1 :
仕様書無しさん :
02/11/27 10:38 VCの仕事があったのだけど、インターフェイスの仕様がまだ きまってない。 で、VBしかできない上司がVBでプロトタイプを作って お客さんにチェックしてもらって、それからVCで作れって 言い出したのだけど、はっきり言って二度手間。 ダイアログに標準コントロールを貼るだけのインターフェイス なんて、VCで作ろうがVBで作ろうが大差ないつーの。 VBしか使えないやつって、VBが簡単だって思い込みが強すぎるよ。
2 :
仕様書無しさん :02/11/27 10:48
Visual Baka
スレ立てるほどのことか?
…上司がプロトタイプをVBで作った事に文句つけてるの? それでスレタイが生産性云々か。
愚痴ウザイ
偉くなれ
事件は現場で起こってるんだよ!
9 :
仕様書無しさん :02/11/27 10:56
>>1 標準コントロールだけならVCでもVBでも同じだろうが
標準でないコントロールがいくつもあるならVBの方が手っ取り早いこともあるな。
つーかカスタムコントロールてんこ盛り仕様なら、いっそパワーポイントで
画面だけ作るのが一番楽ってのもある
VBの長所の話題にあると、必ず生産性うんぬんがでてくるけど、 べつに生産性が高いとは思わないね。
VBでプロトタイプ作れるなら全部VBで作ったほうがいいじゃん。
ってゆーかプロトタイプは普通破棄するものだが。
そこんとこ分かってるか
>>1
釣れた(w
>1がモニターの前で泣いてる・・・
ニセモノウザイ
生産性が高いか低いかなんて作るものによるに決まっている。 それぬきにして語っても無意味。
VBの主戦場は業務系なわけだけど、業務系でつくってるようなアプリは 何で作っても生産性に差が出ないような気がするな。
21 :
仕様書無しさん :02/11/27 11:13
22 :
仕様書無しさん :02/11/27 11:14
>>19 プロトタイプって、簡単に作れるから意味があるんだろ。
手間がかかるだけのプロトタイプなんて意味があるんか?
>>22 なんで簡単に作れるか否かを論点にしてるの?
レス元辿っていくとプロトタイプを破棄するかどうかの話に思えるが。
プロトタイプって、映画のセットみたいなもんよ。 本当には住めないけど、映画で見せる分には、本物の家っぽい。
12 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 02/11/27 11:02
ってゆーかプロトタイプは普通破棄するものだが。
そこんとこ分かってるか
>>1 17 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 02/11/27 11:08
>>12 じゃプロトタイプいらないじゃん。
19 名前: 仕様書無しさん [sage] 投稿日: 02/11/27 11:10
>>17 プロトタイプ知らない奴ハケーン
22 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 02/11/27 11:14
>>19 プロトタイプって、簡単に作れるから意味があるんだろ。
手間がかかるだけのプロトタイプなんて意味があるんか?
僕は仲間外れでつか
31 :
仕様書無しさん :02/11/27 11:36
VC++でもすぐできますよと
>>1 が言ってすぐ作れば済む問題な
気がしないでもない今日この頃です。
32 :
仕様書無しさん :02/11/27 11:43
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ >1が死んだ! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
34 :
仕様書無しさん :02/11/27 11:50
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ >33必死だな! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
>>33 お決まりの広告みたいなのがなんで必死なんだ?
>>33 必死なのはしかたない。
VBプログラマにとってVBの生産性って最後の砦だからな。
プロトタイプで、作成しようとしているものの操作性や問題点やデータ構造を吟味するんだよん。 入力インターフェースが決まってないってことは、多分、ここを試行錯誤するんじゃないの? VCでいじり回すより、VBでいじり回す方が、変更が楽だよん。 どうせ動く設計書程度にしか使えないんだからさ。
動く設計書が作れるなら動くもの作れるのだが。
>>39 いや、VBって、VBのランタイムがBUGだらけなんで、VBで作成したものを製品として納品するには、信頼性が低すぎるんだよ。
>>38 いじりまわすにしたって、VBが楽だとは思わないけど。
別々のアプリでVBの同じGC使うと、両方が入り混じるって現象は見たことあるな。
47 :
仕様書無しさん :02/11/27 12:21
>>41 GUIの検討とか、ボタンの反応ていどのちょっとした実装なら
VBは楽だと思うけど。どこがそんなに大変なの?
>>43 >GUIの検討とか、ボタンの反応ていどのちょっとした実装なら
この程度なら、VCもVBも大差ないと思うけど。
>>48 そこまでもっていくベースプログラムを忘れてるな。
一応ハリボテでも、全体を実装するんだよ。
クラス分けもいいかげんかもしんないし・・・。
>>50 なんでそう、さっきからウソばっかりつくの?
53 :
仕様書無しさん :02/11/27 12:31
>VBのランタイムがBUGだらけなんで、VBで作成したものを製品として納品するには、信頼性が低すぎるんだよ こんな話は古典だよ。
じゃVBが生産性が高いというのは思い込みということで。 --------------------終了--------------------
脈絡も無く結論付けるのは厨のやりくち。
56 :
仕様書無しさん :02/11/27 12:54
製品の作成言語がベーシックだと製品に高い値段付けられないから。
57 :
仕様書無しさん :02/11/27 12:57
プロトタイプをVBにしただけで値切られるのか?
プロトタイプなんざ、Lingoでもいいよ。
ところで、2ちゃんねるカレンダー買う? けっこうよさげだよ。
いるいる!! VBでデモってC/C++で作れって言うまねじゃ ウニオタはC/C++じゃないと気が済まないらしいよ
まったく生産性のないスレだな。
62 :
仕様書無しさん :02/11/27 15:53
もとはといえば、
>>1 の生産性が低いから
上司がVBでプロトタイプとか言い出したわけだしな。
>>1 は、営業というプロセスが無いと、プログラム自体の需要も無い環境を理解するべき。
さっさとプロトタイプ作って、プレゼンしてもらって来い。
つーかVBのほうが楽に作れるとか言ってるやつは、 VB意外は使ったことねーんじゃねーの? じつは。
>>64 プロト起こすだけなら、
Delphi でも Java でも Lingo でも良いんだけどね。
VCだってダイアログエディタでコントロール貼ってダブルクリックすれば 自動でイベントハンドラ作られるし、変数とコントロールの結びつけだって ウィザードで一発じゃん。 そんなに手間はかからないけどな。
っつーかさ、そもそもVBの生産性が高いって誰が言ったの? 明確なデータってあるの?
>>66 > ウィザードで一発じゃん。
ほー、わざわざウィザードなんぞ使わなきゃいかんのですか・・・。
それはそれは。
>>68 プロパティーをポチポチいじるのと大差ありません
>>67 >っつーかさ、そもそもVBの生産性が高いって誰が言ったの?
VB しか使えない人達...
>明確なデータってあるの?
その人達の脳内。
こだわる人もなんだけど、適材適所って考え方できんのかいな。
一つの言語しか知らないってのはプログラマとしてどうかな~?
71 :
仕様書無しさん :02/11/27 18:18
>こだわる人もなんだけど、適材適所って考え方できんのかいな。 これはVCでプロトタイプって言う人への言葉ですよね。
糞コードの生産性ならグンバツ。
VBのコードがクソって誰が言ったの? 明確なデータってあるの?
>>71 VBつかって楽できるなら適材適所だけど、
べつに楽にならないから適材適所とは言わないよ。
VCでデータベース(ADOなんか)扱うときのコードはVBに比べてめんどくさい。 ActiveXコンポーネントの扱いもめんどくさい。
使えるものは親でも使え。
>>75 VBでコントローラー貼るだけなら、ド素人でも少し教えればできる。
ハリボテは未経験の新人に、実装は経験者の先輩に。
まさに適材適所。
>76 だが、長いSQLを書くときいちいち改行記号入れなきゃならんVBもめんどくさい。
80 :
仕様書無しさん :02/11/29 20:32
>>78 ウインドウにコントロール貼り付けるのと、中身を作る人を別にしてるの?
>78 >VBでコントローラー貼るだけなら、ド素人でも少し教えればできる。 コントローラー? コントローラー? コントローラー?
3日間誰も気がつかなかったのか。 バカばっかりだな。
(^^)
PSコントローラ制御ようのActiveX。といってみてから下げよう。さようなら。
85 :
仕様書無しさん :03/01/29 15:22
>>1 非常に同感。
VB.NetもC#もC++もJavaもオブジェクト指向もデザインパターンもRUPもXPも知らない
VB厨は一回氏んでこいと言いたい。
ミ,,゚Д゚彡
たぶん、万を超える人に
いう必要があるかと・・・
>>85 さん
87 :
仕様書無しさん :03/01/29 16:15
中学校の同窓会の席でのこと おれ:転職したので今はプログラマだと言うことはあまり知られていない。 T君:N系ソフト開発会社に勤めていることはよく知られている。 女1:「T君、プログラマだったよね、すごいね」 T君:「ずーっと新しいことしないと駄目だから大変だよ」 女1:「パソコン教えてー、難しいよね」 T君:「ああ、プログラマーだからあんまりエクセルとかは詳しくないけどね」 おれ:「開発は何でしてるの」 T君:「だいたいマイクロソフトのVBって言うのでやってる」 おれ:「へえー、VBでなにやってるの」 T君:「大体画面作ってることが多いかな?」 おれ:「あっそー。大変だね」 女1:「全然わかんない話だわ ははは」 おれ:「VBって面白い?」 T君:「生産性を考えるとやっぱりVBしかないと思うよ」 おれ:「そお?ふーん。Javaとかはやらないの?」 T君:「Java? やったこと無いけど。あまり実用的じゃ無いからね」 T君:「プロの世界ではあんまり使われてないよ」 おれ:「へぇー、そーなんだ」 T君にとってプログラマーと言うステータスはとても大きいようだ VBプログラマ。自信に満ち溢れていました。 おれはプログラマだとも主力でJavaやってるとも言えなかった。
井の中の蛙 いずれT君も気が付くだろう
vbにせよ何にせよ便利なもの作れるんならいいんでない? JavaだとかCで偉そうに自慢げに自分をアピってるやつ って一人じゃ仕事もなにも出来ないという罠。 上司がvbでやるてえ言うならサポートしてやればかたれ
VBに限らずまわりを見てない奴っているよね。 自分の仕事に誇りを持つのは重要だけど、もっと大きな目で見れない奴。 汎用的に優れた言語なんて無いのに、他の言語は使われてないとか ある言語は使えないとかいうやつは、知識も考えも、ついでに人間的にも狭い。
91 :
仕様書無しさん :03/01/29 16:35
視 野 が 広 い 人 間 は プ ロ グ ラ マ な ん か に な り ま せ ん
5つのモニタを同時に見ながら華麗にプログラミングする私。 視野の広さは魚類にだって負けません。
94 :
仕様書無しさん :03/01/29 16:54
ナルシス野郎きもすぎ ネタである事を祈る
96 :
剛万太郎 ◆8/MtyDeTiY :03/01/29 17:04
VBって専門家で無くても僅かな学習でプログラムが作れる言語です 言うなれば素人用の言語です。 しかし、VBの専門家は一通りの開発はできます。 ちゃんと役に立つプログラムはできます。と言います。 だが、俺はできるからと言ってプロが使うべき言語ではないと思う。
べきでない理由をどうぞ
98 :
仕様書無しさん :03/01/29 17:07
1はvbで画面を作った上司の意図がわからんらしい 教えてやろう。VBは簡単にコントロール貼ったりして 画面のレイアウトを作りやすい。実際にマスクをかけたり ボタンを押下した時のイメージをお客さんに知って貰う 大切なレビュー用の材料となる。最初からコードをメインにして どうやって打ち合せするんだよ?ユーザーがコードを理解して いる事を前提にどうやって機能を説明する? vbと言うだけで頭ごなしに否定したりしている馬鹿は逝ってよし
99 :
剛万太郎 ◆8/MtyDeTiY :03/01/29 17:11
>>97 うーん。思い浮かばなねぇ
というか、みんな仲良くやろうぜ
>>98 それができるのは、VBだけじゃあ、ないんだぜ・・・
頭ごなしに否定する側には、
それなりの理由があるってワケさ。
しかも、ホントに必要なのは、そんなうわっつらだけなのかい?
もっとも、うわっつらだけで納得してくれる相手ってのは、大事にしないとな
102 :
仕様書無しさん :03/01/29 17:24
>>100 たとえばvcか?
制御のロジック書くのに 手間暇かけてデバッグしてまで
説明用の資料をつくるのかい おまいさん。
レイアウト設計や構築 するのにvbが不便だとか言うヤツいるのか?
上っ面と思うのは あんたに設計能力がないからじゃないの?
効率のワルイ生産して見栄はっても意味ねえんじゃないのw
103 :
仕様書無しさん :03/01/29 17:31
1は言われっぱなしじゃなくて もっといい方法がありますよって提案すればよかっただけじゃないか 効率上がるのなら上司だって納得するだろうし
???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ???????????????? ????????????????
105 :
仕様書無しさん :03/01/29 17:33
プロトタイプを求められるようなところではDelphiが 一番適していると思います。VB6よりもずっといいと思います。
適していても実際そこにやる奴がいなかったらおしまい。
1は上司とコミュニケーションのとれないへたれ 言うべきところは言うのが真のプログラマ
プロトタイプならAccessのほが更に最適でねが?
>>102 おいおい、、、VBのほかってVC++しか選択肢ないワケ?
浅いね Microsoft製品しか知らないおかたは
# Borlandものとかもみといたほうがいいかも delphi?いやいやそうじゃなくて
110 :
仕様書無しさん :03/01/29 20:08
>>109 広い知識あっても浅けりゃサホド意味ないよ
知ってる文言ならべてるの丸わかり。
一つの分野くらいこなしてるか?w
>>89 小さな使い捨てプログラムしか作る予定が無いからVBで十分だろう。
が、目先に便利さに触れて実際に巨大なプログラムをコーディングして見れはVBでは限界があることに大いに気づくだろう。
巨大なプログラムを作るならVBではなくC++/Java/C#を選ぶべき理由を
教えて進ぜよう。
●VBは型の概念がいい加減である(VB.NetはVBよりは強く型付けられている)
●ゆえにVBは堅牢性が低い。
●ゆえにVBは保守性が低い。
●ゆえにVBはコードの可読性が低い。
●ゆえに、VBはC++/Java/C#と比べデバッグしづらい。
●VBではクラスの継承ができない(VB.Netではできる)
●VBではクラスの委譲、集約しかできない
●ゆえに、オブジェクト指向性はC++/Java/C#より低い。
●ゆえに、VBではデザインパターンを実装できない。
●ゆえに、VBは既存のコードの再利用性が低い。
●VBはバージョンアップするたびにVBプログラマに大幅な改変を強いられた。
●ゆえに、VBはいずれC#によって淘汰される言語である。
以上
【ここに詭弁のガイドラインを貼る】
> ●VBは型の概念がいい加減である(VB.NetはVBよりは強く型付けられている) 型はある。ゆえに以下全滅。 > ●ゆえにVBは堅牢性が低い。 > ●ゆえにVBは保守性が低い。 > ●ゆえにVBはコードの可読性が低い。 > ●ゆえに、VBはC++/Java/C#と比べデバッグしづらい。 > ●VBではクラスの委譲、集約しかできない インタフェース継承が出来る。ゆえに以下全滅。 > ●ゆえに、オブジェクト指向性はC++/Java/C#より低い。 > ●ゆえに、VBではデザインパターンを実装できない。 > ●ゆえに、VBは既存のコードの再利用性が低い。 'VBでデザインパターンはすべてでは無いが実装できる おまけ すべて「ゆえに」の理由付けが弱い。
1:事実に対して仮定を持ち出す 「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」 2:ごくまれな反例をとりあげる 「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」 3:自分に有利な将来像を予想する 「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」 4:主観で決め付ける 「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる 「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 「ところで、カモノハシが卵を産むのは知っているか?」 7:陰謀であると力説する 「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」 8:知能障害を起こす 「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」 9:自分の見解を述べずに人格批判をする 「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」 10:ありえない解決策を図る 「結局、犬が卵を産めるようになれば良いって事だよね」 11:レッテル貼りをする 「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」 13:勝利宣言をする 「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする 「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」 16:反論の代わりに詭弁ということにしてすます。 「それは詭弁です。いいから詭弁なんです。」
俺はBCBが一番いいと思うけど。
いいね、VBスレらしい流れだ。
BCB6はバグだらけの欠陥品
118 :
仕様書無しさん :03/01/30 09:16
>>111 なんか参考書かなんかから引っ張りだしたよう客観的な意見だね
VBの型? 変数の宣言の型のことか?別にいい加減ってことないと思うが
Variantでもしないかぎりはきっちり定義出来るだろ?
つーかおたくがどんなすんごいシステム作ってるのかしらんが
限界限界ってvbでもKERNEL32で提供されているapiである程度
幅広くサポートできるぞ?まあ処理速度うんぬんを言われると
困るところもあるが
119 :
仕様書無しさん :03/01/30 09:20
だいいち巨大なプログラムをコーデイングって なんかおかしくないか? 巨大なシステムだと機能ごとに適切な言語使って処理 させるのがシステム設計なんじゃない? 一つの言語だけ使ってやってるのかあんたんとこは? おもいつき、いきあたりばったりのロジックくんでんの?
120 :
仕様書無しさん :03/01/30 09:35
生産性を決定するのは言語の特性じゃなくて、開発指針の優劣とその徹底度なんだよ。
>>111 みたいに何もきめごともなさそうな開発をしてれば、VBに限らず糞コードが減るわけがない。
適切なコーディング規約とそのチェッカがあれば、限りなく混沌に近いPerlでだって、OOモジュールの共同開発したりできるんだよ。
生産性の低いものがVBを使う
逆転の発想だね
オマヘら、VBを叩くのか守るのかどっちかにしてくだちぃ
124 :
仕様書無しさん :03/01/30 10:05
そもそもvbを叩くとか守るってなんだよ? おまえ等程度低すぎ。スキルあっても意味ないよ。 俺からいわしてもらえば すぐに切り捨てる類のpgだな。 解雇だ返品。もうこなくていいよ。
(・∀・)ニヤニヤ
126 :
仕様書無しさん :03/01/30 10:08
解雇できるような立場にはいないくせに(・∀・)ニヤニヤ
おれはVBをしゃぶる派だが
128 :
仕様書無しさん :03/01/30 11:54
あいまいなこと=融通が利くこと と思っている人にも雇用の機会をあたえるのがVB
つまり、VBは生産性が高いって事さ。
あいまいみい
>>119 やたらと複数の言語を使うことは大きなリスクを伴うぞ。
使い方にもよるが、ミッションクリティカルや基幹系業務に非オブジェクト指向言語を混ぜて使うとどれだけ大変な目に遭うか
想像できるか?
