1 :
仕様書無しさん:
2 :
仕様書無しさん:03/05/27 10:51
受かれば来年から新人。
でも今仕事で部下が居る。
なんともはや。
4 :
仕様書無しさん:03/05/27 12:46
>>3 ちやほやされるのも今年のうちだけだ
覚悟しとけ
既に納期遅れで生暖かい罵倒の荒らしですが何グァ。
クライアント:もちろんワルク(゚∀゚)ナーイ
鯖管:ワルク(゚∀゚)ナーイ
デザイナ:ワルク(゚∀゚)ナーイ
Sヨ(漏):氏ねよオメーワ。
疲れたよ・・・
みんな明日も頑張ろうね。
7 :
仕様書無しさん:03/05/27 21:57
>>5 こんなところに書いてないで早く仕上げろ・・・と
前スレ892だが、今日あの新人が帰る前に
「見てましたよね!今朝は20分しか休憩しませんでしたよ!」
と言ってた。20分休憩…こいつ、デスマーチになったらどうなるんだろう。
真っ先に離脱するとみた
>>8 ひとごとのように定時退社するに300デスマ
>「見てましたよね!今朝は20分しか休憩しませんでしたよ!」
今朝は・・・か
1日でどれくらい休憩したんだろう?
つーか、普通与えられた休憩以外休憩しないよな?
漏れはどーしても眠くなったときだけトイレに言って寝る(10分)が。
この時間に起きてるから眠くなるんだよな…。
使えない3年目。寝ます。
使えないとはどういったレベル?
コーディングできないとか?
だったら俺は余裕さ、ハハハハハハ
余裕で使えない、と。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
>>13 VB5年やってるなら、サブクラス化なんか余裕で出来るよな。
APIを使って他アプリとの連携をやりまくったり、通信関係もマニュアル
見ずに仕様見たらあっというまに基本処理を書けるぐらいの腕はあるよな?
業務で3年もやってりゃ出来ることだから当然すぎたか。
18 :
仕様書無しさん:03/05/29 00:16
>>16 元気がよくてよろしい。しかし、俺は15年やってるが、
お前みたいなこというやつには気をつけることにしている。
理想と現実の折り合いはうまくつけろよ。
>>15 はいはい。チアユーアーップ。チアユーアーップ。
>>17-18 ・・・・ネタじゃなくてマジで出来ないのか?
それ、VB出来るって言わないぞ。
「僕、EXCELでデータ入力したことあるからEXCEL使えます!」
と言い、マクロという言葉さえ知らない「使えないやつ」に近いものがあるな。
・・・まさか、SQLも知らないとかいうオチか?
>20
VBでAPIのヘッダーにまみれたプログラム書くより
Cで書いたほうが美しいと思わんか?
あとVB屋さんは業務系が多いからWindowsの知識より
業務の知識を身に付けておいたほうがいい。
男塾名物!米疾苦!
>>21 >>20のどこにもAPIなどとゆう言葉はないのだが
なぜそっちへ飛ぶ?
> VBでAPIのヘッダーにまみれたプログラム書くより
> Cで書いたほうが美しいと思わんか?
まったく思わない。
Cだってインクルードするヘッダーに隠れてるだけだろう?
VBでもAPIの宣言はモジュールにまとめるのであればこの部分では等価。
それよりもAPIを多用するVBプログラムの問題点は開発効率が落ちる点にあると思うが。
APIからの返値の処理とかそこらへんVBでやるなら
Cでやったほうが効率いいよ・・・って思うがな。
MFC使ったって画面にウィンドウ一個だすのに必要なコーディング時間はかなり開きがでると思う。
VC++しかWin上でのC系言語使ってないので判らんがBuilderだとそこらへん楽なのかな?
おっとここは新人スレ
スレ違いsage
>>23 >
>>20のどこにもAPIなどとゆう言葉はないのだが
> なぜそっちへ飛ぶ?
↓
>>16 > APIを使って他アプリとの連携をやりまくったり、通信関係もマニュアル
> 見ずに仕様見たらあっというまに基本処理を書けるぐらいの腕はあるよな?
>23
ヘッダーをインクルードするのと、自分で作るのでは等価ではないだろう。
いくら標準モジュールやクラスモジュールで隠蔽したとしても、
Cの型を持っていないVBは明らかに不利。As Anyで誤魔化すかい?
パディングの差異はどう吸収する?
画面作るのが楽かという議論をするとDel厨が沸いて出るぞ。
VBマガジン片手にはじめてサブクラス化できたときは漏れってVB使える人間になったな,と思った.VB5がでたすぐくらいの話.
>>21 >VBでAPIのヘッダーにまみれたプログラム書くより
>Cで書いたほうが美しいと思わんか?
発言者(
>>13)がVB5年と言い、
>>17がVB8年やってて出来ないとゆーから
>>16==
>>20はVBでAPIと言ったんじゃないのか?
論点ズレまくりの君たちは、プログラム言語よりも日本語を勉強するべきだな、と煽ってみる。
おい、ここは新人スレだぞ。
VBなんて金にならんもん、いまどきの新人は教わらんぞ
29 :
仕様書無しさん:03/05/29 18:01
人の画面をさりげないふりして覗きこむな、J。 しかも、頻繁に。 プッコロスぞ。 てめえみたいに暇じゃないんだよ!
30 :
仕様書無しさん:03/05/29 18:21
桃栗三年柿八年 柚子の大馬鹿十八年
冴えないオタ先輩共がスレ違いのVB vs Cで罵りあうスレはここでつか?
いいえ。
それを鬼の首を取ったかのように狂喜する
>>31のようなクソ新人を晒すスレでつ。
>27 が何を言おうとしているのか解らない
34 :
仕様書無しさん:03/05/29 21:49
技巧を尽くしたプログラムが読みにくいのと同じです。
35 :
仕様書無しさん:03/05/29 21:59
>>28 入社後1ヶ月間でC、C++、VB、Java、Servletの研修を経て
配属先では専らVBです。
折れの会社はやばいですか?
37 :
仕様書無しさん:03/05/29 22:18
>>36 今までプログラムを組んだことがなかったのでわからないことだらけでした。
CのポインタとはC++のクラスとかが・・・。
モノになるって1ヶ月でどれくらいの技量が身に付くことを言うんですか?
配属されてから1ヶ月半、VBしか触らなかったおかげで関数や構造体、
本当に初歩的なSQL文くらいは理解できるようになりました。
ただ、この今の仕事に限らずですが、プログラムを組む力よりも
納品先の機能、処理、業務内容を理解する力の方が大切なような気がします…。
いつも困った顔をして質問にくるのだが、
自分が何を質問したいのか理解していないせいか
質問せずに戻ったり、訳のわからん事を言ってきたりする・・・
あんだけ「喋る前に喋る内容まとめておけ」と言っているのに。
あのですね、さっきですね、プログラムで、今日、バグが出たのですが、
コンパイルが・・・その、バグなんですよ。
とか言う。はぁー
41 :
仕様書無しさん:03/05/29 23:16
>>39 よく言われるアウトプット能力ってのが問題の人か?
>>39 そいつは多分、九州人だな。しかも熊本以北(w
>>32 なるほど。
その鬼の首を取ったかのように狂喜するクソ新人を晒す事でしかストレス解消できないクズ先輩のスレでつね?
44 :
仕様書無しさん:03/05/30 00:27
>>42 なんとなく松野明美のしゃべりを思い出してぐぐってみた。
ヤシは熊本人だったのか。
漏れも新入社員にいろいろ教えたいなぁ。
派遣社員に何教えても、すぐにいなくなっちゃうし。
どうやったら、漏れの部署に新人が配属されるのか...
46 :
仕様書無しさん:03/05/30 01:02
そら政治力を身につけることでしょう。
>>45 新入社員も負けずとさっさと消えたりしませんか?(w
>>39 こちらの質問に対して回答が怪しいところがあるから
「それはどういう意味で言ってる?」
と聞くとパニックになる香具師とか。
>>48 教えたときの返事がとてもいいので、理解したんだなぁと思っていると
その場逃れの返事をしていただけ、だとか
これは新人じゃなくてもいるな。山崎とか。
聞いた話では来週配属配属らしいです。
うちの部署にも一人くるのかな?新しいパソコン着てるし。
他ケー氏以外をきぼん
配属配属?
>>50 ×他ケー氏以外をきぼん
○他ケー氏以上をきぼん
>>53 >>50 ×他ケー氏以外をきぼん
×他ケー氏以上をきぼん
○他ケー氏以下をきぼん
>>54 >>53 >>50 ×他ケー氏以外をきぼん
×他ケー氏以上をきぼん
×他ケー氏以下をきぼん
○他ケー氏をきぼん
このスレ的には(w
>>55 他ケー氏はうちにはもったいない人材だ。君にゆずるよ。
しかもダタで!
今ならもう一人他ケー氏がついてきます。
人 格 崩 壊 す る ぞ 。
>>50 >聞いた話では来週配属配属らしいです。
配属配属って何じゃら?
たらい回し!
来週配属は遺族らしいです。
>>50 > うちの部署にも一人くるのかな?新しいパソコン着てるし。
ウェアラブルですか・・・
あの先輩、今はなにしてるのかなー
何を聞いても要求してもお願いしても答えは「はい」「うーん」のいずれか。
「はい」:何も聞いていないとき
「うーん」:言うことは分かるが納得できないとき
上司部下同僚いずれも区別せずに、なのはある意味大物なのかも。
一本指打法
とにかく一本指でなんとかしてしまう。
サブルーチン作るヒマがあれば片っ端からコピペ。
名前は全部ローマ字。
今でもプログラマやってたら尊敬しちゃうなー
>>63 >> うちの部署にも一人くるのかな?新しいパソコン着てるし。
>ウェアラブルですか・・・
「到着」「着払い」「必着」等の言葉を知らないのか・・・
・「着(つ)く」は、カ行五段活用動詞
連用形は「つき」(イ音便により「つい」となる)
・「着(き)る」は、カ行上一段活用動詞
連用形は「き」
・「~ている」の「~」には連用形がくる
∴ 「着ている」の「着」は通常「き」と読まれ、「着用している」意であるととらえられる
つーか、「来(き)ている」の誤変換でしょ?
上司が昨日と正反対の事を言ってきたときは、どう対応したら良いんでしょうか?
文章にしてもらえ。メールでもいいし。証拠を残すように。
無理だがな。
72 :
仕様書無しさん:03/06/03 21:54
2年目になった奴等って、自分たちがすっごく大人になったかの如く、今期に入ってから
突如偉そうになってませんか?自分たちもまだまだ社会人としてひよっこなのに。
それに学生時代に散々新人達はVB、JAVA、C、XML等を駆使して色々なアプリを作っていた新人達に
現場で使えねぇ奴となった2年目の奴がVBを研修で教えています。
なぜいま、VB研修か!?それはそれ以外教えれないからなんだよな。他の奴は現場で出来なし。
会社ももう少し人選・研修内容を考えればいいのになぁとしみじみとする今日この頃です。
74 :
仕様書無しさん:03/06/03 22:00
75 :
仕様書無しさん:03/06/03 22:03
2年目になった奴・・・確かにいい気になっているね。
しかし、こんなメールを送ってきやがるアフォがいるとは
やっとVARCHARって言葉を覚えたのかな?
FROM:varchar2@hotmail.com
おまえ、なんかやめちまえ。うぜぇんだよ。
やめるなんてかっこいいこといってもやめれないこと、
みんなしってんだよ。
実績ないもんなぁ。あんた。やめたってだれもやとって
くれないよ。行き先ないから残ってんだろ。
所詮、弱いものいじめと愚痴しかいえないおまえなんか
上も下も迷惑なんだよ。
新人いじめてたのしんでるなんて程度が低いね。
社会のごみだね。
俺たちのためにもさっさとやめてくれよぉ。
>>74 すまんが、漏れは新人ではない。社会人経験10年以上だよ。
で、昨日配属されました。
で、早速飲み会があったわけなんですが話を聞く限りでは
このスレでネタの提供者になることはなさそうです。
よかった、よかった。
>>72 10年やっていてこの文章?
今日び、学生の方が論理的で良い文章書けるぞ?
で、文章の内容としては以下であってるか?
2年目になった奴等って、自分たちがすっごく大人になったかの如く、今期に入ってから
突如偉そうになってませんか?自分たちもまだまだ社会人としてひよっこなのに。
それに学生時代に散々VB、JAVA、C、XML等を駆使して色々なアプリを作っていた新人達に
現場で使えねぇ奴となった2年目の奴がVBを研修で教えています。
なぜいま2年目の奴らがVB研修をしているのか!?
それは2年目の奴らがそれ以外教えれないからなんだよな。他の奴は現場で出来ないし。
会社ももう少し研修の人選・内容を考えればいいのになぁとしみじみ考える今日この頃です。
>>77 このスレ的には(゚A゚)イクナイ!w
79 :
仕様書無しさん:03/06/03 22:20
>>78 へへへっ、さんきゅ。そういうことです。
文章力の無さは・・・(´・ω・`)
>>79 自覚してんのかYO!
せめて1度読み直してから書き込んでくれ
スレタイ通りかと。
>72
以前勤めていた某零細企業の社長様。
「この激動の世の中、朝令暮改どころか朝令昼改でも当たり前だ」
と高らかに宣っておられましたが何か。
# そりゃ、そうする必要があることも全くないとは言わんが……
83 :
仕様書無しさん:03/06/04 01:04
>71
文章なんか残すくらいなら朝令暮改な状況にはならない
というところが理解できないところが浅はかだな
84 :
仕様書無しさん:03/06/04 01:06
>65
一本指でどうやってコピペしてたのか非常に気になるのだが
>84
ユーザー補助。
86 :
仕様書無しさん:03/06/04 01:09
87 :
仕様書無しさん:03/06/04 01:30
>86
せめて y10j → p ぐらいだと思ってやろうよ
マウスならできるってさっき気が付いた
ちょっといやな感じの操作だが
一本指で右クリックっつーのがこんなに違和感あるもんだとは
だからな、マウスでなければ簡単に出来るじゃろと
朕はこう申しておるのじゃ
>>72 心配するな。
今の出向先で、2年目になって威張っていたやつらを
技術と業務姿勢に関する正論で毎日いじめているところだ。
>>90 こういう先輩風吹かせる無能が一番笑えるわけだが。
>>90 正論説いているつもりかどうかよく分からないが、
周囲から見ていて一番イタさを感じる光景だな。
そうか、最近は後輩に寝るなと言っておきながら自分はいびきをかいて寝る2年目のほうが
有能であり正しい存在なのか・・・・知らなかったよ。
>>91-92 お前らはまだ仕事というものがわかっとらんと言って、指示どおりの仕事をしないで
全体のペースを遅らせている2年目のほうが、言われたことを時間はかかろうが
しっかりこなしていく1年目よりも偉いんだね・・・へえー
>>91-92みたいな無能な新卒、うちにはいなくてよかったよ(^^)
>>93 正論でしかモノを考えられない香具師はDQN。
つか、おまいが
>>93で語ってる前提はおまいの脳内だけの話であって、
>>90ではそんなこと一言も語られてないだろ?
脳内設定を突然持ち出して人をなじるおまいはスパーDQN。(w
そんなスパーDQN、うちにはいなくてよかった。(^^)
>>94 >>93の行動の背景も知らずに一方的に叩く喪前らはスペシャルDQN。
そんなスペシャルDQN、うちにはいなくてよかった。(^^)
前の会社では「スーパー ウルトラ グレート デリシャス ワンダフル DQN」と呼ばれてました。
97 :
仕様書無しさん:03/06/04 08:59
>93
目くそ鼻くそ
結局、どっちもたいして使えない事にはかわりない
なんでどっちもなのかわからん(w
100 :
動画直リン:03/06/04 09:13
>69
飲んで同期に愚痴れ。
さて、タケーシはどうなったんだ?
後輩に寝るなと言っておきながら自分はいびきをかいて寝る2年目がいる
↓
技術と業務姿勢に関する正論で毎日いじめているところだ。
ならば叩かれなかったろうに...
ま、新人だから多少説明能力に難があってもしょうがないか。
経験年数で先輩風吹かせてみたり、
偉そうに後輩を攻撃する香具師は
結果と技術力で勝負しロッテこった。
>96
上司に梅昆布茶を差し出して張り倒されたりするオヤヂも居ましたか?
>98
わかんねっつーのがつかえない証拠よ
どちらにせよ売上に直接換算できる仕事してるわけじゃなし。
( ´,_ゝ`)プ
先週から新人研修でプロジェクト開発実習とかいうのをやりますた
正直、マ板とか見てて、「こんなコードで商品動かしてごめんぽ」みたいな発言を見る度に
そういうのは、一部のトコだけじゃないのかなぁ、とか思ってたんですが
うちの班のもそんな感じでした(´д⊂)ゴメンナサイ
仕様書の要件全部満たしてて、単体テスト、結合テスト共に
全部クリアーしてて、性能もそこそこよくて、他の班の2/3くらいの期間で全部できたので
なんか、講師の人とかに誉められてしまったんですけど
誉められる度に罪悪感が・・・
もうちょっと綺麗なソースコードで組みたかったのに。
どうなんでしょ、現場もこういう感じなんでしょうか。
それとも、おいらは、新人研修失格でしょうか
>105
居ましたよ。
余談ですが友人は、座薬の息子(顔は般若みたい)と、山ごもりしてた武道家の爺さんに育てられた過去を持つ男です。
>>108 充分合格。
そうやって常に自分を省みる心を持ち続けて、徐々にいいモノを作れるようになるのだ。
実際にちょっとしたデスマに放り込まれたりしたら、奇麗なソースなんて言ってらんない。
君みたいな謙虚ないい子が、うちに来てくれたらなぁ。
111 :
仕様書無しさん:03/06/05 12:43
>>108 > もうちょっと綺麗なソースコードで組みたかったのに。
実際にはそこで止めるのが丁度良いんだよね。
あとちょっと綺麗にするには、今までかけた時間の十倍は掛かる上、
仕様変更などの外的要因ですぐに崩壊してしまう美術品のような
ものになってしまう。
あとちょっと修正する余地を残すというのは同意だが、
仕様変更に耐えられるように綺麗なコードにするのだから、
美術品のくだりは同意できない。
「リファクタリング」は読みました?
>>112 たぶん
>>111 のいう美しいコードとは、保守性のよいコードではなくギリギリの
オプティマイズがほどこされたコードなのだろう。ゲーム系の人かな。
114 :
仕様書無しさん:03/06/05 15:54
>112
何が美しいかというのは見方が違う事もある。
短く、簡潔にすれば美しいという考えもあるし
冗長でも仕様との対応が理解しやすい構造が美しいという考えもある
漏れ様ちゃんは、新人研修の理解度とかいうところを
ちょっと控えめに書いてたら怒られたけどなー
「てめーはできる香具師なのに、なんで理解度が70%なんだよ」
というようなことを遠回りにやんわりと。
いや、評価してもらったのは素直に嬉しいが
別にそんなにできるってわけでもないんだが。
つーか、外部の講師の人だったので、会議みたいので
うちの人事から何か言われたんだと思うけど
なんかしらんけど、人事には、できる香具師で通ってるので。
正直、ごめんなさい
>>115 これツール作成してソース自動生成したんじゃないの?
118 :
仕様書無しさん:03/06/06 12:57
>>112 >>113 速度とかのオプティマイズでなく、仕様に完全に合致したソースというのを
修正する余地の無い(手の入れるところが無い)美しいコード、って感じで
書きました。
>仕様変更に耐えられるように綺麗なコードにするのだから、
>美術品のくだりは同意できない。
仕様変更に耐えられるコードが綺麗であるのは同意するけど、
もうちょっと、もうちょっとと完璧な綺麗さを目指すと、やっぱり美術品に
なってしまうと思う。
保守性も重視するけど、完璧な保守性は目指すべきではない。
もちろん「リファクタリング」は愛読書です。
ある程度まで作り込むと性能とメモリのトレードオフが発生するように
ある程度まで作り込んでしまうと保守性と拡張性のトレードオフが発生する。
ま、そこまで作り込めない奴にはこの感覚はわかんないだろーな
保守性と拡張性は両立し得ると思われ。
つーか、「拡張しやすい」というのも保守性の一つの要素。
とりあえず、スレ違いの話はヤメレ。
2週間前に作る画面のサンプル8つの例を組んで
渡しておいてやったのに、、、それを見れば、或いは
改造すればめちゃくちゃ楽に仕事が終わるようにしておいてやったのに・・・
「何をどうやったらいいかわかりません」で進捗5%程度かよ!!
俺の渡したサンプルで、既に60%は出来ていたはずだぞ?!
ったく、仕事が出来ないのは仕方がないとして、言ったことを全然やらない&
助言しても(返事してるのに)やらない奴は困るよまったく。
はあ・・・今日も終電確定だ。おめぇのワークだろ、ゴルァ!
>121
その新人は2週間仕事してるふりをしてたのか?
