1 :
仕様書無しさん :
03/02/08 18:04 いったい何言語?
2 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:06
英語。
3 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:08
中国語
中国語はどうだろう?
6 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:10
フランス語は単価いいけど需要が少なすぎ。
ヴィンセント語
>>4 アメリカが日本を捨て中国を支援し
眠れる獅子がいよいよ目覚めるころだからよかったりして。
けど覚えるの面倒クセえな。英語でおなかいっぱいだ。
違法コピーなら中国語覚えておくとクラックツールのサイト
探すの楽になるかもしれないな。
おれも英語に一票。 しかし>1はほんとうに馬鹿だな。
(日本語がまともに使えるという前提で)英語
おい、1はちゃんと集計・報告しろよ。
12 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:18
やっぱ日本語ははずせないよ
>12 そりゃ小説とか書けたり、トークショーできたりするなら日本語だけでもいいが。
エスペラント語 普及すれば英語を超越する素晴らしい言語
日本語は最悪の言語だから英語やっとけ。
16 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:25
タガログ語 接待の時に面白い奴だと思われ株があがる
17 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:29
タガログ語は結局日本語なんだけどな
英語がいいという意見が多いけど、 英米人は何語がいいと思ってんのかなー
クサチュー語
20 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:33
おまいら通訳や翻訳の仕事に就くつもりですか?
>20 プログラマに英語は必須だろ? コーダには不要だがな。
昔一緒に仕事したきれいな日本語を話すドイツ人は 「関西弁オモシロイネ」と一生懸命関西弁を練習した 帰るころには日本語がおかしくなっていた
高速言語を覚えれば海賊課の手入れにあったとき便利です。
正直M$に張り付いてれば2~3年はいける 俺は真でもやだけど。
スワヒリ語はどうよ。 中国語に負けずおとらず、これからの市場開拓に使えるんじゃねーか?
>28 貧乳萌え~ とか言うレスが付くのに100貧乳
30 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:48
31 :
仕様書無しさん :03/02/08 18:50
ヒンドゥ萌へ~
ばかかお前。 微乳ってんだよ。このクソが。
なんか違う方向へ進んでないかい?
頭の悪さがわかるレスが一杯
貧乳 → まじでない。たいら。 微乳 → ちょっとした丘のようなもの。 この違いをはっきりさせておこうぜ。
暇か? そうか。
>>35 「微乳」はトゥナイト2で作られた造語だが、
その意味は「貧乳」と同等であったはずだが。
ハングル語。 今北朝鮮が熱い!
板のせいにするところを見ると…
>>40 韓国面白いよね。
ネット関係が流行で爆発的に広まったかと思ったら、
早速ワームで痛い目見てるし。
日本人より「みんなと同じでいたい」意識が強いみたいだ。
韓国渡ってコンサル的な仕事したら、2~3年は荒稼ぎ出来そうだ。
ハングル語なんて言語は無い。 あれは朝鮮語。
>>44 ハングル語は間違いか? 韓国・朝鮮事情、特に語学に詳しい人がよく言う。「ハングル」は文字の名前であるからそれを言葉を表すように使うのは間違いである。
もっともな正論である。が、私はそうは思わない。まず考えてみるべきなのは「ハングル」とカタカナで書いてしまって、日本語の文脈で使ってしまった時点でそれは日本語の単語となってしまうということである。
(以下略)
46 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:19
>>31 やっぱインドか。
インド、眠れる獅子中国に続いて恐るべし!
47 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:23
中国は別に恐れることないでしょ。 品質悪すぎ。安かろう悪かろうじゃあな。 インドは恐るべき相手だと思うが。
48 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:24
胸の小さいかわいい子は微乳 胸の小さいかわいくない子は貧乳
カタカナ語
>>48 逆にブスのほうが美乳だったりする、かも。
51 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:30
アメリカは、インドの優秀な技術者を多く採用した。 日本は、採用はしなかった この差が、日米のビジネスに開きが出てしまった。 でも、カレーだけはインドの技術を取り入りた。
52 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:34
サンスクリット語
53 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:43
ラマヌジャン
54 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:45
こぼる
Itaniumの設計にもインド人数学者が大活躍したとかしないとか
何人とかはあまり関係無いような気もするけど。 ある程度の教育が受けられる国に済んでいれば、 後は個人の資質の問題かと。
57 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:52
なんといってもC言語
な、なんといってもマシン語だろ、最後はこれだろ これのパッチができればどこでも食える・・かな(w
59 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:55
生産性でC♯だろ。 ゥ゛ォケ!
60 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:56
正直数学の得意な人には叶わないだろうという諦め
61 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:57
とりあえず、まともに敬語を使えるように練習しとけ。
63 :
仕様書無しさん :03/02/08 19:59
やっぱりコボルでしょう
やっぱりコボルド語でしょう
やっぱりコボレルばかりのVBでしょう
>>47 これから恐れる存在になる。30年後にはどうなることやら。
シリコンバレーにいるインド人恐るべし
>>51 カレーワロタ
>>59 C#はJavaと変わらない。
問題は長い目で見たとき。C#と.NETはJ2EEには勝てない。
短い目でみると勝てる。
インドのCMMレベルは日本を超越している。 日本はIBMがやっとCMMレベル5にたっしたばかり。 日本の企業はCMMレベル2以下が多い。
そろそろ日本も理系に関する学問をお英語で教育しなくては ならんかもね。
>>68 そのためには英語を小学生のときから教育するしかない。
ああ、アメリカ人になりてぇ
生まれたときから英語つかえたらこんな苦労しなかったのによ
ざけんな文部省!!
70 :
仕様書無しさん :03/02/08 21:12
71 :
仕様書無しさん :03/02/08 21:15
プログラミング言語なんて、なに覚えたって無駄。
日本語教育に拘る香具師がいるけど、そもそも母国語の教育なんて エリートだけやればいいんだよな。それ以外のやつにしたって 日本に住んでいれば普通に覚えるんだから。 だからイパーン人こそ国語をやらずに英語をやるべき。 私立のガッコだけ国語をやると。
食いっぱぐれる言語なんて無い ただ食いっぱぐれる無能がいるだけ。
74 :
仕様書無しさん :03/02/08 21:19
>>72 日本に住んでるだけでは字は読めるようにはならない。
とまじれす。
75 :
仕様書無しさん :03/02/08 21:19
>>72 日本語になってない報告書や仕様書がなくなれば別にいいのだが。
>>75 じっさい英語の仕様書のほうが見やすいときがあるw
>>74 今の国語教育の制度はちゃんとしたものがあるけどさ、
現実を見渡せばみんないい加減な言葉使ってるジャンよ。
おれに言わせれば、「読む」ということに限れば、
源氏物語と夏目漱石と中上健二を全て読めば十分な
気がするんだな。実は国語教育って役に立ってそうで
そうでもない気がする。文章を読むという基本なら
英語だろうと日本語だろうと関係ないし。
でも、PC使ってると日本語が邪魔になってくるよ。 英語圏で生まれてたらな~って、しみじみ思う。
79 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:00
>>78 英語だけじゃなくて日本語で書かれた文献も読めるのでラッキーだと思うが。
80 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:00
>>77 お、中上健二読んでる香具師がマ板に居たとは.........
81 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:00
定年まで働いたとしてもJAVAでしょ、やっぱ。 保守があるよ。
82 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:01
まじなめ話、金融の器官系にメインフレームはなくならないから、 COBOL や PL/I はいつまでも需要はあるんで内科?
83 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:11
やっぱう言語だろ
84 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:13
っていうかね、ぬるま湯だからいけないのですよ日本は。 モンゴルからきてた留学生が英語とロシア語(日本語も)ペラペラだったから、 どこで英語とかロシア語覚えたの?って聞いたら、大学で学ぶレベルの 専門書にモンゴル語のモノは無いって言ってた。 つまり必要に迫られないとダメですよ。若いうちにね。 日本は専門書でも日本語のモノがゴロゴロしてるからね。 中途半端に技術先進国だからw
85 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:14
大学レベルの知識を得るためには、英語が必須条件な国が 結構あるってことです。
86 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:16
>>85 そういう国に経済的にかなりキツイ追い上げ食らってますが。
87 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:19
>>86 そうですね。だから、日本語の専門書を発禁にしましょう!
「初めてのC」とかも英語版。
英語圏に打ち勝つか、服従かどっちかにしましょう。
中途半端はいけませんぜ。
88 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:22
つか、まず洋書の値段を下げてくれ&取り扱ってる書店をもっと増やしてくれ(地方はつらいのよ)。
89 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:23
90 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:23
>>82 すでに飽和
バブリー頃、「MVSとIMS知ってりゃ10年喰える」といってたが
見事に10年で終わった。
言語なんてライフサイクル短いし、新しいのもすぐ憶えられるよ。
もっと普遍的なものを体得していかないと。
例えばアセンブラの発想は変わらないけど
CPUの設計思想で有効な命令の組み方も変わってくる。
むしろこういった考え方が有効だと思うよ。
91 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:25
>>89 定番ものはそっちでもいいけど。
やっぱ、本買うときには立ち読みしたいし。
93 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:27
>>90 つまり、(最適化できる)コンパイラを書ける能力を見につければ最強ということですな。
94 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:28
>>90 下に行けば下に行くほど生存期間が長いよね。多分。
あと30年はCPUはトランジスタで出来てるだろうし。
あと20年は現在のコンピュータの基本アーキテクチャは変らんでしょう。
言語(ソフト)なんて一番上っ面ですから。
>>92 といって、週に何冊も処理するのもあれだし。
まぁ、最終的に言えるのは"めんどくさい"
Javaのフレームワークみたいなのが一番つかえねえな
97 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:36
>>95 まあ、そりゃ近くに本屋があるほうがいいけどさ。専門洋書置いてある。
書物がみんな電子化されて、Web上で「立ち読み」が当たり前な
時代になるまで待て。
perl,あとVBA 手になじんたツールこそ最強
99 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:40
まあ、どんな技術でも廃れてくからさ、広く浅くできる人がいいんでないの。 あんまコアにその技術しっててもいつ消えるかわからんしね。 Java/.NETのフレームワークとか w 半導体の仕組み・アナログ回路から、論理回路設計、アセンブラ、高級言語 と一通りできる人がつよいんじゃなのかな。
100 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:45
そういう点から言うと、Cは結構長生きしてるよね。
101 :
仕様書無しさん :03/02/08 22:45
ヘブライ語 エスペラント語よりも機械的 実は天空人がコンピューターを駆使して作ったらしい
数値計算の需要がある限り FORTAN は死滅せんだろう。 ただし、これで飯を食っていくには専門分野の理論も覚えなきゃならんが。
103 :
仕様書無しさん :03/02/08 23:09
大学でプログラムが必修なんだと思うけど 何を学べばいいのやら・・・。 言語ありすぎてわかりません。 今は手始めにHTML自分で修得しようと頑張っていますが・・・。 CSS・JAVAの次は何を勉強すればいいんだろう・・・。 とある大学はこれからはLISPだと言われました。 でもLISPってあんまり聞かない。なんでだろ。
104 :
仕様書無しさん :03/02/08 23:18
これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP これからはLISP どこの大学ですか?
「これからはLISP」か……… いかにも大学のセンセイらしい、周りが見えてない発言ですな。
107 :
仕様書無しさん :03/02/08 23:31
>>103 大学でのプログラミング講義なんて適当に出席しとけばいいよ。
準備するんなら微積分を復讐しとけ。
Lispが向いてそうなところのいくつかは Perl,Ruby,Pythonが食っちゃったしなあ
お前ら 釣 ら れ る な ! !
>>93 >>94 最強のコンパイラの設計能力もひとつの価値なんだけど
環境が変化しても変わらない考え方を見つけて
新しい環境に活かすのがプロってもんだと思うのよ。
世間は変な設計が溢れてて、それを評価、管理する余力が会社になくて、
泣いてるPGはイパーイよ。
変なPGに泣かされる会社もイパーイだけど。
gccのメンテナになれば飯食えるでしょうか?
112 :
仕様書無しさん :03/02/08 23:48
113 :
仕様書無しさん :03/02/08 23:54
114 :
UML最新 :03/02/09 00:28
日本語とかいってみる中年おやじ
FORTRAN しか!
MASMだな。
117 :
仕様書無しさん :03/02/09 02:15
comet最強
エスペラントだろ。
119 :
仕様書無しさん :03/02/09 03:13
言語を学ぶのもいいけど言語を作るのはどうだ? 学生ども、コンパイラを作る実習とかきちんと受けてきてるか?
>>119 情報科ならそういう授業はある。
漏れの場合、選択だったが。
yacc/lex/Javaccとかだろ。
コンパイラや言語の仕組みを理解するにはいいが
最近はXMLが流行ってるから新たに言語作る気にはなれないなあ。
Javaが登場して以来、Javaよりも画期的で斬新な言語が登場していないらしいな。
Java以降、どの最新の言語もJavaそっくりなものばかりだ。
新しい言語作るなら、結局Javaの真似をするかオブジェクト指向を超越するものでなければらなんでしょ。
アスペクト指向とか。
121 :
仕様書無しさん :03/02/09 03:35
>>120 何をもってJavaを超えるかってことじゃないの?
たしかにJavaは優れてるけど、カナリ「汎用」向けに設計されてるじゃん。
perl、php、rubyのように用途をある程度限定した(得意分野を持つ)
言語ならアイデア次第ではなんとかなると思うけどね。
あとyacc/javaccでできるのは構文解析までだろ。。。
>>121 "何をもって" それ忘れてた....。
汎用過ぎて言語を作成するにはたしかにつらそう。
>>120 Generics が不足気味
C++ が template 駆使して色々やってるわけだが、さすがに boost::bind とか
boost::lambda を見てると「もはや言語の想定越えたところで、なんとかやって
る」っつー雰囲気がある。
あのあたり、きれいに実装した言語があれば、面白いと思うけどね。
>>123 J2SE1.5のJavaGenericsはきれに実装したとはまだいえない?
125 :
仕様書無しさん :03/02/09 05:14
まぁ、でも、良い物を取り入れていかないと、より良い物は作れないでしょ。
Javaのどこが画期的なんだ? C++とかのパクリじゃん。
特にアラビア語をマスターすれば1億人強と話せるようになるぞ。 中国語の12億強 英語の10億 スペイン語の3億人 ヒンディ語3億強 ポルトガル語の2億人弱 フランス語の1.5億人強 日本語の1.2億強 アラビア語の1億強 これくらいマスターすれば、世界中のどこにでも行って仕事が出来るよ(w
129 :
仕様書無しさん :03/02/09 10:28
KeepItSimple,Stupid. > C++
130 :
仕様書無しさん :03/02/09 10:47
#!/usr/local/bin/2chlang System out println "逝ってよし!";
ホテルのチェックアウトぐらいなら、 英仏独葡なら何とか。スペイン語も、 自信はないが。 しかし仕事は別かと。
>130 つまりshだと言いたいのか?
133 :
仕様書無しさん :03/02/09 12:15
>>132 いいえ。こういう新言語のインタプリタ・コンパイラが欲しいなーと。
そもそも天然OO言語なら、「.」や「->」なんていらないでしょ?
激しく英文ライクな言語希望。
134 :
仕様書無しさん :03/02/09 12:21
>1 第一に英語。 イギリス語。 中国語。(←俺てきにはこの国嫌いだが。。。)
135 :
仕様書無しさん :03/02/09 12:24
中国はいつも土ぼこりたってるからやだ
>>126 それをいったらC#は徹底的なC++,Javaのパクリですな。
D言語はさらにC++,Java,C#をぱくったようなものですな。
C++との違いは、
多重継承を禁止
構造体を廃止
グローバル関数、変数の使用禁止
参照型をオブジェクトのみに限定
値型をint, lond, double型などプリミティブ型に限定
ネットワークに強い
バッファーオーバーフローによるメモリリークの危険性回避
ポータビリティ強化
セキュリティ強化
クラスライブラリの統一性がより高度であること
だろう。
それにくらべC#は、ほとんどJavaと同じでどこが進化したのか....
>>135 場所にもよるでしょ。あんなにでかい国なんだから
場所を選べばほこりっぽいところも少ないと思う。
でも漢字がね、覚えんの嫌だ。
C++厨がこんなこと言うのもなんだけど、 86系の機械語なら互換性がずっと保たれると思うぞ! それとC++と英語とフランス語で完璧。
ぬるぽが出る言語ならこの先安泰だね。 ∧_∧ ( ´∀`)< ぬるぽ
139 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:03
中国語って何? 広島あたりの方言か? ちゃんと北京語とか分けて書けよ。 10億人が北京語のワキャないんだから。 しかしだ、なりゆきで覚えたプログラム言語を何個か比較して気にいったのを サイコーってのはバカマルだぞ。 その言語と共にプログラマ人生終了ならかまわんが。
140 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:13
>>1 残る言語としては
C Perl
Cobol Fortrn
C++
辺りが有力
Lisp Prolog pascal n88Basic Hsp は消え行くのみだな
中国語でいいだろ その程度の認識で話が成り立ってんだからさ。 なんだよ、 >広島あたりの方言か? って、ヴァカじゃねーの?
142 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:25
あんまりプログラムのことは知らないけど
なんでCって叩かれてるんですか?
別スレではだめといわれこっちでは
>>140 の中にCが入ってる・・・
>>141 >139がヴァカなのは同意だが、北京語と広東語は明らかに違うから
この区別は一応しておいた方が良い。
>>140 lispは生き残るよ。君の知らない用途があるからね。
n88basicは…消え行くというより、既にほぼ消えてるのでは…
144 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:27
>>142 ポインターというものを理解できなかった連中がCを叩いてるんだよ
>>144 そうそう、
とくにブビ厨とかがC/C++プログラマを妬んでいる。
いつブビ厨がC/C++プログラマを妬んだかね?
147 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:48
Gentoo最強
148 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:54
ん~ 用途があるから残る言語ってのじゃイミが弱い。 もっとも稼げて、その期間が長い言語ってのなら それなりの価値だが、 言語は主要なプラットホームと一緒に駆逐される。 UNIXでもWintelでもMVSもだ。
「世の中には2つの言語がある。Javaであるか、それ以外か、だ。」
150 :
仕様書無しさん :03/02/09 22:02
>>140 「残る言語」と「食いっぱぐれない言語」は同一ではないと思われ
>>1 C C++ Java アセンブラ(x86,ARM,MIPS)
VisualBasic VisualC++
SQL XML HTML+CSS
生き残るだけならHTMLはかなりしぶとそう。 アレが言語と呼べるかはともかくとして。
>>151 ?? HyperText Markup Language
>>1 まずはBrainf*ckを極めろ。話はそれからだ。
154 :
仕様書無しさん :03/02/09 23:25
MLはPLとは違うと思われ。
155 :
仕様書無しさん :03/02/09 23:29
俺は元号を極めた。 大化、白雉、朱鳥、大宝、慶雲、和銅・・・・・慶応、明治、大正、昭和、平成。 お前らは、全部言えますか?
俺は玄玄碁経を極めた。 寒灰自暖、玉匣蔵殊、八王走馬勢、神化勢……猛虎投林、大旋風勢、五将争鋒、許降勢 お前らは、全部解けますか?
>156 激しくわけわからんところが、なんとも妙にすごく見えちまう。
C++ ≒ Java ≒ C# ≒ VB.net
微乳の話はどうなったんだ?
CからC++が派生したってことはCを学んだあとはC++を学ぶのがいいの? ん?すれ違いか?
162 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:41
>160 声に出したとき、美乳と区別できないから微乳はだめだ。
>162 ワラタ
>164 あのなあ。ちびちち萌え~とか声に出してみてくれよ。 「チビ父萌え~」と誤解されないか?
微乳⊂美乳 なので問題無い。
>166 この炉が。
だから、食いっぱぐれの無い言語は 英語 もう結論は出たからお前らもう無駄なレスをするなよ。 糞スレがサーバを圧迫しているんだからな。 只でさえ2chの鯖が相当重っていうのに。 >1よ。英語がこれまでもこれからも食いッぱぐれ の無い言語であるという事くらいお前も十分承知し ているんだろっ?もうやめろよ。
チョン語でマンセー
>>161 かといってC/C++を学んでから
C#をC/C++だけから派生したと思い込まないように。
そう思い込んでC#に浸かってしまったあなたはM$のつぼにはまってます。
172 :
仕様書無しさん :03/02/10 12:01
>143
>>139 がヴァカなのは同意だが、北京語と広東語は明らかに違うから
>この区別は一応しておいた方が良い。
発音だけが違って字面は一緒と中国人から聞いたよ。
>>172 字面もかなり違うぞ。
簡体・繁体の話ではなく、語彙が違うってことだ。
チョン語でおまんこやらせてってどういうの?
