1 :
仕様書無しさん :
03/07/26 11:09
漏れもvim使い
じゃぁ異論なしってことで総会を終わります。
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
7 :
仕様書無しさん :03/07/26 11:33
EmacsのリファクタリングブラウザXRefactoryって金取るくせに出来ることしょぼいな。 IDEAレベルのことが出来るのかと思ってたよ。 タダのEclipseはだんだんIDEAのレベルにまで近づいてきているというのに。 JRefactoryとか他のリファクタリングブラウザと比べても最低ランク。 金返せってヤシも多いんじゃないか?
>>6 同じコピペうざいなぁ。
前スレで論破されてるのに。
>>7 Emacsのツールってみんなそんなもん。
jdbとの連携もショボイのしか見たこと無し。
Emacs厨の口車に乗り、期待をふくらましていると肩すかしを食うよ。
イニシャルコストが非常に高いのでその分期待してしまうんだよな。
その割に出来ることは全て中途半端。
やはり、餅は餅屋だ。
>>7 Martin Fowler は大きなリファクタリングはなるべくしないほうが良いと言っている。
小さいリファクタリングの組合せで出来るからだ。
XRefactoryの機能だけで十分だよ。
たかが、3000円くらいの値段で快適なリファクタリング環境が最強の編集環境と結合するんだから安いものだ。
>>10 でっかい開発しないなら、IDEはいらん。
でっかいシステムは小さいシステムを組み合わせればいいからな。
そう言う理論にも繋がりそうだな。
>>11 オレが言っているんじゃなくて「リファクタリング」の著者 Martin Fowler が言っているんだから仕方がない。
オレもその通りだと思うし。
>>8 全然論破されてない。
論破したと言うものをコピペしてみろ。
というか前スレのコピペなスレはここですか?
510 :仕様書無しさん :03/07/21 03:19
>>508 UnitTest、リファクタリングなら連携に待ったくもって問題なし。
インテリセンス、リアルタイム構文エラー指摘なども細かい流れでコーディング>コンパイル>UnitTest
で開発する現在のスタイルならほとんどアドバンテージにならない。
デバッガとの同期も取れるのでそれも別に問題にならない。
そうするとIDEに比べて圧倒的に高度な編集能力を誇るEmacs、Vimの方が優れていると言うことが出来る。
実際に現時点ではそういう状態でデータの通りテキストエディタで開発する開発者はいっこうに減らないどころか増えている。
>>509 待ったくもって具体性のない反論だね。
ちゃんとキミの意見を言ったらどうだ?
523 :仕様書無しさん :03/07/21 09:31
>>513 Javaでの開発で必要な部分しかコンパイルしないから問題ないね。
>>518 XPの示唆した細かいコーディング>コンパイル>UnitTestの形がIDEの必要性を非常に少なくした。
UnitTestやリファクタリングブラウザなど各ツールはEmacs、Vimのスクリプトによりシームレスに融合ができ、
しかも、それぞれが選択できる。各ツールごとにバージョンを最新のものや自分の使いやすいものに変えることが出来る。
IDEは早い話「テレビデオ」なんでここらヘンの融通が利きづらい。
別にSunが10遅れている訳じゃ無いんだよ。
選べる環境ってのがJavaの開発環境でM$みたいにVSや某のIDEぐらいしか選択肢がない方が遅れている。
>>522 そう、この流れだとかなり無駄が無くなりIDEのアドバンテージとされていたものが消え去る。
527 :仕様書無しさん :03/07/21 10:11
>>524 良く読んで調べてから発言しろ。
> UnitTestやリファクタリングブラウザなど各ツールはEmacs、Vimのスクリプトによりシームレスに融合ができ、
スクリプトによりIDEとまったく同じように使うことが出来るの。
わかった?
選択して「メソッド抽出」とかも出来るの
わかった?
UnitTestも同じ。
わかった?
デバッガの例もそんなケースレアだし、これまた統合出来ちゃうの。
わかった?
>>525 別にXPをやる訳じゃない。
XPの打ち出したテストファースト、リファクタリングの流れは良いが他のプラクティスは現状では
難しいものが多い。
>>526 Eclipseくらいだと思うけどね。
それでも、EmacsやVimの編集能力を甘く見ないことだ。
ウォーターフォールの開発が廃れプログラム中心な考え、コーディングしながら構築するというプロセス
が主流になりつつある現在、今まで軽視されていた編集能力と言うのは非常に重要なファクターになったんだよ。
全体の開発工数を左右するぐらいのね。
19 :
無料動画直リン :03/07/26 11:43
20 :
仕様書無しさん :03/07/26 11:44
>13 こんな感じで完璧に論破されている。
>>15-18 これらの指摘に誰も満足に反論できてないね。
IDEはテレビデオとはよく言ったもんだw
全て最新の優れたツールでそろえられるEmacs、VimでのJava開発は今後も続きそうだね。
UnitTest、コーディングを短いスパンで行う開発では確かにIDEにアドバンテージは無い。
>>21 XRefactoryがしょぼくて使えないという話は無視ですか?
大体Vimにリファクタリングブラウザがありますか?
IDE厨を黙らせるには使っているIDEを聞けば良いのも前スレでQ.E.D.
>>23 それテンプレに付けて欲しかったね。
かなりの効果があったし。
ありがとうよ、嘲笑激藁厨(w
>>24 あの人はデルフゥイすれに帰ったんだろうか?(w
こう見てみると、EmacsやVimでも全然OKだね。 使い勝手も自分に合わせて変えられるし。 IDEはガマンして自分がIDEに合わせるしかないもんな。
ついにIDE厨が黙りはじめたな。 Part3にしてやっと本題に入れるのか。 というわけで本題のviとemacsについて語ってくれ↓
28 :
仕様書無しさん :03/07/26 12:11
おいおいおい、【徹底的】【バトル】が付いてねぇよ!萎えるぜ…
バトルなのかなー。 鉛筆と醤油、どっちがいい?みたいなモンではないのか?
>>29 テキストエディタ同士の戦いでそこまで離れていないと思うがw
せめて、ソースか醤油かにしてくれ。
31 :
仕様書無しさん :03/07/26 12:31
>>28 なんか最初から文字数ギリギリでダメみたい。
32 :
仕様書無しさん :03/07/26 12:36
Emacs厨は>9に対する反論は無いの?
33 :
仕様書無しさん :03/07/26 12:42
テキストエディタ使っているヤシって >EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? >あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 こういうレベルだからまともな反論は出来ないだろ。 Javaですらテキストエディタ使っているなんてただの迷惑なヤシ。 XPする時にまず真っ先にはじかれるタイプだね。
>>33 XPは最初に全て同じ環境にそろえちゃうからね。
EmacsやVimをカスタマイズしまくったオレ環境で開発していた奴にはキツイかも。
35 :
仕様書無しさん :03/07/26 12:47
XPってそんなに採用してる所あるの?
>ALL 横槍いれてすまんがXP関連スレってどっかないですか?
>>35 今はそれほど無いけど大手が必死になって取り入れようとしているね。
一般的な開発プロセスとして受け入れられるようになるのは結構早いような気がする。
>>38 お、どもです。ちょっと見てみますです。。。
40 :
仕様書無しさん :03/07/26 12:55
>>37 なるほど。thx
新人教育になら効果高そうだなとか思ってたけど。
中堅クラスのPGがやるには人間関係とかで噛み合わ無そうなんだよな。
41 :
仕様書無しさん :03/07/26 13:00
>>15 その調査はJava限定の調査だろ。
ま、Javaごときに高度なIDEはいらないってこった。
42 :
仕様書無しさん :03/07/26 13:01
なかよしプログラミングなんぞしたくない。 個々の能力を尊重した開発が結局のところ一番能率的。
>>41 じゃあ、何の言語に必要なんだ?
Javaは十分複雑で高度な仕事をしているぞ?
また、口だけか?w
44 :
仕様書無しさん :03/07/26 13:05
厨房が立てたスレはここですか?
XPの開発をしていると均一的でノッペリした歯車プログラマが出来上がるよな。 取り替えのきく、同じようなプログラマが大量生産される様はスターウォーズのクローン兵製造を想起させる。 確かに会社としてはこれほどありがたいことはないと思うんだが正直つまらない。 昔はもっと魅力的な職業に思えたんだがな。 色々強制される次代になってしまった。 いやはや。
46 :
仕様書無しさん :03/07/26 13:14
>>41 最近のIDE需要はJavaが圧倒的に多いような気がしますが私の錯覚でしょうか。
それでも、テキストエディタ使いの方が多いですが。
>>41 15-18は論破出来ないよ。
諦めなさい。
48 :
仕様書無しさん :03/07/26 13:37
まぁ、マクロに関数型言語を採用するEmacsは糞なワケだが
>>48 根拠の無い非難だな。
関数型言語をマクロに採用してはいけない理由を言ってみろよ。
51 :
仕様書無しさん :03/07/26 14:26
Emacs使っていると女にモテないがVimを使っていると女にモテる。
52 :
仕様書無しさん :03/07/26 14:28
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
コピペするだけなら帰れよ。能無し。
55 :
仕様書無しさん :03/07/26 14:44
>54 でも、反論できないんでしょ?
アホ過ぎて反論する気にもならないんだろ・・・・
57 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:06
>>56 う〜ん、別段おかしな事は言ってないような気がするけど。
アホすぎるってのはどこら辺りなのか正直解らない。
ちなみに自分はIDE厨じゃないからね。
IDE内蔵のエディタがviライクの操作性を持ってたら 即乗り換えるのだが。UnixではずっとVim。 EcripseにはEmacsプラグインってのあるけど、Vim プラグインってのはないのかなぁ。
誤解の無いように言っておくけどIDEとVimは相反するものじゃないよ。 Vimはあくまでも1ツールとしてのテキストエディタだから、 例えIDEを使っていようが、ある種の編集を行いたいシーンでは充分に選択肢になり得る。 特にVSに限れば、必要な連携ツールも揃っているから、相性に問題ないしね。 Emacsは知らん。
>>60 それだと、VSのエディタ機能が使えなかったりするんだよね。
インテリセンスとか参照元ジャンプとかリアルタイム構文エラー指摘とか。
62 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:22
C-x C-fのあと新規にcom1.cppというファイルを作ろうと すると、meadowが固まります。これって仕様ですか?
63 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:24
>>60 前々から思っていたんだけどChaliceってどこが良いの?
他の2chブラウザに比べて非常にショボイ機能しか付いてないと思うんだけど。
ただキーバインドだけで選んでいるんだったら凄く下らない。
64 :
名無しさん@Vim%Chalice :03/07/26 16:25
>>61 そういうのはIDE上でやれば良いじゃん。で飛んだ先でVimの方へ同期すれば良い。
何も無理してなんでもVimでやる必要はないでしょ。
逆もまた真で「特定の範囲の複数の変数の名前を、ある一定のルールで書き換える」
なんていうのはVimでやったほうが楽。
65 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:25
>>62 スレ違い。
ここはテキストエディタ厨 VS IDE厨スレです。
お引き取り下さい。
>>63 スレ違い。
ここはテキストエディタ厨 VS IDE厨スレです。
お引き取り下さい。
>>64 > そういうのはIDE上でやれば良いじゃん。で飛んだ先でVimの方へ同期すれば良い。
かなりのコストがかかると思うんだけど。
その度にエディタを切り替えるのかい。
同期とっても非常に面倒だよ。
しかも、操作体系のまったく違う二つのエディタを併用するなんてのは非効率的だ。
> 逆もまた真で「特定の範囲の複数の変数の名前を、ある一定のルールで書き換える」
> なんていうのはVimでやったほうが楽。
別にVimでやる必要性を感じない。
Vimの利点ってそんなところだったっけ?
また、そんな場面が頻繁にあるとも思えない。
大体は単純な置換の組合せで出来ることだよ。
結局のところほとんど大部分の操作をVSで行うことになる。
つまらない修正ツールとしてVimを使うってのがお好みなの?
>>65-66 スレ違い。
ここはvi vs emacsです。
お引き取り下さい。
>>63 オレも一応Vim使っているから一時 Chalice を試してみたことがあったけど、OpenJane と比べてあまりにもダメなので即捨てた。
一番イタいのが当たり前だけどプロポーショナルフォントが使えないことだな。
Chalice 使ってるヤシはただのオナニーだと思って良いよ。
おそらくnavi2chも似たようなものだろ。
Emacsはプロポーショナルフォントが使えるが機能はどうかな。
やっぱり他の専用ブラウザと比べたら低機能なんじゃないかな。
>>67 > かなりのコストがかかると思うんだけど。
試してないからそう思うのよ。実際に使っている人間はストレスなく切り替えられる。
IDE側でショートカット割り当てておけば一発でVimが前面に来るから、検索ダイアログ開く感覚。
> つまらない修正ツールとしてVimを使うってのがお好みなの?
それの何が問題なの?。元からVimは単なる「修正ツール」だよ。
Emacsは知らんけど。
71 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:48
>>70 VimからIDEのエディタの該当箇所を一発で開ける?
インテリセンスは?
リアルタイム構文エラー指摘は?
> > つまらない修正ツールとしてVimを使うってのがお好みなの?
> それの何が問題なの?。元からVimは単なる「修正ツール」だよ。
へー、修正だけでコーディングには使わないんだ。
>>70 リファクタリングブラウザとしてVimを使うって事かい。
まぁ、お前さんがそういう風に使うなら別にいいがオレはプログラムを組むのに使いたいね。
73 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:52
>70 >元からVimは単なる「修正ツール」だよ。 バカ?
「コーディング==入力だけに使う」ならIDEもVimもどっちもどっち。 どちらを選ぶにしても一長一短。慣れないライブラリの言語ならIDE。 慣れてるライブラリならVimの方が良いかな。
75 :
”ヘ( ̄- ̄ ) :03/07/26 16:56
76 :
仕様書無しさん :03/07/26 16:58
>>71 > VimからIDEのエディタの該当箇所を一発で開ける?
そうそう。これ最近気になってた。
今度開けるようにできないか試してみるわ。
78 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:03
IDEがいろいろとコード生成してくれるのはいいけど、 あれ、やっぱり読まないとダメかな。なんかそのままってのも 気持ち悪くて。
79 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:04
>>74 > 「コーディング==入力だけに使う」ならIDEもVimもどっちもどっち。
マジで言ってるのか?
81 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:04
VSの使い方わかんねえよ。makeマンセー
82 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:06
みんなこのdpw,dspっていう2種類のファイルの書式覚えてるの?
>>77 結局都合の良いことしか書いてなかったのね。
それなら同期を取れていると言えないしコストがかかることに変わりない。
84 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:14
>>81 ウィンドウの上の方にメニューバー(”ファイル”とか”編集”とか書いてるたつ)というのがあるよ。
そこの「ビルド」と書いているところをマウスの左ボタンでクリック(ボタンを短く押すこと)してごらん。
そうするとまたメニューが出てくるよ。そうしたら「***のビルド」(***はプロジェクト名)という文字列の
上をまたマウスで左クリックするんだ。そうしたらエラーがなければexeやdllなどが生成されるよ。
一度試してみてごらん。
85 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:15
VSも慣れればいいのかもしれないけど、 最初は覚えること沢山あってちょっと大変だな。 ビルドプロセスはプログラムの一部なんだけど IDEはVS一つで統一されている分、環境依存のめんどくささが なくなっていいかもなー
コストは低いに越したことはないけど、かかること自体が問題じゃないでしょ。 それに見合うリターンがあるかどうかが重要。 Vimは初期コストが高いから、なかなかリターンが得られない。 でも、そこを越えている人にとっては充分な恩恵が得られるわけで、 それを理由にIDEからVimを使うという選択肢があるわけ。
なんで IDE 厨って粘着するの?スレタイ読めないのか?
