会社を立ち上げたいのです

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
こんばんは
金融関係の会社を立ち上げる予定の者です。
2〜3ヵ月後立ち上げ予定で現在いろいろな準備をしているところです。

私を含めて発起人全員自分たちの分野では知識があるのですが
ネットワークやサーバー、コンピュータなどの知識がまったくありません。
そこでここにいる皆さんに大雑把でかまわないので教えていただきたいことがあります。

2に続く
2仕様書無しさん:03/05/02 00:36
倒産した。
3 :03/05/02 00:46
業務的には株式などでおなじみのオンライントレードを
主体とした商品取引サービス業です。

顧客はわれわれのサーバーにあらかじめ配布されたアプリケーションで
インターネットを介して接続することでそれぞれの望む商品をリアルタイムで
円滑に取引できるといったものです。

当初の想定顧客数は同時に接続したとしても2000人ぐらいです。
個々の顧客にはリアルタイムチャート(値段のグラフ)やクォート(現時点での値段)
をブロードキャストできるようにしたいと考えています。

ソフトウェア自体の供給は大体の目安がついています。

しかしハードウェアおよび通信費にかかるのコストの目安がまったくわかりません
おそらく必要なものとしては

上記のような業務に対応できる
1、サーバーのコスト
2、インターネット回線のコスト(工事費および月々の使用料)
3、ネットワーク及びシステム管理者、ウェブサイト管理者の給料

といったものが考えられますがこれらはどれくらいかかるものなのでしょうか?

突っ込んだ質問にもある程度お答えできますのでよろしくお願いします
4 :03/05/02 00:48
倒産してからじゃおそいと思うんだな
5仕様書無しさん:03/05/02 00:48
>>2
そうか。
6:03/05/02 00:49
2は自分ではありません
7仕様書無しさん:03/05/02 00:50
チャートや株価をブロードキャストで送るの?
8仕様書無しさん:03/05/02 00:51
立ち上げる前に倒産するというのもおかしな話だな。
9仕様書無しさん:03/05/02 00:52
倒産か…めげずにがんがれ。
10:03/05/02 00:53
コンピューターの専門的な知識がありませんので
コンピュータ用語としての「ブロードキャスト」が
私の考えているブロードキャストと一致するかわかりませんが、

チャートや株価を専用のアプリケーションを通して
登録された(ユーザー名とパスワードが必要となります)に対して
配信されるといったものをやりたいと考えています。
11仕様書無しさん:03/05/02 00:53
サーバならこれで OK やな。仮想 root も使えるし。
http://www.rapidsite.jp/
12仕様書無しさん:03/05/02 00:53
>3
2chでまともなレスがつくとでも思っているんだろうか...。

>サーバのコスト
アプリケーションサーバはふつうのPC、DBサーバはちょっといいものを使って、最低100万。

>回線のコスト
安いものではBフレッツから、光ファイバーを引けるぞ。プロバイダ料金込みで月1万しない。

>管理者の給料
全部を兼任の上に、こんな(客にとって)重大なシステムならそれなりのスキルを持ったやつを
それなりの待遇で迎えないと。
年俸1000万x4人ぐらいの交代制。

おい、システム構築費用を忘れてないか?
それほどのシステムなら総計1億はくだらんぞ。
13仕様書無しさん:03/05/02 00:55
マジレス。
2chなんぞで聞いてる暇があれば、鯖屋に見積もって貰え。

2ちゃんねるの一日1,600万PVを支える Big-Server.com
14仕様書無しさん:03/05/02 00:56
森本智子たんだぞ。
http://fairyland.cside.com/caplabo/picup/picup011morimoto/picup011.html
かわゆいだろ。参ったか!
15 :03/05/02 00:58
>>1

http://www.net-beat.com/
こういうのはどうかな?
16:03/05/02 00:58
>>12
資金的には十分対応できます。
できるだけ安く済ませたいとは考えていますが・・・
ほかの同業種の資本金は平均でおおよそ5千万円です。

他の同業種がどのような手法でやっているかは疑問ですが・・
おそらく最大同時接続顧客数は少ないのだと思います。
17仕様書無しさん:03/05/02 00:58
>>12
ふつうの PC じゃ、耐久性に問題があるだろう。せめてサーバ用 M/B 使うとか。
18仕様書無しさん:03/05/02 01:01
>>16を見る限り、>>2へ繋がりそうだな…
あぼーん。
19:03/05/02 01:01
>>3の中にある3つ残すと以外にはどのようなコストが想定されますか?
20仕様書無しさん:03/05/02 01:02
>17
いや、けっこういけるのよ。某大手iモード屋でもふつーのPC使ってるよ。
壊れてもすぐに取り替えられるのがいいんだと。
もちろん、負荷分散するし、DBサーバは頑丈なものにしてるがな。
21仕様書無しさん:03/05/02 01:02
>>16
同業者は無借金経営なの? もしちがうなら、負債がいくらあるかも調べないと。
資本金+負債が、その会社が使えるお金だからね。
22:03/05/02 01:03
倒産しました。
23:03/05/02 01:03
>>15
ありがとうございます
少し見た限りではどうやったものかまったくわからなかったのですが
これはプロバイダーですか?
24仕様書無しさん:03/05/02 01:03
>>20
ちゃんとクラスタリングしているわけね。
25 :03/05/02 01:04
ネット周りは会社と個客間はVPN化(セキュリティ対策含み)するって所から始めたらどうだろう。
検索とかでそこから調べ始めれば選択肢もいろいろ出てくるだろうし。
261  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:05
一応偽者と差別化しておきます
27:03/05/02 01:05
>>16
>>3の1から3までを満たす仕事なら、
管理者の斡旋と初年度の維持費も含めて、3800万で請けてもいいよ。

ただし、システム構築費用その他は別でw
28仕様書無しさん:03/05/02 01:05
>>25
顧客に会社側の LAN を見せちゃうの?
2912=20:03/05/02 01:06
>>25
専用アプリでアクセスするなら、いくらでもVPNできるね。

...やべ、金額次第では請け合いたくなってきたぞ(藁
30仕様書無しさん:03/05/02 01:07
>>29
顧客のネットワークをこちらの LAN と同じにしちゃっちゃだめじゃん。
31:03/05/02 01:08
>>26は偽者です
321  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:08
>>21
商品取引の分野としては比較的新しいものです。
ライバルと考えられるようなところは大体平均5000万円くらいの資本金で
いくつかは無借金経営です。(業績を公開しているところ)
33 :03/05/02 01:08
>>23

15ですが、

そのリンクのものは、中小企業向けのネットインフラのサービスです。
詳しくは知らないんですがね…。
HP作りたい、ネットで受注したい、でもコンピュータわからない…
、ネット管理者雇う金もない ってな会社がターゲットっぽいです。

チャートとかをブロードキャスト(プッシュ?)に使えるかは
わかりませぬ。

34仕様書無しさん:03/05/02 01:09
>>1
幾らあるんだ?
4億あるなら話を聞くぜ。
35仕様書無しさん:03/05/02 01:09
会社−顧客間は VPN じゃなくて、ただの暗号化された回線(SSL など)でつなぐに
留めておかないと。
VPN にして、顧客 LAN と社内 LAN を同じセグメントにしちゃったら、顧客から侵入されちゃうぞ。
3633:03/05/02 01:09
あと たぶんプロバイダの役目なんかも込みのサービスではないだろうか。
くわしくわしらんのだが。。。
371 ◆YrJWaO0fvM :03/05/02 01:10
トリップ付けます
38仕様書無しさん:03/05/02 01:10
サーバ運用は外注に出せ。
391  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:10
>>25
ありがとうございます
しかしネットワークやコンピューターに関してはまったくの素人なので
どういったものがどの程度の性能で必要なのかというのが想像もつきません。
401  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:12
>>38
そうも考えましたがやはり顧客の皆様の財産を管理するわけですから
外注ではその点大丈夫なのでしょうか?
41仕様書無しさん:03/05/02 01:12
他と違うところは?
セールスポイントは?
4212:03/05/02 01:12
>35
あーVPNよりSSLのほうが言葉は適切だったね。
専用アプリでって言ってるから経路の暗号化や接続先の管理はやりやすいよね、という程度の意味でした。
43仕様書無しさん:03/05/02 01:13
>>39
をぃ。ありがたがってどうする。>>30>>35 を参照。
4433:03/05/02 01:13
>>28

会社の業務用LANとなんかつなぐわけないよ
45動画直リン:03/05/02 01:14
46仕様書無しさん:03/05/02 01:14
>>3
項目1,2,3にかかわる諸経費は、月額で変動するものなので、スパンによって
変わってくるでしょう。
ただ基本的にはホストはレンタルかハウジング、そことメンテチームを結ぶ線は
Bフレッツで安く、管理者はまともな奴を雇うということになると思います。

サーバーについてはピーク時のトラフィックとその対応強度をどこに設定するかで
金額は変わってきます。 それ以外はたいしたことないと思いますが、トレードする
商品が金融物件だとして、入会金及び手数料商売をやられるとお見受けしますが、
もう一工夫ないと事業としては厳しいと思います。
また技術的にもあまり新鮮味がなさそうなのも難点ですね。
471  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:14
>>34
資本自体は必要なだけ出すことが可能です
立ち上げ後まったく顧客がない状態で1年間は生き残れる位は用意できます。
また規制などがこれからできて最低資本金が設定されるような状況でも
よい様にする予定です
48仕様書無しさん:03/05/02 01:15
>>40
サーバ管理を自社で行うとなると、発電機とか必要ですけど
準備できそうですか?
49仕様書無しさん:03/05/02 01:16
トラフィックをちゃんと考えてクラスタ設計して、となると、かなり有能な
ネットワーク技術者が必要だぞ。自前でやると大変だ。

50仕様書無しさん:03/05/02 01:17
>>47
じゃ、簡単だ。 力のありそうなソフトハウスに丸投げすれば、
あっという間に構築してくれるよ。 2chで問う意味がない(w
51仕様書無しさん:03/05/02 01:17
外部に委託したほうが安くつく。
自社で管理して虎ぶったらどうすんの?
5233:03/05/02 01:18
>>35

VPNのこと知っていらっしゃるか?
WANとイコールじゃないっすよ。
531  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:18
>>46
基本的に完全オンライン化(携帯での取引も可)及び手数料が
他社の一般的なものと比べて4分の1という低コストでというのが
売りです。

入会金はありません。
54仕様書無しさん:03/05/02 01:19
自前でサーバを立てるとなると、たとえば東京データ・センタが地震等で動作しなくなっても、
ミラーで動いている大阪がデータ・センタが動いているから大丈夫、とかいうようにして
置かないとだめだよ。金融系は。500 km ぐらい離した所にミラーで同じサーバを作っておく。
55仕様書無しさん:03/05/02 01:20
>>52
WAN じゃない。みんな同一セグメントの LAN になっちゃうんだよ、VPN は。
561  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:21
>>53
自分で補足ですが手数料を安くできるというのはわけがありまして
それは起業と同時にビジネスモデル特許を取る予定です。
57仕様書無しさん:03/05/02 01:21
海外にバックアップしているところも多いね。
それを売りにしているベンチャーも多いよ。
大手金融だけじゃないよ。
58仕様書無しさん:03/05/02 01:21
>>53
てことは限界まで人件費を削減して後はフルオートということですね?
とはいえ、システムの維持費を計算に入れず1/4の低コストという
数字がどうして達成できると考えたのかは疑問が残りますね。
(本題でなくてすみませんが)
5912:03/05/02 01:21
>53
携帯電話も考慮に入れると、またシステム構築、維持が大変になるな。
Java携帯必須ならまだ楽だが、Javaなし携帯でも、なんてことになると...。
601  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:22
>>51
そうですか・・・
外注というオプションも模索してみます
61仕様書無しさん:03/05/02 01:22
>>52
SSL 暗号化回線で会社内 LAN と顧客 LAN 同士をつなげた方がまだ安全だね。
62仕様書無しさん:03/05/02 01:22
>>1
どうでも良いが、間違っても初期投資を安く済ませようと思うな
じゃないと直ぐに>>2へ直行することになるぞ

初期投資だけは多めに見積もり
それに対し、近く確実に採算が取れる算段が立たないのであれば
オンライントレードに手を出すのは自殺行為だと肝に銘じておけ
63仕様書無しさん:03/05/02 01:23
面白そうなスレなのに、くだらん偽物が水をさしてるな。
こういう連中は、一体何が楽しくて生きてるんだか。
64仕様書無しさん:03/05/02 01:23
>>56
でその特許料で補填すると言う事かな?
他社が追従してその特許を使ってくれるかがカギになるということでしょうか。
651  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:24
>>59
IModeなどに対応できるというものにしたいと考えています。
JavaとはIModeと関係があるのですか?
66仕様書無しさん:03/05/02 01:25
>>64
特許の目的は、1. 占有すること、2. 他社に使用を許諾してライセンス料を得ること、
が主だから、>>1 の会社は、自分のビジネス・モデルを他人に真似させない目的で
いるんじゃないかな。
67__:03/05/02 01:26
68仕様書無しさん:03/05/02 01:27
自社で管理するとなると
それなりのスキルを持った管理者を雇うことになるね。
金融系だとセキュリティは最重要項目。
動いているシステムにセキュリティパッチを当て続ける・・・
俺なら怖くてできねー。
69仕様書無しさん:03/05/02 01:28
>>66
>>55で彼は、
>自分で補足ですが手数料を安くできるというのはわけがありまして
>それは起業と同時にビジネスモデル特許を取る予定です

安く出来る理由は何かと言えば、他で利益が上がることと解釈したのだが。
7012:03/05/02 01:28
>65
うーむそこからわからないのか...。
iアプリとかJavaアプリとか、各社で名前が違いますが、Javaプログラムを動かせるものと
単にブラウザしか持っていないものとがありまして、ブラウザは仕様がいろいろあって...。
詳しくはドコモ、au、J各社のページや携帯開発スレとか参照。
711  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 01:28
すみません
電話がかかってきているので一旦・・・
後でまた来ます

どうもありがとうございました
72仕様書無しさん:03/05/02 01:29
>>69
もしくは超低コスト運営。
または、新規顧客がどんどんと成約する仕組み。
73仕様書無しさん:03/05/02 01:31
>>70
多分この手の事業の場合、機種限定が出来るのでそれほど大きな問題には
ならないと思いますよ。 2000人対象なら、ドコモのこの機種になら
対応してますよで納得してくれる。 全部で動かす必要はあまりないよ。
74仕様書無しさん:03/05/02 01:32
>>68
そのために、開発環境として、実機と同じものを用意するんだよ。
たくさんお金がかかるね。
75仕様書無しさん:03/05/02 01:34
>>72
いずれも否定されると思うけど。
超低コスト経営が不可能っぽいのは上も書いたけど、運用経費がわからないのに
手数料を1/4なんて根拠を持って書けない事。
もうひとつは、顧客を当初2000名と見積もっていて、ドンドン展開する意志が
なさそうなこと。(これをやるなら、宣伝広告費、対応組織の組織化等やることが
いくらでもあること)
76仕様書無しさん:03/05/02 01:40
クラックされて顧客情報が盗まれ悪用された場合の対策は?
77仕様書無しさん:03/05/02 01:40
>>75

単なるネットサービス自体ではなくて、何かのサービスのネット化
だと思うけど、>>1の言い分を見てると。
仲間はなんかの専門技術持ってる人たちみたいだしネットサービス
自体で儲けようってんじゃないんじゃないのか?
2000名って数字もどっかの特定業界をターゲットにしてるからなの
かと…。
78仕様書無しさん:03/05/02 01:41
クラックされて顧客情報が盗まれ悪用された場合の
顧客に対する対応はどのようにお考え?
保険とか掛ける?
79仕様書無しさん:03/05/02 01:41
いつから、同時接続数約2000が顧客総数に読み替えられたんだろう...。
80仕様書無しさん:03/05/02 01:44
>>75
ネットワーク証券取引は、成長期後期か成熟期。ということは、2 step 販売。
ネットワーク・トレードをフロントエンド商品として、何かもっと儲かるバックエンド商品が
あるのかも。
たとえば、投資コンサルティングとか。そっちが本当に売りたい商品。
とか。
だから、既存客は 2000 もいれば充分儲かる。そのうちの何割かが固定客として
バックエンド商品を買う。
とか。
81仕様書無しさん:03/05/02 01:45
>>79

キミだけ合格だ、さぁ先へすすめ
8279:03/05/02 01:46
>81
どこへ?
83仕様書無しさん:03/05/02 01:48
>>77
そうだね。Amazon やユニクロも、ほんの一部の商品だけで広告して、実際に行くと
いろんな商品がある。
84仕様書無しさん:03/05/02 02:28
>>79
>当初の想定顧客数は同時に接続したとしても2000人

ということから。 読みようによっては最大2000人と読めるね。
85仕様書無しさん:03/05/02 02:54
セッション数が2000超えたら、古い奴は切ってもいいってことだな。

って、細かい追究してないでしっかりアドバイスすると
>私を含めて発起人全員自分たちの分野では知識があるのですが
>ネットワークやサーバー、コンピュータなどの知識がまったくありません。

ネットで商売しようってとこがこれじゃ問題じゃないでしょうか。 無視できないタイプの。
俺が見てきた例では、こういうとこはケチって劣悪な中小に発注してトラブルまみれになるか、
大手に食い物にされるかが多いです。
 大手は間違いなく食い物にしてくるので(ハネて丸投げ)優秀な中小を見つけて、
優良な関係を築けるといいですね。
そのためには一人そこそこの人間を雇い入れた方が良いかもしれません。

そこそこっていうのは、いろんな意味でね。
86っていうか:03/05/02 02:59
4 月終わったこの時期にベンチャー立てます系のスレってことは、>>1
就職失敗した新卒だろう。業務どころか営業経験もないなら無理だと思う
よ。後ろ盾ってなに? 親父さん金融庁にでも勤めてんの?
87仕様書無しさん:03/05/02 03:09
>>86
就職失敗の新卒でもええやん。経験なんてこれからいくらでも積める。
なにも1回で仕留める必要なんてないんや、
100回目でOK貰えたらええとすれば、99回の経験積めるってことやろ。

