、それ以上の役割は最初から想定されてないだろ。
390仕様書無しさん:03/08/09 22:56
>>382
それってCの設定ファイルとvimrcがごっちゃならない?
391仕様書無しさん:03/08/09 22:59
最近の設定ダイアログってデカいよね。
Eclipseさわってビビった。
392仕様書無しさん:03/08/09 22:59
意味が分からないが、他のファイルの設定にも影響しないかという話なら
au FileType cpp
しとけば良いと思うが。
393仕様書無しさん:03/08/09 23:02
>>392
そういう意味じゃなくて一つの設定を色々なところに書けるのが仕様としてどうかなと。
だいたいみんなvimrcにファイル別設定書いてる?
394仕様書無しさん:03/08/09 23:02
>>390
それが集中管理の問題点そのもの。だから分散管理もできるようになった。
ただhighlight Statementに限って言えば、ファイルタイプ毎の設定にはならんから良い回答ではないな。
autocmd Syntax cにhighlight cConditionalやcStatementなんかを組み合わせた方がよさげ。
395仕様書無しさん:03/08/09 23:06
両方できるようにしておいて、あとはユーザの好みに任せようってこったな
自由度はいたずらに高い設計だ
396仕様書無しさん:03/08/09 23:06
>>393
俺はファイル別の設定は、ほとんどしてない。せいぜい C++ モードの時に
<, > も対応する括弧とみなす (matchpars に追加) という処理が入ってる
程度で。

色設定は colorscheme 書いて、全モード共通で使い回してる。
397仕様書無しさん:03/08/09 23:07
>>394
guiを通していると、設定が保存されているファイルがどこにあってもいくつあっても関係ないからそこらヘンの悩みは不要だろう。
結局これだけ簡単な設定をするのにもVimは行き着くまでに相当の苦労をする。
398仕様書無しさん:03/08/09 23:08
テキストファイル設定まんどくせ〜
399仕様書無しさん:03/08/09 23:11
> 結局これだけ簡単な設定をするのにもVimは行き着くまでに相当の苦労をする。
所要時間は、だいたい 2ch で煽って 1 時間程度か?

> 362 :仕様書無しさん :03/08/09 22:04
400仕様書無しさん:03/08/09 23:12
>>397 その苦労が嫌ならVimなぞ使うな、つーこった
401仕様書無しさん:03/08/09 23:15
vim の設定がめんどいのは確かだが、プログラミングでクラスライブラリの
仕様を調べて、要求仕様洗い出して設計してっつー作業に比べれば、むしろ
息抜き程度だと思うんだが。

仕事に詰まったときに vim の :help 読んでたり。
402仕様書無しさん:03/08/09 23:20
>>401
> 仕事に詰まったときに vim の :help 読んでたり。
オレ、Chaliceでココ読んでるわ
403仕様書無しさん:03/08/09 23:27
反論が出来なくなると「使うな!!」ってのがテキストエディタ厨って感じだね。
404仕様書無しさん:03/08/09 23:31
煽りイカ
405仕様書無しさん:03/08/09 23:32
>>399
別に煽っていないし。
ダイアログがあった方が便利でしょ?
406仕様書無しさん:03/08/09 23:34
PGのくせにviの設定めんどくさがってるような奴は(ry
407仕様書無しさん:03/08/09 23:35
便利。ただし個人的にエディタを選ぶ場合には、ダイアログがあることの
優先順位は低い。
408401:03/08/09 23:38
エディタの設定が簡単な方が良いのは同意だけど、別に vim も使えないほど
複雑とは思わんけどなぁ。

vim はダイアログで設定できないから「使い物にならん」という意見の人間、
どういう環境でどういう仕事してるのか、ちょい興味アリ。使ってる IDE と
仕事内容とか書ける?

俺は設計は単独の UML モデリングソフト、コーディングは vim って環境で
マルチメディア系のソフト書きやってる。デバッガ使うときには vim じゃなく
VC++ の統合環境使うけど。
409仕様書無しさん:03/08/09 23:48
仕事内容=ASP関連
モデリング=藁半紙
開発ソフト=VC
410仕様書無しさん:03/08/09 23:51
>>409
藁半紙って・・・
411仕様書無しさん:03/08/09 23:53
まだ入手可能だったのか>藁半紙

高校時代以来、存在を目にしてなかったので、すでに絶滅していたのかと……。
412仕様書無しさん:03/08/09 23:55
今はわら半紙のほうが高価そうだな
稀少価値で
413仕様書無しさん:03/08/09 23:59
>>408
>vim はダイアログで設定できないから「使い物にならん」という意見の人間、
>どういう環境でどういう仕事してるのか、ちょい興味アリ。使ってる IDE と
>仕事内容とか書ける?
自分は使い物にならないとは言ってないけどね。
ただツールは使いやすくなる余地があるなら使いやすくなったほうが良いでしょ?

仕事は各施設をつないだ認証システムを作っていますね。
使っているのはVC。
ただいまのシステムをJavaにする動きがあるので近いうちにIDEは変わるでしょうね。
414仕様書無しさん:03/08/10 00:01
エディタくらいは、ちゃんとヘルプ読んでおこうぜ。
なんにもやらずに、そんな機能があるなんて知らなかった
とかいうヘタレがいるそうだな、ここには。
415仕様書無しさん:03/08/10 00:01
>>410-412
藁半紙っていうかそこいらの切れっ端を使っているってことだ。
適当いに四角とか丸とか書いて繋げて書いて適当に捨てる。
416仕様書無しさん:03/08/10 00:06
VC使い多いね。
417仕様書無しさん:03/08/10 00:06
ちょくちょく書き直す場合って、むしろモデリングツール使った方が
よくないか?

俺も仲間内で議論するときにはホワイトボードに書くこともあるけど。
418仕様書無しさん:03/08/10 00:13
>>417
まあそうかも知れないがどうせちょっとだけの丸と四角だし適当に書いちゃう。
ちょくちょく直すような細かいものは書かないよ。
あと要らなくなった時の捨てる感覚が気持ちいい。
仲間内でホワイトボードは良く使うね。
あれがないと辛い。
俺の使っているのは印刷機能付きだからだいたい印刷して後で見直すね。
419仕様書無しさん:03/08/10 00:16
漏れはVB厨。
モデリングはしない。
テキストエディタも当然使わない。
VB便利だし必要ないからね。
420仕様書無しさん:03/08/10 00:26
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
421仕様書無しさん:03/08/10 00:38
VC 以外の IDE 使って仕事してる人間、実はいないの?
んなわきゃねーと思うんだが。
422仕様書無しさん:03/08/10 00:46
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
423仕様書無しさん:03/08/10 01:10
なぜEmacs使いがいないかわかったぞ!
行番号が左に表示されてないからだ!絶対そうだ!
424仕様書無しさん:03/08/10 01:24
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
425仕様書無しさん:03/08/10 01:25
開発環境としてみた場合VBはEmacsやVimより高機能だ。
冗談じゃなくて。
426仕様書無しさん:03/08/10 01:29
さっきから釣り師やらネタ師やらウザイわねぇ。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
427仕様書無しさん:03/08/10 01:30
なんかアンチIDE厨の自演に見えてきた。
428仕様書無しさん:03/08/10 01:31
>>425
emacsよりVBが高機能?それができたらおまえに250マソ払ってやってもいいと思ってる。
emacsで開発やってことあるか? 各種言語モード,gdb,shellが統合してるだけでも使う価値あり。
emacsにvb-modeがあればM$VuisualBasicなんて糞同然。
429仕様書無しさん:03/08/10 01:32
そうかも。しかし IDE 使いが、実際に使ってる IDE とかの話を
書いてくれないから……
430仕様書無しさん:03/08/10 01:34
> emacsにvb-modeがあればM$VuisualBasicなんて糞同然。
いや VB の開発環境って、UI 作成と一体化してるから、さすがに
Emacs で肩代わりは無理だって。

逆に言えば、最初に UI ありきなソフトぐらいしか VB だと書けない
んだけど。ロジック作り込む必要があるなら VB 捨て捨てか、あるいは
VC あたりでコンポーネントを作り込んで VB はそれをフォームに張って
操作するだけにしとく。
431仕様書無しさん:03/08/10 01:38
漏れ思ったがよ、emacsもIDEだろ。CUIなだけ。
「Emacs = 統合開発環境(IDE)兼ツールプラットフォーム」
一番優れてるのはEmacsってことだね。
432仕様書無しさん:03/08/10 01:48
>>431
GUIを扱えないIDEのどこが一番優れているのかと。
433仕様書無しさん:03/08/10 01:54
>>431
漏れもEmacs使いで、かなり使いやすい開発環境だとは思うよ。
Gnome使って開発したことあるけど、Emacsで一からGUIのデザインするのはちょっと・・・

でも、まぁ、ソースをいきなり書き込むのに抵抗を感じる言語自体が悪いという気もする(GUIの構築に向いていない)。
HTMLなら、いきなり書き込めるもんな。
434仕様書無しさん:03/08/10 02:10
そろそろJava Emacsは出来上がった?
435仕様書無しさん:03/08/10 02:28
>>428
まず、デバッグ関係ね。
当然VBはステップ実行が出来るねぇ
その時ウォッチ式によりその時の変数の内容を閲覧ができるねぇ
そのウォッチ式にオブジェクトを追加すればそのオブジェクトの内容がツリーで見れたりもするねぇ
で、イミディエイトペインでそのオブジェクトの内容も変更できるねぇ
イミディエイトペインは関数も実行できるのでその状態で関数を実行することも出来るねぇ
実行場所を示すアイコンをつまんでググっと戻すだけで処理を巻き戻したりも出来るねぇ
デバッグ中にソースを修正することも出来るねぇ
他にもインテリセンスでしょ、リアルタイム構文エラー指摘でしょ、完璧な参照元、参照先へのジャンプでしょ
RADの部分は言わずもかなでEmacsには無理でしょ、コントロールのプロパティを設定もGUIで簡単に出来るでしょ
これって最近JavaのIDEが真似し始めたよねぇ

まだまだいっぱいあるけどVBの凄さを解ってもらえたかなぁ
IDEとしてはVCよりも良いよ。
今のIDEの基礎を作ったと言っても過言ではないね。
436仕様書無しさん:03/08/10 02:36
> IDEとしてはVCよりも良いよ。
VC は (特に VC6 までは) Visual なのはメニューとダイアログ作成ぐらいな
ものだったからなぁ。.net は触ってないのでしらんが。

しかし VB はユーザインターフェースまわり以外がクズだったのが何とも。
コントロールぺたぺた貼り付けて使うだけなら良いんだが、それ以上のことを
やろうと思うと…… (まぁ .net で Microsoft も見捨てたみたいだから、
どーでも良いけどさ)
437仕様書無しさん:03/08/10 02:42
VB自体は糞だが確かに開発環境としてみた場合Emacsには真似できない機能がかなりあるな。
438仕様書無しさん:03/08/10 02:51
>>428
インテリセンスとリアルタイム構文エラー指摘以外はEmacsにもあるよ。
言語モードでは、コマンド一発でコンパイルでき、エラーはバッファに出力され、
エラー行にジャンプできる。ファイルを開いてなかったとしても、新しくバッファを作りる。

シェルとの連係の基本として、
M-h M-| srort

C-u M-! ls -l

応用したらいろんな場面で役立つよ。viにも似たような機能はあるけどね。
439仕様書無しさん:03/08/10 03:06
>>438
えっ、デバッグ中に処理巻き戻したりソース書き換えたりその場で関数実行したり評価したり出来る?
出来ないよねぇ
オブジェクトのツリー表示だって出来る?
VBは必要なところだけ開いたり折り畳んだり簡単に出来るよぉ
あと、RAD関係は?
オブジェクトを簡単に初期化設定できるプロパティ設定ウィンドウは?
440仕様書無しさん:03/08/10 03:08
>>438
>完璧な参照元、参照先へのジャンプでしょ
これも出来ないよね、etagsじゃ。
441仕様書無しさん:03/08/10 03:10
> えっ、デバッグ中に処理巻き戻したりソース書き換えたりその場で関数実行したり評価したり出来る?
処理を巻き戻す云々は、そもそも処理系の問題があるんじゃないの?
インタプリタとしても実行できる VB と、そもそもコンパイラ型言語で
ある C/C++/Java etc... だと話が違ってくるわな。
442仕様書無しさん:03/08/10 03:13
>>441
だからインタプリタでも良いよぉ
perlでもrubyでもshellでもぉ
443仕様書無しさん:03/08/10 03:14
あと C/C++ だとウォッチ式は、コンテクストによっては信用できない。
最適化の結果として変数自体が消えてる場合もあるし、レジスタに割り
当てられている場合には、別の変数がレジスタを使った時点で値が狂い、
メモリ上にとってる場合にはスタックポインタ・スタックフレーム
ポインタの影響を受ける。

アセンブラコードも並べてみないと、何とも言えないというのが
ネイティブ言語の世界です。はい。
444仕様書無しさん:03/08/10 03:15
>>442
それは意味がないと思うが。
そもそも仕事の内容によって処理系が決まってくるわけで、何でも良いから
できるかできないかを競っても……。
445仕様書無しさん:03/08/10 03:16
>>443
誤魔化さないでよぉ
VBの話しているんだからぁ
446仕様書無しさん:03/08/10 03:17
VB の話をしたいなら、ここじゃないだろう(w
447仕様書無しさん:03/08/10 03:19
>>444
emacsで出来るか聞いているんじゃん
仕事の内容なんて関係ないだろぉ
それにインタプリタ使っている人たちには感心があることでしょぉ

で、出来るの?
448仕様書無しさん:03/08/10 03:21
>>446
だって、emacsな人が突っかけてきたんだし
250まんくれるみたいだしぃ
冷静に考えれば開発環境としてはVBの方が圧倒的に優れているのは解りそうなものなのにねぇ
449444:03/08/10 03:23
俺は vim 使いなんで知らんが。

> 仕事の内容なんて関係ないだろぉ
エディタの善し悪しとかエディタ vs IDE とかって、仕事なり何なりの
「目的」あって、はじめて善し悪しを評価できる「手段」でしょーに。
450仕様書無しさん:03/08/10 03:28
>>449
だからインタプリタ使っている人には関係あるだろぉ
VBみたいな事が出来たら便利でしょぉ

で、出来るの?
451仕様書無しさん:03/08/10 03:29
>>438
たった一つのことをやるのにCtrlにMetaにShiftまで押させるか。
指攣るわけだ。
452仕様書無しさん:03/08/10 03:31
とうとうVB厨にも言い返せなくなったかw
テキストエディタ厨終わりだなw
453仕様書無しさん:03/08/10 03:31
だから、VBのエディタがviならだれも勝てんと
454仕様書無しさん:03/08/10 03:32
>>428
250マン用意しておけよ〜
455仕様書無しさん:03/08/10 03:34
確かにVBは良くできてるからな。
テキストエディタじゃ代わりは務まらんだろ。
456444:03/08/10 03:35
> だから、VBのエディタがviならだれも勝てんと
いや処理系の仕様自体がクソだから……。