88 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:23
メイクファイルのエクスポートってのがあるのは 分ったけど、インポートってのはないの? まああったにしても、dspに翻訳できる程度の 柔軟性のなにもないものしかできなさそうだけど。
89 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:25
>>86 一回しかかからないイニシャルコストとIDE<->エディタの切り替えによって毎回生じるコストを同一視して誤魔化すなよ。
もしこれが完璧に出来ても手間だって言うのに。
>>89 相手になるテキストエディタ使っているヤツらがそっちへわざわざ行かないから結局敵がいなくてこちらに来る。
そのスレはバカが立てたまったくの無駄スレだったよ。
93 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:36
VS6をちょっと使ってみた感じだと、クラスブラウザが早くていいな。 ウィザードもなんだか分らんけどコード沢山生成してくれる。 なれてくればありがたく思えてくるのかな。 あと、デバッガもよく分らんけど使いやすそう。 テキスト編集に関しては当然Emacsがいい。 makeの代わりとしてのVSってものにもちょっと失望。 柔軟性をかなり省いてる。そんなところかな。コーディングの 基本的なところじゃ、EmacsでもVSと大してかわらなさそう。 VS7は6とはまったくの別物みたいだからわからん。
>>91 > 相手になるテキストエディタ使っているヤツらがそっちへわざわざ行かないから
テキストエディタ厨と
> 結局敵がいなくてこちらに来る。
IDE 厨、
両方馬鹿って事か。
95 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:38
>>94 まあツールの良し悪しなんてことでぐだぐだやってるのは
暇人と馬鹿しかいないだろうよ。
97 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:44
>>96 また「思えない」でつか。モマエじゃリターンを引き出せないだけ。
>>97 じゃあ、そのリターンとやらを語ってみろ。
101 :
仕様書無しさん :03/07/26 17:50
余計な忠告かもしれんが、開発者になったらフリーのツールを使う習慣はなくした方がいいぜ。 emacsなんてものは学生か土方コーダの使うもんだ。肩も凝るし、品性がない。 ある程度の経験を積むと、Visual Studio.NETとかJBuilder Enterpriseとかが効率に良いんだ。 導入コストの安すぎるやつは全体の作業効率を損なう。よした方がいい。もっと高いツールを使えよ。 一本数十万円くらいのツールを毎日使っているとさ、心が洗われるような気がするもんだぜ。
103 :
仕様書無しさん :03/07/26 18:00
>>93 Windowsプログラムは初めてですか?
少なくともJBuilderよりEclipseの方が効率よさそう。
>>103 Windowsはそうねえ。初めてですな。
ボーダンドのツールも一切使ったことないし。
UNIXとJavaしかしらないです。
cygwinでも普通にw32用のバイナリ作れるからそれで
ちょこちょこはやってたけど、さすがにビルド環境にcygwin必須
わけにはいかないじゃん。VSの流儀に従わないと、と。
106 :
仕様書無しさん :03/07/26 18:25
>>105 VCのコンパイラも普通にコマンドラインで使えるよ。
流儀なんかに従わないでEmacs使ったら?
107 :
GET! DVD :03/07/26 18:31
108 :
仕様書無しさん :03/07/26 18:37
宮城県のヤシ大丈夫かー 家傾いてないかー 会社傾いてないかー パソ壊れてないかー
VS.NETは何故リファクタリングブラウザが付いてないんだ? EclipseもJBuilderも付いているってのに。 つかえんなぁ
MSは開発効率重視だからリファクタリングブラウザは喜んで付けると思うんだけどね。 たぶん次あたりEclipseやJBuilder以上のリファクタリングブラウザを 搭載してくると思う。既存の奴はまだまだだからね。 これでまたテキストエディタとIDEの機能の差が広がるだろう。
>>59 まじで??
見つけられなかった。URLキボンぬ
>>110 内蔵エディタの操作性がviなら即切り替えるのに・・・。
>>110 エディタでもリファクタリングブラウザあるから大丈夫。
テレビデオなIDEは次バージョンまでまたないといけないけどエディタなら常に最新のツールを利用できるよ。
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
コピペサル再登場!!
誰か論破してみろよ
118 :
仕様書無しさん :03/07/26 20:41
emacsの小技を列挙汁
119 :
仕様書無しさん :03/07/26 20:49
>>118 クラスブラウザ、リファクタリングブラウザ、インテリセンスなど開発に必要な機能がが無いテキストエディタ如きに興味はないです。
相変わらず大人気だなw なんで、こんなにこのスレが伸びるのか理解出来ん。
121 :
仕様書無しさん :03/07/26 20:57
↑おまえが毎日のぞいてるからじゃないかな
122 :
仕様書無しさん :03/07/26 21:00
単純に給料の高低で比較すればいいんじゃないの。
vi を知らない者はエディタを知らない。 宝石を見たことのない者が宝石の鑑定士になれるだろうか? 甘美な果実の味を味わったことのない者がその味を理解できるだろうか? vi を知らぬ者はエディタを語ってはならない。
>>123 あー、あの一日で作られたトッカンエディタ?
作った奴も作らなきゃ良かったって言ってたなぁプッ
>>124 お前vi使ったことないだろ。プッ
仮に1日で作ったとしたらJoyは神だろ。
126 :
仕様書無しさん :03/07/26 22:04
>>123 Linux上では設定ファイルの編集にviを使っているよ。
そのようなわけでVisualStudioマンセー。
ed を拡張すんのに1日かかったんだろ。
128 :
仕様書無しさん :03/07/26 23:51
vi は神速
129 :
仕様書無しさん :03/07/26 23:55
130 :
仕様書無しさん :03/07/27 00:43
>>127 edじゃ無くてexな。
三日で作ったと言うのを目にした。
ソース見つからないけど。
「ある日、viを改造していると、テープ装置が壊れた。残ったソースを復旧させて作業をしている
とディスク装置が壊れた。私にはあまり時間がなかったので、とりあえずソースをまとめて、次
のプロジェクトに移った。」
「ここまで広く使われるようになるとは思わなかった。 それならもっとましなエディタを作るんだった。」
「これは curses のサンプルのつもりだったのに。」
「viはクソだ。」
彼自身上記みたいな事を言っているからトッカンエディタと言われるのは仕方がないかもね。
>127 それだとexモードじゃなくてedモードになってしまうだろw
132 :
仕様書無しさん :03/07/27 00:51
vi is the shitt!!
134 :
仕様書無しさん :03/07/27 01:15
なんだ、vi って糞エディタだったのか。 Emacs だけで良いよ。 vi なんて Emacs のただのモードで実現できてしまうしね。
135 :
仕様書無しさん :03/07/27 01:16
エディタが編集モード乗っ取られてエディタと呼べるのかしら?
136 :
仕様書無しさん :03/07/27 01:18
emacs 使いすぎるとオカマになるよ。
137 :
仕様書無しさん :03/07/27 01:28
>>135 lisp で簡単に実現できてしまえるほど薄いエディタだって事だよ。
実際に 130 みるとトッカンで中途半端に投げ出し、しかも作者が忌むべき存在と考えていて愛の欠片すらない。
だいたい、オレは viper-mode なんて使う気さらさら無いので乗っ取られるもへったくれも無いね。
>>136 オマエの小指が情けないだけ。
モードの切り替えが無い分、 vi よりもキー入力が少ない編集が可能だから問題ない。
vi はラインエディタexの拡張でしかないからスクリーンエディタとしてはどだい無理がある。
Emacs の方が断然優れているね。
ん。良い感じになってきたね
>>130 ここまで作者に嫌われるエディタも珍しいなw
140 :
仕様書無しさん :03/07/27 01:53
.virc に設定書けば、CppUnit も動かせるし、cc の起動もできるし、タグ・ジャンプで デバッガにもなるし。
141 :
仕様書無しさん :03/07/27 02:11
>>134 お前なんか勘違いしていないか?
糞は肥料にもなるし燃料にもなる。糞はとても役に立つもんなんだぞ。
スカトロマニア発見
143 :
仕様書無しさん :03/07/27 02:26
>>130 だから都市伝説だって言われるの。ソースまだぁ?
146 :
仕様書無しさん :03/07/27 09:41
原田知世、ハァハァ
148 :
DVDエクスプレス :03/07/27 09:45
>>140 Emacsでも当然のごとくそんなこと出来ます。
リファクタリングブラウザもあるし。
vi(m)にリファクタリングブラウザ無いでしょ?
リファクタリングブラウザを外部で呼び出すのなら すべてのエディタでリファクタリングブラウザがあるといえよう。 コンパイラメーカー以外のリファクタリングブラウザはまだ未熟だがな。
151 :
仕様書無しさん :03/07/27 18:53
>>145 ああ、それそれ。正三郎とかがこれを引用して、
さらに小物が正ちゃんを引用して、又聞きの
又聞きでいくらでも本を書けるあんぽんたんたちよ。
リファクタリングブラウザって なに?
153 :
GET! DVD :03/07/27 19:00
155 :
仕様書無しさん :03/07/28 01:20
>>152 さすがテキストエディタ厨、低脳で無知だな。
やっとこのスレも終了か
158 :
仕様書無しさん :03/07/28 23:44
emacsのフォントは可哀想なくらい汚いよな。 女性に例えると、髪が(略
>>158 vi厨はフォントの設定もできないですか?
160 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:22
>>159 IDE厨だろ。
まぁ確かにemacsは労多くして功少なしだけどね。
XRefactory にはガッカリしたよ。
vimのフォントの設定ってどうやって変えんだよ せっかくLINUXまでインスコしてやったのに どのフォント選んでも2バイト文字が化け化けじゃねーか
vi だって eclipse 使えばリファクタリング・エディタがつく!
163 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:31
>>161 Unix系のエディタってトコトン糞だよな。
日本語設定するだけでも一苦労だし。
で、色々苦労して設定してもだいしたこと出来ないんだから。
これじゃゲイツが世界を取る訳だよ。
164 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:34
>>162 どうやって?
Vimってリファクタリングブラウザ無いから気になるんだよね。
それとも、見つけてないだけであるんかな。
KoRoNタンところで聞くのもアレだし、誰か知らない?
>日本語設定するだけでも一苦労だし こいつは何を設定したのだろうか。。。
166 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:40
>>165 Windowsのエディタならダイアログから選ぶだけ。
Unix系は全てに対して遅れている。
168 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:43
テキストファイルいじって設定って、もういつの時代だよって感じ。 Unix系最悪。 冗談でも何でもなく秀丸の方が優れている。
ふーん
170 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:46
Lindowsとか無理してWindowsに近づけようとしているのなんて赤面もの。
Lindowsって確か会社傾いてなかった?
172 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:51
emacsに関して言えば、結構いろんな設定がメニューの中から変更できる ようになってるね(全部じゃないとおもうけど)。 英語のメッセージと変態な操作系に慣れれば特に難しいことはない。
174 :
仕様書無しさん :03/07/29 00:55
Vim なんか全部テキストファイルで設定。 原始時代かよ。 それで、良しとしてしまう出来る奴を気取ったバカが多いから全然進歩しない。
釣りにしては餌がよくないな
176 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:00
>>175 釣りじゃなくてマジでそう思っているんだが。
んじゃ、当然Windowsしか使ってないんだろうな。。
178 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:05
>>177 Unixは昔ちょっと使った。
ありゃ、タダのマニアやオタクが喜ぶだけの代物だよ。
>>178 まあ、素人は自分の好きなモノだけ使ってればヨシ。
180 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:09
181 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:11
>>180 オマエ誰?
>>179 素人ってなにさ?
訳解らないな。
設定などのインターフェースを発展させるのとどういう関係があるんだ?
IDEやWindows系のエディタは優れたインターフェースを持っているぞ。
>>180 じゃ無いが逃げだよそれは。
>ありゃ、タダのマニアやオタクが喜ぶだけの代物だよ。 これに対するレスだから逃げでもなんでも無い。 自分の趣味だけで道具選べるのは素人だけ。 まあ、子供には判らん。 さっさと寝ろ。
>>182 「仕事だからしょうがないだろ、漏れだって好きで使ってるんじゃねぇよウワァン!」
ってこと?
185 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:20
>>182 あー、はいはい。
オレはUnixの仕事していた時は別に普通にvi使っていたがね。
別に選んじゃいないよ。
誰がどこで趣味で選んでいると書いてあるね。
使っていた時の率直な感想だよ。
どうしても相手を素人としてバカにしたいみたいだな。
下らない人間だよおまえは。
>>185 しょうがねえガキだなあ。
お前は。
スレ違いのこと一生懸命主張してるお前はくだらなくないんかね?
どうよ?
小僧。
>Unixは昔ちょっと使った。 どんな使い方してたの?
UNIXが素人でも簡単に扱えるようになったら お給料が減っちゃうじゃないか
189 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:41
>>186 そうか、そんな落ちか。
それならオマエも最初から絡んでくるなよ。
都合が悪くなるとスレ違いってのは逃げだろ。
あと、人を見下すのが好きだろ?
文章からにじみ出てるよ。
そういうのを下らない人間って言うんだよ。
さよなら、バイバイ。
>>187 トランザクション処理とビジネスロジック回りを作っていた。
190 :
仕様書無しさん :03/07/29 01:43
ls -ltr
>>189 うっさい小僧。
オレは相手見て見下すんだよ(w
UNIXはログインした時からデスマーチ
vim最高。 emacsなんてvimに比べたらIDEだね。
?
最近のUNIXユーザなんてMS厨と大して変わらんからな。 どうも言ってることがおかしくなりがちなんだよ。 技術レベルがそれほどでもないのに、ハカーと同じ語り口。 これじゃ、なんの根拠もなくしゃべっているのと同じ。 /usr/srcの下をしゃぶりつくすまでは、自分をUNIXユーザ などと思い込んだりしないほうがいいような。
>>193 使いこなせなくて、キライになってクソ呼ばわり
する奴が多いのは事実だな。
と、燃料まいてみる。
198 :
仕様書無しさん :03/07/29 02:19
>>196 何言ってるの?
UNIXを少しでも使っているなら、立派なUNIXユーザでしょ。
>>198 コーディングしないUNIXユーザなんか昔は居なかったな。
>>199 どんな使い方しようとユーザには変わりないでしょ。
UNIX使いはまともな議論ができない UNIX板 犬板 で証明済み
203 :
仕様書無しさん :03/07/29 12:28
暇だったからemacsのJava版作りました。 Lispよりかなりイイ感じ!!
204 :
仕様書無しさん :03/07/29 21:06
ベイベ〜! オゥ ベイベ〜! vim最高
205 :
仕様書無しさん :03/07/29 21:48
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
そのコピペ便利そうだな
反論できないしね。
209 :
仕様書無しさん :03/07/29 22:13
>>206 でIDEのアドバンテージと称しているものは
すべてEmacsのまくろで実装可能なものばかりなのでIDEの優位性は消滅する。
その上でプリミティヴな編集機能はEmacsがIDEにはるかに勝る。
ゆえにEmacs>>>>>>>>>>>>>>IDEであることが証明された。
ご清聴ありがとう。サンキュウ。
210 :
vi お経 :03/07/29 22:20
hjkl ^f ^ b ^e ^y ^h y} w b ye ct cf dt df yf yt dd YP vv V dw I x X . & 'a "a z. z 0 $ r R a i c C D n ; , p P o O u U g G d) d( d{ d} ma / ? : s A @
211 :
仕様書無しさん :03/07/29 22:34
>>209 >
>>206 でIDEのアドバンテージと称しているものは
>すべてEmacsのまくろで実装可能なものばかりなのでIDEの優位性は消滅する。
それは何かのギャグですか?
