MS-DOSはOSなのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
OSって、マウスとか使うよねぇ?
なんで、MS-DOSって、OSだっていう人いるの?
わけわかめ。
2仕様書無しさん:03/01/26 23:34
( ´_ゝ`)フーン
3仕様書無しさん:03/01/26 23:36
まあOSの定義を満たしているからOSと言って問題ないでしょう。
4仕様書無しさん:03/01/26 23:37
>>2
ふーーん。

>>3
OSの定義満たしているの?
定義って調べてみます。
5仕様書無しさん:03/01/26 23:40
OSの定義・・・マウスを使う


************ 終 了 **************
6仕様書無しさん:03/01/26 23:42
確かに、MS-DOSをOSと呼ぶのには抵抗あるなぁ。
ディスク管理プログラムでいいんじゃないか?
7仕様書無しさん:03/01/26 23:44
>>3
http://ascii24.com/news/columns/10102/article/2000/05/15/print/619473.html
調べたけど、マルチスレッドサポートしてないものは、
OSとは呼べないみたいだけど。
8仕様書無しさん:03/01/26 23:45
>>6
そうします。
ディスク管理プログラムって事で、
ファイナルアンサーー?
9仕様書無しさん:03/01/26 23:45
>>7
よく読んでから書き込もう。
10仕様書無しさん:03/01/26 23:45
>>7
>さらに最近では、いわゆるモダンなOSと呼ばれるための条件として、
>マルチスレッドのサポートなども加わってくるだろう。


ちゃんと文章読め、ヴォケ
11仕様書無しさん:03/01/26 23:49
>>7
あんたPG?
12仕様書無しさん:03/01/26 23:50
違うでしょ
PGならちゃんと理解できるはず
13仕様書無しさん:03/01/26 23:53
だれか、OSの定義教えて。
14仕様書無しさん:03/01/26 23:54
OS=オペレートする、システム。

Windowsのマウス使う部分って......ただのシェル。
15仕様書無しさん:03/01/26 23:55
MS-DOS = Microsoft Disk Operationg System


------------------------- 糸冬 了 -------------------------
16仕様書無しさん:03/01/26 23:57
>8
ディスク管理だけでなく、ローダ機能もあるでよ。
17仕様書無しさん:03/01/26 23:57
ユーザーに大して扱いやすいインターフェイスを提供する
リソースを制御できる開発環境を提供する
・・・しょぼい俺にはこれしか思いつかん
18仕様書無しさん:03/01/26 23:59
http://www.zdnet.co.jp/news/9812/09/trial.html
OSの定義はない
って、M$の弁護士が言っているから、

言った者勝ちなのでしょうか?

じゃ、MS-DOSはOSなんですね。
19仕様書無しさん:03/01/27 00:00
>>15
つーか、そりは、商品名でしょうが?
20仕様書無しさん:03/01/27 00:01
http://yougo.ascii24.com/gh/29/002960.html

ドス
Disk Operating System

 一般には、ディスクを使用するオペレーティングシステムの総称。
ただしDOSの1つであるMS-DOSがパーソナルコンピュータ向けに広く普及したため、
単に「DOS」と呼ぶ場合には、MS-DOS(あるいはこの互換製品)を指す場合がほとんとである。
21仕様書無しさん:03/01/27 00:03
昔DOS/V機って言葉が定着してたなぁ。
ちょい昔はAT互換機って言葉が同じような位置付けで使われてたような。
22すぷーん ◆spoonLv.3M :03/01/27 00:07
HDDからデータを読むのにATAコマンドを発行しなくてもよくて、
キーボードからの入力情報を取得するのにPS/2からのシリアルを解析しなくてよくて、
画面出力するのにグラフィックボードを叩かなくて良いんだからOSでいいんじゃないの?

まぁ過去の存在だからどうでもいいんですが。。。
23仕様書無しさん:03/01/27 00:07
>>18
それはOS環境をどこまでOSとみなすかの話であって
OSとして最小限持っているべきものの話ではないのでは?
24仕様書無しさん:03/01/27 00:10
とりあえず1はコンピュータの歴史を1から調べろ
そうしたらわかる
25仕様書無しさん:03/01/27 00:12
世界最初のOSってどんな機能を持っていたのだろう?
26仕様書無しさん:03/01/27 00:15
>25
「OS/360」をキーワードに調べれば(w
27仕様書無しさん:03/01/27 00:16
ブートローダはOSか否か。
ブートローダによっては、ローダ機能はついてるし(当然)、ファイルシステム読めるし、
簡単なシェルも付いてるぞ。ネットワーク越しにカーネル読めるものすらある。
28仕様書無しさん:03/01/27 00:16
>>25
OSの要件をみたしている機能
29仕様書無しさん:03/01/27 00:17
CP/M が OS でない以上、MS-DOS とて OS ではない。
大体、MS-DOS は資源の管理も何もしないもんねぇ…
30仕様書無しさん:03/01/27 00:18
>>27
OSの定義調べろ。厨房。
31仕様書無しさん:03/01/27 00:19
OSなどいない。
32仕様書無しさん:03/01/27 00:20
>>31
you are 神!
33仕様書無しさん:03/01/27 00:20
>>29
そう言いたいのなら、まずCP/MがOSでないことを示さなければならないねぇ。
34仕様書無しさん:03/01/27 00:21
>27
それいったら、Microsoft BASICも原始的なOS機能を備えていたと言えるじゃん。
でも、MS-BASICはOSじゃないよね?
3527:03/01/27 00:24
>>34
いや、だからMS-DOS(BASICもか?)と同じような機能を持っているブートローダをOSとは分類しないよね
という趣旨なのだが。
36仕様書無しさん:03/01/27 00:25
メーカーが「これはOSです」と言い張ったらOS。
37仕様書無しさん:03/01/27 00:27
>36
OS=王貞治
38仕様書無しさん:03/01/27 00:27
N88BASIC(DISK)はOSなのか?


つーかOS無くても動く言語?
39仕様書無しさん:03/01/27 00:29
何で他スレは何も書き込まれないで、このスレばっかり書き込まれるんだよ!
40仕様書無しさん:03/01/27 00:30
中年vs若者
41仕様書無しさん:03/01/27 00:31
>>35
ブートローダって複数のプログラムを(同時ではなくも)実行できるようになってないじゃん。
42仕様書無しさん:03/01/27 00:33
>41
汎用にもなってないよね。
43仕様書無しさん:03/01/27 00:34
いやだからブートローダはOSじゃねえっていってるんだよ!!
44仕様書無しさん:03/01/27 00:34
>>41
GNU Grub あたりになると、そうでもなかったり。
45仕様書無しさん:03/01/27 00:36
最初に使ったOSがWinやらMacやらUNIXの人には理解できぬか
身をもって体感してないから
46仕様書無しさん:03/01/27 00:43
>>45
MacはMacでかなーり怪しいんだがな。
少なくともモダンでないことは確かだ(OldMacね)。
47仕様書無しさん:03/01/27 00:49
windows 3.1 は...
48すぷーん ◆spoonLv.3M :03/01/27 00:52
>>47
MS-DOSがOSでなければWin3.1もOSではないかと。。。逆もしかり。
あぁ思い出しても鬱になる環境だったよなぁ。
49仕様書無しさん:03/01/27 01:30
>>48
MO-DOSがOSでないなら、LinuxやUNIXもOSではないかと。
50仕様書無しさん:03/01/27 01:33
× MO-DOS
○ MS-DOS
51仕様書無しさん:03/01/27 01:36
windows 9x は...
52仕様書無しさん:03/01/27 01:43
OSとOSじゃないOSのようなものとを比べてみればOSというものが分かるかもしれない。
53仕様書無しさん:03/01/27 01:48
UNIXやLinuxなんかでマウス使えるとかいう神経がどうかと >>1
54仕様書無しさん:03/01/27 02:23
Grub上でemacsのビルドに成功するのはいつ頃になるでしょうか?
55仕様書無しさん:03/01/27 03:23
OS の略ってオペレーションシステムだよねー。

機器を効率的に使うためのものだよねー。

たとえば詳細レベルの入出力制御部を肩代わりしたりとか、複数のプログラムが共存出来るように制御したりするものだよねー。
別にマウスとかの定義はないとおもうぞー。

といったまじめな論議はおもしろくなさそうだなぁ。
56仕様書無しさん:03/01/27 03:24
Win95が流行った当時、誤動作したら人命にかかわる制御機の操作端末をWin95に
してくれっていう客がいて、「誤動作に関して一切保証できません」と言ったら
諦めてくれた。代わりにDOSでWin95そっくりのGUIの画面を作ってやったらエラく
喜んでたなぁ。

>>1
というわけでマウス使ったGUIもMS-DOSで可能なんだが。
見てくれや流行の機能に捕らわれ過ぎてOSが何を提供してくれているのかを
見失ってはいけないよ。MS-DOSだって我々の仕事を随分楽にしてくれたんだ。
57仕様書無しさん:03/01/27 03:26
>Win95そっくりのGUIの画面を作ってやったら

マズくないか?
58仕様書無しさん:03/01/27 03:27
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★
59仕様書無しさん:03/01/27 03:29
>>57
マスくはないだろ
もともとWindowsのGUIはパロアルトのパクリなんだし
60仕様書無しさん:03/01/27 03:29
ぬるぽはOSなのか?
61名梨産:03/01/27 03:31
>>37
噴いちゃったじゃないか!!!
62仕様書無しさん:03/01/27 03:52
SM-DOSね、これ結構いい感じだよ
63仕様書無しさん:03/01/27 06:13
>>1は汎用機もマウスで操作すると思ってるのかしらん?
64仕様書無しさん:03/01/27 06:27
LHA は PC/AT 互換機でも PC-98 互換機でも動いた。
異機種で同じバイナリを動作させる事ができたのだから、MS-DOS は OS と言って
いい。
65仕様書無しさん:03/01/27 07:13
>>62
昔ア・スキーで隠しOSコール特集があったよね

66仕様書無しさん:03/01/27 08:15
67仕様書無しさん:03/01/27 08:16
68仕様書無しさん:03/01/27 08:17
69仕様書無しさん:03/01/27 08:17
70仕様書無しさん:03/01/27 08:49
66 と 69 は滅法 DQN だな。
71仕様書無しさん:03/01/27 09:15
>>70
つーか読解に苦労しましたが何か?
72仕様書無しさん:03/01/27 09:28
だから DQN であると・・・
73仕様書無しさん:03/01/27 10:26
74仕様書無しさん:03/01/27 10:42
>>37
ワラタ
75仕様書無しさん:03/01/27 10:44
ちなみにMSDOSはその昔、マイクロカーネルと呼ばれていました(マジ
76仕様書無しさん:03/01/27 11:30
MS-DOSはOSなんだから、
もう、わかっただろ?
77仕様書無しさん:03/01/27 11:56
MS-DQS
78仕様書無しさん:03/01/27 12:08
69ワラタ
79仕様書無しさん:03/01/27 12:21
MS-DOSはOSじゃ無いって言ってんだろがーーー?
BIOSもOSなのか?と、言いたい。
わかったら、糞スレ上げんなっ!
80仕様書無しさん:03/01/27 12:33
SOS
81仕様書無しさん:03/01/27 12:33
MS-DOSはOSで
WindowsはOSではない
82仕様書無しさん:03/01/27 12:42
GrubはOSです
83仕様書無しさん:03/01/27 13:11
くだらね。
http://yougo.ascii24.com/gh/04/000401.html MS-DOS
http://yougo.ascii24.com/gh/29/002960.html DOS
これでいいじゃん。はい終了。
84仕様書無しさん:03/01/27 13:14
85名梨産:03/01/27 14:22
びみょうに寂しい検索結果。。。アスキーさん、そりゃないッスよ。
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=MSX
86仕様書無しさん:03/01/27 19:30
MSEX
87仕様書無しさん:03/01/27 21:59
>>69って、個人じゃなくて河合楽器のサイトじゃねーかよ。
88仕様書無しさん:03/01/27 22:00
>>83
何がこれでいいんだよ、中坊
89仕様書無しさん:03/01/27 22:01
OS!オラ 孫 正義!
90仕様書無しさん:03/01/27 22:02
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
91仕様書無しさん:03/01/27 22:04
>>88
嫌ならアスキーさんに抗議したら。
自分のOS観を熱く語ってさ(w
92仕様書無しさん:03/01/27 22:06
>>87
あ、あなたも騙されたのね
93仕様書無しさん:03/01/27 22:11
>>88
何がいけないんだよ。
94仕様書無しさん:03/01/27 22:17
>>93
>>83のリンクじゃ、全然%表題%の解になってねーだろがよ。

出すなら↓こっちだ。
http://yougo.ascii24.com/gh/52/005283.html
95仕様書無しさん:03/01/27 22:20
>>94
つまり、MS-DOSはOSである。
嫌な奴はアスキーに抗議しろってことか。
96仕様書無しさん:03/01/27 22:22
>>94
83も94もどっちのリンクも「MS-DOSはOSなのか?」→YESって事が書いてあるじゃん。
97仕様書無しさん:03/01/27 22:25
98仕様書無しさん:03/01/27 22:29
>>97
>OS Operating System [ソフト]
>オペレーティングシステム。基本ソフトウェア。 MS-DOS 、 Windows 2000 / 98/95 、
> Windows NT 、 OS/2 、 Mac OS、 UNIX など。
>ハードウェアの管理および ユーザーインターフェース の提供を行なう。
              ̄ ̄ ̄

この定義だと、人間と対話しない機器組み込み用の物はOSと呼べないな。
99仕様書無しさん:03/01/27 22:30
1はどこいった?
100仕様書無しさん:03/01/27 22:31
運用時に人間と対話しないだけであって対話能力はあるだろ。
そもそも対話能力がなくてどうやってソフトをインストールするのかと。
101仕様書無しさん:03/01/27 22:33
>>100
ROMに組み込み。
102仕様書無しさん:03/01/27 22:33
>>97
そういう素人のサイトは信用できません。
103仕様書無しさん:03/01/27 22:35
>>101
一行目に答えてください。
104仕様書無しさん:03/01/27 22:35
人間と対話しないようなマイコンはカーネル実装しないで直 I/O が普通じゃないか?
105仕様書無しさん:03/01/27 22:35
>>102
とうとう逃げに入った予感(w
106仕様書無しさん:03/01/27 22:46
>>103
たとえば、「無人で測定データを自動収集処理し、結果をコンパクトフラッシュに
蓄積記録するシステム」なんかだと、ユーザーインターフェースは存在しない。

ユーザーはフラッシュメモリを物理的に引っこ抜いて、他のパソコンなりで読み取って
そのデータを使うわけだ。
107仕様書無しさん:03/01/27 22:48
>>100
> そもそも対話能力がなくてどうやってソフトをインストールするのかと。
ファーム焼き込み。
108仕様書無しさん:03/01/27 22:49
>>106
あぁ、コンピュータを無人で動かしたらOSはOSじゃなくなると考えてるのね(プ
109仕様書無しさん:03/01/27 22:49
>>106
フラッシュメモリがユーザーインターフェース
110106:03/01/27 22:49
まあ、「メモリにデータを書き込むのだってユーザーインターフェースだ」とか
強弁されたら、何も言えないけどな。w
111仕様書無しさん:03/01/27 22:51
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
112106:03/01/27 22:51
>>108
オマエちゃんと読んでるのか?
>>98の定義だとそういうのはOSと呼べない・・・だから98の定義は
馬鹿げていると言ってるんだよ。
113仕様書無しさん:03/01/27 22:55
>>112
変な奴だな。組み込みに使われている「物」を他のコンピュータに移して
ユーザインタフェースの機能を持っているなら、その「物」はOSだろ。
あんたが言いたいユーザインタフェースの機能を持たないOSって何のことよ。
114仕様書無しさん:03/01/27 22:59
I/Oがユーザインタフェースだろう
スイッチの状態読んだり、リレーたたいたり
115仕様書無しさん:03/01/27 23:00
>>4
吹き出したじぇねーか
116仕様書無しさん:03/01/27 23:00
Operating SystemはIBM用語ですね。バロウズ(現Unisys)では
Master Control Program、MCPと言っておりましたな。
ディズニー映画の「トロン」では悪者をMCPと呼んでましたが、
つまりあのシステムはIBMではなくバロウズ製というわけです。
117仕様書無しさん:03/01/27 23:02
このスレにはいくつか面白いレスがある
118仕様書無しさん:03/01/27 23:05
79はBIOSのOSてのを何の略だと思ってるんだろう・・・?
119仕様書無しさん:03/01/27 23:07
>118
王貞治
120仕様書無しさん:03/01/27 23:08
BとIは?
121仕様書無しさん:03/01/27 23:08
>>118
BEOSと間違えてるんだよ。俺の高校のころの先輩も読み方間違っていたよ。
さくっと「バイオスね」って言ったらむかつかれちゃった。
122仕様書無しさん:03/01/27 23:08
ここ見てるとSRMコンソールがOSのように思えてくるなw
123仕様書無しさん:03/01/27 23:10
>>118
オルガスムス
124仕様書無しさん:03/01/27 23:10
>>114
一体いつからユーザインタフェースが I/O ポートを表す言葉になったのだ?
125仕様書無しさん:03/01/27 23:14
OSにも低機能なものから高機能なものまで、いろいろあるってことだよ。
126106:03/01/27 23:16
>>112
>変な奴だな。組み込みに使われている「物」を他のコンピュータに移して
>ユーザインタフェースの機能を持っているなら、その「物」はOSだろ。

ハァァ?
>>106の例からオマエの言う「ユーザインタフェースの機能を持っている物」を
言ってみろよ。
127仕様書無しさん:03/01/27 23:16
シニア対若者のスレ
128仕様書無しさん:03/01/27 23:19
>>126
コンパクトフラッシュはOSだと言いたいと思われ
129仕様書無しさん:03/01/27 23:20
フォートランモニタはOSですか?
130仕様書無しさん:03/01/27 23:20
Grubはファイルシステムも備えているし、簡単なエディタだって
あります。これは立派なOSだと思います。
1311:03/01/27 23:21
あのー皆さんの意見きいて、自分は間違っていたことに気づきました。
ユーザーインターフェースがあるものが、OSなんですね?

