1 :
仕様書無しさん :
02/11/06 22:37 AS/400とRPGを語るスレ V2R1M1
-----------------------------
新スレ立てマスタ
ジョブ開始します。
IBMの高い安定性を誇る黒いオフコン、iSERIES400(AS/400)
それと、その専用言語のRPGについて語るスレです。
BPCS,LANSA,JDEdwarsdやPACKシリーズ等のERP,ケースツールやパッケージ、
PL/1,ILE.COBOL,JAVA等の言語についても大いに語りましょう。
なお荒らしは無視でおながいします。
(荒らし等のJOBはoptionの"4"で*IMMEDで落としてください)
旧スレ
集え!RPGプログラマー
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1012900318/
2 :
QSECOFR :02/11/06 22:42
0002.00
3 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:48
ああ、またRPGをが叩かれるスレになってしまうのか・・。
RPG って AS/400 専用なの?
5 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:55
>>4 そうです。IBMが報告書作成用プログラムとして開発した言語です。
帳票や、画面設計が簡易的に作成できるが、AS400に特化しているため
汎用的な言語ではない。
6 :
仕様書無しさん :02/11/06 23:19
>>4 AS/400もiSeriesと名前を変え、
IBMもLinuxやJavaを盛んに宣伝している。
つまりRPGの出番はもはや無し。
RPGでシステム組んでもユーザーからは
「このボロい画面は何?」
なんていう寂しい反応しかないのが実情。
7 :
仕様書無しさん :02/11/06 23:21
>>6 ぼろくても実際は使いやすいという罠。
LANSAのWEBで構築したが、バグばっか。
これだったら、最初からRPGで構築すれば、
費用も半分以下で済んだのに。
8 :
仕様書無しさん :02/11/06 23:40
>>5 日立のなんだったかで、RPG2が動いていたぜ。
>>6 >>7 WebSphereつかってるが、裏でRPG呼び出すという技を使用中(^_^;)
9 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/07 00:18
>>8 javaからRPG呼んだ時のライブラリリストを設定する方法知らない?
RPGを直接呼びたいんだけど、何もせずに呼んじゃうと
ファイルが見つからずに落ちちゃう・・・
とりあえずライブラリリストを設定するCLをかませて対応してるけど
なんとかならんですかね・・・
10 :
仕様書無しさん :02/11/07 00:25
AS/400の歴史の復習 S/36(SSP)----V S/38(SCP)------>AS/400(OS/400)--->eServer iSeries(OS/400) 日本ではオフコン、海外では単にミッドレンジと呼ばれる。 20年前から無くなると言われながら、EUC(手軽さ)で生き残る。 技術的にはFuture Systemの生き残りなので、単一レベル記憶、 H/W RDBMS、水平マイクロコード、中間バイトコードなど、かなり異色。
11 :
仕様書無しさん :02/11/07 07:33
>>8 ベンダーは華美さを宣伝する為、
ユーザーは華美さを求める。
その結果下請けソフトウェア会社が大いに苦しむ。
質実剛健なシステムを目指すのなら、
RPGは良い選択肢だと思うが。
まあ、インターフェイスは糞だけど。
websphereのうらでRPGを動かすのは、結構面白いかも(w
12 :
仕様書無しさん :02/11/07 08:04
13 :
前スレ参加者 :02/11/07 20:16
>>9 RPG CallはJOBDのLIBLが使われるよ。
(RPGスレってタイトルじゃなくなってやっと普通のレスする気になってきた
14 :
前スレ参加者 :02/11/07 20:17
>>13 「RPG Call」→「Program Call」スマソ
15 :
仕様書無しさん :02/11/07 20:52
あなたがたに聞きたいが、 使える言語がRPGしかありませんってのはどう思う?
16 :
仕様書無しさん :02/11/07 20:55
>>15 それをきいてどうするんだよ。
自己満足したいのか?厨房くん
>>12 あぁその手もあるか・・・
でも正直それはやりたくないなぁ・・・もっとスッキリ解決できないものか・・・。
>>13 おぉ!ものすごいヒントのヨカン!
自分のスキルの無さを露呈するのが怖いが
この文章を読んだだけでは解決方法が分からないので
暇なとき会社で調べてみよう・・・
さんくすこ
19 :
前スレ参加者 :02/11/07 21:09
>>18 おせっかいかも知れませんが、
クラスAS400でホスト、ユーザー、パスワードを入れますよね。
そのユーザープロフィールに指定してあるJOBDのINLLIBLがProgramCallで使用されている
ようです。
例えば
ユーザー USER1 JOBDはQGPL/QDFTJOBD
これで
CRTJOBD TEST/TESTJOBD INLLIBL(QTEMP QGPL TESTLIB)
CHGUSRPRF USER1 JOBD(TEST/TESTJOBD)
とすればProgramCallをUSER1で実行したときにはQTEMP,QGPL,TESTLIBが使えます。
(QSYSLIBLなんかも使えると思いまふ)
細かいパラメータの間違いは指摘しないでね
20 :
仕様書無しさん :02/11/07 21:16
なお聞きますが、 この道15年でRPGしかできない人はどう思いますか?
21 :
仕様書無しさん :02/11/07 21:35
22 :
仕様書無しさん :02/11/07 21:37
>>17 それが言いたかっただけだろ。
CもJAVAもできるっちゅ~ねん、厨房君
よほどの中小企業に勤めてるんだな、おまえ。
かわいそうに
>>18 一個サブソースつくれば事足りるとおもうけど・・・
テンプレいるか?
>>19 おぉぉぉぉぉ!!!
マジすか!有難う!!!
実はこの件以前にIBMのアンサーラインに聞いてみたんです。
そしたらね、回答が「できません」だったのよ。
んな訳ないだろうと思い
「という事はファイルを読み込むRPGをjavaから直接呼び出すことは不可能という事ですね?」
と聞いてみたんだ。
回答は「そういう事です。javaからRPGを呼び出す時は必ずCLを通して貰っています」
ってな感じだったのよ。
それで諦めていたんだけど・・・・
あースッキリした。やっぱ出来るんだね。
25 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/07 21:43
>>23 ゴメン。サブソースって何?
COPY句の事?
点プレきぼんぬ。
26 :
前スレ参加者 :02/11/07 21:53
>>24 ア●サーラインは最近小僧か親父ばかりだからあまり信用できませんよね。
WebSphereがでたばっかりの頃に問い合わせ、
「JOBLOGがないようだったら後は知らない」
なんてふざけたことをのたまいたので大騒ぎした経験があります。
27 :
仕様書無しさん :02/11/07 22:13
RPGでCODE39を印字したいのですが、 あ、プリンターは対応してないみたいです。 どうすればいいですかね。
28 :
仕様書無しさん :02/11/08 01:52
>>21 ところが私の身近にいるのです。
どう対処したらいいでしょう。
29 :
仕様書無しさん :02/11/08 02:02
>>24 >
>>19 > おぉぉぉぉぉ!!!
> マジすか!有難う!!!
8です。
しらなかった、マジありがたい。
30 :
前スレ1 ◆18G2uPEQws :02/11/08 12:47
>>28 私の周りにもたくさんいます。
どう対処しましょうか・・・
あれ? トリップが・・・・ 何で?・・・
32 :
仕様書無しさん :02/11/08 14:36
>>27 APWのシンボル登録を使うといいよ。
おれは、この幅で登録したよ。
スペースは「ス」で登録、
<例>・
@@@@@ @@ @@ @@@@@ @@
. 2 4
+ 2 4
* 2 4
- 2 4
/ 2 4
% 2 4
ス 2 4 SPACE
A 2 4
B 2 4
C 2 4
D 2 4
・
・
あ、ごめん,幅がへんになった。 どうやって表現しようか・・・。
34 :
仕様書無しさん :02/11/08 15:54
ASのスレがあって良かった… P-COMMの話題もOKでしょうか? 今EDIの仕掛けを作成しているのですが、 argo社のEDI-MASTERを使用して、タイマーでデータ交換しようと考えています。 p-commでデータ転送のexeを作って、それをwin側からタイマーで叩こうと思っているのですが、 0件データの場合、ASのPFが0件だったにしろ、PCのファイルが0件で作成されなかったにしろ、 データ転送はエラーで落ちてしまって、その後の処理が実行できません。 p-commでの転送エラーの戻り値を返してもらう方法はありますでしょうか? それとももっと良い方法がありましでしょうか? 皆様、お知恵をお貸し下さい。
35 :
仕様書無しさん :02/11/08 16:38
>>34 データー転送の戻り値はさすがにオープンソースでは無いのでわかりませんが、
ダミーレコードをPC側、AS側のファイルの先頭に処理時に出力しておけば
0件としてはじかれることはないと思います。
ダミーレコードは、PG内で未処理にすればいいわけですし。
36 :
仕様書無しさん :02/11/08 17:32
>36 回答ありがとうございます。 その方法も考えたのですが、PC側トランスレータの受信側の仕様に、「データがない場合0件データを吐く」と言う設定がないのです。 EDI上、0件データが送られてこない仕様なので、どうしようかと悩んでいる状態なのです。 EDIマスター上で、「データ(ファイル)がない場合指定したダミーレコードを吐く」という設定でもあればいいのですが。 現在p-commではなくリフレクションのマクロでなんとかならないか検討中です。
37 :
前スレ参加者 :02/11/08 18:07
良スレの予感
38 :
仕様書無しさん :02/11/08 20:11
RPG食ってるお前らに告ぐ お前らが近々食いっぱぐれるのは確実の模様。 嘘と思うならIBMのサイトに逝ってみろ。 RPGerにお勧めの転職先はズバリ、パチンコ屋です(www
>>38 言ってる事の意味が一つも分からん。
IBMのサイトのどこを見れば良いんだ?
40 :
仕様書無しさん :02/11/08 20:39
AS/400やRPGをけなすわけじゃない。 でもRPGしかできないやつっていうのは RPGが唯一無二のプログラミング言語で それ以外は糞だと思ってるやつが多い。 RPGなんてプログラミング言語と呼べる 程のものでも無いのに・・・
41 :
仕様書無しさん :02/11/08 21:06
まだ、いたのか・・・。 よほど嫌いなRPG使いの上司がいるらしいな。W
42 :
前スレ参加者 :02/11/08 22:03
>>40 この際「集え!RPGしかできない、わからないプログラマー」のスレを立てたほうがよいのでは?
RPGってパソコンでいうdbMAGICみたいなもんか? テーブルのフィールド名が6文字だか9文字だかぐらいなのは勘弁してホスイー。 仕様書全然つくらねーし。毎回フィールド定義のプリントアウト持ってきて説明 するんだわ。 割とコメントは丁寧だけど、どう書くかは決まってないみたいだし......
44 :
仕様書無しさん :02/11/12 13:18
AS/400の論理ファイルってRPG以外でも作れるの?
> RPGってパソコンでいうdbMAGICみたいなもんか? 素敵なたとえ
46 :
仕様書無しさん :02/11/12 14:23
47 :
仕様書無しさん :02/11/13 14:14
34です。 リフレクションを使用すれば0件転送時でもエラーにならず、ファイルも作られないことが判明しましたので、 リフレクションのデータ転送をVBからキックして、ファイルの有無で0件データを判断することにしました。 35さん、ありがとうございました。
>44 SQLでCREATE VIEWすれば論理ファイル作れるよ(一例)
49 :
仕様書無しさん :02/11/13 23:42
>>44 すません、気になってしかたがない。揚げ足をとるわけではないけど、
>>RPG以外でも作れるの?
RPGでは作れないよ。CLコマンドでLFを作ってそれがRPGで使えるってこと。
で、
>>48 のようにSQL作ったINDEX、VIEWもRPGで読める、ということ。
ごめんね、変な突っ込みいれて。
もまいら何しゃべってるかまったく分かんねー(´・ω・`)
51 :
仕様書無しさん :02/11/14 07:38
>>50 ここのやつらはどうしようもない糞言語について語っているのです。
理解しようとすると脳みそが腐るからやめたほうがいいですよ。
52 :
仕様書無しさん :02/11/14 09:55
STRPCCMDをつかって、ある端末上にあるバッチファイルを処理したいんだけど CLをサブミットでタイマー起動したときにターゲットとなる端末を指定することってできる? そのバッチファイルのある画面から直接コマンド入力するか、CLをCALLすればうまくいくんだけど、 やはりというかバッチに投入する場合うまくいかないんだよねー
>>49 先輩にも同じ事いわれた。
そういやそうですね。
>>52 STRPCCMDは画面セッションを利用するので無理。(STRPCOが前提)
バッチからクライアントのプログラムを起動するならREXECを使っては?
>>やはりというかバッチに投入する場合うまくいかないんだよねー
馬鹿丸出し。だからRPGしか知らん奴は使えんと言われる。
少しは勉強しなさい。
>55 勉強不足で申し訳ない。 アドバイスありがとうございます。 REXECについて調べてみます。
WebSphere For iSeriesで開発した人居る?
>>57 Z ならあるぞ。でもほとんど触らせてくれなかった。
59 :
仕様書無しさん :02/11/16 15:20
60 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/16 23:16
>>60 WebSphere自体は使い勝手、問題判別など他と変わりません。NT、AIXでもやってますが
ASのほうがWRKACTJOBなんかでいろいろ確認できるので知ってる人には楽しいと思います。
DBまわり(SQLジョブ)は見ていて面白いですよ。
爆速! 人に乗っけてもらった自分の開発物を画面から動かしただけだったので それしか分からんけど。
63 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/17 10:05
>>61-62 サンクスコ。
Win2000でしかやった事なかったもので・・・
結局の所ASで全てやった場合と、ApplicationServerを別に分けた場合
どっちが(・∀・)イイ!! んでしょうねぇ・・・
>>63 >結局の所ASで全てやった場合
要件、お客さんの選択次第って感じで、結論を出すのは難しいんじゃないですかねぇ・・・。
WebShpere+DBならAS1台でも提案しやすいけど、WebSphere複数+DBだとちょっといいづらいと思います。
(個人的にはWebSphereは何でもいいです。そこそこのマシンであれば
さっきヤクオフ回ってたら AS/400 が 1 円と 60 円で出てた。
66 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/17 23:34
>>64 やっぱケース倍ケースなんスかね・・・
ヒマができたら今Win2000上で動いてるサーブレットをASに移植してみようかな・・・・
67 :
仕様書無しさん :02/11/18 00:01
68 :
仕様書無しさん :02/11/18 07:51
つまらない質問かも知れないのですが、 最近、RPGを10年以上やってきた友人が、Javaを覚えようとしています。 僕が教えることになっているのですが、プログラムについての基本的な 感覚の違いが大きいようで、なかなかJavaに馴染めない様子なのです。 RPGに慣れ親しんだ人にとって、Javaのような言語は、やはり勝手が違うものなんでしょうか?
69 :
仕様書無しさん :02/11/18 20:03
>>68 難しいと思う。
たぶん一生理解できないと思うよ。なんかやたらと、フラグ立てたがるしね・・。
ループすら満足にあつかえないんだよ、俺の上司なんて。
逆にc,javaからRPGやったらすんなり理解できるよね
70 :
仕様書無しさん :02/11/18 21:37
>>68 69と同じく難しいと思います。ただまったくの新人が2ヶ月もすれば一応動く
プログラムを書けるようになるように、「真っ白」の状態から始めれば呑み込める
かも、と思います。
「RPGに置き換えるとこうなる」と考えるとパニックになるので、いかに過去の経験
を真っ白にできるかがポイントだと思いますよ。
71 :
仕様書無しさん :02/11/18 22:25
結局RPGなんてやってると頭がパーになるということだな(w
いんゃ、dbMAGICやった経験から類推するに、短期記憶は強化されるな。 短期記憶が衰えてくると今度はやたら画面のハードコピーを取ってしまうな。
73 :
仕様書無しさん :02/11/19 01:07
>>69 >
>>68 > 難しいと思う。
> たぶん一生理解できないと思うよ。なんかやたらと、フラグ立てたがるしね・・。
俺の存在を否定しないでくれ(^^;)
RPG8年やった後移行して2年目。必至で覚えて、いまは人様に迷惑をかけないくらいになった。
フラグは、そもそもRPGの時から多用しないように工夫していたし。
> ループすら満足にあつかえないんだよ、俺の上司なんて。
最新のRPGLEならforループもあるぞ。っておそらく使うきもねーだろうが>上司
> 逆にc,javaからRPGやったらすんなり理解できるよね
だね
74 :
仕様書無しさん :02/11/19 09:44
いま、おれの隣に座っているアホのかいたRPG。 こんなやつは一生、CもJAVAも理解できないだろう・・。 おながいだから、標識多用して、COMP,GOTOつかうのやめれー!! そのまえにまじで死んでほしい。てか、死ね!!○田!! C N98 ABCDEF COMP ' ' C N98 11 MOVE ABCDEF FEDCB 60 C N98 11 GOTO LOOP
75 :
仕様書無しさん :02/11/19 22:40
RPGしかできないやつって殺意を抱くほどアホなんだよね(w
76 :
仕様書無しさん :02/11/20 01:17
すまん、あまり面白くならなかった そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 昨日、近所のおれの隣の席で聞いたんです。おれの隣の席。 そしたらなんかRPGプログラマがやいのやいのと騒いでてうるさいんです。 で、よく見たらなんかあるHTMLのJavaScripit見て、「これすげぇ」って騒いでるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、あるリストボックスを変えたら他のフィールドも変わる、如きで普段来てないおれの隣の席に来てんじゃねーよ、ボケが。 あるリストボックスを変えたら他のフィールドも変わる、だよ、あるリストボックスを変えたら他のフィールドも変わる、。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人でおれの隣の席か。おめでてーな。 よーしパパみんなに自慢しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、ソース書いてやるからからその口閉じてろと。 おれの隣の席ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 パーティションで区切られた席の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと静かになったかと思ったら、隣の奴が、XHTML、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、XHTMLなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、XHTML、だ。 お前は本当にXHTMLをわかってるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、XHTMLって言いたいだけちゃうんかと。 RPG通の俺から言わせてもらえば今、アフォRPGャ通の間での最新流行はやっぱり、 標識、これだね。 何かやるたびに標識を立てる。これが通のコーディング。 標識ってのはRPGでしか使えない。そん代わり自分の頭が足りなくても動く。これ。 で、CASE。これ最強。 しかしこれを頼むと次から正当プログラマにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、ド素人でもできるRPGでも書いてなさいってこった。
77 :
仕様書無しさん :02/11/20 02:02
78 :
仕様書無しさん :02/11/20 02:07
そもそもRPGってスレ立てるほどのものなの? うちの会社も何人かRPGしかできないやつかかえてるけど、 そいつらをどう始末するかが問題になってる。 RPGでやってきたやつって他のことさせようと思っても何もできないし・・・
79 :
仕様書無しさん :02/11/20 08:51
>>78 うちの会社でRPGしかできない奴は総務に飛ばされました。
いまは雑務に追われる毎日を送り充実した毎日をおくっている模様。
お茶くみとか、、給茶器のセットとか(笑)
81 :
仕様書無しさん :02/11/20 19:48
>>78 それはいい考えだ。
総務で使いっぱしりとして使ってもらおう。
COB51ってAS400に関係あります?
83 :
仕様書無しさん :02/11/23 01:41
随分ながいことRPGをやってるやつがデスマーチしていて、 何故かRPG未経験のオイラ(普段はVB,C)が一週間でRPGマスターさせられて 今そいつのやるべき仕事をさせられてます。 やってみたら超簡単でビクーリしましたが、 こんな使えないやつが淘汰されないRPGの世界ってすごいなーと 更にビクーリした次第です。
何で今更俺がASなんかを・・・くそ、こんなマシン消えちまえ。
もう二度と組む事は無いだろうと思って、すーっかり離れていたAS/400だけど 来年からまた仕事をする事になりそうだ。以前と比べて単価は安くなったけど、 まだまだ仕事はあるみたい。これだけで当分食っていけそうだね。
86 :
仕様書無しさん :02/11/26 21:40
>>85 本当はRPGしかできない馬鹿 (w
これだけで当分食っていけそうだね。という言い方がそれを物語っている罠
87 :
仕様書無しさん :02/11/26 22:44
RPGしかやらせてくれない自社に見切りを付け、転職する事にしました。 次もAS/400だけど、javaやwebsphereとかを使っていて、今よりは技術がつけれると思います。 今までどっぷりRPGだった分、最初は苦戦しそうですが、頑張りたいと思います。 ちなみに当方24歳。RPGにどっぷり浸かっている30代の人を常に目の当たりにして、 「この環境を脱出しないと、未来はないな~」とか思っていました。 業績が芳しく無くなってきたのを機に転職を考え、今に至ります。 僕の判断は間違っているでしょうか?
88 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/26 22:57
>>87 大正解だと思われます。
お互いガンガリましょう。
>>88 有り難うございます。
今の会社は非常にマターリしてるので、危うく自分を見失いつつあるところでした。
新天地は厳しいですが、がんがりたいと思います。
>>86 はいはい、ありがとね。君の仰るとーりだよ(w
そーいやココってぷろぐらまー板だったね。
俺もまたPGからやらなきゃ駄目なんだな。マジ鬱だよ。。。
>>87 俺も同じ年頃の時に同じ理由で転職したよ。
ま、結果的には正解だったけどね。
新天地で色々チャレンジしてみたら
86チャンの煽りたい気持ちも理解できるよ。
91 :
仕様書無しさん :02/11/27 22:00
おれRPGのことはよくわからんけど、 プログラマーとして腕を磨くより、SEをめざしたほうが 良いかと思われ。
92 :
仕様書無しさん :02/11/27 22:18
少なくともRPGしか知らなければSEは無理かと思われ
93 :
前スレ1 ◆RPG1.WWyy. :02/11/27 22:30
>>92 俺の周りにはRPGしか知らないSEがあふれています。
HTMLすら知らないそんな人が
servletで作るシステムの見積りから設計までしています。
カンベンして欲しいでつ
94 :
仕様書無しさん :02/11/27 23:07
>>93 そういう輩はSEと言えるのでつか?
RPGをけなすわけじゃないけど、
RPGしかできない人間は会社のお荷物でしょ。
うちの会社はそういう人はSEになれない。
結局を人より努力を怠ったか、能力が欠けているかの
どちらかだからRPGしかできないわけでしょ。
95 :
仕様書無しさん :02/11/28 13:53
>>94 プログラムは最終手段なので、業務がわかって、フローが
書ければSEということになるんじゃないの。
60歳のおじいちゃんがSEやってるとこもたくさんあるよ。
もちろんプログラムなんて書けません。
ま、制御系のプログラム書いてるひとは、機器のこともわかって
ないとだめだから、RPGしかできないっていうのは論外だけどね。
業務系SEだったら、とりあえず、VB,COBOL,RPGで充分なんじゃないのか。
SE,PGともプログラムが作れることと どの言語を知っているかは全く関係ありません。
>>96 そう関係ないよね。知らなかったらこれから勉強すれば良いのだから。
でも、その勉強を拒否し続けてきたRPG「プログラマー」さん達には
無理だと思うよ。
98 :
仕様書無しさん :02/11/28 22:19
PGからステップアップしてSEになるわけでしょ。 だったら言語がどうでもいいというのはいささか乱暴なんじゃ ないかなぁ?言語も知らない人がSEになれるわけないよ。
99 :
仕様書無しさん :02/11/28 22:24
>>98 プログラミング言語を知らなくていいとはどこにも書いてないが・・・
100 :
仕様書無しさん :02/11/28 22:58
>>99 だからRPGしか知らないというのはプログラミング言語を知らないのと同じではないかと言っている。
101 :
仕様書無しさん :02/11/28 23:01
>>98 キャリアパスは必ずしもそうでもない気がする
SEといってもいろいろあるから何ともいえないと思う。
まあ大多数のSE職には言語の知識は必要だ。少なくともCobol程度は。
102 :
仕様書無しさん :02/11/28 23:08
>>101 これは知らなくてもいい
あれはできなくてもいい
こういう発想がRPGerらしいな(w
103 :
仕様書無しさん :02/11/28 23:24
SEがひとりでぜんぶできるとでも思ってるのか? ひとりじゃなんにも出来ないから systems engineers なんだ。
104 :
仕様書無しさん :02/11/29 22:03
いずれにせよAS/400しか知らないというのは とてつもなくレベルの低いことだな。
105 :
仕様書無しさん :02/11/30 02:15
しかしASユーザーって「システムってこんなもんだろ」くらいにしか 考えてないヤツ多いんでは?余計なことできる余地がないから、下手 なことされずに済むからシステム屋は楽だよねある意味。ただ、そこ で一緒に安穏としてしまうとスキルアップの路は閉ざされることに なるわけだけど。 RPGのいいところは、外部設計が決まった時点でおおよその規模が簡単 に読めるあたり(あくまで自分的に、だけど)。
106 :
仕様書無しさん :02/11/30 03:34
つうか、仮にAS/400だけでも、業務運用レベルから、提案レベル、 内部構造レベルまでカバーすれば凄いスキルだと思うな。 いや、Solarisでも何でもいいんだが。
107 :
仕様書無しさん :02/11/30 05:16
【不幸のレス】 このレスを見た人間は十三日以内に死にます。 ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。 それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です。
108 :
仕様書無しさん :02/11/30 05:23
>108 んなもん見なくても十分不幸だ。
110 :
仕様書無しさん :02/12/01 00:04
田舎にある工場あたりにP-PACKのっけてどっかのビジネスパートナーに カスタマでちょっと儲けさせては売りさばいてたね<AS400。今ごろその 導入したところは使ってんのかなぁ?
111 :
仕様書無しさん :02/12/01 11:00
>>110 そーユーところは、そーゆー使い方以上のことに興味を持たないので、おそらくほとんどがそのまま動き続けていると思われ。
112 :
仕様書無しさん :02/12/01 12:45
おお、こんなところにRPGスレが・・・ ちなみに現在GUI-PACKいじっています。
113 :
仕様書無しさん :02/12/01 21:56
>>112 なつかすぃ。
経理ならほぼ完璧だった。
ここ2年ちょっとWEB系やってて、疎遠になっちまった。
よくわかってたから、楽に仕事こなせたんだがなぁ。
最初覚えた言語がBASICでCOBOLとかCとかかじりつつその後Pascalと8086の アセンブラがメインでPC系で通信関係をごそごそしてました。 で、いきなり環境が変わってRPGをやれと言われました。 RPGの考え方と実現したい事は理解出来ましたが、結局RPGで商品になる ようなまともなプログラムを書けるようにはなりませんでした。 頭が無意識に拒否してたんでしょうね。 標識とかの考え方が汚くて 「これに馴染んでしまうとマズイって」感じで警戒心が出てたんでしょうね。 結局そこを離れて現在は汎用でシステム管理でメシ食ってます。 ObjectREXXとかで遊んでる分には楽しいので…。
115 :
仕様書無しさん :02/12/02 03:37
>>114 RPGやっていたが、
VOS3+日本語コボルに拒絶反応を示した事がある。
「これをやっていたら自分は腐ってしまう」と感じたんだろうな。
>>114 >>115 結局それって「RPGしかできない」に通じるものが無い?
理由はどうあれ出来なかったんでしょ?
どこかで誰かも言ってたけど、結局RPGだけしか出来ないのが
問題じゃなくて、RPGだけしかやらないのが問題なんだろ?
117 :
仕様書無しさん :02/12/02 09:34
RPGのやりはじめって、あの忌まわしいEOLあたりから入るわけでしょ? 自分の場合、既存のシステムのソースみせてもらってマニュアル読んで (当時自分はうにのC使いだった)いきなり書き始めたよ。EOLもぱらっと 読んでみたけど参考程度にもなりゃしなかった。 だけどその後の新人がEOLから入って現場にきたとき、標識使いまくりの サブ飛ばしまくりのクソばっかりでめまいがした。 RPGが初めての言語ってのもかなりツライな。彼らは今ごろ・・・
118 :
仕様書無しさん :02/12/02 21:15
>>117 ・・・EOLやらずにいきなりRPGLEやらされた私は逝ってよしですか?
119 :
仕様書無しさん :02/12/02 21:19
今時RPGなんてあるの? 数年前まではたまに見かけたけど。 RPGやってて今食いっぱぐれてるやつっている? いたら手を挙げてください。
>>116 糞みたいなケースツールをたたき込まれそうになって、
ブチ切れして放棄して帰りました。
今更汎用機なんてきょうび(以下略
しかも、つぶしの全く利かない日本語コボルという罠。
RPGのほうがまだつぶしが利くぞ。
121 :
仕様書無しさん :02/12/02 22:00
>>120 RPGerなら別に便所の汲み取り屋でもできるわな (w
123 :
仕様書無しさん :02/12/02 22:04
124 :
仕様書無しさん :02/12/02 22:10
delphi400って使える?つかそんなん使ってるASユーザーおる?
ニッチな分野なんですよ~ やっている奴の絶対数が少ないんで、 使っている所が少なくても(減っても)何とかなっている。 (若い奴らはやらんでしょう?)
126 :
仕様書無しさん :02/12/02 23:05
AS/400しかできない先輩方が AS/400が唯一無二のコンピュータだというような 物の言い方をして皆を閉口させています。 どう始末すればいいでしょうか? 総務になんていう話もあるようなのですが・・・
127 :
仕様書無しさん :02/12/02 23:18
>126 そう言わしめるだけの実績があったの126の会社でのAS。確かに簡単に DB作れるしプログラムの開発効率もいい(場合もある)。ユーザーの レベル如何によってはAS最強!に成り得るとは思う。でもそこまで 言い切ってしまえるほど信奉できる代物かっつーとはなはだ疑問。 ASしかできないから、ASがなくなったら自分の居場所がなくなっち 舞う恐怖か?
128 :
仕様書無しさん :02/12/02 23:42
>>127 居場所は既にないんです、ASの案件なんて若干の保守がある
程度で、大して金にもならない。
ほんとASしかできないやつって困ったものです。
>>124 Delphi400はそこそこ案件はあるが、RPGは必要ないよ。
RPGをストアドっぽく使っても良いけど、素直にSQLかました
方が良い場合も。RPG技術者いなくても開発出来るよ。
130 :
仕様書無しさん :02/12/03 00:27
LANSAってのもあるけどあれはどうなの? 詳しく知らないけど、いくつかのテンプレートから 自動的にRPGのアプリを生成するという、いかにも 短絡的な発想の代物だって聞いたことがあるけど。
LANSA入れた会社は後悔してるトコ多いね。 LANSA自体高いし、保守要員は少ないし。 大体アレは帳票に弱いんだよね。RDMLもつまらないしね。 DBアクセスもINSERTとかSELECTとか使う割にはSQLとも 違うし。良いトコ無いね。
132 :
仕様書無しさん :02/12/03 01:17
デモみたことあるけど(かなり昔)非力なマシンだったから(B50) コンパイルすんのに小一時間くらいかかってやんの。
133 :
仕様書無しさん :02/12/03 09:55
>>131 詳しいね、うちの会社で使ってるけど、その通りだよ。
帳票はオプションでデザイナーみたいなやつを買わなきゃいけないみたい。
で、頑張って作ったシステムは良くてVBと同じかそれ以下。
C++オブジェクトにはなってるみたいだけど。
だったら、オラクルつかって、システム構築した方がまだマシ。
結局、LANSAはAS400しかできないカスがむりやりGUI化しようと
必死になった結果生まれたものだと思われる。
134 :
仕様書無しさん :02/12/03 09:59
135 :
仕様書無しさん :02/12/03 21:02
136 :
仕様書無しさん :02/12/03 21:22
137 :
仕様書無しさん :02/12/03 21:35
>>133 多分、VisualLansaのことだと思う。まあ、おっしゃる通りだね。
VBより、融通性はないし、それでいて生産性も高いわけではないし、保守性
も高くない。
まあ、メリットは、AS/400とPCの接続にそんなに苦労しないってこと位かな。
それに比べれば、LANSA/AD(PC5250ベースの製品)は、良いツールだとは
思うが(生産性も高いし、保守性も高い。)、黒い画面は客に受けが悪い。
(基幹システムには、黒い画面は、悪くないと思うが。)
もう一つLANSA FOR THE WEBという製品もあるが、悪いツールではないと
思う。HTMLもJAVA SCRIPTも覚える必要がないというのはうそだが、一から
RPGでCGIを作成するよりは、生産性が高いと思う。(保守性は高くない。)
>>135 3億のLANSAのプロジェクトって、某ゲーム機器会社のことか?
138 :
仕様書無しさん :02/12/03 21:37
RPGerに比べてLansaが出来るやつは いきがってるやつが多い。 RPGよりマシなことができると言ってるつもりらしいが・・・ 世の中馬鹿な奴ってのはいるものですな(w
139 :
仕様書無しさん :02/12/03 21:54
>>138 LANSA/AD,LANSA FOR THE WEBは所詮、RPGだから、RPGに比べて
細かいことはもちろんできない。
LANSAでできる機能であれば、RPGより、LANSAの方が生産性が高い
と思う。
LANSAでできる機能であれば、生産性の高いLANSAを選ぶし、LANSAで
できない機能であれば、LANSA/ADやLANSA FOR THE WEBではILE RPGを
使うし、VISUAL LANSAであれば、Cを使うね。(どうしても必要な機能であれば。)
要は適材適所ってことでしょう。
LANSAでRDML覚えるくらいだったら、まだRPG覚えた方が良いよ。 でもRPGやるんなら、VBでもやった方が仕事は多い。 ASPやら、簡単なトコじゃExcelやAccessやら、VB知ってれば何とか なるシステムの方が沢山あるし。 本気でASやりたいならJava覚えるか、ILE環境をちゃんと理解するか・・・ 少なくともトランザクション処理くらいは理解してくれ・・・RPGer・・・
141 :
仕様書無しさん :02/12/03 22:02
>>139 LANSAでできることってどれほどあるの?(w
142 :
仕様書無しさん :02/12/03 22:03
日本のIT業界の恥だなRPGerは
143 :
仕様書無しさん :02/12/03 22:07
今時RPGだLANSAだなんて言ってる奴は 危機感なさすぎだな(w ASやるならJavaとLinuxぐらい知らないと無理。 RPGやらLansaやらと低レベルなことばかりやってきた 奴らにはJavaなんて一生理解できないだろうけどな(w
144 :
仕様書無しさん :02/12/03 22:21
>>140 なんで本気でASやりたいなら、JAVAなの?ASでJAVA使用する場合って、
WebSphereを使用する時ぐらいでは?(現状では。)
それにWebやるんだったら、UNIX系の方がいいよね。
(最近やった仕事でmod_gzipが使用できたらって思ったよ。)
145 :
仕様書無しさん :02/12/03 22:24
>>144 本気で、じゃなくてどうしてもASしかできないならということが
言いたいのでは?