212 :
仕様書無しさん :03/07/29 22:40
Unix系エディタは設定がテキストファイルなのが糞。 ダイアログで設定させろよ。 あと、インターフェースもほとんど糞。 IDE見習って作り直せって感じ。
213 :
仕様書無しさん :03/07/29 22:43
設定を保持している対象を直に触らせるのがダメすぎ。 いつの時代だよ。 抽象化って知ってる?
214 :
仕様書無しさん :03/07/29 22:53
vi は光速
215 :
仕様書無しさん :03/07/29 22:54
viは皇速
IDE厨はダイアログで設定できないとテキスト編集もできないってことで いいですか?
218 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:33
>>216 まず、記述ミスにより設定がおかしくなることが無くなる。
ダイアログなどの抽象化されたインターフェースをかえせばあり得ない設定値設定することも無くタイポも無い。
設定ファイル自体のフォーマットの変更にも(例えばXML化)柔軟に対応できる。
設定を保持している対象を直接いじって設定するなんぞダメなのはOO使っているプログラマなら解るだろ?
要は自動車ならオートマ車まんせーで、マニュアル車はクズって ことですね。 設定ファイルをぜんぶXML化したら暴動が起きるだろうな。
220 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:43
>>219 XML化はただの例えでしかないよ。
そんな局所的なところだけ見ていちゃ良いプログラマにはなれんと思うな。
オートマ、マニュアルは全然見当違い。
>>218 をもう一度良く読んでOO的に考えてみな。
どちらが利点が多いのか。
221 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:47
ここは「OO」と「抽象化」を誤用してみるスレですか?
操作ミスが無い=オートマと思ったのだが。
違う意図で
>>218 を書いたなら説明の仕方が悪すぎるな。
>>221 そこは後のお楽しみにとっておいたのに。。。。
224 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:52
>>222 内部変数とアクセサの関係。
設定ファイルが内部変数で、ダイアログのインターフェースがアクセサ。
設定ファイルは内部変数じゃありまっせん
226 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:55
227 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:55
>>223 ぜひ、解説を。
テキストファイル設定の方が優れているというならその解説もよろしく。
228 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:55
230 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:57
ソースコードもGUI化すべきだな。そんなに優れているんなら。
231 :
仕様書無しさん :03/07/29 23:57
具体的な反論は今のところ無しと・・・
>テキストファイル設定の方が優れているというならその解説もよろしく。 設定コピーが楽だな。 マウスでちまちま沢山のパラメータいぢらされるのは勘弁してほしい。
VisualStudioのコンパイルオプションは両方のUIを備えているわけだが。 GUIマンセー厨はよっぽど単純な設定ファイルしかいじったことがないらしい。
コンパイルオプション程度でぎゃあぎゃあ騒ぐ奴なんか 居ないと思うが。
235 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:02
>>232 それも必要項目だけエクスポート出来る機能があれば問題ないでしょ。
用は作り方。
インポート、エクスポートが出来れば設定ファイルをおく位置など意識することなく設定を変えられるしね。
236 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:02
>>228 理解力がないのはお前
もう一段裏を読んでみなっさい
テキストの設定ファイル触って make で文法チェック+DB反映。
>>235 >エクスポート出来る機能があれば問題ないでしょ。
あれば な。
複数台数のPCに同じアプリを同じ設定でインストールするときは地獄よ。
240 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:07
例えばDBサーバなどはテーブルからテーブル領域、ユーザー定義など細かくエクスポート、インポートできる。 テキストファイルの場合必要なところだけを切り取ったり、どのファイルにあるか探すこともしなくて良い。 統一的な操作性も提供できる。
241 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:08
243 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:11
>>239 地獄と言える台数(自分は60台くらい設定したが)を設定する場合はゴーストなどのソフトを使うのが当然でしょ。
244 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:11
テキストファイル設定の方が優れていると言う具体的な反論はまだですか?
>>243 特別なソフトを使わなきゃ設定できないってことなのか?
まだ60台だから設定できたんじゃ?
500台とか1000台とかになったら?
>>244 GUIの方が優れているという具体的な根拠はないのか?
>>243 そんなソフト使わなくてもコピーが楽だというのがポイント
なのだが。
そんなんがありならテキストの設定ファイルをラップする
UIアプリもアリだろ?
それじゃもともと差なんか無かったって話になる。
248 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:16
>>245 何かの冗談ですか?
500台や1000台手作業で入れるバカはいません。
249 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:17
GUI: 人間に最適化。バッチ処理に弱い。 CUI: 機械に最適化。まっとうな人間に弱い。
で、厨はテキストだと何が困るって言っているんだ? 漏れはGUIだと困ることが多いけど。
252 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:20
>>247 >そんなんがありならテキストの設定ファイルをラップする
>UIアプリもアリだろ?
アリだね。
ついでに設定のインポート、エクスポートも付けましょう。
ただ、別アプリにする場合はパッケージに組み込む場合はいいがそれ以外だと統一性が計れない。
結局設定ファイルに依存する形は払拭できない。
253 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:22
>>250 GUIとCUIの話じゃないよ。
もともと、テキストファイル設定はデータ直なんでUIが無い。
大漁、大漁♪
256 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:23
257 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:24
アプリ依存なのはGUIも同じ。
259 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:26
>>258 テキストファイル設定はアプリ依存じゃなくてデータ(設定ファイル)依存です。
>もともと、テキストファイル設定はデータ直なんでUIが無い。 だそうです。 設定も不可能なようです。
>>259 設定ファイルの仕様はアプリが決めるのでアプリ依存です。
ネタですか?
262 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:30
>>260 設定不可なんて言ってないよ。
UIが無いからテキストエディタをUIとして直接いじるというのがテキストファイル設定。
Win/Unixの開発経験のどちらかが三年未満の奴は帰っていいよ。
264 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:33
>>261 あの〜、
>>218 ちゃんと読みましたか?
GUIなどで間接的に設定ファイルに触る場合は設定ファイルのフォーマットには依存しないんですよ。
テキストファイル設定の場合は言わなくても解るでしょ?
>GUIなどで間接的に設定ファイルに触る場合は設定ファイルのフォーマットには依存しないんですよ。 だそうです。 もう寝ます。
>>264 アホ?
アプリが異なるバージョン・フォーマットの設定ファイルを読むなんてのはよくある話だ。
何が何に依存してるって?
267 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:37
つーか、ここの人間ってOO的概念が無いのか? 何故そこまで執拗にテキストファイル設定にこだわるのかがまったく理解できないんだが。
269 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:43
>>266 それでも、新しいフォーマット覚えなければならないんでしょ。
ずっと古いフォーマットで設定ファイルを書いて読ませるの?
新しい設定が増えた時は古いフォーマットには普通反映されないよね。
結局抽象化されてないからフォーマットの変更に振り回されることになる。
>>267 つーか、このスレで話す話題じゃないことくらい分かれよ
2chの夏、厨房の夏
使っていないifdefを隠してくれる「ifdef-mode」は、 Emacs系以外には付いていないのですか?
抽象化がOOだけのものと勘違いしているのか。
274 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:50
まともな反論は結局一つもありませんでしたね。
勝利宣言出ました。
まあ、UNIXやらLinuxやら使ってる時点で負け組み決定だがな。
279 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:54
>>273 そうですね、多態性も配列と関数ポインタで出来ますし。
ただ設定をダイアログでする場合は他にもOO的要素が多いと思いますよ。
280 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:55
>>279 OO的要素が多いとどうだといいたいんだ?
バージョン変わってダイアログ内の項目の配置や表記が変わるのは無視ですか emacsにしてもviにしても、機能が増えても設定ファイルのフォーマットなぞ変わらんし
284 :
仕様書無しさん :03/07/30 00:58
>>281 「抽象化がOOだけのものと勘違いしているのか。」という問いに答えただけですよ。
利点は
>>218 を読んでね。
>まあ、UNIXやらLinuxやら使ってる時点で負け組み決定だがな。 おお、来たね(W 厨房。 じゃあ、お前の書き込んでるBBSは何なんだと?
>>280 んなもん作るのってめんどいじゃん。良く言えば進化が早い、悪く言えば使い捨てに近い
プログラムを作ってると、そういうのは後回しにな・る・の・っ!
いいかげん解れよ。
はぁ。
XML はただの例で、抽象化はOOだけのものではなかったら
>>218 には
ダイアログの話しか残らないな。
>>280 おまいにとって「設定」はルーチンワークなのか?
>抽象化されたインターフェース の実現にはどれほどの工数が必要になるかお分かりか?
290 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:07
>>283 >バージョン変わってダイアログ内の項目の配置や表記が変わるのは無視ですか
変わることもあるでしょうね。
それは作り手の作り方次第です。
解りやすいように配置してグルーピング出来ているものもあります。
これは、テキストファイル設定と違い非常に優れていることと思いますよ。
>emacsにしてもviにしても、機能が増えても設定ファイルのフォーマットなぞ変わらんし
変わらないと言うより変えられないんでしょうね。
賢明な判断だと思います。
しかし、設定するものが多くなり、その設定記述が複雑さを増していっているのは事実。
あり得ない設定値や、タイポなどで時間を潰していく場合も多い。
大人は再利用が見込めないブツを抽象化するほどヒマじゃねぇんだよ。
>>287 やっぱりGUI厨ってことですか
まともな主張はなにもないのがちょっと悲しい。
テキストによる設定の利点は テキスト編集という主目的である統一されたUIで アプリ自体の設定ができるところにある
>>290 ねぇ設定ファイルとしてのソースコードはどうしてGUIで設定しないの?
答えてくれよ。
295 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:10
>>286 >>289 一番納得のいく解答ですね。
小さい、フリーウェア、シェアウェアにテキストファイル設定が多いのはそのせいでしょう。
ただ、それはテキストファイル設定のほうが良いという解答にはなりません。
296 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:12
>それは作り手の作り方次第←丸投げ >解りやすいように配置してグルーピング←論点のすり替え >あり得ない設定値や、タイポなどで時間を潰していく←強弁
297 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:13
>>295 使い易さだけを求めるユーザの視点に立てば良いとは言えんけど、
開発者や機能の充実を優先するユーザにとっては良いと言えるだろ
あはは〜。すり替えっぽい議論展開(w アプリのデータ入力フォーマットに依存しているんだろ? GUI上の入力チェックも「アプリでチェック」するんだろ?
そろそろ「釣れたぁ」宣言か?
301 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:15
「思いますが」また主観ね
304 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:18
>>298 >開発者や機能の充実を優先するユーザにとっては良いと言えるだろ
だからそれはテキストファイル設定自体がが良い訳じゃないでしょ?
305 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:19
>>299 あの、言っていることが解らないのですが。
知能レベルから推し量るとさっきからageてる>301は中学生?
>ただ、それはテキストファイル設定のほうが良いという解答にはなりません。 誰もテキストファイルが良いとはいっていないが。 特性が違うのになんで優劣をつけるんだ?
>>303 意訳:「何かよく判らんけどオレも書いてみたかったんだ」
>>307 メタな表現と抽象的な表現の混同&GUIマンセーのハーモニーです。
311 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:22
>>302 設定記述の習得コスト(項目、パラメータなど)
記述ミスのリスク。
設定ファイルの変更コスト。
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道 ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
/ / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html ★
\ \\// /
` \/ '
\ *──肛門(アナル)
\_____/\_____/
>特性が違うのになんで優劣をつけるんだ? 自分の好みを他人に認めさせたかったから。
315 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:24
結局レジストリ使えって事だな
316 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:24
>>310 ちなみにGUIマンセーじゃありません。
データを直接いじるのがダメなだけ。
317 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:26
ぼちぼち飽きてきた。 もちょっと勉強して来い。
>設定記述の習得コスト(項目、パラメータなど) ラベルで意味が判る範囲は限られているので、結局ヘルプに頼る。
320 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:28
>>310 >メタな表現と抽象的な表現の混同
ギャグですか?
>>319 しかもそのヘルプにたいしたことが書いてない
プログラマーが語るviとemacs Part3外伝
厨が出て来ると、その場は楽しめるのだが スレは荒れ放題。
325 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:37
結論 : レジストリ使え
326 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:39
>>319 >ラベルで意味が判る範囲は限られているので、結局ヘルプに頼る。
テキストファイル設定と比べればそれでも非常にコストが低いです。
テキストファイル設定の場合、既に書いてある記述の場合はそれをその記述を同じように調べればいいが
新しく記述を追加する時、やはりコストが大きいですね。
複合して記述ミス、記述順序などの問題もあります。
設定ファイルも一つとは限りませんしそう言う知識の蓄えも必要になってきます。
>>272 はスレタイに沿った話題だが、忘れられてそうだな。
329 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:41
>>325 そうとは言っていません。
データの形態の話じゃないです。
で、
>>326 は何が目的でこの議論を続けてるの?何を欲してるの?
MSVC++の*.dspファイルはテキストファイルな訳だが。 # vssで差分が分かり易くて助かっている訳だが。 MSVC++のブラウズ情報はctagsとほぼ同じ事をやっている訳だが。 ちゅうかソースパクッテるっぽい
なんか不毛だな。このスレ。 さんざん遊んどいてアレなんだけど(w
333 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:48
>>330 ここは Emacs と vi のスレなんでテキストファイル設定どう思っているのか聞いてみたかったと言うのが理由ですかね。
同じような事を思っている人間が少しはいると思ったのですが、どうやらあまりいい話が聞けませんでしたね。
レベルの低い人しか集まっていなかったようです。
334 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:49
>>331 何度も言っていますがデータの形態の話じゃないです。
良く流れを読んで下さい。
げんなり
「マウスが遠い」
「職場が遠い」
けけけ おまえら設定ファイルなんて直接弄ってたら破滅するぞ >テキスト編集という主目的である統一されたUIで >アプリ自体の設定ができるところにある フォーマットはバラバラだがな けけけ
友達いなさそう・・・
だからifdefを見やすくしてくれる「ifdef-mode」は IDEとやらにあるのかっつぅの。
>テキストファイル設定どう思っているのか ここにはコンピュータに慣れてる奴しか来ないから 自分で使うぶんにはどっちでもイイと思ってる奴が 大半。 素人向けにつくるならGUIでやるのは常識の範疇。 それだけの話。 プロなら >同じような事を思っている人間が少しはいると思ったのですが こんなこと確かめようとすること自体がアホらしいと思うだろう。 リアル厨房の考えそうなこと。 終わり。
342 :
仕様書無しさん :03/07/30 01:55
レジストリエディタ最強だな
DelphiのIDEでダイアログ作るのと リソースファイル直接編集するのと どっちが楽かな?ん?
スレタイを今一度ご覧になる事をお勧めします。 あむご。あむご。
347 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:00
>>341 素人、プロの問題じゃないですね。
そう言う意識じゃ考えが硬化します。
348 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:00
答えは出た様だな(w
>>341 の様な奴は今時の仕事は全くこなせないロートルPG
>>347 >素人、プロの問題じゃないですね。
なぜ、そう思うのかね百文字以内で説明しなさい(10点)
353 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:03
C++のソースを直接編集する香具師は素人
>341にレスつけてる奴、マジで頭悪そうだなw
そろそろ自作自演の擁護レスかなあ?