勉強になりました。
ありがとうございます。

MS-DOSはOS何ですよね?
132仕様書無しさん:03/01/27 23:21
本体にはユーザインタフェースを持たないが UNIX で稼動しているルータとか
あるような気がするが、そこへ HTTP 等でアクセスして表示する設定画面は
ユーザインタフェースというのだろうか?
133仕様書無しさん:03/01/27 23:21
>>126
だからね。無人のシステムにTRON使おうがLinux使おうがMS-DOS使おうが、
そのTRON、Linux、MS-DOS自体にはユーザインタフェースがあるからこれらはOSなの。
OSはユーザインタフェースを持っているというのはおかしくないの。

でも、あなたはユーザインタフェースを持たないOSがあるって言ってるわけでしょ。
それを教えてよ。
1341:03/01/27 23:21
なんですよね。の間違いでした。
135仕様書無しさん:03/01/27 23:22
>>120
バッター背番号1王貞治
136仕様書無しさん:03/01/27 23:22
>>129
モニタと自称している以上、OSではない。
137仕様書無しさん:03/01/27 23:23
>>135
うまいっ! 座布団1枚!
138仕様書無しさん:03/01/27 23:23
ユーザインタフェースなんてカタカナで書くから悪いんだよ。
UI と書け。
139仕様書無しさん:03/01/27 23:23
OSのユーザインタフェースと、OSをのせた機械のユーザインタフェースを
ごっちゃにしている奴(ら?)がいるもよう。
140仕様書無しさん:03/01/27 23:25
なんだ、今夜はここが祭りか。

  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
141106:03/01/27 23:25
脳味噌付いて無いの?
それが、「無人で測定データを自動収集処理し、結果をコンパクトフラッシュに
蓄積記録するシステム」の中に入ってるOSだろうが、ITRONとかな。
142仕様書無しさん:03/01/27 23:29
データロガーの類か。
143仕様書無しさん:03/01/27 23:29
大体、組み込みOSってUIは追加機能だったりするしな。
144仕様書無しさん:03/01/27 23:30
ユーザインタフェースがシェルとかコンソールとかGUIだけだとか考えているのかも?
液晶やLEDやリモコンのボタンなんかもユーザインタフェースですよ。
145106:03/01/27 23:31
>>143
カーネルこそがLinuxなら、LinuxはUIを元々持ってないことになる。
146106:03/01/27 23:32
>>144
>>106の例だと、どれも無いね。
147仕様書無しさん:03/01/27 23:32
>>141
そうかITRONにはユーザインタフェースがないのか。それは知らなかった。
ITRONってどんな分野に使えるのかな? ユーザインタフェースがないところだけだろ(w
148仕様書無しさん:03/01/27 23:32
どうやらCRTとキーボードとマウスだけがUIだと思ってる奴がいるようだ
149106:03/01/27 23:34
>>147
馬鹿?
ユーザーインターフェースを「追加する」事は当然できるわな。
150仕様書無しさん:03/01/27 23:35
じゃあITRONはOSだ。
151仕様書無しさん:03/01/27 23:35
>>141
あとは自動車に入ってるチップも。チップ間やエンジンなどの機器と情報をやりとり
するための端子は出てるが、人間と直接やりとりするためのインターフェースは無
いよね。
152仕様書無しさん:03/01/27 23:36
>>147
標準機能じゃないってだけだろ。普通は何らかのUIを追加する
だろうな。UIの有無は、OSかどうかとは関係ないと俺も思うぞ。
153仕様書無しさん:03/01/27 23:36
>>151
チップってOSか?
154仕様書無しさん:03/01/27 23:36
ケンカしてる二人の主論は実は同一で、単に >>108 の妄想が引っかかっているだけ
という事でよろしいか?
155仕様書無しさん:03/01/27 23:36
一度、このスレで言う、ユーザインターフェースの定義をまず言った方が良いんでないか?
156仕様書無しさん:03/01/27 23:37
結論 UIがあろうがなかろうがMS-DOSはOS
157仕様書無しさん:03/01/27 23:38
>>153
そのチップ上で動いてるOSの事だろ。
158仕様書無しさん:03/01/27 23:38
極端な話、あるバイナリを異機種で変更もエミュレートも無しに動作させる事が
できれば OS なんじゃないの?
UI とか関係無しに。
159仕様書無しさん:03/01/27 23:38
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
160仕様書無しさん:03/01/27 23:38
>>153
最近は、その上でリアルタイム OS 走らせてることもある。
161仕様書無しさん:03/01/27 23:39
>>156
結局ユーザーインターフェースってOSの定義に関係ないんでしょ?
162仕様書無しさん:03/01/27 23:39
結局
  OSの定義に、UIは必須ではない
ということでよろしいか?
163仕様書無しさん:03/01/27 23:40
ねーぬるぽって言っている人をどうしてタタいてあげないの?
164仕様書無しさん:03/01/27 23:41
×・・・ユーザインタフェースの機能を持たないOS

と、言う事だな
165仕様書無しさん:03/01/27 23:41
プリンタは UI じゃないよな?
166仕様書無しさん:03/01/27 23:42
>>163
叩いたら調子に乗るから。
167仕様書無しさん:03/01/27 23:42
>>163
生温かく見守ろう
168仕様書無しさん:03/01/27 23:43
コンセントを引っこ抜いて電源を落とす機械において、
そのプラグ自身はUIですか?
169163:03/01/27 23:44
>>166-167
ナルホドネ サンクスコ!
170仕様書無しさん:03/01/27 23:45
生温かく見守るAAキボンヌ
171仕様書無しさん:03/01/27 23:46
>>165
場合によってはCRTのかわり
172仕様書無しさん:03/01/27 23:47
一太郎ヴァージョンスリー
173仕様書無しさん:03/01/27 23:48
OSにいると思われるものとそれが必須であるかとりあえず書いてみる。
必須:〇 どーでもいい:△ あったらだめ:× 不明:?

〇自称OS
△ユーザインタフェース
?プロセス管理
?メモリ管理
?ディスク管理
×コンピュータ破壊ウイルス
174仕様書無しさん:03/01/27 23:48
感電はUIじゃないよな。
175仕様書無しさん:03/01/27 23:49
ジャストウインドウはOSですか?
176106:03/01/27 23:50
>>173
プロセス管理はするけど、メモリ管理はしないというOSは想像困難。
177仕様書無しさん:03/01/27 23:50
プロセス管理とメモリ管理は必須だろ。ディスク管理はオプショナル。
UIもオプショナル。
178173:03/01/27 23:50
あとはリストに加えるなり消すなり修正するなり無視するなり好きにしてくれ。
179仕様書無しさん:03/01/27 23:50
>>173
〇自称OS
△ユーザインタフェース
〇プロセス管理
〇メモリ管理
〇ディスク管理
×コンピュータ破壊ウイルス
180仕様書無しさん:03/01/27 23:50
だんだんばかのネタすれになってきたな
181仕様書無しさん:03/01/27 23:51
>>175
はい。
182/⌒(0`v´0)⌒\:03/01/27 23:51
   ( 。 人 。 )
183仕様書無しさん:03/01/27 23:51
教室の戸を開けたら金ダライが落ちてきましたが、UIですか?
184仕様書無しさん:03/01/27 23:51
>>180
OSの定義もしらないくせにっ!
185173:03/01/27 23:52
現状
〇自称OS
〇プロセス管理
〇メモリ管理
△ユーザインタフェース
△ディスク管理
×コンピュータ破壊ウイルス
186仕様書無しさん:03/01/27 23:52
風呂落ち
187仕様書無しさん:03/01/27 23:53
>>183
よく気付きましたね。
188仕様書無しさん:03/01/27 23:53
>>185
この表をかぎり、MS−DOSは、
メモリ管理してないから、OSとはいえないかも。
メモリ管理しているのは、DPMIサーバーだから。
189仕様書無しさん:03/01/27 23:55
メモリ管理の度合いの差はあるけどやってるでしょ
190188:03/01/27 23:56
>>189
そうなのかな?
191仕様書無しさん:03/01/27 23:58
プロセス管理とかメモリ管理といってもどの程度までいるのかな?
たとえばマルチタスクは必須かとか
メモリ管理としてメモリ保護は必須かとか。

>>188
DPMIもOSの一部といってみるテスト。
ちなみにMS-DOSはDPMIなくても動くよ。
192188:03/01/27 23:59
>>191
メモリの保護って今はCPUがやっているんじゃなかったっけ?
193ネタにマジレス:03/01/27 23:59
あるマシン上で、目的を果たすための操作をオペレータに対して補助するための
サービスを提供するプログラムがOSであって、OSに定められた定義はない。
194仕様書無しさん:03/01/28 00:00
>>188
保護はしてないけど管理ならやってるよ。
でなければ、何で TSR を常駐させたり、プログラムからプログラムを起動できたり
すると思うの?
第一、DPMI が提供するのはプロテクトモードでのメモリ管理だ。
つーか全角使うなよ COBOLer。
195仕様書無しさん:03/01/28 00:01
>>192
CPU は検知しかしない。
対応を取るのは OS だから、OS に保護機能が無ければ CPU がいくら頑張っても無意味。
196仕様書無しさん:03/01/28 00:01
>>192
CPUを制御するのは何者ですか?
197仕様書無しさん:03/01/28 00:01
ユーザってだれ?
198仕様書無しさん:03/01/28 00:02
>>193
仮想マシン上で動くものでも、OSがあることになってしまうよ。
Windows上のコマンドプロンプトもOSなのか?
と言ってみるテスト。
199仕様書無しさん:03/01/28 00:02
>>193
そうなると、N-88BASICはOSか?というのに戻るわけだが。
200仕様書無しさん:03/01/28 00:03
>>190
常駐ソフトとか一度に複数のプログラムを動かすにはOSのメモリ管理機能の
お世話にならないといけないだろう。
まぁ、メモリ保護されてないからOSと同じように振舞えば出来なくもないけどな。
201仕様書無しさん:03/01/28 00:03
>>198
シェルです。
202仕様書無しさん:03/01/28 00:03
>>158 の定義はどう?
203仕様書無しさん:03/01/28 00:04
>>193
その定義だと、OSはプログラムでなく純ハードウェアであってもいいことになるけど?
204仕様書無しさん:03/01/28 00:04
>>196
漏れだ。
205仕様書無しさん:03/01/28 00:05
>>198
VMWARE上で動くLinuxはOSだろう。
206仕様書無しさん:03/01/28 00:05
>>198
UCSD-P System


207仕様書無しさん:03/01/28 00:05
193はどこ行った ?
208仕様書無しさん:03/01/28 00:05
何か宗教戦争に突入しそうな予感。
209仕様書無しさん:03/01/28 00:07
>>199
ファミリーベーシックをOSと書いていた本がどっかにあったけど、
さすがにあれは激しく抵抗があった。
210仕様書無しさん:03/01/28 00:08
PatroSystemは?
211仕様書無しさん:03/01/28 00:09
>177
非マルチタスクならプロセス管理は不要
MS-DOS3の頃は(略
212仕様書無しさん:03/01/28 00:09
>>210
出ると思った。
あれはプロセス管理もメモリ管理もしていないので違う。

と知らずに言ってみるt(略
213仕様書無しさん:03/01/28 00:10
OS
MS-DOS Linux UNIX Windows MSX-DOS

否OS
N88BASIC OS/9 Windows3.1
214193:03/01/28 00:10
>>203
そうですよ
215仕様書無しさん:03/01/28 00:11
やはり、結論としてはそれっぽいことをやっていてOSと名のっていれば
OSでいいのではないか?
216仕様書無しさん:03/01/28 00:12
>>215
賛成!
もうやめようよみんな。
217/⌒(0`v´0)⌒\:03/01/28 00:12
問題
OSはメモリの容量を自動的に判断する?
218仕様書無しさん:03/01/28 00:13
>>217
OS による。
219193:03/01/28 00:14
>>215
そうですね
220仕様書無しさん:03/01/28 00:18
スキャナは UI じゃないよな。
221仕様書無しさん:03/01/28 00:19
>>220
ものによるんじゃないの。
キーボードに指紋照合の機能ついたやつ見たことあるもん。
222仕様書無しさん:03/01/28 00:20
マイクは UI か?
スピーカは UI か?
ライブカメラは UI か?
USB バイブは UI か?
223/⌒(0`v´0)⌒\:03/01/28 00:20
>>218
不正解
メモリの認識はBIOSがするが正解
224仕様書無しさん:03/01/28 00:21
別にどうでもいいぞぉ。つうか、どうでも良すぎるぞぉ。
おまいら少しは今週のチョッパーを見習えよ。
大事なのはハートだろ。ハート。
225仕様書無しさん:03/01/28 00:22
>>222
USBバイブ・・・・・うっイイ・・・・・UI
226193:03/01/28 00:22
>>198 今気がついた。無視したわけじゃないです。すみません。
>仮想マシン上で動くものでも、OSがあることになってしまうよ。
仮想のマシンの上で動くんだから、OSであって問題ないです。
実際、OSはVMS上で開発されてますから。

>Windows上のコマンドプロンプトもOSなのか?
WindwosのDOSコマンドプロンプトは、
仮想86モード上でDOSシステムコールをエミュレートしている
DOSエクステンダーアプリケーションです。
OS/2のDOSコマンドプロンプトは、仮想86モード上で
I/Oレベルまで対応した仮想マシンで、複数のDOSのバージョンを
同時に起動できるVMSでした。
227仕様書無しさん:03/01/28 00:22
>>223
BIOS による
228仕様書無しさん:03/01/28 00:22
229仕様書無しさん:03/01/28 00:23
>>223
それはおかしい。メインメモリ64MBつんでるPCに、
PC-DOS入れたら、Intオーバーフローしてて、
MSC入らなかったことあったぞ!
230仕様書無しさん:03/01/28 00:24
あ、OS/2経験者だ
俺だけじゃなかった
231仕様書無しさん:03/01/28 00:24
>>223
メモリ容量ってBIOSからしか読み取れんのか?
BIOSはどうやってメモリ容量を調べてるんだ?
232仕様書無しさん:03/01/28 00:25
>>228
そんなものつくるなよなーー
233仕様書無しさん:03/01/28 00:25
>>213
MS-DOS+Windows3.1では、
  メモリ管理するのは・・・Win3.1
  プロセス管理するのは・・・Win3.1
  他の資源管理するのは・・・Win3.1
∴Win3.1はOS

234仕様書無しさん:03/01/28 00:25
>仮想86モード上でDOSシステムコールをエミュレートしている
>DOSエクステンダーアプリケーションです。
MS-DOSプロンプトとコマンドプロントをごっちゃまぜにしてないか?
235仕様書無しさん:03/01/28 00:26
>>223
それって 「PC/AT 互換機では」 って条件付きじゃないの?
BIOS の機能に規定なんてあった?
236仕様書無しさん:03/01/28 00:27
> メモリ管理するのは・・・Win3.1

これは NG だろ。
やってるのは HIMEM.SYS であって。
237193:03/01/28 00:27
>>234
すみません、書き方が誤ってました。
238仕様書無しさん:03/01/28 00:29
OS/2には
J-DOSとDOS/Vがあったねえ
239仕様書無しさん:03/01/28 00:29
Windows 3.1 って位置付けが微妙だよな。
MS-DOS の上に乗っていると解釈すればミドルウェアだし、MS-DOS の機能を内包
していると解釈すれば OS だし。

でも Windows 3.1 が実はプリエンティブマルチタスク OS だと言う事はあまり
知られていない。
240仕様書無しさん:03/01/28 00:32
OSの上にのっているOS(仮想マシンじゃなくて)って考えはダメなのか?
低機能OSだけでも使えるが、拡張OSを動かせばもっと便利。
241仕様書無しさん:03/01/28 00:33
エミュ(ry
242仕様書無しさん:03/01/28 00:38
>>236
かといって、HIMEM.SYSはDOSの一部でもない罠。
243仕様書無しさん:03/01/28 00:44
>>242
DOS の一部。
244仕様書無しさん:03/01/28 00:50
OSって書いてありゃみんなOSだろ。
245仕様書無しさん:03/01/28 00:52
 

あのー、ドスプロンプトどんなプリンですか?
246仕様書無しさん:03/01/28 00:52
>>243
でもWin3.1にも付属してる。
247仕様書無しさん:03/01/28 00:55
MOS バーガー
248仕様書無しさん:03/01/28 00:58
>>246
もともとは DOS のもの。
249仕様書無しさん:03/01/28 07:30

あのー、ドスプロンプトってどんなお相撲さんですか?
250仕様書無しさん:03/01/28 07:31
便利な世の中になったもんだ・・・
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
251仕様書無しさん:03/01/28 07:42
>>236
じゃ、EMM386の立場は?
252仕様書無しさん:03/01/28 07:44
>>1
> OSって、マウスとか使うよねぇ?

