【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 4【バトル】
1 :
仕様書無しさん :
03/08/02 17:58
2 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:59
3 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:59
何回も言うがここはテキストエディタのスレだ。 IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ? メーラ、ブラウザ、設定ファイルの編集、ちょっとしたスクリプトの編集 プログラマはプログラム書いているだけが仕事ではないし、 上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。 IDEだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 設定ファイルの編集もIDEを使うような可哀想なヤシ以外は使っておけ。
UNIXerの常識・非常識 ・話を微妙に逸らすのが常套手段。 ・頑なに時代遅れなエディタを使う。(IDEは眼中に無いらしい。) ・設定ファイルを(なぜか)直接編集したがる。一括編集がどうだとか喚く。 ・UIが何であるかを知らない。 ・OOが何であるかを知らない。 ・無責任にソース見ろと言う。 ・人に押し付けたがる(たらいまわし) ・すぐ顔真っ赤になる。
こっち使うの?
Unixの方はどうでも良いよ。 こっちがちゃんとした次スレってことで。
漢ならedを使え。
9 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:14
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
おめーらまだやってたのか。 で、今の話題はエディタVSリンカか? と、前スレを読まずにカキコ
13 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:21
IDE厨キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
自分はvi使いなんだけどemacs lispにも憧れてて 過去にviper使ってemacsに転向しようとしたんだけど どうしても微妙なニュアンスの違いに馴染めなくて諦めた。 他にもそういう香具師っている?
>>3 >IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ?
それで十分。
デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
>メーラ、ブラウザ
>プログラマはプログラム書いているだけが仕事ではないし、
メーラは会社指定で大体ナレッジウェアと統合されている。
ブラウザも会社指定がほとんど。
>設定ファイルの編集、ちょっとしたスクリプトの編集
>上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。
記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
スクリプトなんぞそんなしょっちゅう使わない。
と前スレに結論が出ていましたが。
17 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:27
ガンバレ!!テキストエディタ厨!!(藁
一太郎3が最強。emacsもviも目じゃない
20 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:38
>>19 最初にふっかけてきているのは
>>3 (=1?)だとおもうが。
都合が悪くなると逃げるのな。
少しワルに生きてみな
22 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:45
テキストエディタだとデバッグどうするの? プリント文とか埋め込んで吐かせたりするわけ?
やめてください! ここはvi,emacsの安息スレです。 あなた方の冒してることは、人の寝室に土足で踏み入る好意と 全く同じですよ!
25 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:49
26 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:49
510 :仕様書無しさん :03/07/21 03:19
>>508 UnitTest、リファクタリングなら連携に待ったくもって問題なし。
インテリセンス、リアルタイム構文エラー指摘なども細かい流れでコーディング>コンパイル>UnitTest
で開発する現在のスタイルならほとんどアドバンテージにならない。
デバッガとの同期も取れるのでそれも別に問題にならない。
そうするとIDEに比べて圧倒的に高度な編集能力を誇るEmacs、Vimの方が優れていると言うことが出来る。
実際に現時点ではそういう状態でデータの通りテキストエディタで開発する開発者はいっこうに減らないどころか増えている。
>>509 待ったくもって具体性のない反論だね。
ちゃんとキミの意見を言ったらどうだ?
27 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:50
523 :仕様書無しさん :03/07/21 09:31
>>513 Javaでの開発で必要な部分しかコンパイルしないから問題ないね。
>>518 XPの示唆した細かいコーディング>コンパイル>UnitTestの形がIDEの必要性を非常に少なくした。
UnitTestやリファクタリングブラウザなど各ツールはEmacs、Vimのスクリプトによりシームレスに融合ができ、
しかも、それぞれが選択できる。各ツールごとにバージョンを最新のものや自分の使いやすいものに変えることが出来る。
IDEは早い話「テレビデオ」なんでここらヘンの融通が利きづらい。
別にSunが10遅れている訳じゃ無いんだよ。
選べる環境ってのがJavaの開発環境でM$みたいにVSや某のIDEぐらいしか選択肢がない方が遅れている。
>>522 そう、この流れだとかなり無駄が無くなりIDEのアドバンテージとされていたものが消え去る。
28 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:50
527 :仕様書無しさん :03/07/21 10:11
>>524 良く読んで調べてから発言しろ。
> UnitTestやリファクタリングブラウザなど各ツールはEmacs、Vimのスクリプトによりシームレスに融合ができ、
スクリプトによりIDEとまったく同じように使うことが出来るの。
わかった?
選択して「メソッド抽出」とかも出来るの
わかった?
UnitTestも同じ。
わかった?
デバッガの例もそんなケースレアだし、これまた統合出来ちゃうの。
わかった?
>>525 別にXPをやる訳じゃない。
XPの打ち出したテストファースト、リファクタリングの流れは良いが他のプラクティスは現状では
難しいものが多い。
>>526 Eclipseくらいだと思うけどね。
それでも、EmacsやVimの編集能力を甘く見ないことだ。
ウォーターフォールの開発が廃れプログラム中心な考え、コーディングしながら構築するというプロセス
が主流になりつつある現在、今まで軽視されていた編集能力と言うのは非常に重要なファクターになったんだよ。
全体の開発工数を左右するぐらいのね。
30 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:50
こんな感じで完璧に論破されている。
>>29 そんなダサくて低機能なデバッガなんて使いたくないんだが。
gdb最強? ほんとに? 考え直す気は? ちょっと外の空気吸いに行きませんか?
34 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:55
>>29 IDEのデバッガと比べるといやはや・・・
35 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:56
悲しかったこと 悲しかったこと 「テキストエディタでどうやってコンパイルするの?」って言ったとき。
やれやれだぜ
37 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:58
>>25-28 が言っている事って
>>16 の
>>IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ?
>それで十分。
>デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
>Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
を全然カバーしてないよね。
これで、論破って言うんだから恥ずかしいヤツだ。
>>38 良いものと比べるのは当然だな。
gdbなんてC開発以外使ってられないよ実際。
emacs-lisp自体をデバッグしたい場合はどうすれば?
>>25-28 が論破ってかなりめでたい脳味噌しているな(藁
大体Emacsのリファクタリングブラウザ「XRefactory」なんて金取っているくせに低レベルのリファクタリングしか出来ないじゃないか。
笑わせる。
Eclipseのリファクタリング機能の方が圧倒的に豊富で優れている。
GDBはテキストエディタではないのだが?
>>41 小さい単位のリファクタリングが重要なのでそんなことは問題にならない。
XRefactoryは十分に使えるよ。
マジでこいつらってキモイな。ちゃんと別スレがあるのに なんかテキストエディタに恨みでもあるの? それとも本当に 「あなたの幸せを祈らせてください」と交差点で待ち伏せする 宗教勧誘みたいな気持ち悪い奴 なのか?
45 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:06
>>42 テキストエディタ厨は都合が悪くなると
「テキストエディタの話題じゃない」
とほざくが、その機能がある場合はスレ違いにもかかわらず大喜びでその話題にのってくる。
で、結局ボロ負けするとスレ違いと言い出す。
48 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:10
>>44 まぁ、宗教と違いちゃんと計れる利点があるからな。
テキストエディタでの開発なんて老人か基地外のすることだよ。
>>45 くやしそうだな(w
> 「テキストエディタの話題じゃない」
とほざいたのは俺だけのはずだが?
都合が悪くなると何度も出ていることにして逃げるわけか(w
50 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:11
テキストエディタ厨は
>>11 >>16 へ対する反論をしてみろ。
絶対出来ないがな。
>>49 何でそんなに見事に釣られるんだ?
お願いだから反応しないでくれ。
お前も十分に迷惑。
確かに反応するヤツも反応するヤツだな。 52みたいなテンプレで反応するのも荒れるからやめてほすぃ・・・
テキストエディタ厨はまったくまともな反論できないよなプッ たまに反論してきたと思ったら都合が悪くなるに釣れてスレ違いと言い出すしププッ 連敗街道まっしぐらですかプププッ
テキストエディタ派だけど
>>11 ,16への反論を見てみたい気がする
初代スレを立てた
>>1 です。
Pert4になってもまだIDEの話がでてきてるようですね。
vi,Emacsの論争が出ないのなら、削除依頼を出そうかと思います。
そんなにIDEで何でも出来ると言い張りたいなら、さっさ改良して 仕様書書きから勤怠入力まで全部IDEでやりゃあいいさ・・・ 論点はエディタがIDEの真似を出来るかどうかじゃないって さっきから言ってるだろ・・・
>>56 俺はどっちも使うが
>>11 ,16への反論はちょっと難しいと思う。
まぁ、適材適所だよ。
>>57 じゃあ、してもらおうか。
IDEはテキストエディタとプログラミングに必要な物を組み合わせた物だから 素のテキストエディタよりは常に上を行くのは当たり前のことだよ。 いくらテキストエディタに何かを組み合わせても それをまとめてIDEと言って配布すればそれはIDEになる。 それをIDEと呼ばないのは自分で無駄にわざわざ組み合わせたから。 まぁ単体で作られている物を組み合わせて作ったIDEよりも 組合すことを前提に作られたIDEの方が機能的に上なのも当然なんだけどね。
62 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:23
>>59 >そんなにIDEで何でも出来ると言い張りたいなら、さっさ改良して
>仕様書書きから勤怠入力まで全部IDEでやりゃあいいさ・・・
これって昔Emacs厨に叩かれた他のエディタ厨が言ってたこととほぼ同じだなプッ
都合の良いことで。
正直>11>16への反論は不可能。
前スレでも言ったけどVim用のリファクタリングブラウザって無いの? あったら教えてくれ。
もう一回嘲笑激藁厨が来たら黙らせてくれるかな。
>>64 ここはそういう自己厨な質問回答スレじゃない。
質問するまえに自分で調べろ。
68 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:29
おまえらは、一般家庭のリビングルームとシアター専用ルームを比べてるようなもの。
>>65 emacsはあるのに〜
インテリセンスもどきもクラスブラウザもあるからこれさえそろえばオレ的には最強の開発環境なんだがな〜
今の状態は
>>57 の反論待ちです。
お早めにどうぞ。
そこまでがんばって「もどき」しか作れないのか。 無駄な努力というべきだな。 テキストエディタは設定ファイルの書き換え程度に使っとけ。
変数名や関数名、クラス名を変えれることをリファクタリングっていうのか?
大体
>>25-28 で論破はしている。
ソース管理はcvsとの連係機能で十分に役割を果たす。
モデリングも同じく。
モデリング自体規模が大きくならないとほとんどさわりだけだしね。
MDAなんぞ使わないよ。
Webサーバーやアプリケーションサーバとの連携もそれほどプライオリティが高い訳じゃない。
起動させるくらいが関の山。
で、EmacsやVimには抜群の編集能力があるわけだからコーディング>コンパイル>UnitTestという
現在のアジャイル開発には非常にマッチしている。
スレを分けたのは失敗だったな。 スレ違いで逃げる輩多杉。
>>73 論破だと思っているのはあんただけ。
適当な意見を言って論破と勝利宣言か?
わらっちゃうね。
79 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:50
80 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:59
81 :
仕様書無しさん :03/08/02 20:11
82 :
仕様書無しさん :03/08/02 20:12
83 :
仕様書無しさん :03/08/02 20:16
今の状態は
>>57 の反論待ちです。
お早めにどうぞ。
バトルには公正な司会者が必要だ。
>>80 なんかコイツの語りがおもろいw
「あ〜、チッ」とか最初から乗り気じゃないっぽくて笑える。
>>73 そんなに細かくテストなんてしないよ。
区切り区切りにすればいい。
機能単位とか。
87 :
仕様書無しさん :03/08/02 20:41
>>77 それじゃ、どこがおかしいか言ってみそ。
あんたの発言には具体的なものが何一つ無いんだが。
子供は論破って言葉好きみたいだね
>>58 そんなんで削除とおるわけ無いだろ。
それに最初のスレを立てただけでもうこのスレは一人歩きしているの。
お前のものじゃないわけ。
わかる?
90 :
仕様書無しさん :03/08/02 20:47
>>86 お前XP知らないの?
ヴァカ丸いだしだな(藁
>>80 vim使いとしてはそんなに熟練度高くないよ。
93 :
仕様書無しさん :03/08/02 20:56
>>91 お前本当にヴァカだろ。
白本くらい読め。
>>92 そうなのか。
たまにカーソルがワープするからビビるw
>>93 そんなもの当然読んだが新手の宗教の本にしか思えなかった。
つーか、アレはなんか引くぞ。
キモイ。
>>80 ところで、こういうデスクトップのフラッシュってどうやって作ってるんだろう?
うーん、viちょっとカッコイイかも。
じゃあ、viが最強でいいよ。
はいはい。vi最強 終了。
001
104 :
仕様書無しさん :03/08/02 22:29
viは「カーソルを動かして目的の所に持っていく」よりも 「目的の所にカーソルを出現させる」という使い方になるからね。 まず大さっぱに目的地の近くにカーソルを出現させて 「hjkl」で微調整という感じだ。 目的地が「何行目の何カラム」か正確に分かってる時なら 微調整も無しでいきなり目的地にピタリとカーソルを出現させる。
俺は技術的なことはよくわからん。 けどここで煽る人は一度「UNIXという考え方」って本を読んで欲しい。 タイトルだけみると宗教っぽいけど中身は肥大化したXの批判とか結構バッサリと書いてる。 何故、統合開発環境を嫌う者がいるのかとかがわかる。
106 :
仕様書無しさん :03/08/02 22:43
だから、IDEのエディタがviライクなら最強だって。
107 :
仕様書無しさん :03/08/02 22:58
いや、基本のの流れとしては^F ^B でページ移動。 jとkで行移動。 wかfで行内移動だろ。 最後の行内移動以外はその他のエディタとそんな変わらん。 編集箇所を探すのに/で検索することもあるけど。
判ってないな。 UNIXのような環境だからこそviやemacsが生きるんだけど。
Kylixバグだらけ。 対外IDEは、かれていないのかバグが多い。 編集中にデバッガもろとも全部落ちるのは勘弁。 IDEはせいぜい込み入ったデバッグぐらいだろう使うのは。
対外→たいがい→たいてい
111 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:11
統合開発環境なんだから落ちるときはすべて落ちて当然です。 なにをぐだぐだいってんだ。ぼけ。
>>107 俺は vim 使いだが、ctags でタグファイルを書き出しておいて
:tag シンボル名
で直接編集したい関数に飛んだり
Ctrl-]
でカーソルの下にあるシンボル名の定義位置に飛んで、そこから
目的の位置まで j k h l w あたりで微調整ってコトが多いなぁ。
ページ単位の移動なんて滅多に使わないよ。
>>114 どうした、なにか嫌なことでもあったのか?
↑自分のやり方は常に特殊だと思ってるのか?
113から文章の最後が常に「か」か?
118 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:20
動体視力のいい人はスクロールしながら目的の 位置をさがすよね。 DOS/V時代は毎秒何千行スクロールってのが エディタのうたい文句だった。いい時代だったね。 みんな獣並みの眼を持ってた。
119 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:24
鷹は数キロ先の獲物を見逃さないよ。
120 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:27
>>118 その時代、俺はくそ遅い回線(なにしろ大学でも対外回線が 64Kbps とかっだった)
越しにリモートログインして作業していたんだが、そうなると少ないキーストローク・
再描画処理でファイルを編集できる vi は非常に便利だった。
遅延がかなりあるため、入力を逐一確認せずに、先読みで一連のファイル編集コマンドを
入力する技能とかが重宝されていた。今は X プロトコルを ssh 越しにとばしても
全然問題ないけど。(良い時代になったものだ)
123 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:37
Emacsの作業画面はないのか? この際、比較してみようぜ。
124 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:44
風邪なおってきたから emacs 信者またいじめてやるぜ
この程度のコーディングで差が出るようじゃ、 それはエディタじゃなくて人間の差だろ。
126 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:47
>>124 風邪ひいてたほうが幸せだったということを味わせてやる
128 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:54
viでhjklよりましな移動コマンドを使えるかどうかは 人間の差と思うが。
130 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:56
>>127 履歴なんか残してるからいちいち動きがもっさりしてんだよ!
履歴あさってる場合があったらさっさと編集しろ!
ショートカット作れ!
そりゃタグファイルの機能だ!
キーボード触れないで切り替えできるわけねーだろ!
>>120 > やっぱviすごい。
ある意味痛い。
キーの打ち込み量、多すぎ。
マウス使ってるし。
134 :
仕様書無しさん :03/08/02 23:59
vi での作業で最適化を計っていたらだんだんシフトキーさえ押すのがダルくなってきた。
>>120 Windowsだし、なんかみたことないヘッダ使っているし。
僕はgvimだす。
136 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:01
vi はもっと殺伐としているべきものなんだ。女子供はすっこんでろ!
137 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:02
インクリメンタルサーチ萌え
>>135 話してる内容聞けよ……
FL ツールキットとやらのチュートリアルセッションの記録だろう、おそらく。
139 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:03
淫栗メンタルサーチは止めたい時に艶ターキー雄のがだるいです。
>>132 > 全部vimでできますが、何か?
IDEではできない。
>>137 日本語をローマ字で検索できる migemo 萌え。vim でも Emacs でも
使えるけど。
>>133 コーディング時にホームポジションから手を離す時点で、効率が悪い。
143 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:07
IDE、IDEというけれど、IDEってなにかね? emacs をIDEと呼んではいかんのかね?