所詮、自分たちに都合の悪いことは無視するわけだ→IDE房
>>352 信頼性の高い設定方法を模索するのは素人、プロに関係なく重要なことだと思います。
>>354 >顔真っ赤ですよ
昔、ラウンジャーがよく使ってたな。出張か?
>>350 >>351 ふむふむ。
まあドカタでも、ロートルでもいいんだが。
お前らが一生懸命あげてる
>>347 を納得させてみな。
出来なきゃだまって見てろ。
361 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:07
>>352 優れたものを目指すのに素人もプロも関係ありますか?
>信頼性の高い設定方法を模索 この辺からどうも香って来るんだよなぁ・・・
>優れたものを目指す 失笑
>優れたものを目指す 失笑。目指して終わりだろ?
>信頼性の高い設定方法を模索するのは素人、プロに関係なく重要なことだと思います。
>>341 の内容はそれを否定してるように見えるかね?
本当に「プログラマー」同士が語っているんでしょうか? from スレタイ
341のジサクジエンか
ジエン+面白がって書き込んでる奴
>出来なきゃだまって見てろ。 ほっといてください お願いします だろ?(w
374 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:14
>>374 上のほうでも誰か書いてたがケースバイケースなの。
378 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:16
>>366 素人向けならGUIというのは変ですけどね。
この認識は結構根強いです。
379 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:17
だからレジストリ使えってーの
>>374 >レベルの低い人しか集まっていなかったようです。
と煽っておいて、そいつらになにか質問でも?
381 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:18
とうとう話を逸らし始めたよ・・
作るのがメンドイ。この一言に尽きる。
384 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:18
>>380 最初は低いと思っていなかったもので。
開けてビックリです。
386 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:19
いいなガキは夏休みで
>>384 じゃぁ他のスレかム板で聞いたほうがいいんじゃねーの?
GUIにした途端、移植性が限りなく0に近づくしな。
ここはどこでヲチしてるんだ?
391 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:21
>>389 この手の細かい話はどうもお好みじゃないらしい
395 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:23
>>389 Windows系のemacsなんて捨ててるでしょそんなもの。
GTK使ったり道はあるとは思いますが。
398 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:24
>>394 制作者の楽と使用者の楽が混同されていますよ。
IDEで作るのが楽。 リソースの直接編集なんて変態のする事。
どうだ? オレの苦労を少し判ってくれたか(w
だれか 「プログラマが語るアプリの設定」 とかいうタイトルでスレ立ててくれw 立ててもどうせここでやるんだろうが・・・
俺の見解 IDE>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>emacs>>vi IDEのエディタはクソエディタだとしても同じ結果。
>>400 んなこと言ってるもまいも、すぐに変態の仲間入りさw
ageてる奴はム板いけ。 それで万事解決。
408 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:29
おっと、(超えられない壁)をつけるの忘れてた。 IDE>>>>>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>emacs>>vi
>>405 お前の見解の中でそれは正しい!気を強く持つように。
412 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:30
不毛だなあ。 俺はVisualStudio使いながらもう寝るぞ。
いまだにviとかemacsで作業するおまえらを見ると 哀れだねえ
もう寝るよ宣言キター
>408 ageてもスルーされちゃってるしw
>>407 釣り|ヲチだよ。あからさまな煽りも入ってるし。
だからここから去るつもりはないだろ。
漏れは答える気もないけどな。
417 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:33
まともな反論もないことだし寝ますか。
答える気がない宣言もキター
プチ煽り入ったー!
反論ないから寝るよ宣言キター
まともな主張もなかったので寝ますか(w
423 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:36
viで挫折 _| ̄|○ IDEを手に入れ有頂天 ○ lヽ _冫 ̄|○ 今ではすっかり虜に アウ・・ォォォウ・・ ○ ○ グッポグッポ ( ヽ ○/l )) )))」 ̄[ 乙
AAで図解キター
425 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:37
とりあえず寝ますけどテキストファイル設定の方が良いという方は
>>218 に対する反論でも書いておいて下さい。
では。
原理主義者キター!
設定ファイルマンセー派は、言うまでもなくUNIX使いだろうが、 おまえらがGUIのなんたるかを語ってはいかんよ。
テキスト設定について語るスレにされてしまいました。
UNIX使いはこんなまんどくせぇ議論には参加しないよ。
プログラマーが語るviとemacs Part3外伝U
主演
>>427
しかし、このスレも不運なスレだよな。 「IDE vs テキストエディタ」にされたり「テキストファイル設定 vs GUI」にされたり。 伸びは凄まじいが(w
ただのviとemacsじゃ勝負になんないしな
ここにいる奴らはみんな使えないんだもん>vi, emacs
オレなんか見たこともないしなw
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
/* ここから本音トーク */
もういいよそのコピペは どうせならちょっと改造しろよ。
実はオレ、プログラマじゃない
正直、DelphiやBuilderのIDEは使えるが、 エディタ(フリーカーソル)はクソだ。
おれはLisperだが、emacs使わない。
今日、VSにフリーカーソルモードがあるのを初めて知った。
emacsよりも、xyzzyのゲイツモードだろう
いいかげん、UNIXからviを廃止して欲しい。 FreeBSDの設定編集はeeだっけ? あれも変だけどさ。
白状するがVimでCreamを使っている。
Linuxの普及には、viとemacs撲滅が不可欠である。
フリーカーソルじゃないとカーソルを上下に動かした場合に変なとこへいかない?
>>447 それは言えるかも。
他にWindowsテキストエディタライクな奴ないの?
451 :
仕様書無しさん :03/07/30 02:57
今までVimを使っているフリをしていたが実はViViを使っている
フリーカーソルは罫線引く様な場合はいいかもしれないけど、 ソースコード編集には絶対に向かない。
>>449 VzやMifesライクのならあったけど、Windowsライクなキー定義の
エディタはあんま見たことないなあ。コンソールのでは特に。
Xアプリなら結構あるみたい。
gtkのWidgetのエディタは、確かWindowsとキー定義が似てる。
LinuxならXZがあるし。更新止まってるけど。
454 :
仕様書無しさん :03/07/30 03:06
うに厨が必死でテキストファイル設定を支持している姿みてワラタ 1対多なのに完璧に言い負けてるしw
>>453 最近日本版が出たLindowsとかの標準エディタはどうなっているんだろうね。
emacsにゲイツモードがあればそれでもいいんだけど、 ないんだよね?使えねーなー。
vi vs emacs (ほとんどやってないが) ↓ IDE vs テキストエディタ ↓ GUIで設定 vs テキストエディタで設定 ↓ ? (今のところ Windows vs UNIX(or Linux)?)
459 :
仕様書無しさん :03/07/30 03:17
テキストで設定 vs レジストリで設定
なんかだんだんどうでもよくなってきた
462 :
仕様書無しさん :03/07/30 08:20
だからVSのエディタをviライクにしてってば
マジメに議論するつもりなら捨てトリップ付けてて欲しかった
エディタの違いなんてもはやデフォルトの キーバインド程度の意味しかないんだよな。
466 :
仕様書無しさん :03/07/30 09:12
2ストロークキーバインドも定義できない糞エディタ使ってるやつが何か言ってるみたいだな(W
設定と聞いてレジストリやini程度で記録できる程度のことしか連想しない奴らばかりか。 EmacsやVimにおいては、設定ファイルの内容は記述力の高いスクリプト言語だぞ。 その記述力の高さが誤記というトラブルに繋がる短所はあるが、 それを補って充分な拡張性・柔軟性という長所があるから、テキストを使うんだろうが。 具体的な一例を挙げれば、ファイル形式や置き場所等の様々な条件毎による設定の変更や、 その条件自体を新しく定義することが可能なこと。特に後者はダイアログでの実装は困難だ。
>>457 > emacsにゲイツモードがあればそれでもいいんだけど、
> ないんだよね?使えねーなー。
新しい emacs なら、cua-mode が標準でついてますが…
----
;; This package allows the C-z, C-x, C-c, and C-v keys to be
;; bound appropriately according to the Motif/Windows GUI, i.e.
;;C-z-> undo
;;C-x-> cut
;;C-c-> copy
;;C-v-> paste
----
ウィンドウズ房も、これで何とかなるかもね。
cua-mode には、キーバインドを標準のまま変えないこともできるので、便利
な機能が使えるようになりますよ。矩形のカット&ペーストとか、グローバル
マークとか…
詳しくは、ソースのコメント読んでね。
IDE 使うとしたら eclipse だな。他はイラネ。
窓使いの憂鬱を使っているので エディタなんてどうでもいい。 そんな低い次元の悩みなどとっくに無い。
>>457 > emacsにゲイツモードがあればそれでもいいんだけど、
> ないんだよね?使えねーなー。
cua-mode?
>>470 共通に再現できるキーバインド以上の操作を
使いこなしていないんですね。
>>470 > エディタなんてどうでもいい。
で、何使っているんですか?メモ帳?
> そんな低い次元の悩みなどとっくに無い。
で、何を今悩んでいるんですか?
474 :
仕様書無しさん :03/07/30 21:12
vi は激速
475 :
仕様書無しさん :03/07/30 21:49
viは激ダサ
476 :
仕様書無しさん :03/07/30 22:24
emacs使っているヤツ編集おせーよ。 見ててイライラしてくる。 逆にVim使っているヤツはみんな速い。
477 :
仕様書無しさん :03/07/30 22:28
>>467 スクリプトですることと設定として必要なことが切り分けられていないから複雑さを設定にまで持ち込むことになる。
478 :
仕様書無しさん :03/07/30 22:35
今から新人に赤帽教えるんですけど エディタは何を使わせるようにしたらいいですかね・・・? ちなみに実習はX窓ではなくコンソールで行う予定なんですが
>>478 自分に教える資格があるかどうか先に考えたほうがいいかも
>>478 とりあえず、viは使えないと何も出来ない。
>>476 >逆にVim使っているヤツはみんな速い。
んなこたない。
俺はコマンド10個くらいしか覚えてないから激遅だよ。
その代わり学習時間はたった30分くらいだったがな。
482 :
仕様書無しさん :03/07/30 23:08
どうでもいい話ですが、エクスプローラー 形式のftpソフトから、「秀丸で開く」でUNIX上のテキストファイル編集 している人ってイタくないですか? 「vimで開く」「Meadowで開く」はちょっと面白いですが。
>>482 典型的な信者だな。秀丸だろうがvimだろうが本質は同じだろ。
>>481 それはお前が特別屑なだけだろw
大体Vimはオマエの主エディターか?
普通にVimを主エディターにしているヤツはみんなはえーよ。
emacs使っているヤツは平均的に遅い。
485 :
仕様書無しさん :03/07/30 23:39
>>483 そう、私はマック信者ですが。なぜ、わかったのですか?
「(Windowsで)UNIX上のテキストファイルをFTPソフトを使って編集する」
ことに関しては、本質は同じかもしれませんね。
486 :
仕様書無しさん :03/07/30 23:42
>>482 samba+秀丸、teraterm+秀丸ですいすいですが何か?
わーい、次はマック対(ry
488 :
仕様書無しさん :03/07/30 23:46
>>468 これってSHIFT+カーソルの領域選択に触れてないけど、
使えるの?
489 :
仕様書無しさん :03/07/30 23:46
>>485 マックのどこが好きなんですか?
MacOSXをどう思われますか?
Cubeは実にセクスィーだったな
viの使い手の編集を間近に見てみたいなぁ。漏れの知ってるヤシに、 viでjavaのソースを編集 ↓ :wqで終了 ↓ javac *.java ↓ コンパイルエラー ↓ エラーの行番号を暗記してvi再起動 とかやってるのがいて、 もうぬっころしてやろうかと思いましたよ。ええ。
他のエディタならどうやるのか
>>491 が詳しく教えてくださります(w
493 :
仕様書無しさん :03/07/30 23:55
>>468 つーか、Ctrl+キーの組み合わせならできるのは知ってたけど、
問題は領域の選択の方なんだよ。
(X上でなくtelnetからでも使える)コンソール上で、
SHIFT+カーソルでの選択ができるエディタは全く見かけない。
emacsでそれができるなら解決するんだけど、
もしそうじゃなくて、マークとかいうキモイ概念そのままを
押し付けられるというんだと、多分ドザは受け付けない。
>>493 オレもSHIFT+カーソル選択好きだなぁ
Emacsは出来るかもしれないがVimは出来ないな。
だから、IDE+まゆ使えって。 IDEのパワフルさに加えて、 どんなキーバインドも思いのまま。 emacs厨もvi厨も大満足。
>>496 リモートから使えないからやだ。
リモートデスクトップで飛ばすと重いし。
>>492 emacsなら、JDEEを入れてあれば
C-c C-v C-b でビルド(内部ではAnt呼び出し)
↓
エラー一覧がウィンドウ内に表示
↓
タグジャンプ
って感じ。いくらエディタ厨でもこれくらいは最低限の要求仕様だよな。
>>497 えっ? 何か勘違いしていませんか?(w
>>498 IDEではなにも入れなくて使える当たり前の機能ですね。
>>498 EmacsってJDEE入れないとこんなことすら出来ないの?
Vimの圧勝だな。 Emacsヘボッ!!
>>492 Vim なら :make とか C-], C-t でタグジャンプとか
いくらでもなんとかなるだろ。:sh していじって exit
してもいいし。
504 :
仕様書無しさん :03/07/31 00:19
2chの書き込みフォームに寄生して編集できないようなエディタは全部糞。
IDE厨ご自慢の機能がエディタのちょっとした拡張機能程度の ものだと判ったからってそんなに焦らなくてもいいだろ(w
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
507 :
仕様書無しさん :03/07/31 00:33
Shift+カーソルキーはおろか、viでカーソルキー を使おうとした時点でクソなんだからして。
>>506 またそれか…ほかのネタを用意してまたおいで。おやすみ。
510 :
仕様書無しさん :03/07/31 00:36
>>493 meadowならできたけど、
Linuxとかのコンソール上のemacsだと駄目だった。
cua.elをどっかから拾ってきて.emacsに以下を追加
(require 'cua)
(CUA-mode t)
誰かできた人いる?
>>509 反論できないんだろプッ
いつも逃げだもんね。
一回も論破されたこと無いよ506は。
513 :
仕様書無しさん :03/07/31 00:40
そもそもコンソール上で、 Shift+カーソルのキーコードはちゃんと拾えるの? terminfoとかが対応してないと無駄っぽいんだけど
514 :
仕様書無しさん :03/07/31 00:43
そういうことか。 じゃあ、選択はMifes風にF5(F6だっけ?)とかで切り替える方法を 考えた方が早いかも。 というかそうなると無理にemacs使う必要なさそうだけど。 たしかVz風のエディタあったよね?WordStar系?
Unix系って不便だね。 全部テキスト設定だし、いくら覚えりゃええねんってカンジ。 で、やっと覚えて出来ることといったらWindowsじゃ簡単に出来ることだったりするんだよなぁ 年寄りと、マニアの使うものだね。
ドザから見たら、emacsよりviの方がまだ簡単だと思うよ。 何かミスしても(Windowsでは標準的な)ESCキーで 変なモードから脱出できるから。
517 :
仕様書無しさん :03/07/31 00:46
おぃ、そこの姉タン。 この俺と複数回バコバコしないかい?
兄タンでもいい?
