[GPL]プログラマーはもっとボランティアしよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
1.フリーソフトウェアはGPLにしてソースを公開しましょう。
2.シェアウェア作者には抗議のメールを出しましょう。
3.商用ソフトウェアは買わないようにしましょう。

この3箇条を守ればみんなが幸せになれます。
2仕様書無しさん:02/12/04 22:36
2
3仕様書無しさん:02/12/04 22:41
生活費は誰が出してくれるんだ?
4仕様書無しさん:02/12/04 22:43
もういいもういい、もうそんなに盛らなくていいよ。
味噌汁もうないんだろ。つまっちゃうからいいよ。
だからそんなに食えないって。
おい、もういいっていってんのに。食うからくれよ。ほら。
なんで盛るんだよ。盛らなくていいって。盛るなよ。
食えねえよ、盛り過ぎだって。盛るなって。よこせよほら。
おい、おい、なんでまだ盛るんだよ。すごいことなってるって。
何盛りだそれ。やめろって。食えるかって。
聞いてんのかよ盛るなって。なんで盛るの。やめろよ、やめろって。
誰が食うんだよその盛りを。もういいから。いいからさ。
おい、ほんとに食えないって。つーか聞いてんの。ねえ。
もうやめて、盛らないで。やめてって。盛らなくていいって。
やめろって。おいやめろよ。やめろ、盛るのやめろ。盛るな。盛るな。
おまえ何してんだよ。盛るとか盛らないとかの話じゃなくて何やってんだって。
おい、ほんとなにしてんだよ、盛り切れてないって。汚いって。
もうやめろよ。やめろよ。やーめーろーよ。
5仕様書無しさん:02/12/04 22:44
>>3
他の仕事すればいいじゃん
6仕様書無しさん:02/12/04 22:45
>>1
やなこった。勝手にやれ。
7仕様書無しさん:02/12/04 22:49
>>4
今朝そういう夢をみたばっかり。
8仕様書無しさん:02/12/04 23:02
>>1
ボランティア残業を充分やってますが、何か?
9仕様書無しさん:02/12/04 23:08
やだねー日本人は。
外人はもっとボランティアするよ。
ソフトウェアがただになればみんなソフトウェア界のためになるよ。
10仕様書無しさん:02/12/04 23:23
>>9
音楽がタダになったほうが良いな。
作曲家や演奏家やJASRACはボッタくることばかり考えずに、ちっとは無料開放しろや。
11仕様書無しさん:02/12/04 23:29
>>9
台湾にでも逝け。
12仕様書無しさん:02/12/04 23:37
パン屋はパンをボランティアで作り,材料費のみでみんなに提供しましょう。
(以下略)
13お決まりのレス:02/12/04 23:38
・・・というわけで,>>1は北朝鮮に逝け
14仕様書無しさん:02/12/04 23:40
すべての人件費をタダにしる!
15仕様書無しさん:02/12/05 00:39
銀行は人件費タダにして、その分利子を上げてくれよ!
16仕様書無しさん:02/12/05 07:16
良スレあげ
17仕様書無しさん:02/12/05 07:53
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 糸冬 了 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
18仕様書無しさん:02/12/05 21:55
名スレあげ
GPLって素晴らしい。
19仕様書無しさん:02/12/06 20:10
全てのソフトがGPLになれば、全てのソースを見れるので、
プログラムを作るのが楽になります。
ソフト業界の発展につながりますね。
20仕様書無しさん:02/12/06 20:12
コピペDQNプログラマが
21仕様書無しさん:02/12/06 22:06
>>1
> 2.シェアウェア作者には抗議のメールを出しましょう。
> 3.商用ソフトウェアは買わないようにしましょう。

GPL を勘違いしてないか?
22仕様書無しさん:02/12/07 13:41
まあ、つまりプログラムは人の役には立たないってことだな。
それに従事するPG、SEも。。。
何か人の役に立って死にたいね。。
23仕様書無しさん:02/12/07 13:42
良いライブラリがGPLだと、がっくしするねぇ。
24仕様書無しさん:02/12/07 14:12
>>1
( ´,_ゝ`)プ
25仕様書無しさん:02/12/07 14:13
GPLのソフトを片っ端からBSDLで作り直して行くヤシがいたとしたら、
そいつこそが本当の漢だと思う。
26仕様書無しさん:02/12/07 14:23
>>25
がんがれ。労力の無駄だと思うけど。
27login:Penguin:02/12/07 21:40
>>4はみそ汁盛るすげぇ奴なんか?