お前は首を吊ればいいだけ。 2度と社会に出てくるな。
∧||∧ ( ⌒ ヽ ←<<175 ∪ 。ノ ∪∪
っていうか、一つを極めれば、他もついてくるような…。
そうかい? オブジェクト指向とかいわれる言語を覚える時は、下手な古い言語の癖は かえった邪魔だそうだがw
>>177 さん
の言うように「一つを極めれば」食いっぱぐれはないということでいいのかな?
180 :
仕様書無しさん :03/02/10 22:19
んなわきゃーない
あのさーJスルーって改札機入れて出てくるの遅くねえか?
183 :
仕様書無しさん :03/02/10 22:42
今までマ、ム板でさんざCはだめというスレ、レスを見てきたがなぜここではCが生き残ってるのだろう。
184 :
仕様書無しさん :03/02/10 22:49
F-BASIC最強
できれば使いたくない言語だ。
>>177-179 それはありえない。
>>183 C言語をなめてはいけない。そう簡単には死滅しない。
C言語を触ってみればポインタやメモリリーク、バッファオーバフローで
苦労することでメモリ管理について理解できる。
C言語は学習用、OSやVM作り、ハードウェア用に最適だ。
言語の違いを比較するときもC言語を中心にして比較すれば容易だ。
C言語はUnixを作るために生まれたため、Unixの設定ファイルにはC言語が使われているものがある。
そのためC言語を学ぶ価値はある。
まず型に少し厳しいC言語を学んでおけばオブジェクト指向のC++やオブジェクト指向でかつもっと型に厳しいJavaなどにステップアップできる。
ええ?漏れはいきなりC++だったわけだが。
>>187 そういうひともいる。あなたはC厨からみれば神かも
入社して3年目だけど、入社2ヶ月目で大手メーカーに派遣され ずーっとSAPをしています。この仕事から離れたら俺はどうなるんだろう・・。 Java、C++、VB・・・、何にも知らない・・・。 オラクルだけはプラチナとったけど、机上の勉強だからな・・・。
極める、というのは処理系を作って初めて「極めた」と言えるのれす と言ってみるテスト
だから言ってるだろ、この世にCやらVBが無くても困らんけどアセンブラが無かったら困るって・・・。
だから言ってるだろ、この世にCやらVBやらアセンブラが無くても困らんけどぬるぽが無かったら困るって・・・。
194 :
仕様書無しさん :03/02/11 07:48
∧||∧ ( ⌒ ヽ ぬるぽ・・・ ∪ 。ノ ∪∪
195 :
仕様書無しさん :03/02/11 08:16
JavaとPerlをメインに使ってる。 C/C++やDelphiは覚えたんだが、使う機会が俺にはまだこない。
196 :
仕様書無しさん :03/02/11 13:25
>>179 極めすぎたために世間の流れについていけなくなることもある。
>>196 ついていけないというより、敬遠されるようになるっていうかんじ?
新興言語俺語
>>195 perlつかうくらいならServletかstruts,J2EEを使えよ
200 :
仕様書無しさん :03/02/11 16:47
wintel推奨言語
>>195 直接はなくとも知識は活きない?使う機会が来なくても良いじゃないか。
使いたければ探せ!多くは無いだろうがあるにはある。
本当にC++を「覚えた」のかね STLのテンプレートも全部知ってるのか
釣るって何を?
>204 馬鹿は放置しとけ。
>>203 釣りなんかに興味ねーよ。
せっかくJavaやってるなら、
perlに終止符をうってServletだろ
195のところは、Javaでサーバーサイドもやって、 perlはUNIX上で使うちょっとしたツールに使ってるんだろ? (Javaでツール作ると起動とか保守・運用がめんどい) それ以外にわざわざJavaとperlを併用するメリットは無い。 俺がいたところはそうしてたが何か?
>>207 > (Javaでツール作ると起動とか保守・運用がめんどい)
遅いならわかるが保守・運用がめんどいは大嘘だろ
すくなくともC++よりも保守・運用が楽だろ
>>209 そういうお前は何をつかっいる?
超低級言語VBか?
>>209 お前はオブジェクト指向をちゃんと学んだのか?
「Javaとperlを併用するメリットは無い。」
「すくなくともC++よりも保守・運用が楽だろ」
>>210-211 あほですか?
まあまあ、全部Rubyで実装すれば全て解決ですよ
ぬるぽ>>>>>Ruby
215 :
仕様書無しさん :03/02/11 21:13
>210 すまんが、VBは高級言語だろ。 C++もJavaも高級言語。 この業界あまり長くないのかな?
実践英語。
>>207 PerlでCGI
JavaでServlet
JSPとServlet間違えた 氏脳
219 :
仕様書無しさん :03/02/11 22:18
テーキュー? 「テニス」のことかな?
次のものをC++の式として表わせ。 ax3 + bx2 + cx + d (2n + 3) / 5a |x| (sin x)2 + cos 2x min {a, b} a > b > c > d か否かを表わす論理式 x2 + 1 が log 3x + y と等しいか否かを表す論理式 a > b なら c、そうでないなら d log2n 3項演算子で max {a, b, c} n20 a > b でも c < d でもなく、かつ、b = c でもないことを表わす論理式 整数 n が偶数であるかどうかを表わす論理式
……こんなつまらんことを、しかもスレと関係ないことを ageてまで書く219よ。 おれはおまえが気に入った。
224 :
仕様書無しさん :03/02/11 22:24
JSPもサーブレットのクラスに変換されるのだが わざわざPerlのcgiと併用してどうするのか? そんなアフォなシステムがあるか
>>212 お前がアフォですか?
>>215 VBは継承できんからC++,Javaより低級
型もいい加減で言語として認め難い。
>>224 古いシステムがすでにperlで構築されているときとか。
それほど密接になる併用ではないが。
perlとPHPで作られたサイトにログインするとき、
状態をServlet/JSPで作られたサイトと連動できる。
>>225 高級言語か低級言語かってのを話題にしてるんであって、
継承できるかなんてどうでもいいことだよ。
ちっとは業界用語調べてから書いてくれ。
それでもなおVBが低級言語だというなら、もう何も言わんがな。
227 :
仕様書無しさん :03/02/11 23:08
VBはついに機械語インタプリタになったのか? == 某D証券にはアセンブラのデバッガがあった。 デバッグ用にアセンブラソースをコンパイル?する。 動かしてみると当たり前のようにデバッグモードで動く。 明らかに発想が間違ってる!
>>227 低級言語=よりコンピュータに近い言語(機械語・アセンブラ等)
高級言語=より人に近い言語(VB・C・Cobol等)
だぞ。
>>225 この板にも、ど素人が増えてきたよねぇ
どこかに逝ってほしいもんだ。
230 :
仕様書無しさん :03/02/12 01:42
231 :
仕様書無しさん :03/02/12 01:53
>>228 中級言語=低級と高級の中間で、OSなどシステム系も書ける(C/C++等)
が加わる場合もある。この場合は高級言語はCOBOL, FORTRANなど。
>>229 =232
下手な自演かましてあなたこそ"2ch"素人なのは?
それともかるーいジャブ程度の釣りですか?
234 :
仕様書無しさん :03/02/12 02:57
いい加減に放置を覚えろおめーら
必死だな(w
>>229-230 反応できない能無しがそのような発言をする権利はない。
愚か者め。
自然言語に近いものが高級言語たということをよく覚えておくことだな。
239 :
仕様書無しさん :03/02/12 04:24
>自然言語に近いものが高級言語 つまりPrologやAppleScriptこそが最高級言語ということでいいのですね?
ひまわり
>>239 あれのどこが自然言語に近いんだヴォケ
そういえばCの構文が自然と理解できる至極真当なモノである なんてほざいたバカがいたっけなあ。 まあ、岩谷と同レヴェルのウンコはすっこんでろってこった。
>>242 そんなことできる香具師は人間じゃない。
コンパイラになれる。
>>243 最近お前ウザいよ。書き込みしすぎ。
天然荒らしってことに早く気づいてくれよ。
>>244 だれお前?
人違い? 根拠無くそういうレスしかできないお前はどうなんだゴルァ!
>>245 根拠無く? ハァ。。。
文体・時間帯・巡回スレで大体判別つくんですけど。。。
>>246 というかお前プログラマをねたんでるだろ
妬んでる? ブヒャヒャ とりあえずもちつけよ。リロードのしすぎは体に悪いぞ。
違うって。 最近のオマエの流行はVB厨のレッテルを貼ることだもんな。 まあしょうがないか。。。
>>244 荒らし扱いする相手を間違えているようだね。
俺様を荒らし扱いするならぬるぽ連発してる馬鹿をどうにかしとけ。
>>252 >最近のオマエの流行は
ハァ?
マ板の投稿なんぞここ一ヶ月くらいから始めた程度だが。
それで、何が言いたいんだ?
だから落ち着けって。レス早すぎ。。。 >それで、何が言いたいんだ? オマエがウザいって言ってるんだよ。 偏った視点、生半可な知識、それでいて高圧的な物言い あーもうオマエのすべてがウザい。
>>255 所詮、単なる愚痴か。2ch,マ板だから仕方が無いか。
>偏った視点、生半可な知識、それでいて高圧的な物言い
そのサンプルを見せろやゴルァ
>そのサンプルを見せろやゴルァ そんなもん要らねぇだろ? 俺は分かってるしオマエも自覚してる。 まずはそのピントのずれたレス具合をどうにかしろよ。 特徴ありすぎなんだよ。
>>257 >そんなもん要らねぇだろ?
ぬるぽ野郎と勘違いして八つ当たりか~?
>俺は分かってるしオマエも自覚してる。
>まずはそのピントのずれたレス具合をどうにかしろよ
意味不明。
お前もレス番号ちゃんとつけろ。
いちいち前をたどんないといかんから読みにくいんだよ。
>>257 >そんなもん要らねぇだろ?
つまり根拠がないということだな。
>>255 そもそもお前は自分の頭の悪さを棚にあげて
偏った視点だ生半可な知識だと愚痴をこぼしているだけだろ
オレを厨房に仕立てようと必死だな。 俺がオマエに指摘してる点は見て見ぬ振りか? 図星なのか?
>>262 指摘したいことを具体的に説明しとけよ。
見てみぬふりどころか、オマエの説明が不十分すぎで
見えないんだよ。いいたいことをちゃんと言え。
それとも、言えないのか?
オマエはオブジェクト指向が嫌いか?
ああ、OOPは好きだよ。 でも好き嫌いで判断する話じゃねぇだろ? オマエってほんとに青臭ぇ奴だな。 そういや、オマエはここでもVBスレでも アスペクト指向がどうこう騒いでたけど、 ちゃんと理解できてるの? ただアスペクト指向って言いたいだけなんじゃないの? あ、俺はAOPはわからん。 仕事で使うまでは『理解した』『使える』 なんて口が裂けてもいえないからな。
>>264 単なる釣りか
おい、ちゃんとレス番号付けろ
はきはきとせず意味不明な発言を撒き散らしているオマエの方が
よほど青臭ェ奴だな。
オマエはVBを馬鹿にされて腹が立っているのか?
意味不明? 俺のレスに意味があるかどうかは このスレを読んでいる奴らが判断することだろう。 自己満足のためにしかレスをしていないオマエらしいレスだな。 >オマエはVBを馬鹿にされて腹が立っているのか? OOPを好きな奴がVBを馬鹿にされて怒るわけがないだろう?
267 :
仕様書無しさん :03/02/12 07:36
おつかいのとちゅうにたちよってみたのでちゅが、 いたいちゅうぼうのすくつとなってしまったすれはここでちゅか?
つか、きっかけの部分で、既にお電波さんアリアリなのに良く相手するよ…。
だからいい加減に放置を覚えろよおめーら
いやです
271 :
仕様書無しさん :03/02/12 11:50
いやです
>>266 >OOPを好きな奴がVBを馬鹿にされて怒るわけがないだろう?
ではチミは何で怒っているのですか?
>>266 >俺のレスに意味があるかどうかは
>このスレを読んでいる奴らが判断することだろう。
>自己満足のためにしかレスをしていないオマエらしいレスだな。
誰が見ても意味不明。
自己満足にふさわしいレスしてんのはオマエさんくらい。
>>264 アスペクト指向はまだまだ研究段階。
アスペクト指向に対応したデザインパターンがあり
それを問題なくすばやく応用できればかなり使えると思うけどね。
あんたはとにかく愚痴をはいているようにしか見えないよ。
275 :
仕様書無しさん :03/02/12 13:33
やっぱりC/C++がいいみたいですね。 Javaはどうなんですか?
>>269 お前を放置すればいいか?
では以後放置。
277 :
仕様書無しさん :03/02/12 13:52
>>275 使ったことが無いならとりあえず触ってみてくれ。
Javaは今C#と張り合っている。
>>186 あたりも見て。
Java/C#はC++と比べると、
●実装の多重継承禁止
●ポインタ演算、メモリアドレス操作を廃止(C#ではunsafeを使用することで例外的に使用可)
●配列などのバッファオーバーフローによるメモリリークを例外クラスで回避
●オートガーベッジコレクションによりメモリの開放を自動化
●すべてのクラスのスーパークラスはすべてObjectクラスである。
●グローバル変数、グローバル関数の使用禁止
●どちらもコンパイルされた中間言語を翻訳するVirtualMachineで動くためC++と比べ遅い。
●OSがJVMさえ対応していればどのJavaプログラムもどこでも動く(現状ではJavaのみ)。
●構造体を廃止(C#では特殊な構造体を用意している)
●列挙型を廃止(C#ではつかえる。JavaではJ2SE1.5から使える)
●テンプレート(Generics)が使えない。(JavaではJ2SE1.5から使える。)
●値型(プリミティブ)以外の参照型はすべてオブジェクト(クラスや配列)である(C#は例外、C++とほぼ同じ)。
●関数ポインタ廃止(C#では代わりにdelegate使用)
●演算子のオーバーローディング廃止(C#では使用可)
●goto文廃止(C#では使用可)
●ハンガリアン記法にこだわらなくて済む。
●C++よりネットワークに強い
●C++よりセキュリティに強い。その代わり遅くなっている。(C#はサンドボックスモデルがないため微妙。ある意味危険)
>>262 > オレを厨房に仕立てようと必死だな。
気にするな。マ板は愚痴を吐くところだ。吐きたいだけ吐け。
ブーイングされてもタフなあんたなら平気だ。
>133 COBOLを薦められてしまう罠。
>>133 自然言語に近づけるには
単語の結合力の優先順位の問題とかどうするんですか?
厨房っていうのはね、若い証拠なんだよ。 時にはそれがうらやまCくもあり…。
283 :
仕様書無しさん :03/02/13 00:35
>>280 基本的には左結合でいける気がする。
printWriter println "hash is " + hash toString, if this isDebugmode.
みたいな感じ。
284 :
仕様書無しさん :03/02/13 00:40
うーん。パーサががんばって先読みすれば、空白を含むメソッド名もOKかも。
>>283 ぬぬぬ.....。
なんかVBチックに見えるんですけど。
C/C++/Javaのように { や } とセミコロン使ったほうが解りやすく見える。
Pythonみたいなのもいいかな。
286 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:04
つーかさ、自然言語で書く意味あるの?
>>286 人間がしゃべるとき以外意味がない、かも
288 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:14
人間の喋る言葉には、あいまい性が残りまくりな気がするのだが。 そのためのコンピ言語だしょ?
289 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:28
>>286 PG以外の人間から意味がわかりやすくなるから、
仕事がどのくらい進んでるのかが、そもそも何やってるのかが、
わかりやすくなるかも(かなり希望的・・・)
・・・建築はいいなぁ。
290 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:35
>>289 でも、思い通りに動かないときは、何が誤解されたのか解明するのが大変。
建築は静的。プログラムは動的。全てのことを自然言語で表すのは
かなり難しいのではないかと思われ・・・・
>>289 そのときこそ、いまこそクリスタル方法論
292 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:37
一度読めば必ずバグが見つかる言語が欲しいのですよ。 てにおはが間違っているときに感じる、違和感があるでしょ? そういうのが明確に感じられる言語を作りたいのです。 例えばC系の言語でif文の条件否定に!を付けるのは、あとから見ると非常に読みづらいです。 if not this form isActive { this form brink. } せめてこう書きたいです。
293 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:47
>>292 ・・・っつか、C言語慣れれば普通に読めるだろ。
if( ! form.isActive() ) { // アクティブでなければ
form.brink(); // 点滅させるべし
}
じゃ、いかんのか?
>>292 ! を表示させるフォントが小さくて見えないだけとか....
295 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:48
>>292 defineじゃだめですか?
あとコメントで書くとか
if (!obj.isActive){ //if obj is not Active
}
変なコメントになってしまった、、、
292の言うのはそういうことじゃなくて、言語としての
制限(つまり他人も同じ規則で書く)ってのがイイ(・∀・)のかな?
296 :
仕様書無しさん :03/02/13 01:53
Javaで食っていけますか?
297 :
仕様書無しさん :03/02/13 02:03
北京語とJavaの案件なら沢山あるぞ。 中国人20人ぐらい使えるぞ。
>>293 何気にC言語じゃなくなってるし(w
いっそ
if( form.isActive() ) ; // アクティブ
else // じゃなけりゃ
form.brink(); // 点滅させるべし
とか・・・? ワカリヅレー(w
>> 296
習熟度合いによるとは思うが、ちゃんと理解してれば
十分に食っていける言語だと思うぞ。
俺も、会社でネットワーク系のツール作るときは
Javaを好んで使うし、製品にも何個か組み込んだし。
>>296 VBよかは食ってける。
だが、Javaの基本ができたくらいで済ますのはお勧めできない。
JavaServletを学び、JDBCを学び、SQL(Oracle,MySQL, PostgreSQL,Firebirdなど)も学び
オブジェクト指向とデザインパターンを学び、
Jakarta製品を使いこなし
J2EE、ネットワーク、Unixの知識を学んだ
ときこそ堂々と安心して食っていける。
300 :
仕様書無しさん :03/02/13 02:31
>>299 そんなに要らん(w
J2EEとネットワークだけ知っていれば十分。
業務アプリやるなら、SQL系もあったほうがいいかもしれんが、
データベースエンジニアと組んで仕事するなら
詳しくなくとも何とかなる。(JDBC叩ければOK?)
外部の知識よりも、むしろJava APIを使いこなすことが肝心。
301 :
仕様書無しさん :03/02/13 02:45
>>300 32歳から独学で初めてプログラミングの勉強を始めて、32歳のうちに一通り
Javaをマスターした人が、32歳の終わり頃に面接を受けて、その人にPG
としての適性があると判断されたら(本当に適性がある場合)、採用して
もらえますかね?
たとえ採用されたとしても、年齢的にキツイですか?
妻子はいないし、結婚する気もないですけど。
>>300 でもやっぱデザインパターンは学んでおいた方が便利だろ。
XP(eXtreme Programming)やRUP(Rational Unified Process)
な手法について知っておけばもっと便利だろ。
なかなか実践できないけど。
ついでにUMLも知っておいた方ええかな。
ant, JUnitも使えると便利かな。
J2EE使うなら、大抵Unix系OSで動かしているのがほとんどだろうから
Unix知っておいたほうが損はしなだろう。
viの使い方くらいはしらないと、サーバ管理者がXEmacsなどをインスコしてくれないとき
面倒なことになるだろー。
WinからTeraTermでtelnet,ssh接続で済ませることもあるが。
Java APIも肝心は肝心だな。java.util, javax.sqlくらいは必要かな。
しかしJ2EEならJDBC使わなくても済むように設計できるので
sqlは不要かな。
RMI, JNDIも理解すべきかな?