マウス使えなきゃOSじゃないってのね。
俺は昔、DOS上のMS-Worksや一太郎や花子とかでマウス使ってたよ。
当然ドライバを組み込んでね。

じゃあね。
253仕様書無しさん:03/01/28 07:52
突然だけど、キミはMOUSE.COM 派?それともMOUSE.SYS 派?
254仕様書無しさん:03/01/28 07:53
DOSってメモリ管理もやっていました
255仕様書無しさん:03/01/28 07:56
えー、ADDDRV/DELDRVなんか使ってるのー?
今使うんならとーぜんADDDEV/DELDEVでしょ。
まさか、UMB も使ってないとか?
だめじゃん...え、V30HL なのか...すまそ
256仕様書無しさん:03/01/28 08:08
>>253
MOUSE.COM。
バッチでアプリの前後に書いて、こまめに外してた。様な気が。
257仕様書無しさん:03/01/28 08:43
漏れは MOUSE.SYS 派。
かな漢変換を ADDDRV/DELDRV していたような気が。
258仕様書無しさん:03/01/28 10:40
> OSって、マウスとか使うよねぇ?
汎用機にはマウスついてないぞ(w
259仕様書無しさん:03/01/28 12:25
マウスコンピュータ
260仕様書無しさん:03/01/28 12:30
>>257
DOS/V (PC DOS、IBM DOS系)では、 ADDDRV/DELDRV 使えないんだよね。
特にMKK(IBM連文節変換)は、オンラインソフトでも外せない。
261仕様書無しさん:03/01/28 12:32
>>258
S/390の最近のシステムコンソールには付いてる(中身がOS/2。MVSコンソールとは別)
262仕様書無しさん:03/01/28 12:43
DOSの歴史

MS-DOS 1, 2, 3, 4, 5 --> (MS-DOS+Win1.0, 2.0, 3.x) --> (Win95/98/Me)
(日本語亜種として、NEC PC-98, 富士通FM, 東芝J3100, AX用などなど。後に MS DOS/V)

PC DOS 1, 2, 3 ---> IBM DOS 4, 5 ---> PC DOS 6, 7, 2000
(日本語拡張として IBM DOS/V, PC DOS/V)

DR DOS ---> Novell DOS ---> DR DOS --> Caldera OpenDOS ---> Caldera DR DOS

freeDOS

PTS-DOS

こんなのも
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007890/dos/
263仕様書無しさん:03/01/28 12:44
264仕様書無しさん:03/01/28 12:46
>>262
追加
5550日本語DOS, JX日本語DOS
265仕様書無しさん:03/01/28 13:07
マウスの中の人って大変だろうな。
266仕様書無しさん:03/01/28 22:01
MSX-DOS の場合は?
267仕様書無しさん:03/01/28 22:05
今こそOS/2のオープンソース化を!WorkPlace OSの早期リリースを!
268仕様書無しさん:03/01/28 22:16
>>262
MS-DOS は 6 まであったと思うのだが・・・。

って、あれ?
ime.nu 経由しなくなった?
269仕様書無しさん:03/01/28 22:30
1、カーネル+シェル=OS
2、カーネル=OS
3、シェル=OS
さてどれが正解でしょう
270仕様書無しさん:03/01/28 22:46
>>269
4.王貞治
271仕様書無しさん:03/01/28 22:48
>>268
MS-DOS 2000 ってなかったっけ。
7 まではあったような。
272仕様書無しさん:03/01/28 22:52
>>271
2000 は初耳。
7 なんか無い。
Win95 に付属の DOS は確かに MS-DOS 互換でバージョンも 7 を返すが、
MSS-DOS ではない。
VC++6 を C12 とは呼ばんだろ?
273仕様書無しさん:03/01/28 23:23
>>271
そりゃPC DOS 2000だろ。
274仕様書無しさん:03/01/28 23:23
2000 は DR-DOS だったっけ。MS じゃなかったか……
275仕様書無しさん:03/01/28 23:24
あと、7.0というのはPC DOC/V 7.0Jのことだろうな。
276仕様書無しさん:03/01/29 00:36
タネンバウムさんの、Modern Operating Systemという本で
OSの例としてMS-DOSが出てました。
俺、権威には弱いのでOSだと信じることにしました。
277仕様書無しさん:03/01/29 00:41
Windows 95 は Windows 4.0 だよな。
Windows 98 は Windows 5.0 か、4.1 か?
Windows Me は Windows 4.2?
278仕様書無しさん:03/01/29 00:46
MicroSoft−DiscOperatingSoft
279仕様書無しさん:03/01/29 00:55
>>277
バージョン情報見れ
280仕様書無しさん:03/01/29 00:58
>>277
Windows 95: 4.0
Windows 98: 4.10
Windows Me: 4.90
281仕様書無しさん:03/01/29 01:10
>>273
PC DOS J7.0/V と PC DOS 2000 日本語版 は一応別もの
まぁ、実質的には2000年問題に対応した
マイナーバージョンアップと言う話もあるが
PC DOS 2000 持ってないので、未確認
282仕様書無しさん:03/01/29 02:04
>>278
×MicroSoft−DiscOperatingSoft
○MicroSoft−DiskOperatingSystem
2箇所も間違えるなよぅ
283chu-bo:03/01/29 02:08
>>1
アホは死ね
284仕様書無しさん:03/01/29 02:13
× MicroSoft
○ Microsoft
285仕様書無しさん:03/01/29 02:15
>282
いや、ネタとしてはなかなかツボを押さえていると思うよ。
つっこむならば、「MicroSoft」もだよ。「MicroSoft」表記は創業時の一時だけのはず。
286仕様書無しさん:03/01/29 02:23
>284-285
社名うんぬんではなくどの字をとったかを
はっきりさせるために大文字にしただけじゃない?
287仕様書無しさん:03/01/29 02:25
いずれにせよ、全角を使っている時点で巣食いようがない。
288仕様書無しさん:03/01/29 02:28
>287
MS-DOSはMBCSだったということを暗に示したかったんですよ(w
289仕様書無しさん:03/01/29 02:33
>>279
いやーん。
だってぇ〜 持ってないってゆーか?
290仕様書無しさん:03/01/29 02:36
>>289
MSDN 加入してないのかよ
291仕様書無しさん:03/01/29 02:48
>>290
あんなの違法じゃん。
292仕様書無しさん:03/01/29 02:51
ハア?
293仕様書無しさん:03/01/29 02:59
http://www.kenmon.net/

これってあり?



294仕様書無しさん:03/01/29 03:00
>>292
加入者が必ずとも必要としていない製品も含めて、全て送付することで
他社の参入の機会を著しく損ね、市場を乱す・・・・
>>291は、いわゆる「独占禁止法違反」だとか、
別の切り口でMSDNをけなすテストなのでは・・・・??
295仕様書無しさん:03/01/29 03:17
>>294
穿ちすぎだが、まあそれれは置いといて。
それが持っていない事の理由になるの?
296仕様書無しさん:03/01/29 05:14
MS-DOS は6.2 まで出てたな。
Windows 3.1 が出た後のリリースで、CHKDSK に代わって
Symantec のOEM かなんかでSCANDISK が付いてた。

後でNT 4.0 を使った時、「なんでいまさらchkdsk なんだ?」と思った記憶が。

ver.exe では出て来ないけど、Windows95 の中の人の DOSバージョンは 7.0 かなんか。
Windows98 は 7.1 だったような、そうじゃなかったような...。
297仕様書無しさん:03/01/29 17:34
だから、結局どっちなんだYOoooooo!
298仕様書無しさん:03/01/29 17:57
>>297
MSDOSがOSならGRUBも当然OSということいなりました
299仕様書無しさん:03/01/29 17:57
結論
  >>1はマウスを使わなけりゃOSじゃないと思ってる白痴。
300仕様書無しさん:03/01/29 18:26
>>298
GRUBはMSDOSと違って自称OSじゃないから違うだろ。
301仕様書無しさん:03/01/29 21:20
そうです。自称何であるかが重要なのでつ。自称モニタは、いかに
OSチックであろうとモニタでつ。同様に、GRUBはOSを自称していない
のでOSではありません。
302仕様書無しさん:03/01/29 21:23
303仕様書無しさん:03/01/29 21:25
まあ、自称つってもHello WorldがOSになるわけもないから、
プロセスとかメモリとかそこらへんを管理するぐらいの事は
してなきゃならないだろうな。
304仕様書無しさん:03/01/29 21:28
アプリケーションプログラムをノケッテ初めてOSといえる代物だ。
DOS
305仕様書無しさん:03/01/29 21:33
ROM BasicはOSです
306仕様書無しさん:03/01/29 21:36
>>305
しつこい奴だな。自称OSでないものはOSじゃないんだよ。
307仕様書無しさん:03/01/29 22:29
つーか、「OS」という登録商標はどこが持ってますか?
308仕様書無しさん:03/01/29 23:23
MicroSoft−DiskOperationSistem

WonderfullInterNetDiskOperationWorldwidewebSistem
309仕様書無しさん:03/01/29 23:24
Windowsってあとからインターネット対応を迫られたんだったよね。
310仕様書無しさん:03/01/29 23:25
>309
Windowsってあとからオーバーラップウィンドウ対応を迫られたんだったよね。
311仕様書無しさん:03/01/29 23:27
>>308
Sistem?
312仕様書無しさん:03/01/29 23:33
>>311
システムだろ。分からんのか?
313仕様書無しさん:03/01/29 23:38
すなおに、Systemのスペル間違っていました。ごめんなさい。ってあやまれよ。
314仕様書無しさん:03/01/29 23:41
ドイツ語じゃね?
315仕様書無しさん:03/01/29 23:42
いじめだな
316仕様書無しさん:03/01/29 23:43
それ以前に全角が嫌ね
317仕様書無しさん:03/01/29 23:50
頭固いな。
全角を嫌うんじゃなくて、
全角じゃ打てないプログラムを嫌うほうがずっと有効ではないだろうか。
318仕様書無しさん:03/01/30 00:45
>>299 それは凄いな。
>>1の理論によれば携帯電話はOSではないということになるってことだな。
319仕様書無しさん:03/01/30 00:47
携帯電話はOSじゃないだろ。携帯電話にOSがのっているかもしれんが。
320仕様書無しさん:03/01/30 00:52
以前のこと、母がデジカメを買って嬉しそうに色々撮っていた。
そのうちメモリがいっぱいになったらしく、メカ音痴な母は
「ねえ、これ保存できなくなっちゃったんだけど…」と遠慮気味に相談してきた。
面倒くさかった俺は、
「そんなの説明書読めばわかるだろ、忙しいのに。
どうせくだらない物撮ってんだろ!」
・・・と罵倒してしまった。

そんな母が先日他界した。
遺品を整理してたら、件のデジカメを見つけたので、
なんとなしに母が生前に写したものを見てみた。
俺の寝顔が写っていた。

涙が止まらなかった。
321仕様書無しさん:03/01/30 01:44
>>306
では Mac OS は Ver. 7.6 からいきなり OS になったのですね?
322仕様書無しさん:03/01/30 02:10
323仕様書無しさん:03/01/30 02:42
・・・っつか、MS-DOSはマウス操作できるだろ。
Ver5.0使ったこと無いか?悲しいほどマウスちっくになってただろ。
324仕様書無しさん:03/01/30 02:56
doshellマンセー
325仕様書無しさん:03/01/30 03:06
>>321
Macの事は知らんがそれ以前のバージョンがOSだと言ってなければそうだろう。
まさか商品名にOSという文字を入れることが自称だと思っているわけはないとは思うが。
326仕様書無しさん:03/01/30 04:15
MS-DOSのメジャーリリース(単独発売)は、6.22まで。
ただ、日本では未発売だった。日本国内では、6.2で打ち止めだったな。
海外では6.22が長らく使用されてた。
327仕様書無しさん:03/01/30 10:34
>1は3年前、商業高校を優秀な成績で卒業し
地元の一部上場企業のシステム子会社の地方子会社に入社した。
自分は選ばれた人間だと勘違いしている。

いわゆる痴呆エリートだ。
328仕様書無しさん:03/01/30 10:43
IBMよう、早くWorkPlace OS出せよ。俺はもう10年も待ってるんだよ。
329仕様書無しさん:03/01/30 10:50
Oracleよう、早くネットワーク・パソコン出せよ。
Sunよう、早くJavaOS出せよ。

俺はもう5年も待っているんだよ。
330仕様書無しさん:03/01/30 12:11
>>327
いや>1は早慶文系卒のおぼっちゃまくんだ
331仕様書無しさん:03/01/30 12:36
ひーこらひーこらばひんばひん
332仕様書無しさん:03/01/30 12:48
>1のプロファイリング

1.Windows95以降しかしらないと思われる・・・年齢22歳〜29歳。
2.当然UNIX及びLinuxもしらないと思われる・・・仕事以外でコンピュータを使わない。

問題は「MS-DOS」という言葉をどこから仕入れてきたかである。

察するに、中途採用の経歴書にて見た可能性があると思われる。
ということはある程度の職責を持っていると思われる。
そうでない場合は>1の所属する会社のプライバシー管理のずさんさが浮き彫りになる。

[結論]
このようなスレをたてる>1 も >1を雇っている会社もDQN!
>>332
プロファイル下手すぎ。
3341です。:03/01/30 16:59
ホストと、サーバーの区別がいまいちよくわかりません。

1.ホスト − クライアント

2.スタンドアロン

サーバーって何さ?

