それはSEじゃない、営業だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
SE(=システム エンジニア)の定義をごまかしている企業が多い。
ソフト開発は、
上流工程:要求分析→ 外部設計→ 内部設計→
下流工程:詳細設計(プログラムの動きの設計)→プログラミング→プログラム デバッグ→ 機能試験

に別れている。この上流工程がSEの仕事なのだが、役割をごまかしている企業が多い。
プログラム知識などの開発能力をちゃんと持っている人をSEと呼ぶのが一般的だが、そうじゃない場合もある。大まかな仕様作成だけして、そのまま技術者に丸投げする人もSEと呼ぶ会社もあるのだ。しかし、これは会社によってバラバラ。

ある会社では「営業対象となる技術知識を持っていて、客先と折衝をして仕事を取ってくる人」を「技術営業」と呼ぶが、別の会社ではSEと呼んでしまっている。明らかに間違いだ。これは営業職であり、SEではない。

最低でも、常識的な開発能力を持っている人をSEと呼ばなければならない。呼び方をわざと間違えて、営業をSEと偽っている企業が多すぎる。ニセSEの大量発生である。
2仕様書無しさん:03/06/26 12:06
めいびー2〜4前後(σ・∀・)σゲッツ!!
3仕様書無しさん:03/06/26 12:07
ろくな営業力もない、そのことに対する隠れ蓑として
SEという定義が使われていることが多いと感じる。
4仕様書無しさん:03/06/26 12:09
知識の無い営業だけじゃ仕事取れないんだろうなぁ
営業に知識入れ込むよりは現役SEで口達者を
前面に出した方が楽だもんね
5仕様書無しさん:03/06/26 12:12
>>4
それは1の言う趣旨とはまったく関係ない話。
技術営業と単なる営業はまったく異なるものということを言いたいわけじゃん。
単なる営業は馬鹿だから、人売りでもやっていればいいのさ。
6仕様書無しさん:03/06/26 12:18
>>5
>技術営業と単なる営業はまったく異なるものということを言いたいわけじゃん。
それも違うだろ。技術営業と SE は違う、ということが主眼だろ。
7仕様書無しさん:03/06/26 12:19
まあそういわず売上に貢献してバチはあたらない
8仕様書無しさん:03/06/26 12:25
>>7
中の人が困るだろう。
現場も知らずほいほい仕事とってもらっても困る
9仕様書無しさん:03/06/26 12:32
要件定義だけする営業マンは辛い。

さらに、その人にSEは何たるものやと言うことをグダグダ
説教を食らうのはもう嫌だ…
10 :03/06/26 12:32
>>1

技術営業=SE(=セールス エンジニア)だろ。
11仕様書無しさん:03/06/26 12:36
ハドソンはSE=ソフト エンジニアだったな
12仕様書無しさん:03/06/26 12:45
>1
つか、「常識的な開発能力」みたいなあいまいな言葉を使うから話がややこしくなるんだよ。
13仕様書無しさん:03/06/26 12:53
「常識的な開発能力」とは何ぞや、という話だな。
俺はプロトコルやファイルフォーマットの、
技術開発者に必要な程の知識だと思う。コーディング能力は次点。

14仕様書無しさん:03/06/26 12:55
>13
たった今、日本から30万人ほどSEがいなくなりました。
15仕様書無しさん:03/06/26 12:57
ざっと作業量が分かる程度のコーディング能力もいるんでないかい?

過去の実績だけで見積もってたんじゃ新しいタイプの仕事には対応できんでしょ
16仕様書無しさん:03/06/26 13:03
情報システム板荒らそうぜ!
17仕様書無しさん:03/06/26 13:04
>>14
あ、いや、実装じゃないぞ。なんつーか、使いどころ。
それでも自称SEはごっそり消えると思うが。