146 :
仕様書無しさん :02/12/03 23:07
>>143 ASにLINUXをのっけるメリットってなに?
素直に、PCにLINUXとかFreeBSDとか使用したほうがよいんじゃないの。
だって、AS高いじゃない?Linux使うということは、金掛けたくないってこと
だからさ。
あと、RPGとJavaを比べて、低レベルだと言っているけれど、言語自体
はRPGerでも覚えられると思う。
言語自体は覚えられても、大変だろうなと思う部分はある。
それはなんだと思う?
147 :
仕様書無しさん :02/12/04 20:57
148 :
仕様書無しさん :02/12/04 21:57
>146 環境設定とか?わしも知りたいソレ。
149 :
へたれPG :02/12/04 22:13
新卒入社2年目のプログラマーです。 うちの会社は元々AS/400しかやっていなくて 先輩方はRPGとCLしかできません。 若手の人はWebsphere、VB、ASP、ColdFusion等やっているんですが 私は入社してから研修でEOLをやったっきりで後はRPGは全く触っていません。 それなのに、最近PCとASを繋ぐ案件があり、誰かに手伝ってもらえるよう 上司にお願いすると、自分でなんとかしろEOLやっただろという冷たい返事。 先のことを考えるとRPGができてもあまり特なことはないと思うのですが この先、RPGはどうなるのでしょうか? ※私の会社にはRPG only 10年の先輩方が20人程いてます。
150 :
仕様書無しさん :02/12/04 22:31
>>149 RPG 10年もやっててそんなこと言ってる奴らは
雇っていてもしょうがないんじゃない?
1人くらいRPGer残して後は全員クビにしちゃえば?
151 :
仕様書無しさん :02/12/04 22:58
OO(オブジェクト指向)だと思う。RPGは、オブジェクト指向なんて全く意識して ないから、RPGしか経験がないと、オブジェクト指向で設計するとなったら、 かなり苦労すると思う。 長年慣れ親しんだ考え方を変えるのは、かなり難しいものだから。 まあ、仕様書もらって、プログラム作成するだけなら、問題ないかもしれないけど。 たまに、ビジネスアプリのいいクラス図ってないかなと思って、WEBで検索したり するんだけど、単に一般的なマスター類をクラスに置き換えただけとしか思えない ものもあったりするから、これはRPGERに限った話ではないかも知れない。
オブジェクト指向ってのは技術の一つであって、 それを無理に使う必要は無いんだぞ。 さまざまな条件を考慮した結果オブジェクト指向になったのならそれでよいが。
153 :
仕様書無しさん :02/12/07 20:08
ここで終了にしたほうがいいな。 結局ASしかできない人間が、 自分の無能ぶりを晒す為のスレに なってるぜ(w
まかしてちょ。弊社はASとColdFusionを組み合わせた案件実績あり。 現在もいくつか進行中
155 :
仕様書無しさん :02/12/07 22:29
>>154 プッ ColdFusionだって (w
156 :
仕様書無しさん :02/12/07 23:06
coldfusionもlansaも同じようなもんだろ。
157 :
仕様書無しさん :02/12/08 02:30
>>156 ColdFusionとLANSAの何をもって、同じと言っているの?
LANSAは、AS/400オンリーだと思って間違いないが、
ColdFusionは、WindowsNT,2000,UNIX系が主じゃないの。
別のものとなにか勘違いしてないか?
多分、このスレでずっと荒らしている奴だと思うけど、本当は
AS/400しかしらないんじゃないの。
煽るばっかりで、自分の質問に全く、答えてくれないし。
>>149 PCとASを連携させる方法はツールを購入しなくても、一杯あるよ。
下のうちの幾つかは、ClientAccess400が必要だけど、普通
ライセンス買ってると思うから、問題ないでしょう。
以下は、キーワードだけ。
データ転送(PCSFT5.EXE OR STRFROMPCB,STRTOPCB)
STRPCCMD
RUNRMTCMD
FTP
ADO/OLE DB
CPI-C
もし、本当に困ってるのだったら、別の掲示板で聞いたほうが
いいよ。
>>152 JAVA,VB.NETやUMLなど、時代はOOに向かってると思いませんか。
従来までの設計と考え方が異なると思うから、小規模な
プロジェクトで無理にでもやったほうがいいと思う。
(でも、うちの会社は乗り気じゃないんだよね。)
>>157 ColdFusion=LANSA=クソ
黒地に緑の文字 これがよい(わけがない) Linuxやるなら4OO以外でやれ
>>159 あのー、GAME CUBEでわ?ってツッコミは野暮かいなw
162 :
仕様書無しさん :02/12/11 00:37
IBM自身、ASのことを「なかったこと」にしたがってるあたり終わってる なぁーと思わせるよなぁ。GUIがちらついてきたときも、VRPGとかいうの 持ち出してみたり必死だったっけ。でもおバカなユーザーばっかりのとこ には、ああいう無粋な画面でやることも限られてるけど余計なこともでき ないコンピューター(でもそこそこ安い)は、丁度いいアイテムになると 思うんだけど。
>>161 スマン 俺 Cobalt Qube ユーザ
>157 ここよりかは別の掲示板でと言うのは賛成。 >>PCSFT5.EXE OR STRFROMPCB,STRTOPCB)後略 CPIとADOはまだ残念ながら経験なし。データ転送関係は良く使いますね。 ただ、私の知るユーザーさんはピーコムをいれている場合が多く、 クライアントアクセスだとデータ転送のコマンド名違うのでかえって不 便を感じます。 ぜひ統一してほすぃ
165 :
仕様書無しさん :02/12/11 04:31
>>162 >IBM自身、ASのことを「なかったこと」にしたがってるあたり終わってる
>なぁーと思わせるよなぁ。
へー。知らなかった。
無かった事というよりはWeb展開を図って、失敗したら 過去のモノとして葬りたいと言ったところかな。 グリーンモニタで下手にいれちゃうと、それで満足しちゃって そこからの展開のしようがなくなるからね。
167 :
仕様書無しさん :02/12/11 19:37
>>166 確かにアレは、慣れると使いやすいからねぇ(慣れるまでは苦労するけど)。
webにすると慣れは早いし見た目もきれいだが、
レスポンス悪いし、マウス使わなきゃなんないしで手間が掛かってしょうがない。
iseries-site(Gui-packシリーズのweb版)の売り込みをやっているみたいだけど、
案件なかなか無いらしいね。今ので十分使い勝手が良いので。
今更webに焼き直したところで、教育しなければならないし、
入力効率が落ちるので、そりゃ売り込みに言っても断られるのも当然。
導入したいのは新しもの好きの企業か、webと聞いて乗り遅れまいと必死になる企業くらい。
168 :
仕様書無しさん :02/12/11 20:25
RPG使いに馬鹿が多いというのは本当だぞ (w
確かに私もバカですが何か? RPGはプログラムじゃないと思うよ。 COBOLよりよっぽど組みやすいし。 あれに慣れちゃうと、アホになると思う。
170 :
仕様書無しさん :02/12/11 22:42
本当に人間的にアホなやつが多いよね (w
171 :
仕様書無しさん :02/12/12 14:01
つーかさ、ちょっとはマシな作りにしようと苦労すると、その苦労 にうっとりしてしまう香具師が多いんだよね。そんなポエム満載の ほめぱげみつけて(自分もRPG書きだから)そのうっとり具合にマジ やばいあなぁ、と感じた。
172 :
仕様書無しさん :02/12/17 12:15
おれジャスメイトみたいなのをRPGで組んだことあるよ ゼロから構築してく過程ってのは面白いと思うよ でも俺以外のPG使うのは嫌 ろくなコード書かない奴が多いのでw
173 :
仕様書無しさん :02/12/18 21:42
>>172 RPGでプログラマー気取りはやめれ (w
174 :
仕様書無しさん :02/12/20 00:52
ASに限らず、汎用、オフコン系は仕事しない奴が多すぎる。 ありゃなんでだ?
175 :
仕様書無しさん :02/12/20 11:45
ASではRPGが一ちゃん都合がイイんだよ! ばかにするヤシに限って、使いこなせてない
176 :
仕様書無しさん :02/12/20 23:38
>>175 ASではだろ(w
あんなもの使いこなす必要性が全くない
お前それでも人間か?
177 :
仕様書無しさん :02/12/21 01:04
178 :
仕様書無しさん :02/12/21 02:21
10年間RPGしかやってないプログラマーはクソ? JAVAやCがわからなければ生き残れない? ちょっとピントがずれてるんだよね。 あのね、そもそもプログラマー自体がクソなの。 プログラマーなんてただのツールなんだからさ、 どんな言語やってたってプログラマーなんて生き残れないよ。 10年もプログラマーやってないで、まずはPM目指しなよ? システム起こすことによって理解できるその業界の全体像をさ、 自分にフィードバックして経営者になってください。 がんばってね、ソフトハウスの人たちさん。
179 :
仕様書無しさん :02/12/21 09:49
>>178 だから10年もRPGやってたらPM自体なれないでしょ (w
>>178 >ソフトハウスの人たちさん。
イタタタタタタ~ッ!
181 :
仕様書無しさん :02/12/21 11:53
>>178 >経営者になってください。
痛すぎるぞお前。
お前みたいなのたまにいるよな~
経営者がいて俺がいるみたいな馬鹿が。
お前実は派遣か契約社員だろう(w
AS入れながら全然使えてないユーザを これまでたくさん見てきたよ。 176みたいなのが組んだんだろな、きっとw
184 :
仕様書無しさん :02/12/23 07:15
185 :
仕様書無しさん :02/12/23 21:22
私はプログラマーでも何でもない素人なんですが、 うちの会社去年AS/400使うのやめました。 変わりに入れたシステムはすごい使いやすくて、 昔のAS/400のシステムとは比べ物になりません。 でも新しいシステム入れるときに、技術者(3人しかいませんが)は 全員総務部に配置転換されましたが、結局3人とも辞めてしまいました。 このスレを読んでいてその理由がやっとわかりました。
>185 プログラマーでも何でもない素人なのにこのスレ読んでたっての は謎ではあるが、代替にはナニを導入されたの>御社わ。基幹業務 を総入れ替え?
>>186 何を導入したのかと聞かれてもわからないのですが、
カラフルでグラフなんかも出ます。
とにかくAS/400とはレベルが違うのは確かです。
私がここにいるのは何となくプログラマーというものに
興味がわいたからです。
お、すばやい解答サンクスです。 >カラフルでグラフなんかも出ます。 >とにかくAS/400とはレベルが違うのは確かです。 単にGUIが表面上みえてるだけかもしれませんねぇ。ただいえることは 御社のシステム要員なぞいなくても十分業務は動くレベルまで達して いるということですか。
>>188 システム要員は今も3人います。
要はシステム要員の総入れ替えをしたのです。
結局何を依頼しても見づらい帳票や画面を作るのが精一杯
の使えない人たちでしたので・・・
結局AS/400時代は、パソコンの得意な人が
ACCESSでデータベースを作ったりして何とか
やっていたのですが・・・
おはようございます>189 >結局何を依頼しても見づらい帳票や画面を作るのが精一杯 >の使えない人たちでしたので・・・ AS技術者でも、ちゃんとした人はいっぱいいるんですが、そういうダメダメ くんが多いのも又事実ですね(だからこのスレが荒れるっつーか)。私の 経験で申せば、そういうあっぽな技術者って、汎用COBOL流れの人が多かった ような。きっとデータ設計もクソ、システム構成もクソなんだろうなぁ。 目に浮かびます。
>190 まったく仰る通り うちのコボラ-ですが 標識とGOTOが大好きな困ったちゃんです ifの中にGOTOて・・なんじゃそりゃあー( ゚д゚)ポカーン
それから私がみた中で最悪なのは、ASMライクに書いたRPG。2000ステップ くらいのメインの中に、TAGを細かく区切ってGOTOで飛ばしたり、サブで は標識制御で画面1,2,3を表示するだけとか。ビット制御で処理モードみた いなもんを判別していたのもあったです。
逆のパターンで変な構造化を強要しるとこもある 某有名商社はサイアクだたよ 全部REFだし
194 :
仕様書無しさん :02/12/24 19:09
195 :
仕様書無しさん :02/12/24 19:11
>>191 FORTRAN77じゃ当たり前なんだが・・・
そんな事よりちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。 昨日、IBMのセミナー行ったんです。IBMのセミナー。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらパンフレット持っていて、「eビジネスはiSeriesが一番」とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、iSeries如きで普段来てないセミナー来てんじゃねーよ、ボケが。 iSeriesだよ、iSeries。何かグループで来ている奴もいるし。会社ぐるみでセミナーか。おめでてーな。 よーし先輩これで帳票ガンガン出しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、ThinkPadやるからその席空けろと。 RPGプログラマーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 サブファイルセッションエラー起こすたびにいつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。COBOL上がりはすっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、やっぱAS/400の方がいいよ、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、AS/400の進化型がiSeriesなんだよ、ボケが。 得意げな顔して何が、AS/400の方がいい、だ。 お前は本当にRPG打つ気あるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、RPGをなめているんちゃうんかと。 RPG通の俺から言わせてもらえば今、RPG通の間での最新流行はやっぱり、標識乱立、これだね。 フィールド非表示もDOW文もREADEもWRITE書き込み時のエラー回避も標識が役立つ。 そしてPRGプログラムは標識だらけになる。これ最強。 しかしサブファイルプログラムでやると標識が間違いなく不足するという、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、せいぜいオラクルでもやってなさいってこった。
197 :
仕様書無しさん :02/12/25 00:00
まぁ今時AS/400なんて言ってる時点で人生 THE END だわな (w
転職先を教えてください
199 :
仕様書無しさん :02/12/25 00:17
AS/400しかできななら 転職先はコンビニのアルバイトぐらいしかないじゃない?
S/38 S/36 S3 5550 もできますがなにか?
昔ASやってたことあって、AS自体を否定するつもりは全くないんだけど 技術者についてははっきりいってレベルが低い人が多かった。 ここのスレ見ていてもやっぱり思ったんだけど、AS技術者って実際に 業務以外で鯖構築したりjavaをやったりしたことないのかな?? って思っちゃうレスが多いし・・・・ 俺も今はJavaの開発やっているんだけどはっきりいってRPGが出来ても ”理解”はできないと思うよ。簡単なプログラムや関数の使い方程度は比較的 楽に覚えられると思うけどクラスをきちんと使えたりマルチスレッドを意識して 作ったりセッションの管理したりとか一度頭をリセットしないと理解出来ない事 多いしね。それ以外にXML、HTML、JavaScript、cssも覚えないといけないし 特にJavaScriptとcssは対象とするブラウザによって使えるものきちんと覚えな いと出来ないしね。鯖についてもわざわざASにLinuxを乗っけるかについては 自分でWeb鯖構築したり管理すればなるほどと思えるよ。決して安く上げる 為にLinuxをのせているんではないと思うんだけどな。
202 :
仕様書無しさん :02/12/25 05:46
>>196 >>サブファイルセッションエラー起こすたびにいつ喧嘩が始まってもおかしくない
なんか昔を思い出して笑った。
S/36からAS/400に移行する時に、初めてサブファイル使った時エラーおこしてた。
10年以上前かな。サブファイル・レコード・ナンバー(RRN) それでね。
>>200 今、S/36を解析して他社のマシンにリプレースの仕事をしています。
サイクル・標識の乱立・コメント無し...難航しています。
>>201 確かにRPGに染まった人にはjavaはしんどいと思います。
例外の方もいらっしゃるでしょうが。
>201 >自分でWeb鯖構築したり管理すれば そういうことはカスタマエンジニアが全部引き受けてくれてたからねぇ。 自分らでやることといえばバックアップぐらいか、せいぜいパッチあてる くらい。ツール類が欲しいなぁって思えば、JBCCあたりに電話すれば即 飛んでくる。パッケージなんか売りつけられてさ。だから自分らでOSの選択 して細かい設定して・・・なんてことは自分らの仕事だなんて思えないのな。
>203 >そういうことはカスタマエンジニアが全部引き受けてくれてたからねぇ。 こうゆう事言う人が多いからAS自体の将来性がなくなって来ると思う。 業務レベルで鯖の構築、管理はなかなか難しいかもしれないが個人 レベルでLinuxとかで鯖について勉強したりすればASの可能性って もっと広がっていくと思うんだけどね。 1台で今までの資産を活かしつつWeb鯖とDB鯖(基幹システム含む)が 作れるって結構可能性あると思うし技術者がもっとスキル磨けば 将来性ももっと広がると思うんだけどね。 結局ASの能力を使い切れない技術者がASをダメにしてるような気がする。
そもそもASについて語るスレなのに、RPGの記述云々って話題に終始して しまうあたりが全てを物語ってると思うが。IBM自体がそういったサポート でボリまくるためにユーザーを骨抜きにしたってこともあるだろうが。
>>205 ここはAS/400とRPGを語るスレですが?
マシン自体は別に語るべきもんでも無いし・・ こんなに基幹系に強くて(安定してて)低コストに 組めるアキテクは他にないと思うよ。 それには勿論的確なDB設計とモジュール構成 あーんどSFLが欠かせないけどね。 SFLができないとアピールは難しいよ。 で元請にはそのスキルが無かったりするわけで
208 :
仕様書無しさん :02/12/25 22:42
>>201 自分は、146だけど、3年ほど前、会社でFreeBSDで、主に社内用のSMTPサーバーとして構築したけど、
その時、別にAS/400に乗っけたいとは思わなかった。
AS/400に乗っけるメリットは、多くのサーバーを管理している会社で、管理が煩雑になるから、一つの
筐体で管理したいというのが、理由だと思うが。それ以外には、何があるの?
実際、OS/390では、そういう事例が結構あると聞くけど。
209 :
仕様書無しさん :02/12/25 23:16
AS/400にはもはや何の価値も無い。
>208 ASにLinuxを乗っけるメリットって、一番重要なのはDB鯖とAPL鯖が同一筐体に収まる事。 特にASの場合って確かOS400とLinuxって別々のプロセッサに振り分けられるはずだから Linuxで起動しているプロセスがOS400側に比較的負荷をかけずに実現できるって事。 だからOS400で基幹システムを構築してWeb鯖をLinux側で起動する事で通常2台に分けなければ ならない状態でも1台で済むって事。(当然ユーザがASでの基幹システムを既に持っている又は導入 を予定している場合だけど) それとなんでLinuxかという事については、SMTP鯖(sendmail?)を構築した事があるならわかると 思うんだけど鯖構築ってFireWallや場合によってはIDSなんかを使って外部からの不正アクセスを 防ぐようにすると思うんだけど新たな手口もしくはHTTP鯖とかの未知のセキュリティーホールをつかれると 防ぎようがない。だからWeb鯖側でも入られた後にどれだけ被害を食い止めるかという構築を しておく必要があるんだけどその時にユーザ単位に細かくパーミッションを割り振ってアクセス制限を細かく 設定したりさらにchrootをして起動すればかなり被害を食い止める事が出来るし構築次第でそこら へんを対処しやすいって事。それにLinuxは本やサイトが多く問題を解決しやすいし対応しているソフト も多いから選択としてはいいとは思う。
211 :
仕様書無しさん :02/12/26 01:04
>>210 既に持っているAS/400に素のままで、Linuxを入れることができれば、
問題ないとは思うけど、たいていOSのバージョンアップだとか、最悪
はマシンのリプレースなんてことになると思うのだが。
そうなると、導入予定のサーバ台数にもよるとは思うけど、無理に一つ
の筐体に入れるよりも、個々にPCサーバを購入したほうが、ベターじゃ
ないかと思う。やはり、個人的には、無理に一緒にする必要ないじゃん
って感じかな。(営業的には違うが。)
思うに、OS/390にLinuxを搭載している事例が結構あるというのは、大型
汎用機->大企業、ゆえに管理しているサーバも多い。管理が大変だから、
OS/390にのけってしまえということじゃないのかな。
AS/400は、主に中小企業向けのマシンだから、その面でも不利かな。
ただ、AS/400は既存顧客には人気があるから、そこからLinuxのプラット
ホームとしての実績を作っていく作戦がいいかもしれない。
もう一つIBMに何とかしてほしいのは、ホットバックアップかな。
一応できるけど、Oracleに比べるとしょぼいんだよね。
Firewall,ユーザー単位のアクセス制御(これは、ASでもできるが。)、
chrootは、Unix一般の話じゃないかな。
ただ、Linuxは、情報が多いし、セキリュティホールの対応も早いという点
は、同感だな。
>211 鯖を増やすって事は単純に増やせばいいだけで済まなくなる場合もあるし、 特にアクセスの多いサイトだとセキュリティだけでなくネットワーク負荷とか全体のレスポンスも 考えていかないといけないからそうゆう場合にOSのバージョンアップ程度で済む ならば新たに鯖を購入するよりも有効に働く場合もある。 (もちろん増やした方が有効に働く状況もあるからケースバイケースだけど) それとWeb鯖以外にも他鯖との連携をする為のコミュニケーション鯖として使っても いいし出来る事の中から有効な部分を使っていけば今よりももっと将来性が 広がるんじゃないかなぁと思う。Web開発する上でもCORBAやEJBなんかを導入 してもっと効率よくシステム作れる可能性もあるかなと個人的に思ってるけど。
>211 >Firewall,ユーザー単位のアクセス制御(これは、ASでもできるが。)、 >chrootは、Unix一般の話じゃないかな。 正直いってLinuxがベストだとは決して思わないし個人的にはFreeBSD やSolarisの方が好き。 (FreeBSDだとjail使えばchrootよりもっとセキュリティ強化できるし) ただ扱いやすさや情報量の多さとかも含めて考えていくとLinuxのが いいと思う。構築して運用していく事まで考えると特に。 Linuxに限った話ではないけどLIDSとかを使えばアクセス制限含めた セキュリティ全般を強化出来るしこういったソフトが無償で使えるのがでかいと思う。 Webアプリ含めて分散アプリを構築したらシステムが重くなったと文句いわれる事も あるんだけど正直アプリだけで解決出来ない問題があるのも事実だしネットワーク自体が 目に見えるものではないのでユーザサイドもあまり理解を示してくれない事もある。 だからASに限らず有効に活用出来るものならば活用する事で解決していきたいし そうする事でそれぞれの価値も高める事もできるんじゃないかなとちと思ったから 書き込みしただけ。(煽ったりしようとしたわけじゃないよ)
214 :
仕様書無しさん :02/12/28 18:54
age
まだつづいてるよ(藁 あるいみすごい
216 :
仕様書無しさん :02/12/31 00:51
しかし今時RPGなんてやってるやつって 完全にダメだと思うのですが・・・
RPG「しか」できないのは確かにヤバい。RPGすらろくにできない香具師は もっとヤバい。
218 :
仕様書無しさん :03/01/07 02:00
本日RPGerが一人逝きました。 合掌・・・
219 :
仕様書無しさん :03/01/08 21:55
AGE
220 :
仕様書無しさん :03/01/09 00:43
客先のAS/400から煙が出たことがある。埃による露結で。 しかしASは健気に動いていた。 DSPLOGで、「煙が出ますた」とかログが残ってれば尚よかったのに。
ASは確かに頑丈だよね~扱いも楽だし。 おかげで技術者はクソばっかなんだけど(藁
222 :
仕様書無しさん :03/01/10 20:34
age
(^^)
224 :
仕様書無しさん :03/01/18 22:28
俺もRPGがメインの人間だけど、社内で作っている分にはRPGで十分な気がするなあ。 javaやLinuxとかいっているが、正直、工程管理や在庫管理、受注売り上げ業務を行う分には十分だよ そして中小企業にはweb化していくメリットはほとんど無い(メーカのためのメーカだからなおさら) 黒い画面は現場の連中が使うには必要十分だし(だいたい、マウスなんて使えないしな) 駄目よばわりされる理由はわかるが、それほど、ひどくもないと思う。 ちなみにASなんですが、皆さんのところのASってどれくらいの頻度で壊れます? ちなみにうちのAS 納品 HDD不良 6台のうち1台モーター回転せず。 上記HDD交換、交換用HDDに不良セクタ5%以上アリ、さらに交換 稼働 7ヶ月後、電源ユニット破裂、過電流のためか、基盤類交換 上記事件より1年後 電源ファン異常 交換 ついこの間、HDD不良 交換 とまあ、ちょっとASにしては故障が多いように思うのだが? まあ、細かいトラブルとしては8mmがいかれたりとか、してましたが、正直ちょと壊れやすすぎ 昔のmelcomは10年間で6時間停止とかいう、汎用機並みの頑強さを持っていたんだが・・・。
RPGの場合は新入社員やバイトでも十分覚えられるので 年食って給料が高くなったPGは捨てられます。
>>224 壊れすぎ(w
うちのASは一回テープ装置が壊れたくらいかなぁ・・・
227 :
仕様書無しさん :03/01/19 00:06
>226 やはりそうですか、仲間内ではきっと船の中か飛行機の中でぶつけられまくったんだと半ばいい着せてます。 次はASでなくなるのかなあ
なんか、見てはいけないスレを見てしまった…。
229 :
仕様書無しさん :03/01/23 20:41
みなさんに相談したいことがありましてレスしました。 私はある一般企業に勤務する情報システム要員です。 実は私の上司がここで叩かれているRPGerと呼ばれている 人なのですが、やはりRPGしかできないということが原因で 部下たちから馬鹿にされ心を開かなくなりました。 いつも自分の殻に閉じこもってしまい、部下ともロクに口を きけない状態です。どうすれば彼の心を開くことができるの でしょうか。
>>229 マジレスだと、RPG、大事な言語であることを、部員にいいきかせてちょ
上司の机に .net の本をそっと置きなさい。
>>230 わてなんかRPG勉強したが、わすれちゃったよ。
いいじゃん、ひとつできれば。
>>230 残念ながらそれは無理です。
私自身RPGはクソ言語だと思ってますから。
>>231 私の上司はRPGしかやってきてないので、.netは
無理だと思います。
私の希望としては人知れずあの世にでも逝ってくれれば
と思っているのですが・・・
RPGしかできないのなら生きていても仕方ないと思うので・・・
その為にはどうしたらいいでしょうか・・・
>>235 とにかく、みんなが困っているのは確かなんです。
まぁRPGしかやってこなかった彼自身が悪いので、
人知れずあの世に逝くのも仕方がないことだと思います。
彼が自らあの世に逝くのも時間の問題でしょう。
237 :
仕様書無しさん :03/01/23 23:52
RPGerは自らあの世に逝け!!!
238 :
仕様書無しさん :03/01/23 23:53
RPGerはゴミ。 自らあの世に逝くことが唯一世の中の為になることなのだ。
ここで叩かれてるRPGerって今も実在するの? いくらなんでもRPGしかできないって香具師が この世界で食ってるとは思えない。 (確かに5~6年前はたまに見かけたような気がするが)
240 :
仕様書無しさん :03/01/24 23:10
実際いましたよ。 RPGしかできなくて皆に馬鹿にされて、自らあの世に逝った人が。
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090-8505-3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
242 :
仕様書七紙さん :03/01/25 01:01
>>ここで叩かれてるRPGerって今も存在するの? 今でもいるぞーRPGしかできないどころかRPGすらまともにできないヤシも・・・・ そうゆうヤシ限ってCやりたいだのJavaやりたいだのほざくんだよな。
243 :
仕様書無しさん :03/01/25 01:29
RPGってそもそもプログラミング言語じゃないでしょ? なのにRPGerの中には自分がプログラマーだと思い込んでるヤシが 多いのは何故?
244 :
仕様書無しさん :03/01/25 01:31
RPGって確か単なる帳票作成用ツールだよね
245 :
仕様書無しさん :03/01/25 01:34
俺が昔言った客先でRPGしかできないヤシが プログラマーとして雇われてた。 何かと一人前の技術者気取りで言って来るんだが・・・ 全てをRPG感覚で言ってくるんでなかなか話通じないし、 本人はそれなりのこと言ってるつもりなんだろうし、 言いたいこともわかるんだけど、何かレベルが低いっていうか。
246 :
仕様書無しさん :03/01/25 01:49
>245 激同 とくにDB関連なんて単純readで話してくるから全く話が通じん。 CURSORについて話してたら点滅するカーソルと勘違いしたらしく大変な目にあった。
247 :
仕様書無しさん :03/01/25 03:00
>238 何かいやなことあったのか?なんでそこまで言うのかすごい興味がある。 教えてよ。
>>245 RPG感覚って例えば他の言語と比べてどんな感じで通じないのですか?
249 :
仕様書無しさん :03/01/25 03:19
>>248 極めて単純な概念で全てが構成されている。
普通の事務員のお姉さんでも1ヶ月もあれば
マスターできる。
そのかわり単純な入出力とか帳票作成ぐらいしかできない。
250 :
仕様書無しさん :03/01/25 03:20
>>247 嫌なことがあったんじゃなくて、RPGしかできない無能な人間が嫌なんじゃない?
俺もRPGしかできないヤシは嫌です。
RPG以外でプログラミング言語じゃないと思えるのって 他になにがあるのでしょう?
252 :
仕様書無しさん :03/01/25 04:42
>>251 他には無いでしょうな。俺はCOBOLはプログラミング言語として認めている。
強いて言えばRPGは"プログラミング言語もどき"ってとこでしょうかね。
RPGとは非常にままごとちっくなのです。理解できました?
253 :
仕様書無しさん :03/01/25 04:48
RPGerはよくRPG以外のものを認めなかったりしますが、 その理由としては RPGはままごとちっくなプログラミング言語もどきである ↓ RPGerはRPGをプログラミング言語だと思っている ↓ だから本来のプログラミング言語を見るとRPGerは違和感を感じる ということなのです。 今日までRPGをプログラミング言語と思っていた人はここで気付いてください。 RPGはプログラミング言語ではないのです。理解できましたか?
254 :
仕様書無しさん :03/01/25 10:57
>>248 >246で具体的な例があるから、それについて想像するけど、槍玉にあげられ
ている人は、SQLを知らないやつだったんだろう。RPGしか知らないという
ことは、5250の世界しか知らない(=SQLを余り使わない。)可能性が高いか
らね。
でも、この誤解は、RPGしか知らないやつだけでなく、COBOLしか知らない
やつでもありうると思うけど。
言語をRPGしか知らなくても他に取りえがあれば、OKだと思うが。
(業務を熟知していたりとか、営業的なセンスがあるとか。)
255 :
仕様書無しさん :03/01/25 11:08
>>249 事務員のお姉さんが1ヶ月で覚えられるのだったら、取得が早い言語
ってことだから、良いことなんじゃないの?(無理だと思うけど。)
あと単純な入出力ってなに?グリーンスクリーンしかできないっていう
こと。それとも、ファイルのI/Oしかできないってゆうこと。
グリーンスクリーンしかできないってゆうことだったら、八百屋で魚が
買えないと怒っているのと大差ないだろう。
ファイルのI/Oしかできないということだったら、もう少し調べなよって
感じかな。
どちらにしろあんまり頭よくないな。
256 :
仕様書無しさん :03/01/25 11:12
>>252 COBOLとRPGを比較して、RPGのどこがままごとちっくなの。
俺は大差ないと思うが。COBOLとRPGの比較なら同じ八百屋の話だな。
COBOLの場合は、UNIXやOpenCOBOLもあるし、COBOL.netには笑ったけど。 RPGはなあ・・・何?VisualRPG?笑わせんな。
258 :
仕様書無しさん :03/01/25 13:37
俺も以前、RPGやってたけど、命令を書く所がきまっていて、 プログラムというか、遊んでいる感じだったよ。 今は、COBOLやってるけど、COBOLですら、 最初プログラムが高度にかんじだよ。
259 :
仕様書無しさん :03/01/25 14:05
>>257 対応しているOSが多いかどうかって本質的な問題か?
>>258 命令を書くところが決まっているから駄目なの。それだけ?
(確かにプログラマーには負担だが。)
なぜ、命令を書くところが決まっていたのか理由を考えたことあるか?