>>301 漏れは100歳になってもプログラミングしていると思ふ。
熱意と自分の目標、野心を伝えるべし
SQL系ってなんだよ(W SQLぐらい常識の範囲だろ? 今はDB使わない仕事のほうが珍しいって。 昔と違って浅く幅広く知ってるほうが役にたつ。 でも言語はひとつぐらいは習得して欲しいな。 あとは応用とその場の対応でなんとでもなる。 APIなんかにこだわってると他の言語使えなくなるぞ。
305 :
仕様書無しさん :03/02/13 02:51
>>292 If not じゃなくて Until をキーワードにすれば済むことじゃん。
306 :
仕様書無しさん :03/02/13 03:03
>>304 JavaのコアAPIは洗練されているからさほど困らないだろう。
ほかの言語を使うときも、Java の APIを使うのだよ。
表向きは他の言語を使っているが中身の実装の9割異常はJava
ということもできるのだ。
JavaはJVMさえ対応していればどのOSでもどの環境でも
動くため他の言語を使っても困らないのだ。
これぞJavaのなせる業
残念ながらC#では.NET上でしかこの業が使えないのだ。
>>301 うちの会社で30歳の新卒が採用されますた。
32歳の素人(失礼)は雇う価値がなさそうに思うが、
いままでやってきた経験を活かせるのなら、
その業種で重宝される可能性あり。
例)「倉庫管理やってました」「経理してました」とか。
若い奴らとの違いは豊富な人生経験なんだから、
活かしてくれる会社を探し当てることが肝心かと。
>>302 デザインパターンはプログラミングの基礎を掴んでから。
Javaは仮想端末上で動作させることを全体にした物なので、
UNIXがどうのとかは不要。開発環境もJava上に良い物がある。
APIは、java.*系は必須。
>>304 オラクルとか(w 標準SQLでは使えない製品あるし
APIもろくに覚えてなかったら応用がどうのとか言う前に、
使い物にならん。
昔と同じで、浅く広くよりも一つをしっかり覚えろ。
言語の選定知識があっても実装で躓いたら意味なかろ。
Windowsプログラムってやつをやりたいんだが、なにからすればよい? 独学Cの本で、基本的なことは学んだ。Visual C++は購入済み。 思ったことをすぐにソースにできるひとは、どのような道のりで 現在に到るのですか?(googleで調べての書き込み。)
>>307 > Javaは仮想端末上で動作させることを全体にした物なので、
> UNIXがどうのとかは不要。開発環境もJava上に良い物がある。
それはそう(antやEclipseとか)だが
Javaを効率よく使える環境はサーバに強いUnix系だろ
WindowsやIISははっきりいって糞だし脆弱で信用できないからUnix系だろ。
(Apache + Tomcat (or J2EE)が定番だろ)
> APIもろくに覚えてなかったら応用がどうのとか言う前に、
> 使い物にならん。
> 昔と同じで、浅く広くよりも一つをしっかり覚えろ。
> 言語の選定知識があっても実装で躓いたら意味なかろ。
それもそうだ。それにJavaを覚えて損をする確率は非常に少ないからなあ。
将来性を深く意識していないC#やVBとなるとM$に切り捨てられる恐れがあるからなあ。
COMを折角覚えたのに次は.NETを覚えさせられ疲弊するとか。
JavaのAPIはWIn32APIやC#(.NET)のAPIよりもオブジェクト指向をより意識しており統一感がある。
ところどころにデザインパターンが使われいるという特徴があり、ライブラリのネーミングセンスも悪くなく、一度覚えたら忘れにくい。
C#は簡単に使えて便利と言うが、オブジェクト指向も統一感も意識しないお粗末なライブラリの焼き増しのためつぼにはまる恐れあり。
お粗末すぎで覚えにくい。
言語にこだわらないと言われる.NETも複数言語使用時にどこかで統制をとらないとつぼにはまる。
>>304 は ライブラリ厨になるな、といいたいのだろう。
310 :
仕様書無しさん :03/02/13 03:26
>>308 UMLでやりたいことをユースケース図にして描く!
クラス図を描く!
配置図を描く!
MDA(Model Driven Architecture)でクラス図から
ソースを生成する!
>>310 レスthx.
5行の中に、解らんこと(MDA)あったので、調べてきます。
まじThx.
312 :
仕様書無しさん :03/02/13 03:34
>>308 なんかネタっぽいが、暇なのでマジレス。 < はよ寝ろ(w
思ったことをすぐにソースにできるわけではないが、
ソースにおこせるように考えることは可能ではあるな。
まずは、言語やプラットホームでできることを理解する必要がある。
開発を繰り返していくうちに、誤解を招きやすい表現や、
理解しづらいつくりについての経験がたまるので、
理解しやすく誤解の少ない構成を身につけていくことができる。
ちなみに、プログラム暦はアマチュア時代を入れれば15年強
さて、Windowsプログラミングですが、
C言語の教科書に載っているような
「mainから始まって順番に関数が処理されていく」
といった構成は忘れてください。(w
その後、VisualC++のチュートリアルにそって学習してください。
イベントドリブンあたりをキーワードにして検索すると
なにかいいものが見つかるかもしれません。
313 :
仕様書無しさん :03/02/13 03:36
>>308 eXtreme Programming 精神に則り
! ! 始めにテストありき ! !
(テスト・ファースト)
テストプログラムを先に作る!
それから本番プログラムを作る!
テストプログラムで直ぐにテストする!
と、いうのがある。
これでバグがでる可能性が減り、プログラマにもこの方法を
勧めるとプログラムにバグがあることを誤魔化せなくなると言う。
C++使ってるならCPPUnitつかうのがよろし。
しかし難しめ。
>>313 初めてのWindowsな人にテスト仕様を求めてもむりかと・・・(^^;
>>312 >言語やプラットホームでできることを理解する必要がある。
経験以外で、上記について学ぶことができるでしょうか?
ネタではなく、本気で学ぼうと思っています。
「VisualC++のチュートリアル」「イベントドリブン」
キーワードありがとうございました。まず整理して手をつける順序を考えます。
>>312 Xtreme Programming 精神に則り
なるほど。「テスト作成→本番作成→テスト」の意味が
わかったような気がします。先輩thxです。
うむっ! 抵抗勢力であるウォータフォールモデルを死滅させ スパイラルモデル、反復型開発モデル, RUO, XPを普及させるぞっ!
>>316 修正 : RUO → RUP(Rational Unified Process)
>>293 点滅なら brink じゃなくて blink です。
>>315 残念ながら、「習うより慣れろ」が一番だと思います。
とにかく、数を繰り返すのが一番でしょう。
何を作るか迷ったときは、テトリスやコラムスなど、
ゲームを模倣してみるのはどうでしょうか。
仕様などがしっかり理解できるので作りやすいはずです。
Widowsなら、もぐらたたきなんかも面白いかもしれません。
ゲームかぁ。テトリスなんか面白そうですね。 昨日やっと一つプログラムが出来ました。 ただ、API関連がよくわからん。機能からAPI関数を探すことができる本など あったらいいのに。っと、思ってます。 先輩方、アドバイスありがとうです。
>306 たしかにJVMが対応してればね。 JVMはスタックマシンになるんだっけ? FORTHを載せるのは難しそう だって聞いたけど。
322 :
仕様書無しさん :03/02/15 22:29
だ か ら 英 語 まだわかんないのか?
323 :
仕様書無しさん :03/02/15 22:59
英語今勉強してるけど、やっぱり難しいなぁ・・・
>>322 英語ができないからプログラマーやってんだよ (T_T)
326 :
仕様書無しさん :03/02/16 10:29
>323 俺は英語少しはできるぞ。 むしろ、プログラミングよりも英語の方が得意かもっΣ(゜□゜;) >324 一般人的にはPGは英語できると勘違いしている奴が多いと思われ。 俺が学生の時から英語を勉強に力を入れ続けている理由。 30歳で退社し、500万円でもいいから貯めて 渡米して、金髪のおねーちゃんと結婚するのが夢なんだぁ。 ごめん、俺の妄想(いちおう夢)なんだけど、いちいち 聞かせちゃって。だけど、俺はプログラミングは趣味でやり たい。仕事にすると疲れるから30で渡米するか否かにかかわら ず退社するつもりでいる。
>325 そそ。 PostScriptもFORTH系の言語。
328 :
仕様書無しさん :03/02/17 11:17
>>1 そんな都合のいい言語があるんですか?
C や C++ はとりあえず簡単になくなりそうもなかですね。
中には C/C++ が Java をリプレースした企業もありますから、Java も当分は
行けるでしょうね。
ほんでもって、今度は C#.net とか VB.net にリプレースする会社が多いんですかね~
329 :
仕様書無しさん :03/02/17 12:05
食いっぱぐれのない言語? そんなのVBAに決まってるじゃないか!
まあね。 何千万もする他に誰も持ってないような道具ならともかくさ ただで配ってさえいるようなレベルの道具の使い方知ってるだけでさ、 これ覚えときゃ喰いっぱぐれないだろってのがさ、 ・・・・お め で てぇ な・・・・
何千万もする他に誰も持ってないような道具って何? 電波?
素人は道具から入るからなぁ。高い道具の使い方を知っていればとか思っちゃうんだな。
334 :
仕様書無しさん :03/02/17 14:12
HTTP_ACCEPT_LANGUAGE: np パターン青! 間違いありません、ぬるぽです!
336 :
仕様書無しさん :03/02/17 14:16
>>333 あながちそうとも言えないよ。
最近は、すごい特殊な環境のスキルを数年間経験した人、とかいう求人が増えているから、
そんなの滅多にいねーよ、とか思うんだけど、それが自社では買うに買えない高価で特殊な
環境だったりするんだよ。
必然的に、そういった環境は経験するチャンスも少なく、業務経歴には入りにくい。
337 :
仕様書無しさん :03/02/17 14:21
すごい特殊な環境のスキルって何? 電波?
社会の仕組みは需要と供給ですんで 客の望む言語なら食いっぱぐれはないです。
正しい日本語でしょ
ああもう、 じゃあこう言い直そう。 そこらに転がってるどの言語だろうが、プログラムを作る能力だけでは30歳になったら不要人材 だいたい年収400万前後かな。ちなみに、この年収じゃニョーボ コドモはまともに暮らせんぞ
>>327 これまたVBチックですなあ
で、JVMとC#とどう関係あんの?
アンデッドCOBOLド
えいだ、がるぶれいす。
345 :
仕様書無しさん :03/02/18 02:29
じゃあjava+英語+中国語でどう?
346 :
仕様書無しさん :03/02/18 02:35
電波望遠鏡の鏡面補正なんて、かなり特殊じゃ?
347 :
仕様書無しさん :03/02/18 02:42
Cだな。CでC++や、perlを実装できるような能力が身につけば、絶対にくいっぱぐれないぞ。
>>346 普通、電波でくいっぱぐれない技能といえば無線技師だろう
349 :
仕様書無しさん :03/02/18 03:04
まあ、スキルなんて経歴書や面接じゃ簡単に判らんからなあ。 言語だけに限る話なら経験あるか無いかで判断されてしまう。 実際のところ。 ある程度の経験年数あると、なんとかなると判断されることも あるけどね。 Cだけやってきてスゴイんです、とか言われても短期でこなし て欲しい仕事が大半だから却下されるの目に見えてるし。 そんなわけで広く浅くやってるほうが声がかかる率が高いな。 当然食いぱぐれも少ない。
350 :
仕様書無しさん :03/02/18 03:24
>>349 Cだけやってきて凄いんですのだったら採用するけどなぁ。わしは。
本当かどうかは話せばわかるし。
いろんな言語やってきて凄いんですでも採用するけど。
351 :
仕様書無しさん :03/02/18 03:56
>>350 ごめん。俺なら雇わん。
Cがすごいんだったら、C++とかJavaにも手を出していて
しかるべきだと思ってる。
Cもなにもすごくない奴よりはるかにましだが、
向上心というか視野というか、興味範囲が狭そうな奴は
遣いどころが難しいので・・・・
352 :
仕様書無しさん :03/02/18 05:58
まぁ確かに本当にCだけで5年とかだったら怖いね。あえて避けてきたのか、 仕事にめぐり合えなかっただけなのか。
353 :
仕様書無しさん :03/02/18 07:50
なんか一個やってりゃ大丈夫だろ。 応用というか柔軟性のある頭なら。
だってC++とか覚えきれないし
?採用の基準に何使えるかなんかある? 若さだろ・・・・実年齢に限らず
356 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:16
ジョエロン・テスト 企業の開発レベルを3分で大雑把に知るためのテストさ。覚えておくといい。
Do you use source control? Can you make a build in one step? Do you make daily builds? Do you have a bug database? Do you fix bugs before writing new code? Do you have an up-to-date schedule? Do you have a spec? Do programmers have quiet working conditions? Do you use the best tools money can buy? Do you have testers? Do new candidates write code during their interview? Do you do hallway usability testing? これかい?
358 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:27
それだ! そしてJoelTestだった。ショボーン。
359 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:38
Can you test all source code in one step?
意訳してみた。 1)CVSみたいなソースバージョン管理ソフトを使ってるかい? 2)ビルドを1ステップで出来るようにしてるだろうね? 3)毎日ビルドするかい? 4)バグをデータベース化してるかい? 5)新しいコードを書く前にバグを直すかい? 6)スケジュールはアップデートされてるか? 7)仕様を書いてるかい? 8)プログラマーに静かな環境を与えてるかい? 9)金で買える一番良いパソコンを使わせてる? 10)選任のテスターはいるかい? 11)面接の時コードを書かせてから採用してる? 12)無作為UIテストをさせてるかい? なんか、この Joelさんの本の宣伝だったみたいだ・・・・
361 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:48
UNIXとCの開発経験豊富なら仕事に困ることないでしょ。 メインフレームもそうだけどUNIXが滅びるなんてありえないしね。
リッチーも見放したUNIXをいつまでも使い続けるなよ
>>361 需要と供給だからね。この数年は需要が上回ってたけど、その分供給もされてきた。
今は欲しい所にいないミスマッチがあるだけで、それは年内に解決されてしまうだろう。
来年から5年くらいは供給過多で下がってゆき、その後バランスすると見た。
364 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:54
リッチーと聞くと、アンデッドの王と聞こえる。
365 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:56
メインフレームってなぁに?
366 :
仕様書無しさん :03/02/18 08:59
アニメ・デジモンテイマーズに出てきた年配のハッカーさんたちが 貸してもらってありがたがってたから、きっといいものなんだよ。
367 :
仕様書無しさん :03/02/18 09:21
メインフレームの意味↓
http://nttcom.e-words.ne.jp/?w=%83%81%83C%83%93%83t%83%8C%81%5B%83%80 汎用系はしぶとく消えないぞ。10年どころか30年はいけそうだ。
転職するんで求人を軽く1000以上見たが、猫も杓子も
JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA、JAVA
いまだにCができればJAVAもできるというお方もいて、
JAVAの配属の可能性もあるのにCの研修を受けることになる会社もある。
JAVAならJAVAで研修しろやゴルァ。
歓迎される技術で多いのはやはりC,C++,JAVA。あとはUNIXとか
COBOLもあるけど派遣か、良くても受託だろうね。
.netは今は求人少ないね。これからと言われるXMLも言語だけマスターしても意味ないしね。
XMLも一つのキーワードになってくると思うが。XML技術者になるならJAVAやっておいた方がいいのかな?
騒がれている割にはオブジェクト指向求めてくる企業も少ないなぁ。なんでだろ?
食いっぱぐれない言語というより、
技術的なこと以上にマネージメント、人材育成、リーダー経験や経営の知識などができるひとが
ゴキブリのごとく生き残るんじゃないの?
日本の半分の人件費で同じ仕事ができる中国の脅威もあるし、
ぶっちゃけた話、将来のことナンザだれもわからね~よ。
コアとなる技術を身に付け、それを様々に応用していくことの出来る人になれればいいな~と妄想しているのだが。
コアとなる技術ってなんだ?結局アセンブラとCのポインタも含めCをマスターして、
JAVA勉強してオブジェクト指向と言う流れが一番無難な気がする。
368 :
仕様書無しさん :03/02/18 09:33
長文の割に面白くないな・・・
369 :
仕様書無しさん :03/02/18 09:51
採用される側が
>>360 の質問を雇用側にすると面白いだろうね
俺的には 13)XPやってる? も追加したいな。 大抵の会社は 「いやぁ、WindowsXPはまだまだ主流じゃないから・・・」 とか言うと思うよw
371 :
仕様書無しさん :03/02/18 12:55
>>360 べらべらしゃべってるプロジェクトリーダもいるな。
372 :
仕様書無しさん :03/02/18 12:56
373 :
仕様書無しさん :03/02/18 13:11
374 :
仕様書無しさん :03/02/18 15:01
英語とマレー語できるといまんとこいい金もらえそう。
375 :
仕様書無しさん :03/02/18 15:02
>>370 これも追加すべし
14) RUPやってる?
15) UML使ってる?
16) ウォータフォールモデル捨てた?
UMLはやってるが他は知らん。
>>376 RUP = Rational Unified Process
ウォータフォールモデルは死滅
これからはスパイラル開発か反復型開発の時代
378 :
仕様書無しさん :03/02/18 18:35
言語ちゅうんじゃなくて、考えかただよ。別にプログラマーでなくても いいんじゃない?ロボット博士でも。
>>378 あんたの理想はお茶の水博士でつか?(w
381 :
仕様書無しさん :03/02/18 19:45
デンマーク出身の禿の作った言語
383 :
仕様書無しさん :03/02/19 01:52
これ、本当ですか? ↓ 112 :1 :03/02/15 23:10 今日はITスクールの無料講習会みたいの行ってきました。 そこのコースはネットワーク専門で、JAVAコースはないのだけど、JAVA採用は経験者のみ! で独学者での採用は厳しい! だから未経験者はネットワークエンジニア目指せ!なんて言ってました。 後、JAVA技術者はどんどんアジアに求められているので、今後の求人数は減っていくとか_? ほんとかな? 129 :1 :03/02/18 09:28 JAVAはクラスがパッケージ化されているので、それの使い方を覚えれば簡単に作れてしまう というのが、スクールの営業部長のお話でした。 だから未経験者はネットワークエンジニアになれ!という感じ。 でもネットワークエンジニアってseよりえぐそうな職種ですね。
384 :
仕様書無しさん :03/02/19 01:54
385 :
仕様書無しさん :03/02/19 02:00
みんなで組み込み系にいこうぜ
>>383 Javaを学ぶんだったらな、J2EEも学ぶんだぞ。
J2EEを極めた頃にはネットワークエンジニア同等か
それ以上の能力を持ったことになるだろう。
>>386 ならん。
あまりにも ネットワークエンジニアを馬鹿にしてないか?
388 :
仕様書無しさん :03/02/19 03:04
>>387 ネットワークエンジニアとシステムエンジニアのどちらが待遇がいいの?
>>387 何を言うか。おぬしこそ、
あまりにも J2EEを馬鹿にしてないか?
>>389 するか。
J2EEとネットワークエンジニアは「全く違う」だろ。
なんでどっちかに包含しようとするんだよ。
Java房イタすぎる。。。
>>391 お前、J2EEをなめてるだろ。
敷居が高いAPIでJava==Appletだと思い込んでいる馬鹿には理解不能。
>前、J2EEをなめてるだろ。 いや、俺がバカにしてるのはお前のことだ。 Javaには関係無い。 Javaに対して失礼だ。(W >敷居が高いAPIでJava==Appletだと思い込んでいる馬鹿には理解不能。 ワロタよ。ネタか?
流言飛語。 これがうまくなれば2ちゃん内では食いっぱぐれはない
>>393 オメーみたいな煽りしか脳が厨房は馬鹿にされやすいがな。
VB程度のプログラミングしかできないアフォならなおさらお前を馬鹿にする。
396 :
仕様書無しさん :03/02/19 05:59
お互いの仕事をよく知らない者同士が罵りあってるだけにしか見えないが。
つーか、通信技術板に言ってみればわかるだろ。 NE=ネットワーク専門のプログラマとでも思ってるのだろうか…
言って→行って
>396 漏れは無銭技士。
ネットワークエンジニアって、 通信プロトコルとかのスペシャリストなんでないの? J2EEのスペシャリストとは別物のような。
402 :
仕様書無しさん :03/02/20 11:43
これからは「分散処理」と「P2P」は重要になる。
基本はC++ これ。まず間違いない。かなりの部分に応用が利くから。
あと人脈。って言ってもハナクソな人ではダメ。
それなりな人を掴みましょう。
雑用を上手くこなせる奴が意外と伸びる
雑用を命じられた場合、
2時間でやり終える人と、30分でやり終える人がいる。
どちらが評価されるかというと当然後者が評価される。
一見くだらない仕事でも評価される人にはスキルアップできるような仕事が回ってくる。雑用を上手くこなせる奴は技術的なことも要領良く出来ると思う。
[ 業界給与情報]
http://e-biz.work.ne.jp/salary/salary.html
403 :
仕様書無しさん :03/02/20 12:01
>>402 お前も判ってないようだな、分散処理やP2Pという言葉に惑わされて
システム構築の基本を忘れているようだ、処理分散が大事なのか
機能分散が大事なのかが、お前の言葉じゃさっぱりわからん
基本がC++だってお前の頭おかしいんじゃないの、これほど使いにくい言語は
消えないまでも主流になることは無いいづれは方言の一つに成るだろう
>>402 分散処理は EnterPriseJava の分野~♪
P2PはJxtaの分野~♪
基本はJava
人脈はeXtremeProgrammingによるコミュニケーションで磨く~♪
405 :
仕様書無しさん :03/02/20 12:32
大型がはやって、みんなコボラーになった ↓ 大型が廃れて、EWSがはやった ↓ UNIXに転向できた香具師は幸せ、できなかった香具師は不幸せ ↓ EWSは廃れて、PCがはやった。 ↓ WindowsかLinuxに転向でき香具師は幸せ、できなかった香具師は不幸せ ↓ (以下、永久に続く・・・)
406 :
仕様書無しさん :03/02/20 13:20
>基本はC++ これ。まず間違いない。かなりの部分に応用が利くから。 効かねえよ。というか、おまえ、基本の意味わかってるの?