クビだろ。そいつは。俺を雇えよ
適切な作業の指示をせず、2週間も進捗を確認しなかったダメ先輩ですね
2週間の海外出張が終わって戻ってきたというのを説明に加えておこう
情報小出っしゃーなダメ先輩はイラネ
121の下の新人もきっとこうやって情報小出しにされたんだろうな
小出しじゃないジャン。そこまでしてもらってできない奴が糞だ。
121の下の人などいない!
俺は123。別人で未内定。
お前こそ無能を、弁護してんじゃねえよ。
>>131 ここは 2chでネタスレ。
おちけつ。
初心者まるだしは イク(゚A゚ )ナイ!
>>131 一行レスにマジ切れして即レスつけちゃうあたりに無能さが滲み出てますよ(プゲラ
__
--- = = =≡≡≡≡二三\ ≡
一- = = = ≡≡二.\も\
一-= ≡≡二\う\ゴォラァ! ゴォラァ!ゴォラァ! ゴォラァ!ゴォラァ! ゴォラァ!
-=== = ≡三\こ\ゴォラァ! ゴォラァ!ゴォラァ! ゴォラァ!ゴォラァ! ゴォラァ!
-===≡\ね= ゴォラァ! ゴォラァ!
=≡三\え\.. ゴォラァ! ゴォラァ!
.\よ\ ゴォラァ! ゴォラァ!
ウシロイネーヨ .\!!.= ゴォラァ!ゴォラァ!
 ̄ ̄\ ゴォラァ! ゴゥルァ! ∬∬
- =ヽ(゚Д゚|||) ノ =≡( `Д´)ノ - =≡≡ソ ̄(♯`Д)
- = = ≡((":; ヽ(TДT) ノ /| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
- - = ((((;";": ;从从 ̄ ̄|/-= ̄◎ ̄- =≡  ̄◎ ̄- =≡≡◎-彡┘◎
(((("((;";"゙;"从从ヘ|从 -=== -===≡≡
>>132 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>>133 8:知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
また知能障害を起こしてるね
まぁまぁ皆もちけつ。
俺は使えない新人と見られるのが嫌なので、帰ってから家でもやって仕事を何とかこなすようにしてる。
それでも使えない新人と見られてるような気がするが。
一応6月末まで新人研修なので、先輩達は6月末までは定時で帰れと言ってくれるが、
納期間近でデスマ状態になってるから、帰るのは何とも悪いような…。
一応1時間程は残業してるけど、定時を過ぎてくると先輩達がキレだすのが怖いなぁ。
>>139 >一応1時間程は残業してるけど、定時を過ぎてくると先輩達がキレだすのが怖いなぁ。
そりゃ君の姿が目に入ると「今苦労してるのはこいつ(
>>139)を食わすためなのか・・・」
という事実を思い出しちゃうからじゃないの。
>>139 新人は使えないのは当たり前。
すぐに使えるのが欲しければ中途を取ってくるよ。
「使えない」ってのは「常識が無い・成長しない」って意味じゃないのかえ?
・今は使えない
・一生使えない
両方の意味があるよな。
文脈で判断しろよ。
>>139 いいねえ。
うちは9時前に帰ると翌日(゚Д゚)モルァって
顔されるよ。
>144
気のせいだよ。
残業すればえらいと思ってる会社はDQN
146 :
仕様書無しさん:03/06/08 23:01
二年目ですが、私の同期に・・・
新人と一緒に研修受けてるヤツがいる
先週も新人と一緒に会議室で講義を受けてた。
うちの会社のミスターだめぽ
>141
使えないから中途として漂流している罠。
148 :
仕様書無しさん:03/06/08 23:22
使える、使えないってどこで判断してるの?
1日のコーディング量とか?
一日で決めれるかよ、ばかw
使える香具師→会社に利益をもたらす人
使えない香具師→会社に利益をもたらす人の邪魔をする人
それだけかと。
>150
なるほど、確かに的を射た答えだけれど、今回はちと踏み込んで
「どのような挙動や態度から前者か後者かを見分けるか」という点が
議論の対象になっているのではないかと思料。
>>151 > 「どのような挙動や態度から前者か後者かを見分けるか」
例えば:使えない香具師→会社に利益をもたらす人の邪魔をする人
の具体例として
・使える香具師
検索エンジンなどで調べて自己解決できる人
・(今は)使えない香具師
検索エンジンなどで調べてから解決できない事項を他人に質問する人
・(一生)使えない香具師
自分が何が分からないかを分かっていない人
質問も支離滅裂なので何を質問したいのかもくみ取れない
ただ、困っていることだけをアピールしてくる
調べるスキルが身に付かない
こんなのもあるな
・資料作成は行えるが、自分で作った資料の説明ができないやつ
資料が訳わからん状態で説明もできない、というのが一般的だが、
たまに資料としては非常にしっかりしているのに説明できない奴もいる。
後者は話し方を教えればそこそこ育つが、一版大学卒で説明できない奴は
一体ゼミで何をやっていたのかと疑問大。
>153
ゼミでC言語の勉強した。
あれは本当にゼミだったんだろうか?
しかも経済学科でつ。
違う、漏れが言っているのは「人前で自分の作った資料をもとに発表」なんてのは
ゼミで嫌というほど経験しているだろ、という意味だ
経験してない。
セミだったのかな
>>159 卒論のために街頭インタビューとかするのが嫌いじゃなければどうぞ。(w
経済学部出身者より。
#真面目にやろうと思えば、どんなゼミでも辛いのは同じ。
卒論の街頭インタービューでついでにナンパもしましたがなにか?
>>159 他人の書いた文章を朝から晩まで読んだりするのが苦にならなければ超楽
>>162 理系でも他人の論文読まさせられるよ。
勿論英語の論文だよね?
>>163 朝から晩まで英語の論文読んで実験もして理系は大変ですね。
そのわりにはたいして年収変わらないですね
スレ違いの喧嘩はやめれ(ニガワラ
うちら卒論も英語で書かされたなぁ…(遠い目)
>158
楽だよ。
おかげで文章なんかいまだに書けんが。
Visioで書いた図と箇条書きで済ましてる。
> Visioで書いた図と箇条書きで済ましてる。
結局何がいいたいのか分からん長ったらしい仕様書なんかよりはずっといいかもな。
>163
英語じゃないが、他人の書いた漢文を読んだ。
社会科学系の卒業論文は、一年かけて作成すると、
出来上がる頃には事情が変わってるということも頻繁にあります。
つーことでウチの学部では、中規模の論文を二回に分けて提出でした。
>社会科学系
これって全然科学じゃないよな(w
まあソフトウェア工学も人のことは言えんが
>>172 確かに。知らない人は全然わかんないんだろうね
社会科学は言葉遊びの延長だな。この道の学者でまともな奴見た事無い。
>>175 随分多くの学者さんと知己がおありのようで。
もちろんSEとしてルーマンさんにもお会いになられたんですよね?
ルーマンさんの人為はいかがでしたか?( ´,_ゝ`)
177 :
仕様書無しさん:03/06/12 01:37
日本人じゃないのにSEなんて馬鹿っぽい肩書きの人なのか?
>>176 アフォくさ。本なり論文なり読めばいいじゃん。何で知己でなきゃいけないんだ。
でルーマンとやらだが、そんな奴ぁシラネ( ´,_ゝ`)
ま、科学者としてまともじゃないと言っただけで、学者としては認めてんだから切れるなよ
>>179 ルーマンも知らないで社会科学語ってんのかよ
論外だな
社会科学の教授か。
大学で講義きいてたけど、橋爪大三郎教授はたのしかったなー
>>180 マァマァ。
179は社会科学なんて専門外なんだろう。
その辺かじったことが有るヤシがルーマソ知らないなんてもぐりもいいとこだし。
>>180 それを読んだ、賢いお前が、反証してみろい( ´,_ゝ`)
いきなり権威らしき物を出して勝利宣言だけかよ。つまんね。
>>181 何でだったか忘れたが、俺の脳内のリストに載ってる。「アホ」とだけ。
客観性・法則性・再現性の精度が自然科学に比べ著しく低いという事が社会学や心理学が科学じゃないと言われる理由
言葉に詰まると追い出しにかかる馬鹿
就業時間中にわざわざ糞レス返す馬鹿
なんか「使えない先輩vs使えない先輩」スレになってるような。
そうだな。漏れ的には「使えない新人vs使えない新人」が見たい。
A 「けっ!この程度のソース解析もできないくせに!」
B 「はぁ?何言ってんだ、お前なんてこないだC言語でthen付けてただろ」
A 「あれはちょっとしたミスだ。ミスは誰にでもあるだろ!」
B 「はいはい、言い訳言い訳。俺は一般大学卒だからソース解析なんてできなくてもいいんだよ」
A 「はあ?俺は専門卒だから解析できるんじゃないんだよ。実力だよ、実力!」
B 「こないだ、”実録”を”じつりょく”って読んだような実力ね。つーか資料もまともに書けないのか」
A 「資料なんてプログラマに必要ないだろ!」
B 「は?仕様書とかどうするんだ?あっそうか、ゼミ知らないから資料作成の経験なんて無いんだよね。所詮専門卒だもんね」
A 「このやろう!」
B 「なんだよこのやろう!」
---------------------------------------
使えない新人 VS 使えない新人
>>192 いや、去年の実話なんだが
あ、漏れは観察していた新人
仮面の下の涙をぬぐえ。
実話かよ!
……泣ける。
「C言語でthen」は10~15年くらい前なら良くありえた話
むかし林晴比古がそんなマクロ定義を推奨してなかったっけな。
begin~end;だっけな
198 :
仕様書無しさん:03/06/15 02:34
いや、Aは専門学校でCOBOLを習ってきたのかも。
新人のクセにバリバリのCOBOLer …。(w
199 :
仕様書無しさん:03/06/15 02:43
一時的に新人の指導をたのまれたのだが…
休み時間に裏紙にアニメ絵を落書きして暇をつぶしているのをハケーンした……
とりあえず、今は見なかった事にしているのだが、頭いてえ……
ちなみにそいつはコーディングを後ろで口述するぐらいでないと手が動かないくらい
使えまへん
エロ漫画じゃないだけましだと思うか
見なかった事にしている時点でおかしいだろ。学生気分が抜けてないのか?
>199
うーん、そうかな。
他人に迷惑かけたりしない限り休憩時間に何してようが文句つけづらいからな
漏れの会社は休憩時間ならWeb等も大目にみられてるし
本人の精神年齢が低く見られる(実際見ている)ってのは本人の問題だし。
客先に出すような時には注意するべきではあるが
まあ、それ以上にあまりにショックを受けたんで思考が停止してたようだわ
>>200 んじゃお前は
「休み時間中裏紙にアニメ絵かくな!」って注意すんのか?
何のカドで叱ればいいのかわからん
つーかオレは怖くて声がかけれない・・・
勤務中の事務的な会話だけで勘弁
>201
>199 → >200 ね
>202
確かに下手につつくと怖いっていう気もするんだよな
仕事に使える使えないは別にして
休憩時間の過ごし方にまで文句を言う会社って・・・
ただお前が使えない奴にいらついて
休み時間でさえ何をしても腹立つようになってるだけとちゃうの?
>204
いや、まあ社内ですむうちならその事自体は不干渉でいようと思ってるが
なんか、休憩時間に誰ともしゃべらずに黙々とかいてるのを見ると、
性格というか人間性が理解の範囲外にあるような気がして怖いんだよ
休み時間に何しようが勝手だろ。
207 :
仕様書無しさん:03/06/15 03:45
>206
エロサイトでオナーニしてもよかですか?
>>205 アニメ絵?んなもん特に害がないんだから気にするな。
うちの新人なんてな、
配属されていきなり「部長カッコイイ!」とか言ってファンクラブ勝手に作って、
(もちろん、んなこたないハゲデブ部長)
部長から変に気に入られてる女がいるんだぞ!
だからみんな叱りたがらないじゃないか…。
しかも仕事を「理解しようとしない」ときたもんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
誰も叱ろうとしなからどんどん増長するし…。
どうすんだこの腐敗臭を放つ生ゴ(ry
>208
洗うのは手だけでいいのか?
211 :
仕様書無しさん:03/06/15 04:02
>209
それがそいつの処世術なんだろうね~。
高校では先生のファンクラブつくって、大学では教授のファンクラブ作って
っていうふうにやってきたんだろーな
212 :
仕様書無しさん:03/06/15 04:08
>>209 そんな部長こそゴミだな。
社長に直訴して、社全体の生産性を下げるという理由で即刻リストラしてもらえ。
女の方は、どうでもい。
>>213 手洗い場の蛇口までちょっとつま先立ちすれば届くって。
そこでジャブジャブ洗え。
ただし、同僚からの冷たい視線には気をつけろよ。
俺は、アニメ絵書いてる香具師よりも、
エロ漫画描いてる香具師よりも、
手洗い場でティムポ洗ってる香具師の方が
嫌 だ
それで
「ウホッ(ry」
なんて来た日にゃ
>199
絵心があるならアイコンとかスプラッシュとかマスコットキャラクタのデザインとかやらせてみるとか。
何でもマイナスに考えないで、プラスに使う方向で考えようぜ。
218 :
仕様書無しさん:03/06/15 09:58
新人と出る杭を地味にこつこつ打ち続ける無能者
消滅してくれ
219 :
仕様書無しさん:03/06/15 10:15
PGにアニオタ・キモオタが多いっつーのは本当なのね
>>217 会社のマスコットキャラが、顔の面積の半分が目の子供っぽい女の子になることを望んでいるのか?
他部署の部長のPCに「イ司か」がいた……
222 :
仕様書無しさん:03/06/15 10:47
単にアニオタに人権はないって言ってるだけでしょ
正しいよ
>>199さん
>>201-のみなさま
「休み時間に」という部分を見逃していました。
学生気分が抜けてないのは自分みたいっす。
すいませんでした。
>>211 後輩情報によると、
どうやら大学でも似たような事はしてたらしい(高校は知らない)。
この前一所懸命メール書いてるから何してるのかと思ったら、
OB会のメール書いてた。
就業時間中に…。・゚・(ノД`)・゚・。
付け加えて、どうやらキャバでバイトしてたらしく、
(確かに、挙動を見てるとキャバ嬢そのものっぽい)
中年(エロ)男性の扱いに長けているらしい。
>>212 禿同。
しかし、無能なのは社長も承知と来たもんだ。
前に飲み会の席で、
「あいつはちょっと仕事が出来ないから、上手くフォローしてやってくれ」と。
ちなみに部長は社長の娘の婿(出来ちゃったケコーンらしい…)。
そういうDQN同族会社なのでつ…。
…もしかしてそんなDQN会社に勤める漏れ逝って良しでつか?。・゚・(ノД`)・゚・。
イ㌔
すげー処世術だ。
オレラ凡百の人間にはかなわん。
もう逃げるしかない
なんで新人の俺が同期のバカに、無駄なコーディングするなって説教してるんだろ。
上司に相談したほうがいいのかな。
そもそもコミュニケーション能力や向上心も欠落してるようなやつなんですが、
どうすれば使えるようなやつに改善させられますか?
>>228 まず、分かりやすい日本語を書くこと、だな。
要は199は休み時間に喋る人もいないから
新人のやってる事を覗き見してただけだろ
そりゃそうだ。
だから、話が伝わらなかったのか。
そうします。
定時に帰ってもムカつくし、
ずっと残っててもムカつくようになったらオシマイですか?
仕事変えれ
>232
それはただの八つ当たり。
235 :
仕様書無しさん:03/06/16 00:30
5年目の先輩が設計して、1年目&2年目の後輩がコーディングしたモジュールを
4年目の自分を含めた4人で結合試験することになった。
どう見ても挙動がおかしい。開発はVB+SQLServerだったんだけど
VBの致命的エラーとかODBCのエラーメッセージがバンバン出る。
半角数字しか入らないはずのフィールドに全角文字が余裕で入力可能。
1年目の後輩に訊くと
「うちは開発だけで、細かいバグは中間業者の○○さん(某社名)がするってことなので
操作性とか、あまり細かいバグは放っておいて5年目の先輩が言ってました。
とりあえずモジュールが動いて、業務ができればいいって」
いや、致命的エラーが出てる段階でそれ以前の問題だろうがと思ったが
向こうはこっちのことを「業務内容もシステム概要も理解してないくせに何言ってんだか」
って感じでした。
結局自分は途中で別のデスマに引っ張られたのだが
後で聞いた話によると、客先での総合試験中に単体試験をやり直す羽目になったとか。
「とりあえず動く」の意味をもう少し正確に把握してほしいと思った出来事だった。
二年目でそれなら終わってるな。
一年目なら仕方ない(教育が悪い)し、修正可能とも思うが
というか単体テストの手順とか教えとかないとまずいんじゃねーの?
検証物の揃え方とか
238 :
仕様書無しさん:03/06/16 00:39
>5年目の先輩が言ってました
その先輩、サジ投げたんだろうな。
>>238 サジ投げたっつーか、
「直さなくていい」と言ってたのは細かいバグだろ?
>>235の何処が細かいのかと(ry
241 :
仕様書無しさん:03/06/16 01:00
>二年目でそれなら終わってるな。
>一年目なら仕方ない(教育が悪い)し、修正可能とも思うが
みんな、1年目の教育が悪いのを前提に1行目をよく考えてくれ。
そのとき
>>236が無能であることが明らかになる。
1年目と2年目って、かなり開きがあると思うんだが
(今年度始まってまだ2ヶ月しか経ってないし)
1年目と一緒にコーディングしてたはずの2年目は、
結局1年目と大して変わらない仕事しかしてないって事か?
一年間何やってたんだ
この業界は3,4年目でもプロパーの圧力で実力発揮できない香具師らが多いよ。
2年目にデキルようになるかどうかは、そいつに指示だしてた香具師の責任。
既に自分が出来る事をそれを知らない人に教えるのは正直難しい事だと思います。
知ってるのとそれを説明するのとでは違うというか。勿論教えられる方の理解す
る力も重要ですけど。
何が言いたいかといいますと、気持ちは判らなくもないですが、何も知らない
出来ない解らないという人を反射的に責めてばかりないで教える事にも注力し
てあげて下さいというか。
優越感を維持したいと深層で思ってて罵倒するだけで向上させる手助けはしない
先輩とか、それを理由に理解しよう勉強しようと努力する気配のない新人とかは
もう会社に来なくていーです。いーですてば。ああ。あああ。
>>244 >既に自分が出来る事をそれを知らない人に教えるのは正直難しい事だと思います。
んー、知識って人に教えられるほど体系的に覚えられて初めて意味があるものだと思うけど。
体系的に整理できてるから、物事の本質を的確に捉えてるんだよね。
的確に捉えているからこそ、別の例え話をされても普通に飲み込める。
実際、「こいつ頭が良いなあ」って思う香具師は例え話がものすごく上手い。
漏れの同僚が後輩にAPIの説明をしていた時、
「APIってのは役場の窓口だよ。
申請者はフォーマットさえ整えて書類を申請すれば後ろで何してるのか気にしないし、
処理側もフォーマットさえ整っていれば申請している人が誰か関係ない。
そのフォーマットを仕切って申請者と処理者の間を交通整理する窓口役だな。」
ってな感じの説明をしていて、ふーん、なるほど、と感心してしまった。
完全ではないけど、的確に「役割」は述べていると思うし。
>235です。 文章不足で申し訳ないです。
>242
動作がやばいモジュールの開発者が1年目だったので
1年目に訊きました。
大体この出来事は今年の3月の事だったので
1年目といっても2年目直前のことでした。
そういう意味ですれ違いの話題かもしれません。
>235文中の「2年目」の後輩も、プロジェクトの途中参加者で
仕様的な面については1年目のほうがよく知っていた様子。
だからあまり強く言えなかったのかな。
背景等を小出しにしてしまい申し訳ないです。
スレ汚し申し訳ありません。m(_ _)m
だからそういう情報を小出しにすんなっつーのによ
後付け後付けでさ
なんでこういうのが絶えないわけ?
先輩も後輩もVB厨同士なんだから、仲良くしろよ。
なんで仕事は冷静にできるのに書き込みは冷静にできないんだろうね。
自分の書いたものを冷静に読み返せば、情報小出しにしちゃうなんてミスは
いくらでも防げるのに。
また「使えない先輩vs使えない先輩」スレになってまつ。
>247 & >249
相手がちょっとした手に出ると、すぐに調子に乗る奴発見。
>250
同意
>235も使えないけど、>247 & >249も死ぬ程使えなさそう。
情報小出しにしたくらいで切れてんなよw
253 :
仕様書無しさん:03/06/16 22:21
昔からこのスレを楽しみに見てきました。
そんな私が今日PGとして内定を頂きました。
皆様のネタになるよう、日々頑張ろうと思います。
とりあえずコロンとセミコロンの違いから勉強します。
254 :
仕様書無しさん:03/06/16 22:22
255 :
仕様書無しさん:03/06/16 22:27
「分かっていない先輩」と「育っていなくて使えない後輩」の板ばさみで
「嘆き悲しんでいる中間層」のため息はここに書いてもいいれすか?