AS/400の前身のS/38までは、IBMにとっては重要な商品ではなく、
その為コンパイラーの出来がよくない(優秀な人材が投入されない。)
為らしい。(書くこと決まっているほうが、コンパイラーの負担は少ない
もの。)
それに今のRPG(ILE-RPG)は、フリーフォマットで書けるし、だいぶ変わ
ったよ。(VBチックのような書き方も可能だ。)
IBMは、RPGをAS/400にとってのPL/SQLに特化させようとしている
のだと思う。
260 :
仕様書無しさん :03/01/25 14:10
うーん、仕事でRPGメインで使ってますが、(社内片手間RPGerね)そんなに馬鹿にするものでもない、 メンテナンス性よいし、デバッグも楽だ、グリーン画面もユーザーが覚えてるのはやい ユーザが自分でごりごりいじる分にはよいものだと思うのだが?もともとそういったものみたいだしね (ファイルのオープンクローズを意識させないってのは、ある意味すごいことなのだが・・・・ この あたりが嫌われる原因なんだと思う) 社内の都合上、あんまり言語増やせないのが現状だし、すべての開発を外へ出すのは現実的で無い こういった会社にはRPG&AS400てのは身の丈にあったいい言語だと思う。 職業プログラマーでRPGしか駄目ってのはちょっとまずい気がするがね。 ところでmelcomのP2ってしってる? 俺は元々これからRPGにいったんでわらっちまったが (おそらくP2がRPGのぱくり、昔はのどかだったんだなあと思うことしきり)
261 :
仕様書無しさん :03/01/25 14:21
>258 でもCOBOLを一から書くことなんざ、苦痛以外でも何でもないぞ、RPGと比べても生産性悪いぞ(一般的な話としてね) 互換性もいわれるほど高くないし(どうせ独自拡張命令使ってるだろうし) 確かにダサイ言語なのは理解しているが、単なるレコードの更新とからならRPGで書くだろ?わざわざCとかで書いてたら俺は 馬鹿だと思うね。(単なるレコードの更新を行うような処理を入れるSEはもっと馬鹿だが(藁 ) 普通プログラマーって2,3種類くらい言語扱えるのが当たり前だし、何々しかできないプログラマーは総じてまずいと思うのだがね
結局のところ、RPGerを馬鹿にしている方達が得意にしているプログラム言語って何なのでしょうか?
263 :
仕様書無しさん :03/01/25 17:32
だからここはRPG"しか"できない人間を叩くスレです。 RPG以外ができる人はそれでいいんじゃない?
264 :
仕様書無しさん :03/01/25 17:37
>>261 世の中のコンピュータが全てAS/400というわけではないので、
RPGで書くと断言されても・・・(馬鹿?)
265 :
仕様書無しさん :03/01/25 17:39
でも、2、3個できないというが、 RPG,COBOL、PL/1ができたら、 汎用系のスペシャリスト目指す人はそれでいいんじゃないかな。
266 :
仕様書無しさん :03/01/25 17:48
>>263 いや254から、このスレは、"RPGしかできない人間を叩いている"奴を叩く
スレに変わりました。ようこそ。
267 :
仕様書無しさん :03/01/25 17:55
>>262 何かしつようにRPGを馬鹿にしている奴は、実際は一人だと思うんだけど、
多分COBLERじゃないかな。そんでもって、AS/400を使用している情報システム
部かなんかにいて、RPGができなくて、すごく馬鹿にされているとか。
当り?何か異常だよね。
268 :
仕様書無しさん :03/01/25 17:59
>>264 世の中のコンピュータを全て、RPGで書くなんて一言も書いていないと
思うが?
このスレAS/400がらみの話だしな。どうしたらそう読み取れるのか不思議
だな。やはり頭がたりないね。
269 :
仕様書無しさん :03/01/25 18:24
>>260 ,261
同意。
所詮、プログラム言語なんて飯の種なんだから、RPGさえきっちり覚えておけば
食っていける環境ならそれで充分なんだよね。(社内SEとか。)
ソフトウェアハウスでRPGしか知らなくて、なおかつ態度のでかい奴が実際いた
ら確かにむかつくとは思うが、俺は見たこと無い。
むしろ、不安を感じている人の方が多くて、可哀相だよ。
(不安を感じるだったんだったら、自分でもっと何とかせいとも思うが。)
>254 MVSでCOBOLやってる奴にCURSOR説明したときはすんなり理解してくれた。 なんでもSQLで似たような事プログラムでやってるからみたいだけど詳しくは知らん。 (UNIX上のCOBOLも同様みたいだけど) >261 >>単なるレコードの更新とからならRPGで書くだろ? 単なるレコード更新程度ならQRYですむと思うが。 >>わざわざCとかで書いてたら俺は馬鹿だと思うね Cで書くっつったって結局はSQLで更新するからその程度の単純なプログラムならCのが楽に作れる。 C、Java、Perlとかの方がストリング操作用の関数とか充実してるから言語的にはRPGよりも良いと思うぞ。 RPGやった後に仕事でこれらの言語扱うと実装が難しかった事が簡単に出来たりするしね。 あと生産性の高さをあげてるが、C++やJavaなんかのオブジェクト指向言語だとクラス設計がきちんとされていると拡張性とか保守性とかかなりいいぞ。 結局RPGerってのは自分のやっている事が一番良いと思い込んで客観的に自分のやっている事を見れない人種
270で書いた >>あと生産性の高さをあげてるが、 は261宛じゃなくて全体に対してね ややこしい書き方してスマソ
272 :
仕様書無しさん :03/01/26 00:34
RPGをまともなプログラミング言語として扱うの止めませんか?
なんかエラい言われようですね、AS/400とRPG。 でも、そんなにヒドいもんなんでしょうか。 サイクルを使ったRPGを初めて見た時は こんなに簡単にプログラムが作れるのかとびっくりしましたし、 SQLを触りだした頃は「これはPCサポートでの問い合わせ構文と同じだな」と 特に違和感なく馴染めた事もあり、よくできたシステムだなあと思いました。 今はもうAS/400からはすっかり離れてしまったので違っているかもしれませんが、 基盤(ハードとOS)とアプリケーション(プログラム)がちゃんと分離されていて、 基盤をアップグレードしてもそれまでのアプリケーションは 修正なしに動かすことができると言う点は、特にWindows系のシステムから見れば 相当なメリットがあるのではないかと思うんですが...
274 :
仕様書無しさん :03/01/26 01:00
>>273 その程度のことしかメリットってないわけ?
あのさあ・・・ 現役RPGerと元RPGerの不毛な争いは他でやったら? 情報システム板で良いんじゃなんの?ここはプログラマー板だからさあ。
276 :
仕様書無しさん :03/01/26 01:19
数年前、RPG使ってました。 懐かしいなー(ノД`)・゚・。 もう殆ど覚えてないけど フラグ立てるのが楽しかったな
277 :
仕様書無しさん :03/01/26 01:31
COBOLやVBなら、RPG使いは特に苦もなく移行出来ると思うな まぁ、プログラミングなんて、 組み方さえしっかりしてれば書き方の違い位だしさ そう思うんだけど?
278 :
仕様書無しさん :03/01/26 01:31
>>277 あなたRPGしかやったことないでしょう(w
>>274 その程度しかなくてすみません...
自分にとっては過去の資産が継承できるというのは
それなりに意味がある事だと思っていたんですが、
言われてみればそうかもしれませんね。
もっと勉強したいと思います。
ところで、
>>274 さんにとってはシステムを構築するに
あたって(何を使ってもいいですが)どういう機能があれば
メリットだと思われますか?
また、どういう点を重視して構築されますか?
あ、これでは板違いになってしまいますね、すみません。
280 :
仕様書無しさん :03/01/26 01:46
>>279 私がいいたいことは他ではできてもRPGでは実装できないことが
あまりにも多すぎるってことです。
どういう機能があればなんて漠然としすぎていてちょっと返答しかねますね。
とりあえず求められる機能をどこまで実装できるかということが問題でしょ?
RPGは今どき求められる機能の10%も実装できないのが現実でしょ?
281 :
仕様書無しさん :03/01/26 01:52
>270 単なる更新なら、qryですむな確かにそだね。でもね、サイクルの方が一般的に早いのよ でさまじでcの方が簡単に作れるの? マジな疑問 RPGの方が楽なんだけど俺。結構毒されてるのかな なんで、こういった馬鹿な処理があるのかは偉大な先輩らに聞きたいが もう会社にいないので聞けないのです(藁 生産性はCOBOLにたいしてですよ。ほかの言語となんか比べてないでしょ。 あと、拡張性だ保守性だといっていますが、うちの社内では幻想ですな。 3年も同じプログラムをいじくってたら、どんな言語もスパゲティですよ。 1週間もすれば変更依頼がくるようなところではね。オブジェクトや 継承やクラス設計なんざ、いくらの役にもたちゃしねえよ
282 :
仕様書無しさん :03/01/26 02:14
>280 うーんと、なんか違うんだよねえAS/400に対しての考え方が、RPGだとできないことが多いのは事実だが それでこまらんのならいいんじゃないの? 事実うちの会社は困ってない、全然困ってない。 事実1200本のP2の言語がコンバータを挟んで6ヶ月後には稼働しほとんどトラブル無く稼働したときには 限定された言語というのはそれはそれでメリットがあるなと思ったもんだ。(おかげで結構やすかった) また、ユーザにおいて過去の資産の継承は意味がある。今までの開発費が無駄になることをさけられるのは 経営者にとってどれだけのメリットか、 パッケージではひっくり返ってもサポートしなそうな機能てんこ盛りのプログラム群を新規に開発しなくてすんだことが どれだけのメリットだろうか? しかもその機能のおかげで競合他社に競り勝つことができている現状みると 偉大な先輩たちはSEとしてプログラマーとしてタコでも、機能実現の点からみればやはり尊敬できるのですよ。 ユーザが求めているのは結果であってその実現技術ではない、RPGできないことはほかの言語でやればいい また、RPGの方がやりやすいことはRPGでやればいい、RPGだけで無いといかんなんてどこの誰も書いてないぞ まあ、RPGは駄目というところはAS/400なんてあんまり選ばんと思うが・・・・・・。RSとか、PCサーバの方がコストパフォーマンス 高いでしょ普通。 まあ、たまあにCOBOLだけでないといかんということは聞くが・・・・。
283 :
仕様書無しさん :03/01/26 03:28
>281 でもRPGで書いている限りはオブジェクトと切り離せないんだよなあ。
284 :
仕様書無しさん :03/01/26 03:31
今までRPGしかできない人間で、 人間的にまともな人を見たことがない。
285 :
仕様書無しさん :03/01/26 03:31
"俺はRPGしかできなが、人間的にはまともだ"っていう人がいたら 手を挙げてみてくれる?
286 :
仕様書無しさん :03/01/26 03:34
>>282 あんたの会社はそれでいいのかもしれないが、
世間一般でそれは今時通用しない。
今時のユーザーはあんたなんかよりよっぽどレベル
高いよ(w
>>270 RPGerというより、そいつ個人の問題じゃない?一人があほだったら、
みんなあほなのか?
>単なるレコードの更新程度ならQRYですむと思うが。
訂正するデータがすくなければ、DFU。訂正するデータが多かったり、条件が
複雑だったら、SQLでしょう。
もし、プログラムとして、何度も使用するのだったら、やはりRPGかな。
あと、QRYっていうのは、AS/400の世界でいうQUERYか?データ更新にQUERYを
使用しないこともないが、やはりSQLだろう。
AS/400では、普通ファイルの更新ぐらいで、Cは使わないだろう。
288 :
仕様書無しさん :03/01/26 03:38
>>287 RPGしかできないのまるわかりだな(w
DFUとか言っちゃて恥ずかしくないのか?
俺も昔はASちょっとやってたことあるけど、
やっぱり周りから見下されるのが嫌でRPGはやめたよ(W
>>270 >RPGやった後に仕事でこれらの言語扱うと実装が難しかった事が簡単に出来たり
するしね
どんなストリング操作だったの?もしかするとRPGでも間単にできたかもよ。
まあそれはそれとして、RPGで難しかったら、Cを使用すればいいじゃん。
ILE環境だったら、RPGからCも呼べるし、スタティックリンクにもできるから、
オーバヘッドもないしね。要は適材適所だと思うよ。
>自分のやっている事が一番良いと思い込んで客観的に自分のやっている事を見れ
ない人種
それは君のことじゃないかな。
>>273 >修正なしに動かすことができると言う点は、特にWindows系のシステムから見れば
相当なメリットがあるのではないかと思うんですが...
これって大きなメリットだと思うよ。これが何を意味するかわかっているのかな?
例えば、WINDOWSだったらAPIの仕様が変わっちゃって、修正が必要になる、なんて
ことはめずらしいことじゃないだろう。まあこれは、メーカーのスタンスの違い
だが。
やはり、頭よわいな。
>>273 誤ることないよ。あんたが正しい。
>>286 そんなことはないよ。一時期情報システム部にいたことがあるが、エンドユーザー
馬鹿(PC苦手という意味)多いぞ。
それに、情報システム部の立場だと、業務知識とか、調整能力とかそっちの方
が重要なんだよ。
おまえは、自分のやっている事が一番良いと思い込んで客観的に自分のやって
いる事を見れない人種だな。
やっぱり、頭よわいな。
288>> DFUのどこがはずかしいの。2~3件のデータだったら、SQLを使用するより、 お手軽だし、チェックリストも勝手に出てくるしね。 >俺も昔はASちょっとやってたことあるけど またあ、ご冗談ばっかり。無理だろ。
>286 俺のいいたいことが全然理解できてないのかな? 確かにRPGは言語的につらい面が存在するが、RPGだけで運用する必要はない、RPGで問題があるならほかの言語で作成する。 RPGで作る方が楽な場合はRPGで作る。だから、それほど馬鹿にするものでもない、だいたいRPGで特に問題なく、さっさと書けるものを わざわざCで書くこともないだろうという話だ。 ちなみに俺は社内SEもどきで俺のいうエンドユーザは現場のおっさんだ、この人間は画面見ることより商品を作る方が仕事だよ そんなに人間相手にこと細かく仕様調整や開発に2週間暮れなんていえるか? たいがいが2時間後にはできるよなとか、明日の朝にはこういった風に変えておいてくれってのが普通にある世界だぞ。 だいたい >世間一般ではそれは通用しないってどこを指してるんだよ 意味不明だぞ? おれはRPGはRPGのメリットがあるよって話してるんだよ。
>288 こいつ、マジで業務やったことのないプログラマだな。 使ったこと無いだろ? 普通にASで仕事してたら使うだろ、たまーに。(カレンダーの訂正とか便利だぞ 事務所は休日でも工場は動く場合とか)
296 :
仕様書無しさん :03/01/26 05:45
>>278 今はVB.NET使いですだ。
基本的なトコは同じだと思うけどなー??
297 :
仕様書無しさん :03/01/26 05:58
ASが終わってるのかどうかは知らんが 案件も決して多くはないけどコンスタントにある。 40とか50過ぎても技術者で生きていようとは思ってないし 今の所はAS一本で月50万以上は稼げてるから 現状には全く不満は無い。
298 :
仕様書無しさん :03/01/26 06:08
「糞スレ判定ソフト」て何処にあるんですか?
↓ニュー速板で見たのですが凄く気になります、誰か知ってたら教えておくれ
俺はこのスレをスレスト研究所が極秘に開発したと言われる
「糞スレ判定ソフト」を使用し判定してみた。
まず
>>1 の彼が考えたスレッドタイトル、名前、ID、サブタイトルを
私の自宅にあるスーパーコンピューター 別名「浦島」(ペンティアム166&メモリー16メガ)で解析し、
導かれた答えが「糞スレ」と言う判定でした。
よってスレストはこのスレを止めてしまうでしょう。
>281 >>でさまじでcの方が簡単に作れるの? マジな疑問 単純な更新程度ならCのが楽に作れる。ただ複雑な演算処理とか入ってくると話は変わるが >>生産性はCOBOLにたいしてですよ。ほかの言語となんか比べてないでしょ 271で間違えた事書いてるんですが。 >>継承やクラス設計なんざ、いくらの役にもたちゃしねえよ クラス設計がきちんとしていると他の言語よりもスパゲッティ状態にはならんぞ。 漏れもきちんと設計したシステムってJavaの時に1回しかないが1年半経って結構大幅に機能追加したときもXML修正とbeans&JSPだけで対応で済んだぞ。 フレームワークの部分もちょっと直したが半日で出来る程度だったしね。 まぁ実際にはフレームワークがきちんとしている所なんてかなり少ないしスパゲッティ状態になっているところも多いがね。でもまぁそれは技術者のレベルの問題。
300 :
仕様書無しさん :03/01/26 11:41
>289 >>どんなストリング操作だったの?もしかするとRPGでも間単にできたかもよ。 例えばcsvファイルを処理する場合。RPGでやってた時は固定長にしてもらってDSで処理させていたが、 Cならstrtoke、Perlならsplit、JavaならStringTokenizerを使って可変長のデータでも楽に処理できた。 しかも区切りはカンマ以外でも良いしカンマで区切られた行が混じっていも簡単に処理できるからね。 (RPGⅣの組み込み関数使えば出来るかもしれんがやったことないからわからん) >>それは君のことじゃないかな。 254でのあんたの発言 >>この誤解は、RPGしか知らないやつだけでなく、COBOLしか知らないやつでもありうると思うけど。 と書いてあるが実際にはMVSなどのIBMの汎用機(全てかはわからんが)やっていたりUNIXでCOBOL やっている奴ならSQL知っているしCURSORとかのようなものを扱える。ただRPGerはASに限られているから理解できない奴が多いのが事実。 結局はASという限られた中での話しか理解出来ないから客観的に見れない人種といったまで。
301 :
仕様書無しさん :03/01/26 12:36
>>300 > 例えばcsvファイルを処理する場合。RPGでやってた時は固定長にしてもらってDSで処理させていたが、
> Cならstrtoke、Perlならsplit、JavaならStringTokenizerを使って可変長のデータでも楽に処理できた。
> しかも区切りはカンマ以外でも良いしカンマで区切られた行が混じっていも簡単に処理できるからね。
csv→PF(table) も PF(table)→csvもコマンドで出来るんだが、しらんのか?
> (RPGⅣの組み込み関数使えば出来るかもしれんがやったことないからわからん)
なんだ、勉強不足努力不足のいいわけか。
> 結局はASという限られた中での話しか理解出来ないから客観的に見れない人種といったまで。
それは同意。
AS/400+RPGは大好きだが、それ以外での話が通用しないやつは嫌いだ。
だが、C++やっててもJavaやってても向上心も努力もないやつは同じようにきらいだがな。
何と言うか・・・IBMが可哀想だね。 ろくな技術者育ててこなかったのが悪いんだけどね。
>>289 >例えばcsvファイルを処理する場合。
AS/400をちゃんと知っていればコマンドだな。そのほうが、簡単だからさ。
>RPGerはASに限られているから理解できない奴が多いのが事実。
RPGでも、SQLは使える。でも余り使わない。SQLを使う場合は、LIKEを使い
たい場合とかだな。それが簡単だからさ。
まあ、5250しかやっていなかったら、プログラムの中では、SQLを使う必要
性が少ないからね。確かに多いかもな。
>結局はASという限られた中での話しか理解出来ないから客観的に見れない
人種といったまで。
それは、君も大同小異じゃないか。君の中の標準というものがあり、それ以外
のものは認めないという姿勢に聞こえるんだけど。標準なんてものは、立場が
違うと変わるものだ。
<長くなったんで続く>
304 :
仕様書無しさん :03/01/26 15:31
<続き> 君の発言の中で、RPGは文字列操作が弱いから、C,JAVA,PERLより悪い という意見があるが、それは文字列操作という一側面でしか判断してい ないように聞こえるけど。 RPGがSQLを知らないやつが多いのは、RPGがデータベース扱うのがたや すいからだと思う。これは、RPGのメリットだと思う。 (あくまでAS/400の話だが。) 以上が、君もかわらないという理由だね。
必要十分であるという理由で進歩を止めたとき、 彼は技術者ではなく、ただのおやじになる。
思うんだが、RPGを激しく否定するやつは、RPGをWEBアプリの中でしか、 使ったことがないんじゃないかな。 そう考えると、RPGはプログラミング言語じゃないとおもっちゃうのも わかるような気がする。 俺なんかは、RPGを5250アプリの為の言語とおもっているから、C,JAVA, PERLと比較すること自体がナンセンスなんだが。 5250アプリって何のことだかわかるか?(まあ、必要に迫られない限り 覚える必要もないが。)
>>306 人の心配はいいから、自分の心配しろ。
多分、RPGを激しく否定しているあほなほうだと思うが、
おまえかなり駄目駄目だぞ。
309 :
仕様書無しさん :03/01/26 16:23
生涯RPGしかやらなかったということは、 その人間はよっぽど勉強しなかったか、若しくは 学習能力が極端に低い人間(専門学校卒等) 別にRPGを非難してるわけじゃなくて、 RPGしかできませんってことを恥ずかしいと感じない 人間は、多分どんなところに行っても認められることは ないだろうということが言いたい。
310 :
仕様書無しさん :03/01/26 16:24
>>308 否定してる人間はアホじゃないから
アホな言語であるRPGを否定しているんだよ。
勘違い発言するな。
お前のような馬鹿がいるからRPGが馬鹿にされる
ってことに気付け。
>>309 RPGしか知らない奴にも、2パターンあると思う。
1.社内SEで、AS/400を使用していて、RPGしか知らない場合。
2.ソフトウェアハウスにいて、RPGしか知らない場合。
1は、それで飯が食えてんだったら、いいと思うよ。
2に関しては、確かにやばいね。
「俺RPGしか知らないから!」 ↑ こういうやつって、すでに社会人として終わってるよな。
313 :
仕様書無しさん :03/01/26 16:41
>>311 1の場合でもAS/400使用しなくなったらどうするの?
それに今時社内SEでもRPGしか知らないなんてやつは
通用しないと思う。
314 :
仕様書無しさん :03/01/26 16:45
しかしRPGで充分なんて大威張りで言ってる奴って よく会社クビにならないな(w
315 :
仕様書無しさん :03/01/26 17:06
メリットはそりゃあるだろうが弊害のほうが多いような。 需要があるからと言っていまさら固定カラムに何書いたら…っつ言語を 新人には教えたくはないなぁ。
「なんでオブジェクトをそのまま保存できるデータベースが無いんですか?」 っていう時代だからな。
>>313 ちょっと訂正。
「RPGしかできない奴」ではなく、「プログラムはRPGしかできない奴」ね。
「プログラムはRPGしかできない奴」でも、社内SEだったら、たとえAS/400
じゃなくても、問題ない人間もいると思うよ。
なぜだかわかる?
>>315 弊害があるかどうかはわからないが、新人に業務で必要もないのに、
RPGを教えるメリットはないとは思うね。
5250での仕事自体は、少しずつ少なくなっていくとは思うから。
まあ、急に激減するとも思わないけど。
>>310 308=244,274,286,288,314とイコールだったと思ったんだが。
もし違ったらごめんね。
まあ、どちらにしろ人の心配はいいよ。
>309 それは俺の偉大な先輩方に対する挑戦かなあ(笑 いや、先輩らは確かにSEとしてプログラマとしては3流だったけど、要求されていた仕様はすべてクリアしたよ。 だから、会社はやとっていたし、仕事も問題無かったよ。情報システム部員としては優秀といっていいよ。 プログラマとして尊敬できるかといわれれば、?だったけどね。 実現技術はなんでもいいんだよ会社は、要求されたことをきちんとこなしていれば。
>313 俺もそう思うな。いくら社内SEといえども もどきといえども、 たとえ午前中は受注入力とお客様の応対に追われようとも 向学心を無くしたら、それはまずいよ
>301
>>csv→PF(table) も PF(table)→csvもコマンドで出来るんだが、しらんのか?
csvは例えだったんだが。言いたかったのはcsvのようなカンマ区切りの可変長データとかを分割する事をプログラム的に楽に出来るかどうかって事だったんだけどね。
まぁ前提条件など言ってなかったかし誤解招くような書き方したから漏れが悪かったんだけど。
>>なんだ、勉強不足努力不足のいいわけか
組み込み関数で上記のようなストリング操作って出来たっけ?昔マニュアルにのってた関数調べたことあるがそんなやつ無かった気がするんだが。
ちなみに
http://www.jbooksrv.yamato.jp.ibm.com/cgi-bin/master!request=menu!parms=!xu=SK888046/BOOKS/CZ2CH000/12.0 でも調べたがそんなのは見当たらん。
>>AS/400+RPGは大好きだが、それ以外での話が通用しないやつは嫌いだ。
これについては同意
まぁ漏れよりも出来る奴は今の現場でもたくさんいるし他の現場とかにもたくさんいるだろうから漏れ自身もっと勉強しなきゃならんのは十分認識しているんだけどね。
ただ漏れの知っているRPGerの多くはASの特性に守られているのに気づかず他の機種の特性とかを考えずにAS流を押し付ける人が多い。
システム間連携とかする場合に一方的にAS流を押し付けられても困る。
324 :
仕様書無しさん :03/01/26 22:28
RPGerの中には自分がどうして見下されているのかすら 気付かない輩が多いな。 何故か馬鹿面してる輩が多いのも特徴だな。 RPGみたいな卑しい言語使ってると顔まで変わってきちゃうんだな。
>>323 確かにCのSTRTOKのような組み込み関数はないし、RPGだけでやろうと
したら、面倒くさいね。
ただ、RPGってもともとストリームファイル前提の言語ではなく、
ライブラリーファイルシステム(固定長ファイル)前提の言語だから
なんだと思うよ。
これ一つ取って、RPGよくないというのは、言い過ぎじゃないかな。
>>他の機種の特性とかを考えずにAS流を押し付ける人
AS/400一筋でやってきて、AS/400も本質的には理解していない
人は、そういう傾向にあるかもしれない。
AS/400って他のプラットホームに比べ、手間いらずだから、そ
ういう技術者を産みやすい傾向にはあるかもね。
でも、AS/400をちゃんと理解している人であれば、そんなこと
はないと思うよ。少なくても、説明すれば理解できると思う。
326 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:01
ここまで馬鹿にされるって他にはないよね(W
>254 csvに関しては323に書いたからそっちを参照してもらう事として、 >>RPGでも、SQLは使える。でも余り使わない。SQLを使う場合は、LIKEを使いたい場合とかだな。それが簡単だからさ。 >>まあ、5250しかやっていなかったら、プログラムの中では、SQLを使う必要性が少ないからね。確かに多いかもな。 プログラム内でSQL使えれば圧倒的にSQLのが楽だと思うんだが。複数のテーブル連結したり副問合せとか使ったりできるしね。 正直CとかJavaで作ったときはなんて楽なんだろうって思ったし、他のASから転身した奴らも覚えれば全然楽だって言っていたしね。 だから使わないじゃなくて使いこなせないもしくは知らないって人が多いか覚えるのがめんどくさいから使ってないだけな気がする。 >>それは、君も大同小異じゃないか。君の中の標準というものがあり、それ以外のものは認めないという姿勢に聞こえるんだけど。 漏れ自身もまだまだ勉強不足だってのは認める。でも少なくともASを離れてユーザからオープンシステム=なんでも出来るって状況で 滅茶苦茶な仕様を実装したり、ASや汎用機などを全体の1システムとしてデータを収集するような基盤システムを設計~実装までした事が あってその中でRPGを他の言語と比較したりASとAS技術者を客観的に見て感じた体験を元に書き込んでるし少なくとも自分で身につけたものを信じている。 当然今が全てではなくまだまだ上はあるし仕事上でもプライベートでもそれを思い知らされることもある。(COBOLerもいた) が少なくともここでRPG擁護している人の書き込みでそう感じたことはない。もうAS離れて2年になるがあまり変わらないなってのが印象。
スマソ327は303に対してのレスね
329 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:20
>>327 激しく同意。
おそらくここでAS擁護してる奴らは本当に食えなくなるまで
自分たちの置かれてる状況は理解できないでしょう。
330 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:21
IBMも5250なんてとっくに切り捨てちゃってるんでしょ?
331 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:22
>327 だからといって別にRPGを否定する必要性は無いように思うのだが? (なぜ、IBMがいまだRPGをサポートし続けるのか? その辺を理解しろよ) あと、マジでそういった規模のものを設計したのなら、そのような発言している君は間違った経験をしたように思う。 少なくても貴方のような人間のいるシステム屋にはとても発注できません(特定のアーキテクチャをを蛇蝎のごとく けなす人間が、まともな設計を期待できないから)
332 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:23
よくCOBOLerが他の板で叩かれてるけど、 RPGerに比べたらCOBOLerの方がオツムのレベルは 高いね(w RPGでも精一杯だからRPGやってるわけで、 だからRPGerに馬鹿が多いのも当然だわな(w
333 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:26
>>331 必死だなおい。
世の中にはどうしようもなく駄目なものってのがあるんだよ。
言ってみればRPGはどうしようもなく駄目な言語なんだよ。
どうしようもなく駄目なものはけなされて当然。
ついでに言えばRPGを駄目にしてるのはRPGしかできない
駄目プログラマーなんだよ。
334 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:28
>329 なんかやなことがあったのか? 将来のこととかいっているが、10年前にJAVAの存在を予言できたやつがいるか? Cさえ覚えておけば一生食えると同じくらいナンセンスだぞ。 >330 は? 5250なんて進化しなくていいんだよ。ただ新しいOSにさえ対応していさえいれば。 進化のないものは意味がないとかいうなよ。意味があるのは、その上に乗っている情報だからな。
335 :
仕様書無しさん :03/01/27 00:38
>>334 ユーザーが進化しちゃってるんだから
進化のないものの意味はだんだんなくなってしまうのでは?
>>327 RPGだけでも、データベースをアクセスするのに、そんなに不満感じたこと
なかったからね。あんまり使いこなしていないね。
自分が、SQLを使用するのは、OPNQRYF(AS/400のQUERY)の変わりに使用し
ている。
RPGで基本的にアクセスする理由は、RPGに慣れている点と、どの論理ファ
イル(ビュー)を使用するのかが明示的じゃない点(AS/400のSQLね。)、
あとこれはあんまり自信ないんだが、SELECTの時にFOR READ ONRY掛け
なかったらレコードロック掛かっちゃうのがイヤだからかな。
*おかしかったら指摘してくれ。
>>それは、君も大同小異じゃないか。
まあ少し言い過ぎたかなと気もするんだが。ただ、RPGとC,JAVA,PERLを
比較するのは、元々目的が違いすぎるからあんまり意味ないと思うけど。
このスレであがった言語で一番RPGに近いのは、COBOLだから、俺COBOL
と比較してるんだけど。
>>329 .330,332,333,335
雑魚うるさい。
>>334 きちがい相手にしてもしょうがないよ。無視しよ。
338 :
仕様書無しさん :03/01/27 01:05
>337 だな、どうもトラウマがあるみたいだから、つっつくのは控えよう。
訂正 >336 論理ファイル(ビュー)--> 論理ファイル(インデックス)
340 :
仕様書無しさん :03/01/27 02:02
>>339 その論理ファイルとかいうマイナーなAS独自のものを
世間一般的に言うのはやめろ。
341 :
仕様書無しさん :03/01/27 02:12
通りすがりの旅の者だが、 ここでRPG言語を否定し貶しているヤシは、人間として低いと思うぞ。 そんな暇があったら勉強してた方が良いんじゃないか? 今度は自分が貶される立場になってしまうぞ
ワシも通りすがりの旅人であるが、RPGにどうしても馴染めないヤツが いるとは思うが、何もそこまで執拗に吼えなくたっていいだろうが。
343 :
仕様書無しさん :03/01/27 02:21
>340 ほうらきた、ASとRPGのスレに AS独自のものを書いて何が悪い、頭弱いよ君 だいたい、どう読めば世間一般的と読めるんだ? むちゃくちゃだよ。
344 :
仕様書無しさん :03/01/27 02:21
馬鹿なRPGerが勘違いしないように言っておくが、
>>347 の発言はRPGを擁護するものではない。
345 :
仕様書無しさん :03/01/27 02:25
>>343 お前馬鹿か?このスレは完全にRPGerを貶す為のスレになってるんだよ。
一応スレタイはASとRPGを語るなんてなってるけど
大体5250とかRPGについて真剣に語るスレなんてものが成り立つはずが無い。
>>1 だってとっくにこのスレは放棄してるみたいだし、
実際はRPGを擁護するようなお前らの方が場違いなんだよ。
346 :
仕様書無しさん :03/01/27 02:26
>>343 RPGしかできないくせに、それを恥とも思わない
お前のような香具師のことをRPGerと呼ぶんだよ。
なんでこんなことに必死なんだ。
>>347 わからん?
344=345=346が粘着だって事はわかったが。
RPG「しか」できないやつなんて、本当にいるのか?
