テストしかやってないよ!!

1仕様書無しさん
PG職で入社して2年。
テストしかやってません。
テスト要員です。
もう辞めるしかないすかね?

将来性がないんだよぉぉぉぉぉぉおぉぉ!
2仕様書無しさん:03/06/07 20:33
>>1
何歳だ?
3仕様書無しさん:03/06/07 20:33
あほはしぬよ それでぬるんだよ
41:03/06/07 20:33
24でつ。
5仕様書無しさん:03/06/07 20:33
テストしかしてない?
テストしか出来ないの間違いだろ?
6仕様書無しさん:03/06/07 20:34
PGの方が難しい仕事だし、出来るんなら会社だってそうするだろう。
教えてクンじゃムリかもね。

というか辞めるという話の前に、上司と相談したのか?
極端に走るあたり論理性に欠ける性格が透けて見えるがどんなもんかね。
7仕様書無しさん:03/06/07 20:36
大企業の品質管理部?
81:03/06/07 20:37
上司には相談してます。
9仕様書無しさん:03/06/07 20:38
で、なんて言ってんだね?
というか、回答が「上司には相談してます」じゃ
また質問を呼ぶだろうが。
ホントに社会に出て2年か?
10仕様書無しさん:03/06/07 20:40
完璧なテスト仕様書つくれるんなら
それもりっぱですがな
111:03/06/07 20:44
上司は「今は我慢しろ」と言ってました。
それでもやはり、本来PGとしてやっていきたい
と思い入ったので、そこらへんのギャップがどうしても・・・・
頭悪いDQNなんで文章力なくてスンマセン!

12仕様書無しさん:03/06/07 20:51
今は我慢しろ=オマエには無理

だよね。2年も立ってるのに上司に『出来る奴』っていう
イメージを植え付けられなかったのは君にも責任があると思うよ。

でもイメージなんてコツコツがんがれば変えられるものだし
意識して上司の意識に染み入るように仕事していけば
1,2年後にはいろいろやらせてもらえるかもょ
13仕様書無しさん:03/06/07 20:51
頭悪いDQNじゃ悪いが無理だろう。

やっていきたいのと出来るのとはわけが違う。
で、個人的にはPGになるためにどんな努力をしたんだね?
最近読んだ技術書は?
14名無し@沢村:03/06/07 20:55
>>1
おまい、今は我慢しろ。
今は数学や英語の勉強をしろ。それとともだちをたくさんつくれ。
それとスポーツをやれ!!
プログラムは大人になってからやれ。
15仕様書無しさん:03/06/07 20:55
また、沢村のコピペか。
161:03/06/07 20:58
>>12
そうですね。
本当そう思います。多分言えば何でもやるイエスマンみたいに
思われてるでしょう。

>>13
VBマガジンは不定期ですが買ってます。専門書になるかわからな
いですが・・・。
後、最近ORACLEのGOLDの本買いました。

>>14
うう・・・優しい言葉、ありがとうゴザイマス。

17仕様書無しさん:03/06/07 21:00
>>1
プログラムさえレベルが高ければどうにでもなるよ。
そのままいくとマジで30前でリストラだぞ
18仕様書無しさん:03/06/07 21:02
>>16
VBマガジンって...
おいおい、お前はプログラムを作った事が有るのか?
19仕様書無しさん:03/06/07 21:03
イメージを作っておくと言うのは大事だよな。
自分のセールスプロモーションは自分でやらないと。

組織でチームで仕事をしている以上、
やりたいことを思った瞬間から始めるのは無理に近い。
来るべき次の機会に候補にしてもらうために色々としておくべきだ。

自分の進みたい方向は5年10年先を見て計画し、
主要な基礎技術を学ぶなら3年先を見て計画し、
プロダクトや新技術を学ぶなら1年先を見て計画し、
事前に準備しておくべし。

栄枯盛衰の激しい流行やらプロダクトに関わることでなければ、
5年や10年先でも皆おなじことに悩み解決方法を模索しているよ。

20仕様書無しさん:03/06/07 21:06
>>18
お前の方がなさそうだが。
211:03/06/07 21:10
>>18

プログラムと言えるかわからないですが、VB,VBAでのコーディングは
やったことがありまつ(SQL組み込んでます)。あと、これも言語とは
言えるかわかんないですが、HTML,JAVASCRIPT,VBSCRIPTは使えます。
低スキルでごめんなさい。


22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23仕様書無しさん:03/06/07 21:15
>>1
あと部署とか業務内容とかも軽く書いておいたほうが
書き込みもらえると思うょ

まさか品管じゃないよね?
24仕様書無しさん:03/06/07 21:19
>>1
あのな、君はPGとしてやって行きたいんだろ?
でも今はPGじゃないんだよな?
だったら、周りに自分はPGとしてやって行けますって事を
アピールしないといけないんだよ。
君の上司は今の君を、どう見てるか考えた事があるの?
PGになりたいくせに自分で勉強しようとしない奴。
向上心の無い教えて君と見てるんだよ。
もっと勉強して、今の仕事に役立つプログラムを作って上司を唸らせないと駄目だ。

それなのに最近買った勉強の本がVBマガジン?
一体いつからプログラミング関係の本を買ってないんだよ。
25仕様書無しさん:03/06/07 21:27
>>21のスキルじゃテスト要員にしか使えねー

俺が上司でも「>>1にはムリ」って言うかも
26仕様書無しさん:03/06/07 21:38
テスト要員と言っても、開発現場が火を吹くと猫の手も借りたくなる。
その時、それやりましょうか?とか言って出来るところ(スキともいう)を
ちょっとでも見せるとアラ不思議。翌日からタコ部屋の一員です。
27仕様書無しさん:03/06/07 21:41
現場って柔軟だよね。
28仕様書無しさん:03/06/07 21:43
そもそも何故PGになりたいのか?
話を聞いている限りプログラミングに興味を持ってるとは思えないんだが。
29仕様書無しさん:03/06/07 21:44
おいおいVBマガジンって結構勉強になるし良い本だぞ。
30仕様書無しさん:03/06/07 21:44
基本情報処理技術者の資格でもとればいいんじゃないの?
311:03/06/07 21:46
>>30
持ってます。
あとシルバー持ってます。COBOLでとりました。
でもあまり意味ないですよね。ハァ・・・・。
32仕様書無しさん:03/06/07 21:46
>>29
VBで簡易SQLサーバ作ったりしてたしな
33仕様書無しさん:03/06/07 21:47
テストやってないよ!!に見えた。
やばいシステムだと思た。
34仕様書無しさん:03/06/07 21:47
>>29
ふーん。
で、最新号って何年何月号?
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
361:03/06/07 21:48
>>24