>>254 あちこち貼るな。
しかも幼稚園児みたいなサイト作りやがって。ボケが。
そんなボケた内容しかないページが参考になると思ってんのか。氏ね。
>253
努力せんでも君ならネタになれる。
259 :
仕様書無しさん:03/06/16 22:56
新入社員のレベルが年々ひどくなっている気がするんだけど。
お前らはどお?
>>259 勘違いだよ。おまえも新入社員のときはソンナモンだった。
距離を実感できる程度に成長したんだよ、あんたが。
つうか、ココ10年入社する人間の平均的な質は上がってるはず。
激しい買い手市場なわけで。おいおい、こんなところに東大出
がいるよ…と思うことが、最近よくある。
261 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:00
プライドを捨てた東大生か・・・
漏れと同期入社に東大生いたんだけど
一年もたずに辞めていったよ。
しかも結局一度も単金つかないままドロップアウトしたので
会社としては一銭の得にもなっていないというオマケつき。
263 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:13
>262 文系で?
東大卒でも能力だせなきゃなぁ。
GTOのATのNAでもガソリン入ってないんじゃなぁ
265 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:17
>>260 そうなんかねぇ。
入ってくる奴の学歴は上がってるけど、どうもなぁ。。。
出納を読めない奴とか、「残業体に悪いですよぉ~」とか
平気でのたまう馬鹿女とか俺の周りにたくさんいるんだよなぁ。。。
266 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:18
まだまだ灯台は医大でつか
267 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:18
てめーはつかえんの?
ぐれーとてぃーちゃーおにづかのあしすとたいむののっとあべいらぶる?
269 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:19
俺の経験上、国立出身は使える奴が多い。
私立出身は偏差値高くても使えない奴が多い気がするなぁ。
270 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:19
しゅつのう?
272 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:20
すいとん
273 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:21
>>271 でおさめだろ。「め」は省略するのが一般的。
274 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:21
それでもなお、GT-RのMTのターボでガソリン満タンでも264記載のマシンに勝てない!
人間的な質、ってのをどういう視点で見るかで意見が変わってくるところだけども、
昔の新卒と比べて今の新卒は確実に、仕事に対する姿勢が変わってきてるだろうね。
うまくいえないけど、私生活を大事にしすぎるっていうか。
仕事を軽視してるっていうか。
277 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:24
>私生活を大事にしすぎる
ま、必ずしも悪いこととは言えないが。
空気を読むような処世術くらいは持っていたいよね。
278 :
chu-bo:03/06/16 23:27
275お前車詳しくないだろ?
279 :
仕様書無しさん:03/06/16 23:27
私たちは人間ですから
281 :
chu-bo:03/06/16 23:29
どうでもいいけど、聞いててちょっと痛かった
だん吉 なお美の
お笑いマンガ道場
お題はワインです
>>281 車(板)に詳しいなら「神のGTOネタ」は知ってるよね?
たてよみのじゃなくて?
NAのGTOは馬鹿早ですよ。
ローンして買った甲斐があります。
290 :
仕様書無しさん:03/06/17 02:31
>>265 >入ってくる奴の学歴は上がってるけど、どうもなぁ。。。
言えてる。
学歴は上がっていても学力は下がっている感じだね。
291 :
名無し@沢村:03/06/17 05:20
ザコがザコを笑う。
新人は所詮新人
COBOLerは所詮COBOLer
>278
ま、NAでATなGT-Rってのもあるな、セリカとか。
.net厨は所詮.net厨
>>278 GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
使えない以前に、スレタイすら読めない香具師が溢れ返ってる訳だが。
>>298 使 え な い 「 人 」 に な っ ち ゃ っ た よ
使えない すごい 新人
>>300 漏れのことか?
でも、無知の知があるだけましだと自負してます。
それを開き直りという
>>301 自分が無知であるということを真に理解している人間は少ない
そんなオレでもこれだけは知ってるぞ、とか思ってるだろ?
>>304 んじゃー
休暇は夢、そして空(死後)へ
使えないホモサピエンス、ということでひとつ。
307 :
仕様書無しさん:03/06/19 01:37
元となるソースをこねくり回し、
使えないソースを作り上げた使えない2年目の新人。
そして、今年の新卒が素直に言われた通りの作りをしてバグが少なかった。
どっちも厨だったはずだが。
308 :
仕様書無しさん:03/06/19 03:25
もうすぐ1年(11ヶ月目)のjavaプログラマなんですが、最近地震ないです。
使用変更に伴う簡単な修正などだったら、できるんですけど、
複雑なものになるととたんにできなくなる。
もちろん、javaの文法は一通り知ってるけど
ソースを読解する力が不足しているとよく感じます。
で、先輩に聞きにいくと。
その説明ではっきりとわかることは少ない。
だいたいはわかるんですけどね。
1年目のPGというのは、新規で作成できるような能力がついていないと
いけないですか?
まだ、すでに作ってあるソースの修正しかしたことがないです。
使用所みながら、一から新規作成しろといわれても、
はっきりいってできないです。
すでにできてあるソースを読んでも、複雑(見えるだけ?)にクラスが関連しあっていて、
こんなのよく新規作成したなーと思うこと多々です。
1年目のPGだったらどれくらい仕事ができるもんですか?
ご意見お願いします。
309 :
仕様書無しさん:03/06/19 06:13
こればっかりは個体差があるからなー。
オブジェクト指向とUMLとデザパタあたりと戯れながら、何か小さいアプリ組め。
プログラミングに王道無し!
>>309 >プログラミングに王道無し!
YES !!
裏道や袋小路ばかり
近道と思って進んで行くと、振り出しに戻ったりもする
王道、覇道を目指すのが間違ってる様にも思える異次元世界
311 :
仕様書無しさん:03/06/19 09:00
>使用所みながら、一から新規作成しろといわれても、
>はっきりいってできないです。
PG1年やってたら、できないほうがおかしいかも
>>308 10年たっても、業務レベルの話(費用対効果、業務改善、等)はおろか、
パフォーマンスを向上させるコーディングすらできないPGが沢山居るから、
1年で新規に作れなくても、あまり気にしないでいいんでないかと。
本を読んでまねたり、恥を捨てて、がんがん聞きまくるのが吉。
英作文ができるようになるまでの課程と似ていて
「やる」しかないと思うよ。
>1年目のPGというのは、新規で作成できるような能力がついていないと
>いけないですか?
10年目でも目をおおいたくなるレベルがいるから
(まぁそうなると居直っちゃっているけどな)
1年ぐらいで、がたがたあせらなくてもいいと思う
黄道12言語
>>308 今のままだったら、
>>312-313 の「使えない経験者」へまっしぐらだな。
やったことがない、自信がないなら、やればいい。
出来ない出来ないといいながら、出来るようになる努力をしないなら、
おまえはゴミだ。死ね。
>>308 王道はないけれど、
>>309 が言ってる「小さいアプリ作れ」は、やってみる価値あると思うよ。
「車輪の再発明は、優れた学習方法である」って、Straustrup も言ってる。
ただし、学習方法には向き不向きがあるから、注意されたし。
>>308 まぁ、最近は地震多いわけだが。
それはさておき、1年ってのは社会人1年目?プログラマ1年目?
まぁ、どっちにしても1年じゃ新規作成できなくても、それほど不思議ではないと思うよ。
ちんまいアプリなら作れても、こんな大規模なのできねー、って感じでそ?
複雑っていっても、いきなり複雑なわけじゃなくて、開発過程で複雑になっていくもんだし。
Javaなら特に
>>309の言うあたりを理解しておけば、そのうち作れるようになる。
もしかすると、上記みたいにいっぺんに全体を考えてるから出来ないと思ってるだけで、
やってみたら実はもう作れたりするんじゃないの?
いいかげんなプログラムしか出来ないのに「自分はデキる!」と思ってるよりよっぽどいいよ。
自分もこれでいいのかと日々悩みつつやってる、実際まだまだの3年目。
出来ない=チャレンジしないなら困ったもんだけど、チャレンジしてるなら段々出来るようになるよ。
しかし、一年で出来の悪い奴は....
普通にはなれても.......
優秀..
..
無
.
理
しょぼん
320 :
仕様書無しさん:03/06/19 18:20
まぁ315は自覚症状のない使えないやつの典型例ですな
匿名掲示板で慰めあってどうするんだよ。
バカか?
322 :
仕様書無しさん:03/06/19 18:32
匿名掲示板だから安心してバカとか氏ねとか書く下品な人よりマシ
323 :
仕様書無しさん:03/06/19 18:38
来年の春にSE系の職種につこうとしていますが正直実力もなく
自信がありません。実際現場につくとどんな言語が役にたつのですか?
2種の資格は必要ですか?
324 :
仕様書無しさん:03/06/19 18:41
>>323 2種ってお客さんをうしろに乗せられるっていうやつ?
いらないけど
>>324 横にも乗せられますが何か?(座席があればの話だけどね)
>>323 ・まだ若いなら、CかJava(か一応VB)ができればそれなりに仕事があります。
・情報処理二種という資格は数年前にあぼーんされました。
・資格は飾りにはなりますが、所詮は飾りです。
こんなとこ?
327 :
仕様書無しさん:03/06/19 19:05
ちがいます!基本情報技術者資格です
328 :
仕様書無しさん:03/06/19 19:08
CやVBなんかは何級レベルの実力があればよいですか?
3級くらいじゃないか?
プロになるには初段が必要。
>>328 入る前から無駄な心配してる段階で向いてないと思う。
二種(変更前だった)持ってたけど、( ´_ゝ`)フーン って感じだったよ。
もちろん持ってれば評価してくれることもあるかもしれないけど、
まったく無視されることもある。
まぁ、その程度だってことを覚えておけ。
あー、派遣だと多少有利かも?
同じく。
一種持ってたけど、ふーん。でしたよ。
所詮は飾りです
偉い人にはそれがわからんのです。
正直 成長のための才能というか
人間性が低いと駄目ですか?
なんとか、自己努力で、そこそこまでは
成りたいって思ってるけど
どうやら、やや俺にはセンスがなさげ・・・・
あとは、努力と根性でやれるところまでは
がんばってみようと思っているんだけども・・・・
>>335 > 正直 成長のための才能というか
> 人間性が低いと駄目ですか?
成長のための才能と、人間性って、同義だとは知らなかった。
F1レーサーに求められる才能に比べたら、
プログラマに求められる才能はちょっとしたもんだろ。
でも、プログラミングに必要な技能を修得する意志と思慮がないとダメなんじゃないの。
根性なんかで技能が向上するとは思えない。
>336
たとえるなら
カートは誰でも始められるように、プログラミングは誰でもできる。
ただF1ドライバーのようなプログラムの神クラスになるには相当の努力と才能が必要とされる。
だろう。
339 :
仕様書無しさん:03/06/20 02:00
>336
知識と経験を得ようとする積極性というものを根性と言い換えるなら
根性はある意味必須かもしれん。ない香具師は棒にもかからん。
ちょっとずれるが、知識や経験がないのはまだしも、
頭が悪いのはどうにもならんなあと思う今日この頃
昼に新人の課題程度(Cで30Step ぐらい)のツールを作る指示出したら、
21時ぐらいになってギブアップ宣言だしやがった
漏れ、帰るところだったんだよ…
> 漏れ、帰るところだったんだよ…
てめーの都合なんてどうでもいい。
新人の面倒みるんだったら、進捗の管理ぐらいしる。
棒にかからない香具師の遠吠えなんてどうでもいい
>341
時間単位でやってられるか。ぼけ
>>339 その新人がアラートを上げることも出来ない使えない新人であることは同意だが、
21時に帰りたかったら19時に様子を見に行ってやったらどうなんだ?
345 :
仕様書無しさん:03/06/20 08:37
>>339 っていうか、いろんな掲示板で同じようなこと書くなよ
よほど帰りたかったってのはわかったがw
いづれにしてもおまえの下につくのはやだな
直接面倒見てたわけじゃないし、あるテストをやる方法の相談を受けて
「こういうツール作ればいいんじゃねえ~」と言っただけ。
まさか作れないとは思わんかった
347 :
仕様書無しさん:03/06/20 09:59
履歴書に、アセンブラ、C/C++、Java、etcで
大体10個ぐらいは言語あつかえますとか書いてあるのよく目にするんだけけど、
こういう連中って確かに言語はあつかえて、動くもの書けるんだけど、
ソースは唖然とさせられるんだよね。
新人ならいいんだけど、元SEとか、ゲーム開発者とかでも結構いるんだよね。
ちなみに俺は
派遣SE>ゲーム開発
って職歴で、今合併してビックタイトル1つ増えた会社にます。
348 :
仕様書無しさん:03/06/20 09:59
□絵憎酢か?
資格自体は飾りかもしれないけど、
それを目標に勉強することは意味あることだと思うぞ。とフォローしてみる。
新人見てて思うんだけど、みんな受動的過ぎるんだよな。
わからんところあっても、学校みたいに先輩や上司が教えてくれると思ってる。
とりあえず自分で調べるなりしてくれよ。
で、それでも分からなかったら自分から聞きに来い。
>>339の話みたいにギリギリまで黙ってるのは良くないぞ。
>>350 禿同。
わからないのは経験が不足しているから仕方ないけど、
「わからない>調べる」ということが出来ないヤツが多すぎ。
今年入ってきたヤツなんか、
「わからないからできませんし、わからないことを調べるなんてできっこないじゃないですか」
と開き直りやがった。
逆につまらないことでいちいち聞いてくることもある。
「これ、こうやればいいんですか?」
「これ、こうやったらどうなります?」
……自分で試してみろよ。
理解しきれなくて最終的に確認のために聞いてくるのはいいんだが、
いいからまずは自分でやってみろ。
頼むから2ch巡回してるときに背後から近づいてk(ry
>>352 でも、自分から聞いてくるだけまだマシでないかい?
何も聞いてこないヤツに「聞くこと」を教え込むのは大変だけど、
聞いてくるヤツに「試行させること」を教えるのはまだ簡単でしょ。
漏れは残業を抜かして、仕事時間中以外は勉強なんぞしたくもない。
先輩には「もうすこし勉強して知識をつけろ」と言われるが、
なんで仕事より少ない私生活の時間を勉強に使わなければいけないのか?
仕事するために生きてるんじゃねぇんだよ!と、思っている。
結果、使えないSEが誕生すますた。
>>354 正解! 本来は仕事中に勉強するべき。
仕事中に出来ないのなら
出来るように改善しろ。
>>354 自覚してるだけにタチが悪い。
今すぐ回線切って首吊(ry
>>353 たしかに。
>>354 普通はプライベートを多少割いて勉強するんだろうけど、
俺らみたいにプライベートな時間がほぼない状態でそれは無理だよなぁ。
まあ、デスマってる時もあれば比較的暇な時もあるわけで、
俺はそういうときに勉強してるよ。
358 :
仕様書無しさん:03/06/20 20:17
>>352 そういう奴は俺の同期にもいるけど、
彼はそれがアピールになると思ってやってます。
解決を望む訳ではなく、質問自体が目的になってる奴も
一部にはいるのです。
同僚は「n回繰り返す」というのを
下のように書いてしこたま怒られてました。
int count = 0;
while (1)
{
処理
count++;
if (count > n - 1) break;
}
360 :
仕様書無しさん:03/06/20 21:25
↑苦笑いを覚えました。
で、彼は怒られた理由がわかったのか?
まあ、普通だったら
for(int i=0;i<n;i++){
処理
}
だからなぁ。これがほぼ殆どのプログラマのテンプレになっているはずで、
>>359のような
書き方は可読性に欠ける。っていうかifが後ろにあったりして、n回繰り返しているのが分かりにくい。
>362
わかってない、わかってないよ・・・
使えない
>>362へアドバイス
while (count < n) 以下略
あ、確かに…、これは怒られるわ…。
恥ッ
短くしろってこと?
使えない2年目の、Javaプログラマです。
1年目は、使えないのは同じでも
「1年目なりに」業務をこなしていた実感があったんですが
今年はもうだめだめです……。
慣れてきたはずなのに、去年の今頃から
ロクに成長していない気がします。
Jakarta製品の使い方が、API見てもわからなくて先輩に泣きつくとか
単体試験サーバーの設定がわからなくて先輩に泣きつくとか
タグライブラリの使い方がわからなくて先輩に泣きつくとか
未だに値と参照を間違えるとか(理屈ではわかっててもコーディングが……)
もうだめぽです……。
安心しろ。俺も3年目だが分からん。
ただし俺はJavaプログラマではないが・・・
>>367 もし Java をやって二年なんだったら、あまりにも基礎ができてなさすぎ。
退屈かもしれないけど入門書でも買って再勉強してみたら?
>>367 む、それは厳しいなぁ。
Jakartaのはそんなにドキュメント複雑じゃないと思うんだが。
むしろ単純明快だと思うよ。
単純すぎて知りたいところが詳しく書かれてなかったりするがなーw
タグライブラリの作り方じゃなくて使い方?
それもドキュメント読めとしか言えんなぁ。
読んでもわからないっつーんなら、
>>369の言うように本買って基礎から勉強だな。
371 :
仕様書無しさん:03/06/21 22:24
この頃のプログラマはカーニハンは読まないのか?
>>362 for(int i=0;i<n;i++){
と書くやつ氏ね。互換性ねーんだよ
int i;
for(i=0;i<n;i++){
と書け。
互換性じゃなくてVCのバグだろ…
#define for if(0);else for
準拠した規格が古かっただけでは?
.net以降のVC触ったことないから知らんけど
互換性w
互換性って何?移植性のこと?
今一緒のプロジェクトに行ってるやつがさ。
去年の夏頃に入社したばかり(中途採用)だから
タコミスすんのは、ある程度はまあ仕方ないし別にかまわないんだけど、
そのミスに対して注意してんのに、ヘラヘラ笑ってんだよ。
で「笑い事じゃないだろ、これ間違うだけで動かなくなるぞ」と言ってんのにヘラヘラ。
口では一応「わかりました」なんて言ってるけど全然わかってない、その場しのぎの返事。
その証拠に同じミスを繰り返す。
ほかの新人はみんなそういうところはまじめに聞くんだが、そいつだけダメ。俺以外のヤツが注意してもダメ。
質問してくるにしても要点を把握してない(説明下手で)。
はっきりいってこいつのせいで俺の作業が全然進まねーよ。どうしてくれる
説明が下手で仕事の邪魔になるから、要点をまとめて質問しにきてくれ。
っていうしかないんじゃないの?
質問は、紙に書いて持ってこい……って言うとか
俺「いまコレコレコレをテスト環境に持っていったんで、へんな動きしたら言ってくださいね」
はるかに年上「うん」
5分後
はるかに年上の独り言「あー!なんでこれうまくいかねーんだよ」
俺(なんかあったら言えって言ってあるし、きっと別のことで悩んでるんだろうな)
5分後
俺(しゃーねぇな、見に行ってやるか)「どうすか?大丈夫ですか?」
はるかに年上「いやね、これ動かすとこんなエラーが…」
俺「あ、すいません!それ僕が作りこんだバグです!すぐ直します!」
…いやね、バグ作りこんだ俺も悪いけどさ、
なんかあったらすぐ言えっていったじゃん。
あ、使えない先輩はスレ違い?
>>382 >…いやね、バグ作りこんだ俺も悪いけどさ、
>なんかあったらすぐ言えっていったじゃん。
漏れ様の環境にバグ入れるな・・・(゚Д゚#)ゴルァ!!
使えないのは喪前だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
by先輩
>>373 そこまで言うなら i++ を使わずに ++i にしろ。
>>382 テスト開始10分だろ。すぐ言ってくれといってもなぁ。
てゆーか10分でバグが顕在化するようなソースをテストに回すなよ・・・
{for(int i=0;i<n;i++){
...
}}
{for(int i=0;i<n;i++){ ... }}
大学の時、VB、C、JAVAなどいろいろな言語の経験ありってなことで
ウチのプロジェクトに去年きた新人。
ま、ソース組むことはできるんだけど、あまりよく考えずにぶっちゃけ
自己中に作業するもんで、度々怒るンだけど。
怒った時は「シュン」とする。昼飯も喰わない。ヘコむ。
数時間すると忘れる。ヘラヘラしてる。また、失敗する。
二年目になってそこそこ詳細設計できるようになってるんだけど、
性格はかわらんなー。
自分が使えねーくせに(もうバレてる)、上の先輩が出払ってるからって
後輩の俺らを管理してプチ管理者気分を味わおうとする先輩うざくてしょーがない。
>>392 どこにでもいるよね、そういうヤツ・・・。
うちみたいな弱小企業がプログラミング経験無しの新卒を雇うなぁー !
他人を教育する余裕のあるやつなんぞいねーぞ !!