無理無理って何がどう無理やねん。
無理っていいたいだけちゃうんか?
88仕様書無しさん:03/05/02 03:32
>>87
しっかり責任とってやれよ。
89仕様書無しさん:03/05/02 03:34
匿名だから、言える事あります。
320
90仕様書無しさん:03/05/02 03:37
99 回失敗する前に金融機関のブラックリストに載るに 20 ウォン
91仕様書無しさん:03/05/02 03:39
というか、1の仕事を請けるっつー香具師はいないんか?
92仕様書無しさん:03/05/02 03:48
>>91
これから起業だろ? リスク竹ー
93仕様書無しさん:03/05/02 03:50
株価情報の大本ってどこから持ってくんの? 東証のシステムと契約するの?
941  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 04:12
すみません
やっと話が終わりました
ついでに風呂も入ってきました

新卒の話ですが私はすでに20代後半で海外のその手の会社で
働かせていただいていました(その会社自体は現在オンライン化をしている段階らしいです)

皆さんが疑問に思われていますがその商品自体はそれほど「現在は」大きなマーケットでは
ありません。 しかし現在群雄割拠状態でたいした仮想競争相手もいないというメリットがあります。
そしてどなたかご指摘していらしましたが副収入が大きいので手数料自体はそれほど問題となりません。

且つ実際にはそれほど多人数の顧客が必要なわけではなくアクティブな顧客が100人もいればよいと
いくつかの前例を元に予測を立てています(もちろん、常時接続顧客数2000人にもなれば
相当の利益を確保できるであろうと考えそれが当初の目標ですが・・・)

おそらく現実的には当初は同時接続顧客数500人もあれば十分ワークすると
考えています。ここから徐々に顧客数の増加に伴いハードウェアーその他の設備投資を
拡大していきたいと考えています。
951  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 04:23
こういう聞き方は間違っているかもしれませんが
>>3のような業務を行うとして同時接続顧客数100人当たり
総合的に見てどれくらいの見積もりになるでしょうか?
96仕様書無しさん:03/05/02 04:44
どうもよく解んないんだけど、こんな感じなの?
 1)顧客に専用クライアントソフトを配布
 2)サーバーに接続させて運用
これならなんかネットワークゲームの乗りだよね。
クライアントソフトに1000万くらい、サーバソフトに5000万くらい、ハード込み
でも1億かかんないじゃない?
971  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 04:50
>>96
一応ソフト全般の見積もりは大体の目安として500万円前後と出していただきました
おそらくネットワークゲームなどは一過性の開発費が非常にかかる上
開発元でそのアプリケーションを他に流用できないということがいるから
ソフト自体の価格設定がかなり高めになるのだと思います
981  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 04:52
>>96
>1)顧客に専用クライアントソフトを配布
>2)サーバーに接続させて運用

という点ですがまさしくそのとおりです
99仕様書無しさん:03/05/02 04:54
5人月...安!!
大丈夫?
1001  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 05:10
>>99
大丈夫だと考えています。
その開発会社は大手証券会社や大手テレコムのシステムを手がけた実績
もあります。 問題はハードウェアのコストなのです。
101動画直リン:03/05/02 05:14
102仕様書無しさん:03/05/02 05:24
>>100
ハードウェアのコストなら
ハードウェアSEに聞け
てうかSUNぐらいしかしないか?<ハードウェアSE

自作板で聞くか
秋葉とか日本橋のパーツショップに見積もりだしたほうがいいと思う
日本橋ならパソコン工房のLONUX館とか

あとは鯖屋に聞くか
103仕様書無しさん:03/05/02 05:25
LONUX館×
LINUX館だ

104仕様書無しさん:03/05/02 05:36
常接人数が思惑通り2000人になったとしてもトラフィック自体は
たいした量じゃないと思うのでそんなに高スペックマシンはいらない
と思う。(500万以下でそろうと思う)
レイドについてはデータ量不明なのでなんとも言えないけど...
むしろ問題は電源関連だな。
止まって良いシステムならバックアップ電源で済むけど、止まれない
システムなら自家発電が必要でしょ。あれ高そう...よく知らんが。

105仕様書無しさん:03/05/02 05:50
資本力やセコさ、>>1の年齢から想像するに、金貸し業じゃないかと。
ま、プログラマには関係無いんだけどね。
106仕様書無しさん:03/05/02 06:07
サービスに株価チャートが有るけど株やってる人間に金貸すのか?
危なくね?
ところでなぜこの人は500万で請け負う会社にハード見積もりさせないのか?
107仕様書無しさん:03/05/02 06:11
>>1
それより、なんで経営コンサルタントに相談しないで、2ちゃんねるで聞くの?
108仕様書無しさん:03/05/02 06:13
>>1
成果報酬でやるよっていう経営コンサルタントに任せれば、専門的なことも
ぜーんぶ調べてくれるよ。
109仕様書無しさん:03/05/02 06:28
ってか、釣り?
110出張32 ◆Rb.XJ8VXow :03/05/02 06:42
そもそも電子取引を前提とした起業を目指しているのに肝心の情報関連に疎いと
あっては最早ネタとしか解釈出来ない。
君達が無能であっても良いが、起業するのなら計画段階で専門家とのコネクション
ぐらい築いているのが普通じゃないのか?
そこだけを考えても君達の計画は粗悪粗暴と思えるのだが...
111仕様書無しさん:03/05/02 08:29
>>1
弁護士とか法律家とのコネはあるのか?
トラブルが起きたときの対処を後学のためにも聞きたい。
112仕様書無しさん:03/05/02 12:31
>1
最初のうちサーバとかネットワーク関連に関しては、
データセンターに預けた方がいいと思うよ。
多少コストは掛かるが、運用していくうち鯖に掛かる負荷とかを
見極められるし。
イニシャライズコスト、人件費も含めた固定費を考えてみそ。
安全性を考えたら安いだろ。
自前でやればミニデータセンタ作るぐらいのコストは
掛かるんじゃないか?
113仕様書無しさん:03/05/02 13:04
ふぅ。。
如何わしい話だねぇ。
おれはほそぼそとやるよ。
さぁて、登記所いって類似商号のチェックでもしてくるか。
1141  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 19:38
>>111
弁護士も会計士もまったく問題ないです

>>105
私が今まで言ったことで金貸し業の業務形態にみえますか?
115仕様書無しさん:03/05/02 19:39
創れ。
1161  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 19:45
>>112
それがいいかもしれないですね。
ここで質問した理由にはもろもろのコストの一般的なアイディアを得る
たとえばどこぞの開発会社に一括してやってもらう場合見積もりを見てそれが
高いか安いかを有る程度見極められるようにしたかったのです。

それと正直な話、ある程度人材発掘という面もありました。(おそらく皆さんが言うように
2ちゃんでそれを求めるのは間違っているかもしれませんね)

自分自身はこの業種でのオペレーティングとマネージメントが専門なので
そういった概要がある程度教えていただければとおもって書き込んだしだいです。
117仕様書無しさん:03/05/02 19:47
まぁサゲ進行もできない1は数字ばっかり追ってなさいってこった。
会社は数字だけおってちゃだめだめだよ。
1181  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 19:52
>>117
数字だけで見るのは確かに悪いかもしれません
理想的な最高のシステムを導入するのはあらゆる企業の夢だと思います。
しかし、そうかといってただ単に見返り以上の物を導入することは
できないということがいえると思います。

自分の求めるものは現時点でコストと見返りのバランスです。
119仕様書無しさん:03/05/02 20:00
うちの会社にも 「オレは会社を動かす!」 と言って
本当に動かしたやつがいたよ。 そのあと老けたけど。
120仕様書無しさん:03/05/02 20:16
ハードウェアよりもソフトの方が大事だと思いますよ。
そもそもハードのことが分からないソフトウェア会社に
発注するそうですけど、普通に考えて、それはやばいと思います。
(しかも5人月なんですよね。怪しいです。)
121117:03/05/02 20:17
>しかし、そうかといってただ単に見返り以上の物を導入することは
>できないということがいえると思います。

わかんねぇ奴だな。相変わらずあげてるし。
そんな意味で言ってるんじゃねぇよ。
もっと回りの心理をよめって言ってるんだよ。

>自分の求めるものは現時点でコストと見返りのバランスです。

だから経営は数字だけじゃないんだよ。
人を動かすんだろ?
数字に執着できるのは、ある意味成功するのかもしれないけどな。
おれはそんなさめた仕事に興味はないし、成功も自慢できんわ。
悪魔で俺的にだが。。。
122仕様書無しさん:03/05/02 20:50

 ノ ー マ ネ ー で フ ィ ニ ッ シ ュ で す 。
123仕様書無しさん:03/05/02 21:58
だいたい、やる気があるのなら3日で入門書の一冊でも読めるだろうに。
まあ、思うに周りの奴らが非常に優秀なんだろう。
1はそれに乗っかってるだけ。なんかのよしみで。
124113:03/05/02 22:17
>122
おわっとるがな。。。(w

類似商号はOKでした!
有限の登記までお願いして25万だって、、、
自分でやっても15万は最低かかる。
書類作成だけ依頼しても20万弱、、、
頼んだほうがいいかもな。
125112:03/05/02 22:34
うちでは見積もらないだろうなぁ。
つーか俺が見積もりたくない(w

ちなみに電力会社の小規模無線局舎一個でも
億単位の金掛かるよ。

内部は3-6坪程度の広さで、自家発、空調、補助電源、
交流電源装置と直流電源装置、APEXやMPREXの
類。

局舎は免震構造で山の中に建ってる奴は2階建て構造
が多い。自家発の燃料と本体と機器は分離する構造に
なってる。

こうしたインフラが有る状態から、さて鯖と通信費は
幾らぐらいでしょう?と聞かれれば答えやすいかもよ。
126仕様書無しさん:03/05/02 22:56
>>1
金目当てのみで何も考えずに会社起こすと
直ぐにMicro$oftの奴隷会社になるぞ。

M$から圧力を受け、金で誘惑され無理やりドットネットやWindowsを押し付けられ買わされる。

公正な競争なんぞあったもんじゃない。さらに株式を公開したらアウト。

発起人のメンバーにあんちUnix派でM$マンセーな香具師が大半だと、最初は良くても
後が大変だろうな。
徐々にインチキ商売会社として苛められるよ。
127仕様書無しさん:03/05/02 23:00
>>121
ちょっと嫉妬しすぎ。
1281  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 23:21
>>125

われわれは登記まで税金その他の実費のみでやってもらえるように図っています
見返りにその人には監査人になってもらいますが・・
一応会計事務所は日本でもメジャーなうちのひとつですし
そういった面ではコネクションは重要だと感じています。
会社の信用の面でも良いと思います。
1291  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 23:25
>>125
そうですか。不思議なものですね。
一方では資本金2-3000万円でオンライン取引をそれなりにそろえているところもあるのですが
ここでは最低でも億単位と・・・。
おそらく外注というものがこのマーケットでは主流かもしれないですね。
130Ш崎渉:03/05/02 23:28
お前ら1を罵っているが、そもそもこの板にカキコする辺り、既にネタだろが。
さも無きゃ、右も左もワカランってこって、資本金使い果たしたところで、停止は
間違いナシってところだろ
131仕様書無しさん:03/05/02 23:31
>>130
別に技術の会社作るってんじゃないから、技術に対する知識の多寡は
関係ないと思うが。 それよりも、業務内容についての能力が重要。
1321  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 23:31
>>130
コンピューターやネットワークに関しての知識は0です。
アマゾンでいくつかそれらしい本は買ってみましたがまだ到着していません。
実際にシステムを導入する際、最低でも1人はその道にスペシャリストは
雇わなくてはならないことも承知しております。
133仕様書無しさん:03/05/02 23:33
後はどいつが信用できる人間か見抜く力があればいい。
1341  ◆xWcOYA7uWM :03/05/02 23:34
>>131
私もそう認識しております。
一般的なマネージメントが技術関連もできればいいですが
実際それは難しいです。アメリカなどでは最近ではメジャーを2つ
以上もつことが珍しくありませんが・・(CSとBUなど)
135131:03/05/02 23:40
>>134
さて、そこまでわかっているのなら、上にも何度か出ているように
データセンターにお尋ねになるのが、一番の早道だと思いますよ。

実際の狙いは別にあるのかもしれませんが、まぁそんな人はそんなに
いやしません。 金と時間を掛けて探さないとね。
136仕様書無しさん:03/05/02 23:41
>>1
内部犯行に気をつけろよ。
情報システムは内部から漏れる。
システム管理者を監視するシステムは?

システムの構造上、少ない労力で大きな打撃を与えることが可能だからな。
137仕様書無しさん:03/05/02 23:43
まぁ起業の是非は本人を知らないとなんとも言えないわけで

で、システムの初期構築・年間運用費にかけられる予算、障害・メンテ等に
よるサービス停止は年何時間まで許容するか、サービス対象の顧客層などを
提示しなさい。
138仕様書無しさん:03/05/02 23:46
( ゜э゜)ミョーン
対策は?>>1
139仕様書無しさん:03/05/02 23:46
>>137
その辺は優秀な友人たちが処理してくれるんでしょう。
140仕様書無しさん:03/05/02 23:48
>>139
じゃぁ結局糞スレ立ててまで >>1 が聞きたい事はなんだ?
141仕様書無しさん:03/05/02 23:48
さやかだけど明日どうしたいい???

http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
142仕様書無しさん:03/05/02 23:50
>>1は某出版局の編集者ですよ。
14312:03/05/02 23:50
1日でいろいろ話が出てるな...。
とりあえず、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークすべてに詳しいエンジニアを雇うなら
>>12に書いたように年俸1000万は最低条件。これでも安いほうかも。

俺は2000万なら行ってもいいが、それ未満ならいまの仕事を捨ててまで行けない。
144仕様書無しさん:03/05/02 23:55
>>143
でもそのレベルの人たちってあまり金じゃ動かないんだよね
145仕様書無しさん:03/05/03 00:00
あほか、誰がいまどき社員に1000万も出すかいな。
146仕様書無しさん:03/05/03 00:02
ハードソフトネットワークに詳しくても
平均的なサラリーマンと同じだよ。
1471  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:03
>>139
大きく分けてオペレーションとマネージメント
この2つに関してはそれなりの人材をそろえられています。
オペレーションに関しては
1、ディーリング
2、セトルメント
3、アカウンティング
4、IT
1から3まではもうそろえてあります。
4(信用でき日本語ができる)人材がいない状態で
現在模索中です。
マネージメントに関しては自分自身専門なのである程度はハンドルできます

148仕様書無しさん:03/05/03 00:05
なんかアムウェイのディストリで似たような夢語ってた連中がいたけど
お前じゃないのな? 人数も同じだし。
1491  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:17
>>147
補足しますが4に関しては英語のみの人材がおり
その人自身は実際のオペレーションには携われません
日本の事情にも精通してないのでなかなか歯切れのよう回答が得られないです
1501  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:20
>>148
夢ではないのです
現実です。
ただIT関連の人材とそれに伴うコストという一点が
空白であるということです。
151仕様書無しさん:03/05/03 00:21
>>1
必死だな
152仕様書無しさん:03/05/03 00:24

やはり アム なのか…
1531  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:28
>>151
わかりました 皆さんいろいろどうもありがとう
コストに関してここでもいろいろとお教えいただきなんとなくですが
わかってまいりました。
今お話した外国のsystem adminといまMSメッセンジャーで話し合っています。
ただ1人と話すのではなくいろいろな人の意見が聞けて大変ためになりました。
もし縁があれば7-8月ごろわが社で求人いたしますのでそのときはよろしくお願いします。
1541  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:30
>>148
>なんかアムウェイのディストリで似たような夢語ってた連中〜

何の話かまったくわからないです
現在、人数がどれくらいいるとは言わなかったと思います

アムウェイがどういったものかはまったくわかりませんが・・・
>>3と似たようなものなのですか?
155仕様書無しさん:03/05/03 00:32
>>1
白い洋服とか着ていませんか?
1561  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:32
>>155
???
意味がわかりません
157仕様書無しさん:03/05/03 00:33
外部とのI/Fとか、その辺のシステム構築はいらんの?
金融システムなのに信用照会とかしないの?
そっちの方が金と手間かかりそう。鯖代よりもなによりも。
158仕様書無しさん:03/05/03 00:36
なぜ会社を興すひとがアムウェイをしらないのだ?
視野が狭いぞっ!
159仕様書無しさん:03/05/03 00:36
>156
無理すんなって。
155の意味がわからないようじゃ、おまいは無能だ。
160159:03/05/03 00:37
>158
意見が合いましたね。(w
1611  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:37
>>157
大変頭がこんがらってきています
元会社の同僚(先ほどのSA)によれば自分で作れと・・・
最初は規模が小さいのだから込み込みでITの投資は1000万円以内にと・・・
こことはだいぶ話が違い大変混乱しています。
162仕様書無しさん:03/05/03 00:38
日本の事情に疎いのだろう
やはり本場のキムチは美味いのですか?
1631  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:38
>>158
通信販売のリテールみたいなものという認識はあります
しかし実際の業務形態などは知りません
164仕様書無しさん:03/05/03 00:40
>>161
少なくともそれは違うと思うぞ。サービスする株式情報の大本はどこから
どうやって持ってくるつもりだったんだ? まさか株式ニュース見ながら手
入力する気だったのか?
1651  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:41
>>162
アムウェイはアメリカの会社だと思います。
しかしその手の会社に関してはあまり知識がありません