小規模でかつ特定の用途でしか使わない部分に複数の言語を使う場合
(一つの言語だけでやるならOracleやXMLなども使うな、といっているようなものだ。)
なら
ほとんど問題ないが、
コアな部分で複数のプログラミング言語を使うことは危険な行為だ。
ましてや基幹系業務にいきあたりばったりのロジックをコーディングできるわけがなかろう。
コアな部分に複数の言語を使うと拡張性に影響を及ぼすからな。
より慎重に行動することが要求される。
VBではとてもミッションクリティカルや基幹系業務に向いているとは思えないのだが。
(VB.Netなら向いているかもしれないが。)
VB使いはこれについてどう思うよ?
> 巨大なシステムだと機能ごとに適切な言語使って処理 > させるのがシステム設計なんじゃない? 機 能 ご と に 適 切 な
>131 なんか日経読んだだけっぽい臭いがするなぁ。 言ってることは外れてないが実体験に基づいていないっぽ。 っつーかVBの生産性を語れよ。 論点がズレてるぞ。
>>131 > 使い方にもよるが、ミッションクリティカルや基幹系業務に非オブジェクト
> 指向言語を混ぜて使うとどれだけ大変な目に遭うか想像できるか?
ふーん、COBOLってミッションクリティカルや基幹系業務で使っちゃいけないんだ。
135 :
仕様書無しさん :03/01/30 12:47
>>131 まあウチんとこは日本でもカナリ大きい規模の
某社システム扱ってんだけど その変はぬかりないよ
トラブル起ったら致命的だからクライアントと
数百人規模でレビューして仕様を決める。
例えばホスト側の処理はホスト側で設計してどの言語を使用
するのか慎重に決めてるよ
ミッションクリティカルや基幹系業務などと無意味に大げさ
にしているが論点がズレとらんか??
適切な箇所に適切な言語を使用するのは当然の事であって
それをこなすのがプロだとおもうがな どうよ?
>VBは簡単にコントロール貼ったりして >画面のレイアウトを作りやすい これだけだったら他の開発環境でもできるのに 何故VBだけそこがもてはやされなくてはならないのか、 という見解ががいしゅつ気味だが?
>>133 日経ねぇ。ITProNewsは見ることがあるけど
日経だけでは云々言っているつもりはないよ。
ソフトウェア工学のこともちょっと考慮にいれているよ。
>>134 使っていけないとは言っていないぞ。
使い方次第でそれだけリスクを伴うということだよ。
COBOLを他の言語と組み合わせた結果、
みずほが2002年春にああなっちゃっただろ
アレくらいの事態をも想定しないといけないのだよ。
特定の古い言語を使うと言うことはそれだけ大変だと言うことだ。
>ミッションクリティカルや基幹系業務などと無意味に大げさ
>にしているが論点がズレとらんか??
GUIのなどを持ち込んでいる香具師も十分論点がずれていると思うのだが。
それでも漏れも論点をずらしてみた。
>適切な箇所に適切な言語を使用するのは当然の事であって
>それをこなすのがプロだとおもうがな どうよ?
それもそうだな。だが、また言うが、
他のモジュールから依存される度が非常に高いコアな部分に、
複数の言語(特に古い言語)を組み合わせて使う行為は、
究極の職人中の職人がやることだと思うのだよ。
これらは少なくともオブジェクト指向がないとつらいと思うのだよ。
そのオブジェクト指向を使いこなすのもまたまたアレなのだが。
その「他の開発環境」より手軽だと感じる人間が多いだけだろう てか、ガイシュツな事柄を流れを切って蒸し返すヤシ=βακα..._〆(゚▽゚*)
> >適切な箇所に適切な言語を使用するのは当然の事であって > >それをこなすのがプロだとおもうがな どうよ? > それもそうだな。だが、また言うが、 > 他のモジュールから依存される度が非常に高いコアな部分に、 > 複数の言語(特に古い言語)を組み合わせて使う行為は、 > 究極の職人中の職人がやることだと思うのだよ。 「適切な箇所に適切な言語を使用するのは当然」と言われているのに、 何故「コアな部分に複数の言語(特に古い言語)を組み合わせて使う」 という連想をしているんだろう? 叩きたいために叩いているのか、盲目なのか、日本語読めないのか… あぁ、論点ずらしてみました、って事かな。
140 :
仕様書無しさん :03/01/30 13:22
>>137 いわんとしている事がわからん。
なにが言いたいのか?
>>139 > 「適切な箇所に適切な言語を使用するのは当然」と言われているのに、
> 何故「コアな部分に複数の言語(特に古い言語)を組み合わせて使う」
> という連想をしているんだろう?
「適切な箇所に適切な言語を使用」してもやりすぎは危険だと言うことだよ。
> 叩きたいために叩いているのか、盲目なのか、日本語読めないのか…
危険信号とでも思ってみてもいいよ。
> あぁ、論点ずらしてみました、って事かな。
それもそうだ。
>>140 とりあえず、ソフトウェア工学を学んでくれ
>>137 =言語のせいにするβακα..._〆(゚▽゚*)
>>142 いや、オブジェクト指向を使わないせいにする馬鹿==天才?
>>141 「それは適切に使用していると言うのか?」というツッコミだったと思われ
145 :
仕様書無しさん :03/01/30 14:04
>>141 >とりあえず、ソフトウェア工学を学んでくれ
いや遠慮しとくよなんか意味なさそうだから
仕様調整会議で「適切な言語を使うにあたって やりすぎに注意しましょう」
なんて馬鹿な発言したらわらわれちまう。
>>145 > いや遠慮しとくよなんか意味なさそうだから
そう思うなら今お前が持っているソフトウェア工学の知識を全部捨ててくれ。
147 :
仕様書無しさん :03/01/30 14:12
>>146 オバカなへ理屈人間の相手してる暇ないわ
おまえみたいなヤツと一緒に仕事すると
多分イライラするだろうな。
まわりの足ひっぱらないようにね
>>147 なにムキになっているんだ?
少なくともソフトウェア工学は意味なさそうなんてのはアフォな
意見だってのはよく分かっただろ?
そふとうぇあ工学を学んだ結果が
>>137 なら、
俺もそふとうぇあ工学を窓から投げ捨てたいな。
違うから捨てずに学べ
151 :
仕様書無しさん :03/01/30 14:35
VB、嫌いじゃないが多ヶ国語対応のアプリケーションは作りづらい Win32標準のリソースにダイアログとかが出てくれた方がローカライズは いろんな意味で楽。それとUnicodeのハンドリングも弱い そんなんでおいらの居る部署はVBってあんまり流行ってないなぁ (って.NETも標準リソースじゃないから嫌なんだよねぇ)
152 :
仕様書無しさん :03/01/30 14:49
vbはバグの生産性も高そうだね
APIを使わない限りメモリオーバーフローはしないけどね。
メモリリークもね。
>137 ソフトウェア工学云々もいいが、業務システム構築の問題は工学では解決しないぞ。 むしろそれ以外の部分に問題があるほうが多いのが現実な訳で。 みずほの話だって、ありゃ技術的にどうこう以前の問題だったってのは周知の事実でわ? COBOLがお嫌いのようだが、古いと言うことは逆に技術者の数が多い・単価が安い・安定性が 高い(問題が出尽くしている)という事だ。そういう意味で積極的にCOBOLを選択する企業だって まだまだあるという現実は認識しておいたほうがいいぞ。 つっても別にCOBOLを擁護する訳じゃないよ。 むしろコボラーは氏んでほしいし。 言語の新旧やOO/非OOっていう事に囚われすぎると本質を見誤ると思う、って言いたいだけ。
>>149 俺はソフトウェア工学を学んでいる最中。
いや、死ぬまで学ぶ。働きながらも学ぶ。
人間は死ぬまで勉強しなければならないのだ。
生涯学習だ。
ソフトウェア工学くらい知っておいて損はしないだろ。
COBOL使いと一緒に働くことになったらCOBOLのソースを解析しないといけないわけか。
どっちみちCOBOLの資産を再利用して他の言語に移植するには
移植に使用する言語の他にCOBOLも学ばないといけないからな。
レスしてる人間はソフトウェア工学を否定しているのではなく137を否定しているだけ
禿同。137は意味不明 使えない人間程能書きだけを学習したがる。 適切な方法においての「やりすぎ」ってなによ?馬鹿ですか?
知識があって困ることってなんですか? 少なくともないよりはあるほうが望ましいと思うけど。
やっぱ学生だったのか・・・
>>160 あんた137か?まだ大学生かなんかか?
実際に業務かじってない意見だな。
社会人になって泥まみれになって、 それが自分の置かれてる状況が本質だと思いたくなる。 なんでみんなそうなの?これが歳を取るということ?
もし学生なんだったら理解してやる しかしこれから実務をかじって行くということは テキストの内容うのみにしてるだけでは食っていけないぞ。 先輩からのアドヴァイスw
>163 閉じた環境の中で工学理論を適用しているだけの環境を 本質とは呼ばないって事も覚えておいたほうがいいよ。
166 :
仕様書無しさん :03/01/30 19:56
ここまでの話の流れからすると 「VBの生産性って禿げしく高い」 って点だけは確実なようだな。
>>166 そうやって煽るから厨が群がる。
結論が出てると思ったら放置しとけ。
168 :
仕様書無しさん :03/01/30 20:00
>166 「VB厨に限ると」と補足しとけ
それが目的なんだろ・・・
実務も結局は知識だろ。
173 :
仕様書無しさん :03/01/30 20:08
学生くさいや
実務では技術が問われる。キータッチの速さとか。
キータッチ早いヤツってミス多いんだよな。 タイピングミスするならブラインドタッチしなくてヨロスイ
この業界じゃ力仕事や同じ事の繰り返しは悪だからなぁ。
>>159 >適切な方法においての「やりすぎ」ってなによ?馬鹿ですか?
X, Y ,Zという言語があったとしよう。
1) YはXに依存し、ZはYに依存するとする。
ここで、さらに、ZがXに直接依存したり、
逆にXがY, Zに依存、YがZに依存すつようなコードを書いたらどうなると思う?
これがさらに3つではなく4つ,5つ,6つ以上の言語だったらどうする?
とりあえずこれが「やりすぎ」のひとつ。
Xという言語のことは知っているがYとZという言語のことを良く知らないというPG。
Yという言語のことは知っているがXとZという言語のことを良く知らないというPG。
Zという言語のことは知っているがXとYという言語のことを良く知らないというPG。
これらの間でなにかしら衝突が起きるはずだ。
1)の条件にくわえ、このプログラムが完成し
実稼動中にZ言語でバグがあったとする。
だが、トレースしてみるとYにあった。Yを調べてみるとYではなくXあたりにバグがあったらしい。
だがXプログラマはY言語もZ言語も知らない。ここからが大変。
バグが一箇所だけならどうにかなるが複数となると大変なはず。
解決法としては、
XからYを呼び出すときには、直接Yにあるクラスや関数などを呼び出さないようにする。
Yにあるクラスを呼び出すときにはかならずXにある専用のクラスを通してのみアクセスできるようにする。
だが。Facadeなどを使うべきかね。
学生をなめんなよ、といってみるテスト
ソフトウェア工学といったくらいで学生を連想するか?
"工学"という言葉に反応しすぎ。
179 :
仕様書無しさん :03/01/30 20:18
デザパタ覚えたくらいでなまいきだなー
>>177 >逆にXがY, Zに依存、YがZに依存すつようなコードを書いたらどうなると思う?
プロはそういう設計をしません。
お互いに依存関係が成り立つように設計 構築するのがプロです。
互換の取れないような相性で言語を組み合わすような設計者は無能という事
長々と長文ご苦労様でした。あんたは講師には向いてるかもね
次から次へとまあw
.NetのVBの存在意義がさっぱりわからん。
例えば複数メーカーが関連する大規模なプロジェクトがあったとする
この場合各会社のpjmを集めどういったモノを作成するのかを
何度もレビューする。その打ち合せにおいて様々な問題について議論するわけだ
顧客にシステムを提供しても1年は保守契約というものがある
もし徹底した設計でも 万が一
>>177 があげるよな箇所にバグが見つかったとしても
体制上はスグにリカバリーできるのだよ。
>177 ソフトウェア工学っていうのは、そもそもそういう状況にならないための方法論としては役に 立つが、そういうシステムを作ってしまう人間をよりよい方向に向かわせたり、出来上がって しまったシステムが抱える問題を解決するための手段を提供してくれる事は少ない。 良い悪いは別として、現場が抱える問題を解決する為には役不足である事が多いんだよ。 ついでに言えば、「工学」って発言が学生なんじゃなくて、 >いや、死ぬまで学ぶ。働きながらも学ぶ。 って発言が学生なんだと思うよ。
>181 移行期間
>>180 また素人が口先だけでなんか言ってるよ(w
学生をなめんなというのなら 俺らこれでメシくってる人間をなめるなド素人
>>183 お前は、生涯学習という言葉を知らんのか!?
>187 ・・・まだわかんないのか? この仕事してる以上、 >死ぬまで学ぶ。働きながらも学ぶ。 なんざ、あえて言う間でもない当然の事なの。
>>185 業務かじった時に分かる時がくる。
まあがんばれや
>>186 メシくってるっつーてもなぁ。多くの無能が一部の使える奴に
食わせてもらってるのが現実だからなぁ。
まぁ、無能の条件の一つだよな。知識が無いのって。
>177 なんか、CASEツールマンセー理論っぽく感じるのは俺だけか。
>>189 当然のことを言ったら叩かれるなんて、こりゃまともな事言えませんな(w
学生って世間しらずだよな 簡単にいうと
内部処理なんて飾りですよ。 お偉いさんにはそれがわからんのです。
っつーか このスレタイである以上何を書いても糞スレにしかならんぞ どうでもいいけどなw
>>194 そりゃあたりまえだっつーの。あたりまえのことをわざわざ言うなよ(www
199 :
仕様書無しさん :03/01/30 20:40
ここまでの話の流れからすると 「VBの生産性って超高い」 って点だけは確実なようだな。
>>199 そうやって煽るから厨が群がる。
結論が出てると思ったら放置しとけ。
まあ 勉学ナルシストは講師にでもなれ 就職しても 上司といいあって辞めるのがオチ
>199さっきも書いてるな。 何コイツ?
>>180 それができない、それも解っていない香具師がたくさんいるんだよ。
だが同じ言語でもVBのような言語を使っていては状況はほとんど変わらない、
どころか非オブジェクト指向言語な低級言語では依存性問題もろくに解決できんよ。
VBなんかやめてVB.Netに変えて継承くらい使えってのが。
>>182 スグ、ならな。
>>183 ソフトウェア工学だけで仕事ができるとおもってねーっつーの。
>>いや、死ぬまで学ぶ。働きながらも学ぶ。
>って発言が学生なんだと思うよ。
生涯学習は文明社会に生きる人間としての常識だろが。
学習行為は学生だけで卒業だと思っていたのか?
>>185 >>180 も煽りだがお前も余計な煽りを入れるな。
205 :
仕様書無しさん :03/01/30 20:44
>>199 ああ、VBはなんちゃってPG大量生産してくれたからな。
生産性はバツグンだな。
COBOL以来のすっげぇ言語だったぜ。
(ITバブルに乗ったWeb系には負けるが…)
>>203 それとも俺の下で働いてみるか?
現実を教えてやるよ
契約社員でいいか?紹介してやるぞw
とりあえず、コテハン化して遊びたいならトリップ付けろ学生
>>202 上手いこと釣れなかったから、きっとリベンジだよ。
>>210 クビつる事になるだろうな おまえが上だったらw
作業とまっちまうよ藁藁
>>194 君もその世間知らずな学生だったということをわすれないようにね。
マジで学生なのか…
>>214 俺はもうちょっと素直だったぞ。
一緒にするなよw
>>217 素直でも世間知らずは一緒だろ。
世間知らずだろって言われて俺はもうちょっとナイスガイだったぞ。
みたいな、的外れなレスすんなよ(w
ていうか大多数の学生はこんな世間知らずのチンカスじゃねえだろ…
学生だが、プログラマのアルバイト経験はあるぞ。 100万しか稼がなかったがかなりいい経験をさせてもらった。
>>216 無理しないで素人なんだから自覚して
勉強だけに励んでね。
この業界で収入が入るようになってから能書きたれなさい
>>221 まあ、このスレの学生が
自分の知らないことを知っていて生意気そうに見えたからって
そうカッとするなよ。
>>221 その通りだ。学生は世間知らずって言った奴が自分の
過去のことを言ってるだけだよ(w
いや、俺がリア学生だったころもな、 MLで大暴れしてるバカが入ってきて ネット上で組んでたチームを解散させたりさぁ。 何時の世もバカ学生は迷惑かけまくってるんだなぁ、 ってしみじみしちゃった。
おまえらみたいな新人入ってきたら即クビ!!
>>228 ここはMLではないし、2chだから俺様みたいなのがいても
まあ、とりあえず我慢してくれ
232 :
仕様書無しさん :03/01/30 20:59
ウザイ長文を書いていない137は偽物
>>230 ちゅうかリアルでムカつくキャラだな。
そのキャラがネタである事を祈る。
将来のおまえ自身の為だ
>>232 なんだって?
いちいち反応している俺もアレか?
236 :
仕様書無しさん :03/01/30 21:02
俺様は学生だが、理論しか並べない、実践ができない学生は俺自身でも むかつきを覚える。
自分の事を俺様なんていうな。何様だ。 親にメシくわしてもらってる身分だろうが
239 :
仕様書無しさん :03/01/30 21:08
何様は学生だが、理論しか並べない、実践ができない学生は
何自身でもむかつきを覚える。
これでいい?