407 :
仕様書無しさん :03/02/20 13:24
>雑用を命じられた場合、 >2時間でやり終える人と、30分でやり終える人がいる。 >どちらが評価されるかというと当然後者が評価される。 これもツッコミ所満載だな(W
おまえら日経読んだだけのしったかクンを苛めすぎでつよw
いや、そういう輩は早い目にシメておいたほうがいい。
410 :
仕様書無しさん :03/02/20 13:39
新しい技術を勉強する前に、古い技術を勉強しろ。
はぁ、暇なら言語の歴史とか成立過程とかウラ話とか そういうの研究したいんだけどなぁ…。
412 :
仕様書無しさん :03/02/20 14:23
綺麗なおねーちゃんと、XトリムPGした~ぃ! そんなオレに、お勧めの言語ありまつか?
>>412 Java
理由はC++やC#よりシンプルだから。
>>413 Javaはいいね。分かり易いし。
Perlと組み合わせて覚えておくと最強。
415 :
仕様書無しさん :03/02/20 15:36
>>414 といってもperlでeXtreme Programmingはきついんではないかと。
perl覚えるならServlet/JSP使うともっと最強
J2EE使うともっと最強
418 :
仕様書無しさん :03/02/20 18:57
>>418 JavaはC++より遅く消えそうな技術
421 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:31
こんど、システムの導入を考えています。 短期間で、コストを抑えて開発してください 当然、入札で決定します。 さあ、どうするSEさん。 C++よりVBで組むのではないか? クライアントは、言語など関係のない事です 事実、大企業の基幹システムはVB。
422 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:34
短時間でvbを組むのが生産性の良いPGですな。
VB厨哀れ・・・
424 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:41
言語なんってどうでもいい コストが低く、いいシステムを作ってくれればいいんだよ。
425 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:45
大きな仕事は、CかVBで決まりだね。
>>424 それを言っちゃあおしめーだろうー
とりあえずスレの趣旨に準じてなんか意見をいいなよ(w
>>425 他の言語と比べ短期間、低コストで仕上がった成功事例ある?
428 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:51
仕事の量としては、VBだね 企業が募集する条件等は、jaba,c++,c#,vbとかで 現実、仕事の多いのはvbではないか!
>>428 ほんとかい!?自信をもってそういえるかい?
単価は安いんじゃねーの?それにする人もたくさんいるし。どうよ?
会社側にVB使うヴァカが腐るほどいるということで
432 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:56
この先食いっぱぐれのない職業を知りたいな。
単価が安くてやってられんな
434 :
仕様書無しさん :03/02/20 19:58
>>427 殆どの金融機関の基幹システムは、VBだよ。
金融機関のシステムは、殆ど下請けで
受けた会社は、膨大の利益を得ているのが事実。
プログラマ以外ならいくらでもあるでしょ はっきりいってコンピュータ関係が一番不安定 これさえできれば一生OKということがないからね
437 :
仕様書無しさん :03/02/20 20:00
この先食いっぱぐれのない言語は、VBか!
>>434 お前、釣り下手。
それとも単なるヴァカですか
439 :
仕様書無しさん :03/02/20 20:03
>>431 本当にVBを使いこなせるヤシはどの位いる?
基幹でVBというのはウソだな。 GUIでというならほぼ正解だが。
>>418 J2EEの代替技術は.Netくらいしかないからなあ。
その.Netもまだまだしょぼい技術。
それにWindows以外でまともに使えない。
J2EEテクノロジはそう簡単には消えんよ。
442 :
仕様書無しさん :03/02/20 20:08
>>421 言語指定ないならDelphiで入札させて下さい m(_ _)m
データベースを社内LAN上のどこからでも参照出来るような感じのシステムで300万程度を考えています
この値段で感触的にはどうでしょう?
>>445 >データベースを社内LAN上のどこからでも参照出来るような感じのシステム
それって単にDBをインストールするだけでわ
Firebirdなら只だし1日でできるし(社員の皆さんに協力してもらう)
お金取れる仕事じゃないっしょ
447 :
仕様書無しさん :03/02/20 20:37
>>445 貴殿はPG、SEかどうか知りませんが、
独立した場合、成功するタイプです m(_ _)m
「基幹業務」の意味を知らずに語ってるヤシがいるようだな・・・
449 :
仕様書無しさん :03/02/20 22:10
[開設]岐阜県、ソフトピアジャパン内にJava技術者養成センター開設(BCN)
岐阜県、ソフトピアジャパン、サン・マイクロシステムズ、伊藤忠テクノサイエンス、
アソシエイト・テクノジーは2月20日、岐阜県が進めているITによる物づくりの世界的拠点で
あるソフトピアジャパン内に、Java技術者の養成を目的とした「ソフトピアジャパン・オープン
ネットワーク・イノベーションセンター」を4月に設立することで合意、調印を行ったと発表した。
ソフトピアジャパンは、岐阜県が推進するスイートバレー構想の中核拠点だが、
オープン時代にふさわしいJava技術者を養成することで、地域の活性化を図る。
梶原拓岐阜県知事は今回の提携について、「東京と地方では、やるべきことは違うはずで、
地方では中長期の視点に立った人材の育成こそが重要だ。オープンシステムの要の技術
であるJavaはこれから大きく発展するはずで、その技術者を育成することで、地域産業の
活性化につなげたい。ソフトピアジャパン内では、現在1800人が働いているが、最終目標は
5000人に置いており、Java技術者の養成はその目標実現の時期を早めるはずだ」と語った。
当面の事業としては、実務に耐えうる高度なJava技術者を年180人教育する。離職者、
学卒者を主な対象とし、うち優秀な技術者については年60人程度ソフトピアジャパン内での
採用を目指す。
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__bcn_2003022017.htm
私の基幹業務は仕事の開始時刻と終了時刻を記録し、 管理者に承認印を貰うことです。
>>450 どの部分にどうい装置が使われているのですか?
452 :
仕様書無しさん :03/02/20 22:19
C丼なら食えそうですな。
>>451 私が使って良い席に置いてあるPCに
Excel2000で動くアプリ(?)が入っています。
開始時刻と終了時刻を入力するだけで
その日の労働時間が計算されます。
それを仕事に来た人全員分、私が入力するのです。
>>453 表面はExcelで
データ保存には何使ってる?
Oracle? M$-$QL$erver?
>>455 そのままExcelの予感・・・
データ入力用のインターフェースとしては
Excelはあまり使い勝手がいいとはいえないものね
まともなDB使うなら労働時間を計算する程度の
簡単なアプリくらいは書くでしょ
>>455 よくわからないです。
>>456 よくわからないですが作ってください。
といっても入力作業自体は対して苦じゃないです。
5~15時、14~24時という
週替りシフトがすごく嫌ですけど。
>>456 やっぱAccessをフロンエンドツールとして使い
そこからOracleにアクセスしたほうが使い勝手がいいよな。
>>457 巨大規模の基幹系業務というイメージじゃなさそう.....。
ん?結局、結論はC++かな。
>>460 食いっぱぐれ無いためにはC++も危ないと言われている。
JavaかC#も知っておいたほうがいい。
C++が衰退してゆくとか。
M$がC#をだしたあたりからそんな話が出てきた。
???
463 :
仕様書無しさん :03/02/20 23:45
食いっぱぐれのない言語は○△だ!とか得意げに言ってる時点でウソ臭いんだが。
C++/Java/C#で、まあいいかと。
465 :
仕様書無しさん :03/02/21 00:05
>>461 ヘッダファイルなんて遅れたものを継承してるC++は切り捨てて
進化して欲しい。
折角Javaにはまだないテンプレートがあるんだから。
これとは反対にNaitiveコンパイルできるJavaコンパイラがあっても
よさそうな気がする。そういうのがあるとは聞いているけど、
windowsのexeファイルにするだけとかいうものだったような気がした。
やはり Smalltalk とか lisp でしょう。
>>465 ああ、あのJETコンパイラね。有償で高価なんだよね。
JavaはIBMのJavaVMを使えばC#よりも高速化できるぞ。
Javaを実行するとき、 -serverオプションをつけるとさらに高速化されるぞ。
コレ使うとC言語を軽く超える。
468 :
仕様書無しさん :03/02/21 00:17
469 :
仕様書無しさん :03/02/21 00:22
JavaがC++のいいところどりをさらにすすめて、 JETコンパイラがつけばいうことなしだな。
471 :
仕様書無しさん :03/02/21 00:34
少なくとも漏れが年金を貰うまでの間、PL/I,COBOL,ASSEMBLERで食っていけるよ
473 :
仕様書無しさん :03/02/21 00:55
C系の言語はシステムよりのプログラミング言語だし、なくならないっしょ。 あとJAVAがはやっているのは言語としての難易度が低いところもあると思う。 C++だと多言語に比べ難易度高めなので普及はしない。が上記理由により死滅はしない。 これからは言語というよりオブジェクト指向で開発経験があると重宝されるかもね。 エンジニアとしての将来性↓ オブジェクト指向開発ありの企業>>>C中心のオープン系>>>>>>>>>>コボラー 数年後の給与にも差が出てくると思うな。
>>473 あんた、まさかC#がC系言語だとおもってたのかい....?
どちらかというとC#はJavaにもっとも近い言語ですよ。
C#はJava系言語ですよ。
D言語もJava系言語ですよ。
JAVAとかC#は女子供が使うものです
476 :
仕様書無しさん :03/02/21 01:28
>>475 女子供が使うものはVBです。
実際女VB厨がそこらじゅうに腐るほど存在する。
477 :
仕様書無しさん :03/02/21 01:30
>>475 EnterpriseJavaBeansや
Javaお得意の分散処理、グリッドコンピューティングは
そこらへんの女子供には理解できまへん。
478 :
仕様書無しさん :03/02/21 01:37
>>467 きみねえ、幾らなんでもC言語を超えることはできないよ
どういう測定の仕方なのかはよくわからないが、
そのプログラムはよっぽどヘボなアルゴリズムを使ったんだな
それとも単なる受け売り?
はっきり断言しよう同じアルゴリズムでJavaはC言語の速度を
越えることはできない
もし超えたんだったらCのプログラマが糞だ
>>474 は一体どこを呼んでそう考えたんだろう…
>>473 の言ってる"C系"ってのは
ただ単に名称に"C"が入ってる言語のことじゃないだろ。
「システム寄りな言語」って言ってるぐらいだし。
480 :
仕様書無しさん :03/02/21 01:41
>>478 んなこたーない。
起動時に時間かかるかもしれんが、serverサイドの実装に起動時間はあんま
関係ないとおもう。つーか、そのための-serverオプションか
481 :
仕様書無しさん :03/02/21 01:51
まあ、バブルソートごときで、吐き出すコードが変るとも思えんが>>コンパイラによって
483 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:26
>>480-481 g++ -O2 -mcpu=pentiumpro Baburu.c
ホームページを覗いてみたが、やっぱりこいつオオボケジャンかよ
おいおい、Cコンパイラーじゃ無いじゃんかよ G++というのは
GnuのC++のコンパイラーだろうが まったく。
cのコンパイラーとC++のコンパイラーは、最適化の度合いが全く違うし
出来てくるコードの質もCコンパイラーのほうが遥かに高度に
最適化されている。もう一度以下のオプションでやってみな
プログラムが糞じゃなかったら、必ずCのプログラムが最速だ。
gcc -O2
早くHP 修正したほうが身のためだぞ・・・
484 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:29
>>481 最適化のことを考えるとJavaのほうがCよりもやりやすい。
Cはもう今より速くなることはないが、Javaのほうがどんどん
研究が進んで速くなると思われる。
485 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:33
>>483 本当か?
g++でやっても拡張子みてcコンパイラが起動されるんじゃないの?
あんた、gccのソース読んだことある?
486 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:35
>>484 それはJavaコード実行用のCPUができればの話だが、その可能性は
ほとんど無い。Javaの存在意義はどんなOSでもCPU上でも
実行することを基本においているため仮想マシンにならざるを得ないし
Javaが吐く仮想マシンコードを実行することが基本として作られている
従っていくら速度をアップしようとも、ネイティブコードを吐いている
言語の速度には、絶対にかなわない。
487 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:36
>>485 うそだと思うなら同じコードで試してみるんだな
488 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:41
>>486 それは古い常識だよ。
Cコンパイラのように前もってコンパイルするよりも
JavaのJITのように実行中にコンパイルするほうが最適化が
効くのだ。それが最新の研究成果。
489 :
仕様書無しさん :03/02/21 02:49
>>486 の続き
例を示すと、Cコンパイラでは別々のファイルに書いた関数は
インライン展開されることはないが、Javaの最新のJITコンパイラは
別々のクラスのメソッドもインライン展開する。
また、Cではポインタがどの変数を指しているかわからないことが
最適化の妨げになるが、Javaではそういうことがない。
490 :
484=488=489 :03/02/21 02:51
間違えた。 489は488の続きです。すまそ。
>>489 いつの時代のコンパイラの話をしてんだか・・・
492 :
484=488=489 :03/02/21 02:59
>>486 Javaのバイトコードを直接実行するCPUはかなり昔に開発された。
Javaチップといわれるやつだ。
でも今はそれよりもJITコンパイラのほうが高い性能が
得られるということがわかっていてJavaチップはもう誰も
作っていない。富士通はがんばっていたようだが結局やめてしまった。
>>491 Cでもリンカレベルの最適化(複数のソースやライブラリを横断した最適化が出来る)
とかの研究はされてるらしいね。
実際にその技術が使われてる処理系はまだ見たことが無いけど。
495 :
仕様書無しさん :03/02/21 03:20
>JavaのJITのように実行中にコンパイルするほうが最適化が >効くのだ。それが最新の研究成果。 最適化が効く話と絶対速度は直接関係ねーだろ。 Javaの環境もネイティブで動いてること忘れてねーか?
496 :
仕様書無しさん :03/02/21 03:31
コーディング tte nandesuka? Oshietekudasai.
>>495 君はC言語もそれ自体はネイティブではなく、
コンパイラを通しているという点を忘れているな。
498 :
仕様書無しさん :03/02/21 03:48
オ ブ ジ ェ ク ト 指 向 で 開 発 で き な い 言 語 は す べ て 糞 。
どうでもいいんだけど、Javaオンリーの人って、 速度の話しになるとえらくヒステリックになんね? もっと、余裕持ってイ㌔よ。 俺は、なんでも使えるから。
>>499 Javaオンリーな奴が、Cのコンパイラの最適化とか隣家の話なぞ
知らんと思うが。
JavaオンリーじゃなくてJavaマンセーでしょ。
あとさ、
>>481 の結果って起動時間も計算に入れてるでしょ?バブルソート
のループだけで計算したら全然Javaの方が速そうだけど。
やってみよう。
一気にコンパイルするよりは、実行の状況をみてコンパイルしていった方が
効率がいいってのは直観的に分かる気がする。でも、Cソースでそれはできねー
だろうな。Cもバイトコードみたいな中間言語があればそういう処理もできるんだろうけど。
ある意味クッションね>バイトコード
純粋にバブルソートの時間だけを計測しますた。 Javaのほうは、java.util.Date で、 Cの方はtimeGetTime()で測定。 (同じものさし使う方法ないですかね、、、) JVMのバージョンは1.4.0_1、バイトコードは1.2形式(デフォルトでそうでしたっけ?)です。 CはVC++6.0のリリースコンパイル。最適化のオプションとかは いじってないです(多分デフォルトのまま)
$ java Baburu 10000 1485 $ java Baburu 20000 5750 $ java Baburu 30000 13188 $ java -server Baburu 10000 328 $ java -server Baburu 20000 1187 $ java -server Baburu 30000 2703 $ ./baburu.exe 10000 320.000 $ ./baburu.exe 20000 1287.000 $ ./baburu.exe 30000 2962.000
微妙な結果っすね、、。 あ、書き忘れましたが、CPU=セレ800でWin2kっす
504 :
仕様書無しさん :03/02/21 06:20
速さが目的なら Cはライブラリによっても実行速度は変わってくるよ。 最近はMSのライブラリでも余計な事やってるし。 結局 速くするって事は、CPUの命令回数を少なくすれば良いわけですよね。 Cの場合で速くするって事はコンパイラやリンカが変な事してたら ソースを変えたり、アセンブラでライブラリ使ったりするわけでしょ。 メモリの展開を工夫したりとか。 本当のCのプログラマ(ヲタ)って自分用の高速ライブラリを持ってて OSの癖やコンパイラの癖とかCPUの癖も知ってますよ。 JAVAもVMの癖とか知ってる人(ヲタ)が作るとかなり速いよな。
>>505 dqnC厨より、マスターVB
のほうが、速いシステムが作れる罠。
やはり
パイロットとPGは性能より腕ですな。
それでも、ずっとゼロ戦で戦うのは嫌だ!!
>>506 俺の乗機はコボルです。(゚Д゚;)
金融系デスマに向けて特攻します。
意外かもしれないけど、簡単に速くするのに一番効くのは、アライメントを調整する事 Cのバブルソースコードをアセンブラ吐かせて、NOPを入れてゆくと、NOPの数によって 数割も違う場合が出てくる。 2~3割の差は、差がないとみるのが一番妥当な見かただと思うけどね
509 :
仕様書無しさん :03/02/21 08:59
dqnCとはまた新鮮な記述方法ですな あたらしいプログラム言語かとおもったよw
今、普通にベンチマークすると一番速度が出るのは .NET 特にC#だね。 やっぱり後から作られたのと、最適化にかけた手間が違うからだろう。 でも、GUIアプリを作ると妙にもたついて感じるのも事実。 そういう意味じゃ、あんまりベンチマークの意味はないようにも思うな
最低でもCは使えなきゃダメだと思います。 無理に使う必要無いけど
まあ .NET アプリは全て、ミドル層をかましているので C++もC#、も処理は同じといわれてますけどね。
全部しっときゃくいっぱぐれないという結論だな?
>>513 無理だな・・・・・プログラマは30迄、SEも40迄だ 残り定年までどうやって食うのよ?
515 :
仕様書無しさん :03/02/21 12:44
いまだにFORTRANですが・・・
プログラマで食えなくなったら死にます。 他に出切ることなんてありません。
517 :
仕様書無しさん :03/02/21 12:59
>>421 をもっと細かくやってみよう
ペットショップのチェーン店 在庫管理、顧客管理 システム
チェーン店数は60程度。深夜営業は行いません。
餌・グッズなど固定商品が10万点程 ペットは個別に管理、各商品毎に最大、写真2枚必要です。
特に、商品のチェーン店相互の流通が目玉となります。
さて、何を使って、どの程度?
>>517 JavaServlet(かASP.NET)+ブラウザによるWebアプリ
60拠点+1本社へのマシン導入、インターネット接続性確保等の
インフラ構築で1000万円ぐらいかな?
アプリ構築は……基本設計~稼動まで3ヶ月、3人でやらされるとして、
300万円ぐらい?
>517 業務自体に特殊性がなさそうなんで、適当なパッケージを使うのが一番安全かと。 っつーか要件が曖昧すぎ。 いつもこんな状態で見積り書いてるの?
じゃあ
>>518 さんの予算300万 でインターネット接続(ダイアルアップ)パソコンは各店舗が用意
という条件で、どういうシステムを構築しますか?
522 :
仕様書無しさん :03/02/21 15:25
>>517 サーバー:
ハードウェア:本体20マソ+ディスプレイ1マソ=21マソ
ソフトウェア:Linux+Apache+PHP+MySQLでフリー
クライアント:
ハードウェア:(本体3マソ+ディスプレイ1マソ)×60=240マソ
ソフトウェア:WindowsXP Pro3マソ×60=180マソ
(ボリュームライセンスはいまいち分からん)
ネット構築初期費用:
3マソ弱×61=183マソ(インターネットVPN)
ソフトウェア:
在庫管理 2人月×80=160マソ
顧客管理 1人月×80=80マソ
計:
864マソ×1.05=907マソ
他、月々のネット保守費が別途必要
523 :
仕様書無しさん :03/02/21 15:42
私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/ 探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡 素敵な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ あやしい所とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、 これ全部1人の方が管理しているんですか?(@@;)すごすぎ … てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪ メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ アドレスpeacelove@bitcoop.com
で、>523はスクリプト厨?それとも真性? 初めて見た。
>ハードウェア:(本体3マソ+ディスプレイ1マソ) 自作かYO!