専門書ってピーターノートンの本とかを指すんですか?
37仕様書無しさん:03/06/07 21:55
>>36
VB.NETでもマスター汁!
家に帰ったら組む家に帰ったら組む
の日々の積み重ね汁!
38仕様書無しさん:03/06/07 21:59
>>33
以降そういうスレにしよう。
39仕様書無しさん:03/06/07 22:01
>>1のピンぼけレスにムッカムカしてきた
40仕様書無しさん:03/06/07 22:10
おい>>1、土曜の夜に釣りとは
なかなか乙なやつだな。
41仕様書無しさん:03/06/07 22:14
俺の同期にも携帯の実機をテストしてもう丸二年が立つ奴がいるけど
まさか、お前じゃないよな?
なら顔が見えないことをいい事に教えてやるよ。
お前がなぜ開発に移れないか、それは単純にお前の実力だよ。
CもVBも出来ないお前には渡せる仕事がないんだ・・・。

今回、縁あって幼稚園の個人簿システムの仕事を貰う事が出来たんだ。
俺にとって初めてリーダーになる仕事だ。
お前が、頑張れるってなら呼んでもいいぞ?
42仕様書無しさん:03/06/07 22:17
週末の夜に釣れるような獲物はクオリティが低い。
上モノは週末の夜に予定が無いなんてことはありえないからだ。
真の漢は平日の夜に釣る。

まぁ、マには関係の無いことだが。'(・ω・)`ショボーン
43仕様書無しさん:03/06/07 22:18
>>41
やめとけ。 結局全部作り直すハメになる。
最初のリーダー業務でリスクを増やすことはない。
(君の指揮も心配だしな(w)
44仕様書無しさん:03/06/07 22:18
テスターしかやらせてもらえないので辞めたい。
すぐに開発サイドに移してくれるなら残ることも考える。
と交渉してだめならもっと小規模なところに転職すればいい。
独立したテスト部隊がいない会社なんてざらにあるからね。
履歴書には開発暦二年と書いとけよ。
45名梨産:03/06/07 22:21
C も Java も開発環境なんかフリーでごろごろ転がってるんだから
やろうと思えば独学でいくらでもできるです。
やらせてもらえないんならば自分で勝手に勉強すればいいです。
2年間やらせてもらえないからって何もやってないんだったら
そりゃただの自業自得ですがな。

おいらが24の時は初めて出会った C で有頂天になって遊びまくってたけどなぁ。
46仕様書無しさん:03/06/07 22:23
入社時の希望を無視して別の仕事を押し付けるような
糞会社にしがみつく必要はさらさらないだろ。
自習するにしても無目的にやったところで
モチベーションが維持できないし。
47名梨産:03/06/07 22:25
>>46
おいらアマチュア時代に「これがやりたい!」っていう目標があったから
サクサク自習も進んだですよ。んだから、無目的で「PGになりたい」っていう
人の感覚ってちと理解できんのです。
48仕様書無しさん:03/06/07 22:31
>>1
入社時に貰う辞令とかの書類をよく見てみろ。
「~評価部所属」とか書かれてないか?
つまり純粋にテスト要員として雇われてないか?ってことだ。
49仕様書無しさん:03/06/07 22:33
>>46
無目的なのにモチベーションが高いってのは、ちょっとねぇ。
ただ単にPGの幻想に憧れてるだけなんじゃないの?
50名梨産:03/06/07 22:35
>>49
逆に目的があるのに職業マになってしまうと忙しくてソレどころじゃなくなるという罠。
がんがりませぅ(鬱
51仕様書無しさん:03/06/07 22:37
基本情報もOracleシルバーも取ってるし、やる気がないわけじゃないようだな。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=4fe5bdb5-c7a7-4505-9927-2213868a325b&DisplayLang=ja
ここから、.NET FrameWork SDKを取ってこい。
インストールして、Pathを通せ。
コマンドプロンプトを起動して、cscと打ってみろ。
そこまでできたら、次を教えてやる。

俺は、IDEで楽々だがな。
52仕様書無しさん:03/06/07 22:40
↑誤爆?
53仕様書無しさん:03/06/07 22:43
>>52
いや、OKだと思います。
54仕様書無しさん:03/06/07 22:55
なんにしても何かしら言語を
独学でイイから勉強!
あとは風まかせに・・・・
してたらいいんでない?
55仕様書無しさん:03/06/07 22:57
ヲタは勝手に覚えてりゃいいけど。
職業的プログラマはプロジェクトに合わせて覚えていくもんだろ。
56名無し@沢村:03/06/07 23:00
>>1よ、考えようによってはテストほど偉い仕事はないと思うぞ。
よく部下の仕事の出来具合を調べるために、上司なんかは「どれおれに見せてみろ?テストしてやる」と言うだろ?
おまいは、その「どれおれに見せてみろ?テストしてやるから」の立場にいるわけだよ。
つまりPGよりも上の立場にいるわけよ。
これほど偉い立場はないと思うぞ。
おまいは、誇りを持っていいぞ♪
57仕様書無しさん:03/06/07 23:01
沢村ウザイ
58仕様書無しさん:03/06/07 23:02
>>56よ、考えようによっては便所掃除ほど偉い仕事はないと思うぞ(略
59仕様書無しさん:03/06/07 23:02
>>55
つまり、「>>1はプロジェクトに合わせて一生テストやってろ」と?
60仕様書無しさん:03/06/07 23:04
>>55
それじゃ遅いんだよ!
最初の頃は足手纏いにしかならんだろうが。
61仕様書無しさん:03/06/07 23:04
>>59は「言語を独学で」ってところにヲタ臭さを感じたから
煽ってみたんじゃないかな
62仕様書無しさん:03/06/07 23:04
>>59
そうじゃないだろ。
>1にとってはPG部隊に放り込まれることが先ってこと。
独学で何かを覚えることで自然に
配置換えしてくれる保証なんてないわけだし。
63仕様書無しさん:03/06/07 23:06
>>62
そういう状況を「ラッキー」という。
64仕様書無しさん:03/06/07 23:06
で、>>1はどこにいった?
65名無し@沢村:03/06/07 23:06
おれは「どれ、仕事の出来具合をおれに見せてみろ。おれ様が検査してやるから」の立場にいる>>1が、ある意味うらやましくもあるよ。
いいなあ…♪
66仕様書無しさん:03/06/07 23:07
いっそ>>1がテスト部門内に非公式開発部門を立ち上げてはどうか?
まあ。スキル的に無理だと思うが。
67仕様書無しさん:03/06/07 23:11
IBMだっけ? 黒い服を着たテストチーム。あれを目指せ。
68仕様書無しさん:03/06/07 23:19
お前ら全員営業にまわされてしまうがいい。
69仕様書無しさん:03/06/07 23:22
>>63
現場にしてみればアンラッキーだよね。
>>1は開発部門に入れて貰えれば誰かが自分をPGにしてくれる。
誰かが教えてくれる。誰かが俺を鍛えてくれると思ってるんじゃないの?
はっきり言って迷惑な存在だよ。
70仕様書無しさん:03/06/07 23:23
>1
自動テストするプログラム書けや
~Unitってやつでな
71仕様書無しさん:03/06/07 23:26
>70
単体テストはPGしかできないだろ。
>1 はソースも見れない環境なんじゃない?
72仕様書無しさん:03/06/07 23:40
山崎渉と名前欄に入れて書き込むと、自動的にAAが張られるらしいな。
73仕様書無しさん:03/06/08 00:31
おまえらバカだな
>>1の会社はPGが余ってるんだよ。
んなこともわからんからPGはダメなんだよ。
74仕様書無しさん:03/06/08 00:38
>>1の言うテストってどんなん?
詳細キボン。
75仕様書無しさん:03/06/08 03:58
知能テストでなきゃいいけどな。
76仕様書無しさん:03/06/14 06:07
>>67
ブラックチームてヤツですな。
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/column/tim_c/tim02.html
7720歳新人女PG:03/06/14 15:46
俺んとこの会社は派遣なんだが、新人研修で配属決まるっぽい。
同期は皆SE・PG志望だったみたいだが、派遣先でPGやってんのは研修で自分をアピールできた
ヤシだけのようだな。
アピールって重要ね・・
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81仕様書無しさん:03/08/14 03:25
社員の派遣ってやだね。「そこいけ」って言われたら、
現場がテストだけなら、テストばっか。
フリーランスだったら、文句もいえんのにな。
82仕様書無しさん:03/08/14 19:54
論理的なテスト工程をたてたり、テストの為のツールをサクッと作るには技術が必要。
ロジックの正当性を検証するのは、プログラミングより難しい場合もあるんだが・・・。
テストばっかりと文句ばかり言う前に、人のソースを読んで技術を盗めよ。
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84仕様書無しさん:03/09/02 11:53
オレも入社して2年ぐらいテストしかしてなかったんだが、
そのときの経験って無駄ではなかったと思うけど。
なんつーか、開発から降りてきた製品をどうやってイジメテやろうかと
考えながらやってきたから、いざ自分が開発する側になったときに、
テスト側の視点で客観的に見れると思うし。
開発者が使用者の視点で見れると単体テストまでで発見できる
バグ数が明らかに違うと思うんだけどなぁ。
85仕様書無しさん:03/09/09 22:47
               <
                 ) ~~ッ!!!!!
               <    
                //⌒∨⌒∨⌒∨⌒