>>238
ワルイが相手にしてられん 俺は逃げるよ 休憩にこんな所きたのが間違いだ ばかやろう さいなら
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
VBマンセー
飯を食っている間に最凶VB厨房現る
>>233 ネタだと思うべきじゃ。
>>238 2chだから俺様という表現を平気で使っているのだよ。
実社会ではそんな態度とらないよ。
あのとき、このスレには俺様以外に学生臭い雰囲気を感じたぞ。
他の学生が社員を煽っているようにも見えたぞ。
とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。
小さいプログラムを作る、GUIを作る程度だけにとどめておくと言うことだ。
246 :
仕様書無しさん :03/01/31 08:57
とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。 とにかく、VBだけで大きなプログラムは作らない方が安全だと言うことだ。
247 :
仕様書無しさん :03/01/31 09:03
結局>137が強調したいのは 「VBの生産性って素晴らしく高い」 って点のようだな。
248 :
仕様書無しさん :03/01/31 09:08
三流大のバカ相手にしてもしょうがないだろ
> 他の学生が社員を煽っているようにも見えたぞ。 デンパ ( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) ユンユンユンユン
昨日から必死にageてるアフォが一人いるが、まさか・・・
251 :
仕様書無しさん :03/01/31 09:18
日本のプログラマってやっぱりレベル低いな
うんうん、そうだね。
253 :
仕様書無しさん :03/01/31 09:22
VBなんて使ってて世界的競争に勝てると思ってるの?
ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ
1行糞レスの連発。素晴らしい。VBスレはこうでなくちゃ。
そういえば、俺のいた会社ではデスマチってる案件の大半はVBがらみだったみたいだ。 自分は関係してないから、何が悪かったのかよく分からんが。
そらVBが悪いのでわなく、VBを使う人間が(略
258 :
仕様書無しさん :03/01/31 09:52
VBなんて使ってる会社なんて全てドキュソに決まってるじゃん。 ここはドキュソ自慢大会のスレですか?香ばしいですね。
137並の釣り師の降臨をキボン
260 :
仕様書無しさん :03/01/31 09:56
>>245 おまえプロなめてるだろ。
結論がそれかよ?当たり前の事を偉そうな態度で説明とは
おめでたいね。大きなプログラムって何?
unix上のシステムをvbでつくらないでね ってことかい?
俺にはそう聞こえたよw
・・・と煽る時代遅れの制御系PGとコボラー
262 :
bloom :03/01/31 09:58
263 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:01
GCCやGLIBCをVBで作らないでくれってころだろ
(´-`).。oO( 今朝は頭の悪い書き込みが多いな・・・ )
行間を読めない人が多くて困る
266 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:16
Officeは実はEMACSがLISPで作られているように VBで出来てるの知ってた?
267 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:17
これだからMy糞ソフトはバグバグなアプリしか作れないんだよな。
268 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:23
おれがexcel.exeをCで書き直したら3倍は速くなるな。いや、もっとか
269 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:28
2chって初めて来たけどVBしか出来ないようなヘタレのすくつなんだってな。 おまいらの必死な書き込みからもそれがよく分かるな。
思想と手段を取り違えているC房はカエレ!
271 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:31
要するに>269は 「悔しいが、VBの生産性って高いな」 って言いたいだけか。
っつーかなぜageるんだ・・・
273 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:34
VBはMy糞ソフトのPGや低レベルなもまいらにとっては生産性が高く かんじられるかもな。おれなんぞは、機械語、汗、C、VB。どれを 使おうが生産性なんて大差ない。
(´-`).。oO( C、VBはともかく、本当に生産性が同じなら機械語ではなく汗使う意味あるのか…? )
275 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:40
機械語はカーネルのオブジェクトファイル形式認識の盲点を 付いたプログラムを書くときにだけ使ってる。それ以外は汗だな。 俺以外のやつが読めるという点も大事なことだ。
「頭数を安くそろえる事ができる(質はともかく)」ってのは、生産性って言えるんでせうか?
幾ら優秀でも、人員が足りなきゃ納期には間に合わん→氏ねボケ 人海戦術→納期に間に合う→金がもらえる→神!
278 :
仕様書無しさん :03/01/31 10:49
プログラミング能力だけによって出来ている仮想的なピラミッドを 想像すれば簡単だ。底辺にいけばいくほどVBが簡単だと思えるような やつということになる。そしてこの仮想的なピラミッド。現実と無関係 かというとそうでもないんだな。もしおまいらが一度でもそう思えるような 環境にいると自覚した場合は即刻転職すべき。 ちなみに、簡単な作業を素早く済ませないならもいうのならPerlや VBScriptの方が向いている。
落ち着いて書けよ、なんで誤字する程必死になってるんだ?
280 :
仕様書無しさん :03/01/31 11:18
年食ってコーディング能力が落ちてきてるの自覚してるからな。 正直、めちゃくちゃ必死なのだ。
281 :
42歳童貞PG一本槍 ◆Lgxotu9vfE :03/01/31 11:22
コテハン、トリップ、同時に挑戦します。
VB6.0亡き後、クライアントサイドは何が主流になんだろ? 結局VB.netでした、ってオチだったりしてな。
283 :
仕様書無しさん :03/01/31 11:34
>>281 42で童貞なんてこの世にいるわけねーじゃんw
284 :
42歳童貞PG一本槍 ◆Lgxotu9vfE :03/01/31 11:37
童貞のしかも筋金入りの玄人ですが何か?
285 :
仕様書無しさん :03/01/31 11:41
ネタだろ
タネだ
287 :
仕様書無しさん :03/01/31 11:45
ビクーリしよもう。
288 :
42歳童貞PG一本槍 ◆Lgxotu9vfE :03/01/31 12:03
ネタでないので誰か風俗に逝く勇気をください
>288 馬鹿かおまへは。 ここで風俗なんかに逃げたら、どこにでもいるタダの素人童貞と同じだ。 お前がやるべきことは、一生童貞という初心を貫くこと。 そこまで筋を通せば、世間はお前を認めるだろう。 そう、童貞神として・・・
>>282 ぶっちゃけ今後もVB6が主流なんじゃねえか?
COBOLerと同様に奴らの技術は100%向上しないと思う。
「VB6亡き後」という前提すら嫁ないアフォハケーン
>>291 VB6は亡くならないって。
次のVS.NETにはVB6.1がついてくるって。
293 :
仕様書無しさん :03/01/31 12:21
>292 本当にありそうでコワヒ >293 あれだろ、「少年の心(含む童貞)を無くさない」ってヤツw
VB6.1の正式名称は 「Managed Visual Basic .net」だよ
296 :
仕様書無しさん :03/01/31 13:21
100%厨だと思われるでしょうが VBってステップ実行しながらコーディングできたり お手軽にテストドライバっぽいの組み込めて ちょっと作っては動かしてっていうやり方できるところが楽。
VBの良し悪しの話になると、 VB→簡単なことしかできないけど生産性が高い その他→いろいろできるけど生産性が低い 結論→適材適所で使い分けろ という風にもって行きたがるやつがいるけど、 VB使ったからってべつに生産性はあがらないよ。
VBしかできない人は選択肢が無いからVB以上の物はない たくさん選択肢のある人でVBを選ぶ人はいない。
299 :
仕様書無しさん :03/01/31 14:09
VisualC++に慣れるとよ、VBが糞に見えんだよ。 なんだあの糞プログラミング言語は ヴィビは本当に言語か?
>>299 「生産性が高いから」という理由ではないな。
VBが広まったのは『MSの売り方がうまかったから』じゃないかな。
VB叩きは憶測でしか語れないんですね (゚∀゚)ノ アヒャ
304 :
仕様書無しさん :03/01/31 14:48
>>300 糞な部分の指摘を希望。
VB厨につきつけてやってくれたまい。
VBが広がった理由は、『PGの単価が安い』からだろ?
結局 vbでもなんでも叩いているヤツが無能なのは 言うまでもないが(藁 本当に能力のあるやつは言語叩きなどしない その場に応じた使い分けをするのさ。 臨機応変に使いこなせる人間を使える人間という。
VB叩きスレのお約束の結論が出ました。 めでたしめでたし。
>300 俺はあのVCのIDEのほうが糞だと思うが・・・
309 :
仕様書無しさん :03/01/31 15:01
>>305 何でVBer(ビーバー)の単価が安くできたん?
310 :
仕様書無しさん :03/01/31 15:05
おもいっきりVCの話しなんだけど、 ダイアログエディタのxを押して消したら、2度とダイアログエディタが表示されなくなって 困ってます、だすけて・・・。
PGの連中が方々でVBが楽だんて言ってるから素人のやつらも 「VBって一般事務が覚える言語だろ」などと言ってるよん。 とりあえず怒ってやれ。
312 :
仕様書無しさん :03/01/31 15:06
4、5年前のvbはやってた時って 今まで普通にC使ってた人もvb使ってたよ。 客がvbでって言うから Cが広まりだしたころも、簡単にプログラム組めるから 糞PGが増えたって言われてなかったっけ
VBの評判の悪さはやっぱり ランタイムが必要だからか?
>>310 ツール→カスタマイズ→ツールバー→コントロールにチェック
さすがVCプルグラマだな
>309サン 簡単だからだろ?
正確にはGUI作成が当時としては。
なあなあ俺はvbしか触れないんだが vbはショボイ言語だということは自覚した。 その上で尋ねるが ここの皆さんはvb程度でツールとか作るのは 朝飯前ってこと?出きて当然で叩いてるんだよね? で ちょっと作って見てほしいものがあるんだ 指定したフォルダ配下のファイルをそのままの構成でコピーする プログラム作ってみてよ。多分2レス分くらいでコード収まるはず。 api使ってもいいよ。「なんでそんなことしなきゃならん?」 て思う人は別レスしなくてもいいから 以上。
>>318 > 多分2レス分くらいでコード収まるはず。
2行の間違いだろ?
xcopyコマンドを編集して
Shell関数呼び出すだけなのに何難しく考えてんの?
これだから(以下略
>>319 ぷ 何低レベルな処理かんがえてんの ネタだよな?w
>>320 高レベルな処理って何?
既に存在するコマンドをVBでわざわざ作ること?
高レベルなネタだよな?w
>>321 おめえらがドレくらい頭まわるのか試したいだけだよ
分からないなら無理しなくていいよ。批判厨君
VB6ならFileSystemObjectってやつで楽だけど、 その前のバージョンだとFindFirstしなきゃいけないんだよな。 どっちでかけばいいんだ?
盛り上がって まいり ます た
俺としての希望はFINDFIRSTFILE とNEXTFILE使ってほしいな
よっしゃ書いてみるわ
vb厨のバグ修正でvb厨の中の人も大変だな ちゃんとVBのマニュアルだけじゃなくて シェルのコマンドリファレンスぐらい目を通しておけよ
ってあんた元vb厨で今は批判派なのかよ?!
>vb厨 あったりめーだろ。 最近しぃ言語に参加しようと思って久々に弄ったけど ゲロ吐きそうだった。
まあ ちょっとスキルでもみさせてもらうわ。 元vb厨さん
今書いてるんだが APIビューアuzeeeeee
もし余裕があるならコピー元ファイルがUNIX改行コードファイルと想定して SJIS変換&漢字コード変換出来るオプション作ってみて。
>>318 > vbはショボイ言語だということは自覚した。
どのへんがショボイのか教えてくれ。
実際に作るってのはいい流れだと思うけどさ。 課題出すなら、関数の入出力(の案)くらいは提示しろって・・・ これじゃ無計画・無設計って言われてもしょうがないぞ。
>>333 ただの言い回しだよ。
俺はvbでクライアントapを作ってるんだが
ポリシーを持ってやってるよ
つーかもっと煽れよ(w
>>332 コピー対象はテキストファイル限定か?(w
> SJIS変換&漢字コード変換
&で繋いでる所をみると、この二つは別物らしい…
ところでナニに変換するのカナ?
>>334 コピー処理に仕様もクソもねーべさ
思うように作ってくれって事。
コードは個人個人で違うものが出来るだろ?
だから楽しみがある。
ただ少なくとも コマンドキックとかそういうレベルは
おもしろくないって事だ
Scripting.FileSystemObjectとか使ったらだめなの?
悪いがコピーはCopyFile APIでやるわ めんどくせーから
ごめん・・・ガイシュツだった・・
>>337 ややこしくしたなら無視してくれていいよ
コピーのみでいい。
チェックかオプションで改行コード変換機能も
あったら便利でしょ?
どうしてそんな機能が必要なんだろう・・・
> チェックかオプションで改行コード変換機能も > あったら便利でしょ? あったら便利だが、nkfを使わずに自力で実装するほどの機能ではない。
NFKって制限なかったけ?漢字コードは 変換出来るけど改行コードひらって リプレースしないといけないからある意味二度手間。 俺の主観で便利と思っただけだから変換はいいや スマソ
時間かかってスマソね。 ほんっとイライラするわ。
vb厨 って人に宿題をやらせようとしてるような気がするな…
>>347 俺は自分の程度にあわせてvb叩きするヤツの
スキルが見たいだけ。ロジックも触れないのに
生産性がどうとか言う権利ないやん?
中身を理解したヤツの意見とは見れないからね。
>>346 ゆっくりやってよ。俺も入社後の課題で
やったんだが、マトモにコピー出来る
もで2日かかったからね。
二日?( ゚Д゚)ポカーン
だだじゃやらないのがぷろ トイッテミル
ゲ製作板みたいでいい流れだとは思うけどな。
課題にだされるだけの事はある 最初に見つかったファイルがdirかどうか判定して 真ならさらにその下層を読んでファイルのみをさがしていく。 だいたいの動きはスグできるんだが、ファイルの数が あわないで苦労したよw
>>345 > 変換出来るけど改行コードひらって
> リプレースしないといけないからある意味二度手間。
man nkf
特にオプション-c, -dを良く読んでおけ
2日でxcopyの再発明をするところで VB厨の生産性の低さが溢れている。
よくある再帰の例がどうしたって?
再起よりVBの文字列処理がムズい 久々でわけわからん
>>354 手を抜く方法はいくらでもある。
壁にぶちあたって学習するから
意味があるんだよ。
難しくかんがえステップアップした技術は
将来できっと役にたつ時がくる
>>358 俺は再起処理のFINDCLOSEでドツボにはまったけどね。
ループが終わらない
固定文字列から可変文字列に変換する所でハマった そこ以外は出来てるんだが…
ここは自分の恥ずかしい失敗をぶちまけるスレに変わりました レスして欲しければ、私の恥ずかしい失敗談を読んでください、とせつなげにささやけ
○再帰
×再起
だった変換ミス。スマソ
>>361 どういう流れで考えてる?
FINDFIRSTでファイルまでは処理できた?
私の恥ずかしい失敗談を読んでください<切なげに 満足か? っつーかもう能書き不要だ。これ以降はコードで語れよ。プログラマだろ?
(´-‘).。oO( ここは技術板ではなくネタ・隔離板だよ… )
(´-‘).。oO( だからこそやる意味があるのさ )
>>365 あんたも良くぼやいてるよなあこのスレで
ネタでもなんでも根拠っていうものを明確にしたいやん?
こんどはCreateDirectoryがうごかねー とりあえずここまでかいた。 ↓以下VBソース
Option Explicit Public Const FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY = &H10 Public Const INVALID_HANDLE_VALUE = -1 Public Const MAX_PATH = 260 Public Declare Function FindFirstFile Lib "kernel32" Alias "FindFirstFileA" (ByVal lpFileName As String, lpFindFileData As WIN32_FIND_DATA) As Long Public Declare Function FindNextFile Lib "kernel32" Alias "FindNextFileA" (ByVal hFindFile As Long, lpFindFileData As WIN32_FIND_DATA) As Long Public Declare Function FindClose Lib "kernel32" (ByVal hFindFile As Long) As Long Public Declare Function CopyFile Lib "kernel32" Alias "CopyFileA" (ByVal lpExistingFileName As String, ByVal lpNewFileName As String, ByVal bFailIfExists As Long) As Long Public Declare Function CreateDirectory Lib "kernel32" Alias "CreateDirectoryA" (ByVal lpPathName As String, lpSecurityAttributes As Long) As Long Public Type FILETIME dwLowDateTime As Long dwHighDateTime As Long End Type Public Type WIN32_FIND_DATA dwFileAttributes As Long ftCreationTime As FILETIME ftLastAccessTime As FILETIME ftLastWriteTime As FILETIME nFileSizeHigh As Long nFileSizeLow As Long dwReserved0 As Long dwReserved1 As Long cFileName As String * MAX_PATH cAlternate As String * 14 End Type
Private Function ForceBackslash(ByRef sPath As String) If Right(sPath, 1) <> "\" Then sPath = sPath & "\" End If End Function Private Function ForceBackslash(ByRef sPath As String) If Right(sPath, 1) <> "\" Then sPath = sPath & "\" End If End Function Public Function CopyDir(ByVal sSource As String, ByVal sDest As String) As Boolean Dim hFind As Long Dim uFind As WIN32_FIND_DATA Dim sFindPath As String, sFoundPath As String Dim nPos As Integer CreateDirectory sDest, 0 ForceBackslash sSource ForceBackslash sDest sFindPath = sSource & "*.*"
SHFileOperation()ってフォルダごとのコピーって出来たっけ?
もし元VB厨がコード組める人間で その口からVBが生産性、利便性にかけている といわれるならはじめてナットクのしようがあると思うがね
プロキシ制限で途中までしか貼り付けられん
hFind = FindFirstFile(sFindPath, uFind) If hFind <> INVALID_HANDLE_VALUE Then Do sFoundPath = uFind.cFileName sFoundPath = Left(sFoundPath, InStr(1, sFoundPath, Chr(0)) - 1) If (sFoundPath <> ".") And (sFoundPath <> "..") Then If (uFind.dwFileAttributes And FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) > 0 Then CopyDir sSource & sFoundPath, sDest & sFoundPath Else CopyFile sSource & sFoundPath, sDest & sFoundPath, False End If End If Loop While FindNextFile(hFind, uFind) FindClose hFind End If End Function
JavaならFileオブジェクトを作成しながら再帰して降下しつつファイルコピーする。 コード変換が必要なら String s = new String(readBuffer,0,numBytes,"Shift_JIS")で文字列に指定コードで 変換する。 改行コードの変換が必要なら置き換える 楽ちんだよ
まだ動かねーけどこんな感じだ。 疲れた…
>>367 (´-‘).。oO( 「良くぼやいてる」って??? )
元vb厨さん。 俺も最初その方法だったけどハマルかもしれない 俺と一緒だ。
CreateDirectory -> MkDir に置換してくれ あれ?まずかった?