>>142 徴収への説明のために、わざとマウス使って「この部分がインクルード
するファイルをおいてあるディレクトリ、このへんは Windows 標準の
ライブラリ」とかマウスポインタで指しつつ説明してるだけだろう。
ほんとに vim ばりばりで使う場合には、わざわざマウスも使わないし
make するのもコマンドラインに降りずに :make で呼び出して、エラー
発生時にはエラー行に勝手に飛ぶようにしておく。
>>130 おのれが、すべてコマンドやファイル名を打ち込む前に
検索なんぞ数タッチでおわっとる。
146 :
GET! DVD :03/08/03 00:09
>>144 後半さっぱりわからないので、
>>80 みたいにフラッシュでもaviでもいいから
作業風景を録画してきて!
>>120 これみれば、IDE房がテキストエディタは効率が悪いと
あおるのもわかるよ。
151 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:19
shell使えるようになったら何かと楽できるよ。 テキスト編集も例外ではない。スクリプト作っておけばいつでも使えるし。
>>127 当然のごとく全部Vimで出来るし(しかも標準で)
Emacsは押しづらい修飾キーを押ながらの操作だろ?
Vimは普通の文章を打つなめらかさで操作可能。
>>152 > Vimは普通の文章を打つなめらかさで操作可能。
べちゅにおいらも、なめらかでちゅよ。
>>80 の動画を見て
オレもVim使っているんだがどう考えても解らないカーソルのワープがチラホラ。
見たかぎりたいした使い手じゃないように思えるんだけどなぁ
あのワープがイマイチどうやっているのか解らない。
>>148 同じものを見ながら正反対の評価する人間がいるのが、面白いな。
後半、クラス定義を追加してコールバック関数をフリー関数から
クラス関数にする処理があったけど、あれとか
1. d[] あたりで関数ひとつ cut
2. クラス定義内までカーソル移動して paste
3. =d[] あたりで paste した関数をインデント
と、なかなか効率的に見えたけど。
>>155 たんにコマ落ちしてるだけじゃないかと。
それをワープ機能と勘違いしてるヤシって痛い。
タイプミス。=d[] じゃなくて =[] ね。
161 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:26
ディスプレイとの顔面の位置はどれだけ離してる? 俺は40cm。Emacs使うとこれが生きてくる。 おまえらも一度試してみろよ。
ワープって SHIFT+$ とか?
vi ってなにがすごいって言われると困っちゃうわけよ。 ホームポジションを維持したままの少ないキータッチで編集作業が可能なので非常に高速とか一行で説明終わっちゃうわけ。 emacs と比べるとミクロなところがすごいわけよ。どんな編集作業でも多くて3回のキータッチで実現できる。 y}(空行までコピー) yf(行内の任意の英字までコピー) Yp(一行コピーして貼り付け)などを同じ回数のキータッチで実現で きるエディタってある?マクロに登録したらファンクションキーとか押さなきゃなんないしやっぱ遅い。上にあげた編集作業は yの部分をdやvpに置き換えれば消すことも貼り付けることもできるし。末端の編集作業でviにかなうものはない!!!!!
>>80 って補完のタイミングがちょっと遅いね。
それ以外は結構速いから、結構な使い手かも。
IDEの編集機能をvimにしてくれ。 そしたらこのスレ要らなくなるから by 前スレ1
163の文章修正。vp→vやp
>>80 の人ってfを凄く活用しているね。
それが繰り返されるからワープに見えるのかも。
>>163 その割には、vi使いを後ろから見ていてすごいと思うことは少ないよ。
要は、ツールじゃなくて使い手の問題だろうけどね。
>>161 今はかってみたら 55cm だった。ちなみに 16' SXGA 液晶ディスプレイ。
ところで 40cm だと何がどう活きてくるんだ?
>80って include <stdio.h> 忘れるところがオチャメだなw
>>80 みて
略称が万国共通なんだとおもたよ。
MyFunctionとか、Fooとか
Fooって彼らなんで好きなんだろう?
hogeは日本人好きだよね
>>164 > それ以外は結構速いから、結構な使い手かも。
ぷっ。
これではやいのか・・・
>>172 Foo Bar Hoge は向こうの略称ですが何か?
>>169 vim なら :help navigation を読んどけ。
それを言うなら foo bar baz
179 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:35
viでの編集の一例だろうが。 実際、このスレはある程度使い込みもしないで批判してるやつばかり。
>>173 #include <stdio.h> 忘れたときにちゃちゃっと修正するところとか、
割と早いと思うが。入力はそれほど早くないけど、補完が効く部分を
のぞいては、エディタによって早くなるって代物でもないしな。
テキスト「編集」ではなく「入力」に関しては、うちだとプログラマ連中
より事務のおばちゃんの方が早い。
gvimを使ってますってば。 emacsのほうが使いやすそうだけど
>>179 それはemacsやIDEについても言えるわけだが。
そもそも大抵煽りが入るのは使い込む前の段階じゃないの?
186 :
仕様書無しさん :03/08/03 00:40
一つ質問なんだが
>>80 でMyQuitという関数を作る時に一瞬にしてMyFunctionのコピーが出来るけど
あれって、どうやっているの?
瞬間的にMain関数まで消えているように見えるけど。
あと、MyFunctionのをMyQuitに書き換えた後、関数の中身が一瞬にして無くなってしまったりするのも
なんか、凄いんだがあれもどうやっているの?
しかし、これでたいした使い手じゃないのか・・・
viは奥が深いのう・・・
>>186 d2しょ
僕はddって一行づつ削除する
>>184 emacs も良いエディタだけど、設定が面倒なんで暇がない人間にはおすすめ
しない。俺は XEmacs, gvim 両方使ってるけど .gvimrc がせいぜい 100 行
程度なのに比べて .emacs は数千行ある。(学生時代に Nemacs 使ってたころ
から延々と書き連ねてきたから)
gvim は設定ファイルを無くしても痛くもかゆくもないけど、Emacs は .emacs
なくすと不便で使えないんだよね。たまに他人の環境で Emacs 使おうとして
「ダメじゃん」と思い知らされる。
viの方が覚え甲斐があるのは確かだ
vi 使おうと考えてるやつは ctrl + [ だけはマスターしる。
>>189 その発言に同意するが、
裏を返せば標準設定が大事って事だよな。
・・えーっと、これを問題にしてたのは何の話だっけ。
結局emacsはクソって事でした?
>>188 MyQuit修正した直後に消えているように見えるが。
しかも、挿入モードに移行している。
俺も良く解らん。
どうやっているんだ?
viはどのUNIXにも、「標準で入ってる」ね。 標準って、大事。
>>193 コマ落ちしているか、そういうマクロ定義しているんだと思われ。
手打ちならMyQuitの位置から jci{ くらいだな。
vimの使い手は80はたいしたこと無いと言うかも知れないがオレみたいなヤシからみれば十分速いと思うよ。 一回挫折したvim覚えるか…
>>195 あのスピードはマクロかもね。
ほぼ瞬間的に消えて挿入モードに移行しているし。
あの時間でそれだけのキーを打てるものじゃない。
>>186 MuFynction の最後の } にカーソルを持っていって y[] でコピー、
p でペーストじゃないの? main が消えてるのは、たんに再描画の
都合と思われ。
関数の中身消すなら関数開始の { の次の行にカーソルを合わせて
d][ かね。
ジャッジ:vi派は勢力の拡大に成功した
emacs劣勢で200
>>184 emacs も良いエディタだけど、設定が面倒なんで暇がない人間にはおすすめ
しない。俺は XEmacs, gvim 両方使ってるけど .gvimrc がせいぜい 100 行
程度なのに比べて .emacs は数千行ある。(学生時代に Nemacs 使ってたころ
から延々と書き連ねてきたから)
gvim は設定ファイルを無くしても痛くもかゆくもないけど、Emacs は .emacs
なくすと不便で使えないんだよね。たまに他人の環境で Emacs 使おうとして
「ダメじゃん」と思い知らされる。
ハッピーハッキングキーボードとか買えないやつはせめてキャプスロックとctrlは入れ替えろ。
ジャッジ:
コピペは反則です
>>201 その理由を述べてください。
>>202 ジャッジがうざかったら消えます
コピペじゃないんだが……。
emacs で動くOSまだぁー?
>>202 HHKは右にCtrlキーがないからダメ。
>>197 マクロまで使わなくてもci{をmapすればあのぐらいのスピード余裕で出ると思う。
つーかci{も一瞬で打てるでしょ速い人なら。
208 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:04
>>198 y[]試してみたんですが最後の}がコピーできませんでした。
どうしてだろ。
>>205 LISPで動くOSなら既に遠い昔にあった
もちろんemacsも開発環境として動いていた・・・
>>186 おそらくMyFunctionのコピーは
・MyFunction以下をyGなど(もしくは名前付き)にヤンク
・Main以下をdGで削除してさきほどのヤンク貼り付け
のような気がする。
カーソルの動きがそんな感じだし、それだとMainが消えるのも納得できる。
しかし、面白いコピーの仕方だなw
>>206 右にはいらねーんだよ。たくさんあったら混乱すんだろ。左もシフトとコントろーるキーしばしばまちがってんだよ。ぼけ。
vimのtext object selectionって便利だよなぁ。よく使う。 ci{はciBと同じだよね。 以下、vimのヘルプ :help text-objects から抜粋 "dl" delete character (alias: "x") |dl| "diw" delete inner word *diw* "daw" delete a word *daw* "diW" delete inner WORD (see |WORD|) *diW* "daW" delete a WORD (see |WORD|) *daW* "dd" delete one line |dd| "dis" delete inner sentence *dis* "das" delete a sentence *das* "dib" delete inner '(' ')' block *dib* "dab" delete a '(' ')' block *dab* "dip" delete inner paragraph *dip* "dap" delete a paragraph *dap* "diB" delete inner '{' '}' block *diB* "daB" delete a '{' '}' block *daB* 当然だが、dをcに変えればchange, yに変えればyankだ。 例えば (ほげほげ)の()内にカーソルがある時に dibで()だけ残り、dabで()ごと消える。 cibなら()内のテキストを変更。yibならほげほげだけyank。 って感じ。
>左もシフトとコントろーるキーしばしばまちがってんだよ。ぼけ。 これは修行が足りないだけなんじゃ?
HHK にも shift, alt, meta キーは左右両方にあるじゃん。
>>211 間違う方がヘタレなんだよ。
Ctrl-cとかCtrl-vとかは
明らかに右小指でCtrl押した方が
簡単だろうが。
そんな使えねー右小指なんて捨てちまえ。
>>214 俺はヘタレだから日本語対応版のHHKだ。ぼけ。
>>215 右手小指は左手小指よりホームポジションから遠い。
距離的に2倍くらいありそう。
だからオレは<C-C><C-V>は左手小指。
ちなみに>211じゃないよ。
218 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:21
Vi Studio
HHKじゃなくてもいいじゃん
大体Emacsは修飾キー使いすぎなんだよ。
見ろ
>>212 のvimの潔さをw
そういえばemacsで関数の中身を消すのってどうするの?
あと、()内の引数を消すとか。
>>212 おお、なんか操作体系が理論的だね。
プログラマはこういうのが好きなんじゃないか?
vi(m)は編集コマンドと移動コマンドの組合せだから柔軟性が高いんだよね。
223 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:27
ここで話聞いてるとviに憧れてきた。 今までは使わず嫌いだったけど、明日、オライリーの入門vi第6版買ってきます。 この本でどこまでできるかな・・・。凄技は載ってるのだろうか。
誰も語らないがviのキモは「.」だと思う。 オレはコレがないとやってられない。 emacsも似たような機能があるのかな?
225 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:31
すまんが、yankって何だ? すまんが、リージョンって何だ? 両方共、Windowsで言うところのクリップボードみたいなもの?
VS の内蔵エディタが vim なら世界最強なのに・・・。
デバッガと統合されれば・・・。
>>80 速度は大したことないな。チュートリアルってことで
ゆっくりやってるんだろう。
d][ とか y[] とか初めて知った。今までずっと Visual
モードで演算してたよ。
あと vi 使いなら >> とか << は結構便利。みんな知ってた?
227 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:31
vi使いの技を後ろから見てあこがれた時期を思い出すよ、このスレ。 いきなり視界がひらけた気がしたなぁ。
>>212 機能がえらく豊富だな。
>当然だが、dをcに変えればchange, yに変えればyankだ。
ここらヘンの応用が利くのがなかなか。
せっかくemacsに慣れてきたんだがちょっとだけ浮気してみるか。
すぐ投げるかも知れないが(w
Emacs は Lisp が好きじゃないと vi 以上の利点は 感じられないのでは。今なら vim があるし、機能面でも 劣らない。Lisp 知らない奴なら vim 使って味噌。
>>223 お。vimに惹かれる人が出てきたぞ。書いてよかった。
入門vi第6版良いですよ。212の内容も書かれてます。
また、正規表現だけに1章使ってて高度な置換には感動もんです。
> VS の内蔵エディタが vim なら世界最強なのに・・・。
> デバッガと統合されれば・・・。
漏れもそう思う…
231 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:34
>>226 普通に技を使うと、素人には理解できない。
カーソルが予想できない動きをして、いつの間にか
編集が終わってる。
>>229 おれはLisp好きだけどvi使ってる。
emacsは重いだけで魅力を感じない。
>>226 >あと vi 使いなら >> とか << は結構便利。みんな知ってた?
基本中の基本だろ・・・
236 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:37
>>224 MS OfficeでもついF4押しちゃう。
昔読んだviの入門書に載ってない事ばかりの様な。 というか最初の数十ページしか読んでなかっただけかもしれない。
238 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:40
viに移行する動機は不純だが、 趣味でプログラムやってる友人の前で、 こ れ が プ ロ の テ キ ス ト 編 集 だ と言わんばかりに自慢したい。
>>234 プログラム書いてると意外と出番が少なかったり。俺は C++ 書きなんだけど、
基本的に cinoptions, shiftwidth をきっちり設定しておいて cindent と
= にお任せしてる。
241 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:42
vimの ^O ^Iも便利だね。
こう見るとviでも全然問題ないと思えてくるから不思議だ。 でも、いざエディタを立ち上げると・・・ とりあえずvim入れるか。
245 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:44
emacsで書いたソース読むとき 1G=G必ずしちゃいます。
>>239 オレも = だね。
これってどんな言語にも対応しているからなかなかいい。
247 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:46
プログラムやってる奴でギター弾きが多いのは何故だ? 今まで見てきたやつは、プログラムを綺麗にデザインする能力と、ギターの腕が比例している。
>>245 242のgg=Gの方が押しやすくて速いと思う。
>>247 そんなのおまえのとこだけだ
バンドブーム世代か?
よーし俺のとっておきのレア技公開しちゃうぞー。 y% これ。入れ子になった関数から取り出したい部分だけ抽出。 hoge(xxx,hogege(hogegege(yyy),zzz), qqq) ; hogege のhにカーソル合わせて使用すると hogege(hogegege(yyy),zzz) だけコピれる。 まあ、上にも書いてあったが、編集コマンドと移動コマンドの組み合わせで 「こんあこともできちゃんだー」的喜びが vi 学習の醍醐味かも。
gg=G初めて知った。 Cで試してみたがコレ凄いな。 JavaやHTMLにも効くのか?
252 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:50
インデント付け直しは、VSだと行数分選択してTAB, Shift-TABができる。 viみたいでうれしかった。
>>250 y%は良いのだが、そもそもそういうソースは見たくないぞw
>>250 y2t,とか?
違うよなそんな単純じゃないはず。
オレの場合はvでビジュアルモードにしてからf);でyやっちゃうな。
考えるより速いから。
255 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:53
出向してきたプログラマが初日に、UNIXに入ってviでゴツイ編集やってたら、 こいつプロだな。って思ってしまう漏れは素人でつか? Emacs入れていいですか?とか、Emacs入ってないんですね。とか言われたら萎える。
>>253 そんなで出来るのか・・・
恥かいちまった・・・
>>254 viviです。vim使いのふりしてました。vimじゃ無理なの?
>>255 プログラム開発で Emacs を使うのは構わないけど /etc/hosts~ なんて
ファイルがあると萎えるな。
>>258 当然できるよ。
vは文字単位、Vは行単位、Ctrl-Vは矩形単位でビジュアルに選択出来る。
y% って #ifdef でもいけるね。 まあ#ifdefをコピーってのはあんまり無いと思うから使うんだったら d% かな
>>258 もちろん可。最近は template を使う機会が多いので、俺は < > も
% で飛べるように
au FileType cpp set mps+=<:>
してる。
263 :
仕様書無しさん :03/08/03 01:59
emacsよりviの方が凄いのか?? なんでも屋はダメってことか。
#ifdef だと zf% をよく使うなぁ。関係ない部分を折りたたんで 見通しをよくするために。
>>258 無理ってなんの話?
ヴィジュアルモードの事?
それとも、y%?
両方ともVimでOKですよ。
>>262 > au FileType cpp set mps+=<:>
vimのヘルプ見るとhtml(タグ)に便利って書いてあるね。
とうぜんcppのtemplateにも使えるが。
267 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:02
なんだか、入門GNU Emacs買って損した気分。 4800円もしたのにな・・・vi入門は2600円かよ。(⊃д`)
>>262 matchpairsで設定すれば良いんじゃないの?
