変数名って、どの位こだわりますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952仕様書無しさん:02/12/06 16:28
> ま、たしかにエディタにこの問題を解消してもらうのが楽には違いないが、
> 自己対処する努力は別に無駄と言うほどのものでもないだろ?

違う。
プログラムの内容に拠らない変数名の変更は間違っていると言っている。
953150:02/12/06 16:28
>>945
なるほどね。
ちゅーか、それならいいんだが、「山なんか行ってんじゃねーよ。馬鹿。」
と言ってたヤツが多いと思うが。

>>946
いいよ。それで。
お ま い ら は 変 数 名 に 全 然 こ だ わ り ま せ ん 。
という結論も入れておいてくれ。

>>947
別に指摘された問題を無視してないが・・・・。
というか、ハナからずれたレスだぜ?あれは。
誰が「2文字なら完璧です」なんて言ったんだ?

>>948
VC++標準エディタが良いとは思わんが、使っちゃいけない・使うと厨房的
だという理由はあるのか?
954150:02/12/06 16:31
>>952
だからそれは了解済みだって。
検索は?って。
955仕様書無しさん:02/12/06 16:36
> 誰が「2文字なら完璧です」なんて言ったんだ?

1文字を2文字にしたら、なにかマシになるのか?

956仕様書無しさん:02/12/06 16:38
>>953
> お ま い ら は 変 数 名 に 全 然 こ だ わ り ま せ ん 。
> という結論も入れておいてくれ。

違うね。
漏れらは、あんたと違って、そんなくだらない事では変数名を変えたりしない
というこだわりを持っている。
957仕様書無しさん:02/12/06 16:38
>>953
> ちゅーか、それならいいんだが、「山なんか行ってんじゃねーよ。馬鹿。」
> と言ってたヤツが多いと思うが。
いや、それも微妙に違う。
そうではなくて
「コーディングするのにわざわざ山なんか行ってんじゃねーよ」
だと思う。
958仕様書無しさん:02/12/06 16:39
> VC++標準エディタ

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
959仕様書無しさん:02/12/06 16:42
>>953
> 使っちゃいけない・使うと厨房的
> だという理由はあるのか?

Windows メモ帳の話が、何で MSDEV にすり替わるんだ?
まあ、Windows メモ帳だとして、ソースコードに対して検索置換をかけるのに
ふさわしくないエディタを選ぶ事の何が悪くないと言うんだ?
960仕様書無しさん:02/12/06 16:43
いい加減諦めてくれよ。
検索置換の問題は、変数名の長さと直接関わりないんだってば。
961150:02/12/06 16:53
>>955
何%とか。

>>956
あんた、未だに置換にこだわってるね。しかも、ちょっとズレてきてるね。
折れの例えに問題があるということで終わってたんじゃねーのか?

>>957
スタンスは同じ気がする。

>>959
折れはそれ以前からVC++orMIFESだと書いてるにもかかわらずメモ帳
だと勘違いしてるから、暗に訂正やって書いていたのだが。
メモ帳だとして話を進める意味がどこにある?

>>960
なんでそこまで執着するんだか。
そういうおまいらは、変数を置換しない。
折れは必要に応じて置換することもある。
それだけのことだ。
962150:02/12/06 16:55
>>950
見逃してた。
VC++で検索範囲指定できるか?
できねーぞ?
折れのはVC6だが。
963仕様書無しさん:02/12/06 16:59
>>961
> 何%とか。

ふうん。
あんまり効果ないんだね。

> あんた、未だに置換にこだわってるね。

956 のどこをどう読んだら置換の話になるんだ?

> メモ帳だとして話を進める意味がどこにある?

メモ帳と仮定する必要は確かにないね。
でも、そんな事にとらわれて、その後に書いてあるその人の言いたい事を読み
飛ばすようじゃ修行が足りないね。

> 変数を置換しない。

するよ。
ただし、その場合には置換をかけて問題がないか調査する。
それは変数名に工夫が施してあっても一緒だろ。
だったら意味ないじゃん。
964仕様書無しさん:02/12/06 17:01
>>962
置換はあるけど、検索はなかったね。
965仕様書無しさん:02/12/06 17:06
MIFESってダサイな。
インストールして少し使ってみたが、
何で置換には開始行と終了行が指定できるのに検索では指定できないんだ?
マーキングはできるのにマーク指定で検索や置換ができないんだ?

