1 :
仕様書無しさん:
http://news.lycos.co.jp/topics/society/job.html?d=03jijiX502&cat=1 雇用・労働問題
サービス残業で初の逮捕=特養ホーム理事長、労基法違反容疑で-東京・青梅労基署 (時事通信)
2003年2月3日(月)19時39分
東京都羽村市の特別養護老人ホーム「神明園」の職員らにサービス残業をさせたとして、青梅
労働基準監督署は3日、労働基準法違反の疑いで、同園を運営する社会福祉法人「亀鶴会」理
事長・中村忠雄容疑者(59)=羽村市川崎=を逮捕した。サービス残業などを禁止する同法
37条での逮捕は全国で初めてという。
調べによると、中村容疑者は、妻の神明園園長(59)や長男の副園長(33)らと共謀し、
同園が開園した1999年4月から、職員約40人の時間外労働に対し、法定の率で計算し
た割増賃金を支払わなかった疑い。同容疑者は容疑を否認しているという。
我々の業界にも夜明けが来るのは何時の日か.....?
Whoa! 板違い!
3 :
仕様書無しさん:03/02/03 21:33
2get
これは面白いニュースだ。
5 :
仕様書無しさん:03/02/03 21:34
助成金を受けている会社だからタイホー
6 :
仕様書無しさん:03/02/03 21:35
>>1 質問にお答えします
ずばり30xx年には来るでしょう。
8 :
仕様書無しさん:03/02/03 21:41
我々の業界に夜明けが来たら日本中のソフト関連企業の
経営者は全員タイーホで業界壊滅。
9 :
仕様書無しさん:03/02/03 21:51
漏れ様はあまりの労働環境のえげつなさに、労働基準局に
泣き入れに逝ったぞ…
働かせてもらっているだけでもありがたいと思えよ。
11 :
仕様書無しさん:03/02/03 21:56
12 :
仕様書無しさん:03/02/03 22:22
タイーホマンセー
残業代強要されたら
中国人とインド人に仕事取られるのは明白
14 :
仕様書無しさん:03/02/03 22:38
15 :
仕様書無しさん:03/02/03 22:42
タイーホマンセー
16 :
仕様書無しさん:03/02/09 23:01
ミンナタイーホ
>>5 ま、そうだね。
実際、あらゆる業界のあらゆる企業に適用したら日本の経営者の
半分以上はタイーホされるだろ。
我らの業界だけなら95%はかたい。
18 :
仕様書無しさん:03/02/10 02:23
なぜここへ来て、労基署が積極的に動き出したかというと、
労働者に味方しているから。
じゃないんだな。
こうすると、違法に残業させている(=たいていは経営も悪い)会社の経営者を
逮捕することで、経営の悪い会社をふづす計画なんだな。
なぜつぶすかというと、新しく起業する体質のいい会社が参入するための市場を
作っているところなんだな。労基署が逮捕しまくった後だから、新しい会社の
体質はいいものだと期待している。
つまり、新しい経済主体が現れるようにとの不景気対策。
一概に労働者にとって手放しで喜べる噺家というとそうでもない。
>>18 うーん。あんまり説得力ねーなあ。
まあ、労働者のためじゃなかろうというのには、賛成。
なんか裏があんだろね。
だいたいプロポリスってのは何なのだ!?
まるでアマチュアの警察がいるようではないか!!
21 :
仕様書無しさん:03/02/10 21:33
>18
ほぉ、説得力はないが悪いはなしじゃないな。
いや、俺はねこんなん取り上げたって無駄だと思ってたのさ。
だってさ、何で残業代でねぇか考えてみればこういう事しても待遇
よくならないじゃんって。。。
会社追い込めばつぶれちゃうんだから、サービス残業取り締まれば会社つぶれるか
誰かがきられるか、基本給下げられるか、、、っていうマイナス面しか思いつかなかった。
そっか、だめなもんはさっさとつぶれちゃえばいいんだ。
でもさ、そこで使われてたレベルの奴はさらに地獄だな。
だってそこから逃げ出せなかったし、改善策さえも人任せだったわけで、、、
そんな奴が駄目企業が淘汰されたあとの世の中で雇ってもらえるんだろうか、、、?
どうせ見せしめ。
23 :
仕様書無しさん:03/02/10 23:38
>>21 経済再生は、役所がやるより民間がやった方がいいって役所は知ってるのよ。
なんたって、経営者は自分のおまんまがかかってるんだから。役人は
経営感覚まるでゼロだし。
電電公社も国鉄も、民営化してだんだんと(まだ少しだけどね)よくなってきている。
少なくとも役人の配下になくなっただけで、少しよい方向に傾いた。
潰すのは役人の権限で潰せる。あとは民間に任せたよということでしょ。
起業したい人は山ほどいるし、役人より経営はうまくやるから。
そうやって、古い経済主体が終わったら、さっさと新しい経済主体に置き換わらないと、
いつまでも不景気は終わらない。
高度成長期のように、日本経済がまだ若かった頃は、政府の強引な政策で
手取り足取り引っ張ってやらないとうまくいかなかったが、成熟経済となった
今では、政府の手入れは非効率で返って余計なおせっかい。
日本の労政はそれがわかっているんだよ。
24 :
仕様書無しさん:03/02/10 23:39
>>22 見せしめで、他の会社がいい経営をするなんて、もう誰も期待していないほど
腐っているんだね。
だから、潰す。潰しちゃうんだよ。
雑草を刈ってやらないと、おいしい野菜は生えてこられないからね。
雇用を増やすためじゃないの?