しかし、なんで処理系の話とエディタの話がごっちゃになってるのやら。
457仕様書無しさん:03/08/10 03:39
>>456
処理系に合わせた適切なインターフェースを持っているってことだよぉ

で、出来るの?
vimでも良いよ。
435の内容出来る?
458仕様書無しさん:03/08/10 03:42
emacs厨がVB厨に負けてるってのも珍しい光景だな。
459仕様書無しさん:03/08/10 03:42
> その時ウォッチ式によりその時の変数の内容を閲覧ができるねぇ
> そのウォッチ式にオブジェクトを追加すればそのオブジェクトの内容がツリーで見れたりもするねぇ
> で、イミディエイトペインでそのオブジェクトの内容も変更できるねぇ
> イミディエイトペインは関数も実行できるのでその状態で関数を実行することも出来るねぇ
このあたりは gdb 使ってるなら問題なくできる。ただ最適かけてると、
素直に動かない場合もあるから要注意って感じだが。

PC 巻き戻しはコンパイラ系の言語だとできないと思うなぁ。ソースの
動的修正は VC で、そういう設定を入れた上でビルドしてあれば可能
だね。gcc は調べたことないけど、たぶんできないと思うな。

コンパイラ型言語で実現しようと思ったら、関数呼び出しを全て間接
参照にしておくのが大前提になるし。共有ライブラリとかにしとけば
不可能ではないかもしれんけど。
460仕様書無しさん:03/08/10 03:43
428 が VB 使ったことないのに、うっかり vb-mode とか言ったのが
敗因だろう。自作自演っつー可能性も捨てがたいが。
461仕様書無しさん:03/08/10 03:47
>>459
オブジェクトのツリー表示だって出来る?
VBは必要なところだけ開いたり折り畳んだり簡単に出来るよぉ
gdbって打ち込んで表示するかつねにダラダラ表示するしか出来なかったりしないぃ?
関数の実行や式の評価も出来るぅ?
462仕様書無しさん:03/08/10 03:47
>>460
そうだねぇ
463仕様書無しさん:03/08/10 03:50
もう終わっている言語の話をするなよ。
464仕様書無しさん:03/08/10 03:52
>>461
>>439のコピペ改変?
465仕様書無しさん:03/08/10 03:55
>>461
> オブジェクトのツリー表示だって出来る?
テキストベースの gdb だとできない。GUI 入れてコンパイルするか
DDD とかと組み合わせて使えばできるんじゃない。試したことないけど。

> 関数の実行や式の評価も出来るぅ?
それはもちろん。

俺は C++ プログラマなんで年中プログラミングやってるわけだが、
デバッガでその辺の機能を必要としたコトってないなぁ。たいてい
break, print, examine ぐらいでケリがついてしまう。

機能盛りだくさんなコントロールを外から買ってきて、フォームに
張って使うのが主流の VB と、そもそもデータ構造から自分で作ってく
ことが多い C++ だと、必要な機能も変わってくるんじゃなかろうか。

個人的には C++ で泣いてるのは、テンプレートが絡んだときの
クソ長いシンボル名だけど。
466仕様書無しさん:03/08/10 03:56
ここ見ているとほとんどがVS使いでEclipseとか最新のIDEを使っているヤシなんて皆無っぽい
467仕様書無しさん:03/08/10 04:03
>>465
> > オブジェクトのツリー表示だって出来る?
> テキストベースの gdb だとできない。GUI 入れてコンパイルするか
> DDD とかと組み合わせて使えばできるんじゃない。試したことないけど。
それって出来ないって事だよぉ
468仕様書無しさん:03/08/10 04:09
そんな気がする。IDE 勧めてる人間に具体的な話を聞くと、なぜか
IDE の話題が消えるんだよな。今回は VB という伏兵(w が出てきたが。

デバッガはバグの種類によっては便利なんだけど、場合によっては全く
使えんよね。実行パスが一本道のプログラムなら常にデバッガは有効
だけど、状態遷移が複雑になってくると、原因が問題点の直近にない
コトが多いから、あたりをつけるまでが大変。

結局、バグが出てからデバッガ使って対処したのでは手遅れで、実装
初期から assert() 散りばめて問題をいち早く検出したり、テスト
コードを書いたりといった策を事前に売っておく必要がある。で、
そうするとデバッガの活躍する余地が減ったり。せいぜい bt で
スタック遡ってコールシーケンスと引数の値をみるとか、そんなもん
だよね。
469仕様書無しさん:03/08/10 04:09
あと、忘れていたけどVBの場合デバッグ中にウォッチ式に追加しなくてもソースの対象の変数に
マウスポインタを持っていけばその時の内容がポップアップして表示されるよぉ
こんなことemacsに出来るぅ?
470仕様書無しさん:03/08/10 04:10
>>468
そういうのはVBUnit使うんだよぉ
471仕様書無しさん:03/08/10 04:14
なんかこのスレ読むと悲しくなってくるな。
いろんな意味で。
472仕様書無しさん:03/08/10 04:14
> デバッガはバグの種類によっては便利なんだけど、場合によっては全く
それってデバッガは使えるという事だよぉ
473仕様書無しさん:03/08/10 04:14
>>468
デバッガの活躍は減らないよぉ
プライベートなものはどうしても出てくるからぉ
ユニットテストだけじゃ心許ないよぉ
assert()もうざったいしぃ
474仕様書無しさん:03/08/10 04:15
>>472
真似するなよぉ
475仕様書無しさん:03/08/10 04:16
だからユニットテストはテストをするもので
デバッガはテストで失敗した原因の
バグを取り除くものだと何度言ったら。
476仕様書無しさん:03/08/10 04:18
>>468
> だけど、状態遷移が複雑になってくると、原因が問題点の直近にない
> コトが多いから、あたりをつけるまでが大変。
そう言う時は状態が遷移した場合に止まるようにウォッチ式を書いておくんだよぉ
ステートチャート図を見ながら当たりを付けるのも必要だよぉ
477仕様書無しさん:03/08/10 04:22
VB厨強いなぁ
478仕様書無しさん:03/08/10 04:23
469の質問誰か答えてよぉ
出来るのぉ?
479仕様書無しさん:03/08/10 04:26
>>469
おまえさ、さっきから「ねぇ」「よぉ」「るぅ」って、まじキモイ。

>マウスポインタを持っていけばその時の内容がポップアップして表示されるよぉ
gdbのオブションはいくつ知ってる?VB厨の能ミソじゃ無理だろうな・・・。
すまん、VB厨を相手にした俺が馬鹿だった。
480仕様書無しさん:03/08/10 04:29
> それってデバッガは使えるという事だよぉ
いや、「デバッガに頼れないようなバグを潰すための仕組みを最初から
作り込んでいくと、結局デバッガで拾えるバグも潰してしまうことが
多い」っつー話だが。

デバッガで簡単に捕まえられるバグの代表例は変数の初期化ミスとか
だが、これも assert() きちんと書いておけば、ほぼ確実に引っかかる。

>>476
想定してるシステムが違うような気がする。俺が書いてるのは、状態を持つ
オブジェクト数が数百程度で、個々のオブジェクトが平均して毎秒数百回
程度の状態遷移を行う。

問題を再現させるのも難しいので、デバッガで追うのはまず無理。
481仕様書無しさん:03/08/10 04:31
>>479
なんだよ身のない話だなぁ
gdbのオプションの数なんて聞いてないよぉ
逃げないでよぉ
で、出来るのぉ?
出来ないからイキナリ切れたんでしょぉ?
カッコ悪いなぁ
482仕様書無しさん:03/08/10 04:31
>>479
お前が馬鹿なのは良く分かった。
自分の言いたい事を言って去るのは厨の常套手段だね。
483仕様書無しさん:03/08/10 04:32
>>479
マウス云々は、機能ではなく操作体系の話だしね。gdb だと print で
変数の内容を表示できるけど VB だとできないの? と言ってるよう
なもんだ。
484仕様書無しさん:03/08/10 04:33
操作体系は重要な問題なのだが。
485仕様書無しさん:03/08/10 04:35
>>480
そんな特殊なケースの話するなよぉ
一般的にはデバッガは必要だよぉ

それとassert()ってソースに入れるのがなんか間違い泣きがするんだよぉ
特殊なケースじゃ仕方がないだろうけど釈然としないよぉ
普通はガード節で十分だよぉ
486仕様書無しさん:03/08/10 04:35
いい加減に自作自演やめれ。
487仕様書無しさん:03/08/10 04:36
>>473
UnitTest は与えた特定の条件下で公開インターフェースが想定
通りに動くことを確認するもので assert() は個々の呼び出しに
対して事前・事後条件が成立するかを調べるもの。

assert() 端折って private なもののテストができない、っつー
のは何か根本的に間違ってるとしか……。
488仕様書無しさん:03/08/10 04:36
>>483
当然出来るよぉ
イミディエイトペインで?もしくはprintの後に打ち込めば表示されるよぉ
489仕様書無しさん:03/08/10 04:36
> 一般的にはデバッガは必要だよぉ
誰か不要だといったのか?
490仕様書無しさん:03/08/10 04:37
いい加減に vim, emacs ユーザにスレ返してやれよ。
491仕様書無しさん:03/08/10 04:38
> それとassert()ってソースに入れるのがなんか間違い泣きがするんだよぉ
気のせい。
492仕様書無しさん:03/08/10 04:38
>>487
assertなんて入れてるヤツの方が少ないよぉ
D言語とかも嫌いだぁ
493仕様書無しさん:03/08/10 04:40
>>491
だって、assert()ってデバッグプリントに近い存在だよ。
そんなのソースに埋めたくないよぉ
494仕様書無しさん:03/08/10 04:42
428ちゃんと250マソくれよぉ
495仕様書無しさん:03/08/10 04:42
何が近いのか分かんが、別にリリースビルドには残らんから
問題なかろう。

assert() はプログラマの意思表明だから、むしろコメントに近いような
気がするけどな。この引数には NULL 渡すんじゃねー、みたいな。
496仕様書無しさん:03/08/10 04:45
assert()じゃループをn回繰り返したら
停止するとかで困る。
バグの探索中どんどん増えるのが困る。
497仕様書無しさん:03/08/10 04:48
>>495
リファクタしている時修正するのがめんどくさいよぉ
498_:03/08/10 04:49
499仕様書無しさん:03/08/10 04:50
>>435
> リアルタイム構文エラー指摘でしょ
vim だと括弧の対応ぐらいは見てくれる。あとキーワードの色づけ、
文字列・単一文字の色づけあたりもあるから、よほどのことがなければ。

> 完璧な参照元、参照先へのジャンプでしょ
OO 入ると原理的に無理だと思われ。実行時にならないとインスタンス
決まらないし。

etags ではなく Exuberant Ctags 使うと C++ でも、かなりのところ
まで参照先はたどれる。参照元は gtags でも使わんと無理じゃない?
500仕様書無しさん:03/08/10 05:00
>>499
> > リアルタイム構文エラー指摘でしょ
> vim だと括弧の対応ぐらいは見てくれる。あとキーワードの色づけ、
> 文字列・単一文字の色づけあたりもあるから、よほどのことがなければ。
VBはインテリセンスとの組合せで自分が作ったクラスのメソッドのパラメータチェック(数や型)もしてくれるよぉ
vimじゃ自分が作ったクラスやメソッドやプロパティには色付かないでしょ?

> etags ではなく Exuberant Ctags 使うと C++ でも、かなりのところ
> まで参照先はたどれる。参照元は gtags でも使わんと無理じゃない?
Exuberant Ctags全然だめだったよぉ
gtagsはしらないぃ
501仕様書無しさん:03/08/10 05:03
VB厨が常駐してるみたいなので質問。
VBで100プロジェクトまとめてビルドしたいときはどうやるの?
502仕様書無しさん:03/08/10 05:05
だからインテリセンスはテンプレート絡むと使い物にならんと……
そもそも言語仕様が違うものを一緒くたにして比べても仕方なかろうて。
# 実は SlickEdit は良い感じなんだけど。
503仕様書無しさん:03/08/10 05:06
>>501
プロジェクトをツリー状にまとめることが出来るんだよぉ
それをビルドすれば出来るよぉ
でも、そんなに同時にビルドすることはないけどぉ
504仕様書無しさん:03/08/10 05:06
>>502
VBなんだからテンプレート無いよぉ
SlickEdit は代理店が胡散臭いよぉ
505仕様書無しさん:03/08/10 05:06
>>501
そんなものはVBスレで聞け。

プロジェクトグループに100プロジェクトまとめるか
vb6.exe /m プロジェクト名を実行すればいい。
506仕様書無しさん:03/08/10 05:08
> だからインテリセンスはテンプレート絡むと使い物にならんと……
それは処理系依存の話。テンプレートが絡むと必ず使い物にならないわけじゃない。
507仕様書無しさん:03/08/10 05:09
>>505
スマソVBなんて使った事ないもんで(w
508仕様書無しさん:03/08/10 05:09
> でも、そんなに同時にビルドすることはないけどぉ
C, C++ だと 100 大杉にしても、2 桁単位でまとめてビルドはあるなぁ。
時間かかるからマシン 8 台ぐらい用意して distcc とかで並列ビルド
させてるけど。
509仕様書無しさん:03/08/10 05:11
>>508
それってプロジェクトの分け方間違っているよぉ
それに毎回全部ビルドなんて設計も間違っているよぉ
510仕様書無しさん:03/08/10 05:11
>>508
ファイルじゃなくてプロジェクトだよな?
実行ファイルが2桁も作られるのか?
511仕様書無しさん:03/08/10 05:12
>それに毎回全部ビルドなんて設計も間違っているよぉ
あほでちゅか?
512仕様書無しさん:03/08/10 05:12
> それは処理系依存の話。テンプレートが絡むと必ず使い物にならないわけじゃない。S
SlickEdit だと割と良い感じだって。

ただ、それでも

template <typename T>
class Foo
{
 T* p;
public:
 void f() { p->

とかで補完かけたら、どうにもならんけど。上のコードはいかにも作り物
だけど、類似の例はよく出てくる。
513仕様書無しさん:03/08/10 05:13
それはC C++なんか関係なく例外的なプロジェクトだと思われ。
マシン8台でビルドしている奴なんかほとんどいないよ。
514仕様書無しさん:03/08/10 05:14
>>511
だって、ビルドに依存がなければ各プロジェクトの出来上がる時間には差が出る出しょぉ
それなら同時にビルドする事なんてあり得ないじゃないかよぉ
515仕様書無しさん:03/08/10 05:17
VB厨にコンパイルという言葉を教えてあげてください。
516仕様書無しさん:03/08/10 05:17
>>512
そんなので補完かかるわけ無いよぉ
それよりそういうのでテンプレートつかうのが気持ち悪いよぉ
Vectorとかだけで十分だよぉ
517仕様書無しさん:03/08/10 05:19
>>515
教えてくれよぉ
どうして同時にビルドしなきゃならないんだよぉ
意味不明だよぉ
518仕様書無しさん:03/08/10 05:20
>>514
それぞれの「最新版」で動作することを確認しないと意味がないから。
決まった時刻に最新版を取り出してきてビルド、結果に問題があれば
担当者に通知が行って、ログ見て対処しろって話になる。