527 :
仕様書無しさん :03/02/21 17:20
ハードとOSの値段が逆転するのも時間の問題だな。
考えてみればWebアプリで提案するんなら、 クライアント側もLinuxでOKなんじゃ? どうせブラウザしか使わないんだし……
考えてみればWebアプリで提案するんなら、 クライアント側もLinuxでOKなんじゃ? どうせブラウザしか使わないんだし……
二重スマソ。∧||∧
>>527 下手に自作するよりも安いな...
プレステ2を射程圏内におさめたな...数年後プレステ3よりも安くなりそう
533 :
仕様書無しさん :03/02/21 17:40
>>525 ただし、年間保守費が別途必要という罠(w
534 :
仕様書無しさん :03/02/21 17:49
>>530 それも考えたんだけどねぇ
ユーザーはわがままだから、たぶんWindowsを使いたがるだろうとオモタ
ソリティアは欲しいね~
>>534 確かに……
少なくともクライアント側はWindowsは外せないかぁ……
>>533 >>522 の保守費って月々の回線・プロバイダ代金のことかと。
それ以外の保守契約は、別途お見積もりだと思われ。
537 :
仕様書無しさん :03/02/21 22:05
プログラマで、必須の言語って何?
538 :
仕様書無しさん :03/02/21 22:11
>>537 業種・用途・プラットフォームによるでしょ。
「建築家に必須なのは、木造? 鉄筋? 2x4?」なんて聞かないでしょ。
強いて言えば、PC系ならVBやC/C++、Web系ならJavaとか、古典的業務なら今でもCOBOLとか。
539 :
仕様書無しさん :03/02/21 22:21
>>499 >どうでもいいんだけど、Javaオンリーの人って、
>速度の話しになるとえらくヒステリックになんね?
C#マンセーもそこに加えろよ。
Javaと同じように遅いんだしよ。
このスレみてもJavaマンセーが速度のことで
ヒステリックになったように見えんよ。
以前よりJavaはかなり速くりヒステリックになる必要にもなくなったのだよ。
それより、素数関係の計算速度でJavaがCを超えたと言う記事はどう思う?
JavaPressの記事だが。デマかい?
>$ java -server Baburu 10000
>328
>$ ./baburu.exe 10000
>320.000
JavaとCでは大した速度差にならんじゃね?
>537 絶対必須でかつ最も重要な言語がある。 それは日本語。 月並みな答えで悪いね。
>>541 禿げしくガイシュツ。もう飽きたから氏んでね。
543 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:06
>>510 .Netというものがどういうものかわかってのかい。
VB.NetだろうがJScript.NetだろうがC#だろう。
どれもC/C++を超える速度を出していると言い切れるのかい?
>>478 あんたの脳細胞が老朽化していることはよくわかった。
もっと新しい知識を身につけておいたほうがいいぞ。
>>498 つまりC言語は糞。
VBも糞ってことで
グローバル変数使う奴はウザイから消えろってことで
546 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:23
つまり
>>544 はJavaしか知らないということで以下放置よろしく
548 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:31
>547 「お願いします」を忘れてねぇか?人間としての基本だろ。 き ほ ん 。 まあ、アフォに何いってもムダか・・・
550 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:35
実際はC/C++が必要なんだなこれが。
551 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:44
昔のSEはアセンブラが読めないと半人前
552 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:51
技術は必要に応じて使うのがプロ 少量で拡張も再利用もネット配布もしないなら、オブジェクト指向なんて無くてもいい。 業務パッケージの拡張なら、そのパッケージに親和性高く実績多いものを優先。 Windows中心ならMSが嫌いでも.NETは避けにくい。 エンタープライズ(マルチプラットフォーム)では可搬性や将来を考えてSunが嫌いでもJ2EEが無難。 んで個人用には好きなのを使う。
そこいらのIDEがあるような言語じゃあ無理だろう。 喰いっぱぐれない為には、自分にしか出来ないということが必要。 並列処理用言語なんて将来いけるかもね。Alefだっけ?最近出たの。
×食いっぱぐれのない言語←ありえない。 ○食いっぱぐれのない技術←多岐に渡るため、議論を進めるは実質不可能。 よって、このスレから結論を導き出すことはできない。 ということで、 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 終 了 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
556 :
仕様書無しさん :03/02/22 00:27
558 :
仕様書無しさん :03/02/22 00:32
559 :
仕様書無しさん :03/02/22 01:14
マシン語
560 :
仕様書無しさん :03/02/22 01:37
英語だな
561 :
仕様書無しさん :03/02/22 01:42
英語、中国語はもういい
562 :
仕様書無しさん :03/02/22 02:29
標準化・正規化が進んでる言語はエスペラント語
ウロン語に優る言語はない
564 :
仕様書無しさん :03/02/22 02:32
フランス語喋れると、モテるかな?
565 :
仕様書無しさん :03/02/22 02:38
つーか、そろそろ、C/C++/java直系で完全Objcet指向なプログラミング言語つくりませんか? まぁ、C++のめんどくさいところと、Javaのできないところを無くせばよいのだろうが。 あとはVMとNaitiveコンパイル選択できるようにすることだな。
566 :
仕様書無しさん :03/02/22 05:52
DelphとObjCだめ?
エスカル語
敬語だろ。 タメ口で仕事とれるわきゃねぇからな。
ナ メ ッ ク 語
>>564 ポルトガルの方が美しく格好いい。
フランス語は「ズズズズズ」濁った発音が多く美しくない。
>>565 >まぁ、C++のめんどくさいところと、Javaのできないところを無くせばよいのだろうが。
そういうあなたはC#をえらぶ羽目に
より完全なオブジェクト指向を目指すなら、
C++もC#も選ばずにJavaかSmallTalkなどを選びますが。
とりあえずC++とJaveをしておけば問題ないですか?
>>571 以前に使ったことある言語は?
経験による
>>572 C++(3年以上)とDelphiをずっとやってきました。
今はSAPの仕事です。
Javaはしたことがありません。
Javaは勉強した方がいいですか?
Javaって難しいのですか?ソース見た感じC#っぽいけど。
Java Teaストレートって最近見かけないね。
>>574 そういやぁ最近飲んでないな。
もしや、MSの陰謀かも?
>>573 >Javaって難しいのですか?ソース見た感じC#っぽいけど。
C++やってるならJavaは簡単。
C++より断然簡単。
後発のC#がJavaの真似をしたから似ている。
そのJavaもC++を真似したものだが。
578 :
仕様書無しさん :03/02/24 07:01
オブジェクト指向でコーディングできない香具師は逝ってよし。
コーディングよりも、オブジェクト指向に対応した設計のできない奴に逝って欲しいな。 そうすれば、COBOLerの生き残りのSEモドキが全滅するから。
最近Java多い、しかも制御系 ( ゚Д゚)アキタヨ・・・
582 :
仕様書無しさん :03/02/25 11:54
583 :
仕様書無しさん :03/02/25 15:14
ズバリ delphiだなコードは美しいし簡単に早く プログラムができるしこれほど完成度の高い物はない
>>583 いやいやいやっ!!あのコードを見ると蕁麻疹がでてきちゃうっ!
Pythonのほうが美しいコードをかける
結局お前らの趣味を書き込んでるだけじゃねえか。 プロならもうすこし気の利いたこと書けよ・・・
588 :
仕様書無しさん :03/02/26 00:32
C#かJavaかで論争してるけど、せっかく文法が似てるんだから、 どっちかだけひいきの人も、他方も習得するのが一番ウマーだと思うんだが 逃げ道が多くてつぶしがきくのが一番食いっぱぐれない。と思うけど、どう?
589 :
おしえてくれいー :03/02/26 00:33
590 :
仕様書無しさん :03/02/26 00:41
プログラマーに業務知識はいらないの?
591 :
仕様書無しさん :03/02/26 00:46
何度言わせるんだ? だ か ら 英語! ~ ~ ● ● > ___ お前らおめでてー奴だな。(WWW
592 :
リアルSE :03/02/26 00:47
伝説の言語「N88-BASIC(86)」ってどーよ?
593 :
仕様書無しさん :03/02/26 00:50
>>590 それはシステム設計が出来る様になってからの話ですね。
595 :
仕様書無しさん :03/02/26 02:12
ばかだな~
>>591 英語英語っていってるから、日本は不況になったんだよ?
C#を業務につかっちゃてる馬鹿なプロジェクトってあるの?
596 :
仕様書無しさん :03/02/26 02:14
>>588 Java知ってればC#への移行は非常に楽。
C#知ってればJavaへの移行も非常に楽。
だが
J2EEを知っていれば.Netへの移行ができるか?
.Netを知っていればJ2EEへの移行が楽か?
というとそうでもない。
APIやフレームワークに違いがある。
コーディングの基本の習得苦労しなくとも
これらの扱いの習得では苦労する。
J2EEになじんでしまった人に.Netを勧めても「今更そんなWinでしか使えないおもちゃを....」
.Netになじんでしまった人にJ2EEを勧めても「今更そんな難しいものを....」
となって両方の習得を実現しにくい。
> となって両方の習得を実現しにくい。 自分の一存で環境決められるわけじゃないのでまったく関係ないな。 どっちも適度に出来るようにしときゃ誰も文句言わない。
>>597 片方を習得するだけでも時間がかかるというのに
両方の習得は大変だと思われ
>両方の習得は大変だと思われ 大変な人はプロとしてやってけないわな。 全部理解しないと納得できない人は辛いだろうな。 実際そんなにヒマな仕事じゃないし。
>>599 >全部理解しないと納得できない人は辛いだろうな。
>実際そんなにヒマな仕事じゃないし。
君の傍にはしっかりと君のケツを拭いてくれる人がいるのか・・・
羨ましいな。
601 :
仕様書無しさん :03/02/26 03:39
そうだよね~。本当は完璧に習得しないとプログラムを書いちゃいけないんだよね。 だけど、やっちゃうから自分の首を絞めることになるんだよね。そして死へ。ってことに。
602 :
仕様書無しさん :03/02/26 07:55
とりあえずこれだけは言っておく、 J2EEと.NETは旧VC++の背景にある糞技術より は る か に 簡 単
全部知らなくてもいいのさ。 だって、大抵の言語には if と goto がある。 この2つと配列さえ知っていれば十分さ
>>603 プログラムまで I/O なしの引き蘢り状態ですか?
>601 >本当は完璧に習得しないとプログラムを書いちゃいけない んなこたーない。 仮にそうだとしたら、誰もプログラムを書いちゃいけない事になる。
606 :
仕様書無しさん :03/02/26 19:53
オマエラなんべん書き込んだら解るんだよ。windowsで一番優秀なのは delphi に決っているだろう!!。
だから出る灰はキモイつってんだろ。
そういや最近、Rubyって(略
609 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:47
Rubyで食っていけると思ってるヤシはDQN!
馬鹿ばかり。せめてディレクターでもやっときな、つーの(w
プログラマーをやってる限り食いっぱぐれる。 もう、日本人のプログラマはいらねぇよ。 単価が高すぎんだよ。 すべてチャイやヒンズーにまるなげだ。わら PGやってる奴は、あと2年内に日本から居なくなる。
>>611 たしかにそうかも…
そんな時、独りのPGが立ち上がった。
日本のPGを救おうと
彼は、誰もが諦めたプロジェクトを完成させようと。
613 :
仕様書無しさん :03/02/26 22:58
しかし彼は、馬鹿でもできるVBしか知らなかった。。。
614 :
リアルSE :03/02/26 23:01
>613 じゃ、VBすら挫折したボクはどーなるんでしょーか? ええい、ついでだ。 VBAも挫折したんだ。ACCESSで住所録のデータベース作ろうとして、 VBAの難しさにめげてしまったんだ。
日本にPGは居なくなった…
>>614 > じゃ、VBすら挫折したボクはどーなるんでしょーか?
問題外
できようが、出来まいが関係ない。 もう日本人がPGなどする価値が無いのだ。 というか、日本人にPGやらせる金が有ったら、 ヒンズーやチャイに投げて単価を安くして利益 を上げるのがPLやMGの考え方だ。
そんな時、独りのPGが オープンソースで 無料でアプリを提供した。 だが、金にはならなかった。 家族は途方にくれた。
>>618 オープンソースにも種類があるんだけど。
GPLとApacheライセンス、Javaのライセンスでは全然形態が違うしなあ。
暇だったからCOBOLっての開発できるように居れてみたけど、 どうやって使えるんだろう? 解説しているサイトないのかな?
事故解決した
622 :
仕様書無しさん :03/02/27 00:21
中国とかインドってそんなに単価安いのか?
どうやら俺はもうすでに食いっぱぐれてるみたいだ
625 :
仕様書無しさん :03/02/27 00:37
>>622 いまは安いぞ。それはもう。
日本人の仕事がまだまだ盗られない理由は、
「向こうの人たちに的確に指示を出せる奴がいないから」
日本人が向こうの人らとコミュニケーションとれるように
なるのが先か、向こうの人らの単価が跳ね上がるのが先か・・・
626 :
仕様書無しさん :03/02/27 00:40
安いけど、仕様のコミュニケーションがうまくいかず、大失敗した実例多数
627 :
仕様書無しさん :03/02/27 00:40
こうして、日本をこれまで支えてきた技術が消滅していき、 将来日本はあぼーんされることはいうまでもありません。
628 :
仕様書無しさん :03/02/27 00:43
つかまー散々言われてるんだけど、単価の高い上流工程にばかり 目がいって、目先の金をおっていった企業の現状をみれば、 わかることだと思うんだけど。 技術と営業の二極化は否定しないが、営業オンリーの会社に 未来はない。
629 :
仕様書無しさん :03/02/27 02:00
俺はC言語しかできません。根暗です。 何があってもCプログラマーしかやりません。 首をきられても、人材会社、ネットでもCプログラマーしかできませんと登録します。 定年まで、Cのみでいきます。生き残れますか。SE、管理職なんてやりません。
>>629 Cの仕事自体はなくならないとしても、君に仕事をまわし続けようなどと
思う酔狂はいないだろうね。
632 :
仕様書無しさん :03/02/27 02:05
量子コンピュータマンセー
>>639 そこまで好きなら、Cコンパイラーを作れるくらいになっておいたら?
そして自分で好きなように拡張して、開発効率をあげて
人の1/3納期で仕事出来ます。 ってやれば、デスマーチプロジェクトのお助けマンとして需要があるんじゃないの?
その後、保守の仕事も来るだろうし
634 :
仕様書無しさん :03/02/27 09:10
>625 ガッチリ仕様作って中国やインドに投げる。 単価安い、品質高い、ウハウハ。 日本人PGはもうイラナイ ってよく聞くんですが、本当なんでしょうか? これって、要するに典型的なウォーターフォール型開発ですよね? XPみたいな、どちらかというと顧客の傍で仕様作成からレビューまでを 短い期間で繰り返し行うような手法が注目されているのと相反するよう な気がするんですが・・・
>>634 自由度が上がるようにスクリプト作らせて、細かい調整はスクリプト側でする
それこそ顧客側に最終調整させる方式にすりゃ問題なし
>635 うーん、それも十分ありだし、わからなくもないですが・・・ どんな工夫をしたのであっても、外に投げる段階で仕様書に記述された機能 しか実装されてない訳だから、機能の不足が出てきた場合は対処できませんよね。 元々単価が安いから、機能追加でも請求しやすい?とか勝手に想像してるんですが。
マジレスすれば中国語。
UMLだろう
>>636 廉くて優秀なんだから、最初から仕様テンコモリのスクリプトにすりゃいいじゃん。
ただ、あんまり高機能だと 顧客でメインテナンスしちゃって美味しい保守の仕事が出なくなる可能性もあるが
640 :
uniuni :03/02/27 11:08
>633 難しいわね。 お客さんが手製のccを喜ぶと思って? gccすら使わせて貰えないのよ、派遣って。
>>640 だから、派遣でCじゃ40以後仕事ないだろ
破綻プロジェクトの救済をメインにやればって話さ
642 :
uniuni :03/02/27 11:55
>641 実際そういう案件(破綻)はおいしいわ。 敵(お客様ね!)も言い値払って下さるし... 私が言いたいのはね、c言語を極めるだけで工期は1/2にできるので cc作る程のこだわりが必要かなって思っただけよ。 ちなみに私40過ぎてるわ。悪かったわね!!
643 :
仕様書無しさん :03/02/27 12:00
しぃ言語
>>642 いやいや、いくら極めてもそれだけじゃ 効率倍が限界でしょう?
それだけじゃ破綻プロジェクトを数日で仕上げるなんて出来やしない
その為には既に作られた破綻コードの一部でも救済しないといけない。
コンパイラを作る技術を応用すれば、
出来上がってるコードからドキュメントを作成したり、
専用のビュアーを作ったり
グローバル変数を一挙に変換したり、
色んな部分を自動化出来るわけでさ、
645 :
仕様書無しさん :03/02/27 13:03
もうC言語やC++が主流になることはないでしょうね。 ↑死滅は当分ありえない。 となると、今後はJAVAやC#のようなオブジェクト指向に対応し、 言語としての難易度も比較的高くない言語が主流になると思う。 今だとJAVAか。もう実質的に主流といってもいいと思う。 できればC言語は経験しておいた方がいいだろうが、 JAVAやC#を経験している香具師はそう簡単に食いっぱぐれることはないでしょうね。
主流って・・・ 分野を特定しなけりゃ不毛な叩き合いにしかならないような気が。
> ガッチリ仕様作って中国やインドに投げる。 > 単価安い、品質高い、ウハウハ。 > 日本人PGはもうイラナイ > ってよく聞くんですが、本当なんでしょうか? 未来の事を見通せる わけじゃないから、わからんですけれども、 ∧,,∧ 嘘でしょ ミ,,゚Д゚彡 ミつ日(ミ トオモフ > XPみたいな、どちらかというと顧客の傍で仕様作成からレビューまでを > 短い期間で繰り返し行うような手法が注目されているのと相反するよう > な気がするんですが・・・ 相反すると思われ。
>>647 必要は発明の母
それが必要なら遠距離開発用の開発スタイルが発明されるでしょう。
現実にCADでも電子・機械でも、最初は敷居がどうとか言っていましたが、今では全て海外ですよ
649 :
uniuni :03/02/27 15:43
>644 破綻ソースからのドキュメント生成は無意味ね。 そもそもソースの意図が解らないケースが多いですもの。 でもグローバルとかの抽出は良くやるわね。(あまりの多さに吐きそう になるけど。) でもね、その程度のことはシェルとツールプログラミングのレベルの話 だと思うの。 コンパイラ作るレベルの人ってそうはいないと思うのだけれど... >645 C#はポインタが理解できない人のための言語じゃないかしら? C言語をちゃんと理解している人にとってはメリットの無い言語に見える んだけど... 当然主流にはなりえないと思うわ。 C言語さえちゃんと理解していればC++,Javaなんて書式に慣れるだけで十分 使えると思うのだけど...
>>649 「思うのだけど・・・」というのはやってもいないで言ってる証拠。
あなたの言うことは信用できません。
>>649 グローバル変数をちゃんと抽出出来たり変名出来たりするなら
それはコンパイラ技術を既に使っているという事でしょう
Cはキモイ。とにかくキモイ。 K&Rとか言うやつらもキモイ。
>C++,Javaなんて書式に慣れるだけで十分使える 「使える」の意味によるべ。 OOで組まれたライブラリやフレームワークの理解までを含めて 「使える」と定義するうなら、Cを理解しただけじゃ足りない。
>>649 C#、C++、Java
いずれも文法を理解するだけでは使えましぇん
ライブラリが命なのでしゅ
>654 さぁ、婚姻届出しにいこうか。
そうそう。Cなんかよりもオブジェクト指向的な考え方が大事。
>ポインタが理解できない人のための言語 あえてポインタを排除したんじゃないんでしょうか。 っつーか、ネカマPGタソを思い出した。元気かな。
つまりなんだな、この先くいっぱぐれないには、 中国とインドの香具師と旨くコミュニケーションして使いこなせる香具師なんだね。
>>649 >C#はポインタが理解できない人のための言語じゃないかしら?
>C言語をちゃんと理解している人にとってはメリットの無い言語に見える
>んだけど...