本籍は東京都です。
両親も日本人ですが22のときからアメリカにいました

結構面白かったよ
1661  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:42
>>164
それは候補で3つくらいのソース(1つがメインで2つはバックアップ用)であります。 
167仕様書無しさん:03/05/03 00:42
>>1さんはカタカナ用語が多くて鼻につく。
と思っているひとは手を挙げて下さい。
16812:03/05/03 00:43
>161
最後に一つ忠告。おそらく1000万円で作れるシステムは想像が付く。
動いている間はいいかもしれないが、それはいざトラブルになったときにものすごい損害を出すシロモノになるぞ。
初期投資をケチるとあとでケチった分の10倍は損をすると心得ていたほうがいい。
1691  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:44
>>164
そういう点ではすでに5年ほど同業界で経験がありますので
どこからソースを得るのかおよびそれに対するコストなどは大体の目安はあります
1701  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:45
>>167
すみません。日本語でたとえば「リテール」とどう訳せばいいのかわかりません
171仕様書無しさん:03/05/03 00:45
まえに書き込んだが、、、
おまいのカキコには人を使う立場だっていう心遣いがこれっぽちも感じられん。
おまいはおそらくひとを使う立場としては無能だ。
172仕様書無しさん:03/05/03 00:47
>>1さんのキムチの臭いが鼻につく。
と思っているひとは手を挙げて下さい。
1731  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:47
>>171
あなたのような人にそれを感じさせるにはどうすればいいのか
わかりません。年俸を1000万円にすることですか?
意見をそのまま採用することですか?
174159:03/05/03 00:47
煽ってるわけじゃないぞ。
155の意味が本当にわからないのなら本当に使えない。
そう思うのは俺だけじゃないだろう?
175171:03/05/03 00:49
いや、こればっかりは経験していくしかない。
そうとしか言いようがないし、それがわからない奴はやっぱり無能だ。
じゃぁな。
176仕様書無しさん:03/05/03 00:49
>>174
世間のニュースに疎いのは企業として致命的だな。
177仕様書無しさん:03/05/03 00:50
>>1
くるくる教ってご存知ですか?
178仕様書無しさん:03/05/03 00:52
>>1さんは良いオモチャ
と思っているひとは手を挙げて下さい。
1791  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:53
>>174
スレの本質とかけ離れていきそうなのでこれ以上これに関して議論するつもりは
有りません。私が使えない使えるはあなたが判断できるものでもないと思います。
私自身は市場調査および業務運営が専門です。経験年数は5年ほどですが若いということが
日本では不利に働くという事も痛いほどわかります。

2チャンネルで聞いた理由はこういったことをなかなかほかの場所で聞くことができない
という点とこの掲示板の性質上ある程度本音が聞けると考えたからです。
180仕様書無しさん:03/05/03 00:55
このスレで分かる本音

    若 い 奴 は 叩 い と け

181仕様書無しさん:03/05/03 00:55
>>1
どこ中よ?
182仕様書無しさん:03/05/03 00:55
>2チャンネルで聞いた理由はこういったことをなかなかほかの場所で聞くことができない
>という点とこの掲示板の性質上ある程度本音が聞けると考えたからです。

会社の将来を左右する問題をなかなかほかで聞けない?
それはおまいの会社の先行きを示しているという事がわからんか?
やっぱりおまいは無能だ。(w
183仕様書無しさん:03/05/03 00:58

煽りすぎて >>1 がエンジニアコンプレックスにならないか不安でつ
1841  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 00:58
>>181
中X西中w
185仕様書無しさん:03/05/03 01:00
いや、>>1さんがやりたいことが今一掴めていないから憶測なんだけど、
要は、リアルタイムで「自宅で出来るオンライントレードシステム」を作りたい
ってことでしょ?(違ったらごめんなさい)

株屋で株を買うときだって、金いるじゃん。
(現金にしろ振込みにしろ、引き落としにしろ、来店する以上はね)
オンラインででするなら、ネットバンクとかに口座もってることが前提なんでしょ?
そうだとしたら、そこのI/Fの作りこみも必要でしょ。
それともポイント制かなんかにするわけ?

コボラーのおっさんは結構高いよ。癖もあるし。動かないし。
大体、30にもなってない若い人の話を聞くとも思えないよ。

変に「会社を起こす!」とか気張るより、「みずぽのシステム障害が
どうして起こったか」とか、「金融システムがいかにアホらしいくらい
金食い虫か」っていう事を切々と綴った本が山のようにあるから、まずは
それを読んだほうがいいような気がする。
お金がもったいないよ。

186182:03/05/03 01:00
>183
1の期待する本音はとっくに出てるよ。
俺らからすればな。
ただ1にそれを受け入れる度量がないんだろうな。
馬鹿だから(w
187仕様書無しさん:03/05/03 01:00


    殺  伐  と  し  て  ま  い  り  ま  し  た

188仕様書無しさん:03/05/03 01:03
>>1さんがんがれ!
この国は起業屋にとって良い環境とはいえないが・・・
1891  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:04
>>185
そういう関係の書籍はアマゾンで買いました
今は到着待ちです
190仕様書無しさん:03/05/03 01:06
>>1
義理:ビジネス=8:2
日本の現実。
191182:03/05/03 01:06
いや、俺も起業まじかだけどさ、、、
世の中ですぐに会社がつぶれる現象も1のようなのが多いからだって
考えれば納得がいく。

つまり真剣に回りを見極めて起業すればいいんじゃないかってこと。
192仕様書無しさん:03/05/03 01:10
具体的にやろうとしているサービスのスコープを見せないので「会社を
起こす」事が目的になってるようにしか見えない。ハタから見れば
ダメ人間のフリーターが「ネットで通販でもやろうかな〜」なんて
ぼやいてるのと何ら変わらない。「俺、会社起こすんだぜ〜、お前ら
手空いてるなら雇ってやろうか〜」という仄かな青臭さがするから
煽られてるんだろうな。
1931  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:10
>>188
ありがとうございます。
IT以外の関係者はかなりのそして信用の置ける人たちがそろったと思っています。
誰かがおっしゃられていましたが信用できる人というのが難しそうですね
194仕様書無しさん:03/05/03 01:11
パナウェーブ研究所は今TVで特集されてて有名なんだけどね・・・
学生の漏れでも知ってるYO
1951  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:12
>>192
申し訳ないですがスコープ全体は見せられません
ビジネスモデル特許を得ることが第一条件ですので。
1961  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:13
>>194
そうみたいですね
友達に聞いたら「しらねーのはやべーぞ」って言われてしまいましたw
197182:03/05/03 01:13
>IT以外の関係者はかなりのそして信用の置ける人たちがそろったと思っています。
>誰かがおっしゃられていましたが信用できる人というのが難しそうですね

なめてるだろ?
5人月程度のクライアントソフトでできることなんて俺たちから見れば
何もできないに等しいぜ。
すくなくともおまいのやろうとしていることから考えればな。
198仕様書無しさん:03/05/03 01:13
>>189
そかそか。
じゃ、そういう本を読んでおもむろにそのコストに腰を抜かしてください。
こみこみで一千万?なんも作れないよ。鯖代にもならないよ。

だいたい、そんなお粗末なソフトに個人情報のっけたくないね。
危なっかしすぎるよ。

って普通に思わないの?ユーザーとしても嫌だよ。
小さい会社の経理システムじゃないんだからさ。やめといたほうがいいよ。
現実離れしすぎてるよ。
199仕様書無しさん:03/05/03 01:15
>>195
「このコース料理に使う鴨肉に幾らの値段をつけたら良いでしょうか?
コースの内容は教えられませんけど」という質問に答えられると思ってる
君は確かに優秀なんだろうな。
200仕様書無しさん:03/05/03 01:17
200GET
2011  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:18
>>197
さっきからうるさい人ですね 失礼ですけど。
あなたはソフトやハードネットワークの専門であると思いますが
私は一般的な運営やマーケティングが専門です。お互い立場も違うし
視点も違うのはわかりますが悪意があり意味のない会話はしたくはありません
これで終わりにしてもらえませんか?
2021  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:21
>>198
アメリカでの現状では日本の現状とぜんぜん違うみたいですね。
人件費もその人に聞く限りではアメリカのほうがぜんぜん安いみたいです。
おそらくその人はどの程度のものが必要で初期投資としてどれくらいかかるのか(アメリカで)
というのがわかっているからかもしれません。
203182:03/05/03 01:21
わかってないのはおまいのほうだ。
何度でも言うが、俺たちは本音をいってるぞ。
198も俺と同じ意見だろ?

あおりも確かにあるがそれでも本音は言ってる。
お前の考えは通用しないってな。

それから俺はレス番なのってるが、なのらずともおまいを煽ってるやつは
たくさんいるだろう。
そんなこともわからんか?
204188:03/05/03 01:23
ただ、1000万では、ろくなシステム作れないよ。
205仕様書無しさん:03/05/03 01:24
5 人月程度のお金で作れる物を具体的に示してやった方が良いんじゃ
ないのか? 身近なものだと、えーと、秀丸は無理そうだし、えー、
grep コマンドくらい作れるかな? Web でできる物だと、カード決済なしの
商品選択して注文ボタンを押すと担当者からメールが来る程度かな。
206仕様書無しさん:03/05/03 01:25
>>201
え〜〜、そんなことないよ。
刺はあるけど、「意味のない会話」ってことはないと思うけどな。
現実的なことを言ってもらってるのに、それはないんじゃないの?

立場も畑も違うから話をききにここへ来たんでしょ?
それって人に物を聞く態度じゃないと思うけど。

自分は>>1さんより若いけど、こういう人の仕事は出来ないな。

って言えば意味わかるでしょ?他の人が「あなたはだめだよ」って
言う意味が。
207仕様書無しさん:03/05/03 01:25
>202
多少事情は違うにしてもお前の望むシステムがアメリカで1000万でできるとは思えない。
けたが違うだろ?

そんなんだから煽られるんだよ。
208仕様書無しさん:03/05/03 01:26
>207
まさか1000万って単位はUS$?なら話は変わってくるのだが(藁
209仕様書無しさん:03/05/03 01:26

「あなたが 1 千万のシステムを受注したとしたらどの程度の物ができますか?」

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
210仕様書無しさん:03/05/03 01:29
っていうか皆さん本当にプログラマーですか?
プログラミング以外の分野にも凄く詳しいですね。
ここにいる人達みたいに専門以外の知識も蓄えるよう精進していきたいです。

211仕様書無しさん:03/05/03 01:29
apache+php+postgre
212仕様書無しさん:03/05/03 01:29
>209
人月50万の下請けに16人月ぐらいでやらせ、残りは俺がいただく。
21312:03/05/03 01:31
>210
ハードもソフトもネットワークもシステム構築も運用もすべてやってますよ。
214仕様書無しさん:03/05/03 01:31
せいぜい、世界一のCMSくらいかな。
2151  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:31
>>209 そのほか

2-3開発会社には見積もりを出してもらっています
そのうちのひとつは大手証券会社および大手テレコムも携わった実績もあり
コスト的にもそこそこ見合うだろうという認識を持っています。

ここでのいろいろ意見をもとにそれをベースに外注で管理してもらうことになりそうですね
216182:03/05/03 01:32
>210
この板って結構フリーの人多いんだよ。
経営、営業、開発、、、苦手な分野も最低限のことをやろうとしている人が
いっぱいいる。
おれもよく勉強させてもらっている。
おれももうじき有限設立です。
217仕様書無しさん:03/05/03 01:33
一千万か… 俺一人を一年間使えるわけだから何とかできそうかな。
あ、鯖代や運用管理費も入るんだ。ゼンゼン ダメジャン…
218198=206:03/05/03 01:34
>>202
うーん、>>1さんがどういうものを作りたくて、どこまで求めているのか
っていうのも曖昧だし、その見積もりをしてもらった人の経歴とかもわから
ないからなんともいえないんだけど、絶対寡少見積もりだよ。

私も知り合いのアメリカ人のSEとか沢山知ってるけど、(みんな日本語も
日本の情勢にも勿論精通してるけど)日本人の派遣PLなんかよりよっぽど
高給とりだよ。(シンガポール人のSEはちょっとそれよりは低いくらいかな?)
アメリカのほうがコストがかからないっていうのは、絶対違う。

単に>>1さんとそのお友達の意思疎通がちゃんとできてないだけだよ。
219仕様書無しさん:03/05/03 01:36
大手じゃ、あんたの望むものは作れんだろうな。
顔の見えない奴がはした金でコードを書くのさ。
あんたがしまったと思うたび、追加の1000万が必要になるだろうな。
220182:03/05/03 01:36
>218
あなた、本当に1よりも若いの?
なんか雇いたくなってきちゃったよ。(w
ま、冗談ですが。。。
身近にいれば間違いなく誘ってますな。
221仕様書無しさん:03/05/03 01:38
>>215
システムとビジネスモデル特許は完全に別なのかなぁ

他社向けの成果物を流用して仕組みだけ構築するからそんな安いのかなぁ
222仕様書無しさん:03/05/03 01:38
一千万の案件なら小さいソフトハウスで VB + Access (SQLServer) で受ける
ところがあるだろうね。

いや、開発費だけよ。ハードウェアの費用は別途必要。
223仕様書無しさん:03/05/03 01:39
>>1
大漁ですね
2241  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 01:42
>>216
われわれは株式会社で登記中です
メンテは外注でいくことになりそうですね
お互いがんばりましょう
225仕様書無しさん:03/05/03 01:44
1000万で金になるシステムを望む奴は、
1000万でマンションを建てられると信じてる妄想野郎と同じ。
少しは現実世界の費用対効果を考えろ。
1000万ってのは、商売の元手としちゃ少なすぎるんだよ。
ひとまかせにして利益を生んでくれる額じゃない。
226198=206:03/05/03 01:44
>>220
あはは、どうもありがとうございます。
若いと思いますよ。(現在26です)
客先常駐だから、単に話を聞くのが上手いだけかもしれませんけどね。

そろそろ寝ます。おやすみなさい。>>ALL
227仕様書無しさん:03/05/03 01:44
> われわれは株式会社で登記中です

有限ごときは控えおろう、と仰せられとる。
228仕様書無しさん:03/05/03 01:46
以前携わったオンラインシステムは、ユーザ数約10万で約40億かかった。
金額はデータセンター、ハードウェア、OS、DBだけの金額です、システムは別。
参考になるだろうか...。
229182:03/05/03 01:47
>227
うん、おれもそう感じた。
201のレスにも触れずに急にフレンドリーだしね。
なんか薄っぺらね。
有限、株式をどうこう言うことも含めて。
230仕様書無しさん:03/05/03 01:47
1円でなれる株式会社に階級的な価値なんかねえよ。
231182:03/05/03 01:49
>230
あっ、そういうことかもね。
俺は有限でも300万はそろえたよ。
それくらいできないようじゃ個人と変わらんし。。。
232仕様書無しさん:03/05/03 01:50
何か経営に問題があったときに「これだから日本は〜」と言い出しそうな奴だな。
233仕様書無しさん:03/05/03 01:54
>>231
このスレに居るのは独立自営業 (とその予備軍) な比率が高いなぁ。
俺もそうだし。
234仕様書無しさん:03/05/03 02:02
俺の知ってる社長は1億持ってたが、やってることは競売のチェックとか素人株とか、そんなんばっかり。
金があることと、利益を生み出すことに関連なんて無いんだって悟ったな。
あんたが1億持ってきても、システム屋はシステムが儲けを産むかどうかまでは保証できないよ。
賭け事が嫌いならやめたほうがいいよ。捨て金になる。
235182:03/05/03 02:03
>226
いやいや、たいしたものです。
ちなみに私も客先常駐(派遣〜フリー)でその辺身についたと思います。
私の話なのであてにはなりませんが、、、あなたはきっと成功します。
そんな私もまだ29なのですが、、、えらそうにすいません。。。

>233
そうなんですよ、比率高いですよね。
私もいろいろ教えてもらって助かってますね、あおりも受けつつ。。。

おれもそろそろ落ちます。では。
236233:03/05/03 02:08
俺 49 年型、初めての確定申告の時はお世話になった…
>>231
はげどー
238仕様書無しさん:03/05/03 02:35
マ板にしては、っていうか2chにしては珍しくまともなスレですね。
1さんもその他の社長さん、フリーの方もがんがって下さい。
(俺が言わなくてもがんばってるか。っていうか俺ががんばれ)
239仕様書無しさん:03/05/03 02:36
>>238
いつも、どの板回ってんだと、小(r
240仕様書無しさん:03/05/03 03:12
俺も会社立ち上げたーい。
241仕様書無しさん:03/05/03 03:19
まず足をつけろ
2421  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 03:22
>>230

株式会社は1円では登記できませんよ
2431  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 03:25
>>208
はい それはなんとなくわかっております
込みこみ1000万といったのはソフトに関してです
ただし人件費はここでいわれているほどではないみたいですね
2441  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 03:31
うーん
読み返してみましたがここだとただ単に人を非難する人(まったく論理性のない言い方で)
とそれなりにしっかりと答えてくれる人に二極化されますね。
こういうのを煽りっていうんでしょうか
あまり経験がないのでどうやって対処していいかわかりません
まあ無視するのが一番かなとは思いますが
2451  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 03:34
>>231
>俺は有限でも300万はそろえたよ

有限は300万ないと登記できませんよ
246仕様書無しさん:03/05/03 03:44
>>242,245
あのな、日本で商売がしたかったら、日本でどういうニュースがあり、
どういう政策してるかくらい知っといた方が良いぞ。当たり前のこと
だが、それすら出来てないんと違うか? 田舎のおっさんじゃあるまいし、
アメリカで仕事してたなんて東京じゃ何のハクにもならんよ。
2471  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 03:52
206 :仕様書無しさん :03/05/03 01:25
>>201
>え〜〜、そんなことないよ。
>刺はあるけど、「意味のない会話」ってことはないと思うけどな。
>現実的なことを言ってもらってるのに、それはないんじゃないの?

どこが現実的なことか言ってもらえませんか?