28仕様書無しさん:02/12/07 22:42
>>12
パンはバイバインでもかけない限りコストゼロでコピーできないからね。
29仕様書無しさん:02/12/07 22:43
>>26
GPLで書くよりは労力の無駄が無い
30仕様書無しさん:02/12/07 22:51
そりゃ同じものを同じライセンスで書くのは無駄もいいところだ。
31仕様書無しさん:02/12/08 00:46
CSL(Close source Licence)という規約に基づくライブラリを作って
公開した場合、GPLのライブラリとリンクしたらどっちの強制力が勝つ?
32仕様書無しさん:02/12/08 00:55
>>31
そのライブラリ(?)の中身に寄ります。
33仕様書無しさん:02/12/08 00:58
>>22
プログラムを書くこと自体は役に立ちません。

そのプログラムが何をするためのモノであるか、どういう目的で作られたのかを提示してから役に立つのです。
34仕様書無しさん:02/12/08 01:06
GPLって末代まで祟るからねえ。
35仕様書無しさん:02/12/08 01:10
36仕様書無しさん:02/12/08 03:56
>>28
小麦粉屋さんとイースト禁屋さんがボランティアでパン屋さんに材料を提供してあげれば
いいことでしょ?

もちろん,小麦を作ってる農家もボランティアだから,タダで小麦粉屋さんに小麦粉を
あげるんだよ。

お金がいらない世界って幸せだね(w
ね,>>1さん♥
37仕様書無しさん:02/12/08 18:48
>>31
他のライブラリの規約や特許権その他の事情によりGPLの要請する制限を
守れない場合は、そもそもそう言う形でGPLなものをリンクするなっていうのが
スタンダードな解釈じゃなかった?
38仕様書無しさん:02/12/10 00:28
あげ
39仕様書無しさん:02/12/10 01:57
食料費・住宅費・税金がただになればいいな。
40仕様書無しさん:02/12/10 02:26
男も女も彼氏&彼女を作ることばかり考えて、それ以下の関係を全部どぶに捨てて
いる。売れる歌の歌詞&メロディもマスメディアを通すことを前提にした形式であ
って(流行歌の歌詞のほとんどは、メロディ&歌い手とセットでなければとても作
品と呼べたものではない。それ自体自立した表現ではない)、受け手が各自のDetail
を勝手に感情移入できるように、枝葉を全部消し去ったものだ。そういうのをまね
してマスの受け手もいないのに、作詞作曲しているつもりなのだが、やっているこ
とは、それとなく生まれてはいる自分のオリジナリティみたいな部分をただ切り捨
て続けているだけだったりする。同様のことがソフト作りについてもいえないだろ
うか?誰が使っても問題なく使えるソフトばかり作ろうとしてはいないか?特定用
途で趣味入りまくりのものであっても、そう断っておけばネットでは許されるはず。
41仕様書無しさん:02/12/10 02:58
>>10
商用でない音楽なぞ山ほどあるが?
42仕様書無しさん:02/12/10 02:59
つーか、何で GPL が、金銭の話になるんだ?
4340:02/12/10 08:35
電車にのってきたおねーちゃんをギロっとみるだけでも人間関係の一種ではあり、
なべを箸で適当に叩くのも音楽ではあり、ラベルにHello, World!とだけ貼り付け
ても自作ソフトではあるが。問題は、どういうものを自分の作品として形造ろうと
しているのかで、その方向性が最初から高すぎて何もできないケースが多いのでは
ないかと考えるわけだ。(といってもどういうものをつくればいいか具体的にわか
らないのでこんなことを書いているわけだが)
44仕様書無しさん:02/12/10 12:44
人間はオナニーする為に産れてきたのです。
自分が幸せなら、他の人も幸せなのです。
45山崎渉:03/01/15 17:39
(^^)
46仕様書無しさん:03/01/22 12:07
GPLってなんですか?
スレ違いでごめんなさい。
47仕様書無しさん:03/01/22 12:34
GPL=ボランティアってのは激しく違うと思う。
48仕様書無しさん:03/01/22 13:03
>>40
>男も女も彼氏&彼女を作ることばかり考えて、
折れは彼女を作ることは考えるが、彼氏を作ることは考えてない。
どうやらお前とは意見が合わないようだ。
49仕様書無しさん:03/01/22 13:07
>>40
>同様のことがソフト作りについてもいえないだろ
>うか?誰が使っても問題なく使えるソフトばかり作ろうとしてはいないか?