C言語を理解しただけではオブジェクト指向を理解できない。
C#をC/C++と同系列にするな。
C/C++と比べると、C#はJavaに最も近い系列だ。
C#はJavaに似ているがC#はJavaと比べC/C++に全然似ていない。
C#でもJavaでもポインタは使える。
C#/C++/Cではポインタ演算は使えるがJavaでは使用禁止だ。
C#ではunsafeスコープで囲った部分にのみ*&まみれのポインタ演算
を記述できる。
>>660 今から中国語とヒンドゥー語、その他を勉強するのか...
英語ですら技術英語やソフトウェア用語や議論用の英語などの習得、英会話の習得で
苦労するのに。
>>661 C#のことは知らん。
しかし、それを言うなら、CとC++を同列に扱うな。
C++とCはぜんぜん似ていない
んだんだ。
漏れは母ちゃんにも父ちゃんにも似てない。
お前はな、あの橋の下で拾ったんだよ。
667 :
仕様書無しさん :03/02/28 00:50
拾い子が666
>>662 つまりはなんだな。PG辞めたほうが最善なのかも…
そー言えば、昔、アメリカ人PGと日本人PGが
言葉解らなくて会話できないから
コミュニケーションとしてMS DOSコマンドでコミュミケーションしたって聞いたよ
外国人なんて使ってると、どんどん外国に金とられちゃうぞ。 そんな発想だからデフレが停まらないんだよ。
>663 C++はCのサブセットでつよw
671 :
仕様書無しさん :03/02/28 11:12
M$が新しい言語にC#とかいうナメタ名前を付けやがったからに C#をC++の後継だと思い込むヴァカが多くて困る。 アフォM$に洗脳されてんじゃねえよ。 IEEE1394すべてをSonyのi.Linkだと思い込んでいるチンカスと同レベルだ。 DVDをDigital Video Diskの略だと思い込んでいるチンポ野郎と同レベルだ。
後継の定義ってなんだろ? 言語の後継は一つも存在しないような気がする。
673 :
仕様書無しさん :03/02/28 11:27
Cをおっさんと仮定すると、 C++は女装壁のあるおっさん に相当する。
674 :
仕様書無しさん :03/02/28 11:27
女装癖だ、すまそ
>IEEE1394すべてをSonyのi.Linkだと思い込んでいるチンカスと同レベルだ。 そうだ、そうだ。 >DVDをDigital Video Diskの略だと思い込んでいるチンポ野郎と同レベルだ。 えっ。違うのか?
IMEのことをM$-IMEだと思いこんでいる香具師もおるな OfficeといえばM$-Office以外に想像できない香具師もおるな。
吉野家といえばゴノレゴ。この世の常識。
>>670 「サブセット」の意味わかってないだろ。
>IMEのことをM$-IMEだと思いこんでいる香具師もおるな それは、俺だ。 しかし、昔は、FEPって言ってなかった?
より低級よりってことだろ>>C
>>680 どっちみちあなたはマーケティングに洗脳されています
DVDはDVDですよ。
まあそのうち DOSってM$/DOSのことだろ? SQL ってM$-SQL のことだろ? NETってM$がやってるんだろ?
で・・・デジタル バイオレンス ドカタ・・・
687 :
仕様書無しさん :03/03/02 18:45
>>683 洗脳された方が楽に仕事できるんじゃないの?
「お客さん脳味噌に痒いとこはありませんか?」
「延髄の右側の小脳の境目のとこ、そうそうそこ、あ~気持ちいい」
くらいにMS理髪店
688 :
仕様書無しさん :03/03/02 18:54
>>681 言ってました。そして漏れは今でも言ってます。
>>687 洗脳されてる香具師がM$製品使ったくらいで調子に乗って
威張っているところをみるとウザイ
690 :
仕様書無しさん :03/03/02 19:26
無い
691 :
仕様書無しさん :03/03/04 19:38
J2EE関連の将来性は高そうだね。 でも↑の開発をしている企業の求人見たけどあまり業績がよくないのはなぜ?
>>691 まともに使いこなせていない奴等が多いってのが現状。
693 :
仕様書無しさん :03/03/08 13:01
Javaのプログラマが不足してるとか言ってるけど・・・ 所詮。。。 不足から すぐ過剰に変わる ソフト業界
>>693 2,3年ほど前はJavaプログラマ飽和状態だったのに。
とくに同時多発テロの頃。
695 :
仕様書無しさん :03/03/08 13:16
>>693 資格学校が煽ってるだけの宣伝文句だよ。
実際は、過剰だし(以下略)
696 :
仕様書無しさん :03/03/08 13:20
>>694 2000年ごろ
javaアプリ、アプレットPG過剰状態。
現在
携帯アプリのPG、過剰になりつつある。
JSP、サーブレット、JDBCのサーバサイドPGも過剰になりつつある。
>>693 その資格学校でたDQNが
すぐに月50万以上もらえると
勘違いして困るのですが?
700 :
仕様書無しさん :03/03/08 16:13
J2EEの「本来のターゲット」である、 クラスタ必須の分散システムを設計/構築できるやつは 不足してるな。 つーかその分野は慢性的に不足気味。
リーダークラスは常時不在(人物、技術両方備えてる人)
J2EEとあわせて使う傾向のあるOracleは?
日本語知っていても皆が小説家になれるわけでは無いだろ? Java言語人口が多いからといって使えるプログラマだとは 限らない罠。
704 :
仕様書無しさん :03/03/08 19:22
705 :
仕様書無しさん :03/03/08 21:08
>>704 を見ても分かるように、まともな技術者は不足がちだ。
706 :
仕様書無しさん :03/03/08 21:30
日本語の解釈すらまともに出来ない奴がいるしね。。。
707 :
仕様書無しさん :03/03/08 21:50
708 :
仕様書無しさん :03/03/08 22:00
PHPってなにげに需要あるよー Perlは素人でちょぼちょぼ使える人間覆いけど、 PHPとなると結構少なくなるしねぇ
>>708 PHP自体需要がそれほど高くないと思う。
710 :
仕様書無しさん :03/03/08 22:25
>>708 PHPって、perl出来れば数日で覚えられるからな。
PHP出来ても優位性は低いな。
>>703 Java使えてもHello, World程度しかかけない香具師や
ネットワークの知識無い香具師はJavaプログラマとして使えないな。
そいつらにはJ2EEやTCP/IP、Unixの勉強もしっかりして来いと言いたい。
>>708 PHPの需要が高いのは、
現行のJSP, JavaServlet一人のWebSiteあたりのメモリ消費量が大量
であるから(無料を含む)レンタルサーバではなかなか普及しないからのだよ。
メモリの低価格化が進めばたちまちのうちにPHPの立場は弱まってしまうぞ。
PHPではオブジェクト指向らしいコードも書きづらく、型の概念の曖昧すぎて
フレキシブルなServiceを作れない。
J2EEの勉強は何をすればいいでつか?
>>711 TCP/IPはいるだろうが、UNIXの勉強はいらんだろ。
・・・・っつか、「UNIXの勉強」って何をさしてる?
>>714 コマンドライン、OS、コマンド、sh, etc
>>712 まず最低限、合理的な状況説明ができるようになってください。
一人でできる作業じゃないのでそれが一番重要だと思われまつ。
ついでに言うと、それが金にもつながりまつ。大体において。
>>715 UNIXの勉強じゃねぇよそれ・・・
っつか、Javaやるのに全く不必要な知識じゃねぇか(w
UNIXというと仮想記憶についてみっちり勉強かなぁ。 あとはファイルシステムとパーミッション。
パーミッションって使いこなしてる? 特にグループとか? 折れんとこは、あんまり使ってないYO! やばいのかな?
>>719 同じグループに属していたら隣の香具師に除かれるじゃんかYO!
>>717 Servletやるなら全く必要じゃYO!
>720 覗かれる?除かれる?
723 :
仕様書無しさん :03/03/10 21:37
最近はCの需要(案件)が減ってきたとか話は良く聞かれる。 俺の周り・知り合いの会社を通して聞かれる話だし、 各社から寄せられる案件を纏めても、CとC++がセットになっとるの多いです。 単なるCだけってのは案件が少ないです。 『ンなコタァ無い。Cは需要あるトコロにゃある』とは言う奴もいそうだが、そのセリフを言うなら、 どんな言語にも言えるしな。 昔程の需要は無くなり、Cだけやってる人はポインタには強そうだけど、それよりもクラス概念やオブジェクト志向の経験が 重要視されてる感じだな。そういう案件が多いぞ。 Cでの場合ですわ。
コンパイラがC++で中身がCの案件ゴロゴロ
725 :
仕様書無しさん :03/03/11 04:35
726 :
SDMAX :03/03/11 12:57
前回の開発で、COBOLERが一人いたが、 そいつが、いわく。「コボルでしょう」。 「ぶっ殺す。!」
727 :
仕様書無しさん :03/03/12 00:31
食いッぱぐれの無い言語どころか、もっと本質を言えば プログラマやSEには保証になるもの自体無いでしょう。
>>727 そのとーり
理容師さん美容師さんといった人たちの
「手に職がある」
というのとは明らかに違うものね
コンピュータ業界ほど変化の激しい業界は滅多にないから
>コンピュータ業界ほど変化の激しい業界は滅多にないから その分、収入もいいけどね。 リーマンPGでも残業付くと結構いい給料もらってるでしょ。 町のとこやさんに聞いてみな。 驚くほど収入少ないから。
730 :
仕様書無しさん :03/03/12 01:07
残業ついてもチンケな給料をいいと思える小さな世界しか見えてない人は いいなw
>小さな世界しか見えてない人 悪かったな(W 広い視野のあるアンタがお勧めの職業は何よ?
>>730 は学生だな。いいねぇ知らない世界を妄想出来るってのはw
残業付くと結構いい給料っつっても、残業付かなきゃダメダメって事じゃ・・・
そりゃそうでしょ。 基本給廉い内に酷使して使いすてる為なんだから それに乗ったら、結局勉強時間も取れなくて、使い捨てられるだけ
つまり、PGは町のとこやさん以下ってことね。
>735 いまさらそんな分かりきったこと言うなよ。
まあ、金だけが目的ならPGはやめといたほうがいいわな。
金が好きなら、銀行員。 これだね。
739 :
仕様書無しさん :03/03/29 16:17
JSP、Servletの研修を受けることになったんだが、 将来性バッチグー???
>>739 つか、Servlet/JSPでJ2EEの世界で今普及の真っ只中だろ
ServletはJavaが最も広く利用されているところだぞ。
30年前のCOBOL 並に将来性があれば御の字 20年前のBSD 並の将来性だったらちょっとさみしい せいぜい、10年前のXView やらOpenLook 並の将来性ってとこかな
>>741 おい、XViewやOpenLookが基幹系業務とどう関係があるんだか。
Servletと畑が全然違うものだろ
743 :
仕様書無しさん :03/03/29 17:51
>>735 PGには誰でもスグなれるけど、床屋さんには年数かけて勉強して資格
とらんとなれんからな。
744 :
仕様書無しさん :03/03/29 18:42
カリスマ美容師なら自称したその日からカリスマ師です。
PGやSEは資格試験がないからな。
情報処理技術者試験とかは?
>>745 ×資格試験
○免許制度
>>742 単にそれだけ後に残ってるかどうかで判断してるだけだよ
どんなジャンルだって構わん
30年前のジャニーズの将来性でもいいし、
20年前の松田聖子や北野武の将来性でもいいし、
10年前のドリカムの将来性ってとこでも構わない。
>>747 なんか言ってることが適当にみえる。
Java==Appletだと思い込んでいるタダのアンチJavaか?
749 :
仕様書無しさん :03/03/29 22:36
言語なんて憶えりゃいい。 Cみたいな言語はその扱い方を憶えりゃいい。 もっと普遍的なものの体得を目指せよ。 長持ちする言語に拘るのは愚行だよん。
>>749 >長持ちする言語に拘るのは愚行だよん。
ライブラリの取り扱いと長期にわたるプログラミングでは
そんなこたぁない。
751 :
仕様書無しさん :03/03/30 02:25
まず、日本語を覚える。 次に、日本語を教える。 コレダイジ
752 :
仕様書無しさん :03/03/30 02:47
>>750 749と君では「長持ち」のスパンが違うと思うよ。
753 :
仕様書無しさん :03/03/30 05:16
一つの言語に固執してたら駄目だなこの先・・・ 本みながらでもいいから出来る言語は多いほうがいい
>>748 てきとーだよ。つか、そういうとこにこだわるあんたには
俺の意図は読めてないってこった。
クライアントだろうがサーバだろうが、そんなこたぁどうでもいいのよ。
JSP だかASP だか知らんけど、それが何年先まで残るかなんて誰にも分からんよ。
計算機やネットワークの速さはまだまだ上がり続けてる訳だし、
それにおんぶして開発環境や、コンピュータの使用様式も変わるはず。
今の時点で想像がつく未来なんて、せいぜいが5年先まで読めれば凄いもんでしょ。
いいモノ、使えるモノが必ずしも残る訳じゃない。
センセーショナルに売り出したからって長持ちするもんじゃない。
力入れて金掛けてバックアップしたからって何とかなるわけでもない。
と言うだけのこと。
どうせ最前線で働ける期間なんて大してないんだから、
くいっぱぐれを気にして躊躇してる時間があるなら、
きちんとアンテナ張って今現在旬なものを片っ端から見て、
ちゃんと根本のところだけ習得しとけ、ということじゃないのか。
時代がこの先どんな流れになったとしても、現在の流れを無視しては
進まないもんだよ。
>>754 あほ相手にしても疲れるだけだぞ(w
748は、日本語を理解できないあほか、ただの煽り。
どっちにしても相手にするだけ時間の無駄。
>>755 お前が煽ってんだろが
つーか、
>>754 で初めてちゃんと
>>741 が言いたいことを把握できたわけだが。
それまでは
>>741 の説明は誰がみてもわからなかったわけだが。
アホはお前だろが回線切って首吊って死んで来い。
お前は会社クビだ。
>>754 > てきとーだよ。つか、そういうとこにこだわるあんたには
> 俺の意図は読めてないってこった。
自分の言っていることはだれでも理解できると思い込んで
傲慢に主観的な説明しかしないからあんたは意図を読まれにくいってこった。
OpenLookなんてWindow系じゃサーバサイドと全然関係ないもんだから突っ込んでおいたんだよ。
GUIまわりということはAppletやSwingをみて将来性が期待されなくなったと吠えてるようにも見えたわけだが。
> クライアントだろうがサーバだろうが、そんなこたぁどうでもいいのよ。
> JSP だかASP だか知らんけど、それが何年先まで残るかなんて誰にも分からんよ。
どうでもいいが、XML形式でカスタムタグを定義できる以上、
そもそもJavaやC#の基礎や仕組みやAPIに触れずにJSPやASPに固執するヤシはアフォだが。
あんたがいいたいことは昔から解りきったことであり漏れにも百も承知なことばかり。
ひとつの言語に固執しろとは誰もいってはいないが。
これもどうでもいいが、とりあえず言っておく。
JSP/Servlet、たとえあとでも廃れることがあっても習得して損するこたぁないだろがね。
Servlet学ぶということはJavaの基礎も学んでいるだろ。
たとえ、量子コンピュータが登場してJavaが廃れたとしても、
今Javaでプログラミングしてソースコードを量産しても特に困らないとみているがね。
とりあえず量子コンピュータ用JVMを作って既存のJavaコードも動くようになると。
複雑で余計な機能も搭載していないため移植も容易で生き残る可能性は高い
と予想しているがね。TRONのように100年経っても動くソフトウェアを作るには
最適だとは思うがね。
それに加え、プログラミング言語だけでなく、C, C++, XP, RUP, UML, SQL, XML,
ネットワーク, OSの仕組み, オブジェクト指向にも触れた方いいとは思うんだがな。
これらを学んで将来存するってことはまずないと思われるんだがな。
とくにXP,RUP,UML,オブジェクト指向には固執しても特に問題ないとは思うがね。
759 :
仕様書無しさん :03/03/30 10:30
>>757 にほぼ同意。
普通は、普段使っている以外にも2つぐらいはそれなりに使える言語が有るし、
いざとなれば、乗り換えのトレーニングもそんなに苦にはならないでしょ。
まあ、こんな質問してくるのは、今春か来春卒業で何も身につけられなかったから
今更慌てている学生ぐらいじゃないの?
760 :
仕様書無しさん :03/03/30 10:39
このスレ見ると、ほんとSEやPGっていうのはプライド高くて 頑固者が多いということがわかるね。
プライドは高くてもいいんだが、 日本語が不自由ってのは困るよな(w 他人の意見が理解できなかったり、 論点が整理できずにダラダラと長文書いたり とりあえず、日本語くらいは使いこなせるようになれや。
母国語に不自由するやつの書いた仕様書やコードはひどいもんだぜ。 まず日本語、次にビジネスマナーと英語を覚えろ。 プログラミングとか開発手法とかOOとかはその後だ。
>>758 おめーの脳内解釈のそういう発言をうみだしてんだよ
>>761 >日本語が不自由ってのは困るよな(w
>>741 のようなわかりにくい発言から言いたいことを断定できないから
日本語が不自由だと? 何様のつもりか。貴様にそのような発言をする権利は無い。
こういうことはな、日本語が自由だと威張りたければ理解してもらいたいなら
極力万人に理解して貰うように詳細に説明するべきなんだよこのチンカスが。
二度とこのような生意気な発言はするな。
お前らの発言はな、例えばおまえ自身の人生、今日は何時何分にプログラミングをした
今日は何時何分にトイレに行った今日は何時何分にXとAについて話した今日は何時何分に
YよBについて話した今日は何時何分にスターバックスコーヒーを飲んだ、などなどこれらの
行動を一尾始終今まで誰も見たことをなくても、それを一部始終説明しなくても
おまえの発言をちょっと聞いただけでおまえ自身の人生の一部始終が解るだろ
例 「今日は俺がスターバックスでラテを3杯飲んだことは言わなくても知ってるだろ? 」
主張してるアフォと一緒なんだよ。はっきりいってuzeeeeんだよ。一回死んで頭冷やして来い。
お前らの発言はな、(主文) 例えば。。。。。。(装飾文) お前自身の一部始終が分かるだろ(述文) きみの発言のように主文と述文がかみ合ってない文書が多いから 何を言いたいのか分からず、おまいらの日本語が不自由であると言ってるんだ。 出直してこい。
>>763 に質問なんだけど、
仕様説明してたり議論してるときにさ、視線をそらされたりすることない?
相手の目を見ずに話してるとそういうのわかんないだけどさ。
日本語に堪能な
>>763 なら僕の言いたいことなんかすぐに読みとってくれると思うけど。
>765 てめーの文章の行間読むほどヒマじゃねーよ。
767 :
仕様書無しさん :03/03/30 13:57
>>766 も生意気そうだが
>>763-764 はどうしようもなく生意気で高慢な香具師だな。
くだらないことってないでプログラミングに関する議論をしろ
∧,,∧ / グランデらてを1日 ミ;゚Д゚彡 < 3杯も飲んではいけません。 ミつ旦(ミ~~ \ @ミ ミ 飲みすぎです ∪''∪
>>764-765 自分のことを棚に上げて偉そうなこと言わないように
会社でキミの首を斬り落とされないようにね
カッとなって歯向かうと刑務所につれていかれちゃうよ~ (藁
本当にIT系の人間てプライドが高い人が多いよね。 どこの板のどこのスレでもケンカをしてる人がいる。
いいぞ、この空気好きだ。 スレの加速具合からしてお前らもそうだよな?
いーえ。 はっきりいってuzeeeeんだよ発言と無駄に長い文章から 彼の怒りはひしひしと伝わってきましたが。 実は自分、ただの通りすがりでスレの終わりしか見てないけど。
ま、みんなアフォってこった( ´∀`)y-~~~
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>774
>>772 いや、馬鹿は相手にしない主義なんで。
何人かが 馬鹿を指摘しただけで、
引っ込みがつかなくなった馬鹿が騒いでるだけ・・・
馬鹿一人 VS 普通の人たち って感じだろ
>>778 レスしてる時点でおまんも馬鹿を相手にしておまんも馬鹿と化してまんねん ワシモナー
780 :
仕様書無しさん :03/03/31 16:25
>>779 いや、言いたいことはわかるんやけど・・・・
お前、いったいどこの言葉つこてんねん(w
食いっぱぐれの無い言語として大阪弁なんてどうや。
それなりに特徴あるし、なんや知らんけど日本中に通じとるし。
782 :
仕様書無しさん :03/04/01 01:47
>>781 日本語はアメリカの圧力により英語よりも早く死滅することが確実なので
関西弁も食いっぱぐれのある死滅言語になる運命です。
>>783 なに言うてんねん。
大阪弁ほど いんたーなしょなる な 言葉は他にないやろ。
これからは、アメリカの奴らも突込みとか挨拶に
「Oh!! ナンデヤネーン」とか「モウカリマッカー」とか
使うようになるはずや。
仕様書とか大阪弁で書いてみ?