>立場も畑も違うから話をききにここへ来たんでしょ?
>それって人に物を聞く態度じゃないと思うけど。

立場が違い専門分野が違うからコストはどれくらいだろうかと聞きにきてるのです
ただ私が使えるかどうかなどは聞いておりません。煽りかわかりませんがそういうことを言い
こちらの聞いていることに親切で答える気のない人に対して態度に気を使おうとは思いません。

>自分は>>1さんより若いけど、こういう人の仕事は出来ないな。

「こういう人」というのはどういう人ですか?
私自身あなたや何人かの人が今までの会話で得た私という人間像の定義づけを
厳密に論理的に説明してください。 今後の参考にもなりますし
この程度の会話でそこまでいえるのでしたらおそらくとてつもない洞察力の持ち主でしょう。
2481  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 03:52
続き

>って言えば意味わかるでしょ?他の人が「あなたはだめだよ」って
>言う意味が。

同上です。あなたはだめだよと言い切るにはそれなりの私の人物像が
この少ない情報量の中から読みきれたことと想像します
(私には到底できないことですからあえて想像と書かせていただきました)

最終的には専門家を雇いそれなりのコストと見返りに見合った
システムを導入するつもりです。資金自体は問題ではありません。
今までここで出た金額どれでも対応することができます。
2491  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:00
>>242,245
>あのな、日本で商売がしたかったら、日本でどういうニュースがあり、
>どういう政策してるかくらい知っといた方が良いぞ。当たり前のこと
>だが、それすら出来てないんと違うか? 田舎のおっさんじゃあるまいし、

必要なことと興味のあること意外はあまり時間を割きません
社会面に載るような記事と私のやろうとしていることはめったに一致することはないです。
スポーツは好きなので読むことは多いです。

>アメリカで仕事してたなんて東京じゃ何のハクにもならんよ。

ハクがつくかどうかは別として最低でもビジネス面で英語ができるかできないかというのは
私のような業種では重要視されると思います。そういうことよりも人とのつながりが
圧倒的に有利だと感じます。海外での経験、人脈がなければ今回の話は
なかったと思います。
経営面では日本はアメリカと比べてすごいとは思えません(一番ひどいと思ったのは香港です 経営がそうとうずさんです)
反対に日本は国土が狭いということもありますがインフラや技術面ではすばらしいと思います
250仕様書無しさん:03/05/03 04:11
> 必要なことと興味のあること意外はあまり時間を割きません
日本の国内経済政策を知ることは必要な事では無いと言い切ったわけだ。
きみ、日本で何をやろうとしてるんだっけ?

> 私のような業種では重要視されると思います
だから、別段周りが珍しがってくれるわけじゃないっての。

> 一番ひどいと思ったのは香港
はいはい、君は香港でも業務経験があるエリートなわけね。風邪ひくなよ。
251仕様書無しさん:03/05/03 04:18
自分にイタい話はさらりと流す!
社長になるにはそれくらいの資質がなくっちゃね!
おまいらんとこの社長もそうだろう!?
2521  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:19
>> 必要なことと興味のあること意外はあまり時間を割きません
>日本の国内経済政策を知ることは必要な事では無いと言い切ったわけだ。
>きみ、日本で何をやろうとしてるんだっけ?

白い服がどうたらが経済政策ですか?
ちゃんとレスを読んでくださいね。

> 私のような業種では重要視されると思います
>だから、別段周りが珍しがってくれるわけじゃないっての。

文面をちゃんと読んでいただけていますか?
わざわざ「〜は圧倒的に有利だ」といれているのですよ?

> 一番ひどいと思ったのは香港
>はいはい、君は香港でも業務経験があるエリートなわけね。風邪ひくなよ。

取引先に派遣されたときですね。別に業務経験といわれるほどではないです。
香港でこの業界第2位に位置づけられているはひどいものだと感じましたが
それでもターンオーバーが相当すごかったです。いいマーケットかもしれません。
2531  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:25
>>251 そのほか同じ人物だと思われる方へ
番号表記から名無し青文字さん、文体、内容が同じなので同じ方がわざわざレスしてくれていると
おもわれますが・・「イタい」のはあなただと思います。
あなたは論理性もなく使えないやつとおっしゃられますがそれに対して
論理的な定義づけも何もしていません。あなたの主観で話されても理解しがたいです。

どうせなら定義づけをしてもらえませんか
「使えないやつ」と「あなたはだめよ」というやつです。
254仕様書無しさん:03/05/03 04:26
> 白い服がどうたらが経済政策ですか?
> ちゃんとレスを読んでくださいね。
あのなぁ、日本じゃこういうニュースが流れてるんだよ。おまいは
それも知らないで会社立てるとか株価配信とか恥ずかしい事を言って
いたわけだ。

http://www.npoweb.gr.jp/news_info.php3?article_id=931
2551  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:34
>この法律により、「創業者(事業を営んでいない個人が新たに会社を
>設立し、その会社で事業を開始しようとする個人であり、なおかつ
>2ヶ月以内に開始する具体的計画を有する者)」として、経済産業
>大臣の確認を受けた個人

これは知りませんでした われわれの司法書士もこのことは一切
いっていませんでした。まあ金融系の業務で資本金1000万以下では信用されないからから
と彼が判断しただけかもしれないですので責められませんね。

ところでこの「確認される」がどの程度のものが必要なのか
わかりますか?
256仕様書無しさん:03/05/03 04:35
>>1 から出た腐肉臭にハエがたかったというお話でした (・∀・) !
2571  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:35
ところで以下のことにお答えください

>>251 そのほか同じ人物だと思われる方へ
番号表記から名無し青文字さん、文体、内容が同じなので同じ方がわざわざレスしてくれていると
おもわれますが・・「イタい」のはあなただと思います。
あなたは論理性もなく使えないやつとおっしゃられますがそれに対して
論理的な定義づけも何もしていません。あなたの主観で話されても理解しがたいです。

どうせなら定義づけをしてもらえませんか
「使えないやつ」と「あなたはだめよ」というやつです
258 :03/05/03 04:37
>>1
なぜこんな細かいことでムキになるの?
2591  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:40
別にむきにというわけではありません
どうせ寝る時間がないから暇をつぶしているだけです
多分青文字名無しのかたも同じだと思われます。
260仕様書無しさん:03/05/03 04:42
中小証券系の会社規模で考えた場合いろいろ見積もっても2-3000万円だと思う
人件費もSEあたりでも最近は30万よくて40万くらいだと思うよ
2611  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:44
いろいろコストのばらつきがありますね
262仕様書無しさん:03/05/03 04:45
あかん、久しぶりのオモチャなのにもう限界、寝る。
まぁ散々煽っといてなんだが、がんがってくれや。少々ワカゾーっ気が
抜けてないところもあるみたいだがしばらく裸で世間に揉まれてりゃ
落ち着くだろう。

ちなみに、もう俺とおまいしか居ないみたいだが俺が参加したのは
日本時間午前 3:00 くらいだから、それ以前の「使えない奴」発言は
とっくに寝てる。
263仕様書無しさん:03/05/03 04:47
>>1
貧乏人はJAVAでも勉強してろよ。無料だ無料だ!って。
2641  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:49
>>262
またきてください
煽り合いは意外と暇つぶしにはなるので
しばらくいないうちに日本もずいぶん変わりましたね。
前は株式会社は株主1人では登記できなかったです。
265仕様書無しさん:03/05/03 04:50
1  ◆xWcOYA7uWM
こいつまだ居たのか、乙
2661  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:51
>>263
そうですね 資本金は5百万ドルしかありません。
2671  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:51
>>266
は冗談ですよ
268仕様書無しさん:03/05/03 04:52
>>260
30万〜40万って SE の取り分じゃないか? 会社間の支払いで言ったら
一人頭 50〜80万/月ってところじゃ。
2691  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 04:52
>>265
おはよう
まだいます
というかいったん元同僚のSEと話していたので
向こうは今も仕事中ですけど
270仕様書無しさん:03/05/03 04:54
>>268
俺の会社ではそれくらい取り分じゃなくて税金もろもろ取られる前
まあ、今は就職も買い手市場だからしょうがないかも
271仕様書無しさん:03/05/03 04:55
昔は銀行とかのSEだとかなりもらえてたのに・・・
272_:03/05/03 04:56
273仕様書無しさん:03/05/03 04:56
親父が外資系の銀行にいたころはSEは200万くらいもらってたらしい
274仕様書無しさん:03/05/03 04:56
ここまで煽られる人も珍しいですね。ネタだったら最高ですが。
商品の購入と違ってオンライントレードの世界は
情報のやり取りだけの世界ですから将来は完全にオンライン化
すると思います。円熟期の前に大手を出し抜いてください。
友人にも少ない資本で会社を起こし、がんばってますが会計士が
かねかかると嘆いています。金融関係ではないので参考になる話はできません
サーバの負荷処理能力などは徐々に拡張していけば何とか対応できるといってました
それよりセキュリティと安全性。良いシステムと管理者にであえたらいいけど。
275仕様書無しさん:03/05/03 04:56
オープンシステムの弊害 (w
2761  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:00
>>274

そうですか 会計士だったらよい人紹介できますが
コストはやはり普通にかかってしまうと思うので
あまり意味がないですね。
いまはこの手の業界はすごくチャンスがあると考えています。
特に日本ではまだ遅れている分野なのでがんばろうと思います。
277仕様書無しさん:03/05/03 05:01
↑やっぱりこいつは鼻にかかる
2781  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:01
>>274

悲しいことにネタではないです
承知して煽られていますがw
279仕様書無しさん:03/05/03 05:02
商法の規定で資本金の最低額ってのが決まってるよ。
有限:300万
株式:1000万

そんなことは良いとして、このスレの書き込みって
口調が乱暴だったりはするが内容はまともだと感じるのはオレがマだからか?

あと、株の取引するときって証券会社に口座作って売買資金はそこに
振り込むんでないの?
つまり、個人情報もだけど 客の金 の管理も>>1の会社がやるんでないのってこと。
違った?
2801  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:02
>>277
ある程度ここを理解してきたのでそういう言い方をしているんです。
281仕様書無しさん:03/05/03 05:03
アメリカで株式会社立てて日本支社にした方が安くない?
まぁ今の日本なら 1 円で出来るけど。
282仕様書無しさん:03/05/03 05:09
>>279
>>1 が罵洲雑言フィルタ機能を持てばそう感じるかもな
2831  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:10
>>279
>あと、株の取引するときって証券会社に口座作って売買資金はそこに
>振り込むんでないの?

そうです。その場合証券会社の銀行口座に振り込みになります。

>つまり、個人情報もだけど 客の金 の管理も>>1の会社がやるんでないのってこと。
>違った?

そうです。 取引の代金は通常2日後に支払われねばならないので
通常、信用取引ともに自社で情報管理が理想的であると考えます。
対面取引のみであれば手作業でコンピューターに打ち込んでいくだけで
適当な顧客管理ソフトさえあれば簡単に済むのですがオンラインでそれをやると
結構な投資が必要になると考えております。
ただ1度に扱うデータ自体はたいした量ではないので・・・
それよりも>>274さんがいわれたようにセキュリティと安定性が一番重要だと思います
284仕様書無しさん:03/05/03 05:10
確かに鼻にかかるやつだが。。。
友人でベンチャーやってるやつを見るとこういうこと本気で
やろうと思っているやつには素直に応援したくなる。
あ、大きくなってくると他社との取引でキャバクラいかなきゃなんなかったり
変な新聞、雑誌取らされたりします。
それを断ると面倒なことになるわけで…。やくざな人にどうやって対応するかも
今のうちに考えておいたほうがいいよ。すぐ倒産すんなら話は別だが。
2851  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:12
>>281
資本金は十分にあります。わざわざ1円で起こそうとは思いません。

>>282
システムの投資にお金がかかるということはわかりますが
ここで使えないやつとかあなたはだめよというのは論理性にかけている
ということがいえるでしょう。
何も「1億かかるはずねーだろーが」といっているわけではないのですよ
286仕様書無しさん:03/05/03 05:12
>>284
アホ
287動画直リン:03/05/03 05:13
288仕様書無しさん:03/05/03 05:14
>>285
そんなに馬鹿なのにどうやってお金ためたの?
2891  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:15
>>288
私の婚約者の親が出してくれます
290仕様書無しさん:03/05/03 05:16
> 資本金は十分にあります

みんなでタケノコ剥ぎすっか (w
2911  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:16
>>289
うそですよ
2921  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:20
キャバクラって何ですか?
293仕様書無しさん:03/05/03 05:20
エンジニアの領域に踏み込んだ文系がカルチャーショックを起こしてる
ようでオモロイ
294仕様書無しさん:03/05/03 05:21
日本離れて何年?
295仕様書無しさん:03/05/03 05:24
今リクナビで見たけどネットワーク管理者だと月25万〜30万くらいだね
296仕様書無しさん:03/05/03 05:24
会社立ち上げるなら参考になるだろう
http://219.180.88.36
2971  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:25
6年くらいです
298仕様書無しさん:03/05/03 05:26
よいところで年収800万くらい〜ボーダフォンだけど
299仕様書無しさん:03/05/03 05:27
>>295
ハブにケーブルつっこむぐらいしかできないよ。底辺技術者は。
300仕様書無しさん:03/05/03 05:40
300GET
301仕様書無しさん:03/05/03 05:41
>>299
どうなんだろ 似たような業務でも大体同じ
今は技術系も厳しいのかな
まあ求人があるだけましだけど
302仕様書無しさん:03/05/03 05:45
リクナビに>>1の会社の求人が出ても俺はいかんで!!
3031  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:48
今調べましたところオンライントレードであらかじめ配布されたアプリケーションでと
書きましたがどうやらJavaを使ってWeb上での取引になることが前提のようです。
まったくの素人なので意味がわかっていないですが、どういう意味なのでしょう?
3041  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 05:50
Binaly, XML etc
Serialized Object,SOAP,Proprietary Semantics on XML etc
Stream over http/https,RMI,JMS etc

といわれましたが意味がわからないです。
305仕様書無しさん:03/05/03 05:56
>>303
クライアントにアプリケーションを配布しないで、サーバ側で処理を行う
奴だ。日本の金融系はその点じゃ諸外国より進んでると聞いたが今でも
そうなのか知らない。ま、それはいいとして >>304 ボッタクリ紺猿キー
ワード満載だな (藁 足元見られて初期導入で資本飛ばすなよ。
3061  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:00
「ボッタクリ紺猿キーワード満載」というのはどういうことですか?

>足元見られて初期導入で資本飛ばすなよ。

ここの見積もりはそれほど高くないです。
ベンチマークでは業界最速で安定性もよいとききました。
e-bankやNTT、松井証券もここを使っているようです。
3071  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:02
関係ないことですが持ち運べる軽めのノートがほしいのですが
どれがいいのでしょうか?
NECの15インチのものを使っているのですが駆動時間も1時間で
重さも相当重いので困っています。
3081  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:25
ThinkPad X31 (2672D9J) (Pentium-M 1.30GHz)+512MBx2+40GB+
DualBand 802.11a/b+Win XP Pro

で27万円くらいで販売されていますがたぶんメールやネット
ビジネスアプリくらいにしか使わないので今後2年くらい使う場合
これで平気だと思いますか?
309仕様書無しさん:03/05/03 06:25
あ、違う。SOAP や RMI が入ってるって事は Java で作る蔵鯖 (+HTTP) か。
クライアントアプリも作りこまなきゃいけないわけだ。ここまでの話だけで

・顧客認証、顧客情報管理 (口座管理)
・企業情報管理
・株価のリアルタイム配信、表示
・締結、決済
・お知らせやニュース、休日、メンテナンス通知等

などが必要なわけだが、心当たりのあるところは本当にこれを一千万で
やってくれるのか? 日本だと安く受注しといて追加追加で金を取る NTT
見たいなごうつく SIer が普通なわけだが。

ところで取引は初日から 24 時間でやる気?
3101  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:26
24時間??
3111  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:28
ソフト代だけだという認識ですけれど(本当のところは知りません)
600万円くらいだそうです。CPUがいくつかというのを何度も聞いていましたが・・
どうなのでしょう・・
312仕様書無しさん:03/05/03 06:29
もしやCPUという単語の意味すら知らないとか…
3131  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:33
>>309
意味はわからなかったのですがこの開発会社にある既存のコンポーネントを
組み合わせるので新しく作る必要はないそうです。用はパッケージのようなものがあって
それを必要なものだけ組み合わせて使うようなことを言っていました。
処理速度に関してはキャッシュ上で処理できる〜といってたのですがいまいち
意味がわからないし単語自体間違っているかもしれません。
やはり事務所を借りた時点で専門家を雇ってやるしかなさそうです。
314仕様書無しさん:03/05/03 06:34
えっと、株価の配信もやるの?
データフィー知ってる?
3151  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:34
>>312
CPUはインテルとかのことですよね?
3161  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:35
>>314
データフィーは知っています
とりあえず有名なところでロイターあと2つバックアップで使う予定です。
317仕様書無しさん:03/05/03 06:36
>>311
あー、その値段だと 1 から作る気ないかも。その SIer が以前どこかの
会社用に作ったシステムの転用だろうな。試しに「今回のシステムのソース
の著作権はもらえるんでしょうね?」って聞いてみな。「いいえ、ウチらが
持ちます」と来ればいわゆる横展開してる奴だ。そうなるとちょっと将来的に
ちょっと厄介かもな。ちょっとした修正や機能追加でもその会社に頼まな
ければならない、結果相手の言い値になる、というビジネスで来るだろう。

ちなみに CPU の数を聞いてるのは何かのソフト (多分データベース) が
CPU ライセンスなんだろうな。
318仕様書無しさん:03/05/03 06:39
言語です
3191  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:39
>>317
1から作らないといっていました。
後々が厄介なやつかもしれないです。
しかし1から作る場合も今まで聞く限りでは結構かかりますよね?