>>516 そのモードと言う概念が糞。
抜けられようが何だろうが解りづらさ爆裂。
Capsが入っていてファイルをとんでもないことにしてくれたよ。
emacsの方が使いやすい。
実際にWindowsユーザーではemacs系エディタを使っているヤツの方が多い。
gVimなんて誰も使っていない。
糞過ぎ。
あんなの喜んで使うWindowsユーザーなんていない。
じゃあ(telnetとかの)コンソール上だと、 メモ帳の実現すら不可能なのか。 端末はvt100からほとんど進歩してない。 これも一応、技術の停滞だよな。思考停止。 それにしても、SHIFTキー単体のOn/Offの認識は無理としても、 一応カーソルとの組み合わせなんだけどなあ。 やっぱ無理でしたか。
>>519 正直、emacsは複雑すぎてついていけません。
>>519 おれ、デフォの設定用エディタがemacsになったらUNIXやめる。
viのが(使いやすいって訳ではないけど)まだまし。
変態エディタ2大対決ですか。 目くそ鼻くそ
今、524が言ってはならないことを言った! ・・・・・終了・・・・・
M-x restart
>>520 Windows9xで標準で使えたEDIT相当も不可能。
端末の機能制限が、そのままエディタにも悪影響している例。
>>521 xyzzyなんかは設定はダイアログで出来るし、操作系も秀丸と同じに出来る。
入れたら即使えるよ。
で、レベルの高いユーザーは極限までいじり倒せる。
初心者から熟練者までemacsの方が幅広いと思う。
それに比べてgVimなんてguiはほぼおまけでVimとほぼ変わらず設定もテキストでしか出来ない。
ただ単にキーワードの色を変えたいだけでもなんか訳のわからんスクリプト見なくちゃならん。
初心者をまったく受け付けない仕様。
で、熟練者にはいじり倒せるかと言うと、lispほどの能力もなく中途半端。
プロポーショナルフォントも使えないのもWindowsユーザーから見ればダメ。
結論、emacsの方が解りやすい入りやすい奥が深いでWindowsユーザーに合ってる。
529 :
仕様書無しさん :03/07/31 01:16
Windowsユーザーにemacsは必要ない。
そもそもWindowsユーザーはemscs使いませんが。 合ってるとか以前に。 昔emacs強制させられた哀れな学生ぐらいが関の山。
>>529 そうでもないよ。
非常に高度な編集が可能になるから秀丸からのステップアップには良い。
スクリプトやC、文章の下書きにはずいぶん重宝する。
本格的なプログラムにはIDEを使うけどね。
>>530 大学で使ってそのままWindowsで使い続けているユーザーは多いね。
この辺りのライトユーザーは結構バカに出来ないほどいると思うよ。
telnetが無かったら、UNIXはここまで普及してなかったろうな。 変態エディタ使わずに済むので。
Windowsユーザーはvimなら使うとでも?
>>533 どっちも使いません。
編集はWindowsのエディタでやって、telnetでコピペ。
今、533が言ってはならないことを言った! ・・・・・終了・・・・・
今、おれは535と533を間違えてしまった! ・・・・・終了・・・・・
539 :
仕様書無しさん :03/07/31 01:25
>533 528が言うとおりWindowsユーザーにはVimは不親切。 Windowsもたまに使うUnixユーザーが使うためのエディタ。 Windows-emacs系は新規ユーザーの獲得にも積極的。
単にtelnetというと語弊があるので、 teratermに置き換えてね。 UNIX上のtelnetじゃ無理な事だから。
teratermがないとUNIX使えない人って結構多いよ。(ベテラン含む)
viとかemacsって田原俊彦みたいだな。
ああ、たまにやるね。teraterm上で cat > filename ってやっといてWindowsのエディタやブラウザからコピペ。 でも何でもかんでもそれというのは・・ FTPのほうがマシじゃない?
>>544 大抵viはインサートモードにしておく。
まあ、簡単な修正ならteraterm上からunixのエディタで直接やるけど。
あとftpはどのクライアントも常時使うにしてはインタフェースがよくない。
>>545 今まで仕事で関わってきた人ほとんどがteraterm使ってますが。
うち(DB系)もteratermでSQLのマクロ作ったりする。 unix(うちはSolarisだけど)のコンソール直接叩ける人ってほとんどいない。
>>547 それはwinから入るときに便利だから使ってるだけで
無いとUNIXが使えない理由にはならないのでは?
結構昔からあるからね>TeraTerm Windows3.1の頃ぐらい? Windowsのtelnetというと未だにこれしかない。 初期の95の時代から使ってる。
オレの回りもみんなteratermだったな。
>>549 コンソール直接叩くとログ取ったり出来なくて不便じゃない?
選択肢がないだけなんだがやっぱりTeraTermだった。 表示が崩れないだけでたいしてtelnetと差があるようには思えなかったけど。
teratermはマクロが使えるから、単純に他のtelnetと比較できないよ。 運用もほとんどアイコン起動するだけだし。
>>552 最近のPC-UNIXだと、何かキーを押すとバックスクロールできたような気がする。
sambaでファイルを編集、TeraTermでコンパイル。 これが一番効率が良かった。 使用エディタは秀丸。
>>554 へーそうなんだ、全然使いこなしてないなオレ(w
マクロでどんな処理させるの?
>>557 昔のパソコン通信時代のマクロ、文字列受けて、判断してキータイプ
吐き出しの繰り返し。
>>557 アイコンで起動するのはシャットダウンとか自動ログインとか色々。
SQL叩いた後それをexcelに落とすとかね。
画面の出力結果で条件遷移できるから、
ある程度エラーにも対応できる。
うぉっ、なんだこのとんでもないレスの数は? 二日見ないうちに新着350って(w いったい何があったんだ?
ここはteratermのスレですね?
>>556 それは効率が良いんじゃなくて、たぶん自分が使いやすかった
だけだな。(w
一時期niftyとかもこれでログインしてたなあ
cygwin入れてinetdを立ち上げて、DOSプロンプト代わりに teraterm使うのも結構いいよ。
>>562 sambaはファイル名の扱いとかがちょっと不気味だけど、
ある程度は同意できるよ。WindowsにはフリーのNFS無いし。
>>562 cat > filenameでコピペするよりずっと効率的。
samba便利だよね。 Windowsのエディタ使えるのでヘタレな漏れにはうってつけです。
>>565 Linuxでもやるよ。
gccやmakeのlocaleが日本語だったりするし。
>>567 telnetでコピぺ編集する奴はたしかにDQN。
おれのことか(´・ω・`)
>>568 でも、unixエディタが苦手なwinユーザーが使える手段としては、残りはその方法とFTPくらいしかないじゃん。
sambaが一番楽だよ。
>>573 VMwareでGuest:UNIXにして共有という手段もあるけど、
特殊すぎるか・・・。
>>570 「出ます」「入ります」ってあの翻訳したやつを小一時間問い詰めたい。
って思ったことない?
gccやmakeのlocaleっていったい
FTPを使ったPC←→サーバ間ファイル同期ソフトがあればいいのに。 samba入れるのめんどい・・
579 :
仕様書無しさん :03/07/31 02:02
なんだかんだ言って秀丸使いやすいんだよな… バカにされるから滅多に言わないけど…
>>578 たしかFTPソフトで同期取れるような気がしたけど。
差分だけアップロードするとか言うヤツ。
>>573 VNCやX鯖使う手もある、重くなるけど。
UNIXの経験少ない人はviやemacsぐらいしかエディタが
無いと思っているらしいが、winライクな操作性を持った
エディタだって沢山ある。
>>578 Webページ作成ソフトのFTP機能で出来るんじゃない?
sambaはNFSぐらい標準的なサービスにして欲しい いちいち後で入れるのメンドイ あと設定ファイル書き直すの大変だよ せめてコンソールでメニュー形式の設定ツールぐらいあればいいのに。 書式なんてみんなばらばらだから覚えらんないよ うにxはうんこちゃんだな
sambaはブラウザで設定できるけど
>>582 そうなのか・・・
無知だからなぁ
EWS4800とかいうヤツ使っているんだがそれに入っていそう?
>>581 >>583 うーん。なんかこう、ディレクトリはあらかじめ登録しておいて、
PalmのHotSyncみたくボタン一発でできたらいいなあと。
>>586 Xは入れてあると思うが、エディタは判んない
>>582 >winライクな操作性を持った
>エディタだって沢山ある。
コンソールアプリにはないよね?
それだとXなんてほとんど使わないので意味無いのだ。
X鯖経由だとログ取れないし。
ミラーリングとかで検索したら引っかかるかも >同期できるftpクライアント
>コンソールアプリにはないよね? DOSのEDIT程度のものならあるんじゃないかと。 >X鯖経由だとログ取れないし。 X鯖経由でログが取れないのではなく、取ったログを転送するの が面倒なだけかと。
terminfo、termcapの設定を追加するとかで SHIFT+カーソルのキー認識させるのは無理なのかな。
>>589 マクロ組めるFTPクライアントもあったからショートカットダブルクリックでミラーリング出来るよ。
>>595 vt100とかの端末の規格の時点で無理なの?
それじゃどうしようもないの?
>>588 Xは入っていたね。
なんか見た目がモチーフっぽい変なヤツ。
でもこのマシンまだ使いやすい。
前、使っていたSunのSparkとか言うヤツは使いづらかった。
SunOSもう見たくない。
EDIT.EXEはundoが使えない以外はメモ帳とほぼ同じ。
お前ら、情報ありがとうございます。 オレの知識ってもう原始人並だな(´・ω・`) ちょっと自分でもぐぐってみるよ。
(´-`).。oO(undo使えないのはツラいなぁ・・・
599==587 スマソ
>>596 どうしようもない。
もし理論的に可能だとしてもterminfo等の設定が
必要な時点で普通の人にはアウトだろ。
試した人いないかね?
おとなしくteratermからコピペしなさい
ここほどスレタイとまったく関係のない話で盛り上がりまくるスレはないよなw
なんか最初にこのスレを立てた
>>1 が哀れだw
やっぱsambaで使い慣れたエディタを使うのが一番良いよ。
SHIFT+カーソルで状態が変わるコンソールアプリってある? 早い話、それをパクればいいんだよ。 ざっと思いついた中には無かったなー。
開発対象のサーバにsamba入れられる状況ってあんまりないような。
>>605 大半がvi/emacsなんかどうでもいいと思ってるからだろうな
sambaのインストールと運用について詳しいサイト教えてください うちの環境はLinuxです。
emacsのange-ftp相当の機能がついたエディタってほかに知らない? 後付の拡張機能でもいいんだけど。
ange-ftpがどういう物かわからないとな。
>>612 FTPをラップして、ローカルファイル風にリモートのファイルを操作する機能。
ファイルを開いてから編集・保存までほぼローカルでやるのと変わらなくて割
と便利だよ。
そんなにマイナーなのか、この機能。っていうかemacs自体(ry
>>611 まず質問の仕方をよく考えろよ。
emacsを知っていて、且つange-ftpとやらがどういう機能かを知っていて、
且つ、それ相当の機能がついた他のエディタを知っている人・・・
このスレで見つかるかね。
自己厨って言われても仕方が無いぞ。
>>611 ないんじゃない?
この話のオチはemacsマンセー
ですか?
ftpクライアントからオープンしたものを エディタで編集してアップロードしなおすってやつはあった気がする。 マクロ使えるエディタとか。
マクロからDLLとか呼べれば、なんでもできる気がする。
つーか、DLLから関数呼び出す手段があれば(以下略
rubyはCなどで組んだ、外部モジュールで自己拡張できると謳ってるが、 それは本末転倒だろう、と思う。
外部モジュールがないとその機能が使えないわけだが、 こういった拡張はCGI用途などには使えない。 ユーザーからすると迷惑な話でしかない。
誤爆
このスレほど誤爆の目立ちにくいスレってなさそうだな。
>>613 マウントされた形になってローカルファイルと同じ扱いになるFTPがあったはず。
Webフォルダみたいな感じ。
>>624 それだとどんなアプリにも使えて便利だね。
ange-ftpってやつはemacsでしか使えないみたいだし。
エクスプローラのシェル拡張かな
愛銅鑼を思い出すなw
nyのおかげで日本での役目は終わったな
Win使いって犯罪者ばっかだな。
UNIXはスキル不足でそういうの作れる人いないからね。
631 :
仕様書無しさん :03/07/31 05:50
632 :
仕様書無しさん :03/07/31 12:16
このスレ大人気だな。異常だよ。 おまいらが。
634 :
仕様書無しさん :03/07/31 13:36
エマなら M-x w3mで幸せになれるよ。 リージョンに突っ込んで、どこぞのバッファで編集してもいいし、 気になるシェルなんか見つけたらシェルモードで試してもいいし。
>>482 > どうでもいい話ですが、エクスプローラー
> 形式のftpソフトから、「秀丸で開く」でUNIX上のテキストファイル編集
> している人ってイタくないですか?
> 「vimで開く」「Meadowで開く」はちょっと面白いですが。
ange-ftp
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
638 :
仕様書無しさん :03/07/31 21:41
>>633 Vimなら何の設定もしないでラクチンで出来るのな。
Emacsダサ!!
>>638 ange-ftpはデフォルトで入ってる。設定不要。
640 :
仕様書無しさん :03/07/31 23:18
>>639 ange-ftpのモードに切り替えなけりゃならないんだろ。
>>640 ローカルファイルを開く感じでC-x C-fってやって、
/username@hostname:/directory
って指定するだけだよ。
642 :
仕様書無しさん :03/07/31 23:32
643 :
仕様書無しさん :03/08/01 00:11
vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v i vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi vi v
644 :
仕様書無しさん :03/08/01 00:57
とりあえず、emacsを知ろうとxyzzyを入れてみたがなんだこれ・・・ 絶望的なくらい修飾キーを使うな。 しかも、移動が最悪だ C-f C-b C-p C-n って頭文字取った組合せで使いやすさを全然考慮してない。 他のは頭文字で良いと思うが基本移動系は使いやすさ重視な配列にしてくれよ。 使っている最中三回も落ちたぞ。
645 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:02
途中で送っちまった。 >使っている最中三回も落ちたぞ。 なんか、エクセル立ち上げたりIIS使ったりするたびに落ちやがる。 gVimや秀丸は一回も落ちた事がなかったから余計に腹が立つ。 こんなに落ちるのはEmEditor以来だ。 あと、タイプ別の設定はダイアログではほとんど出来ないのな。
646 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:03
Qwerty配列のキーボード使ってる時点で駄目駄目だな。 Dvorak配列に特化した新エディタの開発が望まれる。
647 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:06
648 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:15
まあ、男は黙って vi(m)とtagsとdbx(gdb)で。 つーか、そんなに効率変わるか?IDEで。 マウスとキーボード両方使うと遅くならん?
649 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:22
>>646 dvorakなんかに慣れちまったら普通のキーボード使えなくなる。
それに修飾キー使いまくりは結局使いづらい。
650 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:24
>>648 まぁ、ただのUnix-Cならそれで良いかも知れんがC++とかJavaだとツラい。
651 :
647=648 :03/08/01 01:32
>>650 まあ、Javaなら素直にIDE。つーか、アプリ開発ならIDEで。
C++のIDEでUNIX系で動くので、いいやつってありますか?