どうでもええ事までつらつら書いたり、
おもろいもんができると思わへんか?
最後には、ちゃんと「なんでやねん」とつっこみが入るような
おちまで用意しとけば仕事が楽しくなること請け合い。
・・・・あかんやん(T_T)
DQN=大阪 DQN言語=VB=大阪弁 なんと!大阪弁はVBだったのだ!
786 :
仕様書無しさん :03/04/01 02:49
>>784 伝統文化と化した言語と実用分野で使われている効率的な言語は異なります。
毎年何千もの言語が淘汰によって滅びてゆくのです。
日本語は欧米人には複雑です。日本語を論理的思考能力を妨げることがあります。
これは欧米人から見れば明らかに効率の悪い言語であり仕事の
能率を下げる危険性をもっています。
そして日本は先進国の座を中国に奪われ30年以内に滅びるのです!
787 :
仕様書無しさん :03/04/01 02:53
まちがいなく日本語だろ。覚えなおせ。 口達者なら飯食えるだろ。
788 :
仕様書無しさん :03/04/01 03:21
日本人を死滅させれば日本語は死滅
789 :
仕様書無しさん :03/04/01 07:38
>>787 しゃべれりゃいいってのなら
一億総、夏木ゆたか
うるちゃい
東京弁を標準語だと思い込んでいる香具師多いよな。
>791 言葉より先にアタマ診てもらえ。
粘着が多いな
関東弁だろ
マ板に質問スレがないのでいた違いながらここで質問させていただきます; 当方将来プログラマーを目指しているプログラミング経験0のリア高3なんですが、 今からプログラムの勉強を始めようか、大学受験に専念しようか迷っております。。 何しろプログラミング以前にネットサーフィンやネトゲをするくらいでPC自体にも詳しくはないのですが・・・・・ 大学へ入ってからでもプログラミングの勉強は間に合うでしょうか・・・・?; ageスマソ
間に合うので受験に専念せい。
>>795 情報科の大学を受験しろ
んで数学、電気を学べ
ミ,,゚Д゚ミつ 受験に専念がいいと思う
受験に専念すべきだと思う。 私もそうしたし…。
>>795 よ。
受験に専念汁という諸先輩方からの有り難いメッセージを頂いているが、
モマエはその前にネトゲをやめろ。プログラミングより麻薬性があるのはわかっておるな?
いや、その前に2chにはまる前にここへの出入りをやめた方がいいのかもしれない。
いや、そもそもパソコンから離れるのも手だろう。何かにハマる前にな。
だって…だって…
漏れもお前と同じ年だけど、2chにネトゲにプログラミング、Winn(ry、その他諸々
誘 惑 さ れ ま く り で す よ (ワラ;)
エーン
801 :
仕様書無しさん :03/04/01 22:47
みなさんどもでした^^ 受験に専念する事にしまつ(`・ω・´)ノ
803 :
仕様書無しさん :03/04/02 00:33
言語で食っていけるのは30代までだよ。 食いぱぐれが無い言語があるとすれば、日本語。 仕事を営業からのトータルで見れば、コーディングなんて全体の2割だ。 年齢と共に現場から離れて、案件定義、全体の指揮と仕事の質が変ってくる。 例えばビジネスマナー。 PG、SEの多くが、こういった能力がかけてる方が多い。 私自身もそうであったが、ビジネススキルは年齢と共に必須のスキルになってくる。 あと、言語云々より、資格を取っておいたほうが有利ですね。 私の仕事の前任者はPGやSEの能力は、私より長けていたと思うのですが、 ビジネススキルの欠如から降ろされました。
そんな文章でよく書類作れますな
805 :
名無しさん@3周年 :03/04/02 00:46
食いっぱぐれたくなけれな富武士に入社する事だな。誰でも入れて給料いいぞ。
>>803 根拠は?
どういう経験をして、そういう考えを持つようになったのか
聞かせてもらいたい。
元々興味も才能も無く向いてなかったから
年食って早めに引退した自分を
なぐさめるための、言い訳ではないよな?
807 :
仕様書無しさん :03/04/02 01:52
>>806 前任者が降ろされて、仕事を継続しています。
現在現役ですので引退はしていません。
私も若い頃、PGの言語能力で食べていけると思っていました。
時代は、MS-DOS。
当時主力開発言語のアセンブラを習得して、PCの内部構造も把握して、
自前でゲームを設計作成できるぐらいの能力はありました。
C言語はようやくMS-DOS上で動くようになったばかり、インターネットは
一般には無かった頃の話です。
さて、時代は移りました。時代の移り変わりと共に新たに言語をマスターしていきました。
一つ言語をマスターすれば、おおよそ他の言語は頭の中の翻訳ですので、それ自体(新たな環境、言語)
はまったく問題になりませんでした。
しかし、(雇う側又はクライアント)は年齢と共に言語の(PG)能力では採用しなくなるのです。
求める能力は、若いPGを取りまとめ、仕事では会社の顔として折衝する能力なのです。
仕事は8割段取り2割実務と言われています。
経営者側は30代後半の人物には、段取りができる人を求めます。
私が、資格を取ったほうが有利といったのは、そのような背景もあります。
ある意味スポーツ選手みたいなものかもしれません。
ある年代になれば、指導者、教育者、指揮官としての能力も問われます。
求められるのは、プログラムも(理解)できて、かつ人を管理できる能力です。
>>806 こら。
>>803 読めば、日本語すらろくに使えないのはわかるだろ。
せっかく会社が用意した「やる気を出させるお膳立て」
にのせられて上機嫌なんだから、突っ込んだらかわいそうだろ。
803が勘違いに気がついたら、その企業、ひいては日本の経済発展に
多少なりともマイナスになっちまうんだぞ。
馬鹿は馬鹿なりにおだて方があるんだから、生暖かく見守ってやれよ。
>>803 そんな迷信を若者に押し付けるな。
なにもかもそうとは限らん
>>807 はオブジェクト指向もUMLもXPも知らなさそうな香具師だな。
まるで時代遅れのウォータフォールモデルを例にとって説明しているかのようだな
811 :
仕様書無しさん :03/04/02 02:07
>>808 会社がお膳立てするような環境にはいないんだ。
フリーで仕事してたからね。
自分も含めてだが、PGなんてたいした仕事じゃないよ。
35も過ぎて、ビジネススキルない人間どうするよ?
早く気付けよ。
812 :
仕様書無しさん :03/04/02 02:17
>>810 いやその辺のところは理解しているよ。
知らないと仕事にならないからね。
それからさ、培ってきた技術に対して否定的な事については
そうでないと信じたいのは理解できるけど。
ほんとのとこどうよ。
40-50になってまだPGやってるの?
俺も50過ぎてもPGだけで仕事できたら幸せと思うし、
PGという仕事も好きだ。
しかし、現実はそうではない。
それから、俺らの世代はまだ同世代にPGエンジニア少なかったから、
管理側に上がることも比較的容易だけど。
今20代後半の世代は猛烈な競争に晒されるんだよ。
PGだけで食っていくぜ! っていってられるのかなぁ。
813 :
おしえてくれいー :03/04/02 02:43
うーん。人に言われた物つくってるのがPGなら 確かにそうだろうねー。 早めに上流に行くべきだろう。
ここにいる先輩方にお聞きしたいのですが、この世界でPGというか、言語やコンパイラ、 OSなどの開発者として年金が出るような歳まで食べていけるでしょうか? あんまり管理職とか経営側の仕事したくないのですが。(少なくともそれが目的で就職するわけではないから) ずっと開発していたいんですが?可能でしょうか?また、どのようにすればいいのか、 よければ教えてください。 (痛いこと申し上げるようですが、例えば業界で注目されるような存在として(exスパーハカー) 働きたいといった場合、そういうポジションに付くにはどのようにすれば良いのでしょう? 自分でOSなり言語なり作って居場所作るのが手っ取り早いですかね?) 教えて君ですみません。よろしければ教えてください。
OSはもうお腹いっぱい。
>>815 確かに。。。
もう言語もOSも沢山揃っちゃってますからね。。。
新しい分野見つけなければ駄目かしら…
>しかし、現実はそうではない。 さて、遠くない未来予想図が示されたわけだが。 その予想図は信頼に足るものなのですか? >今20代後半の世代は猛烈な競争に晒されるんだよ。 >PGだけで食っていくぜ! っていってられるのかなぁ。 現実にPGが出来ないSE20代はちゃんと仕事できていますか? あなたの世代は同世代にPGエンジニアが少なかった為に 技術者の評価が正当に行われる事がなく その道が、生き残る上で必要だったかもしれない。 が、それが数年後、十数年後、数十年後も そうであると思われますか?
>>817 >あなたの世代は同世代にPGエンジニアが少なかった為に
>技術者の評価が正当に行われる事がなくその道が、生き残る上で必要だったかもしれない。
>が、それが数年後、十数年後、数十年後もそうであると思われますか?
>技術者の評価が正当に行われる事がなく
そう考えたのが根拠は何でしょう?
少なくとも言える事は、30過ぎたPGには採用基準として
仕事の内容ももちろんだが、仕事の規模と立場も入ってくるよ。
それがどういう意味かは分かるよね?
嘘だと思うなら、企業が要求する人物像なりで情報を探してみたら?
30代後半の上司がいたとして、どういう資質があったらいいか想像してみるといい。
または経営者の立場からも。
PGしか出来ない人物が、重宝されるとは思えないんだが。
>現実にPGが出来ないSE20代はちゃんと仕事できていますか?
要求している仕事の質が違うのではないかな?
あと何故これが質問されているのか考えたんだが、つまり私が「PGからSE」になれと主張しているとでも思ってのですか?
もしそうだとしたら、まったく違いますよ。
>それが数年後、十数年後、数十年後もそうであると思われますか?
昔も今も採用基準は変っていないので、未来になっても変わっていないと思うよ。
むしろPGの単価は下がる一方だと思いますね。
PGの知識が仕事の全てではないだろ、若いうちにはそういう錯覚に陥るものだよ。
僕も以前そうだった。PGができるから仕事が出来るんだと思い込むのは危険だよ。
できて当たり前なんだから。
この先「食いっぱぐれの無い言語」は登場するのだろうか?
820 :
仕様書無しさん :03/04/02 18:27
梨さんに禿同!! 言語なんて3日あれば覚えられるだろうに。 新しい物を食えない香具師はこの業界にいて欲しくない。
>>820 コーディングするだけならどの言語でも1~3日あれば出来るようにはなるけど
その言語の設計というか思想みたいなものを理解するのには時間がかかる。
822 :
仕様書無しさん :03/04/02 19:07
>>821 確かにな...COBOLの思想を理解するのには時間かかりそうだ。
でも最近の言語は基本的にCベースだろ。
そんなに違い無いと思うよ。
ちなみに釣るつもりじゃ無いので言っとくけど、漏れはCからC++に移行
する時gppの出力読むだけで理解したよ。
Javaとかは遊びでしか知らないけどやっぱCベースだと思うよ。
>>822 「お前はC++を30%も使いこなせていない」に3000タケーシ
CとC++は似ているようだが、思想が違うのだよ、思想が。
>>823 ,824
Cはマクロアセンブラを置き換えたもの。
C++はプログラムスタイルの実験をCを拡張してやったもの。
実験の結果、有益なものは他の言語に移植されていった。
オブジャクト指向の最下部の部分は、アセンブラで行われていたオーバーロード
(かつてPC資源が乏しい為このようなテクニックが必要だった)
をエレガントにしたものだと思います。
オブジャクト指向の理解なんて別に難解ではないと思います。
ので、822じゃないけどそんなにC++を持ち上げなくてもいいと思うよ。
C++の機能の100%...演算子オーバーライドとか使う人います?
>>825 普通に使うが・・・?
C++の機能を使わないのなら、C++使う価値なし。
例外やテンプレートなんかも当たり前のように使えるようになれよ?
>>825 >C++の機能の100%...演算子オーバーライドとか使う人います?
これからの時代、プログラミングにそんなものは不要だ。
メソッドで定義できるものは全てメソッドで定義する。
そんなものばかり使っているからソースコードが汚れるのだ。
そして周りに迷惑をかける。
828 :
仕様書無しさん :03/04/03 11:14
オブジャクト指向が理解できません。
>827 そうだそうだ! 乗算や除算は加算・減算で実現できるから不要だ! クラスなんか無駄だ! サブルーチンコールなんか不要だ! GOTOで 充分だ! といいたいわけね。COBOLerがそーゆー発想するよなー。
>>829 Cで3項演算子、ビットフィールドを「あえて」封印する奴がいるように
C++で演算子オーバーロードを「あえて」封印する奴が居てもいいんじゃない。
信者ってそーゆー発送するよなー。
>>828 むしろ非オブジェクト指向言語が理解できなくなった
>>829 あぁ? COBOLerだぁ? いっぺん氏んでこいや アフォか
SmallTalkも知らない奴が偉そうなことを言うな。
>>831 はげどう。
いまさらCで書くのは、考える段階でしんどい。
今Cのプログラムを読むのは、GOTOプログラムを読ませられるくらいつらい。
>832 SmallTalkって何? 食いっぱぐれないの?
>>826 例外は優れた機能だと思うよ。
というか、そういう内容での突っ込みおかしいぞ。
なんてゆーか、このスレッド読んでるとー、 どーでもいー枝葉末節な技術知識にこだわってばっかりで 本質的なとこをわざと(...だよね?)見まいとしている気の毒な技術ヲタが 何人か(....一人かな?)いるみたいな気がするなぁ。 あの言語のどういうとこがいいとか、どういう発想で言語を覚え、 使ってったらいいか、みたいなスレの本題に近そうな話は、 「あーわかってるわかってるわかってるからもう言うな言うなうるさいよう」 とか 「あーそこそこそこちがうよちがうよ分かってないよあんたそこそこ」 って感じで堂々巡りみたいな感じ。 個人的にはこのスレッドは技術的な厳密さよりも、商売(というか、プログラム稼業) としてどの言語がおいしいかそうでないかっつー観点を求められる話だと思うので、 言語の細かい知識の粗さがししてもしゃーないわけよ。 分かってないやつはほっといていいと思うぞう。 どーせ、本質を分かってないやつは、いつの間にか消えてくんだから。 わざわざ神経質にかき回して面白い話になるスレとも思えないんだけどなぁ。
ネタにマジレスはかっこいいんだぞ
ネタのつもりで書いてるんであれば、はっきり言って、つまらんですばい。 中途半端ではいけんですたい。
826は俺が書いたんだが・・・・
>>839 おま、826じゃねーだろ。(w マチガエテンジャネー
とりっぷもないし、何の話題だかわからんぞ。
もっと他人様に読んでもらうことを考えて書き込みな。
(^^)
>>836 それが、商売にならなさそうな言語でもどっぷり儲けたりする技術者がいるんだよな。
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
845 :
仕様書無しさん :03/04/29 11:34
GWでヒマなんで混じれ酢しる。 本屋立ち読みした本の受け売りだけど この業界の人間は下りエスカレーターに乗ってて 上ろうとしない人間はそのうちクビ。 頑張って逆に駆け上がってる人間には仕事が来る。 のような内容だったと思う。 PGやSEが嫌で別の業界に移っても 乗る下りエスカレータが変わるだけのこと。 出来れば誰も苦労しないけど 「広く、深く、そしてずーっと勉強」 これ最強。
846 :
仕様書無しさん :03/05/01 14:41
>>845 なんとなくさ、
だったら最初から上りエスカレータ探して乗れよって思うしさ、
だいたいエスカレータ乗ってて楽しいのかとも思うしさ
847 :
仕様書無しさん :03/05/01 18:56
最近はほとんど話題にもならないけど、lisp とか prolog が この先売れる可能性というのはあるのだろうか?
848 :
仕様書無しさん :03/05/01 19:17
これだけメモリが安くなればAIブームが再来する可能性もあるが、 日本語は癒着語なので、lisp では扱いずらかったな。
もはやAIぢゃないという声が多いだろうけど、実用的な OCRとか音声認識ソフトがパッケージで売られてるもんなあ。 ところでAIブームが萎んだのはメモリやtak関数が遅いCPUのせい? どちらかといえばバブルの崩壊と エキスパートシステムの構築を ユーザ(SIer含む)に丸投げして満足な結果が得られなかったことが 原因のように見えたけど。 なんか明るい話題が欲しいね。
850 :
仕様書無しさん :03/05/01 23:21
使われている言語ランキング(SourceForge)
http://sourceforge.net/softwaremap/trove_list.php?form_cat=160 C(10780)
C++(10440)
Java(8602)
PHP(6495)
Perl(4553)
Python(2349)
VisualBasic(1347)
JavaScript(1179)
UnixShell(1110)
Delphi/Kylix(1070)
Assembly(1006)
C#(736)
PL/SQL(718)
Tcl(664)
Other(586)
ASP(376)
ObjectiveC(339)
Lisp(243)
Pascal(226)
Ruby(216)
851 :
仕様書無しさん :03/05/02 17:33
>>846 無理ぼ。
機械がどんどん進化してるから、人間の価値は下がる一方。世界同時デフレの原因。
機械の所有者は勝ち組、機械と一緒に働く人は負け組。
PGはその中間だからひところ景気がよかったが、人が殺到して飽和状態にあるのは
みなさんご存知のとおり。
機械ほどは手強くありませんが、インド人と三国人と競争しなければなりません。
>1-851 要はPGやめて出家しるのがいい つうことで。
853 :
仕様書無しさん :03/05/02 18:22
おいおい、もう21世紀だぞ。 あと10年以内にはそこそこの人工知能が完成するさ。 大多数のプログラマは不要。ほんの僅か職人だけが残り、 やがて20年もしたら高齢化と共に消えるのさ。
>>850 へたちでは総売上から見た場合COBOLが一番多いそうです。
COBOLに決まっているだろが。 COBOLを新規にやるバカは先ずいない。過去やってた奴は爺婆でリストラだ。 今ドキCOBOLにしがみついているような企業は今更システム構築を変える事もない。
856 :
仕様書無しさん :03/05/02 23:32
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/ 平成15年度 自作板PC環境調査 最新結果(一部抜粋)
★4月分の結果が出ました。現在は5月分に移行しています。★
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
平均RAM搭載容量 780MB
平均HDD搭載容量 166GB
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
857 :
仕様書無しさん :03/05/02 23:33
先生きのこ!