言ってる奴わけわがんねー。
335仕様書無しさん:03/01/30 17:43
>>334 スレ違い。
3361です。:03/01/30 18:05
>>335
ごめんなさい。ちゃんとスレ立てます。
337仕様書無しさん:03/01/30 19:45
結論を書いてあげよう。

なんでもそうだが、用途や立場によって、呼称の範囲が違うのは当たり前だ。

「Operating System」と言う言葉を作ったのはIBM(S/360発表時)だが、
そのIBM汎用機でも再広義では人間系(オペレータ、プログラマ等)まで含めた「運用していく環境」を指す場合すらあり、
通常は「MVS、OS/390」などの「製品としてのOS」を指し、
狭義ではJESやTSSも省いた中核部分(SCP)のみを指す場合がある。

Microsoftの場合、MS-DOSをOSと呼び、Windows3.0はOSと呼ばず、Windows3.1ではOSと呼ぶなどは、
単に商品戦略上の呼称にすぎない。
逆にDOSのEDLINやWindowsの「ソリティア」は、製品面ではOSの一部だが、機能面ではOS本体とは呼べず、
正確に言えば「OSに標準添付のユーティテー群の一部」ってとこだろか。

UNIXでは「カーネル」「シェル」と言う言葉が一般的だから、他ほどは混乱しない(OSの本体はカーネル)が、
XやviまでOS本体なのか、言い出したらきりが無い。

携帯電話やゲーム専用機も「OS」はあるが、他以上に、「OSとOS以外」が明確に分離できるとは限らない。

「何をOSと呼べるか」の基準は、立場によって違うので、こだわっても宗教戦争になるだけで不毛。
UNIX系だと「マルチタスク機能は必須」などと書くが、DOS 1.xだってOSと言えばOSだ。
338仕様書無しさん:03/01/30 20:02
オマエラOSの定義に固執して何が楽しいんだ?
339仕様書無しさん:03/01/30 20:11
>>338
どうでもいいような定義に固執するのが真のプログラマなのだ。
340仕様書無しさん:03/01/30 20:11
定義に固執するのは遊びとしては楽しいが、呼称に唯一の定義があると本気で思っていたらアフォ
341仕様書無しさん:03/01/30 21:04
呼称に対する定義が一意でない現状を認識した上で、呼称に対する定義は
ただ一つであると固執するのはいかがか?
342仕様書無しさん:03/01/30 21:06
>>341
おもしろいから、いいのでは?
343仕様書無しさん:03/01/30 21:07
つか、OSの定義って、OSが発表される都度ビミョーに変化してると思うんだが。
それも、ユーザーの意識により定義化されていっているかと。
344仕様書無しさん:03/01/30 21:08
OSってWindowsのことだろ。
345仕様書無しさん:03/01/30 21:11
>344
OS⊃Windows な。
346仕様書無しさん:03/01/30 21:47
WindowsはOSなのか?
347仕様書無しさん:03/01/30 23:28
>>1
まぁ一応は・・・で何か質問はありますか?
348仕様書無しさん:03/01/30 23:48
>>336
念のため言っとくが、立てるなよ!
349仕様書無しさん:03/01/31 01:48
>>348
勃起しますた
350仕様書無しさん:03/01/31 02:05
>>349
立ててしまったんなら、ちゃんと削除依頼だしとくように(w
351仕様書無しさん:03/01/31 02:09
>>340
JIS読め
352仕様書無しさん:03/01/31 03:03
________.  |  ・・・「じぇいあいえす」?
|||          | \____ _____
|||          |  )\       ∨
|||    J I S    <⌒ヽ ヽ
|||         \ ( ´ー`)    ∧∧
|||_________V(   丿V^  ●Д゚,,)
|,,|          |,,| ヽ (      と  ,)
              ノ )     |  |〜
                     し`J,,.
353仕様書無しさん:03/01/31 03:05
>>350
どうせ立てたなら最後まで・・・(;´Д`) ハァハァ
354仕様書無しさん:03/01/31 07:31
>>337
DOS Ver.5 + Win3.1 から始めて、WinXP までしか知らない俺には、勉強になった。
さんくす。
(俺は>>1じゃないよ)
355仕様書無しさん:03/01/31 12:22
時代にもよるけど立場にもよるよね。
製品を購入するユーザーは、製品上「OS」に含まれている範囲を知りたい。
技術者なら、技術的に「OS」の範囲を知りたい。

「IEはOSの不可分の一部か、アプリケーションか」なんて不毛な論争も同じで、
本来的にはOS本体では無く、1アプリだが、バンドルされていて、徐々にOSと共有部分を増やしている。
356仕様書無しさん:03/01/31 12:28
>>343
逆に言うと「新しいOS」を発表する時は、営業的に
「これからのOSはこれらが必須機能だ(だからライバル製品は買わないように)」と言うから、
ユーザーやマスコミがそれを真に受けると、定義がどんどん変わってしまう訳だ。

一時は「GUI必須」「オブジェクト指向でないといけない」「Microkernelでないといけない」なんて言われたが、
現実にはそうでないOSも多数健在。
357仕様書無しさん:03/01/31 13:13
おめでとう
358仕様書無しさん:03/01/31 13:41
>>1じゃないけと゜、
OSって、いつから、「オーエス」って言うようになったの?
オスって言ってたよねぇ?
昔はさ。
359仕様書無しさん:03/01/31 14:01
言ってねえよ。
360仕様書無しさん:03/01/31 14:01
MS-DOSでも最後はGUIになってたよ
361剛万太郎 ◆8/MtyDeTiY :03/01/31 14:20
MS-DOSからwinコマンドで立ち上げるwindows3.1はOSでしょうか?
362仕様書無しさん:03/01/31 14:26
擬似OS
363仕様書無しさん:03/01/31 14:31
>360
それはDOSシェル
364仕様書無しさん:03/01/31 14:33
>>361
XWindow同様にOSです。
365仕様書無しさん:03/01/31 15:05
Win Multitasking
複数のプログラムを一度にクラッシュさせる技術
Dos 擬似マルチ 
 単体でマルチTASK技術を勉強させてくれる
366仕様書無しさん:03/01/31 15:26
MS-DOSからLoadlinコマンドで立ち上げるLinuxはOSでしょうか?
367仕様書無しさん:03/01/31 15:35
>>360,364
DOSシェルはDOS 4.0から付属されて、キャラクターモードもあったけど、普通はGUIとは言わない。

DOS 4.0 はIBM主導で開発して、MS-DOS および IBM DOS として発売された。
ただ、日本ではほとんど普及しなかった
(当時は機種固有DOSでNやFが中心だったせいとか、コンベンショナルメモリが少なく日本語FEPが苦しい、などの説あり)

ただ、それを言うと MS-Windows 1.0 や 2.0 は、DOSシェルのキャラクターモードと大差ない (w
368仕様書無しさん:03/01/31 15:45
>>361,367
ローダーが別の場合、ローダーとロードされる側のどちらがOSかは、
その後のアプリ動作の支配程度で判断すべきと思う。

NetwareやWindows3.xは、DOSがローダーだが、ロードされた以降は386モードでシステムをほぼ支配する。
だから「OS」(少なくともその上で動くアプリやユーザーから見て)と呼ぶ意味はある。

ただ細かく見ると、Win3.xは、ロード後もDOSのドライバやコンベンションメモリの制約を非常に強く受けるので、
「擬似OS」「簡易OS」「ただのGUIメニュー」などと悪く言われるのは仕方が無い気がする。実際、不安定だし。

NT系列(NT/2000/XP)は、他のローダーは必要としないが、内部的にはNTローダー(Microkernel)が起動して、
その後のシステムをロードしている。これも内部的には「どっちがOSか、両方か」なんて議論はあると思うが、
不毛な気もする。

OS/2も最初(1.0)はGUI(PM)が無かったので、その後も、
内部的にはカーネルが先にロードされ、以後をロードしてた。

要するに、いちがいには言えない(個々のOSや、それを見る観点による)つ−ことね。
369仕様書無しさん:03/01/31 15:46
>>368
386モードというより、V86モードかな?
370仕様書無しさん:03/01/31 15:47
>>368
コンベンショナルメモリでした
371仕様書無しさん:03/01/31 16:12
>>368
アプリの稼働環境を支配する、という意味では、初期の N-88 BASIC や、UNIX の X や、emacs とかは、一種のOS。
ただ、これを強調すると「シミュレートやミドルウェアも全てOS」って事になり、訳がわからなくなる。結局は程度問題。
372仕様書無しさん:03/01/31 16:29
>>328
TaligentOSってのもあったな > WorkplaceOS
373仕様書無しさん:03/01/31 16:30
OSってのは、要するに、
ユーザーとハードウェアの中間にあるレイヤーだろう。

つまり、ダイレクトにハードウェア資源を叩かないような
実装がされているならば、それがOSだ。
もちろん、速度のために、とかいう事情で「どちらでも選べる」ように
なっているとしてもOSはOSだ。
374仕様書無しさん:03/01/31 16:38
>>373
アプリとの区別はどうすんの?
375仕様書無しさん:03/01/31 16:39
>>373
電源ボタンはOSなのか?
BIOSで、電源ボタンの機能かれるよな?

当然、BIOSで状態監視してるだろ?

あと、ウオッチドックタイマな、
あれって、BIOSの支配下で、CPUに割り込み発生させているよな?

BIOSはOSなのか?
どうなんだよー。

このトンキチボーヤ
376仕様書無しさん:03/01/31 17:07
>>373
気持ちはわかるが、そう単純には言い切れない。

DOSはDISK管理中心で、グラフィックや通信ポートは、アプリがほぼ直接H/Wを叩くが、
速度のために「可能になっている」というより「最初からそんな機能まで無い」のが実態だ。

逆に、アプリから見てダイレクトにハードを叩けない、というならTPモニタもそうだが、これはミドルウェアだ。
377仕様書無しさん:03/01/31 17:09
>>375
BIOSは本来、OSの一部機能をH/W化(マイクロ化)したものと考えていいと思うけどな
378仕様書無しさん:03/01/31 17:57
ま、しかし、ダイレクトにハードを叩けるか、つまり、
アプリからみてH/Wをどれだけ仮想化(&標準化)できるかってのは、システム・ソフトウェアの永遠の課題だね。

理屈では仮想化(標準化)すれば、移植性も高まり生産性は上がる筈だが、性能が出なかったり、
使い方が複雑でH/Wごとに書く方が楽だったり、逆に最新H/W対応が遅れたり、そのOSと心中する恐れがある。

汎用機は仮想化(分業)が徹底してて、アプリは物理DISKすら直接触れない(最低でもJCL経由)反面、
高価で遅いし、自分の担当以外は良くわからない(だから愚痴も多い)

UNIX/PCは物理依存が結構高くて、標準ではDISKもメモリも丸見え。

仮想化の一種にMicrokernelやオブジェクト化もあるが、これを追求しすぎたOSは、巨大すぎて全て頓挫している。
MachOS、TaligentOS、WorkplaceOS、JavaOS などなど。

「システム的にきたなくても、速けりゃいいだろ」ってのが、DOSとか、Win3.xとか、UNIX系ではLinuxのモノシリック系。
NTは中間で、本来はMicrokernelだが、実際はかなりIntel&NT専用に肥大化してしまっている。
379仕様書無しさん:03/01/31 20:17
Linuxのモノシリック系。
380仕様書無しさん:03/01/31 20:23
ヽ( ゚д゚)ノシ
381オウム真理教信者:03/02/01 00:50
>380
スワッピング方式

コンピュータを構成する資源(メモリなどの装置)の容量には限りがあります。
その限界をうまく使いこなす事で効率を上げる方法に、プログラムを同時に動
かす多重処理があります。多重度を上げる為には、個々のプログラムが使う主
記憶装置の容量を少なくしてたくさんのプログラムを主記憶装置の中に読み込
んでおく必要があります。
 一方プログラムを作る立場からいうと、プログラムの大きさをあまり気にし
ないで開発するほうが楽だということもあります。両方の希望に応える方法と
して、主記憶装置の内容と補助記憶装置の内容を必要に応じて入れ替えるスワ
ップイン、スワップアウト(ロールイン、ロールアウトともいう)という考え方
方が生み出されました。
 ページング方式
ページング方式は、実記憶空間と仮想記憶空間を、固定長の領域(ページという)に分割して管理
する方式です。ページを固定長にするために、ページの入れ替えが(スワップイン・スワップアウト)
頻繁に発生(スラッシング)する場合があります。この状態では主記憶装置と補助記憶装置の間で
ページの転送が遅くなるため、CPUの利用効率は低くなります。
 仮想記憶方式では、実記憶に格納できないプログラムやデータはハードディスクに一時的に格納
しています。主記憶上に相手いるページが存在しない状態の場合は、ページフォルトという割り込みが
発生します。次に置き換え対象ページを決定し、そのページの内容を追い出し(ページアウト)、ページ
があいた時点で処理したいプログラムやデータ呼び込む(ページイン)という順番で処理を行います。
 この様にページを置き換える事を ページリプレイスメント といい、その
代表的な方法が@FIFO方式とALIFO方式です。
 
382仕様書無しさん:03/02/01 01:16
ドライバいれりゃマウス使えるじゃん。
383仕様書無しさん:03/02/01 03:27
てゆーか、昔はまともなソフトは自前でマウスを認識していた。
384仕様書無しさん:03/02/01 07:27
>>383
そーだそーだ。
385仕様書無しさん:03/02/01 11:15
>>383-384
DOSでは昔はアプリが、各プリンタ対応も、全フォント、全グラフィック管理もしてた。

徐々に汎用部分は、DOS側のドライバに、更にはWinとか提供のGUIパーツに標準化(囲い込み)されていった歴史だね。
386仕様書無しさん:03/02/01 14:25
>>385
その結果、多数のプリンタ対応などでロータス1−2−3や一太郎や松が持っていた力関係が、
Microsoftに吸収されて、逆転されてしまうつー歴史

汎用機(F/H/I)同士やUNIX系同士なら、移植もそれほど大変じゃないが、
いったんWindows用につくってしまうと他への移植は大変
(形だけ移植しても性能が出ないとか機能制限が多いとか)なので、
Microsoftの独占状態になるという。
387仕様書無しさん:03/02/01 15:56
Linuxの物知り君
388仕様書無しさん:03/02/02 00:40
>>358
> 「オーエス」

掛け声のこと。
気合で動かしていたのでそう呼ばれるようになった。
389仕様書無しさん:03/02/02 01:36
気合:なんか、ぼくたち気合そうだね。
390仕様書無しさん:03/02/02 03:16
>>377
BIOSとOSはまったく無関係なのだが。
(BIOSの助けを借りて動作するOSはあるかもしれん)
391仕様書無しさん:03/02/02 03:40
>>390
スレ違いです。
392仕様書無しさん:03/02/02 06:42
へんなすれ〜♪
393仕様書無しさん:03/02/02 08:13
そろそろ結論を出しましょ。
「OSとは、ハードウェア(デバイス)とユーザー(人間およびアプリ)の間を
仲立ちするもの」って事でいいですか?
となると、デバイスドライバもミドルウェアもOSの一部という事になるが、
それはそれでいいような。
MS-DOSは、「提供する機能がショボくて、アプリに直接デバイスを
叩く事を強要したOS」ってトコか。
ちょっと脱線するが、ブラウザはOSの機能の一部か?という点について、
Win98以降はヘルプの形式としてハイパーテキストを採用しているわけだから、
(少なくともIEコンポーネントは)WindowsというOSの必須機能と言える。
394仕様書無しさん:03/02/02 09:50
>>393
ここで結論を出すことに何かの意味があるのか?
395仕様書無しさん:03/02/02 10:02
>>393
デバドラはOSの一部かもしれんが、OSとしては分類されないだろ。
396仕様書無しさん:03/02/02 10:09
>>393
全然ダメ。
「OSとは、ハードウェア(デバイス)とユーザー(人間およびアプリ)の間を
仲立ちするもの」だったとしても、
「ハードウェア(デバイス)とユーザー(人間およびアプリ)の間を
仲立ちするものはOSである」は成り立たない。
397仕様書無しさん:03/02/02 10:54
ちょっとひといき。

「マイクロソフトの考えるコンピューティングのプラン - 技術からスタイルの提供へ」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/01/31/11.html
を読んだら、「キッチンでTablet PCを使うデモ」なんてやってるぞ。

コンピューテイングの形態が変わるとOSの定義も変わってくると思う。
398仕様書無しさん:03/02/02 11:19
>395
言ってる意味がわからん。OSの一部なら、OSの一部だろ。

>396
なぜ「成り立たない」なのか説明なしですか?
399仕様書無しさん:03/02/02 11:44
>>393
OSの一部でないソフトウェアはどんなもの?
400仕様書無しさん:03/02/02 12:58
>399
アプリって書いてあるね。
401仕様書無しさん:03/02/02 13:08
Windowsはなぜ動くのか
とか言う本あるから買いなさい
402名無しさん:03/02/02 13:08
>398