>>15
そうだな。
18仕様書無しさん:03/06/26 13:51
>>16
そうだな。
19仕様書無しさん:03/06/26 21:31
>上流工程:要求分析→ 外部設計→ 内部設計→
>下流工程:詳細設計(プログラムの動きの設計)→プログラミング→プログラム デバッグ→ 機能試験
>に別れている。この上流工程がSEの仕事なのだが、役割をごまかしている企業が多い。
こんなSEの定義してる香具師は偽装派遣DQN会社勤務者決定
20仕様書無しさん:03/06/26 22:52
うちみたいな小さな会社はキチッと役割分担なんて出来ない。
忙しければ基本的に何でもやる。
まぁ一応カタチだけ営業部と開発部は分かれているけど、
営業部の人間が開発やるし、その逆もある。
小規模なソフトウェア会社ではよくあるパターンだと思いますがね。
21仕様書無しさん:03/06/26 23:01
工程云々はおいといて。
まあSEっつーからには設計がメインなわけで。
設計でけるっつーことはやっぱ頭にコードが浮かばんと遺憾わけで。
やぱコーディング能力ない自称SE見ると
なんだかなぁと思うが。
22仕様書無しさん:03/06/26 23:07
>>21
うーん。確かにプログラミングが出来るSEのほうが出来ないよりは
いいけど、別にユーザはSEにコーディングスキルなんか求めてないし
要件定義などの業務が出来れば問題ないのでは?
まぁあくまで役割分担が出来ている組織的な会社を前提にした話ですけど。
23仕様書無しさん:03/06/26 23:09
つーか、エンジニアと呼ばせるより、
アーキテクト
デザイナ
アナリスト
オペレータ
などの呼称に細分化すべきだ。
24仕様書無しさん:03/06/26 23:15
「コーディングできない人」ってのは、たいがい「技術に興味のない人」で、
「技術を理解してない人・軽視している人」である可能性が高い。
そのため、「俺が書いたフローチャート通りにコーディングすればいいんだ」
なんてJavaプログラマに言ったり、「コーディングなんかどうでもなるだろ」と
言ったり、最後には、「それをなんとかするのがお前らの仕事だ」とか言い出す
場合が多い。

と思う。
25仕様書無しさん:03/06/26 23:15
>>22
>役割分担が出来ている組織的な会社
いいね。そんな会社で働きてぇ。

>>23
社内ではそんな感じで細分化した方がいいかも
26仕様書無しさん:03/06/26 23:27
>>24
そうだな。
あと、「こまかいところはお前がちゃんとコーディングしろ」とか。
だから、こまかいところが大変なんだよ。
おまけに、おまえの外部設計もどきがゆがんでるんだよ、もともと。
27仕様書無しさん:03/06/26 23:30
>>24
はは。いるいる。そんな人。実は私がそうです。
技術に興味は無いですね。ただ自分でやらないと食っていけない。
フレームワーク作ってプログラミングテストして納品して。。。
ほんと自転車操業的な仕事だなと最近つくずく思う。
28仕様書無しさん:03/06/26 23:31
要求分析、外部設計、内部設計なんてーのはプログラマーの仕事だ。
SEっつーのは機器の選定、設置、設定等が仕事だ。
29仕様書無しさん:03/06/26 23:34
>>28
それが本当なら、すばらしい会社だよ。
30仕様書無しさん:03/06/26 23:34
>>28
ちょっと的が外れてませんか?
CE=SEじゃないですよ。
31仕様書無しさん:03/06/26 23:43
今だに

> 上流工程:要求分析→ 外部設計→ 内部設計→
> 下流工程:詳細設計(プログラムの動きの設計)→プログラミング→プログラム デバッグ→ 機能試験

こんな工程でやろうとしている馬鹿もいるんだな。
禿しく時代遅れ。つーか、時間の無駄。
32仕様書無しさん:03/06/26 23:47
>>28
要求分析はPGにさせちゃダメ。お客さんがかわいそうです。
ちゃんと人とお話ができて、それなりに技術がわかり、
それなりにお世辞も言える営業様にお任せするべきです。

今日もご版が食えるのは営業様のおかげです。(-∧-;) ナムナム
# こうやって営業をおだてておけばいいんだよ。(藁
33仕様書無しさん:03/06/26 23:53
>>32の文章を読むと営業が要求分析をするように読めるが、












