398 :
仕様書無しさん:2005/09/19(月) 13:18:11
399 :
仕様書無しさん:2005/09/19(月) 16:33:13
>393
ハード設計するには、アセンブラ、Cは覚えておいたほうがいい!
といわれ、それからズーーット ( p_q) シクシク
E・∇・ヨノシ <400ゲット♪♪?
>>401 きっと、396本分のままの人間を当てられてしまったのだろう。
ご愁傷様なことだ。
俺も、396の話に出てくるような香具師とは仕事したくないな。
どっちか選べと言えば396と仕事したいけどなあ。
386とは一緒に仕事するのたいへんそうじゃない?
難しいソース=読みづらいソース、なんて思い込み持ってる時点で駄目ぽ
まぁ、書いた本人だけは「根拠のある有効な難しさ」だと思い込んでるのが
この手のやりとりのお約束だからな。
ソースが難しいと言ってる時点でオワットル。
そうでもない。
馬鹿が書いた馬鹿なソースは読むの難しいよ、実際。
周囲が優秀で自分だけが馬鹿、っていう環境で仕事してると、
そういう経験ができない上に想像する力にも乏しいから
>>406みたいな意見を持つようになるのかもしれないけど。
鬱憤が貯まっているのだろう。
一緒に仕事したくねーな。
ID:0ってなにさ
>>411 0がPC、Oが携帯らしい
今日の20時くらいから
413 :
412:2005/09/27(火) 23:12:35
あれ?消えてるし・・・
414 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 14:12:56
やべーなんで動いてるのか判らない関数コミットしちゃった
こわいよこわいよ
ごめんなさいごめんなさい
415 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 14:25:33
ふー、稼働中のシステムのバグをこっそり書き換える瞬間はいつも手が震える。
416 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 17:07:22
プログラマーの皆さん、耳鳴りはしますか。
私はプログラマーではないんですけど、パソコンを使っている時間が長く、
その間はパソコンの微妙なキー、クー、フォーという騒音の中にいて、
それが原因で耳鳴りがしてるんじゃないかと思いました。
プログラマーも似た環境ですよね。どうですか。
>>416 つ[スレタイ]
一応レスしとくと、「そんな事を気にしているヒマはない」
もうね、キータッチ音とか上司の叫び声とか鯖管の断末魔とかで掻き消されてるよ
419 :
415:2005/10/28(金) 18:04:27
すみません。適当なスレが判らなかったので。
就寝前とか静かな場所にいる時とかにしません?
まぁ、病院にいってきます。
部屋は静音モノで固める
部屋だけは静かでないとムカツク
部屋で高性能なんざいらんのじゃ
最近じゃ最新型買い替える理由も静かか否かだ
静寂万歳
静寂を謳歌しる
重量鉄筋万歳
421 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 21:24:16
ちょっと板違いかもしれませんがソフトの著作権について質問します。
ソフト関係とはまったく無縁の業界で契約社員として働いていた頃、
日々の業務が楽にできるように個人的に作ったソフトが同業界の
別会社の社長に気に入られ、それがきっかけでその社長の会社に
就職することになりました。
この業界はパソコンが使える人が少ないのでそれも就職の決め手になったようです。
とりあえず半年は契約社員で働いて、その後働きぶりを見て
正社員にしてもらえる約束で働いて一ヶ月経ったところです。
数日前にそのソフトが大々的に披露され全国展開されることが決まりそうなんですが、
社長はこのソフトをまるで自社で作ったように他の会社の人に紹介していました。
他の会社の人もこのソフトを欲しがっているのですが僕が知らない所で
社長が話を進めているようです。
この件で何か手当てが付くわけでもなく基本給も安く不満を持っています。
日々の業務も前にいた会社よりも厳しく前の会社に戻ろうかと真剣に悩んでいます。
そこで質問なんですがもし今の会社を辞めた場合このソフトの著作権は
どうなるのでしょうか?
個人的に作ったものなので著作権は私、個人にあると思っているのですが
今後も私の著作物と考えていいのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
422 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 21:55:05
>>421 原著作権はなにがあっても原著作者のもの。
でも他の権利もあるからややこしい。
423 :
仕様書無しさん:2005/10/28(金) 23:33:39
>>422 ご回答ありがとうございます。
具体的に他の権利とは何があるのでしょうか?