>>268 > matchpairsで設定すれば良いんじゃないの?
cppだけautocmdで設定するようにしてるんでしょ。
>>264 あ、それ便利だね。
使わせてもらおう。
272 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:04
>>263 emacsの編集機能だけ切り出したエディタなんて、
使う気にならん。中途半端もいいとこ。
フルスペックのemacsでも、キーバインドを徹底的に
カスタマイズして、Cのソースコードの編集なら、
それようのLisp入れまくってやっと結果はどっこい
どっこいでしょ。
>>267 もれも乳門emacsが新品同然で転がってる。。。
Emacs重すぎ。 なにをやっても一瞬の間が空くのが嫌だ。 Viならなにをやってもキーを押すと同時に操作が実行されるから気持ちいい。
正直、emacsは編集能力無いのでは。 これは便利!ぶったまげた!ってのがない。
Emacs叩きはやめよう。 Vimは結構再発見があったしEmacsユーザーも色々とアツいことを語って欲しい。 興味がわいたらEmacsも使ってみたいし。
278 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:08
emacsのvipモードならviの8割くらい使いやすい。
emacsに
>>212 みたいな細かい機能があればオレもemacs使ってみたい。
>>275 Emacs の場合は、キー入力云々より Emacs Lisp 書いてなんぼって
気がする。俺はコーディングは vim だが、メールの読み書きは Mew
だったりする。
281 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:09
叩きはやめたい。 漏れは欲張ってvi,Emacs両方使いたい。
>>277 やっとスレタイに相応しくなってきたことだしなw
>>278 そうそう、viper-modeってどんな具合なの?
Vimと比べて。
212のコマンド使える?
284 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:11
viでemacsみたいにファイル2つ以上開くことできますか? 画面分割してくれると便利なんだけど。
split
>>284 余裕でできるよ。
version6以降なら縦分割もできる。
:split とか :vsplit とか。
287 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:14
やっぱEdBinだな。
290 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:16
emacsでviモード使うくらいなら素直にvi使いたい。 emacsの編集能力ってデフォルトでどこまでできるんだ?
291 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:19
emacsって、メジャーモードとマイナーモードが あるじゃん。vip-modeって、mewのエディタと して使えるのかな。食い合わせが心配。 こういう便利Lispを透過的に組み合わせられると さすがと思えるが。
292 :
仕様書無しさん :03/08/03 02:21
KEmacsとかを使ってるのって、ただのあがき?
スレとは関係ないが、Oreillyに良書が多いのはなぜだ。 本気で学ぶときは、Oreilly以外はあまり購入する気がしない。 viにしてもEmacsにしてもOreillyの書籍が入門の入口みたいだし。
vimには入門者向けにtutorialがある。 # emacsにもあったっけ? こんな感じ↓のファイルを実際に編集しながら操作を覚えられる。 レッスン 1.3: テキスト編集 - 削除 ** ノーマルモードにてカーソルの下の文字を削除するには x を押します ** 1. 以下の ---> と記されたされた行にカーソルを移動しましょう。 2. 間違いを修正するために、削除する最初の文字までカーソルを移動します。 3. 不必要な文字を x を押して削除しましょう。 4. 文が正しくなるまで ステップ 2 から 4 を繰り返しましょう。 ---> その ううさぎ は つつきき を こええてて とびはねたた 5. 行が正しくなったら、レッスン 1.4 に移りましょう。 NOTE: 全てのレッスンを通じて、覚えようとするのではなく実際にやってみましょう。
>>294 たぶんそれはemacsの真似だと思うよ。
いや、煽りじゃなくてマジで。
>>294 Emacs だと M-x help-with-tutorial, あるいは C-h t。
>>295-296 emacsの人もなんか語ってくれ。
>>80 って結局viの宣伝にはなったがライブラリの宣伝にはならなかったな。
オレ的にはこんなライブラリまったく使いたくないぞ。
やっぱ、こういうのはIDEの方が向いていると思う。
だからはやくエディタがvimなIDEを出してくれ。
>>296 実は、初心者にはそこまで辿り着くのさえ無理。
vimのturorも同じだったが。
ネタ的には面白かった。
>>80 正確には80の功績じゃないんだろうけど。
俺は vim の人なんで。昔は Emacs メインだったけど、今では Mew でメール読むのと LaTeX フォーマットで文書を書くときに YaTeX-mode のために立ち上げる程度なんで、語る資格なし。
>>298 vim は :help で簡単に辿り着けたけど。
gvim だとメニューバーから [ヘルプ] - [概略] でヘルプ表示できるし、 あれでチュートリアルにたどり着けないのはマズイだろう。
>>301 初心者の一番の困難は日本語のヘルプを適用すること。
:helptags vim\vimfiles\docをやらないといけないのは結構キツイ。
そういや vim6 でオリジナルのヘルプファイルと日本語ヘルプファイルって 共存できる? 日本語版はまだ vim 5.x 時代のヤツが残ってたりするから、 上書きするのは避けたいんだけど。
>304 プラットフォームは何?
>>304 303みたいにユーザーのところにコピーしてタグ作れば大丈夫じゃない?
使ってないから良く解らないが。
MS-Windows 32 ビット GUI 版 with OLE サポート 6.2.21 (Kaoyriya パッチ適用済み)
うむ。Windowsでvimかぁ・・・。いや、いいんだけどね。
vi厨のみんな、仲間がいっぱいいて楽しそうだなぁw emacsはマークの挙動をちゃんと把握すると多少能率が上がるよ。 例えば、上で出てたソースコードのインデント再設定なら、 M-< (ファイル先頭に移動+直前のカーソル位置にマーク移動) M-> (ファイル末尾に移動+直前のカーソル位置(ファイル先頭)にマーク移動) M-C-\ (マーク位置からカーソル位置までをインデント再設定)
IDEのがいい。Windowsでわざわざviやらemacsやらを使ってる奴らの気が知れない。
あと、ヤンク直後のマーク位置は、挿入されたテキストの先頭になるから、 すぐにM-C-\を入力すれば、ぜんぜんインデントのレベルが違う ところからコピペしたソースも一瞬で正しいインデントに整形できる。
>>311 Vimは
gg (ファイル先頭に移動)
G (ファイル末尾に移動)
直前の場所は''で表現される。
なので直前のインデントは
>''
で出来る。
しかし、vimの場合は言語ごとの適切なインデントをしてくれる = があるので
''=
の方が便利。
この方法だとどんなインデントレベルからコピーしてきたものでも適切にそのインデントを直してくれる。
あと、Vimだと直前に選択した選択開始位置と終了位置も'<'>で自然にマークされている。
間違えた。
>>312 は
''=
じゃなくて
=''
です。
vimのほうが良いな
>>312 emacsではc-modeのTABが'='と同等の機能を持っているね。
viper-modeで212は可能かって聞いたものだけどどうなの? vimのコマンド群が使えるならemacsも使ってみたい。
>>316 Vimの場合HTMLでもJavaでもperlでもPHPでも何でも効くみたいだよ。
>>318 javaとperlは、java-modeとperl-modeでやっぱりTABが同等の機能を
持っている。HTMLとPHPは知らない。たぶん各言語むけmodeの実装者の
ポリシーなり技術力なりに依存するんじゃないかな。
ちなみにmodeってのは、ファイルの拡張子を見て自動的に
切り替わるから、普通に使ってる分には手動で切り替えたり
する必要はないからね。
>>319 TABってTabキーを入力するって意味?
>>313 > あと、Vimだと直前に選択した選択開始位置と終了位置も'<'>で自然にマークされている。
>>260 のVisual選択も実は'<'>を使ってるんだよね。
>>319 > ちなみにmodeってのは、ファイルの拡張子を見て自動的に切り替わるから、
> 普通に使ってる分には手動で切り替えたりする必要はないからね。
vimも同じ。filetypeというoptionが使われている。
ついでに言うとvimの場合、拡張子だけを見ているわけではない。
拡張子が無くても例えばファイル1行目が#!/usr/local/bin/perlなら
perl scriptと認識してくれる。
また、ファイル名でも識別していて、Makefileというファイル名なら
Makefile用の設定が適用される。
>>319 ごめん、知らないんだよ。
いま、手元のMeadowでvip-modeってのにしてみたけど…
vimとは似ても似つかないよ。普通にvim使ってたほうがいいと思われ。
>>323 そうか、情報サンクス
emacsも色々自分で構築できて楽しそうなんだけどね。
もう、手がVimになっちゃってるんでviモードが必要だった・・・
とりあえず、Meadowはさっき入れてみたんだけどね。
正直良く解らんw
Vimにもどるか・・・
>>322 ファイル名によるモード判断の件は, Emacs のデフォルトも vim の
デフォルト程度には賢いよ。
Emacs Lisp で作った関数をフックに登録すると、ファイルの先頭が #! で
始まっていたら保存時に chmod +x するなんてこともできる。
>>321 うん。そう。\tを入力したいときはねー、えーと、どうするんだっけ(^^;
>>322 emacsも一緒。319の説明はちょっとはしょり過ぎだったか。
>>326 もう一つだけ質問させて。
Meadowってメニューを日本語に出来ないの?
>>327 タブってインデントでよく使うキーだから別な機能に割り当てられていると慣れるのに大変っぽいな。
>>327 特殊文字をそのまま入力したければ C-q だろう。vi系だと C-v。
> Meadowってメニューを日本語に出来ないの?
私は知らない。XEmacs だと環境変数 LANG を ja_JP.eucJP とかにしとくと
日本語メニューが表示されたような気がするけど。
>>328 で質問する相手を間違えた。
っていうかこれくらい自分で調べるか。
とりあえずしばらくはC-xが壁になりそうだw
指がつる・・・
>>329 emacs信者が言ってるのは、単に tab で (vim でいうところの cindent
とか smartindent が設定されてるのと同様に) 文脈に応じたシフト幅で
インデントされるという話だと思うぞ。
vim の = に相当するのは、範囲を指定した上で indent-region (M-C-\)
>>333 >>316 の説明だとそう取れないんだけど。
あと、
>>311 の説明だとヤンク「直後のマーク位置は、挿入されたテキストの先頭になるから」その結果として
インデントが揃うというように取れるんだが。
真相はどっちなんだ?
M-C-\で文脈を理解した上でのインデントって事でOK?
>>80 ってVCだったらあっという間にしかも簡単に出来ちゃうな。
336 :
仕様書無しさん :03/08/03 07:33
ほうか? エディタだけでちゃちゃとは書けんだろう。
C++でexit呼ぶのやめろ。>80 お願いだから。
>>330 >
>>327 > 特殊文字をそのまま入力したければ C-q だろう。vi系だと C-v。
特殊文字ならそうですが、単にtabなら、M-i の方が便利じゃないですか?
スゲー!!一夜経ったら見事にスレの内容が正ルートに復活してる。感動した。
343 :
仕様書無しさん :03/08/03 09:22
>>309 > 例えば、上で出てたソースコードのインデント再設定なら、
> M-< (ファイル先頭に移動+直前のカーソル位置にマーク移動)
> M-> (ファイル末尾に移動+直前のカーソル位置(ファイル先頭)にマーク移動)
個々の部分は、普通 C-xh(mark-whole-buffer) でしょ。
>>195 >>80 はvimじゃなくてviだから、ci{なんて使えない。
>>317 viperはvimのコマンドは使えないから、212は全部できない。
>>344 タイトルバー良く見ろ、VIMって書いてあるだろうが。
Cygwinのviはvimへのリンクだボケ。
346 :
仕様書無しさん :03/08/03 10:06
emacsをvi見たいにモーダルにしたら修飾キーが一段階 減っちゃうかな? ずいぶん楽になると思うんだけど。
指がもう2、3本増えたら emacs 使うことにするよ。
Ctrl とか Shift Alt を足とか、口(どこでもいいけど) ストレスフリーに入力できる装置あったら売れないかな?
俺 小指が無いからEmacs使えない
ピアノかよっつー話
351 :
仕様書無しさん :03/08/03 11:04
真面目にペダル使えばいいじゃん。
352 :
仕様書無しさん :03/08/03 11:05
親指シフトキーボードに対応汁。
353 :
仕様書無しさん :03/08/03 11:09
専用ペダル抱えた流れのプログラマー。 「あ、ケーブル気をつけて」
>>345 ほんとだ。でも、多分compatible modeで使ってるからvimの機能は使えないと思う。
355 :
仕様書無しさん :03/08/03 11:20
mnews手に入れてからemacsに未練がなくなったなぁ。 今はどっちも。
>>354 「思う」か。試したのか?。:set compatibleしても i{ は使えるんだよ。ボケ
どうして見た目で compatible mode って解るの? オレ compatible mode 使ったことがないから見分けられない。 つーかCygwinのVim使ったことねーしw
>>344 >viperはvimのコマンドは使えないから、212は全部できない。
dl や dd は使えるだろうという細かいツッコミはダメか?w
= に感動した。すげー崩れてるインデントも一瞬で回復するじゃん。 ありがとう! いままで >>, << とヴィジュアルモードの組み合わせでやっていた 俺が無知だった。
362 :
仕様書無しさん :03/08/03 12:41
さて、糞たわけたことをほざいてVim最強とか言ってる妄想狂も消えたし、 最新のPCでも遅くて使い物にならない低速IDEを勧めまくる宗教勧誘房も いなくなったし、そろそろEmacsの豪華絢爛常勝無敗ぶりを語り始めると するか。
363 :
仕様書無しさん :03/08/03 12:45
viやEmacsなんか使いもんにならない。 やっぱりJavaだね。
Vim最強ーーーーー、Vim神速ーーーーーーーーーーー!!
と言うことでEmacsの話にも興味があるので
>>362 はがむばって下さい。
(´-`).。oO(でも、こういう口調のヤシって大体語らないで逃げちゃうんだよなぁ
単純に編集能力を比較した場合、
>>212 みたいな細かいことも出来るVimの勝ちでしょ。
あとは、個人差にもよるけど修飾キーの存在がタイプスピードにどれほど影響を与える可だね。
>>339 exitはautoのdestructorが呼ばれない。
>>359 cwで$が出てたから。cpoいじればできるけど。
cygwinのvimはデフォルトでcompatibleだし。
>>360 スイマセン。
>>367 おぉ、なるほど。
:set cpo+=$ していたから気付かなかった。
cw で消えるのはどうもなじめない。
369 :
仕様書無しさん :03/08/03 13:10
Emacsを使う奴は、無変換キーをCtrlキーにしろ。このキーは通常、 Emacsの中に住んでいれば永遠に使われないクズキー中のクズキーだ。 .Xmodmapに書くとか、Windowsならレジストリいじるとかしろ。 自分のマシンじゃないから弄れませんとか言う奴は帰れ。一日中 小指でCtrlキー酷使してたら腱鞘炎になるんだ。それを回避するために まず根本的に発想を変えろ。Ctrlキーっていうのは、親指で押すものだ。
無変換キーはカタカナを出したいときに使うなあ・・
>>369 そんなことしないと腱鞘炎になってしまうほどデフォルト状態では使いづらいというのも考え物だな。
しかし、無変換だと使用頻度の高そうなC-xの押方が良く解らない。
親指と中指?
無茶苦茶押しづらいんですけどw
どう考えてもモードを備えた vi(m) の方が速いと思うんですけど
373 :
仕様書無しさん :03/08/03 13:18
諸君。私は親指Ctrlが好きだ。もうあれだ。俺は何と呼ばれても いいからオマエらにも一度体感してもらいたい。小指で押す糞より 圧倒的に楽だ。得に通常Metaキーとして利用できるAltキーの隣に 位置しているのが最高だ。Emacsでは、標準的な移動、コピー、張りつけ、 削除といった昨日は、Metaキーを使うことで一段大きな単位で編集出来る。 C-fが前方に1文字移動なら、M-fは一単語移動だ。するとどうだ。Ctrlと Altが隣り合っていれば、何の躊躇いも無くスムースにAltを使える。 もうこれは親指Ctrl信者になるしかあるまいて!
>>373 >C-fが前方に1文字移動なら、M-fは一単語移動だ。
これは解りやすくて良いね。
Windowsの→とCtrl+→の関係と一緒だ。
あまり奇天烈な環境に慣れると別の環境に移ったときにアボーン
376 :
仕様書無しさん :03/08/03 13:23
>>370 君はWindowsユーザだな。当たりだろう!IMEの設定で全辞書をONにしたまえ。
そして片仮名を使いたいときには変換候補に出るようにするといいぞ。
>>371 親指と薬指だよ、ワトスン君。中指はC-cを押すためにとっておきたまえ。
まあ解決策もあるよ。変換キーもCtrlキーにしてしまうんだ。どうだ。
これで素のcを押すのとたいしてかわらない押しやすさだ。万事解決だな。
>>334 …説明ヘタでごめん。=の機能を誤解してたみたいだし。
TABは、カーソルのある行を文脈にあわせてインデント。
C-M-\は、マーク位置から現在のカーソル位置までを文脈にあわせてインデント。
ほかの場所からコードをコピペしたときに、マークの位置は貼り付けた
コードの先頭位置、カーソルは貼り付けたコードの末尾という状態に
なる。で、その時点でC-M-\を入力すると、いま貼り付けたばかりの
範囲が選択されてインデントできる。ということが言いたかった。
うーんまだわかりにくいか。
これ以外にもいろいろ恥ずかしいからコテハンやめ。
>>376 親指と薬指か?