まあ入ってきたやつはそんなにクズじゃないっぽいんで、誰かが鍛えれば
それなりに使い物になりそうなんだけど。誰かが鍛えれば、ね・・・
とりあえず、使えない人事担当死んでくれ。
俺思うんだけど、それなりに小さい会社なら人事担当なぞ作らない方がいいと思う。
それぞれの部署で必要な人材はそれぞれの部署で面接なり試験なりして判断した方が
よっぽど会社のためになる気がする。
うち人事担当なんていないよ。
まさに
>>395の通り。
>>394 ま、人事もヘタレーだが。
○川簿記さんよ、情報処理とか言ってもほとんどコンピュータに
触らせないっつーのは、どういうツモリでつか。
うちの新人、けっして出来は悪くないが、コンピュータの使い方も
知らなかたーよ。
398 :
もうすぐ二年目:03/06/30 21:52
新人君の使えなさを目の当たりにし、自分もこんなんか?と悩む日々でつ。
俺は新人だが、最近仕事がよくわかんなくなってきたなぁ。
つか、仕事が無ぇ。皆定時帰りになってるし。
>>399 いいなぁ。同じ新人でも、こっちゃ終電間際。
今は学習時間の確保に悩む悩む。
>400
あなたは今年の新卒さん?4月に今の会社に入社したの?
だったら6月はまだ試用期間中の筈なんだけどねぇ。
試用期間中は法律上残業させられないはずなんですよ。
残業代も請求できないはず。
ま、そんな人でも今日で試用期間なんか終わりなんですけどね。
晴れてデスマーチへいらっしゃーい!
404 :
仕様書無しさん:03/07/01 00:14
ウチの場合は新卒は即正社員、中途は最低半年は契約社員。自分が契約の時に残業しまくって荒稼ぎしたタメ、以後原則残業させないようになってしまった・・・。
>401
うちは地盤沈下で会社が傾いて仕事できないんで定時で帰ってますがなにか?
"疲れたので寝てました"と言い訳し続けたあの新人も3年目・・・
目を覚ましてくれ人事部長!
2年目なのにいまだにPGが苦手な若人を引き取って教育することになりました。
1年目の時の姿を見てたら、真面目にノートに何から何までメモとっていたので、
「お、こいつは出来るようになるかもしれんな」と思わせるに十分な人物でした。
それが今、メモは少しもとらない、3言ったら2忘れる、きつく言うとすぐしょげる。、
女の前ではやたらハッスルして、やらんでいい仕事を勝手に引き受ける、
生産性が全社標準の5分の1、基本も全然身についていない、報告をすぐ怠る・・・。
このままでは工数食いつぶされる一方なので、次の受け皿を探します。。。ゴメンネ
>407
綺麗にメモをとってるやつで、優秀な奴に会ったことがない。
メモをとった時点で安心しちゃうのか、身につかないようだ。
みんなの周りはどうよ?
>>408 とったメモを失くす、自分で書いた内容が分からない子が
1年ほど下にいた。何度かの戦力外通告ののち
今は他の部署。えがった、えがった。
>408
>メモをとった時点で安心しちゃうのか、身につかないようだ。
これと似たケースとして、
あらゆる書類を後生大事にファイリングする同僚がいました。
(有事に備え)全てを保存する事で安心を得ているようでしたが、
これが災いしてか、書類の中身にあまり目を通さなくなり、
結果、保存の必要か否かの判断が出来てないようでした。
容赦無く破棄するのも考えものですが・・・。
411 :
仕様書無しさん:03/07/02 00:06
「今年で入社6年目です。」とか新人にいばってるくせに
お客に、「え?知らないの?」とか言われちゃう
モームス好きの先輩っていったい。。。。
>>411 何をしらないのかがわからないとイマイチ。
>>412 もちろんモーニング娘。のメンバー構成などの基本事項だろ。
客先にモーニング娘。マニアの偉いさんがいるんだよ、きっと。
上にはヘコヘコして下には偉そうにする使えない先輩ウザすぎなんですが。
洩れは初代のメンバーしか覚えてねー>モー娘
モームス話で盛り上がってるところ申し訳ないが、
漏れの先輩に部署名を1つ上の階層で止めて名乗る香具師がいる。
例えば「AAA部BBB課の○○です」と言うべきところを「AAA部の○○です」と
名乗るんだよな。
お前は一体いつから部長になったのかと、問い詰めたい。
すんげぇ使えないし。まじうざい。
>>417 なぜそれで部長になったことになるのかがわからない
>>408 同感。
コマメにメモを取る奴は裏を返せば一度言われた事を覚えれないって事だからね…。
何でもかんでもメモ取ればいいってもんじゃない。
>>418 同意。
名乗る相手が部内だったら「BBB課の○○です」でいいだろうし、
部をまたいで外の人だったら「AAA部の○○です」が自然な気がするんだが。
当然、社外の人には社名入れて名乗るだろう?
>>419 > コマメにメモを取る奴は裏を返せば一度言われた事を覚えれないって事だからね…。
うげぇ、漏れはそれだよ。覚えられないって分かってるから、メモしとく。
何度も質問するよりは、メモを読み返すほうがマシだと思ってるんで、
もう少し、生暖かい目で見守っててください>使える先輩
>>421 読み返すメモなら全然オーケーだと思われ。
必死こいて整形したメモが一度も見られないのはとてもとても悲しい様だ。
うちにはメモを清書して大学ノートに書き込み、インデックスまでつけるが
どちらも使えない入社二年目がいる。。。
なのにシスアド取得(試験二回目)にこだわってるが、こんなんじゃ受かる
訳ない。
無名私立大(経済)卒でSEになろうって言うんだから…
人事は何を基準に採用したんだ?
ノートを清書する奴に、できた奴がいたためしがないと思うのは気のせいか。
清書することで安心しちまうんだろうな。
むしろ、カンニングペーパー作ったほうがよく覚えられる。
>>419 >何でもかんでもメモ取ればいいってもんじゃない。
確かに、新人の場合はほとんどそうなのだが、ケース・バイ・ケー
スでもある。
オレなんか前いた会社で上司が言う事がコロコロ変わるので、
片っ端からメモ取って、前と違うこと言ってきたらそのメモを突き
つけて「先程こうおっしゃいましたよね。」と指摘した。
そうやって身を守らないと、せっかく作った物の作り直しを何度も
やらされるからね。
(でもその上司、ある時ヒトが昼飯食いに行っている間にそのメモ
を盗みだして捨てやがった。ただ、その時はメモの下書きが別に
あったので、それで指摘してやったら驚いてやんの。まぁ、他にも
あまりにバカバカしい行動を平気でするヤシだったから辞めた。)
427 :
仕様書無しさん:03/07/02 19:50
新人の女の子が漏れのしたにつきますた。 結構かわゆいのでマムコ要員に育成したいのですが、童貞の漏れにはできません。 どうしたらいいでつか?
>>427 まずは童貞を捨てることからはじめましょう
429 :
仕様書無しさん:03/07/02 20:19
その新人で童貞すてたいのです 何かアドバイスをください
写真うぷきぼん
>>427 その新人貸してくれたら調教して返すYO。
>>429 漏れに預けろ。
キッチリ仕込んで返してやる。
子供仕込みそうだな。なんせ漏れだし(W
434 :
仕様書無しさん:03/07/02 20:41
そんなこと逝っておまいらも童貞なんだろ?
436 :
仕様書無しさん:03/07/02 22:06
>>423 今年の新人は地元私大情報学科卒より、大学不明政経卒のが使えそうだYO!
現時点ではプログラミング初体験と学校で習いますたの差はあるけど。
あいつは絶対暗算は超得意だけど文章題が苦手なタイプとみた!
そして事細かに1から10まで明記してある仕様書がないとまともなコードかかんぞ!
437 :
仕様書無しさん:03/07/02 22:07
>>436 1から10まで明記してない仕様書でもいいですから、
まとなコードというのを教えてください。
>>437 それはもちろん、俺が書いてない部分を想像して、
俺が思い描いていたものと全く同じ物を
作ることに決まっているだろ。
>436
1から10まで明記してある仕様書でまともなコード書けるならまだいいだろ。
言われた以上のことどころか、言われたことすらまともにこなせない香具師より…
大まかに説明するとわかんないからとこっちが帰宅した後にでも休暇中でも
電話してくるし、細かく説明するとメモもとらずに涼しい顔して聞いてて、案の定
忘れたとかぬかして電話、細かく手順書書いて渡すと読まずに電話…
問題なのは、これが3年目(社会人8年目)の先輩で、あろうことか新人の教育役に
なっていることだ!!大丈夫、なのか?新人…
行間を読めてこそ一流!
>>434 >そんなこと逝っておまいらも童貞なんだろ?
「も」って・・・
>>434が童貞だとばれてしまったわけですが。
442 :
仕様書無しさん:03/07/02 22:59
でも教える側は、メモとってくれる奴を、よく評価したりする。
>>400 そんなこと行間には書いていない。
勝手につくんな。
>>423 シスアドってむずかしいか?
先輩(経済学部出3年目SE)が余裕で受かってたんだが。
>>442 メモの取り方で判断できると思うけど?
しゃべってるほうは相手の反応見てるし。
一字一句書いてるやつは時間もかかる上にあとから役に立たない。
>423
大学ノートに書いたメモを清書の時点でリテラシー欠如を露呈
>>444 上級はさすがに難しいんじゃないの?
俺は初級を高2で取った。
その時は合格率15%くらいだったけど、今は30%くらいでしょ?
あんな資格無意味。
>>447 自己レス。
> その時は合格率15%くらいだったけど、今は30%くらいでしょ?
昔から30%くらいの合格率だったみたいね。
すまん。
>>442 >でも教える側は、メモとってくれる奴を、よく評価したりする
漏れは上にも下にも教えるが、
やっぱりその場できっちりメモ取る香具師は大概仕事ができないよ。
要点だけサササっとメモに取るヤツを評価するね。
SEのSはエスパーのエスですか?(w
451 :
仕様書無しさん:03/07/03 09:24
いいえ ぬるぽのSです
凄いものを見た。
メモ以外に「製本されたマニュアル」の内容を大学ノートへ清書してた。
もう写経の世界へ逝ってる。。。鬱
写経は学習の基本だよ。人間の脳はコンピュータほど洗練されていない。
暗記するには泥臭い作業がどうしても必要なんだよな。
ただどうせ写すなら、テキストファイルに写すと後々grepできてよい。
俺はそうは思わない。一字一句丸写しには何の意味もない。
自分で要約してこそ真に理解することができると思う。
他人に説明できれば最高。
自己レス。
>>455は暗記する必要はないという意味。
>>453-454 あまりにも酷かったので個人面談。
サブ脳(大学ノート)は全く使えないことが判明。
写経→満足→ウマーで終わってた。
暗記じゃなくてもせめてサブ脳活用してくれよとマジで問い詰めた。
マジで鬱になりそう。。。
>>455 ごめん、ちょっと言葉がまずかった。要点を写せということ。
一字一句写すということではない。学生時代は、教科書の式を写す際に変数をわざと
変えて写すということをよくやっていた。これだと考える余地があってよく頭に入る。
他人に説明のくだりも同意。俺は「復習」のために新人の質問には積極的に答える
ようにしている。
暗記が全く不要でその都度調べればいいという意見には同意できない(若い人に多いな)。
隣の席の人なんだけど、
「えーっと2番目の引数は何だったかな(バサバサ)」
「えーっとこのスペルはaだったかなeだったかな(カタカタ)」
なんてことを5分おきにやっている。これでは生産性もクソもない。
また、日常生活においても「調べるためのリソース」が手元になくて困るということ
もよくある。あなたも客先で困ったことはないか?
注: 上記文では「使っているうちに覚える」というのも暗記と定義している。
>444,447
シスアド、初級と上級じゃあえらい違い
初級>秋葉原の裏道歩いてるパソコンマニアなら無対策で合格可能
基本情報よりはるかに簡単
上級>ユーザー側から見たテクニカルエンジニアクラスの知識が幅広く必要
ソフトウェア開発よりはるかに大変
シスアドネタは鬱になるw
最初書き込まなかったけど、うちの入社二年目クンは”半年間有料の
講義(オーハラ)を受けた”のに”初級”を落ちました。
自分で”講義を受けたいって”テキストまで貰ってきてて。。。
>>452 次はヘルプ画面を大学ノートへ清書だな。
>460
ダブルクォーテーションの使い方ぐらい憶えようぜ。見づらくてかなわん。
「」に置き換えると↓こんなことになってる。
最初書き込まなかったけど、うちの入社二年目クンは」半年間有料の
講義(オーハラ)を受けた」のに」初級」を落ちました。
最初書き込まなかったけど、うちの入社二年目クンは「半年間有料の
講義(オーハラ)を受けた」のに「初級」を落ちました。
の間違いだろ?
読み終えたマンガも大学ノートへ清書。
ズリネタエロ動画も見ながらノートに清書。
ゼンカクナンテツカウカライケナインダヨ
新人にTomcatをインストールさせた。
ブラウザを開いてlocalhostにアクセスしてと指示したところ
「ブラウザって何ですか?」という質問が・・・
目眩がした。
471 :
仕様書無しさん:03/07/05 01:13
初級シスアドもそれなりに難しくなったよ。
>>471 普段やってることの裏付けとして取りに行くのは否定しないが、
それ用の勉強をしてまで取るほどのモンじゃないのは変わりなし。
>>469 ちなみに新人はインターネットって知ってるのか?
新人 「えっと、ゴルゴのことですね」
うちの会社、年々見込みのある新人が減っていってる気がするよ。
さすがにパソコンを持っていたり使ったことのある奴は増えたが、
インターネットとメール、ワード、エクセルを学生時代に使った程度だし、
当然自分じゃOSインストールや環境設定はできない。
プログラムに関しては、未経験での入社はしかたないとしても、
折角の研修をできる奴まかせで済ませたと言っていて、
業務に就いた今でも自分で考えるってことをしないし、
それを何とも思っていない。
2,3年経っても使えない先輩にしかならないの確定だよ。
それ以前に辞めるかもしれないけど。
ちょっとパソコン使えるからって安易にこの世界に入ってくる奴多すぎ。
そしてそんな連中を取る人事アホすぎ。
皆さんの会社はどうですか?長レスすまそ。
>>475 時代的にしょうがないんじゃない?
まあ、人事がアホなのは否定せんけど。
結局、学生時代の経験なんてよっぽどのものじゃない限り役に立たんわけで。
すぐに使えない先輩になって、客と話ができなくて、すぐにリストラ候補になる、と。
大体から、内定取った段階で仕事でプログラムやること分かってんだから、入社してから
教えてもらおうなんて他力本願な考えしないで、独力で最低限のことは学んできて欲しいね。
なんも勉強しないで入社してきて研修受けたって、そこから落ちこぼれですよ。
俺は徹底して、落ちこぼれ組は配属後からずっとテスター専門として使う。
俺のチームはテストリーダーが優秀だから、テスターはどんなボンクラでも構わんのだ。
合間を縫って自分なりにプログラムを勉強してたらそこからスタートラインだ。
大抵その前に辞めていくけどな(笑)
入社前からプログラムできるヤツは、配属直後からプログラムの作業させる。
夏には営業と一緒に客先にも連れて行く。
ここで客の要求に対して、クリティカルな提案ができれば上期の評価に最高点つけるね。
1年目の冬のボーナスってのは、やっぱ俺も経験あるけど同期と比べてどのポジションにいるか、
数字で明確に現れる最初の差だから、自分が評価されてると自然にやる気が出るよな。
半年もしたら、設計もやらせる。外注管理もさせる。
だいたいからプログラムすら出来ないヤツが設計できるようになると本気で信じてるのかね、人事部は。
プログラムできなくてもSEは設計ができれば、みたいなことを吹聴するから勘違いした不勉強な連中が
大集合ですよ、先生。
俺は少なくとも、プログラム出来ないヤツに一切設計はさせない。本当にロクな目に遭わない。
ちこっと勉強すれば誰でも出来るようになることが出来ないってのは、相当に不勉強か馬鹿かって
ことなんですよ。あなたが顧客なら、そんなSEに何千万の大金を投じてシステムを作ってもらいますか?って
聞くまでもない話なんでございますよ。
まぁ、程度こそ違っても、出来る新人にはどんどん仕事を任せて、目で見える実績を作らせてやるってのは
どこも一緒じゃないかな。
実績があれば、ヘッポコ人事部でも評価せざるを得ないし、給料も上がるわけだし。
給料上がって優秀な奴がさらにやる気出してくれれば、こっちも大助かりだ。
プログラムできるっつっても、どんなもん書くかワカランヤツをいきなり実践投入って、よーやるわ
プログラミング能力と設計の区別も付いてないし。普通のSEは、客と営業とプログラマとハードウェア
その他諸々のインタフェースになる仕事なんだが理解してるんかね? その辺のデスマ発生器の
仕事見て「楽勝」とか勘違いしてないか?
というか、プログラマを客と接触させる時点でなぁ。SE主軸でプログラム"も"やる人は知ってるけど。
>>478 よほどコミュニケーション能力皆無ならアレだが…
> プログラマを客と接触させる時点でなぁ
普通はPGでも顧客折衝をやらせてSE/PGの両方こなせるよう
求めていくもんじゃないか?
上流のできないPGはそのうちお荷物になるだけだろ。
>>479 上流行程やる人がプログラムもやるから全体が見えなくなってるプロジェクトって多くない?
うちだけか?
プログラム"も"できるSEって感じで、SE業に軸足をおくなら良いけど、PGに軸足置いて上流に手を出すのはどうかと。
PMなのに、自分でも開発始めちゃって工程管理疎かになる人が何人か居るんだけど。
全部のPGが上流行程に手を出すわけじゃないしね。全体のPMとPGのPMで折衝してるのは良くあるが。
常駐じゃない限り、PGは客先に出ないモンだと思ってたよ。
うちの会社も取引先もそうだから。
>>480 ここに書いてる人間の所属する会社の種類によりそうだな。
プログラムの開発を外注に投げてしまうくらい上流にシフトしてるとか、
逆にプログラムの開発しか受けないか。
うちの場合はPGは客先に出さない。結局細かい話しかできないから。
>>478 禿同
漏れの経験経験では学生時代に経験つんじゃった人ってコスト意識がない。
たとえば、入ってくる可能性のあるあらゆるデータに対しての動作保障を
求められてるわけじゃない(入力は想定できる)のに、全パターン実装しようとしたり。
理想求めがちなんだよね。
それから、設計とか開発に対する会社の方針があるし、標準があるはずなのに、
そういうものを受け入れられない傾向もある。
プログラミング技術には精通してても、そういうとこができてないんじゃ使えないと思うぞ。
>>482 そういう所を学びたいっつーか盗みたいから就職したいのですが内定がでません・・・
一応大学の講義で使う簡単なWebアプリなら開発経験があるのですが・・・
このままじゃ使えない新人にすらなれないよママン(;´Д`)
>>483 いくら能力があってもそれをアピールできないと就職もできないな。
逆にアホでも面接官をだませさえすれば潜り込める。
うちの会社は筆記試験もあるからそうはいかないけど。
>>484 筆記の方も一般教養とかやめて、初級シスアドの過去問題とかから出題してくれればいいふるいになるんだけど。
>>485 コンピュータばっか達者で、一般教養皆無のヲタを採用されても困る。
新規技術を特許登録して使用権を売ってるような会社ならともかく。
>>486 とは言え、今の一般教養試験でヤバイのが落ちてるかと言えばそうでもなかったり
ちなみに最終面接で落ちてる罠。
もうだめぽ。
うちの会社の試験は知能テストみたいなのからまちがいさがし、計算問題などなのだが
これで何をはかっているのかは未だに不明。
>>489 人事が好きな言葉を並べ立てるのがいいと思うぞ。
参考までに、漏れが使った言葉は
「自己教育性」 つまり教育にあんま金がかからん。
「挑戦意欲」 きやつらは向上心という言葉が三度の飯より好き。
情報処理の試験など通ってると説得力がついてなおよし。
ある程度大きい会社の場合、情報処理試験の知識が求められるんじゃなくて、
資格に挑戦する姿勢が求められる。
「行動力」 資料請求して、なにやって、、なんてまどろっこしいことは無しだ。
会社のことは自分で調べる。Webページに入力ページがあっても見なかったことにする。
飛び込みで直接に電話連絡して印象を残す。
>>490 数列のパターンを見つける問題は、論理的な思考力を測定するのに最適らしい・・・
どうせならもっと難しい問題をじっくり解いて貰えばいいと思うんだが、そういうものらしい。
参考意見ありがとうございました。
スレ違いなのでこれで止めることにします。
>>492 自己PRは行動力でした。
自分で講義支援用のシステム作って売り込んだんで。
・・・資格は取れてませんが。
飛び込み電話は明後日から使って見ようと思います。
>>490 □ -> ? -> ■
で、?の部分で行われた処理を述べよ。
とか、ある部門の経営状況の資料を提示されて
この資料からこの部門を生かすか殺すか決めれ。
なんて問題もありますた。
うん、「電話かWebフォームで」だったら、漏れは間違いなく電話を取るな。
>>494 > この資料からこの部門を生かすか殺すか決めれ。
> なんて問題もありますた。
業績悪ければいつでも切ってやるぞという宣告にしか受け取れん・・・
なんて恐ろしい会社なんだ・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>489 「得意技はイオナズンです」って始めるのを相手は待ってるんだよ。
なのに君はお約束に乗らないから……
常に「ベホマズン」を唱えてくれるリーダーっていいよね。
逆に「ザラキ」ばっか唱える人ってやだなあ。
さて、自分は「ルーラ」でトラブったこの場から退散するとしよう。
( ゚Д゚)ポカーン
もはやここまで!メガンテいきま~す!
