【何で教えてくれないのですか?】使えない新人 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
901仕様書無しさん:03/09/02 17:30
>>900
研修中も給料でるんだろう?
いいねぇ。
ちなみに、どんな本与えられたの?
902仕様書無しさん:03/09/02 17:49
>>896
友達と付き合え。知人を増やせ。遊べ。スポーツしろ。
一般的な学生のやってる事を、密度を濃くしてやればいい。
勉強(頭を使う事)は、その最中にだってできる。
ただ、自分と違うタイプ(性格)の人と付き合いができるように。
これは結構重要ではないかと思う。
897のも、まるきりジョークとは思わない。
903仕様書無しさん:03/09/02 18:04
>>900
漏れは自宅にあまり環境整ってなかったから会社の方が勉強しやすかったな。
まぁ、本ってのが言語の本で、それ読んでがんがれってんなら家のほうがいいが。
904仕様書無しさん:03/09/02 18:41
ポインタとパイントとインポたんの違いが分からない新人女性社員(幼女)。
僕の肉棒で今日から激しく調教です。ふんがっふっふ。
905仕様書無しさん:03/09/02 21:12
社会常識とかコミュニケーションは当然として、アルゴリズムを考える力とか、
そっちの方が重要なんじゃないかな?
言語自体は道具でしかないわけだし
906仕様書無しさん:03/09/02 21:21
>>905
道具の癖に難しすぎるんだよ、C++。
いとおしいやつめ。
907仕様書無しさん:03/09/02 21:21
言語依存で技術者気取りの奴は生きていけないだろうな。
技術を学びたかったら、ライブラリの使い方よりもアーキテクチャを学べ。
早くから学ぶと、いろんな意味で将来役に立つぞ。
アーキテクチャという名の元に、ハッタリで仕事するのもよし。

発言力を身につけたかったらシステム全体像を見渡せる能力を伸ばすべきだ。
Cだの、Javaだの、Perl・・・etc....いくらやっても、上流の奴と話が噛み合わなければ
宝の持ち腐れどころか、役立たず扱い。俺は入社2年目からアーキテクトな部分のみの
学習に時間をかけてきた。
908仕様書無しさん:03/09/02 21:29
今日電車の中でプログラミングの解説本を読んでいる人を見かけた。
リファレンス形式に見えたが、本の内容を覗いてみると、整数を1から1000まで足す方法がCで解説されていた。
500ページくらいある本の真ん中に載っていたことに笑った
自分なりには文法を説明するために思いついた例題と考えることで筋が通ったが
909仕様書無しさん:03/09/02 21:49
>>906
それはごもっともだと思う…
私も今まさにC++の難しさを体験しているし
個人的にはCが一番好きな言語だけど、C++の簡潔な実装を覚えてしまうとそれも捨てがたい
910仕様書無しさん:03/09/02 21:58
簡潔な実装?
911仕様書無しさん:03/09/02 22:00
>>910
簡潔なというのは語弊というか間違いだな
抽象化しやすいってことです、うまく説明できない(;´Д`)
912仕様書無しさん:03/09/02 22:23
>>907
で、ポイソタの概念理解している?
('A`)モウドオニデモシテ
914仕様書無しさん:03/09/03 10:14
この前、3年目の後輩に「あのパソコン調子悪いからwindowsの再インストールやっといて。」
って頼んだんですよ。そしたらそいつ「オレ、インストール苦手なんすよ。」だと。
もうね、アフォかと。
915仕様書無しさん:03/09/03 10:17
>>914
てめぇでやれよ。ヴォケ
916仕様書無しさん:03/09/03 13:07
>914

そうか、苦手なのか。何度もやっているうちに慣れるからな。
練習練習。他のもやらせてあげよう。

って、言って沢山やらせてやれ、それが先輩というものだ。
917仕様書無しさん:03/09/03 20:44
調子悪いから再インストールですか、そうですか・・・(´・ω・`)
918仕様書無しさん:03/09/03 21:05
Winはそれが一番ですが、何か?
919仕様書無しさん:03/09/03 22:43
正直に告白します

長い新人研修も終わり、オレ様ちゃんがんばっちゃうぞー
とか思ったんですが、はっきりいって
おいら役に立ってないです・・・

まさか、自分が使えない新人だと思ってなかったので
かなり凹んでます・・・
なんか、質問ばっかしてるし・・・

うぅ、努力だけはちゃんとしてくから
見捨てないで下さい、ってのは甘すぎですかね
920仕様書無しさん:03/09/03 23:16
口だけの香具師は見限るけど、
なんなりと行動を起こしているのなら暖かく見守っているつもり。
教わるのではなく学んでくれと願ておりまする。
921仕様書無しさん:03/09/03 23:29
>>919
即戦力の新卒なんて滅多にいない。気にスンナ。
お前より使えない新人なんてゴマンといるさ。
922仕様書無しさん:03/09/03 23:40
>>921
新人より使えない中堅なんですがどうすれば良いですか?
923仕様書無しさん:03/09/04 00:39
中堅で仕事ができない人は終わってるのでしんじゃっkudasai
924仕様書無しさん:03/09/04 00:56
>>923