個人でマシン 8 台もってるワケじゃないぞ、もちろん。

519仕様書無しさん:03/08/10 05:21
一度クリーンな状態にしてビルドしたりするとき。
520仕様書無しさん:03/08/10 05:22
>>518
最新版も何もcvsやvssでソース管理していればそんなのわざわざコンパイルし無くてもなにが最新であるか保証されているじゃないかぁ
わざわざ同じexeやdll作るのバカらしいよぉ
521仕様書無しさん:03/08/10 05:24
>>515
VBの環境でVB以外の作業できるか?できないだろう。
統合という意味でEmacsの勝ち。どっちが多機能高機能か言うまでもない。

意味不明だよぉ よぉ よぉ ゲラ
522仕様書無しさん:03/08/10 05:24
>>515 あなたが勉強してください。
523仕様書無しさん:03/08/10 05:25
なんとなくVB厨を装ったVC厨のような気がしてきた。
524仕様書無しさん:03/08/10 05:25
> それよりそういうのでテンプレートつかうのが気持ち悪いよぉ
最近だと関連型を直接テンプレートパラメタとして渡さず、ポリシークラス
として分離することが多いから。
525仕様書無しさん:03/08/10 05:26
>>521
EmacsなんてVBのプログラミングでさえマトモに出来ないのに。
526仕様書無しさん:03/08/10 05:27
>>524
自分の趣味の最近の話をしないでください。
527仕様書無しさん:03/08/10 05:28
>>520
個々人の手元に最新のソースを置くようにしたら、それを各人がコンパイル
してるだけで日が暮れてしまうって。
528仕様書無しさん:03/08/10 05:30
世間的には、STL の頃からポリシークラスはとっくに常套手段なわけだが。
529仕様書無しさん:03/08/10 05:31
>>521
なに言っているんだよぉ
話の流れ読めよぉ

emacsなんて全然統合されて無いじゃないかぁ
みんなバラバラだよぉ
統合って言うのはいろんな言語を扱える事じゃなくてエディタやデバッガやコンパイラやクラスブラウザや
色々な開発に必要な機能が集まっていることを言うんだよ。
しかも、それが垣根が無く使えることをねぇ
530仕様書無しさん:03/08/10 05:34
Emacsだって自分で統合させればかなり統合できる。
でもIDEでははじめっから統合されているわけで無駄な手間。
531仕様書無しさん:03/08/10 05:34
>>527
コンパイル済みのexeやdllも管理しておくんだよぉ
そうすればいつも最新が手に入るよぉ
全部ビルドし直すなんてバカらしいよぉ
532仕様書無しさん:03/08/10 05:35
>>530
無理だよぉ
密な統合はどうしても出来ないよぉ
デバッガの統合例を見ても判るだろぉ
533仕様書無しさん:03/08/10 05:37
>>531
それは人が保証するんでは?
534仕様書無しさん:03/08/10 05:38
> 色々な開発に必要な機能
言語が VB って段階で、すでにダメっつー案件も多かろうて。
535仕様書無しさん:03/08/10 05:38
あんまりテンプレート使わないほうが良いよぉ
出来るだけ動的に解決しようよぉ
C++のソースはテンプレートが使ってあるものに限って汚いよぉ
536仕様書無しさん:03/08/10 05:38
>>529
(゚Д゚)ハァ?
この世界で統合っていうのは、共通のUIで違う作業を行う環境のことをいうんだろ。
開発に特化する必要はない。
537仕様書無しさん:03/08/10 05:39
>>534
だから使い分け打よぉ
でも、テキストエディタなんて使わないけどねぇ
PMがそんなの認めないよぉ
538仕様書無しさん:03/08/10 05:40
> この世界で統合っていうのは、共通のUIで違う作業を行う環境のことをいうんだろ。
あぁ。すでに基準がずれてる。
539仕様書無しさん:03/08/10 05:40
>>536
流れを読めよぉ
IDEの話をしているんだろぉ
VBでメールのやりとりやネットの閲覧でもするつもりかよぉ
もっと、頭を働かせろよぉ
540仕様書無しさん:03/08/10 05:41
統合開発環境の意味としてはVB厨の言うとおり
541仕様書無しさん:03/08/10 05:42
>>536
おまえVB厨よろ恥ずかしいから消えてくれ。
542仕様書無しさん:03/08/10 05:43
>>531
その exe や dll を誰がどこで作るんだ?
543仕様書無しさん:03/08/10 05:43
お前らブビ厨に苦戦するなよ・・・
544仕様書無しさん:03/08/10 05:43
一つの言語に依存した開発環境に挑戦するなんつーのは
ある意味チャレンジャーだな(w
545仕様書無しさん:03/08/10 05:45
>>542
8台のマシンで作るんだろ?(w
546仕様書無しさん:03/08/10 05:45
>>542
ソースを最後にいじった人間に決まっているじゃないかよぉ
いじった人間はビルドしないのぉ?
するでしょぉ?
動作確認もするよねぇ
cvsやvssで修正したもののコメントや履歴も見れるよねぇ
547仕様書無しさん:03/08/10 05:45
>>543
そりゃ VB という処理系に特化した開発環境に対して、他だと云々と
言われても返せる言葉はないって。
548仕様書無しさん:03/08/10 05:48
>>545
そう。nightly で最新版をビルドしてエラーチェック、各プロジェクトの
責任者が定期的にバイナリをリリース。

開発者は自分のプロジェクトと、依存関係が深いプロジェクトのソースだけ
は常に最新版を使って、それ以外は定期的にリリースされるバイナリを使う。


>>546
それを実現するためには、少なくとも「コンパイル時点で、コンパイルするヤツの
手元に最新ソースが全てそろってる」必要がある。同時並行的にある程度の
人数が開発してると、それは現実的に無理。
549仕様書無しさん:03/08/10 05:49
たしかに特化は汎用より便利だからねぇ。
550仕様書無しさん:03/08/10 05:50
んじゃ、ここらでVBの勝ちってことでVB厨には退場し
てもらうか
もともとviとemacsのスレだし(w
551仕様書無しさん:03/08/10 05:51
> 「コンパイル時点で、コンパイルするヤツの
> 手元に最新ソースが全てそろってる」
頼むからCVSの使い方を勉強してくれ。
最新のソースなんかそろっている必要ないだろ。
552仕様書無しさん:03/08/10 05:52
何回も言うがIDEを使えよ。
EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能
構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ
リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ
クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス

エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
553仕様書無しさん:03/08/10 05:53
またコピぺかよ(w
554仕様書無しさん:03/08/10 05:55
反論できないからコピペは止めてくれ。
555仕様書無しさん:03/08/10 05:56
>>548
どちらにしろ数十のプロジェクトを一気にビルドするっておかしいよねぇ?
だめすぎるよぉ

そろそろ寝ようかなぁ
今日は超人ハルク見に行く予定だしぃ
556仕様書無しさん:03/08/10 05:57
>今日は超人ハルク見に行く予定だしぃ
おれ見たけどつまんねえぞ(w
557仕様書無しさん:03/08/10 05:58
>>551
最新のソース or バイナリが の間違いだな。

どっちにしても cvs update してバイナリ持ってきて、さらに自分担当の
ソースをコンパイルして動作確認 cvs commit という一連の作業中に他人
の commit が入ったり、ある程度の確率で発生することは避けられない
「壊れたコードを commit しちゃった」問題に対処する時間が一定割合を
超えるようだと、破綻するとは思うけど。
558仕様書無しさん:03/08/10 05:58
>>556
萎える事言うなよぉ
もうチケット買っちゃったよぉ
559仕様書無しさん:03/08/10 06:01
つまるところ、このスレで IDE イチオシと主張している人間は VB 使いだけ
なの?
560仕様書無しさん:03/08/10 06:02
>>557
でもさぁ、数十のプロジェクトが全て同時進行しているのか非常に謎だよねぇ
普通みんなできあがり時期が違うから途中はどうか知らないけど最終的にはきちんとしたバイナリがあると思うんだけどぉ
それでもみんなリビルドなのかなぁ
561_:03/08/10 06:03
562仕様書無しさん:03/08/10 06:04
>>559
JavaのIDEもみんな良くできてるよぉ
リファクタリングブラウザは感動ものだしぃ
Eclipseなんて勝手に必要なパッケージ追加してくれたりしていたれりつくせりだよぉ
563仕様書無しさん:03/08/10 06:06
仕事によってはありえる話。全部内製で作ってるワケじゃなくて、
Lindows の clink'n'run 用バイナリ作ってるとかさ。
564仕様書無しさん:03/08/10 06:07
>>562
いや、君はもう良いから。映画に備えて寝てください。
565仕様書無しさん:03/08/10 06:10
そうだねぇ
もう寝るよぉ

ターミネーター3にしておけば良かったかなぁ
566仕様書無しさん:03/08/10 06:18
567仕様書無しさん:03/08/10 08:41
>>566 キャー!!ナイスボディキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
568supermathmania ◆ViEu89Okng :03/08/10 11:48
それにしても、viの現在モードが分かりにくいのは何とかならないものか?
Escキーは遠くて押しづらいのに、どうしてコマンドモードに戻るのがESCなのだ?
569仕様書無しさん:03/08/10 11:53
>>568
何度も出ているが、c-[かc-c使え。vimだったら好きなところにmapしろ。
570仕様書無しさん:03/08/10 12:18
> それにしても、viの現在モードが分かりにくいのは何とかならないものか?
vim ならモードごとにカーソルを変更できる。guicursor 参照。
571仕様書無しさん:03/08/10 12:38
つうか、そもそもなんで現在のモードがわからなくなるんだ?
忘れっぽいの?
572仕様書無しさん:03/08/10 13:33
>>568
set showmode じゃだめなのか?
573仕様書無しさん:03/08/10 13:37
このゴリラどもめ。おまいらにemacsは無理。
574仕様書無しさん:03/08/10 15:19
C-x r k (kill-rectangle)
575  :03/08/10 15:35
.emacsの設定めんどくせー
576仕様書無しさん:03/08/10 16:01
アウトラインモード 便利
577仕様書無しさん:03/08/10 16:25
taglist.vim とか?
57880:03/08/10 16:31
emacs なんて糞で使いづらいし、いくつもモードや画面があって
うぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーんだよ
579仕様書無しさん:03/08/10 17:31
>>578
> emacs なんて糞で使いづらいし、いくつもモードや画面があって
> うぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーんだよ

モードと画面が2つ以上あると区別つかない、頭の弱い人には一生かかっても
起動と終了以外は使えないでしょうね。
580仕様書無しさん:03/08/10 18:17
IDEも画面多すぎてわけわからん。
581仕様書無しさん:03/08/10 19:02
バッファの状態はモード行に表示されるだろ。
>>578はパソコン使えない無能人間。

582仕様書無しさん:03/08/10 19:04
モード行うぜーーー
583仕様書無しさん:03/08/10 19:11
なんかこの前見たviにはモードライン状の何かがあったぞ。
584仕様書無しさん:03/08/10 20:00
>>580
> IDEも画面多すぎてわけわからん。
Windowが多いから同時に見たい時に
必然的に1つのWindowが小さくって見づらいよ
585仕様書無しさん:03/08/10 20:03
>>584
必要なウインドウだけ表示しろよ。
586仕様書無しさん:03/08/10 21:06
その程度の頭の弱さなら、メモ帳さへ使えないかもしれないけれど、モード行
はないから、使ってみては。
587仕様書無しさん:03/08/10 23:09
統合環境はVisual Worksが一番
588仕様書無しさん:03/08/11 01:14
やっとスレが枯れてきたなage
589仕様書無しさん:03/08/11 01:15
ところで、ゲイツモードの実装の進捗はどうなんだ?
590仕様書無しさん:03/08/11 01:41
IDEモードを作ってほしい。
リアルタイムで簡易ヘルプ表示したり
エラー表示したり。
591仕様書無しさん:03/08/11 01:59
Emacs ヴァージョン 20 へのダウングレード情報をお届けします。
Emacs 21 のさまざまな機能が省かれたことによる単純さをお楽しみください。
592仕様書無しさん:03/08/11 02:07
593仕様書無しさん:03/08/11 02:14
>>589
VT100端末じゃSHIFTキー+αの組み合わせが全滅なので不可能
という結論。
594仕様書無しさん:03/08/11 02:31
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

595仕様書無しさん:03/08/11 02:42
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
596仕様書無しさん:03/08/11 03:19
emacs難しいな・・・。覚えにくいし。emacs覚えようとすると、漏れって頭悪いって再認識。
何か良い覚え方ないんでしょうかね。モード毎のキーバインド覚えるだけでも大変ヽ(`Д´)ノ
指に染み着かないんだよね。
597仕様書無しさん:03/08/11 03:35
GUIなIDEって不慣れな機能はメニュー辿って行って
選択時に表示されるショートカットキーを見ると
次からはショートカット使えるようになるけど
CUIアプリって前もって覚えておかないと一生使えない機能が
山ほどあるから学習効果が低いんだよな。
598仕様書無しさん:03/08/11 07:31
C++言語て前もって覚えておかないと一生使えない機能や関数が
山ほどあるから学習効果が低いんだよな。
599仕様書無しさん:03/08/11 10:05
>>598 言語はどれもそんなもんだろ。
600仕様書無しさん:03/08/11 11:13
Emacsはキーバインドだけは改善すべきだと思うんだが
改善する動きはないのか?
601仕様書無しさん:03/08/11 11:26
>>600
> Emacsはキーバインドだけは改善すべきだと思うんだが
> 改善する動きはないのか?

どのように改善すべきと考えているのですか?