普通の人間ならば、他人にも使ってもらいたいっていう色気と
いうか欲望というかそんなベクトルが働くからだろう。
雑誌に載っちゃったりしてとか。
それが悪いともゲスな思考だとも思わないが。

極論すれば通信プロトコルもヘッダフォーマットも全部独自の情報伝達
システム(メール相当)を構築したとしても、自分で自分に
メールだして達成感を得られるかというとそんなことはない。

自分の作品とやらが社会に受け入れられて伝達されていくには、
愚者による混沌たる社会との接点を実装せにゃならん。
幸い、それをオリジナル部分の切捨てと解釈するか、汎用性の確保と
解釈するかは、依然としてその作者に権利がある。
多くは後者を理念としているようだが。
50仕様書無しさん:03/02/08 03:40
【盗作】糞爺 Divxコンバータ【疑惑 】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1044251236/
51login:Penguin:03/02/08 04:29
もっと多くの人がプログラマになりましょう。
Cぐらいなら誰でも書けるようになります。
52仕様書無しさん:03/02/09 00:49
GPL = 日曜日の午後3時の暇なプログラマ
53仕様書無しさん:03/02/09 00:51
>>52
冗談は良子さん
54仕様書無しさん:03/02/09 00:53
×日曜日の午後3時の暇なプログラマ
◯月曜日の午前3時の現実逃避なプログラマ
55仕様書無しさん:03/02/09 01:04
○金曜日はきれいな女性講師
○土曜日はゴルフでブイブイ
○月曜日からテラパッドでルイルイ
△水曜日はとくべつ、おもいっきりTV
56774:03/02/13 00:19
GPL っていいよね。FSFのたくましい獣と獣姦したいです。
57仕様書無しさん:03/02/13 01:03
俺は絶対にGPLに参加したくないな。
Pro-Gのためにただ働きなんかやってられるかよ。
http://www.pro-g.co.jp/dvdconv/licence.php
58仕様書無しさん:03/02/13 01:43
GNUとかで、お遊び半分じゃなく参加してる人は、大体どっかの会社
に属してるんじゃないの?

GNUに参加するのが仕事と認められてる職場があるんですよ。
本当の意味のボランティアでやってる人間なんていないって
59仕様書無しさん:03/02/13 01:49
>>33
示しただけじゃだめだねー。
実際に役に立つまで分からないねー。
60仕様書無しさん:03/02/22 17:00
>>57

Pro-G グループは死刑
61山崎渉:03/03/13 17:43
(^^)
62山崎渉:03/04/17 12:38
(^^)
63山崎渉:03/04/20 06:01
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
64仕様書無しさん:03/05/14 03:54
お金ください。
ぼくにお金ください。
毎年もらったお金で日本に来てます。
日本のひとはお金くれます。
お金ください。
ぼくのアイディアに賛同してくれる人は、お金ください。
財団もありますから、いい加減にはしないつもりです。
お金ください。
65仕様書無しさん:03/05/14 06:42
思うんだが、
GPLとかLGPLとか言うやつは、それをリンクするプログラムも
GPLやLGPLに従わなければならないのか?

