大学いってPGになる本気でことを考えてます。
大卒だからっていろいろ変わるんでしょうか。
大学いくより専門学校行くほうがいいんでしょうか。
デジャヴかなぁ・・・
ご両親がいるなら相談しなさい。
大学出ても使えないプログラマーをたくさん見てきたからな~。
確かに迷うところだよな。
専門学校はツールの使い方しか教えんよ
場所によりけりだろうが
大学にせよ、専門学校にせよ「人から教えて貰って何とかしよう」と考えてる内は駄目。
まよわず大学行け。
>>1 まず、正しい日本語を習いましょう!
話はそれからだ。
コンピュータの専門学校の就職先はスーパーとかが多いです
マジで
俺は高卒。
卒業後、コンピュータとは関係ない仕事を3年して、その間に独学で
勉強してゲーム会社にプログラマとして入社した。
で、職場に専門学校卒のプログラマが何人かいて、当人の口ぶりでは
学校ではそうとう優秀らしかったけど、それでも、まあ、レベルは
低かった。
専門学校のレベルって、仕事の片手までする勉強と同じかそれ以下だから、
やる気があるなら大学で勉強しながら、コンピュータをいじれば
いいと思う。
12 :
仕様書無しさん:03/07/06 21:52
>>1 40過ぎても現役プログラマでいるつもり、
もしくは尊敬される管理職になるつもりなら大学行け。
ちゃんとした大学なら、30年経っても変わらない計算機の本質を教えてもらえるから。
いえいえ、まじです。
すごく悩んでます。
それにどんな大学・どんな科いけばいいのか。
PGの方って大体何歳ぐらいまで、PGの仕事を続けてるんでしょうか?
>>14 電気、電子工学系(ハードウェア系のソフトウェア)、情報工学、経営情報などなどは、かなり専門系で、
その他でもソフトウェア関係にいけるんじゃぁないの。
18 :
仕様書無しさん:03/07/06 22:00
正直、専門で教えてもらえることなんて、
大型の書店の柵にある本全部に比べたら、微々たるもの。
ひょっとしたら、大きな図書館にあるコンピュータ関連の柵でさえ、
専門でのカリキュラムより詳しいかも。
つまり、君に本棚の本を全部読むくらいの意志があれば、
別にどこにいっても実力を得ることが出来る。
大抵の職業と同じで、この職業もそんなもんなんだよ。
あるところで、文学部卒業の女性プログラマに作ってもらってました。
私の糞設計で。(w
でもいまでも稼動しているよ。
15年くらい前。
おわり
もし専門学校いくなら英語関係の学校でしっかりやってTOEFLで500点くらい出るようにしておけ。
それからPG目指しても決して遅くはない。
高卒と大卒の最大の差は英語を読もうとするかどうかだよな
DQN大でもいいから、大学で勉強してきなさい。
落ちが釣りでした は いやだよ。
もう、この板のつりには結構ひっかかったから。
>>22 漏れは来年からPGなんですけど、英語って必要なんですか?
やっぱり、説明書とかも英語なんですかね?
TOEFL・・・・・・か
>>28 そうなんですか…
読めるけど喋れないんだよな…(;´Д`)
31 :
chu-bo:03/07/06 22:16
英語はあんまってかほとんど関係ねーよ
ていうか全く関係無い
あるとすれば、
会社が英語力をステイタスだと思い込んでる場合で、
仕事では必要ない
32 :
chu-bo:03/07/06 22:17
だからここで英語勉強しろとかいってるやつ、
どう必要なのか説明しろよ
ΣΣ(゚д゚lll)エッ!