GNU ライセンスのもと配られているので、改編の自由もありますし、改編した
ものを配る自由もありますよ。
その改善が、広く受けいられれば、それが取り込まれて最初からその改善が有
効な状態で配られるかもしれませんね。

再度、確認なのですが、どのように改善すべきと考えているのですか?
あるいは、お手本になるようなキーバインドを持ったものは何でしょうか?
602仕様書無しさん:03/08/11 13:52
キーバインドはカスタマイズ可能なので、改善というよりも好み云々になるでしょう。
今のemacsにはvi-modeが標準でついてるから、vi風を好む人はそうやればいいだけ。
各モードで混乱する初心者はグローバル・ローカル キーマップの概念を覚えたら?
603仕様書無しさん:03/08/11 14:16
C-x h M-x indent-region
604仕様書無しさん:03/08/11 16:12
viもEmacsも使うけどviモードはイヤン EclipseをEmacsバインドで使ってる。
605仕様書無しさん:03/08/11 16:16
>>604
ですよね。viperを使うと、コマンドモード、挿入モード、emacsモードと3つ
もモードがあってうざいです。挿入モードをemacsモードにしちゃえばいいの
に、と思います。
606仕様書無しさん:03/08/11 18:12
>>605
わけわか
607仕様書無しさん:03/08/11 21:13
改造すれば? なんて投げやりだからデフォルト
のあほなキーバインドのまま放置されて、そのままあぼん
608o((=゜♀゜=))o:03/08/11 21:21
609仕様書無しさん:03/08/11 21:34
最初のキーバインドを考えたやつがクソ
610仕様書無しさん:03/08/11 21:39
>>609
RMSを馬鹿にするとは、おまえはオープンソースユーザー全てを敵に回した。
611仕様書無しさん:03/08/11 21:49
人様が作ったソフト使ってるのに作者を糞呼ばわりするのはどうかと。
しかも、作者は 嫌なら変えろ という拡張の余地も与えているのに。
612仕様書無しさん:03/08/11 21:51
>>610
あのキーバインドはTECOに倣っただけなんで
RMSが考案したわけじゃないんだが。
613仕様書無しさん:03/08/11 21:56
悪霊に取り付かれているという千穂ちゃん。
除霊をしてあげるという男に乳もまれるはオマンコ触られるは挿入されるは・・・
本当に悪霊は退散したのでしょうか?こんな気持ちのいい除霊だったらいつでもOK!
制服好きならここ!
無料ムービーをどうぞ
http://www.pinkschool.com/
614仕様書無しさん:03/08/11 22:34
あのキーバインドじゃ正直、、、、
Ctrl-P,N,F,B
まじで、なんもかんがえとらん。このオヤジ。
615仕様書無しさん:03/08/11 22:41
Emacsのキーバインドに惚れたわけじゃないもんね。
くだらないこと言ってる間に体を合わせろ。
616仕様書無しさん:03/08/11 22:43
C-p C-n はすぐ指に馴染む。別におかしくもない。
問題はC-f C-b だ。C-bは小指Ctrl、人差指bだからもうやってらんない。
バック!と思ったら、よいしょっ・・って感じで左手全開。
指が短いわけじゃないよ。それでも開くだろ?
617仕様書無しさん:03/08/11 22:46
>>616
おれはC-bは右手の人差し指を使ってるな。
C-nとの移行がスムーズになる。
文字列でbを打つときは左手なんだが。
618仕様書無しさん:03/08/11 22:47
右のCtrlを使うんだ。
619仕様書無しさん:03/08/11 23:14
右Ctrl 左Ctrlを両手小指で巧みに使う場面を想像してみろ。
エイ、ヤー、エイ、ヤー! 基地害だろ。
620仕様書無しさん:03/08/11 23:15
こんだけ普及するとわかってたら、ちっとは
まともなキーバインドにしとくんだった。
カスタマイズもせずにそのま使うやつがいるとは。

ちなみにショーコーとは似てないぽ。
621仕様書無しさん:03/08/11 23:15
それじゃ、親指Ctrl教に入信したまえ。
622仕様書無しさん:03/08/11 23:20
Right-control
Meta
Shift
623仕様書無しさん:03/08/11 23:22
Escape
Meta
Alt
Control
Shift
624仕様書無しさん:03/08/11 23:23
UNIXの勉強するならEmacsのソース嫁。とはよく言ったものだ。
vi?なんだそれは。
625618:03/08/11 23:23
>>619
俺は基地害だったのか・・・
626仕様書無しさん:03/08/11 23:26
Emacs、勉強になるよ、確かに。
Emacsのないシステムにportingしようとして
viと格闘しているうちにEmacsなんかどうでも
よくなった。
627仕様書無しさん:03/08/11 23:29
>>626
結局移植できなかっただけだろ?
628仕様書無しさん:03/08/11 23:31
>>619
> エイ、ヤー、エイ、ヤー! 基地害だろ。

キーを打つ度に、掛け声出すような人は、かなり珍しいですね。
小指を鍛えるためにコントロールキーのバネが異常に強いとか。
そんなキーボード使っている人もかなり、頭悪そうですが…
629仕様書無しさん:03/08/11 23:31
>>621
親指Shift教の方がいいぞ。
630仕様書無しさん:03/08/11 23:32
Emacs厨の忠誠心まで移植できなかったのさ。
631仕様書無しさん:03/08/11 23:34
レクター博士はEmacs使い。
632仕様書無しさん:03/08/11 23:35
おいおまえら!!
Emacsやる気ならまずピアノを極めてからにしろ
633仕様書無しさん:03/08/11 23:36
634仕様書無しさん:03/08/11 23:38
635仕様書無しさん:03/08/11 23:39
↑(;´Д`)ハァハァ
636618:03/08/11 23:40
v
i
637仕様書無しさん:03/08/11 23:41
638仕様書無しさん:03/08/11 23:45
ぬるぽ
>>638
ガガッッ
640仕様書無しさん:03/08/11 23:55
いや、Emacsやってからピアノ習った方が効率いいよ。
641_:03/08/11 23:56
642仕様書無しさん:03/08/12 00:00
>>628
Emacs厨養成キーボードでつね。
643ガンツ石松:03/08/12 00:18
今日は 30点!
644仕様書無しさん:03/08/12 00:35
>>628
かけ声なはずねぇだろ。
おまえまったく想像力ない。乏しいを超えてる。
645仕様書無しさん:03/08/12 00:44
>>644
> かけ声なはずねぇだろ。
> おまえまったく想像力ない。乏しいを超えてる。

> エイ、ヤー、エイ、ヤー! 基地害だろ。
で、掛け声じゃなければ、あなたの呻き声かな?
想像力以前に、表現力が欠如してますね。頭弱いみたいだし。
646仕様書無しさん:03/08/12 01:57
つまんなくなってきたね。
647仕様書無しさん:03/08/12 02:04
IDE厨のがおもちろい
648IDE厨:03/08/12 02:07
呼んだかね?
649仕様書無しさん:03/08/12 02:08
勝敗の見えている戦いほど退屈なものはない。
650仕様書無しさん:03/08/12 02:11
あー。emacsの勝ちだしね。
651vi:03/08/12 02:16
そうか。じゃあ終了だな。
652仕様書無しさん:03/08/12 02:22
emacsってどこで売ってるんですか?
653仕様書無しさん:03/08/12 02:24
>>652
俺はそのうちSCOから売り出される(チョット違う)
のではないかと勘ぐってる
654仕様書無しさん:03/08/12 05:06
4000円くらいしても良いからヘルプからメニューまで全部日本語で設定をダイアログでいじれるツールと
便利なスクリプトがパッケージングされたEmacsをどこか売ってくれ。
それなら買って使ってみる。
655仕様書無しさん:03/08/12 05:09
おい藻前等、Vimに細かい半角全角コマンド&メニューが追加されたぞ。
かなり便利。
このスレの影響だったりしてw


んなこたぁないかw
656仕様書無しさん:03/08/12 05:33
なんでそんなものが必要になるのかわからん。
入力する際に自分で決定すれば良いだけのことでは?
657_:03/08/12 05:37
658_:03/08/12 06:00
659仕様書無しさん:03/08/12 06:35
>>653
あぁ、emacsとviのキーバインドはSCOの持ってる特許の一部が使われてるからな、
おまえらそのうち訴えられるから注意しろよ。
660仕様書無しさん:03/08/12 07:37
>>655 ドロップした位置のウィンドウで開かれるようにもなってるぞ
661仕様書無しさん:03/08/12 08:04
Emacsネタになると、とたんにレベルが落ちるな。
662仕様書無しさん:03/08/12 08:09
ここに書き込んでいる時間でエディタを一つぐらいつくれそうだな。
663仕様書無しさん:03/08/12 14:46
>>662
おまえにゃ無理。
664仕様書無しさん:03/08/12 16:49
《世の中には2種類のエディタしか存在しない。emacsか、それ以下かだ。》

665仕様書無しさん:03/08/12 16:56
《emacsより上のものはIDEと呼ばれる。》
666仕様書無しさん:03/08/12 19:56
emacsマンセーな割にlisp知らないやつ大杉
667仕様書無しさん:03/08/12 21:14
(+ 1 2)
668仕様書無しさん:03/08/12 21:15
>>666はげどう。
そういうやつは絶対Vimの方が良いと思う。
669仕様書無しさん:03/08/13 01:45
おぉ、VimがD&Dしたウィンドウで展開されるように改良されている!!
これは前々から出来たらいいなぁと思っていたんでありがたい。

対応が早いのもVimの良さだなぁ
KoRoNさんのパワフルさには脱帽でつ。
670仕様書無しさん:03/08/13 01:59
なんかネットランナーで xyzzy が特集されていたみたいだけどあんなもん普通の人間が使うか?
プログラマ以外、unix系変態エディタなんて使いづらくてみんな途中で投げ出すだろ。
とても一般人が扱える代物とは思えない。

あと、このスレにいるヤシ等ってみんな unix 使いか、または使った経験があるヤシばかりだろ?
windows しか使ったことが無いのにこれらのエディタを使っている変態っているのか?
unix と違い設定ファイル自体少ないし、プログラムは大体 IDE で済んじまうし、エディタの出番ないだろ。

結論として emacs や vim が必要なのはunix環境だけ、他は別に必要なしって感じになるがどうよ?
671仕様書無しさん:03/08/13 02:01
>>664-665
ログ読むと Vim の方が良さそうなのだが・・・
emacs の拡張性を手に入れた vi って感じで。
編集能力は vim の方が高そうだし。
672仕様書無しさん:03/08/13 02:18
どっちもスクリプトで何でもやろうとしてしまっているからめちゃ遅そう。
おそらくwin系エディタの方が小気味よく動いてくれるだろう。
秀丸はメモ帳とほとんど変わらないスピードで動くし。
673仕様書無しさん:03/08/13 08:11
vimも小気味よく動くよ。
674仕様書無しさん:03/08/13 08:20
>>670
おまえの結論おかしいぞ。プログラミングをやって、まだ日が浅いだろ?



わかったようなこと言うなよ。
675仕様書無しさん:03/08/13 09:53
>>674
中身のない反論だな。
676仕様書無しさん:03/08/13 10:03
>>675
ネトランの記事自体が読者にxyzzyを普及させる意図では書かれてないんじゃないの?
単にトリビア的な扱いじゃないかしら。影響としてはにわかユーザが数週間増えて、
そのうちの5%でも定着すれば快挙と言えるんじゃないかな。
677仕様書無しさん:03/08/13 11:27
>>670
WZとVimを併用してるけど
うちでは設定ファイルの量は数もサイズもVimよりWZの方が多いよ。

Emacsは知らん。
678仕様書無しさん:03/08/13 12:12
アプリケーションのサイズを気にする時代か?数百MB〜1GBもないだろ。
マルチバッファのエディタも単一バッファのエディタも今の時代は論理的に違うという事実だけしかない。効率との因果関係は時代と共に去ったんだよ。
679仕様書無しさん:03/08/13 12:13
>677
Vim最高
今夜も Vim Vim
680仕様書無しさん:03/08/13 12:54
UNIX系の環境に触れたことも無いヤシが得意気に秀丸とか書いてるし。 素人以前はすっ込んでろ
681仕様書無しさん:03/08/13 13:27
>>676
にわかユーザー増えるかねぇ
数週間と言っているがインスコして数回で投げるのがほとんどじゃないか?

>>677
エディタの設定ファイルの話じゃねぇぞ、その位理解しろよ
エディタの仕様目的として設定ファイルを編集すると言うのがあるだろ
unix の場合は色々なものがテキストファイルで設定されているが windows はそういうものは少ない。
よってエディタの使用機会が少ないと言うことだ。
複雑な設定や操作性、英語などの壁を越えて windows で unix 系変態エディタを使うメリットは少ないんだよ。
メモ帳とか操作が簡単な適当なエディタで十分。

あと、関係ないが WZ と Vim じゃ Vim の方が設定ファイル多いだろ
runtime 以下が半端な数じゃないと思うが。
682仕様書無しさん:03/08/13 13:57
教祖にケツを差し出せないようなやつはEMあcsつあくな
683仕様書無しさん:03/08/13 14:39
viとemacsってどっちが古いの?
684仕様書無しさん:03/08/13 16:27
vi
685仕様書無しさん:03/08/13 17:36
emacs
686仕様書無しさん:03/08/13 18:21
最近ようやくVimが使えだした。
コーディングにはVimの方がやはり向いてる。

ただSKK使いで、かつメール(mew)、mpg123-el、gnuplot-mode
maxima-mode なども使うのでフロントエンド、環境としては
emacsにまだまだ活躍してもらう。
687仕様書無しさん:03/08/13 18:38
Emacsのキーバインドなんて無理して覚える必要ない。
M-x 関数名 で呼び出せばいい。関数名は完全に覚えてなくても、
TAB で補完したり、それらしいものが複数あれば
C-h f 関数名 で説明を読んだりすればいい。
688仕様書無しさん:03/08/13 18:58
>>683
Multics の エディタ TECO 上のマクロとして作られたが1975年から77年。
Multics Emacs は1978年。
viは2BSDで追加されたから1978年。

Emacsの方が歴史が古いね。
689仕様書無しさん:03/08/13 19:01
>>687
言っている意味がわからん。
キーバインドと関数名に何の関係があるんだ?
690仕様書無しさん:03/08/13 19:07
Emacsずいぶん古いエディタだったんだな。
28年前ってこのスレ住人で生まれてないヤツ結構多そうだ。
691仕様書無しさん:03/08/13 19:51
>>689
おまえこそ意味わからん。
Emacsのキーバインドっていうのはキーにelisp関数をバインドしているからキーバインドという。そのまんま。
キーマップってのは解るか?解らんだろうから先ずはメジャーモード・マイナーモードから攻めてみれ。
692仕様書無しさん:03/08/13 20:05
>>688
LispのないEmacsなどEmacsとは認めん。
ed/exをviと言い張るようなもんだ。
693仕様書無しさん:03/08/13 20:18
emacs便利だよ。navi2chもあるし。
694仕様書無しさん:03/08/13 20:34
・vimにはkill ringないの?
以前にヤンクしたものを取り出せる?

・emacsだとC-u C-SPCで以前にマークした
場所にじゅんぐりに移動できるがVimでは?

695仕様書無しさん:03/08/13 21:34
>>693
それのどこが便利なんだ?
696仕様書無しさん:03/08/13 21:45
>>695
2chブラウザをエディタ内に閉じ込めることにより
画面上のウインドウが一つ減るとか?