>>379 でとりあえず動くよ。エラーチェック追加するか?
でもさすが元vb厨 短時間でいいロジックができるね
APIやFSO使わずに出来ねーかな? 試すだけ無駄ぽ?
>指定したフォルダ配下のファイルをそのままの構成でコピーする この仕様ならこれでいいよな?
>>382 Dir & FileCopy、エラー判別すればできるんでは?
>384 そうなんだ。サンクス。 週末にでも試してみるわ。 API不使用でどこまでできるかな~
>>383 十分。
俺もなんだったらもう一度作るよ。
仕事の合間になるからちょっと時間欲しいけど。
>>385 api使わずにできたらあんたは神だよ。
俺は挫折したけどね。
結構複雑な処理になる事が予想される
俺も仕事に戻るわ。時間かかりすぎた… 最後に整形した奴乗っけとく。 ※以下VBソース ' パス末尾に"\"を強制的に付加 Private Function ForceLastBackslash(ByRef sPath As String) If Right(sPath, 1) <> "\" Then sPath = sPath & "\" End If End Function ' 指定したフォルダ配下のファイルをそのままの構成でコピーする Public Function CopyDir(ByVal sSource As String, ByVal sDest As String) As Boolean Dim hFind As Long Dim uFind As WIN32_FIND_DATA Dim sFindPath As String, sFoundPath As String Dim nPos As Integer MkDir sDest ForceLastBackslash sSource ForceLastBackslash sDest sFindPath = sSource & "*.*"
hFind = FindFirstFile(sFindPath, uFind) If hFind <> INVALID_HANDLE_VALUE Then Do sFoundPath = uFind.cFileName sFoundPath = Left(sFoundPath, InStr(1, sFoundPath, Chr(0)) - 1) If (sFoundPath <> ".") And (sFoundPath <> "..") Then If (uFind.dwFileAttributes And FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) > 0 Then CopyDir sSource & sFoundPath, sDest & sFoundPath Else CopyFile sSource & sFoundPath, sDest & sFoundPath, False End If End If Loop While FindNextFile(hFind, uFind) FindClose hFind End If End Function
いい感じ。おつかれさん。
391 :
仕様書無しさん :03/01/31 18:11
どーもvb厨の宿題くさい
>>371 スマンみおとしていたがファイルオペレーションは
フォルダコピーできるが 確認のダイアログ表示されて
処理の邪魔になった覚えがある
宿題にこんな半端なコード提出したら失笑モノだろ。
やらせるだけやらしておいて なーんて意見もあるから俺も 急いでつくったから細かいバグは負けてくれ。 関数の宣言は元vb厨と大体一緒だから略。 Public Function DelNullChar(ByVal Source As String) As String Dim lngLength As Long ''NULLキャラの一文字前までをファイル名とする lngLength = InStr(1, Source, vbNullChar) DelNullChar = Left(Source, lngLength - 1) End Function
Public Function FindCopyFiles(ByVal RootPath As String, ByVal OutPath As String) Dim lpFindFileData As WIN32_FIND_DATA Dim lngRet As Long Dim hFind As Long Dim CopyFileName As String Dim strFileName As String Dim CopySaki As String Dim strDir(1000) As String Dim Dir_Index As Integer Dim Dir_Max As Integer Dim Dir_Pos As Integer Dir_Index = 1 Dir_Max = 0 If Len(RootPath) = 0 Then Exit Function ''フォルダを探す hFind = FindFirstFile(RootPath & "\*.*", lpFindFileData) Do DoEvents lngRet = FindNextFile(hFind, lpFindFileData) If lngRet = 0 Then Exit Do strFileName = DelNullChar(lpFindFileData.cFileName)
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
'''フォルダの場合はスタックする If ((lpFindFileData.dwFileAttributes And FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) <> 0) And _ (strFileName <> "." And strFileName <> "..") Then strDir(Dir_Index) = strFileName Dir_Max = Dir_Index Dir_Index = Dir_Index + 1 End If ' '''スタック領域が足りない場合は、拡張する ' If (Dir_Index Mod 10) = 0 Then ' ReDim strDir(Dir_Index + 10) As String ' End If Loop Call FindClose(hFind) ''フォルダが存在する時、ディレクトリを作成してさらに下の階層を処理する If Dir_Max > 0 Then For Dir_Pos = 1 To Dir_Max CopySaki = OutPath & "\" & strDir(Dir_Pos) MkDir CopySaki '再帰呼出し Call FindCopyFiles(RootPath & "\" & strDir(Dir_Pos), CopySaki) Next End If
''自分配下のファイルをコピーする ''フォルダ以外のファイルを探す hFind = FindFirstFile(RootPath & "\*.*", lpFindFileData) Do DoEvents lngRet = FindNextFile(hFind, lpFindFileData) ''ファイルが存在しない場合、ループを抜ける If lngRet = 0 Then Exit Do '''フォルダの場合はスキップする If (lpFindFileData.dwFileAttributes And FILE_ATTRIBUTE_DIRECTORY) <> 0 Then GoTo EndLoop End If strFileName = DelNullChar(lpFindFileData.cFileName) CopyFileName = RootPath & "\" & strFileName CopySaki = OutPath & "\" & strDir(Dir_Pos) & strFileName Call CopyFile(CopyFileName, CopySaki, False) EndLoop: Loop Call FindClose(hFind) EndProc: Erase strDir End Function
400 :
bloom :03/01/31 18:43
なんか話題が技術的な事になると人が減るね。 そういう俺もサゲなわけだが
だからココは学生ばっかなんだって チャンとした理由をあげれても 技術的なレベルを前提に叩けるヤツは少ない。
アンチVBな方々が可愛く見えましたとさ。まる。
VBにそんな重そうな処理させんなよ。。(者ども)
そんなに重くはないハズ。 データアクセスの処理や vbでするSQLコード処理なんかよりかなりマシ vbでユニオンクエリー実行した時は 応答無しになった事あるけどねw
SQLの処理はDBエンジンとドライバの領分であって、クエリー投げる側を何で開発しようが関係ない気もするね。
そうかな?レスポンスに大きく関わる処理を 重い と認識するけど間違いかな? vbは画面硬直してまうからね。
>>407 DBの話なら非同期で実行すればいいだろ。
VBが嫌なのはあの画面が固まるところかな。 vb.netになってそれもなくなりそうだからよかったね。
画面が固まるのが嫌ならDoEventsを実行すればいい。
正直俺もVB厨といいながら ネトやシーのほうもそろそろマスターしないと ヤバイんじゃないかと意識はしてるんだがw
で、その画面硬直を避けるために VB特有のテクニックを駆使するわけで。 そして生産性がどんどん低下するわけで…
>>407 重くない、と言ってるのではなく、
何で開発しようがDB任せなんで変わんない、
VBだから重くなってるわけじゃねぇって事。
>>412 そこは慣れでしょ。VBしか触ってこなかった人間としては
オリジナルな処理を流用してそれで色々な方法を組み合わせる
ようになる。
信じられないだろうがウチの開発はクライアントを
ヴィジュスタの97で開発をしている。
まあ プロジェクトを変わらない限りは続くだろうな
VBでちまちま社内ルーチンを貯めていく作業は 他の言語・環境よりも労力かかるだろ。 フォームにコントロール配置する場面だけは効率いいんだが、 それ以外にかかる手間隙が多すぎだよVBは。
まあ俺の場合は基本的にvb専門にコード触ってるから ネットあさってでも何とかやってるわけだが。 ガイシュツだが顧客のレビューの試作やマニュアルの作成用 画面がすぐ出来る事には長けている デバッグの面ではvcよりラクだからコード完成までを 早く感じるんだが。まあ不便な点は確かにある
ああ、確かにデバッグは楽だな。 イミディエイトウィンドウとか凄く便利だし。 なんか俺スレストしまくってるからもう消えるわ。 久々にVB書けて楽しかったよ。じゃね>vb厨
VB厨さんもっと仲間をつれてきて下さい。
いや 俺これから残業なんだ。また来るわ。 金曜徹夜はやだかんね。
来たよ。
な~んだ、帰るよ。
おお。
_____________ ∧,,∧∩ / ミ,,゚Д゚彡 < 動的配列のItem数を測る U ミ \関数がないのは痛いです。 @ミ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∪''∪ 正直、Uboundしてエラーになるかならないかで 判定する関数を毎度毎度作るのには秋田。 実は、それよりもっと嫌なのは VBを使ってプログラミングを学習する後輩やらが 激しく浅い理解でプログラミングを終わろうとして ByValやらByRefやらが無いコードを ざくざく量産されるのが嫌です。 実行行をデバッグ中に変更できるのと ウォッチ式で出る値がしっかりしているのは すごくいいです。
vbで実行しているプロシージャ名を取得する方法ってありませんか?
> 判定する関数を毎度毎度作るのには秋田。 毎度毎度作る必要あるのか、という突っ込みはアリ?
ム板向けかマ板向けか微妙なスレだなおい。
VBはマ板の標準言語です
429 :
仕様書無しさん :03/01/31 21:59
>>425 デバッグプリントに使うんですよね。
で、気になり出したんだけど
Cでそういうのあったっけ
__FILE__ と __LINE__ は知ってるんだけど
__FUNC__ なんてないよね?
行数が分かるんでそんなの不要ですけど。
昔のBASICだったらエラー行が取得できたのになあ。
VBをWindows以外のOSで動かす方法を教えてくれ~ UntiWindowsのために
>>429 __func__ なら C99 だけど (実装があるかどうかは置いといて)。
>>430 VB6以前もエラー行分かるよ。
>>425 シンボリックデバッグ情報とスタック内のデータとAPIを駆使すれば
取得できるかもしれないと思っていたりもする。
VBで複雑なコードは書かない。負荷の大きい機能は金で解決。
VCは・・・どっちでもいいぽ。ただMFCは糞。あれって、
製作者側も作り直したいと思ってるんじゃないの?
C++でやりたきゃBCBでやったほうがいいと思う。
>>1 の用途ならVBの方がいいんじゃね?
コントロール貼るだけならどっちも同じようなもんだけど
削除する時はVB>VCだと思うし。
1は客先で話し合いながら仕様を決めたことが無いんじゃ
ないかな。
>>437 新人をそんな糞言語で洗脳するな。
新人の脳が腐る。
高級言語で新人の脳を清めよ
VBの優位性って、結局開発環境の優位性と、 (使える使えないは置いておいて)プログラマ人口の多さだと思うんだが、 どうよ。
>>437 そういうサイトを見つけたら、プリントアウトしてケツを拭け。
と、教えたほうがいいと思うよ。
そのサイト見てないけど、何でこんな反応する連中ばかりなんだ…?
>>439 VB人口は世界大3,4位程度です。
COBOLのほうが上だとか
最強はC/C++です。
国内では2だと思った。
3位はJavaか?
COBOLとVBの開発環境を比べると、VBのほうが圧倒優位だと思うのだが。 特にGUIとか。 C/C++はVBに比べるとやっぱり開発効率が落ちるやね。 使いこなせるプログラマを育てるのがまず大変。 でも、JavaやDelphi、C#やなんかと比べるとあちこち見劣りするな。 まぁ、出た当初は扱いの簡単な高級言語だったんだけど、 今となっては古いんじゃないかと。
>>443 ということはあなたが言うには
新しい高級言語はAspectJやMixJuiceということなんだね?
知ってる言語をとりあえず並べてみました、という文章だな。 挙げてるのがWin系に偏っているのも何だか。
言語の生産性って開発環境に左右されるんじゃないかと。
非Win系はそういう意味で不利。
>>444 どっちもJavaの亜流版にすぎない。
>>447 そいつはVB厨の迷信
M$のVisualStudioだのなんだのとそんなものに頼っては、開発したい対象が限られる。
ビルダツール依存症のもと。
他のOSとWindowsとのネットワークを行き来する動作テストも
ろくにできない。
ネットワークプログラミングには適するとは限らない。
会社で開発環境がないとブーブー文句をいう我儘なプログラマはウザイ。
開発環境に甘えすぎ。
makeやantやnantを使ってコマンドラインでのコンパイルくらいに慣れるべき。
あとはUMLやGUI作成を使う以外はIDEはいまのところつかいものにならない。
makeやantやnantのほうがコマンド一つで一括して処理のカスタマイズが楽。
C#もJavaの亜流としか言いようが無い。
VBはアスペクト指向を使えないどころかオブジェクト指向もまともに使えない。
449 :
仕様書無しさん :03/02/02 01:21
C#はC風Delphiだろ?でJavaはC風Smalltalk。
開発経緯はJava対抗のためかもしれんが、
COOL言語はどう考えてもDelphiの亜流だろ。
あんまりデマ流すなよ。
>>448
450 :
仕様書無しさん :03/02/02 01:26
>>1 C++ Builder か Delphi でプロトタイプを作ってくれていれば、
そのままちゃんとした OO コーディングできるのにね。
>>449 デマでは無いぞ。
C#はDelphiからも派生したと言えるし
Javaからも派生したといえるだろ。
C/C++からも
VBからもな。
M$のやりかたはJavaからではなく、VB/C/C++から派生したと思い込ませたがっているようだが。
ビルダツールを使って出来るプログラムは、使うほうが生産性が高い。 しかも、設計次第でビルダツールで何とかなるレベルのものも多い。 IDEの最大の魅力は強力なデバッガ。 これがあるのとないのとでは、効率が相当違うかと。 コンパイルはコマンドラインのほうが便利なこともあるのは同意。 VBがオブジェクト指向が使えないのは所詮VBだから。 だからこそM$はVBを捨ててVB.NETにしたわけで。 …完全に捨てちゃえば良かったのに。
えーと、へたれ会社の言語の変遷は、 COBOL -> Access -> VBでよろしいか?皆の者。 (次はどこへ行けば良い?そのままVB.NETか?)
>>452 > ビルダツールを使って出来るプログラムは、使うほうが生産性が高い。
なんか突っ込みたくなるぞ。
それが言語とどう関係あるが、疑問だが。
ビルダツールが良いから言語としての生産性が高い、というのもな。
> しかも、設計次第でビルダツールで何とかなるレベルのものも多い。
それもそうだが。
> IDEの最大の魅力は強力なデバッガ。
> これがあるのとないのとでは、効率が相当違うかと。
VB厨はよくデバッグが良いとかよくいう傾向にあるな。
そういうツールに頼るとは、VBという言語の質に問題がありそうだが。
VBはろくに例外処理もできず
型がいい加減が時点でかなり痛いだろうな。
それさえ良ければそいういうツールに頼らなくても良いのだが。
例外クラスがきちんと文句をいってくれるのだ。
デバッグとは直接関係ないが、
C++やJavaならCPPUnitやJUnitでテストができさらに
これはantからも呼び出せるわけだが。
言っておくと、煽るつもりはないんでな。
本当のへたれ会社の変遷は COBOL -> COBOL -> COBOL もしくは VB -> VB -> VB 言語の変遷ができたなら、それはそれで一歩前進かと。
変遷したのは自発的理由じゃなくて客の都合なんすけど。
>>454 言語として生産性が高いって・・・。???
ところでビルダツールって言わないで、
解釈を広くして「フレームワーク」って呼ぶようにしませんか。
>>454 >それさえ良ければそいういうツールに頼らなくても良いのだが。
んなこたないよ。
いかにも最新の開発環境には指がついていかないロートルでございってレスだな。
さすがにデバッガ否定しちゃだめだろ。
ところでVB.NETになって少しは効率良くなった? いっつも肩透かし食らってたんで今度もそうかなって 思ってしまうんですが。
ぉぃぉぃ、釣りじゃなかったのかょ・・・・
釣りに釣りで返したら
>>451 のレスかよ・・・・・・・・・・
> VB厨はよくデバッグが良いとかよくいう傾向にあるな。 > そういうツールに頼るとは、VBという言語の質に問題がありそうだが。 論点を逸らしてますな。
>>454 言語の性能はそれをとりまく環境の性能にも左右されるんじゃないかと。
VBは言語としては中途半端だし、変な仕様は多いし、バグっぽい動きもしてくれるし、
他の安定した言語に比べて見劣りするということは、間違いない。
それでも、それを補って余りあるツールのおかげで発展してきたと言えるかと。
いちいち変数値を確認するコードを入れたり、
トレースコードを入れたりすることなく、
GUI操作でデバッグができるのは便利だと思うぞ。
# そういえば、VBUnitっていうのもあったけど、使っているのは見たことないな…。
VBの例外処理の稚拙さは反論する気力すら起こらんな。
何であんなに駄目駄目なんだ (w。
VBは開発環境とセットで威力を発揮してきた言語だから、
後発言語の環境に比べて見劣りしてきたら、賞味期間は過ぎたといっていいんじゃないか?
開発環境とOffice製品で使えることをを抜いたら、何も残らん言語だよ。
Try Catch ex As Exception End Try
>>464 それはVB.NETから使えるようになった仕様だろ…。
>>463 VBUnitはクソです。
単体EXEに使えません。
しかも金取られます。
そういやVBに関連するものってなんで有料のものが 多いのだ?カモられてるような気がするんだが?