26 :
仕様書無しさん:03/02/10 23:48
まずは腐った大木から切り倒したほうが日当たりがよくなるのにな
27 :
仕様書無しさん:03/02/10 23:54
28 :
仕様書無しさん:03/02/12 03:11
29 :
仕様書無しさん:03/02/12 04:49
>>28 いきなり労基署もいいけど、お近くの個人加入の労働組合でやった方が、
解決金名目でもっと取れる可能性もある。
どうせ退職金なんて出ないんだろうから サービス残業はきっちり証拠残しておいて
辞める(辞めさせられる)直前に 請求
まあ2年前までしか遡って請求出来ない(してもいいが時効といわれる)んだから
何千万てわけにはいかないがね。
>>31 そうすると、何もせずに2年ぐらいでポコポコ辞めてく人が増えるわけだ。
33 :
仕様書無しさん:03/02/12 15:13
退職金は、就業規則に退職金規定がない場合は、会社は払う義務はないです。
ただし、就業規則に規定がない場合でも、その会社が慣例的に退職金を
支払っている場合は、相当額を請求できます。
労基署に行く場合、「サービス残業です」と言ってしまうとアウトです。
自主的にした残業には残業代を払わなくていいからです。
上司に指示されたか、残業せざるを得ない職場の雰囲気だったかどうかを
証明する証拠がないと労基署は動いてくれません。
もちろん、何時に来て何時に帰ったかのメモは必ず必要です。
あと、何月何日の何時ごろに、誰に何を指示されたとか言うメモも証拠に
なるので、こまめにとっておきましょう。
手書きの方が、証拠としてより認められやすいです。
証拠がどうのというのは個人ではきつい場合は、個人加入の労働組合に入って、
そこから請求しましょう。
http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/ http://www.mu-tokyo.ne.jp/ http://www.mu-kansai.or.jp/ や、そのリンクから、お近くの労組を見つけてください。
うーん。今は不況だからサービス残業もやむをえないと思うんだがなぁ。
サービス残業を払いたくても払えない会社も多いだろうし。
こんな訴訟が加速して沢山の会社が潰れて、更に無職の人が増えるのは恐ろしい事だ。
デフレが進行して売上も落ちてるのに、給料を下げようとすると猛反発が起こるし。
なんだか俺は会社側に同情するなぁ。確かに払うべき物だとは思うが。
そんなに潰れないと思うよ。
サービス残業無くして効率的に仕事した方がトータルでは利益になるんじゃないの?
腕の良いプログラマに電話応対させたり、関係ない奴まで集めてダラダラ会議したりさ
効率的にどうすれば良いか考えた方がいいと思うけどね。
36 :
仕様書無しさん:03/02/12 18:19
>>34 それなら、会社と給与引き下げの合意を取ってあげれば、合法的に
給与を下げて、会社に迷惑をかけなくて住みます。
>35
そんなまともな感覚のない連中がたくさん経営者やってるんだから無理だって。
理想が簡単に実現できればみんなもうちょっと、、、ねぇ?
>33
そこまでねちねちやる前にやめたほうがまし。
それとも自分の能力じゃ再就職に不安があるのかな?
だとしたらそういうレベルの会社に使われざる得ない立場だって
認識したほうがいいよ。
このご時世で残業代もでないってんなら経営状態が思わしくないのは
容易に想像できるだろ?
そういう会社をおいこんだら会社がつぶれるか、君や同僚のだれかがカットされるか、
あるいは基本給を下げられるか、いずれにしても何らかの弊害はあるよ。
もうちょっと大局的に物事を見れないとどこいっても通用しないよ。
38 :
仕様書無しさん:03/02/12 22:17
>>37 > もうちょっと大局的に物事を見れないとどこいっても通用しないよ。
社畜でいたいならね。
>社畜でいたいならね。
なんでそうひねくれた考え方しかできないかな?