意味ねぇ〜(w
697仕様書無しさん:03/08/13 21:55
>>696
おまえさっきから意味不明。日本語しゃぶれ。
698d:03/08/13 21:56
ルーズのはき方が街を歩いている女子校生並にマッチしています。
顔は少しふけ気味ではありますがなぜかセーラー服がよく似合います。
こういうなんちゃって女子校生もたまにはいいでしょ?
オマンコの具合はよさそうだし・・・
無料ムービーはこちらから
http://www.pinkschool.com/
699仕様書無しさん:03/08/13 21:56
700仕様書無しさん:03/08/13 22:10
>>694
> ・vimにはkill ringないの?
> 以前にヤンクしたものを取り出せる?
:reg
> ・emacsだとC-u C-SPCで以前にマークした
> 場所にじゅんぐりに移動できるがVimでは?
c-o, c-i
701仕様書無しさん:03/08/13 22:13
vimはマーク位置に戻れない。
vimは補間機能がない。
vimは略語展開機能がない。
vimはヒストリー機構がない。
702仕様書無しさん:03/08/13 22:15
>>701
オマエが知らないだけであって、実は全部ある
703仕様書無しさん:03/08/13 22:16
>>702
作ればあるってか(藁
だったら早く作れ。
704仕様書無しさん:03/08/13 22:22
emacsくらい優れた補間ができるエディタは存在しないって。
705仕様書無しさん:03/08/13 22:26
>>703
作らなくても既に全部あるっちゅうの。

>>704
vimも優れてるよ。
706仕様書無しさん:03/08/13 22:29
補完ならIDEが一番優れているわけだが。
707仕様書無しさん:03/08/13 22:34
《世の中には2種類のエディタしか存在しない。emacsか、それ以下かだ。》
708仕様書無しさん:03/08/13 22:39
Emacsの C-h k (describe-key) みたいのって Vim にある?
709仕様書無しさん:03/08/13 22:43
無いと思いたいのですね?
710仕様書無しさん:03/08/13 22:56
>>709
void ハケーン
711仕様書無しさん:03/08/13 22:59
>>708
describe-keyって何?漏れはvim使いだけど
vimより良い機能があったらいつでもemacsに乗り換えるつもり。
712仕様書無しさん:03/08/13 23:59
>>695
windows.elを使い仕事中に2ch見ながら、やばくなったら即wl(mew)に切りかえ、
メールを見ていたふりをすることができる。
713仕様書無しさん:03/08/14 00:00
>>711
キーを打ってそれに対応する関数と説明を表示する機能。
おれはemacserだけど、Vimにも絶対ありそうだよね。
714仕様書無しさん:03/08/14 00:01
>>712
でもそれだとバッファーのリストとか
絶対表示できないよなw
715仕様書無しさん:03/08/14 00:05
>>714
バッファリストから navi2ch を含むバッファにフィルタかけるelispを作るべし。
716711:03/08/14 00:09
>>713
emacsのヘルプ?Info?詳しくは知らないけど、日本語の説明ありますか?
チュートリアルだけはJapaneseだったのを記憶してるのですが。
日本語化プロジェクトは立ち上がらないのかなぁ。
717仕様書無しさん:03/08/14 00:16
GNU Emacs 1.0 を使い続けるストールマン
718仕様書無しさん:03/08/14 00:18
>>691
意味わからん。
だからってキーバインド覚えなくて良いことにはならんと思うが。
頭悪すぎ。
719仕様書無しさん:03/08/14 00:22
>>718
エディタを使いこなす人というのは、カーソル移動を論理的に行う。
そこで関数の出番なわけ。意味わかる?大丈夫?自ら「頭悪い」って言ってるみたいだし。
理解できないとしたらとても可哀想なことを言ってしまったね。許せ。


720仕様書無しさん:03/08/14 00:24
> エディタを使いこなす人というのは、カーソル移動を論理的に行う。
なんてことは証明されていません。

> そこで関数の出番なわけ。
ぜんぜん前の分とつながっていません。

頭悪すぎ。
721仕様書無しさん:03/08/14 00:25
>>719
お前の言っていることは訳がわからん。
電波か?
722d:03/08/14 00:26
長瀬愛、白石ひより、かたせ美優から
なつかしのAV女優まで勢揃い。
セーラー服シリーズも大好評!
モロみえだから無料ムービー見にきてよ。
http://www.ncdonald.com/
723仕様書無しさん:03/08/14 00:28
なんか、面白い展開になってきた。
724仕様書無しさん:03/08/14 00:28
>>729
(゚Д゚)ハァ?
おまいは論理カーソル移動が関数コールによるものだと理解できないのか?
マクロ苦手?
725仕様書無しさん:03/08/14 00:32
>>713
> キーを打ってそれに対応する関数と説明を表示する機能。
> おれはemacserだけど、Vimにも絶対ありそうだよね。
カーソル下の単語がvimに関係ある場合にヘルプを見る機能ならあるな。
 K
だ。

例えばバッファ内のmapって単語の上でKを押すと:help mapと同じ効果。
同様に、expandの上だと:help expandと同じ効果。
コマンドや組込み関数などvimに関係ある内容ならOK。
# 要するにhelpで見れるものならってOKこと。

vim scriptを書いている時や、人の書いたvim scriptを読む時に便利。

また、keywordprgでヘルプを見る挙動を変えられる。
filetype別にkeywordprgを指定(ftpluginの利用など)をすれば別言語のヘルプも使える。
(もちろん、vim help形式なtag付きヘルプが有ればだけど)

詳しくは
 :help K
 :help keywordprg
 :help iskeyword
を参照。
726仕様書無しさん:03/08/14 00:37
>>688
てっきりviの方がemacsより前だと思ってたよ。
stallmanもviを使ってemacsを作ったのかと冗談半分で思ってた(w
727仕様書無しさん:03/08/14 00:39
>>716
Info ではなく、Emacs Lisp のコードに入っている説明文が表示されるもの
なので、これをぜんぶ日本語化するとなると大変なことになります。
ていうか英語で十分。それに、関数定義しているEmacs Lispコードを
すぐに参照できるし。
728仕様書無しさん:03/08/14 00:47
>>724
誰にレスしているんだ?
M-xがキーバインド覚える変わりになるわけねぇだろ。
最近知ったからって、鼻息荒くして得意がると恥かくぞプッ
つーかマジでこんなでEmacs使いか?
729仕様書無しさん:03/08/14 00:49
大体M-xは機能名知らないとまったく意味のない代物になるんだが・・・
730仕様書無しさん:03/08/14 00:50
香ばしく。
731仕様書無しさん:03/08/14 00:53
732仕様書無しさん:03/08/14 00:55
アホ
733仕様書無しさん:03/08/14 00:58
emacer同士がバトって(ry
734仕様書無しさん:03/08/14 01:01
>>729
そんなときはM-x apropos。

Vim使いに質問。
キーボードマクロ使える?
emacsだと
C-( → (適当にキーを打つ) → C-)
でそのキーシーケンス内容を覚えてくれて、
C-x eで再現してくれる。

>>724はこういうのも全部関数に書いて
いくんだろうなぁ。
735仕様書無しさん:03/08/14 01:06
>>734
Vimなら
q→適当なキー(記録開始)→q(記録終了)
そして「@→さっきの適当なキー」で実行。
736仕様書無しさん:03/08/14 01:06
>>734
> キーボードマクロ使える?
当然。
C-(の変わりにq。
vi(m)はそれに加えて「.」の繰り返し処理がある。
これが強力。
Emacsには無いでしょこういうのは。
737仕様書無しさん:03/08/14 01:11
>>734
> Vim使いに質問。
> キーボードマクロ使える?
qと@で実現できる。

> emacsだと
> C-( → (適当にキーを打つ) → C-)
> でそのキーシーケンス内容を覚えてくれて、
> C-x eで再現してくれる。
qの後に名前付きレジスタを指定してコマンドを記憶し、
@でそのレジスタ内に入っているコマンドを実行。

q → a → 適当にキーを打つ → q で記憶
@a でコマンド実行。
# aの部分(レジスタ名)はアルファベット1文字なら何でも良い

@@は最近使った@を繰り返す。
738 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 01:11
>>736
なんか微妙に煽られてるなw

じゃあ、ちょっと反則気味な気がするけど、
vimからid3タグの編集できる?
739仕様書無しさん:03/08/14 01:11
C-( C-)が一発しか動作しないとでもお思いでつか?
なんのためのキーボードマクロかと。
740仕様書無しさん:03/08/14 01:14
>>739
vimのマクロはレジスタ個数分だけ登録できる。

.コマンドはマクロ実行とは別物。
マクロを繰り返したい時は@@を使う。
741仕様書無しさん:03/08/14 01:17
>>740
本体がレジスタだからちょっと違う動作させたい場合書き換えられるしね。
Emacsはキーボードマクロどのくらい保存できるんだろ。
742仕様書無しさん:03/08/14 01:18
>>740
Emacsなら再生前にC-uを押す。回数多くなっても
ビープor画面フラッシュで停止するからモウマンタイ。
743 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 01:18
>>739
いや、全くおもってないけど。

正直、エディタとしての機能だけなら
Vimも良いな。

なんかのフロントエンドある?とか聞きだすと
emacsの圧勝になっちゃってつまらんが、
負けるのもイヤなので、もうちょっとそこら辺から
攻めても良いでつか?

744仕様書無しさん:03/08/14 01:19
>>738
> vimからid3タグの編集できる?
「.」の繰り返し処理とまったく重要性が違うような気がするんだが・・・
745仕様書無しさん:03/08/14 01:20
Emacsのキーボードマクロは基本的に1つしか記憶できなかったと思う。
746 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 01:20
>>741
emacsもマクロ書き変えられるよ。
747739 :03/08/14 01:21
>>743
そうでつか。vimが良いと思ったらvimを使うつもりなので。
よろしく攻めてくださいませ。
748仕様書無しさん:03/08/14 01:23
>>743
攻めてくれや
749仕様書無しさん:03/08/14 01:23
レジスタ?
750仕様書無しさん:03/08/14 01:25
emacs-lispのコードをネイティブコードに変換するlispプログラムって無いですか?
751仕様書無しさん:03/08/14 01:25
g秀m

X秀macs

って感じかな。
752仕様書無しさん:03/08/14 01:26
キーボードマクロ使える? とバカにしたつもりがVimの方が強力なキーボードマクロが付いていた罠。
753仕様書無しさん:03/08/14 01:30
>>751
不覚にもワロタ
754 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 01:35
では、いきまーす。

1. cvsのフロントエンド(pcl-cvs)
2. subversionのフロントエンド(svn.el)
3. ディレクトリのツリー表示(speedbar)
4. リモートのホストにあるファイルの編集(ange-ftp, tramp)
5. サーバとしての機能(gnuserv, emacsserver)
6. MUA(Mew, Wanderlust), ニュースリーダー(gnus, etc)
7. 各種アプリのフロントエンド的機能(w3m, mpg123, maxima, gnuplot, id3タグ編集)


玉石混合だけど、とりあえず。さあどうだ。
755 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 01:36
>>752
別に馬鹿にしてないよ。実際emacsに固執はしてないんで…
756仕様書無しさん:03/08/14 01:37
>>754
7.の細かいの以外は全部ありそう。
757仕様書無しさん:03/08/14 01:39
そもそもviでは「マクロ」と言えばキーボードマクロの意味だ。
なぜそうなるかというとviにはいわゆるマクロが無いので
マクロと呼べるものがキーボードマクロしか無いからだ。

Vimではいわゆるマクロも付いたけど
viの世界ではマクロと言うとキーボードマクロに意味になってしまうので
Vimのマクロは「Vimスクリプト」と呼ぶ。



キーボードマクロがたくさん登録できるから
よく使うキーボードマクロをあらかじめたくさん登録しておいて
簡易マクロのように使うこともできる。
758仕様書無しさん:03/08/14 01:42
vimのよく出てくるマクロ例を。
何も無いバッファでコマンドモードから開始。

 i1<Esc>qayyp<Ctrl-A>q98@a

と打つと、1〜100までの数字を書いてくれる。
ここではaがレジスタですな。
759仕様書無しさん:03/08/14 01:56
>>755
負けたくないとか言っているし固執しているようにしか思えんw
ざっと調べたところ1346はあるね。
5のサーバーとしての機能ってのがイマイチ解らないがVimもサーバーモードで違うVimから操作ができるな。
7は良く解らん、知っている人プリーズ。

エディタとしてはこんなことより編集機能の方に重点を置くべきだと思うけどなぁ
マクロ使えば双方のエディタともになんでも出来ちゃうし。

dictionary.add("A Portable Emacs Library", 4); //コメント

の""の中身変えたり()の中身変えたりする一般的編集はVimの方が全然速いよ。
修飾キー使わないし。
760仕様書無しさん:03/08/14 01:59
左CTRLキーに張り付いた小指が痛い
761仕様書無しさん:03/08/14 02:00
編集機能で対決したら emacs に勝ち目無し。
762仕様書無しさん:03/08/14 02:01
Emacs∋各種アプリ
Vim∈各種アプリ
763仕様書無しさん:03/08/14 02:08
>>754
1と4以外別にいらんなぁ
764 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 02:08
>>759
いや、「負けたくない」ってのは
「emacs使えん、ステ」と
脊髄反射されるようになるのが尺なのよ。
だからあえてこの板では微妙な機能まで
持ち出してみた。

> マクロ使えば双方のエディタともになんでも出来ちゃうし。

そうなのよね。だから一応今すぐ手に
入りそうなもので比較しようと思って>>754を書いた。

5. は実はVim使いには必要ない機能だったりします。
なにか編集したい時に今動いてるemacsのリソースを
使って編集できる。重いemacsならでは。

7. は
w3m…ブラウザ
mpg123…mp3再生等。その時にid3タグ編集可
maxima, gnuplot…mathematicaまがいとプロットツール。その入力フロントエンド。

うーん、emacsくるしいw
あとの頼みは日本語入力だけかなぁ?
765 ◆gYFaJj4mIQ :03/08/14 02:13
だれかemacsハカーの方、援軍おながいします。
漏れはもうだめぽ…

ねよねよ。
766仕様書無しさん:03/08/14 06:50
まぁ、どちらがすぐれてるかなんていっても意味ねーっての
たとえるならば、同じスポーツだからといって野球とサッカーどちらがすぐれてるのか?
とかいってるようなもんだろ。
767仕様書無しさん:03/08/14 07:42
>>766
そんなもんサッカーに決まってんだろ。何を寝ぼけたことを。
768仕様書無しさん:03/08/14 08:16
かわいそうに……。だれかvim2chつくってやれよ。。

769仕様書無しさん:03/08/14 08:17
>>768
むみふめい
770仕様書無しさん:03/08/14 08:18
>>768
もしかしてchaliceをしらんのか?
771仕様書無しさん:03/08/14 08:25
vim のマクロで、マクロの途中で、キーボードからの入力を受けとることで
きますか?
772仕様書無しさん:03/08/14 08:50
>>771
:help input
:help getchar

のどっちかかな?
こいつらの派生関数もあるよ。
773仕様書無しさん:03/08/14 08:54
>>771
c-cで中断
>>764
5はvimにもあるよ。使わないけど。
774仕様書無しさん:03/08/14 11:18
>>764
> 5. は実はVim使いには必要ない機能だったりします。
> なにか編集したい時に今動いてるemacsのリソースを
> 使って編集できる。重いemacsならでは。

でも、別プロセスにすると、動的補完とか使えないのでは?
vim は、別プロセスで開いている vim のバッファからも動的補完ができるの
かなぁ?
775仕様書無しさん:03/08/14 11:39
>>772
> :help input
> :help getchar

ちょっと説明が足りなかったようです。ごめんなさい。
q で始める、キーボードマクロの途中で、任意の入力を受け取ることができる
でしょうか?