320仕様書無しさん:03/05/03 06:40
>>313
ちょっと遅かったか。それを先に言わないから「そんな値段でシステム
組もうなんて馬鹿げてる、役に立たない低脳バカ」とか言われたんだな。
3211  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:40
>>318
言語とは?
3221  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:42
>>320
ああ、そういうことだったんですね。
聞かれなかったので言わなかったのですが何でこの人(たち)はこんなに
意地悪なのだろうとおもっていました
323仕様書無しさん:03/05/03 06:57
会社立ち上げ当初にプロを社員として雇うのは良いが、
最低でも十数人雇わないと、保守や追加開発の面で厳しいものがある。

煽られたりバカにされたり、>>1もなかなかに哀れだが、
現実離れした構想に対し、真剣にレス打てば否応なくこんな展開になるぜ。
3241  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 06:58
>>314

>>318を見てふと思ったのですが
データフィーってdata feeのことですよね?
325仕様書無しさん:03/05/03 06:58
そりゃ知らない人間 (特に俺ら開発部隊) が文脈追や新規開発に見えるが。
で、アセットのソフトは 600万で何とかなるとして、鯖の値段および必要台数は
そのソフトがどういう OS/データベースで動くかによる。はっきり知りたきゃ
それを書き込め。ネットワークは、最大セッション数 1000 くらいか? 光 3 本
+バックアップ用 1 本あれば十分じゃないのか (いつも専用線なのでよく知らん)。
ネットワーク等のエンジニアの給与は、月何時間束縛したか、どういう契約で
賄いたいかによるので希望を述べよ。
3261  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:01
>>323
1から組み上げると相当かかるみたいですね。
もし十数人を雇うとするとそれだけで
最低月500万円くらいかかるということがいえると思います
327仕様書無しさん:03/05/03 07:03
あ、ルーターやバックアップ機器なども必要か。まぁこの業種は出だし
コケまくって悪いうわさ立つと最悪だからな。
3281  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:08
OS/データベースはいまいちわからないです
カタログ上にはJava J2EE J2SEとかそういうことならありますが・・・
サイト上にPDFのカタログがあるので見てもらえますか?

http://www.fitechlabs.co.jp/products/datasheet.pdf
329仕様書無しさん:03/05/03 07:10
>>328
システムの想定最大顧客数は? それから夜間は停止する?
3301  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:10
>>325
セッションって何でしょうか?
あと給与に関しては基本給で会社の利益の%ベースを分配しようかと考えていました
331仕様書無しさん:03/05/03 07:13
一人月50万はほんとの最低レベルだよ。
そんな連中10人も集めて開発やらしたら、以下のエンドレス

・途中で会社に来なくなるやつ、逃げるやつ発生
・何かと理由をつけて完成遅れまくり
・分厚い仕様書を送ってきて「読んどいてください」
・専門用語とよくわからない図が何百ページ。読むの無理なので寝かす
・出来上がってみたら思ってたのと違う。運用コストも思ってたより高い
・作り直すのは別料金
・別料金払って作り直し、なんとかついに運用開始
・客のつき始めた2ヵ月後くらいになぞのサーバトラブル
・障害対応と修正に別料金
・しかし、開発担当のスタッフはすでに別の仕事についてる
・業務知識もない「Javaだけできます」最低レベルのプログラマで、さらに進捗の遅い修正
332bloom:03/05/03 07:13
3331  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:14
>>329
夜間停止はしません
システムの想定最大顧客数は当面は500〜1000
半年後には1500〜2000
想定トランザクション数は当面1日数百〜一千
半年後には1日1千〜2千くらいまで対応できればと考えています。
当然状況しだいで増資しなければならないでしょうが上記はあくまで
すべてがスムースに言った場合を想定しています。
334仕様書無しさん:03/05/03 07:16
割り込みですいません。

途中から読んだけど、
1億くらいで出来るんではないでしょうか?
3351  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:18
>>334
1から組み上げる場合1億くらいと皆さんも同じようなことを言われています。
やはりその辺が相場みたいですね。
3361  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:19
>>333の補足ですがメンテナンスが必要であれば朝方5時くらいに数十分くらいは
とってもいいかもしれないです。
337334:03/05/03 07:20
>>335
すいません。今、スレ読み直しました。
同じような情報は必要ありませんね。
失礼しました。
3381  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:21
>>337
多くの意見が合致するとさらに信憑性がまします(別に疑っているわけではありません^^;
どんな情報でも自分はまるっきり知識0なのですごく助かります。
339仕様書無しさん:03/05/03 07:23
「トランザクション」という単語は知ってるが、
「セッション」は知らないと…

やっぱりネタ臭いな。
3401  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:23
http://www.fitechlabs.co.jp/products/datasheet.pdfと>>333を見る限りでは
CPUの数は3つもあれば足りそうですが・・どうでしょうか?
3411  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:24
>>339
セッション自体はわかりますがコンピューター用語としてはわかりません
コンピューター用語としていわれたと思ったのですが・・
342334:03/05/03 07:24
>>338
ノイズは無視して、、、

ほかに、何か知りたい事がありますか?
お役に立てればと思います。
343323:03/05/03 07:25
金融屋だよな。
元手10万円ある。小豆相場で半年以内に1000万円に増やしたい。
乱高下すると噂の聞く小豆相場なら、俺の開発したポートフォリオの計算ソフト駆使すりゃ何とかなるはずだが、
誰か責任もって俺の代理人やってくれないか?

君のシステム構想の無謀さと知識の半端さを例えてみた。
344仕様書無しさん:03/05/03 07:26
仮に業務アプリが1千万円で出来たとして、運用システムはどうするの?
365日24時間稼動のシステムの運用だったりすると大変だよ。
トラブルが起きたときにアプリを作った会社は、どんな対応をしてくれる事に
なっていますか?
3451  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:29
>>342
ありがとうございます。
今のところ上記>>340のカタログにあるソフトを導入という形で進めようと
提案しようと思っているのですがその場合サーバ、回線費やどの程度の人材を何人
雇えばいいのか それ以外に何が必要になるのかというのがわからないです。
スレの本題自体はいまは少し変わってきたかもしれませんが
あとはウェブサイト立ち上げと運用に必要なものと人材もどなたかが
リクナビで調べてくれましたがここの方々が言う限りでは使えないということで
現状で信用の置ける人材はどれくらいかかるのかもわかりません。
346仕様書無しさん:03/05/03 07:32
>>345
ごらんのとおり、プログラマという人種は、
奇天烈な人が多いです。

人材確保は苦労するでしょね。
どこかの会社に一任してはどうでしょうか?
3471  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:33
>>343
それは相当わかりやすい例えですね。(苦笑
利益とコストのバランスの問題ですので別に安ければいいやと考えているわけでは
ありません。 必要であればそういったものはわれわれの達成しようとしていることの
最重要課題だと考えているのでコスト削減を考えるなら一番最後だと思っています。

348仕様書無しさん:03/05/03 07:35
>>345
ちなみに、朝、昼、夜で、質問に対する答えが、
違ってくるのも、マ板の特徴です。

ちなみに、連休中に2chくるような、プログラマはどっかいかれているので、

平日の夕方あたりに書き込んでみると、はっきりとした答えが返ってくると思いますが、
どうでしょうか?
3491  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:37
>>344
もともと開発会社を海外にしようと意見が多かったです(みな、ITでは素人ですので)
私とあと一人はトラブルが起きたときのメンテナンスが国内しかも近場にないと厳しいだろうと
思ったのでここにしようと提案するつもりです。
そういったトラブルに関しては月額別料金で対応してくれるプログラムがあるようです。
350仕様書無しさん:03/05/03 07:40
>>349
あんたのレベルだとサーバーが国内にあろうが海外にあろうが、
あんまり関係ないと思うが。

どうせトラブル起きたら技術担当任せなんだろ?
3511  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:40
>>346
それがいいかもしれません。
ウェブサイトの立ち上げと運用ができる人は自社で確保したいところです
3521  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:41
>>350
誰のせいというより会社の信用にかかわることなので
絶対に許されないことだと思います。
353(・∀・)y−~~~ :03/05/03 07:42
今ちょっとヌキたいならここでサンプルムービー見な
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
354仕様書無しさん:03/05/03 07:42
xTrade って歌い文句だけ見てるとかなり良さそうなアセットなんだが肝心の
動作プラットフォームがどこにもないな。と思ったらパフォーマンス資料に
辛うじて載ってた。まぁこのテストも上っ面の結果だけだが…

ハード: [AP]Sun Ultra 10 (450MHz/RAM500MB) + [DB]Sun E450 (480MHz/RAM4GB)
ソフト: Solaris 8 + BEA WebLogic 6.1 + Oracle 8i Enterprise

Windows や Linux 版の WebLogic, Oracle でも動くのだろうか? 動いたとしても
サポートしてもらえるだろうか? 聞いてみると良い。それから、1 台に CPU 詰め
込むよりも複数台で構成したほうがサービス停止時間は少なくなるに決まってる。
DB サーバ 2 台でホットスタンバイと AP サーバ複数台の負荷分散ははずせない
だろう。今のところ最低でも Ultra 10 × 2 + Enterprise 450 × 2 だが、俺は
IBM 専門なので Sun の構成はよく分からない。システムが Win/Linux の Intel
マシンでも動けばもっと安く出来ると思う。

WebLogic や Oracle は xTrade の費用にコミと考えて良いのか?
3551  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:43
>>348
いろいろ聞けて面白いのとためになると思いました。
マネージメントからでは普段聞けそうにないプログラマーの
本音とか(一人元同僚がいますけどそいつはいつもマネージメントを
馬鹿にしまくってますw)
356仕様書無しさん:03/05/03 07:44
あ、Win や Linux でクラスタ組めたっけ? たしか TurboLinux とか出来たよな…
357仕様書無しさん:03/05/03 07:44
良スレではないが名スレになるかもな。ブックマークしておこっと。
358仕様書無しさん:03/05/03 07:46
>>355
基本的にプログラマは精神構造が子供です。
359仕様書無しさん:03/05/03 07:46
>>352
サーバのそばによくわからん素人がいても無駄。
というより邪魔になるだけ。
360323:03/05/03 07:47
>>348
明らかな厨以外は平日深夜の水準だろ?
連休中にマ板にいるのは、オタか、デスマかのいずれかだろ。
俺?今走ってるテストが終われば解放される予定だ。
3611  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:48
>>354
う、意味がわからないです。
Oracleっていうのはアメリカの会社名ですよね?
SunっていうのはSun Microのことですか?
そんな感じの会社がナスダックの銘柄にあったような気がします

>WebLogic や Oracle は xTrade の費用にコミと考えて良いのか?

わかりません。もし別途必要であればどれくらいかかるのでしょうか?
362仕様書無しさん:03/05/03 07:50
>>360
平日深夜はデスマってる仕事人が多いように感じたので、

夕方あたりは、息抜きに来ているプログラマが多いように感じたもので、、、
3631  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:52
>>354
もしそこに書かれていることがそろえば後はインターネットにつなぐだけで
できるのですか? (人件費を差し引いた場合ですが)
364仕様書無しさん:03/05/03 07:55
>>361
そうか、すまん。
「Sun Ultra 10 × 2 + Sun Enterprise 450 × 2 + 光 3 回線 + テープ/ルーター諸々」
が合わせて幾らくらいになるか目星つく方はおらんかね?

誰か WebLogic と Oracle 8i E の値段も教えてやってくれ。
おりゃ WebSphere + DB2 専門なので分からん。
3651  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:57
また話は変わりますが持ち運べるノートの件で
NECのLM500−5Dはどうでしょうか
IBMのX31というのも候補なのですが
あとVAIOのUはどうですか? まだ出ていないみたいです
ちょっと小さすぎるかもしれませんが
366仕様書無しさん:03/05/03 07:58
>>364
光交換機だったら、1000マンくらい。(保守料金別)
回線は、回線種別による。(要相談)
367仕様書無しさん:03/05/03 07:59
>>365
「何に使うのか」がわからんのにアドバイスできると思うか?
そういう常識のない奴に会社なんかできるのかねぇ?
368仕様書無しさん:03/05/03 07:59
>>363
回線契約やらソフト導入やら駆動確認テストやらが入るのですぐにとは
行かないだろう。ハード導入〜ソフト導入〜駆動確認が済むのに 1 週間
くらいかかるんじゃないのか?

ところで障害監視はどうやる気? まさか顧客からのクレームでサービス
ダウンに気づくような運用手順じゃないよね?
3691  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 07:59
>>366
Bフレッツとかじゃだめなのですか?
どう違うのでしょうか?
3701  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:01
371仕様書無しさん:03/05/03 08:01
>>369
えっ?
業務にBフレッツ使うの?
やばくない?
3721  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:02
>>367
何に使うというと大体オンライン証券取引同様と思っていただいて
間違いはありません。 
373仕様書無しさん:03/05/03 08:02
>>369
何がちがうって、
何か突発の災害時(停電とか、NTT交換機ダウン時)に、
回線切られますよ。

復旧も後回しになるし、、、
3741  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:03
>>371
そういうことすら私自身知らないのです。
Bフレッツはどうしてだめなのか
もっと高いものとどこが違うのかお教えいただけると幸いです。
3751  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:05
>>373
するとBフレッツではだめということになりますね
どれくらいのものを使えばいいのでしょうか?
回線速度は光であれば一様に100Mbpsですか?
376仕様書無しさん:03/05/03 08:06
B フレか…
通販程度なら良いかも知れないが、金融取引扱うにはちょっとなぁ。
どこぞの国で株価大暴落して回線パンクして顧客大損失→訴訟が
前提にあればいいんでない?

そもそも B フレって「たまに遅くなったり落ちるかもよ」が前提の
サービスじゃなかったっけ?
3771  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:06
ちなみに香具師ってどういう意味なのですか?
378323:03/05/03 08:08
辛辣な例えに真摯にレスした>1はなかなかだな。
システム構築をレーシングカーの製作と例えます。
今、あなたの手元には色鉛筆で書いたイメージデザインと、内装のスケッチがあります。
レース初参加のドライバーが数人いるだけでメカニックはいません。
なのに上位入賞が必須課題。
>>354の話はエンジンの話と思いましょう。あとはタイヤやブレーキ関連のレスも出ましたな。
いろんな貴重なレスが集まってるみたいだが、
どの情報がどのピースか、全体見ながらパズルしないと頓珍漢な理解で逆効果になりかねないぜ。
379仕様書無しさん:03/05/03 08:08
>>377
奴がなまった2chの方言みたいなものです。
使うのは、学生が多いみたい。
380344:03/05/03 08:09
最低でも>>137が書いていた情報が出てこないと見積が難しいけど。
ほぼ365日24時間稼動だと、少なく見ても運用システムの設計/構築で
一億からどうぞってところかな。
アプリは WebLogic + Oracle だけで数千万はするよ。(定価ベースだけどね)

悪いことは言わないから >>1 のこの業界の知識からすると、ぼられた上に
動かないシステムが出来上がるのは間違い無い。こんな所で聞いていないで、
気心の知れた出来る奴を1千万+出来高ぐらいで雇って設計させた方が良いべ。
381仕様書無しさん:03/05/03 08:12
>>380
それを言っちゃ〜おしめ〜よぉ〜
3821  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:13
>>378
この場合
ソフト(Xtrade OSやSolaris 8 + BEA WebLogic 6.1 + Oracle 8i Enterprise
など)
ハード ([AP]Sun Ultra 10 (450MHz/RAM500MB) + [DB]Sun E450 (480MHz/RAM4GB)
他サーバ構成パーツ費用(SCSIのRAIDいくつかとかありますよね?)、
ほかルータなど)

後は回線費用ですよね?

大体の名称はわかりましたがそれぞれがどうった役目を果たし
どれくらいの値段がするのかはまったくわからないです。
3831  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:15
>>379
了解しました
6ヶ月くらい知らずに2ちゃんに来ていました ^^;
384仕様書無しさん:03/05/03 08:15
>>382
あ〜もうすでに、おかしくなってる。
>>1に余計な知識詰め込みすぎ。
385仕様書無しさん:03/05/03 08:16
オンライン取引にBフレッツなんか使っちゃ駄目だよ。
お客の大金を扱うなら、少なくとも100Mの専用線で2社契約しないと。
ちゃんと Service Level Agreement は結んでね。
386仕様書無しさん:03/05/03 08:19
ちなみに、、、
ハード代より、ソフト代の方が高くなる。
これ鉄則。
387仕様書無しさん:03/05/03 08:20
>>378 の例えは上手いなぁ。
3881  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:25
>>385
専用線というのはいくらぐらいかかるのでしょうか?
389仕様書無しさん:03/05/03 08:30
>>388
少しは自分で調べろや。
http://www.ntt-east.co.jp/databook/pdf/setuzokuryoukin_055.pdf
ATMクラス(10M)で、月額21マンくらいだ。
その他、距離によっても料金変わるので、
注意しろよ。
390323:03/05/03 08:32
もう一度。
>>1はレーシングチームの監督でありオーナーです。
エンジンの話一つでも何気筒とか、排気量とか、バッテリの耐用時間とか、いろいろあるだろ?
実は俺、車音痴なんだが。
ソフト&ハードなんて、ワープロ作る気分でいると三輪車が納品されてくるぜ。
車にゃタイヤの溝の深さ、外装のコーティングからエンジンの細かな性能まで色々あるだろうよ。
まず、金融システムがどんな構成なのか、webサイト構築ってどういうことなのか。
一見業務と関係ない知識がないと、何がしたいかを技術者に伝えることすら覚束ないよ。
3911  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:32
>>173に関してですが
>システムの初期構築(の予算)

まだはっきりしませんが上記の会社に依頼する場合2-3000万円
位ではないでしょうか?