652 :
647=648 :03/08/01 01:34
っていうか、Eclipse便利だね。 コンパイルしなくていいのにビビッタ。 っいうか、最近のIDEはみんなそうなのかしら
653 :
647=648 :03/08/01 01:35
でも、エディタ部分はやっぱりVIで。
654 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:39
655 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:41
本質を見る気がないやつは何やらせてもダメ。お粗末様。
(´-`).。oO(そう言えばUnixでC++の仕事したことがないなぁ・・・
>>655 意味がありそうで意味がないっていう典型的なレスだぁね。
658 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:45
Previous Next Back ってわかりやすくネ?そうでもねえか。。。
660 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:51
>>659 だから
>>644 で言ってるじゃん。
頭文字取ったものより使いやすい配列にしてくれと。
たまに使う機能なら頭文字の方が思い出せて良いが常に使うキーなんて忘れるヤツはいないだろ。
viはhjklで使いやすい。
adm3aのカーソルだから当たり前だが。
しかし慣れる頃にはpnfbじゃないと、もうダメなんだよなw
662 :
仕様書無しさん :03/08/01 01:55
>>661 同じ慣れたならhjklに慣れた人間の方が動きが速い。
右手のホームポジションほとんどまんまだし、横一列に並んでいるので上下への指の移動もない。
しかも、viだと修飾キーが要らない。
vi使いでもhjklを多用するうちは素人同然
かといって全てのカーソル移動コマンドやページ移動を的確 に使いこなす奴はヤだな(w 人間味が無さ過ぎる。
665 :
仕様書無しさん :03/08/01 02:51
>>663 当然のようにwef使いまくり。
f最高。
ただ上下移動と微調整にはhjklを使うのでやはり使用率は高い。
>>664 オレは使っていて便利なほうが良いね。
人間味は別なところで存分に出せば?
pnfbって並びはまったくもって不自然だな。 人間工学とまでは言わないがある程度リサーチしてから決めろよ。 ただでさえCtrlやAlt多用するんだから。
667 :
仕様書無しさん :03/08/01 06:02
pnfbに文句たれるやつはemacsをまったく知らない アナル処女みたいなもんだな。
668 :
仕様書無しさん :03/08/01 06:04
>>665 >ただ上下移動と微調整にはhjklを使うのでやはり使用率は高い。
>>663 のいうところの素人同然なわけだが
670 :
仕様書無しさん :03/08/01 07:47
>>666 君はキーバインドも変えずにEmacsを使ったつもりになっているのかね!?
671 :
仕様書無しさん :03/08/01 07:52
672 :
仕様書無しさん :03/08/01 08:13
キーバインドカスタマイズはエディタの基本だろ。
673 :
仕様書無しさん :03/08/01 08:15
Ctrl-Hにろくでもない機能を割り当ててるのは emacsとWindowsのエディタくらいのもん。 似たりよったりってこった。
674 :
仕様書無しさん :03/08/01 08:20
>>670 >>672 最初から使えない設定になってるってことは
つまり、作者のセンスが悪い。もっと空気嫁と。
^Hはバックスペースにしれ
676 :
仕様書無しさん :03/08/01 11:17
^M はマンコ表示にしてくれ
>>676 いいのか?
マンコ画像がどん!!と画面に出ても?
会社にいられなくなるぞ?
680 :
仕様書無しさん :03/08/01 13:11
^Bはやっぱり勃(略
^XはやっぱりSE(略
^Fはやっぱりフェ(略
^Aはやっぱりアナ(略
^Oはやっぱりオナ(略
emacs使い、話逸らすのに必死だな
pnfbとhjklの差なんて単なる慣れの問題だろ。 直感的なわかりにくさと言う点ではカーソルキーに 比べたら目くそ鼻くそ。
使い慣れた場合の効率という点では、 hjkl >= pnfb >>>>> (越えられない壁) >>>>> カーソルキー
>>686 直感的な解りづらさじゃない。
使い慣れた後の効率の問題だ。
hjklは右手のホームポジションからほぼ動かさなくて良い。
横一列に並んでいるので指の上下移動もない。
修飾キーも使わないので非常にスムーズな動きが出来る。
Emacsの C-p C-n C-f C-b はそう言う使いやすさをまったく考慮せずバカみたいにただ単純に
各移動の単語の頭文字を取っただけのお粗末なもの。
ただでさえ修飾キーを押さえ込んでの操作なのに不規則なキーの並びはバカにしているとしか思えない。
なので、オレ的には
hjkl>>>>>>>>>>>(越えられない壁) >>>>>>>>C-p C-n C-f C-b>>>カーソル
690 :
仕様書無しさん :03/08/01 22:31
>>687 >hjkl >= pnfb
おいおい、それはないだろ。
お前個人の意見ならわかるが。
大体Ctrl押さなきゃならないのを無視か?
ま、確かに移動関係ではviに負けてると思う。
キーバインド変えろって言ってたヤシもいたがミッシリ設定されているキーバインドを 入れ替えたりずらしたりするのはもうパズルなんだよなぁ で入れ替えた後は入れ替えたもの覚えておかなきゃならないし、ヘルプに書いてある キー操作と違って来ちゃうから大変だし・・・ やっぱ、デフォルトである程度使いやすい形になっているのがベターなんだよなぁ
>>689 >>690 あのね、Ctrlキー押した後にpnfbじゃないんだよ。
Ctrlと 同 時 に pnfbを押すの。小指が勝手に動くようになれば
hjklとそんなに違いはないよ。
まあ、emacsのほうがいいと強弁するつもりもないんだけど。
emacs信者のくせに敢えて不等号を挟んだ気持ちを理解してくれい。
横方向への移動は基本的にfwebで、それだけでいけない場合はhlだな。 上下は分かり易い単語系なら/?*で、でも大体はjk。 なので、移動系の使用頻度としては fwebjk >> hl >> /?* 0$は単体ではほぼ使わない。 HMLもほぼ使わない。
emacs信者はhjklの良さを認めているのになんでvi厨はそんなにしつこいんだ?
696 :
仕様書無しさん :03/08/01 23:04
>>693 >あのね、Ctrlキー押した後にpnfbじゃないんだよ。
あのー、そんなこと当然解っていますが。
あと、慣れたとしてもhjklに慣れた人間の方が圧倒的に移動は速いよ。
hjkl と続けてキーボード打つスピードと C-p C-n C-f C-b と続けてキーボード打つスピード測ってごらん。
使い慣れた場合、hjklでもC-p C-n C-f C-bでも カーソルキーでも対して変わらない罠。 10cm程度しか離れていないのに押しにくいなんて ピアノの例を思い浮かべればおかしいと気づくはず。 あと他のを比較する場合は他のに慣れてから比較しろ。 hjklに一番なれた人間が他のを比較しても説得力が無い。
vi は上下が j k で人差し指と中指なのがラクチンで良いね。
>>696 そういう場合、Ctrlは押しっぱなしになるので、Ctrlキーを押す手間は
事実上無視できる。単に文字列としてhjklとpnfbでどっちが速く入力
できるかっていったらそりゃhjklだと思うけど、そんな比較に意味があるの?
>>697 いや、人間工学を持ち出すまでもなくhjklの方が移動量などの観点から速いだろう。
hjklとカーソルはほとんど変わらないと思うが。
ただカーソルはその前後の動作で腕自体を動かすなきゃならないのでコストが一番かかる。
701 :
仕様書無しさん :03/08/01 23:23
>>699 移動は単体ですることより続けてすることが多いから意味がない訳じゃないだろ。
それにhjklは右手だけで押せるということも言いたかったんだがな。
702 :
仕様書無しさん :03/08/01 23:25
csvファイルをちゃんと桁ぞろえして編集できるエディタってある?
右手だけで移動(しかも横並び)。 これに尽きる。 以上。
704 :
仕様書無しさん :03/08/01 23:32
>>697 >10cm程度しか離れていないのに押しにくいなんて
>ピアノの例を思い浮かべればおかしいと気づくはず。
ピアノの例ってどういうことだ?
意味がワカランが。
オマエが商品開発部だったらあっという間にクビだな。
>>701 いま自分の指の動きを意識的に観察してみたんだけど、カーソル移動の時は
一瞬カーソル移動ポジション?みたいなものになってるみたい。
右手小指:p
右手人差し指:n
左手小指:Ctrl
左手人差し指:f
みたいに。だから、カーソル移動を連続して行う時に
指を動かす必要があるのはbを押すときだけ。
厳密にはhjklより効率が悪いのは認める。
つーか、「移動」なんだからカーソルキーで十分だと思いますがね。 たかが十字移動にCtrlの組み合わせ使わせる方が基地外ですね。 ノートPCのFn割り当てと同じぐらいクソです。 ThinkPadマンセー
というか、Windows標準キーバインドを実現してからほざけ。 クズども
Emacs使っているヤシ等の操作が遅い理由が何となくわかった。 vi最速。
emacsは使いづらいキーバインドをストレス溜めながらハゲに なってやっと覚えた半分命がけのハゲ親父どもしか使ってないよ こ の ハ ゲ !
Q.emacs使うとハゲになるって本当ですか? A. 本 当 で す .
おれはハゲになりたくないので emacs 使 い ま せ ん ハゲだけは阻止します。
ハゲ板へ帰れ!>emacs使い
>>709 ぼさぼさのフケだらけで周囲からキモがられてますが何か?
>>713 不潔だとそのうち
ハ ゲ る よ
emacs使い=不潔・ハゲ
>>705 両手を思いっきり広げたホームポジションだな。
移動する時にそう言う形にするわけだ。
大げさだな。
○ 結論 ・emacs使うとハゲになる
ストールマンはあんまり禿げてないけど、 そういう天才の真似してるとハゲるのかもね。
>>715 いや、そんなでもないと思うが。
言い忘れてたけど、CtrlキーはAの横にしてあるよ。
ビジャーンはツルツルです。奴はemacs使ってるかは知りませんが、 C++という精神負荷の高い物を作ったからという説もあります。
>>706 禿同。
全てのコマンドにCtrlやAltを強制(しかも2ストロークとか)するEmacsはどうかしている。
その点viはモードという概念を使ってうまく解決している。
一般的に、emacs学習中の精神負荷は高い方でしょう。 一方、viは簡単な使い方ならそれほど難しくない気がします。 ハゲとの関連性を調べてみるのも面白いかもしれませんね。
ゴスリングはどうだったっけ? デブなのは覚えてるんだけど。
724 :
仕様書無しさん :03/08/01 23:50
正直、emacsならコントロールキーは右側がベターでしょ。 だって、最頻修飾がC-xなんだよ。
2ストロークって何よ? 頭悪いとしか思えない。
>>701 > 移動は単体ですることより続けてすることが多いから意味がない訳じゃないだろ。
意味がないとは言わないけれど、h、lを交互に押すとか、j、kを交互に押すとか、
まるで、ウィンドウズ坊が、カーソルキーで行ったり来たりして、テキストカー
ソルをアジャストしているのと変わらないような…
反射神経が鈍いと言うよりかは、そんなで目的のところにテキストカーソルを
移動させようとしているのが馬鹿。
行ったり来たりしないのなら、bnpf でも体して変わらないのでは?
> それにhjklは右手だけで押せるということも言いたかったんだがな。
それはそうですね。でも、hl とか、jk という行ったり来たりしない組合わせ
なら、bn,bp,fn,fp とか、両手で押せるから、指の移動はあまりないですね。
ホームポジションじゃないけれど…
メニューにして階層化すりゃいいものを、 まったくまとめずにそのまま放置だもんなあ・・・ 割り当て基準というか、脈絡が全く無いし。 XEmacsもGUIになった意味がほとんど無い。 混沌としてて、GNUの悪い面が出てると思う。
VCのIDEでCtrl+カーソルキーでキャレット固定スクロールとか 割り当ててるけど、emacsとかはそういう細かいことできるの?
>>727 大抵は。
同じ意味のキーを複数使い分けるって漏れには難しくてw
meadowってさ、Windowsアプリのくせして Alt+F4とか潰してんの。もうアホだね。
>>731 ウィンドウサイズ変更しても、記憶しやがらないしね。
>>729 もっとスゴイことができるよ。lispで構築されているemacsの世界は反則だから。
標準である程度つかえないエディタはクソ
>>735 ケッlispなんてしらねーよ。
それの実現に何年掛かりますか?
>>731 同意しとく
なんか変だよemacsって。
機能沢山あるのはいいけど、
それを効率よく引き出して使うって事を考えて欲しい。
740 :
仕様書無しさん :03/08/02 00:05
>それはそうですね。でも、hl とか、jk という行ったり来たりしない組合わせ >なら、bn,bp,fn,fp とか、両手で押せるから、指の移動はあまりないですね。 >ホームポジションじゃないけれど… Ctrl押ながらしかも両手だろ、組み合わせた前後動作もラグが発生する。 横一列のhjklの方が速いし、次の動作もスムーズ。
>>728 XEmacsメンテしてるのはUNIX界が誇るGUI素人集団だからな。
終わってる。
ケケケ
>>740 頑なに、カーソル移動の話題に固執するemacsユーザー必死だな
ケケケ
>>725 > 2ストロークって何よ?
> 頭悪いとしか思えない。
cw :w d[カーソル移動キー]…
とかは、ストローク的にはどう数えるのでしょうか?
ケケケ しまった、よく見たらviユーザーか。煽り失敗。 ケケケ
>>743 ESCは基本的に「脱出」。viはよく判っている。
これはストロークには含まれないと思う。
文字だって機能直接指定とかでemacsも使うでしょ。
>>743 どうなんだろな。
Ctrlを使うよりは押しやすいけど。
やっぱ、押ながら何かをやるって結構しんどいんだよ。
普通の文章を打つようななめらかさで編集したい。
おっと、エスケープの話じゃなかったか。
(´-`).。oO(最近は[ESC]使わなくなったなぁ
2ストロークは、「待ち」が継続するのがわかりにくい。 入力に失敗したら混乱する。
emacsは決して「人間的」とは言えない。 まるで自分が機械になった様な記憶力と正確さを要求する。
751 :
仕様書無しさん :03/08/02 00:14
>>746 尿意。
普通の文章を打つなめらかさだよね、viの移動・編集・検索は。
↑とうとう広告貼りか。emacsユーザー必死だな
漏れじゃねーYO!
なんか、やっとスレタイ通りの流れになったのでage(w
viマンセーというわけではないが、 どうしてもUNIX運用してると使う機会が多くなる。 つーわけでそこそこ覚えた。 emacsは全然駄目だったが。
VimだとEmacs並の拡張性もあるし総合的に見るとVimに軍配が上がるなぁ
emacsは使いにくさを機能でカバーしようという感じだが、 結局その機能にたどり着かない事が多すぎる。 まさに絵に描いた餅だ。腹は膨れなかった。
>結局その機能にたどり着かない事が多すぎる。 例えば?
emacs-lispで何か設定を変更するという作業は アプリのソースパッチを作る作業と似ている。 これは想像以上に面倒だ。 lispで何でもできるというのなら、せめて既存の機能は メニュー形式で全部設定できる様にしろと言いたい。
emacsだと日本語のインクリメンタルサーチが出来るって聞いたけどこれって結構アドバンテージにならない? 俺は秀丸厨だけどさw
>>759 面倒で途中で投げるってことだろ。
何でも出来るのは確かに便利だがそれに払うコストを考えると憂鬱になる。
なるべく標準使いやすいほうが良い。
>>760 最後の2行同意。
柔軟だからって、直接編集すんのは素人には無理。
この辺、まるでUNIXの設定ファイルを体現してるよ。
>>729 > VCのIDEでCtrl+カーソルキーでキャレット固定スクロールとか
> 割り当ててるけど、emacsとかはそういう細かいことできるの?