例が適切でなくて申し訳ないのですが、ある編集中のファイルの任意の文字を
特定の文字(たとえばhogehoge)に、変えるようなキーボードマクロとか。
776仕様書無しさん:03/08/14 11:48
>>757
> キーボードマクロがたくさん登録できるから
> よく使うキーボードマクロをあらかじめたくさん登録しておいて
> 簡易マクロのように使うこともできる。

でも、1文字の名前じゃたくさん登録しても覚えにくくないですか?

emacsでは、

M-x name-last-kbd-macro
最も新しく定義したキーボードマクロに(そのセッションの間有効な)コマ
ンド名を付けます。

さらに、M-x insert-kbd-macro RET MACRONAME RET で、好きな名前が使えます。
また、数引数を指定して、insert-kbd-macro を呼び出すと、さらに(もしあれ
ば)キーボードマクロに割り当てたキーを記録するLispコードが追加されるの
で、ファイルをロードしたときに同じキーがマクロに割り当てられます。
777仕様書無しさん:03/08/14 12:31
>>759
わざわざ末尾に//コメントが付けてあるのにワラタ
778仕様書無しさん:03/08/14 14:22
>>776
確かに、
でも vim のは即席であの編集能力を駆使した
マクロをいくつかポンポンと作成し使えることがすばらしいと思う。
俺的な感覚だと . の拡張版みたいな手軽さを感じる。
vim に慣れてるからそう思うだけのような気もするが・・・。
もしそういった操作をいつも行うようであれば、
独自に何らかのキーにマップすべき。
779仕様書無しさん:03/08/14 14:28
viは頭で覚える代物ではありません。体に染みこませる代物です。
780仕様書無しさん:03/08/14 16:00
>>779
> viは頭で覚える代物ではありません。体に染みこませる代物です。

そんなあなたは、こんなのは朝飯前なんでしょうねきっと…
----
http://vivi.dyndns.org/vivi/viMaster.phtml
----
781仕様書無しさん:03/08/14 20:15
うたばんにプログラマーが出た。
782仕様書無しさん:03/08/14 20:31
おれはcall-last-kbd-macroをC-qに割り当ててるな。
特殊文字の入力とかいう滅多に使わない機能がこんな
一等地にあるのは犯罪。
783仕様書無しさん:03/08/14 21:10
詰めEmacsは無いのでしょうか?すごく興味があるのですが。
784仕様書無しさん:03/08/14 22:09
JFにこんなのがあった。
editing with VIM HOWTO
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/C-editing-with-VIM-HOWTO/auto-format.html
785仕様書無しさん:03/08/14 23:22
>>782
いただきまつた
786仕様書無しさん:03/08/14 23:50
>>780
詰め vi、楽しいっす。
繰り返し系 (; n . あたり) と番号の前置がキモみたい。
あと、漏れは c, r, s に弱いことがわかった。
787仕様書無しさん:03/08/15 10:27
このスレを見て普段はemacsでつけている日記を
Vimでつけてみた。日本語入力はskkなのでskkinputを使用。

むちゃくちゃつかいづらかった。

みんなVimで快適に日本語入力できてるの?挿入モードから出るときに
いちいちIMをoffにしなくちゃならんのが異常に苦痛なんだが…

ここはVim guru多そうなので
なんか良い対処法あったらおしえてくだされ。
788名無しさん@Vim%Chalice:03/08/15 10:30
>>787
環境にもよるけど--enable-ximつけてconfigure & make し直す。
あと続きは向こうで。
    Vim6 Part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058706125/
789仕様書無しさん:03/08/15 14:05
VJE+Vimで特に不自由してない
790仕様書無しさん:03/08/15 21:33
Emacsのルック&フィールもここまできたら考えもの・・・。


http://216.180.224.243/imgboard/src/1060882319063.jpg
791仕様書無しさん:03/08/15 21:45
>>790
微妙にグロ
792仕様書無しさん:03/08/15 21:56
>>790
どうやったらその配色になりますか?

(set-foreground-color "black")
(set-background-color "AntiqueWhite")
(set-face-foreground 'modeline "white")
(set-face-background 'modeline "black")
(set-cursor-color "MediumPurple2")
(set-mouse-color "MediumPurple2")

真似てみたんですがうまくできないようです。
足りない記述があったら教えてもらえないでしょうか?
793仕様書無しさん:03/08/15 22:02
>>792
wget http://216.180.224.243/imgboard/src/1060882319063.jpg
Eterm --background-pixmap 1060882319063.jpg

でてきたEtermでemacs -nw
かなり良いYO!
794山崎 渉:03/08/15 22:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
795山崎 渉:03/08/15 22:40
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
796仕様書無しさん:03/08/16 00:31
Emacsは覚え辛いぞゴルァ age
797仕様書無しさん:03/08/16 00:36
言語を一つ覚える心構えが必要
798仕様書無しさん:03/08/16 01:01
>>792,>>793
おそらくEmacs使いを装ったvim使いでしょう。
はっきり言ってあきれました。
あはは。
vim使いはたまにこんなちんかす野郎がいるからいやだ。
今のうち早くウガンダの子供たちに寄付しなさい!
もしくは日曜日の札幌11RのクイーンSのオースミハルカ単勝に全財産注ぎ込みなさい。
799仕様書無しさん:03/08/16 01:57
Emacs関連スレ、全部ageとこ。
800仕様書無しさん:03/08/16 11:13
>>790
お肌つやつやしてるね。
801仕様書無しさん:03/08/16 11:44
>>790
最近このポーズのウンコ写真よく見るんだが流行ってるのか?
802仕様書無しさん:03/08/16 15:33
おはよう。>>790のガトリング肛門が夢に出てきて欝。
803仕様書無しさん:03/08/16 18:21
怖くて開けないのだけど、グロ画像なんですか?
804仕様書無しさん:03/08/16 18:31
>>803
>>802が言ってるような内容だよ。見ない方が良い。
805仕様書無しさん:03/08/16 20:49
スプァム ムェィル! スプァム ムェィル!
806仕様書無しさん:03/08/16 21:46

コーポレイトソフトウェアていうサポセンの馬鹿が
PGに喧嘩売ってます。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/haken/1057486349/287

腹立ちました。
みんなでやっつけにいこう。
807仕様書無しさん:03/08/16 22:11
結局、vim厨に喧嘩売れるのはIDE厨だけってことか。
このスレ終ったね。
808仕様書無しさん:03/08/17 01:22
Emacs惨敗だな
809仕様書無しさん:03/08/17 01:52
emacsを5年使い続けたら箱入り娘になりそうだ。
恐くて使う気にならない。
810仕様書無しさん:03/08/17 01:57
>>809
おれが今その状態だ…このスレをずっと見て
きたが今はemacsで何もかもやるってことに
慣れてしまって後悔している。

小指が痛くなるのは本当だ(特にノートの場合)。
811仕様書無しさん:03/08/17 02:35
Emacsをしばらく使っていると洗脳される。
.emacsが愛く感じられ、フロッピーにバックアップとる程になる。

812仕様書無しさん:03/08/17 03:35
別にEmacsでなくてもCTRLは多用するだろう。
CTRLを多用しないのはviだけだ。
813仕様書無しさん:03/08/17 03:45
>>812
誰がCtrlを多用しないと言った。
815仕様書無しさん:03/08/17 06:52
>>812
viならESCのかわりにCtrl+[を使うだろ普通
816仕様書無しさん:03/08/17 12:10
つかわねーよカス
817仕様書無しさん:03/08/17 12:40
使いまくり。
818仕様書無しさん:03/08/17 13:06
ときどき押すかんじだよね。emacsは常に押してる。
819仕様書無しさん:03/08/17 17:54
>>816
> つかわねーよカス

あなたのような頭の弱そうな人が使わなくても、使う人は結構いると思うけれ
どな。
実はその組み合わせで、ESC になることを知らない人はいるかもね。
820仕様書無しさん:03/08/17 18:28
ネトランのxyzzy読んだけど、けっこうわかりやすくていいと思うな。
821仕様書無しさん:03/08/17 22:08
xyzzy使うくらいならMeadowが128倍マシ!
822仕様書無しさん:03/08/18 01:36
>>815
使うけど普通って事はないね。
俺は両方使う。
C-[はどちらかというとヴィジュアルモードから抜ける時に使うね。
Escは遠いが片手で使えるという利点があるんで次に打ち込む文字によっては意外に速い。
あと、キー自体が独立しているので誤打が少ないのも良いね。
823仕様書無しさん:03/08/18 03:36
おまいらまだわからんのか。Emacsは実在する最強のアプリケーションだということを。
824仕様書無しさん:03/08/18 03:40
最強の定義を教えろ
825仕様書無しさん:03/08/18 03:41
Vim は神速
826仕様書無しさん:03/08/18 03:45
驚速jade
827仕様書無しさん:03/08/18 03:46
>>823
使わない人にとっては粗大ゴミ
828仕様書無しさん:03/08/18 04:11
>>776
> さらに、M-x insert-kbd-macro RET MACRONAME RET で、好きな名前が使えます。
かったるい。
1文字で良いよ。
解らなくなったら:regで見ても良いし。
emacsは複数のキーボードマクロ登録する時毎回名前付けなきゃならないの?
手軽さが無いね。
829仕様書無しさん:03/08/18 07:55
>>828
馬鹿かおまい。1文字でいいだろ。このフヌケマニアめが。
長いストロークが気に入らないならカスタマイズしたらいいだけ。
830仕様書無しさん:03/08/18 09:42
http://lovechat.mistynet.jp/wait2/mbbs/mbbs.cgi

ここには真実の愛がある。
831仕様書無しさん:03/08/18 09:45
832ヽ(´ー`)ノ:03/08/18 10:22
>>828
> かったるい。
> 1文字で良いよ。
dmacro.el とかどうよ。
http://homepage2.nifty.com/ohkubo/kuboon/xyzzy/dmacro.l.html
833仕様書無しさん:03/08/18 11:52
おれは高林哲さんの記事読んでから、UNIXはSSH経由でしか
使わない自分の使い方が正しいことを確信したね。
PuTTY(Windows)経由で全て操作。Xなんて絶対に使わない。
GUIアプリケーションに関してはもうWindowsだよ。
あと、Windowsだって十分Hackの対象に成り得ることを、
UNIXerがなぜ見落とすのか不思議でならない。「ハッカーは
UNIXを使う」って、今のヲタクはOSなんて分け隔てなく
使ってるだろうに。。。妄想上のハッカーをUNIX陣営に取り込みたい
だけなのではないかと。おれが見るところでは、LisperなGNU信者だけが
正しい拘りを持っているように見えるね。後の連中は自分に嘘をついている
やつらばかり。

JavaやC#のような、やれることを限定して生産性を上げるような
プログラミング言語を使うときもIDEを積極的に使う。
もちろんEmacsは使うが、IDEが良さそうだと感じたときは
簡単に乗り換える。不必要な自由は重荷でしかない。
どうでもいいところに拘りを持つひとは本質を見失う。
当然IDEのまともなサポートの得られていない言語を使うときはEmacsだけど。

UNIXとはシステムプログラミングのための
教材だっていう割り切り方が、今は一番よいように思えるね。
あとネットワークアプリケーションのプロトコルについて考えるときとか。
車が出始めたころの自転車屋のような様相ですな<UNIX屋
適材適所なんて口でいうのは簡単だけど、技術を純粋に眺める目を養うのは
簡単ではないからね。
834仕様書無しさん:03/08/18 12:13
>>833が良い事言った。
835仕様書無しさん:03/08/18 12:14
>>833が良い事言ったフリをした。
836仕様書無しさん:03/08/18 12:19
>833
PGの言い分としては的を得てるね。まさにスレの趣旨に則った正しいカキコだ。
837仕様書無しさん:03/08/18 13:07
>>836
> PGの言い分としては的を得てるね。まさにスレの趣旨に則った正しいカキコだ。

「的を得る」なんて、変な日本語使う人が、何を持って正しいと判断している
のか甚だ疑問なのですが…
838仕様書無しさん:03/08/18 13:10
>>833
このコピペっぽい発言は、ひとことで言うと「どれでもいい」、って言ってるわけだな。
839仕様書無しさん:03/08/18 13:27
そうだよ。単に道具なんだから。
あとはその道具の学習コストとのトレードオフで
決めるだけです。
840仕様書無しさん:03/08/18 13:29
UNIX屋=ビーヲタ
UNIX板とビートルズ板ってすげえ雰囲気が似てる
841仕様書無しさん:03/08/18 13:59
まあビーヲタの方が若干歳を食っているし、
比較にならないほどアホなんだが。
842仕様書無しさん:03/08/18 14:09
>>838
>>833は具体的にIDEかEmacsつかうと。
少なくともviではなさそうだ。
843朝鮮人・部落民の坂東孝信を嬲り殺そうぜ!!!:03/08/18 17:22
<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
坂東の横浜市金沢区富岡一丁目41-4の家も燃やしてやろうぜ。
電話:093−521−7011に殴り込みだ。
ソレソレこいつの一家もなぶり殺しだぜ。
844abc:03/08/18 19:42
845仕様書無しさん:03/08/18 19:45
vimにLISPがつけばいいんじゃないの?