350 :
仕様書無しさん :03/01/27 06:39
こういう糞スレを見ると、驚愕を通り越して茫然としてしまう。
351 :
仕様書無しさん :03/01/27 06:42
>331 >>だからといって別にRPGを否定する必要性は無いように思うのだが? 例えばストリング操作だけではなく多次元配列、ハッシュ変数など使えない。 それと漏れがやったことあるのはRPGⅢ、ⅣなんだがⅢとⅣで書き方あんだけ変わったら反則だろと思うぞ。 まぁ扱えるファイル名とかの長さが長くなったからしょうがないんだろうけど、それなら実際つけられるファイル名の限界をプログラムで扱えないⅢは欠陥といえるんじゃないの? 元々報告書作成用の言語に後付で手続き型処理を組み込んだから無理ある言語仕様になってると思うが。 はっきりいってこうゆう言語が優れた言語とは思えないんだが・・・・ >>あと、マジでそういった規模のものを設計したのなら、そのような発言している君は間違った経験をしたように思う。 >>少なくても貴方のような人間のいるシステム屋にはとても発注できません(特定のアーキテクチャをを蛇蝎のごとく >>けなす人間が、まともな設計を期待できないから) 同じ状況体験すりゃ言いたくなるのもわかると思うぞ。少なくとも漏れの周りでは漏れと同じように感じる人が多かったから。 あとAS自体を否定しているわけではないんだがな。あくまでASの特性が生み出したAS流な人間もしくはここで言われているRPGerに対して言っているんだが。
>336 >>RPGだけでも、データベースをアクセスするのに、そんなに不満感じたこと >>なかったからね。あんまり使いこなしていないね。 論理ファイルがあるからあまり不都合感じないんだと思うんだけど、何年もシステム使っていくうちに論理ファイルが増えまくったりして滅茶苦茶になりやすいと思う。 個人的には論理ファイルは便利だとは思うしUNIX、WIn上のDB2でも使えりゃ良いなと思う、ただファイルの状態にもよるがキー順かえるだけの為に論理ファイル増やすような作りになるのはどうかと思うが。 そういう意味では組み込みSQL使えばそこらへんもっとおさえられるような気がするけど。 >>あとこれはあんまり自信ないんだが、SELECTの時にFOR READ ONRY掛け >>なかったらレコードロック掛かっちゃうのがイヤだからかな。 RPGの組み込みSQLはあまり詳しくないんだが、CでSQL使う場合もCURSORオープン時にFOR FETCH ONLY使っているし慣習的に使っているから慣れちゃうと使いづらいとは思わないよ。ただ好みは人それぞれなんだけどね。 >>ただ、RPGとC,JAVA,PERLを >>比較するのは、元々目的が違いすぎるからあんまり意味ないと思うけど。 Perlはスクリプト言語だし用途が違うから出したのはまずかったと思う。それと画面制御、印刷など含めるとAS内ではRPGでアプリを組むのがいいと思うよ。 ただ漏れが言っているAS流な人間の場合AS=RPG、RPG(CL含め)で出来ない=ASで出来ないと固定概念持っている人が多かったからそれは違うだろって事が言いたかった。 ASの特性自体はいいと思うが、君もいっているとおり特性上こういった人間を作りやしだすいのがASだと思う。 だからASを離れて他のシステムいったときに反動で他の機種よりもASをバカにするんでないのかな?だからこのスレで煽りが多いと思う。
>>353 結局、RPGを擁護する人間もRPGを叩く人間も、そんなに意見に違いはないと思うな。
RPGの愛着の差かな。
RPGⅢで一番良くないなと思うのは、ネストができないことだね(各位置が決まっ
ているからね。)まあ、今ではネストもできるんだが。(Ⅳだが。)
>>SELECTの時に、FOR READ ONLY
これは、SELECTの時に読み込んだレコード全てにロックを掛けちゃうのでは?
という意味だった。今日会社で(お客の開発機でね。)実験したら、分離レベル
(この言葉一般的かどうかはわからん。)によるが、SELECTの時ではなく、FETCH
の時にレコードロックを掛けていたので、俺の勘違い。
AS/400で仕事をするんであれば、やはり俺は、RPGでDBアクセスするほうが良いと
思うけど。(明示的に論理ファイルを指定できるから、SQLのように素人が変な
書き方して、パフォーマンスがすごく悪いというようなミスも少ないと思うし。)
ただ、AS/400以外の仕事も視野に入れると、SQLの方を無理にでも使わせたほう
がそいつの為だな。(これは、俺の一存では決められる問題でもないんだが。SQL
でお手軽に開発するのは、ライセンスいるし、お客がSQLに抵抗をしめすことも
考えられる。)
>>ASを離れて他のシステムいったときに反動で他の機種よりもASをバカにするんでな
いのかな?
AS/400をちゃんと知っているならば、なぜって感じなんだが。AS/400には罪はな
いと思う。
俺も、AS/400が100%良いといっているわけではないよ。もちろん不満もある。
例えば、AS/400では、未コミットの更新データを読み込んじゃうか、それとも
未コミットの更新データでロック待ちになるのいずれしかない。でも、ORACLE
は未コミット更新データの変更前をちゃんと読んでくれるんだよね。
(DB2の問題だと思うが。)
もちろん、ORACLEに比べてAS/400の方がいいなあと思う部分もあるよ。
こんな例の指摘をしてくる意見ってあんまり多くなかったんじゃないかな。
355 :
仕様書無しさん :03/01/28 00:08
うちの会社にRPGを習得するには他の言語を習得する場合に比べて 極めてハイレベルな知識水準が求められるということを主張してる馬鹿が いるのですがみなさんはどう思われますか?
>>353 >かえるだけの為に論理ファイル増やすような作りになるのはどうかと思うが。
そういう意味では組み込みSQL使えばそこらへんもっとおさえられるよう
な気がするけど。
同意。
>Perlはスクリプト言語だし
全くすれ違いなんだが、PERLは元々は、UNIX生まれの文字列操作言語だと思うよ。
正規表現だっけか。5年ほど前に、FreeBSDをかじってそこで知ったんだけど。
358 :
仕様書無しさん :03/01/28 00:42
>>357 お前はさぞかし会社で周囲を困惑させてるんだろうな(w
359 :
仕様書無しさん :03/01/28 03:48
>>354 > RPGⅢで一番良くないなと思うのは、ネストができないことだね(各位置が決まっ
> ているからね。)まあ、今ではネストもできるんだが。(Ⅳだが。)
RPGでのネスト反対。
RPGのよさの一つは、固定位置に書き込むことだとおもってるので。
Javaの時にそんなことやったら怒るけどね。
>例えば、AS/400では、未コミットの更新データを読み込んじゃうか、それとも
>未コミットの更新データでロック待ちになるのいずれしかない。でも、ORACLE
>は未コミット更新データの変更前をちゃんと読んでくれるんだよね。
コミット前のデータを読めてたはずだけど。
更新java読むのRPGって技だったから、ちょっとちがうのかな。
>>359 >RPGでのネスト反対。
RPGのよさの一つは、固定位置に書き込むことだとおもってるので。
ネストしたほうが、ソース追いやすいと思うけどな。
>コミット前のデータを読めてたはずだけど。
更新java読むのRPGって技だったから、ちょっとちがうのかな。
説明が足りなかったかも知れない。
変更前 \1,000 変更後 \1,500 のデータで、コミットされて
いないデータを他のジョブが読む時、AS/400は \1,500で読んで
くるんだけど、ORACLEは\1,000を読み込んでくる。
未コミットのデータは、確定されていないんだから、ORACLEの方
が理屈にあっていると思う。
実際、データを更新してコミットする前に、MSGWの状態のまま
放置されていて、他の画面で見たら\1,500になっていたから、
ユーザーがうまくいったと思いこんでいたことがあった。
(ちなみにWEBアプリの話だ。)
>お前はさぞかし会社で周囲を困惑させてるんだろうな(w
はじめてまともなこと言っているような気がする。
はっきり言うと、RPG並びにAS/400を批判していた人もちゃんと
そんなにAS/400を理解してないんじゃないのと言いたかったんだ。
しかし、俺もひま人だな。
>254 >>これは、SELECTの時に読み込んだレコード全てにロックを掛けちゃうのでは? 了解。誤解スマソ >>AS/400をちゃんと知っているならば、なぜって感じなんだが。AS/400には罪はないと思う。 手間がかからなくて安定してるってのはユーザにとっては大きなメリットだと思うよ。ただその分技術者は深い知識持たなくてもある程度出来るからそこで満足して先に進まない人が多いから、 おかしな話だがそういった意味ではASに罪があるかもしれない。(基本的に人間楽な方に進むもんだと思ってるから) だから逆に他に転身した場合は覚えることが増えたりするから楽してる人間を下に見るんじゃないかな? 無駄な煽りとかが良いとは思わないがASやっている人間はそこいらへんの危機意識は持った方が良いとは思うけどね。 >>ORACLEは未コミット更新データの変更前をちゃんと読んでくれるんだよね。 その分メモリ上にデータ持たせるからスペック必要とするしOS障害時は結構大変だった記憶がある。 (まぁDB関係は勉強不足だからもしかしたらもっと上手い回避策あったのかもしれんけどね) >>PERLは元々は、UNIX生まれの文字列操作言語だと思うよ。 非常にスレ違いになっちゃうが、Perlは元々Cシェルとかawkを元に作られたテキスト操作言語だったはず。 正規表現自体はawkやgrepなんかでも使えるからUNIXの文化だし。あとJavaでもoroとか入れるかJDK1.4以降使えば正規表現使えるし覚えると非常に重宝する。 これ以上書いても無駄にスレ消費しそうなんで一応最後にしとくね。なんか漏れが書いてから煽りが増えたような気がするし。
>>361 >これ以上書いても無駄にスレ消費しそうなんで一応最後にしとくね。
俺もこの辺にしておく。時間もったいないし。
363 :
仕様書無しさん :03/01/30 03:14
>>360 > ネストしたほうが、ソース追いやすいと思うけどな。
だってあの画面でネストされても~
印刷してからなら、ネストをレベルを付加して印刷してくれるツール使うし。
> いないデータを他のジョブが読む時、AS/400は \1,500で読んで
> くるんだけど、ORACLEは\1,000を読み込んでくる。
いや、出来てたよ。
> (ちなみにWEBアプリの話だ。)
同じくWEBアプリでやってた。
ええと、AS/400のDBって、デフォルト設定ではダーティーリードを許してるんだよ。
だから、WEBアプリ側でトランザクションの分離レベルを明示宣言で変更しておかなきゃ駄目だよ。
>>363 >印刷してからなら、ネストをレベルを付加して印刷してくれるツール使うし。
俺の場合、画面だけでソースおっちゃうこと多いから。いまでも、このendifは
どれだっけとかって画面スクロールすることがあるからね。
>いや、出来てたよ。
マニュアル見た限りだとできそうにないんだが。
以下、マニュアル。
共用 異なるコミットメント定義を使用する、並行して実行される活性化グループを、デ
ータに対する読み取り専用操作に限定します。
排他 異なるコミットメント定義を使用する、並行して実行される活性化グループによる
データの更新および削除を防止します。並行して実行される活性化グループが、
COMMIT(*RS)、COMMIT(*CS)、または COMMIT(*RR)を実行している異なるコミットメ
ント定義を使用する場合は、それによるデータの読み取りを防止します。並行して
実行される活性化グループが、COMMIT(*UR) または COMMIT(*NC) を実行している
異なるコミットメント定義を使用する場合は、それによるデータの読み取りを許し
ます。
ここまで。
未コミットってことは、レコード排他が掛かっているということだろう。
未コミットを読めるのは、分離レベルがURとNCの場合だけだから、無理の
ような気がするが。
OSのバージョンの問題かな。お客のマシンは、V4R5M0だから。
365 :
仕様書無しさん :03/01/30 22:58
>363
間違えた・・・ あらためて .>363 フリーフォーマットに対応したことからIBM自身も固定位置をいい物と思ってなかったような気がするんだけど。
367 :
仕様書無しさん :03/01/31 00:58
>366 どうかなあ、でも、ファイル名等の処理を考えると、固定位置は一度ご破算にしてしまいたかったのかも
あはは。しばらくネット生活から遠ざかっていたら
こんなに盛り上がっていたなんて・・・
とりあえず
>>345 はカワイソウな奴だって事が分かった。
ガムやるからもう来るなよ。
369 :
仕様書無しさん :03/01/31 21:19
>>364 > 俺の場合、画面だけでソースおっちゃうこと多いから。いまでも、このendifは
> どれだっけとかって画面スクロールすることがあるからね。
何か宗教論争になりそうなので、この話題この辺で止めましょう(^^;)
話変わって、ENDってちゃんとENDIFやENDDOってつけてるひとですね。同志だ。
「対応させるのが大変」って言う人がいるんだけど「大変になるほどややこしいネスト作るな」で切り返してまふ。
> >いや、出来てたよ。
> マニュアル見た限りだとできそうにないんだが。
むぅ、RPG対RPGだと出来ないのかな・・・
Webshpere使ってJavaで構築したときはうまく機能していたんだが。
> OSのバージョンの問題かな。お客のマシンは、V4R5M0だから。
同じくV4R5M0でした。
370 :
仕様書無しさん :03/01/31 21:21
>>366 > フリーフォーマットに対応したことからIBM自身も固定位置をいい物と思ってなかったような気がするんだけど。
そういや、いつの間にかforループも使えるようになってたんだよね。
個人的見解としては、いい・わるいではなく、他の言語を習得している人に違和感を持たせないため。何だと思うようにしてる。
371 :
仕様書無しさん :03/01/31 22:35
RPGしか・・・ できない・・・・ 駄目人間が・・・ 集まってる・・・・・ ((( ゜д゜)))ガクガクブルブル
何人目だ「RPGをロールプレイングゲーム」と勘違いした奴は。
なぜ上げ続ける・・・ もう良いから・・・
374 :
仕様書無しさん :03/02/01 21:56
というか、ILEは別物と考えた方がよろしいようで。 うちは、V4R2M0~V4R5M0へ移行しました、2000対応のクライアントアクセスが必要だったんで・・・。 IBMがクライアントエキスプレスという商品へ変えた結果、OSもあげざるを・・・しくしく MSと一緒じぇねえかこれじゃあ でも、アクセスライセンスが35で青天井になるのは、コスト的に楽だなあ、Winにオラクルだと、結構高いからなあ
375 :
仕様書無しさん :03/02/02 05:36
IBMがそれなりのAS400に予備用プロセッサ積んだ状態で出荷するとあったが、それほどプロセッサやすくなったのなら、下位機種まで SMP構成で出荷してくれ、上がケチって1個のやつしか認めようとしねえ(今は1プロセッサで2個状態だっけ? あれってコア物理的に2つのってるの?)
376 :
仕様書無しさん :03/02/02 12:42
>>375 RPGしか・・・
できない・・・・
駄目人間が・・・
また現れた・・・・・
((( ゜д゜)))ガクガクブルブル
>>376 RPGすら・・・
できない・・・
駄目人間が・・・
また現れました・・・
((( ゜д゜)))ガクガクブルブル
ってのよりはましっしょ!!
上げないのが一番良いのでは・・・ 恥ずかしいし・・・
379 :
仕様書無しさん :03/02/02 17:06
記念吊し上げ
RPGしかできない・・・ 人間の人生は・・・ これからどうなって・・・ しまうのだろう・・・・・ ((( ゜д゜)))ガクガクブルブル
記念吊るし下げ
382 :
仕様書無しさん :03/02/02 21:58
>380 人の人生より自分の人生の心配しとけ。 オレモナー
383 :
仕様書無しさん :03/02/03 00:59
>376 おーい、大丈夫か?RPGなんてどこに書いてある。煽るならもうすこし考えてやってくれ。
384 :
仕様書無しさん :03/02/03 01:18
>>382 >>383 ASしかできない・・・
駄目人間が・・・
何か喋ってる・・・
((( ゜д゜)))ガクガクブルブル
みんな耳を塞げ・・・
もし聞いてしまったら・・・
馬鹿がうつる・・・
((( ゜д゜)))ガクガクブルブル
385 :
仕様書無しさん :03/02/03 19:55
>384 おもしろくなーい、人工無脳なみ、もうすこしひねれ
386 :
仕様書無しさん :03/02/03 23:31
>384 >>みんな耳を塞げ・・・ >>もし聞いてしまったら・・・ >>馬鹿がうつる・・・ おまえは聞いてしまったから馬鹿がうつったわけか。 おおいに納得
こんな事ばかり言ってるから・・・ 良いからもう上げないで・・・見てて恥ずかしい・・・
388 :
仕様書無しさん :03/02/04 20:41
今の世の中はまちがえている。 犯罪者は人権を守られ。 政治家は嘘をつき。 RPGerは給料を貰う。 これではいつまでたっても日本は良くならない。
389 :
仕様書無しさん :03/02/04 20:54
こんなスレあるんだ。AS/400は技術面では今でもユニークだから楽しい。 DISKまでCPUが直接アドレッシングしているから、他のOSのように、 仮想記憶とか、スワップファイルとか、ロードとか、そもそも不要なんて、他にない。
390 :
仕様書無しさん :03/02/04 20:59
>388 おいおい、政治家が正直な世の中なんてあったのか? いつの時代だ? そこんとこ、じっくりと聞かせてくれ。
391 :
仕様書無しさん :03/02/04 21:35
>>390 じゃあ答えよう
犯罪者の人権はこれからも守られ、
政治家も嘘をつき続けるであろう。
しかしRPGerが給料を貰う世の中は
間もなく終わる。
392 :
仕様書無しさん :03/02/04 21:44
単一レベル記憶を生かすのにSmallTalkみたいな言語が生かされていたら もっといい機械だったような気がする>AS
394 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:09
>>392 だからおもろい (w
業務おたくには、関心ないだろけどね
395 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:11
H/W RDBMSつーのはバンドルの極み、独禁法抵触せんのか?
396 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:18
397 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:28
>391 答えになってねえよ
398 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:43
399 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:49
>398 はあ? 別にRPGだけでなく、ほかの言語でもあてはまるだろうが? 一つだけの言語で一生飯くえたのはCOBOLだけじゃねえのか? (教員の中にはCASLだけで飯食っていたのはごくわずかにいたが) だいたい、こたえでなく、訂正だろうが? 内容的に。
400 :
仕様書無しさん :03/02/04 22:58
そんなことより398よ。 お ま え みたいなバカが給料貰えてる事の方が不思議だ。 これではいつまでたっても日本は良くならない。
>400 はげ道
ある意味悲惨なスレですね。
403 :
仕様書無しさん :03/02/04 23:37
>395 大丈夫だろ、DB2/400ってほかのHWで動かないんだから オラクルがAS/400用のDB作ってたらちょっとまずいかもしれんがね
404 :
仕様書無しさん :03/02/05 00:00
>>402 スレが悲惨なのではなく、RPGerが悲惨なのです。
人生の落伍者ですからね。
405 :
質問です。 :03/02/05 12:43
23歳で業務未経験の人間です。2カ月ほど前にソフトウェア関連の派遣会社に入社しました。 今度、AS400を使っている銀行の、システムの管理・運営の仕事に行くことになるかもしれません。 (一年以上の期間になりそうです) 私は特にコンピューター関連の学校を出たというわけではなく、 一人で地道にC,java,javascrip,VBなどの勉強を続けています。 小さい規模でもいいので、早く開発の現場で働きたいなあ。。。と思い続けているのですが、 この機会に一度汎用機に触ってみるのもいいかな、とも思ってます。 そこで皆さんに質問なのですが、2chの汎用機関連スレを見ると、 汎用機を使う際の考え方や手法は、(今となっては)古びてしまって、応用が利かないとか、変な癖がつくだけだとか、 あまりいい意見を聞きません。 果たして、今から汎用機の世界に入門すること意味はあるのでしょうか? 自分としては、どんな環境にあっても、特定の分野に縛られずに 地道に勉強を続けていけば、問題はないと思っているのですが・・・・
406 :
仕様書無しさん :03/02/05 13:30
>>405 つうか、きみ現状では仕事選べないのでは?
407 :
仕様書無しさん :03/02/05 13:31
>>405 ちょっとちょっと、AS/400は汎用機とは呼ばないよ。メーカー独自世界の面が強い点は同じだが、
日本の古い呼称では「オフコン」、世界的には「ミッドレンジ」てなジャンル。
AS/400の前身のS/38やS/38は「分散処理コンピューター」として売られていた。
ま、「日経産業新聞」とかは今でも「汎用機のAS/400」と書くけどね。
オープン系と汎用機では、開発の技法も文化も違うが、
銀行ではオープン系も汎用機系の文化で(少なくとも表面的には)管理してる場合が多いから、大差なかったりして。
C,java,VBを使う事は、AS/400を使ったクラサバ環境ではあるかも。
408 :
仕様書無しさん :03/02/05 13:33
>>405 どんな職場や分野でも、過去の歴史や積み重ねの歴史があるので、1年くらいならいい体験では。
ま、1年といわれて10年ひっぱられる事もある業界だが (w
409 :
仕様書無しさん :03/02/05 19:05
汎用機はこれから少なくなっていくので、経験しておくのもいいかも? 大量帳票を打つところは当分残るだろうしねえ。
410 :
仕様書無しさん :03/02/05 19:49
>>405 「システムの管理・運営」って、インフラ系ってこと? それとも業務系?
業務系ではRPGを使う事が多いと思うが、ユーザー向け簡易言語なのですぐ覚えてしまえると思う。
銀行って、基幹業務をはじめ汎用機・UNIX・PCが多いけど、実は結構周辺システムではAS/400も入ってるんだよね。
411 :
仕様書無しさん :03/02/05 19:51
412 :
仕様書無しさん :03/02/05 19:54
413 :
仕様書無しさん :03/02/06 00:33
>405 とりあえずやってから考えてみれば?どのみち406が言っているように選べる状況ではなさそうだし ただひとつだけ言っておくけどASや汎用機とC/Sなどの分散系は基本的に文化もプログラム作る上での 考え方とか結構違うからきちんと覚えたいんだったらその環境に入らないと覚えられないよ
414 :
仕様書無しさん :03/02/06 21:58
汎用機や銀行の開発手法や文化が古典的っていうのは、技術的な理由だけつーより、規模(社会的背景)にもよる。 巨大ビル・ダム・鉄道・電力とかの、設計・建築・保守なんかは、そもそも同様に古典的・複雑・組織的だからね。 多数の会社が参加し、何年にも渡って、少しずつ構築してくから、「最新の1製品・1技法できれいに」できる訳じゃない。 巨大で複雑な開発プロジェクトでは、汎用機+COBOLだろうと、UNIX/Win+javaだろうと、実は進め方は大差無い。
開発の進め方は汎用機も分散システムも変わらないけど分散系の場合はパフォーマンスを考慮してシステムを組む 与えられる資源の問題だからプロジェクト規模の大小は関係ない 独学して言語だけ覚えても実際業務こなさなきゃそこらへんは覚えられない(言語以外の環境とかも含めてね)
416 :
仕様書無しさん :03/02/06 23:45
>>415 要は汎用系は馬鹿でも何でも言語さえ覚えればあとは機械的に作業を進めればOK
ということですな。
大いに賛成!!!
>416 言語さえ覚えればってことはないんだろうけど汎用系から転身してくる人ってプログラムは仕様どおり動けさえすればばいいって人が多くて欝 結局パフォーマンスが実業務に耐えられる代物じゃないからうちらが尻拭いするはめになるから仲間内では結構嫌われる
418 :
仕様書無しさん :03/02/07 02:08
>>417 汎用機系では歴史的に、システムプログラマーと業務プログラマーが、
オープン系以上に分離してて接触が少ないから、業務プログラマーばかりに
多く接している人は、こういう感想を持ちやすい。何故か2chに多いが。
あと、プラットフォームが変われば、チューニングやエラーハンドリングの
場所やコツがガラっと変わるから、転身した人のプログラムが後で問題になるのは、
お互い様じゃないかな。
汎用機系から見ると、オープン系から来た人は、ドキュメントが弱い、
細かい要件書・仕様書を見ない、DBやファイルの項目を勝手に解釈する、
我流でメンテしずらい、コメントが少ない、
コツコツ地道な努力が足りない、大きな組織で分担して働くのが苦手、
信頼性の怪しいツールを勝手に持ち込んで問題が出て大騒ぎする、
てな人が多いってのも事実だよん。
もちろん、人によるけど傾向としては。
419 :
仕様書無しさん :03/02/07 07:58
〉信頼性の低い怪しいツール Windowsに付属してるWSH等の怪しいツール群は、もちろんアンインストールしてるわけですね?
420 :
仕様書無しさん :03/02/07 20:24
>>419 アンインストールするからやり方教えて。
421 :
仕様書無しさん :03/02/07 23:13
なあんか、オープン系の人って、精神的に幼い人が多い、汎用機系は落ち着いているが、頑固なところがある。 で、ASの人は・・・・・ やっつけ仕事ができる頑固な人かなあ(小回りがきくんだが、ASでできないことは、ほかでもできないと いってみたりとか・・・。)
>>421 >汎用機系は落ち着いているが、頑固なところがある。
禿同。
ただでさえ融通の利かないコンピュータ。
エンジニアのアンタまで頑固だなんて、漏れらはどうすりゃいいんだYO!
なんて、ユーザ企業の担当者の声をよく耳にしまつよ。汎用機系さん。
>418 417でちゃんと実業務で耐えられないって書いてあるからあくまで業務アプリの話してたんだけどね 汎用系の人はプログラミング能力とかネットワーク知識とかの基礎知識が弱い人が多く、理屈っぽくて言い訳を言う人が多かった。 だからうちは今まで転身したい人とかもとってたんだけど最近はほとんどとらなくなった。未経験でも 頭の柔らかい新人の方が結果的には得だからね まーこれ以上書いてもスレ違いだしあなたと話したところでわかってもらえないだろうから書くのやめとく イーサネットの特徴とかUNIX/Windowsの特性ある程度理解していなければ分散システムの事話しても 時間の無駄だし理解してもらえないから
>422 >>ユーザ企業の担当者の声をよく耳にしまつよ。汎用機系さん。 ワロタ でも確かにお客さんの評判よくないよね。うちんとこはそれが原因でASのシステムなくなったし
425 :
仕様書無しさん :03/02/08 02:26
>423 うん? で、君は汎用機の特徴を理解しているのかな? あれはあれで奥が深いよ。だてに歴史を積んできたわけではない 恐竜といわれようともしつこく残っているのが汎用機。ミニコンは事実上死んだも同然なのになあ、ホントがんばるよな でさ、イーサネットの特徴てなにさ? いろいろと考えたんだけどプログラムや設計する上で特に汎用機系とちがうところあるか? TCP/IPとかだったらわかるけどさ。
426 :
仕様書無しさん :03/02/08 11:16
427 :
仕様書無しさん :03/02/08 13:52
>426 おお、おれもガートナーのやつは読んだ、確か3まで出てたんだっけ? あれは、なかなかおもしろかった。汎用機は維持コストがやすかったらオープン系に十分太刀打ちできると 読めてしまうところが・・・・。(実際はそんなことにはならないが) で、分散系はで流れるデータ量が多いから直接DBへアクセスする回数を減らすってのは、イーサだけじゃなくてどんな回線でも 必要だからイーサといわず回線といった方がいいんじゃないかな? 俺てっきり、汎用機系とオープン系じゃ配線方法が違うのかと思ったよ(俺だけか?) (俺はイーサと聞くと、物理層を考えてしまう、まあ近頃は配線ばっかやってたからなあ、まさかイエローを未だ引くことになろうとは 思わなかったよ。)
>>427 俺は、汎用機はこの業界に入って最初の1年半ぐらいしか経験していないんだが、
このページ読んで、汎用機に興味持ったね。
あと、俺は423じゃないよ。
429 :
仕様書無しさん :03/02/09 15:02
>>423 半分は同感。
ただ、汎用機SEでUNIX/Windows知らない人は少ない。
3層クラサバとかIPネットワークなんて最近じゃ汎用機の世界でも普通。
逆にオープン系で汎用機の事を知っている人は(転身した人を除いて)少ない。
430 :
仕様書無しさん :03/02/09 15:04
431 :
仕様書無しさん :03/02/09 15:05
432 :
仕様書無しさん :03/02/09 15:15
>>426 ,428
確かに3270/5250系はテキストが主流だから、ネットワークを流れるデータ量は
すごく少ない。昔は1200BPS程度の専用線で全国オンラインなんて普通だったしね。
その点ではTelnetと同じだが、標準でパネル(全画面)や、入力項目単位の制御が
できる点が違う。
反面、SNA系(SDLCとか、HDLC系)ネットワークは、TCP/IP以上のセッション管理と
端末管理が最初から標準(というか必須)で、セキュリティが高い反面、
それらのためのポーリング・アドレッシングのデータが結構走っているので、
見積もる時は要注意。
ただ、汎用機やAS/400でもその後、クラサバが多くなり、
今ではWebブラウザ表示のアプリも多いから、その差は少なくなっているよん。
433 :
仕様書無しさん :03/02/09 19:53
>>427 >汎用機系とオープン系じゃ配線方法が違うのかと思ったよ(俺だけか?)
昔は別物だった。汎用機系のSNAネットワークは、は中央集権型の同軸の世界。
H/W的にはこんな風につなぐ。
汎用機(S/390+VTAM)---通信制御装置(3745+NCP)---回線---端末制御装置(3174)---端末(ダム端または3270PC)
ネットワークの中心には必ずVTAMがあり、個々の端末(正確にはLU)の固有のアドレスや経路(複数)や優先度まで
完全に一元管理する。だから、ホストコンピュータ(VTAM)の知らない端末は存在できないし、
応答速度がかなり保証されている。
常時セッション確認のパケットが往復しているので「なりすまし」とかは困難。
そのかわり、各管理者(VTAM、NCP、端末側の3174等)が、きっちり管理しないと動かない。
オープン系と言われる、EthernetやTCP/IPは、ネットワーク自体が中心(中立)で、
IPアドレスのルールさえ守れば、相互に自己申告制(自分のIPアドレスは自分で付ける)。
手軽で便利で安くて選択できるが、セッション中に「相手が本当にさっきのPCか?」とかは
原則わからない(クッキーとかで補うが、セキュリティの問題もある)。
ただ、他レスもあるように、汎用機も今はIPネットワークで使う事は増えている。
その場合はネットワーク的な違いは無い。
なお、汎用機系のプロトコルはメーカー別に少しづつ違う
IBM = SNA (SDLC)
日立 = HNA (HDLC)
富士通 = FNA (HDLC)
NEC = DCNA ?
国際標準機関のISO = OSI (普及しなかった)
うろおぼえだけど、こんなとこ?
435 :
仕様書無しさん :03/02/09 21:39
>423 イーサで無ければ違うのは当たり前ですな。(そんな風の読めた? だったらまずいな) >EthernetやTCP/IPは、ネットワーク自体が中心(中立)で、 ってだからイエローや10BASE-2もEthernetなんだけどな? 物理と論理ごっちゃになってないか?
>425 最後レスにするつもりだったんだけどあまりにも反論のレベルが低すぎるんで一応かえしておくと >>でさ、イーサネットの特徴てなにさ? CSMA/CDを知らないの?例えば10baseのLANを100baseに変更した時の最大のメリットって何だか わかる?速度なんて答えたら素人。ここいらへんの知識って別にネットワーク技術者じゃなくたって この業界で働いていれば常識だよ。 それと分散系アプリはWebアプリだけじゃないんだよ。ネットワーク負荷の高い2層C/Sだってまだまだたくさんあるんだよ。 LANのようにバースト性の高いネットワークの場合そういった事を理解していないと致命的なアプリを作ってしまう事が多い(特にSQL関係)、特にあなたのようながね
437 :
仕様書無しさん :03/02/09 22:09
10BASETって全二重にできないんだっけ?
>426 GIGAや10GにCSMA/CDが必要か? さらに、10GイーサにはCSMA/CDは実装されなくなるんだが? だいたい、スター配線とSWhubを利用したら用をなさないCSMA/CDが特徴か? また、全2重通信時はCSMA/CDが機能していないって理解してるのか激しく疑問。 だいたい、俺は汎用機とオープン系の違いを聞いているのに >それと分散系アプリはWebアプリだけじゃないんだよ。ネットワーク負荷の高い2層C/Sだってまだまだたくさんあるんだよ。 >LANのようにバースト性の高いネットワークの場合そういった事を理解していないと致命的なアプリを作ってしまう事が多い(特にSQL関係)、特にあなたのようながね と答える貴方はすてきです。
>437 対応しているよ、HUBとNICがケーブルが対応していれば(ケーブルもカテ5以上いるのか? カテ3ではだめだったっけ、この辺は資料みないと わからんなあ)
>433 TCP/IP、SNAなどはあくまで通信上のプロトコル(決まりごと) EthernetはIEEE802委員会で決められたLANのアクセス方式 LANのアクセス方式にはFDDIやATMなど他にも種類があるが一番利用されているのがEthernet
441 :
仕様書無しさん :03/02/09 22:25
そろそろRPGしかできない奴の話題に戻れよ
変にプライドの高い奴ばっか・・・
443 :
仕様書無しさん :03/02/09 22:55
>441 意味のないレスを書き込みたいのか?
444 :
仕様書無しさん :03/02/09 23:06
>438 SWを利用してスター型接続しようが理論上10BASE-T以降の規格では全二重が策定されているから全て全二重にすればCSMA/CDは必要くても 現在使用されているネットワークの多くは未だにCSMA/CDの制約を少なからず受けている 10G以上では規格からCSMA/CD自体がなくなっているし今後CSMA/CDがなくなる可能性は高いが無線LANの問題もあるから完全になくなるのはまだまだ あと汎用系と分散系の違いを比較する上でこういった事は重要じゃないの?少なくとも分散系ではこういった事がネックになるからさ
446 :
仕様書無しさん :03/02/09 23:45
>426 どうでもいいことなんだが、 >LANのようにバースト性の高いネットワークの場合そういった事を理解していないと致命的なアプリを作ってしまう事が多い(特にSQL関係)、特にあなたのようながね LANがすべてバースト性が高いと言うのは、ちょっとなあ、文章の流れでいけばイーサネットがを指すんだろうが、イーサネット以外のLANもあるのしな シリアル通信も複数台つなげればLANといえんこともなし(重箱の隅をつつくような話なんで、反論はいらんよ。意味は理解してるし)
同軸LANを残しているのにオープン系で 2層や3層のアプリ組んでるの? そりゃまた面倒な話で、それなら了解。(でも俺なら、そんなにシビアなネットワーク負荷が予想されるアプリなら LANの改修の話もするぞ、その方が楽だし、客も喜ぶ、といって、馬鹿みたいにパケット垂れ流すアプリは言語道断だが) 無線LANは実行速度自体が半端でなく悪いんで、あれでC/Sアプリ組むのは大変だよ。 がんばってくだされ。 >あと汎用系と分散系の違いを比較する上でこういった事は重要じゃないの?少なくとも分散系ではこういった事がネックになるからさ というか、汎用機のアプリはコンソールしかデータないのが普通なんで、(プリンタのみちょっと面倒)LANがネックになることは珍しい だからといって特別な構成にするわけでもないぞ。通常、オープン系で組むようなネットワーク設計になると思うぞ。 アプリの組み方は、全然違うから比較する意味は無いと思うけどな
448 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:07
>>423-447 ま、ネットワークの話は半分はスレ違いだが、
AS/400は元々はプロトコルはSNA、物理は独自(せいぜいTokenRingLAN)だったのが、
今はTCP/IP、物理もEthernetが主流に変わってるから、
ネットワークの違いや混在の話題は、AS/400ユーザーに身近な話題ではある。
系(LANはTokenRing中心)だったのが、最近はTCP/IPが
449 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:09
>>446 今は無きTokenRingなんかは、汎用機の発想でIBMが作ったせいか、応答性優先だったね。
450 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:15
>>436 >例えば10baseのLANを100baseに変更した時の最大のメリットって何だか
これ結局なんだったの。10baseで全二重を使えないと勘違いしていただけに
取れるんだけど。
451 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:17
>>441 いいんじゃない。何でもありのAS/400らしいし。
452 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:21
10BASE2, 10BASE5では全二重無理そうだけど、合ってる?