>>501 推測だが、ルーラ失敗で結局逃げれなかったというオチだとか?
>499 はてんじょうにあたまをぶつけた!
係長が自分にラリホー、それを見た部長がドラゴラムを唱えた!
確実にこの業界から逃亡しようと思ったら、たまに失敗するけど自分に「ザキ」がお奨め。
確実性を期すならプロジェクトか会社を対象にした「メガンテ」
最後まで搾取されちゃう人は「メガザル」
ま、あれだ。
とりあえず
パ ル プ ン テ ー ♪
だが、何もおきなかった。
DQを語るスレはここでしか?
使えない上にDQオタ。まさにDQN。
↑ツマンネ!
新人ですが、テストに3日もかかるのはしょっちゅうですか?
>>512 3日もか3日しかかは開発工数とかシステム規模による。
俺は新入社員には、工数
設計 : 開発 : テスト = 2 : 1 : 3
の割合で使わせるようにしてる。
>>515 人月の神話と同じ比率やね。
1/3 計画
1/6 コーディング
1/4 単体テストおよび初期システムテスト
1/4 すべてのコンポーネントを統合して行うシステムテスト
その比率は新人だけですか?
>>516 新入社員以外に、俺が作業指示だせるような立場の人間が居ない。・゚・(ノД`)・゚・。
皆さん、レスありがとうです。
開発工数とかシステム規模はまだ理解できませんが、テストデータの入力
方法から覚えなくちゃなんないんで、しんどいです。
>>517 がむばれ。
君の指導は間違ってない!!!たぶん
>>520 >>521 今度本屋行って探してきます。
テスト終わんなかった。途中までの報告しに行ったら、それ見て仕様かわっちゃった。
ま、不備が分かったということで良しとします。
スレタイがVSなのにみんな仲良しね。
使えそうな先輩が居ません。
仕様書ナシ。話し合いさえほとんんど無い。
顧客の企画書を手元に置いて行き当たりばったりで作ってる漢字です。
かといってずば抜けた脳リョ区のあるヤシもいません。
いちおう新人なのでエラソウなことは言わず黙って先輩方のこのようなやり方に
慣れようとがんばっていますがかなりとまどっています。
もちろん保守の仕事が入るたびに頭を悩ませている<先輩方
死ね
スレちがい?スンマソ
>>525 そんなとこは長く持つとは思えんから転職考えてみ。
>>526 まったくスレタイのとおりなので問題ナシ
530 :
仕様書無しさん:03/07/12 10:58
ネットワーク上にあるファイルの場所を教えるため、
「じゃあ、まず、エクスプローラを立ち上げて」
と、言ったら、インターネットエクスプローラを立ち上げた新人君がいた。
いまどきエクスプローラなんて使わないもんなー
普通に窓からフォルダ表示させてるから、
エクスプローラだと意識することがないし。
今研修中で開発演習(開発体験?)みたいなことやってんだけど
人によってこんなにレビューが違ってくるとは思わなかったよ
なんかずっとビシビシ的確に指摘してくれる人に
レビューしてもらってたんだけど、最近違う人にレビューしてもらったら
( ´Д`)ナニ コノ ヌルイ レビューハ
って感じだった
別に使えない先輩とか言うつもりはないけど
ホントにあれで欠陥発見できるんかねぇ、とか思った
534 :
仕様書無しさん:03/07/12 12:45
>>531 ということは標準のシェルを使わずファイルマネージャか?
Linux で Bash 使わずわざわざ sh ひっぱってきて使ってるみたいなもんだぞ
偏った環境に固執した上にそれがあたりまえだと言い張る使えない奴?
・・・もしかしてフォルダ表示してるのが単にフォルダリスト非表示にしてるエクスプローラ
ってことも知らないような使えない奴ってことか?
>>534 デスクトップ上に鬼のようにショートカットがある悪寒
>>534 そんなことは知っていつつ「エクスプローラ開いて」と「フォルダ開いて」は使い分けてるが?
ちなみに「ツリー非表示のエクスプローラ(フォルダ表示)」と「エクスプローラ」は多少動きが違うから
使い分けは便利(必要ではないけど)
>>520 293の鉄則を立ち読みしたんだけど(立ち読みだけどかなりの量)、
品質保証部とは違うテスト部隊向けの本のような気がした。
開発部隊が行うテストを代わりにやるような感じ。
こんなテスト部隊がある企業は日本にありますか?
>>537 友達がFのテスト部隊にいるって言ってた。
テストだけでツマンネーとも。
>>536 >使い分けは便利(必要ではないけど)
必要ないならどちらか1つに統一して説明してやれ。
キミの感じる利便性や使い分けはキミ「だけ」の判断基準だからな。
自分の頭の中にしかないロジックを他人に求める時点でDQNだと思うが。
(そもそもエクスプローラは方法知らなきゃ開けんだろ?)
教えることが得意な人って、
常に相手の立場になって考えられる人だよ。
「えー、俺なら」と考える時点で教え下手DQNケテーイ。
はあ。
唯一の同期の奴が全然使えない。
というか、向上心や好奇心が微塵も感じられん。
もちろん、自分が使えるPGであるなんて思ってもないけどさ。
社内研修でWebアプリ作ってるんだけど、
俺が一人でSturtsとかJunitとか勉強して、奴に教えても、
同じことを何度も訊かれるし・・・。
ほとんど俺一人で作業してるような気がします。
能力の低い人間と一緒に仕事をするときってどうしてます?
>>543 何度か言っても変わらなければ切る。っつーか切った。
まぁ、上にそーだんしてみ。
>>544 何度か言ってるんですが、自分なりに努力してると思ってるようです。
全然、表に出てきてないんですが。
そもそも、コミュニケーション能力が欠如してるのが一番キツい。
# そいつ見てると、自分の悪いところを見てるような気がしてきて鬱になります
>>543=545
まぁ上に相談するっつーのが一番現実的。
良い上司なら、すでに気づいてるかもしれんよ。
> 自分なりに努力してると
結果のでない努力に価値はない。
努力は、実らせて初めて意味がある。
まぁマターリがんがれ。
学習方法から教えた方が良さそうだな。
まぁ、そんな余裕などないのかもしれんが。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
使えない山崎 渉がレスを下げてしまったのでage
ディレクトリ移動ぐらいはツリー表示なくてもスムーズにできてほすい
ウチの新人は知らない間に/etcにやって来て、そこにファイルをぶちまけた
>>551 /etcに書けるのが既に間違っていないか?
そんな奴にroot渡したら悲惨なことになりそう…
>>552 > /etcに書けるのが既に間違っていないか?
使えない roo(ry
まあ、これを機会にちゃんと勉強するんなら、まだ使える見込みあるんじゃないかな。
古いマシンのディスクがいっぱいになったから、いらないファイルを削除しました、と
# rm -rf /dev
した奴は、ずーっと使えなかった。
>>527-528 お言葉アリガトー。
会社自体がコケそう。
なんで、そこそこ殺ったら他えイドーします。
この前、引数間違ってんのに「言語のバグか?」と言っておりました。
ちろんボクは腹の中でワロテました。
13時間も寝てんじゃねぇyo!hoge!
555 :
早くリストラされたい!:03/07/18 23:41
まどぎわ劇場①-1
憂鬱な日々の中、テストデータが届き
客先の担当者からテストを実施するよう指示される。
別システムのリーダAへ
テストデータの格納先が記入された
ファックスのコピーを渡す。
私は優先作業があり
テストデータの確認を後回しとする。
556 :
仕様書無しさん:03/07/18 23:41
557 :
早くリストラされたい!:03/07/18 23:42
まどぎわ劇場①-2
ふと別作業中の私の前で不思議なことが起こる…。
リーダAからテストデータを確認するように指示を受けた
新人BがリーダAへ報告をしているのが目に入った。
「全件対象外データです。」
変だなとも思ったが、半分以上対象外だったこともあったので
その時は優先作業に専念出来ると考えてしまった…。
そしてリーダAは私には何も言わず何処かへ行ってしまった。
客先の担当者へ報告に行ったんだと思ったその時、
ふと不安になった…「本当に全件対象外なのだろうか?」
558 :
早くリストラされたい!:03/07/18 23:44
まどぎわ劇場①-3
そこで優先作業の合間に
今回テストデータでJOBを実行してみたが…
前処理のソートでABENDしてしまった。
…不安は的中した、
ファックスの記述に誤りがあり(別データと入れ違い)
対象の5000バイトのデータではなく
別データの3000バイトのデータで実行してしまっていた。
正しいデータでテストしたところ対象データは存在した。
559 :
早くリストラされたい!:03/07/18 23:45
まどぎわ劇場①-4
あわてて客先の担当者のところへ走る、
「リーダAへが来ましたか?」と聞くと「来ましたよ」との返事…、
テストデータに付いて聞くと「全件対象外データだったんですってね。」
ファックスのミスと対象データが存在することを説明し、
「お役所的なリーダAですいません」と謝った。
客先の担当者はファックスのミスが原因として怒らなかったが、
あわててファックス送信元と思われるところへ電話して
事情を説明していた。
すでに「全件対象外データ」と報告してしまっていたらしい…。
新人Bはどんなテストをしたんだろう???
なぜ、JOBはABENDしなかったんだろう???
怖くて聞けない、触らぬ××に祟り無し…。
--------------------------------------------------------------------------------
漏れにも分かるように解説してください。
単なるCOBOLerの戯言です。
気にしないこと。
562 :
仕様書無しさん:03/07/19 02:05
偽装派遣されてきてんだちょ。そう新人いじめするな。
どーせ渋谷辺りの、派遣会社で無理いわれてきてるんだよ。
できなくて当たり前。
563 :
早くリストラされたい!:03/07/19 09:45
>>562 偽装派遣とは???
新人Bは別会社の社員で私とセット派遣でしたけど…
564 :
早くリストラされたい!:03/07/19 09:55
>>560 COBOLではレコード長(データ1件分の長さ)が
間違っているとファイルをOPENする時に異常終了します。
今回のケースはソートの処理で常終了しました。
たま、今回のテストはデータ検証が目的だったので処理実行が不可欠です。
番号を見ても解ると思いますが②、③と続きますので
笑い話と思って読んでください、実話です。
> 笑い話と思って読んでください
努力します。
笑えないと言いますか、笑うしかないと言いますが……
>>560 たぶん、間違って届いたテストデータが来て、テストが終わったとか報告があって、
でも実際にはテストが終わってなかったってこと。
>>577-579 どうでもいい細かいこと書きすぎだなまったく。
要点はちゃんと絞れよ。
どうでもいい細かいことの中にこそ、お宝は眠っているものであるが
今回はどーでもいい
570 :
早くリストラされたい!:03/07/19 14:21
まどぎわ劇場②-1
その翌日、テストデータのテスト結果を検証する。
テスト結果の比較用リストの一覧を見ると
対象キーのデータが1件も存在しない…。
よく確認するとテストデータのキーは全て“A”から始まり
比較用リストのキーは全て“1”から始まる。
571 :
早くリストラされたい!:03/07/19 14:22
まどぎわ劇場②-2
別システムのリーダAへ
「昨日のテストデータの確認はしましたか?」と質問すると
「確認した」との答え???
私は念の為、もう一度テストデータと比較用リストを確認する。
やはり対象キーのデータが無い…。
今度は
「どのテストデータで確認しましたか?」
と聞くと私が確認したデータと同じテストデータ。
そこで
「テスト結果の比較用リストの一覧には
対象キーのデータが1件も存在しない」
と告げると「え!」と驚きうろたえる…。
そこへ新人Bの一言に絶句する。
「テストデータのキーは全て“A”から始まりますよ!」
572 :
早くリストラされたい!:03/07/19 14:24
まどぎわ劇場②-3
私とリーダAの話はそこで終わった、
私はそれ以上なにも言わず席に戻り
客先の担当者へ報告し、テストデータの確認をお願いした。
その場でしっかり確認をしなかった私も悪かった…、
ファックスに記述されていた別データが
5000バイトだったので安易に
正しいテストデータと考えてしまった。
(ファックスに記述されていたデータは2件のみ)
なぜ、新人Bはキーが合わないことを報告しなかったのだろう???
テスト結果の比較用リストとの比較をしなかったのだろうか???
怖くて聞けない、触らぬ××に祟り無し…。
--------------------------------------------------------------------------------
573 :
仕様書無しさん:03/07/19 15:23
ダイアゴン横丁
575 :
仕様書無しさん:03/07/19 15:53
アウトソーシングが流行ってるこの業界は、親身に指摘、指導する先輩なんて皆無に等しい。
先輩同僚が他社だと人材は育たない。ま、本人の心がけ次第だけどな。
576 :
仕様書無しさん:03/07/19 16:03
>>575 逆に1から365まで先輩に教わろうとする新人が増えてるような気がする。
テスト環境を用意して入門書を手渡して、さあ勉強しろ、と言ったら思いっきり逆恨みされた。
目に涙を浮かべて抗議するんだよ。今でも俺を避けやがる。
そりゃねーだろ?
入門書は俺が自腹で買った物だし、テスト環境だって上司にしつこくお願いして確保した物なのに。
577 :
仕様書無しさん:03/07/19 16:10
>>477 同意。
激しく同意。
激しくもういい。
>>576 先輩、もうちょっと話を詳細化してもらわないと、その新人教育システムの分析ができません。
ところで、なんでスレタイの8は全角数字なんだ?
>>578 あまり詳しく言いたくないんだけど。
新人教育が終わって配属されてきた新人に
C/Sシステムとは何か、どのようなハード、ソフトを使うのかを座学で教え
実際にOS、ナットワーク、DB、VSのセットアップ、簡単なプログラムを手取り足取り教えて
それから自分でもう一度環境を構築してみろと言ったんだよ。
本読みながらでも良いからってね。
そしたら怒ったんだ。
なんで自分でやらなければならないのですか?何で教えてくれないのですか?ってね。
581 :
早くリストラされたい!:03/07/19 16:38
まどぎわ劇場③-1
そういえば、2ヶ月ほど前にも似たようなあった。
その時はテストデータと比較用リスト、
そしてテストデータから対象データを抽出する為の
キーファイルがあった。
私は別作業でテストの実施が新人Bより遅れていた。
キーファイルとのマッチングにより
対象データが800件ほどあった。
この時、新人Bは進捗会議にて客先に対して
「約800件の対象データでテストしました。」
と報告していたことをに思い出した。
582 :
早くリストラされたい!:03/07/19 16:39
まどぎわ劇場③-2
次の瞬間、やな予感がした…。
キーファイルの件数は600件ほどだった、
キーがダブっていることは珍しくないが
1/3もダブっているのは変だと思った。
キーファイルを確認したところキーは8桁しかなかった、
テストデータのキーは9桁だった…。
マッチングのPGはテストデータの9桁目を無視していた。
当然こうして対象データとなったテストデータには
比較用リストにないデータもあるはず…。
ナットワークX
ネットワーク○
584 :
早くリストラされたい!:03/07/19 16:40
まどぎわ劇場③-3
みんな呆れている、誰もまともに相手にしていない。
でも本人は、自分は仕事が出来ると思っている。
みんなも認めてくれていると思っている。
そう自分に言い聞かせているのかもしれない?
だから仕事の出来に付いて文句を言ってくる相手には
異常な反応をし、すべて他人が悪いと考え、
自分の行為を正当化しようとする。
たとえそれがすぐばれるような嘘でも、
たとえそれが第三者をまき込んだ犯罪行為でも…。
私は協力会社の社員なので、二度と関わることは無い。
このような人間を協力会社の社員とセットに派遣するのは
自社の社員にとっては良いだろうが社の信用は落ちると思う。
ま、触らぬ××に祟り無し…。
--------------------------------------------------------------------------------
585 :
”ヘ( ̄- ̄ ):03/07/19 16:41
586 :
仕様書無しさん:03/07/19 16:47
>>576 図々しくも、教えてもらおうなんて思う奴は社会人失格。
勤務中に勉強する時間をもらえるだけでもありがたいと思ってもらわないと。
587 :
早くリストラされたい!:03/07/19 16:51
数ヶ月前にその新人?を見ながら書いた文章です。
その時のまま修整せず転記しました。
もっと沢山ネタはあるのですが正直思い出すのも嫌なので…。
今も実在するベテラン?新人?…40過ぎの脳天気男のお話です。
588 :
仕様書無しさん:03/07/19 16:51
まどぎわプロパーなんてどこにでも居る罠。
馬鹿を見る前に、得るもん得て脱出しないとこの業界はやってられない。
>>580 むかつくより怖い。
その新人の思考ロジックが俺の想像の範疇を超えてる。
>>580 ども、新人です。
今度オフしませんか?ぶん殴ってやります。
592 :
仕様書無しさん:03/07/19 17:51
>>580 ども、8年目です。
今度オフしませんか?立ち直れなくしてやります。
593 :
仕様書無しさん:03/07/19 17:54
~
>>580の新人をぶん殴って立ち直れなくするオフ開催~
場所:福岡ドーム
時間:AM7:40
もってくるもの:ガッ!ハンマー
>>580 どうも。未内定者です。
こんどオフさせてください。
お願いします。
ぶん殴るなんてそんな。
ぬ る す ぎ る 。
>>597 実際、現場で使われてる技術って古くさい一世代前の物だったりする。
あんまり学ぶべき物ってのはない。
むしろ先輩の仕事の進め方とか、そう言う技術はかなりおいしいと思う。
>>598 むろん盗みたいのはそこな訳でして。
本で読める技術は読めばいいけど、本に載ってない事や現場でしか見れない事を知りたいのでつ。
稟議の通し方とかニーズの聞き出し方とか渉外交渉のしかたとか進捗管理とか仕様書の書き方とかetc etc
でも就職できなきゃ意味ないよねー(´・ω・`)
むしろ
>>580の後輩。
ガム一枚やるからその席空けろと。
>>599 確かに、数百万円の新品のEWS5台とHP-UXなる謎のUNIXぽんと渡されてガクガクブルブル出来たり、楽しいな。
>>599 そういう知識に見向きもしない後輩ばかりだからなぁ、うち。
気が付いたら、漏れがSE業務を越えてSIまでやってたりするし。
SIって、個々のソフトウェアやハードウェアの知識よりも、交渉とか進捗管理とかトラブル処理とか仕様書書きとか提案書書きとか銭勘定とか……
まぁ、そんな方向が主なんですがね……
この仕事、何回上申したとおり全く他に回せないんですが……
お金の話はなかなか難しいです・・・
結局ね、自分は完全にマスターしてないのに
何故こんな突き放すような真似をするのかって言いたいらしいんだよ。
でね、実線の時に教えてもらえばそれで良いのに
なぜ今こんな事をする必要が有るのかが分からないんだって。
今は違うチームに居るけど、やっぱり雑用ばかりをやらされてて、、、でも本人は焦ったりしてないみたい。
たぶん後輩に追い抜かされて屈辱を感じないと分からないだろうね。
早く来年の新人が来ないかなぁ。
>>603 たぶん、その手の香具師は後輩に抜かれても「抜かれたことすら理解できない」か「教えてくれない周りが悪い」
とか言いだすと思われ。
基本的に、「自分から進んで仕事をする」とか「自分のスキルアップ」とか考えてなくて「仕事はやらされるもの」
なんだろうなぁ。
たぶん、勉強も周りに言われて嫌々「やらされていた」って感覚なんだろうなぁ。根本的な意識改革が必要と思われ。
とはいえ、「デスマに放り込んで役立たずっぷりを自覚させて奮起させる」って手法もこのての人間は「できないことを
させる方が悪い」って考えるしなぁ。
正直相手するだけ時間の無駄かと。
>>604 > たぶん、勉強も周りに言われて嫌々「やらされていた」って感覚なんだろうなぁ。
そういう奴って、技能の習得が必要な遊びをしないのかなぁ。
サッカーでも、プラモデルでも、同人誌でもいいんだけど、
もし、そういう趣味があるなら、ただ仕事やる気がないだけなんだろうね。
テレビ見るみたいな趣味しかないんなら、
技能習得の必要性を、ぜんぜん理解できないと思われ。
>>603 スーパーマリオやるのにも攻略本読みふけって丸暗記するタイプなのだろうか?