・・・と歴史的アイデアの発表をしてみるテスト。
846仕様書無しさん:03/08/18 19:47
少くとも、的を得た発現ではない。
最近滞ってるが、ここはvi vs emacs スレだ。
847仕様書無しさん:03/08/18 19:48
vimにはRuby付けたらいい。
848仕様書無しさん:03/08/18 19:50
Ruby, Perl, PythonのInterfaceならあるけどな。
849仕様書無しさん:03/08/18 19:56
凄いね。
いろんなvimがあるんだねぇ。
850@@:03/08/18 20:02
「今私のオッパイ見てたでしょう。」ってそりゃ見ますって。
これだけの立派なオッパイが目の前にあったら。
淫乱女教師がフェラ、パイズリで同僚の先生を責めまくります。
挿入部のアップも豊富なのでオマンコもモロ見えですよ。
無料動画をどうぞ
http://www.exciteroom.com/
851仕様書無しさん:03/08/18 20:23
一つだけ付け足しておかなくてはいけません。
高林哲氏がUNIX界においてあまりよく思われていないことの
原因は分ります。UNIXとはユーザランドだけでなく、
システムプログラミングが出来てなんぼのものなのです。
カーネルだけでなく、コンパイラやリンカ、libcに通じてこそ
一人前なのです。高林氏は一介のアプリケーションプログラマ
に過ぎません。つまり一人前のUNIXerではないのです。
そう言う人がUNIXについて批判的な態度を取ろうものなら
よく思われないことは当然でしょう。

まあ最近の若い人には一人前のUNIXerどころか、
それを目指そうという人間すら少ないそうですがね。
852仕様書無しさん:03/08/18 20:27
UNIXerになったらなにかよい事あるの?
853仕様書無しさん:03/08/18 20:34
>>851
そんな馬鹿な世界を目指す大馬鹿が多いはず無いだろw
854仕様書無しさん:03/08/18 20:36
>>852
それは「道」を極めた人にしか分らんです。
itojunさんのような神レベルの人に聞くのがいいでしょう。
855仕様書無しさん:03/08/18 20:47
>>852
兄者に凹られる。
856仕様書無しさん:03/08/18 22:49
>>852
システムプログラミングできると、人月高めの仕事が降ってくる(こともある)。
857仕様書無しさん:03/08/18 23:36
>>856
独学で勉強して「できます」だと降って来ることは少かれ。
シェルでtrapやってシステムプログラマー気取れば率が上がる。
あと忘れてならないのが、Emacs。これだね。
EmacsでUNIXプログラミングやるだけで別格扱いするクライアントもいる。。。
どこまで理解してるかは口が裂けても教えない罠。
858仕様書無しさん:03/08/19 00:46
>>848
いや、rubyスクリプトベースで動くvimを作れって意味だろ。
859仕様書無しさん:03/08/19 01:18
>>829
結局何かに割り当てなきゃならないだろ。
しかも、これを繰り返して再利用すると確信をして取っておかなきゃならない。
Vimの場合はそう言うことを意識しなくてもマクロ自体残っている。
再利用したい時にすればいいと言う気軽さが全然違う。
それに、Vimには「.」もあるのでマクロの気軽さは段違い。

>>832
ダイナミックマクロは同じ動作をしないと登録されないからかえって遅いよ。
ダイナミックマクロの利点は意識しないでマクロに登録されるところ。
ただこちらにしても複数ストックにはある程度仕掛けが必要。

そういえばViViのダイナミックマクロいつになったらマトモになるんだか・・・
860仕様書無しさん:03/08/19 01:20
>>858遅くてかなわん
861仕様書無しさん:03/08/19 01:22
>>859
Vim勉強してる最中なので教えてほしいんだが、
Vimでもqの直後に割りあてない?


862仕様書無しさん:03/08/19 01:26
>>861
qの後は ! を。
863仕様書無しさん:03/08/19 01:51
>>861
違う違う。
俺の言っている割り当ては

> さらに、M-x insert-kbd-macro RET MACRONAME RET で、好きな名前が使えます。

この操作をキーなりなんなりに割り当てるって事。
864仕様書無しさん:03/08/19 06:37
viviまんせー。
カラーダイアログとかおれがしってるのでは一番使いやすい。
ヘルプも日本語だし。ヴぃmのヘルプは所々しか訳ないからきちーんだよ。
アウトラインくらいデフォルトで出るようにしといてくれよ。ヴぃm。
カラー設定とアウトラインとラインカーソルがサクサクできるようになればヴぃmを使いたい。
現在もちょこっとづつ勉強中だけど。viviの方が明らかに初心者(vi操作したことない人)を意識
したつくりになってるよ。ctrl+lでvi コマンド一覧出るし。
あと、ヴぃmのでふぉるとのカラーのセットはどれもセンスねーよ。もっとシンプルなやつねーのか。
865仕様書無しさん:03/08/19 08:22
>>864
自分で作れよ。このユーザーオンリーマニアめが。
866仕様書無しさん:03/08/19 09:13
>>864
カラー表示エディタなんてクソ。目が悪くなる。
予約語がハイライトされてるなんて気持ち悪い。
せいぜいコメント文がやや暗い色になる程度だな。
ヘルプが日本語? どうでもいいだろそんなこと。
コマンド一覧? 覚えてるだろ、普通。
それよりもviviのデフォルトセットで、ctrlだかshift+リターンで
上に改行するの止めれ。
vivi愛用してるけどデフォルトセットが気に入らない。

>>865
自分で作るの、面白そう。MacOSX版の日本語対応viで気に入ったのが
ないから作りたい。vim?しっくりこない。viviマック版が欲しい。
867仕様書無しさん:03/08/19 10:42
>>866
> カラー表示エディタなんてクソ。目が悪くなる。
> 予約語がハイライトされてるなんて気持ち悪い。
> せいぜいコメント文がやや暗い色になる程度だな。
クソな具体性がゼロだな。
カラーになっただけで目が悪くなるかよ。
ただのお前の趣味じゃねぇか。
868仕様書無しさん:03/08/19 11:11
>>866
>それよりもviviのデフォルトセットで、ctrlだかshift+リターンで
>上に改行するの止めれ。
俺はそれが気に入っている。
htmlのタグ入力する時に便利だし。

<table width="100">|

この状態で<C-L>でタグ補完

<table width="100">|</table>

ここで<CR>すると

<table width="100">
|</table>

さらに<S-CR>で

<table width="100">
|
</table>


そう言えば、Vimってhtmlのタグ補完できる?
869仕様書無しさん:03/08/19 13:05
別に配色は要らないと思う。
インデントで十分解るだろ。
870仕様書無しさん:03/08/19 13:27
予約語のカラー表示は、スペルミスを防ぐメリットがある。
つまらないことがコンパイルエラーに混ざってたらイライラするだろ?
871仕様書無しさん:03/08/19 14:15
>>867
そうだよ趣味だよ。デフォルトで他人の趣味を押しつけられるのが
イヤだって話だ。作者の趣味なんだろうからしょーがないけどさ。
OS入れ直すたびにカラーセットを作り直すのが面倒なんだよ。

>>868
CTRLだかSHIFTを離すのが遅れる時があるんだよ、結構。
それで改行が上にいってイライラすることがあるのでね。
HTMLのその使い方は便利そうだけど、上記のような状態なので
オレには向かなさそうだ。

>>869
その通りだ。

>>870
予約語をタイプミスするのは疲れすぎ。
そういうときは休憩しようぜ。
まあ確かに unsigned とかミスりやすいけどな。
872仕様書無しさん:03/08/19 14:37
> OS入れ直すたびにカラーセットを作り直すのが面倒なんだよ。
設定ファイルコピーしろよ。

> 予約語をタイプミスするのは疲れすぎ。
補完機能使えよ。
873仕様書無しさん:03/08/19 15:07
>>871
> そうだよ趣味だよ。
なら色が付けられるエディタはクソだとか言うなよ。
それにそんなの色つけ無い設定にすれば良いだけじゃないか。
クソでも何でもない。

> 予約語をタイプミスするのは疲れすぎ。
疲れに関係なくタイプミスは犯すよ。
まぁ、他の人間が言っているように補完でだいぶ回避できるけどね。
あと、""で囲まれた文字列なんかも色を少し落とす、もしくは明るくすれば閉じ忘れとかも減る。
制御構文を他の予約語と違う色を付ければソースの見通しも断然良くなる(結構重要な利点)。
最初は違和感あるかも知れないが慣れれば色付けは非常に便利なものになる。
ちょっとガマンして1ヶ月くらいやってみそ。
874仕様書無しさん:03/08/19 15:11
ViViは重くて好きでない。秀丸の方が良い。
875仕様書無しさん:03/08/19 15:14
>>871
>OS入れ直すたびにカラーセットを作り直すのが面倒なんだよ。
viviは設定をエクスポート、インポート出来るだろ。
他のエディタも設定ファイル自体をコピーすることで設定を保存できるし。
それにどちらにしてもファイルタイプ毎の設定はカラー設定だけに留まらないからカラー設定が
無いエディタでも設定を保存しないで入れ直したら面倒だ。

こうなるともうほとんど言いがかりだろ。
876仕様書無しさん:03/08/19 15:18
>>874
ViViを重いと言っていたらVimやMeadowは使えない。
つーか、ほぼメモ帳と同じ起動速度やレスポンスを誇る秀丸と比べたら全てのエディタが重いよ。

まあ、vi操作系じゃないし補完も無いようなエディタは使う気がまったく起きないが。
そう言えば補完があるエディタってvi系とemacs系以外にあったっけ?
877仕様書無しさん:03/08/19 15:27
vimは軽いと思うぞ。少なくとも、秀丸とほとんど変わらん。
878仕様書無しさん:03/08/19 15:38
そりゃ環境や編集対象による。
長いファイルだとVimが有利だったりするし。
879仕様書無しさん:03/08/19 16:11
>>863
> > さらに、M-x insert-kbd-macro RET MACRONAME RET で、好きな名前が使えます。
>
> この操作をキーなりなんなりに割り当てるって事。

Vim でも、キーなんかに割り当ててないでしょ?
@a とか、するんじゃナインの?

emacs でも、1文字の名前で insert-kbd-macro で、登録すれば、@a と同じよ
うに M-xa するだけじゃないの?

キーなりなんなりに割り当てるという意味がわからないのですが…
880仕様書無しさん:03/08/19 16:17
>>877
そりゃ無い。
俺は貧弱なマシンに色々なエディタを入れているがVimは明らかに起動が遅い。
あと、動作自体もちょっとまったりしているね。
思い部類のエディタだよ。

>>878
秀丸は最近のバージョンで大きなファイルも抗争区で開けるようになった。
まあ、大きなファイルなど開く場面はほぼ無いけどね。
881仕様書無しさん:03/08/19 16:20
時になんでマクロの話なのにキーバインドの話なんかしてるんだ?
機能があーだこーだ言うのなら話は別として、たかがキーバインドの話で、
何でそんなに熱くなるのだね?

そもそも "気に入らなきゃ変えればいいだろ" というのが Emacs 使いの発想なのか?
882仕様書無しさん:03/08/19 16:23
>>881
> そもそも "気に入らなきゃ変えればいいだろ" というのが Emacs 使いの発想なのか?


そう発想しなきゃemacsなどとても使えません。
おれはEmacs使いだがこのスレ見てテキスト編集という点では
敗北を確信しました。

まあ今のEmacs並みにVimを快適に使うには修練がいる
と思うのでしばらくEmacsで行きますが…
883仕様書無しさん:03/08/19 16:25
>>879
Vimはqaでaという名前で登録しつつキーボードマクロ開始、qで終了、 @aで実行って流れだね。
emacsは名前付きキーボードマクロを作る時どういう流れなの?
884仕様書無しさん:03/08/19 16:33
>>883
Emacsはキーボードマクロを作った後に名前を付けるんじゃないのか?
登録方法と実行方法を同じように語っているから混乱が生じる。
Emacs使いは登録方法と、実行方法両方書いてくれ。
885仕様書無しさん:03/08/19 16:35
気にいらなきゃ変えればいいだろうと言うけれど、
すでに体系だったキーバインドに影響が出ないように新たなキーバインドをサクサクと加えて
いくことがホントに可能なのかと小一時間問い詰めたい。
886仕様書無しさん:03/08/19 16:46
>>879
> emacs でも、1文字の名前で insert-kbd-macro で、登録すれば、@a と同じよ
> うに M-xa するだけじゃないの?
登録する操作もたるいし、それを簡単な何か別なものにぶつからないように割り当てるのもたるい。
同じマクロ繰り返すのも@@で良いし、数回繰り返すなら10@@とか打てば出来るしVimの方が楽に高度なことが出来て良い。
emacsで同じ事するのは色々面倒。
887ヽ(´ー`)ノ:03/08/19 16:48
>>882
まったく。あの効率の良さは異常(褒め言葉)。

>>883-884
開始: C-x (
終了: C-x )
名前を付ける: M-x name-last-kbd-macro hogehoge
実行: M-x hogehoge
…かな、多分。

俺の場合、名前付けないで C-x e(call-last-kbd-macro) する方が圧倒的に多いんで気にならないけど。
わざわざ名前付けるくらいなら関数にして .emacs に書く。
周りに Emacs 使いがいない(vi ユーザばっか(ノД`))んで参考にならなかったらスマソ。

>>885
いや、実際変えてるし…。ただサクサクとは言えないかもしれないね。
足りなくて使わない無変換や Windows キーを新たな修飾キーにしている人もいる。

俺も過去にそうしてたけど、最近、実はデフォルトで結構使わない機能がバインドされてる、
という事に気が付いて、それを上書きして使ってる。

「このキーバインドはユーザのために残せ!」みたいな紳士規定があったらしいのだが、
lisp アプリケーションがほとんど守ってないので、結構混沌としていまふ(;´Д`)
そういう意味では「体系だっていない」かもしれない。

888仕様書無しさん:03/08/19 16:54
流石に繰り返しぐらいできるだろう。

C-u 数字 だっけ?
889仕様書無しさん:03/08/19 16:56
名前付けをキーに割り当てても手数はVimより多いね。
emacsの名前付けない操作とVimの名前付け操作が同じくらいか。
あと、意識して残すと決めないといけないのが辛い。
手軽さでVimの勝ち。
890仕様書無しさん:03/08/19 17:00
俺はキーボードマクロなんて滅多に使わないなあ。
「.」があればほとんど済んでしまうし。
891仕様書無しさん:03/08/19 17:05
両方使えた方が面白いしカコイイ!!
unixの仕事回ってきてvimもemacsも使えないとか言ったら馬鹿にされそう。
892仕様書無しさん:03/08/19 17:10
>>887
C-c "単独キー"
だったと思う。
893892:03/08/19 17:12
「紳士協定」ね。
894仕様書無しさん:03/08/19 17:13
>>888
> 流石に繰り返しぐらいできるだろう。
> C-u 数字 だっけ?