         @ノノハ@ ∧_∧
          ノ(. *^▽^)、(`   )←亀梨
.____/´`ヽ/⌒(:⌒)⌒)/⌒   ヽ_
    _l`=、! \イ" "゛`}/ ./---====------
     |::::::|、   ヽ、,:=/ /   /-----   パン!パン!パン!パン!
     |:::::!{ ` ̄`'''''ー:、/   :::/----====-----------
     |::::| . ̄!{ ̄`ヽノ/   ::ノつ     \
      |::::!  .l:|と/,/   /丿----====--\
     ノ::〈   ヾ.ヽ/ ---====------------ \ 
    ノ::::ノ    /   / ::/---====---     \
   '´     /   //  ::/   _______丿
86仕様書無しさん:03/10/06 02:24
:. : . : . : ..  .:. : .:: . : .. : .:. : :. : .: :. : .:.:
  :. : .: :. : .: . /\: : . : .. : :. : .: :. : .:.:
 :. : .: : ..  .: /    \: :. ..:. : .: :. : .: : .:
:. : .: : ..  .: /       \: .:. : .: :. : .:. : .:
 ..:.. :. : ..:  ⌒⌒⌒|⌒⌒⌒: .. :. : .: :. : .::
       ∩_∩ |     : .: :. : .:: .::. : .:
       ノノハヽヽ| ∧_∧ 
      (●´ー`)|ノノノ人ヽ
...      U   つ(~^◇^)
        |    |  /   | 
       ノ∪ ∪~uuUU

87仕様書無しさん:03/10/06 16:43
            ♪
        ~♪
    ノノノ小ヽ  
   (~^◇^) <やぐやぐ
  .,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
.   `~ェ-ェー'′
88仕様書無しさん:03/10/06 16:44
            ♪
        ~♪
    ノノノ小ヽ  
   (~^◇^) <やぐやぐ
  .,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
.  `~ェ-ェー'′

89仕様書無しさん:03/10/28 23:50
1 :名無しさん:03/10/28 15:40
井上は大学生で今は登校拒否ってやつでほとんど家の中にいる。
たまに無理して学校に出向くぐらいだ。でも最近はそれも危うくなってきた。
井上は自室でブツブツ言いながらインターネットやゲームばっかりやっている。
不健康極まりない生活で運動もろくにしてないし自分に対するストレスのせいでほんと病的だ。
それを解消しようとインターネットで他人を見下し侮辱し荒らすことによって
少しでも自分の劣等感を減らし存在価値を保とうとしている。
それに自分は凄いんだぞ強いんだぞと言わんばかりにいちも大きな口を叩く。
井上は口癖でよく「おまえ友達いないだろ?」と言う。
それが何を意味しているのか。分かる人はいるのだろうか?

HOST:p4232-ipadfx41marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>

5 :名無しさん@:03/10/28 16:48
読んだ?
おまえ村田だろ?
バレバレだよ
書き方で分かるよ。
おれの心配はいいからお前自分の心配しろよ。
おれが引き籠もりろうが関係ないだろ。
ところでおまえ友達いないだろ?
90仕様書無しさん:03/11/05 01:44
>>1
テスト・ユニット使え。
91仕様書無しさん:03/11/05 02:23
テスターよりPGの方が将来性があると思っているのか?
ど っ ち も ど っ ち だ よ
92仕様書無しさん:03/11/05 04:07
>>1
会社で手取り足取り教えてもらおうという姿勢が駄目。
なっちゃいない。
テスターならテスターで甘んじて、仕事だからと割り切ってそれを受け入れたほうがよい。
時間があいたら、自己勉強というかお遊びとして、C,JAVA,PERLをやる。