それに俺はそういう会社に使われるのがいやだから自分の会社作ったよ。
結局会社にいるとあれこれ制約があって、そこで会社の立場とかを無視して
自分の主張ばかりいうのがなんとも身勝手なことじゃないか、、、って思った。
だからといって会社の身勝手もまた納得がいかず、、、
そう考えると雇用されるって俺には向いてないなって考えに達したから。
それからもうひとつ付け加えると、、、
会社に不満があるのにその改善策をうとうともせず、法的手段を利用して
まだその不満ある会社から金を搾り出そうとしているほうがよっぽど社畜だよ。
そこまでしてその会社にしがみつく価値があるのかよ。
38じゃないけど。
法律で認められている権利を正当に行使して
よりよい労使関係を築こうという考えは、
>>37みたいな社会不適合者には理解できんだろうがね。
しがみついていたいからじゃなくて、労使双方にとって
ベターな解決案を探すほうがいい、というヤツもいるのよ。
42 :
仕様書無しさん:03/02/12 22:51
> もうちょっと大局的に物事を見れないと
> どこいっても通用しないよ。
∧,,∧
ミ,,゚Д゚彡
ミつ日(ミ
こういうことを新人の時に言われたなあ…
自分のそう普遍的でもない価値観から出した見方で
人に「どこいっても通用しない」なんて言ってると
他の人から、白い目で見られるかもしれないから
気をつけたほうがいいと思うお。
∧,,∧
ミ,,゚Д゚彡
ミつ日(ミ
うちは、会社も上司もサービス残業否定派で
最近とくにさっさと帰れコールをしてくれるのだけど
(ありがたいっす。
以前は残業まみれストレスまみれだったんです…)
仕事が間に合わないとかいう理由で
会社の同僚らはサービス残しなけりゃって
雰囲気を作ってしまっていて、かなり萎えてますです。
みんなまじめすぎだよポ
(それにスケ汁リングをもっとガンガレと。言うたい)
残業代で年間総年収をあげておけば、
次の転職先で掲示年俸をageられたりして有利だし。
そもそも、俺はサービス残を強制する人間が大嫌いで
自分がしていたら、いつか他人に押し付けて
しまう事になりそうなので、サビ残は
絶対にしたくありません。
サビ残すればするほど"大局的に見て"
他の労働者の迷惑になるので
サビ残やめておけと、小一時間(ry
,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧ /なんか。
~′,,,,,,,,,,ミ;゚Д゚彡< 激しく叩かれそうな
UU"""" U U \ 発言をしてしまった,,,,
>>44 で、なぜサービス残業しなけりゃになるのだ?
普通に残業すればええのではないだろうか。
このご時世、サービス残業はどこでもしてる。
したくないorしないのは甘え。と見る香具師は
どこにでもいるようだね。
とはいえ、ある程度はしょうがない。
残業抑制効果もあるだろうし。
しかしそのある程度の程度が問題なわけだけど。
なんか最近課長になったんだけどさー 役職あると残業代くれないのな。
なんかおかしいと思ったんだよなー
年俸とか説明してたのちゃんときいときゃよかった。
48 :
仕様書無しさん:03/02/13 01:15
>>40 労基法に違反している会社が多いのは知らないのか?
49 :
仕様書無しさん:03/02/13 01:24
>>47 数年前に同じこと行ってたヤシがいた。歴史は繰り返すだな。
俺残業0時間なので関係ないし
51 :
仕様書無しさん:03/02/13 01:34
残業代がでないのも昇給がないのも日本の体質だからな
ドコイッテモ同じっていうなら、それは会社にもいえることだね。
そのたびに会社を渡り歩くのか?
自分で会社を変えてやろうと思っている俺のやってることや、やろうとしていることは無駄なのか?
それは終わってみなけりゃわからないはずだ。ということで残ってる
>自分で会社を変えてやろうと思っている俺のやってることや、
>やろうとしていることは無駄なのか?
無駄だろうね。もし個人が(あるいは個人の集合が)社会を変えられるとしたら
今頃北朝鮮に突撃して壊滅させているだろうよ。
53 :
仕様書無しさん:03/02/13 01:45
>>51 頑張れ!
第一歩は、職場内労働組合、あるいは
>>33 が挙げている個人加入労働組合の
職場内分会を結成し、ストライキ権その他を経営者から勝ち取ることだね。
54 :
仕様書無しさん:03/02/13 01:53
ただし、小さい会社の社長さんは、労働組合と聞いただけでちびっちゃうから、
ゆるーり、ゆるーりと。ね。
55 :
仕様書無しさん:03/02/13 01:56
あのね、勝算もないのに動いてるわけじゃないんだよ。
波のない水面に少し波紋をたててやるだけで俺のやることは完了するんだよ。
ただそれで馬鹿どもがどう動くかだね。
56 :
仕様書無しさん:03/02/13 02:00
57 :
仕様書無しさん:03/02/13 17:02
だいたい、横浜市西区がなぜたまちゃんを住民登録したか知っているか?
財政に困って、たまちゃんからも住民税を巻き上げようってことなんだよ。
タマちゃんはどうやって納税するんだろう?
グラムいくらって感じか?(邪笑
っつーか、プログラミング(含む設計)という作業を時間単価で
考えてる企業があまりにも多いって時点でアレなんだよなー。
60 :
仕様書無しさん:03/02/13 18:14
イテレーションいくらでやればいいのにね。
このスレはおおむねいい方に向かってるな。
62 :
仕様書無しさん:03/02/15 01:18
NU東京などが、3月6日(木)~8日(土)の3日間
働く困りごと・労働相談全国ホットライン開設
NU東京(労働組合ネットワークユニオン東京)、管理職ユニオン・関西などの
労働組合が 3月6日から8日の3日間、リストラ、賃下げ、サービス残業などの
働くことに関する問題 への労働相談ホットライン(リストラ 賃下げ サービス残
業などなど。働く困りごと労働相談 ホットライン)を開設します。
☆ホットライン開設時(3月6日~8日の3日間)の相談電話番号は以下の通りです。
東京(東日本地域) 03-3358-2860(代表)回線は4回線の予定
大阪(西日本地域) 06-6881-0781(代表)回線は4回線の予定
http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/siratop.htm
63 :
仕様書無しさん:03/02/15 01:20
>法律で認められている権利を正当に行使して
>よりよい労使関係を築こうという考えは、
法的手段を使ってる時点で相手はよりよい関係を築く気はなくしてるだろうね。
そもそもそんなことで心変わりできるくらいならはじめから残業代払ってるだろうに、、、
払う気がないのか、払える状況じゃないのどちらかと見るのが今のご時世を考えれば
妥当なところだろ?