うっ、やっぱり押しづらいしかなり怪しい指の形になるんだがw
で、変換キーか・・・スゲー押しやすい。
マジで良い。
しかし、コイツを変えてしまうのは色々問題がw
379 :
仕様書無しさん :03/08/03 13:42
ドライビングゲーム用のペダルを使ってるイマックサいる?
>>370 ATOK(またはMS-IMEのATOK互換モード)ならCtrl-iで
入力文字のカタカナ変換ができるよ。Ctrl-uiopあたりに
いろいろ機能が固まってて、emacs厨は違和感無く使えてイイ!
>>378 おれは無変換はmetaにしてるけど、M-xとか押しやすいぞ。
無変換はctrl
ctrlは変換でした。
>>380 emacs厨はatok使わないと思う。
>>383 WindowsでわざわざCannaとかSKKとか使う理由はない気がするけどな。
Wnnは結構賢いけど、ATOKでもいいじゃん。
>>377 それだと多分TABの機能って単体で = を押した時の動きと同じだと思うけど。
vimの場合はコピー後の文脈を考えたインデントは ='] だね。
他にも
>>313 に加えて以下のものが自動でマークされる。
'ジャンプする直前のカーソル位置
"直前にファイルを編集した時のカーソル位置
[直前の変更の開始位置
]直前の変更の終了位置
ずれた・・・
>>384 SKK だけは他と性格が大きく異なるから、敢えて Windows 上で利用する
のはアリだろう。
>>387 でもSKKってマジで腱鞘炎になりそう
親指Ctrl信者なら大丈夫なのかな
>>388 あ、スマン
hでもlでもスペースでも適当なの押してくれ。
391 :
仕様書無しさん :03/08/03 14:28
小指Ctrlってそんなに辛いか? 左右Ctrlを巧みに使い分けたらそうでもないよ。 Emacsで一番壮快なのは、C-a,C-kのコンビネーション。 あと、Emacsの良いところの1つは、全てがリージョンに入るところかな。
一時期 Emacs + SKK を小指 Ctrl で使ってたけど、別に問題なかったぞ。 Emacs 使ってるって時点で小指鍛えられてるし。 ただ SKK だと単語単位の変換になるから、誤入力→誤変換のコンボが 発生しがちなんだよな。連文節変換なら誤入力は、あからさまに妙な 文章に変換されるから、すぐに気づくんだけど。 (そんなこんなで結局 vim + atok な俺)
Kill yankってナニ?emacs使い教えてけろ。
>>385 >vimの場合はコピー後の文脈を考えたインデントは ='] だね。
ということは、emacsのほうが速い操作が少なくともひとつ
見つかったということでよろしいか?
>>393 kill が cut, yank が paste だよ。
>>391 C-a C-k って、単に一行削除するだけなら vi の dd とか 0d$ で済む話だ
けど、他に何かあるのかな
リージョン設定の話は vim だと変更・ペーストのたびに [, ] マークが更新
されるから、これを使って「直前に挿入した部分を再フォーマット」なんて
指定は簡単にできる。
おまえはそんなんで納得するのか
>>394 良いんじゃないの。別に Emacs だろうが vim だろうが、global-set-key
:map 使えばキーバインドなんていくらでも変更できるわけで、個々の操作
だけ取り上げても大して意味無いと思うけど。
398 :
仕様書無しさん :03/08/03 14:39
emacsでkillしたものは循環リージョンに挿入される。
vim だと数字レジスタに記録されてる。
400 :
仕様書無しさん :03/08/03 14:42
個々の操作を取り上げなくてどうするんだ。 vi or Emacs のどちらを使うかの基準に十分成り得る話だと思うぞ。 同じ文章で同じ編集を行うとして、viとEmacsで速度比較するのも面白い。
小せえ男だな
大事なのは操作の一貫性と、使用頻度の高い操作を快適に行えることだと 思うが。一点豪華主義のエディタなんて使いたくないよ。
vi,vim,gvimいったい何が違うというのだ。 特にvim,gvimの違いなんてわかんない。
>>403 viがオリジナル。
vimはviを改良したもの、vi improved。
gvimはvimにGUIが付いたもの。コンソールの束縛がある程度無くなる。
vimで = を使ったindentの話が出てるな。 おまけとして、 挿入モードでCTRL-F も覚えておきましょ。 挿入モードで今居る行のindentingをしてくれまふ。 :help cinkeys :help cinkeys-format を参考に。 また、 挿入モードでCTRL-TとCTRL-D も覚えましょ。こいつらは、それぞれ今居る行のindentを 入れる、削る の機能を持ちます。
>>391 リージョンってなんだ?
あと右小指ってCtrl遠くない?
>>391 C-kを連続して実行すると、あとでC-yでまとめて貼り付けられる。
viで 5dd → pってやるところを、C-a → C-k 5回連打 → C-yってやる。
いちいち行数を数えずに済むところはちょっと利点かな。
408 :
仕様書無しさん :03/08/03 14:56
そろそろ、時代に合ったEditorが出現しないかな。 2つのEditor誕生の背景を知ると、とても素晴らしいとは思えない。
>>406 > リージョンってなんだ?
選択範囲のことだよ。
>>408 viはともかく、素晴らしいとは言えないemacs誕生の背景ってどんなの?
413 :
仕様書無しさん :03/08/03 14:58
Mark-setの挙動が遅いのが難点。
>>394 見れば判ると思うけどVimのほうは = を色々なものと組み合わせられるからね。
そこがvi系コマンドの優れたところ。
vim で気に入ってるのは undo/redo の単位かな。 vim はコマンド単位で undo/redo が発生するから、たとえば i で挿入モードに 入って 3 行ほど入力して ESC で抜けた場合、u を押すと 3 行消えて C-R で 3 行復活する。 Emacs だと C-_ で undo だけど、何回 undo 操作を行ったら意図するところまで 戻るか自明じゃないんだよね。結局、目で見つつ C-_ を何度か入力して試行錯誤 することになる。
416 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:02
viでプログラミングやってる人いるの?設定ファイル用と言ってる香具師がいるけど、 設定ファイル編集にしては多機能過ぎないか?/etc の設定に鬼のような効率が必要なのかと小一時間。
>>407 Vを押した後jで5行選択してd、それからpで解りやすいと思うが。
直感で出来る分こっちの方が速いし。
vim に折りたたみって機能があるの今日はじめて知ったぞ、 これっていまいち使えない気がするけど、使ってる香具師いる? 知らない人は zfj とか押して見れ。 戻すには zo とか。
>>416 昔は素のviでバリバリプログラムを組んでいたがVimを覚えてからはとても素のviは使えない。
420 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:05
漏れはEmacsのshellモードの動きが嫌い。shellは素直にkterm。
421 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:07
正直、Emacs使うかvim使うかで、ここ半年悩んでる。 頼む。 助 け て く れ 。
>>418 「#ifdef」の行でzf%するとその内容が折りたたまれるというのがこのスレで出ていたよ。
デバッグ用のところを折りたたむ時に便利。
あと、設定すれば関数を文脈に沿って自動で折りたたみ状態に出来たはず。
>>407 慣れると一発で何行先か解るようになる。
数える事なんて無いよ。
>>416 設定ファイルの編集こそ、効率化が必要。ちまちま手で書いて : をひとつ
書き忘れたためにトラブル発生、なんて許されんよ。
あとネットワーク的に遠いところにあるマシンを管理してる場合も、キー
ストローク多いとストレスがたまる。今でも Air-H'' とか使って出先から
作業することがあるんだが、パケット通信はレイテンシ大きいから、vi
以外は使う気しない。
425 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:13
set -o vi set -o emacs vi使いだが編集モードだけはなぜかemacs。 そんな奴いないか?
>>418 Java のソースを編集するときとか、メソッドを折りたたんでおくと
見通しがよくなる。C++ ならヘッダ読めばメソッド一覧が見えるが
Java はヘッダファイル無いから。
>>424 そもそも設定ファイルを直接編集する風習が
間違っていると思うぞ。自分で変だと思わないのか。
これはエディタの話とは関係ないが、とても重要なことだぞ。
俺も shell は Emacs ライクなキーバインドで使ってるなぁ。tcsh も vi モードはあるんだが、どうも……
>>427 Win出身者の意見は理解する。しかしUNIXにはUNIXの文化というものが(略
>>427 残念ながらネットワーク機器や UNIX サーバを管理してる人間は、
GUI でよろしく住む世界には住んでいない。管理してるルータの
数が 3 桁超えると、とてもじゃないが GUI でなんてやってられんし。
>>405 <c-f>は<c-x><c-f>にmapしてたから知らなかった。emacsの<tab>みたいで、カコイイ!
>>415 たしかにそれはあるな。
Linux使ってて、navi2chがあるからしょうがなくEmacs使ってやってる。
>>430 >数が 3 桁超えると、とてもじゃないが GUI でなんてやってられんし。
ハハハ…また数の話か。
まぁ、直接編集は確かに良くないな。 UIはあっても良いだろ。 GUIじゃなくてもCUIでもいい。 これならコンソールでも扱えるしね。
436 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:23
昨晩、viに憧れてオライリーのvi入門を購入しようとした者です。 早速買って来ますた!! 不束か者ではありますが、どうか皆さん暖かい目で見守って やらんでもない。
>>435 昔のDOSのソフトみたいな感じでキャラクターで作られたGUIってのも良いかも。
vi(m) は十分に覚えているがなんか今更 vi 入門買っても良いかなと思いだしてきた。 意味ないけどなんか持っていたいしね。
>>430 とんでもない誤解をしてる様だが、
設定ファイルを消せと言ってるんじゃない。
もちろんプレーンテキストでも良い。
それこそ数が多ければ素直にスクリプトでやればいい。
普段から設定ファイルを編集させるな
という事だよ。
>>435 ツールで設定ファイルを自動生成、とかできなくなるから厳しい。
まぁ expect とか使って対話処理をプログラムですませることも
可能なんだが、それだと本末転倒も良いところだし。
(手元には結構な本数の expect スクリプトあるけどな、結局)
>>439 それはエディタの話題ではないな。スレ違い。
>>440 だからツールでやる分にはいいんだよ。
保存形式も今までのテキストで十分。
テキストエディタで開いて手で設定することは無いと言うこと。
>>437 が言っているみたいな感じの画面があっても良いんじゃない?
使ってんだね。 結構 vim こなれてきたんだけど、奥が深い。 vim は emacs に比べて分かりやすいワンキーの組み合わせだから 使うたびに実感があって覚えやすい気がする。 z は字が折りたたんでるみたいに見えるし。 emacs は挫折したから何も言える立場じゃないけど。
また「スレ違い」で逃げるのか? おまえは逃げてばっかりだな。
446 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:30
Windowsで最強のvi系エディタってあるのでしょうか?
エディタの設定も含まれるよ。 決してスレ違いじゃない。
せっかく良い流れになってきたのにまた戻りつつあるな。 みんな、スルーだぞ。
451 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:32
Emacsはelispが解らないことには始まらない。 デフォで使っても何も面白いことはないぜ。viの方が256倍お勧め。
emacsの環境設定はワースト10位以内に入ると思う。
elisp覚えないと設定すらマトモに出来ないしなぁ エディタの機能を覚えると同時にelispの勉強か。 ずいぶん敷居が高い。
455 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:34
viviって良いのでつか?vimとviviって・・・。
emacsは機能を増やす暇があるなら、環境設定自体をどうにかしろよ
>>449 そうやって、いつも逃げてばかりだから
この問題がいつまでも浮上してくる。
それがわからないのか?
スルーですよみなさん!!
>>455 とっつきやすさでは ViVi。主要な設定とかダイアログでできるしさ。
機能面・安定性では vim がおすすめ。俺は ViVi にも金を払ったんだが、
結局 vim6 に移行してしまった。
>>458 残念ながら、スルーしたいのはおまえだけだよ
>>455 viとして見ればviviは単なる劣化コピー。しかも有料だ。
vivi独自の機能(アウトラインや全体図)を使いたいのでなければvimにしとけ。
462 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:38
elisp覚えるって時点で、Emacs使う気が失せる。 俺の中でlispって覚える優先度が低いんだよね。仕事で使わないし。
ここに2つの札がある。 [逃げる人生] [進む人生] どっちがいい?
>>456 Meadowには努力の跡は見られるよ。
メニュー(Help->Customize)で結構いろんな設定ができる。
いまいち痒いところに手が届かなくて結局.emacsいじっちゃうんだけど。
EmacsがC#実装やJava実装になったら、今より受け入れられるはず。 本格的な言語で拡張可能であることには賛成なんだが、きょうびLispだと(´Д`)
466 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:42
>>461 オレはVim使っているがViViも好きだよ。
ViViはWindowsの操作系とうまくすりあわせている。
MDIと言うのも良い。
プロジェクトと単位にファイルをまとめられるし今後リファクタリングブラウザのような機能も搭載していくようだ。
IDE系を目指しているらしい。
469 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:45
派 生 品 は 使 う 気 が な い 。俺 は ブ ラ ン ド 指 向 な の さ 。 ロッテのビックリマンシールと、ロッチのビックリマンシールくらいの違い。
>>469 俺も派生祖父吐はどうも好きになれない。本家が絶対。
>>467 新しいViViのダイナミックマクロってのが面白いな。
これは、VimにもEmacsにも付いてないんじゃない。
>>470 それをいったら Bill Joy 謹製の vi とか、GNU Emacs 以前の
ストールマンがソース入手できずに怒った Emacs とかまで
遡ることになりそうだが……
ViVi は使う気しないけど。ブラウザとかの実装が動くようになったら、
また試してみようかね。
473 :
仕様書無しさん :03/08/03 15:51
道具ってのはさ、使いたいときに使いたい機能を覚えりゃいい。って感じだけどさ、 Emacsは、 ど ん な 機 能 が あ る の か さ え 見 え 辛 い ん だ よ 。 リ フ ァ レ ン ス 網 羅 し て る 暇 は な い ん だ よ 。 広辞苑ほどじゃないが頭に入らないし、指も覚えてくれないんだよ。 ってことで、viマンセー
まぁ、viviはviクローンと言うよりviのキー操作ができるIDEもどきというコンセプトみたいだからな。 「クラス作成」「set get メソッド生成」「メソッド作成」「コードメトリクス計測」とか色々実装されるみたいよ。
>>472 まあ、GNUを否定することになるんだが。
そもそも、ここらで革命的エディタの登場が期待されるんじゃないのか?
>>471 > 新しいViViのダイナミックマクロってのが面白いな。
どんな機能なのよ?
環境設定ファイルのフロントエンドを、 (LISPじゃない)別の何かにすればよかったね。 設定ファイルの直接編集には全く賛成できないけどね。 あと、独自LISPじゃなくてSchemeやCommonLISPに早めに シフトできてれば、今のメンテ要員も泣かなくて済んだのにね。
>>476 繰り返した処理を自動でマクロとして登録する機能らしい。
480 :
仕様書無しさん :03/08/03 16:00
漏れ、テキストエディタ作ることにするよ。 Vimacs
俺はneを改造してみようかな。
ダイナミックマクロはEmacsではデフォルトで実装されているの?
>>485 vimで作られたemacsエミュレータ
>>418 > vim に折りたたみって機能があるの今日はじめて知ったぞ、
> これっていまいち使えない気がするけど、使ってる香具師いる?
よく使う。プログラミングだけじゃない。普通のテキストファイルにも使う。
set foldmethod=marker にしておくと
{{{ と }}} で囲まれた部分が自動的に折り畳まれる。
ほえ {{{
ふがふが
ぽげむた
}}}
こんな感じのテキストがあると
+-- 4行:ほえ ------------------------
って感じで折り畳んでくれるんだよね。超便利。
{{{の行が折り畳み項目の題名っぽくなる。
自分で項目別にメモとったりする時に使えるよ。
:help fold-marker 参照。
marker文字'{{{と}}}'も変えられるがヘルプでは変えないことを推奨してる。
491 :
仕様書無しさん :03/08/03 16:20
emacsには折り畳み機能はないの?
昨晩立ったスレが24時間以内に500超える。 やっぱ異常。
>>487 すげー、Emacs の viper-mode みたいなものか?