俺はネットワークの監視とか、プログラムとはぜんぜんっ関係ないところだったけど
合間を見つけてスキルを磨いて3年(入社時はVB厨房)かかったが転職したよ。
93名無し@沢村:03/11/05 06:32
>>1
テストしかやってないの?
ものすごい技術力を持ってるんだろ?
それはちょっぴり不運だね…
94仕様書無しさん:03/11/05 09:39
探せば結構あるかもね
とりあえず試験用のツール作るとこからやってみたら?
オレも最初はツールからだったけど今は開発にいるし。
後、最初は人のソース読むのも結構面白かったよ。
それなりに為になる(時もある)し。
95仕様書無しさん:03/11/05 15:55
>>1
絶対に通過できないようなテストばっかりやって全ての製品を発禁にすればよい
96仕様書無しさん:03/11/05 18:14
>>1はテスト項目も「やれ」っていわれたことだけやってるタイプと見た。
97テスター4年:03/11/06 07:17
テスターだと転職無理なの?
転職しようと思うのだけど。
98仕様書無しさん:03/11/06 08:01
>>97
テスト技術に自信があってテストが好きなら、テスト専門の会社に行くといいよ。
99仕様書無しさん:03/11/06 08:15
PGの見習の人がテスターやるの?
100仕様書無しさん:03/11/06 08:22
>>99
そうではありません。
101仕様書無しさん:03/11/06 10:01
本場では第三者による試験ってのが当然で、試験担当は開発担当と同等の
(あるいは開発担当以上の)仕事上の評価を得ている。
日本でもいずれそうなると思っていたが、全くそうならない。
#なぜそうならないかはわからないが。
#試験項目というのは試験設計から導出される情報。
#試験設計は対象ソフト(プログラム)の仕様解析から作成されるはず。
#このときに仕様の不備が発見されることも多い。
バグ数の統計値を測定するだけみたいなニセモノ品質管理ではなく、
真の意味での品質管理を行う気概が所属組織にあれば、
試験専任者の組織内での地位の将来は明るいはずだ。
そこの見極めが正しく出来れば身の振りかたもおのずと決まるだろう。
#雑多な書き方でスマン。
102仕様書無しさん:03/11/06 10:14
このとおりにやれ。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=1251
103名無し@沢村:03/11/09 08:07
>>1
テストしかやってないの?
ものすごい技術力を持ってるんだろ?
それはちょっぴり不運だね…
104仕様書無しさん:03/11/09 13:20
>>101
QA専門の会社は日本にもいくつかあるけど、あまり評価されてない気がする。
105仕様書無しさん:03/11/09 13:39
二種とシルバー持ってるなら
PGとして即使ってくれるとこくらい腐るほどあるぞ
DQN限定ならな
106仕様書無しさん:03/11/09 14:47
だからお前はいつまでたってもテスターなんだよ!
いつも注意されてる人がいますが、何か?
テスターに失礼だと思う。
108山崎 渉:03/11/09 15:20
109仕様書無しさん:03/11/09 15:31
3年間テストやってたけど、なかなか奥が深かったしやってよかったと思うよ。
ただ、PGの経験がテストに役立つこともあるし、またその逆もあるので、
どっちかだけしかやったことないっていうのは辛いかもな。
まあ、いずれにしてもいまの環境でできることを精一杯やるベシ。
110山崎 渉:03/11/09 18:26
111仕様書無しさん:03/11/09 22:44
自動化テストツール作るのって結構難しくない?
ログ残して次からは前にやったことは完璧に反復させるようなやつ。
俺暇なときに徹夜でPythonの作ったけど結局使い物にならんかったよ。

1は自動テストツールを作って技術力をアピールすべし。
112仕様書無しさん:03/11/09 23:44
>>111
「結構難しくない?」の答えはnoだ。正解は「結構手間がかかる」。
今までの経験では、開発工数は本体と大差無い。場合によっては本体よりも工数がかかる。
開発経験の無い1が、与えられた工数で自動テストツールが作れるなら、
「開発したい」ってウジウジすることなんか微塵もないって。
113仕様書無しさん:03/11/10 02:15
>>111
てか Python のならすでにあるのでは?
たいていの言語用のテスト・ユニットはfreeで出てまつよ。
114仕様書無しさん:03/11/10 02:16
http://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/ の下のほうにある
「Unit Test/ツールへのリンク集」からたどれるよ。
115仕様書無しさん:03/11/10 02:41
そんながっちりしたのは作らなくても、
エラーログを加工したり見やすくしたりするツールとか
共通手順書やノウハウ集にアクセスしやすくするツール(Web?)とか
1版前のテストログと差分とってチェックするスクリプトとか
みんなやってるよね?
こういう小物は自分の好きなように作れるし、いい試金石になると思います。

次にプログラム書く方にまわったらチェックツールかけやすいように
ログの吐き出しフォーマット考えたりするようになるよね。
116仕様書無しさん:03/11/10 07:54
>>115
>エラーログを加工したり見やすくしたりするツール
tail -f hoge.log | grep '...' とか。
tail -f hoge.log | perl -ne '...' とか。

>共通手順書やノウハウ集にアクセスしやすくするツール
ショートカットつくれ

>1版前のテストログと差分とってチェックするスクリプト
perl -e 'foreach $d (@ARGV){opendir(D,"$d")||die"cannotopen,$!";@a=readdir(D);close(D);map{push(@f, "$d/$_") if -f "$d/$_"}@a;@f=sort{-((-M $a)<=>(-M $b))}@f;($old, $now)=@f;system("diff \"$old\" \"$now\"");}' testlog
引数で与えられたディレクトリ内のファイルのうち、最新の二つの差分を取る。よかったら使ってくれ。

>次にプログラム書く方にまわったらチェックツールかけやすいように
>ログの吐き出しフォーマット考えたりするようになるよね。
それは常識だと思うぞ。
117仕様書無しさん:03/11/10 09:02
>>115
>ログの吐き出しフォーマット考えたり

>>114も言ってるが、当たり前と言うより、そんなもん考えるな。
なんの為に先人の残したツールが有ると思う。

まぁ、そう言う点を考えてみるのは良いけど、実装に無駄な時間を使わんようにな。
118仕様書無しさん:03/11/10 09:54
ISO9Kでは、テスト体勢は規定されてるの?
119仕様書無しさん:03/11/10 11:53
お前らJUnit以外にHttpUnitとかも使ったことあるか?
120仕様書無しさん:03/11/10 22:09
単体テストでテストに失敗すると、「バグ票」みたいなのを書いて
報告するよね? あれ、バグの原因まで書く?
「●●が××なので正常に処理されない」とか。。。

モレ、昔、先輩に「責任問題になるから余計な事は書くな。見りゃ判るような
簡単なバグでもバカだから判らないフリをしておけ」と教えられてたから、
本当に「自分の目で見えた現象だけ」しか書かなかった。

後日、そのバグの原因が判らなかったらしくて、とんでもない議論に
発展してたらしい。モレはただの派遣さんだしテスタさんだったから、
議論には加わらなかったけど。
実際、モレが予想してた通りの単純なバグだった。。。
121仕様書無しさん:03/11/11 02:52
自動生成ツールを使えばもっと楽に報告できるのに。

JUnitならJUnitReport Task in AntでXMLで吐き出すことができる。
そのXMLファイルを使ってHTMLを生成することもできる。
HTMLにはテスト成功率が棒グラフで表示される。

>>120
つうか、派遣だからといって責任逃れするのはどうかと。
先輩に言った発言にも問題があるが
隠し事しないで自分から積極的に行動もしろよ。
学生アルバイトですらそういうことには積極的に議論に加わるぞ。
派遣だからといってできる限り楽をしようとするな。

おれは学生派遣アルバイトでプログラマをやったことがあるが
時給制でかつ派遣であるがゆえに派遣で無いアルバイトより
もコストがかかるため冷たい目で見られたこともしばしばある。
だがおれはそのときアルバイトであっても誇りをもって仕事をした。

お前みたいな奴がいるから他の派遣社員の印象が悪くなるんだ。
派遣社員が情熱もやる気もなくしプロジェクトに対してなめたことをして悪循環が起きるのだ。
社会人として恥ずかしく無いか?