そんな雰囲気も読めないのとは、、、君は本当に今の時代で社会人やってるのかい?
いや、すべてがそんな会社だとは思ってないしまともなところもたくさんあるよ。
でも、だめな会社もたくさん見え隠れしてないのか?
少なくともこの業界で数年やってればそれくらいの雰囲気はつかめれものだが、、、
>しがみついていたいからじゃなくて、労使双方にとって
>ベターな解決案を探すほうがいい、というヤツもいるのよ。
ベターな解決案?
やめちゃえよ、そんな会社。
自分らの交渉に聞く耳もたないような会社はだめだめだろうに。
それともなんの交渉もしないでいきなり法的手段なのかい?
それこそあきれた社会人だわな。。。
まぁ、俺も経営者なのでそっちの立場から言わしてもらうとだ、、、
あなたがたが会社に不満を感じる、、、そういう感情を持つように
会社側にも感情があるんだ。
誰の感情が前面にでてくるかは会社によりけりだけど、所詮人がかかわってるものだからね。
だから法的手段をとってしまわれたときに「そいつとはこれ以上かかわりたくない」
ってのが普通の感覚だろうね。
そもそもは会社に問題がある、これは否定しないよ。
でもその解決策を考えたときに多分、円満な解決なんてむりだね。
法的に残業代を払わせることに成功したとして、、、
その後も気持ちよくやっていけるかい?
あなたが平気だとしても雇ってる側の感情を想像できるかい?
辞め際の仕返しっていうんなら理解できるんだけどね。
まぁ俺の意見ははじめから、「そんな会社やめちゃえ」だからね。
ひどい会社にあたったと半分は運をのろい、
半分は自分に見る眼がなかったと反省する。
全部会社のせいにしてると、またおんなじこと繰り返すからね。
そんなひどい会社ばかりでもないってのも、この業界で数年やってれば
わかるはずだけどな。。。
66 :
仕様書無しさん:03/02/15 01:52
>>64 会社が、労働契約違反、あるいは労基法違反したから労働組合で対抗するわけ。
違反しなきゃいい。
>66
あぁ、大手の話かね?
大手はちょっとやそっとじゃ傾かないからね。
がんがんやってくれ。
でも中小でそんなことやったらたぶん傾くぞ。
君らも職失うかもよ。
その辺、会社の状況とか見極めてからやってね。
大局的に見ろっていうのはそういう意味。
68 :
仕様書無しさん:03/02/15 01:58
>>64-65 あんたが経営者なら、残業代を未払いにする前に、労働者と相談し、契約を変更すれば
いいわけ。それを、黙ってやるから問題になるわけ。
そんな人にも、労組の友誼組合員(労働者じゃない組合員)になって、労働法や
労働問題を勉強して、より争議のおきない健全な経営を勉強すればいいね。
69 :
仕様書無しさん:03/02/15 02:00
>>67 労組を知らないな。
労働組合って言うのは、会社を潰すためにあるんじゃなくて、よりよい職場環境を
実現するためにある。
相手方の会社がどれくらいの規模で、どれくらい突っつけば(ビラ配り、取引先への要請等)
潰れちゃうか、労組の方がノウハウあるの。安心してね。潰さないから。
>68
俺が残業代を払ってないなんて一言も言ってないぞ。
経営者の立場から考えてもそんなあほな経営者とやりあうより
辞めろといってるんだがな、、、
限られた自分の時間はもっと有意義につかったほうがいいと思うのだが、、、
それともそういう交渉に時間を割いて、その無能な経営者の会社に
とどまることが有意義なことですかね?
71 :
仕様書無しさん:03/02/15 02:06
まあ、このように、経営者というのは、労働組合に対して非常に強い恐怖を抱いています。
というのは、個人でやりあった場合に無視しても、会社側は何も法的な罪に問われませんが、
労働組合として会社に団体交渉を申し入れた場合、拒否すると刑事罰が下るからです。
労働組合の力は、労働基準監督署などの役所をしのぐ場合もあります。
健全な経営をしていれば、雇用者が労働組合員であっても何も問題はないのですが、
問題のある経営をしている経営者は、ことの他、労働組合を忌み嫌います。
独裁的な経営者は、労働者に、いろいろな知恵を持って欲しくないと思っています。
労働組合は労働組合法に裏付けられた、強力な力を持っていますが、きちんとした経営をしていれば、
経営者は、これを恐れることはありません。
72 :
仕様書無しさん:03/02/15 02:08
>>70 それは、個々の労働者が独自に決めること。
>>70 歴史を否定するようなことを言う奴だな(w
俺のような若くて一人身ならいいだろうが、
世の中には中年で再就職が難しい人間もいるし、
子持ちで責任を負っているものもいることを忘れるなよ。
74 :
仕様書無しさん:03/02/15 02:11
ぶっちゃけ37は、
「自分に都合の悪い人間は出て行け」
としか書いていないな。
自分自身が変わろうという意識が微塵も無い。
概して近視眼的にしかモノを見れない人間は、
こういう自己正当化を行う。
補足するが、一人で抱え込んでひっそり止めるより、
職場全体を巻き込んだ方が、全体としてよい結果を得られやすい。
なぜならあなたが悩んでいるように、他の従業員も悩んでいるからだ。
愚かな経営者は、「会社がつぶれるぞ」という脅しをよくかける。
放っておけばいい。なんなら潰した後で全員で別に会社を興せばよい。
「辞めたければ一人で辞めろ」と経営者が言うのは、
「分断して統治せよ」という方針の実践結果だ。
そこに労働者側が納得できる理由は何一つとして無い。
76 :
仕様書無しさん:03/02/15 05:30
へっへっへ、作戦成功で退職者量産中。
でもさ、中小ならなおさらサービス残業は経営者に取っても良い選択ではないと思うけどな。
このスレでも出てるように、サービス残業でしのぐくらいなら、基本給下げてでも残業代払った方がいい。
そして、残業代分の成果が出ない奴にはどんどん基本給も残業手当も下げたらいい。
簡単な話じゃないの?