(defun up-one () (interactive) (scroll-up 1))
(defun down-one () (interactive) (scroll-down 1))
(define-key global-map [S-down] 'up-one)
(define-key global-map [S-up] 'down-one)
とか、してますが… Ctrl+カーソルキーじゃなくて、Shift+カーソルキーだ
けれどね。
>>765 スクロールは<C-Y><C-E>。
メニューも自由。
>スクロールは<C-Y><C-E>。 なるほど。 >メニューも自由。 自由ってどういう意味? なんか上の方でvimはテキストファイルでしか設定できないって 煽られてたような気がするんだけど…
>>768 申し訳ないですが、Ctrl+カーソルでお願いします。
(というか、結局今はemacs使ってないので別に作ってくれなくてもよかったかも。)
でもやっぱり何をしてるんだかわからない。
素人には無理そうです。
これらをダイアログとかで設定できる様にはなりませんか?
>>771 せめてLISPの基本を知ってないと解読は無理だと思うよ。
というか、なんでGUIでグラフィカルに設定できる様にしないんだ? 新参者無視したUIだとそのうち淘汰されて消滅するよ。 具体的には君らが死んだ後だが。
>>771 > 申し訳ないですが、Ctrl+カーソルでお願いします。
S- を C- に変えるだけですよ。
ダイアログでは難しいかも…
レゴブロックみたいに、機能を適当な絵のオブジェクトとして 繋ぎ合わせて組み立てるツールが別の分野であったよ。 たしか音楽関係だけど。SmalltalkもそんなUI持ってるよね。 コードが出てくる頻度は非常に少ない。小学生とか使ってるし。 そんなだったら小学生でも作れるかな、と思うけど、 どうよ?>おまえら
ダイアログ作れとは言わないけど、 使える全機能をメニューから辿れる様にして欲しい。 Windowsアプリならこれぐらい簡単な気がするんだけど。
>>771 VimだとこれでCtrl+カーソル使えるよ。
noremap <C-UP> <C-E>
noremap <C-DOWN> <C-Y>
いや、vimも使ってないです。 稼動してるのは得体の知れないvi。 あれはなんなんだろう・・。
>>774 > というか、なんでGUIでグラフィカルに設定できる様にしないんだ?
> 新参者無視したUIだとそのうち淘汰されて消滅するよ。
customize-variable や customize-group などの、customize-xxx じゃだめ?
ちょっと雰囲気が違うかもしれませんが…
間違えた。 これが正解。 nnoremap <C-UP> <C-E> nnoremap <C-DOWN> <C-Y> >得体の知れないvi nviかな?
Vimには厳密なGUIじゃないけど、設定を機能毎に集中して行なうスクリプトがある。 :source $VIMRUNTIME/optwin.vim 加えて現在の設定状態をファイルに書き出す機能もあるから、 実は設定ファイルを意識しない使い方もできるんだな。これが。 :mkvimrc :mksession
>>776 結合度の弱い(単純なインタフェースの)動的なオブジェクト同士
だとそういう事も可能だね。
面白そうだ。
>>782 そういうスクリプトじゃ駄目だと思うぜ
結局、文字ベースなエディタは敗北だな
>>782 セッションはオプションが良く解らない・・・
きみらが一生懸命覚えたエディタも、 今の小学生から見たら、ただのガラクタかもしんないぜ。 もうちょっと考え方を進化しようぜ。
まともに使えるようにするために沢山設定しなけりゃいけないという意味ではIDEもemacsもクソ viマンセー
>>782 > Vimには厳密なGUIじゃないけど、設定を機能毎に集中して行なうスクリプトがある。
> :source $VIMRUNTIME/optwin.vim
で、その、optwin.vim は、誰が書くのですか?
> 加えて現在の設定状態をファイルに書き出す機能もあるから、
> 実は設定ファイルを意識しない使い方もできるんだな。これが。
> :mkvimrc
> :mksession
たとえば、yy とかで、覚えたヤンクの内容を覚えておいて次回立ち上げ時に
使うこととかできますか?
おれは怖い。 今の小学生達がいずれ俺達を確実に追い抜いていくことが。 それは多分、俺たちが今必死になっても想像すらできない手段だろう。 だが、そう考えると未来は明るいな。せめて今はそう思いたい。 ・・・がんばれ小学生。 古い概念に固執したじじいどもを叩き直してくれ。
なんか綺麗にまとまりましたな。 ○結論 小学生の未来に期待。
>>782 optwin.vimは最初からVimに付いてくる。ヤンクの内容は覚えてる。
ワラタ でも、「未来に託す」 いい言葉だ・・・
つまり自分ではお手上げ、ということでつね
俺達の凝り固まった頭では、emacsやviで論争するのが精一杯って事か。 妙に納得した。
vim で、テキストカーソルが行の最後にあるときに、次の行の先頭にテキスト カーソルを移動する、あるいは、テキストカーソルが行の先頭にあるときに、 前の行の最後にテキストカーソルを移動するには、、神速な使い手はどのよう にするのでしょうか?
逆方向はbか。なるほど。
>>787 これ、「エディタ」の部分変えたらテンプレに使えそうな文だよな。
とか、自然に考えてしまう頭ではもう手遅れですか?
>>801 2chにいる時点でもう手遅れ。801だし。
生まれてからIDEにしか触れずに育ったプログラマにモノを書かせるのって不安じゃないか? コンピュータが動作する基本的な要素を何も知らずに、クラスがなんだオブジェクトがなんだって言うんだぜ。
>>803 IDEしかない世界なら、それはそれで上手くいくだろうと思うよ。
>コンピュータが動作する基本的な要素を何も知らずに、
>クラスがなんだオブジェクトがなんだって言うんだぜ。
上の文と何の関係が?
こういう下手糞な煽りしかできない時点でもう駄目なんだよ・・。
805 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:33
viで神速だけど、やっぱりクソと宣言できる神に会ってみたい。 そこまで行かないと説得力ない。
>>804 > IDEしかない世界なら、それはそれで上手くいくだろうと思うよ。
現実的に不可能なことを仮定している時点で、上手くいかないわけだ
煽り下手という結論が
>>808 の主観のみによって
決定されたのだから意味が無い。
810 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:40
俺はテキストエディタで開発できる能力よりモデリングの才能の方に重みを置くなぁ だから、IDEしか使ったことが無くても別に問題にならない。 あと、コンピューターの仕組みは別に知らなくても良いとも思っている。 もっと高レベルなところが重要。
811 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:40
>>797 > <Space>
> <C-H>
なるほど。
スクリーンエディタ的なカーソル移動の時は、それらを使うわけですね。;-p
813 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:41
IDEしか必要の無い世界、にしとけば良かったのにな。
折角emacsとviの話になってたのにまたIDEかよ なんだかんだいってオマエラ釣られてるよ
IDEがこれだけ台頭してきたということは、 もはやemacs,viは不要な時代となったのかもしれない。
823 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:47
>>815 簡単に言うとねテキストファイルでの開発やコンピューターの仕組みなんて誰でもすぐに覚えられるのよ。
それよりもドメイン解決能力の方が重要ということ。
これらは多くのアプローチがありそこに開発者としての能力のウエイトがあると俺は思っている。
つーか文字ベースのエディタいつまでも使おうとすんな この役立たずが
emacsやvi使いってさ、 う だ つ の 上 が ら な い 奴 って言われない?
おれはemacs必死になって使ってるじじいよりも、 華麗なGUI捌きを披露する少年にチンポ立つよ。
>>825 > つーか文字ベースのエディタいつまでも使おうとすんな
> この役立たずが
ソースのドキュメントなどを象形文字?のようなもので、書くエディタってあ
るんですか?
おれは803にチンポ立った
象形文字に見えるんだね。 可哀相にね。
831 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:57
なんか最近のIDE厨の煽りはパワーダウンしたなぁ このまえ嘲笑激藁厨とXP厨にボコボコにされたからか?w
>>831 と、言いつつ、完全に押されてますね、あなた。
顔真っ赤ですね。
>>827 > おれはemacs必死になって使ってるじじいよりも、
> 華麗なGUI捌きを披露する少年にチンポ立つよ。
じじいと少年を入れ替えてもですか?
あるいは、じじい→少女、少年→ばばあ としてもですか?
834 :
仕様書無しさん :03/08/02 01:59
emacsやviは倒壊寸前の古ビルに住んでるみたいだ
emacsを華麗に操作する少女ハァハァ
838 :
仕様書無しさん :03/08/02 02:18
IDE厨しょぼいぞ、もっとがんばれ。 お前らのよりどころの例のテンプレはどうした?w アレがないと低脳のお前らじゃemacs厨に勝てないぞ?w
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
山崎渉をよりどころにするIDE厨
ViViのviコマンドモードを使い始めて一ヶ月弱、 「Vimのほうが画面の色を綺麗に変えられるみたい」と思って ためしにインスコしてみたVimがすごく良いと思った。 設定ファイルを自分でエディットしないとダメなのは最初戸惑ったけど、 慣れれば自由自在な設定が可能だし、「今ドキじゃない」やり方ってのも、 PCのいろんなことにもっと詳しくなりたいと思ってる俺にはかえって魅力的。 ViViのスクリプトとかも熟達すればいろんなことができるんだろうけど、 そこまで手を出すのはちょっときついし、金払った上での乗り換えだから後ろめたさもないし。。 Cygwinを初めて知って、インスコだけして、なんだかものすごいものなんじゃないかと思い始めて、 で、emacsは環境で、ブラウザにもなるとかどっかで見たので、いろいろやって慣れてきたら 今度はemacs互換のソフトでこの板を見にくることになるのかな、なんて思ったり。 や、何が言いたいんだって?ただの独り言。 宗教戦争スレはROMってる分には「へぇー」といった感じでまぁまぁ面白いので、 両サイドの信者の方々、がんばってください。
843 :
仕様書無しさん :03/08/02 04:49
EmacsでGUIって作れませんか?
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
>>842 >設定ファイルを自分でエディットしないとダメなのは最初戸惑ったけど、
:optionsのオプションウィンドウはわかりやすいよ。英語だけど。
その設定を保存する方法は忘れた。
847 :
仕様書無しさん :03/08/02 12:53
vimはmenuも日本語だし、helpも半分ぐらい日本語だから、emacsよりは初心者に優し いと思うな。初心者モード(set im!)にすれば普通のエディタみたいに使えるし。
ところでIDE厨は、常日頃「いいIDEないか?」って探し回ってるのか? あと、違うマシンに移動するときなんかの為に、常日頃VCなんかが入った CDを持ち歩いてて、インスコ後にちまちま再設定してるのか? だとしたら・・・仕事しろよ・・・
im!→imでした。それよりegvim使えばいいのか。
s/egvim/evim/
851 :
仕様書無しさん :03/08/02 14:04
>>848 普通のまともな社員なら自分のデスクがありマシンがあり、そう頻繁に開発環境を取っ替え引っ替えすることはない。
俺の机にはUnix端末とPCとPowerBookが置いてある。
あんた派遣社員?
ところでエディタ厨は、常日頃「いいエディタないか?」って探し回ってるのか? あと、違うマシンに移動するときなんかの為に、常日頃エディタなんかが入った CDを持ち歩いてて、インスコ後にちまちま再設定してるのか? だとしたら・・・仕事しろよ・・・
>>841 メジャーリーグ級の馬鹿だな。
漢字が全部象形文字だと思っているんだね。
>>848 低レベルな派遣は黙っていてくれないかな。
Unix-CならVim
WindowsならVS
JavaならEclipse
こんな感じで使い分けるだろ普通。
まぁ、Unix-Cの仕事がどんどん無くなってきているからテキストエディタでの開発は少なくなってくるけどな。
>>853 > メジャーリーグ級の馬鹿だな。
馬鹿かどうかは敢えて判断しないけれど
> 漢字が全部象形文字だと思っているんだね。
ドキュメントとかを全部漢字で書くみたいだから、
>>841 は中国圏の人かも…
>>854 WinでもJavaでもIDEにVimを組み合わせるがな。UNIXにCのIDEが欲しいところだ。
857 :
仕様書無しさん :03/08/02 14:44
>>856 IDEのエディタ部の利点は丸捨てって感じか?w
>>856 > UNIXにCのIDEが欲しいところだ。
激しく同意。
あと、bashのIDEとかも欲しいな。
>>852 >ところでエディタ厨は、常日頃「いいエディタないか?」って探し回ってるのか?
>あと、違うマシンに移動するときなんかの為に、常日頃エディタなんかが入った
>CDを持ち歩いてて、インスコ後にちまちま再設定してるのか?
>だとしたら・・・仕事しろよ・・・
vi や emacs のユーザはいちいち設定なんかしない。
Win でも Unix でも動く .vimrc なり .emacs.el を持ってる。
コピればおしまい。
おまけに vi や emacs のユーザは、他のエディタを探そうなんで思ってない。
バージョンアップに金を払うような事もしないし、バージョンアップして、
使ってたアドインがいきなり動かなくなるようなIDEも使わない。
何回も言うがIDEを使えよ。 EmacsやVim使って利点があるのって、うにで昔のシステムメンテさせられてる可哀想なC使いだけだろ? あとはIDEの無いショボイスクリプトで開発させられているヤシな。 ステップ実行や実行中の変数内容閲覧などをC/S間ストレス無く行えるデバッグ機能 構造をアウトライン表示し、継承関係までも見渡せるクラスブラウザ リファクタリング、UnitTestをスムーズに行うためのリファクタリングブラウザ クラス構造を解析して適切なメソッドを補完し、パラメータチェック、注釈表示まで可能なインテリセンス エディタだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 上記にあげた可哀想なヤシ以外は使っておけ。
>>860 派遣にはうってつけだね。
まぁ、普通の社員ならたまにしかしない環境移行のためにテキストエディタを選ぶなんざしないが。
わざわざそんなもののためにIDEの利点を捨てるってのはアホくさいし。
>>860 うーん、コピペしておしまいはちょっと嘘だなぁ
完全に自分の環境をそろえたいなら他のファイルも必要になってくるしコピー後の修正も必要。
例えばVimならvimfilesフォルダ以下とか。
何回も言うがここはテキストエディタのスレだ。 IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ? メーラ、ブラウザ、設定ファイルの編集、ちょっとしたスクリプトの編集 プログラマはプログラム書いているだけが仕事ではないし、 上記の編集を同じキーバインドで行えることにテキストエディタの意味がある。 IDEだけで開発するメリットなんて無いんだよ。 設定ファイルの編集もIDEを使うような可哀想なヤシ以外は使っておけ。
>>860 IDEとテキストエディタを併用しているってヤツが大半なんだがテキストエディタだけで開発しているのか?
Windowsも?
それならバカにされても仕方がない。
>>864 >IDEで利点があるのって、プログラムを書くときだけだろ?
これだけで十分と思うがw
あと、メーラなんか最近は好きなものなんて選べない。
会社で決められていてナレッジソフトと統合されている。
ブラウザもほとんどの会社で指定されているはず。
そうすると、ちょっとした設定ファイル、スクリプトの編集くらいしか使い道がないわけだが。
で、そんなものはメモ帳で十分だよ。
まぁ、Unixでの開発だけだね。
そのテキストエディタが重宝するのは。
JavaはEclipseを使うけど。
>>865 ひとりで開発できる規模の仕事をしているんだろ(それでもアレだが)
プロジェクトでテキストエディタでの開発なんて許されないし。
規約もたんまりある。
868 :
仕様書無しさん :03/08/02 16:11
>>867 > プロジェクトでテキストエディタでの開発なんて許されないし。
どういう理由で許されないんですか?