これからの時代、派遣はますます増えてくる。
派遣に対する印象をわるくするな。やる気さえ出せば派遣にたいする待遇も良くなり
より給料も上がる可能性が高まる。

派遣社員としての誇りを持て!
122仕様書無しさん:03/11/11 03:37
>>121
すれ違い
123114:03/11/11 03:51
>>116
>それは常識だと思うぞ。
>>117
>なんの為に先人の残したツールが有ると思う。

まあなぁ。そうなんだけどなぁ。
121のコメント見てても思うんだけど、おまいら環境に恵まれてるんですよ。
grepもしらないのにUNIX使えます、言うやついるからな。

あと、ls -1tr | tail -2 | xargs diff でよくねぇか?>>116
124123=115:03/11/11 03:53
114まちがい。115が114の名前をかたりました。
謹んでお詫びを申し上げます。
125116:03/11/11 08:10
>>123
Cygwin使ってますので、デフォルトで入らないコマンドがちらほら……。
おかげでツールは極力PurePerlで書いてコマンドへの依存性を減らそうと
する癖がついてしまいました。

ということにしておきます ;-)
126仕様書無しさん:03/11/11 08:23
Javaでのロギングにはlog4jなんかがおすすめ。
http://jakarta.apache.org/log4j/docs/download.html
127仕様書無しさん:03/11/11 12:14
1.4なら標準APIにロギングがある
128仕様書無しさん:03/11/12 11:18
>>1
ア○フ。だろ。
129仕様書無しさん:03/11/22 00:26
>>121

テストツールで作っても、カバレッジはどうやって見るの?
テスト難しいよ
めんどくさいし
130仕様書無しさん:03/11/22 02:43
      |
      |
   パクッ |
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ>>129
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 自動化しろ自動化しろ自動化しろ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
131仕様書無しさん:03/11/22 13:27
>>130

自動化ってどうすんのよ
132仕様書無しさん:03/11/27 16:23
>>131
デバッガ でステップ実行してファイル名と行数を片っ端から記録していけば
よさそうな気がするから、既にツールがあるか、自作できるかするんじゃない?
133仕様書無しさん:03/11/27 19:38
入社して4年間テスターです
さすがに最近少しつらくなってきました
むいてないんでしょうか?
134仕様書無しさん:03/11/27 23:15
>>133
テスターOnlyを卒業する時期なのです。転職する前に上司に希望を言ってみるのがいい。
希望が通らないなら、通す為に何をやったらいいですか?と聞いて、とりあえずやってみる。
それでも通らないならリッパな転職の動機になる。「やりたいことがあるので辞めまする。」でいい。
転職先で、「希望を通すために何かやりましたか?」と聞かれても、ありのままに発言できる。
135仕様書無しさん:03/11/28 01:09
>>133
テストツールを作る時期なのです。既存のテストツールを片っ端から調べ上げ
それではできないことを探し自分で1から作るか、機能を追加するのです。

テストツール開発に失敗してもテストツールの使い型をまとめたページを作れば
2chで「何かやりましたか?」と聞かれても「これでも嫁!」と煽り返すことができます。
136仕様書無しさん:03/11/28 01:27
ヲレも会社に入社して3年間ぐらいはテストと雑用しかやらせてもらえなかったけど
時間の空いてる待機時間に、勉強してたらプログラムを書かせてもらえるようになったぞ。
ちょっとしか書かせてもらえないけどさ。
Javaを勉強していて、偽派遣会社だからってのもあるんだろうけど。
137仕様書無しさん:03/11/29 13:10
>>136
テストするにも挙動を理解しておかないとスムーズに進まないことがある。
そういう意味じゃテスター2年も悪くない。結合テストだったら全体を把握する力がつくしね。
138仕様書無しさん:03/11/29 20:30
数ヶ月でプロジェクト移動しまくってたから
把握とかそういう問題じゃなかったな。
139仕様書無しさん:03/11/29 23:04
テストの方がPGよりスキルが必要だと思いまつ。
140仕様書無しさん:03/11/30 14:53
>>139
その通り。テストがうまくいかないと思ったら、どんな糞ソースでも解読しなければならない。
PG → テスター → PG → SE → アーキテクト の道が最強。一度PGに戻るところがミソ。

141仕様書無しさん:03/11/30 14:55
>>139
全くその通り。
「これライブラリ/OSのバグ?」とか騒ぐバカPGが一向に減らないのがその傍証。
142仕様書無しさん:03/11/30 15:32
仕事でしかたなくやってる(好きでやってない)レベルのPGがライブラリやOSのバグを
発見する可能性は殆ど無いに等しい。自分の設定ミス、本質を理解してないことの方が多い。
143仕様書無しさん:03/11/30 15:33
ここで語られているテストってコードを読む方のテストだったのね。
漏れはプログラムに関する知識が必要ないブラックボックスの方かと思ってた。
144仕様書無しさん:03/11/30 19:03
139や141みたいにテストしか出来ないバカに生まれなくて良かった
145仕様書無しさん:03/11/30 19:12
>>143
それほんと?。
他人のコードを読まなければならないホワイトボックステストのこと?
146仕様書無しさん:03/11/30 19:23
>>143
まぁ、お前にはライブラリのテストはできそうも無いな(プ
147仕様書無しさん:03/11/30 21:08
テストやってるだけエライな。
下手するとまっとうなテスト仕様書がなくて
人に振りたくても振れなかったりする・・・
148仕様書無しさん:03/12/01 01:41
>>147
「ここのテストやってくれ」って感じで業務フロー見せられて、テスト振られますが何か?
しかも、業務フロー見せられたのに、実際には単体レベルまで調査しないと、わけわかの
糞システムですが何か?ドキュメントなんて2年くらいまともに更新されてませんが何か?