>>457 >>ところでビルダツールって言わないで、
>>解釈を広くして「フレームワーク」って呼ぶようにしませんか。
これって別物ですよね。
>>459 効率が良くなったというか、全然別物になった。
文法が同じだけで、互換性は皆無。
世のVB厨の相当数が乗り換えに失敗すること請け合い。
またしてもコンサルがだまして一儲けですな。
471 :
仕様書無しさん :03/02/02 03:17
>>469 はげしく同意。
元からプログラムできるやつはC#やるだろうしな。
>>471 C#やるだろうし、と言われても仕事がVB.NETだからな・・・。
【ここに便器の特徴のガイドラインを貼る】
474 :
仕様書無しさん :03/02/02 04:57
>>472 まぁ、プログラムできる奴でも(チームか顧客がMSマンセーとか)必要に迫られなきゃ
C# なんてやらないよ。
関数型言語からオブジェクト指向言語に移行するわけだから。
476 :
仕様書無しさん :03/02/02 05:41
>>475 関数型言語を使ったことあるのかと小一時(ry
>>475 VB.NET か C# かの二者択一を迫られたならそれは迷うことなく C# だろうけど、
まずはそうならないようにしたいよ。(レガシーVBは論外)
C#いいとおもうけどなぁ。 そこそこDelphiも使ってたからか馴染みやすいよ。
ふーん、VBってこういう言語だったんだ・・・。 いろんな事が省略可能なのね・・・。 > 配列の定義はArray(0 To 9)のようにする > > Array(10)とした場合、配列は0から10までの11個となる。これは指定間違いの場合が多い。 これにはワラタ。 こういう文化の出身じゃなくて良かったぁ。
480 :
仕様書無しさん :03/02/02 10:20
>479 禿藁 VBは「間に合わせ」のモノだな。いろんな意味で。
間に合わせというか、VBに限らずBASICの配列はそういうもんだと思ってたが。 OPTION BASEも知らない君らが、そういう間違いをするんだろう?
482 :
仕様書無しさん :03/02/02 10:37
おまえらJavaScriptの恐ろしいほどの柔軟性を知っているのか?
しってるけどプロトタイプベース言語はキモい
484 :
仕様書無しさん :03/02/02 11:09
Vaka Baka
486 :
仕様書無しさん :03/02/02 11:54
間に合わせも柔軟性もとても大事なことでつ。 手放しで褒めず手放しで貶めず。
>>479 なんとまあ....
ゲイツがよほどBASIC好きだったんだね。
小学校のころからBASICをやっていたということらしいからね。
我儘なゲイツがコンピュータ室を独占してBASICに熱中していた時代
を思い出す。
VBでは配列と関数の区別がつくのか?
関数の呼び出しもなにか変数がそこにあるみたいだし。
ぱっとただけではC/C++/Java/C#とくらべ
区別が付きにくいぞ。
>>482 あんなものはHTMLを飾るおもちゃだろ。VBScriptとかわらんがね。
>>457 ビルダツールはIDE
フレームワークは
Jakarta-strutsやTurbineのような
使いやすくなったライブラリ、クラス群だろ。
全然モノが違う。
M$のIDEばかり使っているとそういう違いすらもわからなくなってしまうのか。
M$も用語の使い方がアレだな。
>>458 設計がしっかりしていれば専用のデバッガに頼らなくても
コマンドラインでデバッガ使うだけで済む。
と思うがどうよ?
VBのデバッガってコマンドラインでつかえんの?
489 :
仕様書無しさん :03/02/02 12:24
>>488 いや、それは無いだろ。何か技術とグラフィカルなツールは一体になってなきゃいけないと
俺は思う。いくら優秀な技術でも使いづらかったりしたら何にもならない。
VB は、それをツールでいくら使いやすくしようとしたって基礎がダメだから、しょうもないと
思うが。
VBがダメだダメだ、っていうけど。 俺が初めて出会ったVB2は BASIC meets Smalltalkを感じさせる使用感で 結構期待した気がするなぁ。 もともとMS製じゃなかったらしいし。
>
>>458 設計がしっかりしていれば専用のデバッガに頼らなくても
>コマンドラインでデバッガ使うだけで済む。
設計の良し悪しとデバッグの効率はまったく別物だろ。
UnitTestで関数単体をデバッグするときだって高機能なデバッガが必須だよ。
長文でJava系の単語ばかりを例に上げている粘着ウンコ野郎にひとこと言わせてくれ。 思考がJavaに縛られているJava厨のあなたは、 あなたがバカにしているVB厨とさして変わりはありませんよ :)
ちょっとVBに興味有り どこで言語仕様みれますか? できれば日本語希望 VB買わないとみれませんか?
494 :
仕様書無しさん :03/02/02 13:10
>>489 一体になる必要は無いだろ。
かえって邪魔。
一体型PCとカスタムパーツ(or 自作PC)で組めるPCと違うくらいウザイ。
いらんものがついてくる。
>俺は思う。いくら優秀な技術でも使いづらかったりしたら何にもならない。
使いなれていないだけだろう。
マウス操作数回やるよりもコマンド一発の方が効率がいいからな。
単純なものしか作る気が無いならその手のIDE使ってもいいが。
IDEも限界がありだな。
>>491 おれがいいたいのはデバッガがよいからIDEがよいからと言うだけで
VBが他の言語より優れているという香具師の思考がどうにかしているということだよ。
最近、JavaScriptの言語仕様に萌え。 var string = new Array(); string[0] = 'hoge'; if(string[0] == string.0){alert('これが仕様だ!');} 数値と文字列、配列とオブジェクトメンバの区別が無い猟奇的な仕様。 string.match(/[A-Z][a-z]+/) デフォルトでPerl並の正規表現が使えるその圧倒的パワー。 if (document.menubar.style.display == 'none') { document.menubar.style.display = ''; } else { document.menubar.style.display = 'none'; } XHTMLのスタイルシートを自在に操り、 Webアプリを劇的に使いやすくするその実力! ああ、俺はJavaScriptの変態仕様が好きだ。
>使いなれていないだけだろう。
お前がな。結局IDE使いこなせないだけなんだろ。
>
>>491 おれがいいたいのはデバッガがよいからIDEがよいからと言うだけで
>VBが他の言語より優れているという香具師の思考がどうにかしているということだよ。
いいたいことといってることが百万光年くらい離れてるぞ。
他人をどうこう言う前にお前の鈍い思考をどうにかしろよ(藁
>>492 すぐJavaのせいにするお前も精神が逝ってるぞ。
Javaを目の敵にしてどうするよ?
VB否定する香具師がみなJavaやってる香具師だと思い込んでいる
お前は人格も逝ってる。
Java使いではなくC++使いだろあれは。
>>494 Delphiじゃん
>>486 時々JScriptと区別が付かなくなりそうだ。
>数値と文字列、配列とオブジェクトメンバの区別が無い猟奇的な仕様。
どう考えてもキモイ。
もはやVB並みの言語だ。
>>497 VBのIDEの話?
手首でも痛めていな。
逆に言ってやると、お前はコマンドラインを使いこなせていないんだろ。
IDEがないとなにもできない厨がそういうことをいうのも笑える。
>>468 ビルダツールとフレームワークは別物です。が、
>>488 >
>>457 ビルダツールはIDE
> フレームワークは
> Jakarta-strutsやTurbineのような
> 使いやすくなったライブラリ、クラス群だろ。
そのとおですよ。
ただしIDEがあそこまでいったら、すでにフレームワークと切り離せないかと・・・。
だからこそ「解釈を拡大して」って書いたんだが・・・。
# そして用語定義の範囲ではなく語学的に「フレームワーク」の意味を考えるとなおさら。
> > ビルダツールを使って出来るプログラムは、使うほうが生産性が高い。
> なんか突っ込みたくなるぞ。
> それが言語とどう関係あるが、疑問だが。
> ビルダツールが良いから言語としての生産性が高い、というのもな。
このあたりやりとりを観ても
すでにフレームワークとIDE切り離しては、
成り立たないやりとりにしか思えなかったので。
いじょうっす。わかってれば問題ないっす。
本当に探せない・・・。 VB言語仕様。 言語仕様なんて気にしてるようじゃ、VB使いにはなれないのか?!。
>>492 まあ興奮するな (藁
VB.Netでもやってオブジェクト指向を身に着ければ
君の鬱憤も晴らせるよ。
>逆に言ってやると、お前はコマンドラインを使いこなせていないんだろ。 プッ使いこなせないどころかまったく使えないんだな。 大体デバッガの操作なんてキーボード操作でやるよ。 GUI=すべてマウス操作だと思ってるのか?無知な奴。 今やってるプロジェクトはサーバはJava/C++クライアントはC/C++の開発だよ。 個性的なmakefile書くのに半日費やしてる馬鹿とか gdb+プリント文ばら撒き方のデバッグしてる馬鹿にうんざりしてるんだよ。
>>504 というかお前、EclipseやJBuilder使ったことある?
あれはIDEでありながらmakeと併用できるんだぜ。
makeまで否定しちゃってどうしようもないやつだな。
IDEでmake使えないといくらマウス使わなくとも
コマンドラインのような高速作業は得られないぞ。
> 個性的なmakefile書くのに半日費やしてる馬鹿とか make全てを否定している文章には見えないがどうか?
>>501 > ただしIDEがあそこまでいったら、すでにフレームワークと切り離せないかと・・・。
> だからこそ「解釈を拡大して」って書いたんだが・・・。
> # そして用語定義の範囲ではなく語学的に「フレームワーク」の意味を考えるとなおさら。
> すでにフレームワークとIDE切り離しては、
> 成り立たないやりとりにしか思えなかったので。
それは一部のIDEと一部のフレームワーク。IDEも時間とともに時代遅れになる傾向が強く、
メーカーによって使い方も設計などもレイアウトなどもまちまちだから
入れ替えもできるようにして
切り離しできないとどうしようもないことが多々ある。
>>506 >>504 はmakeにうんざりしてIDEが使いやすいと言い切っているから
makeすべてを否定している。
>>506 コマンドラインを否定する香具師は
makeをも否定しているも同然。
510 :
仕様書無しさん :03/02/02 13:59
VBは動きだすまでは早いと思うぞ。 でも、動き出してからが厄介な事が多いわな。 巨大なランタイムやデバックも然り。
日本語に不自由な奴が多いな。
513 :
仕様書無しさん :03/02/02 14:16
>>501 確かに特定のフレームワーク専用のIDEというものはあるが、
一般的にIDEとフレームワークは不可分だというのはおかしいだろ。
>>513 おかしくないよ。Windowsでは大昔から言語仕様とライブラリとIDEが密に連携して
効率的に動作するようにデザインするのがあたりまえの話。
>>514 特定の環境・言語だけを相手にしてればね。
>>514 の“一般的”とは Windows の中にしかないそうです。
>特定の環境・言語 そうでもない。各インターフェースは公開されているから 言語・IDEを入れ替えることは可能。
VBって生産性高いの!?
小規模:高い 大規模:低い 習得効率:高い 再利用性:低い
>>518 ム板C#死滅スレでVBが一番だといっていた香具師がいまごろそんなことをのたまうのか?
所詮、VBではアジャイルな開発ができないからな。
>>463 のいうとおり、VBはもう終わった言語だと思う。
おまえ、「アジャイル」言いたいだけ
>524 同意だが、未だにこれだけ話の種になる以上無視は出来ん。
528 :
仕様書無しさん :03/02/03 19:10
やっぱり生産性高いって事さ。
愚痴の生産性が高いんじゃねぇ?
さすがコテハンにトリップまで使う方の書き込みは知性溢れる物ですね(´∇`)ケラケラ
VBやってみたことあるけど無理ぽ。 漏 れ は 中 括 弧 と セ ミ コ ロ ン が 好 き だ ! 以上。
>531 改行はアンダーバーだ!! コメントはシングルクォーテーションに決まってるだろ!! インクリメントは由緒正しく i = i + 1 なんだよ! この軟弱物!!
先生!VBでブロックコメントはどう書けばいいんですか?
馬鹿な奴だな。書くのではない。書かせるのだ!
>530 仕様書無しさんで、煽る割にsageで書いてる人の知性には負けますよ。(^∀^)
536 :
仕様書無しさん :03/02/04 17:08
吊られてる糞コテ皿仕上げ
コテ叩きに名無しってのは臆病でヤダな。
538 :
仕様書無しさん :03/02/04 17:38
VBってCLSつかえる?
ナナシ止めたら自分がコテなってしまう罠
↑ここまでアホ共の書き込み。 -------------------------------------------------------- ↓ここからも一緒。一緒に仕事したくないタイプ。要はお子様。
↓人間以下 >540 ↑人間以下
×要はお子様。 ○うまく説明できないんだけど、多分、発想がお子様並ってことだと思う。
544 :
仕様書無しさん :03/02/05 10:21
(´ι _` ) あっそ
>>532 VBよくしらないのでソースサンプルみせてー
546 :
仕様書無しさん :03/02/05 10:37
VB意外の言語はクソ
547 :
仕様書無しさん :03/02/05 10:47
またやってきたわけだが
意外と凄惨性高かった。
コードを編集中にスペースが勝手に1文字に切り詰められるバグって VB.NETじゃ直った?
VB厨キター! 文体に特徴のある粘着学生137はまた消えるんだろうなプ
↑かなり文体に特徴あるなあ~
え まだきてる?彼
定期的にageてるヤシがそうなんじゃねぇの?
俺やんかw 俺は学生ちゃうぞ
いやいや・・・そんな嘘もいいかげんにしなはれ。
何をどうウソだというのだ?w
560 :
□□■週間盗撮ベストランキング■□□ :03/02/05 15:31
561 :
仕様書無しさん :03/02/05 16:59
VBにCやJavaのようなcontinue命令ほしいよねぇ・・・。 あと、後判定処理。 VB=画面のプロトタイプ作成用って思ってるけどだめ?
っつーかさー VBってプロトタイプ作る以外になんか役立つの? マ歴6年!今までVBメインの案件って見たことない・・・
>>562 ウチ所はクライアント側vbだよ
悪かったな。
プロトタイプが納品物件にすり変わる瞬間を目撃したことがある。
>>564 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>561 後判定はあるんすけど・・
DO
LOOP [While | Until] 条件
>>566 continueってしってますか?
これだからVB厨は・・・
>>567 > 561 名前: 仕様書無しさん 投稿日: 03/02/05 16:59
> VBにCやJavaのようなcontinue命令ほしいよねぇ・・・。
> あと、後判定処理。
> あと、後判定処理。
> あと、後判定処理。
> あと、後判定処理。
> あと、後判定処理。
> あと、後判定処理。
目、開いてますか~?(藁
>>568 ごめん・・・半分逝ってますた・・・
LANケーブル引っこ抜いて釣りしてくる・・・
570 :
仕様書無しさん :03/02/05 17:48
Public Class ◆J2EE/XIRXY() { クソコテ; クソレス; クソ話; ◆J2EE/XIRXY(); ~◆J2EE/XIRXY(); たれ流す(); 撒き散らす(); }
public class ◆J2EE/XIRXY{ public static void main(String args[]){ for(int i=571; i<1000; i++){ System.out.println("◆J2EE/XIRXYはアラシに変貌するかも"); } } }
public class Msg extends HttpServlet{ public void doGet(HttpServletRequest req, HttpServletResponse res){ try{ String settingFile = this.getInitParameter("settingfile"); ◆J2EE/XIRXY jx = new ◆J2EE/XIRXY(); jx.getInitData(settingFile); req.setAttribute("jx",jx); ServletContext sc = getServletContext(); RequestDispatcher rd = sc.getRequestDispatcher("/◆J2EE/XIRXY"); rd.forward(req,res); }catch(Exception ex){ ex.printStackTrace(); } } }
「変貌する」とは、まるで今は荒らしではないかのような言い草だな
>>573 俺もデバックしてそれに気が付いた・・・
2ちゃんねらー絡みのクラスは皆荒らし・煽りインタフェースを継承してると思うが・・・
>>568 っていうかなんでVB厨にはこういうコピペ荒らしが多いんだろうね。
ム板にいる粘着死者プチュそっくり。
>>572 クラス名に全角文字つかうなんてVB並みにキモイ....。
英字マンセー
ついでにUTF-8マンセー
Shift_JIS氏んでね
>>576 ろくに読まずにレス付けてるアフォもどうかと思うがなー
そうか、
>>561 と
>>566 はどこかからのコピペやったんか。
お前も読まずに脊髄反射でレスする口だな。
このスレの9割方はコピペでつ。再利用マンセー!
>>577 よくみたら、クラス名に全角文字?
大文字と全角文字の区別もつかないんか?
それ以前にUTF-8ってどんなのかしってる?
おまえ、UTF-8でプログラム組んでんの?
"◆"は全角文字ではなく大文字の様子です。
ボロボロやね
>582 人間そのものがコピペなのさ~
>>585 VB厨が嫌われる理由がよくわかったよ!
ネタかマジレスかよくわからん中途半端さ・・・サムすぎ・・・
VB厨は、プログラミング能力だけでなく、あらゆる物が中途半端なんだなぁ~
( ´,_ゝ`)プッ
>>589 お前なーそーゆーのが中途半端っていわれんだよ
中途半端なコテだな
>>583 おれを低レベルなヴィビ厨と一緒にするな。
Javaでクラス名やメソッド名にUnicode(UTF-8)文字使えることはしってるけど
あれはキモイ。半角英字だろ。
俺だってServletくらいつかったことあるぞ。
>>572 のひし形みたらどうみても
http://www.tcct.zaq.ne.jp/ayato/programming/java/codeconv_jp/CodeConventions.doc8.html#367 のコーディング規約守ってないだろー。いやどうでもいいんだけどさ。
おれのJavaソース全部UTF-8にしているぞ。
XMLもUTF-8がデフォルトだろ。Servlet使ってエンコーディングで悩んだことあるだろ?
JSPソースがShift_JISでServletやユーティリティクラスがEUC_JPで
これらの使い分けでちょっと面倒な目に会ったことがあるんでね。
UTF-8で統一すれば楽だろうと思ってね。
Javadocも全部UTF-8にしているぞ。そのためにわざわざantを使っているようなものだが。
まあ、そこら辺の全角文字がどうたらと些細なことで揚げ足取る香具師はほうっておいて先進めておくれ。
>>593 >JSPソースがShift_JISでServletやユーティリティクラスがEUC_JPで
>これらの使い分けでちょっと面倒な目に会ったことがあるんでね。
面倒な事?CVSでバージョン管理やエンコード管理してないの?
って事はJNIも使ってないって事?
そんなへぼシステムは設計段階からやり直した方がいいんじゃない?
全角どうたら言い出してるのは577に見えるんだが もはやどれが誰だか分からね
>>595 もう2年前のことだよ。当時のTomcatは何かと問題があったとは思う。
今はそれにかかっておらず違うことやっとる。
JNIというとCを使えるとか程度しか思い浮かばないな。
CVSは使いやすいほうでっか?