X な、環境では、C-数字で、いけますね。二桁目(10以上は、数字を押すだ
けでOK)。

ESC 数字 というのもありますね。

895ヽ(´ー`)ノ:03/08/19 17:14
なんだ、紳士規定って(;´Д`)

(´-`).。oO(…vim で imap4 に対応したメーラと irc クライアントでねーかなぁ…)
896仕様書無しさん:03/08/19 17:24
(´-`).。oO(理由忘れたけど irc クライアントは KoRoN さんがさじ投げてたなぁ・・・
897仕様書無しさん:03/08/19 17:30
(´-`).。oO(イベント駆動できないから
898仕様書無しさん:03/08/19 17:31
emacsは修飾キーがうざいんじゃボケー!!
C-数字とか押しづらいんじゃー!!
流れるように打てないじゃねぇかー!!
899仕様書無しさん:03/08/19 17:32
>>889
> 手軽さでVimの勝ち。

確かに手軽さでは、Vim の勝ちでしょうね。

でも、頭の弱そうな、>>886 がいうように、高度という点では、Vim だけでき
るというわけじゃないでしょう。

Vim のレジスタも、Emacs のレジスタも同じ1文字だし、1文字の名前が、何か
特別なものぶつかるといっている時点で、>>886 は、頭弱すぎ。

私も、キーボードマクロを何個も使うことが少ないので、C-xe を良く使うな。
実行前に、回数を指定することはよくありますけれどね。

登録する操作が、たるければ、C-x8 とか、C-x9 とかに、name-last-kbd-macro
バインドしておけば、たるさが緩和されるかも…
900仕様書無しさん:03/08/19 17:34
>>897
それって致命的じゃないか?
vimだと出来ないこと多そう。
901仕様書無しさん:03/08/19 17:38
>>899
最初から886は name-last-kbd-macro を割り当てることを言っているように感じるんだが。
899が勘違いしているんでしょ。
902仕様書無しさん:03/08/19 18:00
(´-`).。oO(たかがエディタのVimで何でもやろうとするなよ
903仕様書無しさん:03/08/19 18:03
>>899
お前理解力無さ過ぎ。
話の流れ読め。
誰がレジスタの文字列も含めてキーマップするなんて言っているよ。
904仕様書無しさん:03/08/19 18:23
頭弱いのと理解力ないのが戦っているスレはここですか。
905仕様書無しさん:03/08/19 18:28
登録する操作をキーに割り当てる話だと何度も言っているのに>>899は結局最後まで理解できなかったようだ。
まぁ899の言うようにC-x8とかに割り当ててもたるいってことは解ったよ。
例えばaに割り当てる場合は<C-X>8a<CR>だろ?マクロ登録終了後に。
タル!!
Vimだったらqaでしかもマクロ開始(emacsの「C-x (」)もかねているから実質手間ゼロだよ。
emacsは割り当てると言うたるい作業をしてもなおたるいと言うのがもうダメ。
906仕様書無しさん:03/08/19 18:41
899はレジスタとキーマップの話がごっちゃになってるな
907仕様書無しさん:03/08/19 18:50
次スレどうするの?

(´-`).。oO(そういえばこのスレはIDE厨あんまり来なかったなぁ…)
908仕様書無しさん:03/08/19 18:59
いらん。

そんなおれはemacser。
909仕様書無しさん:03/08/19 19:03
前スレにあったやつだけどコイツの最初のため息が聞きたくてつい見てしまうw
そんなにイヤイヤでプレゼンになるのか?
ttp://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html
910仕様書無しさん:03/08/19 19:40
viper-modeつかえね〜
クソだ
911仕様書無しさん:03/08/19 19:41
>>908
emacserってところで似非であることが判明。
912仕様書無しさん:03/08/19 19:50
>>905
> Vimだったらqaでしかもマクロ開始(emacsの「C-x (」)もかねているから実質手間ゼロだよ。

Emacs なら、終了時「C-x)」に数引数を指定するとすぐに繰り返しますから、
場合によっては使えるかもよ。
しかも、数引数に0を指定したときは、エラーが出るまで繰り返しますから、
何行あるかわかないような状態の時は、それなり使えるかもね。

上記を参考に誰かいい例題考えておくれ。
913仕様書無しさん:03/08/19 20:19
名前付きキーボードマクロの話じゃなかったのか?
914仕様書無しさん:03/08/19 20:24
>>913
複数のキーボードマクロを登録しておくと言う話から来たような。
915仕様書無しさん:03/08/19 20:30
vimなら記録したマクロの微修正も簡単なんだがemacs的にはどうよ
916仕様書無しさん:03/08/19 20:31
>>915
既出
917仕様書無しさん:03/08/19 20:37
Vim で、何行あるかわからないファイルを開いている状態で、カーソル位置が
1行、1カラム目にあるとして、全行に'数字 '(数字(0から始まる)+スペース)を挿入するの
はどうすの?
>>758 では、100だけ繰り返す例で良く似ているのがあったのだけれど…
----
i1<Esc>qayyp<Ctrl-A>q98@a
----
行の最後までというのがわからない…
上記の例のストロークだと 14ですね。

X 上で動いている Emacs でという前提だと、
<C-1><f3><f3><return><C-1>00<f4>
8ストロークです。

918仕様書無しさん:03/08/19 20:55
917=899でしょ?
なんか必死だなw
919仕様書無しさん:03/08/19 20:59
>>917
vim じゃ出来ない。
920仕様書無しさん:03/08/19 21:02
>>905
> 登録する操作をキーに割り当てる話だと何度も言っているのに>>899は結局最後まで理解できなかったようだ。

その件についてはどうもごめんなさい。

> まぁ899の言うようにC-x8とかに割り当ててもたるいってことは解ったよ。
> 例えばaに割り当てる場合は<C-X>8a<CR>だろ?マクロ登録終了後に。
> タル!!
> Vimだったらqaでしかもマクロ開始(emacsの「C-x (」)もかねているから実質手間ゼロだよ。
> emacsは割り当てると言うたるい作業をしてもなおたるいと言うのがもうダメ。

ちょっと調べてみました。Kim F. Storm さんによると、
----
;; This functionality is normally bound
;; to C-x (, C-x ), and C-x e, but these bindings are too hard to
;; type to be really useful for doing small repeated tasks.
----
と、タル!! とかなので、
----
;; With kmacro, two function keys are dedicated to keyboard macros,
;; by default F3 and F4.
----
と、定義したようです。(もちろん今までのもキーバインドも残っています)

私も知らなかったのですが、デフォルトでは、キーボードマクロは、8個まで
自動で覚えてくれます。
> Vimだったらqaでしかもマクロ開始(emacsの「C-x (」)もかねているから
> 実質手間ゼロだよ。
というのが、Emacs にも当てはまりますね。だから、デフォルトで8個までな
ら、何も考えずに、単に <f3> すればいいことになりますね。

少しは、タルくなくなったでしょうか?
921仕様書無しさん:03/08/19 21:08
あと、Emacs だと、リージョンをしてそのリージョンにだけキーボードマクロ
を実行することもできます。
デフォルトのキーバインドは、C-xC-kr ですね。C-xC-k は、キーボードマク
ロ関係のプレフィックスになっています。他にも面白いのがありますので、
Emacs 使いの人は、describe-bindings(C-hb) して、確認してみてくださいね。
922仕様書無しさん:03/08/19 21:37
リージョンだけに適用ってのは便利だな
Vimにも欲しいところ
そう言えばキーボードマクロって Bernie Greenberg が発明して Multics Emacs に載せたんだよな
その後 Stallman がパクったという経緯があるから Emacs は元祖キーボードマクロって感じか
25年の重みだあね
923仕様書無しさん:03/08/19 21:37
>>917 X限定かよ
924仕様書無しさん:03/08/19 21:45
次スレをお頼み申した。
925仕様書無しさん:03/08/19 21:46
>>923
> >>917 X限定かよ

正確には確認できないんですが、emacs -nw でも、<f3> は使えているようで
すから、ヒョッとすると以下でいけるかもしれません。
----
<ESC-1><f3><f3><return><ESC>100<f4>
----
926仕様書無しさん:03/08/19 21:48
>>920
8個の中にある任意のキーボードマクロどうやって呼び出すの?
またどういう感じで登録されていくの?
927仕様書無しさん:03/08/19 21:50
煽り口調が突然慇懃になったのは優位な立場に立ったからと推測するが如何か。
928仕様書無しさん:03/08/19 21:52
>>917

i0 <Esc>0qayf jP0<Ctrl-A>q

すれば、@a で行頭に連番が打てるようになるから、あとは
適当に大きい数字を前置してから @a するとか……
929仕様書無しさん:03/08/19 21:58
>>928
くるしいな
930仕様書無しさん:03/08/19 22:01
>927
おそらく正解。
解りやすいキャラだね。
931仕様書無しさん:03/08/19 22:01
:%s/^/\=line(".")-1." "/
932仕様書無しさん:03/08/19 22:03
>>931
流石天下のexコマンド、わかりやすい。
でも、キーストローク勝負になると・・・
933仕様書無しさん:03/08/19 22:05
>>925
これはどういう動きになるのか一つ一つ解説してくれ
934仕様書無しさん:03/08/19 22:07
vimしょぼ!!
935仕様書無しさん:03/08/19 22:09
vim,emacs以外のエディタはどうやるんだろね。
ひょっとして出来ない?
936仕様書無しさん:03/08/19 22:19
フィルター使えよ。
キーボードマクロでする事じゃない。
937仕様書無しさん:03/08/19 22:21
>>933
> これはどういう動きになるのか一つ一つ解説してくれ
----
<ESC-1><f3><f3><return><ESC>100<f4>
----
<ESC-1><f3> : kmacro-counter を1にして、キーボードマクロ開始
<f3> : kmacro-counter を挿入して、kmacro-counter を 1 増加
<return> : 改行
<ESC>100<f4> : 100 回 <f3><return> を繰り返す
----
かな。
ちなみに、<f3><return> がキーボードマクロ部分です。
938仕様書無しさん:03/08/19 22:29
kmacro.elが入ってる最近のEmacsの話か。
939仕様書無しさん:03/08/19 22:36
>>937
<f3>ってキーボードマクロ開始のキーなのに2回目の<f3>はカウンターの挿入とインクリメントって言うのが良く解らん。
940仕様書無しさん:03/08/19 22:38
>>931
それだと一部分に数字を打つとか出来無くない?
941仕様書無しさん:03/08/19 22:39
>>940
その場合、%を範囲指定に変えれば良いでしょ。
942仕様書無しさん:03/08/19 22:46
>>936
ふむ、

:%!awk '{print++i,$0}'

>>931 よりわずかに短い。
943仕様書無しさん:03/08/19 22:46
>>939
> <f3>ってキーボードマクロ開始のキーなのに2回目の<f3>はカウンターの挿入とインクリメントって言うのが良く解らん。

キーボードマクロを定義中/実行中は、<f3> は、カウンターの挿入とインクリ
メント になります。
----
<f3> runs the command kmacro-start-macro-or-insert-counter

When defining/executing macro, inserts macro counter and increments
the counter with ARG or 1 if missing. With C-u,
inserts previous kmacro-counter (but do not modify counter).
----
ということらしいです。
944942:03/08/19 22:49
>>942
間違い…

:%!awk '{print i++,$0}'
945仕様書無しさん:03/08/20 00:26
確かにフィルタ使ってやることだな
946仕様書無しさん:03/08/20 00:32
お題がemacsの特化した機能にマッチしたものだな。
半分反則。
947仕様書無しさん:03/08/20 01:52
ふぁんくしょんきぃ使いうざい。
948仕様書無しさん:03/08/20 02:00
798は馬神じゃん。オースミハルカ...
949仕様書無しさん:03/08/20 02:03
次スレきぼんぬっころおながいします。
950仕様書無しさん:03/08/20 02:31
今のところvimとemacsどっちが優勢なの?
951仕様書無しさん:03/08/20 05:55
今んとこはIDEが劣勢。
いーまかー同士が共食いをしたりしてます。
952仕様書無しさん:03/08/20 06:00
>>946
> お題がemacsの特化した機能にマッチしたものだな。
> 半分反則。

もとは、>>758 で、
> vimのよく出てくるマクロ例を。

ということだったんだけれど。
953仕様書無しさん:03/08/20 06:39
IDE厨ってランニングのできない清原みたいだな
954ヽ(´ー`)ノ:03/08/20 09:17
>>938
kmacro.el って去年の今頃にできた思うから、そんなに新しいモノでもないと思われ。
955仕様書無しさん:03/08/20 10:21
>>935
ViVi 16xx なら
:%s/^/0 (←スペース)
で、行の先頭に「0 」を挿入し、
:renum
で出来る
956仕様書無しさん:03/08/20 12:08
:%!nl
957仕様書無しさん:03/08/20 12:32
perlとかpythonで開発する人はIDEは何を使ってるの?
958仕様書無しさん:03/08/20 17:19
vim はイチロー
959仕様書無しさん:03/08/20 20:39
>>956
nlってはじめて知った。
でも
:%!nl -v0
にしないと。
960仕様書無しさん:03/08/21 00:41
>>959
cat -nとどう違うのだろう。
961仕様書無しさん:03/08/21 00:42
ちょっとemacsに意地悪な出題。

1, 100
2, 99
3, 98


100, 1

みたいなの出来る?
既にフィルタの仕事だがw
962960:03/08/21 00:42
オプションがたくさんあるのか。
963仕様書無しさん:03/08/21 00:43
>>956
>>959
>>960
全部win環境じゃ動かん。
cygwin入れれば別だけど。
964仕様書無しさん:03/08/21 01:24
SFU入れろや。
965仕様書無しさん:03/08/21 02:05
>>961
emacsじゃ出来ない
966仕様書無しさん:03/08/21 03:32
とりあえずVimの勝ちと言うことで
967仕様書無しさん:03/08/21 06:41
>>961
> 1, 100
> ・
> 100, 1
> みたいなの出来る?

別に問題なくできますよ。emacs は、レジスタに数字を登録でき、その特定の
レジスタのインクリメント、デクリメントもできますから。

ただ、vim のように表示されている数字のテキストを直接インクリメント、デ
クリメントできるかは、知らない。
----
C-100C-xrnaC-1<f3><f3>,SPCC-uC-xrgaC--C-xr+a<return>C-100<f4>
----
レジスタを直接扱う分、手数は多いですね。
968仕様書無しさん:03/08/22 16:36
viでは最後の必殺技

:!emacs

があるんでemacsで可能なことは全て可能です。
よってviの勝ち
969ヽ(´ー`)ノ:03/08/22 21:32
M-! vi
阿呆くさいな。
970仕様書無しさん:03/08/23 00:18
書いちゃったね。
971仕様書無しさん:03/08/23 00:54
そう言えばvimのemacsエミュレートだれか試したヤシいない?
972仕様書無しさん:03/08/23 01:20
あむご。あむご。
973仕様書無しさん:03/08/23 02:39
正直もうテキストエディタ使っている場合じゃないと思うよ。
Unix-Cの枯れたプログラマ以外は。
974仕様書無しさん:03/08/23 03:36
975仕様書無しさん:03/08/23 16:47
viはいざというときのために覚えておけ!と言われているが、
最近は、いざというときに、emacsくらい起動できる。
976仕様書無しさん:03/08/23 23:50
いざという時であろうがなかろうが
Emacsみたいなウンコは不要
Vimがあれば充分
977仕様書無しさん:03/08/24 01:32
emacs vs vi の長き戦いが眠りにつこうとしている。
978仕様書無しさん:03/08/24 02:00
では第二試合はSakura vs QXということで。
edも使えない奴はグソ
980仕様書無しさん:03/08/24 09:03
edも使えない奴はグフ
981仕様書無しさん:03/08/24 10:14
edも使えない奴はフグ
982仕様書無しさん:03/08/24 10:25
edも使えない奴はアンディ
983仕様書無しさん:03/08/24 10:38
edも使えない奴はサムデイ
984仕様書無しさん:03/08/24 10:58
edなんて使わねーよ、カスが、普通catだろうが。
985マジレス
/etc/passwd を修正するのに cat を使うのか。バカだな。

打鍵数では ed は普通のどんなエディタよりも少ない。