ハードウェアとユーザーの間を仲介するものでOS以外なんて
いくらでもあるだろ。スレを読み直せ。
要するに、UIの第一接面の話だ。

でも、私は
>396の後半が成り立たなくても、OSはそれでいいと思うんだよな。

ただ、このスレの問題は、MS-DOSがOSかどうか、、だ。
403仕様書無しさん:03/02/02 14:18
>>400
アプリもハード<->人間のパス上に存在する以上、OSの一部だと思うが。
404仕様書無しさん:03/02/02 14:31
404ゲット。

お前ら遅すぎ。
405仕様書無しさん:03/02/02 15:17
>>401
なぜ動くのかはどーでもいいから、「なぜ落ちるのか」の方を書いた本が読みたい。
406仕様書無しさん:03/02/02 18:26
>>395,398
言葉の意味から考えましょう。

デバドラは(特に一般のアプリやユーザーから見れば)、
広い意味で機能的には、OSの一部とも言える。

しかしOSから見て、進化の激しい各装置特有の機能をOSから分離する事で、
独立性・拡張性を持たせたものが「デバドラ」な訳でので、別だ。

ちょうど「1-2-3」と「アドイン」、「ブラウザ」と「プラグイン」の関係。
広く見れば一緒だが、作成元も異なる場合が多く、細かな話をする時には別物。
407仕様書無しさん:03/02/02 18:44
>>393
まぁそうだが、これも、どこまでを「OSの機能」と言うか次第って気もする。

一般的には、メモリ管理・タスク管理・I/O管理はOSの基本機能だが、
HELP表示用パーツまで「OSの必須機能」と言えるかは、異論があるだろう。

「今のデスクトップOSには必須だ」って人もいれば、
「携帯やサーバーも考えれば必須ではない(オマケではあるけど)」とかね。

実際、UNIX/Linuxカーネルには、GUIパーツなんか入って無いでしょ。
408仕様書無しさん:03/02/02 19:49
>402
>ハードウェアとユーザーの間を仲介するものでOS以外
そりゃアプリじゃないの?あと、>>393の6,7行目を無視しないで。

>403
あなたが言ってるのは「ユーザー=人間」という前提でしょ?
OSの「ユーザー」は「人間およびアプリ」じゃないかと言ってるの。

>406
となると、デバイスをデバドラで扱う仕組みになってるOSは
「デバイスを扱う機能がない」ということになってしまう。
デバドラはOSの一部と定義する方が自然じゃない?
製造・販売しているのが誰であるかは問題じゃないと思うが。

>407
OSがどんな機能を提供するかは、そのシステムがどんな機能を
必要とするかによるので、OSの定義とは関係無いでしょう。
409るんるん:03/02/02 20:02
>all
おまいら
素人過ぎ
ぷっぷっ
どのソフトが最優先かも知らんくせに
410403:03/02/02 20:19
>>408
ユーザが人間かアプリかということは大した違いじゃないよ。
あるアプリを他のアプリから使うこともできるよね。
411仕様書無しさん:03/02/02 22:09
OSはUIを提供してて、それを使用するのが”ユーザー”。
「ユーザーインターフェース」のユーザーってのは、そういう意味。
人間がアプリを使う場合、OSが提供するUIを使用するのはアプリ。
この場合の”ユーザー”は、アプリ。
アプリAをアプリBが使う場合、ユーザーはアプリAの方。
412仕様書無しさん:03/02/02 23:26
とりあえずデバイスドライバーはOSじゃないって事だな。
413仕様書無しさん:03/02/03 00:52
>>412
OSの一部だから、OSだろ。
414仕様書無しさん:03/02/03 00:58
>>408,410,411
システム(H/W、BIOS、OS)から見ると、アプリと人間はほぼ同義。
人間が良く行う作業を手順化してソフトウェア化したのが「アプリ」だから。
415仕様書無しさん:03/02/03 01:11
>>412,313
だからぁ、本来的にはOSの機能の一部だが、拡張性のためOSとは別にしたもの。
用途によってはOS本体に本当に一体化してても良い訳だが。
416仕様書無しさん:03/02/03 01:11
めんどくさいからOS=Kernelでいいよ。いじょ。しゅうりょ。
417仕様書無しさん:03/02/03 01:15
>>408
>デバドラはOSの一部と定義する方が自然じゃない?

繰り返しだけど、機能的に同じだから一緒と言えるかは、
どんな意味でOSと呼ぶかによると思う。

「RealはIEの一部」とは普通言わないでしょ(言っても間違いとはいえんが)
418仕様書無しさん:03/02/03 01:48
windows3.1 95 98 はMS-DOS上で動いているのでOS
ではありません。そうなるとMS-DOSは上記のWindows
制御するプラットフォームなのでOSという解釈で何か
間違いがありますか?
419仕様書無しさん:03/02/03 01:55
なんか、「定義による」で終わってしまうような議論に皆さん熱くなってますなぁ。

MS-DOSはスケジューラも持たないくせにOSなんて、とか逝ってみる。
420仕様書無しさん:03/02/03 02:04
ここの香具師らはミドルウェアという言葉を知らんのか?
OS とアプリの仲立ちをすねソフトウェアは、OS でもアプリでもない。
421仕様書無しさん:03/02/03 02:04
> すね

撃つ
422仕様書無しさん:03/02/03 02:06
そういえば今は亡きOS2のプロダクトマネージャが
Win3.1はタスクスイッチャだってコキ下ろしてたな。
423仕様書無しさん:03/02/03 02:30
しかし、このスレって全部ジサクジエンなんでしょ?
ある意味怖いな。
424仕様書無しさん:03/02/03 02:45
>>423
ネタスレっぽいのは確かだが、何がどう (・∀・) なんだ?
ちょっと説明してくれ。
425仕様書無しさん:03/02/03 02:46
>>422
Windows 3.1 は i386 以上の CPU において、Win16 サブシステムと DOS
プロンプトの間でちゃんとプリエンティブマルチタスクしてたよ。
426仕様書無しさん:03/02/03 02:48
Win3.1はプリエンプティブじゃありまっつぇん
427仕様書無しさん:03/02/03 02:54
>>419
MS-Worksがありますが何か? < 違

タスクの実行とジョブの管理、資源の管理ができれば
OSとしての要件は満たしているだろ。
スケジューラなんて物は必須ではない。
428仕様書無しさん:03/02/03 03:23
>>426
429proxy01rc.so-net.ne.jp:03/02/03 03:23
The Realtime Operating system Nucleus
430仕様書無しさん:03/02/03 03:27
そもそもMS-DOSでマウス使えるんだけど。
431仕様書無しさん:03/02/03 04:07
それはきわめてがいしゅつ
432仕様書無しさん:03/02/03 04:15
^^)σ キビシー
433仕様書無しさん:03/02/03 04:41
時計のはりは時計の一部だが時計じゃない。
434仕様書無しさん:03/02/03 04:53
MS-DOS = Microsoft DQN Operating System = Windows Me
435仕様書無しさん:03/02/03 09:32
操作できるような対象は DQN とは言わんが
436仕様書無しさん:03/02/03 11:03
前提として常識を再確認しよう

・Win3.0、3.1:16bit擬似マルチタスク(プリエンプティブでは無い)
 DOSから起動した後はV86で全体を管理するが、実際はDOSの制約が大きく不安定。
なおMSは「Win3.1」から「OS」と書くようになった。

・Win95:MSはここから「32bitプリエンプティブ」と呼ぶが、構造は実はWin3.1とほぼ同じ(ほとんど詐欺)

・NT/2000/XP:本当の32biTプリエンプティブ(実際の信頼性は別として)
437仕様書無しさん:03/02/03 11:23
誰だ? OSはマルチタスクじゃないといけないって言ってる奴は。
438仕様書無しさん:03/02/03 11:43
組込みとかだとシングルタスクの方が良い場合もある
439仕様書無しさん:03/02/03 12:37
DOSは実はRTOSなんです。
440仕様書無しさん:03/02/03 12:41
>439
IRMXのi386版、ELX386(だったけ)というRTOSがあったね。
441仕様書無しさん:03/02/03 12:54
なまじ、仮想記憶やマルチタスクがあると、リアルタイム用途には使えない
442仕様書無しさん:03/02/03 13:08
よく分からないのだけど、RTLinuxなんかは
ページインの処理中(ページのディスク番地の計算中)
にもカーネルから制御を取れるの?
443仕様書無しさん:03/02/03 13:56
>>436
だから、Windows 3.1 はプリエンプティブマルチタスクだとあれほど
444仕様書無しさん:03/02/03 13:57
>>442
http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/ssknews/html/2402.htm
RTプロセスの優先順位を、Linuxカーネルのプロセスより上にするとか。
そのプロセス自体がページイン操作中だと動けないけど、そもそもRTプロセスをページアウトしたりしないのでは。
445仕様書無しさん:03/02/03 14:21
DirtyをDiskに変えたりするから文句が出るんだよ。
DirtyOperatingSystemのままだったら、まぁそんなもんかって思うだろ?
446仕様書無しさん:03/02/03 14:32
>>443
無知。Microsoftですら、そんな事はいっていない(当時はChicagoからと言われていて、それがWin95になった)
447仕様書無しさん:03/02/03 14:38
PC-DOS, IBM-DOS, MS-DOS are all descendents of CP/M,
being based on QDOS (Quick and Dirty Operating System)
which was written by a fellow who was tired of waiting
for the 16 bit version of CP/M. Gates bought QDOS which
was a knockoff/hack/clone of CP/M and sold it to IBM with
the provision that he could also sell it to others.
448仕様書無しさん:03/02/03 14:40
449仕様書無しさん:03/02/03 14:40
>>446
ふーん。
じゃあ、メッセージループを持たないはずの DOS アプリを並列実行できる
のは何故か説明してくれるかな?
I/O のないループのプログラムでも動くから、ファンクションコールの際に
制御を切り替えるという言い訳は無しね。
450仕様書無しさん:03/02/03 14:42
>>448
そんな上っ面だけしか舐めてない記事をよくかき集めてきたね。
449 を納得させてくれる記事はないの?
451仕様書無しさん:03/02/03 14:44
>>449
「プリエンプティブ」って言葉を、まず勉強しようね。せっかくネットに接続してんだから。

ノン・プリエンプティブでもDOSアプリは、ユーザーから見れば平行実行できるんだよ。
DOSでも各社のTASKスイッチャはあったしね。
ただし、制御がアプリ実行時はアプリ(のみ)に移ってしまうから、不安定なアプリがあると全体に影響する。

これに対してプリエンプティブは、システム(OS)が強制的に制御を奪い返せるので、
全体の安定性が高い。
452仕様書無しさん:03/02/03 14:45
>>450
甘えてないで自分で探せば?
453仕様書無しさん:03/02/03 14:46
>プリエンプティブは、システム(OS)が強制的に制御を奪い返せるので
CPUの大麻割り込みじゃなくて?OSは関係ないだろ。
454仕様書無しさん:03/02/03 14:46
>>451
だから、Windows 3.1 は DOS アプリに対してそれを既にやってるっての。
ノンプリエンプティブなのは Win16 サブシステム内においてだけでしょ。
455454:03/02/03 14:47
注記。
386 エンハンストモードでの話ね。
456仕様書無しさん:03/02/03 14:49
>>452
DOS アプリに対してプリエンプティブなタスキングをしてるのはほぼ間違いない
から、そんな記事はないだろうよ。
探すのは異論を唱える側の作業じゅないの?
457仕様書無しさん:03/02/03 14:49
> 作業じゅないの

Σ(゚д゚lll)
458仕様書無しさん:03/02/03 14:53
>>456
どっちみち、Win3.1を、DOSのタスクスイッチャとして使う場合だけの話ってことね。
Win3.1自体がっていうと、Win16アプリ間とミスリードされるのは仕方無い気がするが。
(それにしてもWin3.1でDOSアプリを使うと、実際にはすごく不安定になったもんだが)
459仕様書無しさん:03/02/03 14:54
>>454,455
V86モードで動かしてるってだけの話じゃないの?
460仕様書無しさん:03/02/03 14:56
Win3.1ってプロテクトモードで動いてるの?
461仕様書無しさん:03/02/03 14:57
>>458
ミスリードというより、その解釈の方が普通だろ。
462仕様書無しさん:03/02/03 14:58
>>460
Win3.0では選択でき、Win3.1からは386エンハンスドモードのみになった気がする。
463仕様書無しさん:03/02/03 15:00
>>461
「Win3.1はプリエンプティブ・マルチタスク」と言って、
「ただしWindowsアプリではなく、DOSアプリを動かす話のみ」っていうのは、詐欺同然だな

「普通」ってのは461の「普通」なんだろな
464仕様書無しさん:03/02/03 15:02
ところでV86モードで動いているってことと、OSがプリエンプティブ・マスチタスキングの機能を持っているかは別。
ノン・プリエンプティブだって普通のユーザーから見れば、見分けつかないんだから。
465仕様書無しさん:03/02/03 15:03
>>449
> じゃあ、メッセージループを持たないはずの DOS アプリを並列実行できる
> のは何故か説明してくれるかな?
昔のMacOSが何故あんなに爆弾が出るのかを理解してから出直してこい。

466仕様書無しさん:03/02/03 15:05
>>462
エンハンスドモードってなに?それはWindowsの実行モードの名前じゃなくて?
386プロセッサの動作モードはリアルモード、プロテクトモードしか
ないと思ったけど。
467仕様書無しさん:03/02/03 15:08
>>464
仮想 8086 モードにすれば勝手に並列実行されると読めるんだけど・・・。

>>464
MacOS が何か関係あるの?
468仕様書無しさん:03/02/03 15:08
>>466
286でリアルモードとプロテクトモード、386で更に仮想V86モードが追加されたんじゃないの?
469467:03/02/03 15:09
後ろのは >>465 宛てですた。
470仕様書無しさん:03/02/03 15:13
>>468
後ページング。とにかく286のプロテクトモードと386のそれは
全然違うから注意が必要ですな。
471仕様書無しさん:03/02/03 15:16
>>468
286の「プロテクトモード」と、386の「プロテクトモード」は違って、386では「仮想86モード」が追加されている。

http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/mainhtml/win/xwin2_win303.html
472仕様書無しさん:03/02/03 15:19
>>458
言い忘れ。
>>443 の時点で 「DOS の間で」 とことわらなかった点については謝罪する。
正直、すまなかった。
473仕様書無しさん:03/02/03 15:21
なぜお前らはそんなにアツいですか?
474仕様書無しさん:03/02/03 15:21
>>467
勝手にとはいわんが、まぁそう。仮想86モードになれば複数のDOSアプリは動く。
WindowsというよりIntelの功績。これを使ったDOS Extenderも各社あった。
475仕様書無しさん:03/02/03 15:22
ということは286だろうが386だろうが、Win3.Xというのは
プロセッサのプロテクトモードを活用して動いているということに
変わりないですね。ここでいうプロテクトモードとはセグメントによる
メモリ保護と、CPUによるタイマ割り込みによるタスクスイッチ。
ところでWin3.1というのは触ったことないのだけど、
制御をOSに返さなくてはいけないというのは、Win2.X以前との
互換性のためだけにあるということになりますか?
Win16API自体がそういう作りになっていたということか。
476仕様書無しさん:03/02/03 15:24
Win3.Xのエンハンスドモード(386のプロテクトモード:ページング含まず)
のうえにWin32APIは乗るんですよね?たしか。
477仕様書無しさん:03/02/03 15:25
>>474
それ本当に本当の話?
仮想 8086 モードは、OS による管理が不要なの?
478仕様書無しさん:03/02/03 15:26
http://yougo.ascii24.com/gh/00/000048.html
あ、でもここなんかみるとハンストモードで既に
386のページングを使っているみたいだ。
479仕様書無しさん:03/02/03 15:26
>>476
乗らない。
似たような機能を提供する Win32s なら乗る。
480仕様書無しさん:03/02/03 15:28
>>472
素直に謝られるととまどう。こっちこそ熱くなってごめん。
481仕様書無しさん:03/02/03 15:29
>>478
これ嘘臭くない?

| 286以上のプロセッサであっても、リアルモードでは1Mbytesのメモリ空間
| しかアクセスできず

リアルモードだって 32-bit 命令を自由に使えたと思うけど・・・。
482仕様書無しさん:03/02/03 15:31
>>475
Win2.0以前は、リアルモードのみのサポートだよ。システム的にはDOSSHELLグラフィック画面と大差なし。