俺がそんな幸せな環境与えられたら遊び倒すけどなぁ・・・。
「自分で試行錯誤するからこそ覚える」って言うのがないんだよなぁ。最近の若いの。
マニュアル本にあるとおり、何も考えずにやるもんだから後から「それを××するように変更してみて」と言ってもできやしない。
「まだ勉強中だから分からないところもあるんです」とか言うけど、そりゃ基本ができてないのにその先マスターしようなんて無理じゃん。と言いたい、って言うか指摘した。
そしたら返ってきた言葉が
「一回流してやって、後から分からないところを細かく勉強するんです」
いや、間違っちゃいないよ、そういう勉強方法もあるさ。
でも、「どこが分からないのか分からない」レベルで、マニュアル本丸写しで作業やってる人がそんな勉強方法でできるとは到底思えないね。
そこを指摘すると、「納得できません、自分のやり方があるんです」とかいって、口をとんがらかして言ってくるけど……「自分のやり方」って言えるほどスキルないのに……
まぁ、おいらが指導をするように言われてないし、その役目のヤツは放置してるみたいだし。この会社、新人育たないよなぁ……
tarのオプションすら理解せずに、ただおまじないとして入力してるんだよなぁ……gccコンパイルオプションなんて一生かかっても理解できないと思われ。
>>606 自分で試行錯誤する機会さえ奪ってるんじゃネーノ?
試行錯誤する前段階としてマニュアル本丸写しでもいいじゃねーか、
指導担当者に放置されてるみたいだし。
その新人に足りないのは「狭い意味での開発スキル」じゃなくて、
「分からないことを聞くスキル、聞ける環境(≠答えを教えてもらえる環境)」
なんじゃネーノ?
>>608 この歳にもなって?
の一言ですみそうな突込みだな。
歳とかじゃなくて、経験だろ。
>この歳にもなって?
>の一言ですみそうな突込みだな。
そーはいうけど、バカな質問ができるってのは新人の特権だろ?
バカな質問に対して正しい方向を指し示すのがオレら先輩の仕事の1つであり、
それができなきゃ「使えない先輩」と呼ばれても仕方ないと思うが。
>>611 あれは質問ですらないだろ。
そもそも「質問」って言う言葉の定義を考えて見たら?
>>614 また「使えない先輩vs使えない先輩スレ」になってまつ…。(´・ω・`)
みんなもちつけ…。
616 :
仕様書無しさん:03/07/20 16:28
教員免許、経験もないんだから所詮は素人教育なんだよ。
教わる方も教える方も犯人前。お前ら、そこらへん解ってんのか?
>>616 そんな事言い出したら、教育を受けたい奴は学校に行けと言う事になるぞ。
学校を出た奴に教育しなきゃならない矛盾。
619 :
仕様書無しさん:03/07/20 16:33
>>617 その為の学校だろ。
業務遂行以外の事柄は学校逝け。と。
620 :
仕様書無しさん:03/07/20 16:35
>>618が言うように現実はそうだよな。
悪いが、俺は会社入ってから技術を教わった覚えはない。
>>620 技術は習うもんでなく学ぶもんだからな。
先輩に言えば本の一冊位貸してもらえるだろう。それで十分だ。
622 :
仕様書無しさん:03/07/20 16:59
今年の新人、同じビル内にいる同期たちと
IPメッセンジャーで連絡取り合って
10人以上で一斉に喫煙所へ向かうのだがかなり目に付く。
喫煙所はブースで囲まれているのですが寿司詰め状態。
それも1時間に1回のペースで。
どういう心理でこういう行動をとるのかオジさんには理解できません。
624 :
仕様書無しさん:03/07/20 17:02
>>622 居心地が悪いんじゃないかなぁ。
職場の雰囲気が悪いとかではなくて、会社での他人との距離のおき方が
分からなくてさ。
で、慣れ親しんだ学生感覚の距離間にちょっとでも近い状態に、
身をおきたくなる、と。
>>622 ポート塞いでみる。と言うのは?まぁ、次は携帯だろうけど。
>>625 俺なら、次に試すのは、Yahoo!Messengerだな。
80をふさがれない限りは、使えるから。
>622
女子高生のつれしょんみたいだな w
>>627 男二人でツレション(と言うかトイレはいつも一緒)って言う後輩が居ますが何か?
629 :
仕様書無しさん:03/07/20 17:29
いいんじゃない。別に。
おまえら仕事中に雑談もできない程参ってるのか?
新人が会社での距離間に戸惑うのは当り前だろ。おまえら自分の昔を忘れすぎ。
630 :
仕様書無しさん:03/07/20 17:32
>>628 どこにでも居るんだね。うちにも居るよ。
煙草吸いに行こうといってまずは連ション。
うちの後輩たちは先輩(その後輩にとっては先輩)が
席を立つのを常に気を配っていて
席を立ったと同時に手を止めて喫煙所へ向かう。
我々とは世代が違うのだよと自分に言い聞かせているが・・・
しかし、最近の若者は技術に興味無いのか本を読まねーな。
その人脈から分からないことは分かるひとに教えてもらうみたい。
632 :
仕様書無しさん:03/07/20 17:50
社内に毎日怒鳴りあってる部署がある
そこは 先輩も後輩も新人の全部高卒だった。。。。納得
>>632 >そこは 先輩も後輩も新人の全部高卒だった。。。。納得
キミ、日本語がおかしいよ
専門卒かな?
>>633 キミ、「新人も」の間違いだと分からないのはおかしいよ
人工無能かな?
雑誌読まないでWEB上で読んでる人って言うのは少ないのですか?
最近自分は本を読まないがEWB上ではかなりの時間読んでいるので・・・
参考までに仕事中読んでいいWEBページとだめなページってどんなんですか?
(会社によるとおもいますが・・・
2chとか見てたらだめなんでしょうか?
勉強してるのであればOKなのですか?
まぁ、今どき「高卒だから」とか、わけのワカランカテゴリーわけしてる時点でこいつは使えないなぁ、とか思うわけだが。
高卒でも使える人間は使えるし。
大卒でもタケーシとか大型新人みたいなのはいるわけだし。
637 :
仕様書無しさん:03/07/20 18:13
>>630 >しかし、最近の若者は技術に興味無いのか本を読まねーな。
>その人脈から分からないことは分かるひとに教えてもらうみたい。
そういう傾向あるかもね。
俺は、以下の二つの理由があるのかもしれないな~、なんて。
1.技術が好きで業界に入ったのではなく、
比較的就職しやすいからという理由で選ぶ人が増えている
2.情報が氾濫していて、何に手をつけていいのか分からない。
ま、なんとなくだが。
638 :
仕様書無しさん:03/07/20 18:15
自作自演はミグルシイ
>>635 雑誌との対比にしたいのなら個人運営のサイトじゃ弱いかもな。(もちろん例外はあるが)
なんにしろ雑誌といわず書籍も読んでおくべき。
>>637 1.
そ ん な 馬 鹿 な
金絡むと、責任持ってちゃんと調べて記事書くからね。
この業界の雑誌で編集者がダメ出しをどれくらいするかは知らんけど。
(締切りに追われた怪しい記事とか、調子のいい文体で売ってる怪しい人もいなくはないが。)
俺も研究室の本棚きちっと読んでおいたほうがいいんだろうなぁ。
>>639 >1.技術が好きで業界に入ったのではなく、
> 比較的就職しやすいからという理由で選ぶ人が増えている
これは正しいと思う。
他の業界の方がもっとシビアですから。
>>626 串で制限されたら即使えなくなるな。
>>581 詰まんないから、もうお前来なくていいいよ。
消えてくれ。
643 :
仕様書無しさん:03/07/20 20:19
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>637 システム的な考え方ができない新人が側にいるとかなり迷惑。
こちらがいいたいことを理解できないし、、、。逆切れするし、、、。
暗黙の了解の部分が理解できないというか向いていないので
やめてもらいたい。
645 :
仕様書無しさん:03/07/20 21:36
>>644 スキル的な暗黙の了解なんて新人が判るかよ
社会常識的なそれのことか?
646 :
仕様書無しさん:03/07/20 21:44
>>644 最初から暗黙が分かるはずねぇよ。馬鹿だなまったく。
ついでに言うと、おまえ全然苦労してない。
暗 黙 を 教 え て や る の が お ま え の 仕 事
わかったなら、とっとと寝ろ。新人に超えられるぞ ゲラ
要は適性について言いたいんだろうよ。
おまえさんはageて
>>644を貶めたいようだが世間的に見ればお前みたいな厨のが恥ずかしい。
>>644 「体系的思考ができない奴、あるいは、
システムを主体にした文脈でソフトウェアのふるまいを表現できない奴は、
こちらとの情報伝達に支障があるので、辞めてもらいたい」
ってこと?
>>647 >>648 そういうことです。
努力は認めますがうわべばかりの知識で、物事の本質が
分かっていないので最終的に他の人に迷惑がかかります。
謙虚さがあれば色々と助言したいのですが、、、。
>>650 > そういうことです。
そういうことを伝えるときに
「暗黙の了解」なんて言葉を使われるのは、迷惑なんだよ。
645 や 646 みたいな解釈は、お前の言いたいこととは違うだろうけれど、
>>644 の書き込み内容の解釈としては間違ってはいない。
迷惑な新人像には同意するが、お前みたいなのも迷惑だ。
>>651 結局のところ、一回叱られるだけのコストだろ。その暗黙の了解を理解するには。
クソ先輩に影でぶちぶち文句言う暇があったら一回怒られた方がよっぽど効率がよい。
653 :
仕様書無しさん:03/07/21 09:46
>>652 それでしか学べないことなら別だけど、
叱られなくても理解させることが出来るならそっちの方が効率的だしお互い楽だろ。
暗黙の了解なんて理不尽なことで叱られる相手の身になって考えれば。
先輩側のコストが低いだけで、新人側のコストは予想以上に大きいと思うけどね。
(何のために最近コーチングが流行っているのやら)
トータルで考えれ。
654 :
仕様書無しさん:03/07/21 09:52
自分の考えに固執して譲らない、頭の固いやつが2人いるようだね。
こういうやつらが自分では有能だと信じて、実は無能なやつなんだろうな。
>>639 >1.
>そ ん な 馬 鹿 な
最近の「PGになりたい」スレをみるとそういう人間が多くなってきたようなきがする。
>>650の
>謙虚さがあれば色々と助言したいのですが、、、。
↑その通り。これだよね、結局。
>>653 今発売している日経アソシエに興味深い記事が載ってる。
「実録!コーチングセミナー」
人を「やる気にさせる」と言うのはそういうことか、
と一人納得してるとこ。
つか、黒字に白の文字は止めれ…。>日経アソシエ
変に目に焼きつく。(´・ω・`)
>>656 日経アソシエの記事を読むと、
少しは考えが変わると思われ。
もっとも、他人は自分の心の鏡、
自分が謙虚でなければ相手が謙虚になることはありえないんだけど。
使えない奴を使うのが上に立つ者の仕事だ。分かるか君たち?
使えるやつを使うのは誰にだってできるんだよ。
と、上司に言われました。なんか上手く言いくるめられた気がする・・・
「社長、コイツ(
>>658の上司)こんな事言ってますが、実際コイツの場合どうなんですかね?」
>>653 ここでどれだけ毒づいても状態は遷移しない。効率どころか意味のない行為だな。
ならいっそ、課長とか上長に直談判すればどうだ?
「俺の教育担当は無能なので変えて下さい。」
と。
結果はどうなるか知らんが、今の状態とは違う状態に遷移できるのは確かだ。
後、新人って抱えてるだけで大きな損失だと思うぞ。
大した仕事も出来ないくせに、給料だけいっちょまえに持って行くんだから。
先輩を見返したいのなら、今は耐えるときだし、いっちょまえになりたいのならまた、耐えるべきだ。
辞める。と言うのも君には有力な選択しかも知れないと少し思ったけれど。
教育段階で辞めたら、「ケツまくった」って事で、つぎは辞めたところ以下の会社にしか就職できないけどな。
再就職できればまだいい方か。
>>653 何様のつもり?
口をあけてりゃえさをもらえるモラトリアムはもう終わってるんだよ?
>>662 でも、だからと言って無意味に怒るのもどうかと思いますけどね。
新人が育たなかったらそれこそ大きな損失な訳で。
勉強してやろうという気のない新人はクソ。
勉強させてやろうという気のない教育担当はクソ。
これじゃだめなんですか?
>>663 授業料貰ってるならともかく、給料払ってるのにやる気がないヤツに仕事抱えててさらに教育係もやってるヤツが歩みよらにゃイカンのか。
そこまで行ったら、上長の仕事だわ。
屁理屈言って自分を守ろうとする奴は使えないよなぁ
>>664 えっと、
>>663に同意って事で良いんですか?
でも、新人が育たなかったら半分は教育担当の責任にならないんですか?
新人教育もその人に与えられた業務な訳で。
もちろん、その素材が手に余るようなら上長に報告。
↑
ほうれん草ってやつですな。
>>665 金を生む業務の方が優先されるわけで、新人教育は二の次だわな。
667 :
仕様書無しさん:03/07/21 13:13
最大限歩み寄って良いんじゃないかなぁ。
新人が有能になれば、会社が生き残る確率も上がるわけで。
ただ、相手になんでもかんでも教えることが、有能な人を育てることには、
ならない事には注意しなきゃいかんけど。
情報の調べ方とかを知って貰うのも、直接的に知識を増やすのより、重要だし。
>>666 ですね。
だからなるべく先輩の仕事の邪魔にならないように、簡潔な問題点の説明と自分なりの原因究明と
解決策の提示を心がけています。
>>665 > でも、新人が育たなかったら半分は教育担当の責任にならないんですか?
たいがいは箸にも棒にもかからない奴を採用した人事の責任。
670 :
仕様書無しさん:03/07/21 13:31
> でも、新人が育たなかったら半分は教育担当の責任にならないんですか?
いや、才能の問題だと思うよ。
才能のある奴は教えなくてもレベルアップしていくけど、
才能のない奴はいくら教えてもカスのまんま。
人事の責任っていうのは、正解だな。
>>669 うちの会社の人事、女子社員はあきらかに外見でとってる。
確かにかわいいんだよ。例外なくね。
でも、中身はパープリン。なんとかしてくれ。
672 :
仕様書無しさん:03/07/21 13:44
>> 669 , 670
なんでも人のせいにできて幸せですね(^^
教えない先輩が悪いと騒いでいる新人とどう違うのやら・・・
673 :
仕様書無しさん:03/07/21 13:49
>>671 (T_T)
どうしようもないから、気長に教育してください…。
674 :
仕様書無しさん:03/07/21 13:53
675 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:02
>>670 才能っていうより興味じゃない?
入社してからでもプログラミングや設計に興味を持てれば後は勝手に勉強するでしょ。
甘いな、この業界単なる興味くらいじゃ長続きせんよ。
やっぱ才能のない奴は駄目。
いくら教育しても無駄。
677 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:10
>>676 才能があってそれを仕事に生かしても評価されるわけじゃないでしょ?
そんな人たちは評価されるところを探して渡り歩くんだろうけど。
興味がないと長続きせんよ。
一昔前は単純に給料がいいから、ってんでこの業界に入った輩が多かったけど、
今の時代でIT業界に残るのは興味があるからでしょ?
そもそもなんでこの業界にはいったん?
678 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:11
>>676 といって自分の教育力の無さを正当化しているんだね。
あいつの才能がないからだめなんですよ、
やる気がないからだめなんですよ
>>678 教えることが商売じゃないんだから、教育能力なんて期待されても困る罠。
680 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:24
新人や若手諸君
身の回りのできる先輩をよく見てみな
回りが彼を育てたのか、彼の能力や意識が彼を育てたのか
一目瞭然だろ?
681 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:27
>>680 「回りと、彼自身両方」って俺なら見る。
行って帰ってくると駄目人間になる部署っていうのもある訳で……。
よほど強い人なら、駄目にならんのかもしれんが。
682 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:30
「ちゃんと教えるのも仕事のうちじゃないのですか!!」
研修できなくて激昂した新人
教えないのでは無く、教えてもお前が理解できないんでしょ?
頼むから、ダイアログベースで時計を表示させてくれ(未だ研修中
俺は教えるのが商売だから自信を持って言えるがな、
才能のないやつに教えるのは無駄以外の何物でもない。
一度やってみれば分かるだろうよ。
684 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:35
>>683 才能の意味することを明確に述べよ。
話はそれからだな。
わからないやつに上手に教えられないやつに才能があるとは思えんが。
>>682 そこまで行っちゃうと痛い新人かもね。
>>682の教え方で、大半の人が分かると仮定するとだけど。
686 :
今年からフリー:03/07/21 14:38
才能が無いっていう言い方はおかしい。
どういう才能が無いのか、ってことでしょ。
やっぱり技術的なことに興味が無いとの、
知識が無くて、それを先輩に聞きまくっても
別に恥ずかしいと思わないことが問題なんじゃない。
論理的思考力、ハードウエア、ソフトウエア、アルゴリズムに対する理解力、
知的欲求など、幅広い適性の事を才能と呼ぶのだよ。
興味はあるのに、この手の能力がない連中は可哀想だぞ。
無理してこの業界に来る事もあるまい。ほかにも仕事は山ほどある。
688 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:43
頭悪い新人に教育の労力を割くのは無駄以外の何者でもない。
仕事の大部分は一部の人間がやっているわけで(いわゆる8:2の法則)
使えない人間に給料払うだけでも大きな無駄なのに、教育の労力まで割くのは
無駄の極値。
新人・ベテラン問わず 使えない人間をなんの支障もなく辞めさせることが
できれば会社の経営効率は間違いなくあがる。
おい650以降の新人ども
>>580や
>>607を見てから物を言え。
教わる気もないくせに教えるのが義務だと騒ぐな低脳。
>>688 どうでもいいが、「8:2の法則」
に従うと、人が減ってもやはり「8:2の法則」は有効だった気がする。
揚げ足取り、スマソ。
>>688 現実的には、難しいと思うよ。
法律の話は置いておいて。
社員がどんどんクビを切られていくなかで、
落ちつていて仕事が出来ると思う?
上司に、おかしい点を「おかしい」と言えない人ばかりになりかねない。
書いてから思ったが、本題からずれたね。
ごめん。
693 :
仕様書無しさん:03/07/21 14:56
しっかし、新人のぼっちゃんは、フロアの外で朝たむろってるな~。
うざってぇんだよ。
定時後になんで、フロアの外に行ってくだらねえ話してんだよ。
その時点で、自分が新人だなって判断されてることに気づけよ。
694 :
仕様書無しさん:03/07/21 15:00
そもそも学歴と簡単な適正試験や面接で採用を決めて、後は基本的に
ずっと養っていけないという制度がおかしい。
3ヶ月間はアルバイト扱いにして やる気のある奴適性のある奴だけに
3ヵ月後に採用通知を出せばいい
そうすりゃ新人もここで叩かれているような態度はとらないだろうし、
先輩もかんたんに首にできるアルバイト相手に腹たてたりもしないだろう
695 :
仕様書無しさん:03/07/21 15:03
あとな、はっきり自分が新人って言って置けよ。
入社2~3年目みたいな言い方するなよ、出来るもんだと
思ってたら、な~んにもできねえじゃねえか。
なにが、「新人には良く聞いてくる子が、多いよ。」だ。
聞かれたことがあまりにも、低レベル過ぎて放置せざる終えなかった
んだよ。文字と、文字列の違いぐらい分かっとけよ。
プログラムみたいな誰でも出来る低レベルなことが、出来ない奴が
設計やったら大失敗するのが目に見えてるんだよ。
自分のほうが出来ると周りに吹き込んで置いて、出来なくて泣きいれる
奴は、辞めてくれよ。
696 :
仕様書無しさん:03/07/21 15:12
>>695 ほかの人がわかるように書きなさいって教わらなかった?
子供ほど自分が知っていることはほかの人も知っている前提で話すんだってさ。
697 :
仕様書無しさん:03/07/21 15:15
今までこのスレで愚痴こぼしている新人には否定的だったが、
教育係が
>>695みたいな奴だったら新人に同情せざるを得ない
698 :
仕様書無しさん:03/07/21 15:17
>>696 分かりやすく書こうとおもって、書いてないよ。
理解しなくていいよ。
一応逝っておくけど、そいつが自分が新人だといっていれば、
そんな対処とらなかったよ。
3年ぐらいやってるかのような事を話していたからだよ。
そこらへんの奴より自分のほうが出来るとかな。
それまでの経過があるわけ。
701 :
仕様書無しさん:03/07/21 15:25
>>695 誰にもわからないことを断片的に述べられてもね。
そんな奴がまともな設計やPGができるとは思えないな。
702 :
仕様書無しさん:03/07/21 16:00
>>695の登場で一気に先輩の立場が悪くなってまいりました
704 :
仕様書無しさん:03/07/21 16:03
うちの部署には3年目で未だ、付きっきりの教育受けてる奴がいますが?
705 :
仕様書無しさん:03/07/21 16:10
695は「使えない新人」擁護派の策略です。
706 :
仕様書無しさん:03/07/21 16:13
>そんな奴がまともな設計やPGができるとは思えないな。
分からないといっている割には、読み取ってるのかな。
> プログラムみたいな誰でも出来る低レベルなことが、出来ない奴が
> 設計やったら大失敗するのが目に見えてるんだよ
なんだ、このあたりが気に障ったのか?