貧弱なエディタを使っていると貧弱な発想しかできなくなるんだね。
MIFESとかメモ帳とか貧弱なエディタを使ったり、素人がソースをいじるような
職場なんかにいるとそういう羽目になる。
966仕様書無しさん:02/12/06 17:08
つーか、MIFES って独自のショートカットキー引きずっててキライ。
テキストを編集するために使うのであって、エディタを覚えるために使うわけじゃないのに。
967150:02/12/06 17:09
>>963
>> 何%とか。
> ふうん。
> あんまり効果ないんだね。
おいおい、もっと深読みしろよ。
前にも書いたが、2文字以上より3文字以上、短すぎず長すぎず、
明示的な名前が最適だと言っとる。

>> あんた、未だに置換にこだわってるね。
> 956 のどこをどう読んだら置換の話になるんだ?
「そんなくだらないことで変数名を変えたりしない」って書いてるじゃんか。
ということは、置換が主題じゃないのか?

> メモ帳と仮定する必要は確かにないね。
> でも、そんな事にとらわれて、その後に書いてあるその人の言いたい事を読み
> 飛ばすようじゃ修行が足りないね。
だから、折れはVC++はふさわしくないのか?という意味で聞いている。

> ただし、その場合には置換をかけて問題がないか調査する。
当然だ。
しかし、変数名に工夫している方が調査の役にも立つと折れは思うが。
調査に役立てないなら、確かに無意味だわな。
968仕様書無しさん:02/12/06 17:10
大体、プログラム組む人が、検索や置換に困るような事があるのか?
969150:02/12/06 17:12
>>965
検索・置換に関してはだけで判断してしまえるのか?
折れはともかく、他のマイフェッサーから反論が来そうだが。

つか、やはり検索に関してはVC++も同じじゃねーかよ。

おまいは何使ってるんだ?
970仕様書無しさん:02/12/06 17:18
>>967
> 前にも書いたが、2文字以上より3文字以上、短すぎず長すぎず、
> 明示的な名前が最適だと言っとる。

でも、それでも結局別関数と突合するよね。
例えば、Windows で hWnd だらけなのはよくある話。
hWnd はいつも同一かまたは不特定のウィンドウを指してる事が多いから、
ヘタな修飾をするとプログラムが分かりづらくなるので本末転倒。

> 「そんなくだらないことで変数名を変えたりしない」って書いてるじゃんか。
> ということは、置換が主題じゃないのか?

そこで言っている 「変える」 は、あんたの言っている 「置換検索がしやすい
ように変数名を変える」 のことであって、置換の話じゃない。
人の日本語能力を気にする割に、あんたの方は大丈夫なのか?

> だから、折れはVC++はふさわしくないのか?という意味で聞いている。

置換であればいいんじゃないの?
意図する範囲内で検索したいという場合には不適当だろう。
それくらい自分で考えて判断できないか?

> しかし、変数名に工夫している方が調査の役にも立つと折れは思うが。

本当か?
仮に ii とか書いてあったりして、しかしコメントでも振っていなければそうとは
気付かない。
971仕様書無しさん:02/12/06 17:21
>>969
> 検索・置換に関してはだけで判断してしまえるのか?
エディタの重要な機能って検索・置換だろ?
あと、他のツールと組み合わせられるような柔軟性や拡張性だろう?

> おまいは何使ってるんだ?
vi(winの場合はvim or vivi)ですが何か?
ちょっと使ってみた感想としてはMIFESは秀丸より多少ましな
糞エディタだということはわかった。
972仕様書無しさん:02/12/06 17:30
例えばローカル変数iをjに置換したい場合、
MIFESはいちいち関数の開始行数と終了行数を調べて、
置換開始行と終了行に入力する必要がある。
一文字置換自体はMIFESにも正規表現があるんで問題ないが、
置換開始行と終了行を調べるのが面倒。

viの場合、[[で関数の先頭にジャンプしてmaでマーキングして
%で関数の終了にジャンプして:'a,.s/\<i\>/j/gで終わり
973仕様書無しさん:02/12/06 17:39
漏れの場合は、色分けとインデントの方が重要だと思うけどね。
検索や置換はほとんどしない。
974仕様書無しさん:02/12/06 17:44
検索にヒットした部分を色分けしてくれる、サクラエディタ最強
975仕様書無しさん:02/12/06 17:47
>>973
> 色分けとインデントの方が重要だと思うけどね。
MIFES, 秀丸, vimあたりはそこら辺はクリアしてる。
というか色分けができないエディタってメモ帳ぐらいしか思いつかない。

> 検索や置換はほとんどしない。
まさか編集もしないとか言わないだろうな。
それならばエディタではなくてビュワーじゃないか?
まぁ、優れたエディタは優れたビュワーでもあるけどね。
976仕様書無しさん:02/12/06 17:48
どっちかと言うと、エディタを選ぶより変数名を変えてしまう方が場当たり的じゃないか?
977仕様書無しさん:02/12/06 17:53
>>976
> 変数名を変えてしまう方が場当たり的じゃないか?
リファクタリングでは変数名/関数名を変えることは
日常茶飯事ですが何か?