またそのへんのことを詳しく書いたHPなど無いでしょうか?
そもそも雑談スレにスレ違いも糞もないっつーの
>423
ぐぐるか六法全書
>>424 >六法全書
ありえない。
>>421 著作権の支分権はまあ自分で調べてもらうとして
そのすべての権利は間違いなくあなたのもの。
それよりか、
>この件で何か手当てが付くわけでもなく基本給も安く不満を持っています。
何を考えて転職したのかと。
>もし今の会社を辞めた場合このソフトの著作権
よりも、まず
>前の会社に戻
れるのか?
426 :
仕様書無しさん:2005/10/31(月) 19:54:02
>>425 > ありえない。
いいえ、あり得ますね :-)
427 :
仕様書無しさん:2005/10/31(月) 21:36:30
CreateGame〜陸海空オンライン〜MMOただ今鋭意開発中!
サーバー持ちプログラマいたら来い!熱血厨房募集中!
>>421 俺だったらこうするという話だが・・・
まず自分が妙な書類にサインしていないことを確認する。
んで、自分が著者だという確たる証拠があるなら
そいつを盾に自分が正当だと思う金額を請求する。
後は交渉しだい。
残念ながらそういう証拠がないのなら(証拠がある振りをしつつ)
GPLライセンスで公開しちゃおっかなーとおどす。
「あのとき『ありがとう使わせてもらうよ』といったら君は
『はい。どうぞ』といったじゃないか」ぐらいのつっこみには
即答できるくらいの用意してから交渉に臨むこと。以上。
この板ってABAPerいないの??
>>429 詐欺師のご用命でしたら情報システム板へどうぞ。
432 :
仕様書無しさん:2005/11/13(日) 07:30:48
10進数の100を16ビットの2進数で表現したときに、
その値の中に含まれる0の個数を、メモリに格納するプログラムを
作成せよ。ただし、プログラムの終わりの部分は、以下のように
なっており、0の個数は、ANSの領域に格納されるものとする。
CNS DC 100
ANS DS 1
END
と言う問題を、CASLUを使って誰か解いてください。
学校の宿題かな
>>432 CASLUって、架空言語なんだっけ?
文法しらねーよ。
ってわけで、Javaで書いてみた。
public class test12 {
public static void main( String[] args ) {
test12 t = new test12();
t.exec();
}
public void exec() {
int z = countZero(100);
System.out.print("16bit 2進数の 0の個数:["+z+"]");
}
public int countZero(int value ) {
String bin = Integer.toBinaryString(value);
int counter = 0;
for ( int i=0; i<bin.length(); ++i ) {
if ( bin.charAt(i) == '0' ) ++counter;
}
return counter;
}
}
int CountZero( const int value ) const
{
int cnt = 0;
int mask = 0x01;
for( int i = 0; i < sizeof( int ); ++i ){
cnt += ( (value & mask) == mask ) ;
mask = mask << 1;
}
return cnt ;
}
文字列にしなくてもこれでいいんじゃね。これはC++だけど
>>435 バグってる…けどデバッグは >432 がやればいいか
たったこれだけのコードなのにバグを埋め込むなんて・・・
おめバグの後輩みたいなやっちゃな
何だみんなでバグ、バグって。ここはバグ村か?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
>>435がバグってるんで直しといて下さい
\
 ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) ∧ ∧ < おめーのバグだろゴルァ!
( ⊃ ) (゚Д゚; ) \___________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__ _
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| ばいお |\
 ̄ ======== \
441 :
仕様書無しさん:2005/11/18(金) 15:35:54
アホな客がバグという言葉だけ憶えて仕様変更関係全てをバグ扱いした。
人はトンカチを手にすると、目の前のものがすべて釘に見えてしまうものなのです
>>441 客の意向に沿わない仕変が改悪なのは間違いない
仕様のバグに近いかも
E・∇・ヨノシ <444ゲット♪♪
人はトンカツを手にすると、目の前のものがすべて豚に見えてしまうものなのです
>>441 そうして、500万円分の筈の発注で1000万円分の仕事をさせようとする訳だ