そうだったのか?
34仕様書無しさん:03/06/26 23:55
>>33
要求分析ではなくて、要求聞取り?
んでSEに伝えるって意味が含まれてるのでわ?
35仕様書無しさん:03/06/27 00:01
>>31
結構いるぞ。バグだらけのクソになるのに。
そういう会社って、上級SE、初級SE、上級PG、初級PGなどに
分けたがる。「俺経験15年上級SEエラインダゾ」みたいな。
素人レベルのくせによ。
若い人間に対しては、「経験が少ないから…」を理由に
頭ごなしに否定してくれる。もういらね。
3632:03/06/27 00:02
>>34
正解です。
できれば、営業の横にSEが付いていると良い。
37仕様書無しさん:03/06/27 00:06
えーと。
> 上流工程:要求分析→ 外部設計→ 内部設計→
> 下流工程:詳細設計(プログラムの動きの設計)→プログラミング→プログラム デバッグ→ 機能試験

って、そんなに悪いことなの?俺は、個人事業で、ぜんぶ、一人でこれやってる。
まあ、どこまでが外部でどこからが詳細かとかあいまいで、勝手にやってるけど。
そのことは自身はいいよねえ?
問題は、これを、別の人が分担してるってことだよねえ?
38仕様書無しさん:03/06/27 00:08
>>36
その場にPGも連れて行け。
いや、連れてって下さい。
おながいします。


SEが良いSEだったらいいんだけどね・・・
39仕様書無しさん:03/06/27 00:10
上流、下流って分けたがる人、いまだに多いよねえ。
既存技術がきっちり固まっていて、新規技術を使わないなら、
そういう分け方もできただろうけど、今、そんなわけないし。

上流下流ってのは、COBOL全盛時代の遺産なんだよ。
EJBだの.Netだの新技術がどんどん出てくる現代は、
コーディングできないと、何が可能で何が不可能化を
判断することすら難しくなっている。

今はXPだの職人プログラマーだの開発工程を細分化せずに、
チーム全体の技能を高めるのがはやりだねえ。
40仕様書無しさん:03/06/27 00:12
>>38
気持ちはわかるが、営業・SE・PGがぞろぞろ来られたら、
客も困ろう。ここは、3人のうち誰かにひいてもらおう。
41仕様書無しさん:03/06/27 00:23
>>37
悪いんじゃなくて、細かく分けすぎってこと。

内部だけで少人精鋭でやってるならまだしも、外部(孫受け・ひ孫受け)に
発注するような大規模開発なんかでは、相変わらず役にも立たないドキュメント
が行き交うような成果物主義が多くってさ。
(間にヘタレなコン猿とか入ってたりすると、余計に煩わしくなる)

こういった構図から脱却できないような体制に文句いいたかったわけ。

>>39
そゆことですな。
4238:03/06/27 00:32
>>40
じゃあ営業がひいてよー。
>>34にあるような要求聞き取りの場に営業って必要?
あいつらは金の話だけしてくれれば良いよ。
43仕様書無しさん:03/06/27 00:34
>>40
打ち合わせの内容にもよると思うが、キックオフとか仕様検討会議に
PGを連れて行くのは賛成。相手と直接話しをすることで、そのPGも
自分で作るものに対して意欲やら責任感を植え付けることができる。
PGを早い段階でSEに育てるには必要だと思う。

とゆーわけで前向きな>>38はえらい。
4438:03/06/27 01:08
(*´ー`)ホメラレタ
いわゆる上流下流に縄張り意識をもってるうちのSE連中に
このスレを見せてやりたいよ。
45仕様書無しさん:03/06/27 01:29
>>40
ウチは逝ってるけどな、ゾロゾロ。営業、SE*2、PG*2とか。
お客さんにも、部長、課長、総務のお姉ちゃん*3くらい出てもらって打ち合わせしてる。

ひょっとして、これって凄く恵まれてる?
46仕様書無しさん:03/06/27 01:48
>45
>総務のお姉ちゃん*3
あたりが特にめぐまれてると思うよ
4746:03/06/27 02:07
もうちょっと書こう
いろいろな立場の人間で打ち合わせするってのはいい感じかな。
いろいろな会社の人間で打ち合わせするのは気疲れするだけだが。
4832:03/06/27 22:37
>>38
貴方なら良いSEになれると思いますよ。
4938:03/06/28 00:43
>>48
ありがd
がんがるよ
50仕様書無しさん:03/06/29 06:06
合同プロジェクトの打合せになると
I社以外のメンバは、I社のメンバの多さに圧倒されてる