453 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:30
10BASE, 100BASEとも、全二重は無理かと思ってた。 TokenRingは勿論無理(断線時のループはあるが、普通の往路・復路ではない)。
454 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:31
>>451 なんでもありね。AS/400でLAN Server(LAN ManagerのIBM版)やLinuxが動いたりするし。
>447 理論上は必要なくても今でもCSMA/CD方式のEthernetはかなり多く使われているよ 実際には同軸ケーブルとトランシーバの役割をハブが担っているからわかりずらいけどね それとLANの改修工事っていっているけど全てを改修する額考えたら状況によるけど進められない場合も多いよ 無線LANはWEPのセキュリティ的な面と暗号化複合化によるオーバヘッドの問題などがあるから個人的にはまだ使いたくない お客さんの要望でやったことあるけど場所によって周波数に影響及ぼす機器とかあって通信不能になった事もあるしね あとEthernetだろうがATMだろうがLANのように一気にトラフィックが膨れ上がるようなバースト性の高いネットワークの場合 アプリの組み方(DB設計含めて)が変わるから汎用系と分散系を比較する上では大事だと思うんだけど。
456 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:39
>>455 ネットワークの違いや特性はわかるとして、
汎用系でも今ではファイルサーバーやRDBサーバー、Webサーバーも多い訳で、
3270/5250全盛期のようなテキスト中心とは、時代が変わっているのでは。
457 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:42
今までの発言は、AS/400は汎用機系って事に全てなってるけど、 当初はS/38のSNAサポートはIBM製品では遅かった(してても制約が多かった)
458 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:43
>450 例えば10BASEで100人が利用していた場合に実測で100kbps出ていたとして それが1000人になると単純に考えた場合に10kbpsになってしまう。 で100BASEにした場合には1000人で利用しても100kbpsで接続できる (あくまで単純に考えた場合) だから利用人数を増やすことが出来るのが最大のメリット 速度的なメリットもあることはあるけど一気にトラフィックが膨れ上がるLANの特性上あまり実感できない (使用人数が減る定時後とかなら実感出来るけど) あと全二重の件については455参照して。理論的にはCSMA/CDは要らなくても実際には使用されているって事だから
460 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:51
461 :
仕様書無しさん :03/02/10 00:55
>>459 ごめん、10BASEでも100BASEでも、スイッチングHUBにすれば、
人数増による他への悪影響は、解消されないの? (1瞬間では1対1なので)
>456 汎用系のOSって独自の文字コード体系もっているから単純にファイルサーバーって出来たっけか もしかしてUNIX系OSのようにsambaみたいなソフトあるのかな? あと汎用系OSって基本的に重要なデータ保持しているからWebサーバとして使うのはどうかと思うんだけど ただEJBサーバーのようにして利用するのはいいと思う >461 あくまで単純に考えた場合で極端な話 ただSW使う使わないではなくトラフィック量の問題だから仮に10BASEの帯域が限界で 人数を増やすと実業務に差し支える場合に100BASEにすればさらに人数を増やせるって事
463 :
仕様書無しさん :03/02/10 01:21
>>459 >で100BASEにした場合には1000人で利用しても100kbpsで接続できる
それって速度的なメリットになるんじゃないかな。帯域幅が10mbpsから
100mbpsに上がったことで例のようなことが可能になるわけだから。
それに100mbpsの場合、制限があるから(ハブの段数が2段までとか。)
例のようなことが不可能な場合もありそうだ。(あくまで例だろうけど。)
全二重の件は、ハブが対応していないってことかな。
>452 あってる。全2重できなくていいから、通信速度あげれるような規格提唱してくれないかなあ、50Mbps程度でいいんだけど。 新たに配線するコスト考えると、許容できそうなんだが・・。ブラックボックスくらい持ってないかな?
>455 いや、うちも残っているし、俺がお守りしているから、よくわかっている。ただ、出入りの業者や、商社に聞いてみても、やはりC/Sにするときは ネットワーク構成いじっているので、それが普通だと思ってた。(うちはホスト系がメインだから、軋轢はひどくない、問題はCPUパワーの方に ある) C/Sで構築するときにある程度いじっておかないと、ネットワークが崩壊する危険性があるんじゃないか? よくそんな案件引き受けるなあ。応答性の保証等で問題でそうなきがするが?(C/Sで最大負荷時テストなんておざなりでしか できないのが現状だしな) 無線LANはどこのメーカ使った? 俺はCONTECのを使った、LANから足洗いかけてるが、セキュリティ面で一番力を入れていたメーカで あったんで、採用した。 が、基地局間に挟まれた基地局がストールするバグだけは勘弁してほしかったが・・・。(あれはチップベンダのマイクロに バグがあったといっていたがホントだったんだろうか?) >456 汎用機系に ファイルサーバって結構コストパフォーマンス悪くない? 個人のでもいいようなデータ格納するには贅沢じゃないかなあ?
466 :
仕様書無しさん :03/02/10 04:44
>455 普通、SWを挟むとコリジョンは、下位のセグメントでせき止まるので、それほど足を引きずることもないはず。 (ブロードキャストをせき止めるには、ルータかインテリジェントスイッチが必要[駄目なものもあるが・・」) また、10BASE-Tであれば、hubの交換がそれほどコスト高になることも無いはず。 イエローや10BASE-2が残っている場合は、その接続台数が問題となる。 しかし、実際問題として30台以上はぶら下がって無いので(というか、30以上ぶら下げたら、ファイル流しているだけで 軋轢が激しく、使用に耐えなくなってしまう) たかだか30台程度の更新が金の面で無理といわれると、負荷のかかるC/Sアプリを組むこと自体がどこか無理があるような? >あとEthernetだろうがATMだろうがLANのように一気にトラフィックが膨れ上がるようなバースト性の高いネットワークの場合 >アプリの組み方(DB設計含めて)が変わるから汎用系と分散系を比較する上では大事だと思うんだけど。 コリジョンとブロードキャストと混同してないか? プロトコルの選択とイーサLANの設計は別に考えなきゃいけいないぞ。
467 :
仕様書無しさん :03/02/10 08:00
PCじゃなくてAS400でシステム提案する時のメリットって何をうたう?
468 :
仕様書無しさん :03/02/10 10:12
>>467 ・各業種固有のパッケージが多い
・RDBが高速(H/Wだから)
・自動運用が楽(計画停電前後の自動off/on、障害時のメーカーへの自動CALLなど)
・ベンダーが単一(PCでは、H/W, OS, アプリなどマルチベンダー)
・SNAネットワーク、汎用機連携などする場合に楽
・DISK管理が楽(全DISKをOSが管理して、いわば単一DISKのように使える。)
・遠隔操作が楽(テキスト全画面の5250だけ繋がれば良い)
・普段のウィルス対策がほぼ不要
469 :
仕様書無しさん :03/02/10 10:21
>>462 ,465
汎用機でのファイルサーバーについて
汎用機(MVS)では、LANRES(LAN Serverの汎用機版)があった。コード変換はここで行う。
高いし遅いので普及しなかった。
ただ、運用上「大事なデータは全て集中管理し、一元バックアップ・世代管理する」てな場合に向く。
AS/400では、IntelのCPUを乗せたボード(FSIOP?)上で、内部的にOS/2とLAN serverが動くものもあった。
その後、NT(Server)やLinux(+Samba)も動くようになった。
これらの場合は、OS/400による単一管理ではなくなるが、文字コードの問題は無い。
470 :
仕様書無しさん :03/02/10 10:56
471 :
仕様書無しさん :03/02/10 11:13
ええと、現在なら、Intel CPUカード(FSIOF)上でなくても、 AS/400の論理区画(LPAR)上で、直接 64bit Linuxが複数動くから、そこでSambaでファイルサーバーすれば簡単。 既存のOS/400との間は仮想EthernetとNFSとかで、高速転送できる。
472 :
仕様書無しさん :03/02/10 11:33
>>465 いくら汎用機でファイルサーバーする場合でも、個人のどうでもいいファイルまで乗せるんじゃなくて、
普通は「自分のワークはローカルのD:、部門サーバー上はX:、大事な顧客情報は汎用機上のZ:」とか使い分けるでしょ。
473 :
仕様書無しさん :03/02/10 12:32
474 :
仕様書無しさん :03/02/10 13:22
475 :
仕様書無しさん :03/02/10 14:43
ねたすれが、まじすれに...
>472 たぶん、俺もそういう風にいって運用させると思うけど、実際そういったルールって守られないのが現状じゃないかなあ? (バッチで、ファイル名みて警告メール出すようなプログラムを組んじゃえばいいんだろうけどな、重要なファイルは命名規則 決まっているところ多いし) いや、贅沢っていっているだけで悪いとは思わない、汎用機での集中管理ってのは確かに便利そうだから。 バックアップ楽なのは何につけてもありがたいことだよ。 Ps.俺のところのアプリでは顧客情報はホストに登録するから、個人所有分は無いのが原則なんだな、(異動や転職等で お客さんに迷惑かけられないしね)不届きなやつが情報盗もうとしてもある程度防げるし。
>463 帯域幅はあくまで通信量であって≠通信速度だよ なんでかって言う事は最大MTUとかウィンドウ制御調べればわかると思う >463,425,その他半二重&全二重の発言していた人 そろそろ言っておこうと思うんだけど 一般的に利用されているIEEE802.3 イーサネット(CSMA/CD)規格を利用している限り 全二重であっても半二重であってもCSMA/CDの規約にのっとって通信しているんだよ (ハブなどを使用するLANはほとんどがIEEE802.3) なんで全二重、半二重通信とCSMA/CDは別に考えないとだめなんだって事 だから全二重通信すればCSMA/CDはいらないとかSWでスター型とかって事自体が理解出来ていない 10BASE-T以降は全てスター型だしSW使おうが使うまいがCSMA/CDは規格上必要 理論上は全てを全二重通信にすればCSMA/CD使わなくても通信は出来るんだけど規格の制限があるんだって事 それとスター型についてはハブが同軸ケーブルとトランシーバの役割を果たしているからスター型 でもCSMA/CDは使えるようになっている(>455参照) ただし10G以上ではCSMA/CD自体なくなっているし将来的にはなくなる方向に行くとは思うけどね それとTCP/IP、SNAなどのプロトコルを上げている人もいたけどIEEE802.3はあくまでデータリンク層 までを規約しているのであってその上位でどんなプロトコルを使用しようと関係ない だからイーサネットを利用してSNA通信することも何ら問題はない、実際やっているしね 知っている人が見たらすぐ突っ込まれるような事なんだけどね、、 以上
>465 うちが使っていた無線LANはCISCOのやつ 選定したのはスループットがいいからなんていっていたけど実際は上の人間がCISCOの株主だったかららしいけど >465,466 うちが扱っている分散システムが作られた当初はネットワークを改修したんだけどその後利用人数が 予想以上に増えたんでネットワーク全体のレスポンスよりもサーバーを接続していたポートと帯域が限界に なってきたから何とかせにゃって事で当初はネットワーク構成を見直そうって事になったんだけどそれだと 根本的な問題が解決されない(データ量)から今3層式のWebアプリに作り直している ネットワーク自体も100BASEにかえたいんだけどまだNICが100BASEに対応していないクライアントが多いから 急には出来ない状況。ただそろそろPC自体変更時期になるからその後にって事で落着いている >466 >>プロトコルの選択とイーサLANの設計は別に考えなきゃいけいないぞ。 ん?プロトコル?EthernetもATMもデータリンク層レベルの規格だから関係ないと思うんだけど? ただATMの場合方式自体が違うからコリジョン自体が起こらないしセルの分解、組み立てもHWレベルで実現する から処理速度はかなり変わるけど。 いいたかったのはアクセス方式としてEthernetとATMそれ以外を使用してもLANの突然データ量が増えたり全く なくなったりっていった特性自体は変わらないから分散システムの設計としてはそういった事を考える必要が あるって言いたかったんだけど。
479 :
仕様書無しさん :03/02/10 22:47
>>423 いや通信量=通信速度だろう。大体、電気信号の速度は、10Mbpsだろうが、
100Mbpsだろうが変わらなくて、100Mbpsは10Mbpsに比べて周波数が高い
から、単位時間あたりの伝送量が多い=通信速度が速いってことじゃない
のかな。君のいう通信速度ってなに?
最大MTUは何か関係あるのか?(ウインドウ制御の方はわかるが。)
10Mbpsだろうが、100Mbpsだろうがパケットが乗るのは、同じイーサ
フレームだからね。(あくまで構内LANの話。)
あと、423って10Base5を使用しているなんて言っていないような気
がするんだが。確かに同軸LANという言葉は出てくるが、それはハブ
の構造を説明してただけじゃないのかな。
480 :
仕様書無しさん :03/02/10 23:24
>>469 AS/400にはネットサーバーというものもあるよ。AS/400側でネットサーバー
立ち上げて、任意のフォルダーにNetBios名を割り当てれば、Windowsから
簡単にアクセスできる。ドライブの割り当てもできるし。
あんまり試していないけど、日本語もちゃんと表示できそうだよ。
でも俺が使うのは、PCとの連携方法の一つとしてだけだろうね。
>479 100Mってのは1秒間に100Mの通信量が通るって事 例えば10Mであっても100MであってもUTPケーブルを使用している以上 実質通信速度があがるわけではない(光とか利用すれば別) 最大MTUってのは1回の伝送で使用できるパケットサイズの事 転送されるサイズは決まっているから仮に回線が100Mであっても10Mであっても 利用人数の多いLANではあまり差がでないから速度が最大のメリットにはならないって事 ただし実際にはウインドウ制御によって連続してデータを受信するから利用人数の少ない 場合にはスムーズに制御できるから体感的に速度の実感をする事が出来る だから最大のメリットとして速度が一番にはならないって事 それと10BASE2とか5とかの話なんかしてないんだけど。 つか文章読んでよ。元々CSMA/CDは10BASE2とか5をベースとしているから同軸上で 終端にトランシーバをつけてキャリアがループしないようにしていた技術を10BASE-T で利用する為にハブにそれらの機能を持たせて使用できるようにしたって事を言ってるの
481に追加 周波数について、周波数をあげる事によって単位時間あたりの情報量を増やす事は できるけども実際の伝送速度があがるわけではない 例として、例えば同じ速度で歩いている人間が10人通れる扉があって周波数をあげる事 によって100人まで通れるように広げる事ができる。 ただし歩いてくる人間の速度は変わらないから実際の速度があがるわけではない。 ただし1人で使っていてもウインドウ制御で連続して人が来るから扉が狭いとスムーズに 出入りできないから人数が少ない場合には100人通れる扉の方が速くなる。 が基本的に使用人数の多いLANではあまり速度的なメリットは出ないって事
483 :
仕様書無しさん :03/02/11 00:11
>>423 結局、100Mbpsのメリットは、単位時間あたりの情報量が10Mbpsより
増えたということを言いたいんだよね。
普通、単位時間あたりの情報量=伝送速度っていうとらえ方をすると
思うんだが。
484 :
仕様書無しさん :03/02/11 00:13
>>468 それって全部 "お前が楽をするため" だけのメリットなんじゃない?
>483 本当にLAN構築やったの?見方変えてみればわかると思うんだけどね・・・ はっきりいってここらへんの考え方ってネットワーク試験とかの参考書に出るような 基礎的なことなんだけどね。。。 まーこれ以上話しても無駄っぽいからやめとくわ
486 :
仕様書無しさん :03/02/11 01:15
>>423 >まーこれ以上話しても無駄っぽいからやめとくわ
俺も実はそう思ったんだ。(言葉の遊びだと思ったからね。)
じゃ聞くけど君がいう100Mbpsの最大のメリットってなにさ。
もう一つ君のいう通信速度ってなに。君が言うには、単位あ
たりの伝送量≠通信速度なんだよな。
あと、君らの作った分散アプリって結局設計ミスじゃないのかな。
スイッチいれて、サーバーのところだけ、100Mbpsにするのがまず
最初にやる対策だと思うが、それでも駄目だということは、かなり
ひどいと思うが。
しかも、再構築だなんて、ユーザーがかわいそうだな。
487 :
仕様書無しさん :03/02/11 08:18
>>477 >全二重であっても半二重であってもCSMA/CDの規約にのっとって通信しているんだよ
そうだよね。スレ読んでて変だなって思ったが、素人なんで指摘できんかった。
全二重てのは、往路・復路が独立して同時に使えるってだけで、
複数台が同時に発信する場合の衝突発生の可能性(CSMA/CDでの解決)は変わらない。
実際には時間差やスイッチングHUBの利用で、衝突の発生は非常に少なくできるが、
それでもEthernetである限りCSMA/CDの規格だって事は変わらない、
というよりCSMA/CDを含む規格でなければEthernetとは呼ばれない、つー事かな?
488 :
仕様書無しさん :03/02/11 08:22
>>423 ,486
横から悪いが、2人とも同じ事を別の表現で言ってるのでは?
一般的には「伝送量=通信速度」と思われて、その効果も確かにあるが、
正確には他の要因もあって「伝送量UP=通信速度UP」とは限らないので、
真に受けてはいけない、てなことじゃないの? (話のレベル下げて悪いが)
489 :
仕様書無しさん :03/02/11 08:25
>>480 AS/400(OS/400)のネットサーバーでのPC用ファイルサーバー、
隣の部門で使っていたなぁ
490 :
仕様書無しさん :03/02/11 11:15
>>480 ノーツあたりは、この機能使ってDB(ノーツのね)を格納してるね。
だから、ノーツ動かしてるシステムだとバックアップコマンドにsav使ってるし。
日本語のファイルもおいてあったなぁ。ノーツやった開発会社が作ったと思われる資料がたんまりと。
>>488 そうなんだ。だから、言葉の遊びだっていったんだよ。こっちも伝送速度が
上がっても、各々のホストの体感速度が思ったより得られないことがある
ってことぐらい百も承知なのにさ。
俺が聞きたかったのは、100Mbpsのメリットは?ってことだけだったんだ。
俺は伝送速度(=通信速度)だと思うから。
>>423 伝送速度:10Mbpsという表示を良く見るよね。10Mbpsってことは、どう考えても
単位時間当りの伝送量(1秒当り10Mビット送れる)のことだろう。
普通は、伝送速度=単位時間当りの伝送量だと思うぞ。君が違うと思うのは
自由だが、他のやつと話する時は、よけいな混乱まねくから考え替えた方が
いいね。
>例として、例えば同じ速度で歩いている人間が10人通れる扉があって周波数をあげる事
によって100人まで通れるように広げる事ができる。
確かに一人一人の体感速度は変わらないかもしれないが、伝送速度は確実に上がっている。
10人とおれるのが100人になったんだから。
現実問題として、体感速度は重要だが、10Mbpsと100Mbpsの比較の時に、体感速度
持ち出してもしようがないと思うんだが。(条件により不定だからね。)
とてもレベルの低い話を、あの手この手で表現だけ変えて 延々と繰り返してる様にしか見えないのだが・・・ 気が済んだら下げようよ・・・恥ずかしいし・・・
ある運送会社会社で横に並んで10台が通れる制限速度60キロの道を利用しているとして 遅延なく荷物を運ぶためにはこの道を最低でも30キロで走らなければならない 当初は配送する車の台数も少なかったので問題なく走れていたが徐々に運搬する 車の台数が増え、これ以上車の台数を増やすと遅延を生じさせてしまう所まで増えてしまった。 そこで横に100台並べるように道を拡張し車の台数を増やす事が出来るようになった ただし制限速度は60キロのまま この例を元に考えて10-100に拡張した時に通れる台数が増えても制限速度は変わらない だから通信量≠通信速度であるといっているだけの事 それで元々の質問は最大のメリットと聞いているから最大のメリットは運送する車の台数 を増やす事が出来る事。ただLANの場合台数が必ずしも多いとは限らないからそういった 場合には速度的なメリットもでる(渋滞時には時速35キロだったとしてもすいているときには 45キロで走る事ができるから) 一般の人間であればここまで抑える必要はないけれど多少でもネットワークに携わって いる人間ならばここをきちんと理解していないと効果的なネットワーク構築はできない これでもわからなければ勝手にしてくれ
>487 本当は423でLANの特徴って書くつもりだったんだけど間違えてイーサネットと書いたんだよ それで訂正しようと思ったんだけど425の発言を見てきちんと理解出来てるかあやしかったから (基本的に~なら知っているって言う人間って知識な事は知っていても基礎的な事抜けてる人が多いから) ちょっとつついてみただけ。ただし487のように基礎を理解している人間ならばすぐわかる事だから そろそろネタばらししようと思ったんだよ 元々ここらへんの事って矛盾もあってわかりずらいし、間違って覚えてる人が多いからね。 特に情報処理試験関係を勉強している人の方がはまりやすいと思う。
>486 >>スイッチいれて、サーバーのところだけ、100Mbpsにするのがまず >>最初にやる対策だと思うが、それでも駄目だということは、かなり >>ひどいと思うが。 >>しかも、再構築だなんて、ユーザーがかわいそうだな。 SW自体は元々入っている(10Mだけど)つかC/S系はデータがサーバー周りに 集中するから入れるのが当たり前のような気がすんだけど あと100Mは既に導入すみだよ。ただし再構築になったのは追加要件が増えてきて 2層C/Sだと100Mにしたところで直ぐに帯域圧迫すると予測できたから3層C/Sに 再構築しただけの事。昔作った2層C/Sは少なからず同様の問題抱えているはずだよ つーか知らないのに知ったような事いうのやめなよ。だから元々423で時間の無駄 っていってんだしさ
>>423 例はもういいよ。君のいいたいことはわかってるから。ただ、君のいう通信速度
は、電気信号の速度と体感速度がごっちゃになってる気がするけど。
あと10Mbpsと100Mbpsを比較しての最大のメリットだけど、前に423は利用人数
を増やせることが最大メリットと書いてるな。
悪いけど、そうじゃないと思うよ。前スレで少し書いたけど、100Mbpsは10Mbps
に比べ、以下の制限がある。
1.ハブが2段まで。
2.ハブ間接続は、5m
3.コリジョンドメインの総延長距離が、250m
君があげた例、100Mbpsに1000台のPCをつなげた場合、1台当りのケーブル長
は、たかだか25cmなんだよ。例とはいえさ。つまり、100Mbpsは10Mbpsに対し
、接続できるノードの数に関しては、優れていない。
そして、君のいう運送する車の台数を増やすことができた理由は、伝送速度が
大きくなった結果じゃないのかな。
これが、俺が100Mbpsの最大のメリットは伝送速度(単位当りの伝送量)が早
くなったという理由だよ。
100Mbpのコリジョンドメインの総延長が、10Mbpsの1/10になってしまう理由
だが、100Mbpsは周波数が高い(それゆえ伝送速度が速い。)ことだよ。
つまり、周波数の高い電気信号は、他からの干渉等を受けて減衰しやすい為、
総延長距離が短い。ジャム信号等をうまく検出できない可能性があるからだ
よ。
(これは、蛇足なんだが、またレベルが低いとか、恥ずかしいとか煽られる
のが気分よくないから、一応入れた。)
君のところの分散アプリにケチつけたのは、言いすぎだったな。詳しい
事情も知っているわけじゃないんだからね。
>497 これで本当に最後にするけど 本の内容にとらわれすぎ。 現実のネットワークみてみなよ?本に出ている制限以上の事やっているところだってあるでしょ? 回避方法はあるんだよ。何かは自分で調べてくれ。 それと通信速度についてはこれがわからないならネットワークやるのやめたほうがいい 合ってないから これ以降あんたの書き込みには一切答えないんでよろしく
499一部訂正 >>本に出ている制限以上の事やっているところだってあるでしょ? 本に出ている制限だけで考えたら100BASE自体使いもんにならん?100BASEで組んでいるところは 全てその制限に縛られてやっているの?
訂正 >100Mbpのコリジョンドメインの総延長が、10Mbpsの1/10になってしまう理由 これの一番大きな理由は、100Mbpsが10Mbpsの10倍の伝送速度を持つからだね。 (コリジョンの検出は、送信中に分かる必要があり、100Mbpsでも10Mbpsでも IEE802.3の最小送信サイズが同じだから。あたりまえだが。) >君があげた例、100Mbpsに1000台のPCをつなげた場合、1台当りのケーブル長 は、たかだか25cmなんだよ これも計算間違い。25cmなんてことはないな。ジャム信号を送る最大延長が、 250mだな。 技術的な話を書く時は、ちゃんと確認しないとダメだね。
もし、10Mと100M、渋滞時とすかすか時でトラックの速度が変わると思ってる香具師がいるのなら会ってみたい。
503 :
仕様書無しさん :03/02/12 00:23
>>493 レベルや立場の混在はいいんじゃないの?匿名掲示板なんだから。
「LAN構築経験あり」だって内容はピンキリだし、
簡単な経験しか無い人が悪い訳じゃないし。
>495 いや、途中できがついてたんだけどね。 >本当は423でLANの特徴って書くつもりだったんだけど間違えてイーサネットと書いたんだよ たぶん、そうだろうなあって、ただ、あんまりにもな書き込みが多かったんで絡んでしまった。すまんのう。
ちゃんと書くとすると。
>100Mbpのコリジョンドメインの総延長が、10Mbpsの1/10になってしまう理由
コリジョンの検出は、送信中かどうか分かる必要がある。これは、送信が終了
した後に、コリジョンが分かっても、うまく終了したと思い込んでしまうから。
100Mbpsが10Mbpsの10倍の伝送速度を持つから、IEEE802.3の最小サイズデータ
の送信中の時間が1/10短い。
(10Mbpsも100Mbpsも同じIEEE802.3の規格で動くからね。)
その為、100Mbpsのコリジョンドメインの総延長は10Mbpsに比べ短いんだな。
実際は、100Mbpsのコリジョンドメインは205mだね。ハブ-ノード間の距離
は、100mで固定(こっちが電気信号の減衰だな。)されていて、ハブとハブ
の長さは、5mで2段までだからさ。
>君があげた例、100Mbpsに1000台のPCをつなげた場合、1台当りのケーブル長
同じコリジョンドメイン内のもっとも遠いノード間の長さが、205m以内(ハブ
間のケーブル含む。)という制限だね。
でもコリジョンドメインの中だけでいえば、10Mbpsに比べ、100Mbpsはノード
の拡張という面で不利なのは間違いないよ。
>>423 >本に出ている制限だけで考えたら100BASE自体使いもんにならん?100BASEで組んでいるところは
全てその制限に縛られてやっているの?
100Mbpsのダムハブがあったら、その上位にスイッチを使えばいいんだよ。
205mはコリジョンドメインの制限だから、スイッチを使えば、コリジョンドメイン
の分割(セグメント分け)ができるから。
なんかこのスレこんな話ばかりだよ
>478 スレと完全に離れるのでsage やはりスループットが選定基準ですか。(社内政治問題もあるようですが) うちの方は、ホストメインのため、スループットはあまり要求されなかった、まあ、流れるパケットなんてたかがしれているしな 公共施設がそばにあるため、セキュリティだけは求められたが(今の無線LANはセキュリティが無いも同じだよっていっても 聞いてくれないのが世の上司)駅とか、税務署とか存在するから、迷惑をかけれんとかいってな。今のところメーカ独自暗号で 運用している。WEPとの混合も可能(その場合は速度がむちゃくちゃ落ちるんだが) 高速規格a,gとあるが、一長一短、おそらく、弊社はaだろうなあ(JRが近くにあるといろいろとよけいなサービスがくるからなあ) (まあ、ログみてたらbで十分運用できているので、bで問題ないんだが、bのみのものってたぶん売ってくれなくなってくるだろうし) まあ、入れてみて思ったんだが、bで実測3Mbpsでてば御の字だな、公称の限界距離まできたら1Mpbsも怪しかったよ。 (まあ、使用している環境がわるいからね)
508 :
仕様書無しさん :03/02/12 02:11
なんでこんな話になったか遡ってみたら、 「汎用機系とC/S系の違い」の話題で、「イーサネット」が登場したからだな。 そこで、ちゃちゃ ・AS/400は汎用機じゃないよん(メーカー独自系ではあるが) ・汎用機系とC/S系が、全てでも代表格でもないよん(ちょっと古い分類) ・イーサはプロトコルと別って指摘は正しいが、昔は汎用機系はイーサ対応も遅れた事は事実 ・今はAS/400も、イーサもTCP/IPも標準で、実例も多いから、これを比較しても意味なし そんなのわかってて書いてるんだよってレス付くのはわかるが
509 :
仕様書無しさん :03/02/12 12:21
>>490 AS/400上で動くノーツとかは、2種類あるんじゃない?
・FSIOP版(Intel CPU搭載のFSIOP上で、OS/2とかを動かしている。OS/400とは連携するが別管理)
・OS/400ネイティブ版(現在はこっち?)
510 :
仕様書無しさん :03/02/12 20:10
>>509 > ・OS/400ネイティブ版(現在はこっち?)
こっちこっち。
伝送速度の件で、話が合わなかった理由がわかった。イーサネットは複線では
なく、単線だと思うんだが。理由は、一つのコリジョンドメイン内では、一瞬
一瞬では一つのフレームしか通れないからだよ。(もちろん電話みたく2つの
ノードで占有してるなんて思ってないよ。)
>>423 ちょっと絡みすぎだったと思う。悪かったね。自分も勉強になったし。
512 :
仕様書無しさん :03/02/13 15:05
>>511 そうそう。
送信と受信(つまり、全二重なら回避できる問題)だけでなく、
送信同士でも衝突する可能性がある事を前提にした規格ですね。
そこらへんは(死滅した)TokenRingや、FDDIとかとは違う
513 :
仕様書無しさん :03/02/20 00:56
このスレまだあったの?
514 :
名無しさん@ピンキー :03/02/20 00:59
RPGってAS/400専用じゃないだろう? SYSTEM/36,38でも使われていただろ?
515 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:13
>>514 S/36(SSP)とS/38(SCP)の後継機がAS/400(OS/400)なんだよ
516 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:14
517 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:16
518 :
名無しさん@ピンキー :03/02/20 01:17
>>515 それは知っとるが、あたかも専用のように書いてあったのでな。
519 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:18
520 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:18
521 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:20
>>517 「プログラマー要らず」に近い環境と低価格を実現したIBM システム/3(S/3)が発表されました。
プログラマー要らずだって(w
522 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:22
>>521 簡易言語のRPG程度で大抵の業務ができちゃうって事だね
RPGプログラマーは「ユーザー」レベルであって、通常の「プログラマー」レベルではないってこと
523 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:24
>>518 なるほど。ま、今となってはAS/400専用って事でしょね。
524 :
仕様書無しさん :03/02/20 01:29
525 :
仕様書無しさん :03/02/21 22:05
素人で悪いんだけど、RPGって帳票や画面を作る簡易言語ってだけなの? 運用周りのUNIXで言うシェルとかも作ったりできるの?
526 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:13
>525 できない、というかAS内部でシェルって作れるのか? そこまでAPIやファンクション公開してないような気がするんだが?
527 :
仕様書無しさん :03/02/21 23:41
>526 じゃ、運用周りは何で書くの? 細かい自動化とかバックアップとか他システム連携とか。 まさか全て既成のメニュー画面から運用できるとも思えないし。
既存のメニューとProgramだよ。 もう上げんな。見てて痛々しい。
>527 うーん、結構その辺はちゃんとあるよ(自動化、バックアップ) とりあえずメニューの数は半端じゃないねえ 数えたことねえからわかんないが少なくても 300以上はあるんじゃない? コマンドの数は・・・・ IBMの人は1000は超えているかも? とかいってたしな。 だいたい、細かいコマンド等はマニュアルには載ってないからね(英文のCLのコマンド解説書には、全部網羅されているのか?) >528 あげんなとかうざいなあ、ここはあまり嵐がこない板なんだから、べつにかまわんのじゃないか? ほかの大多数が下げでいってないんだから ごちゃごちゃ五月蠅いよ。うっとうしければこなけりゃいいんだし、ここは流れが緩やかなんだから下のあたりでマターリとながれるんだから・・・。 それとも何か? 俺が定規だとかいう自治房か? よそでやってくれ。
530 :
仕様書無しさん :03/02/22 02:22
マイナーな人同士は喧嘩しちゃいけない (w
531 :
仕様書無しさん :03/02/22 02:26
>>528 2chだからレベル混在は当然、それに耐えられないんだろか
532 :
仕様書無しさん :03/02/22 02:37
RPGは変数の桁が少ないから修正が重なると苦しいし、カラム固定もアセンブラ文化みたいだな。 便利だけど古い言語ってかんじ。昔のIBM SAAでも標準言語の地位を得られなかったんじゃないか?