708 :
仕様書無しさん:03/07/21 16:49
プログラムやってる自分が特別な存在とでも思ってるんだろ。
デスクワークやってる人間はスクリプトくらい普通にやってる。
できないのは、工場のラインやってる人間くらいだろ。必要ないからな。
プログラミングは暇があれば 誰 も が 習 得 で き る こ と である。
それはお前が低レベルな仕事しかしてないからだろ
義務教育の教科書にさえ、一般教養としてのコンピュータ解説がある時代。
確かに断片的に書いた事は、認める。
他人に読ませる文章でなかったかもしれないな。
簡潔に書かせてもらう。
「余計な見栄を張るな」。
ここは「使えない先輩が愚痴るスレ」でつか?
713 :
仕様書無しさん:03/07/21 17:16
714 :
仕様書無しさん:03/07/21 17:19
>>712 違います。
ここは「自分の新人時代を棚に上げるダメ先輩たちを生暖かく見守るスレ」でつ。(´・ω・`)
ものは言いようだな。
「他人に読ませる文章が書けなかった」の間違いだろ。
余 計 な 見 栄 を 張 る な
結局のところ、大人にならんと解らんこともあると思われ。
お前ら運動部の一つも入ったことあるだろ?
1年の時3年の考えてることが解ったか?
3年になってようやく、いろんな練習の意味とかが分からなかったか?
そう言うもんだと思われ。
俺の場合8年ほど趣味でやってたんで、何となくそう言うの解るのよ。
はは~ん。こういう事教えたいわけか。みたいな。
教育力,文章表現力
プログラマにとっては人間とのインターフェースが最も難しい問題である事が
証明されますた。
>>715 わかった、わかった、その通りだよ。
子供相手にはこっちから折れてやらないと、いけないから
大変だよ。
これで、気がすんだかい?
>>714 >「自分の新人時代を棚に上げるダメ先輩たち
新人時代は
>>580の新人のような低脳ではなかったが?
客観的に見て先輩たちの新人時代と比べると今の新人は明らかに質が落ちてる。
722 :
仕様書無しさん:03/07/21 18:42
>>695 どれほど大人ぶってももう無駄だよ。
必死に自分を正当化しようとしてるのも
だめな新人と同じだよ。
>>720 >子供相手にはこっちから折れてやらないと、いけないから大変だよ
ガキの言い訳。
必死に自分を擁護してるけど、
>>695を見る限り阿呆なのは明らかにあなたですよ。
どうでも良いけど、ここで暴れてる奴ら明日はどうするの?
普通に仕事でしょ?
金曜日と全く変わらない毎日が始まるわけだ。
725 :
仕様書無しさん:03/07/21 18:48
使えない新人が使えない先輩になって新たな使えない新人を生産する負のスパイラル
会社のことを考えると、頭痛がして弱っております。
比喩的表現じゃなくて、実際に頭痛が起きてます。
あーうー。
>>726 俺は楽しいから良いけどな。気の毒だ。
純粋な疑問だけどどうしてプログラマになったの?
あんまり、怒らないでね。
これで、レス終わりにするから。
いくら良ゲーでも同じゲームばかりやってたら飽きるのは必然
730 :
仕様書無しさん:03/07/21 19:10
>>725 おまえアホか?
お前がいくら会社のために頑張ったところで
会社はお前のために一生懸命になってくれないんだよ。
体壊すほど思い悩むべき相手かどうか良く考えろ。
>>728 >>720で折れてくださったのではないのですか?
自分から折れてあげると言ったではないですか。
氏んでこい。
>>730 うちは会社レベルで結構かわいがってもらってるから恩返しの一つもしたくなるなぁ。
735 :
仕様書無しさん:03/07/21 20:04
だいぶ荒れてるな・・・。
736 :
仕様書無しさん:03/07/21 20:11
すべて695が悪い
695 名前:仕様書無しさん 投稿日:2003/07/21(月) 15:03
あとな、はっきり自分が新人って言って置けよ。
入社2~3年目みたいな言い方するなよ、出来るもんだと
思ってたら、な~んにもできねえじゃねえか。
なにが、「新人には良く聞いてくる子が、多いよ。」だ。
聞かれたことがあまりにも、低レベル過ぎて放置せざる終えなかった
んだよ。文字と、文字列の違いぐらい分かっとけよ。
プログラムみたいな誰でも出来る低レベルなことが、出来ない奴が
設計やったら大失敗するのが目に見えてるんだよ。
自分のほうが出来ると周りに吹き込んで置いて、出来なくて泣きいれる
奴は、辞めてくれよ。
↑
悪いらしい。
俺8年ほどパソコンオタクやってたよ。新人研修でも成績はトップだ。
でも、一ヶ月で自分の無力さってもんを味わった。すげぇよ。先輩達って。
>>671 その外見で客が要件とりさげてくれるんならそれもありだ。
>>691 クビ切られる根拠が見えないんだったら勝手にびくびくしてればいいけど、
たいていはわかるでしょ?次はあいつだって。
>>692 ごめん、これ見落として反応しちゃった。
>>737 >新人研修でも成績はトップだ。
新人研修で「成績」なんてものを公開する学生気分なDQN企業があるのか…。
新人研修の成績から
毎月の営業成績まで
全部張り出されるDQN企業に勤めていますが、な(ry
まぁ、営業系は分からないでもないが
プルグラマの成績なんてつけようないしな
とか言ってると人事とか上の人に怒られちゃうわけだが。
>743
キータイプ音の大きさを…
プログラマの点数をつけるスレかよ!(w
点数の付け方を標準化するスレです。
>>752 標準化の意味を分かってるかい?
洩れは知らない
外部の機関に教育を委託すると、成績みたいのが返ってくるよ。
それを公開するかは、また別な話だとは思うけど。
755 :
仕様書無しさん:03/07/21 23:45
>743
モカの月間消費量を…
>>752 ダメ先輩同士の罵り合いの後は点数の付け方標準化かい…。
>743
上司へのおだて量を・・・
本題よりも無駄話が盛り上がるとは・・・
使えない香具師ばっかりだな
漏れも含めて。
>743
挨拶を毎日していたのかを・・・
>743
飲み会によく参加していたのかを・・・
空気の読めない奴がいるな
764 :
仕様書無しさん:03/07/22 00:36
漏れの先輩は自分が理解してない領域の話になるとキレます。
スレッドの話もできない。どうよ?
>>764 その先輩がキレたら泣け!
ウソ泣きで良いが、涙を流して泣いてやれ!
そんな先輩に気をつかう必要なんか無い!
>>766 一応、経験年数が上だということで気は遣いますよ。
こっちとしては、知らないことを馬鹿にするつもりはないんですけどね。
突っ込んだ話をしようとするといつも決まって、
"誰でもわかんないんだよ。そういうことは専門家に言わないと。"
俺らの教育傍ら、別な仕事やってるみたいで、耳を傾けると・・・
"・・・私わかりません。"
事成す前から、ため息連発。ちょっと仕事抱えると雰囲気が極限までBlue....
あなたそれでもエンジニアかと。どこで限界悟ったか知らないが、
俺も含めて、次の世代のやる気を削らないでおくれ。
新人といっても22歳超えたやつらなんだから見るところは見てるぞ!
それで、上司に一言いいたい。
頼むから教育係をかえてください。時間の無駄です。
>>764みたいな新人が欲しい。
質問に答えようとするだけで、勉強になりそうだ。
>>768 自分の勉強にもなってたりするんだよね。
あいまいにしか知らなかった部分が浮き彫りになったり。
因みに、Kernel-levelスレッドとUser-levelスレッドのオーバーヘッドを検証するため、
先ずは2パターン実装してみようかと思いまして。
Javaの実装で、Kernel-level,User-levelってどうやったらいいのか。。
そもそも、俺の理解不足が多いだろうから、その辺から先輩に指摘して欲しかったのだが。
どうやら聞く人を間違えたみたいです。
JavaってVM上で動くからそもそもその疑問自体が変な気がする。
って俺、勉強不足?
JVMを1プロセスとして見たとき、各スレッドのCPU割り当ては
OS制御なのかUser制御なのかってJavaでは選択の余地がないってことですか?
java.lang.Thread#run()を走らせたら、各スレッドのプログラムカウンタはOS任せになりますよね。
waitできたりnotifyできるという意味ではUser-levelなのでしょうか。
774 :
仕様書無しさん:03/07/22 01:59
OSでとのレベルがサポートされてるかが重要
775 :
仕様書無しさん:03/07/22 02:03
このスレの住人は
>>764のようなつっ走り野郎は満足させてあげられないと。
正直、恥ずかしながら俺もわけわか。勉強し直します・・・。
専門書買って勉強した後、どっかのメーリングリストで聞いたら?
>>775 つーか 772/774 で既に十分過ぎる突込みがはいってるんだが。
User/Kernel Level Thread ってのは OS がスレッドを実装する時の
選択肢で、通常のアプリケーションを作る場合には手の届かない所。
Kernel Level Thread として OS がスレッドを実装してる場合は、
スレッドは自動的に Kernel Level Thread になるし、User Level
Thread として OS がスレッドを実装してる場合、自動的に User
Level Thread になる。
>>764 経験上、君のような貪欲青年はいろんな危険要素を持ってる。
技術に貪欲な新人が激減してる今の時代、良い方向に進めば貴重な存在になるかもな。
助言:進む方向を見極めろ
忙しいのにあれこれ聞かれてウザイとか思ったことはある
正直スマンカッタ
回答ありがとうございます。
とういうことは、wait,notify,synchronizeするってことはUser制御云々じゃなくて
単に排他制御やってるだけなんですか?OS依存ということなら意識する必要ないんですね。
明日は、先輩が書いたmainメソッドの1500ステップをリファクタリングする予定です。(こっそりと)
仕事なんでもう寝ます。
mainに1000ステップも書く人って絵空事だと思ってたけど実在するのね。
それほど難しい仕事でもないのに2日も3日も会社に泊まるなんてダメな証拠。
それなのに当の本人は俺はタフだとか言って得意気になってる。
周りから見てるとかなり痛々しい。
上司や先輩よりも給料を多く貰ってるのも問題だ。
それほど忙しくも無いのに残業代が基本給を越えるなんて普通有り得ないよ。
それを注意しないそいつの上司や先輩も無能なんだろうけど。
結局最終的には周囲の人間からウザがられ、無駄な人件費を払わされている
ことに気づいた経営者に目をつけられてあぼ~んだな。
>>781 上司にゴマをすり、業績を誇大に報告しまくれば出世できるみたいですが・・・
っていうか残業全然なしに仕事してると、仕事の配分が間違ってると思われるんですよね
「アイツの仕事少ないんじゃないか?」って聞こえるように上司に聞くのはやめて下さい、A部長。
783 :
仕様書無しさん:03/07/22 03:35
>>新人
社会には才能を潰す輩がたくさんいるから気をつけな。
努力できるのも才能の内だから、向いてないとか言う前にコツコツやるこったね。
784 :
仕様書無しさん:03/07/22 05:12
C++で組んでたプログラムをC言語に作り直せとか言われた。
先輩プログラマが馬鹿すぎて。 戸井田とか言う奴。
785 :
仕様書無しさん:03/07/22 05:33
>>784 それって課題だろ。その一文じゃ先輩が馬鹿なのかあんたが馬鹿なのか判りません。
786 :
仕様書無しさん:03/07/22 06:15
C++が分らないとか言ってた。
787 :
仕様書無しさん:03/07/22 06:24
毎年、新卒で1人は天狗な奴がいる。その自信はどこから来てるの?って感じ。
謙虚な姿勢見せりゃこっちも何も思わないのに、変なところで食いついてくるからな。
で、
>>786は先輩の意図を読むことできるの?言葉を間に受けてるうちは半人前。
789 :
仕様書無しさん:03/07/22 06:33
↑の追記なんだけど、その天狗新人はいつも良書と言われてる書籍の抜粋発言。
本なんて何十冊も読んで当り前の世界なのに、なぜか得意気。
やらせてみると、またまたこりゃまた発言に伴ってない成果物。
新人ができないのは当然で、頭でも理解してるんだが、なんかムカツクんだよ。
試用期間3ヵ月終っても居るってことは、当分こいつの面倒みなきゃないわけで(略
時間だ。仕事逝って来る。
考えられる可能性
・C++を使うのが適当なのに
>>764の先輩の都合だけでCにしろと言っている場合。
・お客の要望・コーディング規約・対象プラットフォームの制約云々の為Cにする必要がある場合。
下のような場合、あまり反抗すると
>>787の様な状態になるから、
前後関係を調べてから切れた方がいいぞ。
>>790 うむ、俺も何回せめてANSI Cを使わせてくれと叫ぼうと思ったことか。
792 :
仕様書無しさん:03/07/22 07:42
おまいら、頭悪すぎます。
793 :
仕様書無しさん:03/07/22 07:47
>>792 頭悪いのはわかった。
それよりも、早く職安にでも行った方がよくないか?
いい年こいて低学歴無職無能だと辛い事は多いというのは察するけどさ。
まあ先輩の言うことが理不尽に感じても、
「何らかの理由がある」と考えるようにしてる。
そっちのほうが精神衛生上いいから。
でもサービス残業だけは我慢できん。
今までは何の役にも立ってなかったから我慢してたけど、
仕事を割り振られるようになったから、
遠慮なくチクらせてもらうよ。
>↑の追記なんだけど、その天狗新人はいつも良書と言われてる書籍の抜粋発言。
>本なんて何十冊も読んで当り前の世界なのに、なぜか得意気。
これはいいんじゃないの?少なくとも本を読んでいるということなんだから。
まあ「口だけ野郎」という事を言いたいんだと思うけど・・・
>やらせてみると、またまたこりゃまた発言に伴ってない成果物。
天狗の鼻をへし折るチャンスでないの?(w
797 :
仕様書無しさん:03/07/22 17:16
ハゲ
>>795 できるだけ好意に解釈しようとしてると、
本物の馬鹿にあたった時に逆にナメられるワナ。
テクとして、馬鹿っぽいのあたったら最初に軽くキレてからのち
下手に出る。悲しいかな社会を渡っていくにはこんな処世術も
必要なのさ。処世術と言っても馬鹿にしちゃだめ。正直なら
なにやっても許されると思ってるやつもそれはそれでかなり迷惑
だっつうことを覚えておくべし。
>最初に軽くキレて
この時点で出世街道真っ逆さまだな。
801 :
仕様書無しさん:03/07/22 21:18
>>800 会ってすぐわかる馬鹿なら、軽くキレるくらい問題ないと思う。
つーか、出世とか意識する?この業界の人って割りと無頓着じゃない?
出世できないよりも、仕事回してもらえないほうが怖いな。
803 :
仕様書無しさん:03/07/22 21:55
金融系は普通のサラリーマンとなんら変わりないね。
プログラマーってなんだろ。
>>801 ・一生同じ会社にいる事はないと思ってるから
・管理職なんてメンドクセーと思ってるから
・技術力のある奴が偉くなる訳ではないことを知っているから
805 :
仕様書無しさん:03/07/22 22:07
おまえら出世する前に死ぬでしょ。
もう体がボロボロになってるって薄々気づいてるんだろ?ん?
健康診断が怖くて怖くてたまらないか?
最近めまいが多くない?
物忘れが酷くなってない?
少し移動しただけで動悸がしない?
ねえ。あと何年生きれるとおもう?
>>805 来週から9連休です。お盆休みも9連休です。
家老の前に成人病で死にそうです。
運動しる。
808 :
仕様書無しさん:03/07/22 22:20
物凄い忙しさから急に解放されたときが1番ヤバイ。
緊張の糸が切れると同時に…
命もこと切れる・・・・・
812 :
仕様書無しさん:03/07/24 01:10
>>805 24歳なんだけど、異常に物忘れが激しくて困っております。
でも、健康診断を受けると「健康」と判断されるんだよなぁ。
813 :
仕様書無しさん:03/07/24 01:13
>>812 30歳以下の健康診断なんて適当だから、
信用しない方がいいと思う。
>>817 いや、先ごろの健康診断の結果に落ち込んで
自分に言い聞かせているのかなと・・・
なにマジレスしてるんだおりは
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってプログラマなどの多民族国家ではSEの方がプログラマよりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いプログラマはSEとクライアントのストレス解消のいい的。
SEは糞設計、糞スケジュールを多数排泄してるし、プログラマはかなり彼らに見下されている。
(SEは上司には頭があがらないためプログラマ相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、プログラマはすぐサービス残業してくれる肉人形としてとおっている。
「0ドルでどうだ?」とサービス残業を持ちかけるSEも多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けないプログラマは滑稽。
>>818 なるほど。
意味的にはハズレだけど、28歳は当たってたので、
おしっこちびりそうになりますた(w
823 :
仕様書無しさん:03/07/26 06:05
なんでダメなヤツに限って態度でけーんだろう?
SE名乗っててDNSって言葉すら知らねーのはどーよ?
DQN NA SE
>823
知らない可能性はないわけではないと思う。
それよりも知らなかったときに取る姿勢の方が重要。
どういう態度でした?
>>823はDNSをDomain Name Serverだと思ってた。とかだと笑えるんだがなぁ。
IT業界の派遣のSヨやってる。先月P検5級取得してハローワークに行ったら求人票を見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして凄い。朝ご飯を食べ終えると働き出す、マジで。ちょっと
感動。しかも技術職なのにSヨだから仕事も簡単で良い。Sヨは折衝力が無いと言わ
れてるけど個人的には有ると思う。SEと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって社員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ会議とかで質問されるとちょっと怖いね。話が前に進まないし。
技術にかんしては多分SEもSヨも変わらないでしょ。プログラム作ったことないから
知らないけどプログラミング経験があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもSヨな
んてならないでしょ。個人的にはSヨでも十分に凄い。
嘘かと思われるかも知れないけど派遣先の超過勤務時間で140時間位でマジで34才PGを
抜いた。つまりはPGですら派遣のSヨには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
829 :
仕様書無しさん:03/07/26 10:16
貴様は何もわかっちゃいない。人間の屑だよ。
そんなことだから派遣はゴミ風潮が浸透する。もうちょっといろんな人間見ることを勧める。
あと、勉強汁
830 :
仕様書無しさん:03/07/26 11:00
>>828 どっかのコピペなんだろうけど。
超過勤務140時間の世界があるのか……。
すでに80時間ぐらいでかなり辛いのにな。
Windowsの業務用アプリケーションを売り込みに来た
営業と自称SEがいたのだけど、
Hostsファイルにいっぱいレコードを追加する必要があるらしいので、
これって社内用のDNS鯖に登録してもちゃんと動作しますか?と聞いたら、
「DNSとは何のことか知りませんが、
御社独自のアプリケーションか何かですか?
そのような使用方法をされるのであれば動作保証は致しかねます。」
とかSEに偉そうに叱るように言われてビクーリ
しかもデモ中に10回くらいアプリが落ちてワトソンさんが登場するし。
「おかしいですねえ。開発した環境では動いたんですが」だって。
で、「御社の環境が特別な可能性がありますので調べさせてください」
とか言って調べたのはシステムのプロパティでWindowsのSPの数字だけ。
ノートに「SP4」と書いて終わり。ここまでDQNなのは久々っす
つかP検に4級以下ってあったのか?
833 :
仕様書無しさん:03/07/26 11:30
>>830 この業界にいるなら超過250時間くらい経験するかもよ(w
週6日泊まり込みで、標準8時間+超過10時間。
超過10時間×6日=60時間、×4週=240時間。
これでも週1日の休みと、毎日6時間の睡眠他が確保できる。
834 :
仕様書無しさん:03/07/26 12:06
先月の勤務時間は403時間ですが何か?
835 :
仕様書無しさん:03/07/26 12:08
836 :
仕様書無しさん:03/07/26 12:11
>>834 >>833の例で逝くと、標準8時間×6日×4週=168時間。
標準168時間+超過240時間=408時間になるね。
400時間x1ヶ月くらいで開発するのと
200時間x2ヶ月で開発のでは効率的にどれくらい違うのか
実験してみたいな。
>837
デマルコの本でも読め。
>>830 元ネタ
-----------------------------------------------------------------------
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
-----------------------------------------------------------------------
841 :
仕様書無しさん:03/07/27 00:27
400時間 * 1ヶ月 * n人
200時間 * 1ヶ月 * 2n人
の実験もして欲しい
たいして難しくも無い仕事で会社に2日も3日も泊まる奴って
ヴァカなんだろうな。才能無いね。
843 :
仕様書無しさん:03/07/27 01:28
人工神話について書かれているイイ!本紹介して下さい
人工神話=クトゥルフ神話
>>840 って事は、
>>829はうっかり「ネタにマジレス()÷E」?
まあ、ネタで無ければ、お怒りはもっともだけど・・・。
どんまい!
>>836 >
>>833の例で逝くと、標準8時間×6日×4週=168時間。
?????
標準8時間×6日=48時間、×4週=192時間。では?
(7時間×6日=42時間、×4週=168時間だね。)
>標準168時間+超過240時間=408時間になるね。
これも、標準192時間+超過240時間=432時間だよね?