誰か、このシステムを破壊してください。おながいします。
149仕様書無しさん:03/12/01 12:38
まあ、ケントベックの本でも読んでテストがんばれよ。


そしてエクストリームプログラミングのテストファーストを実践しようや
150仕様書無しさん:03/12/01 13:06
テストでも開発現場に入れるだけマシ。
151仕様書無しさん:03/12/01 14:56
>>1いわゆるテストファーストという奴です。
2年もまえからXP実践済みですか。すばらしい会社でつね(プゲラ
152仕様書無しさん:03/12/01 16:02
>>1はテストラストを実践しています(プゲラ
153仕様書無しさん:03/12/04 01:10
>> 1
何年もやってると、頭の中の推理だけで、メモリを壊し
たり、確実にソフトをアボートさせるテストケースを
簡単におもいつかないか?
154仕様書無しさん:03/12/04 18:45
ケントベックのテスト駆動開発入門ぐー
155仕様書無しさん:03/12/08 08:51
>>154
テスト作りながら開発がTDDなのだから、>>1の立場ではあり得無いと
156仕様書無しさん:04/02/08 15:22
私がテスターになったのは、この仕事では
プログラミングのことを忘れられると聞いたからでした。
しかし、この仕事に就いて3つのことを知りました。

まず第一に、テスト仕様書など書かれてはいないということ、
次に、そもそもプログラムはまったく動いてさえいないこと、
そして最後に気付いたのは、このソースのバグを修正する役目は
私に課せられているのだと言うことでした」

【あるテスター移民の手記より】

157仕様書無しさん:04/02/08 15:26
組込では「テスト」と言わず「チェック」と言う
158仕様書無しさん:04/02/08 15:30
チェキ♪
159仕様書無しさん:04/02/08 20:10
>>156
重要な仕事やってるな。がんがれ。
160仕様書無しさん:04/02/27 02:08
30歳組み込み系結合テスターです。
要求仕様書から検査仕様書を作った後、検査開始です。
変な挙動があればソース(C、ASM)を追っかけて
異常と思われる箇所をクライアントに報告します。
原因の特定(特にハードorソフト)の見極めが難しいです。
用件管理と見積もり、検査手順を整備しているので
デスマを何度も阻止しております。

あと、Bシェル、VB、ASP、XMLかじってます。
1年前、流通系社内システム開発兼務になりますた。
結合テスターから足を洗ってコンサルの道に進みたいと思っています。
こんな漏れでもこれから食えるのでしょうか。
161仕様書無しさん:04/02/27 02:39
ソース書く力と読む力って別物だからなぁ・・・。
162仕様書無しさん:04/02/27 04:12
英文解釈より英作文のほうが難しいね。
163仕様書無しさん:04/02/27 12:19
テスト駆動開発入門マジでおすすめだって。
読みやすくていいよ
164仕様書無しさん:04/02/27 22:53
>>163
例のやつらの翻訳だろ?
165機械翻訳:04/02/29 00:16
かと思われ
166仕様書無しさん:04/02/29 01:18
全くの未経験で入社して4ヶ月の新人ですが、現行システムの修正とか
させられてます。
人のソース読むの、すごく難しくてよくわからないんですが、一応修正作業してます。
でも新人だとプログラム書かせてくれないのが普通なのでしょうか?
ちなみにASPをやっています。
本当に全くの素人なので1さんよりも遥かにスキルは無いと思うんですが・・
167仕様書無しさん:04/02/29 17:04
も前、"修正作業"ってプログラム書かずにどうやってるのか?
168仕様書無しさん:04/03/01 02:16
>>167
やばそうなところをコメントアウト
169166:04/03/01 23:34
>>167
いえいえ、ちゃんとプログラム書いています。
修正というか、機能を追加するというものなのですが。
でもこのスレ読んでいると、新人はまずテストからって感じなんで、
どうなのかなと思って。
私もそのうちテストをやらされるのでしょうか?
ちなみに私の修正したものをテストする人が一人います。
私はプログラム担当ってことになってるんですが・・
170仕様書無しさん:04/03/03 02:01
別にできるならやらせるだけだ
(プログラム)できないからテストから、だろ?
171仕様書無しさん:04/03/03 16:04
普通に実装工程に入るより、修正の方が力がつくよ。

他人のソースを読むので、自然と保守性を高くするソースが書けるようになるし、
簡単なものだろうけど、客との折衝もあるだろうしね。
172166:04/03/03 23:26
テストというのは、おかしい所をソースを読んで解析するということなのですか?
私のテストの人は動作確認をしておかしい所があれば
「ここおかしいぞゴルァ!゚Д゚」って言うだけで、
プログラム(ASP)は全然知らないらしいです。
私はまだまだプログラムが未熟で、修正も遅いので
テストの人に「早く直せよ」と急かされてつらいです。
173仕様書無しさん:04/03/03 23:35
入社して間もない奴にテストまかせるって信じられないな。
ひょっとしてテスト仕様書渡されて、その通りにやるだけなのか?でも、
それだとバイトで十分だろうし、、、
174仕様書無しさん:04/03/04 00:12
>>173
テストさせる事によって、そのソフトの仕様を理解させる事も兼ねてるとか。
175仕様書無しさん:04/03/04 00:33
俺、普通に情報系の会社に入ったが
ずっと一人で開発、ドキュメント書いて、テストも仕上げた。
今もかなりマニアックなコードを書いている。
一人で開発しているのでバグもほとんどなし。

まともな先輩がいなかったし、いても親会社の馬鹿そろいだ。
176仕様書無しさん:04/03/04 00:42
>>175
ちっこいアプリで満足してちゃ成長しないよ。
177仕様書無しさん:04/03/04 01:08
ウン千万のソフト作ってるが結合テストしてない。
178仕様書無しさん:04/03/04 02:08
>>177
まじかよ。現場処理か?
179仕様書無しさん:04/03/04 14:01
気合のみ。
180仕様書無しさん:04/03/28 09:24
>>175
エラー処理端折ってんじゃねえのか?
一人で全部やってたら、エラーなんて見えてねえだろ?
181仕様書無しさん:04/04/13 20:42
新人よ!藻前らの仕事だ!
182仕様書無しさん:04/05/30 23:11
ほしゅ
183仕様書無しさん:04/06/06 23:37
漏れんとこは、テストはPGとSEでやってるけど、
普通は、テスターって専門職があるの?
184仕様書無しさん:04/06/08 02:17
>183
規模がでかいとあるね。
試験項目が1000くらいあると流石に手分けしないと死んでしまう。
185仕様書無しさん:04/06/09 06:38
>>184
1000くらいならPGとSEで何とかなる
186184:04/06/10 02:58
>>185
待て。確かになんとかなるが、何とかさせないでくれ。

どうでもいいがSEは何もしてくれん。
187仕様書無しさん:04/06/10 03:11
試験項目(パラメータ)が1000あるって事はそれにMin,Max,中間値等を入れて
テストすると組み合わせは3(or4)の1000乗あるって事だろ?力ずくじゃできんよな?
どうやって組み合わせを決めるんだ?実験計画法か何か使うのか?