533 :
仕様書無しさん :03/02/22 11:51
>527 その細かい自動化やバックアップってやつだが、イメージしてる動作を書いてくれ。 期待している詳細が無いと、返答しづらいぜ。 >532 ILE版にして、やっと10桁だもんね。 でもさ、既存のやつやってる人に 「書き方一緒でいいからせめてILEにしましょう。変数十桁使えるのは全然違うんだよ!!!」 って説得しても、なんかわかってもらえねーよな(笑 固定カラムは、最新のバージョンでやっとその呪縛から逃れることが可能になったが「RPGは固定フォーマットだからRPGなんだよ」と思ってみたり。
534 :
仕様書無しさん :03/02/22 15:10
>533 GOTO文はマジで勘弁してくれといってもなかなかやめてくれない人に通じるな。 俺が直すんだぞ ただでさえLAN配線で近頃忙しいのに・・・。 年度末なんてきらいだあ
536 :
仕様書無しさん :03/02/22 23:40
537 :
仕様書無しさん :03/02/23 13:10
CLだって(w
538 :
仕様書無しさん :03/02/23 13:10
COBOL CL RPG 馬鹿の三種の神器
539 :
仕様書無しさん :03/02/23 13:41
>>(w もしかして友達がいないとか。高い確率で煽ってくるよね。
540 :
仕様書無しさん :03/02/23 15:02
>>539 私はこのスレ初めてですよ。
RPGなんて言ってたら煽られて当然でしょ(w
そんなことも君は知らないの?
今はITって言ってね色々進んでるんだよ。
君のお友達に聞いてみたら?ITって何ですか?って。
注イットじゃないよ
541 :
仕様書無しさん :03/02/23 15:32
>>(w じゃ聞くけど。ITってなによ。具体的にはさ。 煽るやつに限って本当はたいしたことがない。
542 :
仕様書無しさん :03/02/23 15:41
RPGしかできない奴は100%専門学校卒 (w
なぜ上がっているの・・・ ここはプログラマー板だからさ、RPGはプログラムじゃないでしょ? せっかく専用の情報システム板があるんだからそっちに・・・ 関係ない板で喧嘩することも無いと・・・
544 :
仕様書無しさん :03/02/23 15:57
また 自治房がでてきたよ、うぜえ、すっこんでろ あおっておいるやつってなにか、うらみつらみがあるのかな?って思うくらいの勢いで あおるよなあ、本当に何かいやなことがあったんだろうか? トラウマを抱えているように・・・。
545 :
仕様書無しさん :03/02/23 16:06
>>(w
ほらこんな答しか帰ってこない。というより、煽りか。
もう一回聞くけどITって何? ITという言葉を平気でつかうあたりが、
大したことがない。
>>543 君のいうプログラムって何?俺はRPGもプログラミング言語だと思う
けど。
俺はRPGもプログラミング言語だと思うけど。 俺はRPGもプログラミング言語だと思うけど。 俺はRPGもプログラミング言語だと思うけど。 俺はRPGもプログラミング言語だと思うけど。
547 :
仕様書無しさん :03/02/23 22:47
>543 RPGはプログラムだよ。 ちゃあんと名前にプログラムと入っている。
548 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:14
>>547 プログラムの後にジェネレーターが入ってるだろう?
プログラミング言語じゃなくて
プログラムジェネレータなんだよ(w
専門学校卒って知的水準が低いんだから。
COBOLは一応プログラミング言語だと思うけど、
RPGは断じてプログラミング言語ではないね(w
549 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:26
>>548 RPGがプログラミング言語でないということは、RPGが君の中での
プログラミング言語の基準を満たしていないと判断しているという
ことだろう。
だから、君のいうプログラミング言語って何って聞いているんだけど。
わかったかな、中卒くん。いや、それじゃ頑張っている中卒の人が可
哀相だな。わかったかな、低腦くん。
550 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:31
>>549 RPGしか出来ない馬鹿が必死になってるな(w
君はそういう発言をすることによって自分がRPGしかできない
ということを証明しているのだよ。
RPG自体は悪くないけど、RPGしかできないというのは
非常に問題があると思うのだが、君は僕の意見に賛成できないの?
君はRPGしかできないことがプログラマーとして問題だとは思わないの?
もし問題じゃないというなら君には大いに問題があると思うのだが・・・
551 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:33
>>549 しかし君のそのお粗末な発言は何だ?
それがRPGerということなのか?(w
552 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:35
>>549 人間には優劣というものがあって、
RPGしか出来ない人間というのは確実に"劣"の部類に入るのだよ。
君はそんなことも判らないで今まで生きてきたのかね?
553 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:36
>>549 RPGしか出来ない君のような人間が、
一人前の発言をしようと思うこと自体が間違いなんだよ。
理解できたかな?
554 :
仕様書無しさん :03/02/24 00:42
>>549 君の今までの人生を思い返してごらんよ。
きっと絵に描いたような落ちこぼれ人生だったはずだよ。
でも気を落とすのは早いよ。
便所の汲み取りやゴミの収集、君は人の嫌がる仕事を
すればいいんだよ。
そうすればきっと人から感謝される人生を送れるから・・・
555 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:00
>>550 とりあえず、質問に答えてよ。君の言うプログラミング言語の定義は何?
それが分からないとお話しにならないから。
俺は、RPGしか出来ないわけでもないし、専門学校卒でもない(大卒だ。)
勝手に決め付けちゃってばっかじゃないの。
556 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:06
>548 だからあ ジェネレイターって和訳したらどうなんだ?
"生成"って読めるだろ? これ以外の和訳を提示してくれ
だからプログラム言語の一種で間違いないんだよ。
たぶん、君だけだよRPGが言語でないと言い切っているの。
周りが見えてないし、独善的だよ。仕事上衝突多いんじゃない?
やばすぎてクリティカルな仕事させてもらってないので経験値がたまってないのかな?
職人気取りならいいけどサラリーマンなら落第点だな。(職人もわがままいえるは上の一握り
本当の職人は道具は選ぶが、道具に文句は言わない)
で、念のため調べたら分かり切ったことに対するまじめな論文があったので
ttp://www.ipsj.or.jp/members/Journal/Jpn/2805/article007.html NTTてこんなことしてたんだなあ.
557 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:12
>554 ごめん、俺、プログラマーって決して人様にほこれる仕事じゃないと思う。(日本に限ってね) 仕事の時間長いし、給料総じて低いし、独立しない限り役員になりにくいし。 ゲーム業界にいるやつは悲惨だし、業務系もあまり労働条件いいとはいえない 稼いでいるのは上の方の一握りなのはどの業種も一緒だけどね。 営業マンに聞いてみろよ、「プログラマーってなりたいですか」って、たぶん 苦笑するよ (プログラマ上がりの営業マンに聞いてみたいな、プログラマに戻りたいですかって)
558 :
はったりプログラマー :03/02/24 01:14
なるほど・・・。 とても勉強になった・・・。 あと・・・。 LANSAは? 話になんない?
どうでもいいことなんで下げ >554 君はゴミの収集の仕事ってしたことある? すごいよ、上の方のプログラマよりよっぽど いい生活できるよ。コネがないと就職はマズむりなのでなかなか難しいがね。 ただ、君の品性はかなり下劣だということは読めるなあ。
560 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:27
>558 LANSAて ライセンス料がくそみそに高いので、導入時は覚悟が必要。印刷関係は別途クリスタルが必要。 一応、第4世代言語といわれる物。IBMもずいぶん進める。 こいつのはく、RPGは再利用はあきらめた方がよい。 便利は便利。価格に見合うかは利用頻度による。
561 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:41
どっちでもいいけど プログラミング言語かどうかが問われるような代物は 個人的にプログラミング言語とは言わないほうがいいような 気がする。 通りすがりです、突っ込まないでね。
562 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:45
>561 プログラム言語でないといっているのは 一人だけですので気にせんでください。
俺もプログラム言語じゃあ無いと思うけど。 まあどっちでも良いけど、RPGで語り合いたい人って居るの?なに語るの?
564 :
仕様書無しさん :03/02/24 01:49
>563 じゃあ、逆にプログラム言語でないって理由は? 俺はRPGについて語るんじゃなくて、ぐだぐだどうでもいいことをレスしているだけなんだが・・・。>スマ まじめに語りたい人 これで2人目か?>RPG非プログラム言語派
禿げしくどっちでも良い
566 :
仕様書無しさん :03/02/24 10:10
>>547-565 ジェネレータは言語でないとか言い出したら、
「Javaの表面的な構文は、中間コードを出すためなので言語ではない」とか不毛になるだけ。
内部的にはともかく、少なくとも人間(プログラマ)から見て、どっちも言語だ。
(高級、低級、4GL、簡易とかの分類はあるが)
yacc, lexはプログラム言語ではない。と言ってみるテスト
568 :
仕様書無しさん :03/02/24 20:51
RPGやCOBOLは、ユーザー向け言語だから、システム的な操作はほとんどできないし、 かなり簡単な構文だが、その事自体に存在意義がある。 大規模開発ならともかく、中小企業の画面や帳票作ってるユーザーが、 OOやライブラリ群を理解しろって方が非生産的。 「簡単だからとか業務寄りだから程度が低い」みたいな反応は2chで多いけど、 仕事の役割分担をわかってないって感じだね。適材適所なんだから。
569 :
仕様書無しさん :03/02/24 21:33
コンピュータは本質的には、2進数しか理解できないが、コンピュータ にあわせて2進数で命令を指示するのは、非効率的だ。 2進数に変わり、コンピュータに命令しやすくする為に生まれた言語が、 プログラミング言語だと思うよ。 実際には、コンパイル、リンクもしくは動的にプログラミング言語 から、マシン語に変換している。 この要件(多分、一般的な解釈だと思う。)は、RPGは満たしていると 思うけどね。 RPGがプログラミング言語じゃないという人のプログラミング言語の定義 を、聞いてみたいな。
RPGは一応プログラム言語じゃないかな 元々報告書作成用の言語だったしAS/400に特化している分異質な部分や仕様的 な面で無理があるなーと思う部分もあるけど ただIBMとかのホストでも印刷関係とか一部で使われていたしプログラム言語として の役割は持っていると思うよ
適材適所はわかるけど、それは時代によって変わるよね。 今はRPGerの仕事や単価を考えてみると、会社にとって 適材適所と言えるかね・・・足手まと・・・
>571 現実的に見ればAS/400から乗り換えた所も多いしRPGの案件自体昔と比べるとかなり減ったなと思う ただ技術者自体も減ってきたしやりたがらない人も多いからAS/400を利用している所ではニーズはまだあるよ この先どうなるかはわからないけど今現在利用している所があるからそこではRPG技術者も必要とされているんだよ
573 :
仕様書無しさん :03/02/25 00:05
>>571-572 AS/400では、RPG、C、COBOL、Javaなどが使える。
確かにRPGが使われる場合は年々減ってるが、まだAS/400では6割以上らしい。
AS/400自体は(他社オフコンが総崩れのため)意外とシェアを維持してる。
最近増えて来てるのは、AS/400でのJavaらしい。
574 :
仕様書無しさん :03/02/25 00:08
>>571 そんな心配しなくても、会社に不要なら会社は減らすでしょ。
RPG自体は古臭くても、それで作った業務が結構安定して使い続けられれば、
会社としてはそれでいい。
会社は「技術」を買いたいんじゃなくて、機能と運用が欲しいんだから。
575 :
仕様書無しさん :03/02/25 02:02
>>大規模開発ならともかく、中小企業の画面や帳票作ってるユーザーが、 OOやライブラリ群を理解しろって方が非生産的。 禿道。今の客なんか、RPGじゃないと自分達がメンテできないから、RPG でお願いってレベルだからね。VBで怪しいんだから、JAVAなんてとても って感じだよ。 AS/400のお客で似たようなレベルの会社って多いんじゃないかな。 AS/400の仕事は、まだ結構ある。ただ、長期的にはじわじわ減っていくだろ うね。
576 :
仕様書無しさん :03/02/25 19:53
>575 なんか、それって汎用機と同じ結論に達したような? 今のオープン系も同じようなことがいわれる日が来るのだろうか? (オープン系はホスト系よりもすぐれているなんて書くなよ、優れているのはコスト面だけなんだからな まあ、そのコストが命取りなんだが)
577 :
仕様書無しさん :03/02/25 20:15
>576 昔、汎用機を中小企業に入れる手伝いもしたが、同じメーカー独自でも、やっぱ汎用機は中小企業の味方じゃない。 AS/400とかだと、エンジニアより業務ユーザーの味方として作られた機械って気がする。
ユーザーでもメンテ出来るモノを専門に扱う「プログラマー」?あれれ?
579 :
仕様書無しさん :03/02/25 20:51
>577 それは思う、だから、ユーザー会も活気があるんだろう。 汎用機は、大企業の味方でもなかったような気がする。(これだけ、移行しようというユーザをみればね) でも、決してオープン系もユーザの味方ではないような・・・。(扱いにくいよやっぱり) 個人的には、MSもユーザのこと考えてくれているのか怪しいところあると考えている。 IBMはまだユーザのいうことは聞きましょうという姿勢は感じる。感じるだけだが・・・・。
580 :
仕様書無しさん :03/02/25 20:58
>578 はあ? じゃあ、VB扱ってもプログラマと名乗れなくなっちゃうねえ(VBのみってプログラマはめずらしいが) COBOLのプログラマも名乗れないのかなあ? ユーザがなぶれる言語はすべてだめなのか? かなり考え方が堅いよ、プログラマは柔らかくなきゃ、柔軟にね。
581 :
仕様書無しさん :03/02/25 22:37
システムの中をいじりたい人はASには向かない。 ASは「できあいのセット、中身はブラックボックス、外見は業務ユーザー向け」だから。 ただ、それがゆえに、熱心なファンもいる。 自分ではプログラミングも自作もしないMacユーザーみたいなもんか?
AS技術者はプログラマーと言うよりサラリーマンだね。これは割り切ってしまって良いんじゃないかな? 皆が皆プログラミングが好きな訳じゃないし(なら、なぜこんな仕事やってる?と言う疑問はあるが・・・) 家でまでプログラミングしたくない人とかには向いてるんじゃないかなあ?
基幹システムとして利用している中小なら別としてサブシステム的に利用している 大企業ではASからUNIX系のミッドレンジサーバーに意向している所も意外と多いよ 理由とてしては文字コードでの外字とか半角文字、日本語の扱いなどの問題で扱いにくい のとJ2EEや.Netのように会社内だけではなく会社間も含めて連携させえるようにしていき たいと考えてる所が多かったと思う 当然ASでもJ2EEアプリはできるんだけどもユーザー自身がPCとしてWindowsを利用して いる以上同様の使い勝手を求めているし、特に会社間連携となると相手先のシステムと の事もあるから文字とかファイルとかは問題なくやりとりさせたいから対象外になっている まー全てが全て取って代わられる事はないけどね。業務によってはASのままのがいいのも あるのも事実だし
584 :
仕様書無しさん :03/02/26 00:21
結局RPGってのはユーザー向けの簡易言語ってことでしょ? 簡易言語しかできないってのはやっぱ問題だと思う。 この世界に入って2~3年でRPGしかできませんってなら分かるけど、 RPGerって30代が多いでしょ?30代でRPGしかできませんってのは やっぱりこれから先この世界で食ってくのは無理だと思う。 RPGが悪いわけじゃないけど、やっぱRPGだけってのはつらい。
>>584 禿同うちの会社もRPGしかできない香具師がいるけど、
他に使いまわしができなくて上も困ってるみたい。
586 :
仕様書無しさん :03/02/26 00:41
指示待ち君のRPGerは粗大ゴミとなっていくが、 まともなRPGerなら、別の言語つーより、業務面のスキルを付けてるのでは? RPG自体は単純だから、下手にオタクになりようがない。 業務・運用スキルがあれば、別の言語だろうとリーダー格にはなれる。
それを皆が理解してくれれば、会社も困らないんだけどねえ。 特にAS系の技術者は理解してないのが多いね。
588 :
仕様書無しさん :03/02/26 19:07
いや、職業プログラマとして 一つの言語しかできないってのはまずいよ。 VBしかできない、Cしかできない、JAVAしかできない。 どれもだめでしょ、(Cができたらほかもいけるだろうけど、JAVAから覚えたやつはあったことないからわからん) RPGしかできないしほかの言語理解できないししないのは、職種を変えるしかないのでは? で、まじでRPGしかできないやつっているの? ネタじゃなくて。 おれあったことねえんだけど・・・。
589 :
仕様書無しさん :03/02/26 20:30
COBOLだけ、アセンブラだけで、40年って人は多いと思う。入社から定年まで。 勿論、言語は変わらなくても、使う環境や各種API(DBとか)は変わるが。
質問。汎用機ではよくいるアセンブラ屋さんがASでは聞かないんですがどうして?
591 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:02
>>590 AS/400では水平マイクロコードの機能により、ユーザー(プログラマ)はH/W(CPUの命令セット等)に直接触れないから。
ユーザープログラムは、中間コードで配布され、インストール時にH/Wに最適化された機械語に翻訳される。
中間コードがあるため、パッケージメーカーはソース配布することなく、しかも特定CPU毎に作らなくて済む。
この効果で、AS/400は独自CPUから、POWER系へのCPU移行が、スムーズに行えた。
同じPOWER系へ移行したMacが、各CPU専用のパッケージでないと使えなくなったのとは対照的。
ちょうどJavaが中間コードを生成して、各JVMがCPU固有の命令に翻訳するようなもの。
ただし、Javaは原則、実行時の翻訳(JITとかは例外というか拡張)。
AS/400はインストール時なので性能劣化要因は少ない。
...こんなんで正しかったっけ?
592 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:14
593 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:19
さらに質問。ということは現在ユーザに提供されているiSeries用のC/C++コンパイラも Power命令ではなくその中間コードを吐く、ということっすか?なんかオモシロクナイ。
595 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:37
596 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:39
>>594 そそ。だから、将来CPUが更に変わっても、その中間コードをもっていけばそのまま動く。
597 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:40
>>588 >いや、職業プログラマとして 一つの言語しかできないってのはまずいよ。
> VBしかできない、Cしかできない、JAVAしかできない。
> どれもだめでしょ、(Cができたらほかもいけるだろうけど、JAVAから覚えたやつはあったことないからわからん)
RPGとJavaだけ出来る歪んだ漏れはどうでしょう。
> で、まじでRPGしかできないやつっているの? ネタじゃなくて。
> おれあったことねえんだけど・・・。
いっぱい居る。
598 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:41
599 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:54
600 :
仕様書無しさん :03/02/26 21:55
漏れは毎日RPGしか出来ないやつと仕事してる。
602 :
仕様書無しさん :03/02/26 22:58
603 :
仕様書無しさん :03/02/27 00:23
いいじゃん、RPGは気軽なんだから
604 :
仕様書無しさん :03/02/27 01:29
>>604 もう良いから・・・RPGやっててくれ・・・頼むから・・・
606 :
仕様書無しさん :03/02/27 01:33
おまえら、RPG馬鹿にしてるが、お前らは1つでも言語を極めてるのか。
607 :
仕様書無しさん :03/02/27 01:46
RPGしかできないし、努力もしないというのは、ソフトウェアハウスのプログラマー ならまずいと思う。これは同意する。 ただ、勉強不足のプログラマーが多いとか、ただ指示されるのを待っている奴が 多いというのは、AS技術者だけに限った話じゃない気がするんだけど。 俺自信は、家でも勉強するほうだと思うけど、時々なんだかなって思うときが ある。 部の管理職ミーティングにたまにでると、技術的な話なんか皆無で、SE,PGと いう駒をどううまくまわすかって話しに終始している。 (冷静に考えてみれば、会社の目的は、収益をあげることだから、あたりまえ なんだが。) いい給料をもらおうとしたら、管理能力だとか営業的なセンスのほうが本当は 重要なんだと思う。 (まあ、あんまり管理職ってやりたくはないけどね。絶対、胃が痛くなりそう。)
608 :
仕様書無しさん :03/02/27 01:52
609 :
仕様書無しさん :03/02/27 01:53
でも、管理職できない人なんてほとんどだよな。 そういう人は将来どうなるのだろう。
610 :
仕様書無しさん :03/02/27 02:18
現場でやっていくとしたら、長期的に考えたら、業務知識を蓄えたほうが利口 なのかもね。 理由は、プログラム技術と業務知識を比較すると、明らかにプログラム技術の ほうが賞味期限が短いから。
業務ヲタはつぶしがきかないけどね。 一か所に人生賭けるならいいのかも。
そんなに先が心配なら公務員にでもなれば? プログラマーがプログラムの勉強否定してどうするんだ? RPGerはせめてCOBOLくらいは覚えてね。
613 :
仕様書無しさん :03/02/27 11:18
>>612 >そんなに先が心配なら公務員にでもなれば?
プログラマーがプログラムの勉強否定してどうするんだ?
RPGerはせめてCOBOLくらいは覚えてね。
40,50になっても、プログラマーでやっていくつもりなの?
まあ、人の人生だし、とやかく言うことではないが。
何でCOBOLなんだ。RPGよりは、COBOLのほうがしぶとそうだが、
目糞鼻糞笑うって感じだな。
やはり、JAVAだよね、普通。IBMも力入れてるし。JAVA理解できない
ようだったら、せめてVBじゃないか。
614 :
仕様書無しさん :03/02/27 13:29
>>610-611 特定企業の特定業務を単純に覚えても潰しはきかないが、
業界レベルでの事例やノウハウ(構築の目的や経緯や結果、運用、失敗談、考慮点)を語れれば、潰しききまくり。
615 :
仕様書無しさん :03/02/27 13:45
>>607 正しい。
技術者のままレベル(給料)アップする道もあるが、それは技術コンサルとか、アーキテクトというか、
少なくとも単一言語・単一業務の専門家では論外だね。最低でも開発技法、プロジェクト管理の取捨選択は押さえるとか。
616 :
仕様書無しさん :03/02/27 14:22
>>613 同感だけど、どんな業務でのプロを目指すか次第ってのもあると思う。
画面・帳票・ファイル操作中心ならCOBOLでもいいけど、Web系ならJavaとかPHPとか、C/S(Win中心)ならC#とか。
>616 C#が出てきたからきくけど、案件てあるの? まだ聞いたことない。 そういった意味で.NETもさっぱり(これは2003がでてないせいもあるけど) 上の方でアセンブラ一筋40年て話があったけど、アセンブラできるんならほかの言語も いけるんじゃないかなあ? COBOLのみってのはちょっとやだな、あんなおもしろくない言語(そういった意味ではRPGも おもしろくない)を40年なんてつらすぎる。 P.s そういえばJiniってどこへいったんだ?
618 :
仕様書無しさん :03/02/27 21:41
>>605 ちっ、ほんとに馬鹿をつっちまったか。しっぱいしたな。
おまえでもわかるように、思いっきり程度を下げて説明するから、よく読めよ。
1.重要なこと
紙を切るのに、ハサミを使ったときと十徳ナイフを使った時を比較してみよう。
双方とも目的を同じように達成することが出来るが、「紙を切ること」に関して
は、それに特化したハサミで切った方が使い勝手がいいのは明白。
つまり「多機能・高機能だからすばらしい」「使用するのが用意だから酷い」と
いう思考は頭悪すぎ。
2.もっと重要なこと
ハサミも十徳ナイフも使ったことがあるから、このような文を書くことが出来る。
#映画を見ない映画評論家が成り立たないのと一緒。
PS
いまメインはjavaプログラマなので、RPGはここ2年くらいまともに組んでねーよ。
619 :
仕様書無しさん :03/02/28 07:58
>>618 RPGでは機能が少なすぎてはさみとしても使えないんだよ
最近訳のわからない例え話で、納得したふりする人が多いね。
RPGか...ドラクエしかやったことないな
622 :
仕様書無しさん :03/02/28 23:39
>>618 RPGしかできない馬鹿にしては手の込んだ嘘だな。
623 :
仕様書無しさん :03/02/28 23:49
そろそろLANSAについて語れ
624 :
仕様書無しさん :03/03/01 00:30
5250アプリを作るのだったら、RPGの機能が少ないということはないと 思うよ。 それ以外で(と言っても、web位しか思いあたらない。)機能が足りない と言っているんだったら、八百屋に魚がないと文句を言っているのに、 等しいと思うんだけど。
625 :
仕様書無しさん :03/03/01 03:35
ま、「わざわざ高度で複雑でややこしいから凄い」システムが好きなエンジニアには、ASは向かないね。
626 :
仕様書無しさん :03/03/01 06:08
AS/400って、 「ほどほどに凡庸で簡単でわかりやすい」システムが好きなエンジニア向きってことかな。 だからステップ幾らの商売できるのね。納得しますた。
627 :
仕様書無しさん :03/03/01 08:31
>>624 >5250アプリを作るなら
馬鹿だねぇ
628 :
仕様書無しさん :03/03/01 12:50
>>627 何で。俺には、八百屋でマグロを買おうとしているように聞こえるんだが。
八百屋でマグロを買おうとするほうが、おかしんじゃない?
629 :
仕様書無しさん :03/03/01 13:46
>>628 今時八百屋で野菜買う奴がいるか?
魚屋で魚を買う奴もあまりいないだろう。
普通はスーパーで買うよな?
RPGは八百屋とか魚屋と一緒なんだよ(w
630 :
仕様書無しさん :03/03/01 14:18
LANSAは無視か?
LANSAはもう無くなるでしょ
632 :
仕様書無しさん :03/03/01 16:37
LANSAはヴィジュアルな開発も出来る先進的な開発ツールだよ。 扱いは難しいけどね。とにかくLANSAで出来ないことは何もない。 これからはLANSAが世の中の主流になっていくはず。 それとランサはホームページも作れる!!!
633 :
仕様書無しさん :03/03/01 17:05
>632 でもライセンス高いよ
634 :
仕様書無しさん :03/03/01 18:05
635 :
仕様書無しさん :03/03/01 18:06
LANSAが主流になるわけがないだろう もうLANSAは無くなるんだよ。
636 :
仕様書無しさん :03/03/01 21:07
>>(w(629) あいかわらず、低脳ぶりを発揮しているな。 RPGは5250アプリのために改良されたものだから、他のことで使用しようと したら、機能が足りないにはあたりまえだろう。そのことを八百屋で魚と言 っていると思うのだが。 ところで、RPGがプログラミング言語ということは認めたのか? そんな小学生でもかけそうな煽り(しかも全然おもしろくない。)じゃな くて、俺は君のプログラミング言語の定義を是非聞きたいんだけど。 そのほうが絶対盛り上がると思うぞ。
637 :
仕様書無しさん :03/03/01 22:38
>>636 5250自体が機能が低いと言ってるんじゃないの?
638 :
仕様書無しさん :03/03/01 23:28
>>637 >5250自体が機能が低いと言ってるんじゃないの?
そりゃ認めるが、そうなのかな。COBOLはOKだという発言もあったからなぁ。
COBOLは、3270アプリに適した言語だと思ってるんだけど。
5250も3270も機能自体は、そんなに変わらないだろう。
ただ、5250や3270が合っている業務もある。例えば、事務員が短時間で大量
の伝票を打つような業務。
事務員って、コードなんて覚えちゃてるし、5250や3270アプリはネットワーク
上を流れるデータも少ないから、レスポンスも早いしね。それにやつらは、片手
で、伝票おさえながら、10キーだけで入力したいんだよ。
(マウス使いたくないんだな。)
これは、タブキー付のテンキーがありゃいいんだが。(キー入れ換えりゃいいじゃん
という話もあるとは思うが、あんまりやりたくはないな。)
情報系に関しては、5250,3270の出番はないな。
ひつこいなあ
640 :
仕様書無しさん :03/03/02 04:23
>639 だったら読まなきゃいいじゃん、あんたもひまだねえ
641 :
仕様書無しさん :03/03/02 05:03
LANSAなくなるって それは願望? それとも事実? どっちみち、使わないけどな。(なぜか1ライセンスだけ購入したあった 俺は買った覚えがないのになあ? 馬鹿な後輩が営業マンにおしきられて かったのだろうか? どうせ買うならデルファイ400を買ってほしかったのだが・・・)
642 :
仕様書無しさん :03/03/02 16:53
LANSAは営業マンに騙されて買ったとこ多いね。 漏れの知ってるだけでも騙されて買ったとこ結構ある。
643 :
仕様書無しさん :03/03/02 17:28
>642 あれってば、なんなんだろうね、代理店にノルマでもあるのかな?
644 :
仕様書無しさん :03/03/02 17:30
LANSA/ADはいいんだけどね。(5250用のやつ。) それ以外は、いまいちだな。
645 :
仕様書無しさん :03/03/02 18:15
買ったけど使ってないってとこがほとんどでしょ。
646 :
仕様書無しさん :03/03/02 18:16
テンプレートからアプリ作るなんてナンセンス。 LANSAは馬鹿には向いてるかも (w
647 :
仕様書無しさん :03/03/02 20:19
でも4GLてそういったことない? 最初にテンプレートありきって (テンプレートで仕事できるのなら苦労はないわなってのは同感) パッケージのカスタマイズに使用している4GL程度であれば便利で いいんだけど・・・。アルテミスとかなアスプローバもそうだったかも? おれアルテミスの案件やってみたかったんだよなあ、製造業の最適化って おもしろそうだし。でもコストが高すぎて流れちゃったしなあ
会社で同僚と話しててテンプレートが役に立つのは パワーポイントと、ホームページビルダーとVISIOと見積システムくらいだなあといってたけど、それだけできりゃ立派なもんだな。 馬鹿にしたもんじゃない
649 :
仕様書無しさん :03/03/04 08:10
650 :
仕様書無しさん :03/03/04 19:12
>649 すまん、語れるほど使ってません。
LANSA Japanはアボーンして下さいな
652 :
はったりプログラマー :03/03/05 00:33
LANSAは楽でっせ~。 アホでもできる。
653 :
仕様書無しさん :03/03/05 00:56
LANSAって何よ?
654 :
仕様書無しさん :03/03/05 00:57
関係ないけどLANSAのロゴって酷いよね。
655 :
仕様書無しさん :03/03/05 01:03
このスレもそろそろPWRDWNSYSしたら? 昔RPGやってたことあるけど、恥ずかしくて会社で言えない。
656 :
仕様書無しさん :03/03/05 01:55
>655 何で恥ずかしいの? 何で作ったか? ではなく、 何を作ったか? が大切じゃないのか?
657 :
仕様書無しさん :03/03/05 20:10
自信のない人は恥ずかしがる 他人がねたましい人はけなす 知らない人ほど罵倒したり賞賛したりする
OPNQRYFのパラメータと引数の記述教えて~! ちなみに引数は変数で数字です。
>ちなみに引数は変数で数字です。 (゚Д゚ )ハァ?
660 :
仕様書無しさん :03/03/11 00:15
えーと、CLの中でDEC扱うのはかなり面倒だったんで文字列へ変換してから扱うのが吉かと
661 :
仕様書無しさん :03/03/11 00:53
OPNQRYFを使うくらいなら STRQMQRYで QRYに変数を与えてOVRDBFかますほうが楽と考えている俺 OPNQRYFって一回使ったら一度クローズしなきゃもう一度つかえん。かったと思う 間違っていたらスマソ
QRYSLT パラメーターの引数が & で始まっている ってエラー・・・ なんなの。。。?
663 :
仕様書無しさん :03/03/11 10:28
>>661 文章読んでもOPNQRYFのが楽じゃんよ。
POSDBFがある。
でけたよぉ(>_<)良かったぁ。これで今日は帰れる。 みなさんありがとうー!
665 :
仕様書無しさん :03/03/12 22:02
2chで、ちゃんとお礼いえるやつにあったのは久しぶりだ。
666 :
仕様書無しさん :03/03/12 23:15
マターリ底を流れる良スレだから (w
667 :
仕様書無しさん :03/03/13 01:12
OPNQRYFよりも、SQL組みこんだほうが簡単だと思う。ライセンスがあればだけど。 IBMも、SQLぐらい無料でつけてほしいなぁ。
ちゃんとお礼と言うか・・・質問に対して誰も答えてないし 誰に向かって礼を言ってるんだ? 話が噛み合ってないような気がするが・・・これが・・・RPGer・・・
669 :
仕様書無しさん :03/03/13 02:04
>668 おまえソースみても何やってるか理解できない人間だろ? コーディングも仕様書がなけりゃかけないんじゃないか? それじゃあ、プログラマーとしておもしろくないぞ
(^^)
また質問! OPNQRYFでHITしたレコード数をつかむにはどうしたらいいの? 馬鹿な私に誰かおしえてぇ
IBMのAS400+RPGで開発を1から自宅で勉強したいのですが なにかいい方法/サイト等ご存知でしたら教えてください。 自宅に有るのはWin2000/Linuxで 当方はオープン系(C,VB,Delphi等)ならそこそこ分かるレベルです。
674 :
仕様書無しさん :03/03/16 20:04
AS/400でC言語で開発したときはつらかったな 括弧"{}"の文字もないし もう三文字表記は御免
ASを中古で買うのが一番です(w。あとはIBMのデベロッパサイトくらいですかね。 ていうかなんで自宅でんなものを?
>>675 独立系のDQNなIT会社を渡り歩くのに疲れて
社内SEの仕事を模索中です。
が、社内SEだとどこ逝っても申し合わせたように
AS400+RPGな環境なんです。
わざわざ地下労働に行きたいんですか…隣の芝生はなんとやらですね。 渡り歩いてる方はきっとASだのRPGだのは全然関係ないとこでつらくなります。 ですからIBMのサイトでさわりさえなめておいてあとは潜り込んでから マニュアル読めば十分ですよ。きっと3ヶ月でイヤになるでしょうが(w
679 :
仕様書無しさん :03/03/17 00:54
通りすがりのASオペですが、今更RPG覚えても将来性なしですか、 そうですか、逝ってきます・・・
681 :
仕様書無しさん :03/03/18 22:23
一つでも多くの言語を覚えておくのはプログラマとしては肥やしになるんだし、否定するほどでもないだろう。 RPGは覚えやすいんだし、それほど習得期間もそれほどかからんのじゃないかな?