Win16自体、ノンプリエンプティブ・マルチタスクを想定している。
(WIN-OS2の別メモリ起動のように、Win16稼働環境自体を複数起動して、全体としてプリエンプティブにする事はできるが)
483仕様書無しさん:03/02/03 15:33
>>477
不要とまでは誰も書いてないような...
484仕様書無しさん:03/02/03 15:35
>>449 で言いたかった事が書いてあった。
http://yougo.ascii24.com/gh/04/000460.html
485仕様書無しさん:03/02/03 15:37
N88日本語BASICも、OSだろう?
486仕様書無しさん:03/02/03 15:38
>>485
マルチタスク対応でないので失格。
487仕様書無しさん:03/02/03 15:50
8086 - 286ProtectMode - 386ProtectMode
という進歩の中でWindowsもそれなりに変わって来ている
わけで、yieldみたいなのが必要なのは8086上で動くことを
前提としているWin1.X,2,Xとそれに対するAPIのWin16
という理解でいいですか?
またWin3.Xのエンハンスドモードでは386の仮想86モードと
ページング(これは3.1からかな?)を大々的に採用しているので、
NTのプログラミングインタフェイスWin32APIのサブシステム、
Win32sを乗せることが出来た。

とここまで来ると95とは何が違うのかな?
単にWin3.1からスタンダードモードが無くなって
(386のプロテクトモードが必須の機能となる)、
Win32APIのフルサポートということになるんでしょうか?
488仕様書無しさん:03/02/03 15:51
Win32s はサブシステムじゃなくてただのライブラリだと思っていたんだけど・・・。
489仕様書無しさん:03/02/03 15:54
>>487
だから、Windows 3.1 の Win16 サブシステムはノンプリエンプティブ
なんだってば。
490仕様書無しさん:03/02/03 16:08
>>487
Win3.1とWin95は、実は、構造的にはほとんど変わらない

・GUIが新しくなった(OO風、ただし内部的にはOOではない)
・TCP/IP標準装備(ただし海外ではWindows for workgroup 3.11からなので、日本特有事情)
・Win32 (Win32sではなくて)のサポート

議論になるのは、Win95で、Win32アプリ同士が本当に「プリエンプティブ・マルチタスク」で動くかどうか。
Microsoftは当時はそう主張したが、実際は Win3.1 + Win32s 同等という批判が強かった。
491仕様書無しさん:03/02/03 16:11
>>490

訂正。正確にはWin95のは、Win32ではなく、Win32c(Win32sとWin32の中間)。NTにしか無い機能があるため。
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/win/win32api.html
492仕様書無しさん:03/02/03 16:17
Win32c って公式にある言葉なの?
493仕様書無しさん:03/02/03 16:17
>>490
「Windows95内部解析」とかで詳細に書いてあったけど、問題はたしか、
Win32アプリとWin16アプリの共存でなかったっけ?
Win32アプリのみの環境ではちゃんとプリエンプティブになってたはず。

つか、もう良く覚えてね−よ。
494仕様書無しさん:03/02/03 16:34
ちょっとした燃料だった
495仕様書無しさん:03/02/03 16:59
>>492
公式かは不明だがMSDNには登場した
496仕様書無しさん:03/02/03 17:08
>>495
そうなのか。。39
497仕様書無しさん:03/02/03 17:29
>>485
当時の制約と用途では、十分にOSでしょうね > N88 BASIC
498仕様書無しさん:03/02/03 17:56
「MS-DOSはOSなのか?」というネタな疑問に対し、
「OSという言葉の定義を明確にしないと判断できないね」という
マジレスが返ってきて、じゃあOSとは何ぞや、という話になったわけだ。
というわけで、本題に戻って欲しい。

OSとは何ぞや?そして、MS-DOSはOSなのか?
499仕様書無しさん:03/02/03 18:07
main() とかの戻り値を受け取ってくれるヤシは全員 OS 。
500仕様書無しさん:03/02/03 18:12
OSの基本はスケジューラ
501仕様書無しさん:03/02/03 18:19
その時点ではOS
502仕様書無しさん:03/02/03 18:25
UNIXでは、OS本体はカーネル
MVSでは、OS本体はSCP(今でも無料、単体販売なし、MVSに含まれる)
NTでは、OS本体はNTローダー

MS-DOSでは、OS本体はMSDOS.SYSとIO.SYS (だっけ?)
PC DOSでは、OS本体はIBMBIO.SYSと???.SYS (忘れた)
503仕様書無しさん:03/02/03 18:27
>>498

OSの定義:そのメーカーがOSと呼んでいるかどうか
MS-DOS:その意味ではOS
504仕様書無しさん:03/02/03 18:28
ローダーはロードが終わったら破棄されるだろ
505仕様書無しさん:03/02/03 18:32
>>504
訂正:NTでは、OS本体はNTカーネル
506仕様書無しさん:03/02/03 18:38
Disk Operating Systemの元祖

DOS ---> DOS/VS ---> DOS/VSE ---> VSE/ESA

http://www-1.ibm.com/servers/eserver/zseries/os/vse/

別物だけどね
507仕様書無しさん:03/02/03 18:39
OSの基本はスケジューラ。
だからマルチタスクかそうでないのかは
OSとしてのもっとも基礎的な分類方法。
508仕様書無しさん:03/02/03 18:46
OSの定義:以下に載ってるようなもの
http://directory.google.com/Top/Computers/Software/Operating_Systems/
509仕様書無しさん:03/02/03 18:57
>>507
同感。ただ、マルチタスクの方が常に偉いとか便利とかって訳ではない。用途次第。仮想記憶やGUIも同じ。
510仕様書無しさん:03/02/03 18:59
MS-DOS = ThinOS

Windows = FAT OS
511仕様書無しさん:03/02/03 19:01
MS-DOS = FAT OS

Windows = VFAT/FAT32 OS

Windows NT = NTFS OS
512仕様書無しさん:03/02/03 19:13
>>510
そして、OS の定義は >>37
513仕様書無しさん:03/02/03 19:45
で、N88BASICはOSなのか?
514仕様書無しさん:03/02/03 19:55
N88BASIC は王貞治とは違うと思う。
515仕様書無しさん:03/02/03 20:13
Bill Gates氏は通常、.NETを
「情報と人間、システム、デバイスをつなぐソフトウェア」
と呼ぶ。
516仕様書無しさん:03/02/03 20:40
>>513
BASICと称してるんだからBASICに決まってるだろうが。アフォ。

>>507
> だからマルチタスクかそうでないのかは
> OSとしてのもっとも基礎的な分類方法。

これは日本語じゃないな。
517513:03/02/03 20:44
>>516
答えになっていない
518仕様書無しさん:03/02/03 20:47
>>517
充分に答えだと思うが。
VC++はOSか?って聞かれてC++だから違うっての同じ。
まぁ、具体的にはN88はDOS上で動いてたはず。
519仕様書無しさん:03/02/03 20:48
N88BASICで青春を棒に振った人も多いはず。
520仕様書無しさん:03/02/03 20:48
がんばれ若造!!(藁
521仕様書無しさん:03/02/03 21:30
>まぁ、具体的にはN88はDOS上で動いてたはず。

522仕様書無しさん:03/02/03 21:42
>>518
若いね〜中学生?
523仕様書無しさん:03/02/03 23:28
GrubがOSじゃないのと同じだ。わかったか、馬鹿ども。
524仕様書無しさん:03/02/03 23:29
>>523
バカはお前
525仕様書無しさん:03/02/03 23:30

           ウゼえ消えろ
      ∧_∧          _ _     .'  , .. .∧_∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     ( >>523
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉

         ∧_∧   死ね
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>523
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
526仕様書無しさん:03/02/04 00:09
>>507
>だからマルチタスクかそうでないのかは
それが OS かどうかとは殆ど関係ないでしょうね。
527仕様書無しさん:03/02/04 00:23
>>518

N88 BASICとかは、BASICがDISK管理とかやってて、DOSは無かったんだよ。
初期のワープロ(5550文書プログラムとか)も最初はDOS無かったし。

メモリも少なくCPUも貧弱だったから、最低限のサイズで作るには一体化だった訳。
今でも組み込みとかはそうで、独立したOSが特に無い場合も結構ある。
OSを語る時には、「OSもどき」「半OS」の存在もも認識しないと。
528仕様書無しさん:03/02/04 00:29
マルチタスク機能の有無や程度は、OSの有力な分類基準ではある。
ただ、それだけでOSが序列化できたり、全てが語れる訳でも無い。

てなことで、この件はおしまい。
529仕様書無しさん:03/02/04 00:33
プログラムを電源入ってる状態で投入できなければOSとは言わない
530仕様書無しさん:03/02/04 00:35
N88-BASICの説明

http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~mkato/link/forme/doc/superascii/ghelp/12/1215.html
日本電気がPC-8801シリーズに搭載した拡張BASIC言語.1980年に作成されたMicrosoftの
BASIC(80)言語に,独自のグラフィックス制御命令,ディスク制御命令などを
付加したもの.初期のPC-9801シリーズでは,このN88-BASICの16ビット版で
ある「N88-BASIC(86)」がROMとしてシステムに標準搭載されており,
ハードディスクが普及する以前は,起動用のOSとして重宝されていた.
531仕様書無しさん:03/02/04 00:39
ま、最初は全て、モノリシックだった。
機械を購入したユーザーがOS(相当機能)まで書くのが普通だった。

そのうち、H/Wに余裕が出てきた事もあり、標準的な管理を独立させて、
まとめていったものが「OS」というのが歴史的経緯。

その後更に、ユーザーが書いていたDB、TPモニタなんかも、
徐々にミドルウェアとして独立・標準化していった。
532仕様書無しさん:03/02/04 00:40
LispマシンのLispインタプリタはOS?
533仕様書無しさん:03/02/04 00:42
機械語インタプリタはOS?
534仕様書無しさん:03/02/04 00:43
JavaVMはOS? (Javaアプリから見れば、ほぼそう)
535仕様書無しさん:03/02/04 00:45
WineってOS?
536仕様書無しさん:03/02/04 00:45
AS/400の水平マイクロコードは、ほとんどOS (JavaVMと同じ)
537仕様書無しさん:03/02/04 00:46
JustWindowsはOS?
538仕様書無しさん:03/02/04 00:47
emacsはOS?
539仕様書無しさん:03/02/04 00:48
CrusoeのコードモーフィングしてるところはOS?
540仕様書無しさん:03/02/04 00:48
Microsot Bob はOS?
541仕様書無しさん:03/02/04 00:55
どっとねっとはOS?
542仕様書無しさん:03/02/04 01:20
OSと名のっているものがOS
543仕様書無しさん:03/02/04 01:21
>>534
VMの名前どおり、Javaアプリから見たらJavaVMは計算機だろ?
つまり、Javaバイトコードを直接実行する計算機ができたら、
それで動くOSをJavaで書く必要があるってことだ。

何年か前に盛り上がったけど、最近どうなってるの?
組み込み用のJavaChipなんかはたまに聞くけど。
544仕様書無しさん:03/02/04 01:32
LinWindowsは(ry
545仕様書無しさん:03/02/04 02:55
>543
JavaVMは、OS込みの仮想PCじゃないか?だって、VMというPCの
ハードウェアを直接叩いてるか?ちゃんとUI通してるだろう。
546仕様書無しさん:03/02/04 04:21
>>545
普通のプログラマはjava.io.とかjava.awtのクラスとかを通して
ディスクやら画面などのハードウエアにアクセスするが、
それも一応Javaのプログラムだ。

内部で呼んでいるnativeメソッドをハードウエアで実現できれば、
Javaプログラムがハードウエアを直接叩いているということにならない?
現実的じゃないけどね。

標準API書き換えて、もっと低レベルなnativeメソッド使うようにすれば
可能かも。
547仕様書無しさん:03/02/04 06:12
コンピュータには必ず OS が載っているというものではないだろう。
N88BASIC はシェルだけど、OS じゃあない。
548仕様書無しさん:03/02/04 08:53
>547
>>530
読めボケェ!
549仕様書無しさん:03/02/04 09:37
>>548
呼んだけど何?
550仕様書無しさん:03/02/04 10:13
>>530の「起動用のOSとして重宝されていた」は違うだろ。
OSじゃなくてファームウェアじゃん。
551仕様書無しさん:03/02/04 10:16
有名どころの書く記事には間違いがないと信じている香具師がいるスレは
ここですか?
552仕様書無しさん:03/02/04 10:19
>>551
そうです。
553仕様書無しさん:03/02/04 10:21
>>551
むしろニュース速報+板(ワラ
554仕様書無しさん:03/02/04 10:26
>>551
まあ、本来ならそうあるべきなんだが・・・。
555仕様書無しさん:03/02/04 10:35
あの1なんですけど、
もうそろそろ、結果教えてくれませんか?
MS-DOSはOSなんですか?
ドライバー使えば、マウスも使えたらしいですけど、、、
レス読んだけど、むずかしくてわかりません。
OSって、見ただけでわかる簡単な判別の仕方ってないんですか?
556仕様書無しさん:03/02/04 11:02
>>555
つまり、自分は理解するつもりは無いよと言いたいのか?
557仕様書無しさん:03/02/04 11:06
>>1
つかお前いらないから帰れ
558仕様書無しさん:03/02/04 11:13
>>555
スレ違いです。
559仕様書無しさん:03/02/04 11:22
ぞんざいに扱われている 1 にワラタ
560仕様書無しさん:03/02/04 11:55
1です。
そんな殺伐としてないで、
これ http://www.117.ne.jp/~kure/waga/yome7.html
でも読んで和んでくださいよ。
561仕様書無しさん:03/02/04 11:59
>>560
甲斐性なしの旦那の話を持ち出して何がしたいの?
562仕様書無しさん:03/02/04 12:05
>>551
匿名掲示板に書いてある無責任な話を信じている人は551ですか?
563仕様書無しさん:03/02/04 12:10
NewOS最強。
564仕様書無しさん:03/02/04 12:37
>>>555
ネタにマジレスだが、このスレに回答は山と書かれてリンクもあるんだから、
自分でスレ読むか、それもできないなら最低限、質問を曖昧でなく、明確にしろ。
つまり、どういう観点で知りたいのか。興味なのか、仕事で使うから操作を知りたいのか、製品レベルなのか。
565仕様書無しさん:03/02/04 15:31
>555
ネタにマジレスだが、アンタが立てたネタスレ(MS-DOSはマウス使えないのに
OSなの?)は、立てた直後にOSの定義についてマジで議論するスレになったのだ。
だからアンタのそのつまんないネタいらない。
566仕様書無しさん:03/02/04 15:42
1ですけど、
このスレで結局OSの定義がかかれている所が無いように思うんですけど。
とりあえず、MS−DOSはOSなんですか?
だって、みんな言いたい放題で、意味がさっぱりわからないんだもんっ!
マックとか、WINDOWSとか、関係あるのですか?

誰か、明確に言ってくださいよ。OSなんでしょ?