>>864 え〜と、設定ファイルってなに?w
Unixなら解るがwinではテキストの設定ファイルを直接いじる事なんてほとんど無いんだが。
Java関係とHostsとかぐらいか。
Javaは最近IDEで諸々の設定できるしなぁ
俺もメモ帳でいいよ。
>>866 > これだけで十分と思うがw
開発で製造に占める割合って半分以下なんだけどな。
> で、そんなものはメモ帳で十分だよ。
あっそ、これは見解の相違だね。
別に君にメモ帳以外のテキストエディタを勧める気はない。
だからテキストエディタのスレでIDEを勧めるのは慎んでもらいたい
「あなたの幸せを祈らせてください」と交差点で待ち伏せする
宗教勧誘みたいな気持ち悪い奴と思われたいんなら別だが。
>>869 全員にお前の使っている環境のテキストエディタをつかえというのか?
emacs使えとか。
あと、デバッガ・プロジェクト管理・ソース管理・モデリングソフト、それに例えばアプリケーションサーバを使った開発ならそれに相応しいIDEが選ばれる。
テキストエディタでこれをそろえるのは非常に難しいしIDEほどの効率や連携も望めない。
テキストエディタの習得や設定方法にも癖がありコストが大きい。
まず、まともなPMならテキストエディタなんて開発環境として選ばないよ。
874 :
仕様書無しさん :03/08/02 16:24
漏れはイイと思ったら何でも使ってみる。 おもしろいことに、漏れって、どれもこれもそこそこ使いこなす能力がある。 何でもいいんだよ。楽しけりゃ。 日々、パソコンの前で作業してたら環境周りに飽きが来る。 エディタ変える理由なんて「飽きたから」で十分だと思われ。
>>871 >
>>866 >> これだけで十分と思うがw
>開発で製造に占める割合って半分以下なんだけどな。
アジャイル開発だとそうでもない。
それに最近だとモデリングソフトもIDEに組み込まれていることが多い。
MDAとかの技術は着実にIDEに搭載され始めている。
>>870 > え〜と、設定ファイルってなに?w
Java使いのくせにApacheとかTomcatを設定したことのない人はカエレ
>>876 最近はguiで出来るツールがなかったっけ?
XML関係ならXML系のエディタ使った方が間違いもないし。
直接テキスト設定ファイルをいじるのは全ての観点からデメリットの方が大きいでしょ。
と、話を蒸し返してみるw
Java使いではないけど そもそもApatcheとかの外部に向けるWebサーバ運用みたいな業務で 失敗率の高い設定ファイルの直接編集を課す所がおかしい。
880 :
仕様書無しさん :03/08/02 16:32
EmacsでGUIって作れませんか?
881 :
仕様書無しさん :03/08/02 16:32
>>876 JavaとApache、Tomcatって、確かにJava使ってるなら設定したことある奴が多いだろう。
しかし、そこに因果関係はない。おまえはJ2EEデプロイツールを知らないのか?
貧乏人はApacheにアドオンしていつまでもTomcat使い続けろ。
882 :
仕様書無しさん :03/08/02 16:36
設定ファイル直接編集信者は、 一括編集を利点として挙げる人が多いけど、 GUIでも当然できる。 一括編集を行う頻度は大して高くないしな。
LISP使いでもない限り、emacs使うメリットは感じられない。
>>882 だあね。
大体情報の保存形式を意識させたり、それを直接編集させたりするのが間違い。
使っている側はそんなこと知らなくて良いんだよ。
OO使っているヤツなら解るはず。
>>877 > 最近はguiで出来るツールがなかったっけ?
Linuxではhttpd.confをGUIで出来るツールがあるが、
だいたいLinuxでWebサーバを立てるときにはウィンドウシステムは普通入れない。
Windowsでhttpd.confをGUIで出来るツールがあるかどうかは知らん。
> 直接テキスト設定ファイルをいじるのは全ての観点からデメリットの
> 方が大きいでしょ。
かゆいとこまで手が届かない。結局、テキストエディタの出番になる。
おまいらvi と emacsを語ってください。
>>885 具体例がないんだけど。
どういう風にかゆいところに手が届かないのさ。
>>885 テキストエディタの出番なんて、最後の最後だよ。
最初から使う奴はただの無能。
>>885 質問なんだがお前はWebサーバで直接設定しているのか?
では、Emacs-LISPについて。 そもそもテキスト処理ならLISPを使う必要性はあんまりないのだ。 文字列処理ならperlの方が断然いいだろう。言語人口で言っても、 perl>emacs-lispだし。 なにしろ、文系でも使いたがる言語はなかなかない。 emacsの使用用途から言って、Lispはお荷物なのだ。 ストールマンには悪いけどな。 それだと機能追加できないって? perlでも問題なくできるでしょ。
>>889 普通ミラー環境があってそこで設定動作を確認してから設定ファイルを本番にコピーするよな。
↑(
>>890 )の文章書いてたら、
なぜか特攻野朗Aチームの人物紹介思い出した。
だれか脚色してくれ。
>>884 テキストエディタ自体がファイルの直接編集を目的にして作られたものなんだから、
そういうことを知らなければならない、もしくは知りたい人が使うものなの。
それと構造や意味による縛りを持ったデータを直接編集させるのが良いか悪いかという問題に
OOへの理解は関係ない。勘違いするなボケ
漏れのマシンでは、Kylix の起動が5分くらいかかりますが、 それでも IDE を使いつづけたほうがいいでしょうか?
UNIXでGUIは一般的じゃないから(w、 テキストベースのメニュー選択画面とか作ったら? Linuxのmenuconfigはそうだよね。 y/n選択や直接編集よりは断然良い。
>>893 >テキストエディタ自体がファイルの直接編集を目的にして作られたものなんだから、
>そういうことを知らなければならない、もしくは知りたい人が使うものなの。
正確に言うと最低環境に合わせたってことだろ?
こういうマルチプラットフォームのソフトは大体そうだ。
その分、いろんなものを捨てている。
>それと構造や意味による縛りを持ったデータを直接編集させるのが良いか悪いかという問題に
>OOへの理解は関係ない。勘違いするなボケ
はぁ・・・
情報の隠蔽、カプセル化、ポリモーフィズム
次スレどうする?
>>893 その反論って、狭義でのOOという意味かな。
原始的なメッセージ通信とかのね。
今時そんな屁理屈言って通そうとする奴がいるとは、
恐ろしい時代になりましたなあ。
>>895 はげ同
kernelのやつだよね?
あれもなんか使いにくいけど、
無いよりマシ。
FDcloneパクって、 なんかそういうの作れ>はげども
全ての面からテキスト設定ファイルを直接編集するのはデメリットしかない。 GUIだろうとCUIだろうとちゃんとしたUIを持たすべきだ。
904 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:09
コードをスクラッチから起こすときはIDE。 編集するときはvi。 デバッグはIDE。 適材適所。
設定をテキストファイルとして持つのはいいけど、 それを直接編集させるなって事だな。 ユーザーには何のメリットも無いし、 これはただのアプリ提供者の怠慢でしかない。 仕事に置き換えれば、未完成品を納品する様なもの。 繰り返すけど、設定をテキストファイルとして持つのは別にいいよ。 直 接 編 集 さ せ る な
設定用UIの必要性を論じるのにOOを持ち出すバカが群生するスレはココですか?
>>902 > GUIだろうとCUIだろうとちゃんとしたUIを持たすべきだ。
じゃあお前がUI作れよ。ちゃんとバグが無いUIな。
まずはApacheのhttpd.confでいいや。特にLinuxでCUIの奴がいい
理想しか言わずに現実を見ない信者じゃないならやってみせろ。
>>905 はげ同
おれはそんなの納品されたら付き返して違約金を支払わせるな。
つーか今気付いたけど、
905を踏まえると、
U N I X って 未 完 成 品
なのか?
違約金支払ってもらわないと。
>>872 > 全員にお前の使っている環境のテキストエディタをつかえというのか?
> emacs使えとか。
そういう意味でしたか。プロジェクト全員がきめられた IDE 以外使えないと
いうことですか。
それはある意味つらい人が出そうですね。併用する人が許されないとは…
「じゃあおまえが〜作れ」キター
>>910 管理の問題が色々出てくるから当然そろえることになる。
913 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:19
>>910 あんた学生か?普通、プロジェクトでIDE使うときは同じやつ使わせるぞ。
と言いますか、ライセンスで買うだろ。
Unixは開発者の為のOSです、エンドユーザ気取りの馬鹿は使わないでください
>>907 それはApacheの開発者などそのソフトを作ったヤツがやるものだろw
いきなり実装するバカと同じ思考回路だ
Unixは開発者の為のOSです、不満があるなら自分で改良しましょう どっかの毎月セキュリティホールが出るような糞OSと違って ソースコードは誰でも見ることが出来て、修正することができるのですから。
普段Cしか使ったことないから、 いきなりOOとか言われて混乱しちゃったんだね?
920 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:26
Emacs使ってるんだけど、今度OS再インストールしたときに、 今と同じ設定でいられるかどうか自信がありません。 だから、エディタはデフォルトの設定で、どこまで行きとどいているのかが重要かと思われます。 カスタマイズはできるけれども、簡単に設定ファイルをexport,importできるエディタが良いですね。
>>918 その思想って、ただの押し付けだと思うよ。
結局、誰も実践しなかったから今がある。
>>916 金も能力もないくせに責任転嫁する口だけは一丁前だね。
>>913 > あんた学生か?普通、プロジェクトでIDE使うときは同じやつ使わせるぞ。
> と言いますか、ライセンスで買うだろ。
そういう意味じゃなくて、IDEはそろえるのは当たり前だと思うのですが、エ
ディタ禁止というのがなんだかなぁ…
>>912 >管理の問題が色々出てくるから当然そろえることになる。
テキストエディタは何にそろえているのでしょう? それとも、管理の問題が
出るから、メモ帳のみ?
OOを正しく理解していれば Lispが究極までスリムアップされたOO言語だと わかりそうなものだが
次スレは要らない
LISPをOO言語だと言い切るやつ初めて見た
>>918 論点が違うんだけどな。
テキスト設定ファイル直接編集の是非を話してるんだが。
反論が出来ないと、自分で作れですか。
あと、HP・Sun・Necあたりのソースって見れたっけ?
929 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:31
プログラムをデザインできない輩は、正直、プログラム組まないでほしい。 貴様一人の物だったら文句言わないのだが、メンテするのは誰なのかと小一時間。
>ソースコードは誰でも見ることが出来て、修正することができるのですから。 Solarisって勝手に修正していいんだっけ? 確かソースコードは無料で見ることが出来たと思ったけど・・・ #まあ、俺はいじくるなんてことはしないが
>>923 プロジェクト管理は知らない。
ソース管理はcvsだろうな。
たらいまわし関数 というのがある。これは、 そのままUNIXerに置き換えることが可能だ。
別に関数にする必要なかった。 たらいまわし という言葉がある。これは、 そのままUNIXerの思想に置き換えることが可能だ。
>>918 Unix=Linuxじゃないと思うんだが・・・
インターネットでおなじみのTCP/IPは、 この、 たらいまわし から発祥した技術である。
次スレには必ず【徹底的】【バトル】を入れてくれ。 このスレで外れてて萎えた。
>>932 > ソース管理はcvsだろうな。
ですね。そのときは、cvs のクライアントは何で統一するんですか?
イラん
>>923 テキストエディタを使う場面など無いからなぁ
好きなの使えばいいんじゃないの?
それでソースとか編集しなければ。
>>938 テキストエディタでの開発の話か?
それならプロジェクトでテキストエディタなんぞ選ばんという話が出ているが。
それにソース管理のクライアントはほとんどのIDEに組み込まれている。
半自動で行われて意識しないでも使えるよ。
あーあ、不満なら作ればいいのに逆ギレしてる阿呆がいるな。 ま、作れないから逆ギレしかできないんだろうな。可哀想に...
>>938 あのさ、お前まじでプログラマ?
いままで、どんなプロジェクトに参加したんだ?
UNIXerの常識・非常識 ・話を微妙に逸らすのが常套手段。 ・頑なに時代遅れなエディタを使う。(IDEは眼中に無いらしい。) ・設定ファイルを(なぜか)直接編集したがる。一括編集がどうだとか喚く。 ・UIが何であるかを知らない。 ・OOが何であるかを知らない。 ・無責任にソース見ろと言う。 ・人に押し付けたがる(たらいまわし) ・すぐ顔真っ赤になる。
おまけに入れといてもいいな。
>>945 既に、viとemacsのスレじゃなくなってるし
それでもいいんじゃない?
じゃあテンプレ
【徹底的】UNIXerの常識・非常識 【バトル】
・話を微妙に逸らすのが常套手段。
・頑なに時代遅れなエディタを使う。(IDEは眼中に無いらしい。)
・設定ファイルを(なぜか)直接編集したがる。一括編集がどうだとか喚く。
・UIが何であるかを知らない。
・OOが何であるかを知らない。
・無責任にソース見ろと言う。
・人に押し付けたがる(たらいまわし)
・すぐ顔真っ赤になる。
プログラマーが語るviとemacs Part3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059185370/
いいの?
UNIXerは新スレから離れるだろうよ
953 :
仕様書無しさん :03/08/02 17:55
【徹底的】XXXXXXXXXXXXX【バトル】 シリーズに128票。
アホか、冗談をマジで立てるなよ。 vi、emacsの方がいたいヤツがいっぱい寄ってきて面白いっちゅうのに。 誰か立て直せ。
自ら隔離スレが立てられたな これって正統なemacs vs viスレを作るチャンスじゃないか?
別にいいけど
あれ?もう立ったのか。 じゃあこっちは埋めですか?
あーあ、馬鹿な厨房が駄スレ2つも立てやがった 夏だな...
961 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:01
vi,emacsの徹底的なバトルが行われた形跡が全くない。 次スレでこそやってくれるんだろうな!?期待してるぜ。 ところで、IDE厨を無視できないやつはどういう神経してるんだ? そんなことだから顔真っ赤とか言われるんだよ。
もうどうでもいいよ
>>961 適当に荒れるのを楽しんでいるんだと思われ
>>1 同士の喧嘩が始まるんだろうな
こっちが本スレだ!! とかいって
バカジャネーノ
設定ファイル関係やUIとかはUNIXの方にして、 vi,emacsと分離すればいいんじゃない? 結構はなし逸れるし。
968 :
仕様書無しさん :03/08/02 18:12
またしてもIDEの圧勝だったな。 歯ごたえがなさ過ぎてつまんないよ。
一方的に勝利宣言するところがチョソだよな
972 :
仕様書無しさん :03/08/02 19:37
vi,emacsバトルスレは本質的に荒れる。チャットなのかここは。
正直、見てるだけでも疲れた
静かになったな。今こそマジメに語れるじゃないか。
976 :
仕様書無しさん :03/08/03 12:50
井川、ナイスバッティング!!
今から昼飯なんだけど何食えばいいかなぁ もうモスは飽きたから日本食にしたいんだが。 天ぷらそばか鰻丼か。 どうも昼から油っぽいなぁ・・・
山菜蕎麦とかどうだ?
>>972 昔からの宗教戦争ネタだ。
そういうものだと思ってあきらめろ。
980 :
仕様書無しさん :03/08/03 14:34
vi使い > emacs使い ってのは定説なのか。 viは殺伐としててなんぼの世界というのは理解できる。 ただ、Emacsがもっとカッコイイlook&feelになれたらまた違うのかもしれない。
viはエレガント emacsは必死 なイメージがある
お嬢様はエレガント
>>978 結局まだ飯食ってなかったりする。
休日ってこんなもんだよな。
山菜蕎麦かぁ
腹に溜まらなそうだけどサッパリしててうまそうだな。
じゃあ、冷たい蕎麦ののどごしでも味わってきますか。
お父様はエレファント
ワキガが臭い