>>833 >これでも週1日の休みと、毎日6時間の睡眠他が確保できる。
素朴な疑問…
その6時間には食事だけでなくトイレにいく時間も含まれるな。
さらに、風呂はいったりしたら、寝る時間はもっと減るな。
(泊まり込みが週6日ってのは、その間全く風呂入らないってことなのか?衣服の着替えはどうするんだ?運動らしい運動をしない状態が6日も続くのか?家には週に1回しか帰れないんだよなぁ。
そんなのが毎週毎週繰り返されるのか?何ヶ月も?)
>その6時間には食事だけでなくトイレにいく時間も含まれるな。
それは稼働時間側に含んで良いだろ。
>さらに、風呂はいったりしたら、寝る時間はもっと減るな。
入りませんが何か。(w
>(泊まり込みが週6日ってのは、
>その間全く風呂入らないってことなのか?
その通りですが何か。(w
>衣服の着替えはどうするんだ?
着替えませんが何か。(w
>運動らしい運動をしない状態が6日も続くのか?
そんなもの、普段から当たり前の状態ですが何か?(w
>家には週に1回しか帰れないんだよなぁ。
>そんなのが毎週毎週繰り返されるのか?何ヶ月も?)
人によっては、まったくその通りですが何か?(w
そうです、人月神話です
間違えてスミマセン_(_^_)_
イイ本教えて下さい、おながいします
>852 人月の神話 は有名な本のタイトルだけど、それ自体は読んだの?
ハゲはおとなしく育毛剤でも塗ってろ!
ハゲは、アートネーチャー逝け!
>>850 近くに行きたくないナ。
ものすごいニオイがしてそうで…
つーん、ぷーん、もわーん。「うっ!くせえ!」
859 :
仕様書無しさん:03/07/27 20:49
ついに、はじめて新人さんを自分の下につけられた。
でも、いままでや他の人と同じように「~さん」付けで呼んで敬語を使って話している。
上司に「それだと壁ができてしまうよ」って突っ込まれた。
ムリしてでも偉そうにしたほうがいいこともあるの?
相手によるだろうが、そんなの
>>859 フレンドリーな姿勢と偉そうな態度についての作文を命じる
862 :
仕様書無しさん:03/07/27 21:13
>>859 ムリして偉そうにしたほうが、余計「壁」ができるかと。
先輩に
>>859みたいな人がいて、俺はその人とうまく付き合ってると思ってたんだけど、
同期の一人が何を勘違いしたのか、最近ちょっとつけ上がり気味。
そういう奴がいると、後輩にさん付けする人はやりにくいのかもね。
俺も基本的には敬語&さん付けだな。
余程親しくならない限りは。
これはクセというか、そういうものとして生きてきたから、
今更変えられん。
呼び捨てにされないと信頼感を感じない、という人もいれば
なれなれしく呼び捨てにされたくないという人もいる。
それを見ぬくっつーか感じ取るのも必要
>>860-865 総じて、相手によるってことか。
じゃぁわざわざムリして変えることはしないでおこう。
レスありがとでした。
俺は君づけだな。
え、部下は女?
・・・・・・タン
逝ってきます。
女性と男性で呼び方を変えるとセクハラで訴えられます。
869 :
仕様書無しさん:03/07/27 23:17
>868
うんなーこたーない。
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス ★オナニー共和国です★
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道 ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★
/ / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html★
\ \\// /
` \/ '
\ *──肛門(アナル)
\_____/\_____/
あーいらつくスレだ。
ここで文句たれてる奴等って自分自身も使えないってことに気付いていないんだよな。
はいはい、分かってますよ。俺も使えないよ。
>>869 いや「性別で差別された」と、訴えられれば100%負ける。
と、昔勤務してた会社の研修で法務の連中が言ってたな
全員に"さん"付けが無難かな
シャチョサン、シャチョサン、イイコトシマショー
上司が男性社員ばっかり連れションに誘ってます。訴えます。
877 :
仕様書無しさん:03/07/28 07:40
ソフト関連の中小・零細企業の倒産が増加
企業の外注を請け負ったり、ソフトウエアなどを生産する中小・零細企業の倒産が増えている。
民間信用調査機関の東京商工リサーチによると、そのような中小・零細企業の1―6月の倒産は、前年同期よりも41.8%増えて122件となった。
全国の倒産件数が前年同月を下回る中で、増加が際立っている。
このような企業の倒産が増えている要因には、経費削減を背景に外注需要が減っていることに加え、企業自体の事業規模が小さいということがある。
ぜい弱な企業体制であるために、競争強化の中で淘汰(とうた)されてしまうことが多いためだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030727AT1F1802K26072003.html
>>876 それはアレか。
一緒に男便所で立ちションしてくれるのか。
だったらおじさん、誘っちゃうぞ~。ハアハア...(´Д`;)
サウナでも某浴場でもどこでも連れてってあげなさい
今度は「使えないセクハラ上司vs使えないセクハラ先輩」スレになってまする…。
882 :
仕様書無しさん:03/07/28 22:32
セクハラっていうか、
SE/PGとしてマトモに頑張ってる三十路四十路のお姉様は放置プレイで、元事務職や元インストラクターの三十路四十路それ以上のお姉様方を昇格させて、
「女性管理職も積極的に登用している」フリしてるのってセコい。。。
>882
そのほうが見栄えが良かったんじゃないか?
884 :
仕様書無しさん:03/07/31 01:22
UNIXで、nice,reniceコマンドってよく使いますか?
>884 何用途のUNIXなのか言ったほうがいいんじゃない?というかなぜこのスレで?
Webサーバ兼DBサーバ用途
セクハラだと?
俺はとなりに座ってるコのマンコ揉んでるぞ?
まあ、彼女なわけだが・・・
おかげで、1日勃起しまくりでコーディング・・・
890 :
仕様書無しさん:03/07/31 15:14
>>889 その彼女を僕にください。
m9(・∀・)< 僕にください!!
彼女は要らんが、たまにマソコ貸してくれ。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
894 :
仕様書無しさん:03/08/02 10:36
同僚なんだが頭ガチガチで付き合いづらい。
「飲みに行こう」と誘って焼肉屋に入ろうとすると
「食うんじゃなくて飲みに行くんだろ?それだったら始めから言えよな!」
「飯食ってから帰ろう」と誘って居酒屋で酒を飲みながら飯を食おうとすると
「飯食うんじゃなかったの?夜定食やってんの?」
「焼肉食いにいかねー?」と誘ったけど店がいっぱいなので隣の焼き鳥屋に入ろうとすると
「焼肉食わないんだっら帰るわ」
仕事もこんな感じです。
ペアでやっているんだけどパートナー変えて欲しいよ。
895 :
仕様書無しさん:03/08/02 10:50
896 :
仕様書無しさん:03/08/02 12:15
同僚がなれなれしくってウザイ
大して仲良くない(はっきり言って嫌いなタイプ)のに「飲みに行こう」だの
「飯食ってから帰ろう」だの「焼肉食いにいかねー」だのしつこくてしょうがない
あきらさまに嫌味言っても通じないし
みんなから嫌われてんの気づけよ
897 :
仕様書無しさん:03/08/02 12:25
>>896 俺は人と話すの苦手なんだが、よく誘われる。
それでも、行かなくても何回も誘われるよ。
本当にウザイね。
最近は振った女の事言われたよ。
多分童貞とかって思われてんのかな~
>>894 「結合テストしよう」と誘って単体テストしようとすると
「おまえ単体テスト終わってねえだろ?それだったら始めから言えよな!」
「残業してから帰ろう」と誘って2ちゃんねるやろうとすると
「残業するんじゃなかったの?2ちゃんねるって仕事なの?」
「パソコン買いにいかねー?」と誘ったけど店が閉まってたので隣のパチンコ屋に入ろうとすると
「パソコン買わないんだっら帰るわ」
仕事はこんな感じですか。
899 :
仕様書無しさん:03/08/02 13:20
後輩A「排他って意味わかっているよね?」
後輩B「排出する・・・って・・・・こ・と・ですか?」
後輩A「馬鹿!ちげーよ。読み書き禁止にするってことだよ!」
(後輩Bがメモをとる)
後輩A「ついでに共有は?」
後輩B「キョウユウ・・・?」
後輩A「書き込み禁止にするってこと」
(後輩Bがメモをとる)
後輩B「読み込み禁止はあるんですか?」
後輩A「ある。あるけどそんなに使わないからそれはいいよ覚えなくて」
#何を教えているんだろう・・・
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|オッパイが透けて見えるフラッシュは最高ですぅ~!
\____ __________________
V
, -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] /同人で、激エロSEXモノですよ!
7| K ノノノ ))))〉 ,、 |
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/ l」 |」(l| ( | | ||. !lm \_ _________
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ V
| | /\∨/‐-/`'/
. l l | /ヽ/==|‐-- '
!リl/ // ヽ _ , '⌒ ⌒\
_〈 // \\\ ノ// ヘヘ、
. `つノl// ヽ // |||)、
//'へ゛ーノ 可愛いエッチな音声も聞けますよ~!
< お絵描きBBSもありますよ!
>>899 すげぇなあ。
最初899がそう教えてるのかと思ったら使えない新人同士かよ・・・・
排他はあまり一般的には使わない言葉だから知らなくても仕方ないとして、
共有の一般的な意味すらわからんというのは・・・
マンションの「共有部分」とかは、どういう解釈をするんだろう?
誰も入っちゃいけないところか?
排他がわからなかったらスレッド使えないんでは・・
ちなみに読み込み禁止はなんなんだろうw
903 :
仕様書無しさん:03/08/02 14:11
>>901 教えてる方は新人じゃないでしょ。敬語だし。
つか、こんな奴に教えられる新人は悲惨だな。
>899 2chに自社の恥を書きに来てるヒマがあったら教えてやれよ。
うちも一年目どうしで教えあってるから、>899 の気持ちがわかるなあ。
留年して年上の新人が年下に教えてたりするけど、
ピントがずれてていらいらする。
教えて君でもいいから、せめて聞く人は選んでくれ。
一年前にお前がちゃんと教えなかったからそうなっているんだ。
後輩のせいにせず、まず自分の教え方が悪かったのだと自覚しろ。
新人同士でも、歳が離れてる場合は十分あり得る会話だが?
>907
年下の新人が3つ年上の新人に敬語使ってるんだけど、
何か嫌なんだよなあ。
年が離れていようと新人は新人だし、同期なわけで、
会社からすれば全然偉くないわけだし。
みんな年上の同期に敬語使ってる?
>>905 5歳年上の同期の方が敬語をめっさ嫌がります。
漏れは、年上の新人(後輩は一浪1留)が漏れに敬語使ってたのがすごい違和感があったなぁ。
こういう場合は普通に敬語(というか丁寧語)でいいと思うけど、なんかしっくりいかない。
ちなみに漏れは今は転職して中途入社してるので、あまり新人とか先輩後輩といった区別がない。
なので、基本的には丁寧語、慣れて来たら歳にはあまり関係なく互いにタメ口になる場合もある。
会社に入ったら年齢より役職を優先してほしいと思う俺は社畜かもな。
ただ、同期ってのは唯一友達感覚が許される立場だと思うので、
同期同士で敬語使われたら逆に疎外感を感じる。
今月から新人が配属になるので、少しはネタを提供できるかな。
でも、おとなしい感じの子ばかりで、ネタにもならないかも。
タメ口利いて不快感を与える可能性>敬語で話し掛けて不快感を与える可能性
つーことで、付き合いが浅い場合はとりあえず敬語
>911
藻前はそう思っていても同期で年上の香具師は
そうは思っていないかもしれないぞ
というか藻前は仕事と関係ない人にはどうしてるんだ?
役職なんか関係ないからと言ってイキナリため語か?
会社だからと言っていきなり社会通念を破壊する藻前は
逝ってよし、ってトコだな
何処か体育会系のトコでも行って勉強し直してこいや
>>913 体育系だったら年齢に関係なく先輩には敬語だが
915 :
仕様書無しさん:03/08/02 17:51
俺は二次新卒で今の会社入ったから同期なんていない。
普段、敬語ばかり使ってるからタメ口に違和感がある。
ある日、プロジェクトに後輩が入ってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!とか思ってたら、
協力会社の人間なんで、年は下でも敬語。
人生は敬語だよ。まじで。
916 :
仕様書無しさん:03/08/02 18:07
そりゃ、敬語しゃべれない奴より、しゃべれる奴のほうが良いけどさ。
何か慇懃無礼な奴いない?
かしこまりすぎ。逆に馬鹿にされてる気がしてしまう。
社内なんだからもうちょっと気楽にやって欲しいと思う。
まあ、使えないというほどの話でもないんだけどね。
918 :
仕様書無しさん:03/08/02 19:10
新卒で、グループ企業の親会社に派遣されていたとき、そこの上司に
~さん、と呼ばれると「俺は外部の人間なんだな」と構えるが
~くん、と呼ばれると「親しみを感じる」
みんなはどう?
919 :
仕様書無しさん:03/08/02 19:16
>>918 禿同
同じ仕事をしていて、外部の人間を激しく区別する香具師は嫌い。
明らかに区別されているのが伝わるんだよな。
会社違うから理解はできるけど、正直、仕事やり辛い。
DOSコマンドまったく分からなくて端末の環境設定もできない新人はどうすればいいですか?
ハァ・・もちろんオレのことなんだがね_| ̄|○
プロジェクトに配置されたのはいいのだが必要な環境を満足に自分設定できない><
この世界はDOSの知識は必須?><
いつも迷惑かけてる先輩ごめんなさいm(__)m
イマドキDOSでする環境設定って何?
922 :
仕様書無しさん:03/08/02 19:24
知らないよりは知ってる方が良いに決まってる。
正直、DOSくらいで参ってしまわれては困る。
環境設定は手順資料作ることをお勧めする。
CLASSPATHとかJAVA_HOMEではないかな。
うちの会社は今もDOS+Netwareシステムの保守があるんだけど、
新人に強制すると辞めちゃいそうで怖い。
924 :
仕様書無しさん:03/08/02 19:34
Winの環境変数の設定なら、
winキー + Wake でGUIから設定したほうが良くね?
DOSでネットワークへの端末の接続の設定やコンパイラの初期設定などです・・・・
pingだっけ?こんなコマンドさえも初め何やってるか分かりませんでしたTT
いまから一通りDOSについて勉強してみます
>>925 tracert
netstat
とかも覚えといたほうがいいぞ。
あと、FTP、TelnetもDOSから使えること覚えとくと緊急時に役立つ。
927 :
仕様書無しさん:03/08/02 19:56
一通り今の環境の事を覚えた後は、外の世界を知れ。本質を知る努力をしろ。
928 :
仕様書無しさん:03/08/02 19:59
ま、cygwinくらい入れとけってことだ
>>925 自分がものを知らないことを自覚してて、勉強しようって気があるんだから
十分に望みはある。大丈夫。がんがれ。
ご意見ありがとうございます
とても勉強になります
DOS関係の本持ってないのでいまから本屋行って色々探してきます
DOSというより、コマンドプロンプトだな。
ほんとのDOS6の本とかにはTracertもPingも載ってないから注意しる。
コマンドプロンプトの本なんか出てるのか?
932 :
仕様書無しさん:03/08/02 20:45
今XPとかのDOS窓もまだイミュレータなのかな?
誰か知らん?
933 :
仕様書無しさん:03/08/02 21:45
意みゅれー他てなに
>>925 なんts-か、もまいが悩んでるのはDOSとは違う世界な気がしてならない。
その程度は所詮コマンドラインってだけなのでびくびくすんな。
知らないコマンドを見たらぐぐる。何かやりたいんだけどコマンドがわからなかったらぐぐる。
PATHとかCLASSPATHとかネットワーク系のコマンドは一度やればどうにかなるだろうし。
つっかWebに沢山解説サイトがあって、それを利用できるんだからさ。
宝の持ち腐れだよ。DOSごときで本を買う神経が分からん。
2chごときに金払うやつがいる世の中ですから。
呼ばれ方は気にしない(礼儀を重んじる人なら区別する事が多い)。
それよりも接し方が大事だと思う。
さん付けでもフレンドリーな人や、うち解けようとしてるのがわかる人はいる。
逆に、くん付けで、やたら態度がでかくなっちゃう勘違い野郎もいる。
人それぞれだな、こういうのは。
939クンは生意気
>>940さん、申し訳ありませんが一度外へ出ていただけますか?
943 :
仕様書無しさん:03/08/03 11:58
遅レスだけど~
・役職が上
・階級が上
・社歴が長い
・業界のキャリアが長い
・年齢が上
・業務知識がある
どれか一つでも当てはまれば目上として立てて敬語。
新卒でも男なら取り合えず立てやる(その方が扱い易いから)
どれにも当たらない女のコは同格扱い。
945 :
仕様書無しさん:03/08/03 18:14
bash, Perl, C/C++, Java
入社して4ヵ月過ぎたわけですが、どれから先に極めようとしたらいいですか?
>>945 君はSEでいいよ。
言語覚える必要ないから。
とりあえずCやってれば?
>>945 先輩や上司に相談してみろ。
これまでの4ヶ月何やってたのさ、キミ。
何もやってないわけじゃないですよ。
「極めるなら」どれが先ですか?と言ったまでです。
>949
bashにしとけ。
研修では、Linux環境でJavaやりました。
プログラミングは会社で始めて出合いました。
先輩がC/C++できるようになったらなんでもできるようになると言ったので、
やってみようかと思います。でも、来月からJavaのプロジェクトに配属なのです。
953 :
仕様書無しさん:03/08/03 18:43
>>949 まじめな話、perlだけはやめとけ。そのなかでまずperlだけ極めたら
使えないやつになる可能性大だ。この書き込みに対してperl擁護の香具師
が噛み付くかもしれないが、だまされてはだめだ。「perlも使える」やつは
べつに問題ないが、「perlが一番得意」なやつなんて最低だ。
適当なこと言わないでください。
もっと真剣に相談に乗ってくださいよ。僕も必死なんですから。
perlが一番得意な奴に使える人間がいたためしがない。
ほんとにPerlはダメな言語なんですか?
あの柔軟性が混乱を招くからなのですか?
Javaプロジェクトにいる「自称Cが得意な奴」ほど使えないやつはいない。
>>958 ちゃんと日本語を理解汁!Perlがダメなのではない。Perlが一番得意って奴がダメなの。
>945
C/C++で決まりだな
なんでもできるようになるかどうかは分からないけど、
コンピュータの動きのイメージをしながらプログラム組むことになるからね。
おすすめ。
教えてくださいよ。
bashができたら何がエキサイティングなんですか?
Perlができたら何がエキサイティングなんですか?
C/C++ができたら何がエキサイティングなんですか?
Javaができたら何がエキサイティングなんですか?
もう世の中わからないです。こんな会社に入るんじゃなかった・・・。
963 :
仕様書無しさん:03/08/03 18:52
>>958 表面的な柔軟性なんて、よっぽど小さなプログラムを書くとき以外は邪魔に
なることはあっても、いいことなんてなにもないよ。
CやC++、Javaがきちんと理解できれば、perlのダメなところも見えてくる。
ダメなところを理解したうえでperlを道具として利用するのはなんの問題もない。
Javaのプロジェクトに配属なんだろ?まずJavaを極めろ。いい言語だとおもうぞ。
>>962 おちつけ、ここは2chだ。会社じゃない。
>949
プログラミング言語を極めるという考え方自体が間違ってるかと。
OSとか、ネットワークとか、コンピュータアーキテクチャとか、
要求定義/分析技法、設計技法、デバッグ・テスト技法とか、
そこらへんの勉強がよろしいのでは?
Javaをやるのか。オブジェクト指向を徹底的に学んどけ。
Perl好きだな~、いいかげんな奴にはぴったりな言語。
>>967 あなたの好みは尊重しますが、いい加減な人はPGには向かないと思います。
少なくとも一緒のプロジェクトはごめんです。
>>962 会社で何かあったのか?とりあえず、もちつけ。
>>963 Javaですか。オブジェクト指向について研修で多少学びました。
燃料投下でプチ盛り上がりですが、次スレはどうしますか?
ワタクシ立てられませんでしたわ。
>>970 会社の仕事は楽しいか?楽しくないんなら今すぐ他の仕事探したほうがいいよ。
煽りではなくマジでそう思う。
>962
>もう世の中わからないです。
分かるように頑張らないとな。
C、Javaを極めたからといって仕事がエキサイティングになるとは限らん。
>>968 まーそういわずにいっそに仕事しようや~。なはは
>>972 楽しくないことはないです。
学生の頃、いろんなバイトして仕事に対する姿勢は鍛えてたつもりなんですが、
この業界は殺伐としていると言いうか、ビジネスモデルその物が不安要素の塊に思えます。
仕事なので、趣味の延長じゃないのは確かなはずなんですが、先輩なんかを見てると
明らかに趣味なんですよね。個人レベルで妥協が許されているのはどうかと思います。
あと、先輩の糞コード見るとうんざりするんですよね。おまえは5年やってそれだけかよ。と。
そんな先輩が研修で嘘のオブジェクト指向を教えるからたまりませんよ。堪忍してください。
PGを辞める事が一番エキサイティングで為になるよ。