78 :
仕様書無しさん:03/02/15 10:08
成果というが俺の所属する会社にはそもそも仕事を評価する人間がいない。
どんなに使える奴だろうがどんなに使えない奴だろうが能力に優劣をつけない、というかつけられない。
だからできる奴は辞めて行きクズばかり残る。
残業代が出ないのはゲームをして遊んでる奴がいるから。
そもそも会社は誰がどんな能力をもっているのかもわかってない。
79 :
仕様書無しさん:03/02/15 10:15
ゲームをして遊んでいるのは、ゲームをしていないやつにまで残業代を出さない理由にならない。
ゲームをしているやつらを懲戒解雇するなりすることで、問題のすり替えをしている。
>>78 仕事を評価する人間がいないというのは、管理者がいないという事ですよね。
管理者がいない方が、一見効率が良いように見えて、結局効率が下がり
だから残業代も出せないような状況になってるという事でしょう。
でも、技術あがりで管理が出来る人は殆どいないようだし難しいんでしょうね。
81 :
仕様書無しさん:03/02/15 11:11
技術あがりで管理ができないなんて高度な問題じゃない。
みんな誰が技術をもってて何が駄目なのかってのは気付いてる。
でも年功序列の体質や狂気じみた気持ちの悪い馴れ合い根性でお互いの能力を評価しようとしない。
会社に在籍している年数を自分の能力と勘違いしてる奴も多い。
>>81 そういう状況は、やっぱり会社に取っても、働いてる方にも良いことじゃないと思うけどね。
その会社が気に入ってるなら、改善を望めばいいし、そうじゃないなら早めに去る事考えた方がいいんじゃないの?
83 :
仕様書無しさん:03/02/15 11:31
ふふふ、裏を返せば仕事をしなくても給料がもらえるのだよ。
84 :
仕様書無しさん:03/02/15 12:04
悲しいね。
「雇われているのに仕事をせずにいられる環境」が俺には耐えられないよ。
こんなことなら会計なんか学ぶんじゃなかったかな。
>81
それを許してしまっている環境がある事が一番怖い。
86 :
仕様書無しさん:03/02/15 12:32
要するに、経営者の監督怠慢ということです。
怠慢コストの分を、ゲームをしていない社員に本来支払われる残業代から
ふんだくっているということ。
87 :
仕様書無しさん:03/02/15 13:04
グラムいくらで見積もってるうちは何やったってムダな気がしてきた
わかんねぇやつらだな。うちは健全な経営してるってば。
残業代も出してるし、利益も出ている。
利益出すために無茶な納期の受注なんてしないから残業自体がほどほどだしね。
こんな状況で残業しまくるやつがいたら警告は出すけどね。
で、、、そんな俺から見て、暗黙のるーるでサービス残業を定着させてるような
経営者とやりあうよりは辞めちまえって言ってるんだよ。
権利を主張するのも大事だけど、、、
自分を磨くことのほうがもっと大事じゃないのか?
申し訳ないけど俺の話は独り者の若い連中に対してだけ。
家族抱えてるやつらとか、ある程度年いってる人にはなんていっていいか
わからない。俺まだ30だし、独り者だからね。無責任かもしれないが、、、
独り者の若い連中が労組まで利用して会社と争うよりもほかにやるべきことが
もっとあるだろうと思う。
経営者のエゴで言ってるんじゃなくって、一人の技術者としての将来を
考えた意見のつもりなんだが、、、ここまでこじれるとわかってもらえないんだろうな。
>88
ここにいるのは他力本願のDQNだらけだから相手にしないほうがいいよ。
会社、がんばってね。
90 :
仕様書無しさん:03/02/15 13:53
91 :
仕様書無しさん:03/02/15 13:58
>>88 > 権利を主張するのも大事だけど、、、
> 自分を磨くことのほうがもっと大事じゃないのか?