昔から不思議だ。(ちなみにおれはマではない)

188仕様書無しさん:04/06/10 04:34
>>187 はどこから突っ込んでいいのか分からんな

とりあえずこの板から出てけ!
189仕様書無しさん:04/06/13 15:35
>>186
SEは、ちゃんとチェックシート持って、横から見守ってますよ。
190仕様書無しさん:04/06/13 15:44
見守られたくねぇな。
191仕様書無しさん:04/08/14 12:19
>>1
デスマ希望でつか
192仕様書無しさん:04/08/14 14:10
>実験計画法か何か使うのか?
もちろん。正確に言うと
実験計画法そのものではないけれど、
基礎知識としては必要だな。

ちなみに手間がかかるのは
テストシナリオの作成とシナリオの自動化。
毎回同じことを手で繰り返して喜んでる奴らに
ソフトウェアなんて開発できるわけがないw

去年、バンガロールで見たテスト環境では
自動化されたシナリオを20台ぐらいのテスト機で
パラメータを変えて並列で走らせても
数十時間かかるものも多かったけど、
金曜の夕方に仕掛ければ、月曜の朝にはテストマシンからの
レポートがメールで届いていたよ。

インドでももはや人海戦術なんてやってないw
193仕様書無しさん:04/08/14 14:28
>>184
たった1000項目かよっ!
今関わってるのは5万項目あるぞっ!
194仕様書無しさん:04/08/14 16:34
テスト仕様書書き終わった瞬間に仕様変更…
先月から何回繰り返したことか
195ほんたま:04/08/14 21:18
おみゃ~らよ、テストはいやか?
おみゃ~らよ、SEやPGが好きか?
だが、テストも、SEやPGも未来がないという点では同じだぞ!
おみゃ~らよ、会社の目的とは、利益を上げることがひとつだが、その他に社員の自己実現を妨げるってことも、重要な目的のひとつだ。
その証拠におみゃ~らは、会社に人生のほとんどの時間を奪われ、生活以外の余分な金をほとんどもらっていないだろう?
それは、社員の自己実現を阻むってことが、会社の重要な目的のひとうだからだ。
つまりおみゃ~らよ、会社にいる限り、テストもSEやPGも同じってことだ。
会社の中で何をやっているか、いちいち気にするな。
196仕様書無しさん:04/08/14 22:49
>今関わってるのは5万項目あるぞっ!
今時、そんぐらいが普通だな。1000項目なんていつの時代だよ。8ビットパソコンの時代か?
197仕様書無しさん:04/08/15 01:06
底辺PGが作ったテストツールのテストは誰がするだろ?
198ほんたま:04/08/15 09:13
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が生じた場合、支払を命じます
・投稿者は、投稿に関して、相応の費用を支払うことをを命じます
・投稿者は、投稿された内容について、掲示板運営者がコピー、保存、引用、転載等した場合、それに要した費用の支払を命じます。
・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対しての支払も命じます
199ほんたま:04/08/15 09:16
>>197
底辺PGが作ったテストツールとは、テスト対象のソフトを起動するだけのツールだ。
起動後、テストは手動で行う。
200仕様書無しさん:04/08/15 10:41
テストしかやってない「SE」必死だな(藁
201仕様書無しさん:04/08/15 16:37
>>197 の質問
誰がテストするんだろ?
>>199 の回答
テストは手動で行う。
202仕様書無しさん:04/08/15 18:51
テスターなんて派遣の女の子の仕事じゃん。
203仕様書無しさん:04/08/15 22:34
テスト設計とテスト実施が混同して語られているような
204仕様書無しさん:04/08/16 15:22
企画やQA部門には女の子が多いと聞く・・・。
いってみたいなあ( ´Д`)ポワワ
205仕様書無しさん:04/08/16 15:24
>>204
逝っておしまい!
206仕様書無しさん:04/08/16 20:42
>>205
(゚Д゚)ゞアラホラサッサー
207テストすらやってないよ!!:04/09/05 13:19
最近派遣で入り込んだ某プロジェクトで、某糞PMが「テスト仕様書作ってないけどリリ
ースしますた」と、得意げに言ってるけどこれって、テストを全くしてないってことなんで
すよね?

何かあまりにも自信満々に言い放つから、これが普通なのかと錯覚してしまったけど
メチャクチャヤバイ状況なんですよね?

 ・仕様書はない
 ・聞いても知らんと言い放つ
 ・コーディングが糞過ぎて追えない
ので、当然のごとく火を噴きまくっています
208仕様書無しさん:04/09/05 21:07
>>207
ま、あまり深く関わらないことだ・・・
保身の術はちゃんと身につけてるか?
頑張れよ
209仕様書無しさん:04/09/05 21:23
>>207
この国には沢山の神様がいるそうだから一人ぐらいはテストしてなくても
上手く動くと言う望みを叶えてやろうと言う変わったのがひょっとしたらいるかもしれない。
朝と晩よく祈っておくこと。
210207:04/09/05 22:30
>>208
厨な質問ですまぬが、保身の術のポイントとしては、どんなところに気をつければいいですか?
とりあえず、敵と味方の切り分けをして、味方になってくれそうな上役は確保しますた。

>>209
明日から仏壇に手を合わせてみます
211仕様書無しさん:04/09/06 17:08
俺の知人にはテスト一筋10年選手がいるよ。
212仕様書無しさん:04/09/06 21:02
>1
よく居続けられるな
それって戦力外ってことだろ
ふつうは辞表をだすぞ
213ほんたま:04/09/06 22:35
おみゃ~よ、テストはかっこいいぞ♪
おみゃ~よ、なぜかわかるか?自分じわかるか?
おみゃ~よ、テストは、
「どれ、出来たか?見せてみろ?おれがちょっとテストしてやる」
だからかっこいいのよ。
つまりテストは管理職の仕事、社長の仕事、クライアントの仕事と或る意味いえるわけだ。
或る意味な…自分じわかるかな?
214仕様書無しさん:04/09/07 00:03
デバッグのバイトだけど、当初は1ヶ月のハズが、1年くらい慢性的に頼まれてます。
本職は大学生なのに。
215ほんたま:04/09/07 06:07
デバッグは校正か?添削か?
校正ならださいが、添削ならおしゃれだな♪
216仕様書無しさん:04/09/07 21:36
HDDプレーヤー戦争を見る限り、これからはテスト/評価の時代だな
と思う。開発者のオナニーシステムなんて誰も使いたくない(゚Д゚ )。
217仕様書無しさん:04/09/08 02:32
俺は普段はコーダーやってて今はテスト部隊に駆り出されてるんだけど
その部隊では渡されたテスト項目以外の不具合をあげると怒られる。
あとコンパイル通過即結合テストってキチガイか?
単体テストできないまでも正常系1回ぐらい通してからもってこい。
類似の不具合を複数件見つけてもテスト項目全部消化するまで差し戻しできないし。
不具合の穴を見つけて後続の処理になんとか辿り着いてテストすんの疲れたよ。
218仕様書無しさん:04/09/08 04:21
イチかバチか社長に直訴してみろ
うまくいけば2階級特進もあ(ry
219仕様書無しさん:04/09/08 05:26
テストは同じ作業の手動繰り返しが多いと馬鹿らしくなってくる。
でも、全自動化は無理ぽ。
220仕様書無しさん:04/09/08 23:45
テストすらやってないよ!!
221仕様書無しさん:04/09/09 00:02
まあ、テスト要員にされてしまった理由をよく考えてから書き込んで
ください。
222仕様書無しさん:04/09/09 00:10
うちの職場ではテストは仕様全体を
把握できている管理職(SE)の仕事だぞ
テストってむずいよ
極めてみろ、で工夫してみろよ

