1 :
仕様書無しさん :
02/10/13 09:35
煮
3 :
仕様書無しさん :02/10/13 09:38
2
勝った
5 :
仕様書無しさん :02/10/13 09:41
6 :
仕様書無しさん :02/10/13 11:34
ホンマかそれ? アホちゃうか? それ仕様とチャウでー。 できまへんはあかんでー。 なんや、できるやん。 上司は大阪人。
7 :
仕様書無しさん :02/10/13 15:37
地球温暖化の問題で会社が掲げたスローガン(ISOガラミのとこね) ------------------------------- 常時通電する必要の無いPC、サーバ、モニタ、周辺機器に関しては コンセント及びLANケーブルを抜いてから帰宅すること。 ------------------------------- 誰もがLANケーブルもかよっ!とツッコミ入れてた(w ポスター制作(フルカラー印刷)し会社のあらゆるところに貼ってある。
8 :
仕様書無しさん :02/10/13 15:47
おまえらくだらん書き込みしてないで仕事しろ!!!! 俺の悪口書いてるの見かけたらどーなるかわかってんだろうな!? ずっと監視してやるぞ、このスレ。
9 :
仕様書無しさん :02/10/13 16:06
warata
>>8 くだらん書き込みしてないで仕事しろ!!!!
俺の悪口書いてるの見かけたらどーなるかわかってんだろうな!?
ずっと監視してやるぞ、このスレ。
11 :
仕様書無しさん :02/10/13 16:36
一言ではないが、こんな事があった。 散々どなり散らして物作らせて、挙げ句の果てに、 先輩の作った仕様ではつかいものにならん、も一度、作り直してこい、 と言われたらしく、作り直しをさせられた、という経験をした時。 そういう時のイライラで、俺に当たっているとき。 (ふざけるなよ・・・)
>>10 くだらん書き込みしてないで仕事しろ!!!!
俺の悪口書いてるの見かけたらどーなるかわかってんだろうな!?
ずっと監視してやるぞ、このスレ。
>>12 くだらん書き込みしてないで仕事しろ!!!!
俺の悪口書いてるの見かけたらどーなるかわかってんだろうな!?
ずっと監視してやるぞ、このスレ。
14 :
13の上司(センムー :02/10/13 17:22
>>13 くだらん書き込みしてないで仕事しろ!!!!
俺の悪口書いてるの見かけたらどーなるかわかってんだろうな!?
ずっと監視してやるぞ、このスレ。
以下略
16 :
15の上司(カイチョー :02/10/13 17:56
>>15 くだらん書き込みしてないで仕事しなさい
わしの悪口書いてるの見かけたらどーなるかわかってるな!?
ずっと監視しておるぞ、このスレ。
飽きたぞー。新しい展開してくれないと、削除依頼出しちゃうぞー。
18 :
クライアント :02/10/13 18:02
いいから氏ねよ
>>16 くだらん書き込みしてないで利益をあげなさい
会社の評価落とすようなこと書いてるの見かけたらどうなるかわかりますね!?
ずっと監視していますよ、このスレ。
>>19 くだらん書き込みしてないで財産増やしなさい
私の悪口や財産減らすようなこと書いてるの見かけたらどーなるかわかってるわね!?
ずっと監視してるわよ、このスレ。
休日なんだから、勝手だろうよ。
俺の一言でこのスレも終わりだな。 まあ火曜日からは真面目に仕事したまえ。
24 :
仕様書無しさん :02/10/13 19:47
25 :
仕様書無しさん :02/10/13 21:40
前スレからの続き。 官僚指向プログラミング~ソースコード中央集中管理方式~ 上司に物申す。 机上デバッグでバグを極力取り除いてから コンパイルなんて時代錯誤もいいところ。 PCで開発してんだから素直にデバッガ使わせろ! メインフレーム時代のCOBOLの技法いつまでも引きずるな。 OOD/OOP時代にフローチャート書かかすなよ。 UMLの言葉くらい知っておけ。 命名規則に管理コード+連番はやめて下さい(悲願)
はっはっは。 ここに愚痴を書いてストレス発散、仕事の能率が上がるなら結構結構。 部長以下リーダークラスの者! ここで時間を潰しているのを見かけたら降格・減給は免れないと思えよ!
27 :
仕様書無しさん :02/10/13 22:23
前スレ964について コンパイル回数が少ない:そのソースは信用できる というのは間違っていると思う。 そういうプログラムは往々にしテストはおろか机上デバッグすら 行われておらず、コントロールブレイク処理などの基本ロジックに バグがあって、最後の1件が出力されないなどのくだらないバグが 潜んでいるように思う。 そういうくだらないバグに限って、リリース後の本番稼動後まで誰も気づかない・・・
28 :
仕様書無しさん :02/10/13 22:27
>>27 コントロールブレイク処理ってなんですか?
今はDB使うからコントロールブレイクなんか使わんしねぇ。
31 :
仕様書無しさん :02/10/13 22:36
コントロールブレイク処理ってCOBOL用語じゃなかったっけ? 大分類別、中分類別、小分類別、小計、累計、合計、総合計とか 求めるアルゴリズムだっけ?
32 :
仕様書無しさん :02/10/13 22:36
>>27 力説せんでも、ここを見ている人の99%は「間違ってるに決まってるだろバーカ」と
思っているってば。・・・・それともまさか、、、、キミ、、、
33 :
仕様書無しさん :02/10/13 22:43
>>27 >>27 >>27 >>27 >>27 >>27 !★!!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!!★!
!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!
!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!
!!!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★!★!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★!★★★!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!
!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★キタ━(゚∀゚)━!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!
!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★!★★★!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★!★!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!!!
!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!★!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!
!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!★!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!
!★!!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!★!!!!!★!!!!★!!!!★!!!!!★!!!!!!★!!!!!!!★!!!!!!!!★!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!★!!!!!!!!!!!★!
いやまあ、机上デバッグというか、ソースをプリントして眺めるというのも、 気分が変わって良いものだ。どういうわけかエディタやデバッガで見ていた ときと視点が変わるのか、ぽろぽろバグが取れることがままある。 人間だから気分というのも大いに影響する。 だからといって「やりたくない」って言ってるやつに無理にやらせるこたあない。 そんなの能率落ちるに決まってるだろ。 だがおれはプリントして赤ペン片手にソースを眺める作業は嫌いではない。
36 :
仕様書無しさん :02/10/13 22:59
>>27 このスレでCOBOLを例に力説するとは大したものです。
>>35 > だがおれはプリントして赤ペン片手にソースを眺める作業は嫌いではない。
その作業を否定するつもりはさらさら無いが、効率悪いよ。
そういう漏れの新人の頃は机上デバッグが当たり前で、コーディングシート
なるものにコードを記述したこともあるが、今となっては洗濯板で洗濯するようなもの。
洗濯機にまかせりゃいいんじゃねーの? って感じかな。
38 :
仕様書無しさん :02/10/13 23:05
>>27 >コントロールブレイク処理などの基本ロジック
これ、なんですか?
>>25 仮にUMLを導入してもフローチャートもどきの
アクティヴィティ図ばかり書かされるワナ。
40 :
仕様書無しさん :02/10/13 23:10
>>25 仮にUMLを導入しても ソースからUMLを作らされる罠。
表示行数に限界のある IDE 上でソースを見てるとプリントアウトしたくなる。
プリントアウトしたソースを見てると検索したくなる。
>>37 否定してんじゃん。
>>38 俺もわからなかったよ。COBOLerと仕事をするまでは・・・
>>41 んー、否定してないよ。
洗濯板で洗濯したい人はすればいいんだよ。それは否定しない。
でも、効率悪いよ、と。
44 :
仕様書無しさん :02/10/13 23:24
メインフレーム系に進んだ学生時代の友人と再会したとき
「コントロールブレイク処理も知らないのか?」と
馬鹿にされたことを思い出してしまった。
やっぱり
>>27 同様力説してたなー。
単体テストがどうとか統合テストがどうとか
チェックリスト作るの大変だろとか
COBOLが全てと信じてやまなかったよ。
「コントロールブレイク処理」 googleで10件、gooで12件。 メジャーな表現ではないということ?
46 :
仕様書無しさん :02/10/13 23:42
>45 あんた、検索下手だね。
>>46 ん、そうかな?そうかも。
他人と比較したこと無いし。
ちなみに何件ヒットした?
騎乗デバッグ(ハァハァ 冗談はさておき、ソースコードをプリントアウトしてそれを昼食時や夜食時に 静かな喫茶店等に持っていって食事しながらバグ取りする事はたまにある。
49 :
仕様書無しさん :02/10/13 23:47
>>45 コントロールブレイク でgoogle検索。45件
>>49 「コントロールブレイク」ならgoogleで198件でしたが。。。
そんなレスを期待していたわけではなかったのだが、、、
ま、いいか。
ちなみに>49は俺じゃないよ。 検索の結果、コントロールブレーク処理が一般的な用語だってことが 理解できなかったようだったので検索下手だね、と書いたのよ。
>>51 たしかに検索結果は「コントロールブレーク処理が一般的な用語」だとは思えなかった。
COBOL系のサイトで引っかかったのでCOBOLの世界では一般的なのかな?
でも、それは一般的というのだろうか。
うむー、はつみみです:-)
自分の守備範囲外は一般と考えられないその硬直した思考こそコボラーとして糾弾されるナニだと思うのであります。
あのー、一般って (1)いろいろの事物・場合に広く認められ、成り立つこと。特別でないこと。普遍。⇔特殊(ア)普通であること。通常。「―の家庭」 だと思うのですが。。。 検索結果からして一般的ではない、と判断したのは早漏でかつコボラーだという主張ですか? 一般的だと認識させられる検索結果を見せてもらえるとありがたい。
55 :
仕様書無しさん :02/10/14 00:41
COBOLやるとボケる。 なんであれほどまで思考が硬直してるんだろうね。 出会ったCOBOL出身の人の大部分がそうだった。 Cではむやみにグローバル変数使うなって忠告したけど根負けしたよ。 全てをCOBOLに当てはめて考えるし。 その時コントロールブレークって言う言葉出てきたよ。
なんか、痛いコテハンが頑張ってるな。
なんだ、ネタかよ。
わたしはコテハンを見るととりあえずハァハァしたくなるので とりあえずハァハァさせてもらいます。 (;´Д`)すぷーんたんハァハァ・・・
COBOL関係の用語だってわかっているのにもかかわらず googleの結果から一般的かどうかを判定できる思っている時点でダメだろ。
60 :
仕様書無しさん :02/10/14 04:55
机上デバッグ(脳内デバッグ)の習慣をつけると、コードを頭の中で 把握する能力がつく。書いているときも脳内で把握できないコード は、単純化する習慣がついてコードが美しくなりやすい。 コードが把握できればバグの原因も短時間で突き止められる。 いいこと尽くめじゃない?IDEのデバッガっていうのはあくまで 補助に過ぎない、って考えた方がいいぞ。
>>60 それって机上デバッグっていうかリファクタリングじゃない?
ていうかまともにデバッガ使える奴は脳内でもきっちりした考えを持ってるよ。
ダメなコード書く奴はデバッグも行き当たりばったり。
>>60 はVB厨のコードやデバッグ手法ばかり見せられたのか?
なんかコントロールブレイクという言葉で盛り上がってるなぁ… COBOLの専用用語だとか言ってる奴、バカか? 基本的なアルゴリズムの一つだろ
64 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:05
C→C++→Javaとやってきたけど コントロールブレイクなんて情報処理の勉強やっているときに COBOLの章でチラっと見た以来聞かねーなー。 ループ処理のなかで 直前の値を変数で保持しておいて現在の値と比較する手法だっけ? 取引先コードが変ったら合計出力したりヘッダ出力したり改ページしたり。 COBOL特有じゃねーのか?コレって。
65 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:12
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82B1_0007.html#88 こぼる
COBOL
【プログラミング】Common Business Oriented Language
・昔からある事務処理用のコンピュータ言語の一種。 業務アプリとかは書きやすいんだけれど・・・。
・20年くらい前のプログラムを継ぎ接ぎしながら未だに使っているという、フランケンシュタインのようなシステムがあちこちにある。
・最近のパソコン化の波でCOBOLプログラマがパソコンでVBとかでプログラムを組むことが増えてきた。
・そういう人のプログラムは例えばVBを使ったとしてもCOBOLライクな書き方の、後から本人でも修正不可能な「およそ人間の作ったものとは思えない複雑怪奇なプログラム」を自信たっぷりに作るから恐ろしい。
・「郷に入っているんだから、郷に従え」と心の中では思っても、なかなか言えません。
・そういえば、某F士通はJavaとCOBOLをくっつけるという暴挙で、余っているCOBOLerの延命に出たし・・・
66 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:14
・そういう人のプログラムは例えばVBを使ったとしてもCOBOLライクな書き方の、後から本人でも修正不可能な「およそ人間の作ったものとは思えない複雑怪奇なプログラム」を自信たっぷりに作るから恐ろしい。 Oつーか紹介もそうだった。
68 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:23
いつのまにかCOBOLの話になっている...
69 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:31
COBOLライクなVBのコードは目も当てられない。
なーんにも知らない純粋VBプログラマが書いたコードの方が100倍マシ。
COBOLライクなVBのコードをすらすら書く上司(といっても一番下の役職)が
いきいきとVBのコード書いているのがちょっとコワイ。
聞いてもいないのに「そこは○○を使うべきだ」とか
「そんな書き方の見たことねーぞ、そういう処理は書き方決まってる」とか
要らぬアドヴァイスをしてくる。俺はC++やっているって言うのに。
このスレの趣旨がずれてきたような。。。こっちかな?
この会社辞めようと思ったソースコード#6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033317733/
ここは「この会社辞めようと思った上司の一言#4」スレです。 この会社辞めようと思った上司の一言。 プログラマとして幻滅する上司の一言。 こんな上司に評価されたくないと思う一言。 元メインフレーマ&元コボラー上司の時代錯誤の一言。 をつらつらと綴っていって頂戴。
71 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:42
>>35 > ソースをプリントして眺めるというのも
前スレでも書いたけど、個人的には、それは、ソースコードが長大なときに
有効な手段だと思っている。
一画面内でスクロールすることなく把握できる内容なら、プリントアウトは
不要。
だから、俺的には、実機でのデバッグが「主」で、紙上デバッグが「従」だ
と思う。
文書の場合、1画面内で内容が見渡せることは現実的にあり得ないので、プリント
アウトを使用した校正が主になるが。
72 :
仕様書無しさん :02/10/14 09:55
よくわかっていないくせに言語叩きしている奴らかっこ悪すぎる。
73 :
仕様書無しさん :02/10/14 10:10
検索で多くヒットすれば一般的だというすぷーんタン。 てことは、シュミレーションはインストロールは一般的な用語なんですね
74 :
仕様書無しさん :02/10/14 10:13
エラーメッセージが出るたびに「ゲーン!」。 ウインドウがいくつも開いちゃうときにも「ゲゲーン!」。 「ゲーンゲーン」うるせーよ!うちの上司。 なんだよ「ゲーン」って。
マ板のコテハンって変な奴ばっか。
76 :
仕様書無しさん :02/10/14 10:14
>>73 > てことは、シュミレーションはインストロールは一般的な用語なんですね
シンタックスエラー :
複数の主語のカスケード接続はサポートされておりません。w
77 :
仕様書無しさん :02/10/14 10:20
うちのマネージャは ファミコンでミスったときコントローラーに危害を加えるかのように メッセージボックスが出るたびにディスプレイに向かって 寸止め高速パンチを繰り出し「ゥフー」と唸ってます。 たまに「ガンッ!」って当たるときもあるけどね。 ストレスで体壊しそうで心配だ。
すぷーんタン、
>>53 の指摘は見て見ぬふりか。
COBOLerと大して変わらないじゃん、君も。
>>71 1画面に収まり切れないソースなんか、書くな。
と、言ってやれ。
80 :
仕様書無しさん :02/10/14 10:36
俺のメインルーチンはでかいよ。 1000ステップ超え。 ただし、関数のコールと条件節以外存在しないけど。
81 :
仕様書無しさん :02/10/14 10:38
上司「ったく、お前はタコックスだなー」 ・・・タコックスって何?タコ?
>>79 その件についても前スレでコメント済みですが、何か?
コントロールブレイクねぇ…この程度の処理に態々名前付けるのか。 如何にも構造化されていない、第一世代の言語に相応しいな。
>>79 先輩はフォントサイズ14だから見えないんでしょ!
普通は9でしょ
と言い返される罠
>>83 うーん、データファイルを固定長にして冗長な部分をとっぱらったら
こういう処理で対応せざるをえないファイルになるな。
これもディスクもメモリも高価だったころの名残だろう。
>>81 > タコックス
タコスとゼロックスを多重継承したオブジェクトです。
(説明が非常に苦しいので、誰かフォローしてくれ・・・)
そういえば昔TACO-Xっていたなー。
(
>>87 はフォローしきれません…)
>>88 > (
>>87 はフォローしきれません…)
(T_T)
んじゃ、仕方がないから自己フォロー。
たこ焼きミックスの略だよ、きっと。
(誰か、同意してくれ・・・)
89だけど、同意!
スレと直接関係無いけど、前スレの最後 > 1000 :仕様書無しさん :02/10/13 20:07 > センゲトできるけど、譲ってやる > ↓ ワラタ
93 :
仕様書無しさん :02/10/14 22:33
仕事がら独り言もそうだけど擬音を発する奴も多いね。 うちの上司も酷いものです。 *「ダーシャ。ダーシャ。ダーシャ。ダーシャ。」 *「ったく。シャァステシュー(?)。シャァステシュー(?)。ハァー」 何言っているんだかわからねーよ。
擬音は聞かないな・・・てうか、それ上司?
95 :
仕様書無しさん :02/10/15 00:00
>>94 たぶんいつのまにか入れ替わったのだと思います。
タコックスといえばBio_100%のメンバーでそ?
>>64 それはdbMagicでもあるんだな(鬱)
Magicなんかキライダ・・・
>>98 想像ですが、大半の帳票開発ツール(Access、クリレポ等々)はおなじような
実装なんじゃないでしょうか。
コンポーネント化されているか、自前でゴリゴリ書くか、だけの違いでは?
100 :
仕様書無しさん :02/10/15 20:18
100
101 :
仕様書無しさん :02/10/15 21:31
教育担当「7月~9月の3ヶ月はプログラミング基礎ということで COBOLをやってもらいます」 新人一同「えー?」 教育担当「そのあと配属になります」 ある新人「俺の配属先Javaやるみたいなんですが・・・」 教育担当「配属後は配属先の先輩に聞いて下さい」
103 :
仕様書無しさん :02/10/15 22:28
上司「来週、プログラムをCD-Rで納品するそうなので、今週はCD-Rの焼き方のお勉強をしてください」 オレ「・・・・・」 上司「仕様書の左上の部分に会社のロゴを入れようと思っているので、今週はロゴの作り方のお勉強してください」 オレ「・・・・・」 上司「私はDB屋なので、プログラムは全く解らないんですよ」 オレ「・・・・・」 上司(単なるリレーショナルDBを見て)「こんなDB見たこと無い!今週と来週は、このDBが何なのか調査してください」 オレ「・・・・・ダメだコリャ」
何で週単位なんだw
>>103 暇そうですね。しかし一週間CD-Rの焼き方の勉強とは・・・。やったことないんで
よくはわからんが簡単なライティングソフトくらい作れそうな気が・・・。
一週間CD-Rの焼き方の勉強……千本ノックみたいにひたすら焼き続けるんだろうか……
そいあ、FF7の時はCD焼きを専門に研究している人が 居たんだってね。どうファイルを配置すれば高速にアクセス できるとかやってたそうな。
>>103 いいね、暇そうで。
うちなんか、そのパターンでいけば
9:00
「CD-Rを焼く必要ができたので、10時までに焼き方を勉強してください」
11:00
「ロゴの勉強を昼一で実践にできるようにしてください」
13:00
「DBの勉強を、本日中にしてオラクルサーバ構築してください」
17:30
「明日S社に打ち合わせに行くことになったので、本日中に資料を作ってください」
18:30
「では、私は先に失礼するよ」
23:50
俺ら 「・・・・・・・・・・・や、やっとできた・・・・」
>>107 PSってワリとそういうのバカにできなかったのよね。
本当に秒単位でロード時間が変わるよ。
>>108 うちだとこんな感じだな
社長「xx君って、CD-Rに焼く作業とか詳しかったよね?」
漏れ「え?いや、そんなことはないですけど」
社長「詳しかったよね?」
漏れ「え~・・・じゃぁ詳しくなっときます」
社長「じゃ、来週提出分のこれよろしく。あとこの仕様書のロゴ部分の直しやっといてな」
小さいとこなので、社長から直で言われるのがなんとも。
あ、でも、別にやめようとは思わないけど
みなさん忙しいそうですね・・ちと羨ましい。 無能な上司を持つと辛いです。飼い殺される。 仕事は全部、外注に垂れ流しだし・・・。 デジタル廃人になる前に、転職せねば。
>>108 俺のところなら
上司 「~~~ええ、わかりました、ではAにその作業をやらせます」(電話)
A 「え!?」
上司 「そういうことで、急いでやってくれな」
A 「なにを」
上司 「資料作成に決まっているじゃないか!」
114 :
仕様書無しさん :02/10/16 23:19
上司「おい!まじかよぉー!桃井望焼死だってよ!」
>114 個人的にはその上司を神と呼びたい。 ある意味セクハラだけどな
116 :
仕様書無しさん :02/10/17 00:19
>>114 焼死ってどういうこと?
意味がよくわからん
AV女優かよ!
人気なのか。 名前すら知らんかった。 時代だなぁ。
120 :
仕様書無しさん :02/10/17 02:52
本来業者が掃除をするので必要無いのであるが、掃除好きの上司が 散々無駄な掃除を汗だくになるまでやらせた上での一言。 「どうだ、疲れただろ。普段本当に仕事をやっていないからだ。」 どうやら奴は肉体労働だけが本当の仕事だと思っている様だ・・・
121 :
仕様書無しさん :02/10/17 07:08
鬱で死にそう
ふーん
>>120 「たまには頭脳が疲れるのもいいものですよ」
と言っておあげなさい。
(・∀・) シャァステシュー!
「シャブ打ってでも寝ないでこの仕事上げろ」 あのー犯罪行為ですけど。。。 その前に、どこで手に入れろと
次スレの予感
(゚Д゚)ハァ?
130 :
仕様書無しさん :02/10/18 22:00
131 :
仕様書無しさん :02/10/18 22:16
おれ「テストも全て通りました!これでいつ公開しても大丈夫です」 上司「ふーん。じゃぁ、次は、えー、これか」 おれ「これって新規案件ですか?(えー!労いの言葉すら無いのかー???)」 上司「そうだよ!営業がどんどん仕事取ってきてくれるからなっ」 おれ「今週は明日から代休を取ろうかと思っていたのですが」 上司「営業がせっかく取ってきた仕事すぐやらなくてどうすんだよ(怒)!」 誉められることもなくただ目の前にある仕事をがむしゃらにこなすだけの日々。 『デザインパターン?オブジェクト指向?クラス設計?メソッド?』 「何それ?そういうのは趣味の範囲でやってくれ」って。 昔(オフコン時代)のやり方を変えようとしない。言語変っただけじゃん。 というかガンガン数こなさなきゃ実績は認められない風習が漂っているよー。
>>131 それはやる気なくなるね。俺もそれでやる気なくなって
退職を申し出た。そしたらそこそこになって丁寧な仕事ができる
ようになった。
133 :
仕様書無しさん :02/10/18 23:09
漏れ「そこはデザインパターンの○○を適用できますよ」 上司「デザインパターンって最近出てきたのだろ?そんなのすぐ廃れるって」 どうしてオジサンはこうまでもして変化に抵抗するのだろうか・・・ 技術者としての誇りはもう無くなってしまったのでしょうか?