>・年間運用費にかけられる予算、

これもわかりません 管理運営を独自にしたほうがよいのか
外に頼むほうがよいのかという部分で決めかねている状態です。

>障害・メンテ等によるサービス停止は年何時間まで許容するか、

ほとんどなしでいきたいところですが幸い土日は停止できるので
それを除いては極力停止はしないようにしたいと考えています。

>サービス対象の顧客層などを提示しなさい。

若年層から4-50歳くらいだと考えています。
同時に年齢層がある程度高い方も対面取引という手段で応じようと考えています。
(個人資産1400兆円の70%以上は50歳以上がもっているので50歳以上を対象外に
する手はないと考えています)
392323:03/05/03 08:34
>387 さんきう
3931  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:36
>>390
やはり誰か専門知識がある人に頼んだほうがいいみたいですね。
日本語ができない人なら知り合いにいますがやはり問題がありそうですし
どうしましょう・・・
394 :03/05/03 08:40
>>393
ちなみに、あなたも、私たちに伝わる日本語話してないです。
どんなシステムを構築したいのかぜんぜん見えてこない。
3951  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:42
>>394
http://www.fitechlabs.co.jp/products/datasheet.pdf

上記のpdfファイルに書いてあるシステムを
構築したいと考えています。
3961  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:45
>>389
ありがとうございます。
速度的には10Mbpsx3(?)で平気なのですか?
個人でも100Mbpsがあるのですがそれと比べると
遅いような気がしますが・・
3971  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:47
ところでなのですがここにいらっしゃる皆さんは
どのようなことができて大体月いくらくらい得ているのですか?
大体でいいので教えていただけませんか?
398仕様書無しさん:03/05/03 08:48
>>395
う〜む。いまいちわからん。
質問かえます。

たとえば、あなたがやろうとしている業務を、
すべて、人間の手で行うとしたら、
何人ぐらい必要ですか?(電話、FAX等使って)

大体、それと同額のものになるよ、システムの値段って。
399 :03/05/03 08:51
>>397
幅は広いです。
上は自称月収200マンから、下は月収15マン。
どっかのスレで見た。
400仕様書無しさん:03/05/03 08:51
Ultra 10 とかまだ Sun のサイトで扱ってるのかな? 今時の最安構成を考えて…

APサーバ: Sun Fire V100 (SPARC650MHz/RAM1GB/HD40GB; \434,000) × 2 = \868,000
DBサーバ: Sun Fire V120 (SPARC650MHz/RAM1GB/HD36.4GB; \719,000) × 2
     + RAM1GB (\232,000)×6 (1 台あたり計 4GB にする)
     + (必要ディスクの見積もり不明) RAID 5 で構成するとして???
     + バックアップ用テープドライブ \500,000〜1000,000
     ≒ \3500,000〜\4000,000 + ディスク代
ルーター: \500,000〜\1000,000 (クラスで良いっすか?)
ロードバランサ: \2000,000 くらい?
ディスプレイ、マウス、キーボード、ラック、ハブ、ケーブル等: \1000,000 くらい?

これだけでざっと一千五百〜二千万円くらいか。もうちょっと安くなると思うが。
Solaris でロードバランシングやホットスタンバイ組むのに何か特殊な機材って必要?
401385:03/05/03 08:51
御免なさい >>1
マシンはデータセンターに置くことになるだろうから、専用線を引いてもどうしょうもないな。
侘びに一つ紹介しておこう。
http://solution.iij.ad.jp/service/data/price.html#02
後は調べて。

若くして起業しようと言う志は立派で尊敬に値するけど、ちょっと無謀だ。
402323:03/05/03 08:51
あのな。
ビジネスモデルのコアになるシステムだろ?
設計を専門家に頼むのは当然としてだな、
専門家から上がって来た報告を理解できない発注者じゃまずいだろ。

額面割れの意味も覚束ない君にゃ株式投資に手を出すなんて言語同断だな。

って書けば分かるかな。
大丈夫。新人除くプロのPGは独学で知識仕入れて経験積むんだ。
たかがシステムの要件のラフなグランドデザイン書くことなんざ、
新規事業のデッサンに比べりゃ、た易いことよ。
1よ、がんがれ。んでから、もちっとしっかり汁。
4031  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:55
>>398
意外と手作業だと高くないですね
立ち上げ当初に限定して言うと
人数的には注文をとる人が全時間帯合わせて多くて8人くらい
セトルメントが3人
アカウンティングが2人くらいでできます。
+電話回線使用料、顧客管理のソフト、適当なPC 2-3台
電話回線録音装置2台(これはテープのもので中古であれば1台5-60万で買えると思います)

あくまで電話でできるとしてですが・・
イニシャルコストはずいぶん安くなると思います。
4041  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 08:57
>>403
補足
ただ顧客開拓に電話取引で対応はあまりに貧弱ですね
405仕様書無しさん:03/05/03 09:02
はっきり言わせてもらうと、
システム組む必要ないです。
406仕様書無しさん:03/05/03 09:05
>>1
2chで知識を得ようとするな、雑魚が!
死ね!
407仕様書無しさん:03/05/03 09:09
>>404
ヤフーで、ホームページスペース借りて、
自分で、WEBページ作りなさい。

ホームページビルダーって言う素晴らしいソフトあるから。
4081  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 09:12
>>402
自分で立ち上げるわけではありません
あくまで雇われる立場なので・・せいぜい取締役止まりです。
この手の業務にはある程度自信はありますがマネージメントクラス
すべてにこのような知識をもたせるのは現実離れしていると考えます
またそうであったらCIS/CS系の存在意義がなくなるかもしれませんよね?
ましてや開発会社を立ち上げようとしているわけではありません。
私自身それ相応の専門がありそれを見込まれ雇われることとなっていますが
とりあえず理解できることは理解しようと努力しているつもりです
409仕様書無しさん:03/05/03 09:14
見方を変えて、特許を取ってからビジネスモデルをシステム屋に売り込んで
提携するとか。ベンチャーキャピタルに相談するとかしてみたら。
Zero Base Thinking、MECE だべ。
4101  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 09:14
>>406
ここには優しい方がいっぱいいますね。
どこの板でも大抵親切な方々がいます。
4111  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 09:18
>>409
システム自体は業務の半自動化の助け程度です。
ビジネスモデル特許取得自体はどのような取引形態を
とっていても可能なものです。システムそれ自体とは関係ありません
4121  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 09:21
>>409
補足です
システムは顧客開拓の大きな要素にもなります
4131  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 09:29
>>405
どういうことでしょうか?
414182:03/05/03 09:43
いまおきますた。
すごいのびですね。

>株式会社は1円では登記できませんよ
>有限は300万ないと登記できませんよ

株屋が社会情勢に疎いってのは、、、どうなんだ。
ましてや起業する立場にありながら、、、
415仕様書無しさん:03/05/03 09:48
>>414
すみません
専門外といえばそれまでですがえらそうにいってましたので
勉強が足りなかったと素直に認めます。
416仕様書無しさん:03/05/03 09:50
>>1
従業員に何時間働かせるつもり?
417仕様書無しさん:03/05/03 09:50
というか、完全に教えてちゃんなのに。
皆優しいですね。
418409:03/05/03 09:55
ここで書かれている事を一通り読めば分かると思いますが、システムを作るのは
それなりに大変だと理解した筈です。
ビジネスをシステムに落としこめる人間が居ない、自分では理解するのも難しい
という状況を考えると、次に何をしたら良いかは出てくるのではないですか?

がんばれ!!良い人材を見つけましょう。問題は良い人材だと言うことを
見極められそうな人間が居ないと見受けられる事だが。

>>405 は、そんな少ない人間で出来る事ならシステム化しても意味無しと言っ
ている。本当に業務が電話で出来るとしたらだけど。
4191  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 10:00
>>416
1人1人でいうと普通の会社と同じ業務時間ですね。
夜昼3シフトでやることになりますが・・・

>>418
はい よくわかりました
人材は必要ですね。どう考えても・・・とりあえず
事務所できてから募集することにします。
420仕様書無しさん:03/05/03 10:01
>>1さんへ

基本的な質問になって申し訳ないが、
「ぬるぽ」対策は出来ているんだろうな?

「ぬるぽ」って何?っていうのは無しだぜ。
421仕様書無しさん:03/05/03 12:05
>>1
なんで経営コンサルタントに頼まないの?
「あなた、成果報酬でやります?」って言って OK な人なら、コンピュータの専門
のこともちゃんとやってくれるよ。
422仕様書無しさん:03/05/03 12:06
>>1
いくらでも金が出せるらしいけど、それなら CTC 伊藤忠テクノサイエンスにでも
発注すればいいじゃん。
4231 ▲xWcOYA7uWM:03/05/03 12:07
>421
ネタだから。
424仕様書無しさん:03/05/03 12:08
>>1
ここ http://objectclub.esm.co.jp/eXtremeProgramming/ に問い合わせれば、
いい技術者がたくさんいるよ。見積もってもらうといいです。
十分に支払えば、手取り足取りやってくれるでしょう。
425Ш崎渉:03/05/03 12:20
○○をやりたい!ってスレならまだしも、会社を立ち上げるのが目的なスレだろ。
1週間考えたが、板違いだよな。
426仕様書無しさん:03/05/03 12:22
>425
スレたったの昨日だぞ。
どうやって1週間考えたんだ?
427仕様書無しさん:03/05/03 12:54
>>426
未来から来た少年だからさ。
42812:03/05/03 13:03
回線は自前で借りない話になっているけど、>>1がBフレッツを考えていたのはオレのせいだろうから、ちょっといいわけさせて。

>>12
>>回線のコスト
>安いものではBフレッツから、光ファイバーを引けるぞ。

「安いものでは」ってことで、ただ安いだけの回線としてBフレッツを挙げました。
落ちないことが大事な取引用では専用線のほうがもちろんいいです。

変な発言で誤解させたようで、正直すまんかった。
4291  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 13:13
>>424
ありがとうございます。
ぜひコンタクトしたいです
ちょっと拝見させていただきましたがむずかしそうな書籍ばかりで
自分では手がつけられそうにありませんがいい技術者がいるということなので
大いに参考にしたいと思います。

それといま関係者と連絡を取りましたところ他の証券会社に勤めている
IT関係の方にあわせていただきいろいろ相談させていただくことになりました。
こことはまた違った見方でいろいろ聞けそうなのでとても楽しみにしています。

できるだけ細かくメモでもとって報告しようと思いますので
そのときはここの皆さんにまたお願いしたいと思います。
43012:03/05/03 13:14
xTradeはJavaベースで動くっぽいので、アプリケーションサーバにはSunのものが必要というわけでもなさそうな気がする。Linuxで動きそう。
>>12で書いた「アプリケーションサーバには安物で十分」は>>20にも書いたとおりマジ話なのでPC数十台+いいDBサーバで行けるかもね。
(ほかにロードバランサなどなど必要)
431仕様書無しさん:03/05/03 13:16
いま1からざっくり斜め読みしたんだけど、
リテール=対個人営業ってことでしょ。
リテールバンキング=個人用に絞ったバンキング
リテール部門=対個人営業部門
法人との対の言い方だよね。すっきりひとことでは言い表せないけど。

で、1さんは2ch荒しの相手してる暇なんかないと思うけど。
まだ若いからかな。自分にとって意味の無いノイズをほっとくは時間管理の基本。
4321  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 13:18
>>428
いえ、とんでもありません

実は自分自身でBフレッツ(ベーシックでしたっけ?)のことは
知っていたので安定性の問題など知らず
どうせその程度だとタカをくくっていた部分があります。
自前で引く場合安定性のあるものを選んだ場合10Mbpsあたりおおよそ20万円
(距離にもよる)という情報が得られただけでもすごくためになりました。
4331  ◆xWcOYA7uWM :03/05/03 13:21
>>430
こういう情報が有るのとないのとでは実際に関係者に会う時に
理解の度合いが違いますよね。すごく助かります。
ところでLinuxとはOSのことですか?
434仕様書無しさん:03/05/03 13:35
LINUXは、ほぼUNIX互換なOSです。
無料ですが無保証ですので、管理者にはまともなひとを使わないと死にます。
435仕様書無しさん:03/05/03 13:38
>>433
Linuxくらい知っとけ。
436仕様書無しさん:03/05/03 13:39
>>1
それで、経営コンサルタントに頼まないのはなぜなの?
いくらでも資金が出せるんでしょ?
437仕様書無しさん:03/05/03 13:42
なんというか、パソコンでいう、AT機とDOS/V機の関係に近いですね。
純正ではありませんが、だいたい同じに使えるわけです。
RedHat社のRedHatLinuxなどが有名です。
438仕様書無しさん:03/05/03 13:59
>>437
負荷が大きくなってきたときに Linux と Sun の違いが大きく出るよ。
だから大きなシステムは、みんな(高いけど) Sunを使ってる。
だってシステムこけたら会社の信頼失うからね。
趣味で安くLinux使うのと、ビジネスで使うのでは求められる信頼性が違う。
ということで、1のようなシステムに、Linuxはやめた方がいいと思う。
別に会社の信用失ってもいいやってくらいに1が考えているなら別だけど。

1も周りにべんきゃぴとかいるんだろうから、どんなハード使ってるか聞いてみな。
みんなSunっていうよ。Linux使ってるところはまずないかと。

リテール向けの証券システムなんて、寄り付きに負荷がべらぼうにかかるよね。
システム運用開始初日の寄り付きにシステム落ちたら笑い話にしかならない。
といっても最初は会員が少ないからそうはならないとは思うけど。
439仕様書無しさん:03/05/03 14:15
>>1 が会う技術者は、競争相手になる可能性があるわけだから、どこまで真剣に
話を聞いてくれるか分からんが。。。NDA は結んでおくと思うけど、たとえば

・どんな事をやろうとしているのか
・システム化の範囲
(客との取引だけ?情報の提供をするなら、コンテンツは誰がどのように提供するの?
顧客情報管理とかは、どうするの?他のシステムとの連携は?
コールセンタ、ヘルプデスクは?)

他にも沢山あるけど、あくまでも例なので自分なりに考えをまとめておいて、
10〜20ページぐらいの資料を見せて、親切な奴なら、超超ざっくりと必要なシステム、
開発に必要な期間と人月、運用に必要な体制ぐらいは教えてくれるかもね。
って俺ならこれだけで50万ぐらいもらうけどね。

業務内容と規模によるけど、ミッションクリティカルなシステムなら、人と物が
そろっている状態からスタートしても、開発から運用まで半年から一年は欲しいな。

逆に相手に迷惑にならない程度に、どんな業務をどのくらいの規模でシステムで
開発して運用しているのか聞くのも参考になって良いかもよ。その情報は、
ここでばらして相談する訳にはいかないだろうけど。
440仕様書無しさん:03/05/03 15:14
誹謗中傷しつつも大事な所はちゃんと教えてるあたりマ板らしいなぁ。
>>1 は会社立ち上がったらこのスレの住人に焼肉でもおごる!
441112:03/05/03 17:26
バグにはまってるあいだにすげー延びてるな(w
なにげにみんなまともなレスしてるし。
おまいらやさしいじゃん

>1
どこかで書いたけど、ソフトも回線も同じなんよ。
安かろう・悪かろうは一般共通の定説だよん。

まず1からシステム組むんならおおよそ1億ってのは解ったよね?
「信頼できるシステムを構築する」って事はお金がかかるんよ。

あと人材だけど、自前で揃えたいなら人づてにでも聞いて
どこからか抜いてくることだな。

>1みたいな商売やる上で「優秀な人材が欲しい」ってのに
見合う奴は、そう都合良くぷーやってないだろう。



442仕様書無しさん:03/05/03 19:46
高負荷でSun?
IBMの間違いでは。
443323:03/05/03 21:17
色々考えたが。
VPN経由のC/Sで、インターフェイスにブラウザが穏当な線じゃなかろうか。
いくつかの機能はあきらめなきゃならないが、いずれにせよ>1の作る会社の水準では、
まず穏当なところで業務始めて、システム部門を「育て」ながら、
経営幹部はシステムとのつき合い方を学びながら、
システムに何をさせるのが良いかを考えるべき。
444高橋愛=てってけてぇ〜:03/05/03 21:18
う〜ん。このサイトを見てください。
本当に真剣勝負しています。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
445仕様書無しさん:03/05/03 21:22
>>443
パッケージ使うって言ってるんだからそれに合わせりゃ良いんじゃねーの?
446仕様書無しさん:03/05/03 21:28
>>443
しかし、一般ピーポーに VPN のインストールと設定やトラブルシューティングが
できるかなぁ?IPsec 通さない困ったちゃんなルーターもあるし。
立ち上げ時はサポートに期待できないだろうから、悲惨な結末が・・・
447323:03/05/03 23:42
>>446
訪問機会多い方が金融屋の営業としてはオイシイはずなんだが。
システム屋としては>446の言うように、手離れのいいシステムが正解だ罠。
これは俺個人の思想ってか、考えなんだけど、
情報を金に変える会社にゃ、役員級にシステム部門経験者が不可欠と思うんだよ。
技術者あがりでなくてもいいが、担当部署の上長経験者とか、営業経験者とかね。
素人ばかりで太刀打ちできる変化のスピードじゃないからな。
開発業者に委託するのが前提であってもね。
448仕様書無しさん:03/05/03 23:59
>>1 はまだ寝てんのか?
449仕様書無しさん:03/05/04 01:13
〜日頃安月給で無理難題を吹っかけられるSEがその鬱憤を晴らすスレ〜
450446:03/05/04 03:25
ま、446の感想は、以前読んだZDNetの記事の受け売りだったりするんだが。