あ、それと、もうそろそろみんな半角文字使うのやめませんか?
字が半分の大きさでとても見づらいです。
567仕様書無しさん:03/02/04 15:49
1ですけど、
OSって名のっているのがOSって書いてました。
よってMS-DOSはOSでいいって事が分かりました。
ありがとうございました。
568仕様書無しさん:03/02/04 15:53
みごとな釣り師っぷりだな(w
569仕様書無しさん:03/02/04 16:27
・・・見事か?
どこをどう見たら見事に見えるんだろう。
570仕様書無しさん:03/02/04 16:41
>>568
は、目が腐ってるでしっ!
571(。・_・。)ノ:03/02/04 16:43
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
   キタ━━━━━(゚∀゚)キタヨ━━━━━ !!!!
572仕様書無しさん:03/02/04 17:17
>>571
グロ
573仕様書無しさん:03/02/04 18:16
>>562
別に盲信しているわけではありませんが?
574ネタにマジレス:03/02/04 18:52
コンピュータを管理するソフトウェア=OS
BIOSも一種のOSだし、N-BASICも一種のOS。
WindowsはOSが多機能になっただけ。
575仕様書無しさん:03/02/04 19:20
>>574
このスレのどこを見たらそんな結論が出せるの?
576仕様書無しさん:03/02/04 19:44
1ですけど、
誰も相手にしてくれないので首くくって逝きます。
みなさんさようなら。
577仕様書無しさん:03/02/04 19:47
>>576
そういうことをのたまう前に、せめて >>564 の質問に答えるぐらいしろ。
まあ首くくってもいいけど。
578仕様書無しさん:03/02/04 20:56
>>567
メーカー自称で良いなら、MS-DOSはOperating System。

つー訳でスレ完全終了
579仕様書無しさん:03/02/04 20:59
むしろ、

「インタプリタはOSとなりうるのか?」

スレ的にはこっちが問題でそ。
580仕様書無しさん:03/02/04 21:02
>>579
あなたなにもわかっていなのね
581仕様書無しさん:03/02/04 22:11
>>578
はいはい、もう来ないでね。
582仕様書無しさん:03/02/04 22:14
MS-DOSのメーカーはNECじゃないの?
583仕様書無しさん:03/02/04 22:18
アメリカにもMS-DOSってあるの? 英語も使えるの? NECってすごいんだね。
584仕様書無しさん:03/02/04 22:18
世界のNECですから
585仕様書無しさん:03/02/04 22:19
せかいのねっく
586仕様書無しさん:03/02/04 22:29
>>584

日電はPackardBell買収を通じて、国産日の丸OSであるMS-DOSを海外に普及させた。
他社へのOEMは、国内ではアスキー、米国ではマイクロソフト社が担当した。
同時にライバルである富士通のFM-Towns搭載OSであるTRONの国際進出を、米政府に働きかけて潰した。
最近ではACEイニシアチブを提唱し、MIPSプロセッサとLinuxの組合せでワークステーション市場を狙っている。
587仕様書無しさん:03/02/04 23:18
>>586
ACE てあんた…またえらく古い記事のコピペだなヲイ!
588仕様書無しさん:03/02/04 23:59
PackardBellの買収がMS-DOSの普及より前だったとは。
MS-DOS普及の原動力だったとは。
笑劇の新事実だ。
589仕様書無しさん:03/02/05 00:46
>>586
コラ、ACEはPCとWSの2本立てだぞ。
NECが世界に誇る、N5200とEWS4800の最強コンビってな訳か。
590仕様書無しさん:03/02/05 00:54
MS-DOSはDOS/Vなのか? わけわかめ
591仕様書無しさん:03/02/05 01:06
DOS Victory
592仕様書無しさん:03/02/05 01:29
>>564
JavaVMは、バイトコードを実行するための仮想端末。
バイトコードとは、ネイティブコードを実行するのは
JavaVMではなく、JavaVMを実行するために下位存在する別の何か。

JavaOSは、単一のJavaVM上で動くシングルタスクOS。
GUIやブラウザなども同一プロセスで実行される。
スレッドのタイムスライスなどの考え方は実装によって大きく異なる。
組み込み機器用などにはGUIを持たないJavaOSも。

ジョブの管理、タスクの管理、データや資源の管理を行うのでOS。

MS-DOSなどに代表されるDOSも同様にOSだろ。
593仕様書無しさん:03/02/05 01:33
ネタをネタだと判らない人は(以下略
594592:03/02/05 01:44
>>593
ネタにはネタらしく反応してるのでご心配なく。 :-)

ちらほらマジな輩も見え隠れしてるのでたまには・・・ね。
595仕様書無しさん:03/02/05 15:41
>>593
ネタを確実に見抜くalgorithmを、自然語を混ぜた擬似コードで教えてください。
596仕様書無しさん:03/02/05 21:35
書き込みを見たらネタと思え
597仕様書無しさん:03/02/06 03:33
うっーーーせーーーーーーーーぼけ!

OSつーーーのは、高解像度のディスプレーカードがつかえなけりや、

OSじゃねーーだろ。

UNIXオタクとかは、みとめんかも知れないけど、

世の中そうなっとる。

まぁおまえらは、営業とか、金がらみ(一般ニーズ)には、鈍い(客商売自他)無理な

人間だからな。
598仕様書無しさん:03/02/06 03:38
>>596
了解
599仕様書無しさん:03/02/06 06:19
>597
そうだったのか!ケータイはOSなしで動いてるんだ!
PC95仕様をギリギリ満たしたWindows Compatibleロゴ付きの
WindowsマシンもOSなしで動いてるんだ。
何てことだ、俺はとんでもない思い違いをしていたよ!!
600仕様書無しさん:03/02/06 06:23
601仕様書無しさん:03/02/06 09:22
>600
>>596
602仕様書無しさん:03/02/06 12:59
>>597
ま、「最近の事務一般用途などの、デスクトップ用OS」に限った話すね。

組込みやサーバーや科学技術系では、OSにGUIなんて、購入ユーザーに嫌われているからなぁ。
603仕様書無しさん:03/02/06 13:05
604仕様書無しさん:03/02/06 17:13
ポインタ多用する辺りマ板らしいと思った。
605仕様書無しさん:03/02/06 19:41
606仕様書無しさん:03/02/06 19:50
UNIXはOSではない
607仕様書無しさん:03/02/06 19:51
なぜならリソースの管理があまりにいい加減だから。
プロセスに喉閉に割り振ってこそ初めてマルチタスクOS
となる。
608仕様書無しさん:03/02/06 20:13
ねえ、ゲーム機ってOS持ってるの?
それともOSに該当する機能はライブラリで供給?
609仕様書無しさん:03/02/06 20:18
XboxはWindows&DirectXで動いているわけで
610:03/02/06 20:19
話はいきなり飛ぶけど、
OSを動かす為のOSがその昔MS-DOSだったんじゃない?
Windows3.1なんてアプリなんだから。
ある意味、OSとアプリの境界は取り決めがない物なんだろうよ。


>>597
 デバイスドライバっていうソフトはOSだったのですね。
611仕様書無しさん:03/02/06 20:36
OS = 基本ソフト
612仕様書無しさん:03/02/06 21:47
>>608
最近のゲーム専用機は、S/Wの肥大化と多機能化のため、大抵持ってる。
今はなきSEGA ドリキャスは WindowsCE。
613仕様書無しさん:03/02/06 21:51
>>610

スレの復習

1.DOSだけの時代の方が、Win1.0, 2.0, 3.xの時代より長い。

2.Windows3.1は、技術的には、DOS上で動く、DOS Extender(286/386プロテクトモード使用) + GUIシェルと言える。

3.OSとアプリの境界は、時代・用途・立場によっても変わる (万人を納得させる定義は不可能)

4.デバドラはアプリから見てOSの1機能と言えるが、OSから見れば外部
614仕様書無しさん:03/02/06 22:02
>>612
そうすると、ドリキャスでゲーム作るときは
CreateThread()とかしてるわけ?
615仕様書無しさん:03/02/06 22:11
>>613
だから〜、Win3.1がDOSから起動するといっても、起動した後は
プロセス管理も資源管理もWinがやるんだからWinがOSって事だろ。
616仕様書無しさん:03/02/06 22:13
初期のWindowsはDOSに割り込みベクタテーブルを管理させていた。
だけどWin3は割り込みディスクリプタテーブルを自分で管理している。
だから同じWindowsでもかなり意味合いが違うのでは?
617仕様書無しさん:03/02/06 22:17
じゃDOS ExtenderはOSなのかな。
618仕様書無しさん:03/02/06 22:38
>>615
確か、OS ありの状態と生ハードの状態をソフトによって選択できたはずだ。
619618:03/02/06 22:39
618 の宛先は 615 ではなく >>614 だったあああ!!

          アヒャーー
      ∧∧
     (゚∀゚ )⌒ヽ ≡≡ = = -
    ,.、,,U‐U^(,,⊃_       /i ≡≡≡ = = -
   ;'゚∀゚ 、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i = ≡≡≡ = = -
    '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
     `" ◎ ''`゙ ◎ ´´   - = ≡ = = -
620仕様書無しさん:03/02/06 22:42
初期の Windows はただのエクステンダだった (つまり Windows は OS ではない) が、
しばしして DOS は Windows のただのローダーに成り下がった (つまり Windows は OS)
という事か?
621仕様書無しさん:03/02/06 23:02
DCのソフトは、WinCEなんて使ってないものの方がずっと多いんじゃなかったか?
あと、あのWinCEってマルチスレッドじゃなかったと記憶しておる。
622仕様書無しさん:03/02/06 23:17
WinCE for DCはプリエンプチブマルチスレッド持ってますが何か?
623ハニホー:03/02/06 23:19
うぃんどうず つぇ
624仕様書無しさん:03/02/06 23:30
>622
マズィデツカ。シラナカッタナリー。
DCにはどうしてWinCEのデスクトップがないの?
625仕様書無しさん:03/02/06 23:35
Windows CE は知らないけど、デスクトップは OS じゃなくてシェルじゃないの?
626仕様書無しさん:03/02/06 23:55
そもそも、ドリカスのWinCEってROMで入ってるの?
メディアに入ってるの?
627仕様書無しさん:03/02/06 23:57
どちらでもない
どちらでもある
わからないよ
628仕様書無しさん:03/02/06 23:58
WindowsはOSなのか?
629仕様書無しさん:03/02/07 00:10
>>626
その 「そもそも」 はどういう意味だ?
630:03/02/07 00:59
ああ・皆さんごめんなさい。
私は話を蒸し返したのですね。

>>626
 ROMにきまってるだろー!!
 何故なら・・・CD入れなくても本体起動するから。

 と、素人なりに考えてみましたとさ。
631仕様書無しさん:03/02/07 01:00
起動させるだけなら BIOS の仕事であるわけだが
632仕様書無しさん:03/02/07 01:00
CDはROMじゃないのかと小一時間(略
633仕様書無しさん:03/02/07 01:05
CD-ROM のことを、やたら ロム (語尾上げ) っていうやつが初心者に多い。
で、会話がかみ合わなくなる。
634仕様書無しさん:03/02/07 01:11
>>633
それって割れ厨じゃないか?
635仕様書無しさん:03/02/07 01:21
わからない。そうかもしれない。
636仕様書無しさん:03/02/07 01:56
>>615,615
だから〜

技術的には、DOSがローダーで、Win3.xはDOS Extenderと言える。

その場合、DOSだけでも動くDOSアプリの存在を重視すれば「OSはDOS」。
DOS Extender上のアプリから見れば、もはや「Win3.xがOS」。

繰り返すが、同じ技術でも、時代や立場によって呼び方は変わる。
実際、技術的にはほぼ同じものを、MSは3.0ではOSと呼ばず、3.1からOSと呼ぶ。
当時OS/2で対抗していたIBMは、Win3.0もDOS Extenderと呼んでいた。
637:03/02/07 01:56
>>631
違うって。
BIOSっていうのは基本的なプログラムの集まりで、C言語でいうプロシジャと
とても似てる。
つまり、自己起動するプログラムではなく、LIBみたいなものだろうか。
OSがコールして実行するルーチンのこと。
638仕様書無しさん:03/02/07 01:58
素人ばっかだな
639仕様書無しさん:03/02/07 02:34
>637
逝ってることが無茶苦茶だ。
出直せ。
640仕様書無しさん:03/02/07 03:03
>>637
ネタ ? ヘタクソ : 清清しいほど勘違い
641仕様書無しさん:03/02/07 09:13
ひとつ確実に言えることは、GNU は UNIX ではない。
642:03/02/07 10:01
>>639
?なんで?
 BIOSってプログラムが外部機器(キーボードとかディスクその他)とやり取りする
 プログラムセットばかりが詰まってるじゃないか?
>>638
 批判する前にこういうものだという説明してくれ。
643仕様書無しさん:03/02/07 10:06
ひとつ確実に言えることは、NullPointerException は ぬるぽ だ。
644仕様書無しさん:03/02/07 10:08
>>642
まるで、OS がハード直叩きするなら BIOS は完全に (起動にすら) 不要だと
いっているようだな。
まさか、BIOS にはデバイス制御のプログラムしかないと思っているのか?
645仕様書無しさん:03/02/07 10:26
>>644
POST って知ってるかい?
646:03/02/07 10:32
>>644
 最初にディスクを読みに行くとか電源投入直後の動作は必要だろうが、
 その後はソフトがBIOSに依存しなければ、動作すると思っている。

 デバイス制御のプログラムしか〜・・
 いいや、思っていない。
 例えただけだろ?
 BIOSはCPUが外部(CPU以外)とやり取りする為のプログラムであって、
 BIOSがあれば、システムがOSのように起動するのではないといいたいだけ。
 アセンブラでBIOSコールするのはC言語で関数使うのに似てるでしょ。

 BIOSの詳細な動作は知らんが、BIOSの設定画面だけでシステムが起動したという
 定義なら批判はせんが、あれはOSではないだろう。
647:03/02/07 10:39
あ、変に突っ込まれる前に、(CPU以外)を訂正
メモリは外部には入らないからね。
648仕様書無しさん:03/02/07 10:43
>>646
電源投入直後の動作こそが BIOS の一番重要な仕事だろ。
動作時間が短いからってだけで軽んじているのか?
むしろ BIOS コールの方がおまけのようなものだ。

何を以って 「起動」 と呼ぶかが違くて不毛だな。
漏れは、コンピュータに搭載されたデバイスを初期化し、ソフトウェアを
実行できる状態にすることを 「起動」 だと思ってる。
その後必ず OS が起動するというわけでもないからな。
649:03/02/07 11:03
>>648
えらく返答が早いな。 無職か・・・
>何を以って 「起動」 と呼ぶかが違くて不毛だな。
漏れは、コンピュータに搭載されたデバイスを初期化し、ソフトウェアを
実行できる状態にすることを 「起動」 だと思ってる。
その後必ず OS が起動するというわけでもないからな。

  そう思っているなら否定はせん。と書いてるだろう?
650:03/02/07 11:14
>>648
 くだらん言い争いは止めにしようじゃないか。俺は素人だし。
ところで、趣味程度にアセンブラでプログラムを組もうと思っているんだ。
でも、俺はもう、11年くらいプログラムをしておらず、CPUの拡張命令も
増えているようなので、最近のアセンブラを手に入れようと思っている。
P4,Xeonまで対応したアセンブラを知らないだろうか?
Verまで教えてもらえると有り難いのだけれども。
651仕様書無しさん:03/02/07 11:19
>>650
GNU assembler
652仕様書無しさん:03/02/07 11:56
>>650
スレ違いつーか板違いです。
しかもマルチですか?
653仕様書無しさん:03/02/07 12:03
>>650
インテルのホームページ池!
何個か落ちてるぞ。
つーか、スレ違いなので下げ。
654仕様書無しさん:03/02/07 12:05
>>650
言っておくが、昨今のCPUはアセンブラすると、
劇的にスピード落ちるぞ。

Cとかのコンパイラ使って最適化するがよろし!
655仕様書無しさん:03/02/07 12:25
>>654
対象CPUの構造を熟知した人間がゴリゴリと最適化すれば
コンパイラより速いコードも生成可能。

ま、手間ばっかかかって無意味だけどな。
656:03/02/07 12:38
>>652
マルチっていうより、何故か追い出されたので別なところで
聞いて何が悪い?