ところでJ2EEを極めるには何から手をつけたらいい?
教えてくれ。
>>597 ごめん・・・今気付いたけど・・・
JNIじゃなくてJNDIだった・・・
LANケーブル引っこ抜い(ry
599 :
仕様書無しさん :03/02/06 09:53
ポリシーがあってUTF-8にしてるなら、別にいいのでわ? 2kならメモ帳でもひらけるし。
600 :
◆J2EE/XIRXY :03/02/06 10:08
>>599 汎用性のないポリシーだな~
それ以前に、ServletやEJBに日本語コードつかうか?普通・・・JSPならわかるけど・・・
Javaだけじゃなく他の言語にも言えるけど、ソースに日本語って・・・
よっぽどのDQNPGじゃなきゃつかわねーぞ・・・
素人じゃないんだったら、会社の資産としてのソース管理も考えなきゃ!
ServletにView部分を埋め込むならUTF-8でもしょうがないけど・・・
601 :
仕様書無しさん :03/02/06 10:20
なんだ、ただの腐れJAVA信者じゃねぇか。
602 :
仕様書無しさん :03/02/06 10:44
>>601 これだからVB厨は・・・
まぁWindows以外で使えないVBしか知らんやつには、わかんねーだろーな!
せいぜいShift_JISと戯れてな!
603 :
◆J2EE/XIRXY :03/02/06 10:44
トリップつけなくても文体でバレバレだがな
>>602 一般VB厨には、文字コードっていう概念すらなと思う
SJISやEUCって言ってもわからないんじゃないかな(プププ
606 :
仕様書無しさん :03/02/06 11:11
ExcelのVBAとか使う限りでは普通に Unicode のテキストが通るよ ただしUI ダイアログなんかの文字入出力は実行環境のCodepageに依存する Windows のAPI使う分にはUTF-16のLEが使いやすいと思うけどな ところでいまどきのJAVAのUTF-8の実装ってBMP外のコードポイント使えんの?
>まぁWindows以外で使えないVBしか知らんやつには、わかんねーだろーな! なんか必死だね。
よーう がんばってる?
プログラマに免許があったら VBは原動機付き自転車ぐらいだな
611 :
仕様書無しさん :03/02/06 12:52
つまり、おばちゃんでも乗れる実用的な乗り物って事さ。
612 :
仕様書無しさん :03/02/06 12:54
>>610 原付免許のみで無茶な暴走する高校生が、結構テクニック
あって制約条件内で性能一杯一杯出し切っていて、しかも
怖いもの知らずだから意外に速かったりもする
別に否定はしないけどね。好きなように言ってくれり
>>608 やあやあ
>>610 そうだね。C++が普通免許で、中免(2輪)がJavaってとこかな?
615 :
仕様書無しさん :03/02/06 12:56
必死だな
>>612 VBのみで無茶なプログラミングする厨が、結構テクニック
あって制約条件内で性能一杯一杯出し切っていて、しかも
怖いもの知らずだから意外に速かったりもする??
617 :
仕様書無しさん :03/02/06 12:59
class C2chan { C2chan(); ~C2chan(); 煽り(); 暴走(); 逝く(); 寝る(); オナニー(); private; int sukebe; };
618 :
仕様書無しさん :03/02/06 13:10
C2chan a; for(;;) { a.オナニー(); }
619 :
仕様書無しさん :03/02/06 13:14
>>616 VB、といいながら実はガワだけでWin32のAPIばりばり、みたいな
プログラムってあるじゃん?
自己評価と世間一般の評価がかなりズレてるあたりも似てたりして
apiメインで使わしてもらってますがなにか? 標準関数は使い物にならないものがありましてW
class マ板 : public C2chan { public: マ板(); ~マ板(); ぬるぽ(); };
622 :
仕様書無しさん :03/02/06 13:24
vbって何であんなに糞なの??
623 :
仕様書無しさん :03/02/06 13:25
API使うんならC++で書いた方が楽じゃない? 慣れの問題かなぁ
ApplemanのAPIガイドを持ってない奴は VB使いですらないよ。最近は違うの?
625 :
仕様書無しさん :03/02/06 13:26
>>620 大昔、N88BASICのアプリでも起動だけしておいて中身はほとんど
アセンブリみたいな代物が多々あったな
ボクは、エンジニアになりたいと思っています。 最初の言語は何がいいのか、教えてください。 お願いします。
628 :
仕様書無しさん :03/02/06 13:30
>>626 LISP にしとけ
孤高の道を歩むのだ
だれかapiで ftpGetFile詳しいヒトおる?実は今こまとる
詳しくありまへん。スマソ
cでもvbで方法があればウレスイんだけど ホスト側(unix)で管理してるファイルをFTPする コードがホスイのさー 今はコマンドファイルでガリガリやってるんだけど セキュリテイー上問題があるって指摘されとる
InternetOpenしてInternetConnectしてFtpGetFileするコード?
ううん 直接ftpする方法 reflectionのマクロコマンドでもキックする方法があればなあ。
いちおうftpGetFileでホスト名とアカウント パスワードは処理出来るんだけど カレントデイレクトリのファイルしか取ってこれない。 例えば sh defでファイルが存在するところに論理名きって 論理名&ファイル名称で取得出来る方法があればバッチリっす
>>601 腐れVB信者とくらべれはJ2EE使いは非常にハイスキルです
じゃあハイスキルな◆J2EE/XIRXYが この問題を解決してくれるんだろうな。 ワクワク
>>600 おれソースのJavadocコメントにUTF-8で日本語使いまくってるけど
マジヤバイ? 危険? Servlet関連ではないんだけれども。
でもよ。antでnative2asciiでASCIIに変換してからコンパイルしてるから問題ないと思うけどどうよ。
JNDIわかんね~。難易度高すぎ。あんた凄すぎ。
>>606 最近のWinもUnicode使うようになってきたからね。というかUnicode言い出したのはM$to
IBMなんだよな。
>>614 >>600 のようなJ2EE使いなら大型免許くらいは行きそうだ。船舶や航空、ヘリ免許まで逝くかも。
JavaでFTPは簡単です。 ソケットでつないでコマンドおくってバイナリーモードにしてファイルを 書き込み、ソケットを閉じる ハイスキルじゃなくても楽にできてしまうのでこういうプログラムは VBのほうが生産性は低い
>>636 自分の宿題は自分でやれといわれるのがおちではないかと
>>632 つーか ゴメン コードの処理的には
InternetOpenしてInternetConnectしてFtpGetFileであってます。
>>637 大型免許はCOBOLに決まってんだろーが
>>638 ごうまんさん。
分かりやすいようにコメントふってjavaでコード見せて下さい。
無料でおながいしますw
>>641 なるほど、難易度でか...。
じゃ、アセンブラは? なんでしょう。
>>644 難易度じゃねえだろ。
難易度で言語を比較するなら
VBもJavaもPythonも同程度。
っていうか人によって違うよね。
646 :
仕様書無しさん :03/02/06 16:52
>>643 FtpCommand() でコマンド送れば?
public static final FTPCommand USER USER <aaa> public static final FTPCommand PASS PASS <password> なんかややこしいね
649 :
仕様書無しさん :03/02/06 17:57
_、_ ( ,_J` ) n∫ ・・・お前らちょっとおちつけよ・・・。 ,!..,,.,,. ┗━┛
VB厨が嫌われる理由 その1 VB厨==教えて厨 その2 以下、誰かお願いします。
>>652 > VB厨が嫌われる理由
> その1
> VB厨==教えて厨
その2
VB厨の包含関係
VB厨 ⊆ Windows厨 ⊆ M$厨
VB.NET厨 ⊆ .NET厨 ⊆ Windows厨 ⊆ M$厨
VB厨 ⊆ アンチデザパタ厨 ⊆ アンチOO厨 ⊆ アンチXP厨
VB厨 ⊆ ポリモーフィズム苦手厨 ⊆ 型苦手厨 ⊆ アンチC/C++/Java/C#/etc
VB厨 ⊆ RAD依存中毒 ⊆ IDE依存中毒 ⊆ コマンドライン恐怖症 ⊆ GUI依存症
XP == eXtremeProgramming (XP != WinXP, AthlonXP)
Example : VB厨 ∋
>>648
655 :
仕様書無しさん :03/02/09 15:26
グビブビブビブビ~グビブビブビ厨~♪
漏れが実体験したことだが、 Oracleに接続するソフト開発が相見積もりになり、客先のデモの出来で決定ということに しかしてデモは以下の構成で行うことに 相見積会社:VB6。5人体制 漏れの会社:Delphi5。漏れ一人(プロトタイプなので) いざデモを行ってみると、漏れは *.exe一発で動作したのだが、 相手先はIEとOfficeのバージョンがどうのこうのとか、ActiveXが 正しくインストールされず、レジストリいじるわ、挙句の果ては 接続文字列が間違っているなどと抜かしやがり、客先にVBいれてコンパイル するなどして、勝負はあっちゅうまに決まった。 しかも、動作ソフトのスピードもエラー処理もメタメタ。 以降、その会社は開発言語がVBとわかると一切受けないようになったらC。 しかも、その会社は一応サブのシステムを作らせてもらった(メインの 1/4 程度の規模)のだが、漏れのシステムよりも出来上がりが遅く、完成後 半年たつのにいまだにバグのダメ出しがあるらC。 まあDelが手放しにマンセーというわけではないが、VB6ならこんなもんだろ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< という遠い昔のお話だったのさ。 |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~~ヽ::::::::::::|/
>>656 それはVB6の問題ではなくて、その会社のスキルに問題だ。
大方、その会社はCOBOLから鞍替え中だったんだろ。
×スキルに問題だ。 ○スキルの問題だ。 逝ってきまつ。
660 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:19
以前いた会社でC知らずにVB使ってるヤシがいたのは 衝撃だったよ。そんなものなのか?
661 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:22
そんなもん
>>660 それで俺は立派なSEだ、と思い込んでいる、そういうお馬鹿多い。
社内の大半がVB厨な中小企業は.NETに染まりやすい。
M$からたんまり圧力を受けM$から金をもらっとる。
他の言語を使うとM$が嫌がらせをする。
663 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:24
デモ程度で5人体制という時点で終わっているような。
664 :
>>662 :03/02/09 17:46
>それで俺は立派なSEだ、と思い込んでいる、そういうお馬鹿多い。 その通りですた。 妙に自信たっぷりなんでさぞ凄い人なのかな?と当初は 思いますたが、数週間で化けの皮がはがれますた。 スレッドとプロセスの区別がつかないのはいくらなんでも・・・ とは思いマスタ。勝手にDNSの設定いじってserialを親切にも 古い数値に変更してくれますた。 突然名前引きができなくなって、原因不明?と悩みますた。 技術的な点以外にもイタイ所満載の面白い動物ですた。 技術力なくてもいいから脚だけは引っ張ってほしくないです。
665 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:48
>>660 以前いた会社でアセンブラ知らずにC使ってるヤシがいたのは
衝撃だったよ。そんなものなのか?
666 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:49
>>660 以前いた会社でCOBOL知らずにC使ってるヤシがいたのは
衝撃だったよ。そんなものなのか?
667 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:50
>>660 以前いた会社でJava知らずにC使ってるヤシがいたのは
衝撃だったよ。そんなものなのか?
668 :
仕様書無しさん :03/02/09 17:50
>>664 それではスレッドとプロセスの違いについて語ってください。
もしできないならその人たちとあなたは同じ種類ということですよ。
哀しいかな、そんなもんです。 そういう輩の吐くコードは怖くて見ることができません。
>>665-667 ワロタ
COBOLは、...知らなくてもいいんじゃね?
アセンブラはどういうものか知っていればええんじゃね?
漏れは大学でZ80いじらされたから嫌でも知ってしまった。
C知らずにJavaしか知らないほうが危ないと思うのだが。
>>668 丁度いいから
ついでに CGIとJavaServletの違いについて語ってしまえ
671 :
仕様書無しさん :03/02/09 20:28
Windowsのスレッドとプロセスの関係を本当に知っている奴はこのスレにいないだろうね。
674 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:16
>>673 やはり知らないってことを証明してるね。UNIXとWindowsでは仕組みが違う
>>671 あなたの話している事は矛盾している。
>Windowsのスレッドとプロセスの関係を本当に知っている奴はこのスレにいないだろうね。
このスレではスレッドとプロセスの関係を本当に知っている奴はいないのなら
そのことを証明する事ができない。矛盾している。
この場合は“自分は知っているが”を枕言葉に言わなければならない。
676 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:29
>>675 知らないなら知らないっていいなよ。
一生懸命揚げ足とりしてもあなたの評価は上がらないよ。
むしろ哀れだ。
>>674 OSの専門書見ればかわることだからどうでもええんだよ
>>675 ワタシは671の言自体は否定していない。
つまり、少なくともワタシ自身は本質的にスレッドとプロセスの関係を
理解していない事を間接的に認めている。
できれば、Win厨であるワタシに納得させて欲しいのだが。
プロセスとスレッドに成り立つ不等式。 プロセス<スレッド
681 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:41
さて、679が何者で675になにを期待しているのか、つながりがわかる奴はいるか? 解説キボン
スレッドにはメッセージキューが付く。プロセスにはメモリ空間が付く。 いじょ
683 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:54
>>674 プロセスは各OSほとんど共通してスレッドの定義が
仮想CPUをスレッドとか言ったり各OSで違うんだろ。
それよりよ、Windowsみたいな信頼性の低いタコOSを例にとってOSの仕組み語ろうとすんなよ。
1プロセスの中で複数スレッドをいかすと考えていたが。
>>670 CGIはログインしているユーザごとにプロセスを起動するから重たく遅い。
Servletはユーザが複数ログインしても起動しているプロセスはたった一つ、そして常駐している。
代わりに複数のスレッドが動く。代わりにPHP,CGI/perlと比べメモリを大量消費する。
かわりにレスポンス速度が速い。
>>680 数を表す不等式だとちゃんと書け
Windowsが信頼性が低いタコOSである理由を沢山キボンヌ そして、その内容をまとめてWebにUpすることをキボンヌ
687 :
仕様書無しさん :03/02/10 09:10
そんなの酷だ罠 ここでケチつけてるヤツの大半が無能なpc雑誌ヲタ
688 :
仕様書無しさん :03/02/10 09:51
Windowsでかなり信頼できないのは、あの山のようなセキュリティーパッチ。 なんでΜ$製品しか入ってない環境にパッチあてただけで障害が出るの?ねえ、何で?
まぁ、なにと比べて多いといっているかで馬鹿度がわかるな(藁
>>686 んなもん昔から言われてる定説だろが。
Windのシェアは7割程度と言われているが
そのうち最も大きなシェアをもっとるのは糞中の糞であるWin98だろが。
シェアではXPも2000も98にも及ばない。
XPになってもいまだにブルースクリーンがでるようなOSのどこが信頼できるんだヴォケ!
具体的な説明も出来ないβακα..._〆(゚▽゚*)
>>691 オマイは今までニュースを見なかったのか?
なるほど、Winが糞なのはNewsでそう言われているから、と… c⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...
694 :
仕様書無しさん :03/02/10 12:19
言語叩きとかOS叩きしてるヤツってスキルない無能人間ってバレバレなんだよな。 世界的なシェアを誇る開発会社の製品の仕様を批判できる程 おめえらに技術あるとは おもえんのだが。結局 中身わかってなくて不便に感じるんだろ? おまえ等の馬鹿にしてるVBでもこれからの歴史でステップやベースになり より便利なものができるだろ。なんにしてもそうだけどね。
>>694 Unixのこと知らない奴がいうことじゃねーよな。
VBはもう時代遅れです。
VB.NETでもやってなさい。
697 :
仕様書無しさん :03/02/10 12:31
unix厨キター
>>694 そもそもよWindowsはソースコードを全部公開していない以上、
中身を確実に理解できないんだが。
勝手な挙動を起こすしな。
脱M$宣言した各国政府の意図がお前にわかるか?
700 :
仕様書無しさん :03/02/10 12:36
>>699 reflectionか寺タームでコマンド叩ける程度のunixちゅうこそだまってナスあい
701 :
仕様書無しさん :03/02/10 12:39
>>698 国政府の意図がおめえにはわかるのか?
庶民レベルの情報システムと一緒に考えるなよ
俺も含めてだがおめえのスキルだと庶民レベルの考えや機能で十分すぎるん
じゃねーのか?ワラワラ
うに糞とかいぬ糞でVicualC++並の開発環境って売ってますか?
>>702 デバッグする環境ってこと?
普通に開発するだけなら
ローカル(うぃん)とかで開発するっしょ 普通
スレッドは2ちゃんねる、プロセスはチーズ
>702 Kylixは?
>>702 > うに糞とかいぬ糞でVicualC++並の開発環境って売ってますか?
初めから入っているんで売ってないな。
gcc + make(automake/autoconf) + vi(emacs) + gdbの他に何を望む?
>>706 Visual Studio 見たことある?
VBは敷居が低い=大量生産性が高い
>708 大規模開発向きだって言いたいのか?w
>>709 週末プログラマー向きってことさ。簡単なものならこれで済む。
言語なんて道具なんだから、上手く使いわけった奴の勝ち
>>707 > Visual Studio 見たことある?
あるけど、何か?