I社は見積りの打合せでいっぱい人を連れてくる
でも名刺を見る限りPGはいなさそう
51仕様書無しさん:03/06/30 22:35
上げ。にせSEに騙されるな。
52仕様書無しさん:03/07/03 01:34
絶賛スレッド上げ
53仕様書無しさん:03/07/03 02:05
要件定義くらいしてくださいよ。Fさん
54>>1:03/07/06 23:03
上げ。正しいSEの用語を広めたい。
55仕様書無しさん:03/07/06 23:25
とゆーわけで、SE=セールスエンジニアでよろしいでつか?
56仕様書無しさん:03/07/06 23:43
スキルフレームワーク
http://itjobgate.jisa.or.jp/04_skill/main.html

年収
レベル1:300万〜400万程度
レベル2:400万〜500万程度
レベル3:500万〜600万程度
レベル4:700万〜800万程度
レベル5:1000万程度
レベル6:1200万程度
レベル7:1500万以上
57仕様書無しさん:03/07/06 23:44
SEのEはエンジニアのEですよ

偉い人のEだと思ってやがるバカ多すぎ
58仕様書無しさん:03/07/06 23:51
>>56
役人って、線引くの好きだよな。全然実態と関係無いと思うけど。
現場スキル理解できない無能者がLV7扱いやってるという現実を
図にしてみました、ということか?
59仕様書無しさん:03/07/06 23:52
SEのSはしたっぱのSですよ

システムのSだと思ってやがるアホ多すぎ。
60仕様書無しさん:03/07/07 00:09
SEという立場がやるべきことを遂行する能力があって、
営業もできるなら、そいつは独立して1500万プレイヤー
まっしぐらですね。企業にぶら下がる必要ないもん。
61仕様書無しさん:03/07/07 06:22
うるせーよ
営業もPGも、おまいら自分のギム果たしてから文句いいやがれ!!

テメーラの帳尻を客前で合わせるのは、オレだ
62仕様書無しさん:03/07/07 06:51
死ぬほど馬鹿で仕事出来ないのに、
自分は偉いと思ってるあふぉSEて、
何を思って生きているのだろう。
一体どういう精神構造をしているのだろう。
どうしてそんな風に振る舞えるのだろう。
疑問でしょうがない。
63仕様書無しさん:03/07/07 07:41
スーパーエクスクラメーション
64仕様書無しさん:03/07/07 08:26
汎用機オペレータをSEと言いはる我が社。
65名無し@沢村:03/07/07 08:50
>>60
本当に営業能力があれば、自分で会社をやれるわけだ。
裏を返せば、会社勤めの営業マンは大して営業能力がないことになるな…。
66仕様書無しさん:03/07/07 09:03
IDにSEが出た奴は営業
67仕様書無しさん:03/07/07 09:29
>>66
ワラタ。
68仕様書無しさん:03/07/11 15:03
コーディングできるけど営業できない奴より、
営業できるけどコーディングできない奴のほうが、
意思決定の場において上に立つのは当然だと思うが。
69山崎 渉:03/07/15 11:26

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
70仕様書無しさん:03/07/15 11:29
バイトのコーダーを営業の場に引っ張り出す会社
スーツ着ろ?フザケルナ
71仕様書無しさん:03/07/15 22:42
>>70
引っ張り出されたのか?
72仕様書無しさん:03/07/15 22:51
>>71
おう
73仕様書無しさん:03/07/15 23:28
>>72
どうだった?
74仕様書無しさん:03/07/15 23:52
>>73
「こんなバカでも年収1000万とかなんだろうなー」
75山崎 渉:03/08/02 03:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
77仕様書無しさん:03/09/23 00:26
渋谷の偽装派遣会社に勤めているものですが、
私の会社では、営業になれる人は、主任以上の役職をもらっています。
78仕様書無しさん
漏れのSE観を語ると、

調整役でドロ臭い仕事を進んで引き受ける覚悟を持った非常に、(優雅さが無いところが)カコイイ人 という感じだよ。

中途半端にプライド持っているSEはもう本当に最低最悪だが。