Vim のスクリプトでも出来るんだ。
Emacs用のダイナミックマクロどこに落ちているんだ? 一回試してみたい。
emacsだとoutline-minor-modeかな デフォルトキーバインドがクソすぎる
>>490 おれは最近使いはじめたんだけど、便利だよね。
}}}がめんどくさいから、{{{1にしてるけど。
>>497 サンクス。
使いどころはイマイチ解らないが面白そうなので使ってみよう。
>>490 C#の時は set foldmethod=marker foldmarker=#region,#endregion とするのがお気に入り
500iviマンセー<ESC>
>>491 まったく同じ機能ではないと思うけど
C-u (レベル) C-x $
あたりかな?(レベル)にインデントのレベル数を書くと、
それより深いところは隠してくれる。C-x $ で元に戻る。
隠したところを個別に開けるといいんだけど、そういう機能はないみたい。
あんまり使えない。emacsはデフォルト機能対決だとヨワヨワだなー。
>>499 > C#の時は set foldmethod=marker foldmarker=#region,#endregion
> とするのがお気に入り
modelineを使うと更に便利になるよね。
ファイルの最終行とかに
// vim600: fdm=marker fmr=#region,#endregion cms= :
って書いておくとファイル開いた時に勝手に折り畳んでくれる。
C#にとって//はコメントなのでコンパイルに引っかかる事もない。
optionのcmsを空にしておくと、visual選択した後にzfすれば、
選択した部分を#regionと#endregionで囲んでくれるよ。
※modelineはファイル読み込んだ時などに勝手にoptionを設定してくれる機能。
詳細は :help modeline で。
>>502 >optionのcmsを空にしておくと、visual選択した後にzfすれば、{{{
>選択した部分を#regionと#endregionで囲んでくれるよ。}}}
すげー。
>>501 vim は基本のコマンドモードを充実させて、スクリプトはプラスアルファ。
特殊な用途向けの機能であっても、必要であれば cindent のように vim の
ソースコードで実装することも厭わず。
Emacs はベースとなる汎用 Emacs Lisp 仮想マシンを作り込み、その上で動く
Emacs Lisp で個別機能を実装。
同じ多機能エディタとは言っても設計方針がずいぶん違うよね。 macs Lisp は
確かに強力なんだが、なにしろ高度な機能は全部 Emacs Lisp で個別のモード
として実装するものだから、モード間でキーバインドが違ったり覚えることが
多かったりして面倒。
>>502 Emacs だと File Variable ってやつやね。俺のトコロは、歴史的な事情
やら何やらでスタイルが違うソースコードが混在してるので、必ずタブと
シフト幅は Emacs File Variable, Vim modeline 両方で書いておく
ことになってる。
他の人間がファイルを開いたときでも、最低限、崩れずに見えるようにって
配慮。
>>504 各種便利emacs lispインストール済み豪華版emacsパッケージ
みたいなのがあれば少しは楽になるかな。
507 :
仕様書無しさん :03/08/03 17:18
UNIXでviやemacsやってた人は、Windowsに行っても 使ってるの?
>>506 デフォルトでパッケージを何種類化から選べると初心者的にも良いかもね。
510 :
GET! DVD :03/08/03 17:22
>>506 今からやろうと思うと、各モード間でコンフリクトしてるヤツが多くて
手をつけられない気がするなぁ……
512 :
仕様書無しさん :03/08/03 17:30
まんどくせーなemacs
513 :
仕様書無しさん :03/08/03 17:35
Unixでemacs使ってたのは、viに行けなかったか、 周りがemacsばかりで何もわからず流されたやつ。 Windowsなら秀丸で十分かな。 Unixでviメインだったヤツはemacsを必要としな かったやつ。Windowsでもvi。
>>513 viではさすがにEmacsに対抗できないと思われ。
やっぱ、Vim。
515 :
仕様書無しさん :03/08/03 17:41
>>80 のヤツって
「どぉっとぅお、ぬぇっっと!!」
って笑えるほどハイに言った後に
「あーーー・・・」
とため息をつくのが笑える。
そんなに嫌か?w
舌打ちしてるな
>>513 確かに秀丸はよくできている。
しかし 有 料 だってことを本気で忘れてないか?
シェアウェアにはちゃんと金払えよ。
別に4000円ぽっち払うのはどうって事無いんだが面倒なんだよな。 プライベートデータも晒さなきゃならないし。 Vimでいいや。
秀丸よりWZのがいいよ
道具にかける情熱の数々。まさに職人ですなぁ。
521 :
仕様書無しさん :03/08/03 17:59
圧倒的にviの勝利? Emacs立場ないな。
>>519 WZ好きだったんだが今は他のエディタと比較すると見劣りするのがチラホラ。
開発止まっちゃってるからねぇ
>>521 Emacsは夜頃にアツい語りが入ってくると思われ。
期待しておりまする。
>>521 個人で、何年もかけて蓄積してきた Emacs Lisp を持ってるような人だと、
また話は変わってくると思うけどね。俺は普段は vim だけど、どうしても
使いたい major mode があるものに関しては Emacs 使う。
Mew, YaTeX あとは希に gdb mode か。
なぜ夜? (A)emacs使いは米国から書き込んでいるー>凄腕? (B)引きこもりー>へたれ? (C)時間がずれている(会社も大目にみてくれる)ー>優秀 (D)夜行性ー>ドラキュラ?
>>525 ハッキングは夜だろうがよ。
Emacs使いはハッカー
いや、さすがに月曜日は会社に出るから日曜夜は無かろう。ハッカーは 休日昼間もハッキングでしょ、やっぱり。
>>524 296?
>>525 (´-`).。oO(なぜ友達と遊びに行ったり彼女とデートしたり家にいないという選択肢がないのだろう・・・日曜なのに
529 :
仕様書無しさん :03/08/03 18:17
emacsは今からJAVA VMにしたら人気が出るんじゃないかな?
>>528 ばばかも〜ん! vi使いは彼女・友人がいないみたいじゃないか。
それこそ真のプルグラマー!!だ
魔のプルグラマー
ぷにぐらまーとペアプロしたい・・・
ぷにグラマー…(;´Д`)ハァハァ
>>532 「おにいちゃん、そこは Factory Method 使ったほうが良いと思うな♪」
ぷにぐらまーなんて見たことねぇ!!
536 :
仕様書無しさん :03/08/03 18:30
ヽ(`Д´)ノ
Emacsユーザーはviユーザーなんか相手にしない。 東京が大阪を相手にしていないように。
そういや今年は阪神絶好調だよな
大阪というよりもサイタマのがしっくりくる。
ツチヤも遂に失脚したしな
そういえば、サイタマってなんかあったっけ?
viしょぼいよなぁ 相手にならん。
プニグラマーの辞書に炉利という文字はない。
544 :
仕様書無しさん :03/08/03 18:39
東京って、北京の隣ですか?
煽りイカ
>>80 のようなFlash作るソフトって$349なのね…30日間の試用はできるみたいだけど。
547 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/08/03 18:46
Emacs Lispって中途半端。Schemeあたりだと魅力があるんだが。 いや、できればVimのスクリプトとしてSchemeを(w
うわっめっちゃ伸びてる。このスレにこんなニーズが眠っていたとは最初にスレ立てしたやつも思っちゃ いなかっただろーな。
>>548 Schemeのインタプリタをライブラリ(DLL)として括りだして、
最低限UNIXとWindowsでコンパイルできる形にして貰えれば。
emacsは、環境設定ファイルと、機能追加スクリプトの書式を 別にした方が良いという意見に同意。 マニアはLISP使ってガリガリ書けばいいし、環境設定は逆にシンプルに、 #コメント 変数 = 値 でいいよ・・・
値設定するだけなら (setq 変数 '値) 並べて書くだけだから、現状でも さほど難しくない。問題は各モードが、値を設定するだけでは済まない 設計になっている点だが、それも「そういう設計にしてあるから高機能」 という面があるからなぁ。
>>551 Lisp使って、そういう形式の環境設定ファイルを読み込むプログラム書けば良いじゃん
(with-input-from-string(readline) (let* ((sym(read))(op-of-dmy(read))(value(read))) (eval (list 'define sym value))))
誰か書いて
>>550 良く調べてないけど、GaucheとかGuileではダメ?
まぁ俺は、Schemeを「Emacsのelispのように」取り込んでほしい
という意味で言ったんだけど。
557 :
仕様書無しさん :03/08/03 19:53
JAVAにしとけよ。
558 :
仕様書無しさん :03/08/03 20:16
Javaにしとけよとマジで思う。 オナニー言語で作られたモノはマニア向け。
真面目に言ってんのかいな? はぁ…。
Javaはいらん。 バージョンあがるたびに、微妙にしようが変わるのが嫌い
561 :
仕様書無しさん :03/08/03 20:31
>>560 staticの扱いはバージョン重ねる毎に変わってるような気がする。
Java で書いてあるなら「俺でもエディタの cool なマクロかけるかも」とか 思ってるなら、そりゃ勘違いだぞ。
Javaじゃなくてもいいけど、マクロが オブジェクト指向言語っぽいエディタが あったらいいなあと思ったことはある。
Javaなんか起動の遅い環境の使ってられるかよ
エディタのマクロ・設定ファイルを Java にすると、コンパイル必須に なってかなり嫌だなぁ……
動的なオブジェクト指向だと、メソッドディスパッチが遅くて 今のemacsより重いかも
Smalltalkも、squeak見てるとちょっと遅い気がする。
568 :
仕様書無しさん :03/08/03 20:46
何言ってんだか。昔の貧弱なUnixでemacsが 流行ったのはプログラミング言語でカスタマイズ できるからだろう。 いま人をひきつけるならLispじゃないってことよ。 せめてjavaにしとけ。Lispよりはずっとまし。
↑java製のエディタ使ったことある?
じゃあeclipseで決まりだね
rubyはどうかな。
572 :
仕様書無しさん :03/08/03 20:48
Javaが遅いっていつの時代の話してんだよ。 1.4のJVMは早いぞ。
Java厨は夢の中
なぜに口を揃えてJavaJava叫ぶんだ? オブジェクト指向もガーベッジコレクションも歓迎だが、エディタのマクロに Javaっつーのは明らかに間違ってるぞ。
OSの起動の方が遅い
576 :
仕様書無しさん :03/08/03 20:49
EmacsのJavaモード?JDE?が気になるんだがどうよ? あれって使いやすいのか?JavaモードのURL知ってたら教えてください。
>>576 キーワード"JDEE"でぐぐると一番上に出てくるよ。
579 :
仕様書無しさん :03/08/03 20:53
はあ?エディタのマクロにLispが正しいの?
>>568 Java はバイトコードインタプリタは簡単に入手できる (jre) けど、
コンパイラ・インタプリタを自前で実装するのは大変だぞ。
もちろんコンパイラとして JDK を使わせて「設定ファイルを書いたら
javac で 必ずコンパイルしろ」っつー仕様にすることは可能だが、
それだとユーザの負担が大きすぎだ。設定ファイルを書くとかマクロを
書くってレベルを超えて、いきなりエディタのソースコードいじるのと
同じだけの自由度を提供しちゃうわけだから。
>>563 VimならPythonやRubyをスクリプトとして使えるけどな。
>>582 スクリプト側からはvimはどう見えるの?
585 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:01
>>580 バカが。javacはファイルの保存と同時に走らせるんだよ。
間違いを指摘してくれるからユーザーの負担は軽減されることになる。
JavaはLispより本格的な高レベル言語だって言ってるだろ。
バカ言うなバカ
つーか、Lispがマイナーとか言ってる時点でどうかと思うが。 特にSchemeなんかは、プログラム言語としては相当に完成された部類だぞ。
> 間違いを指摘してくれるからユーザーの負担は軽減されることになる。 コンパイルエラーは指摘してくれるだろうが、エディタの内部情報を 反映したエラーメッセージは出せなくなる。 そもそも Java で設定ファイルを書いて javac でコンパイルって話だと、 ソースコードを直接いじって修正するのとどう違うんだ?
エディタ側にAPIを用意して、後付のモジュールは それを呼び出すようにするということじゃないのか?
590 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:07
少なくとも、Emacsの潜在需要にはマイナーですよ。 Javaならちょっとしたホームページ持ってる ねーちゃんでもかけるかもしれん。 昔みたいに大学でとりあえずアンチviがEmacs 教えてくれた時代は終わったんだよ。 このままUnixじじいとともに終わらせるか。
> JavaはLispより本格的な高レベル言語だって言ってるだろ。 はぁ…。
592 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:09
誰か勘違いしてるみたいだけど、 拡張"可能"なことと拡張"必須"なことは、読んで字の如く違うだろうが。 拡張しないと使い物にならないようなエディタを作るつもりはない。 「必要ならば拡張できる」が理想。 結局、デフォルトでどこまで完成度が高い物が作れるかで、ユーザーの食いつきが変わってくる。 オブジェクト指向やってると、 下位クラスに拡張の余地を残しつつ、処理の共通化を計ることは当然のようにやってるだろ?
JEmacs使ってみろ
>>592 じゃあ eclipse でも使いつつ、ソースコードに自分で手を入れて
好きに「拡張」すればいいのでは? 設定ファイルやマクロ書くのと
段違いに労力必要なことに気づいて、3 秒で挫折すると思うけど。
Javaで作るという事は、エディタ自身さえJavaVMで動くという事。 遅いか速いかはVMとライブラリの性能に依存しまくる。
つーかJavaみたいなコンパイルが必要な処理系採用して 拡張可能って言われても、それは単にエディタのソースコードを 修正している事に他ならないわけで・・
597 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:17
ビル・ジョイに頼んで作ってもらえば?
598 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:21
>>595 >Javaで作るという事は、エディタ自身さえJavaVMで動くという事。
本体はCで書けばいいでしょ。EmacsにもCのコードがありましたよ。
Javaインタプリタを作ればいいだけだと思うが。 というか、言語がJavaという点には誰もつっこまないのか?
>>598 いや、Javaを採用するって事は色んな事情が絡んできてですね、
簡単にCからJavaを呼べばいい、というわけでもないんですよ。
>>599 インタプリタなんて正気とは思えない
前々からこのスレにはEmacs以上のことをやろうと考えると、 決まって、やってみろ!という奴が常駐してるみたいだけど、 vim派を装って密かにEmacs信者なんじゃねーの? 実装の壁だとかなんとか言ってるのも見受けられる。 実際、壁はあるだろうよ。何年か言語使ってりゃ当然解ると思われ。 何か事を成そうとする奴はそんなもん解ってるんじゃない? 夢を砕く発言は控えようぜ。仮に現実的じゃなかったとしても、やってみる価値はあると思う。
JavaはVMにコンパイルしてなんぼですよ。 LISPと違ってJavaのインタプリタなんて遅すぎて使ってられないですよ。
VM自体がインタプリタのような・・・
>>599 Java の仕様ってかなりでかい。あれを一から実装するのは、かなりの
マンパワー投入しないと無理だし、実行時に要求されるチェック項目も
多いから、性能面でも厳しいと思われ。
どうして? 型なしのサブセットなら難しくないだろ? 俺は別にJavaが好きなわけじゃないんでパスするけど。
>>601 なんか一人で見当違いな方向へ歩いておられますね。
価値があると思うのならご自分で始めてみてはいかがですか?
>>606 サブセットじゃJavaを採用する意味なんてほぼ皆無なんですよ。
わかってくださいよ。
というか、なんで私こんな喋り口調なんでしょう?
609 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:29
>>600 ここのみんなはその事情を知りたがってるみたいだ。
解説してみてくれ。
Javaを採用する利点は、膨大なクラスライブラリを使える利点と、 環境依存性の除去にあるわけですよ。そこへですよ? Cが介入してきたら台無しですよ。 JavaならVM上ですべて完結すべきなのですよ。 おわかりですか?
> サブセットじゃJavaを採用する意味なんてほぼ皆無なんですよ。 それなら vim のスクリプト言語 (手続き型) とかで構わないような気が ひしひしと……ね。Lisp は関数型でちょっとハードル高めだから嫌、という 意見はわかるが。
612 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:33
もう、新規需要は見込めないでチュね。
>>611 いや、別にLISPを否定してるわけではないんですけど。
lisp slime
「2つで充分ですよ。わかってくださいよ
SchemeでFA。 ふぁー。
617 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:39
で?夜になってもEmacsの有用な情報が出ないのですが?
emacsはもうゴミ溜めみたいになっちゃったから、 新装開店して新たな購買層を呼び込む必要があるりますよ。
622 :
仕様書無しさん :03/08/03 21:43
JEmacsって?Javaで作られたemacsなのか
Schemeのいいところー。 λ式にクロージャにリスト処理に遅延評価に継続に…。 何と言っても言語仕様が非常にコンパクトなのがすばらしい。
>>619 SchemeはLISPの方言で、
emacs-lispよりはだいぶ理論的でわかりやすくなっている。
>何と言っても言語仕様が非常にコンパクトなのがすばらしい。 世の中はデフォルト機能厨が多いので、むしろ余分な機能が いっぱい付いた言語の方が受けるんですよ。わかってくださいよ。
emacsのLISPは色んな制約を引きずってボロボロになってるな。 開発者もやる気ないし。そろそろオーバーホールが必要。
x86とRISC
emacsのC-x iはたまに使うと便利だと思うがいかが?
schemeが不利なのはライブラリが少ないこと。 実装者にとっては利点だが。
>>625 まぁ一理あるが別にJavaに拘る理由にはならんだろ。個人的にはあまり
好きではないが、Python, Rubyあたりでも用件は満足する。
要するにJava以外の言語を学ぶのがめんどくさいんでしょ?
Java知りませんが何か?
エディタ用のマクロとして使う分には、ライブラリが少なくても 致命的ではないと思う。連想配列と基本的な制御構造さえあれば、 後はエディタ側で提供する API 呼び出すのが大半なんだし。 ただ正規表現・文字列処理とかぐらいは無いと辛いか。
あんまこういう話題に興味ないけど .NETみたいに、拡張言語を何でもよしにすれば?
エディタのマクロに多いフィルタ的なプログラムを書くときは、 ステートを持たない(純粋なのはHaskellくらいしかなさそうだが)関数型言語の 方が圧倒的にいい。
perlでいいだろ もう
響子さんみたいな人と結婚したい
はぁ?