IEをOSの一部にしてしまうMSの設計思想を良く表している開発環境だね
KISSのかけらもない、Unixとは相容れない開発環境だね。
>>710 やっぱり大規模開発向きだってことだねw
713 :
世直し一揆 :03/02/10 16:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され るな!) ●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い) ●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心) ●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に はたいてい、内面的・実質的に負けている) ●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!) ●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本 の常識は世界の非常識) ●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる) ●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗) ●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量) ●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険) ●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい) ●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「~みたい」とよく言う、 世間体命) ●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度 も言ってキモイ) ●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は 個性・アク強い) ●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う) ●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬 する(不合理な馬鹿) ●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ) ●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男 前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
>>711 レスの内容は「Visual Studioのことは全然知りません。」と言っているようなものだぞw
>>714 詭弁の特徴
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
11:レッテル貼りをする
はい、次の詭弁どうぞ
>>715 レスの内容は「その通りでございます。」と言っているようなものだぞw
>>716 無知と妄想で武装したコマンドライン厨を説得するのは不可能だよ。
どうせそのうちVSとEclipseにはさまれて圧死しちゃうからほっときなよ。
>>716-717 詭弁の特徴
4:主観で決め付ける
>>718 そうだな
無知と妄想で武装した開発環境厨を説得するのは不可能だな。
どうせ開発環境が滅びた瞬間に死亡確定だからほっとくことにする。
720 :
仕様書無しさん :03/02/10 17:18
詭弁の特徴 4:主観で決め付ける IEをOSの一部にしてしまうMSの設計思想を良く表している開発環境だね 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める KISSのかけらもない、Unixとは相容れない開発環境だね。
721 :
仕様書無しさん :03/02/10 17:20
ここまでの論議をまとめると VBは統合開発環境の雄。 Unixコマンドラインの開発と真っ向から対立するほど大きな存在。 って事か。
詭弁の特徴 7:「詭弁の特徴」をやたら飲尿する
なんか自分自身で詭弁だとかなんとか 以下略
まぁ具体的な事を書けないから「それは詭弁だ!」と半泣きで主張するしかないわな(w
まあ 俺はコマンドライン厨でもVB厨でも 結構だが。正直 雑誌で目にするような情報を いちいちレスされてもなんだか無意味。 何様のつもりか設計思想をえらそうに評価してる知識馬鹿がいるが 知識だけでコーイデングさせたらバグだらけなんだろうな。 会社にいるそういうタイプとおきかえて見た妄想。詭弁ですたw
LP8000C 譲ります。 EPSON カラープリンター ESPER LASER LP8000C 譲ります。 連絡先電話03-3918-2682 東京・豊島区・北大塚の権藤です。
>>719 ある開発環境で作ったものは他の開発環境で使えないと思っていないか?
>>724 なははは
第一具体的に説明できるヤツはムヤミに開発支援ツールやソフト、言語を批判しない
用途や必要に応じて適切なモノを使い分けるんだよな。
知識や技術がないから 欲張りになってるんだよ。コイツらは
いざ説明しろというと ~に説明しても無駄だ。とか卑怯に逃げるし
どうしようもない。放っておきなw
>>719 > ある開発環境で作ったものは他の開発環境で使えないと思っていないか?
少なくともOSが変わってしまうとC++のGUIは1から書き直しですが何か?
で、お前らってコマンドラインを操れるの?
>>729 が言っているように
> ムヤミに開発支援ツールやソフト、言語を批判しない
> 用途や必要に応じて適切なモノを使い分けるんだよな。
Unixで統合開発環境を望むや奴って
> 知識や技術がないから 欲張りになってるんだよ。コイツらは
なんで、
> どうしようもない。放っておきなw
ことにする。
所詮VB叩きしかできないアホウの巣窟だしな。
(´-`).。oO( 結局、実のある事は何も言わなかったな… )
>>731 言わなかったな->言えなかったな
だろ。結局IDEについての知識がまったく無いまま
grepやctagsで満足しちゃってる哀れな奴なんだよ。
733 :
仕様書無しさん :03/02/10 18:10
結局、 VB最強 って事さ。
Delphi>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VB6 C#>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>VB.NET
正直VBなくなったら困る。 つかVBAは絶対必要。データとか加工するのにちょちょっと手軽にコードかいて編集できる 自分で作った関数dll参照設定すればMS間では流用できるし。 まあヴぃジネスアプリケーション開発のレベルなら十分賄えるけどね
開発以外の局面でもWSHでVBScriptは有用だべ。
.NETでVB系のスクリプトってあるの?
>>702 IDE依存症かお前は
>>708 逆にいえばスパゲティコードの大量生産性が高いと言うこと。
>>718 Nantとantがあればいらね。
IDEでアスペクト指向プログラミングやMDAができるんなら別なんだがな。
>>733 この言い草はC#死滅スレの厨房そっくり。本人?
>>735 困るのはWindowsつかっとるときくらいだろ
VBではなくVB.NETかC#がなくなったら困るといえるようになっておけ。
>>721 いわゆるIDE中毒ですな。
雄だったら雄らしくIDEに頼らなくても開発できるようにしとけ。
逆に言えばVBはIDEがないとしょうも無く開発効率が悪くなると言うことだな。
他に迷惑かけないように、はよVB.NETに切り替えろ
>>737 JavaScriptもどきのJScriptか?
>>738 あんたVBNETに切り替えろとか簡単に言ってくれるけど
ランタイムとか動作環境の整備大変なんだぞ。
今の時点でVBアプリつかってる点をネットに変更する事に
おいて特にメリットはないわけだが うちの会社。
>>701 脱M$した理由を解ってないな。だめだこりゃ。
ドイツ、フランス、日本、中国、インド、ロシアはすでにオープンソースを受け入れているんだが。
>>740 VBもCOBOL状態か?
多大なコストをかけてせっかくつくった既存のCOBOLコード
無駄にしないためにどうにかして再利用しようと苦労してるような常態か?
継承すらできない言語を使っているとそうなるのか
706がナナシになって書き込んでまつ (゚∀゚)ノ
>>742 >継承すらできない言語を使っているとそうなるのか
長い年月をかけて作ってきたシステムとはそういうモノだ
うちんところは日本全国某企業数千台の操作端末用システムを提供しておる。
IDE依存症のWinマンセーゲイツマンセーVBマンセー厨でございます。 いいじゃないですかぁ。VB。 触ってみました?え?VBですよVB。 え?VB糞?IDE中毒? 楽ですよ。楽チン。おすすめですよ。 お気楽プログラミングいいっすよー!
>>730 > > ある開発環境で作ったものは他の開発環境で使えないと思っていないか?
> 少なくともOSが変わってしまうとC++のGUIは1から書き直しですが何か?
あいかわらず関係ないことを言って話を誤魔化してるな(w
>>738 > IDEでアスペクト指向プログラミングやMDAができるんなら別なんだがな。
なんで出来ないと思ってるの? ただのばかなんじゃない~(ゲラゲラ
Nantやantだけでしかできないことなんかないよ~。
>>738 まだ居たのかよお前 (オレモナー
VB使ってる奴がIDE中毒?ハァ?
決め付けはいくないよ。視野広げろよJava厨
>>747 お前は単なる揚げ足取りか
アスペクト指向やMDAができないとかではなく
アスペクト指向やMDAがあっても中途半端なくIDEを有効利用できるかってことだ。
アスペクト指向の特徴を最大限に生かしたIDEすら出ていないだろ。
それにRational Roseほど高度にMDAを使えるIDEは見たことが無いな。
VC++は何も知らないで使ってると余計なファイルがゴミのようにたまってうざい。
過去の遺産がゴミだらけでは
そこからほかのIDEまたはツールに移るとこのゴミの整理をしなければならない。
巷のIDEは中途半端すぎ。他のIDEへの乗り換えも素早くやりにくすぎ。
Rational RoseのIDEに依存しすぎでは?
>>749 >VC++は何も知らないで使ってると余計なファイルがゴミのようにたまってうざい。
>過去の遺産がゴミだらけでは
>そこからほかのIDEまたはツールに移るとこのゴミの整理をしなければならない。
横スレだが あなたの会社は構成管理という概念はないのか?
これじゃあ遺産もツール扱いだね。いや むしろきちっとした会社は
ツールさえも専用の運用ツールで世代管理や構成管理しているわけだが。w
こういうレスをみると 作るだけつくって撤退してしまう迷惑メーカーの
存在があからさまになる
>>748 >VB使ってる奴がIDE中毒?ハァ?
んなこたあいってない。
IDEが良ければいいIDEこそが至高だと思い込んで
makeやantを否定してるアフォが中毒だっていってんだよ。
>決め付けはいくないよ。視野広げろよJava厨
Java厨でねえで。お前も決め付けはいくないよ。
MATLABも使ってるで。
上の方でVB厨がプロセスとスレッドについて知ったかしてたな。
>>746 UnixのGUI部分のコードとWindowsのGUI部分のコードって互換性があったっけ?
いやそもそも、Win厨はGUI部分にもコア部分のコードすら書く事がある事をしらんのか?
…正直話にすらならないと思うの漏れだけ?
2:ごくまれな反例をとりあげる 「だが、時として尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
>>755 面倒ならJava Swing使ってしまえ、と思うが
>…正直話にすらならないと思うの漏れだけ? 激しく同意。GUI知らないアフォとはコミュニケーション不可能だからな。
>>759 知ってるつもりでも相手からみたら
知ったかぶりに見えるって事を妄想すると
烈しくわらえてくるのだが。コーヒーこぼしちまう位。
実際に知ってる人間ならここ2chなら神と言われるわけだが。
>>760 どうして君は知ったかぶりに見られてるの??
おっと、俺もちゃんと文読まないといけねぇ。
>知ってるつもりでも
なるほど!
>>755 正直話にならないね~。だれもOS変えたときの話なんかしてないもんね~(w
>>755 >いやそもそも、Win厨はGUI部分にもコア部分のコードすら書く事がある事をしらんのか?
同じクラスにロジックとGUIを同時に書くのか?
それはキモイな。ちゃんと分割統治しないとな。
> 巷のIDEは中途半端すぎ。他のIDEへの乗り換えも素早くやりにくすぎ。 えっ? NantやMakeは他への乗換えが素早くやれるのか?(藁
>>764 馬鹿な奴がIDE使うとそういうことになる。
IDEじゃなくNantを使う理由は無いだろ。
>>765 理由を教えてよ。もし知ってるならさ。
IDEで作ったものをMakeでコンパイルできない理由もね。
>>767 >IDEで作ったものをMakeでコンパイルできない理由もね。
お前の頭は短絡してるのか?
そんなことこのスレでかいた香具師いるか?
>>768 makeファイルをXML形式でかける奴はない?
なんかアフォの発言で充満してますな おまえ等ネタだろ 余裕だな
なんか漫才みてるかとオモタw
一連の内容を見てるとmakeやantを使う理由は特にないように思えるんだけど。
>>771 論点が変わって
曖昧なこという香具師がいるから応答困っている香具師もいるみたいだね
>>773 Eclipseでantを使えることを知らないな?
>>774 だってそうやって煽ってるだけだし。
makeやantの機能ってIDEの機能の一部でしょ。IDEの代替にはならないし、
IDEの一部の機能をmakeやantで置き換える利点は無いし。
どうしてもmakeやantを使いたければ
>>776 みたいに取り入れればいいだけでしょ。
>>777 あなたが使ったことがある言語やIDEは何ですか?
>>778 言語:C、C++、C#、Java、JavaScript、VB、VB.NET、アセンブラ(x86)、awk、perl、delphi
IDE:VC++、C++BUilder、JBuilder、VB、Delphi、VS.NET
おまけ:make
仕事で使ったのからお遊び程度まで幅は広いしなんか忘れてるかもしれないけど。
で、これがなんか関係あるの? 話をはぐらかしてるわけじゃないよね。
俺も
>>773 とほぼ同じ遍歴を持っているが、
antやらIDEやらウルセー馬鹿にも
使ったことがある言語・IDEを晒して頂きたいね
781 :
仕様書無しさん :03/02/10 23:37
>>779 makeやantを使う理由は新しい機能
(例えばUnitTest, doc生成など)が仮に新たに登場しそれを使いたいとき
IDEが時代遅れになっても直ぐに取り入れやすいことかな。
例えば、プログラムをコンパイルすると同時にFTPでサーバにアップロード
ということが楽にできる。これだけではIDEでも楽にできて当然と思うだろう。
だが、IDEを他社製に変更するときはどうだろう。
設定ファイルの互換性が悪くうまくインポートエクスポートできないという
問題に直面する可能性も否定することはできない。
>IDEの一部の機能をmakeやantで置き換える利点は無いし。
これは流石に突っ込みたくなるぞ。
EclipseやJBuilderではantで置き換え可能だぞ。
ある会社で購入したIDEを使っていたが、古くなって
新しいIDEにupdateして欲しいと思ったが他社のIDEを使わされたら
どうなるだろう?
乗り換えは非常に不便だとは思わないか?
特にOSを入れ替えたら非常に不便だ。
WinからLinux, LinuxからWin, あるいはLinuxからSolarisへの移行で、対応するIDEがない、
片方のOSのIDEの最新バージョンが無い、といったことで困るだろう。
幸いにもEclipseやJBuilder, Forte for JavaといったIDEにはantを呼び出す機能があるから乗り換えも簡単だ。
M$製品にもそういう機能(Nant呼び出し)はないのかな?
782 :
仕様書無しさん :03/02/10 23:43
>>781 問題を摩り替えるなよ。
JAVAの開発環境が無駄にありすぎるってのが問題なんだろ。
Windows用のソフトを作るならM$以外の製品を使う事はまずない。
>>781 今C/C++でマルチプラットフォームなプロジェクトやってるけど
ソース自体にポータビリティーは重要だけどビルド環境を無理やり統一したっていいことないよ。
というかそんなの不可能だよ。
うちでは3種類のIDEと4種類のmake&gcc(cc)環境に対応しなきゃいけなかったから。
対応するプラットフォームを選定するときmakeやantがある環境のみっていう決め方をするのは変じゃない?
まずはニーズありきだと思うんだけど。
784 :
仕様書無しさん :03/02/11 00:40
Java使いがant使うのはmakeより簡単で便利だからだろ。 怠惰以外に理由なんてないよ。 VB使いIDEの実行ボタンをマウスでクリックしてな。
785 :
仕様書無しさん :03/02/11 00:42
786 :
仕様書無しさん :03/02/11 00:49
VB が生産性が高いと言う人は間違ってはいない。 何を作ったときに生産性が高いかを言っていないだけだ。
>>786 だったら間違っていないかどうかはわからないだろ。
>>785 Solarisつかってないからなー。
Solaris使わなきゃ関係ない話だなー。
このURI、C#死滅スレで暴れてるC#厨ブビ厨の”彼”がコピペしたみたいだな。
>>784 > Java使いがant使うのはmakeより簡単で便利だからだろ。
> 怠惰以外に理由なんてないよ。
そんじゃNant使うC#使いも怠惰だよ。
IDE使っている香具師はもっと怠惰じゃねーかい?
ant使う理由はそんなもんじゃないぜ。
厳格なXML形式で記述できOSを変更してもmakeの書き換えを全くしなくて済むと言うことだよ。
XMLというのはなかなか考えたもんだなー、と思ったよ。
Javaはプラットフォーム非依存なのにコンパイルオプションが非依存になっていない!!
というとろからJakarta-antが生まれたんだと思った。
ぬるぽ
ぬるぽ
ぬるぽ
ヤバイ。VB6ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。 VB6ヤバイ。 まず汚い。もう汚いなんてもんじゃない。超汚い。 汚いとかっても 「変数名おかしくない?」 とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ手続き型。スゲェ!なんか設計とか無いの。仕様とかソフトウェア工学とかを超越してる。手続き型だし超汚い。 しかもフォームにべた書きしてるらしい。ヤバイよ、べた書きだよ。 だって普通はクラスとか分割するじゃん。だってペーストしたところ変更きたら困るじゃん。 コンパイルエラーとか変更もれとか困るっしょ。 処理が追加されて、Ver1.0のときはメソッド数行だったのに、Ver3.0のときはメソッド数百行とか泣くっしょ。 だからJavaとかべた書きしない。話のわかるヤツだ。 けどVB6はヤバイ。そんなの気にしない。カット&ペーストしまくり。ソース表示してる画面を 5画面ほどスクロールしてもメソッド終わらないくらい汚い。ヤバすぎ。 手続き型っていたけど、もしかしたらオブジェクト指向かもしんない。でもオブジェクト指向って事にすると 「じゃあ、VB6のクラスモジュールってナニよ?」 って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。 あと超いいかげん。Endステートメント。処理内容で言うと。強制終了。ヤバすぎ。メモリ開放する暇もなく終わる。怖い。 それに超処理遅い。超のろのろ。それに超機能不足。ActiveXコントロールとか平気で出てくる。ActiveXコントロールて。 高くて買えねえよ、グ○ープシティ。 なんつってもVB6はDLLが酷い。DLL HELLとか平気ででるし。 .NETなんてPublicメソッドとかDLLのインタフェース変更しても上手く扱えるように アセンブリを使ってバージョン比較したり、レジストリ無くしたり、グローバルアセンブリストア使ったりするのに、 VB6は全然無視。インタフェース違ったらエラーとしか扱わない。酷い。ヤバイ。 とにかく貴様ら、VB6のヤバさをもっと知るべきだと思います。 そんなヤバイVB6でシステム作った俺とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
795 :
仕様書無しさん :03/02/15 15:27
( ・_ゝ・)ツマンネ
796 :
仕様書無しさん :03/02/15 15:39
だから、make設定ファイルをXMLにしたことに敬意を込めて、怠惰と呼ぶのさ。 ずいぶん面倒が減った。 IDEは少し独創的にふるまおうとすると、ひどく不自由になるからな。 そんな環境が怠惰的だなどとは思えんな。
>ずいぶん面倒が減った 面倒だったのは無知だからだろ? 「make設定ファイル」なんて書いてりゃすぐバレルって。
なんかさ、時代の流れを知らない奴が多いな。 すべてのものが同時に現れたと思っているように感じられる。
このスレをまとめると、「C#が一番生産性が高い」ということでいいですね。
そうやってまとめようとするやつは不要だ
801 :
仕様書無しさん :03/02/15 17:31
>>799 あふぉかお前は。
C#のあの腐ったライブラリを見ろ。
オブジェクト指向も糞もない。乱れたWin32APIの焼き増しか?
uintなんつーC譲りのしがらみのあるような変な値型がおおすぎるC#のどこが生産性が高いか。
使い方次第で高速化できるとか思えば誤ると返って遅くなるCと異なる変な構造体といい
中途半端な関数ポインタといい
テンプレート使えないといい
生産性低める糞コートかけるスパゲティ化の素unsafeといい
どこが生産性高いんじゃヴォケ
>801の反論をまとめると C#なんか糞、結局はVB最高 という事でいいですね。
ここでウダウダ言ってるような人間にならなくて良かったぁ。
>>801 ようするに生産性が高いものも使い方を誤ると生産性が悪くなるってことですね。
それって当たり前のことですよ。
>テンプレート使えないといい 生産性つー意味では圧倒的にだめだ。
テンプレは死滅しましたが何か?