>>654、655
 趣味程度です。
 昔、クロックとか調べて、速いプログラムを作るのにはまってました。
 要は自己満足するだけで、パズルを楽しむようなものです。
>>653
 行ったんだけど見当たらなかった。MASM6.14
 のことかな。

皆返答が早いですね。有難うございました。
657仕様書無しさん:03/02/07 12:48
BIOSはファームウェアだってば。
658仕様書無しさん:03/02/07 12:57
OSはHDDだってば
659仕様書無しさん:03/02/07 13:11
>>657
それは真だが、ファームウェアならOSではないってのは
一般には必ずしも真ではない。
PC以外ではファームウェアにOSと呼びうるものが入っていることもある。
携帯電話のTRONとか、palmとか。
660仕様書無しさん:03/02/07 14:11
>>656
何が悪いって、スレ違いかつ板違いのどこが悪くないというんだ?
661:03/02/07 14:34
>>660
  ぬ?
  おぬしの器のでかさに感服いたし申した。

  ごめゅぇ〜ん
662仕様書無しさん:03/02/07 15:18
>>660 >>661
ここは糞スレですよ?
663仕様書無しさん:03/02/07 18:08
>654 >655
長い目でみたら意味が無いかも知れないが、
俺は、決して、午後のこーだが無意味だとは思わないぞ。

664仕様書無しさん:03/02/07 18:52
アルゴリズムの改良による高速化に比べれば、
アセンブラレベルでの最適化は労力のわりに効率があがらない。
よって、プログラマはアルゴリズムの改良にこそ頭を使うべき。

しかし、アセンブラいじりによって得られる低いレイヤーへの理解は、
プログラマにとってプラスになるはず。
665仕様書無しさん:03/02/07 19:00
オレが書いたアセンブラが初めて動いた時は単純に感動したよ。
アルゴリズムを改良して(って言っても先人の成果を流用しただけだが)
処理時間を大幅に短縮できた時は快感を覚えた。はぁ・・・、最近そゆことが
ないんだよね。スレ違いスマソ
666仕様書無しさん:03/02/07 20:16
>>663
午後のこーだはその UI にこそ価値がある
667仕様書無しさん:03/02/07 23:04
アセンブラなんて使ってんじゃねーよ。
漢なら脳内アセンブルして16進数直打ちだ!
668仕様書無しさん:03/02/08 01:05
>>667
わざわざ可読性下げてどうすんだ?
あほですか?
669仕様書無しさん:03/02/08 01:25
>668
マシンコードを覚えろ、と言っておるのだ。可読性は同じだ。
670仕様書無しさん:03/02/08 01:33
>>669
はいはい。ただのあほだったわけね。
671仕様書無しさん:03/02/08 02:33
>>669
>可読性は同じだ。
禿道。漏れはマシンコードもアセンブラも読めない(w
672仕様書無しさん:03/02/08 04:56
結局、わけわかめでよろしいか?
673仕様書無しさん:03/02/08 14:07
>670
なんでこう煽るのかねえ。スレを荒らしたいのか。
アセンブリソースとマシンコードは、そもそも1対1で
対応してるんだから、コード覚えりゃ可読性は同じだっての。
674仕様書無しさん:03/02/08 14:26
>>673
8 ビット CPU ならともかく、最近の CPU でコードなんか覚えてられるか?
ニモニックなら覚える量はずっと減るし、英単語風の命令だから読みやすい。
とかいうマジレスが欲しかったんだろ? ほらよ。さっさと帰れよ。
675仕様書無しさん:03/02/09 02:47
>>674
>673はアセンブリならラベルが使えることも知らない、
ましてやマクロ機能のあるアセンブリなど想像すら出来ないような方ですから、
マジレスしても無意味だと思いますよ。
676仕様書無しさん:03/02/09 15:08
ま、機械語とアセンブラーは、似ているが違う
677仕様書無しさん:03/02/09 15:19
オマエラ、まだやってたのか?
678668=670:03/02/09 18:02
>>677
いゃ、俺じゃないんだが・・・(^^;
可読性を理解していないあほに何言っても無駄だからなぁ。
679仕様書無しさん:03/02/09 18:39
可読性は大事だが、可読性しか頭に無い人はプロではない。

オープン系、汎用機、組込機器(ゲーム機、携帯、家電...)なんでも、
適材適所で使い分けられているからね。
680仕様書無しさん:03/02/09 18:43
>>679
こんなところにも可読性を理解していない奴が・・・・(w

っつか、そんなことでageるなよ。
681仕様書無しさん:03/02/09 18:52
MS-DameOS
682仕様書無しさん:03/02/09 18:53
>>680

可読性マンセー

なんか、子供みたいだね(w
683仕様書無しさん:03/02/09 20:06
まぁコボラーの求める可読性とフリーフォーマットで書ける言語を使う香具師の求める可読性は違うわけだが。
684仕様書無しさん:03/02/09 23:44
オマエラ、まだやってたのか?
685仕様書無しさん:03/02/10 00:10
>>684
DOSはまだ現役だからなぁ
686仕様書無しさん:03/02/10 12:37
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0301/16/epn22.html

Opinion:古いソフトウェアの墓場はどこに?

DOSのようなプラットフォームこそ、寿命は長い。依然としてIBMが「PC DOS 2000」を提供しているし、「OpenDOS」も
ある。「dBASE」や「Clipper」も入手できる。ただ、インターネットの幕開け以前に書かれたため、セキュリティ侵害を想
定していない。それでも仕事ができるのなら、やってみてはどうだろう。
687:03/02/10 13:36
久々に来ました。
そういえば、タイトルである「どすはOSか?」の結論はとっくに出てるんですよね。

どうせ、型遅れのパソコン捨てるならDOS専用機にして早さに感動しようぜ。
プロテクトモードに移れば、メモリアクセス制限は無いに等しいでしょ。
制限なし、シングルタスクOSの魅力を語ろー
やりたい放題のDOS最高!
と・書きながらも、俺のマシンはWinNTだった。DOSも入ってたんだが、消してしまった。
手に入れなければ・・・・
688仕様書無しさん:03/02/10 14:48
> プロテクトモードに移れば、メモリアクセス制限は無いに等しいでしょ。

制限が無いのはリアルモードじゃないのか?
689仕様書無しさん:03/02/10 14:52
> と・書きながらも、俺のマシンはWinNTだった。DOSも入ってたんだが、消してしまった。

HDD にインストールしなくても起動 FD があれば事足りるだろう?
690仕様書無しさん:03/02/10 15:15
> シングルタスクOSの魅力を語ろー

魅力なんてないし、語るにはスレ違いだと思うが、、、
691仕様書無しさん:03/02/10 15:21
>688

こらこら、リアルモードはコンベンショナルメモリ内(通常はH/Wの制約で640K、DOS上は1M)のみ。
692仕様書無しさん:03/02/10 15:33
>>691
え?
だって普通に 32-bit のアドレッシングできるけど?
693仕様書無しさん:03/02/10 15:37
>>692
リアルモード = 8086/8088モード、じゃないの?
694仕様書無しさん:03/02/10 15:45
>>692

Intel x86のリアルモードの説明

http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/96/5785796.html
695:03/02/10 16:55
>>689
 面倒かな?と思ったもんで。
>>690
 いや、本題が終わってるみたいなので。
  >魅力なんてないし、
   アクセス制限が皆無だから、珍走できますよ。

  懐かしんで、趣味のアセンブラとか。
  
  この間 MASM32ver8.0 使ってみたんだけど、今Win版なんですね。
  当たり前か。
  英語力の乏しさで使い方が今ひとつ分かりませんでした。

たとえば(例えですからね。)
       buss equ 8h
mov ebx,buss
これがbussについてのerrorになりました。
内容は分かりません
ああ、アセンブラの勉強の前に英語の勉強が先かも。  
696仕様書無しさん:03/02/10 17:07
>>695
それじゃ equのビット幅がわからんだろ。
697690&696:03/02/10 17:08
しつれい、コピペミス。
buss の型でした。
しつれい。
698:03/02/10 17:58
>>697
 失礼しました。
 そうだったのですか。昔のMASMはそこまで厳格じゃなかった気がします。
 ちと、試してみます。

 
699仕様書無しさん:03/02/10 20:27
漏れ MASM 6 持ってるけど、そのコード確かに通るよ。
mov ebx の時点でビット幅は 32 だってわかるのに、buss までも明確に
しとかなきゃいけない理由ってあるの?
700MASM32:03/02/10 20:36
そんないい加減なコードはアッセンブルしたくないなぁ。
701仕様書無しさん:03/02/10 20:37
>>700
ごめんなさい。
702仕様書無しさん:03/02/11 00:19
>>701
すみませんでした。
703仕様書無しさん:03/02/11 01:27
>>702
悪かったよ。
704仕様書無しさん:03/02/11 01:43
>>703
正直すまんかった・・・。
http://mio.sstp.jp/allabout/image/sumaneko.jpg
705仕様書無しさん:03/02/11 02:19
706:03/02/11 03:52
ただいま帰りました。

>>皆さんへ
  申し訳ありません。
  どうも、インストール時にアセンブラが壊れていた感じなのです。
  いろいろやってるうちにアセンブラ自体も、動作しなくなりました。
  ディレクトリの場所をいろいろ動かしたのも、悪かったような感じです。
  再インストールしたところ、問題なくアセンブル完了しました。しかし
  通常のEXEファイルであればいいのですが、COMファイルの場合はexe2binが
  ファイル変換できませんと org 100h を省いたときのようなエラーがでます。
  スタートラベルも _ が無いとWarning が出てリンク不可だし、本家MASM
  とは微妙に仕様が違うみたいです。
  ああ・先が思いやられる。 386ASMが使いやすかったな。標準でドスエクステンダ
  ついてるし。
  使えるプログラムへの道は少し距離を感じるな。
  あ・ OpenGL 3Dのサンプルは立派でした。今はアセンブラでも簡単に3D
  画像を動かせるのですね。学生の頃にこれくらい簡単だったら、ショボイ
  CADくらい作れてたかも。
707仕様書無しさん :03/02/11 08:50
仮想メモリ機能を搭載し、intが32ビットで統一、マルチタスクなら、
OSと認めてやるんだが。
708仕様書無しさん:03/02/11 09:03
勝手な価値観ですね。
709仕様書無しさん:03/02/11 10:15
>>707
但しメモリ空間が4Kワード
710詭弁のガイドライン:03/02/11 12:59
例:「MS-DOSははたしてOSか」という議論をしている場合、あなたが
「MS-DOSはOSとしての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す (>>574,>>147
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる (>>592,>>659)
     「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する (>>52)
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける (>>707,>>505,>>113,>>158
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる (>>602,
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める (>>679,>>606-607
     「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」
 7:陰謀であると力説する (*>>586,>>114
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす (>>597,>>650
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
711詭弁のガイドライン:03/02/11 13:00
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする (>>30,>>83)
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る (>>599,>>686
     「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする (>>649,>>516,>>102
     「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」   
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す (>>631,>>646,>>180
     「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
 13:勝利宣言をする (>>578,>>677
     「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる (>>667,>>108
     「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする (>>637,>>507
      「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」

一応目を通してみたけど、将来像を語る人はいないようで・・・・w
712仕様書無しさん:03/02/11 13:05
訂正
 11:レッテル貼りをする (>>649,>>516,>>102,>>710-711
     「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」   
713仕様書無しさん:03/02/11 13:08
お前必死すぎ(藁
このスレで叩かれて逆切れですか(藁
714詭弁のガイドライン:03/02/11 13:22
いや
今日が初めてなんだが・・・面白すぎるぞ。オマイラ
715仕様書無しさん:03/02/11 18:09
>>711
・・・っつか、犬を知らない奴らが自分の犬を主張するスレだろ。
716仕様書無しさん:03/02/12 00:04
犬の定義言ってみろよばかっ!
ワンと吼えたら犬なのか?
吼えない犬は、犬じゃないというんだな?
717仕様書無しさん:03/02/12 00:18
>>710-711
何をお望みなのかな?
匿名掲示板なら色々な意見や批判が出るのが自然で健全じゃん。
「世界中で正しいのはあなただけよ」と、いいこして欲しいなら、向くメディアじゃない。
718仕様書無しさん:03/02/12 00:34
>>707
ま、世間一般の基準では、それでいいと思う。
ただ当時とか、今でも組込用OS(リアルタイムOS)では、基準が違というだけ。
719仕様書無しさん:03/02/12 00:42
オペレーティング・システム Operating System

 コンピューターの基本ソフトウェア。OSと略されることが多い。本来は、コンピュ
ーターを動作させるために必要な最小限のソフトウェア。メモリー、CPUの処理
時間、ディスク、周辺機器などのハードウェアの割り当てや、その使用を管理す
る。ワードプロセッサーやスプレッドシートのようなアプリケーションを建物とすると、
オペレーティング・システムは、土台にあたるものである。
720仕様書無しさん:03/02/12 00:42
メインフレームでは1950年代後半にOSという概念が生まれ、64年のIBMのシ
ステム360から本格的につかわれるようになっていった。とくにパソコン用のOSでは、
最小限(1)ファイルの管理、(2)メモリーの管理、(3)タスクの管理、(4)ユー
ザー・インターフェースの処理、(5)ハードウェアの入出力管理、などをおこなう。
パソコン用OSとしては、73年にCP/M1.1が公開されたのが最初期のものであ
る。その後、80年代前半まで、多数のOSが開発された。広く使用されているOS
には、MS-DOS、WindowsNT、Windows95/98(→ Windows)、Mac O
S(→ マッキントッシュ)、OS/2、UNIX、OS-9/68000、Linux、Be-OS、T
RONなどがある。これら以外にも、各メーカーのハードウェア固有の独自OSもあ
る。
721仕様書無しさん:03/02/12 00:42
OSの概念は、それぞれの時代で、コンピューターにもとめられる機能によって変
化してきた。ハードウェアが高価で処理速度が低速であった時代には、少ない
機器やソフトウェアでできるだけ多数の利用者が、効率的にコンピューターを使
用できるようにすることが重視された。タイムシェアリングなどは、こうした時代のメ
インフレームに典型的なOSの機能である。近年、パソコンもLANなどのネットワ
ーク環境で利用されることが一般的となり、通信制御などの機能が強化されて
いる。
722仕様書無しさん:03/02/12 00:43
OSの機能はしだいに拡大する方向にあり、旧来はユーティリティーあるいは別の
製品とされていたものまで、OSにふくめて考えられることも多い。Windowsなど
のGUI環境をとりいれたものは、基礎になるOSの上にユーザー・インターフェース
を用意して、より簡単に操作できるように配慮されているが、利用者からは全体
としてOSと考えられている。一方で、OSの機能の一部をミドルウェアとして切りは
なす動きもある。
723仕様書無しさん:03/02/12 00:43
OSにはコンピューターを動作させるという機能のほかに、ハードウェアやアプリケー
ションを共通に稼働させる共通プラットフォームとしての役割もある。アプリケーシ
ョンがOSの機能をつかって開発されていれば、そのOSが稼働するハードウェア上
で共通につかえることになり、ユーザーにデータや操作の互換性や、データやソフ
トの移植性、ハードウェアの相互接続性を提供することができる。そのためOSは
市場の中で標準化される傾向にあり、現在、パソコン分野ではWindowsが圧
倒的なシェアを占めている。
724仕様書無しさん:03/02/12 00:44
Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2002. (
C) 1993-2001 Microsoft Corporation. All rights res
erved.
725仕様書無しさん:03/02/12 02:40
スレ終了
--------------------------
726仕様書無しさん:03/02/12 02:49
要するにOSとは概念であり共通認識でしかないということだ。
厳密な定義をグダグダ逝ってる奴は馬鹿まるだしってこった。
727仕様書無しさん:03/02/12 02:55
>>726
要するにぃーとかいってネタスレを総括した気になってる
香具師は馬鹿まるだしってこった。
728仕様書無しさん:03/02/12 03:44
要するにぬるぽ
729仕様書無しさん:03/02/12 03:44
>>727
それでは、まとめると・・・・・・












                    まとめるのはむりぽ
730仕様書無しさん:03/02/12 13:13
まとめるべきなのは、OSの定義よりも、>>1 の頭の中

つまり、どういう意味で聞きたいのか、1回も表明せずに、答えが無いと甘えてる

------------------------------------------------------------
根本原因明確化(要件未決定につき対応不可能と判明)のため、クローズ
731仕様書無しさん:03/02/12 13:37
素人向けに親切に教えて欲しいなら、教えて!gooとかに行きましょう >>1

http://oshiete.goo.ne.jp/jsp/oshiete_top.jsp
732仕様書無しさん:03/02/12 13:48
まとめるべきなのは、このスレを伸ばすスパゲティ野郎であり
まとめてポイ
733仕様書無しさん:03/02/12 18:45
>>732
734仕様書無しさん:03/02/13 02:00
732 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:03/02/12 13:48
まとめるべきなのは、このスレを伸ばすスパゲティ野郎であり
まとめてポイ

733 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:03/02/12 18:45
>>732
735仕様書無しさん:03/02/22 08:50
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ
736仕様書無しさん:03/02/24 23:56
>>735
・・・・
737仕様書無しさん:03/02/25 00:28
  ∧_∧
 ( ・∀・)< もうぬるぽw
738仕様書無しさん:03/03/02 01:14
  ≡  Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ≡( ´∀`)< えっくす・はち・ろく
  ≡ ( つ=つ \_________
   ≡| | |\
   ≡(__)_)\
 ≡ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄◎
739仕様書無しさん:03/03/02 01:15
  ≡ΣΛ_Λ
   ≡( ´Д`) ナヌッ!
  ≡ ( つ=つ
   ≡| | |\
   ≡(__)_)\バキッ
 ≡ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄    ≡◎
740仕様書無しさん
  ≡ΣΛ_Λ
   ≡(´Д` )  ウソッ!
  ≡ ( つ=つ
   ≡| | |\
   ≡(__)_)\
 ◎≡  ̄ ̄ ̄ ̄      ≡◎