そうだな、まずは全体的な仕様を徹底的に勉強しろ
223仕様書無しさん:04/09/09 00:11
>>221
プロマネが工数を1桁間違えたから
224仕様書無しさん:04/09/09 00:19
>>222
SEがテストやるなんて初めて聞いた。
小規模プロジェクトなら、人を雇うカネケチって自分でやるパターンもあるかもしれんが。
デカイプロジェクトじゃ無理だろ。
225仕様書無しさん:04/09/09 02:07
>>224
モンスター級のビッグプロジェクトですが・・・
226仕様書無しさん:04/09/09 04:38
SEがテストするなんて普通ないだろ(笑)
どういう会社勤めてんのー。
普通は品質管理部門がやるだろ。
もし本当の話なら開発側にかなりなめられてるね…。
227仕様書無しさん:04/09/09 12:18
>>217
>>不具合の穴を見つけて後続の処理になんとか辿り着いてテストすんの疲れたよ。

ある意味・・・神だなw
228仕様書無しさん:04/09/09 21:00
>>226
んなこたない
単体テストレベルなら深い仕様を知らなくても
できるから知らんけどね
229仕様書無しさん:04/09/15 04:03:54
>>228
単体テストの話じゃないだろ…。
230仕様書無しさん:04/09/15 21:40:04
>>226
アーキテクトと総合テスターの能力は=で結ばれる
というのは、いままでテストスレでも既出では?
231仕様書無しさん:04/09/16 16:33:11
>>230
どこからアーキテクトなんて言葉が出て来るんだよ。
SEだろ、SE!
謎の職業SEだ。どういう肩書きつけていいか分からないやつは全部SE。
そんな謎の職業SEでテストをやらされてるやつなんて雑用あつかいのやつにきまってるだろ。
232仕様書無しさん:04/11/03 02:25:30
>>231
ああ、時々アンケート欄に困ったときに選ぶ
必殺の職業だね。
いやテスト一筋で腹くくってるけど。
233石黒 ◆GqbV7Dy5fI :04/12/31 17:35:00
>>1
気合を入れて勉強すれば実践で使ってもらえるようになると思いますよ。:)
234仕様書無しさん:05/01/01 10:14:13
昨今出版されているテストの専門書を読んで、
実践できれば大した腕だと思うけど。
235仕様書無しさん:05/01/07 01:42:00
テスト担当者は
1.故障(症状)の発見とその報告
だけに関係し、開発者は
2.欠陥(病気)の診断とその対処
に責任を持つ

ある故障は複数の欠陥によるかもしれないし
ある欠陥は複数の故障を引き起こすかもしれない
ある故障は欠陥によるものではなく、テストデータやテストケース自体のせいかもしれないし
あるいは必要とされている事・要求されている事に対する誤解によるものかもしれない
236仕様書無しさん:05/03/02 23:45:14
>>231
お前はエンタープライズアーキテクトがSEの上級職であることを知らないな
237仕様書無しさん:05/03/02 23:48:31
今、IT業界でテストの重要性が非常に大きく認知されてきている。
とくにインド、中国はその勢いが非常に激しい。
日本はものを作ることだけを考えていたため
ソフトウェア管理品質についてはろくに考える能力がなかった。
そのため日本はテスト開発についてインド、中国に後れを取っている。
このままでは、日本のソフトウェアの信頼度がインド、中国に負けてしまい、
日本のソフトウェアの人気が低下し、価値が下がってしまう。
それは大変なことだ。日本のプログラマをますます窮地に陥れることになってしまう。

さあ、いまこそテストファースト、テスト駆動開発を実践しよう!!!!!
238仕様書無しさん:05/03/03 00:34:16
どうせ1は研修でこけてテストに飛ばされたんだろ?
239仕様書無しさん:05/03/03 08:20:02
52 名前:仕様書無しさん 本日のレス 投稿日:05/03/03 08:18:45
Perl厨はPerlUnit
PHP厨はPHPUnit
C++厨はCppUnit
VB厨はVBUnit



53 名前:仕様書無しさん 本日のレス 投稿日:05/03/03 08:19:38
JunitX
Jakarta Cactus
MockObject
HttpUnit
XMLUnit
HtmlUNit
DbUnit


これらを使いこなせ!
240仕様書無しさん:05/03/12 23:56:21
プログラマもテストをしなければならない時がすでにやってきている。

今どき>>238が想像するようなテストオンリーな労働形態は滅びる。

なぜなら我々がテストプログラミングを
することでテストの自動化を推進するからだ!!!
241仕様書無しさん:05/03/13 01:37:05
テストの自動化そのものには全面賛成なんだけどねぇ
だけど(ry
242仕様書無しさん:05/03/13 14:04:10
今の時代、1は恵まれてると思うぞ。
テストすることによって、様々な分野・業界の業務の流れを知ることができるのがデカイ。
それに、製造を海外に発注することが多くなってくると、テストの重要性が増す。
PGよりも将来性があるぞ。 タブン
243仕様書無しさん:05/03/13 23:38:05
テストツールが正しく動いてるかテストするツールの作成を依頼された。
おまいら結局ツール信用してないんじゃ。
244仕様書無しさん:05/03/14 14:59:19
テストツールをテストする為のツールのテストをする為の(ry
245仕様書無しさん:05/03/16 05:05:32
そんで作ったツールをテスト対象のテストツールでテストすると。
246仕様書無しさん:05/03/16 07:03:51
('A`)モウワカンネ
247仕様書無しさん
-----
$ java junit.samuraiui.TestRunner sample.RedTest
ユニットテースト ユニットテスト♪
すべてのテストを自動で実行するんだぜ! って言うじゃな~い?
.F.F.E.E
Time: 0.01
でもあんたのテスト、2個エラー発生してますから!
1) test3(sample.RedTest)java.lang.ArithmeticException: / by zero
at ...
2) test4(sample.RedTest)java.lang.ArithmeticException: / by zero
at ...
でもあんたのテスト、2個失敗してますから!
1) test1(sample.RedTest)junit.framework.AssertionFailedError: expected:<1> but was:<2>
at ...
2) test2(sample.RedTest)junit.framework.AssertionFailedError: expected:<2> but was:<3>
at ...
残念!!
4個のテストで、エラー2個、失敗2個、斬り!

$ java junit.samuraiui.TestRunner sample.GreenTest
ユニットテースト ユニットテスト♪
すべてのテストを自動で実行するんだぜ! って言うじゃな~い?
..
Time: 0

...拙者、ダミーの実装のままリリースしたこと2回ありますから。
切腹!
-----

http://akiyah.bglb.jp/blog/484