Americaですか。
それはうちの経済状況では・・・
自立でしょうか・・・・
日→米
34 :
仕様書無しさん:03/07/06 22:25
>>31,32
Windows のプログラマをするつもりだったら、
MSDNライブラリでは英語でしか説明していない
モノは結構あるぞ。
codeguruは全部英語だぞ。
英語が読めれば情報源が多くなる。ざっと10倍くらい。
日本語でウェブを検索して何も見つからなくても、英語ならあっさり見つかったりする。
(それも、より質のいいものが)
また、翻訳を待たずに英語の書籍やドキュメントを読める。
英語の読めないプログラマに対して、数ヶ月から数年のアドバンテージゲット。
こういうのの積み重ねで、結局プログラマとしての腕に大きな差が出る。
37 :
仕様書無しさん:03/07/06 23:02
んだ。下手な和訳読まされるよりゃ原語の方が理解しやすいことも多い。
ゲーム、CG関連はわざわざ英語で書きやがるのよ。・゚・(ノД`)・゚・。
おまえ日本人ちゃうんかと、ただでさえ日本語サイトは絶望的なのに
40 :
仕様書無しさん:03/07/06 23:04
英語全部読めなくても、直訳ソフト通して、変な翻訳については
ある程度推測することで、意味は分かりますよね。
そっちのほうが、下手な翻訳より分かりやすかったりするので、
翻訳者ってなにやってんだ?と思うことも多々あり。
みなさんありがとうございます。
よく考えればうちの学校は、英語に力入れてる学校だったんで、
英語については、努力でどうにかなるかと思います。
ラッキーでした。
今から勉強すべきプログラミング言語といったらやっぱり、Cや、JAVAでしょうか。
本当に皆さん頼りがいがあります。
人生相談はこれくらいがいいね。
読み物ありがとう。
javaで理想を追ってから、CとC++でワルになりな
44 :
仕様書無しさん:03/07/07 12:07
昔、Inside Macの日本語訳を読んでて、
どうしても理解できなかった部分があった。
言葉を一つ一つ区切って、それぞれの日本語の代名詞を
含む単語が一体何をさしているのか照合しながら読んでも
どうしても意味不明な部分があって、その章の始めから
何度も読み直したりした。
その後、20分くらい短い文章に悪戦苦闘してようやく
何が起こったのかおぼろげながらに分かった。
原文の文中に含まれてるプログラムを書くための識別子、
ことのときは構造体名とそのメンバだったんだけど、
翻訳者は、この識別子をそのまま英単語だと思い強引
に日本語訳押し込めていたんだな。
>44
よくある事だ。
コールを「連絡する」とか「フリーズ」を凍結する、とか。
46 :
仕様書無しさん:03/07/07 12:50
大卒でコボラーって……
>>1さんへ、相談が終わると、あとはひねくれ人による、ケッタイナ書き込みがあります。
特にこの上↑
46 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:03/07/07 12:50
大卒でコボラーって……
今時、古い煽りだな。
>>47 了解しますた。
お聞きしたいことがまだありまして・・・
高校で、文理選択が途中であるんですが、
やはり、理系に進むべきですよね。
それで、目指すべき科といったら、どのような科を目指せばいいのでしょうか。
50 :
仕様書無しさん:03/07/07 19:36
ま、一長一短じゃないの?
専門学校は習える量は少ないって言ってもその分、ある程度の独学はしやすいだろし。
大学は大学で幅広い知識というものも手に入るし。
>>1
51 :
仕様書無しさん:03/07/07 20:07
>>49 おまえは2chしか情報源が無いのか?
情報××科、コンピュータ××科、計算機××科
とかがPG一直線。詳しくは大学のHPかパンフ嫁。
(××のところには、「工学」か「科学」か「学」を入れる)
あと、電気 電子 通信 ソフトウェア ネットワーク とかのキーワードが
入っている学科もいいかもな。
情報のつく名前の学科専攻して来た奴で、
本当にコンピュータ出来る奴に出会ったことが無い。
>>49 ご自分が行きたいと思う進路と、家庭の事情と、学校の先生との相談をしてから
決めてくださいね。
人生はやり直しが出来ますが、ある程度のお金は貯めておかないと、いざ今から進もうと
している進路がだめと判断されたときに、どうしようもなくなるので注意されたし。
でわ~。
タックルみよ~っと。
>>52 うちの場合出来る人は大学院行って、そのまま研究所勤めが多いから、
そっち行って迷惑かけてる人多いかも。ごめんな。
55 :
仕様書無しさん:03/07/08 12:31
>>52 それは言える。
できるやつはだいたい他の学科であることが多い。
パソコンおたくに優秀なプログラマがいないのと
同じか。
>>55 ×:パソコンおたくに優秀なプログラマがいない
○:パソコンおたくに優秀なプログラマが(君が妄想しているより)少ない
57 :
仕様書無しさん:03/07/08 12:48
今から大学行くって、卒業は順調にいって2008年か?
そのころコンピュータ業界なんんてカビ生えてんじゃねーの?
これから伸びる別の産業界目指したほうが得策。
パソコンおたくに は 優秀なプログラマがいない
59 :
仕様書無しさん:03/07/08 15:52
市販ソフトを批判しまくってるパソコンおたくPGは
自分たちがクソみたいなシステムしか開発できないのを
気付いていない。
要は、パソコンおたくは馬鹿ってことだよ 馬鹿。
派遣にでも出して搾取しまくろうぜ
つか、優秀なプログラマはパソコンおたくでは無い。
ヲタのレベル・範囲を超越しないと優秀だとは言わない。