>>635 正論だが、関数型言語の方が書きにくい、という人間が大半。
誤爆した
おれも鮎川まどかと結婚したいです。
誤爆er(ごばっかー)
cursor = editBuffer.getCursor().getOutputStream(); // カーソル位置への出力ストリーム is = editBuffer.getInputStream(); // バッファ先頭からの入力ストリーム [isを使った処理] os.write( 処理結果 ); みたいな言語を妄想してみる。
646 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:04
これからはWeb型エディタが流行る。絶対流行る。変わった機能はない。 ただ、編集中の情報を世界中にばらまいてしまうことくらいだ。
間違えた…プログラマ辞めようかな…
>>641 俺も純粋な関数型言語がいいとは思ってない。
でもλ式とクロージャくらいは欲しいと思わない?
649 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:08
渡部満里奈。 最近イイ体になってきた。
651 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:21
すごいEmacs使いのビデオとか無いの?
>>651 加藤鷹の凄いマウスクリックのビデオならあるよ
もうファイル開くぱなしだよ
654 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:28
俺もEmacs使いのムービー見たい。 じっちゃんが死ぬ前に言ってた。技は見て盗めって。 誰かUpお願い。
655 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:28
編集画面より指映すほうがびっくり。 え、あんなに叩いてるのに?
>>652 いや、普通に使うでしょ。JavaやらC++使ってるときに、あるといいな
(あるいは、ないから不便だ)と思ったことない?
>>656 C++ だと言語仕様としては明示的にラムダ・クロージャをサポートしてないけど、
テンプレートを使って書ける。boost::lambda とかね。
>>654 すごいemacs使いの神髄はelispにあるから、
操作画面だけ見ても盗めないと思う。
なんでも必要だっていうやついるよな。 ラムダやクロシージャやガベージコレクタやプロパティやデリゲートや。 結局なんでもあればいいと思っているだけで 使い道なんか考えちゃいない。
>>657 具体例を出して欲しいってことね。こんな言語実際にはないけど、
var num_list = [ 2, 6, 4, 8 ]; // リスト
var sum = 0;
for_each(num_list, lambda(i) { // lambda() { ... }でλ式生成。
sum = sum + i;
}); // for_each(list, lambda)で、listの各要素に対してlambdaを呼び出す。
out.print(i);
こんな感じで。関数型的な書き方としては非常に悪いけど、λ、クロージャの
便利さは分かると思う。
ごめん。インデントつぶれて見にくい…。
>>661 別に同じ事はラムダを使わなくても出来るじゃん。
666 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:48
所詮、構文糖ですよ(w
667 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:48
ここはvi vs emacs スレだぞ。言語論は他でやってくれ。
668 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:51
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
669 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:53
あ・・あ・・・IDE・・・厨・・(´Д`)
670 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:54
あ・・あ・・・テキストエディタ・・・厨・・(´Д`)
スレ違いなので最後にします。
>>664 それを言い始めたらBASICでだって大規模なプログラムは書けるけど、
誰もやらないでしょ? それと同じでλとかがあった方が自然に記述できると
いうこと。
>>666 単なる糖衣構文ではない。lambdaの中で外の変数iを使ってるのがミソ。
>>667 ごめん。
夜になって現れたのは Emacs 使いではなく IDE 厨だったというオチか。
IDE厨が現れたのでガキ使の罰ゲーム見ることにしまつ。
674 :
仕様書無しさん :03/08/03 22:58
スレ違いなので最後にします。
>>671 なくても自然に記述できます。
BASICの例とはレベルが違います。
677 :
仕様書無しさん :03/08/03 23:21
Emacs派は撲滅か。
何か?
680 :
仕様書無しさん :03/08/03 23:42
Emacsの技まだぁ?
M-x nav[TAB]
682 :
仕様書無しさん :03/08/04 00:09
びっくり。
前々スレからもう一度。 俺はftplugin, plugin, syntaxなど~/vimfiles以下でかなり設定してるなぁ。 自作のvim scriptが結構溜まってる。 基本viだとCtrlやAltなどの修飾キーはあまり使わないけど、 vimの場合は結構使う。C-N, C-Pの補完は便利だよね。 C-IとC-Oのバッファジャンプも便利。タグジャンプでC-]とC-Tも使う。 v, V, Ctrl-Vの矩形処理はかなりよく使う。 機械的な繰り返し処理にはqと@のマクロを使う。 たまに使うのはC-YとC-E,C-AとC-Xかな。 そして当然,exコマンドも良く使う。 他にもdiff機能、fold機能が特に良い。 diff機能はVisualSourceSafeの相違点比較機能よりも見やすくて好き。 デフォルトのdiff用colorschemeは好きじゃないからVSSっぽい色に変えてるけど。 fold機能はプログラムだけじゃなくて普通のテキスト編集でもとても便利だね。 特にfoldmethod=markerの{{{ }}}を好んで使ってる。 あと、2chもChaliceで読み書きしてる。 起動も読み込みも速いし、何よりキーバインドがvimのままだから vim使いにとっては体に馴染んでて超便利。 勿論IDEの便利さを否定する気は全くない。 VSのインテリセンスとか便利だもんねぇ(良いのはこれだけじゃないけど)。 VisVim.dll使ってるとインテリセンス使えないし… IDEの編集機能部分だけがvimになってくれるとスゴイ嬉しいんだけど…
684 :
仕様書無しさん :03/08/04 00:17
VisVimって、Emacsのがもとねたでしょ? Emacsではインテリセンスもしかしてきちんと実装した?
>>684 インテリセンスといえば、VC++.net 2003 でもテンプレート絡むと
ダメっぽいん。やはり C++ は鬼門なんだろうか。
686 :
仕様書無しさん :03/08/04 00:37
EmacsのJDEEってIDEに匹敵する機能持ってるね。 某サイトじゃないけど、IDEのCUI版。みたいな。
CUIじゃIDEの代わりにはならない。 ちなみにこれは煽りじゃないく。
何言ってんだおまえ。統合開発環境(IDE)でしょ? 統合されてればIDEなんだよ。 ちなみにこれは煽りじゃないく。
689 :
仕様書無しさん :03/08/04 00:54
EmacsはIDEだよ。 エディタをviに置き換えたら完璧。
そしてPart1へ戻る
一生やってろw
692 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:16
Emacsの話題になると進歩が無いのはなぜ?
693 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:17
エディタのマクロは解りやすい(メジャーである程度単純化された言語仕様)のが良い。 elispはemacsの一番のハードルだろう。
>>689 そうそう。EmacsがIDEかどうかは置いといて
同じようなもんなんだから
IDEを否定するのはおかしいんだよね。
IDEだからスレ違いってのも大間違い。
EmacsのIDEの便利さは他のIDEに比べれば低いけどね。
もしかして便利すぎるものは排除したいのかも。
695 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:21
Vimの用にPython、Ruby、Vimスクリプトなどから複数マクロを選べるのも良いだろう。
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
>>3 >IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ?
それで十分。
デバッガ・リファクタリングブラウザ・テストスイート・ソース管理・モデリングソフト・との連携もばっちり。
Webサーバやアプリケーションサーバの制御も内部に取り込みシームレスな開発が行える。
>メーラ、ブラウザ
>プログラマはプログラム書いているだけが仕事ではないし、
メーラは会社指定で大体ナレッジウェアと統合されている。
ブラウザも会社指定がほとんど。
>設定ファイルの編集、ちょっとしたスクリプトの編集
>上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。
記述ミスの危険性、記述法の習得などのコストなど設定ファイルを直接設定するデメリットの方がでかい。
スクリプトなんぞそんなしょっちゅう使わない。
と前スレに結論が出ていましたが。
>>693 メジャーであるかどうかはその言語が
マクロ以外で使うかどうかにかかっている。
みんながelispを使えば・・・。elispの仕事があれば・・・。
elispがパッケージでマニュアル込みで売られれば・・・。
まぁelispがメジャーになるのは無理だろな。
Emacsなんて足元にも及ばない。
>>698 直接その言語を使う必要はない。
その言語の言語仕様と似ていれば習得も容易だろう。
701 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:28
色々マクロを選べるVimが最強って事でFA? Emacsもエミュレート出来るみたいだし能力的に問題はないでしょ。
702 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:30
703 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:35
スレ4にして、「emacsには特化した便利な編集機能が存在しない」 ってことが分かったわけだ。 編集そのものはviに叶わないってことね。
>>700 その言語の言語仕様と似ているものは使用用途も使用頻度も同じなわけで結局
みんな「その言語の言語仕様と似ているもの」を使えば・・・。「その言語の言語仕様と似ているもの」の仕事があれば・・・。
「その言語の言語仕様と似ているもの」がパッケージでマニュアル込みで売られれば・・・。
まぁ「その言語の言語仕様と似ているもの」がメジャーになるのは無理だろな。
というオチだよ。具体的に「その言語の言語仕様と似ているもの」がなにか言ってごらん。
>>703 拡張性だって別にVimが劣っている訳じゃないよ。
メーラもブラウザもニュースリーダも2chブラウザもクラスブラウザも
インテリセンスもどきもEmacsエミュレータも全部ある。
>>704 別に具体例を示すつもりはない。
エディタのマクロを採用するに当たるコストを下げる考え方だ。
また、口論をするつもりもない。
あえて言うならマイクロソフトのVBA、VBSなどがそれに当たるだろう。
VBプログラマ人口の多さを利用した好例と言える。
また、あなたの言うとおりVBA、VBSからステップアップしてVBプログラマになるものも多くいる。
709 :
仕様書無しさん :03/08/04 01:56
VB厨もどっか逝け。
つーか何でもエディタに入れようとするのは ウインドウが一つしか存在しなかった 過去の制限のせいだっつーの。 エディタがGUIのシェルに置き換わられ マクロがアプリに置き換わった。 同時に複数の画面を出せるGUI時代には無用の長物。
>>708 elispに似ている言語としてVBA、VBSをあげるのか?
お前本当にVBAやVBSを知っているのか?
それともemacs使いというのはデタラメか?
>>711 elispに似ている言語として上げたわけではない。
今までの会話の流れを見て欲しい。
>>693 を見て頂ければ解るだろう。
今までの会話の流れからずれてるぞ。 elispがメジャーじゃないってのは同意するが。
>>709 過剰反応するなよ。お前あちこちでCの名前が出ただけでC厨もどっか逝け。
Delphiの名前が出ただけでDel厨もどっか逝け。Javaの名前が出ただけで
Java厨もどっか逝けって言っているのか?恥ずかしいなぁ。
>>713 私の会話は
>>693 から始まっておりその最中に会話の流れを変えたつもりはない。
マクロとして必要と思われることを提示したまでだ。
elispは多くの人の壁となり新規の利用者を退けていると私は考えている。
>>715 自分のレス先を良く見ろよ。
お前が会話の流れを変えてないとしても、
自分と自分で会話しているわけじゃないだろ。
>>716 わたしのレスは
>>693 >>700 >>708 >>711 であり会話は別問題無いと思われるが。
使用しているブラウザによってレス番が変わることもあるのでそちらで確認して頂きたい。
わたしは今IEですべて確認してみたが別に問題となるようなものは見あたらなかった。
指摘して頂けるとありがたい。
719 :
仕様書無しさん :03/08/04 02:23
まんどくせー
別に717は変なこと言ってないと思うけどなぁ 704に対して708でキッチリ答えてるじゃん。 716は何が不満なの?
716はマトモに言い返されて頭来ただけだろw
というか711で微妙にレスの相手勘違いしているだろコイツ。 emacs使いとかelispに似ている言語とか全然そんなの話に上がって無いじゃん(w ヴァカか?
(´-`).。oO(ギコナビかなんか使っててレス番ずれてそのまま読んでいたんだろうなぁ
724 :
仕様書無しさん :03/08/04 02:46
いまだと JavaScript 互換あたりが一番受け入れられるんだろうな。 解りやすいし人口多いし。
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
726 :
仕様書無しさん :03/08/04 10:22
z
727 :
仕様書無しさん :03/08/04 12:10
何度も言うがemacs使え。 重い?それは貴様のマシンが非力なだけ。
非力のヒロイン
729 :
仕様書無しさん :03/08/04 15:40
俺はviもemacsもいろんなIDEも状況によって使います。 ちょっと気になったのだが、このスレの中に、viもemacsも ほとんど使ったことがない(全然使いこなせてない) IDE使いが大量にいる気がしないか・・・?
いや、IDEを使ったことが無いテキストエディタ使いばっかり。
E-IDE
>>730 たしかにそう思う。リファクタリングブラウザを知らなかったり、
IDEのコード補完機能がテキストエディタのように単語補完レベルだと思っていたり、
リアルタイムでコンパイルエラーを通知するのをウザイといったり、
(たまに通知というのがメッセージボックスが毎回でることで、
出ないように設定できないと勘違いしている知ったかがいたりする。)
xUnitやCVSと連動できるのはテキストエディタのみだと思い込んでいたり、
かなりやばいよ。
このスレは IDEを使ったことのないテキストエディタ厨 vs テキストエディタを使いこなせないIDE厨 が知ったかをするスレです。 vi とか emaceはスレ違いです。
>>735 お前は誰に何を伝えたいんだ?お前のバカっぽさしか伝わって来ないんだが。
viかemacsのどっちか(両方でもいいが)を使いこなしつつ IDEも使いこなしてる香具師はおらんのか?
せっかくだから IDE の具体名とリンクでも張ってみたらどうだろう?>IDE の人 俺は仕事の都合上 C++ 使いなんだけど、なかなか良い IDE が無いんだよね。 VC++.net もテンプレート絡むとインテリセンスはダメダメだし、UML モデリング ツールも、ちょっとマクロやテンプレートを使うとリバースエンジニアリング できなくなるもの多数。 Java だと Eclipse をはじめ、結構良い線いってる IDE も多いんだけど。
自分はVimとVS.NET
742 :
仕様書無しさん :03/08/04 22:56
vi ヴィ? vim ヴィ-エム? 15年使い続けてるが読みがわからない。
誰か Together とか使ってる人はいない?
Together以前ちょっと触ったけど、いまいちだった。
>>742 ビムってよんでます。おかしい?
ぶいあいえむ
おれはMeadowとVS6.0。あと組込用のわけわからんIDE。 eclipseもたまに使う。
747 :
仕様書無しさん :03/08/04 23:59
ぶいあいえむ はないだろ。ビムだろ。 JBuilderってどうなんだ?Enterprize版?は50万以上するが。 話聞いた限りでは、現時点で最強のJavaIDEらしい。 Eclipseもバージョン6くらいにならないと業務で安心して使えないんじゃない?
JBuilderは3時代にちょっと触ったが、そりゃあひどい物じゃった。 起動は遅い、動作は重い、デバッガを起動すればすぐに落ちる。 最近はマシになったのかのう。
749 :
仕様書無しさん :03/08/05 00:02
五十万か。。会社は買ってくんねーだろーな。」
751 :
仕様書無しさん :03/08/05 00:05
Vim使ってみたんだがなんか貧乏くさい。 ウィンドウとか言ってタダキャラクターで切り分けただけだし、その成果画面が狭い。 MDIのほうが百倍良い。 バッファーとかいう胡散臭い考えも鬱陶しい。 MDIの場合全画面表示にして色々ファイル広げていて、あるファイルを書き換えても普通に 違うウィンドウを開けるのに、Vimだと保存しろと警告を出してくる。 :bn!とかいちいち打たないとならない。 もしくはそれをmapするかだが、どこのキーが明いているか、潰して良いのか調べるのがウザイ。 また、分割時に:bdでバッファーを消した場合にそのウィンドウまで閉じやがる。 バッファーだけ消してウィンドウは閉じるな!!この糞エディタ。 で、ファイルエクスプローラとか言うのがまた貧乏くさい。 なんだあれ? DOS時代のファイラー並の機能を期待していた俺がバカだったのか? アレだったら、MSのダイアログの方が百倍良い。 目的の位置まで行くのにどのくらいの下っていけばいいのやら。 アレなら補完だけで目的に辿り着いたほうが良いだろ。 糞だ。 foldを使い道がほぼ無いな。 あんなもの付ける暇があるならアウトライン機能を標準で付けろボケ。 見た目がすっきりする? アホか、そんなもんなんの利点でもないわ。 と言うわけでとんでもない糞エディタだった。 VSとEclipseで十分だ。
752 :
GET! DVD :03/08/05 00:06
>>750 某国のIDEに搭載されるというMDAの機能はどうだ?
「モデルの抽出」「リファインメント」「リファクタリング」がどこまで実現されているか気にはなる。
>>747 > ぶいあいえむ はないだろ。ビムだろ。
vi improvedだから、
ぶいあいいんぷるーぶど、ぶいあいいんむ(ry、ぶいあいえむ
ビムって聞いたことないなぁ。binと聞き間違えない?(w
>>754 >binと聞き間違えない?(w
コンテキストが違うからそりゃないだろ。
>>751 とりあえず :hide を覚えよう。
> アレなら補完だけで目的に辿り着いたほうが良いだろ。
実はそんな気がする。俺も :e + 補完でファイル開いて、必要に応じて
:lcd %:h でカレントディレクトリを移動して使うことが多い。バッファ
切り替えも :b で直接ファイル名をしていしちゃうことが多いし。
ファイル名補完に関しては C-d, C-l, C-i (Tab) を覚えておくと大分
幸せ。
757 :
仕様書無しさん :03/08/05 00:15
キミには無理ぽ
提言:vim使ってる奴はvi使いとは認めない。 補足オレ様ルール:nviなら許してやる。
elvis と stevie はどうなんでしょうか?
>>749 50万だと 1 人月にも満たない、っつー見方もある。会社しだいやねぇ。
俺も JBuilder は昔使ってバグバグだった思い出があるので、最強と
言われても「まじか?」という気がするが。でも VC も VC6 が散々
だったのに VC7.1 で boost 100% 達成とかしてるから、ホントに
改良されてるのかもしれんね。
>IDE 派の人
ところで、モデリングツール何使ってるの?
762 :
仕様書無しさん :03/08/05 00:42
批判したりするのは勝手だけどよ、どさくさで墓穴掘ってどうすんだ。
バッファが胡散臭いなんて間抜けなこと言ってる奴がいるが、
こいつコンピュータ使う気あんのか?メモリに展開しないでどうすんだ。
>>751 はノイマン超える気?
(´-`).。oO(最近IDE厨の煽りが滑りがちだな…
765 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:08
>>762 あのなー、VimやEmacsでいうバッファーの概念のことを言っているんだが。
MDIではこれらバッファーというものは必ずウィンドウと一対になっているだろ?
ちゃんと理解しろ。
大丈夫か?
766 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:12
>>765 (゚Д゚)ハァ?Emacsのバッファはメモリ以外の何者でもないんだけど?
本質的にEmacsが重くなる傾向にある理屈わかってる?大丈夫ですか?
スルーしとけよ。
>>751 はvim使いこなせなくて悔しがってる消防だろ。
>>764 某国=ボーランドの事だよ。
MDAテクノロジ搭載と言っていたからどんなのが付くのかなと思って。
オレも調べてないから聞いてたわけ。
PIM->PSM->ソースなどのマッピング技術をどの辺りまでサポートするのか気になる。
リファクタリングツールは「ModelMaker」とやらを付けるみたいね。
>>769 横槍だけど。
>某国=ボーランドの事だよ。
それ、マジでわからんかった。ひょっとして北(略)とかイ(略)とか思ったりして。
771 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:21
>>766 あのなー、お前理解力悪すぎ。
そんなもん、アホでも解るだろうが。
オレが言っているのはウィンドウからバッファーが独立していると言うことだよボケ。
それをオレがVimやEmacsでいうバッファーの概念と言ってるんだろうがウンコたれ。
772 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:21
ウィンドウと一対。。。。 発言重ねる度に恥ずかしさが増してるようだから、勉強しようね。 プロセスとかスレッドって聞いた事ある?教えてやろっか? どこまで理解してる?5大装置って聞いた事ある? メモリって何か知ってる?貴様の「思い出」じゃねぇんだぞ?
> プロセスとかスレッドって聞いた事ある?教えてやろっか? 772 も微妙に恥ずかしい気がするが。MDI の話なら、MFC のモデル・ビュー アーキテクチャとかで切り返すのが筋だろう。 っつかスルーしろよ。どうせ罵り合いになって疲弊するだけだし。
776 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:25
どちらかが引くに引けなくなったご様子で。 ただ一つ言えることは、vi vs emacs ではない。ということだ。
いえーい。777げっと。
779 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:27
>>772 あのなー、概念の話をしているって解っている?
何故すぐにローレベルな話と結びつけるんだ?
ユーザーから見るバッファーの概念、わかる?
大体概念としてはバッファー=メモリでもない。
それ自体の保存形式などどうでも良いんだよ。
一時形式と言う以外形はどうでも良い。
バッファー=メモリだろ
vim用語のバッファとemacs用語のバッファは同じ意味ということでOK?
>>776 > ただ一つ言えることは、vi vs emacs ではない。ということだ。
タイトル見ると「vi vs emacs」ではなく「vi と emacs」だから、別に
対決しなくても良いような。
せっかく IDE 派もいるみたいだし vi, emacs と周辺ツールあたりまで
含めて話してみないか?
>>750 に書き忘れたけど exuberant ctags
も追加しとこう。
783 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:32
>>774 まぁ微妙に違うがそんな感じ。
MDIはモデルはビューと常にある。
VimやEmacsはモデルはビューが無くても存在する。
784 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:35
785 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:37
コンピュータ一般用語の解として、バッファ=一時記憶域=メモリ なのだが。 ユーザーから見ても、揮発性半導体に格納するのか否かだと思われるが。 ※注 ここで言ってるユーザーは技術者。なぜならIDEを例に取り上げているから。 MDIの解説だとしても、それに辿り着くまではそれなりの知識を要する。 一般向けの解だとしたら、「マルチ」だとか「同時起動」を使うべき。
786 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:39
>>785 オレの言っているユーザーって意味わかっている?
クライアントと言った方がプログラマなら解りやすいか?
概念の話をしているとも言ったよな。
仮想記憶領域とゴッチャになってる模様
>>784 C, Java に加えて C++ にも対応してれば……。仕事が C++ なので、
どうにもならんのよ。
もういいじゃないか。 そろそろEmacsで劇的な編集方法を晒してくれ。 ずっとviネタばっかりだし。Emacs使ってる人って少ないの?
790 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:43
792 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:47
>>774 今冷静に気付いたんだがドキュメント、ビューだろ。
モデル、ビュー、コントローラはSmalltalkだっつーの。
ってオレも間違って例に使っちまったがなw
793 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:49
>>791 お前の理解力がないだけ。
仮想であるか仮想でないかなど問題じゃないの。
まともな反論できないんだったら大人しくしていろ。
794 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:50
>>790 よ、いい加減に折れろよ。酒も飲まずに顔面真っ赤にするなって。
ユーザー意識が欠けてるはあんただぞ。
言い返すこともあるだろうけど、もういっぺん5大装置からやり直した方がいい。
それと、B検をお勧めする。
で、
ここでemacsネタを1つ。うにサーバのソースディレクトリに
*.java~ が散乱してるのはEmacsの自動保存のせいでつか?
$ ls でヒョロヒョロ出てきて、まじキモイ。
おまいら、いったい何の口論をしてるんですか?(w
>>793 おいおい。矛先を間違えるな。
俺は今までお前と言い争ってる者じゃないぞ。
そんくらい見抜けよ。だから顔が真っ赤になるんだってば。
俺は vim 使いなんだけど Emacs ネタを一つ。% で対応する括弧に飛ぶ。 (progn (global-set-key "%" 'match-paren) (defun match-paren (arg) "Go to the matching parenthesis if on parenthesis otherwise insert %." (interactive "p") (cond ((looking-at "\\s\(") (forward-list 1) (backward-char 1)) ((looking-at "\\s\)") (forward-char 1) (backward-list 1)) (t (self-insert-command (or arg 1)))) ))
799 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:53
顔真っ赤とか言うなよ。可哀想だ。 田舎から出てきて赤みが消えてないだけのこと。 2、3ヵ月したらあかぬけるさ。
>>792 > 今冷静に気付いたんだがドキュメント、ビューだろ。
確かに。MDI アプリって MFC で書くと、けっこう面倒なんだよねぇ。
801 :
仕様書無しさん :03/08/05 01:56
>>794 >>796 >>799 具体的な指摘もないまま下らない煽りばかりよく言うこと
しかも顔真っ赤という2chで検索すれば死ぬほど出てくる貧弱な煽りだし。
情けない。
>>801 2chでよく出てくるからこそ低能な香具師に使ってやってるんじゃん。
ありがたく思えよ。
>>794 > *.java~ が散乱してるのはEmacsの自動保存のせいでつか?
そうじゃないの。確か make-backup-files だかの変数を nil にしとくと
作らないようにできたと思うけど。
vim だと set nobackup やね。俺はバージョン管理に CVS 使ってるから、
基本的にエディタでバックアップは作らないようにしてる。
806 :
仕様書無しさん :03/08/05 02:07
>>802 その低脳だということを具体的に指摘できてないだろ?
オレは煽りを返しながらも指摘や疑問に答えている。
お前らは人の言葉を借りた煽り一文のみ。
情けない。
>>805 >>803 はおれじゃねぇぞ。
>>806 君の好きな仮想空間で生きてください。
お元気で。
>>797 emacsってそんな単純なことも出来なかったのか。
>>810 そうみたい。Emacs は標準で「とじかっこを入力すると、対応する開き
括弧の位置に一瞬だけカーソルを表示する」機能を持ってるんだけど、
そこにカーソルを移動させようと思うと、標準関数には無いっぽい。
ま, Emacs Lisp で関数書けば良いだけの話だし、もしかしたら cc-mode
あたりには標準で入ってるのかもしれんけど。
>>806 って
>>751 だよね?
具体的に君が言っているおかしい所を指摘してあげよう。
> あるファイルを書き換えても普通に違うウィンドウを開けるのに、
> Vimだと保存しろと警告を出してくる。:bn!とかいちいち打たないとならない。
分割時って書いてあるからウィンドウ分割はしたんだよね?
だったら保存せんでもCtrl-W Ctrl-Wとかで別バッファに行けるし、
:bn!なんて使わなくても良いのだが‥
> また、分割時に:bdでバッファーを消した場合にそのウィンドウまで閉じやがる。
> バッファーだけ消してウィンドウは閉じるな!!この糞エディタ。
確かに言いたいことは分かる。これには同意できるな。
これを解消するスクリプトが以前Vimスレに出ていたよ。
> foldを使い道がほぼ無いな。
> あんなもの付ける暇があるならアウトライン機能を標準で付けろボケ。
アウトライン機能だって階層化して見た目がすっきりするんじゃないのか?
ちなみにfoldも入れ子に出来るんだよ? 知ってた?
> 見た目がすっきりする?
> アホか、そんなもんなんの利点でもないわ。
これの利点を理解できないの? 便利なのに。
>>490 ,
>>496 ,
>>499 ,
>>502 ,
>>503 の流れを読みましたか?
少なくとも君以外の誰かは便利だと思って使っている人達が居るのだよ。
君の主観に世間一般が同意するとは限らないことに気付いた方がいいよ。
‥というか語り口調からしてどうかと思うけどな。
否定するにしてももっと丁寧に言えばいいのに。
# まさかIDE厨の釣りじゃないよな?
# だとしたらマジレスした漏れが馬鹿というオチなのだが‥
814 :
仕様書無しさん :03/08/05 03:08
>>813 >だったら保存せんでもCtrl-W Ctrl-Wとかで別バッファに行けるし、
>:bn!なんて使わなくても良いのだが‥
おいおい、それはウィンドウ渡るだけだろ。
表示されてないバッファーを表示したいんだが。
その修正をしたバッファーのウィンドウで。
>これを解消するスクリプトが以前Vimスレに出ていたよ。
出来ることはわかる。
それは文章に書いているはず。
>アウトライン機能だって階層化して見た目がすっきりするんじゃないのか?
>ちなみにfoldも入れ子に出来るんだよ? 知ってた?
入れ子に出来ることも当然知っている、別に要らんよ。
すっきりすることに何の意味がある。
タグジャンプも[[]]もあるのにまったく意味がない。
それならSmalltalk系のIDEのようなクラスブラウザ的アウトラインがあった方が解りやすい。
ツリー状でないfoldのネストは見た目にもわかりにくい。
>
>>490 ,
>>496 ,
>>499 ,
>>502 ,
>>503 の流れを読みましたか?
もちろん、その発言を読んでもそれによる利点が見つけられない。
プログラム以外で折りたたみ機能が欲しい場合わざわざVimを使う必要があるのかという疑問が先に立つ。
それこそアウトラインプロセッサを使った方が高機能で文節毎の移動も出来文字の中に織り込みマークなどを
付けることもなく編集できる。
>少なくとも君以外の誰かは便利だと思って使っている人達が居るのだよ。
>君の主観に世間一般が同意するとは限らないことに気付いた方がいいよ。
だからオレの感想だろ。
何が言いたいんだ?
># まさかIDE厨の釣りじゃないよな?
煽りじゃないっての。
それなりに筋は通ってはいる。 煽り口調なのがアレだけど。
一貫したゴミ後論に何の価値があるんだ?
よくわからんが、vimにはまだ改良の余地がある、と。
なんかすごいことになってるなぁ。読むのだけで疲れた(w
漏れは
>>814 ではないが思う所を書いてみる。。
確かに論理は通っているとは思うが、
少なくとも自分の感想を1回のレス(
>>751 のみ)で
他人に疑問を抱かせないように簡潔に示せてない所がダメ。
# 示せていたらこんなに何度もやりとりしないで自分の意見を伝えられたはず。
そして何より自分の論理(仮にそれが客観的に正しくても)を
煽り口調でしか表現できてない稚拙さもダメ。
正しいことを言っていたとしても
他人は興奮してるとしか思えなくて首を疑いながら読むと思う。
やりとりしてる最中に他人の頭に血を上らせ冷静な判断を出来なくさせ、
そして結果的に自分にも悪い結果が帰ってくるぞ。
とりあえず一緒に仕事はしたくないな。仮に仕事が出来る人間でもだ。
現実世界もこの調子じゃ雰囲気が悪くなる。
他人が好き好んで使ってるものを見ておおっぴらに馬鹿にしそうだ。vimに限らず。
そういうのは第3者から見てもあまり良い気分ではない。
2chの世界だけならまだしもそういう風には見えないんだよな。
# まぁいくらなんでもそこまでヒドイとも思っちゃいないが。
もちろんこれは漏れがあんたに感じた感想だが。
vim否定論から話題そらしてスマソ。
819 :
仕様書無しさん :03/08/05 08:07
JBuilder8は、糞。まず重い。怒涛のように重い。しかも設計画面。 コンポーネント継承したらもう表示されなくなった。継承不可? まともなGUI作れねえよ。糞。URL表示画面。視界に入りきらねえよ。 しかも折りたたみもできねえよ。どうでもいいコンポーネントツリーまで、 全部印刷しろっていうのか?ユーザ見えてますか?わけわからん。 もちろん優秀な俺様。起動した直後、オプションを全部確認して設定した。 インデント設定できるのは、まあ、悪くない。import文の最適化も、 まあ、あったほうがいい。だが、マクロが無い。何だコイツ? コンパイル時に勝手に整形かけたり、import最適化したり、そういう フックは出来ないのか?おい。なんだこの間抜けっぷりは。 あと、付属するライブラリのバージョンが旧い。旧すぎる。ある意味無価値。 付属してきたのに非推奨って。俺にどうしろと?謎すぎる。 結論。御子様用GUIビルダ。それ以上でもそれ以下でもない。バイバイ。
>>751 > あるファイルを書き換えても普通に違うウィンドウを開けるのに、
> Vimだと保存しろと警告を出してくる。:bn!とかいちいち打たないとならない。
set hiddenで解決できます。
否定論が今年の夏の流行なの?
823 :
仕様書無しさん :03/08/05 08:19
今日も元気にEmacs
Cはこれできれいにfoldできます。vim.sf.netにあった。 function FoldBrace() if getline(v:lnum+1)[0] == '{' return '>1' endif if getline(v:lnum)[0] == '}' return '<1' endif return foldlevel(v:lnum-1) endfunction set foldexpr=FoldBrace() set foldmethod=expr int main() { return 0; } これがこうなります。 +-- 4 行:int main()-----------------------------------
emacs派のおれがおもうvimの使いづらいところ。 kimputとかつかうときにカーソルのすぐ下に[かな] っていうのが出ちゃうところ。一行下が読めないでとっても イラつく。gnome-terminalなどを使うと解消されるけど。
826 :
仕様書無しさん :03/08/05 09:18
>>812 ちょっとまて。C-M-fだ。
ていうかC-M-*系統は基本だぞ。
これらがなくて括弧だらけのLisp、 Schemeプログラミングを
いったいどうやってスムースにおこなうのか。
あげちった。ごめそ。
このスレの住人が録にマニュアルも読んでない事が 証明されたな。
C-M-*って激しく押しにくくない?
830 :
仕様書無しさん :03/08/05 12:58
そのムラムラくる美尻から、時として下痢が放出されるのかと思うと萎える
831 :
仕様書無しさん :03/08/05 14:02
皆さんにお知らせ!本当にクーポン屋は誠実に行っています
3ヶ月でトータル20000人ですが、8月までには1日の来客数
を2000人にします。そして、ビジネスパートナーも増え
順調であります。これは嘘ではないです。ビジネスパートナーは0円
からスタートしており、皆さんが営業を行えば、契約者も増え、給与も
増えます。単純なビジネスでありますので、参加者募集しています。
http://www.c-gmf.com/farewell/box10.htm
832 :
仕様書無しさん :03/08/05 14:11
833 :
仕様書無しさん :03/08/05 20:30
>>829 > C-M-*って激しく押しにくくない?
Emacsの押しにくいキーバインドは
どれも慣れるしかないと思ってあきらめてる。
実際慣れると気にならないし。
これが「悪しき慣習」なのかはわからない。
vimとかみたいに複数回に分けてキーを押すよりは好き。
834 :
仕様書無しさん :03/08/05 20:46
vimってスパーァン!って豪快な編集ができるところが好き。 それとサクサク!スパン!スパン!って感じ。 擬音語でスマソ。しかし、イメージ的にこんなだよ。
emacs使ってるやつって腕が3本あったり、指が6本あったりするんだろな。
emacs厨が覚えているショートカットの数を数えてみたい。 ヘルプを引いてばかりで時間がかかりまくりだと思う。 ショートカットを覚えていなくても使えるGUIエディタの利点が良く分かるだろう。
win厨はxemacsとか知らないんだろうな
>>837 つまりGUIエディタの方が良いと認めるわけね。
>>834 おれほとんどemacserだけど、人が使ってるのを見るとそれ分かる。
ちなみにemacsだと
ゴリ! ガガガ…! ドスン!
って感じかな?
ほんとはプログラムはvimで書いてみたいんだが、
Emacsにそこそこ習熟してしまったので離れられん。
今まで書きためた.emacs(自分で書いた部分が1500行くらい)
がもったいなく感じてしまう。
vim使いのヒトの.vimrc(だっけ?)はどれくらいあるのだろうか?
そんなにXemacsって良いの? おれ画面広い方が良いからemacsでも mode barとtool barとっちゃう。あんなもん使わん。
>>840 Vim使いはデフォにちがい人が多いと思う。
オレなんか自分で追加した分は40行くらいしかない。
コメント外すと半分くらい。
プラグインもmigemoとMRUだけ。
>>844 ちがいって何だよ・・・
近いの間違いです。
>>824 751じゃ無いが折りたためても別に良いこと無いような・・・
中見るためにわざわざ開いたり閉じたりしなきゃならないし。
でも、diffの時は便利だね。
エディタなんて設定ファイルを編集するだけなんだから デフォで問題ないよ。そんなものをカスタマイズする時間があったら IDEを使って楽にプログラミングしろ。
>>840 1500行って何をそんなに設定しているの?
内容をキボンヌ
>>846 お前はソースすべてをいつも読んでいるのか?
現在編集してないファイルは見てないだろ?
それが関数単位・ブロックで出来るって事だよ。
>>846 確かにfoldはdiffの時以外(゚听)イラネ
>>850 で、折りたたむ利点は?
その言い方だと編集しているファイルの関数は全部開いてるんだよね。
頭の固い人は便利な機能でも要らないと言ってしまうのです。 はるか昔にはスクリーンエディタでさえ要らないと言っていた人がいました。 古い人が言う要らないと言う意見は無視しましょう。
>>854 全然便利じゃないし。
IDEの各機能は便利だと思うがfoldなんて中途半端な似非アウトラインはまどろっこしいだけだもん。
> その言い方だと編集しているファイルの関数は全部開いてるんだよね。 んなわけないだろ。なんでそうなるんだ?(w 編集しているファイルの中の編集してない関数まで開いてどうする? お前は一ファイル一関数主義ですか?
857 :
仕様書無しさん :03/08/05 21:33
foldは糞だがIDEの折りたたみの機能は素晴らしい。
>>856 思うんだけどさ、大体ファイルには関連性のある関数が収まっているよね。
と言うことはある程度見渡せたほうが良いし、別に開いているからと言って困ることもないし別に折りたたむ必要性がないよ。
反対にfoldしていると見渡せないしいちいち開いたりして面倒なだけのなんだよね。
それだったらIDE見たいな左側にクラスブラウザみたいなのがあった方が便利だよ。
オレもfoldいらん。
確かに使いどころが難しいな、自分は使ったためし無し。 Diff の時にたまに見るw
diffで便乗質問なんだけどdiffしたあとあの状態を普通の状態に簡単に戻す方法無いの? いつも、 :set nodiff :set foldcolumn=0 ってやっているんだけど凄く面倒くさい。 もっと簡単な方法無いかな。
>>859 > 思うんだけどさ、大体ファイルには関連性のある関数が収まっているよね。
だから?
関連性があるってだけで関数なら単独で使えるだろ。
strcmp編集しているときに、strcpyなんてどうでもいい。
それに一つのファイルに複数のクラスが存在する場合も有る。
>>849 いろいろあるけど、行を食ってるのは拡張子に合わせて
テンプレートを挿入するとこかな。これで200行くらい。
C, C++, Ruby, Perl, LaTeX, scm, elisp, sh, htmlなど。
あとはちょっとしたマクロがかなりある。その極一部は
・その日の日記をつける。
・コンピュータ関係のメモ(ChangeLog形式)をつける
・ポイントの移動の挙動を変えたりも多い(M-fとか)。
・モードごとに行間かえる
既存のもののちょっとした改変がひとつ10行として、
それを100個やるとそれで既に1000行。
まあ、直接コーディングに関わる部分はそんなにないよ。
>>844 > Vim使いはデフォにちがい人が多いと思う。
そうなんだ。それは素晴らしい。
> プラグインもmigemoとMRUだけ。
ガーソ!migemo使えるんだね。知らなかった。
ますますVim使いたい願望増殖中…
>>864 >だから?
>関連性があるってだけで関数なら単独で使えるだろ。
>strcmp編集しているときに、strcpyなんてどうでもいい。
別にタグジャンプなりなんなりで飛んでくるからどうでも良いような気がするけど。
そんなに他のソースが見えてるのがうざったいの?
わざわざ開いたり閉じたり見たいものが見れない方がやだよ。
>それに一つのファイルに複数のクラスが存在する場合も有る。
C++もVim使っているの?
クラスで折りたたんでメソッドで折りたたんでって感じで?
それって見渡し最悪じゃない?
>>843 おれはxemacsどころかemacsも使ってないよ
foldは階層化したアウトラインを表示するには向かないよ。 そういうのはtaglist.vimとかプラグインを使いなはれ。 逆にフラットな用途では活躍する。
>>866 なんか本当に自分で育てたって感じだな。
微妙な変更しているみたいだし。
オレはMeadow入れてみたんだがなんかもうワケワカメ。
日本語すら表示できない始末。
調べるのが面倒なので今現在放置中w
しばらくしたら手を付けるか・・・
確かにCの関数折り畳んでもなぁという気はする。
そういや cppcomplete.vim ってのもあったな・・・ 前試したけどインテリセンスぽかったぞ。
>>859 et al.
なんかfoldは関数単位って固定観念持ってない?
因みに洩れ(not 856)は一番外側の関数は畳みませんよ。
「ある程度見渡す」ためにはその中のwhileブロックとかをfoldすりゃいい。
あとvimのキー体系は優れているので「いちいち開」くということにはなりません。
レベル単位で一斉開閉とかあるし、検索でたどり着いたときは勝手に開くし。
柔軟なfoldはvimmerがEmacs使いに自慢する機能のtop3位に入るんだけどね。
ただfoldは少々重くなりがちなのは認めよう。
関係ないけど前の方読んでて気になったのが、IDE廚の煽りにみんな弱いこと。
ほっときましょうよ。やつらPerlのWebアプリと連携とか想像したこともないんでしょうし。
因みにこのカキコはkterm上のVimの2chブラウザから書いてます。これぞ統合環境
>>873 インテリセンスもどきとして前スレか前々スレで紹介されていたよ。
運悪くIDE厨が暴れていた時だったから埋もれちゃったけど。
876 :
仕様書無しさん :03/08/05 22:10
>やつらPerlのWebアプリと連携とか想像したこともないんでしょうし。 規模が問題にならないものはどんなツール使ったって構わないよ。要するに論外。 論点は一定以上の規模の開発ではIDEが突出した生産性を誇っているということだよ。
>>876 それはどうかな・・・
漏れもIDEは使うが、IDEを立ち上げるまでもない作業はエディタでするなぁ・・・
つまり規模じゃなくて、今やるべきこと・・・ね
>>876 ageなくてもいいでしょ...
一定以上の規模のピュアC++/Java/Pascalの開発で、でしょう。
>>879 正直 C++ 統合環境は、まだまだ。VC++ とか Purify のデバッガは
よくできてるけど、インテリセンスはテンプレートやマクロが絡むと
イマイチだし、UML モデリングソフトやリファクタリングツールで
まともに連携できるものも(俺が知る限りでは)無い。
881 :
仕様書無しさん :03/08/05 22:29
>>880 C++の開発環境が貧弱なのは言語の設計にしくじったから。
OO度が無駄に低く開発ツールとの連携をまったく考慮していない。
そして開発効率の低さをSTLなんて全時代的なマクロもどきで
カバーしようなんて考えてしまったのでもう絶望的。
C++はもうジリ貧だからこれから先もツールも改善されることはないだろうね。
初期の設計を越えてブクブクと拡張していくのがUNIX文化の悪いところだな。 viとかemacsとか。
そうはいっても C++ でコード書かざるを得ない仕事なんで、仕方なし。 「言語が悪い」と評論しても金にならんしさ。
viは拡張止まってる。 拡張してるのはクローン。
>>874 それだと、自動でfold出来ないから手で一個一個foldして行くんだよね。
大体見渡し良くなるまでメソッド抽出しちゃうから深いネストもないし別に要らないなぁ
関数自体も短いし。
そうなるともしfoldしても数が少ないからzrとかzmの恩恵はあんまり無いかも。
elvisとかstevieはどこいったの?
ESCって遠すぎるよ・・・viが使いやすいって嘘でしょ? と初心に返ってみるテスト
無変換にでも割り当てたら?
>>890 viの人達はデフォルト状態の使い勝手を自慢してるように見えるんだけど。
CAPSとCTLの交換と同じだよ
>>886 それなら確かにfoldがあっても便利じゃないかも。
普段は抽象化などという概念を/dev/nullに置き忘れたようなソースをいじってるもんで。
でもTeXやHTMLファイルとかにも使えるし便利なんだよーと言ってみるテスト。
あと、ヴィジュアルに選択した領域をfoldできるのでよろしく。
>>891 ソフトウェア「Vimの」デフォルトはかなり使いやすい。それとインタフェースの調整は別。
キーボードによっては代替キーである<c-[>でもかなり使いやすくなるけど、
まあせっかくついてる無駄キーは利用しましょう。
俺のキーボードに無変換などないっ。 そういや vim の人、仮名漢字変換は何に割り当ててる?
つーかね、コンソール上で漢字使えないんですけど・・ Xだとね、使いにくーいShift+Spaceが待ってるのよ。 鬱。
>>896 FEP(or IME)の切り替えキーって設定できないの?
>>987 set imactivatekey とかだっけ? でもまぁ X11 で仮名漢字変換は
割と鬼門だったりする。
特にこだわりなければ gvim on win32 とかにしておくのが吉。俺は
UNIX マシン上でコード書くのが仕事なので泣く泣く UNIX マシンで
vim 起動してるけど。(ファイルはネットワーク越しに共有してるから
:make を諦めれば gvim on win32 も使えるんだが……)
>>896 デフォルトがアホな設定だと、やる気も出なくなるよね。
わかります。わかります。
Shift+Space考えたやつアホだろ。 外人か?kinput2作った奴か?首吊れ。
901 :
仕様書無しさん :03/08/06 00:20
ESCなんて、遠いけど角にあって打ちやすいだろ。 CTRL, ALTえとせとらえとせとら特殊キーをうちまくる 不幸な環境にいるからESCが不便と感じるのじゃ。 あんなボケなすなペースで特殊キーなんか打ってたら しんどいと思い込むのも無理は無い。 viのESCは、一気に編集コマンド連発して最後の 仕上げにたたいて気持ちよく次のシーケンスに移る リズムのうち。
902 :
仕様書無しさん :03/08/06 00:30
タイプライターでタタタタと打ち込んで キャリッジリターンする動作みたいなもんですか。
しかしおまいらよく続きますね
904 :
仕様書無しさん :03/08/06 00:37
viの効率が違うとかいいつつ、日本語キーボードなのに 英語キーボードの配列で使ってますが? これってデフォルト設定の変更になるかしら?
ふつーだと思うが。俺は会社に英語キーボード買わせたけど。
Xのデフォルトの設定は英語キーボードじゃん? つまり、裏を返せばX日本語環境のデフォルト設定が悪い、と。
>>901 例えば、単語(関数の引数でもいいけど)を一個おきに変更したい、
とかいう場合に、ものすごく面倒くさくないですか?
908 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:10
func(arg1, arg2, arg3, argc)のarg1の'a'の位置に カーソルがあったとして、 viなら cw引数1<ESC>WWcw引数2<ESC> emacsでは <ESC>d単語<ESC>f<ESC>f<ESC>d単語
>>908 メタキー(PCだとAlt)使ってくださいよ。
ホームポジションから手を離さずに親指で押せますよ。
>>908 どっちもあまり変わらない気がするが・・・
>>908 IDE厨はこういうコンテキストの場合に
どうやって編集するのか見てみたい。
カーソルキー移動ですか? マウス使うのですか?
>>911 かえってこういう方が修正しやすいんですよ。
修正する単語をマウスでダブルクリック、修正。
それを繰り返すだけで、1つ飛びだろうが2つ飛びだろうがOKです。
でも、こういうのはリファクタリングブラウザの仕事ですね。
913 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:28
これでもviに不利なケースを選んでるんだけどね。
914 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:32
連続する2ワードを変更したかったら?
>>914 viだったらc2wでいいんじゃない?
908の例だったらct,かな。
918 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:35
マウスに手を伸ばすのはESC押すどころの騒ぎじゃないな。
>>914 emacsならM-d 2回連打。速いよ。
確かにコレはemacsの方が速いね。
じゃあfuncの中全部消したい時は?
924 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:40
コンマは読み飛ばすんだっけ?
> diw うそ書いた。 dibだった。
>>925 それは違うだろ。
カッコの中ならcibかct)だな。
当然修正をするものとして挿入モードにしておいた。
emacsはどんな感じ?
M-d を4連打。 速い。
emacsの場合 案1: C-k ) 案2: M-d 4回連打 なんか前スレあたりでこんな話があったような…
>>932 案1だとカーソルの位置が悪いね。
頭で考えなくていい M-d 4連打は意外に速いよ。
そうVimと変わらないと思う。
お前らが脳内で手順をうだうだ考えてる間にメモ帳で修正完了するよ。
>>936 実はメモ帳やIDEも速い。
Shift を押ながら End Leftで選択完了。
後は修正だけね。
vim厨よ。 IDE厨はvim厨を煽るためにvimの勉強をしているぞ。 ヌヒらもIDE厨を煽るためにIDEの勉強をしろ。
939 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:50
emacsはコンマを読み飛ばすの?
940 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:52
emacs厨も仲間に参加させてくれ。
そういえばIDE厨ってvimを目の敵にしてるけど emacs厨は相手にしてないの?
>>939 基本的にとばさないみたいだけど
func(|, arg2, arg3, argc)
こういうカーソルの状態になっている場合カンマも消してくれて
func(|, arg3, argc)
こうなるみたい。
ちなみにオレはVim厨。
950次スレヨロ
944 :
仕様書無しさん :03/08/06 01:54
>>937 行の最後が ){ /* コメント */ だったりするけどね。
>>944 そう言う場合はマウスでサラッと選ぶか
Ctrl+Shift+Right を4連打の後、Ctrlを放してLeftで2つ戻るかだね。
Ctrl+Shift+Right を3連打の後、Ctrlを放してRightで4文字か
それほど難しくない。
Vimのcibの優れているところはこの()の中のどの位置にいても()の中を消して挿入モードになるところだ。 当然、引数の数にも左右されない。 cをdに変えれば削除、vに変えれば選択、yに変えればヤンク。 応用も利く。
947 :
仕様書無しさん :03/08/06 02:05
つうか、Ctrl+Shiftがすでに難しい。 カーソルキーが面倒なのはさておき。
>>947 Windows使っているヤツはみんな簡単に出来ると思うぞ。
基本的に全部この挙動だから。
949 :
仕様書無しさん :03/08/06 02:11
なんだ、キミたちならemacsでも楽勝だよ。
次スレは(゚听)イラネ
また俺か。 つーか立てられない気がする・・
このスレもコレにて終了か? IDE厨も居なくなって結構面白くなってきたんだけどな。 まぁ、引き際か。
ふふふ
じゃあ1000取り合戦go!
うほほおおおおおっほおほおほおおほおおほほほおお
あーーっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃっひゃ
957
908の状態で最後のパラメータを書き換える時Vim使っているヤツはどうする? オレはfが大好きなんで変則っぽいんだけどf)cbってやっちゃう。 WWWcwや3Wcwより先に頭に浮かんじゃうんだよな。 パラメータの数数えなくて良いし。
もったないなぁ、次スレホントに立てないの?
立てたいなら自分で立てれば?
>>960 いや、要らないって人間が多いのに立てるのはアレだろ?
欲しいヤツが多かったら立てるけど。
964 :
仕様書無しさん :03/08/06 02:26
>>920 ノートパソコンでもマウス使います。パッドは無理ぽ。指攣る。
>964 だからちんこにしろとあれほど言ったのに。
969 :
仕様書無しさん :03/08/06 02:28
f, t系はつい使っちゃうね。,とか;も
そっちだとviもEmacsも語れないんだが・・・
ティンコ=ThinkPad
v i コレ見るとやっぱviはエロ過ぎると思う。
e m a c s コレ見るとやっぱemacsはemacs過ぎると思う。
I D E コレ見るとやっぱIDEって大文字過ぎると思う。
viはエロいなぁ
978 :
仕様書無しさん :03/08/06 10:21
スレ立つペース早いな。もう次スレかよ。 vi emacsって皆気になるもんなのかな。
,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄ `"゙' ''`゙ //゙`´´ | | //Λ_Λ | | | |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ \ | | / / / __ | | __ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
鋭い!
> 俺は vim 使いなんだけど Emacs ネタを一つ。% で対応する括弧に飛ぶ。 括弧関連なら、mic-paren がお勧め。 対応する、括弧に動的に色がつきます。表示からはみ出ている場合は、ミニバッ ファ領域に表示されます。
そろそろ勢いも衰えてきたね
すごいすれだ。 批判するエディタを使ったことないやつ多過ぎ。