仕様変更などで関数/変数の持つ意味が変わってしまった場合、
適切な名前に変更するべきであり、また変更しやすいエディタを
使いこなせることがプロとしての態度だと思うが?
978仕様書無しさん:02/12/06 17:53
俺、たまにメモ帳でソース書くよ。
でかいプロポーショナルフォントで、長い変数名を使ったコード書くと、英文書いてるみたいな気分になるのさ。
気分転換したいときは、メモ帳だね。
979仕様書無しさん:02/12/06 17:54
あ、ただ、1文字変数の意味が変わるケースってあんまり思いつかないけどな。
980150:02/12/06 17:57
>>967
>ヘタな修飾をするとプログラムが分かりづらくなるので本末転倒。
ま、どこまで装飾すれば良いのかは人それぞれだろう。
1文字変数使ってしまって、全く分からない状況よりはマシだと
思えるなら無駄ではないし、そう思えないなら無駄なんだろう。

>そこで言っている 「変える」 は、あんたの言っている 「置換検索がしやすい
>ように変数名を変える」 のことであって、置換の話じゃない。
>人の日本語能力を気にする割に、あんたの方は大丈夫なのか?
変な解釈するなよ。
折れは「置換検索がしやすいように変数名を変える」と言ってるんじゃなくて、
「普段から良い名前付けしとけ」に言ってるに過ぎない。
別におまいの現行ソースを修正しろとまで言ってないぜ?
そんなのはおまいの自由だ。でもまあ、現行ソースを修正しなきゃいけない
と感じてるなら、結局は置換の話に辿り着くと思うが。

>> だから、折れはVC++はふさわしくないのか?という意味で聞いている。
>置換であればいいんじゃないの?
>意図する範囲内で検索したいという場合には不適当だろう。
>それくらい自分で考えて判断できないか?
はあ?なにそれ?
おまいは、名前付けの工夫をするのが無駄だと言い、エディタでなんとでも
なるような事を言っているからには、最適なエディタがあるわけだろ?
それを書けよ。

>> しかし、変数名に工夫している方が調査の役にも立つと折れは思うが。
>本当か?
>仮に ii とか書いてあったりして、しかしコメントでも振っていなければそうとは
>気付かない。
iiみたいな名前付けならそうだろうな。
981末吉亮介:02/12/06 17:58
982150:02/12/06 18:00
>>971
まあね。
ただ、>967もそうだが、そこまで言うからには、プロならxxxエディタを
使うのが常識というものがあると言いたいんだろ?

とりあえず、vimか? 見てみるわ。
983仕様書無しさん:02/12/06 18:01
5行だ。
ひとつ確かなことは、それより大きいブロックで一文字変数を見付けたときには、俺はぷっつんするだろうってことだぜ!
984仕様書無しさん:02/12/06 18:14
>>980
> 1文字変数使ってしまって、全く分からない状況よりはマシだと

確かに、単なるループカウンタの i の意味が全く分からない状況は
問題だな。

> 折れは「置換検索がしやすいように変数名を変える」と言ってるんじゃなくて、
> 「普段から良い名前付けしとけ」に言ってるに過ぎない。

それは置換検索の問題の解決にはならない。
「良い名前付け」 が関数別にユニークな変数名を産む事を押さえることには
普通ならない。

> おまいは、名前付けの工夫をするのが無駄だと言い、エディタでなんとでも
> なるような事を言って

言っていない。
どこに常にエディタに頼れと書いてある?
ちなみに 907 を書いたのも漏れだが・・・。

「良い名前付け」 には基本的に賛成だが、それで置換検索の問題に充分
対応できるわけではない。
なのに 「名前付けの工夫も有効」 なんて言うのは、「置換検索の問題は
変数名を変えて対処せよ」 と言ったのと同然ではないか?

> >仮に ii とか書いてあったりして、しかしコメントでも振っていなければそうとは
> >気付かない。
> iiみたいな名前付けならそうだろうな。

ii じゃなくても、もっと長い名前でもそうとは気付かない。
試してみればいい。
985984:02/12/06 18:15
> 「良い名前付け」 が関数別にユニークな変数名を産む事を押さえることには
> 普通ならない。

訂正。
「良い名前付け」 が別々の関数に同じ変数名を産む事を押さえることには普通
ならない。
986仕様書無しさん:02/12/06 18:21
class A
{
 int count, maxCount;
 A(int arg_count, int arg_maxCount) : count(arg_count), maxCount(arg_maxCount) {}
};