少なくとも、二次的著作物とはいえない独立性の高いものであれば、
「自分が作った部分」のライセンス形態に対し法的な強制力は
無いはずだと思うのだが。
66仕様書無しさん:03/05/14 09:51
>>65
裁判した奴居ないから分からん、
ってことじゃなかったっけ?
67仕様書無しさん:03/05/14 18:24
http://game3.2ch.net/mmominor/dat/1052667275.dat

ウィザードリーオンライン開発中。Java

68仕様書無しさん:03/05/16 02:29
ソフトウェアのライセンスに法的な強制力なんて無いよ。
駐車場で1万円いただきますとか書いてるのと同じ。
69仕様書無しさん:03/05/16 02:58
最大の障害、問題点は、「作る技術がない」ことではない。
「何を作ればいいのかわからない」ことだ。

「これこれを作っているのですが、ここがわからないのです」というノリなら、
ある程度の協力や情報提供も見込める。技術者の会話というやつで。
が、「なにを作ればいいのかな」という状態では、話題が集束しないというか、
『なにか知らないがよからぬことを考えているな、自分だけ目立ちたいんか』と
いう壁を超えられないため、最低限のニーズの情報収集を行うための会話すら成
立しない。そのため、そのジャンルではひとかどの名のしれた人物とかでもない
限り、なかなかスタート地点に立つこと自体が難しいことになる。
70仕様書無しさん:03/05/16 03:01
>>68
(´-`).。oO(LEC が大量ピーコで巻き上げられたのは、何だったのだろう)
71仕様書無しさん:03/05/16 06:48
>>70
著作権法違反じゃなかった?
7265:03/05/16 07:17
>>68
ソフトウェアのライセンスには法的拘束力があると思う。
ライセンスとはソフトウェアを利用するという契約であり、
一般に妥当と認められるものであれば、
契約内容には法的拘束力があるのだから。
(駐車場の例の場合はよくわからないけど・・・)
73仕様書無しさん:03/05/16 12:48
駐車場の場合は、法的拘束力はないです。

もし払え (゚Д゚)ゴルァ されてしまっても、お巡りさんにお巡りしてもらえば、
カンタンに解放されます。
74仕様書無しさん:03/05/17 00:31
でも、怖い人にゴルァされたら有り金全部出すかも・・・
75仕様書無しさん:03/05/17 01:54
warezで逮捕されたり賠償させられたりって話はよくあるが、
いつも著作権法の問題であってライセンスの問題にはならないな。
76仕様書無しさん:03/05/17 20:24
割れ物配布を逮捕するには刑事事件である必要があるから?
そのためには「プログラムの資産的価値を法的に保護する法律」に反しているとする必要があるから?
そして、その法律が著作権なのではないかと。

ライセンス違反は民事で、ベンダが訴えなくてはいけないのではないかと。

素人ながらに思ってみた。
あまりつっこまないでくれ。スマソ
77仕様書無しさん:03/05/17 22:36
本気でfree softwareに取り組むには
世捨て人にならなきゃならねえんだよなぁ。
この御時世だし。難しいよなぁ。
78仕様書無しさん:03/05/18 00:20
なりてぇ
79仕様書無しさん:03/05/19 22:46
当事者がGPL違反を見つけても、求められるのは違反しているソフトの公開停止までで、
違反しているソフトのソース公開を求めるのは筋違いなんだよね。
80仕様書無しさん:03/05/20 13:35
>>73
まあレッカー移動されれば一万円どころじゃないわけで。
81山崎渉:03/05/22 02:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
テス〜
 
84蝿の王様:03/06/15 06:07
ボランティアじゃねェぞ!!
85仕様書無しさん:03/06/30 15:20
>64 縦笛野郎ワラタ
>65 GPLの"哲学"の項目(多分)に、関連事項あり。縦笛野郎がクレームつけたらオープンにしたとかなんとか
86山崎 渉:03/07/15 11:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
88山崎 渉:03/08/02 02:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