858 :
仕様書無しさん :03/05/03 00:55
語語ん語ん
859 :
仕様書無しさん :03/05/03 10:16
>>849 80年代中ごろに、旧八君に知識ベースに構築したことがあるよ。
あのころの1000個のルール処理時間で、今個人的に使ってる
早いマシーンで億単位は処理できると思うな。
数年前NHKスペシャルの「富の攻防」とかいう番組で、数10台の
パソコンで売買指令してるAIシステムが登場したことがある。
アメリカの金融工学とか言ってたな。うらやましかった。
この先食いっぱぐれのない言語の筆頭は english だな。
860 :
仕様書無しさん :03/05/03 10:59
言語は変化し続けるから、これさえしっておけばOKってのはないね。 といっても言語はあたらしく創られるわけじゃなくて、 大部分既存のものから継承されるわけだから、心配することはない。 新しい概念なんてほとんど現れないから、平気だよ。 生産性が中国人の5倍ぐらいあればだが。
861 :
仕様書無しさん :03/05/03 11:04
>>814 さっき他の板で見たが、ストールマンは50歳だそうだ。
ゴスリングはもっと年食ってたはずだ。
その分野のトップに立ってしまえば年なんか関係ないん
だとつくづく思うよ。
862 :
bloom :03/05/03 11:13
>814 超一流のプログラマって、コーディングスピードが 一時間1000ライン以上なんだよ。 でもって、一日10000ラインぐらいかな。
じゃあ、超一流のプログラマの生産性は並の30倍ぐらいか。 ということは超一流一人に対抗するには並が100人は必要だなw。
865 :
仕様書無しさん :03/05/03 11:37
100人でも対抗できないと思う。
>861 金が廻る仕組みを作った奴は歳とってもOKってこった。 生産性の高いプログラマつうのは、偶偶、適正があって、プログラム全体が頭の中に入る 状況にあるというだけの話。若さの特権でもある。 そして、そいつらにしても、頭のスペースよりも大きなプログラムには全然使えない。 頭のスペースに入るプログラムにしても、連中にドキュメントを作らせる事は 常人にプログラムを書かせるよりもはるかに困難だから、長年使うようなシステムには 使えない連中なんだよ。 生産性の高いプログラマが、よく出くわすドキュメント無しのシステムってのは そんな奴らが作った排泄物だ。で、ドキュメント無しのシステムのおもりを命ぜられた お前らは決まってこういう「このシステムでは拡張性がありません。ここらで 作り直すべきです。この程度なら私一人で作業できます。」 ま、本質を解っていない経営者だと永遠にこれを繰り返す。
867 :
仕様書無しさん :03/05/03 12:15
ライン数で生産性を計る。まだそこか。 作らないを創る。これを計るまでは果てしない。 そこまではいかないが「IT不良債権」くらいの感覚は持ってほしい。
プログラミングの生産性を測ることは可能なのかね。 製造業における生産性とはまた一味違うのよね。 マ界における生産性っつうのはこう、創造性に近いっつうかさ。 信頼や信用から生まれる一種のカリスマ的要素じゃないんかと俺は思う。
869 :
仕様書無しさん :03/05/03 12:42
あー、やだやだ。866みたいな物事の否定的側面しか捉えられない クズの書き込みを見るとうんざりする。 生産性の高いプログラマが賞賛される文化圏だからこそ 超一流のプログラマという存在が出現するんだ。 814が20代前半ならアメリカで仕事すること考えたほうが いいぞ。俺は残念ながら短期間だったけど、カリフォルニアで 仕事した時は本当に楽しかったな。皆が自分の価値観を大きく していけるんだよ。 まさに「本質を解っている経営者」という人達が経営してるんだよ。 つまり各人の能力を最大限発揮できるようにするんだ! 生産性の高いプログラマは、その高さを評価されるのさ。 例えばプログラムとドキュメント作りに10ポイントずつの平均能力 しかない奴はバカにされるのさ、プログラムが20でドキュメント 作りが5の方が評価が高いんだよ! 別にドキュメント作り20の やつを雇うんだよ。
870 :
仕様書無しさん :03/05/03 13:23
新しいプログラミング言語を学ぶ必要がでてきたら、学べば良いだけでしょ。
871 :
仕様書無しさん :03/05/03 13:31
言語って生き物みたいに変化していくので、既存の言語の遺伝的影響をおもいっきり受けるので、 今よく使われているような言語をある程度習得しておけば、これから出てくる 言語を学ぶのは容易だから、おまえが現在必要としていないものでも勉強しとけ。 知
あれだ、JAVAがC++とかCのC#がJAVAのパクリだとかいうやつがいるが、 それは既得の知識は有効活用すべきなんだから、当然だろ。 だからこそ、1みたいに、学習能力が低そうなやつでも対応できるわけ。 JAVAやC#ってのは実務で使うことを意図して設計された。 だったら、平凡なプログラマーの学習の負担を考えれば、Cみたいに 実務でよく使われてるるような言語を基礎にした言語を設計するのは 合理的だろ。JAVAがCやC++から派生してなかったら、 こんなに使われてないだろ。これはデザイン一般にいえること。 既に学習されていることに合わせるべし。 勉強する時間がないとかいってるやつもいるしね。 習得が容易でないと普及しない。
873 :
仕様書無しさん :03/05/03 18:22
>>1 Cが使える頭があれば、最低限の応用力が期待されるため、
食いっばぐれはないとと思うのだが甘いかな?...
>>1 のような考え方
「道具の使い方程度のことで、何か一つ身につければ一生安心などと
虫のいいことを思いたがる」
を捨てることが、もっとも食いっぱぐれがなさそうな道だとおもわれ。
> 847 売れるかどうかしらんが、頭を柔らかくするために、 やっておいた方がいい気がする(あと、smalltalkも)。 C,C++系の言語なんか、その時になって覚えれば いいはなしと思う。
ぬるぽ
道具の使い方でも極めれば別だろうけどな ほんと極めるところまでガンバレよな
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
879 :
仕様書無しさん :03/06/11 09:39
日本語
881 :
仕様書無しさん :03/06/30 23:04
やっぱCでしょ、最後はね。
やっぱりアセンブラでしょ・・・・と思ってた人達が絶滅したのは7年前。 アセンブラそのものは残ってるし、アセンブラでやる仕事も4,8,DSPと残ってる。 ただ絶滅当時の需給バランスが狂っていただけ。だけど、それが絶滅には十分だった。 今では少し需給バランスは多少は戻ってるけど、アセンブラしか出来ないんじゃ やっぱりイスは用意されてない。 そろそろ やっぱりCでしょ・・・の人達も・・
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
884 :
仕様書無しさん :03/07/28 14:31
やっぱC++でしょ、最後はね。
885 :
仕様書無しさん :03/07/28 14:35
886 :
仕様書無しさん :03/07/29 04:26
>>885 広告にマジレスするのも何だが。(w
香水もどうかと思うが、合法ドラッグはまずかろう。
薬に頼ってどうするんだと。
らりったまま告白しるとでもいうのか。(w
>889 相手に嗅がせるんだろ。
891 :
仕様書無しさん :03/07/31 02:11
systemCってどーよ?
>>890 正気に戻ってたときに・・・入籍していたなんて事が…
>>1 N-88 BASICはもう出番ないよ。
あたり前という突っ込みはなしの方k(ry
>>893 恐ろしいことに教育現場ではまだまだ現役な訳だが > N88-BASIC
マジレスです。 言語ごとの差なんて最近はほとんどありません。 どの言語覚えてもあまし関係ないとおもいます。 でも簡単に覚えれるのは言語ソフトが安くで販売してて 簡単に手に入るやつですね。
この先、食いッパぐれる言語は?
897 :
仕様書無しさん :03/08/01 23:41
cobolでしょ。
どの言語をメインにするのか知らんが、 業務系に来るならSQLちゃんと押さえてからな。 あとコマンドライン叩けるように。「GUIの無いの~?」とか言うな。
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
900 :
仕様書無しさん :03/08/02 02:31
>1 英語和訳なんてどうかな? ソフトの翻訳業界は認識率50%を超えないと言うし、 この先一生食いっぱぐれないよ。
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
903 :
仕様書無しさん :03/08/14 03:31
>900 本当に必要だと思う。しかし、ここは日本だ。 実践しなくちゃみにつかないし、勉強はきつい。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
905 :
仕様書無しさん :03/09/16 10:32
マジCでしょ。 つぶしがきく。
906 :
仕様書無しさん :03/09/16 11:06
もう、Cなんて忘れたよ。 でも、言語としてSQLはいつまでも残るだろう、こいつは奥がふかい。 しかも、他の言語に寄生して行き続けるんだ。
Cで食べてゆくのは無理でしょ。 実際、C使ってた50代以上の連中はどんどん淘汰されてしまった。
909 :
仕様書無しさん :03/09/16 11:44
>>869 最近の開発スタイルではソースコード内に
ドキュメントを書きながらプログラミングをするのが主流になってきているが。
例えばJavaDocドキュメントとかな。
910 :
仕様書無しさん :03/09/16 11:53
>>909 それって、デスマプロジェクトの手抜きじゃん。
よくやるけどね。
おれは、そのドキュメントの記述仕様をまとめさせられてるよ。
たまに、顧客に「そんなの嫌じゃ!」って言われてたりするんだよな。
漏れはPG辞めてNEになったんだが 漏れが前はPGやってたっていうと 「PGは先細りの業界だから」と みんな判を押したように言ってくる でもPGやってた時の方が活気があったような気がする ネットワーク系の仕事って障害が起こるまでの待ち時間があったりするから 結構待ち疲れしたりする
912 :
仕様書無しさん :03/10/11 00:17
>>910 ドキュメントというのはな、
ソースコード内にまとめてかくのが効果的であることが証明されているのだよ。
必要に応じて各ディレクトリにpackage.htmlを追加。
そしてUMLツールを使ってソースコードをリバースエンジニアリングし
クラス図などを自動生成し完成。
913 :
仕様書無しさん :03/10/11 05:29
日本語(マジで)
>>912 ただのJavaDocの仕様だろ、それ。
LISP
>実際、C使ってた50代以上の連中はどんどん淘汰されてしまった。 言語以前の問題だね....
50代のJAVA使いは淘汰されなかったの?
JAVA使いの淘汰はこれからが本番でしょう。
920 :
仕様書無しさん :03/10/11 20:09
え? Javaって淘汰されちゃうの? これからガンガンイケる言語とちゃうのん?
Javaって仕事はあるかもしれないけど、需要と供給のバランスが悪くて 単価が良くなかったりすることが多いと思うけど、みんなはどう? ある意味とっつきやすい言語というのはこういう運命になってしまうのかなぁ。
922 :
仕様書無しさん :03/10/11 20:57
English!
>>921 それは、Webあぷり?それともJavaあぷり?
924 :
仕様書無しさん :03/10/11 21:16
>>921 JAVAだけでやるから単価が悪い。
+LINUX構築 とか +Oracleとか複合で勝負
これからはC#ですよ。 javaとかC,C++とか寝言ほざいてる奴はとっとと(・∀・)カエレ!!
926 :
仕様書無しさん :03/10/11 21:31
>>924 やったことないでしょ?
なんでOracleだと単価が良いんだ?
>>924 > JAVAだけでやるから単価が悪い。
どういう仕事だか。素人臭さがする。
>>924 Oracle使いもLinuxサポートもJavaとあんま関係ないよな。
それってJava駄目ってことじゃん?
>>928 そうですよ。Javaなんか知らないっていったほうがマシ。
>>929 が哀れに見えてきた。
JavaとともにOracle使いこなせることは非常に大きいことだ。
JavaもJ2EEという巨大な分野に踏み入れば非常に単価が高まる。
適材適所で使い分けるのが効率的。 話題になる分野にことごとくむりやりPerl/VBを適用しようとするから、馬鹿と言われる。 と表現したほうがいかにも筋が通るとは思うだろw Javaは何にでも話題にしやすい。 何せ多くのほとんどのコードがOSで動くからね。 家電、組み込み、サーバ、汎用機、金融、エンタープライズ、宇宙船 など将来の利用用途はさまざまだ。 これらの話題に分野でJavaの話がでても何もおかしくない。 そこでJavaが気に入らないからといってJavaを否定する香具師ほど馬鹿といわれる。 考え方が古い時代遅れな奴とすぐに言われる。 とくに、未来の話をしているにもかかわらず、いつまでたっても「Javaは遅い」といっている香具師も もうそろそろ、化石的思考を持つ古い人と言われてもおかしくない。
マ板ではJavaが人気が無い理由は マ板の年齢層が高齢で頑固親父の巣窟だから、またはレベルが低いからだと思われ。 多くの人々がC/C++教育を受け、またはC/C++でインフラが整備されC/C++だけで満足してしまっている 傾向が強い。 しかし、C/C++は変化に弱い。 複数のOSにソフトウェアを対応させるとなるとOSの数だけ開発にかかる負担が増す。 インスタントラーメンのような即座に食べられるようなラーメンを食べたい者にはJavaは好かれない。 ソフトウェアを、将来、大木に成長する植物にたとえるならば 苗木から始まったソフトウェアを徐々に成長してゆく姿を見たい、楽しみにしている者にとってはJavaは 非常に好意の対象になる。
未来のプログラミング言語は、プログラミング言語ではなくなっているかもしれない。 これからでるプログラミング言語が登場することで いつかJavaが使えなくなるかもしれない、と思うことがあるだろう。 しかし、Javaは非常によくできており将来のことを真剣に考えて作られた言語のようだ。 オブジェクト指向言語というものは、それによって作られたソフトウェアが将来長く使われることを 目的として存在しているようなものだ。Javaはいつか消えるだろう。しかし未来のソフトウェア開発では Javaをベースとしたあるものが使われているだろう。 Javaで書いたコードはC#やC++に移植、コンバートするのはある程度まではほぼ簡単にできる。 その逆に、多くのコードをJavaに移植、コンバートするのは多くの場合、非常に苦労する。 皆の衆よ、これは何を意味するかわかるだろうか? まず第一に、多くの言語がJavaから派生させることが容易になる、ということがあげられる。 一度Javaから派生した言語で書いたコードは二度とJavaコードに戻ることができないものがほとんどだろう。 Javaは、派生言語を作りやすい言語ともいえるだろう。 これから登場する多くのプログラミング言語はMixJuiceやC#, D言語のようにJavaスタイルをベースとするだろう。 それだけ、Javaは将来のことをよく考えて作られたということだ。 このマ板ではJavaを否定する者たちは、おそらく自分の作ったソフトウェアを、将来長く使ってもらおうとも 考えていないのだろう(そうでないならば異論、反論求む)。 おそらく、彼らはプログラミングという行為を短時間で済ませたいと考えるものたちなのだろう。 そのため、できるだけ短い時間にすばやく完成させられるような言語を好み、 フレームワーク開発などに時間を費やしたくない、という本音が丸見えなのだろう。 仕事でしかプログラミングすることを考えない者にとってはJavaに対する魅力を感じないのも頷ける。
他の言語を使うかどうかを迷ったときは、ある指標に従って Javaをどのように使うかを定める。 拡張性重視の場合はJavaをメインとして少し速度がきになる場合はJNIでC++などを補助的に使用する。 速度重視の場合はJavaを補助的に使う。 拡張性のことはそっちのけでとにかく速度重視の場合はJavaを使わない。 古い資産があり、それを再利用したい場合はこれらはすべて例外として古い資産とともにJavaを利用する。 「このプログラムは10年後に完成させる予定だ。拡張性、移植性重視だ。10年後には ハードウェアも大幅に進化している。今、速度のことは気にする必要が無い。」 このような場合は100%Javaを使う。
「このプログラムは10年後に完成させる予定だ。拡張性、移植性重視だ。10年後には ハードウェアも大幅に進化している。今、速度のことは気にする必要が無い。 また、10年後になったときには新しい言語が登場するかもしれない。」 このような場合でも、新しい言語が登場するまで100%Javaを使う。 現在の状況を想定して、今から10年後に登場するであろう新しい言語はJavaにそっくりな言語であろう。 Javaによく似ていれば移植作業も非常に楽である。 仮にJavaに似ていない新言語が登場しても、UMLツール、IDEの真価によって移植作業には苦労しないと 想定される。 諸君も、Javaが嫌いだからといって、「どうせJavaは廃れるんだから覚えても意味が無い」と いって、自然に普及しているJavaの普及の妨害を無理してしなくても良い。 「どうせJavaは廃れるんだから」といわずにJavaの良さをプログラミング初心者に伝えたほうが 将来のエンジニアのためになるのである。Smalltalkの良さを知っている者は、 あわせて、Smalltalkの良さも初心者に説明して欲しい。 このような行動によって、将来、自分らの後輩や子孫が苦しんでゆく姿を見なければならない、 ということはなくなるだろう。
だから最終的にはLISPで落ち着く
俺的にはForthマンセー
938 :
仕様書無しさん :03/10/11 23:03
この先食いっぱぐれのない言語は存在しない。 食いっぱぐれる言語は地方の方言。
939 :
仕様書無しさん :03/10/11 23:04
>>936 LISPはXMLによって滅ぼされる。
あるいはXMLによって生まれ変わる。
>>938 この先食っていけるのはインターネット言語だよ
ここでもJava房が暴れてるのか。 全く呆れる馬鹿だな。
942 :
仕様書無しさん :03/10/12 00:13
お前等まず日本語勉強しろ!!
943 :
仕様書無しさん :03/10/12 00:15
マシン語みただけで理解できる頭脳を持て
まっChinese&Englishで間違いないだろ。まじで。
20億人とプロトコルマッチするのか。
英語じゃないですか?
言語とプロトコルはまた別でしょ。
HTTP/FTPでいいれすか。
GET あのコ HTTP/1.0
>>941 例のスレでは厳密にはPerl房が暴れていたの真の馬鹿はPerl房。
英語
954 :
仕様書無しさん :03/10/31 09:21
うはあああああああああああああああああああああああ
この先区一派ぐれる言語は
「うはあああああああああああああああああああああああ」という単語が含まれる言語。
そんな言語を使う
>>654 も区一派ぐれる。
VBと日本語
957 :
仕様書無しさん :04/01/15 10:40
とりあえずVB。 でも使い捨て言語だな。 結局C系だぬ。
958 :
仕様書無しさん :04/01/15 12:09
C**
959 :
仕様書無しさん :04/02/21 02:41
クラス型オブジェクト指向言語は、 もう一回くらいパラダイムシフトがくるとおもうけどなぁ・・。 そのときにJavaとかC#のプログラマが 今の COBOLer のように 放射性廃棄物になるような気がする。
960 :
仕様書無しさん :04/02/21 14:50
あせんぶら~!!だとおもふ。 理由・・・自分が得意だから。 短期決戦なら、COBOL、VBかな~。 今頃、ダウンサイジングしてる会社多いし・・ まあ、今のうちにお金を貯めるのね。
961 :
仕様書無しさん :04/02/21 17:21
結局Cだよ。メジャーな言語の最大公約数的な存在だし。アセンブラと隣り合わせだしね。
962 :
仕様書無しさん :04/02/21 18:35
20歳から65歳まで、食いっぱぐれの無い言語は存在しません。
963 :
仕様書無しさん :04/02/21 20:24
コボルだとな? おめーらコボルしか出来ない中年派遣の状況知ってるの?
(´-`).。oO(そういや、今のproject、ビジネスロジックがホスト+COBOLだなぁ…
>>965 私はCOBOLのみを言っていない。
COBOL+VB(XX)何でも可!!←最低条件
ってこと。COBOLは、所詮文系大学生の仕事では?PGはね。
でも、設計は、許さなくてよ。
といいたかったの。
・・・数少ないSEもどきの女(ブスではないが、超美人ではない)
>>909 ゲームプログラムがそんな感じだね。
引継ぎが出来ないとか色々問題あるが。
967 :
仕様書無しさん :04/03/28 12:32
>>920 2chネタを信じる藻前はまず淘汰される
968 :
仕様書無しさん :04/03/28 12:33
>>925 これからはD言語ですよ。
C#とかMicro$oftの犬みたいに寝言ほざいてる奴はとっとと(・∀・)カエレ!!
Z-80アセンブリ言語であと何年食えますか?
言語なんかしょせん道具。 今の言語が廃れたら新しいの覚えりゃいいじゃん
>>969 低レベルのスキルは能力差が出やすいから上にいれば長持ちするね
>>970 高レベルなスキルは能力差がせいぜい3倍程度しか出せないから、上にいても
新しいの覚えてる間に給料半額の新人に置き換えられちゃうよ。
972 :
仕様書無しさん :04/04/02 01:10
>>970 プ
そうやって特定のとある言語の習得を怠っているようでは
他の言語の勉強もままならないわい
973 :
仕様書無しさん :04/04/02 01:14
windows離れが進んだ場合、何言語が伸びます? java。。。。。。。他に。。。。。。。。
D言語
976 :
仕様書無しさん :04/04/02 01:20
977 :
仕様書無しさん :04/04/02 01:23
ダウト VがつかないC++
979 :
仕様書無しさん :04/04/02 01:42
>>973 Java, D, C, C++, Kylix, Perl, Ruby, Tcl, Tk
知ってる人は知っている 知らない人はホームページと間違える PowerBuilder
981 :
仕様書無しさん :04/04/04 13:10
983 :
仕様書無しさん :04/04/04 19:47
英語です
984 :
仕様書無しさん :04/04/04 20:22
オンドゥルル語
985 :
仕様書無しさん :04/04/04 20:23
とりあえずC++やってれば大概の言語にすんなり移れると思うよ
986 :
仕様書無しさん :04/04/05 13:43
>>985 >C++やってれば大概の言語にすんなり移れると思うよ
大概の言語?(゚Д゚)ハァ?
987 :
仕様書無しさん :04/04/06 00:44
C++厨にはLISPを理解することはできません。
>>986 「タイガイノ」という名前の言語です。
>>985 はタイガイノ言語 ver 1.0をリリースしました
カーニハンがJava作ってたとしたら、 今、C++々って言ってる人もJava々言ってたのかな
さすが単細胞C++厨
991 :
仕様書無しさん :04/04/06 14:03
ドトネトは食いっぱぐれる言語です
>>990 VB厨やJava厨よりゃマシだけどな。
漏れは最近VB.NETやらされておる。
どうにかならんのか・・・C++、Javaに戻りたい・・・
993 :
仕様書無しさん :04/04/06 14:14
Javaを蔑まさないと生きていけない低脳C言語厨である
>>992 が現れました。
C厨の癖にJavaを蔑ますとはいい度胸だな
>>992 はC厨じゃなくてVB厨だろ。
VB.NETをやっているんだから
C++マスターしているフリしたただの低脳C厨がVB.NETをやっているんだって(ワラ
アラビア語
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。