労組で闘うとね、両方できるの。お徳でしょ。人生の味を知ることができるし、
社畜で甘んじる人生を決別できる。
労組は、人生の訓練学校なんだよ。
結局、ある会社で社畜なやつは、どこへ行っても社畜なんだ。
労組で闘うことで、「ああ、会社に依存してきた人生は間違いだったんだ」って
分かる。
もっとふてぶてしくなれる。
自分の人生について、本当のところが少し見えてくる。技術を磨くより大事なことだ。
あなたみたいに会社を経営してもいい。会社やアパートを所有してもいい。
強くなれるし、見方が広がる。
多くの人に、労働組合活動を通じて、視野を広げてもらいたいと思っている。
「ああ、人生って、従業員でいることだけじゃないんだな」ってね。
労組にはいると91のようになっちゃうんだ。。。
気をつけよう。。。
93 :
仕様書無しさん:03/02/15 14:05
94 :
仕様書無しさん:03/02/15 14:08
>>92 ああ、経営者が恐いのね。
俺も
>>91 みたいに労働組合で鍛えられたなあ。いいぞ、個人加入組合は。
95 :
仕様書無しさん:03/02/15 14:15
会社と言う物は多かれ少なかれ必ず汚れた部分を持っているもの。
健全な経営をするにも、このご時世。なかなか難しいさ。
外に飛び出せない香具師はひっそりとしてろ
>>95 そりゃわからんでもないが、
こんなとこまで会社の犯罪を擁護するやつがいるのがわけわからん。
97 :
仕様書無しさん:03/02/15 15:35
ある国家公務員の労働組合の討論。
議題:公務員に実力評価制度の導入
「いいんですか?みなさん!今のわきあいあいとした職場がギスギスした雰囲気になってしまうのですよ?」
漏れの内心:不倫、失恋、セクハラだらけ最初からドロドロなんすけど。
>>97 公務員はこんなスレとは何の関係もないだろうに。
それとも、ふつうの勤務条件がましになると相対的に
公務員の地位が下がるってか?
>>98 省庁勤めだけど、PGとは呼ばないけどプログラミングを仕事とする
やつらはいる。
それが俺
100 :
仕様書無しさん:03/02/15 15:46
1000000000000000000000000000000000000000000/10000000000000000000000000000000000000000
労基法違反の罰金って60万円ぽっちて聞いたけどホント?
不景気だから残業代でません
は、10年聞きつづけてもう聞き飽きた
>>101 さあ? 労基法違反たって強制労働以外だと
次は中間搾取の1年以下の懲役又は50万円以下の罰金で
それ以下になると、罰金刑なら30万円だと思うよ
106 :
仕様書無しさん:03/02/15 21:11
ついでに、 午後10時から午前5時 は深夜労働となって 管理職でも 割増賃金をもらえるらしい
107 :
仕様書無しさん:03/02/15 23:40
108 :
仕様書無しさん:03/03/07 15:37
3月6日(木)~8日(土)
「働く困りごと!労働相談全国ホットライン」
個人加入の労働組合、労働組合ネットワークユニオンと関西ユニオン交流会
(管理職ユニオン・関西など4労働組合)が主催。
労働相談を寄せやすいように 12 時から 21 時までのホットライン。
土曜日は 19 時まで。
東京(東日本地域) 03-3358-2860(代表)
大阪(西日本地域) 06-6881-0781(代表)
詳しくは:
http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/siratop.htm
109 :
仕様書無しさん:03/03/08 00:35
110 :
仕様書無しさん:03/03/08 00:56
基本的に労働基準が決められてるわけで、それにそって働ければ良いこと。
サービス残業だよ、疲れたよ。とか言ってる奴は、
ただ自分がその労働権利を主張出来ないだけで、会社側には問題ない。
本人がその主張をして、会社側が支払わない場合は会社側が悪いわけで
正々堂々と出るとこへ出ればいいだけ。
会社側だって就業時間で割り切ってする仕事もあるけど、クリエイティブな仕事に
なる場合はそうも言っていられないから、フレックスとか採用してるところもある。
残業に不満があるなら、そのような制度を導入するように会社側に主張するべきだし
だめな会社だった場合なら、今の雇用条件ないで受け入れるしかない。
それか、訴えるか別の会社へ転職するべき。
111 :
仕様書無しさん:03/03/08 05:53
> 自分がその労働権利を主張出来ないだけで、会社側には問題ない。
> 本人がその主張をして、会社側が支払わない場合は会社側が悪い
そういう、全か無か、all or nothing だけではないんだね。現実の世の中は。
どんなことも、100% 白とか 100% 黒とかいうことは、社会生活ではごく少ない。
たいていは、灰色、濃いか薄いかさまざまだけど、のどこかにお年どころがある
もんだ。
それを解決するのが労働法であり、その権利を主張するのに労働組合などがある。
君は、会社に対して、個人の法的権利よりも、労働組合の法的権利の方が
はるかに大きいことを知っているかい?