682 :
仕様書無しさん :03/03/19 22:15
現実に使われてるならRPGでもN88-BASICでも、人の役には立つ
683 :
仕様書無しさん :03/03/20 21:08
OSのバージョンがあがっても一度書けばずーっと使える言語と、ひたすらチェックしなけりゃならん言語では、 覚える態度がちがうかも、いい加減APIをいじり倒すのやめてくれないかなあ。 (IBMもいろいろと都合の悪いことはやってますけどね)
684 :
仕様書無しさん :03/03/20 21:59
>>682 知らないでRPGを否定するより、RPGを知った上で否定する
方が説得力があるので賛成。
ここは一つRPGを否定するために勉強してみるか(w
大体どんなものかはわかるけど。
685 :
仕様書無しさん :03/03/21 10:30
社内SEって?
686 :
仕様書無しさん :03/03/21 15:16
>685 ベンダーの言いなりにならないための最後の砦です。しかし、社内ので地位が低いためか報われないことが多い職種です。 通常は、雑用係と変わりませんが、要求される仕事はそれぞれの専門技術職と同レベルのことが多いためか高いレベルで 技能を持っている人も多い(もちろん例外はどのような場合でも存在する) 管理職でもないのに、管理能力が問われるため組合からは不思議がられる職種でもある。 ってこれくらいでいいだろ
687 :
仕様書無しさん :03/03/22 21:52
>>686 経営陣の中で、システムの位置づけがどの位高いかによるやね。
低いところはめちゃくちゃ低い。
高いところはえらく強いし。
688 :
仕様書無しさん :03/03/22 23:30
システムの位置づけが高い会社にあったことねえ、あるのそんな会社? 知ってたら紹介してくれない(w
689 :
仕様書無しさん :03/03/23 11:43
>>688 あるよ。
紹介は、自分の身分がばれるのでできないが。
でも、その分超頑張ってる。
三ヶ月で生産管理システムを手製でフルスペック作り込んで立ち上げるんだ!
とか言い始めたので、逃げてきちゃったがな。
690 :
仕様書無しさん :03/03/23 15:48
なるほど、それはそれできつそうだな。まあ、SEやプログラマが楽な会社って無いと考える方がいいよな 報われることを期待して会社入ったわけでもないしな(これは俺の場合、他の人は別の意見があると思う)
691 :
仕様書無しさん :03/04/06 00:54
STRPDM AGE
RETRN SAGE
(^^)
694 :
仕様書無しさん :03/04/17 22:43
プログラム自体、全くの初心者なのですが、RPG始めて どのくらいの期間で 仕事で周りの役に立つくらいに習得できるものなのでしょうか。 周りはRPG一筋10年クラスの人たちばかりです。
RPGだけ? 1週間もやれば十分じゃない。 RPG一筋10年クラスの人とは、 半年もやれば同じレベルになるから安心しな。
696 :
仕様書無しさん :03/04/17 23:42
>695 たった半年ですか?でもみんな、すごいスピードなんですよ・・ 追いつけるのは何時になるか分かりませんが、がんばります
697 :
仕様書無しさん :03/04/18 01:12
>>696 マスターはできても、スピード向上には明らかに限界がある。
コツとしては、業務を覚えて、どのソースをコピーすれば
良いかの感覚をつかむとはやくなる。
698 :
仕様書無しさん :03/04/18 01:26
>>696 まともなソースを書く先輩が居ることを祈る。がんばってね。
699 :
仕様書無しさん :03/04/18 19:00
マスターするのは時間は1週間程度でいいでしょう。 でも使いこなすのはもう少し時間がかかるかな? あれは使いこなすのに独特の癖があるから (何で2次元配列があつかえんのじゃあ 面倒だぞごらぁ)
700 :
仕様書無しさん :03/04/18 22:01
700げっと
いろんな言語をやりたいものですが、RPGって探せば仕事ある? 特に社内SEがいいにですが。MRP、ERPなどをやっているところであれば あります?
702 :
仕様書無しさん :03/04/18 22:38
>>701 いろんな言語やりたいならRPGはやらないほうがいいよ。
RPGやると他の言語できなくなるから。
あれやってると頭が馬鹿になるよ。
他の言語はほとんどやってきました。 残す、RPG(過去に講習だけいった)など、TRONのいいなぁ。
704 :
仕様書無しさん :03/04/18 22:41
三菱電機・ユニシスのプログレスⅡってやっている人いる?
誰かASにlinux入れて使っている?
706 :
仕様書無しさん :03/04/19 00:07
>702 うん、確かに君の書き込みは馬鹿そうだ。 >704 過去にやっていたことはある。 よく似ているが、サイクルのL1がたつタイミングが RPGと違うのでサイクルでコード書く場合は要注意。 グレオを使うのもこつがいるが、あれはあれで速いんでできる限り使うように心がける。 でもまだRXシリーズって販売してたの?
RPG システム開発 改善のキーワードで探してみます。
708 :
仕様書無しさん :03/04/19 19:24
>>706 そうやって一生RPGにしがみついてろ(藁
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
710 :
仕様書無しさん :03/04/20 09:51
>>706 ほんとは今もやってるくせに(w
サイクル=馬鹿
今、派遣で行こうとしてるところがRPGを使っていて 今日研修を受けてきたのですが・・・・・・ このスレ見たら辞めたくなってきました・・・
712 :
仕様書無しさん :03/04/21 23:44
>>711 自分の将来を考えるなら辞めるべき。
RPGなんかやると自分の経歴に傷がつくぞ。
その派遣会社の社長が「RPGは例えるなら日本語で他の言語が外国語」みたいな ことを言っていたのですがこれってどうなんですかね?
714 :
仕様書無しさん :03/04/22 23:45
>>713 ワケわからん。
まあ、経験としてはいいんじゃない、珍しい経験として(w
RPGやろうが、ほかもしっかりやれば問題なし。
オレ、RPGやってたけど、今はC/C++が一番しっくりくる言語。
>712 同意 自分にとってRPGの経歴は汚点にしかなってない。。
ぐあ~、そうなんですかー。 明日の朝までにこの会社に逝く気があるか結論ださなきゃ ならんのですよ。悩み過ぎて禿そうだ・・・
717 :
仕様書無しさん :03/04/22 23:55
>>716 明日の朝?
それも急な話だなー。
それ、長期になりそうなの?
新卒派遣なので1年でつ。 その後正社員になる可能性が大であります。 つーか正社員前提の話なので・・・
>>711 他に派遣で仕事が見つかるんなら辞めりゃいいじゃん。
ないんなら諦めてやりな。他の言語もかじってたんなら
覚えるのに一週間もかからんよ。
720 :
仕様書無しさん :03/04/23 00:02
>>718 それなら絶対にヤメたほうがいい。
他に興味のあるマシンやOSや言語ってあるの?
Java認定資格なら持っていますが・・・
722 :
仕様書無しさん :03/04/23 00:07
>>721 Javaやサーバサイドテクノロジーに興味はあるのかい?
>>722 そうですね。できればJavaをやりたいです。
ただあまり贅沢は言っていられないかなあ、と妥協しそうなとこです。
もう大学卒業しちゃったし・・・
724 :
仕様書無しさん :03/04/23 00:12
>>723 Javaなら仕事はたくさんあるだろうから、あきらめずにその仕事を探したほうがいいとおもう。
目先のことにとらわれず、やりたいことを仕事にしたほうが、あとあといいよ。
RPGよりはいろいろ学ぶだろうしね、Javaまわりの仕事だと。
725 :
仕様書無しさん :03/04/23 00:13
>>716 ビジネスロジック以外の部分が楽しいタイプのプログラマならお奨めはしない。
ビジネスロジックにのみ興味があるならお奨め。
>>711 大卒でRPG...君は大学の間、就活で何やってたの?
とりあえず仕事は断ろうと決心を固めました。 これから派遣会社のコーディにメール出します。 皆さん、アドバイスありがとうございました。
728 :
仕様書無しさん :03/04/23 00:23
>>727 ガンバレ!
先は少しあるかもしれないけど、プログラミングの世界はエキサイティングだぞ!
>>711 つーか会社の金で研修を受けておいて、
見ず知らずの人間の煽りを鵜呑みにして結局断るか...
もしかしたら君は何をやっても駄目な人種かもしれんよ。
>711 この業界でやっていくんなら最終的に頼れるのは自分の知識・技術だから 自分の身に付けたいことやるのがいいと個人的には思うよ。 特に最初にRPGやると後々何年もついてまわるしね まだ若いし多少無理してもいいんじゃないかな?後悔すると後でひどく悩むし、、 ただし自我を通しすぎるのは単なるわがままになるから気をつけた方がいいけどね。
バカばっかり
732 :
仕様書無しさん :03/04/23 21:09
うちの会社にRPGしかできないプログラマーがいるけど、 やっぱり頭弱いよね。
>>732 RPGしかできなくてもプログラマーなの?
>731 オマエガナー
735 :
仕様書無しさん :03/04/23 23:03
JAVAの仕事探したほうがいいというのは、賛成だな。
(新卒でJAVAの資格もってんなら、すぐ見つかりそうだし。)
>>733 RPGもプログラミング言語の一種なんだから、一応プログラマー
だろう。
736 :
仕様書無しさん :03/04/23 23:11
737 :
仕様書無しさん :03/04/24 00:22
名ばかりのプログラマーだけどな
738 :
仕様書無しさん :03/04/25 01:01
>>732 このスレでその質問に答えた奴は誰もいない。
↑
>>738 の間違いだった。ま、どっちでも良いけどね。
741 :
仕様書無しさん :03/04/25 21:59
ほんとにRPGにトラウマ持っている連中多いな。 俺的には、COBOLの方がトラウマ多いんだが・・・・・。(いや、COBOLも決して駄目な言語じゃ ないんだけどさ、俺的にはなんてこんなにごちゃごちゃ書かなきゃいけないんだと思ったわけで・・・・) JAVAだけができてもプログラマとしては2流以下なので、ちゃんとほかの言語も覚えましょう。 (新入社員の習得言語にhtmlと書いてあり、めまいを覚えることしきり。誰だこんな馬鹿雇った のは? まあ俺みたいなのもやとっている会社だしなあ〔藁)
742 :
仕様書無しさん :03/04/25 22:38
RPGしかできないやつには、RPGがプログラミング言語だと勘違いしている輩が多い。
743 :
仕様書無しさん :03/04/25 23:27
>742 また それを繰り返すのか? 上の方でRPGは一応プログラム言語と結論がでてるぞ、 それとも言語といえない新発見でもあったのか?
744 :
仕様書無しさん :03/04/25 23:35
そういや笑える話があるんだけど、RPGで。 そんとき自分はRPGと関係ない仕事してて、その隣の業務を手伝ってたんだ。 そしたら端末が足りないとのことで、自分のもともとの端末でテキストエディタで開発(w その後、FTPにてアップロードしてコンパイル。 いや~、なかなかテクニックがいるぞ、列合わせに。
FTPなんかでageてる時点で笑えるな。
746 :
仕様書無しさん :03/04/26 00:34
>745 じゃあ、何でageるんだ?
>744 フリーのSEでそれやってた人いたなぁ。家のパソでしこたま書いてきて ほとんど一発でコンパイル通してた。「酒飲みながらぱぱっと書いた」 とかなんとか言ってた。
748 :
仕様書無しさん :03/04/26 13:36
( ゚∀゚)ノ
749 :
仕様書無しさん :03/04/26 18:58
>>747 酒飲みながら桁を間違えなかったというところは関心するが、
RPGなら誰でも酒飲みながらだろうがオナニーしながらだろうが、
ぱぱっと書けるでしょう。
750 :
仕様書無しさん :03/04/26 22:01
>>745 煽るんだったら、FTPうんぬんじゃなくて、
>そしたら端末が足りないとのことで、自分のもともとの端末でテキストエディタで開発
この状況だと思うぞ、普通。
目の付け所が普通の香具師とは違うな。(頭弱そう。)
君とは一緒に仕事したくはないな。例え言語は知ってても、あさっての方向向いたプロ
グラム作りそう。
>749 しかもその人はPE(って知ってるか?Personal Editerというやつ)で書いて いたのだった。
752 :
仕様書無しさん :03/04/26 23:14
753 :
仕様書無しさん :03/04/26 23:28
煽りとかじゃなくて、冷静に考えて、ローカルからホストのソースライブラリにあげるのに、FTP以外の手段ってあるか? わざわざ磁気テープに書いてロード?
754 :
仕様書無しさん :03/04/26 23:50
>>753 単に手段だけだったら、幾つかあると思う。
思いつくだけでも、以下のものがある。
PCOMもしくは、C/A400のデータ転送
NFS
NetServer(Sambaみたいなものだな。)
HTTPサーバを介してのアップロード
この場合は、アップする手段なんてどうでもいいんだから(あえて言えば、
すばやく簡単な方法)普通は、FTPかデータ転送だろう。
745は、単に煽りたいだけだろ。煽るにしても、もう少し頭使えばって
感じかな。
755 :
仕様書無しさん :03/04/27 00:02
757 :
仕様書無しさん :03/04/27 00:31
>>756 >>755 だけど、そんなの言うまでもないじゃん。
列あわせに苦労でわかるでしょ、フツー?
テキストエディタだよ。
758 :
仕様書無しさん :03/04/27 00:45
PCOMのフォルダーの中のフォルダー(ユーティリティもしくはアクセサリ かな。忘れた。)の中にあるデータ転送を使うんだよ。 こいつの実態は、PCSFT5.EXEだと思った。ずいぶん前にVBから、CSVデータ をAS/400にあげるのに使用した。 PCOMのデータ転送ってFTPやC/A400のデータ転送より、賢かったな。 例えば、C/A400のデータ転送だと化ける漢字も、正しく変換するし、ファイル のCCSIDとデータの中身が食い違っても、うまく変換してくれた。 昔の話だから、今も二つのデータ転送に差があるかどうかは知らない。 あと、データをアップする場合、アップするデータの定義が必要だから、 まず落としたいファイルをダウンロードして、データ定義ファイルを作成 しておいて、自動的に作成したされた定義ファイルをアップロード時に 使用したな。
759 :
仕様書無しさん :03/05/01 17:36
760 :
仕様書無しさん :03/05/01 22:37
761 :
仕様書無しさん :03/05/03 00:39
このスレまだ続いていたんだ すげーな。。
762 :
仕様書無しさん :03/05/03 00:40
それだけ関わってる香具師がいるってことだ
763 :
仕様書無しさん :03/05/03 01:39
RPGって誰でも(馬鹿でも)簡単に帳票が作れる 簡易帳票ツールのことでしょ?
しかもAS/400専用の (w
確か プログラマー>>>>>>>COBOLer>>Excel使い>>>>>>>>RPGer ってことで良かったんだよね?
しかし今時RPGerに給料払う会社なんてあるの?
ここにいると馬鹿がうつりそうだから退散します(w
768 :
仕様書無しさん :03/05/03 03:38
粘着な763だな。 まあRPGerしか出来ない香具師に金を支払う会社は少ないが、 パッケージオタ・業務オタには支払う会社は多いと思われ。
769 :
仕様書無しさん :03/05/03 09:31
>>760 ネタ突っ込み?
マジ突っ込み?
それともCODE/400を知らない?
ネタ突込みなら無視するが、それ以外ならフォローするので。
>>769 code/400は知らん、でもpcサポートとかでもソースをUPできるんじゃねーかな?
771 :
仕様書無しさん :03/05/03 13:36
775 :
仕様書無しさん :03/05/03 22:51
776 :
仕様書無しさん :03/05/03 23:37
マジでRPGにトラウマ持っているやつがいるなあ。おしえてくれんか? そのきっかけを・・・。 俺は、どんな言語でも運用され実績がある物は否定すべきでは無いと考えるんだよ。
RPGer以外のプログラマーに馬鹿にされたんだろ? 俺の今の現場も凄いよ。RPGerの馬鹿にされ具合。 現場の管理者が馬鹿にしてるもの。可哀想になってくるよ。
778 :
仕様書無しさん :03/05/04 00:29
>>777 へー。
言語をバカにする人間もどうかと。
そういう人間に限って、訳の解らないところに妙なこだわりを持ってそう。
基幹系にwindowsとか採用したりとか、とりあえずERPを入れたりとか・・・・
as/400がバカ売れしなかったら、とっくの昔にRPGなんて廃れていたと思う。
落ちないだけが唯一にして最大の利点のマシンであって、それ以外は何の取り柄もないし(藁
未だにあの黒緑画面だし。
15年前のアプリが動きつづけてるって、すごいとおもうが。 その間、マシンはS36→AS白→AS黒→AS黒赤線と 四台のりかえてるが、アプリはそのままつかえてるしね。 エントリー系が多いから緑画面じゃないとダメっていわれるしね。 実際、大きい企業の基幹業務って、そうそう業界の流行廃りで 言語の変更できないからね。 サポ切れましたじゃすまないし。 ま、Sヨだし、煽りになりそうだからsage
780 :
仕様書無しさん :03/05/04 14:08
759でつ。
ネタつっこみではないと判断してフォロー。
まず
>>770 うん、できる。ターゲットリリースの合わない所へは、そーやって持って行くし。
本題
CODE/400ってのは、Windows上で動くPDMの三番(WRKMBRPDM)だと思ってくれ。
あえてかっこよく言えばRPG用統合開発環境か。そんなすごいもんじゃなかったが。
ソースをWindowsで動くエディタで開いて編集が出来る。一端取り込めば、400と繋
がってなくても編集続行可能。
コンパイルも出来る。どうやらバッチに放り込むようだが、設定方法わかんなくて成
功しなかったw
ありがたいことに他のIDE内蔵エディタみたいに、色を付けてくれるのが一番嬉しかっ
たね。
あと画面サイズの許す限り何行でも表示出来たことはちょっと感動した(w
よくわかんねー機能として、サブルーチンの相関図(人物相関図みたいなやつ)があっ
たな。
試しに導入した時は、RPG担当ではなくjava担当だったので、詳しくは検証してねっす。
なのでこのくらいしか書けない。
最大の欠点
30分以上持たない、音もなく異常終了しやがるw
だめじゃんw
781 :
仕様書無しさん :03/05/04 17:19
結局RPGしかできない人間って本当にいるの?
782 :
仕様書無しさん :03/05/04 18:03
>>779 サポ切れたと言ってはOSを買い換えさせるwindowsには、
基幹業務は絶対任せられない。
そういえばこの間雑誌を読んでいたら、
「windows上のアプリが異常終了するのを常時監視して異常終了しそうになったら
アラートを出すプログラムを開発しますた」ってのがあったが、
ASでは考えられないなと思った。
783 :
仕様書無しさん :03/05/04 18:43
>>776 きっかけも糞もない。
今まで俺達がコツコツと「実績」を積み重ねて来たんだぞと
偉そうにふんぞり返っているSE達の下で、
腐ったシステム故に、現行のシステムで対応しきれなくなった
状況が現れても、果敢にコツコツと「手作業」でフォローしてきた
オペレータ達を散々見てきたからな!
今日び、個々のオペレータが SQL 叩いて業務の分析をしたいなんてのは
当然の要求だと思うが、お前らそれらの要求に答えられるのか?
784 :
仕様書無しさん :03/05/04 19:49
>>783 そうだよね。
Windowsなら古いシステムが手をつけられないほど修正が入る前に、
使い物にならななってしまうから、その辺はうらやましいと思うぞ。
去年、初版1988年って書いてあるのを見つけたときはクラッっとめま
いがしたよ。
>今日び、個々のオペレータが SQL 叩いて業務の分析をしたいなんてのは
オペレーターが直接SQL叩くなんてのは異常な状態だぞ。
ま、必要ならSTRSQLでどーぞ。
グリーン画面がイヤなら外部からSQL投げられるツールつかってね。
Common SQL Environment (
ttp://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/ )は実
績あるので、とりあえずお奨め。
>>784 >オペレーターが直接SQL叩くなんてのは異常な状態だぞ
そこに根源的な認識の違いがあると思う。
オペレータがどんな情報を欲しがっているのか、
また、将来に渡ってどんな情報を欲しがる "可能性" があるのか、
自分ならしっかり見極められるという自信があるか?
またそれらの情報全てを漏れなくオペレータに渡せる
システムを構築(または改善)出来る自信があるか?
>Common SQL Environment (
ttp://www.hi-ho.ne.jp/tsumiki/ )は実
>績あるので、とりあえずお奨め。
ども。♥
786 :
仕様書無しさん :03/05/04 20:17
>783 どないな業態の企業かわかりませんが、個々のオペレータがSQLを投げる? ちょっと異様に感じるなあ、俺は製造業がメインだから、個々のオペレータの本業は 物を作ること、データの分析なんてしない。必要な場合は電算か業務の連中が作成する。 だからそんな物いらないのですよ。そういった方面ではAS+RPGは重宝します。 大体、DBの設計がしっかりしていればASでもSTRSQLでどうにでもなります。 オラクルやMSのDBでもDBの設計がタコであれば個々のオペレータではどないしよう もないのは一緒。 基幹系のCPUを奪い取るようなことを容認するようなシステムは、ほんとに基幹と 呼べるのかなあ? P.s 社内ネットワークが落ちたときに、生きていたのはASとNetware3.2だったりする。 Windows系はおしなべてパー、まあ、そんなもんだとは思ったけどね。 落ちた原因は、基幹SWHUBの故障(二重化しなければいかんね、やっぱり)
>>786 オペレータといっても種種雑多。伝票入力担当もいれば、社長もいる。
>だからそんな物いらないのですよ。
お前はいつも現場を見廻っているのかと小一時間(略
分析というと御大層に聞こえるかも知れんが、
要するにその時本当に必要な情報を引っ張り出してくる事。
しかも何が本当に必要な情報なのかは、拾い出してみないと
分からない、なんて事も良くある話だ。
そんなあやふやな情報を拾いたいが為にわざわざ現場の人間が
電算に足を運ぶと思っているのか?
また、たとえ彼らが来たとしても、自分達は毎回適切な応対を
する自信があるか?
>俺は製造業がメインだから
同じ会社でない事を祈っています(w
788 :
仕様書無しさん :03/05/04 21:42
ASに携わる人間はイロンナ意味で程度の低いのが多いな。 さっき誰かが言ってたけど専門学校卒ってのが多い。
789 :
仕様書無しさん :03/05/04 21:48
敷居が低いからな。 ま、適材適所ってことだよね、煽りとかじゃなく。
790 :
仕様書無しさん :03/05/04 21:53
>>787 オペレータというよりも、エンドユーザーって言わねぇか普通。
社長がSQL使うってかなり、特殊だと思うが。
俺が経験したエンドユーザーは、SQLなんて覚える気が全くない
香具師がほとんどだった。
>しかも何が本当に必要な情報なのかは、拾い出してみないと
分からない、なんて事も良くある話だ。
これは良くわかる。普通は、EXCELにダウンロードだと思うが。
でもって、常習性のあるものは、メニューに組み込みかな。
>>788 馬鹿登場。
もうすこし知恵のついたユーザだと、 多様な分析が必要だって話になると DWH導入ってことになるよね。 末端がSQL打ってるって、ある意味凄杉。
792 :
仕様書無しさん :03/05/04 22:09
SQL打つエンドユーザーってうちの会社のRPGerより スキル高いね。うちの会社のRPGはSQL打てないよ(w
793 :
仕様書無しさん :03/05/04 22:29
>>792 エンドユーザーレベルのSQLって覚えるにそんなにスキル必要か?
>SQL打つエンドユーザーってうちの会社のRPGerより
スキル高いね。
エンドユーザーレベルのSQLだったら、これはないと思うぞ。
まあ、SQLを覚えない香具師も問題だとは思うが。
794 :
仕様書無しさん :03/05/04 22:48
>>793 RPG以外のことが一切できないからRPGerです。
でもうちの会社のRPGerはホームページビルダー
が使えるからRPGerじゃないか(w
川合堂ライセンス(´_ゝ`)
796 :
仕様書無しさん :03/05/05 12:13
>>785 >ども。♥
うい。
実はクライアントアクセスにもこんなのがついてるんだが、重量級
なのでexplain(だっけ?)を使うとき以外はちょっとね(^^;)
>>787 あ、オペレーターの定義がこっちとずれがあるようでし。
オペレータ=伝票入力するおばちゃん事務員だけ
ととらえてたんですが、端末使う人全員を全部含んでる?
それなら話があう。
様々なトランザクションファイル系やマスターをぶつけて、各種実績
の集計をするためには?ってことでいいのかな。
そんなとき、たいていはQUERYを解放するだけで、何とか事足りてる。
コンピュータ担当じゃない(EDP室やシステム室じゃない)ひとに教え
ておけば、かなりいろんな帳票を自力で作ってるね。
QUERY保存用ライブラリにえらい勢いでQUERYが増えてくよw
おかげで仕事が減ってしまうのが欠点かもしれないが。
あ、あとはAccessでテーブルリンクするとか。
どっちにしても、SQL覚えてもらうよりはスキルを必要としなくて、要望
には十分耐えられてるよ。
うっかりupdateだのdeleteだのgrantだのalter tableだのされる心配な
いし。
お手軽DWHでは、DataNature (
ttp://www.njk.co.jp/japanese/datanature/products/ )
が便利かな。400のデータも直に読めるし。
これ、ver.1がでた頃から注目してたんだよね。400のデータ直接読める
用になったと知ったときは嬉しかったなぁ。
797 :
仕様書無しさん :03/05/05 12:25
ついでに
>>786 > 大体、DBの設計がしっかりしていればASでもSTRSQLでどうにでもなります。
400しか知らなくて、DBの正規化の勉強をしてなくて、RPGしか知らない、
って人の設計だと苦しいことが多々ありますw
カーディナリの低い順に複合indexついてる論路ファイルしかないとかw
区分の桁毎に意味があって、それで処理を分岐とかw(データストラクチャ
があるから、楽なんだよね)
親ファイルと子ファイルくっつけるのに、5個も6個もキーをくっつけないと
いけないとかw
798 :
仕様書無しさん :03/05/05 14:24
AS/400及びRPGの最大にして唯一の長所は どんな馬鹿にでも簡単に扱えるということである。 故に""専門卒""にのみ人気がある。
799 :
仕様書無しさん :03/05/05 14:28
>798 知ってるってことはそんな言語を勉強したわけだ。
801 :
仕様書無しさん :03/05/05 14:29
800ゲット
802 :
仕様書無しさん :03/05/05 14:32
>>799 特に勉強は必要ないんじゃない?RPGの場合は。
RPGのスレが何故この板にあるの?
804 :
仕様書無しさん :03/05/05 22:11
>>796 SQLをユーザーに使用させたり、AS/400のDBをAccessでユーザーに使用させるん
だったら、パスワードのみのセキュリティから、パスワード、オブジェクトの
セキュリティに変えたほうが良いと思う。
(エンドユーザーがデータを勝手に変更したり、削除できちゃまずいだろう。)
まあ、AS/400ってデフォルトがパスワードのみのセキュリティだから、作りこん
だシステムがあると、結構面倒そうだが。
>>798 AS/400の長所がどんな馬鹿にでも簡単に扱えることが唯一の長所であるという
ことはないと思う。
いつも使用している機能でしかAS/400のことを評価していないんじゃないか。
だとすると、君の馬鹿にするRPGerと五十歩百歩だろう。
このスレで誰かが、AS/400技術者が今のAS/400を使いこなせていないという話が
あったと思うが、当たっているかもね。
AS/400と言うかiSeriseは良いマシン。 基幹業務も出来れば、webserverにもなる。 javaも動けばcも動くしCOBOLも動く。 安定してるし、値段も割と安い。 で、何が欠点かと言うと技術者。良いマシンに屑な技術者が 群がって台無しにしている。新しい技術、知らない技術が出てくると その可能性よりも前に「意味がない」「既存技術で十分」で済ます。 SQL程度で何言ってんだ。 IBMがソルティス博士が可哀想。
806 :
仕様書無しさん :03/05/05 22:53
>>805 そんなマシン他にもいくらでもあるよ。
ASしかしらないヘッポコ技術者の癖にjavaだのcだのって
すぐ言いたがるのはRPGerの特徴だな(w
807 :
仕様書無しさん :03/05/05 23:07
>>806 そんなマシンという部分について、
RPGerにも理解できるように例を挙げて説明せよ。
それが出来ないようだとあなたの技術もまだまだだと思われ。
とか書いても、どうせ逃げるんだろうな(w
>AS/400と言うかiSeriseは良いマシン。
>基幹業務も出来れば、webserverにもなる。
>javaも動けばcも動くしCOBOLも動く。
>安定してるし、値段も割と安い。
至極真当な意見だと思われ。安定しているから運用費も安い。
808 :
仕様書無しさん :03/05/05 23:45
>>807 じゃあ聞くが今時WebServerにならないマシンなんてあるか?
cやらjavaやらが動かないマシンがあるか?
その程度のことができるぐらいで特別なマシンだと思ってる
あたりが、RPGぐらいで自分がプログラマーになったつもりに
なってるRPGerらしいな(w
809 :
仕様書無しさん :03/05/06 00:16
>>808 はいはい。
webserverなんてwin95でも可能だね~
c.javaなんてtronでも動くよねぇ。
そんなこと、ちょっと知識かじってれば誰でも解るよ。
それよりも、明日から仕事だぞ。
こんなところで遊んでないで早く寝な。
それとも、休みが取れなかった腹いせを程度の低いと思っているプログラマーにぶつけて満足してるのか?
どうせプログラマーなんてユーザーから見ればどんぐりの背比べなんだから、自己満足にしか過ぎないぞ。
810 :
仕様書無しさん :03/05/06 00:18
>>808 君の考えるAS/400の欠点って何?
今度は、多分反応なしだろうな。(W
811 :
仕様書無しさん :03/05/06 00:24
>>810 AS/400の欠点というよりRPGプログラマーの知的水準の低さ
が嫌。
812 :
仕様書無しさん :03/05/06 00:39
RPGerを叩いて満足している知能水準の低い香具師が居るスレはここですか?
813 :
仕様書無しさん :03/05/06 00:43
>>811 RPGプログラマーの知的水準の話なんて聞いていないんだが。
>AS/400及びRPGの最大にして唯一の長所は
どんな馬鹿にでも簡単に扱えるということである。
この発言読むと、AS/400に不満があるんだと思うから、それを聞きたい
だけなんだけど。
814 :
仕様書無しさん :03/05/06 00:57
>>813 漏れも10数年前はRPGerだった。
時代の流れと共にRPGerであることに危機感を感じ
今はC、VB等を主にやっているが、そんな中で約数名(何れも専門学校卒)
未だにRPGしかできな馬鹿がいる。
漏れの会社では今ではRPGの案件なんか皆無だ。
そんな中でRPGしか出来ないうすのろ(専門卒)に
Cをやらせてる漏れの苦労お前にわかる?
奴らはREAD,WRITE,CHAIN,UPDAT、論理ファイル以外は何も知らないんだぞ!!!
フォトショップで遊んだことを自慢げに語る真性の馬鹿なんだぞ!!!
パソコン好きのオヤジと大差ないレベルだ。
815 :
仕様書無しさん :03/05/06 01:24
>>814 こんなレスが帰ってくるとは思わなかった。
立場的には、PMかPL?
出来の悪い部下を持つと確かに苦労する。大変だと思うよ。ストレスはたまる。
でもそれがリーダーなんだよ。(多分RPGerより給料良いだろう。)
ただ、出来の悪い香具師の割合が高いと、ニッチもサッチも行かないから、上司
に相談して、配置換え依頼、もしくは外注にチェンジだな。この交渉で負けちゃ
だめだ。立場が上になればなるほど、数字でしか判断しないから大変だと思うけ
ど、損するのは結局自分だよ。
816 :
仕様書無しさん :03/05/06 02:23
>>814 少なくなったとはいえまだRPGの需要はあるので、出来る人は仕事を求めてまともな会社へ転職しちゃってるからねぇ。
ま、クズ社員なんて、どんな会社にも いるわけで、RPGerにかぎったことでも ないとおもわれ。
>814 出来はともかくCを「やらせてる」のなら、RPG「しかできない」わけ ではなくなるんでないのか?それともCのソース中でCHAINとかSETLL とかやってるのかそいつら(やってそうでちょと怖いが)。
819 :
仕様書無しさん :03/05/07 19:24
誰か教えてください。 探索きー(複合キー) SETLL ファイル 探索キー(複合キー)がパック ファイルのキーがゾーンだったら、セットできないんですか?
820 :
仕様書無しさん :03/05/08 00:12
>818 CでDB扱うときにCHAINとかSETLLはさすがにないんじゃないか? 基本的にはSQL使うから必要なもんしか取ってこないし。
821 :
仕様書無しさん :03/05/08 20:24
RPGの画面の話ですが、表示桁を7桁、少数点を2桁で設定した場合 整数桁は5桁でしょうか? 7桁でしょうか? DBの場合、7桁、少数点2桁ってあったばあい、 整数桁は5桁でしょうか? 7桁でしょうか?
822 :
仕様書無しさん :03/05/09 12:45
他所さんは、トラブルだらけだね。(w
824 :
仕様書無しさん :03/05/09 23:09
826 :
仕様書無しさん :03/05/10 00:16
もう収束だけどね。
828 :
仕様書無しさん :03/05/10 13:27
最近入社した新人です。 変数の数字が0の場合も表示したいんですが、どうすればいいのでしょうか? EDTWRD(' , , ') 8桁データタイプYにしてるんですが。
お取り扱い説明書にかいてないの?
830 :
仕様書無しさん :03/05/10 13:36
831 :
仕様書無しさん :03/05/10 14:45
832 :
仕様書無しさん :03/05/10 14:48
>>831 ILRインスコしろ。
もしくは、他で動いているPGMをみれ。
833 :
仕様書無しさん :03/05/10 15:28
>>ありがとう。 でも、ILRのインスコって何?