134 :
仕様書無しさん :02/10/18 23:18
たく最近のやつはくだらねーもんやってないで仕事だけもくもくとこなしてればいーんだよ。 だれのおかげでメシ食えてると思ってんだ?
>>133 > そこはデザインパターンの○○を適用できますよ
そんな事言ってるからだめなんだよ。おっさん連中はデザインパターン
なんて知らないんだから、「こう言う風に設計すると○○の点で優れて
ます」って説明しないと。
逆に、こう言う説明ができない奴は、単なるミーハーだと思われても
しょうがない。
136 :
仕様書無しさん :02/10/18 23:36
>>135 禿同
最新技術知らない = 完全否定
すると結局業務に支障が出る
仕方ないが、わかりやすく説明する努力はしたほうがいいと思う
つうよりそ~ゆ~上司は即刻この業界から去れ!
139 :
仕様書無しさん :02/10/18 23:52
>>135-136 >>133 です。
もちろんわかりやすく説明する努力はしていますが
前提知識がないオヤジにも分かるように説明するのは至難の業。
もちろん自分に教えるスキルが不足しているのは認めます。
ポリモフィズムをかみ砕いて説明してやってもすぐにわかるはずもなく
かといって興味を持つわけでもなく新しい技術を否定する。
つうかオープン系を否定しちゃっているところから直していかないと。
ファイルのことをデータセットって言うし。頑固。
140 :
仕様書無しさん :02/10/18 23:52
一言も言わずに失踪した上司
141 :
仕様書無しさん :02/10/19 00:21
どうも133が一番わかっていないやつって結論がでたようだな。
でもね・・・学ぶ気のまるで無い人間にものを教えるのは 大変だよ。
145 :
仕様書無しさん :02/10/19 08:02
>リーダー 「コメントはこちらで定例文集を用意しましたので comment.txt を参照して下さい」 $cat comment.txt 設定ファイル【括弧内にファイル名を記述】を開く 設定ファイル【括弧内にファイル名を記述】を閉じる 設定ファイル【括弧内にファイル名を記述】を読み込む 入力ファイル【括弧内にファイル名を記述】を開く ・ ・ ・
146 :
仕様書無しさん :02/10/19 08:23
自ら机の下に潜ってPCのケーブルをまとめている上司を見て その姿に一時でも好意を感じた俺が馬鹿だった。 机の下から手招きされたので手を貸すつもりで俺もしゃがんだが フットパネルのケーブルを通す隙間を指差して 対面に座っている女性の太股を眺めていた。 「どうよ」といわんばかりの満足感の笑みをうかべていた。 いい歳こいて何やっているんだ!まったく。オヤジ。 その女性も人妻の子持ちで40歳。おぇぇぇー。
147 :
仕様書無しさん :02/10/19 09:12
>>146 そんなオヤジにだけはなりたくないな。
もちろんならないけどね。
で、オメコ見たんかどうなんや? ゴラァ!
>128-129 ひそかにワロタ
>>146 最後の一行が無ければ、いい上司なんだけどなー。
>>145 漏れの会社の後輩にはコンソール出力用のコメントのテンプレを大量に
書き溜めているやつがいた。しかもそいつはデバッグ用のコメントなのに
徳川将軍の名前や中国の昔の国名(夏、殷、…)を列挙したりしてた。
挙句の果てには、アニメやゲームのキャラの名前まで使い出す始末・・・。
テスト中にいきなりコンソールに
「コクリコ」とか出てきた日にはげんなり・・・。
スレ違いスマソ。
153 :
仕様書無しさん :02/10/20 18:11
連日連夜、DB(SQLServer)まわりのデバッグをやっていると、 俺に向かってねぎらいの言葉をかけてくれたのはいいんだが・・・ 上司 「ご苦労様。へぇー(感心しながら操作を眺めている)。たいしたもんだ! これだったらエクセルは○○君(俺の名前)を頼りすれば万事解決だな! あんまり無理しすぎるなよ。」 SQLクエリアナライザだっつうの! 格子状にデータが並んでいればエクセルなのかよっ!
155 :
仕様書無しさん :02/10/20 18:37
仕事の内容にかかわらず、 短期間で結果を返す社員をベタボメする上司。 どうにかしてくれ! UNIX の /etc/passwd と /etc/group を編集する作業を メインの仕事にしている奴の評価が異常に高い。主任候補。 4年もこんなことしている。 上司「何人か応援がくるからうちのチームにこのユーザを登録してくれ!」 ・・・(20分後)・・・登録者「登録完了しました」 上司「もうできたのか?来るのは一週間後だぞ! さすが!はやいなー。手慣れたものだな!。感心、感心。」
156 :
仕様書無しさん :02/10/20 18:45
>>152 やべえ、エラーメッセージを
「はにゃーんてなっちゃうにょ!」
「お兄ちゃんの莫迦!」
にしたまんまだ・・・。
>>155 ワロタ。その職場紹介してくれ。
/etc/passwd と /etc/group の編集なら自信あるぞ(w
158 :
仕様書無しさん :02/10/20 19:36
>>155 俺にやらせてくれ!
任務を確実に遂行する自信あり!
159 :
仕様書無しさん :02/10/20 19:53
>>157-158 >>155 っす。
あくまでもその作業がメインなだけであって、それ以外の仕事もやっているよ。
グループウェアのユーザ管理もやっているよ。
ダイアログが出てきて必要な項目入れて
登録ボタンをポチっと押すだけの作業が。
しかも入力項目もユーザから指示された値を入れるだけ。
暇かとお思いでしょうが
日に1件や2件は修正等で必ず依頼あるので仕事が無くなることがない。
したがって上司からは「おっ!良くやっているな!」ってことになる。
たまーに期首とか期末とかにごっそりユーザ登録や削除の依頼が来たときは
一件、一件馬鹿みたいに入力しているけどな。
また、この姿が上司から見れば「頑張っているな!」ってことになる。
上司ともこの管理者とも、どうにかしてくれ。
160 :
仕様書無しさん :02/10/20 19:59
>>155 っす。
つづき。
一括登録という便利なコマンドも用意されているけど
コマンドということだけで使わないし。
どっちみちデータは作るから作業量は同じだろって。
まあ、いつか干されるから気にするな 俺だったらそんな仕事いやだ。
つか、ユーザーの登録なんて、月に何回もあるわけないだろ さすがに、それメインは無理だって。 ネタだって気が付こうぜ・・・
出会い系とかだったりしてな(手作業で登録)w
166 :
仕様書無しさん :02/10/22 06:48
銀行から出向してきてる役員が痛いな~ くだらない銀行時代の自慢話を延々とするだけならまだしも、 無理してパソコン関係の話題を出そうとしてカット&ペースト なんかで感心してみせたりしたときは頭痛がしたわ。
お前! ツインファミコンって知っているか!? お前! TV一体型ファミコンって知っているか!? お前! マリオブラザーズってゲーセンでもあったの知っているか?! 最近うちにきた派遣社員(42)はこんな話題でもちきりです。 本人だけ。
>>168 仕事中に大声で言うわ、
新卒らが知らんと言ったら仕事中に自慢気に話すわ、
うるさい上に仕事が遅いのでシャレにならないです
>>155 それ俺を害虫として使ってくれたら月10万でやってやるよ。
持ち帰りだけど。
上司の口癖 「ま、なんとかなるだろ」 漏れ 「あのー・・・この見積もり…」 上司 「ん、ま、なんとかなるだろ」 漏れ 「携帯電話の画面開発、C初心者の新卒3名と私と2年目一人で3週間、って無茶すぎます」 上司 「前のソースあるし、なんとかなるだろ」 漏れ 「いえ、それよりも3週間のラインで、月曜から始まってたことになってるなんて・・・頂いたのさっきですよね。」 上司 「ん、まあ、なんとかなるって」 漏れ 「で、そのソースもらえるの来週なんですよね。」 上司 「まあ、なんとかなるよ」 漏れ 「・・・つまり、スケジュール通りいかなくてもなんとかしてもらえるってこと、ですか?」 上司 「なんとかって?具体的にどういうこと?」 漏れ 「スケジュール通りいかなくても(上司)さんがフォローしてくれるんですよね?」 上司 「大丈夫、たぶんなんとかなるから」 漏れ 「なんとかならなかった場合のこと考えてますか?!?」 上司 「まあ、いいっていいって。なんとかなるから」 頃死体。
>>172 上司の上司の口癖 「ま、なんとかしろ!」
その上司の若い時の口癖 「これでいいのだ。」
175 :
仕様書無しさん :02/10/23 02:36
昔、おれの上司に何かトラブルが起きると必ずと言っていいほど休む人がいた。
>>173 そうか
いざとなったら社長に直談判しろ
どうにもなりそうになかったら逃げろ
そんな DQN のために頃しで犯罪に手を染める事はない
でも食いぶちのあてがないなら耐えるしかない
178 :
仕様書無しさん :02/10/23 02:52
派遣先でプロジェクトに入って2週間目で 「スキルが不安」「進捗が悪い」と言われてしもた。 DB設計書と画面設計書が食い違っていて、 前任者(途中で逃げた)が放り出しているソースはぐちゃぐちゃで。 とにかく整理するところから始めなくては と思い、実行中だったんだが。 どうやら、何も考えずにぐちゃぐちゃソースにゴミゴミ追加していく PGが要望だったらしい(^^; そーゆーPGは「仕事が速い」と評価されている。
179 :
仕様書無しさん :02/10/23 03:15
>>178 それ、おれも経験ある。
質より速さ。質より量。みたいな。
結局使えないもの作ってもしょうがないと思うんだけど。
よいPG:前任者の残したクズ仕様書とクズコードを全部ステキに書きなおしちゃう 普通のPG:前任者の残したクズ仕様書とクズコードを元にゴミゴミ追加してなんとか動くものを作る だめなPG:前任者の残したクズ仕様書とクズコードの文句ばっかりいってて納期内に何もできない
>>181 駄目なてか、どーしようも無い管理者の言い分でしな。
深みにハマる前に逃げ出したい・・・と切に願っていたら、 先方から、「現状引き渡しで、引き継ぎよろしく」と引導渡してくれた。 進捗が悪いのは、私のスキル不足なのかどーか、 せめて焼き直したソースを見て判断して欲しかったが。 それすらしないプロジェクトリーダーに何をゆっても無駄だし、 とにかく逃げ出せることが嬉しくて、にこにこ承諾してしまった。 もちろん金は貰うしな。 明日でお終いだと思うと、徹夜でデバッグも気にならない~~
184 :
仕様書無しさん :02/10/23 09:55
うちの上司は人間的に弱いせいか人に対してのネタミが非常に強い。 後輩が私物のMDウォークマンを机の上に置いたまま席を 外しているとき、その上司が信じられない行動に誰もが目が点になっていた。 後輩の私物であるMDウォークマンのフタを力まかせに広げ壊して 使えなくしてから燃えないゴミとしてごみ箱へ放り投げた。 まぁ当然、後輩は上司に向かって抗議して弁償を求めたけど 上司は「社内規則の第○条に違反したので没収した」と正当性を主張した。 その規則というのは 『自社資産の無断持ち出し及び自社資産以外の情報機器の無断持ち込みの禁止』 罰則として 『自社資産以外の情報機器を無断持ち込んだ場合は没収することがある』 とある。 ストレスからくる行動なのか性格なのか?強烈なあまのじゃく。
転勤
>184 ていうか、それは犯罪。
>184 それ情報機器には当てはまらないと思うんだが
その上司が持ってる携帯を同様にしてさしあげるのが正しい行動かと。
>>188 おなじこと言おうと思った。(^^;
てゆーか、その就業規則だと、個人持ちの携帯を会社に持って来るにも
いちいち申請書を書かなきゃなんない訳?
アフォですな。
ま、何にしても、人間的に欠陥のある香具師とは極力関り合いにならないのが吉。
>>184 普通に損害賠償しれ。小額訴訟っつーのもあるし。
請求するだけならナンボでもOKだしな。
191 :
仕様書無しさん :02/10/23 12:44
>>184 です。
定時後、掃除の時間になると片手にごみ箱もってウロウロ。
お菓子のおまけとかディスプレイの上に飾っていると根こそぎ捨てられる。
人が居るときは捨てない。人が席を放しているときに捨てる。
本人に注意しないで黙って捨てる。
上司に対しては普通の人なんだけどね。
冗談もご機嫌取りされるのも大嫌いみたい。
超極度の論理屋で潔癖症。冷血。
息が詰まるー。
>>191 背中になにかしらボタンがあると思うので
「長い間、ご苦労さん。」
と言って、そっと、押して上げなさい・・。
>>191 > 本人に注意しないで黙って捨てる。
これさえなければ、ただの杓子定規な人で、
問題はあるが許容範囲内だが、警告なしは異常だね。
194 :
仕様書無しさん :02/10/23 13:14
>>188 >>184 です。
同じことをしてやりたいのですが
その上司の机にはノートPCのみしか置いていない。
トイレに行くだけでも机にしまって施錠するし。まったく隙がないっ。
神々しいほど頭脳明瞭で最前手を瞬時に導き出す能力に秀でている
ところは尊敬に値するんですがなにせ性格が・・・
この点でこの人に付いていくか否かで悩む。
何もないなら返って好都合。 誰もいない時を見計らって必殺ヒネリオトシ。
>>194 対処法は
(1)
「人間は感情の動物です。嫌われるような言動は貴方も損をしますし、
組織の生産性にも悪影響しますよ」
↑と、教育する。(話せばわかるような相手とは到底思えないが)
(2)
いじめて、退職に追い込む。
(3)
駅のホームで突き落とす。(バレないようにうまくやること)
あたりかな。正直、(3)はお奨めできないが・・・。
お菓子のおまけとかディスプレイの上に飾っておく。 ただしウンチョ付きで…
198 :
仕様書無しさん :02/10/23 13:46
>>196 >>184 >>194 です。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
上司の上司に相談したこともありますが
「言っていることは正論」とか
「特に問題は見受けられない」とか
「あの人は出来るから少しは我慢しろ」などの返答が。
将来、有望視されているからお客様扱いな待遇。
解決に至っていない。
この人が原因で辞めていった人も数しれず。
>>198 > この人が原因で辞めていった人も数しれず。
それなら、マイナス面を定量的に説明できるでしょ。
・・・あくまでも正攻法ってことで。(w
全員で一斉に上司の上司に辞表提出
201 :
仕様書無しさん :02/10/23 14:02
>>183 こういうような上司はどこの職場にもいるものなのか?
それともこの業界だけなのか
203 :
仕様書無しさん :02/10/23 14:05
>>199 >>198 です。
>> この人が原因で辞めていった人も数しれず。
>それなら、マイナス面を定量的に説明できるでしょ。
「周りに付いていけなかったんだね」の一言で片づけられるよ。
上司の上司に何を言ってもだめ。
改善されず。
おい、
>>203 !
おまえが諦めてちゃどうしようもないだろう、ガンガレ
205 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :02/10/23 14:41
>203 その上司が席を外す度に机の上にいろんな不要物を置きまくる。 で、帰ってきたらしらじらしく「日頃云々、自分だって云々」って、周りと共謀してやる、とか。
>>203 そいつのパソに他社製ソフトがインスコされてたらあぼーんしてやれよ。
辞め際に小額訴訟の訴状の写しでも渡しちゃれ
208 :
仕様書無しさん :02/10/23 14:55
>>203 です。
椅子の上に画鋲置いてやりたいけど
これじゃやっていること変らないしなー。
第一、傷害だしなー。うむー。。。
テストデータにB-52やらF/A-18?やら あなた仕事で何してますか
Bomberは爆撃機 Fighterは戦闘機 Attackerは攻撃機 …って、通じちゃう漏れも漏れだな (^^;
>>208 心理戦に持ちこんでも勝ち目無いと思うよ。
精神的に相当タフそうだし・・・つうか、ダメージとして感じないでしょ多分。
「私物を第三者が勝手(本人の承諾無しに)に捨ててはいけない」
という就業規則を作るのはどうよ?
小学生レベルだけど規則には規則で対抗するという方向で・・・
>>208 つーか 200 を実行してみろ
上司の上司で効果なさそうだったら上司上司の上司にでも
それで全員受理されるような職場だったらむしろ辞めた方が良い
>>209 > あなた仕事で何してますか
F-14 とか AH-64A とかを使うweb系の仕事をしてますが何か?
215 :
仕様書無しさん :02/10/23 19:49
前の会社の上司の一言 「もし客が自分の操作ミスだと思い込んでくれたらまちがってもプログラムにバグがあるなんていうんじゃない。」 バグはバージョンアップ(当然金を取る)ときにこっそりやってしまうんだそうです。
新しい勤務地に赴いて3日目、上司に呼び出されこう言われた。 上司:「君はやる気があるのかね? 残業も全然してないようだが。」 漏れ:「・・・」 上司:「ざっくばらんに話してみろ。」 漏れ:「じゃぁ、残業したらやる気があるとでも?」 上司:「そんなステレオタイプにものを判断するな。そういう話をしているんじゃない。」 漏れ:「・・・(ハァ?)」 その後、半月もしないうちに上から転勤させられますた。 めでたしめでたし。二度と顔合わせたくねぇよこのアフォ上司。
217 :
仕様書無しさん :02/10/23 22:25
>>216 残業を美徳とする職場は多かれ少なかれまだまだあるね。
うちの上司も部下を評価するとき成果より残業量を重視するね。
予定期日内に成果を出しても
分業したときの作業量の見積もりが甘かったとしか認識しないよ。
上司からみた模範的な部下のA君は
エディタやシェルの機能で自動化できる部分であっても
不勉強のせいで手作業でやっていることが多い。
よって遅くまで残業している。
ネタ提供は age、ツッコミ & 雑談は sage キボンヌ
,,,,,,,,,,,,,,,,∧,,∧ / あのー、子供じゃないんだから ~′,,,,,,,,,,ミ;゚Д゚ミつ ))) < もの壊されたら、警察屋さんに UU"""" U \言ったらええんちゃう? そしたら会社も、ひくし、まともになるんじゃないかと。
>>216 すまんが、キミが社会人つーか人間としておかしいと思われ
「残業もしていないし」は、状況知らんが…周りが残業しなければ
やってられない程忙しい状況なのに、業務中まともに仕事をしないばかりか
定時になったらさっさと帰る、ということをキミがやっているんじゃねえの?
(業務中)やる気もない、(定時になったら)残業せずにさっさと帰る
そういう自分の最悪な姿さえ認識できていないうえに、
半月もしないうちに飛ばされたのを自慢氣に語る・・・・・最悪だな
>>222 だからよー、残業すりゃ偉いのかよ。
残業しなくても済むような方向性で仕事しろよ。
おれたちゃプログラマーなんだぜ。頭使えよ。
ホント、コボラーって・・・・・最悪だな
>>223 少なくともおれだったら、残業してるやつは要注意と思うな。
もちろん残業する理由を問わないとなんともいえんが、
そいつが無能である可能性もあるわけで。
そしていつも部下が残業しているようなところだと、
そこの管理職の管理能力を疑う。
ま、そういうことを考えずにいられるおれはフリーランスなわけだが、
正直サラリーマンのときよりはるかに仕事時間が長かったりする(w
225 :
仕様書無しさん :02/10/24 07:35
その昔、独学でAccsessを覚え、PGとして転職した私。 納期間際のプロジェクトチームの一員になった。 2日目から、先輩方がSQL文の書き方等質問してくる。 あげくに、テーブルを見て説明しながらsortボタン押したら、 「それっ どうやるの?」と驚かれた。 テーブル設計も画面設計もいいかげんで、なぜここでこーゆーこと やるかなー 状態だったので、上の人に疑問を投げたら 「俺の作った仕様に文句があるのか!!」と怒鳴られた。 文句あったので、3日目で辞めました。
226 :
仕様書無しさん :02/10/24 07:42
>>223 =216?=224??
その上司は「残業する奴は偉い」と言ったんだな?
それなら、キミの主張は正しい。
けど、「お前はやる気がない」という説教に加えて「残業もしていない」と言ったのなら、
キミは単なる日本語を言葉上でしか解釈できないDQNだよ。
キミってさあ、上司が
「この仕事はスケジュールから1日でも遅れたらいけない! そのためには残業してくれてもいいぞ。残業代は出すから」
と言ったら
「それはつまり、残業した人は偉いってことですね!」
とか
「残業したらスケジュールから遅れてもいいんですね!」
とかいう返事をしそうだな。
>>227 君が残業マンセーなコボラーなのは分かったからさ、いちいち「だったら」で
説教始めんなよ。
>>227 残業しても残業代出ない会社もあるんだよ。
>>226 派遣PG => フリー =>法人化
基本的に自宅で仕事だから、引きこもりがちではあるなぁ。
客先との打合せで、出かけることは多いけどね。
>>228 君が自分に反論してくる奴はコボラーと思い込みたいのは分かったからさ、
いちいち「煽って」フレーム始めんなよ。
この板では、 コボラーは頭が硬化していることを比喩します。 VB厨は井の中の蛙を比喩します。
つまり、コボラーかつVB厨というのも有り得るわけでつね。
>>232 ×:この板では、
○:君の脳内妄想では、
まーお前ら、おちけってチャーでもしばけや。
237 :
仕様書無しさん :02/10/24 17:13
COBOLer をコボラーと書く香具師は DQN
COBOLer を COBOLer と書く香具師は DQN
>>232 ひっくるめて、「にちゃんねらー」で話は済みそうだが。
何か、IE 標準のフォントサイズだと、全角と半角の r って区別つけにくいな と 240 見て思った。 rrrrrrrrrrrrrrrr (半角) rrrrrrrrrrrrrrrr (全角) rrrrrrrrrrrrrrrr (半角と全角の交互)
>>217 出世しようとすれば、上の人から認められないとダメである。
上の人から嫌われると確実に出世できない。
仮に上の人がアフォであっても、だ。
その辺が会社勤めの悲しいところ。
でも、自分が評価されてないだけならまだいい。
自分がどうしても人間的に好きになれない人や、
自分から見て到底仕事ができるとは思えない人の評価が高いようだったら
マジで会社変えたほうがいいかもしれない。
自分の価値観が裏目に出て、頑張れば頑張るほど報われないという結果になる可能性が非常に高い。
245 :
仕様書無しさん :02/10/24 21:24
上司「パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の取得を目標として努めて下さい」 おれ(今さらこんなインパクトのない資格の取得を推奨してどうするんだ・・・) ・・・資格試験を受験してから数ヶ月・・・ 上司「パーソナルコンピュータ利用技術認定試験の合格通知が来てるぞ。おめでとう!」 おれ「へへへ。これからも頑張ります!」 ・・・さら数ヶ月後・・・ 上司「○○君はどの資格をもっていたんだっけ?」 おれ「○○と○○とパーソナルコンピュータ利用技術認定です」 上司「パーソナルコンピュータ利用技術認定?どこがやっている何の資格?」 おれ(お前が取得しろっていたんじゃねーか!!!)
なんかスレが異様に伸びててビックリ。 で、残業の状態だけど、まわりもそんな忙しくなかった。 もちろん、残業はまったくしなかったわけでもない。 (他のチームには仕事速いね、と言われたことがないわけでもなく。) 自分がDQNじゃないとは思ってないけど、 2時間くらいの会議で半分以上寝てたり、 就業中に毎日コックリコックリしてるような上司に言われたくはないッス。
247 :
仕様書無しさん :02/10/24 21:29
>>245 のつづき
上司「そのパーソナルコンピュータ利用技術認定っていったけ?」
おれ「はい」
上司「基本情報処理技術者とどっちが上なんだ?」
おれ「基本情報処理技術者よりかは取り易い資格かと思います」
上司「そうか。どういった資格なんだ?他の会社の人に言って分かるかな?」
おれ(無駄だったのか・・・勉強せずにとれた資格だったしなー・・・)
>>247 そういうときは冗談めかして
「やだな、○○さん(上司の名前)がとれっておっしゃったんじゃないですか」
と言ってみよう。それともそういうことを言えない雰囲気なのかな。
だとしたらお察し申し上げます…
>>246 自分がDQNだと思っているなら文句言わずやる気出して残業しる
>>249 「DQNじゃないとは思ってないけど」 ≠ 「自分がDQNだと思っている」
DQN を DQN と書く香具師は COBOLer
>>247 喪前は、自分の上司に向かってそんなことが言えるのかと
小1時間問い詰(略
252 は何を訴えたいのかいまいち読み取れず
>>216 残業云々の部分に関しては概ね同意するが、半月しない内に他所に
放出される216はどうだろうか・・・と思う。半月もたないなんてよほどの
ことだと思うが216には自分では気が付かない重大な欠点があるんだと
思うよ。多分あなたは今回のことを同僚にさも「清々した」という感じで
自ら吹聴して回ってるでしょ?自分はこのことで些かもダメージは負って
いないのだということをアピールするために。そんなあなたの心中は
皆に見透かされてますよ。ってゆーかさー間違いなく陰では馬鹿のレッテル
貼られているね216は。
間違いなくと断言している 255 は間違っていると思うが、 その可能性はあることを認識した方がいいな、216 は。
あーあ、COBOLerがうるさい!
半月もたないってのは余程のことだと俺も思う。でもさ、考えられる原因としては、 1.>216が相当のDQN 2.>216の上司(残業してないからって>216を責めた奴)が相当のDQN の2種類あるわけじゃない? で、このスレ的には、あとここ読んだり書いたりする人種の経験則としては、 2の例の方が圧倒的に多く感じられるわけだ。 >255 あと>222/>227もお前だと思うけど、他人のおかれてる状況を勝手に推測して独り合点 しすぎ。同じCOBOLerとして忠告するぞ。「障害対応時には確定していないすべての事象 を疑え」という初心を忘れるな。
よくわからんが 257 が相当の DQN であるのは確かだ
>>258 いや>222,227は全然知らない人ですが?>216を非難しているという
だけの共通項で同一人物だと判断するあなたの分析能力には感動すら
おぼえます。文章や改行の癖や言っていることの内容からもどこを
どう判断すると同一人物なのかよくわかりません。
>勝手に推測して独り合点しすぎ
そのままお返しします。「同一人物」とか「同じCOBOLer」とか・・・。
それとネタにマジレスは勘弁な。
>255 あーごめんね。じゃ訂正する。 >255と>222/227の二人に忠告する。他人のおかれてる状況を(以下略)
255(260)が上司だとしたらかなりヤな上司になりそう、と思った。
> 1.>216が相当のDQN
> 2.>216の上司(残業してないからって>216を責めた奴)が相当のDQN
> で、このスレ的には、あとここ読んだり書いたりする人種の経験則としては、
> 2の例の方が圧倒的に多く感じられるわけだ。
|,,∧
|Д゚彡 どういう経験を詰みましたか?
⊂ミ
| ,;゙
|´ 経験則がアテになるなら
COBOLerに任せておけば全オケでつな。
残業を推奨するだけのヤチは申請DQNだろうけど
>>216 上司は、そうじゃない飢餓汁
266 :
仕様書無しさん :02/10/25 17:48
>>264 テポドン1発ぐらい何だ 愛知県中島郡 福島○生 会社員(33歳)週刊金曜日より
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が8月31日、弾道ミサイル「テポドン」を発射した。
そのテポドンが日本の上空を飛び越え、三陸沖に着弾したという。北朝鮮側はこれを人
工衛星だと主張しているそうだ。
「どちらにしても、日本の安全保障上の脅威だ。北朝鮮はまったくとんでもないことをす
る国だ。許せない」というのが日本政府の見解のようだが、私に言わせれば、怪我人や
死人が1人でも出たのであれば話は別だが、そうでないのなら、そんなに大騒ぎするな
と言いたい。自国が被害を受けた時だけ誇大に騒ぎ立てるのは日本人の悪いところだ。
朝鮮半島の方々を強制使役したり、虐殺したり、女性たちを強かんしまくる悪の限りを
尽くしてきた戦前の日本。それに比べれば、ミサイルの1発や2発、日本の近海に落とさ
れたぐらい何でもないことだ。日本本土に落下し、死人が出たり、家屋が破損しなかった
だけでも、ありがたく思えと言いたい。
テポドン発射の件について、北朝鮮に対して強硬に抗議するのもいいが、その前に北
朝鮮に対しても、ちゃんと戦後処理を済ませてからにしてもらいたいものだ。
>264 フサギコ~、てんぱってるからってその意見は哀しいぜ。 > どういう経験を詰みましたか? いや確かに俺PGとしては詰んでるけど……じゃなくて。 PG/SEに限らず社会人経験数年もすればさ、>216のこの1行(↓)で「あーいるいる」って思うべさ。 > 新しい勤務地に赴いて3日目、上司に呼び出されこう言われた。 3日めだぜ。正味二日で今まで会った事もなかった奴の評価できるか? 俺ならおっかなくてできないねぇ。 ほかに判断基準がなんにも無い時には、経験則だってそう馬鹿にしたもんじゃない。 少なくとも単なる「気がする」程度にはね。
|,,∧ 死後吐はともかく
|Д゚彡 素数でテンパるとは…鬱
|⊂ミ
| ミ
>>216 みて
|''U
>>222 >>227 の反応は
普通だと思うんだけど。
(俺も残業は氏ねほど嫌いでつが。)
216=
>>223 のレスもなんか変だし。
半月で飛ばされるなんて、普通ヂャ…
>漏れ:「じゃぁ、残業したらやる気があるとでも?」
3日目に上司にこのハツゲンが出来るとは只者ヂャ…
いや、いろんなつわものがいるものかとは思うますが。
269 :
仕様書無しさん :02/10/25 20:02
上司?「VBとJAVAとCは全く一緒だから…」 どこが一緒なのか尋ねたところ、「一緒だ!」の 一点張り・・・
確かに。
このスレ初カキコ。
>>268 俺は
>>216 上司がDQNだと思う。
>上司:「君はやる気があるのかね? 残業も全然してないようだが。」
って発言を
1) 残業してない → やる気がない
2) 定時内にやる気がない → かといって残業もしない
のどっちに捉えるかの相違が、誤解を招いてるんでないかしら?
(俺は1)だと思った)
だとすりゃ、面と向かって『お前はやる気がないから残業してない』って言われたら、
『残業なしで仕事をあげるのがプロ』って信条を持ってる人ならカチンと来るよ。
ただ、3日目の段階で
>漏れ:「じゃぁ、残業したらやる気があるとでも?」
はマズいだろ・・・とは思うが。
DQNにDQN00001と番号をつけるのはCOBOLer
>274 否 DQNにDQN00001と番号をつけるのがCOBOLer
新しい勤務地での最初の何日かは、
できるだけ定時で帰らせるのが上司の暗黙の義務だと
思うけどなぁ。
残業させたい場合は、これこれいつまでと
指示して、残業せざるを得ない量をやらせるべきで、
>>216 上司がドキュンケテイ!
オリエンテーションぐらいやれよ
278 :
なぎさっち ◆Nagi/FmYMM :02/10/25 21:41
>277 オリエンテーリングかとオモタヨ
279 :
仕様書無しさん :02/10/25 22:12
上司「『Dr.ヘリの大冒険』知らないなんて世代を感じるよなー」 いつも打ち合わせでゲームの話に脱線する。 上司「execl()。えーっと簡単にいうとドラゴラムみたいなやつだ」 ところで『Dr.ヘリの大冒険』って有名なゲーム? 知らない俺ってヤヴァイ?
280 :
仕様書無しさん :02/10/25 22:17
.Net Magazine を定期購読して下さい って頼んだら 「金がない」と言われた。
281 :
仕様書無しさん :02/10/25 22:28
打ち上げにて。 女主任「にゃん子、子まんこ、孫まんきょ!」 言わせたきっかけ作ったの俺だけどね。 いつもカツゼツいいですねー。 早口言葉とか得意ですか?とかね。 キャリアウーマン風できっちりしている 女主任だったがゆえに一瞬「シーーーーーン」となった。 真っ赤になって涙目になってた。
なんか色々言われてるところに書くと火に油かもしれませんが、 同僚には上司のことを吹聴してまわっていないのは確か。 だって、新しいところでの心象悪いでしょう? 酒の肴にもならない話だし、2chに書いて憂さ晴らししようと思ったのが運の尽きですた。 なお、後日談ですが、 漏れがその上司の下につく前、前任者は女のコだったらしく、 1ヶ月で鬱になり職場に来なくなったらしいです。で、懲戒食らったとか。 その前の女のコも似たような感じだったらしいし。あ、因みに漏れは野郎です。 3日目にそんなことを言ったのは、 初日から毎日、揚げ足取りみたいなことをされてたからカチンと来ただけです。 なんか色々とご意見ありがとうございました。 叱咤も共感も含めて今の職場で生かしていきます。では。
∧,,∧ フォォォォォ
>>216 さん
ミノ゚Д゚ミノ 高感度UッP
そういう背景がバックグランウドなら
貴方の行動は正しいかりけり。
>3日目にそんなことを言ったのは、
>初日から毎日、揚げ足取りみたいなことをされてたからカチンと来ただけです。
ヨクヤタ、感動すた。カチンくる。正解。
なんだ、半月で移動も、前任がそれだからって
理由があるじゃんすか。
がんがってくださいませり。
最近の子供は切れ易いので、適切なときに適切に切れれるように
ぉぃも日ごろから鍛えようっと。
284 :
仕様書無しさん :02/10/26 00:45
1年目から先輩について管理職学んでいくと、いい管理者になれるのでしょか?
285 :
仕様書無しさん :02/10/26 01:32
Delギコ 必 死 だ な (プ
>>284 管理職って結局個人の性格的折衝戦略がモノをいう役職だからなぁ。なんとも。
>>283 異動だ異動!(w
それはともかく、3日目でどうにかってことは上司の上司が上司と(悪い意味で)
繋がってるわけで。正直、そういう会社は避けた方が(・∀・)イイ!!
# 人事権をどこがもってるかの問題だが
>216がんがってねー。 はっきりもの言えるのは全然悪いこっちゃないぞー。 さー仕事仕事(で、なんで俺は休日出勤なのよ)
216必死だな
216 ヒッシーだな
216ヒッキーだな
>294 222ですね? つーか、どうせ休出してるんだろ ちゃんと仕事しろよ。
何にせよ、290-295 はアフォ ただし、漏れは 291 を書いたが
297 :
仕様書無しさん :02/10/26 16:06
週刊金曜日・投稿 宮○ 亨(32歳) イザという時。日本有事の時、侵略軍が攻めて来た時、日本人はどうすればいいのか? まず前提として、イザという事にならないようにする。 官・民問わずに国際交流を行ない各国に友達をいっぱい作る。世界中から長期・短期を 問わず多くの人々に日本に滞在してもらう。間違ったことに気付いたら過ちを認め、誠実 に謝罪と補償をする。仮想敵国を持つ国には基地を貸さない。天災人災などで困っている 人への手助けのための汗をかく。基本的人権を尊重するための国際ルールを守る。 こういった取り組みを続けることが予防外交であり、国際社会において、名誉ある地位を 占めることに繋がり、侵略の対象から外れることになる。 さて、ではそれでも侵略軍がやってきたらどうするか。その時は、非暴力的抵抗しかして はならない。武力による反撃はしてはならない。侵略兵を殺してはいけない。 そのためにこの国の人が殺されることもあるだろう。しかし、他人が自分を殺すことがあっ ても、自分が人を殺してはいけないのだ。人は自分が殺されるよりも、人を殺すことを恐れ なくてはならない。 殺そうとして来るかも知れない相手と丸腰でつきあう。これは崇高な理想だろうか? 平和と暴力について思いを巡らす機会の多い夏の終わりに、こんなことを思った。
>>297 たしかに状況分析能力を欠いたこんな馬鹿が上司だったら辞めたくなるな
>>296 おれ、290と294だ
Σ(゚д゚lll)ガーン
アフォ*2!?
>>297 要するに、レイプされそうになったら股を開けということか。
301 :
仕様書無しさん :02/10/26 19:15
メールの本文の書き出しは以下のようにしろと。 ------------------------------------------------------- To: 鈴木部長, 佐藤課長 Cc: 関係者各位 Bcc:田中課長 From: 俺様 お世話になっております。○○部○○課○○係の俺様です。 ・・・以下略 ------------------------------------------------------- To は役職付の宛先。Cc は担当。Bcc はご参考と勝手解釈。 Cc と Bcc の違いなぞ知らない。 役職付きの人に Cc で送ったら「馬鹿にしているのか!」と怒られたよ。 オヤジの頭の中っていったい。。。
>>301 Bccを明記したらBccの意味がないじゃん…。
つーか、メールヘッダの見方を教えてやれ。
>>302 そういうことじゃないだろ?
おまいこそNotesのようにアドレス直書きしない
メール環境があるってことを知っとけ
305 :
仕様書無しさん :02/10/26 19:55
301だけど
>>302 ヘッダ見なくともメーラーに宛先が出ている。
当然Bccで送った人には自分以外出ていない。
>>303 POP3でグループウェアのメールサーバに繋いでいるので
ヘッダは取り除かれていません。
>>304 そうです。根本的に違いがわからない。
Bcc=ご参考だと思っている。
>305 会社辞める前に、捨て身の覚悟で間違いを指摘してあげて下さい。 その上司以外のみんなに感謝される事は間違いないです。
>>307 つか、対外的に恥を晒すことになるよな。
「うわこいつらToとCcの使い方しらねえんじゃねえのゲラゲラ」って。
お偉いさんの面子なんて関係ないと思うが。
だがそれを指摘したところで、面子を潰されたということで、
感謝されずに逆に解雇の危機に瀕すかもな。
やっぱ捨て身の覚悟がないと指摘できない罠。
こっそり気づくようにしてあげればいいのに。
310 :
仕様書無しさん :02/10/26 20:26
305だけど 過去に指摘した奴がいて返された言葉が 他はそうかもしれないけれど うちの会社のやり方はこうだから(キッパリ) よそがそうしているから うちもそうするって言うのはガキのいうことだ! 郷に入ったら郷に従わないと社会でやっていけんぞ!
311 :
仕様書無しさん :02/10/26 20:44
>>301 社名公開きぼんぬ
>>310 それは、頭がいいとか悪いとかの問題ではなく、基地外ですね。
オウムの朝腹と同程度に有害だと思うが・・・。
312 :
仕様書無しさん :02/10/26 20:56
大和コンピューター?
314 :
仕様書無しさん :02/10/26 21:00
316 :
仕様書無しさん :02/10/26 21:04
317 :
仕様書無しさん :02/10/26 21:22
>>310 そうやって社会から取り残されて逝くのですね・・・南無
318 :
仕様書無しさん :02/10/26 21:32
大黒
>301 それ、社内の話? それとも社外宛てメール? 社内ならまあその会社の風土ということにもなるだろうが、社外に同じ考えで発信してたら、 相手先にすごく失礼なのだが…… というか、もし漏れが受け取り(Cc に記載されている)だったら、皮肉たっぷりに「もっとも重 要な配信先である関係者を差し置いて、貴社の役職の方がなぜ一次配信先なのでしょう?」 って全員に返信するがなあ(w #別に To が一次配信先だと思ってるわけじゃないよ。ただ、そう書いておけばオヤジどもにも 少しは分かるでしょ。
320 :
仕様書無しさん :02/10/26 21:48
310です。 業務ではRFCを逸脱した仕様を求められますよ。 メールアドレスの形式を www.???.co.jp/satou にしろとか。
>>320 長い目で見て、再就職先を探した方がいい
322 :
仕様書無しさん :02/10/26 22:37
>>320 > RFCを逸脱した仕様
もしかして、USBでインターネット接続とか求められます?
(それは、RFCではなく、IEEE?それとも、ANSI??)
>322 >310の上司?
>322 ADSLモデムとかだとUSB接続もあるけど、 これだとUSBでインターネット接続になるよーな… そーゆー話では無いのかな。
>>322 タンが何と勘違いしているのか当ててみよう!!
マ板のみんなが壊れていく…
327 :
仕様書無しさん :02/10/26 23:41
328 :
仕様書無しさん :02/10/27 00:07
引っ込みがつかなくなっているのか 意地でも【サーバ】と言わずに【センター】と言う。 「メールが使えないけどセンター側でトラブルでてるのか?」 「メールセンターの管理責任者は誰なんだ!」
>>328 下はともかく上のは普通に通じると思う。データセンターとか独立したシステム
ビルがあるところなら。
つか、そういうコンテクストではないから問題にしているのだと思われ。
サーバ=センター。 少しマイブームになりそうな予感だ。
コーヒーセンター
ゲームセンター
センター新庄
335 :
仕様書無しさん :02/10/27 01:29
CCとBCCはどう違うのですか?
CLを忘れじゃいかんね
TCC LCC ふる~
PCC
340 :
仕様書無しさん :02/10/27 02:01
サーバーをセンターにすると、なんかビル一つ使って業務してるみたいでお金持ちな感じ。
UCC
↑ケンケンの笑い声?
漢コーヒー
上島・コーヒー・センター
高速センター
レンタルセンター
ビールセンター
NT センター
ワンボックスセンター
せんたくばさみ
つけものいし
>>352 それは最先端の技術とか切れ者に恐怖を感じるってことですか?
つけものいしに反応する 352 ブザー
つけものいしに反応する 352 センサー
つけものいしに反応する 352 センター
センター新庄とUCCとせんたくばさみを書いたんだけどイマイチだったな。
360 :
仕様書無しさん :02/10/27 08:59
上司「Yahooのサーバーハッキングすることとかできる?」 おれ「ブーッ!!!どのようなことをなさりたいのでしょうか?」 上司「携帯の番号書くつもりが自宅の番号入力して登録しちまったからさ」 おれ「画面上で修正できませんでしたっけ?」 上司「それがパスワード忘れちゃってさ。入れんのよ。」 登録ボタンを押してから1分後の出来事。 揮発性が高いなー。
361 :
仕様書無しさん :02/10/27 09:14
床にタワー型PCを置いてディスクを増設しているところへ 上司が通りかかり足でガンガンとそのPCを蹴って 「こんなところに置いてたらつまづくだろー」ってほざきやがった。 一時的な作業だし通路は十分に空いている。 この業界って人間崩壊している奴多い?
363 :
仕様書無しさん :02/10/27 11:25
性格おかしいやつはホンと多いよ。 今までの人生はっきり言って負け犬だったんだと思う。 そうやつが、負け犬同士の集まりの中で今度は勝ち組みに!なんてなるから 陰湿ないじめが多いのだよ。ソフト屋は多いよ。性格悪いやつ。
365 :
仕様書無しさん :02/10/27 11:53
>>363 > ソフト屋は多いよ。性格悪いやつ。
金融モナー
368 :
仕様書無しさん :02/10/27 12:46
369 :
p1115-ipbf05marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp :02/10/27 12:50
>>363 できる上司:部下のやった仕事の問題点を鋭く具体的に指摘する。
もちろん改善案もちゃんと具体的に出す。いざという時たよりになる人。
現役時代はバリバリ仕事ができて、今も最新技術には明るい。気も若い。
例外的に、技術力は人並でも対人能力がバツグンな人もいる。
この場合、SEに上手に問題点をヒアリングして問題を解決していく。
できない上司:部下のやった仕事の問題点が正常に指摘できない。
能力はないくせに本人のプライドだけが高くなり、意味もなく威張るヤシになっている。
結果として、部下のやった仕事のどうでもいいような事(重要度の低い部分)に文句ばかり言うようになる。
技術力がないため具体的な事が言えない。
結果として言う事も根性論や抽象論が多く、ただの部下イジメになってしまう事もしばしば。
能力がない(営業程度の知識しかない。)事に対しては
「本人がまったく自覚がない(営業程度の知識で技術力があると思っている)」
「本人に自覚があるけど開き直っている」
パターンがある。
後者のほうがタチが悪く、どうでもいい事に口を出して威張ったり
部下イジメをする事が多い。
それで部下がイヤがるとさらに上の上司にチクったりする。
こうなると人間としても最低だね。
>>370 できない上司に追加
文章がグダグダ長い。
373 :
仕様書無しさん :02/10/27 15:20
>>368 あのババアなんつったけ?
清川虹子?
高田純次が、清川虹子の 指輪やダイヤのコレクションを拝見する企画。
高田が、高い指輪を口に入れて、清川が激怒してビンタ張ったり、
口から出したガムを ビロ~ンと指輪にくっつけたり。
それと、なんと言っても、清川のぶ厚い唇に虫メガネをあて、
巨大唇に見せるのは最高だった。(大笑)
もう死んだんだっけ?ウプププ
ぷっぷー!!
374 :
仕様書無しさん :02/10/27 15:22
復讐心のような、暗い情熱もってそうなひとおおいね。確かに。
何にせよ、スレ違いしてる 373 は清川虹子より DQN 368 へのポインタも何の為に貼ってあるか全然わからんし
>>375 好意的に見るとただの誤爆ではないかと思いますが・・・。
そうか、数字が近いからてっきり
ただのコピペじゃん。 まったく意味不明のコピペだけど。
379 :
仕様書無しさん :02/10/27 21:36
>>370 同意。
言い出せばキリが無いが、
”できない上司”に付け加えると。。。
1)朝令暮改が多い。
部下に”ドキュメントを書け!”と言うわりには
自分ではドキュメントは書けない。
だから発言内容が二転三転する。
2)無責任な態度が目立つ。
ドキュメントの承認欄に自分の判子を
押す事は、まず無い。
3)人望が無い。
見え透いた虚言が多く、部下からは信頼が殆ど無い。
朝三暮四
紅三四郎 (´-`).。oO( 見たこともないけど... )
「リトルエンディアンとビッグエンディアンって本当に邪魔だよな。 CPUのほうで最適化するように機能改善してくれればいいのにな」 はい?
「リトルインディアンとビッグインディアンって本当に 以下自粛
386 :
仕様書無しさん :02/10/28 06:03
>>301 まじで社会常識マナーらしい。最近俺も勉強したよ。
メールの単純な出し方一つで取引先から切られたやつもいる。
俺もやばかった。
ま、郷に入れば、ってやつで合わせるのが吉。
>>386 なんてこった…
日経でも朝日でもいいよ、オヤジどもに絶大な権威のあるところで
大々的にFromとCcの使い分けについて特集してほしい。
このままじゃ普通にメール使えなくなってしまう。
>>386 Cc:オマケ、という説明をした雑誌があったらしい
うちの上司はそれを読んで同じこと言った。
週刊月曜日・投稿 一度もデスマーチを経験したことのない新人SE(22歳) イザという時。トラブった時、デスマーチが発生した時、プログラマはどうすればいいのか? まず前提として、イザという事にならないようにする。 役職や企業を問わずに交流を行ない各社に友達をいっぱい作る。世界中から長期・短期を 問わず多くの人々に自分のプロジェクトを見てもらう。間違ったことに気付いたら過ちを認め、誠実 に謝罪と補償をする。無理難題を言うクライアントとは契約を打ち切る切る。デスマーチなどで困っている 人への手助けのための汗をかく。確実性を尊重するためのISO9000を守る。 こういった取り組みを続けることが予防であり、ソフト業界において、名誉ある地位を 占めることに繋がり、デスマーチの脅威から外れることになる。 さて、ではそれでもデスマーチが発生したらどうするか。その時は、とにかく頑張らなくて はならない。残響拒否してはならない。プロジェクトに不平不満を言ってはいけない。 そのために何人かが鬱病や自殺が発生することもあるだろう。しかし、自分が鬱になることがあっ ても、プロジェクトは完成しなければいけないのだ。人は自分が殺されるよりも、プロジェクトが失敗することを恐れ なくてはならない。 デスマーチに従順につきあう。これは崇高な理想だろうか? プロジェクトについて思いを巡らす機会の多い夏の終わりに、こんなことを思った。
下記は、思い込みだけで何の根拠も無い意見です。 >388 日 経 だ な。
>>301 > 役職付きの人に Cc で送ったら「馬鹿にしているのか!」と怒られたよ。
一応、toは返事をもらいたい相手、ccする順番は相手先の偉い人-
相手先の担当者-自社の偉い人-自社の担当者の順になるように心がけては
いるけれど、(bccはめったに使わない)
全部BCCにすれば誰に送られているかもわからないので解決、と言ってみるテスト。
全部Toで送っちゃだめ?
辞めようと思ったじゃなくて、辞めなきゃいけない一言 「うちの会社も今年一杯で終わりだ」と言われたよ。 確定したらしい。 給料はちゃんと出るから、最後まで居るようにいわれたけど・・・。
>>386-388 悪貨が良貨を駆逐するっつーか、ヘンテコな常識つくらないでくれって思うよな?
現代&未来の若者のために、こんなパープーのさばらせてはマズイだろ
# しかし、これが現実なのか・・・
>>394 給料遅延 -> 未払い -> 倒産のシナリオを歩むより、遥かに良心的だね
"前向きに頑張れ"とか言い難い世情だけど生き延びてくれ
ワシャ、もう駄目だけど(w
>390 ありがち~。
>>387 でもオヤヂ共を根絶しなきゃ根本的解決にはならないけどね。
>>397 40~50年先か?
その爺から悪習慣を無条件に継承しちゃうノータリンも排除せんことにゃ
399 :
仕様書無しさん :02/10/28 21:51
メールと言えばうちの会社でも変なルールがある。 上司「メールの本文に主文を書くなと言っているだろうが!」 おれ「ひぃぃぃぃー。すっ、すすすみません。」 【ルール】 社内文書はワードで書いて添付すること。 テンプレート:報告.doc, 連絡.doc, 相談.doc, 質問.doc, 回答.doc テンプレートがどういうフォーマットかと言うと ページを全体を枠で括ってあるだけの代物。 ヘッダ部分に主題、日付、文書番号を書く欄がある。 紙ベースで運用していたときのなごりで一寸違わずPCへ移行した模様。 50代管理職「紙でいいだろ!PCで書いてたら日が暮れる」 上司(40代)「勝手が違ってやりづらいことは重々承知ですが 新しいことにチャレンジしていくためにはどうしてもご理解ご協力が必要なんです」 #なんかちがう。根本的にちがう。だから50代管理職の言うことに間違いはない。
400 :
仕様書無しさん :02/10/28 21:55
>>400 八百長と言う人たちへ。
あなたたちは人間を信じられない可哀想な人たちです。
どうしてそんな悲しいことを言うのか理解出来ません。
ノアの三沢は自著ではっきりと「八百長ではない」と言ってます。
なのに、あなたたちは三沢が嘘をついてるとでも言いたいのですか?
はたまた新日の選手たちも、みんな実はインチキをやっていて、仕事が終わると
ロッカールームでぺロリと舌を出してるとでも言いたいのですか?
熱狂して応援してる客に対して、内心「この単純馬鹿が」と思ってるとでも?
プロレスラーはみんな一生懸命で、真面目で、誠実な人たちだと思います。
私は彼らを信用します。
妙な噂に惑わされないで、もっと純粋な心でプロレスを見て欲しいです。
お願いします。
402 :
仕様書無しさん :02/10/28 22:01
>>399 のつづき
社内ページも末端の情報はワード形式。
やっぱりテンプレートに則る形式。
テンプレート:報告.doc, 連絡.doc, 相談.doc, 質問.doc, 回答.doc
閲覧者少ないよー。
あああわかるわかる んで忙しい人間に代わりに打たせる 氏ね
405 :
仕様書無しさん :02/10/28 22:12
>>403 創業以来やってきた方法をそう簡単に覆せないよ。
過去の功績があるからね。
というか一部の権力のある幹部が取り決めたことだからね。
前に派犬で行っていた所のメールの社内ルールは面白かったな~ ディスク容量を浪費するのがもったいないらしく、各端末のHDD容量が常に監視されていた。 容量が少なくなってくると無駄なファイルを削除するように注意を受ける。 社内メールも監視されていて、受信ゴミメールが溜まってくると注意を受ける。 受信メールは1ヶ月ほど経つと強制削除される設定だった。 そ う や っ て 仕 事 に 必 要 な メ ー ル が い く ら 消 さ れ た 事 か (w <メールがあぼーんされる黄金パターン> 1)ローカルでドキュメント(ワード、エクセルファイルなど)を作成する 2)ドキュメントを添付ファイルにして社内メールで送る 3)送った方は注意されるのがイヤなのでドキュメントをすぐに消す(w 4)受信した方は特にバックアップもせずにそのまま。残業が多いとこういう気分になる。 5)1ヶ月経つと、送信者の送信トレイ、受信者の受信トレイ(添付ファイルもあぼーん)から 共にあぼーんされる。復活不能(www 共有HDDは正式文書を入れるのがルールで(ゴミファイルを入れると怒られる) そこに個人のTempファイルが気軽に入れられなかったのが、この問題にさらに拍車をかけていた。(w
>>399 >>402 メールで思い出したが、
・自分のメールの文章はまとめて書く。(引用、返事、のフォーマットは禁止)
・相手の文章すべてに引用マークを付け、
自分の文章の最後に貼り付ける。
・話題が続いている以上、どれだけ長くなろうと引用(履歴)はすべて付加する
・これが社会人としてのメールのやりとりの常識
という会社があったのを思い出した。
途中から話題に参加になり、いきなりサイズが68,924のテキストだけのメールがCcで
届いたときにはマジでビビったよ。
テンプレートだったら拡張子はdotだろ? 相談.docに「拡張子がdocでは間違えて上書き保存する恐れがありますので 拡張子をdotに変えてはどうでしょうか?」と書いて送ってやりなさい。
ちなみに、もし「○○の××です、メールの件、了解しました」と返事を送ろうものなら、 それが話題が終わるまで延々と・・・引用符40個とかついた状態で 26個目あたりに1行だけ「○○の××です、メールの件、了解しました」という文章が 残る始末。 凄い会社だった。2年前の話でつ。
何のためにスレッド表示出来るメーラーあるんだか、と言ってみるテスト。
>>407 非常識が常識になっているのか(; ´Д`)
上司ではなくてCOBOLerの話なのだが、送ってくるメールのタイトルが 「おはようございます!」と「お疲れ様です!」の2パターンしかない奴がいた。 そいつまだ20代だけど、この先大丈夫なんだろうか。。。
駄目だな、そりゃ。 俺は同じ挨拶でも 「お疲れさまっす」 「お疲れです~」 「お疲れサマでつ」 「乙カレーSUMMERです」 とか、色々なバリエーションを使っているぞ
>>394 余裕があるなら本当に最期まで残っていた方がいい。
失業保険の給付時期やらで有利になるし、次の会社に行っても事情を理解してもらいやすい。
万が一給料が遅配になっても、従業員の給料はほかの債権より優先して保護されるので、いつかは満額でもらえる。
それから、最期の最期の日、私物の引き揚げのごたごたに紛れて備品をゴニョゴニョ…(藁
>>411-412 挨拶入れてるのか。うちの会社はそういうメールは禁止。
「(部署・チーム名)の(名字)です。」って書き出しじゃないと上司とかに呼び出される。
何でも、「挨拶なんてくだらんものを、会社のメールにわざわざ入れるな」ってことらしい。
対外メールに関しては何も言われなかったけど、殺伐としすぎ…(;´Д`)
「インターネットの規格に沿っていないソフトを使うな!」といって Becky!を強制削除された。outlook expressがインターネットでの標準規格 であり、他は規格外の亜流品なのだとさ。。。
形式にこだわって呼び出して叱責する時間がどれだけ非効率か ばかだよね ニホンジンって 自分たちの文化から生まれたもんでないもんばっかりだから おさえるべき本質を 知らず そのくせわかりもしない連中がむりやりつかおうと思うから あ~だこ~だ ケントーちがいなことで自分でがんじがらめになってる Ccの問題もそう
>>414 他のに比べれば、あtttttっとう的にグoooooooooドな会社だな。
418 :
仕様書無しさん :02/10/28 23:40
>>415 SANY○でつか?
どこの地域かは伏せるが、あそこはBecky!やIpMsgを禁止しておきながら、
秀丸のレジストキーは某値段キーを「公式キー」として内部ページで公開しているという
無知さがかなり笑える会社です
IpMessenger禁止にしてる所多いよね。 管理職からすれば、就業中に陰口言われてるような気になるのかな?
IPMessenger使えなくても、net sendがあるじゃん。
422 :
仕様書無しさん :02/10/29 00:08
テストのことを格好つけて 上司「テイスティングは終わったのか?」 だって。
425 :
仕様書無しさん :02/10/29 00:18
メールの本文は必ず「拝啓」で始めるよう指導された。
「もうかりまっか?」が基本。
427 :
仕様書無しさん :02/10/29 00:40
何とかして業務の能率を下げよう下げようと不断の努力をされている 上司の方々に衝撃を受けますた。 念のために聞くけど、みんなコンピュータ・ソフト関係を業務とする会社だよね。
ええ。しかも、ネットワーク構築を他社に¥払って任せておきながら、 B-ingの業務実績に「ネットワーク構築」と堂々と書くような会社でつ。
常識常識抜かす割りに e-Mail の「世間一般常識」を知らない、どこで 発生したかも怪しい常識 (多分 N 誌) を信じ込むおっさんが多いことに びっくり。 まぁ自分たち流の「一般常識」でも作らない事にはアイデンティティが 保てないんだろうな。
430 :
仕様書無しさん :02/10/29 05:54
そういえば、少し前からメールの末尾に全文引用(他人の署名まで引用)って スタイルのメールが増えた気がするが、あれは何故だ? 無駄に長くて読みにくいし、肝心の返事がどの部分への言及なのか分かりにくい から大嫌いなのだが。
>>430 世間で一番知られているメール送受信ソフトの仕様がそういうものだからです。
結構メールソフト界隈では有名な話ではないかと。
>>430 俺も大嫌いだ、あれ。
”パソ通時代から「引用して返事、引用して返事」が基本スタイルだ」と
上司にいったら「いつまで昔のことを引きずっているんだ。そんなだから君は・・・」
と説教食らった(w
無知は嫌いだ。
>>432 おれも全文引用は大嫌いだが、確かにその上司の言うことにも三分の理くらいはあるかも。
2400bps音響カプラとか、HD10MBウマーの時代じゃないからなぁ(溜息)
434 :
仕様書無しさん :02/10/29 09:23
あなたのつかっているMUAには<Reference>たどって過去のメール見る機能あるんでしょうよ? てなもんですね。
俺も全文引用は大嫌いだが、不適切な引用で内容ゆがめられるよりはましという意見もある。 誰が作ったか知らないが「ビジネスマナー」としてまかり通ってる。 つーか社長、こっちの100行以上の業務報告を全文引用して 自分は「ごくろうさん」だけってのやめれ。 あと、20行もある住所入りの署名もな。
436 :
仕様書無しさん :02/10/29 11:24
発注明細お世話さまです。.txt
>>435 > 不適切な引用で内容ゆがめられるよりはまし
その場合は適切な引用を行えばいいんじゃない。
T氏@Jハウスみたいに喧嘩腰でないように気を配って。
438 :
仕様書無しさん :02/10/29 12:20
「会社辞める」=「仕事しない」=「専業主婦」 ということですよね?
>>438 いいえ
if ( 性別 == 男 && 家事をする ) {
result = "専業主夫";
} else if ( 性別 == 女 && 家事をする ) {
result = "専業主婦";
} else {
/* 性別は「男 or 女」しかあり得ないと仮定 */
assert( 性別 == 男 || 性別 == 女 );
result = "無職";
}
ですが何か?
メールの話に埋もれちゃったけど、アドバイスくれた人どうもありがとう。 まあ、ここまで粘ったんだから最後まで居ますよ。 一番の問題は次の職を探すことだけどね。
442 :
仕様書無しさん :02/10/29 13:42
有給なんか使うようなヤツは会社やめろ! って朝礼で社長がいった。 で、有給とったら月給2万下げるってさ。。。 20>18だぜぇ?
激しく権利の侵害だな。カバチみたく一度司法書士にでも相談しる。
444 :
仕様書無しさん :02/10/29 15:17
月給20万で生活していけるの? 寄生虫か?
445 :
仕様書無しさん :02/10/29 15:35
会社辞めるの何が辛いって、上司に何か言われること自体じゃなくって、 言われたときに何も言えない自分自身が不甲斐ない事なんですよね(私の場合)
442じゃないが、20万で十分生活していけるけどな。 家賃6万、光熱費・食費払ってもそこそこ余る。
>>445 別に何も言わなくていいじゃん?
「あーはいはい、そーですか」
って。
451 :
仕様書無しさん :02/10/29 16:52
>>445 おまえはアホだ
とにかくアホだ
何気にアホだ
どういう理由をつけてもアホだ
454 :
仕様書無しさん :02/10/29 19:05
うちは有休使うと皆勤手当15000円つかなくなる。
455 :
仕様書無しさん :02/10/29 20:31
456 :
仕様書無しさん :02/10/29 20:59
年休といえば、前の会社は年休使った月は皆勤手当 1 万がつかなかった。 締め日をまたいだりしたら 2 万! だからといって年休を 1 回でも取った月にここぞとばかり使うことは許されない。 出勤率が 9 割を切ると精勤手当が引かれる。 完全週休 2 日制は祭日のあった週の土曜日は出勤の意。 仕事上必要な本は月 3000 円の本代から。 税込み、これらの手当て込みで 160000 だった。 うち基本給は 30000 。 残業、休出手当はでません。
457 :
仕様書無しさん :02/10/29 21:15
>>456 うっそ~ん、手取り12万くらいになっちゃうじゃん。
基本給ってだいたいどんなもんなの? ウチの会社は21万の月給の内、12万くらいなんだけどさ。
おれっちは基本給19万だす。
460 :
仕様書無しさん :02/10/29 22:00
3000円の本代ってのがなかせるね。
基本給23万。諸手当入れて29万(住宅・通勤・残業) 毎月同じ分しか残業手当くれないからある意味安定した給料。 みんないろんな手当があるんだねぇ。資格持ってても手当ないし。
462 :
仕様書無しさん :02/10/29 22:42
>>461 そんだけ手当てあればいいだろ
俺なんて手当てって言ったらガソリン代月2000円だけだぞ
消防隊手当て500円也。
464 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:02
>>442 > で、有給とったら月給2万下げるってさ。。。
有料休暇?
465 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:20
皆勤手当ては休まず出勤したときのご褒美。 年休とったら休んだので皆勤手当ては無し。 実質月棒に内包されているようなもんだぜ。 きたねーやり方だだぜ。
466 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:22
さらに皆勤、精勤つーのがあるんだな。
467 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:26
オールウェーズ ルック オン ザ ブライト サイト
468 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:29
基本給 30000 能力給 60000 皆勤手当て 10000 精勤手当て 60000(出勤率100%のとき) その他(本代)3000 こんな感じかな。 基本給が少ないのは基本給をベースに退職金の計算をするから。
469 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:39
470 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:52
>>469 前の会社のことです。
社長と息子のワンマン経営だった。
471 :
仕様書無しさん :02/10/29 23:57
472 :
仕様書無しさん :02/10/30 00:00
>>471 営業日に対しての出勤率です。
90%切ると適用される。
>>455 Σ(゚д゚lll)ガーン
漏れの給料は引かれる前、「税込み」なのか!!
泥名和ストアーのやうだな
475 :
仕様書無しさん :02/10/30 01:46
給料の中の基本給の割合が少ないのはこの業界の体質だな。 ボーナス○ヶ月なんていうのもすべてこの基本給がベース。
>>475 >ボーナス○ヶ月なんていうのもすべてこの基本給がベース。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・常識だろ。業界問わず。
>>460 本代ケチるのは、競争の激しいソフトウェア業界で相対的に
技術力が落ちていって結局会社のためにならんと思うんだけどね。
web見れってか? でもそういう会社ってweb見るの禁止していそうだな(w
むしろ本程度はとても安くて確実な投資だと思うんだけどな。
欲しいから買うんだろうし、ということは読むからその分確実に
技術力は向上するわけで。それは会社の競争力につながるでしょ。
初めは見えてこないけど、後々きいてくる。
おれは自営業で財布はあんまり厚くないけど、つか金に困ってる
くらいだけど、本代だけはケチらないよ。おかげで技術力を評価してくれる
お客さんがついてきて来年は少しは楽ができそう。
つーか、手当てとして本代が出てくるのが根本的に間違ってると思われ。 必要経費だろう。
479 :
仕様書無しさん :02/10/30 10:30
わたしにとって韓国のイメージは「お兄さん」。 昔のお寺や仏像フェチな私にとっては、朝鮮半島から伝えられた文物には「あ りがとうありがとう!」と涙流したいものがたくさんあるので。 だからこそ、というか、あの「教科書をつくる会」でしたっけ?キナ臭くて、 なんじゃそりゃってカンジ。自虐史観を覆したいとか言ってるらしいけど、は き違えもいいとこ。ジギャクじゃなくジジツなの。何なのよ、あのおっさんた ち。 呆れてるバアイでもないので、我々若いモノががんばりましょう。
>>478 確かに、俺の会社は一応お伺いを立ててから自腹で買って
領収書持ってくと経費として後で交通費とかと一緒に戻って来るけどな。
基本給170,000円 能力給. 15,000円 技術給 5,000円 ---------------- 計 190,000円 これから税金が引かれます。
本給. 32,000円 職能給 167,000円 職務給 5,000円 ---------------- 計 219,000円 明細の内容はいまいちわからないし、本給が異様に低いのは不安だけど ひょっとして手取りとしてはいい方なのか?
>>482 > 本給が異様に低いのは不安
おそらくボーナスや退職金は本給で計算されてるはず
やっぱり・・・。 でも、ボーナスはそれなりに出てると思うから、退職金だな。
485 :
仕様書無しさん :02/10/30 13:22
基本21万+残業代だな。 それ以外の費用は、交通費が一部だけ出る。 んでも、ボーナス無しなのが・・・
俺「デザインパターン使えば、実現できますね。」 上司「デザインパターンは禁止」 俺「・・・はぁ?」
>>486 (ああ、いい番号だ・・・)
禁止の理由は言ってくれたの?
デザインパターンって使うものなの?
「自分の知らないアルゴリズム」 みたいに思ってたりして。
>>487 綺麗な設計になるのが、嫌という事です。
どうも、混沌とした設計をお望みのようで(藁
>>487 現勤務先の社長なら「あたりまえだろ~」と言うだろう。
根拠レスだとと必ず言うセリフだ(藁
>>491 それは
「そんなこと俺の説明させるのか」
で会話を終わらせる漏れの上司よりすごいかな?
まぁ、ガンガン色々言えちゃったりするだけ
まだ全然ましなのかもしれないですが。
>492 それもすごいな~。 「あたりまえ...」は自分と他人の区別が付いていない幼児性の現れ、「そん なこと...」は「俺は偉いんだ」と主張する必要がある=自身のなさの現れで あると解釈しまつた。どっちも根拠レスな事だけは明白でつね。 # って、社長が近くにいるときにこんな事書いてまつ。どきどきでつ。 >いろいろ言える 甘いでつ。そりはただのガス抜きでつ。奴は何も聞いてないでつ。 ただ辞められないようにガス抜いてるんでつ。もう欺かれれないでつ。
494 :
仕様書無しさん :02/10/30 20:12
やりとりしたメールの一部を抜き書きします これはデータベースを外部に公開する時のポリシーについて話したときのモノ ○○には上司自身の名前が入ります --------------------------------------------------------- オレ: この「最低条件」という部分を、ただ単にパスワードを設定するだけで、 リモホの制限等は一切設けないという意味に理解しました。 上司: 「リモホの制限」という言葉は○○にとって日本語英語のどちらとも理解できま せん。どのような意味ですか? オレ: リモホ=リモートホスト 「リモホの制限」=「接続元のIPアドレスに制限をかける」 です。 上司: 「リモホ」という言葉は今後しばらく使わないでください。○○の印象では「軽 率」な短縮単語の乱用で日常周囲に使っている人がいません。
ミ,,゚Д゚ミつ 鯖とか串は非常に使いたくなるですな。
496 :
仕様書無しさん :02/10/30 20:16
もういっちょ
引用部分はオレのメールから
-----------------------------------------------------
> ○○○○用のASPスクリプトを添付します。
> ディレクトリつきで解凍してください。
「ディレクトリつき」の意味が分からなかったので、とりあえず
http://www.xxx.co.jp/yyy/zzz/ の下にaaaのホルダをおきました。
>>495 うちわの文書で「M$」を使って修正されたことがある…
>>497 「foo」がケシカランとお叱りを受けたことがあるぞ
もしも「hoge」だったら、さらにどんなこと言われてただろうなあ…
499 :
仕様書無しさん :02/10/30 21:32
課長「○○君は何歳だね」 おれ「○○歳です」 課長「じゃぁそろそろプロジェクトの取り纏めやる時期だな」 いきなり管理職かいっ! OOやらUMLやらWebDBやら 面白くなってきたところへこの言葉。 年功序列の功罪なのか? ボーナスが倍になるって話だけどあんまり嬉しくない。
500 :
仕様書無しさん :02/10/30 21:35
>>494 つっこみどころが違うのかもしれないが、自分のことを名前でいうの?
「由香、おなかすいちゃったぁ」みたいな?
上司 「ウィンドウズでマックは遊べないの?」 ・・・・・・・・・辞めようと思った瞬間 先輩 「係長、そんなボケどうでもいいから仕様はやく書いてください」 ・・・・・・・・・残ろうと思った瞬間
504 :
仕様書無しさん :02/10/30 21:54
*上司* おい!作ったデータってどこに保存してあるんだ? なんでプロッピ入れてないのに記録が残っているんだ? *部下* ハードディスクがPCに内蔵されていまして・・・小一時間説明。
>503 Macエミュについて小一時間(略
>>506 Winの上で動くMacエミュ: Fusion
Macの上で動くWin(PC)エミュ: VirtualPC
508 :
仕様書無しさん :02/10/30 23:36
Macエミュレータの上でWinエミュレータを動かし,VistualPCを入れてLinuxを動かす!!
509 :
仕様書無しさん :02/10/30 23:49
おれはWin上でVMWareでWin2000を動かして、そのWin2000上でMacエミュレータを動かしているぞ。
510 :
仕様書無しさん :02/10/30 23:50
上司「キタ―――(゚∀゚)―――― !!」 1時間後・・・ 上司「キタ―――(゚∀゚)―――― !!」 1時間後・・・ 上司「キタ―――(゚∀゚)―――― !!」 上司のPCで何が起きているのかが噂になっています。
Fusion って 86k Mac のエミュか。MacOS 9 か X が動かせるエミュって ないの?
ちなみに、この「上司」というのは実は某有名私立大の教授でもある しかもコンピュータネットワークが専門(インターネット関係の著書あり) 奥さんが社長、自分は顧問役ということにして「副業禁止」の規則を回避 最初におかしいと思ったのはarpとrarpの区別がついていないことに気付いたとき
513 :
仕様書無しさん :02/10/31 00:05
次におかしいと思ったのは髪がずれていたとき
515 :
仕様書無しさん :02/10/31 00:09
>>500 わざと「てにおは」をでたらめに変えたり、漢字を間違えたりして打ってるのかとも思ったけど、
「軽率」と言う単語が「はまる」文章でもないんだよなー
謎
「リモホ」言わない?言うよね?ね?
>>517 「リモホ」の意味はわかるが、業務では使う奴はDQN。
519 :
仕様書無しさん :02/10/31 09:28
今月、3○才になります。 結婚相手も見つからず、仕事も上手くいってないので ちょっと鬱です(W 親からの「結婚しろ」攻撃 会社からの「いつ寿退社するの」攻撃 にこのままだと負けてしまいそうです。 頑張れるよう、応援してください。 宜しくお願いします
520 :
仕様書無しさん :02/10/31 09:46
>>517 すくなくとも外部や仕事のやりとりでは言わない。
>>517 使わないこともないけど業務でメールに使うことは恥ずかしいと思え
しかも上司に
>>521 確認のための身内同士の一行メールも「業務」メールに入れる?
しかも意味自体を知らなかったわけで…
>>519 処女ですか?
僕とセックスしてください
仕事がんばって!
>>522 俺は、まあ同僚同士でフランクな雰囲気なら使うけど
要はTPOをわきまえろってことだ
>>525 そうか
上司が無駄に食い下がらなければ
普通の一行メッセージだったんだがな
527 :
仕様書無しさん :02/10/31 12:07
>>494 =
>>496 は、どこの会社でもドキュン。上司に問題があるのではなくて、
本人に問題がありまくりだろ。
>>526 リモホなんて略語を業務メールで使うなんてDQNのすることだぞ
とわからせてくれたのが「無駄な食い下がり」か?
「この会社辞めさせようと思った部下の一言」じゃあるまいし
529 :
仕様書無しさん :02/10/31 12:37
>>528 ポジティブの解釈すればたしかにそうだ
俺も最初はそう思った
なにしろ大学のセンセーだしな
でもねぇ…
>>528 戻ってる戻ってる!
「業務」じゃないって
494 は 「リモートホスト」 と言うことに、何をそんなに抵抗を感じてるの? さっぱりわからないよ。 上司が 「『リモートホスト』 (゚Д゚)ハァ?」 って言っているのならまだ、愚痴り たくなる気持ちもまだわかけどさ。 あと、「業務」 じゃないなら 「そんな事命令される筋合いはありません」 って 言い返せない? それと 529 は?
・・・漏れも日本語おかしいよ・・・。 逝ってきます。
みんな、おちけつ。
>>533 言いたくないんじゃないよ別に
なんでそんなこと説明しなくちゃいけないの?ということよ
その手の用語にまったく疎いヤツならともかく
お互い「分かってる」はずだと思うだろ?
…実は違ってたわけだけど ←これが一番問題!
>>533 会話の中でだが、
上司が 「『ディレクトリ』 (゚Д゚)ハァ?」 って言っているのなら、あったぞ
フォルダと言わないといけなかったらしい(w
まぁ・・・例えば、自分が「方言」を使ってると知らずに相手に話しかけて、
「それ、どういう意味?」って聞き返されたときに、
「あ、これって方言かも?」って自分の言葉を再考してみるか、
「こんな言葉ぐらい知っとけや、ボケ!」って逆切れするか・・。
>>536 は後者だったと言うだけの話。
>>537 俺の場合、Linuxの話なら「ディレクトリ」、
Windowsなら「フォルダ」って意識して使いわけてるな
意味するものは同じなんだけどね
>>538 だ ・ か ・ ら
ネットワーク関係の専門家ということで大学の教壇に立ってるような御仁が
「『方言』はわからん」でとおるかっつーの!
MSDOSでは「ディレクトリ」だったはずだったのに…
>>536 「略語が通じないのはどうかしている!」 と言い切るのはどうかと思うよ。
業界人の前に社会人として。
まあ、略語の意味をきちんと説明したのに使うなと言ってきた上司も堅いけど、
略語を使う事によるメリットを呈示できなければ説得力も無いよ。
それと 529 は?
>>537 フォルダとディレクトリは違うものだと小一時間説いてあげて。
>>540 つーか方言なんか使うような人に教壇に立って欲しくないし。
>>540 だからさー。その上司は、「リモートホスト」はちゃんと知ってたわけでしょ?
「リモホ」ってのは単なる略語であって、
正式な用語ではない(ある意味、方言)ということに、なぜ気付かない?
リモホってあれでしょ、いわゆるRHでしょ?
RH Factor
>>543 若者の巣にいるだけあって若者言葉は使いたがる
「ヤバイヤバイ」とかな(w
正式な文書ならともかく、技術者同士の「声かけ確認」程度のメールにすら
略語を使うなという考えかたはいまだに分からん
念のために言っておくと、あとでハードコピーを作るような報告書の類では
かえってくどいくらいに正式な用語にこだわって書いてます
それはそうと、
>>529 は
>>527 への質問ですな
>>547 「リモホ」 という言葉は職場で日常的に使われてる?
なら、
> 「リモホ」という言葉は今後しばらく使わないでください。○○の印象では「軽
> 率」な短縮単語の乱用で日常周囲に使っている人がいません。
に対しては別に腹を立てることも無く、現状を説明すればいい事だと思うけど。
周囲の言葉に順応するような人なら特にね。
だから、やっぱ何がかんしゃくの種なのか理解できない。
逆に、(違うと思うけど) 職場で日常的に使われてないなら、まさしく上司の言う通り。
あと、はっきり言わないといけなかったのかな。
一々 「529 は」 と訊いてたのは、494 を書いた本人じゃないと何が何だか
わからないという意味だった。
>>548 オレ:作ったものをディレクトリ構造そのままに圧縮して上司に渡した
上司:「ディレクトリ構造つき」の意味がわからず、ごちゃっと解凍
とりあえず上司に対する業務のメールにリモホなんて書いてしまったことを諌められて それに文句付けてるうちに論点がずれ気味なのはイカガナモノカ もっと柔軟に解釈して受け止めようよ 略語云々じゃなく、文章から滲み出る「社会人としての意識の軽さ」が問題なんじゃないの?
>>549 てっきり 「オレ」 と 「上司」 が逆だと思ってますた。
それについてはきちんと調教しといて下さい。
そういや、上司じゃないけどJavaしらないプロジェクトリーダー が、Javaのソースをパッケージ階層無視してCVSに入れようとか 行ってるのを聞いたときは焦った。 それはディレクトリに意味があるのだからやめてくれと言って 何とかなったが、圧縮ファイルにしろ何にしろ、分かってない やつがディレクトリ構成を破壊するのは悲しいね。
>>552 cvsは普通にインポートすれば階層構造もそのままでインポート出来るはずだが、
逆に階層を無視してインポートする方法を知りたい。
(もちろんファイル名はかぶらないような名前にするんだよね。)
>553 いやまぁ、[てきとーなディレクトリ]/jp/co/zzzzz/xxxx.java とあったときに、[てきとーなディレクトリ]をインポートして くれりゃいいのだけど、唐突に「xxxx.javaの上でいいんだな」 とzzzzzディレクトリを指定しようとするアレな人。 まぁファイル名は管理上ユニークなIDを振ってある(欝)ので かぶらないけど。
>>549 まともな圧縮・展開ツールならふつうに使えばちゃんと
ディレクトリ構造を保存して展開すると思うが。
使ったツールがタコすぎんたんじゃないの?
556 :
仕様書無しさん :02/10/31 15:42
557 :
仕様書無しさん :02/10/31 19:24
何を聞いても 「自分で調べろ。そんなこと常識だろう。おれにそんなことを説明させるのか。」 としか言わない上司。具体的な話を聞いたことがない。 部下はものすごく実力がつくか辞めていくかどっちか。 こういう上司ってどうなんだろう。
558 :
仕様書無しさん :02/10/31 19:27
ダメぽだけど、どこにでもいるよ。 ほら、そこにも。ほら、あっちにも。あ、後ろにも♪
>>557 > 部下はものすごく実力がつくか辞めていくかどっちか。
いいなそれ、つまり部下には精鋭しかいないんだろ?
560 :
仕様書無しさん :02/10/31 20:39
一目でディレクトリとファイルの区別を付けるため *ディレクトリの名前は大文字。 *ファイルの名前は小文字。 とプロジェクトマネージャがほざいていたんで 「ls -F か ll で区別できますよ」と教えてあげたら 彼の逆鱗に触れてしまったのか逆ギレされた。
>>557 常識と 云われるものに 常識なし
なんちて。
>>559 きっともっと実力が付いたら辞めるんだよ。
>>560 うちの上司は、linuxでディレクトリのことを「フォルダ」と、
シンボリックリンクのことを「ショートカット」と発言し、今年の新人に説明をしていた
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< とりあえず、おまえら、おちけつ。 ( ) \_____________________ プ>| | | (__)_)
564 :
仕様書無しさん :02/11/01 00:16
こういう技術系の職場って難しいよな 「社会人の常識云々」を言ってたら話が進まない”部分が”ある 部下後輩の方が最近のことはよく分かってたりしてね かといって太古のノウハウが通用しないわけでもなく …「論語」でも読もうかな
派遣社員が集っている職場のほうが、世間をよく知っているためか 常識が通用しやすいな。 何年も自社から出てない社員・・・工場とかに行くと、その中でしか 通用しないがその中では「世間の常識」と呼ばれる不思議な常識が いっぱいある。 ああいうやつらが親になり、子が非常識を常識とし、、、、、ああ、鬱だ。
常識にも社会人の常識と業界の常識と会社の常識があるんだよなぁ…
それに世代の常識が絡んで、もうなにがなにやら。
おれ様の常識ってもありますしね。
>>569 そういうのが上にいたりするから
こういうスレが立つのさ
フー
571 :
仕様書無しさん :02/11/01 19:48
社会人になって。 出勤したときには「おはようございます。」 帰るときには「お先に失礼します。」 あいさつするのが常識だと思ってた。 「仕事している人の気が散るからあいさつなんかしなくていい。だれもやってないだろう。」 と怒られた。 そんなもんなの?
>>571 ドメスティック・ルール
馴染んじゃうとよそ行った時困る
573 :
仕様書無しさん :02/11/01 20:11
574 :
仕様書無しさん :02/11/01 20:15
頼むから指揮系統は統一してくれ。 A課長とB課長で言うことが違うと現場は混乱するだけだ。
577 :
仕様書無しさん :02/11/01 20:23
おれの前にいた会社 「特に理由が無い限り部下は上司より先に帰ってはいけない。」 昔はどこの会社でも常識だったらしいのだが。
578 :
仕様書無しさん :02/11/01 20:25
ここはDQNな会社を報告するスレですか
579 :
仕様書無しさん :02/11/01 20:29
>>559 >>561 557です。
実力のついた人も辞めていきます。
以前日経コンピュータで「予備校的ソフトウエアハウス」
として紹介されたことがあります。
580 :
仕様書無しさん :02/11/01 21:08
>>571 その人、橋元とかいう・・・
最初の会社は、そういうルールですた。
前の客先では、仕事中他のメンバーに質問するときの声をかけかたまでマニュアルにあった。 曰く 「邪魔にならないように静かに近づき、相手の斜め後方に位置するところで 『お忙しいところすみません、○○さん、質問があるのですが』と静かに声をかける」 対面の席の場合でもそのまま声をかけるのは禁止。周りの気が散るからだそうな。 回りこんでから声をかけるべきらしい。 集中してるときに、斜め後方にいきなり回りこまれてユーレイみたいな声で話し掛け られると心臓止まりそうになるのでつが…。 現場の責任者が、外注さんはなかなか守ってくれないんですよね…とこぼしていた
582 :
仕様書無しさん :02/11/01 21:28
D Q N な 会 社 を 報 告 す る ス レ で つ
まぁ、ある意味そうかもな。
ある意味精神病院スレ
585 :
仕様書無しさん :02/11/01 21:37
漏れが昔いた会社で、楽しくコーディングしていたら、 「笑いながら仕事をするな!」と怒られた。 辞めたけどな。
586 :
仕様書無しさん :02/11/01 22:09
笑いながらコーディングするのもどうかと思うが。
>>585 スレ違いだけど、前の会社は周りの迷惑にならない程度なら
CD聞きながらコード書いてもOKだったよ、まぁ低音量でヘッドフォン
だけど。
リズムよく~♪
588 :
仕様書無しさん :02/11/01 22:16
>>587 いいなそれ。
俺は外線とらないと駄目なので、電話が鳴るたびに気が散ってしょうがない。
事務のねーちゃんいるが、一度席を立つと戻ってくるのが遅いだよな。
>>587 うちの会社からその規定がなくなった理由
テクノ聞きながら激しく貧乏ゆすりしたり、
本人のみノッてキーボードを別のキーボードのように叩くあほ先輩が
いたから。
笑顔のある、なごやかな職場 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | アーッヒャヒャヒャヒャ \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ( ´∀`) (つ___つ__ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄\| LaVie |\| アーッヒャヒャヒャヒャ ======== \ ________  ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ ( ゚∀゚)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| BIBLO |\  ̄ ======= \ ___ ___ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) < アーッヒャヒャヒャヒャ (つ___つ__ \____________  ̄ ̄ ̄\| SOTEC |\ ======== \
591 :
仕様書無しさん :02/11/01 22:48
無駄に生きるな。熱く生きろ!
>>590 それはデスマーチでは・・・(;´Д`)
594 :
仕様書無しさん :02/11/02 01:14
595 :
仕様書無しさん :02/11/02 01:16
津軽海峡上空で、エアドゥの旅客機に火災が発生した。 機長は、乗客をスムーズに避難させるために、低空飛行に入り、 イギリス人には 「紳士はこういうときに飛び降りるものです」 ドイツ人には 「規則では海に飛び降りることになっています」 イタリア人には 「さっき美女が飛び降りました」 アメリカ人には 「いま飛び降りたらヒーローになれますよ」 ロシア人には 「ウオッカのビンが既に投下されてしまいました、今追えば間に合います」 フランス人には 「まだ、飛び降りないで下さい」 日本人には 「みんなもう飛び降りましたよ」 韓国人には 「日本人はみんな飛び降りましたよ」
植田まさし的会社生活の方が良いなぁ。
597 :
仕様書無しさん :02/11/02 01:17
「結果に価値が無いから、給料上げられない。」 医者が死人出したら、医療費払わんでいいのかよ!! 結果じゃなくて、した仕事に相当する金払えよ。
598 :
仕様書無しさん :02/11/02 01:44
>>586 ディスプレイとお話しながらコーディングするのはどうでつか?
笑いながらはダメか。 怒りながらとか、寝ながらとかならいいか?
>>597 まあ自分の患者が死んじゃったら、金がもらえるとはいっても医者もストレスたまるわな。
似たような商売で待遇が全然違うといえば教員かな。
塾講師や予備校講師だと生徒の成績が上がらないとクビになる。
公立学校の教師なら生徒の成績がどうなろうが、教師自体がDQNだろうが
終身雇用が約束されている。
消防士みたいに自分の命をかけて人の身を守る職業に就いている人は尊敬するなあ。
601 :
仕様書無しさん :02/11/02 03:04
そういえば、自分の作ったプログラムをエンドユーザーが使ってるところって見たことがないな。
使ってないもの。
漏れの会社かなりDQNかと思ったけど、 このスレ見るとまだまだ上出来と思えてきたYO!
604 :
仕様書無しさん :02/11/02 05:11
605 :
仕様書無しさん :02/11/02 06:51
てーかいくらなんでもネタだろお前ら・・・?
理系の職場なんてこんなもんだろ
はっきり言って、うちの上司「だって」が多すぎるんだよ。 言い訳ができれば責められないと思っちゃってさ。 問題を知らないふりして「だって知らんかったのに」はもう 聞き飽きた。知ってることを認めた場合も 「うん、確かにそれはおかしいね」 て評論家になっちゃって。さらに問題を放置してることを指 摘されたらそこだけ対応する。バグでも類似不良とか探すだ ろーに。名選手であることは確かだけど名監督にはほど遠い よ課長・・・。というわけで辞めようと思った言葉は「だって」 です。
609 :
仕様書無しさん :02/11/02 07:32
おれ「もしもし、○○ですが体調が悪いので休ませて頂きたいのですが・・・」 上司「俺なんて、40度の近くの熱があっても這ってまで来たけど」 おれ「・・・」 上司「もしもし?で?どうすんの?」 おれ「申し訳ないですが大事をとって休ませて頂きます」 上司「熱はあるのか?」 おれ「熱っぽくて寒気がします」 上司「熱っぽくてじゃなくて何度あるんだって聞いてんの!!!」 おれ「熱は測ってないです」 上司「熱測ってからもう一回電話しろ。ガチャッ。」ツー・ツー・ツー・・・
610 :
仕様書無しさん :02/11/02 07:45
>>609 うちにも、(おそらく若いころ)「○○度の熱をおして出勤した」ことを繰り返し自慢している上司がいる。
ちなみにその上司、現在はよくわからない理由でしょっちゅう休むので回りは困っている。
611 :
仕様書無しさん :02/11/02 07:47
>>609 の続き
途中で切られちゃったので再度電話を入れる(熱も一応測った)
おれ「もしもし、○○ですが・・・」
上司「おう!で何度あった?」
おれ「37.8でした」
上司「それくらいだったら来れるだろ!声も全然風邪ひいているとは思えないぞ」
おれ「反って皆に気を使わせてしまうので休ませて頂きたいと」
上司「勝手にしろっ!どうなっても良いんだったら休め!ガチャッ」
結局、脅されて行ったよ。職場ではグルグル目はまわり吐いてしまった。
上司「仕事になんないんだったら帰れっ!」
次の日はもっと酷くなり電話も出来ない状態。
たぶん会社からだと思われる電話が何度もなっていたが仮死状態。
>>609 上司間違ってないよ
仕事でも同じだろ。
きみ 「すみません、この仕事できそうにないんですが」
上司 「なんでできないの?」
きみ 「無理だと思うので別の仕事にしてください。」
上司 「どういう点で無理だと思うの?」
きみ 「無理っぽくて駄目っぽい気がします」
上司 「無理っぽいじゃなくて、どういう点で駄目なのか聞いているの!」
きみ 「どうしてなのかはわからないです」
と同じだよ。よく考えろよ。
612の続き 途中で切れられちゃったので再度愚痴を言う(どこが駄目なのかも一応判った) きみ 「あの、理由わかりました」 上司 「おう!で、どういう理由だ?」 きみ 「スケジュールちょっと厳しいです」 上司 「ちょっとぐらいなら頑張れば出来るだろ!」 きみ 「出来なかったら皆に迷惑かけるのでやめさせて頂きたいと」 ※そこまで悪いんなら、39度ぐらい大袈裟にいっとけよ。 つか、同じ経験俺もあるんだけどな(W
しかしなんで、こういう時って 「~~~なので休ませて欲しい」 と言わないといけないんかねぇ。 「~~~なので休みます」 と言えばいいのに。「~~させて欲しい」「ダメだ」と言われたらどーしようもないじゃん。
616 :
仕様書無しさん :02/11/02 08:18
>>609 です
>>615 以前「~~~なので休みます」 って電話いれたら
「おいおい確認もとらずに休みますはねーだろ!」と言われたもので。
>>612 上司は明らかに間違ってるよ。仕事でも同じで間違っている。
漏れも 609の上司&612 が間違ってると思う。 人 間 と し て、 ね。
間違っていてもやらなきゃならないことはある。 しかし、やったからといって正しいことにはならない。 間違っていることをやっただけのこと。 間違っていることを正当化してはいけない。
620 :
仕様書無しさん :02/11/02 09:35
上司の性格と、自身の日ごろの行いの2つの要素しだい。
621 :
仕様書無しさん :02/11/02 10:03
上司「じゃぁ巨人ファン同士でチーム作って、それでやるか。よし決定。」 はぁぁぁぁ? うちの上司もやっつけ仕事程度しか思っていない。 結局、広島ファンもヤクルトファンも加わったけどね。 仕事中も巨人の話ばかり。うんざり。
622 :
仕様書無しさん :02/11/02 10:10
>>617 ,618
おれは612が書いていること自体は間違っていないと思うが。
ただできない、じゃあ誰も納得しないよ。
できないと考えている理由をきちんといわなきゃ。
時間が足りないからできないっていうだけじゃなくて、
どの程度かかるかを見積もって正確に伝えなければ誰も納得しないよ。
623 :
仕様書無しさん :02/11/02 10:15
624 :
仕様書無しさん :02/11/02 10:24
>>622 いんや、612のいうことは間違ってるね。
自分が一番把握できる「現時点の自分の体調」と、自分が憶測しか出来ず
「どうしてなのかすらよくわからない仕事」をごっちゃにしてる時点で。
612は間違ってないが、 この板には、超下っ端しかいないから 人の上にたつものの意見は無視されたり 煽られたりしますよ。
>>624 そうかな。理由を正確に伝えないってことが問題だってことは同じだと思うけど。
ただ体調が悪いってだけじゃあどのくらい悪いかわからないよ。
超能力者じゃあないから言葉できちんと説明してもらわないとほかの人が考えていることなんてわからないし。
627 :
仕様書無しさん :02/11/02 10:39
609が間違ってるとかじゃなくて詰めが甘かったな。 でも、611での上司の反応は社畜人間なんだろ。
628 :
仕様書無しさん :02/11/02 11:01
女主任に呼ばれて話を聞いていたときの出来事。 女主任「ここの処理は~云々」 おれ「そうしますと~云々」 女主任「・・・」 おれ「?」 襟元を正して一言 女主任「いま襟もとから覗いていたでしょ!!!」 のぞいてねーよ!
630 :
仕様書無しさん :02/11/02 11:11
覗かなきゃ男ぢゃねーな。
631 :
仕様書無しさん :02/11/02 11:11
>>629 40後半だぞ。しかも昭和ファッション。擦り切れたYシャツ。
633 :
仕様書無しさん :02/11/02 11:13
>>631 はっきりとあなたには性的関心はありません、って宣言すればいいんだよ。
>>625 そうだな。愚痴スレでは正論唱えるより「よしよし、可哀想だったねえ、ぼく」と
かばってやるべきだったな
>>624 自分が一番把握できる自分の体調を、上司に「なんとなく熱っぽい」としか
伝えられない時点で、ダメ人間でつ
635 :
仕様書無しさん :02/11/02 11:22
上司「仕事の夢見るようになったか?」 おれ「いいえ。まだそこまでは逝ってないので大丈夫です」 上司「夢に出てくるまで仕様を詰めないと駄目だな」 #そりゃ、精神病になりますぜ○○さんよー
涙目→612
638 :
仕様書無しさん :02/11/02 11:47
>>634 医者でもなく正しい判断も出来ないくせに表面意的な情報を要求して、
そのあげく「職場でグルグル目はまわり吐いてしまった」という状況を
もたらした上司がそいつ以上のダメ社員なのは間違いない。
こういう香具師がプロジェクトをどういう状況に追い込むかは
火を見るより明らかだな。
>>637 612ではないが、
最初の段階でちゃんと熱測ってから
電話するだけでよかったんじゃない?
エンジニアにしかなれない奴って社会生活では障害者並だね…
641 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:05
>>639 体調の悪さというものが、体温に正確に反映するならね。
>>641 そりゃ腹下したり、二日酔いで吐いてる時に熱測っても意味ないわな。
でも、609の場合は熱っぽくて寒気がするって言ってるよね。
ってことは、少なくとも609にとっては体温が体調を反映してるから十分だね。
測ってみて低いと言われそうならちょっと水増しすりゃいいだけだし。(w
>>640 プロジェクトXを見ていていつも思うこと。
プロジェクト半ばの佳境時、後半の追い込み時では必ず残業、徹夜になっている。
それが美談としてナレーションされている。
美談じゃねえだろ。家に帰らなくて家庭崩壊するヤシのどこが幸せなんだ。
ま、日ごろから風邪なんかひきそうもないヤツに見えたんじゃ ないの?w とりあえず、医者行け
このスレで上司のカタ持つ人間て つまりは幸せなんだよな
646 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:21
>>642 つまり、609が測って無くても「熱は38.7℃でした」とか即答するような
機転が効かなかった点が問題だということですな。
来週頭に言われる予定
>>646 数字的に嘘をつかなかった時点でエンジニアとして合格じゃん、
とは考えられんか?
「天井が破れて蛍光灯が落ちてきたんで会社を休みます」と言ったら 一年近く経った今でもそれをネタにされていじめられてます…⊃д`)
>642 うちの会社だったら、「熱っぽくて寒気がする」というフレーズから「風邪」っていう単語を 瞬時に導き出せないでいちいち体温確認するような奴がいたら、頭の回らない奴で片付けられる。
651 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:40
あいまいな感覚をたよって、たぶん、とか、おそらく、って言葉を使う奴はいらない。 正確な状況判断をするには正確な情報が必要。 おそらくこのプログラムは動くと思います、なんていったら殴られるぞ。
652 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:41
>>651 そんなにまじめに生きるなよ
適当でいいんだよ。
>>651 体調を崩している人間に正確な判断を求めるのか?
そうするなとは言わんが、同じ職場にはいたくないな。
>651 お前現場に出たことないな。
みんな会社休むのに、いちいち言い訳しなきゃなんないの? うちの職場は、「休みます」ってメール1通で済むけど。 それが普通だと思ってたが。。。
>>655 現場にでてるから言えることだよ。
頼んでいたPGができたと持ってきたので問題は無かったか聞いたら、
多分大丈夫だと思います、といわれた。
多分、ってのはどういう意味かくわしく聞いたらろくにテストもしていなかった。
そんな奴はいらん。想定できるパターン全てテストして問題が無かったらCL付きでもってこいっていったよ。
658 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:52
>>651 この場合なら医者の診断書が必須ですな。
659 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:53
>>656 それは君がいてもいなくても困らないヤツだからでは?
>>651 CPU,BISO,OS,メモリ,HDD,空調,電源環境……
君は絶対に動作をするプログラムを作れるというのだな。
それは凄い
661 :
仕様書無しさん :02/11/02 12:55
>>657 あなたが 657 で書いてる内容には全面的に同意だが、
今は体調の話をしてるんではないか?
会話能力は大丈夫か?
663 :
仕様書無しさん :02/11/02 13:00
それで医者に行ったら「たぶん風邪ですな」とか言われる罠。
664 :
仕様書無しさん :02/11/02 13:01
yappari!
665 :
仕様書無しさん :02/11/02 13:04
>>662 > 会話能力は大丈夫か?
だから、
>>658 氏が医師の診断を受けることを勧告しているのでわ?!(w
長いこと開発やってて日常生活でも「出来る、出来ない」「動く、動かない」という ビットでしか物事を見ないようになってしまった香具師の典型。離婚暦あるでしょ?
667 :
仕様書無しさん :02/11/02 13:09
>>666 出来るというのは期限内に完了させられることだよ。
大丈夫か、君?
社会適合性のないエンジニアのおかげで盛り上がっておりますな。
馬鹿上司の話じゃなかったのか?
いじめられっこが必殺技を繰り出しました(w→
>>669
良い上司:部下が休みたいと言ったら素直に休ませてあげる。 悪い上司:部下に理由を問いただし、それでも信用せずに上司の権限を 乱用し強制的に出社させ、職場で吐いても心配せず、自分が強制的に 出社させたのを棚に上げて文句を言い、さらに次の日も休むくらい 症状を悪化させ「この会社辞めようと思った上司の一言」と 思わせるくらい部下の信頼をなくし、プロジェクトに悪影響を与える。
673 :
仕様書無しさん :02/11/02 13:38
>>672 警告:
論旨が不明です。
コンパイルエラー:
構文が冗長です。
>651 そうか、現場にいるのか。きっと開発の現場なんだろうな。 じゃ、ちょっと胸に手をあててかんがえてみな ・お前が部下とやりとりするのは、「指示したものを受け取る」ときだけじゃないか? ・何か問題が持ち上がったとき、部下はお前より先に誰かの所に相談に行ってないか? ・そしてお前が報告を受けるのは、一通りの方針が出来上がって当面の危機回避ができた 後になってからじゃないのか? 10のことするのに10の情報を得てから動き出す。そんなのは一通りの研修受けた新人 にだって勤まることだ。そしてそういう奴は10だけ仕事してその先のことは考えない。 10のうち5か6しかない情報を基に、現状最も効果的でリスクの少ない解決策を導き出すのが ただのPGじゃない、PGの上に立つものに求められる資質だ。 そこを踏まえて>609と>612を読み返してみろ。上司の立場でここで求められてるのは、 「円滑なプロジェクト進行」 だろう。>609の上司は部下から与えられた情報を租借しきれなくて読み違え、結局ワークロードを 数人/日潰してしまった。>615はそれを、>609の言葉が足りなかったせいにしてるわけだ。 本当に>609は言葉が足りないか?自分が「仕事が出来ない状態」であることはしっかり伝えてないか? 正確な状況判断に必要なのは正確な情報だけじゃない。貰った情報を正確に処理する能力だって 同じだけ求められる。お前はそっちの方をおろそかにして、情報にばかり頼ってるように俺には見えるぞ。 もしお前がそんな奴なら、やっぱり俺のいる現場じゃただの役立たずだ(>650も俺だよ)。もっと先をみろ。
676 :
仕様書無しさん :02/11/02 13:45
いやー、
>>609 みたいな上司も態度が一貫してるならそれはそれでいいもんだよ。
自分の上司や客先の曖昧な情報に対しても同じように主張できるのならね。
面白いネタで盛り上がってるな
609はそれだけ酷い状態だったのかもしれないが、文章じゃ伝わらないし
伝え方が曖昧だったか、余程日頃の行いが悪かったのか。
612の例自体は間違ってないだろうけど、それは609の曖昧な部分しか取り上げてないから
意見として挙げるのは不十分だな。最初に「上司間違ってない」と断りを入れているが
609のグチに対する意見としては適切ではないと思われ
>>642 二日酔いで会社を休むなよ(w
>>646 数学的に曖昧で値を示さなかった時点でエンジニアとして(略
>>654 電話する判断能力があって、自分の体調を明確に伝えることができないなんて
>>674 なんで俺が引き合いに出されるんだろう。文盲だね
一般論として、なんでなんだろうね?って言ってるだけ。
609擁護でも612フォローでもないぞ。
つーか、そこまで必死になっているって・・・なんか609が暇にまかせて
反論しまくっている気がするな、ここ。
679 :
615、678 :02/11/02 14:14
>>674 609は言葉足りないというか
上司の質問に充分な回答ができてないのは確かだ
しかしその上司は、体調崩したことがない健康バカかいな
漏れの最初の会社の社長も、子供の頃から熱出したことがないと
いうことをいつも自慢してて、「電話する気力があれば会社に来れる」
「自分の状態を明確に伝える判断能力があれば仕事はできる」と
言って体調不良を悉く叱咤し、結果的に大勢の有能な社員に
辞められていってたっけなー 橋元
健康は「悪徳」だって誰かの言葉だっけな?
>>677 まだ二日酔いでは休んだことないぞ。(w
つーか、有休なんてここんとこ使った記憶がないよ…
代休もたまる一方だし、どうすればいいんだ…
>615=678 ごめん、間違えた。 >612と読み替えてくれ。
熱の話を引っ張って悪いが、自分は普段の体温が35.6~36.0℃ぐらいしかないので 37.0℃になった時点でもう意識が朦朧としてしまうぞ。 そういう体質の人間も存在するってことで。
ここ数年休むのにわざわざ熱測ったことなんて無いなあ… 俺に限らず関係協力会社の人たちの電話のやり取り聞いてても 休むのにそんな細かい体調報告してる人なんて聞いたことない
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)< おまえら、おちけつ。 ( ) \_____________________ プ>| | | (__)_)
686 :
615、678 :02/11/02 16:33
>>683 わかる。俺は普段36.7ぐらいだが、親父が35.4ぐらいなので
俺の37.2と親父の37.2がめちゃくちゃ差がある。
子供の頃、親父の常温知らなかったから「大人になると熱に弱くなるんだな」
という妙な知識が一時的についてたことがあった(w
路上でチンコが出したいって言えば休める。
病休で休むんだったらどんな具合かをきちんと伝える。
>>609 は曖昧
有休使うんだったら理由なんかいう必要がないので休むとだけ伝える。
>687 あなたには辞めてもらいます。
>>688 612登場!
そうじゃないなら、609をもう一度読み返してこい。
日本語読めないのか?プププ
>>690 違うけど。
体調が悪いじゃなくて素直に風邪ひいたって言えばいいじゃんと思ったんだが。
めんどくさいから有休とるけど。
692 :
仕様書無しさん :02/11/02 18:33
いや、>609の話は有給か病気休暇かという話ではないような気がする。 部下を思いやれない上司の話だよね?
え、病欠って有休から引かれないの?
694 :
仕様書無しさん :02/11/02 20:08
>>693 公務員と公務員の制度を真似た一部の企業(財閥系に多い)では、
「年次有給休暇」と「病気休暇」は別の制度です。
無理して出社して体を壊して仕事が続けられなくなっても 会社は何もしてくれない。 上司の方は部下の体調不良がありうる事を想定して スケジュールを立てるべきだし、対処も考えるべきだと思う。 要は最終的に仕事がちゃんとできればよいのだ。 いつも休んでばかりいて仕事が遅れるようならクビにすりゃいいんだし。
>>694 しらんかった。うちの会社の方が特殊だったのか・・・。
697 :
仕様書無しさん :02/11/02 20:10
>>695 病気で休んでいる人を首にすると逆に告訴されます。
うちの会社は忌引きも有休から引かれた ええ、やめようと思った引き金の一つですよ
忌引きがある分、うちはまだマシってことか…
700 :
仕様書無しさん :02/11/02 21:07
700
風邪引いた時の休み方でここまで言い合うってことは・・ みんな大変なんだね。お疲れ様です。
702 :
仕様書無しさん :02/11/02 22:50
>>701 ちょっとわからないことがあっても周りの人に聞くのにものすごく気を使わなきゃいけない・・・
そんな職場がいや。
703 :
仕様書無しさん :02/11/02 23:02
うちは急に休まれると困るということなので変な規則を作りやがった。 社員を大事に扱わない会社だと思った。 風邪で当日休むと欠勤扱い。 前日に風邪で明日休むと伝えれば年休扱い。 前日に風邪で明日休むと伝え当日出社しても年休扱い。 オレ「風邪のため休ませて頂きます」 上司「あ、欠勤ね。わかった」 忙しいときは「這ってまで来い」とか 「今すぐ病院へ行ってぶっとい注射打ってもらえ。それから来い」とか。 人間性なんてないよ。
休むのに医者の診断書求めるシトもこのスレで何人かいたからな。
609の説明は、確かに情報不足ではあると思う。 しかし、体調を悪いことを伝えているという事実と、 休ませて欲しいと言う自分の意志を伝えている事は確かだ。 また、不調を感じている部下を無理矢理働かせても、 効率が悪く、本当に体調が悪いときは、今後の進捗に影響する 可能性が考えられる事より、熱を計れという命令は不当だと思う。 この場合、上司が部下の体調がどういう状況か、 冷静に判断し、仕事全体に影響が出ないことを考えるべきだ。 自分が無茶したという話を出して来て、それを他人に強要 するべきではないし、二度目の電話で熱があることを 確認しているのに、無理矢理出社させるべきではない。 そうではなく、体調が悪い時はどのような情報を 伝えて欲しいかを教え、今後のコミュニケーションが 円滑に進むようにするのが、上司としての勤めではないか。 ようするに、「体調が悪ければ、ゆっくり休んでくれ。 ただし、今後体調不良の連絡をする際は、 体温などの情報を伝えてくれると助かる。」 っと電話で伝えるのが上司の対応だろう。 よって、情報の伝え型に落度があったとしても、 この上司に問題があったことは確かであると思う。
部下の体調管理すら管理職の仕事だと考えてるDQN上司が問題なだけでは? まぁそういう上司は(以下略
707 :
仕様書無しさん :02/11/02 23:16
フレックスがなくタイムカードを採用しているので 1分でも遅刻すると赤字で時間が印字される。 有給-0.5扱いだけど「仕事しろ」と言われる。 さらに有給を消費されているにも関わらず、 遅刻届けを提出しなければならない。 これって労働基準法に違反していない?
708 :
仕様書無しさん :02/11/02 23:19
>>707 この業界がイレギュラーなのできにするな。
>>707 遅刻届けはどうだか知らんが、有給-0.5扱いだけど「仕事しろ」は違反な
気がする。
どっかそれなりの所に相談してみたら?
710 は誉めてるのかけなしてるのか、煽ってるのか単なる感想なのかわからない。
>>703 とりあえず会社で学べる技術やノウハウは身に付けとけ。
冬のボーナスももらっとけ。
冬のボーナスもらった翌日あたりにふとイヤになったら辞めろ。
その時コソッと労働基準監督署にチクる。当然違反だからね。これ、最強。
タイムカード(もしくは勤怠報告書)と給与明細のコピーがあれば証拠はバッチリだ。
それから、この程度のモラルの会社なら当然ソフトもピーコしてるだろ?
これもコソッとBSAにチクる。これ、最強。
うちの場合。 風邪っぽい状態で出勤すると、「周囲に伝染されると迷惑だ。直してから出社してこい」 と言われる。最初はなんて冷たい上司と思っていたが、>609さんのケースと比べると ずっとマシかもしれない。
>>714 上司が DQN でなければ言う必要無いんだろうな。
たぶん一事が万事なんじゃネーノ>上司
718 :
仕様書無しさん :02/11/03 01:15
・仕事のできない中間管理職 部下の病欠や定時退社に何週間も(怒るのではなく)ネチネチ嫌味を言う ・仕事のできる中間管理職 部下の有給の計画を立てあげる。 Y村よ、月1の有給位気持ち良く取らせてやれよ! 先月だけでもお前の部下3人に直訴されたぞ・・・ あと残業と称して喫煙室でパチンコの話を延々しているだけなんだからとっと帰れ! グチぽっくなって、スンマソン
719 :
仕様書無しさん :02/11/03 02:02
>>715 その上司、凄くいい人なんじゃないのか?
>>715 > 周囲に伝染されると迷惑
本気で言ってないでしょ。
ずっとマシどころか。
まあ言葉しか伝わってないから良く分からんが その様な場合、人のせいにすべきじゃないね 残業徹夜だらけで体調管理をしたくても出来ない人も多いし 上司は、来させて仕事させて結局吐いたとかの場合、 詫びを入れるのが部下から見れば一番良いんだけどね 仕事をうまく行かせる為の人間関係って考えればそうすべき でも、状況が分からんし、うまい事感情コントロールできる人間ばかり揃っています って訳でもないし 熱くなって怒って無理矢理来させて、今更詫びも出来ないだろうし そんなこんなで年齢制限もつくとか、人が次々に入れ替わるところとか出て来るんだろうね そんな上司でそんな時に、誰の責任にもならない様にフォロー入れられる人が いれば良いけど、そんなうまい事望んでも無理だし 誰の責任にもならない様にってのも事勿れ主義に走っちゃいそうだし って感じで俺みたいな優柔不断が増えるんですな(w
社長からチンコちいせぇなっていわれたとき。
724 :
仕様書無しさん :02/11/03 04:39
>723 勃たせたのを社長に見せて見返して来い
725 :
仕様書無しさん :02/11/03 05:06
>>721 本気じゃねえの?
風邪ってゴホゴホやられているだけで気が散るし、
一人から何人にも派生するから迷惑な病気。
どーせ仕事にならないんだから、出てきて中途半端な作業されて、
しかも大勢にうつされて、更に本人悪化して・・・とかいうことに
なる最悪のケース考えれば、1日ぐらい休んでもらってもいいから
体調万全にして出直してこいって思うな、俺なら。
727 :
仕様書無しさん :02/11/03 14:03
80時間ほど残業していて辛いなぁ、って漏らしたら 課長さんが「ほかの奴等は毎月200時間残業してるぞ」 と励ましてくれた。 とてもうれしかった。
728 :
仕様書無しさん :02/11/03 14:07
>>727 80時間なんてたいしたこと無いだろ。
月22日出勤しても1日3時間40分ぐらいだろ
俺、だいたい1日30分くらい残業する。
730 :
仕様書無しさん :02/11/03 14:19
バグを勝手に私のせいにしました。くそぉ
>>727 80時間ほど残業していて辛いなぁ、って漏らしたら
課長さんが「ほかの奴等は毎月200時間残業してるぞ」
と(嫌味ったらしく)励ましてくれた。
(この程度の上司なんだと分かって)とてもうれしかった。
732 :
仕様書無しさん :02/11/03 14:31
734 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:28
BBQにて。 ------------ ←鉄板 ◎----◎---- ←カセットコンロ 「爆発しますよ」と忠告したら 「PGはこれだから嫌なんだよ、人のやり方にケチをつける」って言われた。
735 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:30
736 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:30
爆発させてやれ >734
737 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:31
ドリフのコントみたいだな
739 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:36
>>738 爆発しなかった。この季節屋外でやったからかな。
俺は終始その場を離れていた。
740 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:41
上司、アウトドアに長けていると自負しているのですが グリルの火を付けたまま燃料給油するし、こえーよ。 なんか言うとすぐに職業差別。
>>740 そういうギリギリのところを、平気な顔してくぐり抜けて来た上司を尊敬しろ。
742 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:53
>741 そにいうのりで大事にならんとおもってるからどっかの銀行みたいな ことになるんだよ。 デスマーチ引き起こすのはこういうやつ。
その手の上司は実際に爆発すると責任を部下に押し付ける事が多い。
744 :
仕様書無しさん :02/11/03 15:59
>743 だな、だからそういうときに得意げに 「だから言ったじゃないですか!」 などとは言ってはいけない。
>>743 「おまえはわかっていたくせに、止めなかった。
だからプログラマは口先だけなんだ。おまえが悪い。
おまわりさん、こいつの責任です」
746 :
仕様書無しさん :02/11/03 16:47
>>743 「おまえの説明のしかたがおかしいからおれが逆の判断を下してしまったんだ。」
と言われたりして(実話)
ここで上司に対して文句を言ってる奴らもいつかは上司になり、 次の世代にこんな風に言われるのかなぁと思うともの悲しいな。
748 :
仕様書無しさん :02/11/03 17:34
750 :
仕様書無しさん :02/11/03 17:40
>747 優秀な上司がいるからこそ、無能な上司に不満をもつ。 自分らはそうはならんぞという気持ちを持つ。 そうは考えられませんか?
751 :
仕様書無しさん :02/11/03 18:16
リストラ担当の妄想: ここのログを手がかりに個人を特定することができたら、何人くらい 首にすることができるかな?
753 :
仕様書無しさん :02/11/03 18:44
755 :
仕様書無しさん :02/11/03 20:05
***上司*** それ終わったらでいいんだけどさー まえ作ってもらった○○システムってあったろ? こんど関連さん入ってくるだろ?関連さんのIDが うちの社員とバッディングするのが幾つかあるんだよな。 IDが重複っていうエラーが出て登録できないんだけど、 この重複チェックをチョコチョコって外してくれないか? 根本的に間違っている・・・・
>755 殺れ
757 :
仕様書無しさん :02/11/03 20:20
>>756 レコードを特定するキーなので出来ないと伝えたが
「うそつくな!会社名で判断できるだろー」
もうお話になりません・・・・
この業界の未来のためにも、、、 いや間違ってもどこかで俺がかかわらないためにも、、、 ヤレ
759 :
仕様書無しさん :02/11/03 20:23
>>757 レコードのキーだから重複していたらDBに登録できないんだろ。
勘違いから説明していかないとどうしようもないと思うけど。
会社名とあわせてキーにするしかないんじゃない。
俺だったら難しく説明して1ヶ月かかるというけどね。
760 :
仕様書無しさん :02/11/03 20:25
757つづき フローチャート書き出して ありえない方向(ループの途中に入り込んだり)に 線引っ張たりしながら「できるじゃねーか」
>760 ちょっと興味でてきた。 見るだけならいいかも!
>>755 ,
>>757 とりあえず、その上司は殺ってもらうとして、プライマリを複合にするだけで
いけるんじゃない?もし、テーブル構造に依存するコードを書いてたとしたら
自業自得だな。あきらめなさい。
763 :
仕様書無しさん :02/11/03 20:32
>>762 基幹システムの主要テーブルなので
沢山のシステムが稼動している。
むりだよー。
SELECT * FROM ~ 教科書に、極力「*」は使わないようにしましょうって 書いてあったのを思い出した。
おこりうるあらゆるトラブルを列記して、 それでもやるというなら書面で上司に承認印を貰うとよろし。 基幹システムであれば経営陣の承認も必要であろう。 まず想定されるトラブルのリストを見せて、 これは経営に関わることですから、 常務の裁定を仰ぎたいと思います云々といえば びびって引っ込むんじゃないのかな。
>766 「そのトラブルを起こさないようにするのがおまえの仕事だろ!」 っていわれる罠
休日出勤後に課長から飲みに誘われて、 説教された挙句割り勘だった時。 社長から、最近帰るのが遅いと1時間説教されて いつもより帰るのが1時間遅くなった時。 月100時間以上サービス残業させておいて、 会社は遊びにくるところじゃないぞって言われた時。 その他(以下略
その他と以下略は、同義語に近いと思うのだが 残業しすぎだと2時間説教されたことはあるな。 きっちり説教時間の2時間も残業につけたったけど
770 :
仕様書無しさん :02/11/04 00:03
似て非なるもの・・・・・ 「残業しすぎだと説教する会社」と「残業つけすぎだと説教する会社」
>768 殺れ。
772 :
仕様書無しさん :02/11/04 00:41
>>762 そんなややこしい事せんでも、id の前に会社を
識別する文字を1文字増やす運用ルールにすりゃ
いいじゃん。
774 :
仕様書無しさん :02/11/04 01:35
>>726 亀レスでスマソが、現勤務先の社長がバラ撒いていた事が...
挙げ句の果てに複数のお客さんにまで伝染し、お客さんの所に保健所が入ったとか。
もちろん勤務先のほぼ全員が感染し...職場がバイオハザードだった。
咳の割に熱が出なくて感染力がある所を考えると結核クサいのだが、結局こっちには
保健所は来なかった。感染源はそこにいるんだけどな。
>>755 ID振り直し→コストがかかる
チェックを外す→すぐ済む
↑こんなこと(0.1秒で)考えたんだろうよあんたの上司
うちも似たような経験あり
776 :
仕様書無しさん :02/11/04 02:48
UNIX上でAWKでスクリプトを組んだら 「変なツールを使うな。誰も分からないだろう。ちゃんとプログラムを組め。」 といわれた。
777 :
仕様書無しさん :02/11/04 02:49
>>776 うちの会社伝統的にcshでスクリプト組まされるよ。
#!/bin/csh
ってね。普通cshの方が分らないと思うんだが、上司
に言わせると、「Bシェルなんて誰も分らない」とか
言うんだよね。
まぁシェルスクリプトに関してはローカルルールがあ
るって事で。
779 :
仕様書無しさん :02/11/04 03:24
誰も分らない=自分(だけ)が分からない だったりして
780 :
仕様書無しさん :02/11/04 03:28
>>778 ローカルルールで何かを決めるのはかまわないけど理由が「誰も分からないから」というのはどうかと思うな。
UNIXしらずの上司が死守する W2Kの城
784 :
仕様書無しさん :02/11/04 10:13
UNIX坊は、WINをまったく認めようとせず覚えない。 WIN坊は、WIN以外は難しそうだからという理由で触ろうとしない。 俺からしたらどっちもどっちだけどね。
785 :
仕様書無しさん :02/11/04 10:16
社内基幹システムを開発しているとき 上司「で、トータル何レコード登録することになるんだ?」 おれ「40,000レコード弱です」 上司「は?100万レコードに前々足りないじゃないか!」 おれ「そんなに登録するデータありませんよ!」 上司「まだDB化できるデータあるだろ」 DBMSで管理するレコード数で経営陣にアピールする上司っていったい・・・
786 :
実在する・・・ :02/11/04 10:20
>784 とはいえ、HP-UX、ソラリス7,8、AIX、WIN2000、REDHAT6.2 が入り乱れたシステムはちょっといや
確かにちょっとイヤね…。
788 :
仕様書無しさん :02/11/04 12:25
windowsのいろんなバージョンが混じってる環境もかなりいや。
DLLのバージョンがバラバラの環境も激しく嫌。
790 :
仕様書無しさん :02/11/04 13:00
web系の仕事をやっていたときにブラウザーの種類からバージョンまで全て調べて対応表を作らされたが、気の遠くなる作業だった。
791 :
仕様書無しさん :02/11/04 13:04
win系は勝手にバージョンアップ(含違法コピー)されるからいや
会社のホームページを(今更)作ることになった 上司 「ということで、外に頼むと高いから、君やってくんない?」 漏れ 「・・・仕事ですか?」 上司 「一応仕事だね。報酬はちゃんと払うよ」 漏れ 「どれぐらい出ます?」 上司 「三千円ぐらいは払えると思う」 漏れ 「・・・トップページと画像と社長からのコメントぐらいでいいですか?」 上司 「何言ってんの。あの動く画像(フラッシュのことらしい)やマルチメディア(音楽のことらしい)も入れてもらわないと!」 漏れ 「・・・他には?」 上司 「会社概要だろ、社員募集だろ、業務内容だろ、業務経歴だろ、アンケートページだろ、社員の一言だろ、掲示板だろ、あと・・・」 漏れ 「外に頼んだら、それ30万円はしますよ。」 上司 「は? 何訳のわかんないことを言っているんだ。これぐらい1万円もあればできるだろ」 漏れ 「1万円じゃ無理ですよ。社員としても、仕事で三千円は厳しいですね。せめて5万円は・・」 上司 「・・・・ぼったくる気か?外に頼んで1万円ぐらいのやつを、なんで5万円も払わないといけないんだ」 ・・・・下調べぐらいしてくれ、部長
>>792 5マソでも激安だじ。「1万円ぐらい」じゃ打ち合わせしか
できなさそう。
そういえば「PGの作ったWebページは糞」というスレが
あったような気がする。
794 :
仕様書無しさん :02/11/04 14:29
>>793 「じゃ、相見積もりとって一番安い所で1万円を超えた分は部長の
ポケットマネーから出すということでいいですね」とその上の上司の前で
約束させればよかったのに。
795 :
仕様書無しさん :02/11/04 14:32
>>792 新車の乗用車が10万くらいで買えると思ってるんじゃないの?
世間知らずのDQN部長に相場を教えてやれよ(w
1人月とかいえば分るんでは
798 :
うちの社長はエライ! :02/11/04 15:01
2年ほど前、ある現場が設計の段階で揉めてて 長引きそうだったので害虫の漏れは会社に戻ってた時 社長 「ヒマだったらJAVAでも勉強しといて」 漏れ 「はぁ~い」 で、3日くらいたって 社長 「JAVA案件あるんだけど、いってみる?」 漏れ 「???・・・まだ勉強はじめて3日目ですよ」 社長 「まぁ~話だけでも聞いてきたら」 漏れ 「話だけねぇ~~」 社長 「実務経験はないけど、ほら、なんだっけ、この間作ってたやつ へろ~なんとかだっけ、ノートPC持っていって 『これ位ならできますよ』って説明してみたら(エビス顔)」 社長、貴方のことは人間的には大好きです、間も2割しか抜かないし。 でも、"Hello World"が出来ただけで仕事くれるとこなんてないんですよ・・・
799 :
仕様書無しさん :02/11/04 15:03
作成に必要なソフトウェアを買ってくれって言えば? とりあえず、VisualStdio.netのEnterpriseとDelphi7.0のEnterpirseが必要です、って。
800 :
仕様書無しさん :02/11/04 15:53
801 :
仕様書無しさん :02/11/04 16:25
俺はVCをメインでやっていてVBは触ったことがないが、VBプログラマーとして派遣された。 どうなってんだ、ごらー
VBをメインでやっていてVCは触ったことがないのに、VCプログラマーとして派遣されるより ましじゃん。
>>802 知的発展がないぶんVC→VBの方が苦しいと思う
手足縛られてるような気がするよ
おれはC on Linux→ASPで発狂した
>>798 俺はC知っているだけなのにJava2年ということで
あるところに放り込まれたことがある。
が
集まってきた人間全員「俺経験ないのに」「俺も」「俺も実は」ばかりだったので
全員で勉強することで解決(w
805 :
仕様書無しさん :02/11/04 18:57
>>804 解決したなら、めでたしめでたし、では?
プロジェクト中止、とか、エンドレスデスマーチより数100倍シアワセだと思いますが?
>792 マルチメディア系なしで30万なら分かるが…… 下手すっとデザイン料で脹れ上がって100万突破するんじゃ…… まあそれは別として、なぜに掲示板が必要なのか気になる。イントラじゃないんでしょ? 誰が使う掲示板なんだろう?(w
え、SMG・・・
100万前半+その後のメンテ代月々1万
810 :
仕様書無しさん :02/11/04 19:33
企業のホームページで 「何考えてこんなの作ったんだろう」 と思うようなのが時々あるけど、こうやって出来たのか。
811 :
仕様書無しさん :02/11/04 19:36
>>810 > 「何考えてこんなの作ったんだろう」
どちらかというと、デザインやアーキテクチャより、コンテンツの方が
問題だと思いますが・・・。
812 :
仕様書無しさん :02/11/04 19:37
参千円なら会社案内をスキャナで取り込んでそのまま貼っておしまい、でいいな。
漏れは逆に、外注に作らせた自社サイトを元に 会社案内(印刷物)を作らされた(HTMLで)ことがある。 別に嫌ではなかったが……なんか違うとは思ったな。
814 :
仕様書無しさん :02/11/04 19:45
815 :
仕様書無しさん :02/11/04 19:57
>>812 WEBで公開されている定型文書のテンプレートって、そういうの多くないですか?
(特にお役所関係)
>>805 だね(w
>>804 漏れもCがメインで、結局1ヶ月くらい本読んだだけでその現場に
応援(?)で放り込まれた(w
・・・めちゃめちゃ辛かった
なにが辛かったって、もう一人未経験者がいてそいつは真性PG未経験者で
単なる自作ヲタというかPC部品の値段に異常に詳しいだけのシロウト。
で、ウザイからみんな放置してたんだけど運悪く漏れ、隣。
マジで一日中、値段とか雑誌の特集記事のことを話し掛けてくる。
ある日、いつもの様に漏れがJAVA初心者本見てこりこりコーディング
しながら適当に相槌いれてたらいきなり現場中、大爆笑!
「なんで?」と思ってヲタを見たらすっげぇ~目で睨んでる。
昼メシの時にほかのヤツが教えてくれたんだけど
ヲタ 「○○君(漏れ)ペン3の800EB入れたんだって
ベンチマークどれ位でるの?」
漏れ 「(・・・なんか言ってるなぁ~とりあえず)
へぇ~すごいですねぇ」
もう、話かけてこないだろうって思った漏れが甘かった。
昼からはさらにぱわーUPしてINTELとAMDのCPUの値段の
話を延々されました・・・
遅&長レス スマン
PCのハードウェア、もう何が何だか分かりません。 みんながKatmaiとかCoppermineとか言い始めたあたりから、 ついていけなくなりますた。(´・ω・`)ショボーン
819 :
仕様書無しさん :02/11/04 22:16
11月から転勤になる人の仕事の一部が俺にも回ってきたんだが その保守機、電源入れるとHDDがガリガリ鳴りまくってるんです まさかと思い空き容量調べたら 150M/8Gですた・・・ 明日即バックアップとります・・・
課長がパソコンがおかしいというので見に行ったら4GのHDDが のこり3Mになってました。マジで冷や汗がでた。こんなのでも動くんだね・・・。
初心者のWindowsマシンはtempに何もかも残っていて楽しいぞ。
ネットにつながる環境のPCはまず履歴を見る
>>820 どこでもそういうの有りそう
うちの課長は
「サービスパックってなに?」
「このvsdって拡張子のファイルなに?」
とか
824 :
仕様書無しさん :02/11/05 01:59
「2ちゃんねる禁止。あそこは犯罪者が出入りする場所だ」 ・・・・・こないだまで好きだつーてたのに。さては叩かれたな?
「なら今後あなたは風俗に行ってはいけませんよ!」 っていったらどうなるかな?
普段から逝かないので別にどうでもいい
829 :
仕様書無しさん :02/11/05 07:14
830 :
仕様書無しさん :02/11/05 10:03
初心者は容量ってものを考えないね。 Win普及の落とし穴か
自分じゃないんだけど、同僚が先月、ずっとデスマってたせいもあって 客先で貧血起こして倒れちゃって、客から連絡があったことがあった。 お客さんには気の毒がられてたんだが、そのあとで彼の直属の上司が 一言。 「まったく、客先で倒れるなんてみっともない。恥ずかしいじゃないか」 ・・・・・・・・・・・・・・・・こいつの下にはなりたくないと心底思った。
833 :
仕様書無しさん :02/11/05 13:32
>>832 > 「まったく、客先で倒れるなんてみっともない。恥ずかしいじゃないか」
その上司、部下が客先で過労死しても、遺族におなじことを言うのだろうか?
>>703 会社に対して
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) <
>>703 の会社さん通報しますた
/, / \_________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \ ((( ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /~\ \ ( ´Д`) < 通報しますた
/ / > ) (ぃ9 ) \_______
/ ノ / / / ∧つ
/ / . / ./ / \ (゚д゚) シマスタ
/ ./ ( ヽ、 / /⌒> ) ゚( )-
( _) \__つ (_) \_つ / >
http://www.accsjp.or.jp/thanks2.html とやってあげるのもいいかも
1 さんと 8 等身は結局仲がいいのか?
>>830 そういうのに限ってAdministratorでログオンするので、
クオータが効かない罠。
>836サン Administrator という Guest Or PoworUser を作れば解決する罠
…じゃないですか? 意味: 「…ですね」「…と思います」というべきところに対して、最近の若者たちが乱用している使い方。 このいい方は本来、複数の意見があったり、考え方のちがいがあったりする場合に自分の発言を強め ていうとき、または立場が明らかに上のものが下のものを叱るときなどに使ういい方だったが、若者 たちはこうしたいい回しをとくに意味もなく乱用するようになっている。 だそうです。
.NETって、携帯端末に載らなさそうな仕様じゃないですか?
今起きた辞めたくなった一言 今まで、自社で作成していたプロジェクトがあったが、今回他社に渡り 新規に制作し直す事になった。 そこで、我々が制作していたプログラムソースをなんの思慮もなく その他社さんへ提供するといっている 上司に嫌気がさしました。 うちの会社はその他社さんに仕事を持ってかれたわけだが それなのに、なぜにソースや仕様一式を渡さねばならんのか・・・・
>>841 現存ソースを渡せば 「新規」でなくなるという事を言っているのか?
というのは冗談だが、「プロジェクト取られて口惜しい」 と 841 が思っている事
以外は、経過がさっぱりなのでわからん。
841です。 すみません。かなりかち~んと来てしまって、そのまま書いて発言してしまったため、意味が分かりませんね。 ・我々が制作していたプロジェクトAがありました。 そのプロジェクト自体は本番稼動して、正常に動いておりました。 ・今回、そのシステムに対して新規機能を追加する事になったのですが、 システムの根本を変える為、全面的に設計し直す事になりました。 ・この時点で、制作会社を選定し直す事になりました。 (理由:同時期に行っていたあるプロジェクトが、ダメ上司群のせいで遅れているため。 しかも、お客様に対する遅れの原因内容を、我が社が手配した開発会社がすべて悪いと、 その開発会社に押しつけてて、自社の非をわびてない為、お客様の我が社全体への 信用がなくなった為。) ・まぁ、我が社にこの制作が来なかったのは、仕方が無い事だと認識しているので、それは良いのですが。 ・我が社の代わりに制作を行う事になった会社が、我が社に対して 現時点稼動しているシステムのソースを全て渡してくださいと来ました。 本来でしたら、ソースを渡す必要はまったく無かったわけですが、 ダメ上司が、「自社のソースを全て渡す」とか言っちゃったみたいです。 それは、本当に契約上渡さなければならないものなのかも考えずに・・・・ ・はっきり言って、これを提供すると言う事は、自社の開発ノウハウが詰まったソースを 渡す事になると言う事に、まったく気付いていないのです。上司は・・・ ・きっと、これを私たち開発者一同が拒んでも、無駄なのですが・・・・ とりあえず、もう開発者一同の士気が下がる一方。みんな、もう辞めると言い始めた次第であります。 あぁ、もうどうしようもなさそうなので、私も次の仕事先探して、辞めようかと思います。 まだまだ、文面がおかしいかもしれませんが、申し訳ありません。 それでは失礼致します。
844 :
仕様書無しさん :02/11/05 19:27
>>843 そもそも、客先に納入したシステム(ソース、ドキュメントを含む)は客先のものになるんじゃないの?
>>844 同意。
通常受託開発の場合、ソースは客のものでしょう。
>>843 次の仕事探す前に、
> ダメ上司が、「自社のソースを全て渡す」とか言っちゃったみたいです。
> それは、本当に契約上渡さなければならないものなのかも考えずに・・・・
> ・はっきり言って、これを提供すると言う事は、自社の開発ノウハウが詰まったソースを
> 渡す事になると言う事に、まったく気付いていないのです。上司は・・・
ずばり指摘してやれ。
わかってくれてもくれなくても、せいせいするはず。
>>844 依託開発なのかアウトソーシングなのかに依るな。
契約の事はよく知らんけど。
ソースの提供は、契約次第ですよ。 特にFrameworkとか用いてるものについては、 お客様の参照すら許可していない会社も多いはず。 あと、お客様のソース改変すら許していないものもあるよ。
>>841 の会社が元請じゃないならソース出さないと次から使ってもらえないよ
>>843 ソース渡してノウハウが渡る心配があるのは相手の技術レベルが同程度の時だけ。
相手のレベルが高ければ「この糞ソースが!」と罵られるだけだし、逆ならそも
そも理解できないから、大丈夫なんでないの?アルゴリズム的なノウハウは別だ
けどね。
850 :
仕様書無しさん :02/11/05 20:11
> これを提供すると言う事は、自社の開発ノウハウが詰まったソースを > 渡す事になると言う事に 渡した相手の会社がDQN集団なら、どうせ理解できないだろうから問題ないのでは? コボラーだけしかいない会社だったら、C++やJavaのソース見てもわけわかめだろうし・・・。
>>849 > 相手の技術レベルが同程度
その割合は高くないか?
技術レベルが同程度・・・糞どうし(藁
>>843 で、契約はどうなってるの?
曖昧だったらハッキリしておかなかったのが悪いな。
俺の会社は開発終了時にソースを渡す契約をしてる、
保守は他社がやることになってる。
俺は別にそのソースを見られて、盗まれても構わないし、
むしろ盗んでくれた方がこの世から糞ソースが減って楽になると思ってる。
# ただし、守秘義務があるんでここには載せられないけど
854 :
仕様書無しさん :02/11/05 22:00
> むしろ盗んでくれた方がこの世から糞ソースが減って楽になると思ってる。 正論だし、ある意味で、オープンソースの思想に通ずるものがあるようにも思う。 (ちょっと違う?) 各種BBS、ML等で啓蒙活動に努める人々もおなじ趣旨なのだろう。 でも、他人(社)にソースを見せたがらない心の狭い人、他人(社)の ソースに無関心なDQNの方が、多数派なんだよね・・・。
> でも、他人(社)にソースを見せたがらない心の狭い人、他人(社)の > ソースに無関心なDQNの方が、多数派なんだよね・・・。 セキュリティだなんだ言って、他人にお見せできないソースってパターンが多いだろう。 IのWA??やSER????WORK?などはひどいものだ・・・
856 :
仕様書無しさん :02/11/05 22:50
うちの上司、癖なのか知らんけど 耳ほじって臭い嗅いで小さい声で「クサッ、フゥー」 脇の下に手をこすりつけて臭い嗅いで小さい声で「クサッ、フゥー」 すげー吐き気してくる。偉い迷惑。
おっさんによくいるよな 無闇に顔がかゆくなるやつ 鼻毛鼻くそ耳くそ目くそがポロポロ 臭いくしゃみで〆
>843 ソースを見なくても「同じ動作をするものが作れる」ほど、他の資料が揃っているなら ともかく、そうでないならソース渡さにゃならんのでは? 完全新規といっても、現行の機能を維持したまま、リニューアルするわけでしょ。だと したら現行機能の詳細を調べるためにソース必要だと思うんだが。 逆の立場になったら、やっぱりソース要求すると思うよ。
いや、結局、気持ちの問題でなくて契約の問題なんだろ。 ソース渡すかどうかは。
なんにしても、契約内容をろくに調べないでソース渡すって 言ったんならその上司は逝って良しだな。
とりあえず、今のうちにその提供するソースに 愚痴コメントを大量に入れと毛。
とりあえず、今のうちにその提供するソースの 変数名を WwW・・・wwWwWwW 系のものに変えてしまえ。
VB厨のクセにwebのプロジェクトに首ツッコんで、JAVAを知ってる部下の 忠告を無視して、地雷踏みまくり、予想通りデスマーチ突入。本人は残業 200時間(働いてないんだが)つけてご満悦。 「疲れちゃったな」(独り言) 「(逆ギレ気味に)やるっきゃないだろ」(部下に) 「うぇへへ。そっすねえ」(自分より目上に) が口癖。 こいつのせいで既に3人辞めてるのだが、こんど一気に6人辞める模様。 (最低でもね)とりあえず服従してるふりしてる俺も、春までには辞める。 よかったですね、主任。9人撃墜なんて“エース”を名乗れますよ。
>863 あと一人でダブルエース。
ソースを難読に変換するスクリプトって、どう?
>865 スクリプトなんぞ使わなくてもCOBOLerに任せるだけで達成できる。
いまならソースはおろか仕様書すら難読になります。
さらに高枝切りハサミをお付けして9800円。 9800円のご奉仕です!!
>>865 CやC++ならあらかじめ//コメントを取り除いた上でsedとかでタブとリターンと
\リターンをスペースに変換するだけでものすごいヴツができるぞ。ただし#で
始まってる行は除外ね。
>>864 てことは863が墜ちればダブルエースだ。
>>854 実際ソース隠す所って隠す価値などないソース書くよね。
>>852 そりゃそうだ(藁
>我が社が手配した開発会社がすべて悪いと、
>その開発会社に押しつけてて、自社の非をわびてない為、
下請けに出す程度の技術力なんじゃ
出し惜しみする技術持っているように思えないのですが
>・我が社の代わりに制作を行う事になった会社が、我が社に対して
>現時点稼動しているシステムのソースを全て渡してくださいと来ました。
そりゃ、来るでしょう。
嫌がらせしたいなら、動かない適当に古いVersionを出せばいいかも。
>・はっきり言って、これを提供すると言う事は、自社の開発ノウハウが詰まったソースを
>渡す事になると言う事に、まったく気付いていないのです。上司は・・・
そのビジネス(取引とか)を無くしても守るべき価値のある
開発ノウハウなのでしょうか?
>>849 >>850 >>853 >>854 >>858 に同意。
つーか簡単に、契約上ソースが客のものだったら引き渡さなきゃいけないし、 逆に自社のものなら断れるし渡すにも代金を貰う事すら可能って話じゃないの? ソース渡す渡さないに倫理は関係無いと思うんだけど。
契約にない項目だったらどうするの?
「言っちゃったこと」を全てに優先させるところって、あるよな? 契約上のとりきめよりもさ
841です 発言の仕方が悪かったばっかりに煽られまくり ∧∧ /⌒ヽ) スマソ・・・イッテクル・・・ ツイデニ・・・クビモツッテクルヨ i三 ∪ ○三 | (/~∪ 三三 三三 三三
>>873 そんな可能性はこれっぽっちも考える必要無いよ。
・・・会社が DQN でなければ。
いや、契約にない項目だったら、それこそ素直に渡す必要無いだろ。
「渡さなきゃいけない」 のは契約にそうある場合だけなんだから。
ただこの場合は、
>>874 みたいな事があるけど。
日本は契約社会じゃないぞ
外注に実装を丸投げし、アップ後1ヶ月が検証期間。 外注は「もう少し検証期間をいただければ、仕様変更にも対応しますが」 と言ったが、上司はそれを無視。単価が高いかららしい。 んで、案の定リリース後に仕変出まくり。契約上は瑕疵保証以外 しないことになってるので、外注は「契約をして貰わないと動けない」と言う。(当然) なのに上司は「仕様が変更になるのは当たり前だろ」とかファビョっている。 で、契約を知らない下っ端の人間に、知らない振りして修正依頼を出させている。
>>878 その上司、頃さないの?
つーか、877 も同じぐらい痛い。
>878 管理職も下っ端の方はそんなもんよ。 全て金が掛かる、ってのが分かってないよ。 自分自身の原価計算させてみ。たいていできないから。
C言語の開発にて 「パラメタが固定長の文字配列だから str系の関数は使用禁止」 (゚Д゚)ハァ?
文字使うのに関数禁止って…
オブジェクトのサイズを少しでも減らしたいんだよ。 きっとそうだよ。
>>884 同意するなよ、多分そんな立派な理由じゃないよ・・・。
つーか、理由書いてあるじゃん。
> パラメタが固定長の文字配列だから
でも、 memcpy ( hoge, piyo, strlen ( piyo ) ); みたいなコードを組まされてまぷ。。。 共通関数のパラメタも char* でぷ。 普通、パラメタ受け取った時点で全部文字列に変えてしまって、 出力パラメタ設定の直前文字配列に編集するものでは?
>>883 「これは禁止されてないよな」と言ってprintf系使って台無しとか。
>883 そこまで考えてくれる上司なら、 俺はここで愚痴ったりしてませんよ・・・(´ヘ`;)ハァ さらに、 「str系関数より、mem系関数の方が安全だろ。 きちんとサイズを指定するし」 ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
strlenは使ってるのかよ 意味ねーじゃn
冷静に考えたら、文字列が全部固定長なら、確かに str 系関数は 要らなくねーか?
mem系とsizeofを駆使すれば・・・・・ 出来ないことはないかな。確かに。
>>886 代わりにstrn系関数使うとsafeなコードに...なるかな?
mem~なマクロ作ってこっそり使っちゃえ。
まあ、どーしても str 系使いたいなら、CRT ソースパクって、関数名だけ変える。
>>880 取引先からいきなりバイトのおれ名指しで電話がかかてきて
「君にしてもらっている作業にかかる金額を”今週中に”教えてくれ」
時給で働いているおれが答えられるはずもなく
回答の期限つきであることを念押ししつつ上司に報告
取引先と社長が長年懇意にしていることから
上司とおれ二人で社長室まで行って報告
ここでも期限付である旨明言
社長から先方に伝えるということに
そして金曜、半切れ状態で取引先からおれに電話
「今週中にって言っただろ!なにやってるんだよキミはっ!!」
ハァ?
それを聞いた上司の反応
「社長にきちんと回答期限が伝わらなかったのは”われわれ”のミスだ」
ハァ?
おれ、怒ってもいいよね?ね?
895 :
仕様書無しさん :02/11/06 20:29
>>894 社長というものはいろいろな仕事を抱えていて忙しいから期限付きの仕事は期限が近づいた段階で
「○○の件は今週中なんですがどうなっていますか」
と注意を促さないと忘れている(のが普通)という考え方だと思われ。
そういうことを見極めるのも出来る部下の条件らしい。
(似たような経験あり。)
897 :
仕様書無しさん :02/11/06 20:36
>>894 まず、バイト君に名指しでそういうことを聞いてくる取引先がおかしい。
もし取引先があなたの「時給で働くバイト」という立場を知らないなら
自分が「時給で働くバイト」であるということを相手に伝えるべき。
895 がどんな目に遭ったのか知らないが、社長のミスは社長のミスだ。 つーか逆に、部下の責任をかぶるのが上司で、ゆえに高給なはずなんだが。 取引先には平謝りするしかないが、社長も 896 に平謝りしてしかりだ。 ところで 896 はそれについて社長にクレームつけたの? あと、バイトだからって職務に責任が無い思うのは間違い。
>>897 バイトだと何なの? 時給労働だと何なの?
契約書に何か特別な事書いてある?
バイトが責任持たなくていいのは時間外労働だけでしょ。
>>897 最初に会って紹介されたときにバイトであることは伝えた
一度目の電話で
「お金のことは私からお答えするわけにはいきませんので
上のものに伝えてそちらからお答え差し上げます」
とちゃんと伝えた
…この件で、『世の中どこ行っても「こう」なんだろうなー』と
いうことを学んだのが大きな収穫
さんざんな侮辱の言葉と引き換えではあったが
>>899 常識的にバイトに金額を決められる権限があると思うか?
>>898 だから責任もって「きちんと上司に連絡した」
伝達漏れがないように片手にメモを持って
>>899 上記参照
ちなみに最後の頃は土日なしが普通だった
残業はデフォルト
もちろん時給は一緒で
903 :
仕様書無しさん :02/11/06 20:53
>900 まぁ世の中そんなもんだ。 従業員じゃないんだから、とりあえず上司と社長にブチ切れて スッキリするのが吉。
>>895 確かに「できる部下」だね、そこまでいきゃさ。
客の期限忘れるような社長にゃもったいないな(w
>>902 いや、漏れは、君のミスではないと書いたつもりなんだが・・・。
単に、バイトと言えども仕事上では正社員と同じ扱いだから 「バイトなんだけど」
という言い訳は通用しないよ、と付け加えただけで。
ちゃんと 「社長も 896 に平謝りしてしかり」 と書いたじゃないか。
で、この件は社長にクレームつけたの?
>>901 そういう事をどこに書いたか?
899 も実は漏れなんだが、繰り返しになるけど 894 を責めてるつもりは
これっぽっちもない。
単に、契約書に何か特記が無い限り、仕事上での責任は正社員と同一だと
言っているだけ。
今回については、「金額を決められる権限」 は無くとも、客からの要求を
却下する事はできない。
ただし 894 はちゃんと社長まで伝え、そして社長から客先に伝えるという
運びになったのだから責任は果たした。
だから社長が DQN。
ついでに 「われわれの責任」 とのたまった上司も DQN。
>>903 だから勘違いするなって。
バイトも従業員だ。
>>905 「社長にはちゃんと伝えたし、その場にあなた(上司)もいたでしょう」
と言ったら
「どんな事情があってもお金をくれる人間を批判してはダメ!
これだから学生は…」
食い下がっても無意味だから「一つ学んだ」と思うことにした
908 :
仕様書無しさん :02/11/06 21:23
バイトと分かっている人間を指名して金の話を聞いてくる取引先もDQNだなと思う。
マゾだね
>>907 いや、上司じゃなくて社長に。
あなたは社長のせいで客先からの信用を落とし恥を掻いたんだから、その
権利がある。
もし謝罪が得られなかったら、この先も似たような事が起こるだろうから
次の職場をすぐに探した方がいいよ。
それと社蓄だね。
とりあえず、マネージャクラスに連絡しない取引先が莫迦だな。
>906 言葉が足りなくてうまく伝わらなかった。 s/従業員/正規従業員/ ということでよろしく。
バイトも正社員も同じという意見もあるけど、それは明確に違うね。 いくら徹夜で仕事をしていても、 いくら営業と一緒にヒアリングに連れ回されても、 営業的な数字はバイトに教えてくれないのが普通。 当然バイトに見積りさせるなんてありえない。 バイトにはそれ相応の職務権限があって、それを逸脱することについては 正社員が責任持って対応するのが普通。 そもそも>894のシチュエーションで、誰にresponsibilityがあるかと 考えれば、明らかに社長だろ。 で、取引き先が怒鳴り込んでくるのがバイト、というのも 間違ってる。 てゆーか、顧客に対してバイト直結の電話番号なんて 教える方がどうかしてる。
その客はバイトくんを自分のとこ専属の奴隷と思っているに一票
バイトって言う名の外人だと思われてんじゃない? 東南アジア系の顔してない?
>907 > 「どんな事情があってもお金をくれる人間を批判してはダメ! > これだから学生は…」 これ言われてムカつくのは分かるけど、それが世の中。 DQNはDQNなりに適当にあしらってればよろし。 あと、金くれる人間の批判は、社内ではしてもいいけど、 外部ましてや当人に向かって批判してはダメ。これ常識。 理不尽だけど。 その理不尽がイヤなら、そういう会社なり上司を見つけるしかない。
919 :
仕様書無しさん :02/11/06 21:38
電話で平謝りした後、電話を切ってからブチ切れ。これ日常。
>>915 > バイトも正社員も同じという意見もあるけど、それは明確に違うね。
根拠見せて。
漏れは、契約書に何か特記が無い限り、仕事上での責任は正社員と同一だと
書いた。
確かに、実際のところバイトにはできる事は少ないよ。
当然バイトに見積りさせるなんてありえない、それはそうだろう。
ただ、客から相談があれば、回答可能か否かは置いといて責任は発生する。
(894 は、それを社長に伝えると言う形でちゃんと果たしたけど)
バイト君に電話がかかってくるというのは、バイト君が専属の担当者か、
単に話しやすかっただけだろ。
どこに電話があろうがちゃんと対応するのが筋だろう。
>>918 プログラマってのは、そういうシガラミから
遠い存在で居たいんだけど、
そうはいかない、
あぁ、日本のサラリーマンプログラマーなんすかねー。
>>919 電話なら机の上に足を投げ出しつつ鼻糞ほじりつつ口だけ平謝り。これ。
>>910 その後も、会社で預かっているWebサーバでワームが発見されたことを顧客の
事務所にお詫びに行かされたり(おれはコンテンツ作成に関わっていただけなのに…)、
ほとんど上げ足取りのようなコンピューター用語チェックをねちっこく繰り返されたり
ということが続いたので、既にバックレ済みです
>>918 >あと、金くれる人間の批判は、社内ではしてもいいけど、
>外部ましてや当人に向かって批判してはダメ。これ常識。
大学内でも極度にリベラルな分野の研究室にいるので、真顔で言われたときは
面食らいましたが、後になって「人間も野生動物の一種である」ということに
思い至ったので、バイトの立場で経験できたのはある意味得だったのかなと
いまは考えています
>920 ハァ? 雇用契約書? 誰がそんな話をしてますか? あんたんところは役職によって雇用契約が細々と変わるのけ?(w あんたが後半で書いてるように、社員とバイトの守備範囲は 当然のように違っていて、責任も権限も違う。当たり前。 まぁ主任と課長と部長で雇用契約が全然違うところも あるかもしれないけど。
927 :
仕様書無しさん :02/11/06 21:52
バイト君へ 「実社会では人間は理性では動かない。感情(または好き嫌い)で動く。」 と思っておくとよいよ。
928 :
仕様書無しさん :02/11/06 21:55
バイトっつーのは、義務だけあって権利はない。 こんなもんでしょ?
なるほど
> リベラルな分野の研究室 つーか、理系だとモロ直球で「ハァ?」とか口走りそうだけどな、 客の目の前とかで(w。俺もだけど。 世の中、理屈が通らない連中の方が多いんだと諦めるこったね。 ま、俺もバイトのときはいろいろコキ使われたけど、 幸い、一緒に組んでた営業が結構デキる人で、 そういう心配は少なかったな。今思うといい人だった。 俺が理不尽な思いをしたのはその次にバイトしたDQNベンチャー。
ルックスがヤクザみたいなら怒られないよ。 あるは、筋肉隆々とか。
>>907 > 食い下がっても無意味だから「一つ学んだ」と思うことにした
君はは正しい行動を取った。
しかし、この世にはバカと呼ばれる人種がいて、そいつらは自分が正しいと思い込んでいる。
バカはバカと言っても分からないからバカと呼ばれるのにバカはそれに気づかない。
君はバカという人種に巡り会い、その対処方法を学んだ。
次に、君自身がバカに汚染されないように気を付けろ、バカはうつる。
> バカはうつる。 932が今いい事言った!!
うぉ、昔組んでた営業の人の名前でグーグったら出てきた。 なんかナツカスィ…。
935 :
誰か次スレ立ててYO! :02/11/06 22:18
936 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:24
上司「早くっ!早くやれっ!あと2時間でお客さんが見える。早くっ!」 「とりあえず紙芝居でも」って言われても 作っている俺達でも一度も動いたの見たことねーつーの!
937 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:33
938 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:39
>>937 お客さんに最終的なテスト段階に入っていますとイチャッタもんで。
939 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:40
939 は、このスレに貼る事で効果があると思ってるんだろうか?
941 :
仕様書無しさん :02/11/06 22:59
誰か
>>935 のテンプレ使って次スレ立てて誘導レスつけてくださいですぅ~
「誰か」 じゃ複数人が動いちゃう可能性があるから、伝統的に 950 踏んだ人 としる。
943 :
仕様書無しさん :02/11/06 23:38
数年前の私と上司との会話。 テーマは自宅のパソコンで使っている一太郎です。 「君のところは一太郎のバージョンアップの通知は来たかね。」 「来ましたよ。」 「私のところは来ないんだよ。」 「問い合わせてみたらどうです?ユーザー登録は済んでますよね。」 「いや。やってないよ。」 ・・・・・(当方、絶句) 気を取り直して、 「バージョンアップの通知というのはメーカーが、この人は自分のところの製品の ユーザーだと分かっている人のところに出すものでしょう。 もしユーザー登録しなかったらメーカーには○○さんが一太郎のユーザーだということが わからないでしょう。」 というと、 「ふーん。そうなのか。」 人間的には悪い人じゃないと思うんですが。 自分が何もしなくても部下やら出入りの業者やらが何でもやってくれる環境に慣れてる?
944 :
仕様書無しさん :02/11/06 23:40
・webアプリなのに見積もりは画面単位 ・webアプリなのに画面イメージはエクセル ・外部スキーマより先に内部スキーマが決まる ・作り込みが完成しないとインターフェイスが公開されない ・フレームワークを新規構築するのに、それを工数に数えていない ・サーバを構築・保守するのに、それを工数に数えていない ・開発グループが分散されているのにすり合わせをしない ・設計1月でコーディングが3月。テストは単体と結合で合わせて1月 さあ、君ならどうする?
> 単に、バイトと言えども仕事上では正社員と同じ扱いだから 「バイトなんだけど」
> という言い訳は通用しないよ、と付け加えただけで。
_____________
∧,,∧ /
ミ゚Д゚,,彡 < 通用しますよ。
⊂ミ ⊂ミ \____________
~ミ ミ
∪''∪ バイトにそんな事聞かれるような立場を
まかせているのは、上司・社長に全責任
他社からよく藁われないものです。
気がつかないのか?
>>918 、、常識だけど、技術者とは思えないほど大人な汚れが・・・
>>920 、、0か1かで白黒はっきりさせすぎ。
byteなんだけど
> 0か1かで白黒はっきりさせすぎ。 よく言われる・・・。 どうしてこーなんだーろ。
>945 別に、問題ないね。 俺なら。
この会社辞めようと思った上司の一言 「この場合はミドルウェアの利用が適切かと」
>>953 「この場合」 がわからないと何とも言えないし
>945 どれもよくある話だ罠
956 :
仕様書無しさん :02/11/07 00:34
金を出す人間になっても批判は真摯に聞く人間になりたいモノです。 愚禿親鸞ってなぁ
>>955 どれもというより、まとめていっぺんにという事だろ。
958 :
仕様書無しさん :02/11/07 00:42
959 :
仕様書無しさん :02/11/07 00:48
開発開始をした後に仕様変更が多く、言った言わないでもめる事が 多い。 これを改善しようとする時の会議内容です。 社長「さて、どうすれば改善すると思いますか?」 漏れ「仕様変更は入るとして、電話でなくメールで履歴に残せばいいんじゃ ないでしょうか。言った言わないにはなりませんし。」 社長「お客様にわざわざメールでなんて言えるわけないだろ。」 改善するつもりねーなら、意味ない社内会議なんかするなよ。 くそDQN会社が。言いなりになりゃいいだろ。文句言うな。 もう辞めたから関係ないけどね
>959 もう終わった話ってことだけど・・・ 必ず電話を使用するなら、 「やりとりを録音して記録に残すから設備導入しろやゴルァ!」 といった提案が出来るかも。 でも、 「何時何分何秒に御社のXX様から承りました。これがその時の記録です。」 とか言っておもむろに再生する会社ってのも感じ悪いか・・・
まぁメールにせよ通話録音にしろ議事録にしろ、言った覚えの無い仕様変更を言った と言い張る客への抑制力にはなるわな。っていうか仕様変更を電話の口頭だけで 受けるのは危険すぎる。 メールが嫌なら FAX つー手もあるだろう。「現在の要件はこうです。変更部分に 赤入れして送り返してください」なら角も立たないだろうし。
必ず文書化してハンコ押させれ。
962 が一番大事だ。
>>953 この業者切ろうと思った営業の一言
「我が社のネットワークオペレーションは完璧です」
>>964 まぁ営業ならそれくらい許容範囲じゃねー?
_____________
/
| みかか混むウェアのCMのセリフと気がつく
| 方はごく少数なのではないかと
>>953 >>964 \_ ____________
|/
∧,,∧
ミ,,゚Д゚ミy━~~
U ミ
~ミ ミ あのCM寒すぎだゴルァ
∪''∪
>>966 以前「統括してるのはだれなの!?」「それはあなたですよ…」って IBM の CM が
あったっしょ。デスマーチ中に喫煙室で似たような話の流れになったとき、意識
モーローとしてた俺は何も考えず「そういえば御社でこんな感じの CM ありましたねー、
最後にそれはあなたですよってオチのや… つ… ん?」ってプロジェクト統括してる
IBM の人に逝ってしまいますた (苦笑
あー思い出すと今でもはずかしー
>947 > 常識だけど、技術者とは思えないほど大人な汚れが・・・ だって、そう自分に言い聞かせてないと、抑えが効かなくなるんだもん(w
直でダメ出しすると、言われた人間は気にしてなくても、 糞なとりまきが動くという。
>921 サラリーマンでないプログラマであるならそれでもいいだろう。
>966 「完璧です」で悶え死にそうになりましたあのCM。 客に向かって完璧なんて言えちゃう奴に仕事任せたくないッス
977 :
仕様書無しさん :02/11/07 23:24
うんこ
978 :
仕様書無しさん :02/11/07 23:25
君は首
「 ク リ ー ン 大 作 戦 」
981 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:12
>>945 別に珍しい話とも思わん。
2次3次下請け当たり前の弱小WEB屋としては。
982 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:16
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
983 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:17
。1000取り合戦に遅れちゃうよ~~~ 。 ∧_∧。゚ ゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚ (つ / アァァァァ | (⌒) し⌒^
984 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:26
AAかけるようになりたいよ モナーが書き手ー
985 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:29
986 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:30
@@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゜д゜@ < あらやだ! 1000取り合戦に遅れるわよ! ┳⊂ ) \____________ [[[[|凵ノ⊃ ◎U□◎ =3 キコキコキコ
987 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:31
初めての1000!
988 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:32
_∧ ∧ ∧ ワーイ _∧ ∧ ∧ マテー (_・ | (・∀・) (_・ | (´∀`) | Ю⊂)_√ヽ | Ю⊂)_√ヽ (  ̄ ∪ )^)ノ (  ̄ ∪ )^)ノ || || ̄|| || ≡≡≡≡ || || ̄|| || ≡≡≡≡ || || || || パカッパカッ || || || || パカッパカッ
989 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:33
よしぁぁ!! 1000とったぁぁぁぁ!!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩) (´´ ∧∧ノ つ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーッ ゴスッ /ソ (´ ∧∧ )∩ (´(´ 》)゚Д⊂⌒ノ≡==- (´⌒;; ヾ  ̄ (´⌒(´⌒;;
990 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:34
>>985 コピペ実行しました _∧ ∧ ∧ ワーイ _∧ ∧ ∧ マテー
(_・ | (・∀・) (_・ | (´∀`)
| Ю⊂)_√ヽ | Ю⊂)_√ヽ
(  ̄ ∪ )^)ノ (  ̄ ∪ )^)ノ
|| || ̄|| || ≡≡≡≡ || || ̄|| || ≡≡≡≡
|| || || || パカッパカッ || || || || パカッパカッ
星野1001
992 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:34
あげ
___ ..⌒ヽ ' ⌒ヽ /.|:::::::::::| 乂乂|| |乂乂|| | |:::::::::::| 乂乂|| |乂乂|| | |:::::::::::| 乂乂|| |乂乂|| ___|_|:::::::::::|____ 乂乂|| |乂乂|| /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ̄ ̄  ̄ ̄ i |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| _____ .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/ ||L L | L L ||  ̄ ̄ ̄ ̄| |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ ||L L | L L || | |:::::::::::| ||L L | L L ||_________ .| |:::::::::::| ===========l| L L l================= i |:::::::::::| 二二二二二二ヽ iヽ二二二二二二二二i |:::::::::::| :::::::::::::::::::::::::::::::::::i ヽ| _____.i |:::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∧_∧ _______| |:::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´Д`)_______| |:::::::::::|__ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: | / (S)::::::i\ ....| |:::::::::::| \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .\ ....\|:::::::::::| \ ____/|____ .| .\  ̄ ̄ /前スレで「↓センゲトできるけど譲ってやる」で | 1000取ったのは私です。懺悔します。 \_______________
994 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:35
..⌒ヽ ' ⌒ヽ /.|:::::::::::| 乂乂|| |乂乂|| | |:::::::::::| 乂乂|| |乂乂|| | |:::::::::::| 乂乂|| |乂乂|| ___|_|:::::::::::|____ 乂乂|| |乂乂|| /|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|  ̄ ̄  ̄ ̄ i |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| _____ .|/ ̄ ̄ ̄../|:::::::::::| ̄ ̄ ̄/ ||L L | L L ||  ̄ ̄ ̄ ̄| |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ ||L L | L L || | |:::::::::::| ||L L | L L ||_________ .| |:::::::::::| ===========l| L L l================= i |:::::::::::| 二二二二二二ヽ iヽ二二二二二二二二i |:::::::::::| :::::::::::::::::::::::::::::::::::i ヽ| _____.i |:::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∧_∧ _______| |:::::::::::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|......( ´Д`)_______| |:::::::::::|__
995 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:35
よしぁぁ!! 1000とったぁぁぁぁ!!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩) (´´ ∧∧ノ つ (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂ ノ≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーッ ゴスッ /ソ (´ ∧∧ )∩ (´(´ 》)゚Д⊂⌒ノ≡==- (´⌒;; ヾ  ̄ (´⌒(´⌒;;
996 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:36
@@@@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (゜д゜@ < あらやだ! 1000取り合戦に遅れるわよ! ┳⊂ ) \____________ [[[[|凵ノ⊃ ◎U□◎ =3 キコキコキコ
997 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:37
_∧ ∧ ∧ ワーイ _∧ ∧ ∧ マテー (_・ | (・∀・) (_・ | (´∀`) | Ю⊂)_√ヽ | Ю⊂)_√ヽ (  ̄ ∪ )^)ノ (  ̄ ∪ )^)ノ || || ̄|| || ≡≡≡≡ || || ̄|| || ≡≡≡≡ || || || || パカッパカッ || || || || パカッパカッ
998 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:37
1000
ai
1000 :
仕様書無しさん :02/11/08 00:37
/:|. /:| / .:::| / ::| | ...:::|_ / :::| i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::| / :::::::::\ /|・\ ./・> :::::::::\ /ミ\ \ / /彡 i し./:::::::\ / ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡 ノ (::::::::::::::::::\ / ミ\\|||iii||l//彡 '~ヽ :::::::::::::::\ /  ̄  ̄,,、 /:::::::::::::::::.\ .. ガ━━━━━/ \ / ,,____ _,/ ̄ \ \ /::::::::::::::::::::::::::::\━━━━━ソ!!!!! \ |.. | /└└└└\../\ /:::::::::::::::::::::::::::::::::/ \ ∨.|lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| /::::::::::::::::::::::::::::::::::/ \ |.|llllllllllll;/⌒/⌒ | ::::::::::::::::::::::::/ \ |.|lllllllll; ./ . . | :::::::::::::::::::/ / |.|llllll|′ / . | | ::::::::/| / |.|llll| | .∧〔 / ::::::::::::::::\ / }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\ / /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\ / ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\ / ヽー─¬ー~ー――― :::::::::::::
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。