個人の要求は、たとえ正当であっても、会社は合法的に無視することもできる。
労働組合の要求は、会社は無視したら刑事犯になる(団体交渉権という)。
そういった、全然土俵が違うところで平等な議論ができるわけがない。
会社と労働者と対等に話し合おうと思ったら、労働組合員であることは
必須なのだ。
112 :
仕様書無しさん:03/03/08 05:59
で、それでも解決しないなら、
> 正々堂々と出るとこへ出ればいいだけ。
となる。出るところとは、労働委員会(地方によって呼び名が違う)だったり、
裁判所だったりする。
しかし、労働委員会や裁判になる労働問題はごくごく氷山の一角で、
労働組合レベルで円満解決できる問題の方がはるかに多い。
裁判の問題点は、証拠主義ということだ。
たとえこちらが正しくても、証拠がなければ勝てないし、うっかりすると
会社が勝つことになる。裁判で点いた勝ち負けは、公式なもので、一生
ついて回る。
こちらが正しくても、証拠(しかも裁判所が認める綿密な)で立証できないと
負けるリスクがあることだ。
この点、労働組合として解決を図ると、労働者側も会社側も公式で決定的な、
時として証拠がないために間違えることがある「判決」のリスクを回避する
ことができる。
悪質なケースは罰金刑にならない。懲役。&hearts
114 :
仕様書無しさん:03/03/08 15:21
115 :
仕様書無しさん:03/03/08 16:41
過剰な労働を強いた会社側もそうなんだが、発注側にも懲罰をあたえられるような法律にしてくれ。
(^^)
117 :
仕様書無しさん:03/04/15 02:53
>>110 極端な話、100人社員がいてみんなが夜遅くまで残業してる中
1人だけでそう主張して、さっさと定時に上がれるかって事だよ
君は若そうだけど例えば
40代で家族持ちで家のローンがまだまだあって、リストラされないように会社に何とかしがみついてる
なんて人もいる訳だけど、そう言う人は社長の靴を舐めてでも会社に残りたいはず
実際私の上司がそうだった、「仕事をしている」と言うことをアピールする為に
用もないのに土日まで出社して夜の11時まで残ったりしてるの
私だったら耐えられないけどその人の立場だったらそうせざるを得ないんだよね
118 :
仕様書無しさん:03/04/15 03:14
今いる会社はコアタイムが14:00~16:00だから働いてる時間数は以前の職場
と同じでも気分的にかなり楽になった
119 :
仕様書無しさん:03/04/15 06:41
>>115 建設業界は労災や労働争議を下請け・孫請けで解決できなければ親請けが責任を負うように法律で義務づけられていますが、
コンピュータや電機の業界ってそれがないですよね。
つまり、我々は土方以下の扱いを受けているという事で(泣)
>>おまいら!
労働組合を繕う!
121 :
仕様書無しさん:03/04/15 07:36
技術さえもってれば会社と仕事を選べる。
なるべく残業なんかしないで自分の技術を磨こう。
122 :
仕様書無しさん:03/04/15 10:49
123 :
仕様書無しさん:03/04/15 12:21
サービス残業がイヤなら独立しろ。
毎日サービス残業で、社長である自分を訴えるしかないな。
リーマンは会社の言うこと聞くから楽して金を貰えるのです。
>>85 労働契約は契約。
未払いの残業代は労働債権。
法は守れ。契約は履行しろ。借金は払え。
たったそれだけのことでつが、守れないんでつね。
そんな会社は隠れ借金で債務超過なので、とっととあぼーんしてくらはい。
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
固定給制(残業代含 サゲ
128 :
高橋愛=てってけてぇ~:03/05/03 14:46
129 :
仕様書無しさん:03/05/03 18:18
>>123 馬鹿だなあ。社長は経営者だからサービス残業なんてないんだよ。
130 :
仕様書無しさん:03/05/04 03:34
サービス徹夜!
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
132 :
サビ残やらせて賃金支払わない店の例:03/06/03 12:17
たぶん前にも書いたけどここまで酷い店も無いと思うのでもう一回。
店は北海道砂川市にあるラーメン屋。
いくら脅されていたとはいえ辞めるとなかなか言えなかったのはすごい敗北感を持ってしまった。
とにかく怒り方が異常で脅しと嫌味で人にものを覚えさそうとする。勤務時間は朝九時から夜九時。
パートの主婦が三人、三時であがるとすぐに店長は奥の部屋に行って寝る。夕方六時まで。
俺の休憩時間は食事の30分だけ。ずっと立ちっぱなし足が痛くて少しでもしゃがめば
「なにさぼってんだコラ」辞める三日前には包丁を投げつけられた。
店の前に置いてた(鍵をかけずに)車を盗まれてのり回されてぶつけられた時なんか
警察に文句たらたら言ってた。「早く犯人見つけろや!」
鍵もかけてない自分が悪いくせに。
ここの店長は典型的な井の中のかわずみたいな人間だった。
自分が中心に世界が回ってると思ってるみたいだった。
俺の叔父が死んだ時、明日、葬式行かせて欲しいといったら
「本当に死んだのか?」だって。パートの主婦も
「皆、そういう嘘ついてずる休みする人が多かったから・・」だって。
俺は一回も今までこの店で働いてきてずる休みなんかしたことなかったのに。
何とか午後から行かせてもらえたけど電話で
「早く帰って来い。葬式くらいで休んだらアンタの信用無くすよ」だって。
でも女のバイトには突然三日休ませて東京にコンサート行かせてた。
女にはメチャクチャ甘かった。
12時間働いてる俺よりも8時間勤務の女のバイトのほうが給料が五万くらい高い。
辞めて半年・・・。今はもう立ち直ったけど
働いてるときは本当に店の中で自殺してやろうと思った。
サービス残業を取り締まったら数十万人の経営者が逮捕されるわい。
みんな労働基準監督署にチクったらいいのに。
工場とかは、悪質なのになると、定時になると
主任かなんかが全員のタイムカードを押すらしいね。セコい。
サービス残業がなくなったら労働者もやる気を取り戻し
すこしは日本経済が活性化するぞ。たぶん。希望
その前に残業代払えなくて日本中が倒産するのか?まさかねえ
>>133 インフレになる。実質賃金の上昇に向かうかどうかはわからないが、
デフレ対策としては一番強力。
37みたいなとんちんかんが上から下までいなくなれば、状況もかなり改善すると思う。
136 :
仕様書無しさん:03/07/09 18:05
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
138 :
仕様書無しさん:03/07/16 19:34
__∧_∧_
|( ^^/ /)|
|\⌒/ /⌒⌒\
\ |//⌒⌒⌒~|
~  ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧,~
( (⌒ ̄ `ヽ _
\ \ `ー'"´, -'⌒ヽ
/∠_,ノ _/_
/( ノ ヽ、_/´ \
、( 'ノ( く `ヽ、 永遠に起きるな!
