【徹底的】UNIXerの常識・非常識 【バトル】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
議論はUNIXの思想へ

・話を微妙に逸らすのが常套手段。
・頑なに時代遅れなエディタを使う。(IDEは眼中に無いらしい。)
・設定ファイルを(なぜか)直接編集したがる。一括編集がどうだとか喚く。
・UIが何であるかを知らない。
・OOが何であるかを知らない。
・無責任にソース見ろと言う。
・人に押し付けたがる(たらいまわし)
・すぐ顔真っ赤になる。

前スレ
プログラマーが語るviとemacs Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059185370/
2仕様書無しさん:03/08/02 17:53
なんでunix板じゃないんだ?
3仕様書無しさん:03/08/02 17:54
DBに画像ファイルそのものを突っ込むやつは死刑
4仕様書無しさん:03/08/02 17:54
5仕様書無しさん:03/08/02 17:55
6仕様書無しさん:03/08/02 17:55
ちょとわかりにくいけど、まあいいや。
7仕様書無しさん:03/08/02 18:00
>>4->>5
ワラタ

巧妙なトリック
8仕様書無しさん:03/08/02 18:01
>・話を微妙に逸らすのが常套手段。
人によって違うんじゃない? 決めつけるのは勝手だが
>・頑なに時代遅れなエディタを使う。(IDEは眼中に無いらしい。)
  一番効率が良いからだよ。IDEマンセーの頭の中見てみたいよ。
  IDE使っているのが、最先端の仕事をしていると勘違いしている馬鹿が此処にいるが
>・設定ファイルを(なぜか)直接編集したがる。一括編集がどうだとか喚く。
>・UIが何であるかを知らない。
>・OOが何であるかを知らない。
  ここら辺も決めつけだね。お前自身が解っているかも問題だが
>・無責任にソース見ろと言う。
>・人に押し付けたがる(たらいまわし)
>・すぐ顔真っ赤になる。
  お前自身の事を書いて居るんじゃねーの?

UNIXの基本思想は、「有る物は応用し、無ければ、造る」だ
9仕様書無しさん:03/08/02 18:05
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 4【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059814696/
10仕様書無しさん:03/08/02 18:09
IDE厨かかってこい!ゴルァ!
11仕様書無しさん:03/08/02 18:17
自分で勝手に作り上げた妄想と必死に闘っている可哀想な1に合掌
12仕様書無しさん:03/08/02 18:17
何回も言うがIDEを使えよ。
EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能
構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ
リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ
クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス

エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。
上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
13仕様書無しさん:03/08/02 18:19
IDE厨を黙らせるには使っているIDEを聞けば良いのも前スレでQ.E.D.
14仕様書無しさん:03/08/02 18:20

テキストエディタ使っているヤシって

>EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ?
>あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。

こういうレベルだからまともな反論は出来ないだろ。
Javaですらテキストエディタ使っているなんてただの迷惑なヤシ。
XPする時にまず真っ先にはじかれるタイプだね。
15仕様書無しさん:03/08/02 18:21
>>13
二言目にはEclipseだからな

Visual Studioが少ないのは
学生だからだったりしてな
16仕様書無しさん:03/08/02 18:21
アホ過ぎて反論する気にもならないんだろ・・・・
17仕様書無しさん:03/08/02 18:26
>>14

エディタ使っているヤシ=エディタしか使ってないヤシ

だと思ってるんだろうな
18仕様書無しさん:03/08/02 18:27
まだやんの?
19仕様書無しさん:03/08/02 18:30
>>18
逃げたいならどうぞご自由に!
20仕様書無しさん:03/08/02 18:36
IDE厨はまだ来ないのかな
21仕様書無しさん:03/08/02 18:38
真夜中だな。夜。
22仕様書無しさん:03/08/02 18:42
なんか非常識スレにIDE派を追い込もうとしているからこっちでやった方が良くない?

【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 4【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059814696/
23仕様書無しさん:03/08/02 18:44
なにやるの・・・?
24仕様書無しさん:03/08/02 18:46
UNIXにはスクリプト言語が沢山ありますが、
何であんなに沢山あるんですか?
みなさんお暇なんですか?
25仕様書無しさん:03/08/02 18:46
>>23
IDE vs テキストエディタ
設定ファイル直接編集 vs UI
26仕様書無しさん:03/08/02 18:47
つーか、IDE厨を誘導しないと・・・。
27仕様書無しさん:03/08/02 18:48
>>24
全部使ってるわけじゃないんだがな
28仕様書無しさん:03/08/02 18:48
IDE厨は何故こっちにこないのかな
29仕様書無しさん:03/08/02 18:50
荒れて面白いスレとそうでないスレ。
この違いがわからないと、(荒らしを)楽しむのは難しい。
30仕様書無しさん:03/08/02 18:52
おっと、おれはIDE厨じゃないよ。
あえて自分を表現すると、UI厨かな。
31仕様書無しさん:03/08/02 18:52
>>29
なにが言いたいのかさっぱりだな
32仕様書無しさん:03/08/02 18:52
そうですか。
33仕様書無しさん:03/08/02 18:58
向こうのスレは低脳が暴れているようだな
34仕様書無しさん:03/08/02 18:58
どーしても知りたいのですが、フリーウェアの作者
(別にシェアウェアでもいいんだけど、要は
個人でソフト作ってる作者)の能力ってどんなもの
なんでしょうか?どなたかのようになりたいという
目標(理想?)を持ちたいのです。私は、NetDupeEx
というネットアクセスを自動化するインタープリタを
作っておられるYuhさんと言う作者にとても感心した
のですが、この方のプログラミング能力って、いかほど
なのでしょうか?どうも、この板見てると凄そうな方が
ちらほらいそうな気がするので、ぜひ、教えていただき
たいのです。また、こいつは、すごいという作者さんが
いましたら、教えてください。できれば、身近で。
35仕様書無しさん:03/08/02 18:59
>>34
スレ違いだな
36仕様書無しさん:03/08/02 19:00
専門学校で2年勉強してもほとんどなにも組めないやつもいるし、
学生なのにOS作るやつもいるし、いろいろだろ。
37仕様書無しさん:03/08/02 19:04
・UNIX使ってると童貞で終わる
38仕様書無しさん:03/08/02 19:09
なんか、向こうは盛り上がっているな・・・
IDE厨こっちにも来ないかな・・・
39仕様書無しさん:03/08/02 19:14
IDE厨は天邪鬼なんだろうな
40仕様書無しさん:03/08/02 19:16
>>37
その路線でいくの?
41仕様書無しさん:03/08/02 19:17
せっかく相手をしてやろうと思ったのにIDE厨来ないな。
42仕様書無しさん:03/08/02 19:22
vi,emacsのバトルすればIDE厨来るのかな
43仕様書無しさん:03/08/02 19:30
テキストエディタ厨が必死に呼び込もうとしているが
空回りで面白い。
44仕様書無しさん:03/08/02 19:30
おまいらよ、emacsを使う奴はザコだよ。大体Lispなんてだれも知らないし、
覚えたってemacsでしか役に立たないよ。俺のHello, Worldでも使う気はないしね。
それよりおまいらよ、viはいいよ。まぁ、emacs使ってるような奴はザコってことだよ。
45仕様書無しさん:03/08/02 19:31
そうだね。
46仕様書無しさん:03/08/02 19:34
UNIXer名台詞集
・「おれは〜で十分」
47仕様書無しさん:03/08/02 19:34
UNIXer名台詞集
・「じゃあおまえが〜作れ」
48仕様書無しさん:03/08/02 19:35
UNIXer名台詞集
・「漏れは答える気はない」
49仕様書無しさん:03/08/02 19:35
UNIXer名台詞集
・「もう寝るよ」
50仕様書無しさん:03/08/02 19:36
UNIXer名台詞集
・「Emacsはエディタなんかじゃありません。僕の友達なんです」
51仕様書無しさん:03/08/02 19:36
前スレから拾ってきました。
52仕様書無しさん:03/08/02 19:37
>>49の応用例・
「まともな反論もないことだし寝ますか。」

解説:
まともに反論できないので、寝てしまう、の意。
53仕様書無しさん:03/08/02 19:38
ようやくキタみたいだな
54仕様書無しさん:03/08/02 19:40
IDEはテキストエディタとプログラミングに必要な物を組み合わせた物だから
素のテキストエディタよりは常に上を行くのは当たり前のことだよ。
いくらテキストエディタに何かを組み合わせても
それをまとめてIDEと言って配布すればそれはIDEになる。
それをIDEと呼ばないのは自分で無駄にわざわざ組み合わせたから。
まぁ単体で作られている物を組み合わせて作ったIDEよりも
組合すことを前提に作られたIDEの方が機能的に上なのも当然なんだけどね。

55仕様書無しさん:03/08/02 19:42
この人をどう思いますか?
開発効率悪そうです。
http://seriss.com/people/erco/fltk-videos/tutorial-fltk-hello.html
56仕様書無しさん:03/08/02 19:42
なんかネタスレになってきたなw
57仕様書無しさん:03/08/02 19:42
>>54
じゃあテキストエディタとプログラミングに必要な物以外にも
色々バンドルして組み合わせたOSはIDEよりすごいってことになるな
58仕様書無しさん:03/08/02 19:43
>>56
人がこないので、色々試行錯誤しています。
59仕様書無しさん:03/08/02 19:44
>>55
vi派の意見が聞きたい
60仕様書無しさん:03/08/02 20:01
>>55
途中まで見た感想

・fltk面白そうだな
・stdio.h忘れんなよワラタ

彼がデバッグとGUIデザインをどうやってるのかが気になるな
61仕様書無しさん:03/08/02 21:25
Java、C#など→定義と実装を同時に書く
→そのためにコーディングは楽だが定義を一覧しづらい

Delphi、C++→定義と実装を別に書く
→そのためにコーディングで面倒な面がある。
  ソースを読むのは楽。

ていうのがあるんですが、
どちらにしろ、ツールを使えば解決する問題なわけで。。。

上の場合→定義を一覧できるIDEを使えば何の問題もない
下の場合→クラスウィザードなどを使えば、コーディングは上の場合と同じ

これからの時代は、プログラミング言語を語る時は
ツールの存在を前提として語るべきではないか?
62仕様書無しさん:03/08/02 22:01
場合による
63仕様書無しさん:03/08/02 22:02
>>62
他にどんな場合が?
64仕様書無しさん:03/08/02 22:07
>>60
13分も喋ったあげく、窓にボタン1個貼り付けただけだしね。
結局、ダイアログってなんかツールないと作るの厳しいと思う。
65仕様書無しさん:03/08/02 22:18
>>64
「おれは方眼紙と鉛筆で十分。」
66仕様書無しさん:03/08/02 22:21
>>64
ダイアログはコントロール多いしな
67仕様書無しさん:03/08/03 00:06
68仕様書無しさん:03/08/03 00:14
>>65>>67
わろた
69仕様書無しさん:03/08/03 00:18
UNIXer名台詞集 応用編
・「寝ろ。」

用法:
自分はまだ眠たくないけど、反論が思いつかない時に相手に対して使う。

事例:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059814696/149
70仕様書無しさん:03/08/03 00:24
LinuxよりもBSDの方が分かりやすくない?
/usr/src/*に全部のソースがあって、なんかあれば直ぐに見れるようになってる。
Linuxでもやろうと思えば別にできるけど、なんていうか今動いてるプログラムの
ソースコードが全て見れる状態にあるっていうのいいんだよね。

プログラマは*BSDで基本を勉強して、慣れてきてからLinuxや商用UNIXを触る方が
いいような気がする。Cの読み書きできない香具師なんていないだろうし。

>>1にUNIXerのダメな点として、無責任にソースを見ろっていうのが挙げられてるけど
UNIXとはもともとそういうものなんだからしかたないよね。とか偉そうにいいながら
自分はいまだに修正を入れられるほどではなかったり。。。
71仕様書無しさん:03/08/03 00:25
子供の考えそうなこった
72X:03/08/03 00:27
BSDさわったことない。
73仕様書無しさん:03/08/03 00:27
>>71
大人、とくに社会人になったらUNIXなんてマスターしてる時間は
ないんじゃないの?
74仕様書無しさん:03/08/03 00:28
>プログラマは*BSDで基本を勉強して、慣れてきてからLinuxや商用UNIXを触る方が
BSDは実装に関する書籍(英語だが)多いからな

>自分はいまだに修正を入れられるほどではなかったり。。。
仕事で上司から「やれ」と言われれば俺もおまいもできるんだろうけどな
75仕様書無しさん:03/08/03 00:34
>>73
予習してないと気が済まないタイプ?
就職するときは大半が未経験者だよ。
76仕様書無しさん:03/08/03 01:00
>>75
マジ? 今時UNIXも触らずに就職する奴いるの?(w
俺の頃はWSでしか動かなかったけど、研究室には普通あるだろ。

そりゃ営業かなんかだな(w
77仕様書無しさん:03/08/03 01:04
>>76
沢山いるんじゃね?
理系じゃなけりゃ見た事無い奴もいるだろう。
つうかお前学生だろ。
78仕様書無しさん:03/08/03 01:06
沢山居るよー
UNIX使う学校なんて珍しいよ。
略すと珍学校ですわ。
79仕様書無しさん:03/08/03 01:15
>>77,78
うーむ、向学心のなさもそこまで行くと、どうしようもないな。

ひょっとして、専門書の一冊も読んだことねーよ(wとか
言い出すんじゃないだろうな。
80仕様書無しさん:03/08/03 01:19
まあ、そのうちわかるよ
81仕様書無しさん:03/08/03 01:26
学生なんて遠い昔のことなんで、今の教育環境がよくわからんな。
OS概論とかないのか? ていうかOSって何か知らないとか(w
82仕様書無しさん:03/08/03 01:27
>>81
それ、別にUNIX使わないと説明できない事じゃないよね。
83仕様書無しさん:03/08/03 01:31
>>82
説明できないことじゃないけど、UNIXを含めない理由って何?
UNIX知らないんじゃMULTICSって何?って世界なんだろうな。

まーいいんだけどさ(w
84仕様書無しさん:03/08/03 01:31
学生のほうがいい環境ってことはある。
場合によっては会社より予算があることもあるし
85仕様書無しさん:03/08/03 01:34
UNIX使ってるけど、MULTICSって何?
86仕様書無しさん:03/08/03 01:35
87仕様書無しさん:03/08/03 01:50
>>86
>>"begun in 1965 and used until 2000."

ってあるけど、何に使っていたのか小一時間問い詰めたい・・・
#たぶん惰性で研究予算付いてたんだろうね・・・

>>85
1960年代に、マルチタスクやGUIを実現しようとしたプロジェクト
設計担当 :MIT
ハード製造:GE
ソフト担当:AT&T

MITの設計が複雑すぎて、計画は頓挫。
携わっていたAT&Tの研究員が、ブチ切れて作ったのが UNIX。

#複雑すぎる MULTI-ConputerSystem への皮肉として
#単純な UNI-X(CS) と名づけた

ちなみに Emacs は Multics の成果物。
88仕様書無しさん:03/08/03 02:15
>>87
オレも古い人間だが今時MULTICS知ってても役に立たないぞw
虚栄心が強いのは結構なことだが向上心とは別物だ。
89仕様書無しさん:03/08/03 02:23
ビル・ジョイ
「viはかったるい。catで書いてる」
90仕様書無しさん:03/08/03 02:29
サーバが一台で複数で開発するときも
IDE使うために画面飛ばすか、モニタ独占するのか?
9187:03/08/03 02:42
>>88
何か御気に障りましたでしょうか・・・
92仕様書無しさん:03/08/03 02:46
>>87
MITってだけで為になりました。
ありがとう
93仕様書無しさん:03/08/03 02:56
>>90
winの話?unixの話?
94仕様書無しさん:03/08/03 02:59
Xサーバー使えば?
95仕様書無しさん:03/08/03 03:26
>>89
冗談を本気にするなよw
96仕様書無しさん:03/08/03 03:41
>89
猫の手も借りたいっつー意味?
97仕様書無しさん:03/08/03 04:45
向こうのスレとずんぶん伸びに差が出来てきたな。
なんか、向こうはちゃんとviとemacsのスレになっていたよ。
このスレ要らなかったかもね。
98仕様書無しさん:03/08/03 05:23
夏休みが終わるまで様子見ということで
99仕様書無しさん:03/08/03 10:24
なんか、ずいぶん、後ろ向きな考え方、発言の多いスレですね┐(´〜`)┌
100仕様書無しさん:03/08/03 10:38
>>90
みんなでGUI使うために、昔はX端末というモノがあったんだけどな。
101仕様書無しさん:03/08/03 12:27
>>100
俺、大学の環境が X 端末だったよ。これでネットワーク透過の
概念が理解することができた。懐かしい。

他人の端末に雪降らせたり血の雨流したり・・・。もっともちゃんと
知ってる奴はいたずらさられないよう設定していたが。

Windows は XP になってようやくリモートデスクトップが実現
できたけど、画面は相変わらず 1 枚なんでしょ。これさえなんとか
なればねえ。
102仕様書無しさん:03/08/03 12:31
BSDのソースコードが見やすいのは、
autoconf,automakeが使われていないからかな。
Gentooは最適化されたバイナリを作るのにはいいけど、
PC-UNIXの初歩を勉強するのには向いてないかも。
103仕様書無しさん:03/08/03 12:51
>>101
確かサーバは2000からかな?
クライアントはwin98にもあったはず。
NTには確実にあった。
有料だけどね。
それと画面は1枚じゃないよ。
104仕様書無しさん:03/08/03 13:09
windowsが台頭し始めてUNIXerの肩身が狭くなっていくのを
みるのはユカイだった。
105仕様書無しさん:03/08/03 13:30
X環境って重いしメモリ食いすぎ。Windows2000は軽くてイイね。
106仕様書無しさん:03/08/03 14:13
>>104
いや、肩身狭くなったのはマカーだろ。
107仕様書無しさん:03/08/03 15:17
>100

画面飛ばすかって書いたのがそれを意識してるんだが
108仕様書無しさん:03/08/03 15:19
飛ばすって、あんまり良い言葉じゃないな。
航空関係以外では。
109仕様書無しさん:03/08/03 15:25
スットコ飛ばし
110仕様書無しさん:03/08/03 15:36
>>107
素直にIDE使ったほうが良いよ。
Cならemacsやvimの方が何かと重宝するけど。
javaはキビシい。
111仕様書無しさん:03/08/03 15:39
UNIX系で唯一使えるGUI環境はMacOSXであることに、うにくさはいまだ気づいていないようだ。
112仕様書無しさん:03/08/03 16:19
>>111
ありゃ使えねーって。描画遅いし、メモリとCPU食いまくるし。
113仕様書無しさん:03/08/03 16:23
おれはあの縞々模様が気に入らない
114仕様書無しさん:03/08/03 16:30
ズンズンズンドコ・ズン・ドコ!
115仕様書無しさん:03/08/03 18:19
IDEでスクラッチからそこそこ書いて、
viで編集すればいい。
116仕様書無しさん:03/08/03 18:31
スクラッチってなんのお菓子?
117仕様書無しさん:03/08/03 20:49
>>112
おいおい。
118仕様書無しさん:03/08/05 03:45
UNIX知らない制御系PGってネットワークに対応したプログラム書けるの?
119p:03/08/05 03:48
おっぱい!おっぱい!おっぱい!
巨乳すぎる程の美女たち
おっぱい好き集まれ!!
http://www.exciteroom.com/
120仕様書無しさん:03/08/05 11:48
socket使わなきゃネットワーク扱えないUnixerにいわれたくないな。
121仕様書無しさん:03/08/05 12:04
>socket使わなきゃネットワーク扱えない
制御系PGの視点としては、このレベルでは
ネットワークを扱っているとは言わない。
ただのライブラリの使い手。
122仕様書無しさん:03/08/05 12:06
>>120
じゃぁ君は非同期なネットワークプログラムをどう作るの?
123仕様書無しさん:03/08/05 14:24
>122
割り込み使う
124仕様書無しさん:03/08/05 19:29
socket使わないネットワークプログラムってどんなの?
125仕様書無しさん:03/08/05 19:33
まんこ
126仕様書無しさん:03/08/05 19:34
(´-`).。oO(たぶん socket が隠蔽されたクラスライブラリしか使ったことないんだろう)
127仕様書無しさん:03/08/05 19:47
おまんこ
128仕様書無しさん:03/08/06 00:09
今時IPが分らないやつはヤバイよなあ。
勉強しないと。IPv6の方が簡単そうに見えますが
気のせいですか?仕様的にも実装としても。
129仕様書無しさん:03/08/06 21:47
ずっとemacsとmakeだけで書いていたけど、eclipse触ってIDEの良さが分かりますた。
130仕様書無しさん:03/08/07 21:28
>>128
小渕さんの総理初心演説でも IPv6 について話していたぐらいだからな。
131仕様書無しさん:03/08/07 23:14
森とちゃうんか。
132仕様書無しさん:03/08/07 23:16
>>131 いっと
133仕様書無しさん:03/08/09 00:11
こっちは伸びないねぇ
134仕様書無しさん:03/08/10 14:10
こっちは伸びないねぇ
135仕様書無しさん:03/08/10 14:10
どうも申し訳ない
136仕様書無しさん:03/08/10 15:43
今からここはアガーイスレとして再利用されまつよ

【アガーイ豆知識】

    頭かわいい
     ..   \    モノアイかわいい
          \__ /
.           / : 》:、
          ( ===○∩──左手かわいい
右手かわいい─(つ ⇔ ノ
           ヽ ( ノ\__
           (_)し'     胸かわいい
         /    \
   ..    /       \
  右足かわいい    左足かわいい
137仕様書無しさん:03/08/10 15:52
  n
ヽ(凸)ノ
138仕様書無しさん:03/08/10 18:18
アッガイファイトについておしえてください。
139山崎 渉:03/08/15 23:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
140仕様書無しさん:03/08/25 02:25
つかおまいら「UNIXer」は「UNIXen」の間違いだろ?
141仕様書無しさん:03/08/25 08:05
>>124
inetd使った鯖
142仕様書無しさん
>>124
例えばだ。NICのドライバからTCPスタックまで全部自分で組むとかな。