最近、C#のサンプルの影響で、メンバ変数はaaBbbCccの形式です。
上の例でコンストラクタの引数に"arg_"と付けているところが気持ち悪いのです。
A::A(int count, int maxCount) : count(count), maxCount(maxCount) {}
↑これができれば一番いいんだけどね。こんなときはみなさんどうしてます?
987仕様書無しさん:02/12/06 18:22
>>982
> そこまで言うからには、プロならxxxエディタを
> 使うのが常識というものがあると言いたいんだろ?
いいや、でもCやPerl, Javaなどの{}がブロックの開始/終了を示す言語の場合、
vi, emacs系のエディタは他と比べて使いやすいと思う。
また、俺の場合Unixで開発する場合が多いのでWin系のエディタに馴染めない
とかいうのもある。
よって、選択肢としてはvi系とemacs系しかないわけだが、先に洗脳されたのが
viなんで未だにviを使っている。

逆にviを使っていると{}がブロックの開始/終了を示さない言語
例えばVB, Delphi, RubyとかはCとかと比べて非常に編集しにくいと感じる。
その場合はvi以外のエディタを使った方がいいのだろう
988150:02/12/06 18:42
>>984
>それは置換検索の問題の解決にはならない。
> 「良い名前付け」 が関数別にユニークな変数名を産む事を押さえることには
> 普通ならない。
そこまでの抑止力はないだろね。
折れの言ってることはせいぜい「マシな工夫」程度。
どうすれば100%良いかまでは、折れも追求しきれてない。

>言っていない。
>どこに常にエディタに頼れと書いてある?
そうだったか。すまん。
単に折れの言っている事では不十分だと言っているに過ぎないのだな?

>なのに 「名前付けの工夫も有効」 なんて言うのは、「置換検索の問題は
>変数名を変えて対処せよ」 と言ったのと同然ではないか?
折れは「置換検索の問題は変数名を変えて対処せよ」と既成のものまで
言及する気はないよ。
過去の産物に手を入れるには色々な問題があるだろうし、折れがそこまで
立ち入って意見出来る立場では無い。

>ii じゃなくても、もっと長い名前でもそうとは気付かない。
>試してみればいい。
経験上、これまで折れ自身は困ったこと無いし、困らせたことは無い。
気付くか気付かないかは、たしかに名前付けだけに依存しないな。
スキルの問題もある。
とにかく折れとしては、100%の成果が出なくても多少効果があるのなら実践する。
989150:02/12/06 18:43
ま、折れだって今後どう進化するか分からんもんな。
己の信じる道があるならそれで良し。
他人の考えでも筋が通ってれば否定する気は無い。
自分の考えに筋が通ってると確信している間は、筋を曲げる着は無い。
筋に対する賛否議論は歓迎だが、ハナから結論をもって括られるのは反対。
990150:02/12/06 18:52
>>987
ちとvimを使ってみたが、987が言うような点についてはまだよく分からん。
でも、検索の問題とは別なんじゃないの?
名前付けで工夫するより、エディタの機能を活用すべし、貧弱なエディタ
を使ってるヤツが悪い論調が漂ってたから、常識的にxxxを使ってないと
おかしいのかと思った。
991仕様書無しさん:02/12/06 19:18
>>990
> 検索の問題とは別なんじゃないの?
例えばvimでは検索すると>>974のサクラエディタのように
検索にヒットした部分を色分けしてくれる。
また、置換の場合>>972のようにMIFESよりも楽に置換できる

> 名前付けで工夫するより、エディタの機能を活用すべし、貧弱なエディタ
> を使ってるヤツが悪い論調が漂ってたから、常識的にxxxを使ってないと
> おかしいのかと思った。
その通り、言語に応じてエディタを使い分けられるようになれば最高だろう。
現時点で俺は自分のよく使うプログラム言語と相性が良く、自分の使う環境で
使えて、自分に一番慣れて、使いやすいエディタは「現時点では」vi

君のよく使うプログラム言語と相性が良く、君の使う環境で使えて、
君に一番慣れて、使いやすいエディタは何だい?
別に俺と答えが違っていても構わないが、上記の問いを一度も考えず、
惰性で使い慣れたエディタを使う奴はプロの態度ではないと言いたい。
992仕様書無しさん:02/12/06 19:35
> 識的にxxxを使ってないと

エディタ固定になるのはよくない。
やりたい事によってエディタを使い分けるべし。
欲しい機能が全部揃ってるエディタがあるなら別だが。
993仕様書無しさん:02/12/06 19:36
1000取り合戦・・・どころじゃなさそうだな。
994仕様書無しさん:02/12/06 19:40
>>1はPart2の準備をするように。
995995:02/12/06 19:51
995
996仕様書無しさん:02/12/06 19:52
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
997仕様書無しさん:02/12/06 19:53
997!!!!!
998仕様書無しさん:02/12/06 19:54
九百九拾八ですが、何か?
999仕様書無しさん:02/12/06 19:57
最後は譲ってやるよ
1000AAAA ◆uILP78dVVc :02/12/06 19:57

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取ったぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ワーーーーーーーイ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。