/` \____>\___ノ
/ /__〉 `、__>
139 :
仕様書なしさん:03/07/16 19:47
↑あ、サムライPGだ。
140 :
仕様書無しさん:03/07/18 22:26
ザ・ジャッジでやってたけど、サービス残業代は2年以内に請求しないと無効になるってマジ?
141 :
仕様書無しさん:03/07/19 00:42
民事での時効が2年ということ。
なお、残業代不払いでの刑事時効は3年。
142 :
仕様書無しさん:03/07/19 00:49
説明不足だ・・・
2年前から現在の分しか請求出来ないってこと。
なお、裁判所から付加金支払い命令ってのをしてもらえます。いわゆる倍返しっていうやつ。もちろん遅延損害金も請求出来ますよん。
まぁ会社が赤字の時の責任を経営陣に問うのなら、
黒字で儲かってしょうがない時はボーナスはなしで
経営陣だけウハウハってことだわな。
黒字は貰うけど赤字はいらないでは通らん罠(w
144 :
仕様書無しさん:03/07/21 23:31
145 :
仕様書無しさん:03/07/22 00:01
闘いに勝利して会社を倒してどうすんだ?
あぼーん
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
149 :
仕様書無しさん:03/07/27 02:01
↑その中でもおまえが一番滑稽だ!間違い無いっ!
150 :
仕様書無しさん:03/07/27 10:39
151 :
仕様書無しさん:03/07/27 21:28
152 :
仕様書無しさん:03/07/30 04:51
毎日10時間の労働を強いられてる俺の気持ちを考えろよ
155 :
仕様書無しさん:03/07/30 06:11
156 :
仕様書無しさん:03/07/30 07:28
>>154 もちろん残業代もらってんだろ。いいじゃん。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
派遣はやだな。時間だから、結局。
160 :
仕様書無しさん:03/08/31 00:19
キーウェアは逮捕者続出だな。
161 :
仕様書無しさん:03/08/31 16:13
労働基準法くらい守ろうよ
162 :
仕様書無しさん:03/08/31 21:30
残業代くらい払えよ。市来JBよ。
163 :
仕様書無しさん:03/08/31 22:12
その前に生産性上げろ。
164 :
仕様書無しさん:03/08/31 23:42
今いる会社「今月残業してないです」っていったら「じゃあなんか仕事回すね(藁」
っていわれました。ふだんだらだらやって残業ばっかしてるおっさんどもはなんで
残業してる=仕事してる
なんでしょうか?
お前らがインターネットで遊んでる間俺はがしがし仕事してるのに
しかも残業代でないのに。
「じゃあお前も遊んでれば?」という意見もあるでしょうが、さっさと自分のノルマ終わらせて
遊び行きたいんだよ。おっさんどもは家帰るのが寂しいのか?
残業自慢してるやつは馬鹿。今度当人に言ってやろうと思います
>>164 オジさんたちはきっと家では誰にも相手にしてもらえないんだよ。
167 :
仕様書無しさん:03/10/09 00:01
悪質企業をHPで公開 労働相談のNPO
http://www.asahi.com/national/update/1008/025.html > インターネットで労働相談を受け付けるNPO法人「労働サポートセンター」
>(東京都立川市)が8日、活動を始めた。悪質な企業は、ホームページで公開する。
>スタッフは、中堅スーパーで長時間のサービス残業を強いられた経験のある
>津田秋弘理事(27)ら、20代の若者4人。相談は無料。
http://www.roudou.org/ 解雇・リストラ 労働組合
転勤・配置転換・出向 労災・過労死 (労働災害・労働保険)
倒産・企業合併 雇用保険・失業給付
給料・ボーナス(賃金・賞与) 健康保険・厚生年金保険
退職・退職金 試用期間
労働時間 労働契約
有給休暇 就業規則
休憩・休日 職場の人間関係 (いじめ・セクハラなど)
サービス残業 (残業代不払い) 派遣
休業・休職 パート・アルバイト・嘱託
懲戒処分 外国人労働
業務命令(人事権)
>>167のコピペであちこちageられてるけど
このスレでは正しい内容なのだ。
169 :
仕様書無しさん:03/11/16 00:38
170 :
仕様書無しさん:03/12/02 00:10
あげ
171 :
仕様書無しさん:04/01/12 14:02
もう辞めるつもりなんで、深夜残っているときにタイムカードのコピー取り始めました。
辞め際にタイムカードと給料明細を労基所に出そうかと考えています。。
今の会社が新卒で入って初めての会社なんで分からないんだけど、
サー残70-100h/mが2年以上続いてるってどうなんでしょうか…?
(家でも仕事はしてますが…)
>>172 2chに集まってくるブラック企業の話の中では常識
世間一般では非常識
174 :
仕様書無しさん: