基本情報の問題持ち帰りできないから書こう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕様書無しさん
問題持って帰れなくなってるから、次回のためにも覚えてる問題書こう
2仕様書無しさん:02/10/20 16:00
セクタ・トラック・シリンダの大小関係とか出てたねぇ
3仕様書無しさん:02/10/20 16:03
URLとかな
4仕様書無しさん:02/10/20 16:05
午前は意外に簡単やったな
5仕様書無しさん:02/10/20 16:19
問28 動画に関する問題

640*480ドットの画面に256色の動画を表示する。
動画は30フレーム/秒のとき、1分間の動画の容量はいくらか。
なお、圧縮は考えないものとする。
6仕様書無しさん:02/10/20 16:31
>>1
そう、次回の為に…な
7仕様書無しさん:02/10/20 16:40
>>5そこわかんなかった
あと、プラズマディスプレイとか
8仕様書無しさん:02/10/20 16:43
(640×480ドット)×256色×30フレーム×60秒=?ビット
9仕様書無しさん:02/10/20 16:44
確か500Mくらいのやつじゃないっけ?
10仕様書無しさん:02/10/20 16:49
DVDはなぜ記憶容量が大きいのか
アイ、磁力がどうのこうの
ウ、レーザーの光が強いから?
エ、レーザーの波長が短いから?

プラズマディスプレイはどうやって映像を出してるか。
・ガスに電気を流す。
・電機を流すと色が出る有機体を使う
・レーザーガンを使う。
・トタランジスタを使う
11仕様書無しさん:02/10/20 16:50
誰か問い1覚えてる人いない?
12仕様書無しさん:02/10/20 16:50
>>9
とりあえず計算やっては見たが途中で訳判らなくなってきたんで
何となくで550Mにしたんだがどうだろ(w
13仕様書無しさん:02/10/20 16:50
640x480x256(8bit)x30x60って500M違う・・・

 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪
14仕様書無しさん:02/10/20 16:51
>>13

え?違うの?
15仕様書無しさん:02/10/20 16:52
あ、バイトにしないと…
16仕様書無しさん:02/10/20 16:52
漏れは256色の8bitを掛け忘れて550Mにしたみたいだ
(´・ω・`)
17仕様書無しさん:02/10/20 16:53
552Mで約550MB?
18仕様書無しさん:02/10/20 16:53
ってByteだからいいのか。ヽ(`Д´)ノウワァンわけわかんなくなった。
19仕様書無しさん:02/10/20 16:54
>>13

スマソ
20仕様書無しさん:02/10/20 16:56
定番問題少なかった気がする。どうなのよ。
ホワイトボックステスト、下流CASEツール、OSI参照モデルの
リピータ・ブリッジ・ルータ…ん〜、出てた気がする。やはり問題お持ち帰りキボンヌ。
21仕様書無しさん:02/10/20 16:57
次のうちで絶対値が最大なものはどれか
ア、7FFF イ、8000 ウ、8001 エ、FFFF
22仕様書無しさん:02/10/20 16:58
>>21
答え何?
23仕様書無しさん:02/10/20 16:58
>>8
釣られている奴が居る様だが、本気でかわいそーだから
からかうのは止めてあげてくだちぃ。
24仕様書無しさん:02/10/20 16:59
トランジスタ・大規模LSIがどうたら

ア:CMOS イ:DRAM ウ:ECL エ:TTL
25仕様書無しさん:02/10/20 17:00
>21
エに一票。
26仕様書無しさん:02/10/20 17:02
(640×480ドット)×1バイト(8bitで256色)×30フレーム×60秒だな。
答えはXXバイトだからバイトで計算すべし。
27仕様書無しさん:02/10/20 17:02
>>25
アだよ。
28仕様書無しさん:02/10/20 17:02
>>21
2の補数で表す16bitの符号付き2進数…だっけ?
29仕様書無しさん:02/10/20 17:03
>11
問1って16進数の0.16を2進数の式で現すやつっしょ?
30仕様書無しさん:02/10/20 17:03
>>24
あーそれ俺もわからんかった。
31仕様書無しさん:02/10/20 17:03
問題もって帰った紙はいないのか
32仕様書無しさん:02/10/20 17:05
>>31
だって問題未提出だったら落ちますっていうんだもんなぁ。
それで落ちたら何しに受けにいってるかわからん…。
33仕様書無しさん:02/10/20 17:05
オブジェクト指向において車をクラスとするとサブクラスは以下のどれか
タイヤ エンジン 車体番号 トラック
こーゆうのがあったne。
34仕様書無しさん:02/10/20 17:05
>>11 10進数の0.75を2進数でかくとなにか?じゃなかったっけ。
35仕様書無しさん:02/10/20 17:05
>>33
エンジンとかしちゃったけどあってる?
3625:02/10/20 17:06
 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ 終わった…
 ∪ 。ノ
  ∪∪
37仕様書無しさん:02/10/20 17:06
>>33 とりあえずエンジンとタイヤはまったく同列だと思うから違うと思う
3833:02/10/20 17:06
漏れはトラックにしますた。
39仕様書無しさん:02/10/20 17:07
えっとー午後の問題で、C言語の2問目。凹になる
四角を排除するとかいう、最後の図形4つのやつから
穴埋めする問題なんだけど。


ウandエ


でいいのかな?
4035:02/10/20 17:07
 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ 終わった…
 ∪ 。ノ
  ∪∪
41仕様書無しさん:02/10/20 17:07
>>32
試験対策冊子作ってる業者が持って帰ってるんじゃないの?どーせ。
2人いればいいんでしょ?
42仕様書無しさん:02/10/20 17:08
>32
業者は持って帰ってるんだろうなぁ…
43仕様書無しさん:02/10/20 17:08
>>38
トラックが正解だよ。
4442:02/10/20 17:08
 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ カブった…
 ∪ 。ノ
  ∪∪
45仕様書無しさん:02/10/20 17:11
そういやデュアルシステムの説明があったかな
46仕様書無しさん:02/10/20 17:11
「問題用紙は持って帰ると採点されない場合があります」
採点される場合はあるんだろうか?(w
47仕様書無しさん:02/10/20 17:12
お互いチェックするのはデュアルじゃなくてデュプレックスだったかな。
48仕様書無しさん:02/10/20 17:13
ん、お互いをチェックするのはデュアルじゃないっけ。
49仕様書無しさん:02/10/20 17:14
>>25 イだよ
50仕様書無しさん:02/10/20 17:14
午後問2だか3だか、8bit*8bitの配列で「五」の字になるやつ。
設問のヤシは「R」の字になったな。マスを塗りつぶして楽しんでシモタ。

>>48
おそらくそうだ。デュアールは全く止めちゃいけないシステムには使えないヤシだよな。
51仕様書無しさん:02/10/20 17:15
フールプルーフ
フェールソフト
フェールセーフ
フォールトトレラント

の中から選択させるの、間違えた。答えはフールプルーフだった・・・
5247:02/10/20 17:15
>>48 よかった、じゃあ当たってた。
53仕様書無しさん:02/10/20 17:15
>>49
さっきから、アだのイだのエだの…
なんで漏れが書いたウがでてこないんだよ
 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪
54仕様書無しさん:02/10/20 17:15
>>51
そういやフォールトトレラントは他の問題のどこかにあったね。
5550:02/10/20 17:16
自己レス デュアールとデュプレークースが反対だた。漏れイテヨシ
56仕様書無しさん:02/10/20 17:16
>>51 フェールプルーフというのは恥ずかしながら初めて聞いた単語だけど、
残りがあからさまに違っていたので選んでみた。
57仕様書無しさん:02/10/20 17:19
>>53 絶対値が大きいのってマイナスのほうだから 2進数だと10000000とかになるでしょ
だからイじゃないかなと
58仕様書無しさん:02/10/20 17:20
試験は散々だったけどそれ以上に大きな収穫があったので行って本当に良かったよ。
帰りの電車の中で中学生くらいの少女と思われる生乳首が拝めたからね。
上は白のパーカーとピンクのブラジャーのみという
今日の気候としては少し肌寒そうな格好。
少女は椅子に座っていて遊び疲れたのか、前にかがみ込むように座ってた。
パーカーの首もとが緩んでたので、俺は即効その少女の前に立った。
案の定、首もとから胸が丸見えぇ。ブラジャーピンクぅ。
少女が姿勢を帰るたびにブラのカップと乳房の間に隙間が空いたり付いたり。
意を決して思いっきり前かがみになったとき覗きこんだら
ブラのカップと乳房の隙間が最大に空いてコリンとした乳首が瞬間見えた!ラッキー!
めちゃめちゃ乳首地ちいせー。中学生くらいだとまだちいせーのか?
胸は膨らんでいたけどね。ハァハァ。まだ興奮しているよ。
59仕様書無しさん:02/10/20 17:20
合格情報処理の雑誌の会社が社員を動員して受けて予想問題の本を作ってるから、
次回の為なら意味無いような気が...。
60仕様書無しさん:02/10/20 17:20
>>58
それの答えはオだ。
61:02/10/20 17:22
デュプレックスは一方のマシンは普段はパッチ処理とかしてるのです。


プロジェクト管理に関する問題で、バグの検出数と日数のグラフもあったね。
バグ検出数が管理上限超えてたやつ。
62仕様書無しさん:02/10/20 17:22
絶対値・・・間違えた予感!!
63いつかの987(引き篭もり):02/10/20 17:22
俺結局行かなかったよ・・・(((;゚Д゚)))
雨降ってたし
みんなどうだったよ?
64仕様書無しさん:02/10/20 17:23
>>61
バグが多いからやり直すみたいなの選んだよ。
正直そんな仕事あったらやめたいが。
65仕様書無しさん:02/10/20 17:23
>>61 それ、超えても問題無いにしたけどあってるかな?
66仕様書無しさん:02/10/20 17:24
>>61
やりなおすのを選んだぞ
67仕様書無しさん:02/10/20 17:24
>>63
午後の問4で土俵際です。
68仕様書無しさん:02/10/20 17:25
69仕様書無しさん:02/10/20 17:25
>>61 上限値超えてたから普通に考えてやり直しだろうと思った
7065:02/10/20 17:27
もし自分だったら、って考えて問題ないにしたが、、
71仕様書無しさん:02/10/20 17:27
DVD間違えた予感!!
72仕様書無しさん:02/10/20 17:28
最年少ってどれぐらいなのかな、これ受けた中で…
73仕様書無しさん:02/10/20 17:28
間違いがボロボロ発見されて鬱だ。。今のとこ5問くらい
明らかに間違えてる。。
7472:02/10/20 17:29
やべ、ミスった。スマソ
75仕様書無しさん:02/10/20 17:29
>>72
女子高生がいますた。制服ですた。
76仕様書無しさん:02/10/20 17:29
>>72 12歳くらいじゃないかな
77:02/10/20 17:30
>>68
この人すげぇ。

俺はアのそのまま注意しながら続行 を選んだんだがどうなんだろう

あと覚えてるのはrs-232cモデムを増設する問題とか。
78仕様書無しさん:02/10/20 17:30
>>73 大丈夫、難しいと思ったものが先に報告されてるから、たぶん。
79仕様書無しさん:02/10/20 17:31
午後の問4が腹立たしい。なにやってるか分からん
80仕様書無しさん:02/10/20 17:31
ウイルスがどうたらはOSの起動ディスクでよかったのかな?
81仕様書無しさん:02/10/20 17:32
>>79
どういう問題だったかも思い出せない記憶力が腹立たしい
82:02/10/20 17:33
>>81
擬似言語の問題。文章を出力するやつ
83仕様書無しさん:02/10/20 17:33
>>80
いや、ブートセクタに感染するウィルスもいるから、それは
選んじゃダメなんじゃないのかな。俺はウィルスが主記憶を
物理的に破壊するという部分が引っかかったけどイを選んだ。
8481:02/10/20 17:34
>>82
ああ、あれか。全部ウにしたから覚えてないんだな。
85仕様書無しさん:02/10/20 17:34
擬似言語、出てくる変数がひたすらGp, Mp, Sp, Epとか短いやつだったかな。
86仕様書無しさん:02/10/20 17:34
>>81 TextOut、getLine、pageOutて感じのテキストに出力する
    関数がでてくるアルゴリズムの穴空き問題
87仕様書無しさん:02/10/20 17:36
>>85 問題のページが分かれてて見づらいし、変数名が意味不明だし
    内容も意味不明
88仕様書無しさん:02/10/20 17:36
>>83 物理的にって本当に破損させるって意味だよね(線を切るとか)
俺も両方迷った挙句に起動ディスクに。
89:02/10/20 17:36
やっぱり午後選択はCASLが多いのか?
90仕様書無しさん:02/10/20 17:37
>>89
java 選びますた。
91仕様書無しさん:02/10/20 17:38
>>81
挙げ句の果てに2行同時に出力する設問があったな。
92仕様書無しさん:02/10/20 17:38
ぼくもjavaやった。選択はできた
93仕様書無しさん:02/10/20 17:38
午後の問い2がSQLだったかな?
AとかSとかの区分を選んでどうのこうの・・・ってやつなかったか?

選択1、漏れはCしか読んでないんだが
確か数字を割って行って2*2*3とか数字は素数とか出力するプログラム
ってのがあった
94ゲーハー風:02/10/20 17:39
【鉛筆転がしに】俺、午後問10でマジ脂肪【必死だな】
95仕様書無しさん:02/10/20 17:40
>>85
GyoPoint MarginPoint StartPoint EndPoint
と、脳内変換して読みますた。間違ってたらショボーン(´・ω・`)
96仕様書無しさん:02/10/20 17:40
こんばんは
97:02/10/20 17:40
>>93
在庫のトランザクション処理の問題か。
条件が満たないとエラーでるやつ。
98仕様書無しさん:02/10/20 17:41
とりあえずCはやさしかった
プログラム読まなくても解けたし
99仕様書無しさん:02/10/20 17:41
>>97
ああそれだ。トランザクション処理。
丸付き数字の説明読んでテキトーに選んだYO・・・
100仕様書無しさん:02/10/20 17:41
>>93
SELECT WHERE HAVINGがどうこうと・・・
HAVINGでよかったんだよね?
101  :02/10/20 17:41
>>68 『全体的に簡単でした。』

 ∧||∧
102仕様書無しさん:02/10/20 17:42
>>101
午前は比較的簡単だっただろ。
きちんと勉強してりゃ解ける問題。

今更になってちゃんとやっときゃよかったとか思ってるYO!!ヽ(`Д´)ノ
103仕様書無しさん:02/10/20 17:42
>>100
マヂカヨ シンダ
104仕様書無しさん:02/10/20 17:43
午後の問4って何よ?
105 :02/10/20 17:44
午後の選択は両方Cをとった。DrawRect何とかで凸型四角形が云々。
問4で時間を取られて運試しへ変更(鬱
106仕様書無しさん:02/10/20 17:45
何日で作業完了、ってのは90日?
107仕様書無しさん:02/10/20 17:45
問4,あれはC言語できりゃ時間かけて解析(?)するのが吉かな
正直頭痛くなった
108仕様書無しさん:02/10/20 17:46
>>106
スパイラルパスだっけか?
漏れは100日にしたが。31+29+40
109仕様書無しさん:02/10/20 17:47
そういやメモリリークとかいうのもあった。
プログラムがメモリを解放しない…だよね?
110仕様書無しさん:02/10/20 17:47
>108
∧||∧    
(  ⌒ ヽ 終わった…
 ∪ 。ノ
  ∪∪
111仕様書無しさん:02/10/20 17:47
>>95
俺と同じ考えだね

プラズマテレビが云々って問結局何なの?
過去問に出たことないしそんなのシラネーヨ!
112仕様書無しさん:02/10/20 17:48
千葉工大@芝園で受けた。
午後はCやった。てか、Cしか知らん。

一問目は入力された整数を素因数分解するプログラム。
二問目はxy平面状に凸四角形を書く問題。

どうなったんだろう…心配。。。
113仕様書無しさん:02/10/20 17:48
81日にした
11472:02/10/20 17:48
>>109
OSやプログラムのバグにより…あってるよね。
115仕様書無しさん:02/10/20 17:49
解答速報だしてるとこないの?
116仕様書無しさん:02/10/20 17:49
問78
の答えはウだ〜。
117仕様書無しさん:02/10/20 17:49
>>112
午後選択2のC、あれ数学だよな。
苦手な俺は読んでて頭痛くなったよぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
11872:02/10/20 17:49
プラズマの解説↓
ttp://av.hitachi.co.jp/plasma/whats/

ガスがなんたらってヤツだね、答え
119仕様書無しさん:02/10/20 17:50
問4みたいなクソ読みにくいプログラムを解析するには
ダメなプログラマの尻拭いという実務経験が必要です。
120仕様書無しさん:02/10/20 17:50
>>111
なんか蛍光灯に紫外線を当てるだからしい。
∧||∧    
(  ⌒ ヽ 銃なんてつかわねーよな…
 ∪ 。ノ
  ∪∪
121仕様書無しさん:02/10/20 17:50
>>118
氏んだ・・・
122仕様書無しさん:02/10/20 17:51
CASLの最初のやつ、2つともJMIであってる?
123仕様書無しさん:02/10/20 17:53
作業完了は?って問題は90日にした。

図で言うと上のほうを辿っていった方は81日で完了してたけど、
下のほうの今から(50日目から)開始って作業40日掛かるから90日かなぁ〜、と。
でも、全然勉強してない部分だから図見て創造したから怪しいかも・・・
124仕様書無しさん:02/10/20 17:53
>>106
一日送れで81日じゃないのけ?
125仕様書無しさん:02/10/20 17:53
Eなんだかっていう経営関係のソフト

日本式経営〜だよね…
12672:02/10/20 17:53
銃使うのは普通のテレビだろ、と突っ込んじゃおうか。

あの問題、間違えてますけど。ええ。
127仕様書無しさん:02/10/20 17:54
1000!
128127:02/10/20 17:55
∧||∧    
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪
129仕様書無しさん:02/10/20 17:55
>>118 >>120
なんとか合ってたし。電子銃はCRTのこと言ってるんだろうし、
あとは勘で絞り込んだよ
130仕様書無しさん:02/10/20 17:56
>>127
スレ間違ってます
131仕様書無しさん:02/10/20 17:56
>>125 業務をパッケージ側に合わせていく必要がある
    みたいなやつが答えだと思う
132仕様書無しさん:02/10/20 17:56
プリコンパイラとは?
133仕様書無しさん:02/10/20 17:56
>>123
俺も90にした。最初81かと思ったが、、
問題もって帰れないのは精神的に辛いな。
134仕様書無しさん:02/10/20 17:57
俺も90。
直感で。
135仕様書無しさん:02/10/20 17:57
>>132
例えばC++のソース→Cのソース→オブジェクトプログラムと変換するものらすい
136仕様書無しさん:02/10/20 17:57
なんでこの板でやるんだろう。。。
137仕様書無しさん:02/10/20 17:58
90に一票
138仕様書無しさん:02/10/20 17:59
というか電卓禁止の配慮って…。
139仕様書無しさん:02/10/20 17:59
>>125
俺は導入に望んで強い意志をもって進めていかないとならないとか
いう意味のやつ選んだ。全然わからん・・・。
140仕様書無しさん:02/10/20 17:59
読み方 : メモリリーク

コンピュータの動作中に、使用可能なメモリ容量がだんだん減っていく現象。
OSやアプリケーションソフトが処理のために占有したメモリ領域を、なんらかの理由で開放しないまま放置してしまうために起きる。
多くの場合、OSのメモリ管理方法に問題があったり、アプリケーションソフトに不具合(バグ)が残っていたりすることが原因である。
メモリリークにより利用可能なメモリ領域が減少すると、システムの性能が低下したり、不安定になったりする。
141仕様書無しさん:02/10/20 18:00
まじで90日?そういえばクリティカルパスを
ちゃんと計算してなかった予感!!
142仕様書無しさん:02/10/20 18:01
システム全体の稼働率を0.999にする問題があった。
一つの稼働率が0.9だから恐らく3個並列でOKかと…。
143仕様書無しさん:02/10/20 18:01
>>138
問題数は減ってたが、されてない。
144:02/10/20 18:01
>>122 合ってると思う

20MIPSで使用率80%のプロセッサが80万ステップの命令を何回実行できるか・・とか
145仕様書無しさん:02/10/20 18:02
再利用あげ。

すでに1000逝っちまった
 基本情報技術者◆勉強会 第2回
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1031306184/
の続きとしてまたーり雑談しましょ。

関連スレ
基本情報の問題持ち帰りできないから書こう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1035097167/

146145:02/10/20 18:02
ごめん。誤爆。
147仕様書無しさん:02/10/20 18:02
>>142
1-(0.1*0.1*0.1)=0.999
148仕様書無しさん:02/10/20 18:03
>135
C++→Cは昔の話だ。
Cで言えば#include〜とかをコンパイルする前に展開してくれるやつ。
名前通りのもの
149仕様書無しさん:02/10/20 18:03
>>142
yes.
0.1*0.1*0.1=0.001
1-0.001=0.999

アフォでもできます。
150仕様書無しさん:02/10/20 18:04
>>148
うーむ、なるほど。
151仕様書無しさん:02/10/20 18:04
>>149
∧||∧    
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪
152仕様書無しさん:02/10/20 18:04
>>148 そんな選択肢あったっけ
153151じゃないよ:02/10/20 18:05
>>149
∧||∧    
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪
154仕様書無しさん:02/10/20 18:05
>>148
オブジェクトプログラムなんちゃらという選択肢はあったような気がするんだが
それでいいのかえ?
155仕様書無しさん:02/10/20 18:05
>152
受けてないからしらん
156仕様書無しさん:02/10/20 18:05
ウィルスの問題が気になって検索してたらこういうの見つけますた
http://www.zdnet.co.jp/news/9908/19/kriz.html
157仕様書無しさん:02/10/20 18:06
あー疲れた・・・・.
午後の問5のトランザクション関係に時間を取られすぎてしまったです・・.
おかげで,午後は適当な答えなのが多いよ・・・.
完全に出題者の作戦にひっかかったような感じだな,俺・・・.
Cの問い10でさ,a.b.c.d,計4つの図形を4問,選択するやつがあったのね,
それでさ,俺は全部,4問ともaをマークしたよ,そうすると
4分の一の確率で,三問ははずれるけど,一問だけは必ずあたるという
捨て身のマークシート作戦でした.
158仕様書無しさん:02/10/20 18:06
>138
所詮御役所仕事也。
159仕様書無しさん:02/10/20 18:07
>>157
選択2のC、最後の問題は3問で
1個、2個、1個 マークするんじゃなかったかな・・・。
分かり難くてスマソ
160仕様書無しさん:02/10/20 18:08
間違いがボロボロでてきた
161:02/10/20 18:10
固定費150万、変動比率60%、50万の利益を出すには何万の収益が必要とか・・。
162仕様書無しさん:02/10/20 18:11
>>161
分からない時はウさ。
163157:02/10/20 18:11
>>159
眠いよー.
いやー最後は時間がなくって,速攻で穴埋めしただけだから
ボクの方が間違っているかもね.ロクに問題も見ずにマークしたから.
実力不足なんで,仕方ないです.
電卓堂々と使ってて注意された人いませんか?
165仕様書無しさん:02/10/20 18:13
なんでこんなに難しいのか
166仕様書無しさん:02/10/20 18:14
時計つき電卓持ってきた、ねえちゃん いた 時間どうしたんだろう
 腹時計・・
167仕様書無しさん:02/10/20 18:14
>>161
計算式は
売り上げ=売り上げ×変動費率+固定費+利益
168仕様書無しさん:02/10/20 18:15
>>164 隣にいた。 最初の方使って解いてたよw
169仕様書無しさん:02/10/20 18:15
>>161
500万にした
170仕様書無しさん:02/10/20 18:15
>>166
時計わすれて隣りの人に見せてもらいますた。
昼休みに近所のスーパーに買いに行った…。置き時計…。
171:02/10/20 18:16
>>162
漏れも。

再帰的プログラムを実行するときに利用するデータ構造としてふさわしいのはどれ?
解答群・・LIFO、スタック、キュー・・・。

これで覚えてる問題は終わり。
172仕様書無しさん:02/10/20 18:16
>>159

ウエ

を選びますた。ソース読んでる時間が無くて
図形に線引いて、あまり頼りに成らない
数学的勘で選びますた。
173仕様書無しさん:02/10/20 18:16
午後1最後の問題は
n-i
n-j
でいいよな?な?
174仕様書無しさん:02/10/20 18:16
>>157
もったいねえー
問10は、ただの高校1年生レベルの数学だよー
一番最後の問題以外は、プログラム見なくても回答できるし
175仕様書無しさん:02/10/20 18:17
>>173
n-i-1
n-j-1
でしょ
176仕様書無しさん:02/10/20 18:17
>>173
n-j-1
n-j-1だって(^-^;
177仕様書無しさん:02/10/20 18:18
>>173
違う
n-i-1
n-j-1
178仕様書無しさん:02/10/20 18:18
午後の問1は完璧。
179仕様書無しさん:02/10/20 18:18
>>171
FIFO LIFO LRU LFUから選ばせるんじゃなかったけ?
180:02/10/20 18:18
>>175と同解答
181仕様書無しさん:02/10/20 18:18
ん?n-j-1 n-i-1だよな??
182仕様書無しさん:02/10/20 18:18
>>175>>176ケコーン
>>177 (゚∀゚)アヒャ それちがう
183仕様書無しさん:02/10/20 18:18
>>172>>173
漏れとまったく同じ解答だ(藁
一緒に氏にませう。

>>174
漏れは逆にそれが嫌だった。
二次関数なんて覚えてねぇよ!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン
184仕様書無しさん:02/10/20 18:18
>>175-177 その辺にしといたれ
185仕様書無しさん:02/10/20 18:19
はい。
かぶりまくりー
186仕様書無しさん:02/10/20 18:21
>>179
おれもそう思う LIFO と スタックがあるっておかしいし
187173:02/10/20 18:21
あひゃ
188仕様書無しさん:02/10/20 18:22
>>186
答えはLIFO?
189:02/10/20 18:23
>>171 >>179
スマソ、勘違いだった。
190仕様書無しさん:02/10/20 18:24
答えはLIFO。
191仕様書無しさん:02/10/20 18:25
> n-i-1
> n-j-1
マジ?
(0<=i<n)、(0<=j<n)とかいう条件が設問の文末に書かれてなかったっけ?
192仕様書無しさん:02/10/20 18:25
ファイルを読み出す問題 30歳未満 とか 男性, 既婚とかでてきたやつ
点々の3つのグラフ
お菓子
委託, 請負?
LSI -> cmos dram...
case(下流)
193仕様書無しさん:02/10/20 18:26
>>191
n=8 i=7 のとき8-7-1=0
j=7 のとき8-7-1=0
いいじゃん
194仕様書無しさん:02/10/20 18:27
∧||∧    
(  ⌒ ヽ とりあえず夢オチでしたを期待して寝る
 ∪ 。ノ
  ∪∪
195仕様書無しさん:02/10/20 18:28
>>194
 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ ズレてるぞ。
 ∪ 。ノ
  ∪∪
196仕様書無しさん:02/10/20 18:28
データの移動(昇順, 降順)
WBS, 小日程, 大日程?
197仕様書無しさん:02/10/20 18:30
乱数だけ待って再送信
リピータ, ブリッジ, ルータ
198仕様書無しさん:02/10/20 18:30
けっこう終わったときは良く出来たと思ってたけど
ここ読んで鬱になりすた・・
199仕様書無しさん:02/10/20 18:31
>>195
ほんとだ。どうせ夢だし、許してくれ
200仕様書無しさん:02/10/20 18:31
空きポートがないRS-232C
201仕様書無しさん:02/10/20 18:31
データの移動をアとエの二つチェックしてしまったんですが…。
202仕様書無しさん:02/10/20 18:32
意匠権
203仕様書無しさん:02/10/20 18:32
覚えてるの
・クイックソートの説明としてふさわしいのは?

・選択法によるソートで、要素がn個ある場合、要素同士の比較回数のオーダは?:n^2

・ウィルスに対する説明
 ア ウィルスがディスク内にあっても、ユーザが意図的に実行しないかぎり感染することはない。
 イ 物理的に主記憶を破壊する〜
 ウ 忘れた
 エ 起動ディスクから〜
204仕様書無しさん:02/10/20 18:33
データの移動は エ だったきがする... とにかく ケツから降順に移動させた
205仕様書無しさん:02/10/20 18:34
クイックソートは基準となる値をどうのこうのにした
206仕様書無しさん:02/10/20 18:36
AmodBとかいうのがわけわかめだった。
207仕様書無しさん:02/10/20 18:36
存在しない宛先のメール
208仕様書無しさん:02/10/20 18:37
条件網羅
209仕様書無しさん:02/10/20 18:38
URL
DHCP
210仕様書無しさん:02/10/20 18:38
>>206
(n3*4+n2*2+n1*1)mod7 のやつ?
211仕様書無しさん:02/10/20 18:40
>>210
それは 0 にした
212仕様書無しさん:02/10/20 18:40
バーコード
213仕様書無しさん:02/10/20 18:40
>>208
条件網羅はイでよかったよね、
それで、NoNoの経路とYesYesの経路でいくはずで・・・
214仕様書無しさん:02/10/20 18:41
>211
俺も!
215仕様書無しさん:02/10/20 18:42
>>194
夢であるように 瞳を閉じて試験を想う
鉛筆握って気合い入れてた朝方
そして夕日が沈む頃 漏れの妄想の中
輝く漏れのゾロ目の受験番号を見ていたい

もうだめぽ
216仕様書無しさん:02/10/20 18:42
>>213
おれも イ にした(条件網羅)

ちなみに ホワイトボックスは内部がなんちゃらをえらんだ
217仕様書無しさん:02/10/20 18:43
http://www.tac-school.co.jp/
↑やっぱり回収されたみたいで、所見だけみたい。
どこか、回答速報やってないかな?
218仕様書無しさん:02/10/20 18:44
ベンチマーク TPC ってはじめて見た言葉で混乱した
219仕様書無しさん:02/10/20 18:44
>>211
4 2 ? 6 で6がa mod bのbなんでしょ?
?に選択肢を突っ込んで4+2+?してそれを7で割って
余りが6になるやつを探せばいいんでない?
合ってるかなぁ。説明下手やし。スマソ
220仕様書無しさん:02/10/20 18:45
221仕様書無しさん:02/10/20 18:45
状態 S_1, S_2, S_3, S_4 の、命令 t_1, t_2, t_3, t_4
による常態遷移表があって、初期常態S_1で命令を
1>2>3>4>1>2>3>4の順で実行したときの常態を求める問題
俺はS_1にした
さすがに表は覚えてないが
222仕様書無しさん:02/10/20 18:45
選択法でソートするやつの比較回数ってn^2なの?
n=5のときは10回なんだけど・・・
223仕様書無しさん:02/10/20 18:46
>221
おれも s1 にした
224仕様書無しさん:02/10/20 18:48
午後の文字列の回転とか
どれか 29 って解答した記憶がある
225仕様書無しさん:02/10/20 18:48
>>219
やりかたはあってる。で、答えは俺もアの0。
226仕様書無しさん:02/10/20 18:48
>222
比較回数じゃなくてオーダーだからO(n^2)でOK
午後もオーダーの問題でたね
227仕様書無しさん:02/10/20 18:49
文字に偶数パリティを付加するやつ
最後の文字だけ 7A? が FA になったきがする
228仕様書無しさん:02/10/20 18:50
えーっと7ビットの文字コードに偶数パリティをつけたのはどれかって
いう問題なんだけど、答えはパリティをつける前のと同じやつ選んだ。
自信なし。
229仕様書無しさん:02/10/20 18:51
SCSI接続 隣り合うもの同士直接つないで 両端だけターミネータがついてるやつにした
230仕様書無しさん:02/10/20 18:51
>>227
最初の文字は変わらずだっけ どんな問題だかあまりよう覚えておらそ
231仕様書無しさん:02/10/20 18:51
>>227
7ビットの30,3F,7Aに偶数パリティビットを付加した場合、どうなるかだね
232仕様書無しさん:02/10/20 18:51
>>229
それであってるとおもわれ
233仕様書無しさん:02/10/20 18:51
Cでパニくってしまい、最後の4問全滅。
俺はプログラマーに向いてないのか。
234仕様書無しさん:02/10/20 18:52
24bit の顔写真 jpeg にした
235仕様書無しさん:02/10/20 18:52
>>233
とりあえず、試験なれすれ
ああいうのは、順番通りにやっちゃだめだよ
問10は簡単だっただけに、勿体ない
236仕様書無しさん:02/10/20 18:53
採点方法って合計で170点以上で合格だっけ?
午前午後とも70点以上だっけ?
後者ならもうだめぽ
237仕様書無しさん:02/10/20 18:53
>>234
おれも。gifじゃ24bitだとサイズでかいよね?
238仕様書無しさん:02/10/20 18:53
>>231
7AがFAになるんだよね
239仕様書無しさん:02/10/20 18:53
データハウス 思ったよりもスキルが低かった -> テンプレートにした
240仕様書無しさん:02/10/20 18:53
>>234
それであたり
241仕様書無しさん:02/10/20 18:53
ソーティングのオーダーを選択する問題って、
選択肢にO(n)とかO(nlogn)とかO(n^2)とかあったけど、
仮にO(n)で正解だとするとO(nlogn)でもO(n^2)でも正解なわけで
ようするに一番でかいO(n^2)しか答えになりようがないのではないか
といまさら思った
242236:02/10/20 18:53
140の間違い
243仕様書無しさん:02/10/20 18:53
24bitの画像に使う形式は?
ア Gif
イ Jpeg
ウ Mpeg2
エ Mpeg4
244仕様書無しさん:02/10/20 18:54
問1の最後、配列の添え字が0で始まってるんだから、
( i, j ) → ( n - j, n - i )
でいいんじゃないの?
245仕様書無しさん:02/10/20 18:55
MPEG4の社員画像(動画)なんてのもおもろいですな。あったら。
>>236
なんか午前は足切りがあるとか聞いたことあるんだが。ガセかもしれんけど。
246仕様書無しさん:02/10/20 18:55
>>241
おーい
比較回数は、n(n-1)/2
だから、O(n^2)となるのだが
247仕様書無しさん:02/10/20 18:55
7Aは*1111010で1が奇数個だから先頭が1になってFAじゃないの?
248仕様書無しさん:02/10/20 18:55
漏れは午前はだいたい出来た。
でも、午後のモジュール分析(?)の問題がやばそう。
249仕様書無しさん:02/10/20 18:55
>>244
0,0 を変換したとき n, n になってしまうじゃん
250仕様書無しさん:02/10/20 18:56
>243
全部正解の様な気がするが…
251仕様書無しさん:02/10/20 18:56
24bitってのは色数だよね?
252仕様書無しさん:02/10/20 18:57
>>244
n=8でしょ?で、iもjも最大7でしょ?
n-i,n-jじゃ0を導けない。
253236:02/10/20 18:57
>>245
サンクスコ
ねるわ・・・・w
254仕様書無しさん:02/10/20 18:57
>>249
よくねぇ?
255仕様書無しさん:02/10/20 18:57
>>250
GIF は 8bit まで Mpeg は動画
256仕様書無しさん:02/10/20 18:57
>>250
gifは8ビットまで。
mpegは動画。
257仕様書無しさん:02/10/20 18:58
7A・・。そうだね・・。01110111とケアレスミスした予感!!
258243:02/10/20 18:58
24bitの色数に適した画像形式は?
ア Gif
イ Jpeg
ウ Mpeg2
エ Mpeg4
かな?
259仕様書無しさん:02/10/20 18:58
被った。スマソ
260仕様書無しさん:02/10/20 18:58
>>250
本気で言ってるのか、それ…
問題に社内ネットワークに負荷をかけないようにとある。
261仕様書無しさん:02/10/20 18:59
>>227禿げ銅

誰か試験が終わってヒマになったヤシ、今までの問題まとめてくれ…
262仕様書無しさん:02/10/20 18:59
>>246
n(n-1)/2のオーダーは常識的にはO(n^2)だけど、
定義からするとO(n^3)と言っても間違いではないと思うんだけど
263仕様書無しさん:02/10/20 18:59
意外に過去門作れるかもな
264250:02/10/20 19:01
 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ 終わった…
 ∪ 。ノ
  ∪∪
265仕様書無しさん:02/10/20 19:01
CPUとI/Oの割り振りの問題。
さすがに選択肢覚えられんから詳細書けねぇ・・・。すまそ。

多分ウにしたとおもう。
266249:02/10/20 19:01
>>254
語数が n だとしたら 0 から (n-1) の語があることになる...
267仕様書無しさん:02/10/20 19:02
>>265
禿同
268仕様書無しさん:02/10/20 19:02
>>265
そう、ウだった。
269仕様書無しさん:02/10/20 19:02
つーか明らかに業者の社員ぽいのいたなー
あれはどう見ても社会人が資格ほしさに受けていた
ようにはみえんかったぞ。
270仕様書無しさん:02/10/20 19:04
>>266
n=8のときの話じゃないの?
271仕様書無しさん:02/10/20 19:04
てゆうか、退出するときに問題集掴んでダッシュで
逃げればいいんじゃないの?業者はそれくらいしる!
272仕様書無しさん:02/10/20 19:05
>>265
かなりうる覚えだけど 優先度低い方がさいごに4(ms?) 使ってた気がする... たぶん ウ にした
273仕様書無しさん:02/10/20 19:05
>>271
それは神だね(w
274仕様書無しさん:02/10/20 19:06
ファイル読み込むやつ Y N - X の記号があって 30歳未満 男性 既婚 とかいうやつ
エ にした たしか 4以外では読み込まれないとかそんなの
275仕様書無しさん:02/10/20 19:07
俺が去年受けたとき、会場が大学だったせいかどうか、
まわりがみんな若造なんではずかしかった。
俺が30ン才で、やつらは20そこそこっぽい。
干支が一回り下なんてもんじゃないよ。
そういうのにかこまれて一日試験やるのはつらかった。

まあ、ぜってー落ちたと思ったら、受かってたんで、
女房に面目がたったけどな。
276仕様書無しさん:02/10/20 19:07
問題試験管に渡すの拒否したら採点されない
だけなんじゃないの!?
277275:02/10/20 19:08
う。伸びが速くて、とんちんかんレスになった。
年よりはもういく。
278test ◆gfYossy.2g :02/10/20 19:08
あんな学生雇っただけの試験官だったら、
簡単に問題用紙パクれたな・・・。

奪っておくべきだった。スマソ。
春は挑戦してみる。
279仕様書無しさん:02/10/20 19:08
まったく業者はハングリー精神が足りないよね。
あぐらかいてるって感じぃー?
280仕様書無しさん:02/10/20 19:09
お菓子の問題 40,000 にした
281仕様書無しさん :02/10/20 19:10
もうだめぽ
282仕様書無しさん:02/10/20 19:10
>>280
48,000じゃなかった?
283仕様書無しさん:02/10/20 19:11
記憶があいまいだが・・・

○プロセスが実行状態から実行可能状態へと移った。理由は?
ア:優先度の高いプロセスにCPU使用権が移った。
イ:(忘れた。ごめ)
ウ、エ:入出力がどうたら。

アにしますた。
284仕様書無しさん:02/10/20 19:11
>>282
あってるかどうかしらんけど
40*600 + 40*400 にした
285仕様書無しさん:02/10/20 19:12
まぁ、プログラム経験ゼロの俺が受かるほうがおかしい罠
来年の春に向けて精進しよう・・・
286仕様書無しさん:02/10/20 19:12
>>283
優先度の高いプロセス...にした
287仕様書無しさん:02/10/20 19:12
おい、業者なら、 問題ぱくってダッシュで逃げろ!
288仕様書無しさん:02/10/20 19:13
>>282
過去問にまったく同じ問題があります。
40000だす。
289仕様書無しさん:02/10/20 19:13
>>284
あってるよ
290仕様書無しさん:02/10/20 19:13
>285
俺は、春の基本情報アセンブラで受けるよ。
291仕様書無しさん:02/10/20 19:14
そういや無線LAN の問題があった気がする
持ち運べるとかにした気がする(ちなみに今無線LAN)
292仕様書無しさん:02/10/20 19:14
>>291
あたり
293仕様書無しさん:02/10/20 19:15
>>283
迷った末「入出力完了」にしたよ
294仕様書無しさん:02/10/20 19:15
シリンダ>トラック>セクタ?
295仕様書無しさん:02/10/20 19:15
っていうか、いまどきコボル使っている人なんているの?
296仕様書無しさん:02/10/20 19:15
試験が終ったら風来のシレンがしたくなってきた・・・w
297仕様書無しさん:02/10/20 19:16
グラフで要因となるものを選ぶやつ
ア 左上から右下に分布してるやつにした
298仕様書無しさん:02/10/20 19:17
>>294
そうした
299仕様書無しさん:02/10/20 19:17
  x y 利益
M 6 2 600円
N 3 4 400円
上表のようにxとyというお菓子を、M、Nのようにつめたパックがある。
xが360ケ yが120ヶのとき、最大となる利益はいくら?


もう少し問題工夫しろよ・・・連立方程式の解以外のところに最大値もってこいよ・・・(TT)
300仕様書無しさん:02/10/20 19:18
>>297
正解
301仕様書無しさん:02/10/20 19:18
キャッシュメモリの問題
ランダムにアクセスとかいうやつにした

順編成ファイルのもんだい
バッファ分先読みできるにした
302仕様書無しさん:02/10/20 19:18
>>297
答えは俺もそうしたけど、イじゃなかったっけ?勘違いならすまん。
303仕様書無しさん:02/10/20 19:19
>>301
両方同じの選んだよ うれしいな
304仕様書無しさん:02/10/20 19:19
キャッシュメモリに関する記述?
反比例がどうのこうのにした
305仕様書無しさん:02/10/20 19:19
>>299
できるの? > 連立方程式の解以外のところ
306仕様書無しさん:02/10/20 19:19
>>304
漏れも
307仕様書無しさん:02/10/20 19:20
>>297
負の相関があるのでなんたら、のやつだな。
禿げ銅
308仕様書無しさん:02/10/20 19:20
>>301
あ〜、そういえば順編成の問題なやんだね。
答えわからん。
309仕様書無しさん:02/10/20 19:21
順編成だとランダムアクセスができないんじゃないかな?
310仕様書無しさん:02/10/20 19:22
>>304
その選択肢の、キャッシュの容量に反比例というのは間違いで
ヒット率に反比例が正しい・・・と思う
311仕様書無しさん:02/10/20 19:23
ん?純粋にキャッシュが増えたらその分メモリへアクセスしなくてすむんじゃないの?
312仕様書無しさん:02/10/20 19:25
著作権の問題。
著作権は特に定めない限り受託側にある?
313仕様書無しさん:02/10/20 19:26
キャッシュが増えてもヒット率が下がればダメなんだよね。
わからん
314仕様書無しさん:02/10/20 19:26
システムの以降に関する問題があった気がするけど全くないよう覚えてない
たしか一括か順次の特徴だったきがするけど 答え自体はさらっとわかったきがする
315341:02/10/20 19:27
>>341
以降=>移行
316仕様書無しさん:02/10/20 19:27
>>311
メモリの容量に比例してヒット率が上がるわけではないよ
どれにアクセスするかを予想してキャッシュするわけだからして
317341:02/10/20 19:28
ATM
セルに分けるにした
318仕様書無しさん:02/10/20 19:28
>>314
影響と費用のどっちかで悩んだ
319仕様書無しさん:02/10/20 19:29
電子メールのもんだい
エ にした(エラーがもどってくるとかいうやつ)
320仕様書無しさん:02/10/20 19:29
>>319
あたり。
321仕様書無しさん:02/10/20 19:29
>>314
一括は順次に比べてコストがかかる、みたいなやつを選んだ。
322仕様書無しさん:02/10/20 19:30
>>321
順次は一括につらべてだらだら移行するから
その分トータル費用は多くなるんじゃないの?
323仕様書無しさん:02/10/20 19:31
>>321
たしかそれは選んでない
324仕様書無しさん:02/10/20 19:31
嘘をサイトの記載すると、馬鹿著者が真似て本にして、儲けるから
注意
325321:02/10/20 19:32

 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ
 ∪ 。ノ
  ∪∪
326仕様書無しさん:02/10/20 19:32
>>321
新旧両方から使えるシステムに一時的にするからコストはかかる
327仕様書無しさん:02/10/20 19:34
なんかクビ吊る香具師続出してる様だが、大丈夫でつか?
328仕様書無しさん:02/10/20 19:34
しまった・・・
リピータとブリッジ逆にしちゃった・・・サイアク・・・
329仕様書無しさん:02/10/20 19:36
A と S があったトランザクションの問題の一番最初
利用**番号にした
330仕様書無しさん:02/10/20 19:36
リピータとかルータとかの問題って
データ-リンク層まで中継するとかだから一個上のルータでいいの?
331仕様書無しさん:02/10/20 19:36
>>321
新システムで問題(?)あっても直ぐ旧に戻せる(エだっけ?)にした
332仕様書無しさん:02/10/20 19:37
>>314
エ じゃないの?
一括に移れば元のシステムに戻すのも容易とかってヤツ。
333仕様書無しさん:02/10/20 19:37
>>331
戻せない
334仕様書無しさん:02/10/20 19:38
>>329
たぶん、あたり。

システムの移行、一括は前のシステムに戻すのは大変でしょ。
すこしずつ変えていけば問題があったときにまた元に戻せるんじゃない?
335仕様書無しさん:02/10/20 19:39
>>330
どの問題のこといってるのかわからんけど
物理層:リピータ
データリンク層:ブリッジ
ネットワーク層:ルータ
と考えていいともう
336仕様書無しさん:02/10/20 19:40
A と S があったトランザクションの問題の最後2つ
利用権の確認と書式の確認ぽいやつにした
337仕様書無しさん:02/10/20 19:41
擬似言語の最後の問題の答え、 Gp-1とGyoにしたけど、合ってる?
338仕様書無しさん:02/10/20 19:42
>>337
よくおぼえてないけど 多分そんなんだった気がする
339仕様書無しさん:02/10/20 19:42
>>337
漏れもそうした。
でも、段落が2の時、なんでそうなるのかさっぱりわからん。
340仕様書無しさん:02/10/20 19:43
リピータとブリッジ間違えたよ…
首吊り飽きたからもういいやヽ(TдT)ノ
341仕様書無しさん:02/10/20 19:44
午後問10 dx + y... ってなかんじの長い式を選択する問題
ウ? したから2番目を選んだ気がする
342仕様書無しさん:02/10/20 19:44
>>333
移行した直ぐは、万が一に備えて新旧両方でできるようにしておく
…ということを想像してみた
343仕様書無しさん:02/10/20 19:45
>>339
段組の左側の方がページの一番下までいってるということになるから 一番下の行馬で表示する必要がある
344仕様書無しさん:02/10/20 19:47
えっ!?マジで問題持ち帰られなくなったんだ・・・・
345仕様書無しさん:02/10/20 19:49
素因数分解の問題(午後問6やったかな?)
while() の条件式をいれる問題
prime == TRUE, prime == FALSE, num / f*** >= f***, num % f*** != 0
(選択しかなり怪しいです)
num / f*** >= f*** こんな感じのやつにした(f*** => つづりわすれました)
346仕様書無しさん:02/10/20 19:50
素因数分解の問題(午後問6やったかな?)の一番下の空欄
f*** += 2
にしたきがする
347仕様書無しさん:02/10/20 19:51
素因数分解の問題(午後問6やったかな?)
>>345>>346 の間の空欄だとおもうけど
num /= f***
だったきがする
348321:02/10/20 19:54
システム移行の問題意見分かれてますねぇ・・・。安心して首が吊れません。
349仕様書無しさん:02/10/20 19:54
午後のCの2問目(問10)のエラー判定条件
判定条件1:点3,4を結ぶ直線を引いたとき、点1,2が違う領域にある
判定条件2:点1,2を結ぶ直線を引いたとき、点3,4が違う領域にある
判定条件3:点1,3を結ぶ直線を引いたとき、点2,4が同じ領域にある
という場合がエラーではないかと問題文から予想したのだが・・・あってる?
時間なくてプログラムは読めませんでした。
350仕様書無しさん:02/10/20 19:55
E-R図の問題
属性をつけれるとかいうやつにしました(アトリビュートやったかな?)
351仕様書無しさん:02/10/20 19:55
>>341
アだと思う。

>>346
f***--;じゃないの?
トレースしたら、+=2だとダメだった気がした。
352仕様書無しさん:02/10/20 19:57
ソースを見る限り<strong>そんな感じ</strong>やった
353仕様書無しさん:02/10/20 19:57
f*** += 2 にしました
354仕様書無しさん:02/10/20 19:57
会社の固定費が150百万円、変動費が60%のとき、利益50百万円が得られる売上高は幾らか。
→500百万円

高橋書店 第2種情報処理試験 完全合格問題
P79問105より

デジャヴかと思った
355仕様書無しさん:02/10/20 19:58
>>351
減らすの? それはいくらなんでもまずいんじゃないかと思います.
356仕様書無しさん:02/10/20 19:59
素因数分解
num /= factor , while(num / factor >= factor ), factor+=2 (factor=+2かも)
これはさすがにあってるだろ…
357仕様書無しさん:02/10/20 19:59
午前問題は、高1の漏れでも何とかなったと思われ!(7割あってれば良いんだよね?)
午後Java 問6?8?:
computerクラスをスーパークラスとする、ワークステーションやら、パソコンなどのクラスのインスタンスをコンストラクタを利用して生成し、
種類ごとに割引をして、降順にソートして出力。
ファイル入出力が一部はいってましたが、回答するにあたって読む必要は無かったw
インスタンス生成と、メソッドについてわかってれば解けますYO!
Java 2:
回路をシミュレートするするプログラムを作る問題。
NOT回路とAND回路、接続ワイヤのクラスがあって・・・
これも、AND NOT を if()やif( * || *)で再現できるため、ブール型の性質だけわかってれば解けた・・・
落ちたら春もJavaで逝く。
358仕様書無しさん:02/10/20 20:00
CASL2で受けた人!
問13の最後の問題、
「元プログラムと改良後プログラムでは実行命令数が何回違うか?」
っていう問題何回になった?
漏れは70回のアにしますた。
359仕様書無しさん:02/10/20 20:01
>>351
2ずつ増やすって問題に書いてあった。
最初のwhileでnumが2で割れる限り割ってしまってあるから、
以降numが偶数で割れるかをチェックする必要はない
360仕様書無しさん:02/10/20 20:02
>>358
多分115回のウにしたと思う。
361仕様書無しさん:02/10/20 20:02
>>358
115回にした
362仕様書無しさん:02/10/20 20:02
>>358
山勘でイ
363仕様書無しさん:02/10/20 20:03
>>358
おれ CASL で受けてないけど CASL はそういう感じの問題がよく出るイメージがあるから嫌い それきいただけで Cにしておいてよかったと思った
364s:02/10/20 20:03
365仕様書無しさん:02/10/20 20:04
>>359 だよね
PG説明には「1増やす」てなことが書いてあったけど、
最後の注釈ぽいところで「効率上最初に2で・・・」てな
ことが書いてあったのに気づいて『カ』から変更しますた。
366仕様書無しさん:02/10/20 20:04
確か問題文に3から初めて2ずつ増やす。って書いてあったし
最初に2で割っちゃってf***++して3になってた
よってそこはf***+=2にしますた。
367361:02/10/20 20:04
>>358
159回と45回くらいになった気がする。数は正確に覚えて(数えて)ないんで大体ね。
368358:02/10/20 20:06
マジでつか!?
やられた・・・。
369仕様書無しさん:02/10/20 20:23
うーん・・悩んだ問題ことごとく撃沈してるような・・・
ランダムに選択しても25%の確立で正解のはずなのに
なやんだやつはほとんど落としてる・・
370仕様書無しさん:02/10/20 20:33
>>370
俺も・・・。
しかも最後に2つまで絞った挙句間違った方を選んだ問題が
結構あるっぽい。
371仕様書無しさん:02/10/20 20:34
×>>370
>>369

だめだ、漏れも吊ろう・・・。
372仕様書無しさん:02/10/20 20:43
問題と回答をWikiかなんかでまとめませんか。
373372:02/10/20 20:44
解答
374仕様書無しさん:02/10/20 20:47

 ∧||∧    
(  ⌒ ヽ モウダメポ……
 ∪ 。ノ
  ∪∪

375仕様書無しさん:02/10/20 20:47
>>372
禿げ銅。だけど漏れは明日もデスマーチがある……

午後問3の連結リストのラスト
NEXT[2] 8>9
PREV[9] 8>2
NEXT[8] 9>3
にした。記号は忘れた
376375:02/10/20 20:48
375自己レス
問3じゃなくて問2ですな
377仕様書無しさん:02/10/20 20:50
>>375
8のネクストは0だよ。
値の無いリストのネクストは0に初期化しなきゃ。
378仕様書無しさん:02/10/20 20:53
>>377
それは違う
379仕様書無しさん:02/10/20 20:53
>>377
次の値の無いリストを指すから3でいいんじゃないっけ?
380仕様書無しさん:02/10/20 20:54
>>377
3であってると思うんだけど、、
381仕様書無しさん:02/10/20 20:55
>>377
え?そうなの?Empty=8になってたから、これはつまり
8がリストの先頭になっているってことだっけ?
なんかそんな仕様が問題文に書いてなかったっけ?
382仕様書無しさん:02/10/20 20:56
さて、>>377の首吊りでも観賞するか・・・
383仕様書無しさん:02/10/20 20:58
おお、連結リストあってるw
384仕様書無しさん:02/10/20 20:59
この問題のはじめのほうの設問、該当するものを全部選ぶやつ、どうした?
385仕様書無しさん:02/10/20 21:00
みんな誰かが書き込むの待ってるって感じですね
386仕様書無しさん:02/10/20 21:01
だれか持ち帰った香具師いねーのかよ
387仕様書無しさん:02/10/20 21:01
マ板は、いつも基本情報だよね・・・。
テクニカル以上のスレが立つことがない。
この程度か!?
388仕様書無しさん:02/10/20 21:02
くっ、そうだったのか。
まぁ、他の問題はほとんど出来たので首はくくらん。
389仕様書無しさん:02/10/20 21:02
皆1問目書かないのね

16進数0.75を10進数に直すだっけか?
390仕様書無しさん:02/10/20 21:03
誰か持ち帰った香具師いねーのかよ。
持ち帰った場合採点【されない場合が】ありますだろ?
俺は勇気なかったけど
だれかうpして
391仕様書無しさん:02/10/20 21:03
どうでもいいが隣に座ったお姉さん美人だったなぁ…

Javaについて誰か語ってください(つдT)
392仕様書無しさん:02/10/20 21:03
漏れの現在予想午前75点午後60点。
393仕様書無しさん:02/10/20 21:03
<<389
漏れはイを選択したけどどうだろ?
394仕様書無しさん:02/10/20 21:04
>>364
配列でinsertとdeleteは違うよね??
395仕様書無しさん:02/10/20 21:04
>>384
これかな?
1、Delete(),Get()
2、Delete(),Last

全然わからんので適当。
396389:02/10/20 21:05
>>393
確か、俺もイ
397仕様書無しさん:02/10/20 21:07
>>384
分からなかったのでどっちも、Get()とLastを選びました。
問題読んで設問1は捨てた気持ちで次の問題に挑んだ。
398仕様書無しさん:02/10/20 21:10
>>384
なんだっけ、文字列の大きさに関わらず計算量が変わらないやつを選べ
とかいうやつだっけ。
399仕様書無しさん:02/10/20 21:10
>68
これで午前の答え合わせしてみた。



…鬱だ氏のう。
400仕様書無しさん:02/10/20 21:10
俺は
1、Get()、Last()
2、Insert()、Delete()
にしたっけ、うる覚えだけど、
401仕様書無しさん:02/10/20 21:12
漏れは、
1、Get()、Last()
2、Last()だけ
どうみても違う……
402仕様書無しさん:02/10/20 21:13
1はGet,Last,
2は全部
Get、Lastはポインタを返すだけだからいつも同じ。
リスト構造にすれば挿入、削除はポインタを繋ぐだけなのでこれもいつも同じになる。
ちがう?
403仕様書無しさん:02/10/20 21:13
午前の問1は結局イが正解なの?
404仕様書無しさん:02/10/20 21:14
>>389
問1は確か、イ選んだ気がする。
0.75→0.01110101で、
2^-2*2^-3*2^-4*2^-6*2^-8だから。
405仕様書無しさん:02/10/20 21:15
>>404
あたり。
406仕様書無しさん:02/10/20 21:15
>349
それであってるはず、
数学的には違う領域にあれば符合が違うはずなんで、

407仕様書無しさん:02/10/20 21:15
>>402
俺と同じ!!
意見も同じ!
ただ、最初と最後に挿入削除することを考えると微妙でない?
408 :02/10/20 21:15
409仕様書無しさん:02/10/20 21:16
>>402
確かにポインタをつなぎなおすだけだけど、先頭と最後の
要素と、それ以外だと計算量が違わない?
410仕様書無しさん:02/10/20 21:18
>>407
結局トップポインタ、エンドポインタと
繋がなきゃならないから多分同じになるんじゃないかな?
411仕様書無しさん:02/10/20 21:19
>>410
headに1行目が入るって問題になかったっけ?
412仕様書無しさん:02/10/20 21:21
>>409
計算量というのはオーダーのこと。
たしかに計算回数は場合によって変わる

Lastは行番号を返す関数だよね?
Getは何を返すんだっけ?行番号だと思って回答したけど・・・
413仕様書無しさん:02/10/20 21:22
漏れはCを振り回しているプログラマーだったりするので、
これが出来なきゃかなり恥ずい……
414仕様書無しさん:02/10/20 21:22
>>404
0.75は0.11だとおもう
415仕様書無しさん:02/10/20 21:24
 ☆ チン     ホノボノ
                         ホノボノ
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  問題用紙まだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  長野りんご.   |/
416仕様書無しさん:02/10/20 21:24
>>414
良く覚えてないんだが、16進で0.75じゃなかったっけ?
417仕様書無しさん:02/10/20 21:24
>>414
0.75は16進数ですよ
418仕様書無しさん:02/10/20 21:26
 ☆ チン     ホノボノ
                         ホノボノ
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  414の首吊りまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  長野りんご.   |/
419仕様書無しさん:02/10/20 21:26
>>416
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
もうだめぽ
420仕様書無しさん:02/10/20 21:27
>>402
俺もその答え、
あってると思うけど、全部マークするのには抵抗があった。
421仕様書無しさん:02/10/20 21:36
□■■■■■■□
□□■□□□□□
□□■□□□□□
□■■■■■■□
□□■□□□■□
□□■□□□■□
□□■□□□■□
■■■■■■■■
422仕様書無しさん:02/10/20 21:40
メモリのアドレス1001から4つ分、1003に移動するって言うのなかったっけ?
答えは、ウかエにしたけど(昇順なるやつどっちか忘れた)
423仕様書無しさん:02/10/20 21:42
漏れはエの降順
424仕様書無しさん:02/10/20 21:45
>>402
リスト構造の場合の最大行って変数に入ってなかったから、
GET INSERT DELETE だけじゃない??
425仕様書無しさん:02/10/20 21:46
合格したら賞状くれると書いてあったが、
筒か何かにいれてくれるんかいな?
426仕様書無しさん:02/10/20 21:47
Java
CSV形式からデータを取得し、タグにして出力するというもの。
問題文やたらと長い!!でも処理は単純。

boolean [endOfRecord =true];

startRecord(++Record);
とか。
そんなに難しくありませんでした。
C素因数分解と、JavaCSV形式は今回の穴(簡単)といってもいいと思う。
Javaもう一問目はNOT回路とAND回路のプログラムでの実現かな。


そういえば、集合、論理積論理和の問題ニ題ありましたよね?
A,B,Cの部分ではイ  x,yの部分は・・・忘れた・・・

円と四角形を一般化して図形というクラスに定義した。これをなんというか
集約、?、汎化、? の問題は?
427仕様書無しさん:02/10/20 21:48
>>402
双方向リストのLASTにはポインタだけが格納されていて、
要素数が格納されているとはどこにも書いてなかったぽ…。

俺はLAST以外の三つをマーク。
ちと自信ない。
428仕様書無しさん:02/10/20 21:49
>>425
いや、シスアドの時はフツーに賞状だけが送られてきた
429仕様書無しさん:02/10/20 21:49
>>427
1イエ、2アイウなら同じだ・・・
430仕様書無しさん:02/10/20 21:54
>>428

封筒で?
431仕様書無しさん:02/10/20 21:55
>>430
A4ぐらいの封筒で。
432仕様書無しさん:02/10/20 21:57
>>431

なるほど。Thanx
433仕様書無しさん:02/10/20 22:00
>>427
たしかに行の内容じゃなくて行番号だったような気がする。
うっかりしてた、欝だ。
434仕様書無しさん:02/10/20 22:02
そして真実は闇の中。
435仕様書無しさん:02/10/20 22:04
>>402
あってると思う、というか思いたい。
俺もそう書いたし、
両端まで含めてポインタをいじるので、演算量は同じと思っていまふ。
>>422
小さい順なら昇順だったような、

436仕様書無しさん:02/10/20 22:05
全部マークしてしまった・・・
437仕様書無しさん:02/10/20 22:06
どうもこの基本情報解答のスレは問題流出になってしまうから消されてしまうのかな?
っていうかCBTやめろっつーの。
438仕様書無しさん:02/10/20 22:06
>>425
賞状……証書の事ですか?
439仕様書無しさん:02/10/20 22:07
>>435
昇順にするとデータ消えちゃいませんか?
440仕様書無しさん:02/10/20 22:10
>>215
サイコーに藁タヨ。
アナタすごい詩人になれるYo!
441仕様書無しさん:02/10/20 22:12
図形の汎化と集約ってどっち?なんかどっちでもいけるような・・
442仕様書無しさん:02/10/20 22:13
>>439
アドレス4つ分
1004→1006
1003→1005
1002→1004
1001→1003
と移動するんだよね?
これって、昇順?降順?混乱してきた・・・
443仕様書無しさん:02/10/20 22:13
汎化以外に答えあんのか?
444仕様書無しさん:02/10/20 22:14
>>442
それは降順
445仕様書無しさん:02/10/20 22:15
集約は一つのクラスに複数のクラスをまとめる事。
例)車←タイヤ、エンジン、シャーシ
汎化はスーパークラスに戻す事。
例)霊柩車、救急車、パトカー→車

例が悪いな(w
446午後はお昼寝タイム:02/10/20 22:15
はーるよー、遠き春よー
春はガンバロっと・・・
447仕様書無しさん:02/10/20 22:18
とりあえず試験終わったしオナニーしよぉ〜♪
448仕様書無しさん:02/10/20 22:19
いまから勉強すれば春には余裕♪
449仕様書無しさん:02/10/20 22:20
>>443 >>445
なるほろ・・汎化でよかったのね・・・安心
450仕様書無しさん:02/10/20 22:27
>>438

証書なのね。
賞状じゃないのね。
451仕様書無しさん:02/10/20 22:28
去年の秋基本情報受けたんだけど、UMLなんかが出題されていて
正直ビビッたよ、DVDとか無線LANとか、比較的最近のトピックも
多かったし
452仕様書無しさん:02/10/20 22:30
UMLなんて常識。
次からはXPが出るよ。
453仕様書無しさん:02/10/20 22:32
>>452
XPで問題作るとしたらどんなんだろうね?
454仕様書無しさん:02/10/20 22:34
Cの二つ目は高校あたりの数学の知識が出てくるか否かで
難易度が変わってくると思うなあ。
2つの点ABをとおる直線とある二つの点を結ぶ線分CDが交わるかとか言うやつの考え方。
点Cと点DがABより両方とも上にあるか下にあるかどちらかの場合は交わらない
どちらかがABより上でどちらかが下の場合は交わるってやつかな?

あと擬似言語やめれ 頭痛くなる
455仕様書無しさん:02/10/20 22:37
>>402
連結リストだとその値が入ってるリストを探し出すときの処理数が違うんじゃない?
先頭からひとつづつリストのNextが指し示すアドレスへとたどっていくんでしょ?

あとプラズマディスプレイは今月の月刊ASCIIを読んでるやつが勝者
456仕様書無しさん:02/10/20 22:40
>>455
違う気がする・・
プラズマも最近注目やから簡単やん
457仕様書無しさん:02/10/20 22:52
□■■■■■□□
□■□□□□■□
□■□□□□■□
□■■■■■□□
□■□■□□□□
□■□□■□□□
□■□□□■□□
□■□□□□■□
微妙に違う気が・・
458仕様書無しさん:02/10/20 22:57
>>457
それが↓のようになった気が

□□□□□□□□
■□□□□■■□
□■□□■□□■
□□■□■□□■
□□□■■□□■
□□□□■□□■
■■■■■■■■
□□□□□□□□
459仕様書無しさん:02/10/20 23:06
131-53=45

この式が成立するのは何進法の場合?
ア 6  イ 7  ウ 8  エ 9

答えはもちろんイです・・・よね?
460仕様書無しさん:02/10/20 23:08
>>459
もちろん!
461仕様書無しさん:02/10/20 23:10
>>459

131=53+45 と変形すれば分かりやすいんじゃないの?
462仕様書無しさん:02/10/20 23:20
>>461
ちゅうか下一桁だけ見ればいいでしょ
(1)1-3=5
463仕様書無しさん:02/10/20 23:20
>>461
そんなことをしなくても、繰り下がりに着目して、
a+1−5=3
a=7
で7進法とわかる。
・・・でもさっき他の人に教えてもらった(w
464463:02/10/20 23:23
間違えた。
a+1-3=5だった。鬱出し脳
465仕様書無しさん:02/10/20 23:28
このスレをみてると・・・
春受けといてよかったとつくづく痛感(w

466仕様書無しさん:02/10/20 23:33
自慢するやつは(・∀・)カエレ!!
467仕様書無しさん:02/10/20 23:38
>>465
そうか?
むしろ今回のほうが午後はやさしかった
といってみるテスト
468仕様書無しさん:02/10/20 23:45
>>467
>むしろ今回のほうが午後はやさしかった
ということは…・゚・(ノД`)・゚・
469C++野郎java初体験:02/10/20 23:51
問12のjava記号だけですが
イウエクエウ
どうでしょうか?
470仕様書無しさん:02/10/20 23:53
>>469
最後の二つ、エウでよかったけ?
471C++野郎java初体験:02/10/20 23:55
えっと
確かEndなんちゃら系でしたっけ?
472467:02/10/20 23:59
かきこだけならただなので自分の答案をさらしてみる。
午後C言語

問6
ウアイエ
問10
ウウオウアエイ

とかきますた。
473仕様書無しさん:02/10/21 00:01
みんな問6だけは合ってるのね。
474仕様書無しさん:02/10/21 00:10
言語の一つ目はC、二つ目はJAVAを解いたんだが、いいのかな?
475仕様書無しさん:02/10/21 00:12
iiyo
476受かってもどうってことない。落ちたら恥。:02/10/21 00:21
春のSWに向けて頑張りましょう!
477仕様書無しさん:02/10/21 00:39
まだ結果も出てないのに、もう春かよ!
478仕様書無しさん:02/10/21 00:59
午後1番最後のやつ、
i番目の語句、j番目のビット、行列サイズはn、だけど、

語句は 0<=i<=n-1, ビットは1<=j<=n てな感じに図が書いてなかったっけ?
だからn-j, n-i が正しいとオレは思うんだが・・・
479仕様書無しさん:02/10/21 01:09
>>474
漏れもそうした。専門Javaなんだけどなー。
あのCの問題、ぱっと実で簡単そうに見えたし思わず手を出してしまった。

>>478
ビットも0から始まっていたと思われ。
480478:02/10/21 01:10
>>479
ビットも0から始まってたっけ?
オレは、ビットは1-8で表記されてたと記憶してるんだが・・・
(語句は0-7)

言語はJava選んでよかった。
481仕様書無しさん:02/10/21 02:27
午後集中力が途切れて完全にわからなかった。
しかも大嫌いなデータベースの問題が二個も出てくるし、
選んだJAVAもろくな問題じゃねぇ・・・_| ̄|○
482仕様書無しさん:02/10/21 02:34
終わった。色んな意味で。
これで俺が受かったら喪前ら全員合格です。
483仕様書無しさん:02/10/21 03:09
試験会場間違えたさ。

入り口で「この番号ないんですけど」って聞いたら「下4桁で見て下さい」と平然と言われ中へ。
中の監視員に再度聞いたら「あーここでいいと思いますけど」と言われたが、うち一人が
「これ会場が違いますよ!」急いでタクシーで30分移動したさ(´Д`;)
余裕を持って会場入りしたつもりが9:30ぎりぎりだった…。
前回余興で受けたつもりのシスアド落ちたのも同じ原因な気がする。
いつも行ってた会場と違うんだもんなー。
484仕様書無しさん:02/10/21 03:31
なぜ間違えるのか理解できん。
485仕様書無しさん:02/10/21 03:33
>>483
まぁ、もつかれ。
486仕様書無しさん:02/10/21 05:01
このスレを読んでみて確実に午前12問間違えてる・・
午後は10問間違えてる・・・。
午前80/100点、午後60/100点くらいか

・・・・合格?
487仕様書無しさん:02/10/21 06:55
>>486
午前午後のどちらも600点/800点(スコア換算)を超えることが条件らしいが。
各問の配点もわからないしな。運を天に任せるYo
488仕様書無しさん:02/10/21 12:05
やべえ、午後のCの2個目ラスト、
線引いて2点が領域違いのヤツ、判別不可能なのが一個あったのは俺だけみたいだ。
帰りの電車が混むのいやだったからさっさと帰りたかっただけなんだ。
489仕様書無しさん:02/10/21 12:18
>>488
で、正解は何?
490仕様書無しさん:02/10/21 12:21
600/800なら、7割5分?6〜7割できれば合格って聞いてたけど・・・
491試験官のオサーンが試験中にも関わらずうるさかった@大阪(桃):02/10/21 12:51
挿入はストを挿入位置までなぞる必要があるから行数が変わると
計算量が変わってしまうと思うが・・・。
なのでInsert以外の全部(Get,Last,Delete)にマークした。氏んだかな・・・。
492487:02/10/21 13:13
>>490
参照汁
493487:02/10/21 13:14
494x:02/10/21 13:38
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
495仕様書無しさん:02/10/21 13:40
>>488
自分も最初そう思ったけど、よく見たら3つめのテストは違ってて、
対角線ひいて残りの点が領域違わないといけないってやつだったんだよ。

>>490
最低点が200点なんだってさ。
(600-200)/(800-200) = 0.67
496仕様書無しさん:02/10/21 13:56
>>495
もも、もしかして判定条件って、1. != 2. != 3. == だったとか。
ケアレスミスだ。ああ今回もダメか。
497仕様書無しさん:02/10/21 14:05
あまり、きれいなお姉ちゃんいなかったなぁ
498仕様書無しさん:02/10/21 14:10
>>496
3は確か、掛け合わせると負、みたいな条件だったような…
499仕様書無しさん:02/10/21 14:15
Cの二問めの最後の選択肢は


ウエ


と書きました。
500仕様書無しさん:02/10/21 14:18
>>499
俺は


アエ


だった。
501仕様書無しさん:02/10/21 14:24
俺の配点予想

1  2  3  4  5  6  7

12 12 12 20 20 10 14
502仕様書無しさん:02/10/21 14:39
解答くれ…
503仕様書無しさん:02/10/21 14:39
RASISのAも出たね。
504仕様書無しさん:02/10/21 14:40
2問目のCって
最初と2つめの確認は辺が交差していないかって内容だけど
3つめは2つの点を隔てるように対角線があるか否かって確認なんじゃないの?
505仕様書無しさん:02/10/21 14:52
いつになったら、合否分かるの?
506仕様書無しさん:02/10/21 14:55
[7F]□■■■■■□□→[00]□□□□□□□□
[42]□■□□□□■□→[86]■□□□□■■□
[42]□■□□□□■□→[49]□■□□■□□■
[7C]□■■■■■□□→[29]□□■□■□□■
[50]□■□■□□□□→[19]□□□■■□□■
[48]□■□□■□□□→[09]□□□□■□□■
[44]□■□□□■□□→[FF]■■■■■■■■
[42]□■□□□□■□→[00]□□□□□□□□
507仕様書無しさん:02/10/21 15:08
>>504
言ってること同じじゃない。
508仕様書無しさん:02/10/21 15:35
3つめはP1とP3を結ぶ直線だから対角線ですね。
P2とP4が同じ符号に似れば凹四角形になるから除外されるってことじゃない
509 :02/10/21 15:38
□■■■■■■□
□□■□□□□□
□□■□□□□□
□■■■■■■□
□□■□□□■□
□□■□□□■□
□□■□□□■□
■■■■■■■■

が夢に出てきますた。
510 :02/10/21 15:41
>>495
そうだった!最低点は200点なんだよね。

午後問は10問以上間違えたらやばいなと思ってたんだけど
ちょっとホッとした〜。

12〜14問ぐらいの間違いまでセーフかな?
もちろん配点にもよるけど。
511 :02/10/21 15:45
誰か11/10(東京)のモニター試験に行く人います?
512 :02/10/21 16:13
午後の問5(トランザクション)の解答に自信がある方いませんか?
個人的にはあの問題が合格のカギかと。
1問間違えると自動的に大量に間違える羽目になるし。
513仕様書無しさん:02/10/21 16:40
最低点ってなに?
514 :02/10/21 17:08
>>513
試験センターのホームページに載ってたと思う。
0〜200点は存在しない。
つまり無回答でも200点ということらしい。
515 :02/10/21 17:09
>>514
結構あきらめてた人もこれで気分的に復活するのでは?
516358:02/10/21 17:23
200点は出席点でつ。
517仕様書無しさん:02/10/21 17:26
出席すると二百点もくれるのか。最高だな。
518仕様書無しさん:02/10/21 18:18
で、1問正解毎に5000点とか?
519仕様書無しさん:02/10/21 18:20
スーパーひとし君人形でボーナス点とか?
520仕様書無しさん:02/10/21 19:47
まぁ合格したと思ふ。ダメなら春受けるまでのこと
521仕様書無しさん:02/10/21 19:50
マークシートなんだからさあ、2週間くらいで合否発表してくれよ。
1ヶ月も待ちたくねーよ。
522仕様書無しさん:02/10/21 20:08
>>521
たしかにな、だがどうせやってることはお役所仕事ですから。
523仕様書無しさん:02/10/21 20:30
第一問題持ち帰られないってどーいうことよ・・・
524仕様書無しさん:02/10/21 20:31
結局、問題公開した強者業者いないの?
525仕様書無しさん:02/10/21 20:33
>>512
特に問題は無かったと思うが。問題と図があれば思い出す。

あのツリーの一番右に送る入力空白はトランザクション、
エラーの処理は認証(?)チェックと様式チェック(選択肢一番下?)にした
526仕様書無しさん:02/10/21 21:02
>>523
持ち帰れないのではなく、「持ち帰った場合採点されない場合があります」
と試験官が説明してた。

きっと誰か持ち帰った香具師いるとおもうんだけどねぇ
527仕様書無しさん:02/10/21 21:06
熱38度あったけど、業務命令で仕方なく逝って来た。

完全に思考能力ゼロな状態で受験したせいで、
7進数を8進数と勘違いするわ、0.999を0.99と読み間違えるわ、
もうマジで逝っちゃってた。あげく、プラズマテレビ…。

…鬱だ氏脳
528 :02/10/21 21:58
最低点って初期値i==200で下駄履かせてくれるのね!やったー!
529仕様書無しさん:02/10/21 22:06
微熱の癖に大騒ぎするのは男に多い
530仕様書無しさん:02/10/21 22:21
熱あるのに出来ると頑張って
周りに迷惑かけるのは女に多い。寝てろ。
531仕様書無しさん:02/10/21 22:26
>>530
そういうシチュエーションハァハァ しないの?(w
532仕様書無しさん:02/10/21 22:33
38度程度で重病人気取りの割に昼にカツとか食うのは男
533仕様書無しさん:02/10/21 22:33
単純計算では6割7分で合格ってことか。
534 :02/10/21 22:35
>>532
漏れ平熱が35度半ばだから、38度だと結構つらい
535仕様書無しさん:02/10/21 22:36
と、思う。
あとは配点次第?
536仕様書無しさん:02/10/21 22:41
>>531
迷惑なだけ。有給でもとって寝てて欲しい。
537仕様書無しさん:02/10/21 22:46
みんなが出来てるとボーダーが上がるからなあ
538仕様書無しさん:02/10/21 22:46
意匠権。
 
 午後の設問2は全部ウで果てました。
539仕様書無しさん:02/10/21 22:59
ここみれ、
だいぶ問題が集まってるYo!

ttp://johobbs.lib.net/

540仕様書無しさん:02/10/21 23:01
>>539
おお!サンクス
541仕様書無しさん:02/10/21 23:23
所で何で問題くれないの?
誰か速攻で退室⇒カンニングとかしたの?
官報みたく売るの?
542仕様書無しさん:02/10/21 23:29
>>541
過去ログみれ!CBT化するから問題が出回らないようにするとのことです。
>>539の掲示板、どうもいろいろな意見が交錯しててハッキリしないね。
問題が判らない今となってはどうしようもないな。萎える。
543仕様書無しさん:02/10/21 23:38
危険物みたいに免許(携帯合格証?)欲スィ
544仕様書無しさん:02/10/21 23:41
>>543
悪人面になるので嫌ずら…
545仕様書無しさん:02/10/21 23:47
午後の2問目は

アエ

ですか?
546 :02/10/22 00:19
>>525
ありがとうございます。
たぶん解釈に間違いは無かったです。
547仕様書無しさん:02/10/22 00:41
トランザクション、モジュール分割は、モジュール構成図は下にある表が大きなヒント。
b,e,fは下の表から ア−イオと決まったはず。(レコードの取得)
c,dは様式検査ともうひとつの検査を下の表を見て、入れていく。

それでも間違ってたら鬱だ・・・
548仕様書無しさん:02/10/22 00:50
>>547
c,d は 更新じゃないよね?
もし更新だとへこむ。
549仕様書無しさん:02/10/22 00:53
午前、>>68見る限りだと67.5%。。。ボーダーぎりぎり((;゚Д゚)ガクガクブルブル
550仕様書無しさん:02/10/22 01:19
>>548
問い合わせだけのプログラムだから更新の可能性はZEROと思われ
551仕様書無しさん:02/10/22 01:19
正答率どんなもんで合格するの?
552仕様書無しさん:02/10/22 01:25
>>550
ありがとう。
たぶん合格してると思うんだけど、不安です。
早く結果が知りたいよー。
553仕様書無しさん:02/10/22 01:27
70%前後
554仕様書無しさん:02/10/22 01:29
>>548
入力が様式フラグとかだったから、更新はありえません。

ざっとみたところ漏れは午前5割午後8割で不合格という結果に・・・ヽ(`Д´)ノ
555仕様書無しさん:02/10/22 01:51
180 :名無し検定1級さん :02/10/22 01:02
まだ気付かない香具師が多すぎ・・・↓は間違い

[7C]□■■■■■□□→[00]□□□□□□□□
[42]□■□□□□■□→[86]■□□□□■■□
[42]□■□□□□■□→[49]□■□□■□□■
[7C]□■■■■■□□→[29]□□■□■□□■
[50]□■□■□□□□→[19]□□□■■□□■
[48]□■□□■□□□→[09]□□□□■□□■
[44]□■□□□■□□→[FF]■■■■■■■■
[42]□■□□□□■□→[00]□□□□□□□□

7Ch=01111100bだが、図形は左がビット0だからスタートの図形は逆Rになる

0 1 2 3 4 5 6 7
[7C]0□□■■■■■□
[42]1□■□□□□■□
[42]2□■□□□□■□
[7C]3□□■■■■■□

設問1,2が左右対称のビット列を答えさせる問題なのは
明らかに出題者の愛だろう。(気付かないと3問全部間違えるから)


この人が言ってる意味がわかりません
誰か教えて!!
556仕様書無しさん:02/10/22 02:13
>>555
下位ビットから数えるんじゃないかって主張してるんでしょう。
つまり、7C→01111100で、これを下位桁から0,1,…7ビット目と数えてマスを埋めると。

五の例でどう説明してあったかな?
とりあえず塗ってから便宜上数えるだけだよね?
逆Rからスタートだったら性格悪すぎるだろ。
と言いつつ不安になってきた…
Rじゃなくて五でやるんだとか言ってるやつもいるし。
557仕様書無しさん:02/10/22 02:22
場違いで申し訳ないが、セキュリティアドミニストレータって
午前の足きりいくつだ?
65か?70か?
558仕様書無しさん:02/10/22 02:26
>>556
考えすぎるヤシは失敗するYo。
五でやるなんて話も有り得ないだろうし、普通に考えつくやりかたで良いでしょう!
>>555に引用されている180ってヤシは、まず小学校で人との接し方を学んできたほうがいいな。
こういう書き方されると、例え正しくても、ほんとに萎える。
559556:02/10/22 02:47
>>558
ありがとう。ちょっとすっきりしました。
これ以上情報集めても不安要素が増えるだけだし、そろそろ忘れようかな。
560仕様書無しさん:02/10/22 05:36
午後の問題のCやJavaコードの中にコメントがほとんどない。
561仕様書無しさん:02/10/22 09:00
全体の平均が上がったら合格ラインも上がるの?
最初に合格点は決められているって聞いたような。
562仕様書無しさん:02/10/22 12:58
>>541
近いうちに試験が筆記ではなく、端末で受ける方法に変わり年間の試験回数が増えるため、問題確保に必死なんですよ
563bloom:02/10/22 12:58
564どどん:02/10/22 16:10
>561
いや、違うはずだよ。
基本情報技術者としての最低限の
知識を試してるだけのはず
565仕様書無しさん:02/10/22 20:15
午後50点くらいだと思うんだけど受かるかなぁああ。。
午前は80点くらいありそうなんだけど。
午前の点午後に回してクレイ。
566仕様書無しさん:02/10/22 20:44
オークション
567仕様書無しさん:02/10/22 22:02
>>565
残念だが午前は足切りに使うだけだよ。
もし午前+午後で決めるんだとすると
午前免除者ってありえないでしょ?
568仕様書無しさん:02/10/22 22:16
点数公開されてるのにまだこんなこと言う奴がいるんだ。
569仕様書無しさん:02/10/22 22:58
>>567
うん、確かに午前免除者ってありえない、というかいないね
570仕様書無しさん:02/10/25 22:33
(´-`)。oOそろそろこのスレも下火か
また半年後がんばろう
571仕様書無しさん:02/10/26 15:12

どっちも時間ギリギリだったなぁ。
午後は、時間無制限なら正当率あがりそうだったな。

572仕様書無しさん:02/10/26 16:08
時間はそれほど気にならなかったな。
573仕様書無しさん:02/10/27 14:33
ちうか、下るの早すぎ。このスレ。
574仕様書無しさん:02/10/27 15:00

次回に備えて基本情報処理にグッドな書籍探してるんですが
どれが良いですかねぇ。そういうスレないですか?

Cはだいたい分かるんだが、開発管理とかSQLとかが
良く分からない。

575仕様書無しさん:02/10/27 15:30
少しづつ勉強しなさい。といっても試験前でないとなかなか気合が
入らないのでは?でも早いうちやっておいたほうがいいですよ。
(対策遅すぎて失敗したことある者より
576仕様書無しさん:02/10/27 17:40
なんで最初から200点ついてるんだよ!!
じゃあ、600点満点にしろよ!はっきりしろよ!
577仕様書無しさん:02/10/28 00:02
まあ、偏差値みたいなものなんだから、
「キミは偏差値0です」なんていわれたらびびるでしょ?
578仕様書無しさん:02/10/28 03:42
偏差値はマイナスになることもありますが。。
(よほど偏ってない限りはまず起こらないけど)
579仕様書無しさん:02/10/29 02:28
おっしゃるとおりですな。
受験時代に偏差値が100超えたって自慢してる奴もいたな。。。
--平均点の低い数学などの試験で満点近くいくとそうなる。
580仕様書無しさん:02/10/29 02:35

そういや、ネットニュース時代に、学生時代、偏差値が100
超えたとかいう記事書いてるヤシがいて、

当然ですね ;-)

とかレスしてたヤシがいたなぁ。

そういや、 Re はレスポンスぢゃないんです!
とかいう論争もあったなぁ。

581仕様書無しさん:02/10/29 18:43
レスポンスじゃなくて何だって言ってたの?
その論争では。
582仕様書無しさん:02/10/29 18:46
latin
583仕様書無しさん:02/10/29 18:57
Re....VI'S
584仕様書無しさん:02/10/29 21:53
考えられるとすればreturnのReとか。
585仕様書無しさん:02/10/30 10:54
ReReReのオジs(以下略
586仕様書無しさん:02/10/30 20:15
re
(<L.) prep. 【法・商業】 …に関して.
                            gooの辞書で調べました。

なんかの雑誌では"Re;"はラテン語起源の云々・・・・って言ってたので
しらべてみたら、それらしいのがあった。

以上、報告まで
587最凶VB厨房:02/10/30 21:41
Regard to
〜について
だったかなっと。
588仕様書無しさん:02/10/30 22:35
>107 :仕様書無しさん :02/08/26 01:04
> 本屋に春問題が掲載された本が売ってますた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1021910477/107

情報キボンヌ
589仕様書無しさん:02/10/30 22:39
資格板へ
590仕様書無しさん:02/11/01 23:47
>>588 学研の合格情報処理の別冊の"基本情報技術者試験短期征服 過去問で勝つ"
じゃねーか? 記者らが実際に受験して、問題を覚えたらしい。
591仕様書無しさん:02/11/04 13:00
あぁとっとと合格発表しねーかなぁ
592仕様書無しさん:02/11/04 16:53
しねーかなぁ。
593仕様書無しさん:02/11/04 17:00
あれ、発表いつだっけ?
594仕様書無しさん:02/11/04 17:39
あと3週間くらい。ぶー。
595仕様書無しさん:02/11/04 21:45
こんなスレがあったのか… 漏れが昔やったときは全問正解だったが。

つうか、基本情報で落ちる香具師は氏ね。おまいらこの業界向いてないぞ。

ちなみに J検1級の方が実用的で難しい罠。
596仕様書無しさん:02/11/05 07:40

合格率17%くらいだからねぇ。偏差値で最低60くらい取らないとダメなんでしょ?
簡単じゃないべ。

597 :02/11/07 00:36
日に日に欝になるなあ・・落ちてそうだしなあ・・・
598仕様書無しさん:02/11/10 09:40
あと2週間後ぐらい?
599仕様書無しさん:02/11/10 11:56
どこにでもいるよね、自分がたまたま合格したもんだから(略)
600仕様書無しさん:02/11/10 11:58
基本情報処理の合格率を下げている原因は、
専門学校のDQN学生にあると思うが
601仕様書無しさん:02/11/10 12:05
合格率が低い理由の一つは申し込んで受験しない奴らだろ?
602仕様書無しさん:02/11/10 12:15
>>601
統計からは抜いていますが何か?
603仕様書無しさん:02/11/10 12:17
申し込んだが、社会人は、仕事、家庭の事情、会社の行事等で受験できない者
、不勉強で断念したもの、会社が金をだしていて、強制されていて受験しない
者だそうですよ。(いろんなスレをよんで
604仕様書無しさん:02/11/10 12:21
学生は不勉強でも受験するみたい。暇だから
605仕様書無しさん:02/11/10 12:23
小中高生も原因じゃないか?
606仕様書無しさん:02/11/10 15:52
本気で基本情報技術者の試験が難しいと感じたら諦めたほうが良いよ。
そんな状態で受かられても役にたたない連中が増えるだけだから。
607仕様書無しさん:02/11/11 05:49
>>603
うちの試験会場は座席表を出席証明に使ってくださいって
言ってたな。(w

608仕様書無しさん:02/11/11 05:50
>>607
座席票ね。
609仕様書無しさん:02/11/11 20:20
>>607同じく、もって帰りました。私は関係ないが、会社から、受験したかどうか
チェックされるみたいですよ
610仕様書無しさん:02/11/11 20:21
試験監督のおねーちゃんがかわいければお持ち帰りしてもいいがな。
611仕様書無しさん:02/11/11 20:28
不細工でした
612 :02/11/13 12:44
うざいオヤジでした
専門学校のせんせぽかった
613仕様書無しさん:02/11/13 17:21
>●平成14年度秋期試験の初級システムアドミニストレータ試験、基本情報技術者試験の合格発表は平成14年11月19日(火)の予定です。(2002/11/13)

赤口sage
614仕様書無しさん:02/11/13 22:17
ドキドキドキドキ
615仕様書無しさん:02/11/14 08:46
どきどきどきどき
616仕様書無しさん:02/11/14 10:37
11/19って下旬かよ!(w
617仕様書無しさん:02/11/14 21:56
上旬か下旬かって言われれば間違いなく下旬ではないか?
618仕様書無しさん:02/11/14 21:58
中旬が妥当
619仕様書無しさん:02/11/14 22:36
もうどうでもいいよ。
620仕様書無しさん:02/11/15 01:52
うきうきうき
621仕様書無しさん:02/11/15 03:33
落ちてたらどうしよう(ガクガクブルブル
622仕様書無しさん:02/11/15 05:48
いや、下旬だ
623仕様書無しさん:02/11/15 07:18

まあ、来年の春があるさ・・・

624仕様書無しさん:02/11/16 03:13
もーいくつ寝るとーじゅうくにちー。
625仕様書無しさん:02/11/16 03:46
寝れるといいな
626仕様書無しさん:02/11/16 16:19
あと三日か。
627仕様書無しさん:02/11/17 00:07
あと二日
628仕様書無しさん:02/11/17 00:44
ぬぉーまだかー、たのしみー。
629仕様書無しさん:02/11/17 00:53
おいやめろよお前ら!
ホントにドキドキしてきたじゃねーか(汗!!
630工房:02/11/17 02:04
19日が発表だよね?
公式サイトで自分で問い合わせるの?
合格証書とか家に来るのはいつなの?そもそもこない?
631仕様書無しさん:02/11/17 02:44
>>630
フフフ
632仕様書無しさん:02/11/17 22:38
発表もうすぐだね。
633仕様書無しさん:02/11/18 00:29
19日か、発表は何時頃になるんだろう?
634仕様書無しさん:02/11/18 00:40
0時なんじゃないっけ?落ち着いて1時間くらいたってから見る予定だけど。
635仕様書無しさん:02/11/18 01:53
>634
自分は次の日学校で皆で見る。
自分を追い詰めてみたいのさ。
636仕様書無しさん:02/11/18 03:11
あと、21時間
637仕様書無しさん:02/11/18 05:21
0時には出んだろ、さすがに。
相手はお役所仕事だし、そんな気の利いたことしてくれるはずがない
638仕様書無しさん:02/11/18 12:42
なんで火曜日なんだよ
今日発表すれ!
639仕様書無しさん:02/11/18 14:32

いよいよ明日か・・・

640仕様書無しさん:02/11/18 15:25
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |

「ぼく、落ちたら基本情報うけるよ!」
                「のび太くん、きみには無理だよ・・・」
641仕様書無しさん:02/11/18 15:52
受かってたら荒らしていいですか
642仕様書無しさん:02/11/18 16:10
>>641
それは人としてマズイと思う。
643仕様書無しさん:02/11/18 16:15

どきどきどきどき・・・・

644仕様書無しさん:02/11/18 16:24
このスレのレス番号偶数の人は不合格
645仕様書無しさん:02/11/18 16:26
>>644
自覚しているのか。

…残念だったな。
646仕様書無しさん:02/11/18 16:30
じゃあ漏れも落ちということで
647仕様書無しさん:02/11/18 17:29
まだか!!
648仕様書無しさん:02/11/18 17:59
で、結局0時発表なの?
649仕様書無しさん:02/11/18 18:21
一斉にアクセスしたら見れなくなるから順番に並んで見ろ
650仕様書無しさん:02/11/18 18:45
やっぱ午前0時発表なのかね?
651仕様書無しさん:02/11/18 19:30
午前0時は100%ありえないと思われ
652仕様書無しさん:02/11/18 19:55
  もう     だめ      ぽ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
653仕様書無しさん:02/11/18 20:28
まだか!!
654仕様書無しさん:02/11/18 20:32
はやく発表しる!
655仕様書無しさん:02/11/18 21:29
お前ら、携帯用のURL教えてくださりませ。
656仕様書無しさん:02/11/18 21:34
明日の朝10時くらいじゃねーか?
あぁぁあぁ。
657仕様書無しさん:02/11/18 21:42
あと何分?
658仕様書無しさん:02/11/18 21:45
キターぁぁぁ!!!!11111!あああああ
659FE5********************:02/11/18 21:52
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_00topic/topic_02022801.html
「成績参照について」

リンク先抜粋コピペ

1.平成14年度秋期「基本情報技術者試験」の成績照会の方法
 平成14年度秋期「基本情報技術者試験」の成績照会は平成14年11月19日(火)の合格発表日からご利用いただけます。
(1)ホームページ、iモード専用ホームページ、音声&FAX情報サービスで照会できます。
アクセス先 ホームページの成績照会  
  iモード専用ホームページ http://i.jitec.jp/
  音声&FAX情報サービス 03-3591-0429
(2)成績照会には、受験番号とパスワードが必要です。
  本人以外は成績の照会ができません。
−−−
3.照会できる内容
(1) 合格/不合格 「合格」または「不合格」を表示
(2) 午前試験のスコア 5点刻みで表示
(3) 午後試験のスコア 5点刻みで表示
(4) 合格基準スコア 午前試験、午後試験ともに600点です。
(5) 合格基準 午前試験、午後試験の両方が合格基準スコア以上の場合、合格です。
(6) スコアの範囲 最低点200点〜最高点800点の範囲で表示

注:スコアを表示しない場合は、「午前試験は免除です」、「採点結果がありません」などの趣旨のメッセージを表示します。

※採点方法
 午前試験はIRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。
 午後試験は得点結果からスコアを算出します。


660仕様書無しさん:02/11/18 21:53
19日から参照できるってことは、0時も19日だよね?!
少しだけ期待してみるテスト(同じことを考えている人のおかげでトラフィックの上昇は避けられないw)
661仕様書無しさん:02/11/18 21:57
まだかよ!
662仕様書無しさん:02/11/18 21:58
ネットゲームじゃないんだから、あり得ない・・・
663仕様書無しさん:02/11/18 21:58
負荷が多くて、サーバーが落ちて
合格発表が次の日まで遅れるのに
1000万ぺそ
664仕様書無しさん:02/11/18 22:02
これはシスアドだが、他のも同じだろう。
http://www.kimura-kouichi.com/sad.html

> 例年通りですと,情報処理技術者試験センターサイトで,当日の午前0時から
> 合格者の受験番号が公開されます。ただし18日の23時59分59秒の直後といった
> 厳密なものではなく,20〜30分遅れて公開されています。
> 合格証書は,数日後に発送となります。不合格者には,通知等はありません。
665仕様書無しさん:02/11/18 22:11
もうだめぽ。でつか?
666仕様書無しさん:02/11/18 22:13
       ┏━━━━━━┓               .'  , .. ∧_∧
┏━━━┓┃  ━━━━━┻━━━━━━━┓ .∴ '     (    )←>>666
┃┗┓  ┣┫            ━━━━━━━━┫', ・,‘ r⌒>  _/ /
┃┃    ┣┫                      ┃.   ’ | y'⌒  ⌒i
┗━━━┛┃  ━━━━━┳━━━━━━━┛    |  /  ノ |
          ┗━━━━━━┛               , ー'  /´ヾ_ノ
                                  / ,  ノ
                                 / / /
                               / / ,'
                             /  /|  |
                            !、_/ /   〉
                                |_/
667 :02/11/18 22:36
春は0時ちょうどに発表されてますた
668仕様書無しさん:02/11/18 22:50
じゃああと一時間ちょいか、ぬおおー燃えてきたぁー。
669午前1時頃の漏れ(予定):02/11/18 22:51
             -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎
670仕様書無しさん:02/11/18 22:53
待て!
心の準備が出来てないから発表を3日延期してくれ!




といってみるてすと
671仕様書無しさん:02/11/18 23:00
発表まであと一時間を切りました。
672仕様書無しさん:02/11/18 23:04
いまから歓喜のAAを用意しておかなくっちゃ。
673仕様書無しさん:02/11/18 23:05
スコア分布でたね
674仕様書無しさん:02/11/18 23:06
おろおろ
675仕様書無しさん:02/11/18 23:10

            ___  ハァハァ.........              ┃  
    /      ┏ ))))                        ┃ ■■
   /      / ┃合 ┃                  | ヽヽ  ┃\
  /    / /┃  ┃          i 、、  | ヽヽ  |\    ┃  \
 / /  \ \┃  ┃__∧  ド ド  |ヽ   |\    |     ┃
/ /     \ ┃  ┃;゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
/ /      ヽ┃格 ┃  ⌒\ ヤッター!!!!
/         ┃! ┃/ /
          /┗ (((┛ / ドウダ合格ダ゚━━━━━━ !!!!!
         /  / ̄ \     
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
   ⌒ヽ   ’ ・`し' / /
     人, ’ ’, ( ̄ /
   Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
            \_つ

676仕様書無しさん:02/11/18 23:11

        ヽoノ       goukaku da-?   
          /           
        ノ)          
       '""゛"'   
677仕様書無しさん:02/11/18 23:14
.    _、_   バッチリ!
   ( <_,` )     n
   ̄     \    ( E) 
  フ     /ヽ ヽ_//


  _、_ 
( ,_ノ` ) 落ちてたよ...。

678 :02/11/18 23:16
ただし0時5分を過ぎると重くてまったくつながらなくなる罠
679仕様書無しさん:02/11/18 23:22
落ちても自殺とかすんなよ!
680仕様書無しさん:02/11/18 23:23
基本情報ごときで自殺するかよ・・・
681仕様書無しさん:02/11/18 23:26
おい、合格番号一覧のソースを見てみろ。
<!--<A href="fe20022_***/top.html">-->基本情報技術者試験</A>
だが、***の部分がわからんな。
682仕様書無しさん:02/11/18 23:29
誰か総当たりでディレクトリ掘ってたりするのかなぁ。。。
683仕様書無しさん:02/11/18 23:36
あと30分切った!
684仕様書無しさん:02/11/18 23:36
irvineで
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_05goukaku/fe20022_[000-999]/top.html
をダウンロードしてみたけど、なかったよ。
685仕様書無しさん:02/11/18 23:38
数字だけじゃなくって文字列も必要だろう・・・
第一3文字とも限らないし
686仕様書無しさん:02/11/18 23:39
***=result

なわけは無いよな…
687仕様書無しさん:02/11/18 23:41
topicのページがtopic_02022801.htmlだから、
fe20022801/top.html
かと思ったが違うなぁ。
688仕様書無しさん:02/11/18 23:42
マダー?(・∀・)
689仕様書無しさん:02/11/18 23:44
あれ?受験票なくした・・・えーん
690仕様書無しさん:02/11/18 23:48
(*´д`*)ソワソワ
691仕様書無しさん:02/11/18 23:55
ヽ(゜Д`)ノ
ノイローゼになっちゃうかも…
でも一応踊る準備を…
/■\
(´Д`∩
⊂ )へ
692仕様書無しさん:02/11/18 23:56
落ちてたらどうしょう。
693仕様書無しさん:02/11/18 23:57
漏れもおどろう。

ヽ(´ё`)ノ  ♪
  (へ )
    >
694仕様書無しさん:02/11/18 23:57
逝こう。
695仕様書無しさん:02/11/18 23:58
あーとー2−ふーんー
696仕様書無しさん:02/11/18 23:58

ヽ(゚Д゚ )ノ  ♪
  (へ )
    >

697仕様書無しさん:02/11/18 23:59


           ∧_∧
          /⌒ヽ ) 
         i三 ∪  
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三

698仕様書無しさん:02/11/19 00:00
おおおおおお?!
699仕様書無しさん:02/11/19 00:00
まだかよ!!遅いよ!!遅い!!
もう0時回ってるよ!!
何やってんだよ!!
700仕様書無しさん:02/11/19 00:00
キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━━(  ゚)━━(  )━━(゚  )━━(∀゚ )━━━(゚∀゚)━━!!!!!
701仕様書無しさん:02/11/19 00:00
きた!
702 :02/11/19 00:01
きたけど激重〜
703仕様書無しさん:02/11/19 00:01
うかったーーーーーーーーーーーーーー
704仕様書無しさん:02/11/19 00:01
受かった!!!!!!!!!!!!!
705仕様書無しさん:02/11/19 00:02
受かった!これで春にソフ開受けられる!
706仕様書無しさん:02/11/19 00:02
再発行受けた受験票の控えに受験番号が記載されてなかった…(´・ω・`)ショボーン
707仕様書無しさん:02/11/19 00:02
受かったーーーーーーー!!!!
708仕様書無しさん:02/11/19 00:02
一発合格!嬉しい〜
709 :02/11/19 00:02
うかってた(・∀・)イイ!!
710仕様書無しさん:02/11/19 00:02
午前試験のスコアは、740 点です。
午後試験のスコアは、655 点です。
711仕様書無しさん:02/11/19 00:03
コロっと落ちちゃった♪
712仕様書無しさん:02/11/19 00:03
受かったYO!
713仕様書無しさん:02/11/19 00:05
午前試験のスコアは、730 点です。
午後試験のスコアは、705 点です。

まあまあ?
714仕様書無しさん:02/11/19 00:06
重くて見れねーよ〜
715仕様書無しさん:02/11/19 00:06
午前試験の採点結果がありません。
午後試験のスコアは、730 点です。

ふへ????
ずがーん。
716仕様書無しさん:02/11/19 00:07

           ∧_∧
          /⌒ヽ ) 
         i三 ∪  
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三
717仕様書無しさん:02/11/19 00:07
午前試験のスコアは、640 点です。
午後試験のスコアは、600 点です。

ギリギリだな・・・
718仕様書無しさん:02/11/19 00:07
落ちた...。
719仕様書無しさん:02/11/19 00:08
午前 625
午後 595

(´Д`#)
720仕様書無しさん:02/11/19 00:08

           ∧_∧
          /⌒ヽ )  あーあ、自信あったのに・・ ・゚・(ノω・`)・゚・。
         i三 ∪  
          |三 |
         (/~∪
        三三
       三三
      三三
721仕様書無しさん:02/11/19 00:09
午前試験のスコアは、700 点です。
午後試験のスコアは、665 点です。
722 :02/11/19 00:09
>>719
まじだったら(゚∀゚)神のヨカーン
723 :02/11/19 00:10
午前試験のスコアは、655 点です。
午後試験のスコアは、695 点です。
寝る。
724仕様書無しさん:02/11/19 00:12
午前試験のスコアは、605 点です。
午後試験のスコアは、495 点です。
来年ガンバろ
725719:02/11/19 00:12
>>722
ぶっちゃけID・パス公開したいくらい
テンション無意味に上がってるよ今。
726仕様書無しさん:02/11/19 00:12
午後は70点足りなかった…午前は行けてたモナ…
・゜・(ノД`)・゜・
727仕様書無しさん:02/11/19 00:14
735
590

鬱だ氏脳
728仕様書無しさん:02/11/19 00:14
うきょー、うかったぜぇー。
729仕様書無しさん:02/11/19 00:14
午前試験のスコアは、785 点です。
午後試験のスコアは、705 点です。

来年はソフ開だな がんばるぞ
730 :02/11/19 00:15
5点単位でしか点がでないので595点をとった719は髪に認定します
731仕様書無しさん:02/11/19 00:15
基本情報技術者試験 スコア分布
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_07toukei/fe14a_bunpu.html
732仕様書無しさん:02/11/19 00:16
>>719
午前 635
午後 595

漏れも5点足りず・・。1問、だよね ・゚・(ノω・`)・゚・。
733仕様書無しさん:02/11/19 00:18
午前試験のスコアは、620 点です。
午後試験のスコアは、645 点です。

ギリギリ
734719:02/11/19 00:18
>>732
少し気が和らいだよ。ありがとうありがとう (;´д⊂)

春の入社直後に基本情報受験ケテーイ...
735仕様書無しさん:02/11/19 00:19
>>734
マジでがんがりましょうね・・ 

よって今日は不貞寝する!(´・ω・`)ショボーン
736仕様書無しさん:02/11/19 00:19
午前試験のスコアは、705 点です。
午後試験のスコアは、645 点です。
737仕様書無しさん:02/11/19 00:19
合格率 15.6%
738仕様書無しさん:02/11/19 00:23
午前試験のスコアは、690 点です。
午後試験のスコアは、665 点です。

受かった!受かった!
わしょーい!わしょーい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
739仕様書無しさん:02/11/19 00:24
みんなオメ!
おれもオメ!!
740715:02/11/19 00:26
誰か、多分、問題用紙に名前を書き忘れたがために
落とされた俺を慰めてください。

とりあえず、何かを確認したふりをして、俺の問題と回答を
回収していったあの試験監督はぶっころします。
741 :02/11/19 00:27
午後は上回ってたのに、午前で落ちた人、他にいる?
742仕様書無しさん:02/11/19 00:29
>>715
午後の試験をあれだけとれれば来年は必ず受かる!
ガンガレ!
743715:02/11/19 00:29
・゜・(ノД`)・゜・
744仕様書無しさん:02/11/19 00:31
556 名前:信じられん、、、 投稿日:02/11/19 00:03
午後はかなり自信あったのだが、午前までとは・・・

受験番号 FE224 - **** の方は、合格です。
午前試験のスコアは、800 点です。
午後試験のスコアは、800 点です。

ちなみに午後はCASL IIっす
745負け犬:02/11/19 00:31
・。 ・゚・(ノД`)・゚・。
さー、春にむけてがんばろー
746仕様書無しさん:02/11/19 00:33
午前700午後765
しみじみと嬉しかった。

いつもは発泡酒な俺も今日だけはエビスビールで乾杯。
747仕様書無しさん:02/11/19 00:35
           ∧_∧
          /⌒ヽ )  600
         i三 ∪  580...
          |三 |       だめじゃん
         (/~∪
        三三
       三三
      三三
748仕様書無しさん:02/11/19 00:35
>>715
マジで来年がんがれ!!
余裕で受かると思うよ。

落ち込まないで!
749仕様書無しさん:02/11/19 00:35
受験番号 FE*** - **** の方は、不合格です。
午前試験のスコアは、505 点です。
午後試験のスコアは、380 点です。

もうだめぽ。
750仕様書無しさん:02/11/19 00:37
>>749
そこまでダメなら諦めもつくだろ
751 :02/11/19 00:38
ああ・・・鬱だ。春の試験って何月?
752741:02/11/19 00:38
715みたいなのではなく、点数で落ちた人ね。
15点か・・・2問だな。
絶対値でまんまとやられたし。(7FFFでないとは分かりながら、
後、グラフィックの容量で、イタイ計算ミスも・・・
あ、これで2問じゃないか。あぁ。

まあ実質勉強期間3日だったからな。でもそれだけに、悔しさが・・・
後1日早ければ、ひょっとしたら・・・
753仕様書無しさん:02/11/19 00:38
>749
・゚・(ノД`)・゚・。 …がんがれ。
754715:02/11/19 00:39
>>748
ありがとう。

つか、ちゃんと問題用紙も揃ってるか確認してるんだね。
このスレの前の方で、こっそり問題用紙持ち帰れたんじゃない?
って話があったけど、止めときましょう。っこった
755 :02/11/19 00:40
>744
すげぇ。満点かよ。
756仕様書無しさん:02/11/19 00:41
>>752
残念だったな。
その一日が大きかったと思うよ。
俺は4日間勉強して受かった。
試験前日なんて正答率6割程度だった。

来年は余裕を持って2週間ぐらい前から勉強しようぜw
757仕様書無しさん:02/11/19 00:43
午前試験のスコアは、645 点です。
午後試験のスコアは、650 点です。

絶対落ちると思って次の問題集用意してたのに。^^;

758仕様書無しさん:02/11/19 00:44
>732
>719
おお同志よ。σ(゚∀゚ ∬オレだけ?と思ってたよ。

午前試験のスコアは、650 点です。
午後試験のスコアは、595 点です。
759仕様書無しさん:02/11/19 00:46
午前試験のスコアは、615 点です。
午後試験のスコアは、505 点です。

午後対策0じゃ、やっぱダメですた・・・
760仕様書無しさん:02/11/19 00:49

午前試験のスコアは、605 点です。
午後試験のスコアは、600 点です。

ふぅ。
761仕様書無しさん:02/11/19 00:50
漏れもホンマは諦めてたケド
午前630
午後600
合格してますた。
762仕様書無しさん:02/11/19 00:50
>>760
よかったですな。(w

763仕様書無しさん:02/11/19 00:59
これでようやくこのスレをブックマークからはずせます。
今まで一ヶ月いろいろ楽しませてくれてありがとう。
また別の試験ネタでお会いしましょう。
764仕様書無しさん:02/11/19 01:01
基本情報はギリギリ逝けたので
次は手堅く初級シスアド逝きまふ。
765仕様書無しさん:02/11/19 01:03
午前試験のスコアは、705 点です。
午後試験のスコアは、680 点です。

正直、うちの会社これもってないとツライのです。
同期がどんどん受かる中で、除々に会場で同期を見かけること
も少なくなり、今回は一人も見かけませんでした。
しかし、ヨカター。
もう惨めな思いしなくて済むヨ。

受かった人、オメ!!
残念だった人、諦めないでクレ。
766仕様書無しさん:02/11/19 01:07
午前試験のスコアは、575 点です。
午後試験のスコアは、655 点です。

あ〜〜〜、振られてなければなんて。
767仕様書無しさん:02/11/19 01:07
受験番号 FE102 - **** の方は、合格です。
午前試験のスコアは、680 点です。
午後試験のスコアは、680 点です。


768仕様書無しさん:02/11/19 01:08
うちの大学の教授(経済)は、こんなの持っていても就職には
関係ないと言ってましたが・・・そうでもないのかな?

769仕様書無しさん:02/11/19 01:09
>>766
惜しかったですね。
午後の点数が良いだけに・・。

770仕様書無しさん:02/11/19 01:10
>>768
ないよりはマシ
771766:02/11/19 01:11
>>769
ありがとうございます。
彼女に振られて結構まいってた時期だったんで、
これだけ点数取れるとは思ってませんでした。
次は受かってやる〜〜〜!!!
772766:02/11/19 01:13
なんて、振られたせいにはしません。

ごめん、モトカノ、まだ愛しているよ。・゚・(ノД`)・゚・。
773仕様書無しさん:02/11/19 01:13
>>771
大丈夫だ がんがれ 彼女ぐらいすぐ出来る
ちなみに漏れは今が修羅場・・・
774仕様書無しさん:02/11/19 01:13
>768
関係ないんじゃない?
だってこんなもんでプログラムが書ける証明にはならないし。

漏れも一応持ってるけど、
高度なアルゴリズムを理解し、そのプログラムを組める人のほうが凄いと思う。
漏れはもちろん無理。
775仕様書無しさん:02/11/19 01:16
>>774
ソレでも持ってないよりは持ってた方がマシ。
776仕様書無しさん:02/11/19 01:17
少なくともこういった開発やなんかの現場においては
自分の力を示せるだけの意味はなさそうだな。
まぁ、"基本"って言うぐらいだからそんなもんかも。

てか、俺受かってたよ!次はソフ開逝ってみるか・・・
777仕様書無しさん:02/11/19 01:23
落ちた・・・プログラマ辞めよう・・・
新聞配達にでも転職するか・・・
778仕様書無しさん:02/11/19 01:24
受験番号 FE615 - **** の方は、合格です。
午前試験のスコアは、685 点です。
午後試験のスコアは、655 点です。

午後の方が結構自信あったんだけど。
ていうか、午前はこのスレのおかげで自信なくしてました。w

>>768
とりあえず漏れはこれで資格手当てが毎月5000円つきます。
779仕様書無しさん:02/11/19 01:24
自分の知識をはかる「めやす」とするのか、資格取得そのものを目的とするのか。

漏れは前日参考書ざっと眺める程度だったけど受かったよ。
780仕様書無しさん:02/11/19 01:26
>>778
何年間資格手当つくの?
781仕様書無しさん:02/11/19 01:27
俺もこの資格の価値は知らないが
なんとなく受かったんで一応喜んどく
782仕様書無しさん:02/11/19 01:30
漏れは来春からの就職先の企業の人に面接の際、
絶対に受かります!と言った手前があったので受かっててよかった。

まぁ営業なんだけどね・・・
783741:02/11/19 01:32
>766
お仲間ハッケソ!午後は同点だね。
784778:02/11/19 01:34
>>780
ずっと、らしい。
もっとも何年も在籍する社員のあまりいないDQN会社なので
資格手当て打ち切られる前にやめてると思うけど。w
785仕様書無しさん:02/11/19 01:36
>>784
基本情報で、毎年+6万貰えるんだろ?
すごいいい会社じゃないか!(w
786仕様書無しさん:02/11/19 01:36
>>784
基情でずっと毎月5000円もらえるなんて珍しいですね。
ソフ開はいくらもらえるんですか?
787仕様書無しさん:02/11/19 01:42
次何受けようか・・・
データベースとシステム管理っていまいち内容がわからん
788仕様書無しさん:02/11/19 01:56
午前試験のスコアは、605 点です。
午後試験のスコアは、505 点です。

 ・・・・・。
789仕様書無しさん:02/11/19 02:01
>>788
お前は本当にプログラミングをしたことがあるのかと、小一時間
790名梨産:02/11/19 02:09
情処2級をウン年前の学生の時に取って以来、就職してからはなんも受けてなかった。
このスレ見ててなんだか無性に受けたくなってきたですよ。春のソフ開受けよう。
悲喜交々、皆さんお疲れ様でした。
791仕様書無しさん:02/11/19 02:10
受かった〜。
携帯の人は、電話のほうが早い罠。
792名梨産:02/11/19 02:10
間違った。2種だった。。。逝ってきます。
793八千代市民:02/11/19 02:13
俺、CASLの意味知らずに、本番でその意味を説明文から学んで解いた。

あ、俺、プログラミングはからっきしだけど、学生時代に趣味でCPUなら
設計した事あるぞい。後輩達が今はそいつのコンパイラ作ってるんだ。
分岐予測のアルゴリズムがボクの卒研テーマさ。

ただの自称「脳内SE」じゃさすがに皆にヴァカにされるので、少し自慢。
794八千代市民:02/11/19 02:14
俺も実は2種のDQNエンジニアっす。
だって、SEになっちゃったら、もう要らないでしょ。資格は。
795仕様書無しさん:02/11/19 02:32
午前試験のスコアは、660 点です。
午後試験のスコアは、610 点です。

あぶねえとこだった
796仕様書無しさん:02/11/19 02:49

漏れもソフ開受けるかな。春までに間に合うと良いんだが。
なんも勉強しないで基本情報を受験したので、SQLとか
サパーリなんだけど、テキストは基本情報と同じで良いもん
なのでしょうか?

学研の「合格情報処理」は基本情報と初級シスアド向けなん
だけど、いろんな分野の講座があって、この形式は良いんで、
こういう雑誌があるといいんだけどなぁ。

797仕様書無しさん:02/11/19 03:10
>>795
625/620ですが( ´Д`)なにか?
798仕様書無しさん:02/11/19 04:01
600/600という神はいるのでしょうか?
もしくは595/595で神になり損ねた方…。
799仕様書無しさん:02/11/19 08:45
私の友人600/600
私590/590

来年頑張ろう....。まだ一回目だし....。
800仕様書無しさん:02/11/19 09:31
600/485でした
もう鬱、次回はぜったい午後対策しよ
801仕様書無しさん:02/11/19 10:02
落ちた〜 結構自信があったのに鬱だ〜

740/590

(o;TωT)o"
802仕様書無しさん:02/11/19 15:28
    
                       ┗┓-┏┛
                         ┠-┨
                         ┠-┨
                         ┠-┨
                         ┠-┨
                       ┏━....━┓
                        ..┯..┯┯
                        │ ││
                        │ ││
                        │ ││
                        │ ││
               -― ̄ ̄ ` ―-- │ ││        
          , ´  ........ . .   ,  . ...└━..┘" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵・…
                  ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵・
                 ・・∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵…
                    ∵∴∵∴∵∴∵・
                      ∵∴∵∴…
                        ∵∴・

受かったYO!

790/770

2週間勉強した甲斐があった。
804仕様書無しさん:02/11/19 16:56
みんな受かってますね。おめでとう。
おれは…
今回が1回目 
午前:685
午後:595

………ん?ちなみに午後はC。
もうだめぽ
805仕様書無しさん:02/11/19 17:03
落ちたヤツ春があるからがんがれ
806仕様書無しさん:02/11/19 17:28
午前試験のスコアは、655 点です。
午後試験のスコアは、550 点です。

3回目なんだが、
けなしてくれ
807仕様書無しさん:02/11/19 17:39
午前:565
午後:760

午後が良かっただけに…
逝ってくる
808719:02/11/19 17:47
俺も午後はCですた。次はJAVAとアセンブラもやっとくかな・・
809仕様書無しさん:02/11/19 17:49
漏れはCASL
810仕様書無しさん:02/11/19 17:59
受かったーーーーーー!!
勉強3日しかしなかったからどうなるかと思ったけどヨカータ!!
まあプログラミングは学校でやってたから
実際は3日とはいえないんだろうけど。
811仕様書無しさん:02/11/19 18:48
こんな試験もういいです。暗記するの大変
812仕様書無しさん:02/11/19 18:49
>>811
同じく
813811:02/11/19 18:52
仕事してるほうが、面白い
814仕様書無しさん:02/11/19 18:53
暗記力のある10代、20代に取得するのがいいですわ
815仕様書無しさん:02/11/19 18:55
暗記と問題多くやったもん勝ち
816仕様書無しさん:02/11/19 18:56
金かけて、受験会社の予想問題とかをやったら合格できますわ
817仕様書無しさん:02/11/19 19:39
堕ちました。パスワード無くしました。欝だ死のう。
818仕様書無しさん:02/11/19 19:51
がんばりなさい。今すぐ勉強しましょう。
別にこんな試験もってなくても仕事はできます。
でも勉強された内容が大事です。もっと繰り返し
やれば、基本より上の試験も合格することができます。
理解 これが大事です。
819仕様書無しさん:02/11/19 20:04
午前試験のスコアは、600 点です。
午後試験のスコアは、600 点です。
ネタじゃないぞ、ほんとにこのスコアで合格。
こんなんじゃソフ開はいつになることやら。
820仕様書無しさん:02/11/19 20:19
この試験のどこに暗記が必要だって言うんだ?
821仕様書無しさん:02/11/19 20:25
ちーす。

午前試験のスコアは、710 点です。
午後試験のスコアは、675 点です。

予想よりかなりよかった気がします。
822仕様書無しさん:02/11/19 20:27
っていうか、どう言う採点方法なのかな?
最低が200って、名前だけ書いただけでも200点取れるって事?
823仕様書無しさん:02/11/19 20:57
この試験すべて暗記。1ヶ月この勉強ばかりやれば、600点はとれます。
824  :02/11/19 21:12
神君臨>>819
825仕様書無しさん:02/11/19 21:13
過去問とアイ○ックの予想問題集だけで受かると思うが?
826仕様書無しさん:02/11/19 21:27

午前は暗記か。
午後は国語の問題みたいだったね。

827仕様書無しさん:02/11/19 21:56
>>825
激しく同意。
てか俺もそれだけしかやってない。
828仕様書無しさん:02/11/20 00:07
午前試験のスコアは、600 点です。
午後試験のスコアは、595 点です。

泣いた
829仕様書無しさん:02/11/20 01:28
>>828
惜しかったでつね・・・

830仕様書無しさん:02/11/20 13:34
こんなのがいる。
  >>無事受かったんで
  >>いらなくなった「CASL2完全合格教本」
  >>○○の人で欲しい人いたらあげますよー。
これはプログラマじゃない。資格ヲタ
831仕様書無しさん:02/11/20 15:23
おいらは合格情報処理の付録についてた直前対策とかいう小冊子を2,3時間
パラパラ眺めただけで受かったぞ。数年前の話だけど。
実務に携わってりゃそんなもんなんじゃないのか?
832仕様書無しさん:02/11/20 15:40
実務に関わってなくてもそんなもんだと思います
833仕様書無しさん:02/11/20 17:51
おまえら冗長ってなんですか?
834仕様書無しさん:02/11/20 21:43
おまえらは冗長なんですか?
835仕様書無しさん:02/11/20 22:24
ちんぽは短小ですよ。
836資格板よりコピペ:02/11/20 22:55
                        l  |  /
        _              __
     /  _  ̄ \        /_ _ ̄_ ヽv
     /  _.//|/ニヽ ヽ       l, - 、, -、ヽ |  |
     |  /ニヽ ゚ノo<_ノヽキ  _   ,| (:)|(:) |-/   |
     | ├__⊥_つT(   ヽ  |`-c`- ´ 6)_/
      | l/___ / ノ/\ .ノ   l ε   _ノ
    /  ̄7 ̄O ̄ヽ    /    /` V  ̄7 \
    |   |┌──┐| | /     /| ̄  ̄ /   |

「のび太くん!二度目の受験なんだから、ちゃんと点数照会して現実を見つめなきゃダメだよ!」

       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
「ドラえもん!午前475点、午後480点だったよ!僕意外と出来てるじゃん!」
              「のび太くん、多少の勘と中学生程度の常識があればそれぐらいの点数誰でも取れるよ」
837仕様書無しさん:02/11/20 23:27
>>836
ソウダッタノカ・・・・
838仕様書無しさん:02/11/21 00:19
午前試験のスコアは、670 点です。
午後試験のスコアは、580 点です。

悲しかった
839仕様書無しさん:02/11/21 00:38
午前720午後630
ウレシイ
合格記念カキコ
840仕様書無しさん:02/11/21 09:04
>836
のび太くんは小学生なのでかなり出来ている(藁
841仕様書無しさん:02/11/24 06:44
午前試験のスコアは、610 点です。
午後試験のスコアは、615 点です。

勉強してないのに受かったYO…ギリギリだけど。
当面の運を使い果たしてしまったのか…?
842仕様書無しさん:02/11/24 07:32
それで一生分の運を使い果たしてたら嫌だね
843名無しさん:03/01/02 19:52
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
844山崎渉
(^^)