↑世の中にはGoogleというものがあります。 アドバイスです。一度お調べになるのもいいかも。
835 :
仕様書無しさん :03/05/10 21:55
828=835?
>>835 なんだこりゃぁ。AS/400と関係あんのか?
誤爆?
840 :
仕様書無しさん :03/05/11 19:15
とりあえず この業界でRPGしかできない奴なんて 見たことないんだけど そんな奴はとっくに淘汰されてるでしょう。
>840 だよねぇ?ASしか知らない元SEの知り合いが今じゃ海外取引部門にまわされて 上海行かされそうだと泣いてた。でも当人システムから外れたことには全く 頓着していないらしいが。
842 :
仕様書無しさん :03/05/12 02:22
>>840 >>841 まだ何人か知ってるw
派遣とかで外へ出されると、それ以外やるチャンス巡ってこないから、ずーっとそれをやり続ける羽目になってるってさ。
こんなスレがあったのか(w 俺の会社のRPGer(37歳)を徹底的に苛めてやったら 自殺未遂おこして辞めたよ(w 何とトイレで首吊ろうとして縄を天井から吊るそうとして るところを漏れの同期がみつけちゃったのよね(w ほんとRPGerって馬鹿よね~(爆
844 :
仕様書無しさん :03/05/13 23:14
37歳でRPGerか そら死にたくなるかもな・・・・
845 :
仕様書無しさん :03/05/13 23:47
37歳で人に使われるようなRPGerだと、向いていないのかもな。
……なんか心が荒んでるね。
>>843 粘着君しつこいねー。そろそろ文体換えなよ。
848 :
仕様書無しさん :03/05/14 00:28
>>847 RPGを知っているという事だけで、叩こうとする程度の人間ですから、
文体を変えて偽装することさえも知らないと思われ。
まあ、放っておいてもいいんじゃない?
そういえば、as/400技術者は、unix等のopen系、host系の技術者に比べて数倍の求人があるそうです。
求人の割に技術者が少ないというのが主な理由。
某求人会社でも、ホストとオープンとas/400で求人分けされてました。
いざという時のためにas/400の技術を知っておくのは、決して損ではないと思われ。
>848 ASの案件はあってもRPGの案件ってほとんど保守じゃないのかな? ASがらみの新規案件ってノーツとかWebがらみがほとんどだって営業が言ってたしね。 実際はどうなんだろ
850 :
仕様書無しさん :03/05/14 23:05
>849 今つくるんならwebがらみになるのはしょうがないんじゃないかなあ?いまは新規開発の件数自体は 減ってるんだし・・・・・・。AS400だけじゃなくてPCサーバやunixベースでも大きな開発は少なくないか? でも、某企業がMFを新規追加を行うと聞いたときには剛毅だなあと思うことしきり。 p.s JNBのトラブルって、機器増設しただけで起こったみたいね、金勘定するシステムがスケーラブルで無いって 怖いねえ。
851 :
販売店SE :03/05/15 02:15
RPGの案件はまだまだありますよ。 我々販売店が「ノーツだ」「Webだ」と言って煽ってるだけです。 手堅いお客さんは「もっとも長く使えるシステム」ということを 分かってらっしゃいますよ。 今さかんにIBMが言っている「WebFacingTools」なんて、 5年後どうなっているか分かりませんしね。 工場や現場系のお客さんは「軍手はめた手でキーボードを叩ける」 という理由で「RPGのみ」「マウスはつけない」ってことろもまだまだあります。 個人的な意見だと、ScreenCustomizerあたりで現状あるRPGはそのままに 見てくれだけWeb風GUIにしてしまうのが今後「ツブシ」がきいていいと思います。 いずれにしてもIBMの口車に乗せられないように。 古くはS/36の「BRADS」から「LANSA」まで今じゃIBMの営業やSEは口にもしない ものはいっぱいありますから。
>>851 > 古くはS/36の「BRADS」から「LANSA」まで今じゃIBMの営業やSEは口にもしない
> ものはいっぱいありますから。
AS/SET・・・・
853 :
販売店SE :03/05/15 18:42
>>852 AS/SETはたしかBPCSのベースとして今でもそれなりに・・・(w
漏れの元バカ上司、クエリーのことをキューリーって言ってたな。 まだRPGやってるのだろうか・・
855 :
仕様書無しさん :03/05/15 20:06
>>854 QRYだからキューリーで正しいと思われ。
純粋なRPGerでは常識。
他のDBをかじったことある人にとっては非常識。
>854 SQL知る前にQRY使ってると「きゅーりー」って言ってしまうのは仕方ない かもね。ユーザーも使える+作れるってことではなかなかスグレモノだと 思う。覚えるのがメンドイのが玉にキズか。
857 :
仕様書無しさん :03/05/16 00:56
キューリーって何となくアホっぽいね
858 :
仕様書無しさん :03/05/16 13:26
QUERYか、S38の時代からあるからね。IBMの人も そう呼んでたし。(その時代、クエリーなんて影も形もなか ったような・・・)十数年まえのことでした。(遠い目)
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP) このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。 画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。 この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。 任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
いや、IBMがキューリーって使ってたし、他社が「IBMに怒られるのやだし クエリーにしてしまおう」って話だったのかもしれず・・・・。 何しろ”こんぴゅーたーといえばあいびーえむ”と言う時代は長かったんだから・・・・。 P.s DBと言われればオラクルと答えるのが今の世の中なのか?
861 :
仕様書無しさん :03/05/17 11:46
誰かキーブレイク処理でいいロジックおしえて。 社員NO 金額 100 1 100 2 3 121 3 121 4 7 133 5 5 DOUTIL使ったら、最終レコードの合計ができないので、 最終レコード書きだしとかかいてたら、わけわからんロジックになってしまいました。
862 :
仕様書無しさん :03/05/17 14:11
RPGerならプライマリー使え。 もしくは、 READE DOWEQ=0 (ブレイク判定) (ブレイクしたら書き出し)) READE ENDDO (読めた場合書き出し))
863 :
仕様書無しさん :03/05/17 15:27
あれ、 READ ファイル名 90 *IN90 DOUEQ '1' *IN90 DOWEQ '0' 処理 処理 ENDODO ENDODO リード命令でいきなり90がオンになった場合って 処理はどうなるんでしたっけ?
864 :
仕様書無しさん :03/05/17 17:00
*IN90 IFEQ "1"ならばDO UNTIL EQには入らないだろう。 てか、簡単なプログラム一本作って、 自分の目で試してみるのが一番いいと思われ。 あんまり聞いてると、またRPGer叩きが出てくるぞ。
865 :
仕様書無しさん :03/05/17 21:06
叩く価値もない
866 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:19
標識って、99個使ったら、次はどうなるんですか? また、たたかれるかな
867 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:31
99個使うプログラムを使う方がおかしい。
868 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:33
え、そういうもんなんですか? ステップ数が長くなれば、100個くらい使うと思うんですけど。 画面とかサブファイルでも結構つかうと。
869 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:44
標識は後から見る人間には苦痛でしかない。 極力パラメータ使え。 画面や帳票に付随する標識は仕方ないと思う。
870 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:48
パラメーターってどういうことですか? CALL文を使えってことですか?
871 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:53
パラメータ→変数 だな。
872 :
仕様書無しさん :03/05/18 22:55
なんか、親切におしえてくれて、ありがとう。 AS/400の開発やってるんですか?
873 :
仕様書無しさん :03/05/19 22:14
874 :
仕様書無しさん :03/05/20 00:15
こんなスレがあったとは・・・ 絶句です・・・
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
RPGスレなんてあったんですね! 私は、RPGしかできませんが、 主婦パートとしてみれば、なかなか美味しいです。 若い方々がRPGを嫌うので、私のようなものにも、未だに、仕事依頼きますし。 ASが無くなると噂され、無くなったら引退しようと思っていたのですが、 一体、いつになったら、この世から無くなってくれるんですかね? ちなみに、SYNONはどうですか?
877 :
仕様書無しさん :03/05/23 20:02
誰かが、ソース消しちゃったんだけど、 オブジェクトからソースを戻すことってできるんですか? あったら、コマンド教えてください。
878 :
仕様書無しさん :03/05/23 20:23
879 :
仕様書無しさん :03/05/23 22:09
CLならRTVCLSRCでなんとか、RPGは なかったかも? あったっけ? まあ、バックアップテープを探したらたいがいみつかるもんよ
880 :
仕様書無しさん :03/05/24 00:15
ASにもcvsやvssみたいなバージョン管理ソフトがあればいいのにね。。 誤って消しても戻せるし。
881 :
仕様書無しさん :03/05/24 02:47
定期あげ
883 :
仕様書無しさん :03/05/27 20:32
フリーフォーマットでRPG書いてもたたかれますか?
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
885 :
仕様書無しさん :03/05/28 22:43
>883 たぶんたたかれるな、たたきたくてしょうがないヤシばっかりだから ココ
886 :
仕様書無しさん :03/05/29 00:52
>>883 フリーフォーマットでもRPGはRPGだろ(藁
RPGしか満足に書いたこと、ありません。評判あんまりよくないですね。昔は日立さんや富士通さんのマシンでも動いていました。 有沢誠によるとパラメタ言語、という定義があり、最近は崩れてしまっていますが、ほぼ順当と思われ。 ちょっと体験しようにもマシンが手じかにないのでやってみたことがある人しかわからないのでは、と思います。 OOなんかの話もハードと無関係な議論はできにくく、たとえばプログラムやDB(テーブルのこと)をオブジェクトといってます。 当然コッドのアイデアが下敷きにはなっているんですが、当時としてはこのていどでやむをえなかったのでは、ともおもわれ。 略語をみて、ジェネレータとは思わないように。COBOLとは以前に同じ機能を書いた場合、文字数で1/3という統計が語られたことあり。 これも今は昔、標識を駆使したテクがはやったことがありましたが、最近は本人も含め読み手にわかりにくくなるきらいあり、ほのかに使う、というのが一般的かも。 BITON,BITOFというオペがあり、ビットの操作が昔から入っていたり。COBOLとアセンブラを足して2で割ったような感じもする。 iSeriesのアーキテクチャについては、トロンの坂村さんが、「IBMがつくったとは思えん」と「電脳建築学」でコメントされたS/38の後継機ということで十分か。 個人的にはWASがJavaなのでC++ともども気にかかっているんですが、SmallTalkの二の舞になることを恐れています。ま、大じょぶでしょうが。
888 :
メールをください。 :03/05/29 04:41
>>ややな iSeriesのオブジェクトにメッセージというのがあります。トランザクションではなく、普通の意味のメッセージ。プログラムがユーザと交信するとき、 適切なメッセージをタイミングよく出すのは至難の技。OOを考えるとき、なにをオブジェクトとして考えるか、はとてもキーになるポイントで、 しかし汎用性を考えると、Javaなんかでは実装しにくい。マシンがあったらメッセージファイルの大きさを 確認してみるとよい。QCPFMSGとかね。メッセージのハンドリングはDBとは厳密に分離されているけれど、構成は物理ファイルとおんなしようなもん。 影響度を考えるとGUI/CUIなんかよりも深刻です。GUIへの移行はホストでもiSeriesでもできて来ていますよね。新たにこの辺を実装しようとすると、 ほとんど絶望的なので、Javaを作っている人にはこのへんのいいクラスを提供してほしいと 思います。プラットフォーム独立が言われて久しいけれど、かんばしくないプラットフォームを使うことの悲劇のほうが根本的と思う。 プラトーンは哲人による独裁国家を支持しているけれど、一理あると思われ。iSeriesあってこそのRPGなんだよね。 RPGer(?)としては外へ出て行きたくない心情もわかってほしいでんな。
890 :
仕様書無しさん :03/05/31 17:54
RPGやってる奴って、 馬鹿っぽい。 平均年齢高い。 派遣プログラマー臭い。 何いってんのかわからん。 俺にもRPG教えろ。 っていうか動作環境が個人では入手困難かも。すまん
>890 教えてもらわなくったってちょっとソースみりゃすぐ覚えるって。だけど 環境もないのになんで覚えたいの?
>890 「RPGやってるやつ」を総称してコメントしているように読めますが、結構千差万別だとおもいますけどねえ。 1.馬鹿っぽい>これはほめ言葉かな?どっぷり浸り、夜も昼もそのことしか考えないからハイになってない人からはそう見えるかもしれません。 困難に直面するとかなり苦しいけれど、でも、面白いんだよね。ひまなときは金もらって遊んでる気分がすることも(...あわわ、) どんな言語でも、大切なのは仕様にあわせて最適なコードを考えることでしょう。やだな、と思わず自分のために有効に環境を使いましょう。 マシンがない人は体験もできないんだから。>RPGを使わされている(と思っている)方。贅沢な悩みのような気が... 2.平均年齢高い>うーん、どうなんでしょう。若いPGもいますけどねえ。そうかもしれない。若い人がやりたくなければ、むりにやれとはいいたくないけれど、企業の一員で、それで 飯を食う以上、必要だったらやれ、といわざるをえませんね。RPGやCOBOLがいやなら変換ツールでも作って、好きなもんに置き換えるだけの技量でももちあわせていりゃいいんだ けれど。このへんはどんな職業でも一緒でしょう。ちなみに私は若いとき25以上は親父だとおもっていましたが、あなたもいずれはそうなるんだし、深く追求しないほうが... 3.派遣PG>どこにいようと問題はいいPGM(*)が書けることでは。できればそのうえ、気のいいやつがいいですね。 4.何...>わからないことは、とりあえずぐぐってみましょう。それでもわからなければ聞いてみるのもOK。なにかがわかってしまったら面白くないもんね。坂口靖子のバジルさんを 読んでみましょう。
>890 RPGのマニュアルはIBMのサイトでPDFがDLできると思いますが、使う機会がないんならやめといたほうが。それより知っている言語に十分磨きをかけ、いざ鎌倉に備えましょう。 ちなみに、IBMのサイトはごらんになっていますか。情報の整備状況といい、新しいものへの取り組みといい、他のメーカーとは質量ともにだんちです。日本人なので、英語が多いの には閉口していますが。このてんは、国産メーカよりは外資が全般にかなりいいですね。がんばれ富士通!おっと、NECと日立ももっとがんばれ! 新もん好きにはDeveloperWorksなんかがぜひぜひのお勧め。たぶん、へえー、という印象をお持ちになると思いますよ。>見たことないひと いいPGMとは:正確、速い、コンパクトが個人的には普遍的な要素だと思います。読みやすい、というのが近年入ってきましたが定量的な評価が下せないため今一の気がします。 コメントが増える傾向にあるのはいいんですが。
最近シャープさんのSL-C700ってのを入手。iSeriesでも赤帽なんかが動くので、Linuxの勉強をしています。 PDAで本が読めるので、ついでに無料のテクストをWebで拾って呼んでいるのですが、文庫本に比べて読みにくいんです。 VBの初期のバージョンを触った時に感じたのとおんなじ感じ(デジャヴ)を受けました。 見通しが悪いって言うかね。論よりリスト、って持論なんですが、リストの意味するものは、最近紙じゃなくなってしまっています。 紙にダーッと印刷して読むのが一番早いデバッグだと思いますが、どうなんでしょうか?
895 :
仕様書無しさん :03/06/02 00:05
漏れはSTRISDB派。
最近比較的小さなものしか書いてないので、デバッガ使ってませんでした。 STRDBGじゃないんだよね。 気のおけないパートナがいたら、みてもらうと一発、てことが何度かありました。 はまったらやってみるといいかも。PGとしては飯おごらされないよう根回し、 互恵取引デザインに持ち込むと効果的。バックアップにもなるし。
RPGはSTRISDB、COBOLはコンパイル時にデバッグビューを*SOURCEにしてSTRDBG。
RPGの素晴らしいところは環境さえあれば 誰でも短期間で容易に習得できるところ。 それ故に能力の高い人間には嫌われる(w
2の時代はDEBUG命令があって、たしかH仕様書に1入れて使ってました。3では ENTDBGがSTRDBGに名称変更されました。STRSEUもEDTSRCだったし。 コマンド名はぽつぽつ変更されてますね。今は5250ならPDM使ってるんでしょうね。
RPGはお子様用言語だな。 教えば小学生でもできるよ(w
>898 とりあえず、釣られてみますね。ロジックがミスってると思われますが、 1.RPGが容易に習得できる:難しいのは「何を」コードするかで、「何で」ではないんでは? 2.「能力の高い人間」とは、あなたのことでしょうか?それを認めましょう。で、何が「難しい」言語なんですか^^;
902 :
仕様書無しさん :03/06/03 22:20
>>901 RPGには難しい概念が一つもない。
READ,WRITE,CHAIN,SETON,SETOF
こんなものを組み合わせるだけの言語
なら小学生でもできる。
難しい言語が必ずしもいいとは思わないが
RPGはあまりにも幼稚すぎる。
COBOLなら許せるかな・・・
903 :
仕様書無しさん :03/06/03 22:20
>>901 RPG以外の言語は必要ないとでも言いたいのですか?
904 :
仕様書無しさん :03/06/03 22:22
>>901 より質の高いものを求めるのは人間なら
誰でも同じ。
5250画面で質の高いシステムが組めますか?
905 :
仕様書無しさん :03/06/03 22:26
>>901 私はRPGに携わる人間は質の低い人間(専門学校卒)が
多いということが言いたいのですよ。
質の低い人間は質の低い仕事をすればいいし、質の高い
人間は質の高い仕事をすればいい。
あなたは一生RPGをやっていけばいいじゃないですか。
世の中にはゴミ収集車のハンドルを一生握りつづける
人間もいるのですから。あなたもそれと同じです。
RPGをやりつづけることに何の疑問も持たずに、
幸せを感じて生きていけばいいのではないでしょうか。
>900 入れ食い状態ですね。 1.やる気のないものに教えるのはむずかしいとおもいますが、小学生でも上手に教えればかなりのものが書けると思います。 2.「お子様にもできる」から「お子様用言語」なんですか^^;失礼ですけどおいくつ?
おお、たのしくなってきましたね。すべて釣られてみましょう。対象を特定したいので、会話を 続けられるのならIDを入れていただけるとありがたいです。 >902 「幼稚」の定義がわかりませんが、DISPLAYやMOVEはなぜ「幼稚」ではないんでしょうか? >903 まだオールマイティな言語は存在しないと思っています。適材適所、好き好きでよいんでは?RPGも そのひとつにいれていただきたいだけですけれど >904 前半は同感ですが、「質」という言葉を定義してみてください。まさかGUIだから質が高い、とか思われているわけじゃありませんよね? >905 質の低い=専門学校卒、と明言されていますが、 どうしてそういうことがいえるんでしょうか?RPGとどういう関係があるんですか? ごみ収集車^^;にたいしてもなみなみならぬ感情を感じますが、同様にあまり 関係がなさそうにおもえますが。 RPGをやって幸せ、とは思いませんが楽しいと思うことがあり、それでいいと思います。 で? もし可能であるなら、あなたの「質」ということばを定義してみていただけますか?
技術指向の強い人間にはRPGは合わないってだけでしょ。 (それいったらCOBOLも同様なんだけどね) そういう自分も半年やらされたがどうしてもRPGはなじめんかったな。。 論理ファイルだらけにして単純readがどうしても・・・・ まぁ確かにPG組むのは楽だったんだけどね。 教えられなくても単純なPGならサンプルのソース見ながら2,3日で作れたし
909 :
仕様書無しさん :03/06/03 23:23
そろそろ次スレだな。 アンチも多いし、勃ててみるか。 次はV3R1M1?
>908 RPGになじめなかった=技術指向の強い人間? だいたいのPGはみんな技術指向は強いとおもいますけれど。
>909 V5R2M0でお願いしたいんですが。とびすぎかな?
V5だろうがV3だろうが必要ないと思うが 何を語ろうっての?
913 :
仕様書無しさん :03/06/03 23:59
>>910 RPGしか知らない人間ならではの発言ですな(藁
914 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:00
RPGのどこが技術なのか???
915 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:01
>>911 飛びすぎと思われ。
順番ってものがw
あと、v5迄逝くと、次がなくなるという罠
916 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:01
俺もRPGには馴染めない。 確かに楽は楽なんだけど、ただひたすら楽なだけ。
>912<1
918 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:09
やっぱり人よりレベルの低いこと(RPG)やるのは普通は嫌だよね。
RPG? RPCの間違い?JAX-RPC?
920 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:13
>910 だいたいのPGは技術指向高いか? ASとかホストやってる人間で技術指向の高い人間って 出会った事ないんだけど。(いない事もないだろうけど) どっちかてーと業務指向が強かったような気がするけどな。 あんまAS詳しくないけど自分がやった印象ってPGが楽に 作れて管理に手間がかからないって感じだったしね 楽なのに越した事はないけど自分の場合は環境的な面も 含めて頭悩ますのが好きな人間なんで
>913 「知っている」のレベルによるよね。 RPGしかしらないとはいわなかったはずだけど^^; ちなみに「何」を知っているのかな? >914 あなたのいう「技術」とは?対立するモノはなんでしょう? プログラミング言語は手段であって目的じゃないと思います。普通はね。 安置の人は使えるものがないのかな? 具体的な言語がでてきてもいいと思うのだけれど。 >915 はは、どうでもいいようなもんですが、ではV3R7M0あたりでは? >916 楽というのはスッテップ数やどんな内容のコードかによるとおもいますけどね。 どんなおもちゃでもマニアにならなけりゃ、つかいこなせん、 と森毅先生がいってましたけど一理あるとおもいませんか? ようは仕事ができるように使えりゃいいんでは?
923 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:31
924 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:33
>>922 結局あなたが言いたいことは
「私はRPGしかしらない素人です」
ってことですか?
925 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:34
RPGしか知らなければ確かに素人だよな・・・ RPGしか知らなければ事務員の延長だもんな・・・
>922 プログラム言語好き?RPG以外で何が好き?
927 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:44
>>922 RPG以外は嫌いなんだよね。
だってRPG以外を知ってる人って君の
こと苛めるでしょ?(W
928 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:44
>>922 僕だったら君みたいな無能な人間は
苛めちゃうもん。
929 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:50
ASやらRPGは無能な馬鹿でも
ちゃんとできるところがすごいんだよね。
結局
>>922 はこういうことなんだよね
RPGができた
↓
自分がプログラマーだと思い込んだ
↓
他の言語をやってみた
↓
他の言語はできなかった
↓
他の言語は嫌いになった
930 :
仕様書無しさん :03/06/04 00:51
>>922 のような人間は水のようにサラサラと
低いほうに流れていくんだよね
>918 レベルが高い・低いとは?道具じゃなくて結果では? >921 ふーん。まず存在理由を考えるべきでは? ASとホストはおやりになったことがない、と考えていいわけですね。 最終的に必要なのは業務でしょう。でもどっちも高いほうがいいね。 ASで楽しんだことがないというのも気の毒な気が...
ASの人間は能書き馬鹿り
上の方で、 ゴミ掃除のハンドルとか言って馬鹿にしたようなレスがあったが、 彼らの稼ぎは、ここに出入りしている人間よりよっぽどいいよ。1000万オーバーは ざらだよ、その分仕事はきついけどね。PGで1000万オーバーってのはなかなか 聞かないよね。 大体、人のいやがる仕事をやっている人間を馬鹿にしたようなレスをするような人間が まともな人間なはずがない。 彼らが働いていなかったら、あっというまに町中 ゴミだらけなんだぞ? 彼らがストを行ったらどうなると思う? 社会的にマストな 職業は彼らの方だぜ? PGは年食ったらポイなんだぜ? 結局は事務所のブルーカラー 何だってことを理解しているのか? それでも社会には必要な職業だと誇りを持って やっていく覚悟はできているのか?
ううむ、この一連の書き込みは一人なんでしょうか。 相手をして馬鹿を見た気が^^;はは、たしかに馬鹿だ。 きみ、屈折した性格に読めるけれど、それを前に向ければとっても前進できると思うよ。 私の書いた中で、森先生の本、読んでごらん。数学の先生なんだけど多分面白いと思う。 自分の気持ちが休まるんなら、たまに私みたいな馬鹿がつれるかもしれないけれど、 時間がもったいないね。きみの時間もね。せっかく人間やってるんだからたまには ボランティアもしなきゃ。けなすのとってもうまいから、多分たのしませるのも うまいよ。がんばれ~。 <IDうぱすは書き込みを終了しま~す>
935 :
仕様書無しさん :03/06/04 01:33
無視するつもりだったんだけど。
>>934 煽っている一人は部下にアホなやつらがいて苦労しているらしい。
>>814 参照
気持ちはわからないではないが、リーダーはそんなもんだろ、普通。
明日はわが身だろう。いまどきVBやCごときで威張るなって感じだし、器も小さ
いそうだから、管理職も無理だろう。
しかし、前までは煽るやつのなかでも、勉強になる香具師もいて、それなりに
おもしろかったが、今アホばかりって感じだな。
何だかんだで結局、RPG以外の言語に触れずに去ったか。予想通り。
937 :
仕様書無しさん :03/06/04 06:20
一連の書き込みを見てると、PGってひねくれている奴が多いなと思った。
>>923-930 なんて、どうみても一人の人間の連続書き込みだろうw
>>935 アホばかりっつーか一人だと思う、煽ってんのは。
939 :
仕様書無しさん :03/06/04 16:26
うーむ どいつもこいつも つまらん。 一生やってろ。
940 :
仕様書無しさん :03/06/10 22:59
ほしゅ
>>900 > RPGはお子様用言語だな。
> 教えば小学生でもできるよ(w
それは、C、JAVA、BASIC
942 :
仕様書無しさん :03/06/11 00:21
>>941 禿道。
Basicみたいな遊びみたいな言語で給料もらえるとはうらやましい。
ASやっていると言語だけではなくてシステム側も知らないと仕事はできない。
んじゃないと、CLも満足にくめなくなる。
システム知らないRPGerは沢山居るが... この前サブネットマスクって何ですか?って聞かれたぞ...
944 :
仕様書無しさん :03/06/11 22:14
VB使いも、RPG使いも多くの香具師が半人前だと思う。
VB使いで、Windows98を2回もロジカルパーティションにインストール
した香具師がいたぞ。2回目は基本パーティションにインストールしろ!
と注意したにも関わらず。
>>943 >システム知らないRPGerは沢山居るが...
>この前サブネットマスクって何ですか?って聞かれたぞ...
システムというより、ネットワークの知識じゃないか?
まあ、このご時世でサブネットマスクしらないっていう香具師
も問題あるが。
945 :
仕様書無しさん :03/06/12 07:20
>>944 それとこれとは別問題。
javaやってても、サブネットマスクやパーティションの概念について知らない人間もいるだろ。
946 :
仕様書無しさん :03/06/12 17:06
>>945 少し誤解されたな。この業界、多くの香具師が半人前だったり、知ったかする
香具師(一番うざい。)が多いってことを言いたかった。
(やってる言語問わず。)
RPGしかできませんがどこか就職先ありませんか?
ある。
949 :
仕様書無しさん :03/06/14 00:59
ASなんかやっててシステムのことなんかわかるのか? CLも組めないとか言ってた香具師がいたが、 CLって要はUnixでいうところのシェルプログラムを思いっきり 簡単にしようなやつだろ? ASしか知らないとASがいかに楽な機械かもわからないのか・・・
950 :
仕様書無しさん :03/06/14 01:38
>>942 今時Basicなんかあるのか?
Basicは確かに遊びだが、
RPGもにたようなもんだろ?
確かにRPGで食ってくなら
ほとんど勉強なんか必要ないし
楽だろうな・・・
951 :
仕様書無しさん :03/06/14 01:53
>>949 何で疑問形なの?CLが何なのかも知らないで否定してるの?・・・
>>946 で出てくる、知ったかしているウザイ香具師そのものだな。
>>951 俺自身は、AS/400もRPGも否定していないよ。勉強不足なのは、RPGer
だけじゃく他の言語やっている香具師でも一杯いるんじゃねーのと
いいたかっただけだよ。
>>949 >ASなんかやっててシステムのことなんかわかるのか?
今のAS/400って、いろんな技術を取り入れている。例えば、RUNRMTCMD
なんちゅうものがあるが、REXECクライアントなので、適切な設定さえ
すれば、UNIXでコマンド等を起動できる。(もちろんUNIX側で、REXEC
サーバを立ち上げる必要があるが。)
ちゃんと理解していれば、そんなに馬鹿にしたもんでもないと思うよ。
擁護する側も非難する側もどのへんまでAS知ってるのかなとは思うな。
953 :
仕様書無しさん :03/06/14 18:18
なんでも楽なマシンのがイイに決まってるよ! 難しいマシンで開発してるからどうなの?
954 :
仕様書無しさん :03/06/14 19:27
>>953 人間ってのは下を見て満足する生き物ですから・・・
955 :
仕様書無しさん :03/06/14 22:15
キーのない物理ファイルのポインタを先頭にセットする方法ってありますか?
956 :
仕様書無しさん :03/06/14 22:30
>>955 説明書を読みましょう。
もしくはclose→open
957 :
仕様書無しさん :03/06/14 23:15
次のスレおちてるYO!
958 :
仕様書無しさん :03/06/14 23:21
959 :
仕様書無しさん :03/06/14 23:21
>>956 CLOSE ファイル名
OPEN ファイル名ですか?
960 :
仕様書無しさん :03/06/14 23:27
RPGしか知らないSEっているの?
961 :
仕様書無しさん :03/06/14 23:40
>>955 Please attention!
君の書いたその短い文章で、君がマシンを使ったことがないのが
すぐにわかるよ!
962 :
仕様書無しさん :03/06/15 00:03
>>959 短いの適当に書いて自分で試せ。
教えて君を見ているとムカムカしてくる。
もしくはそれに付随するLFに対してSETLL→READ命令
それで万事解決。LFなきゃ自分で作れ、QTEMPでも構わないだろ。
963 :
仕様書無しさん :03/06/15 00:36
964 :
仕様書無しさん :03/06/15 00:48
>>951 CLが何なのかは充分知ってるつもり、
ただ俺は他のプラットフォームでCLに相当する
ものをやってみた上で"F4"を押してパラメータを
指定してコマンドを羅列するだけの極めて幼稚な
CLしか知らないのは技術者としては極めてレベルが
低いことだなと思っただけだよ。
確かに知的水準の低い人間にとってRPGやCLができる
ということはとてつもなくすごいことに感じるのだろうが、
基本的にプログラマーという職業は偏差値が最低でも
60ないとできない職業。
ただRPGやらCLは偏差値が45でもできてしまう。
こういうことでしょ?
965 :
仕様書無しさん :03/06/15 00:56
こんなスレがあるとRPGerの知的水準が標準以下だって ことがバレてRPGerの立場が危うくなるのでは??? 馬鹿でもできるRPGとCL。 RPGer(RPGしかできない人間)よよく考えて欲しい、 かつてここまで叩かれる言語が他にあっただろうか? COBOLも叩かれてるけどRPG程じゃない。 要はRPGしかできないような人間にプログラマーやらSE面され たんじゃこの業界自体が低く見られるということだろ???
966 :
仕様書無しさん :03/06/15 01:03
967 :
仕様書無しさん :03/06/15 01:36
>>964 >基本的にプログラマーという職業は偏差値が最低でも
>60ないとできない職業。
その理論自体がそもそも不思議。
何の分散に対しての偏差?
それを定義してから論じてくれないかな?
RPGerには理解できないや。
>>965 このご時世に、求人件数は他の言語と比べて遙かに多いのですが何か?
968 :
仕様書無しさん :03/06/15 01:55
>>964 ,965
CLをちゃんと理解していれば、そんなに馬鹿にしたもんでもない。
さっき例にあげたRUNRMTCMDなんかCLコマンドだ。
ただ、ちゃんと使いこなすには、それなりの知識が必要。
(CLをちゃんと理解せず、なんとなく使用している香具師が多い
というのなら、同意するが、そんな香具師は捌のプラットホーム
でもめずらしくはないだろう。)
SEって、色んな能力が要求されると思う。例えば、管理能力、業務
知識、人間性、技術力等々。で上流になればなるほど、技術力の比重
が落ち、下流になればなるほど、技術力の比重があがると思う。
(もちろん例外もあるが。)
で、RPGしかできないなんつうのは、技術力の中のプログラミング
技術という側面だけなんだから、捌の面で取柄があれば、問題
ないんじゃないか。
969 :
仕様書無しさん :03/06/15 13:16
別にRPGのレベルが低かろうが、高いかなんてどっちでもいいんじゃねー。 要は稼げりゃいいんじゃね。 以外にRPGerいねーから、いいもんだぜ。
970 :
仕様書無しさん :03/06/15 13:31
>>969 このスレは、
「技術ないくせになんでRPGerは楽な仕事にありついてるんだよ。
俺なんかこんなに、こんなに技術があるのに、なんで不遇なの」
という脳内偏差値60以上の勘違いしているプログラマのレスで成り立ってます。
971 :
仕様書無しさん :03/06/16 00:23
技術者が多ければ当然競争も激しくなるので、 対人関係能力の低い人間は不遇になると思われます。
ASの人間って何かって言うと、対人関係能力とか言うよね。 対人関係能力を、顧客と仲良くなって雑談する事と勘違いしてるね。
974 :
仕様書無しさん :03/06/17 00:01
WebShpere for iSerizeってどう?
975 :
仕様書無しさん :03/06/17 00:14
>>974 すずり、ちがってるよ。ふでがわるいんだね
976 :
仕様書無しさん :03/06/17 01:35
こんなんばっかり?
977 :
仕様書無しさん :03/06/17 01:36
おなじあなのむじな
このスレ読んで思ったことは、 『RPGer』という言葉を使っているアフォは 煽らーしかいないということだ。