昔は技術馬鹿で、なんでも客にコンピュータ使わせれば良いんだなんて思っ
てたけど、最近、客はコンピュータ使って幸せになったのかね?
なんて思うようになってきたよ。

>>449
ワロタ
4511  ◆xWcOYA7uWM :03/05/04 06:43
復活しました
2日ほど寝ていなかったので今起きました
452仕様書無しさん:03/05/04 06:46
>>451
おつかれ。
ガンガレ!
453仕様書無しさん:03/05/04 09:50
>>1
成果報酬の経営コンサルタントに見てもらうとすごくいいです。
なぜ見てもらうしないですか?
454仕様書無しさん:03/05/04 09:54
>>453
残酷なことを言うんだね。
会社を立ち上げたく無いわけないだろ!
成果報酬の経営コンサルタントに観て貰いたく無いわけないだろ!
でも、敢えてネタにするっていう愛もあるんじゃじゃないのかい?
455仕様書無しさん:03/05/04 10:20
>>453-454
以前ビジネスモデル特許取るかもしれないって書いてたよね。
だからあまり外部に詳細な話はしたくないんじゃないかな。
ここで聞いてるのはインフラなど一般論の範疇だから差し支えない範囲だと思うけど。
456仕様書無しさん:03/05/05 00:37
ジェシカ・リンチたん。かわゆい。
http://www.jessica-lynch.com/
これ見てマクーリしようよ。
457仕様書無しさん:03/05/05 10:46
そりより梅沢由香里たん、かわゆい。
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000346.htm
458仕様書無しさん:03/05/05 10:48
そりより梅沢由香里たん、かわゆい。
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000346.htm
459仕様書無しさん:03/05/05 20:35
まぁ、この1が小出しに出し惜しみしながらの話じゃここくらいまでが限度でないの?
只で色々聞けて良かったな、>>1よ。世の中はこの板の住人ほど優しくも甘っちょろくもないよ。
素寒貧になるまで絞り上げた挙句、ドロンする詐欺師まがいの奴のほうが多いからな。
身も心もズタズタになる前にユーターンする勇気も必要だぞ。
若気の至りの博打でその後の人生まで棒に振らないよう、上手く泳げよ。
460仕様書無しさん:03/05/05 21:40
つーか海外で会社作って実績も作ってから日本へ進出したほうがハクもつくし顧客もつくのではなかろうか。
461仕様書無しさん:03/05/05 22:42
ほかの連中が中心なんでしょ?
1はそれに乗っかる程度。
もし本当の株屋の経営の中心人物だとしたらやばすぎ。
462323:03/05/05 23:06
>>459
禿同。
経営幹部に情報システム業界の水飲んだ人間がいないので、
>>1の甘い生易しい考えの危うさが伺われて心配なのは確か。
業者は人間の要求をシステムに翻訳するだけが仕事なんだと考えておいて、
発注する前に提案を吟味できるブレーンは絶対必要だ罠。
さらに納入後のシステムを運用管理するスキルのあるブレーン(実際の管理は委託するにしても)、
この人がいなけりゃシステムと実際業務の運用との点検ができない訳だからね。
素人さんに分かるように書けば、システムって自社工場な訳よ。
自社工場の監督は自社でやらなきゃね
463仕様書無しさん:03/05/06 00:44
>>1が興醒めしてるのに>>1について語る人が集うスレはここですか?
4641  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 11:10
>>463
今は情報収集にいそしんでます
進展がありましたらまた報告いたします。
465仕様書無しさん:03/05/06 11:55
Bフレで立てた社内鯖を使った金融システムなんて俺が客なら使わない。使えない。
4661  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 13:08
>>465

はい まったく知識がないものでお恥ずかしい限りです
4671  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 13:09
今まで少し専門家に意見を聞き
とりあえずなんとなくですがシステム構成の全体像を把握できそうです。
4681  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 13:10
>>465
やはり10Mbps専用線数回線は必要そうですね。
4691  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 13:13
ファイヤーウォール---ウェブサーバ---LAN(サーバ)(データ、セトルメント、レート/ニュース各サーバ)---LAN(オフィス)(各ターミナル)
というのが基本的な概要らしいですね
4701  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 13:16
あ サーバLANとオフィスLANの間にVPNというものがあるみたいです
471かじゅ猫:03/05/06 13:33
>>1
金融関係って闇金融?
472仕様書無しさん:03/05/06 13:49
機器構成なんざ今は置いといてさ、まず業務要件をハッキリしようよ。
それが決まらないうちは何やったって進まない。
473仕様書無しさん:03/05/06 14:43
そうそう。そんな機器構成から考えていても話は進まないよ。
1 は、そんな瑣末な事にこだわらずに、どんなサービスを提供
したら、1 の商売に客が魅力を感じるのか考えるべ。

が、ここには詳しく書けないので話が進まない罠。

>>469 は、ざっくりとそんな感じだね。当たらずとも遠からずだ。
4741  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 14:44
>>471 >>472

>>3に大体のことは書いてあります
ただアプリケーションではなくウェブ上で取引するものです。
475仕様書無しさん:03/05/06 14:47
>>469
DMZは置かないの?
476323:03/05/06 15:00
>>470
>VPNというものがあるみたいです

やっぱ、VPNか。つか、「というものがあるみたい」じゃねぇだろ。
このスレで何度も話題に出てきてるんだから調べろよ。
ったく世話焼ける>>1だなぁ。↓ほらよ。
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/special/22fivemin/fivemin00.html
で、この概略を踏まえた上で、>>443>>446を読めば、何の話してるか分かるだろう。
477仕様書無しさん:03/05/06 15:08
>474
 >3みたいなのは「概要」であって、「要件」では無いよ。
 もっと具体的に「その業務を進めていくために必要な条件」を洗い出さないと。
 例えば、これまでの書き込みでも何人かが耐障害性の事について書いてるが、
結局曖昧なままだよね。
 >391で
>それを除いては極力停止はしないようにしたいと考えています。
 「極力」って具体的に何?
 要件と言うからには、誰が見ても誤解の無い言葉で決めないとね。 

 それが正しいかどうかはともかくとして、「決める」事をしなきゃ何も進まない。
 仮に曖昧なまま進めたとしても、できあがるのは曖昧なシステム。 
478仕様書無しさん:03/05/06 16:11
>>476
1 の話している VPN は、サーバが置かれているデータセンタとオフィス間の接続を
専用線にするか VPN にするかを指していると思われ。ま、真相は藪の中だと思うが。
479仕様書無しさん:03/05/06 16:23
>>3 の内容を見ると、>>1 1 の考えている主なサービスの内容は

1. オンラインで 1 の提供する金融商品を売買する

2. 商品の売買の判断材料を提供するために、リアルタイムチャート、クオートを
  配信する。(=> 定期的に情報を客のブラウザへ送信する。)

と思われるが、これだけで良い?これだけだとして、ブレークダウンすると
(金融業界は良く分かんないので外している可能性大だが)

A. 1 の会社は客に口座を提供する。(口座の管理が必要になる)
  商品の売買毎に客の口座に対してトランザクションが発生する。
  想定される売買の頻度は?客一人当たり、1分に一回?一日一回?

B. 商品の売買を行った際に、外部のシステムと情報のやり取りは?
  外部と回線をつなぐ必要があって、リアルタイムに情報をやり取りする必要がある?

C. リアルタイムチャート、クオートは、どこからか仕入れてきたものを
  一定の時間間隔でログインしている客に push で配信する?配信する情報は、
  どのくらいの量?(例) 一分毎に一回の配信で 1000 文字。

D. E. F... と続くとなるのかな?

とりあえず、1, 2 ・・・レベルの情報から、A, B, C ・・・レベルの情報までディテールを
詰めて行く事で、初めてシステムの全体像(=必要な初期投資額)が見えて来る。
出てこないと >>477 の言う通り話が進まない。

多分 >>1 は、こいつ等は一から十まで教えてやらねーと、文句ばっかで何も理解
できねーのかよと感じていると思う。一方、マ板の住人は、なんで >>1 は何も
決めてねーんだ、お前の脳内システムなんて知るかよと思っている。

で、このギャップを埋めるのがコンサルタント(=詐欺師)。
480仕様書無しさん:03/05/06 16:24
>>476  なにげにみんな優しいのう。
>>1も教えてくんせずにみんなをおもてなし汁。
4811  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 17:56
>>479

ほぼご想像の通りです

>A. 1 の会社は客に口座を提供する。(口座の管理が必要になる)
  商品の売買毎に客の口座に対してトランザクションが発生する。
  想定される売買の頻度は?客一人当たり、1分に一回?一日一回?

海外の多い所(私が勤めていたところ)でも一日あたり20000トランザクションくらいでした。
日本では当初1日2000トランザクションまでくらいを想定しています。

>B. 商品の売買を行った際に、外部のシステムと情報のやり取りは?
  外部と回線をつなぐ必要があって、リアルタイムに情報をやり取りする必要がある?

常にリアルタイムでデータを受け取りそれを平均で出し顧客に配信することになります。
顧客はそれを見て売買することになります。

>リアルタイムチャート、クオートは、どこからか仕入れてきたものを
  一定の時間間隔でログインしている客に push で配信する?配信する情報は、
  どのくらいの量?(例) 一分毎に一回の配信で 1000 文字。

データフィードはロイターと後2つくらいから仕入れることになると思います。
顧客はウェブ上でこれらのデータをリアルタイムで見ることができるようにしたいと考えています。
量的には何文字とかはわかりませんが銘柄数で言うと10多くて20銘柄に限定される予定です。
4821  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 17:59
>>475

DMZとはDMzoneということでしょうか
DMZone内にウェブサーバをおくと言うような事も
言っておりました
4831  ◆xWcOYA7uWM :03/05/06 18:01
>3みたいなのは「概要」であって、「要件」では無いよ。
> もっと具体的に「その業務を進めていくために必要な条件」を洗い出さないと。
> 例えば、これまでの書き込みでも何人かが耐障害性の事について書いてるが、
>結局曖昧なままだよね。
 >391で
>それを除いては極力停止はしないようにしたいと考えています。
> 「極力」って具体的に何?
> 要件と言うからには、誰が見ても誤解の無い言葉で決めないとね。

理想はまったく障害が発生しないことです。
それが現実的に可能かどうかはわかりません。
484仕様書無しさん:03/05/06 18:15
>483
絶対に停止しないと保証できるシステムを作る事は事実上不可能。
だが、想定された範囲の障害では止まらないものを作る事なら出来る。
例としては、サーバが1台のみなら、そのサーバに以上が発生した時点でアウト。
2台なら、1台に異常が発生してももう1台で業務を続けられるかもしれない。
ただし、コストは2倍(以上)。

だから、最低でもどの程度の障害まで耐えうるべきなのか、ついでに、障害が
発生した時最悪でもどのくらいの時間で復帰する必要があるのかを考えれ。
485仕様書無しさん:03/05/06 21:13
>>1が用件定義の途中で、あまりにも面倒くさくなって投げ出してしまうに
100ペソ。
486仕様書無しさん:03/05/07 09:47
専門家雇って任せたほうがいいと思うな。
システム開発に成功しても、商売として失敗したら意味ないヨ。
シャチョーとしての”用件定義”なら>>1の言ってる内容で、とりあえず
は十分だと思う。
と、2,3のレスだけ見て発言してみるテスト。
487仕様書無しさん:03/05/08 13:15
>>453
なぜ >>1 が経営コンサル系のレスに反応しないのか謎だが……
自分がインチキコンサルだとか……
>>453 じゃないけど、うちでは経営コンサルを雇っていて、システム開発の
チームもみんな集めてもらったさ。Extreme Programming とかいう手法だった。
億の単位はかかったけどね。コンサル費用以外の設計、開発、テストだけで。
運用はまた年間で億の単位がかかる。
4881  ◆xWcOYA7uWM :03/05/08 13:42
>>487
こんにちは
実際いろいろな統計を調べたところ現在日本のIT設備投資額の30%が
不良化していて月間IT運営費の50%がさらに不良化しているらしいです。
総額年間19兆円のうち6兆円ぐらいが無駄になっているというわけです。
もともとそういう経営分野の専門家は私を含めて幾人かいますしそういう分野で
日本でしっかりとした経営コンサルタントをみつけるのは難しいと考えたからです。
489仕様書無しさん:03/05/09 01:50
>1 はまだ脱糞してないのか?
490仕様書無しさん:03/05/09 09:41
明確なビジネスモデルを持ってるようだから、
あいみつ取ってだな、これはと思うところにプレゼンさせてだな、
そんで一番いいと思ったところに決めればいいと思うが。なんで細かいことを延々いってるんだ?
491仕様書無しさん:03/05/09 11:03
>>1
ジャパンネットバンクのような事態にならないように気をつけてくださいね。
492323:03/05/10 02:21
>>479
なぜIT投資が不良化するか。って言えばだな、
経営幹部にスキルと政治力のある人間がいないからだ。
安かろう悪かろうつかんで泣きみたり、便利そうにみえて不要な機能に高額投資したり、
不勉強すぎて何がしたいか分からんままに、とにかくシステム入れたりね。
業務実態と業務現場のニーズをシステム用件に翻訳する作業が難しいんだよ。
こん猿は所詮営利だからな。
自分たちのシステムは自分たちで組むくらいの気概を持ってプロ雇わないと。
その手法の一つが誰かがレスしてたXPという方法なんだよ。
493仕様書無しさん:03/05/10 22:09
XPはやりがいもあるし良い感じだよね。
私はまだ4回しか経験が無いけど、それなりに感覚が掴めてきた。

どちらかと言うと今までプログラマは、
「他人に頼まれたものを無理やり作らされる」立場だったんだよね。

それが、最近の私の周りでは、
プログラマも経理や会社の基礎勉強もして、社内の状況を見て、
どのようなプログラムが必要かを独自に判断してプログラムを作るチームが作られ始めてる。
とりあえず、その中に私も抜擢されてたりw

ある意味で怖い。
今まで上の人が命令してきたのがなくなって自分たちで、
「何が必要か」を探さないといけないから。

まぁ、今までは「こう作ったほうが効率良いのに〜」とか言うことが多々あったし、
上の人への不満もあったから、それがただの愚痴でなかったことを証明する機会でもある。
一番大きいのはやっぱりやりがいかな。
本気になれるチャンスが来たって感じです。

とりあえず、>>1さん。やるからには大金を掴めよw
大きすぎる金は人を食らうが、
自分の好きなことに没頭しても生活できるくらいの金は掴まないと、
何かに影響を与えるようなモノを作ることができないと思うから。

私はそれなりだな〜。一生中途半端なままで行きそうなので、
>>1さんのような「会社を立ち上げたい」みたいな大望は持てそうにないw
だからこそ、>>1さんみたいな人を応援したいのですw
494仕様書無しさん:03/05/11 03:06
>>493
どうでもいいがw使いすぎ
495仕様書無しさん:03/05/11 03:18
この間、僕はふと思いつきました。僕のお尻はいったい何分間ウォシュレットに耐えられるのだろう。
結果から先に言うと、29分31秒。これはあまりたいした結果ではありません。
しかし次の日、僕のあそこが痛くなってしまい、2日間いすにまともに座れませんでした。
496経営者:03/05/11 13:51
>XPはやりがいもあるし良い感じだよね。
>私はまだ4回しか経験が無いけど、それなりに感覚が掴めてきた。

私はXPなんて、世の中あまりにも無能な連中が多いのでそいつらのために
開発工程をマニュアル化されただけだと思ってる。
もちろん見習うところも多々あったけど。
優秀な奴は、そんなものなくてもデスマを引き起こさずにこなしていけるし、
マニュアルにない臨機応な対応が取れるのでXPに固執しないほうがいい。
XPは見習うところも多いけど、感銘を受けてしまうようでは自分の能力の低さを
あらわしていると思ったほうがいい。

>私はそれなりだな〜。一生中途半端なままで行きそうなので、
>>>1さんのような「会社を立ち上げたい」みたいな大望は持てそうにないw
>だからこそ、>>1さんみたいな人を応援したいのですw

1のようないいかげんな起業家が多いから世の中、会社を立ち上げるというと
冷ややかな目で見る傾向がある。
また現実に起業から3年以内でつぶれる会社が大半なのも1のようなレベルの
人が多いから。

才能はなくとも努力で必死で経営をこなしている人から見ると、、、
1見たいな浅はかな奴と同じレベルでは語られたくない。
497仕様書無しさん:03/05/11 14:04
漏れは会社を座らせてみたいな
498仕様書無しさん:03/05/11 16:37
ちんこを立ち上げたい。いや、ネタじゃなくて。
499仕様書無しさん:03/05/11 17:18
>>498
バイアグラ買えよ
500仕様書無しさん:03/05/11 20:02
>>496

ここだけ読んで1の才能が読める君はすごい人間だな
501仕様書無しさん:03/05/11 20:09
>>1
口座維持手数料を他社より安くしないといかんだろ。
入金・出金だって銀行のATM使うから手数料も発生するし。
システムは日系企業で中国の安い人件費で
設計・構築すればかなり安くなるがやってる会社は少ないだろうな。
最終的にはそうなるんだろうけど。
502501:03/05/11 20:14
あと、インターネット専属の金融機関は
ほとんどが赤字と聞いています。
ソニー系列の証券会社だって社長はずば抜けたエリートだが
商品の供給が遅くなってしまい、伊藤忠グループにあっさりと抜かれてしまった。
ソニー銀行も結局、普通の銀行で入出金するよりも
高くなってしまってイマイチ。
やっぱり自前でインフラ持ってるほうが人件費がかさんでも儲かるし
商社系は人材が良いものも揃っている。
503仕様書無しさん:03/05/11 20:19
>>1-2
今更だが、ワラタ
504496:03/05/11 20:31
>ここだけ読んで1の才能が読める君はすごい人間だな

才能までは読んでないよ。
ただ起業するときのかまえとしてここの連中に簡単に穴を見つけられるような
システムで一儲けしようという目論見が起業家としては失格だってこと。
そんなんじゃ失敗は目に見えてるわな。
505仕様書無しさん:03/05/11 20:37
>>504
結局、技術じゃないんだよな。コンシューマーが喜ぶのは。
506仕様書無しさん:03/05/11 21:39
>>263
> 貧乏人はJAVAでも勉強してろよ。無料だ無料だ!って。
馬鹿を言え。Javaが貧乏人のためにあるという奴は氏ね
507仕様書無しさん:03/05/11 22:02
>>506
どこが気に障ったのかよく分からん。
508仕様書無しさん:03/05/11 22:27
俺も良く分からんが、java技術者には金がかかる。
509仕様書無しさん:03/05/12 05:40
っていうか1は?
510仕様書無しさん:03/05/14 08:18
っていうか1は?
511仕様書無しさん:03/05/14 08:41
連続投稿してんじゃねー。ボタンはワンクリックしたらおとなしく待ってろ!!