>しんじゃっkudasai

ん?できない中堅の替わりに信者が欲しいのか?
どの信者だ?Win信者、Mac信者、Linux信者、BSD信者、なんでもござれだ。
オススメはBeOS信者かな?(w
925仕様書無しさん:03/09/04 01:31
ここぞとばかりにtypoを攻撃する>>934萌え
926仕様書無しさん:03/09/04 01:35
ここぞとばかりにレス番間違える>>925萌え
927高卒アニオタ中年:03/09/04 03:25
>>905
道具なんてものは使えて当たり前なんだが・・・・
言語だけじゃ使えないのは当たり前だが、
言語すら使えないってのは論外だということを知れ。

道具も使えないのにアルゴリズムがどうのって、恥ずかしすぎるぞ。

魔方陣を書いて理解したつもりになったとしても、
生成プログラム程度作れないとPGとしては理解したことにはならん。
ソートアルゴリズムを知っていても、効率よく実装できないと意味がない。

一年目で教わるような基礎技術に無駄なことなんてほとんどない。
ちゃんと理解しておけ。
928仕様書無しさん:03/09/04 07:58
>>927
安月給で一生PGやっとけ。
929仕様書無しさん:03/09/04 08:41
絶望的職種に従事する底辺集合が相互に罵倒し合う不毛なスレはここですか?

泣けました。
930仕様書無しさん:03/09/04 10:02
>927
言語よりアルゴリズムのほうが重要です。
大学の情報科とかでも、講義で様々なアルゴリズムや理論は教えるけど
言語は取っ掛かりだけで後は勝手に覚えろって感じですね。

社会人になってからプログラム覚えた人とか専門学校卒の人たちって、
とりあえずプログラムは書けるけどアルゴリズムを知らないって感じで
無駄なコードが多いです。道具の使い方しか学んでないからじゃないかな。
931仕様書無しさん:03/09/04 10:40
>>919
正直言って、使える新人なんてごく一部。
うちの会社には見あたらない。
質問してくるだけいいと思うよ。一日ボーっと座って居眠りしてる
奴もいるぐらいだし。
だけど、あんまり同じ人に質問してたらウザがられる可能性大。
機嫌が悪かったり、メチャクチャ忙しいときに質問されるとキレるかも。
できればネットや本で調べて、どうしてもわからない事だけ質問すれば
イイかもね。
932仕様書無しさん:03/09/04 11:17
>機嫌が悪かったり、メチャクチャ忙しいときに質問されるとキレるかも。

こんなキチガイのいる職場だったら
キチガイに仕事やらせて居眠りしてるほうがマシだ。
933仕様書無しさん:03/09/04 11:20
>>930
927じゃないが、道具(言語)は使えてあたりまえと言ってるんだ。
どちらが重要という問題じゃない。
もちろん、930の言うように、アルゴリズムがダメなやつは使えないがね。
934仕様書無しさん:03/09/04 11:29
言語がからっきしダメだけど、アルゴリズムはバッチリっていう状況ってある?
考えにくいな
935仕様書無しさん:03/09/04 11:39
いくらでもいるだろ。
たとえば数学おたとか
936仕様書無しさん:03/09/04 12:54
>>934
技術部門じゃなくって開発部門(ラボとか)にはいるよね。

その人は神,仙人,変人...このどれかで呼ばれているはず。
937仕様書無しさん:03/09/04 13:09
アルゴリズムの知識はどの言語でも役に立つ。
ここにいうアルゴリズムとは
ある言語に特有のプログラミングパラダイムを指さない。
938仕様書無しさん:03/09/04 19:11
看板スレあげ!
939仕様書無しさん:03/09/04 19:26
>>935-936
そんな香具師はPGではない罠
940905:03/09/04 21:48
道具(言語)は使えて当たり前という前提でアルゴリズムの話をしたんだけど
だから、VB厨だとか、そういうのはおかしいという意味だったんだが…
なんか変なのが鼻息荒くしちゃったようで(´・ω・`)ショボーン
941仕様書無しさん:03/09/04 21:55
>>940
まあ、藻前は日本語から勉強しろってこった。
942仕様書無しさん:03/09/04 22:00
↑へんなの
943仕様書無しさん:03/09/04 23:08
>>941
今更面倒くせーんだよ禿。
944仕様書無しさん:03/09/04 23:18
高卒アニオタ中年、しばらく前までなかなかいいこと言っていてよかったが
これで今までためたポイントがた落ちの悪寒
945仕様書無しさん:03/09/05 01:46
「プログラムはなぜ動くのか ― 知っておきたいプログラミングの基礎知識」
矢沢 久雄 (著)を読んでるんだけど、これ読めばプログラムのしくみがわかりますか?
946仕様書無しさん:03/09/05 02:27
仕組みがわかってもかならずしも組めないワナ
947仕様書無しさん:03/09/05 02:33
>>946
組めないのはわかります。
サンプルのプログラムをみてどういう意味なのか知りたいんです。
言語を知っていたってくめるかどうかは別の話。
だからその本でプログラムを理解できるかどうか知りたいんです。
948仕様書無しさん:03/09/05 02:33
>>945
パターソン&ヘネシーいきましょうぜ。日系BP社刊。
949仕様書無しさん:03/09/05 10:50
>947
理解できる奴は理解できるし、理解できない奴は理解できない。
だが、こんな質問する947には理解できないだろう。
950仕様書無しさん
>>947
おまえが理解できるなら理解できる。できないならできない。
ただそれだけのことだろ。何を悩む必要があるんだよ。
小さな悩みで羨ましいぜ。