>>806 無知はこれだから(略)
Generic Programmingの勉強でもして来い
>>805 で、あなたはどんなテンプレートを 使い/作り ましたか?
それは、テンプレートがないと 使え/作れ ないのですか?
> それは、テンプレートがないと 使え/作れ ないのですか? 生産性の話だろう? 作れるか否かの話にすり替えてどうする。
Generics>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>テンプレート
VB>>>>>Generics>>テンプレート
>>810 生産性に圧倒的な差がある実例を聞いているのですよ。
なるほど、かなり語学力が不足しているようですな。
そうだな。もう少し語学力をつけてから来い
>>810
816 :
仕様書無しさん :03/02/15 18:37
C++型のテンプレートはその後どの言語にも採用されないことを 見ればわかるけど明らかな失敗作。
C++のテンプレートはクソだからなぁ。無意味に使いすぎてる。 C++にobject型とガベージコレクションが無かったのが大きな原因だろう。 JavaやC#のテンプレートに期待。
メソッドの戻り値を動的に変えたいときには 便利なんだけどね。
誤 メソッドの戻り値 ↓ 正 メソッドの戻り値の型
C++に挫折したオヤジの愚痴
C++型の参照はその後どの言語にも採用されないことを 見ればわかるけど明らかな失敗作。
>>813 ==815
生産性の話なら「(他の手法よりも早く/安く)使い/作り ましたか」はともかく、
「~がないと 使え/作れ ないのですか」という言い回しはおかしいだろうが。
バカ?
初級 理解できない。大きな勘違いをしている。 中級 理解したつもりになって誉めまくる。 上級 欠点を言える。
>>821 あぁ、C++の参照はnullにできないからなぁ。ありゃ確実に失敗作だ。
>>822 で、結局「(他の手法よりも早く/安く)使い/作り ましたか」?
しかもポインタとの住み分けが明確じゃないし。
おまえらvectorも知らずに毎回1からコーディングまたはコピペですか?
そうそう。あそこに行けば大抵目的にあったソフトが見つかるから わざわざ作る必要ないよね。
>>828 だいぶ暖かくなりましたが今晩は釣れそうですか?
>>823 初級 理解できない。大きな勘違いをしている。
中級 理解したつもりになって誉めまくったり、けなしたりする。
上級 利点と欠点を理解し、欠点を言わなくなる。
かと。
> 利点と欠点を理解し、欠点を言わなくなる。 社員としては上級だね(w 欠点があることを認識していながらそれを隠すんだから。
>>831 社員というか、それで飯くってる人間であれば当然だろ。
聞かれれば別だがな。
女を口説くときに、自分の欠点を聞かれもしないのに喋るのかい?
正直なことは良いことだと思うが、バカ正直はやめとけよ。
女を口説くときに、自分の欠点を言うと自分の株が下がるからなぁ。 自分の株が下がると困るのは自分だもんね。 言語の欠点をいうと言語の株が下がるからねぇ。 言語の株が下がって困るのは、さて誰だっけ? 俺は言語のユーザだから別に言語の株が下がろうがどうでもいいけどね。 ある言語の株が下がっても、その言語で飯は食えるし、他の言語で飯食う方法もあるし。 さてどんな人が困るのかなぁ。
835 :
仕様書無しさん :03/02/15 21:06
たとえば、その言語をVBと仮定しよう。そうするとその言語の株が下がると 困るのは、VBを作ったM$とVBしか使えないVB厨ということは一目瞭然だ。 つまり、欠点があることを認識していながらそれを隠すのは 言語を作った奴とその言語しか使えない奴だ。
>>812 は病気
>>836 はいその通りです。
VB厨はJavaとC#も勉強しておけば救われますよ
VBよりC#の方が簡単だと思うんだけど。 まだ半年くらいしか使ってないけど、生産性も高いと思う。
ぬるぽ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>839
だから、生産性ってなんだよw
紫陽花の花が青くなる土壌
せっ、青酸性?
アジアで活躍されている華僑の清三世さんの異名です
おまえらVBが死滅寸前に追い込まれたときどうするよ? ちゃんと対策とってるかよ 死滅対策をよ 死滅後の行動とってるかよ
おちつけ。 死滅寸前の状態で死滅後の行動をどうやって取るんだ?
ベッドの下のエロ本とか、エロ動画とか、エロDVDとか、ちゃんと消してから死滅するぞ!
「お願い、燃やして・・・」 コミケ帰りに事故に遭ったとき。
849 :
仕様書無しさん :03/03/10 14:52
エロ本あげ
850 :
駆け出しPG :03/03/10 16:33
VC詳しい人教えてくだされ。 MakeDir関数がうまくよびだされません どうしたらいいでつか? char sPath; void MakeDir(char sPath)//呼ばれる側 { //puts(sPath); CreateDirectory("c:\ttt", NULL); } EXPORT void __stdcall CopyDir(LPCSTR sSource , LPCSTR sDest) { CreateDirectory(sDest, NULL); ForceLastBackslash(sPath);//呼ぶ側 }
スレ間違えました。スマソ
852 :
駆け出しPG :03/03/10 16:40
>>851 いや間違えてないんだけど
VB叩きの人ってCとかベテランの人がいると聞きますた
>>852 VB叩きはコボラーです。それが定説です。
こんなとこで技術的な質問しても 回答できるやつなんていないぞ馬鹿 ここの批判厨は役たたず
855 :
駆け出しPG :03/03/10 16:43
えー そんなー がちょーん シクシク
850だけ見て回答できるか?
857 :
駆け出しPG :03/03/10 16:49
>>856 わかりづらいっすか?
同じCPPファイル内で
作成した関数を呼ぶだけの処理なんすが。
VBだったら
private sub command1_click()
call aaa
end sub
private function aaa()
end function
てなシンプルなロジックですー
859 :
駆け出しPG :03/03/10 16:51
いや ネタじゃなくて(汗)
861 :
駆け出しPG :03/03/10 16:54
さんくす。マルチポストになっちゃうけど勘弁。
862 :
駆け出しPG :03/03/10 16:56
>>860 ダイリレスしてくれたんだ。まじサンクスでつ
>>860 微妙にスレが違うような気もしなくもない(w
案の定叩かれたな(藁 誘導したヤシに謝罪と賠償を求めるニダ。
865 :
駆け出しPG :03/03/10 18:10
ズガーン
ごめんなさい。変なスレに誘導するつもりは無く目に付いた VCスレを選んだだけなんです。よくみたらMFC限定って書いてますね。 まぁ、なんか面白くなったのでよしとしましょう。
ワラタ でも > まぁ、なんか面白くなったのでよしとしましょう。 おい
>>852 その通りです。それ以外に
オブジェクト指向至上主義者
アジャイル開発至上主義者
eXtreme Programming至上主義者
Rational Unified Process至上主義者
ウォーターフォール撤廃主義者
強く型付けられた言語至上主義者
M$撲滅主義者
Windows撲滅主義者
.NET撲滅主義者
がVBを徹底的に叩きのめします。
>>853 COBOLはVBと同レベルです。
おまえらついにC#死滅スレがPart11になりましたよ
>>869 そのスレ、一回も読んだことないや。
なにがそんなに盛り上がっているのだろう?
>>870 Delphi厨がVB厨をばかにするかとおもったら
VB厨がC#を自慢して叩く。
そんでJavaが遅いと叩く。
そんでC#はM$の政治的戦略だと叩かれる。
そんで.NETとWindowsもたたかれる。
背景にWinでもLinuxでもUnixでも動くJavaが影響して、
それに対抗してオープンソースやLinuxなどを叩く。
Apacheも叩く。IISも叩く。 ....etc....
あとは揚げ足取り、煽り、釣り、プロパガンダの繰り返し。
所詮この世は弱肉定食・・・
「Java厨」という単語が出ないあたりで871の(ry
定食?
停職?
低職。
抵触
手移植
T食
退職
停止欲
(^^)
ばーか、ばーか、VBのばーか。
885 :
仕様書無しさん :03/04/01 17:01
age
886 :
駆け出しPG(ホンモノ) :03/04/01 17:39
VBって好きだけどな俺
>>886 VB以外の何を知ってて好きだと言ってるのかしらんが、、、
C++ばっかりさわってた俺はVB仕事につっこまれたとき
本当に発狂しそうだった。
でも数年を経た最近わかった、俺を発狂させてたのはVBという言語じゃなく
VBのこともオブジェクト指向のことも全く理解していない
元ベタベタCプログラマな会社の先輩(もしくはそのソース)だった。
「このbas全部解放してあげていいですか?」という台詞を
何度飲み込んだことだろう、、、、、、
まぁ、それでもやっぱりC++の方が好きだ。
ACCESSやVBを使いたがるユーザなら仕方がない。 あきらめるしかない。 本番稼動してしばらくたってからのこと。 ACCESSで2時間かかってどうしようもない集計処理があり (もちろんM$ならいいんでしょ程度の興味しかない輩が作ったアプリ)、 現場の担当レベルから、言語はなんでもいいから速くしてと俺にナイショ話があったので Delphiで書いてあげたよ。同じ処理要件だが11分で完了。 DBグリッドをフォームに落とすだけでもうDBデータの中身が見えてるという Delphiの生産性の高さをわからないのは、MOVE命令が当然な元COBOLERばかりだった。 彼らにとっては苦痛ではないらしい。
わかってねーな。生産性ってそういう局所的なとこだけ見ても仕方ないだろ。
> DBグリッドをフォームに落とすだけでもうDBデータの中身が見えてるという こんな事はVBでも同じではないかい? なしてACCESSやVBが駄目という話の結がCOBOLER叩きになってるの
だいたいにして2時間の処理が11分になったってのも VBとDelphiの言語としての性能差じゃないだろう?異常すぎる。 ただ単に引き合いに出されているVBプログラムを作った奴が腐ってるだけ。 それなりのことが簡単にできるもんだから腐ったプログラマ比率が ほかの言語よりも圧倒的に多い、ってのがVBの悲劇だよな。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
895 :
仕様書無しさん :03/05/04 03:36
892>> まさしくそのとおり! 私は他の言語をどうこうケチつけることはできません。 ただ言える事は、VBは素人でも簡単なものが作れてしまうだけにアホが勘違いしやすい。 私はVBを愛用している一人ですが、この悲劇は身にしみて分かっています。 でもVBだって極めればそれなりに使えるツールです。 もちろん、C++やDelphiもそれ以上にすばらしい! 要は適材適所で開発ツールを使い分ければいいだけで、お互いをけなしあうのは見苦しい・・・ ACCESSで2時間をDelphiで11分は、どうすればこの差になるのかACCESSのものを見てみたい。
896 :
仕様書無しさん :03/05/04 04:30
>>895 その通り
どんな言語でも長所があるわけで、それが開発内容に見合えば、
使うのが当たり前。
柔軟性の無いPGはいくらスキルがあろうが使いづらいと思われるのがオチ
言語叩きなんぞしてる奴は結局凝り固まった思考に捕らわれてるだけだろ。
殆どVBしか知らないけど(C,Fotran、Delphi経験あり) コボラーがVBに移ってきて開発いる場合が多いような気がします。 そしてコボルの要領で仕様を決めて作るもんだから、 たいへんな事になっているような気がします。 規約でIF文には必ずELSEを書くとか、 SQLを意識しない帳票とか そうして、VBの評判を落としていると思います。 DelpiやVC++で処理時間が短縮の話についてですが、 DBへのアクセス方法の変更(JetやADOからoo4o等)やSQLのチューニングを行った結果ではないでしょうか?
898 :
仕様書無しさん :03/05/04 07:38
2時間かかるの年次処理をつくる。 VCで30分の処理に作り変えるのに1人日。 こんな比較はアホだが元を回収するのは16年かかる。 ソフトのライフサイクル上、ほとんど意味を持たない。
>>2時間かかるの おれはペルシャか
>>897 >コボラーがVBに移ってきて開発いる場合が多いような気がします。
いわゆるコボラーは、VB以外の開発チームではほとんどやっていけない。
定義がループするけど、VB以外にも移ってやってける人はコボラーって呼ばれないからね…
901 :
元コボラー :03/05/04 09:40
個人的に「カードを切る」という言い方が好きだった。 80バイトレコードを編集することね。
902 :
仕様書無しさん :03/05/04 10:17
>>888 ああ、似たようなことがVBAやLotusスクリプトでもあったよ。
社内で稼働してるシステムで、月に一回ずつ行う処理があるのだが、
一回の処理にどちらも30~40分くらい掛かる処理がある。
遊びで、どのくらい速くなるのだろうと、
Java(Native)で書いたら両方とも2分くらいに短縮された(^^;
速くなることは想像に安いのだが、ここまでとは(^^;
ただ、工数自体は減らないどころか増えるだろうけどね。
>>898 会社で年次処理を行うシステムが一つしかないなら、その考えでOKだと思う。
時間がかかろうが効率が悪かろうが顧客が不満を感じて無ければいいんでないかい? なによりも「寝た子を起こすな」って思うが。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
909 :
仕様書無しさん :03/08/12 17:08
VBAしか使えない漏れをVB使いが馬鹿にする アクセスとエクセルのどこが悪いのさ
>>909 PGじゃないなら、悪くない。
PGなら藻前もそのVB使いもダメだな...。
911 :
仕様もなければ夢もない :03/08/12 17:42
最近仕事がつまんないよ。 会社は何かって言うと銭銭って五月蝿すぎ。 まぁ、企業は経済活動を行なう集団だから、銭銭いうのも仕方ないけど、 いい仕事をして利益を得るって意識なさすぎで、平気でやっつけ仕事をするし。 VBで既製品のコントロールペタペタ貼り付けて、DBにチョコチョコアクセスする、マジでデジタル土方。 膨大な業務知識をPGに要求するような詳細仕様を平気で作成するエセEができる奴? 大体にしてVBとかコントロールが金色のノーラベルメディアってどういうこと?
912 :
仕様書無しさん :03/08/12 18:54
ところでお前のvbのシリアルナンバー何? おれは***************
>>911 不満を解決する方法はひとつ。VBなんてやめちまえ。
>>913 それじゃむり。会社を止めるしかない。
仕事が同じならDelphi使おうがC++Builder使おうが
コントロールぺたぺたになるし、違法コピーはなくならない。
まぁ。単純にVBは関係ないって思ったほうがいいね。
しかし無理やりVBと結び付けたがる厨って多いね。マジわからないのかなぁ?
916 :
仕様書無しさん :03/08/13 23:47
この板見てるとVB使いであることに不安を覚えるというか 存在自体が申し訳ない感じですな やっぱJAVAとかCなの?
918 :
仕様書無しさん :03/08/14 18:12
>>917 そーゆー風にムキになるからVB使いは・・・
プログラマが大変な仕事って思い込みじゃない?
921 :
仕様書無しさん :03/08/14 20:22
VBしか使えないんだとしたら不安にならない方が変だろ?
922 :
仕様書無しさん :03/08/14 20:31
VBは俺にプログラム組むことという敷居を取っ払ってくれた。 最初に入った会社で俺はVBプログラマ、 同期はUNIXのCプログラマとして派遣された。 俺がほとんど脊髄反射で、がんがんプログラムを組み 重要な仕事も任されるようになっているとき、 優秀な同期はCプログラマの層が厚いせいからなのか ドキュメント清書とか言われたとおりテストとかやっていた。 その後、俺が関わっていたプロジェクトがVCで作り直すことになった。 1度は通して作ったことがあるだけにどこに無理があるのか、 どう作ればいいのか分かっている。 楽しく試行錯誤を重ねているうちにVCをマスター、俺の株も上昇。 現在、俺は派遣をしない会社に転職してUNIXでCとかJavaを使っている。 プログラマ生涯ずっとテスターだった同期は 脱サラし酪農業に従事している。 今年もアイスクリームが届きました。
923 :
仕様書無しさん :03/08/14 20:33
>>922 同期は脱サラして酪農業で食っていけるなら勝ち組みではないか(w
リーマンPGの君は負け組み。
黒いヒモパンが妙に色っぽい女性です。
ちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
コピペだろ
>>922 アイスクリームワラタ
素敵なエピソードですね
927 :
仕様書無しさん :03/08/14 20:59
漏れ Hu BASIC > Z80アセンブラ > 6800系アセンブラ > C > C++ > VBA > VB つー、20年以上の経歴だけど 現在、主夫・・・ 毎日、ミルク作ってますが?
母乳はウンコ臭くならないから羨ましいよな
>>928 そろそろ、離乳食なんだよ、鬱だ
在宅でミルク代でも稼ぐかなぁ
>>922 君と似たような道を進んでいる・・・。
酪農でのんびりがいいよなぁ。特に老後。
931 :
仕様書無しさん :03/08/14 23:00
>>920 漏れがいつムキになったって言うんだよ!?
え!?
何時?何分?何秒?
お前みたいな奴がいるからVB使いは・・・
全部読んだ。 感想:ふーん
934 :
仕様書無しさん :03/08/15 04:27
>>930 そうだよねぇ。
ま、酪農も楽って言うわけじゃないんだろうけど.....
おまえら老後はどうするんだよ。
935 :
仕様書無しさん :03/08/15 14:07
この業界に限らず老後を心配しない奴はいないっす うちの会社なんて平均年齢56歳 社長が70歳 10代:0 20代:私一人 30代:先輩一人
936 :
仕様書無しさん :03/08/15 14:17
>935 嘘でももっとましなこと書けよ。計算が合わないぞ。
いやこれで全員じゃないから・・・
【問題】40代以上の平均年齢と人数を求めなさい。
ちなみに、こないだ入ってきた新人は53歳だった 社長は心臓が止まって今も入院している あげられるヒントはこれが限界
お前は既に死んでいる。>社長
941 :
仕様書無しさん :03/08/15 15:34
>こないだ入ってきた新人は53歳だった どういう事だ?
942 :
仕様書無しさん :03/08/15 15:34
社長は昼休み自分の席で足を机にのけって昼寝したまま心臓が止まっていた もうこれ以上のヒントは駄目、勘弁してくれ
しんじん 0 【新人】 (1)新しく仲間に加わった人。新顔。新入り。