  ・・・・─┼`;,,:  .'┼;:, .. ∧_∧ ──┼
 ───` ‘;`・∧ _- ― `:,:;( >>>509-510)  
   ;..;:;・ +: , -'' ̄ r⌒>  _/ /
      ”`;/   - | y'⌒   ⌒ヽ ‘`┼;:・、
 + `,: : /   ノ   |  /   ノ :|‘;,,
.____/  , イ ─- - ー'   /´ヾ_ノ     +
_____/   _, .'・. .'/ ,  ノ”‘`;・、,,\
 ───|  / \  / / /;‘"・     ><
      j  /   / / ,'    ┼
____/ ノ /  /|  |  +       +
   / / !、_/ /   〉
  `、_〉      ー|_/
512仕様書無しさん:03/05/14 08:47
>>511
よく日付を見ろ。ヴォケ。
513仕様書無しさん:03/05/14 08:51
>>509-511が自作自演だったら神
514仕様書無しさん:03/05/14 09:17
>>511-512
もちつけ。
>>509はワンクリックした後に2日間おとなしく待って連続投稿したんだろう。
515仕様書無しさん:03/05/14 09:21
>>514ワラタ
それよりもまいらよく見ろって。
"1"という文字がそれぞれのレスで全角半角ちがうって。
516仕様書無しさん:03/05/14 11:43
器用な連続投稿の中の人も大変ですね。
517仕様書無しさん:03/05/14 12:54
>>1ロープとクレーンを用意して引っ張りあげる。
518仕様書無しさん:03/05/14 12:59
>>508
それだけJavaが優れている高度な技術だといいたいんだろ
519仕様書無しさん:03/05/14 13:08
IPネットワークではデータ到達時間の遅延が多いというのは本当のようだ。
520某社IP系研究職:03/05/14 19:20
ま、>>1 がすべきことは、情報システム担当役員を探すことだな。
Internet上で商売するなら、技術がわかる奴が役員レベルの権限を持って
いないと確実に破綻するだろう。

ここの議論だけ見てると、>>1はイマイチ危なっかしいからちょっと組んで
やって見ようかという気にはならんな。実際にあって見ないとなんとも言え
ないけど。
521仕様書無しさん:03/05/15 22:39
Schadliches Insekt sind dumm.
522 ◆DEATHPgXXc :03/05/16 05:07
ドイツ語かよ。

とりあえず保守上げ
523動画直リン:03/05/16 05:13
524仕様書無しさん:03/05/16 09:44
女の名前に〜たんとか付けて呼ぶ奴、殴り殺したくなる。
525仕様書無しさん:03/05/16 12:15
満里奈タン。ハァハァ。
526仕様書無しさん:03/05/16 13:11
アークたんジェントとか
牛たんとか
527仕様書無しさん:03/05/18 16:25
牛たんハァハァ
528仕様書無しさん:03/05/18 16:37
ドイツ語君へ。
害虫業者にこのスレ書き込むだけの技術力も知性もないよ。
529仕様書無しさん:03/05/19 22:00
会社を立ち上げるには会社の方針を先に決めておかないと。
ここを誤ると、修正がきかないから…。
ベンチャーにするにしても、ここだけは気が抜けない。
資本金・ソフト・企業の形態とか。

まず、企業、専門の人がほしい。
次に技術で、現時点で戦力になる人がほしい。

このスレを読む限りでは>>1とすぐに組むのは躊躇うかも。
(全部読んでるわけではないし、やっぱり直接会わないとわかんないしw)

ということで>>520に全面賛成。

とりあえず担当役員を探しましょう。
530山崎渉:03/05/22 02:04
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
531仕様書無しさん:03/05/25 15:55
燃料探しage
532山崎渉:03/05/28 16:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
533仕様書無しさん:03/06/02 06:04
アダルト
輸入代行
人材派遣
濡れ手に粟
534話題づくり:03/06/03 00:16
あるソフト会社を買収する者ですが、
社員諸君の能力を最大限発揮させるには、どういうマネジメントがよろしいでしょうか。
私はエクセルが少し使える程度です。
535仕様書無しさん:03/06/03 00:25
>534
ネタだな。
536仕様書無しさん:03/06/03 00:26
>>535
ネタでも貴方にとっては書き込まずにいられない話題だった、と。
537仕様書無しさん:03/06/03 00:37
優秀な人間よりも優秀な人間を使う奴のほうが偉い。
これは劣等感を必死に追い払おうとした結果、捻り出した
考えなんだろうけれどもあながち間違ってはいない。
価値観は人それぞれだよ。
538仕様書無しさん:03/06/03 00:41
上に立つ人間に必要なのは能力よりも人格だろ。
漢の高祖劉邦しかり、劉備しかり。
539仕様書無しさん:03/06/03 00:43
歴史ヲタ登場。
540仕様書無しさん:03/06/03 00:43
能力よりも人格を身に付ける方が道は険しい気がするが。
541仕様書無しさん:03/06/03 01:18
>538
劉備には孔明や優秀な部下がいたにもかかわらず、天下を取れなかったわけだが。
542534:03/06/03 01:24
ネタです。今はね。
でも自分の肉体的、精神的、能力的年齢的…な限界が見えたら、
あながち、あり得ん話ではないと思う。
つー訳で、三カ年計画でソフト会社を買収しようと企んでます。
狙い目を教えてください。
543仕様書無しさん:03/06/03 01:25
>>542
イヤです。
544仕様書無しさん:03/06/03 01:29
いまどきソフト会社を買収しようとするなんて、金をドブにすてるようなもの。
りそなに定期積んだほうがよっぽど儲かるよ。
545仕様書無しさん:03/06/03 07:16
> いまどきソフト会社を買収しようとするなんて、金をドブにすてるようなもの。
スケールの大きいことを言おうとして、

> りそなに定期積んだほうがよっぽど儲かるよ。
スケールの小さいことしか言えなかった図
546仕様書無しさん:03/06/03 09:26
>545
ジョークのわからんヤツハケーン
547仕様書無しさん:03/06/04 16:30
はぁはぁ、、やい! やいやい!

頼む 俺の会社を買ってくれ!
548仕様書無しさん:03/06/04 16:37
>534
社員諸君の能力を最大限発揮させる能力を持った人間を雇うのだ!!
549仕様書無しさん:03/06/13 02:50
漏れが今まで見てきたなかで導き出した答えは
優秀な社員のいる会社のオーナーは儲かるってことかな

まあ、でも優秀なオーナーってのはいろいろな事業に手を出しているわけだが
550仕様書無しさん:03/06/18 22:50
>>549 は、ただのバカ。

551仕様書無しさん:03/06/19 12:45
>>1
途中までしか読んでないけど
経済、マネージメント、マーケティング等はどこで学んだ?今までの仕事はどこでやってた?

もっと日本のこと勉強しろよ
分かってるならキニスンナ
552仕様書無しさん:03/06/19 12:46
追加
日本の色々なビジネスモデルをもっと勉強しといた方がいいぞ
553120:03/06/19 13:09
>>525
経済、経営の知識などは起業後に少しずつ学べばいいだろ。
ビジネスモデルだっていらない。
1はすぐにでも起業すべき。準備はほどほどに。
554TKKKKK:03/06/19 17:28
以下の情報を含む、計5本の情報を5000円で売ります。
欲しい方はメールで。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37997811
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37109748
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d34164618
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c37715536


情報はこの他に、オークション関係3本、ネット関係の話1本のセットです。
やる気のある方なら、少なくとも5000円の値打ちはあると思います。

入金先はジャパンネットバンク 郵便局 。確認出来次第メールします。
先着2名様まで
555仕様書無しさん:03/06/19 21:49
会社をshutdownしたいのですが
556山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
557仕様書無しさん:03/07/21 02:43
雑談スレから来て,読んでみたのだけれど..
ここの1さんはうまく会社を立ち上げられたんだろうか...
準備会社の資本金ならともかく,金融商品を扱って,業界の会社の平均資本金
が5000万って俺にはどんな商品かちっとも想像がつかない.
そこに気が付いたから,ビジネスチャンス,ゲトーってことなんだろうけど.
1さん自体はキツイ言葉にも真摯に対応してるし,なかなかな人のようなだけに,
ちょっと気になったり.
558仕様書無しさん:03/07/29 02:08
559仕様書無しさん:03/07/29 04:11
今頃ビジネスモデル破綻して泣いてるよ。きっと。
立ち上げ当初の会社にあの規模のシステムは重荷だろうよ。
560仕様書無しさん:03/07/29 05:26
1さんとのやり取りが面白かった。
30分ほどかけてようやく全部読めたよ。
561仕様書無しさん:03/07/29 05:33

リアルタイムデータといやあ、RTDだな。
誰かRTD関数について教えてやれよ。
TIB公で作ってたら金がかかり杉る。
562仕様書無しさん:03/07/30 03:45
1の降臨はないと思うが、ほんとに1の望むシステム作るのに1億もかかるんだろか?
会社立ち上げるのも楽じゃねーな。
563山崎 渉:03/08/02 02:32
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
565仕様書無しさん:03/08/07 08:22
一通り読んでちょっと楽しかった。でも新聞読んでたら絶対書いてあることまで
ご存知ないのでんー不思議だった。

役員って仕事の分担以上に役会での相互チェックを果たさないといけないんで、
1さんがんばって勉強しないと。起業と同時にビジネスモデル特許を取るというのも、
同時というより今すぐすべきじゃないかな。言うまでもなく特許はお守りくらいに
考えていないと。大資本と係争に入ると中小は体力が持たないし、クレームに
該当しない別の仕組みがないという保証はどこにもありません。

あと、IT専門家を設置・運営するためにではなく、タクティクスのための経営スタッフと
して必要だと思う。信頼の置けるソフト会社社長に社外取締り役お願いしてみたり
するのがいいかも。1さんの会社の収益の源泉の殆どがシステムを通したもので
あるし、サービスや機能を日々進化させ、他社との差別化することが収益の中心
になると思うし。
それから、ソロバン弾くのは本当に大切。数字は外れてゆくものだけど、
定量的な計画、運営を基礎としない会社はありえない。本来なら、設備投資計画
が先にあって、それをもとに事業計画が策定され、資本と借り入れのめどをたてる
のが普通だと思います。漏れも零細2つ経営してるけど、もうすこし準備しないと
怖いでつ。おわり!
566565:03/08/07 08:26
↑うわひどい文章。スマソ。完徹なのよ。
567仕様書無しさん:03/08/07 17:36
プログラマーに金融関係の会社立ち上げなんかしらねーよ!
消え失せろ!
568仕様書無しさん:03/08/07 23:02
>>567 COBOLerなら、非常に詳しいかと。
569仕様書無しさん:03/08/08 03:57
> 本来なら、設備投資計画
> が先にあって、それをもとに事業計画が策定され、資本と借り入れのめどをたてる
> のが普通だと思います。

昔から、コンサルにだまされて起業して失敗しちゃう必敗パターン。
というか、コンサルはすでにある経営の現状を分析することはできるけど、
新規事業を立ち上げたり、集客したりということはきわめてできない。
MBA でも中小企業診断士の試験問題にも出ない。彼らは企業の素人。

事業計画書(=皮算用)なんて作っちゃいけない。しかも設備投資計画(=衝動買い)が
先に来るなんて絶対に失敗するパターン。
まず、小規模でテスト・マーケティング。それで、反応率や利益率を計測する。
それでうまくいったら大規模で行う。
ちゃんとした数字が得られてから、設備投資なり事業計画なりやるならリスクは劇的に
減る。
570仕様書無しさん:03/08/08 04:06
>>565
> 本来なら、設備投資計画が先にあって、

本当に利益が出るのか、投資額の何パーセントの利益が出るのかわからないで
設備投資しちゃうんだ。

>>569
テスマは必須。
571565:03/08/08 05:22
>>569
スマソ。同意。あの、話のレイヤーが違うと思う。

569さんの言い方だと小規模での区切り、大規模での区切り、
それぞれの単位でプラン(実行プランじゃなくて実行可能検証)の
初動にボトムアップで内訳としての費用の見積があるでしょ。

1さんは「必要な額ならいくらでも」と最初おっしゃってたので、
そういう起業のプロセスはありえないんじゃない?という文脈ね。

また、そのことと569さんの示す段階的アプローチについては
別の話、且つ、矛盾しないよね。この方法でも、小規模を元に
大規模を数量的に見積もることにはかわりなく、大規模移行へ
の実効資料とともにプランニングペーパー握って駆け回るでしょ。

それから事業計画書は銀行と投資家に出すものだけど、
リラアビリティは別として、ないと説明のしようがない。
漏れが指摘したいのは、こうした起業プロセスが例外的
(=用心しる)であるということ。(考え方としては漏れも569さんに近いよ。)

>570
書き方がまずかった。寝不足でスマソ。社外のパラメーターは中小企業
の作用ごときでは不変だから先に決まる。社内のモデルのレイアウト
を複数項問題を解きながら有力なものを選ぶ。で設備の見積自体は、
他の項に先んじることができる要素でつ。無料だし。原価に先んじて
利益を決定するメソッドがあるなら教えてほし。

それから、十分説得力のある根拠が外部にあるケースも一杯あって、
助走期間が逆に邪魔になるものもある(インパクトとかタイミング志向とか)
から、段階的アプローチも一つの方法で、全てとではないという議論は別の
ところでよくやってるのでそちらへどうか。今日も眠い。
572565:03/08/08 05:34
↑ウヘー、長文すまん。みなさん。

サマリ→「金融なのに計画書なしって、やばくね?」

その他のアプローチは例えば
「規模の制御不可モデル」とかありますね。

おやすみ!
573仕様書無しさん:03/08/13 07:34
>>572
自分の会社の事業資金はすべて自分の会社の純利益から出すようにすればいい。
そういう風に回転するように、システムをまず見直して改善すること。
そうすれば融資を受けなくてすむ。じっさい、計画書なんかは役に立たない。
極端ではないが、1 行だってそのとおりになることなんてない。
事業計画書を作るのは危ない。
事業計画書というのは、元来、マーケティングやさまざまな調査・検証・実証・分析
に湯水のようにお金を使える超大企業がするもので、きちんとしたウラが取れているから
「計画」書になる。かれらはほとんど 100% 正確なウラを取れる。逆にいえば、超大企業は
その一挙一動が社会に対して大きな影響を与えるから、うかつなことはできない。だからそういう
保守的な経営を中心とする。たとえば、NTT DoCoMo が、「反応率が悪いから iMode はもう
やめま〜す」といったら、関係各社やユーザが大混乱するし、信頼もなくす。
中小零細の場合はそんなお金もないし時間もない。だから精度のいい計画書なんて書けない。
精度というか、もうほとんど妄想だ。
中小零細は、そんな金もかかり悠長なことをしている暇があったら、もっとアジャイルな経営をしなくちゃ
ならない。アジャイルな経営というのは、こまめに、小予算で、再現性のあるマーケティングをテストすること。
テスト・マーケティング。中小零細は、100% 取っている暇はない。80% でも行けそうだったら
やってみる。もちろん小予算で、反応の数字だけ取る。
「反応率が悪いからこの商品はやめました」といっても、誰も困らない。
大手と中小とでは、経営の仕方自体が違うということを知らなくちゃならない。

事業計画書というのは、MBA や中小企業診断士が、超大企業向けの経営を円滑にするために使う
ツール。決して中小零細のためではない。日本の「中小企業」診断士という名前にだまされてはいけない。
MBA と同じぐらい超大企業向けの方法論なんだから。

574仕様書無しさん:03/08/13 08:01
事業計画書か。

零細でもJAFCOとか金融公庫みたいなところから借りるとき書くよね?
575仕様書無しさん:03/08/13 08:06
576仕様書無しさん:03/08/13 11:53
>>574
よく読んで。だから借りないんだってば。
577仕様書無しさん:03/08/13 20:22
やあ。俺会社つくったよ。
順調。

うまくやるコツは、借金つくらない事かな。

俺のやった方法は、ちょっと抽象的だけどこうだ。

0、同業者以外の奴と親睦をふかめておく。
1、半年くらいの時間をつくる。
2、アイデアをだして、作ってみる。
3、初期費用+実費で、誰かにつかわせる。
4、ノウハウを蓄積し、改良
5、料金は、先払いか歩合にしておく。
6、貸し先をふやし資金回収。

わりと簡単だったよ。

578仕様書無しさん:03/08/13 22:16
>>1
しっかりとした会社にするなら最低一億。さらに、金融関係となると、
元手がさらにかかるから、最低5億。最近多い貸し倒れの対策資金や
販促費用もひっくるめ、20億円くらいあれば出来ると思われるが、
出資金は集まっているのかな?
579仕様書無しさん:03/08/13 22:20
20億もあれば、会社起こすのは馬鹿らしい。
580仕様書無しさん:03/08/14 02:38
>>577
それが健全で、失敗のしようのない起業方法だね。まあ絶対にとは言い切れないけど、
とっても手堅いやり方だし、リスクも限定的。

>>578
出資してもらうんじゃ雇われ社長じゃん。意味ない。
20 億必要なら、20 億の種銭を自分のビジネスの回転資金で貯めればいい。20 億貯まったら、
もともとやりたかった金融のビジネスを始めればいい。
581 :03/08/14 02:56
>>578
>>580

アホ杉
582仕様書無しさん:03/08/15 22:14
>>581
きみは、まず顧客獲得実践会に入ることだな。
http://www.1almac.com/
583山崎 渉:03/08/15 22:34
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
584あげ厨:03/10/16 23:38
あげ
585仕様書無しさん:03/12/26 03:14
で?
586仕様書無しさん:04/03/12 20:56
結局会社はどうなったの?
587garbage:04/04/11 03:00
結局会社はどうなったの?
588仕様書無しさん
ちんちんに「会社」とかいて勃起するといいYO!