>>662 一応仕様にそって作っています。
最初はunsigned intで最大42000までは計測できるようにと提案したのですが、
ドドリア様、ザーボン様を超える戦闘力の持ち主はフリーザ様の部下以外いないと
いわれたので通常のint型を使うことになりました。
664 :
仕様書無しさん:02/12/30 21:16
最低でも180000はMAXにすべきだよな、ギニューが星にいたら全部爆発しちまうぞ。
665 :
仕様書無しさん:02/12/30 21:20
>>664 大丈夫です。チェックの対象からはずすことができます。
そうじゃないとフリーザ様がいると全て爆発してしまいますから。
666 :
仕様書無しさん:02/12/30 21:22
戦闘力が一定値以上は除外?
それとも固別に登録できる?
667 :
仕様書無しさん:02/12/30 21:24
>>666 戦闘力一定以上除外する設定なら爆発なんてしませんよ。
個別です。
なるほど。やはり単位変換時にリミット超えていたと。
噂もそこそこイイ線ついてたんでつね。
ところで、表示部の配列の変数宣言の件はどうなんでしょう。
ポインタが電源回路の制御領域指して爆発って噂。
飲み屋できいた話なんですがね。
669 :
仕様書無しさん:02/12/30 22:50
普通に考えて、戦闘力=電圧の設計でないかぎり爆発は・・・
671 :
仕様書無しさん:02/12/31 03:01
戦闘力22000の壁
初期のスカウターでは、使われていたOSの制限により、22000までの戦闘力しか扱えなかった。
今となっては使い物にならない22000の制限であるが、
スカウター発売当初には使い道もわからないほどの大数値であった。
スカウターに使われている組み込みCPUが扱える32767までのうち、
22000までが戦闘力に割り当てられ、残りはバッテリ切れなどのシステム数値として使われていた。
このため、戦闘力オーバーフロー攻撃を受けると、
スカウターに異常なシステムメッセージが送信された場合とおなじになり、
パワーマネージメントが異常な動作を起こして発熱後爆発を起こす。
この欠陥に対しては修正リリースが行われているが、
スカウターUpdateを真面目に実行するユーザが少ないために後々にまでこの欠陥は残った。
24000
スカウターCPUのバグを用いて、スカウターの16ビットモードから32ビットモードの
空間の一部を利用できるようにした技術によって(HMA)
利用できる戦闘能力の限界を2000引き上げる事に成功した改良型。
ああいうデバイスに入れる部品で、
爆発する可能性があるのって何?
技術の朗詠を禦ぐための自爆装置(WNNの変換)
確か。。。
ラディッツが地球に着いた時、初めて会ったおっさんが猟銃持ってた様な。。
んで、ラディッツが戦う前から弱い!と決めつけた顔してた。
ってことはー、猟銃もスカウターで戦闘値を計れるってこと??
ん???頭クルクルパーですんません。
675 :
仕様書無しさん:02/12/31 16:26
>>672 デジタル化したデータを扱う部分が爆発するわけはないから、
センサ回りだろうね。
このスレの始めの方でも温度計の例とか挙がってるし。
676 :
仕様書無しさん:02/12/31 18:03
>>674 おまえ、いやなことに気づきやがったな。
体から出ている生体エネルギーを測定しているという説がアボーンしてしまったじゃないか。
677 :
仕様書無しさん:02/12/31 18:06
このスレ、組み込み臭いな。
678 :
仕様書無しさん:02/12/31 22:00
おまいらレス読み返してみ。
>>672>>675 マザーボードにもくっついてる。円柱の比較的大きいやつ(名前忘れた)。
あれ電圧あげると爆発したりします。っていってもなぁ・・・。
いまテレビで霊波測定器なるものが登場したんだが、
もしかしたらスカウターの技術に近いものがあるのかもしれんな。
>>679 けみかるこんでんさ
・・・正月から確認のためにぐぐっているオレって一体・・・
684 :
仕様書無しさん:03/01/03 07:59
「気」は電磁波のようなもので
あまりにも強い想定外の量の気で、
もともと搭載されていた爆破機能が誤作動したんだろう。
妖怪の天国を作りましょう
686 :
仕様書無しさん:03/01/03 23:00
>>674 銃器でも悟空を痛がらせたり血をにじませるぐらいは出来る。
つまり戦闘力としては数十~百前後ぐらいはあると思われる。
つまり武器は含まれないんじゃないかと。
戦闘力5前後の奴の世界では銃器類も所詮その程度どまりな訳で、
あのおじさんが戦闘力800ぐらいあれば、ラディッツもそいつの武器にも警戒しただろう。
>>686 ゴクウが銃を痛がっていたのは初期のころだけ。
ラディッツがきたときで300ぐらい戦闘力があったのだから銃が5ってのは納得の数字。
688 :
仕様書無しさん:03/01/03 23:39
あのさ。アクマイト光線はどのくらいの戦闘力なんだ?
悪いやつ相手なら一発だろ?あれ。
689 :
仕様書無しさん:03/01/03 23:41
>>688 そうかアックマンがいたんだ。
あいつさえいればフリーザもセルも楽勝だったんじゃ?
あっ、でもあいつもあの世からきてたんだっけ?
690 :
仕様書無しさん:03/01/04 09:19
あくまいと光線が当たる保障がないだろ(w
クリリンのキエンザンも当たればなあ。
よけろナッパage
691 :
仕様書無しさん:03/01/04 09:52
住友ベークライトの半導体パッケージ樹脂の問題だろ。自作板の常識だぞ。気をつけろ。
いまだに30G越え未対応BIOSに最適とか言ってMPG3307売ってる店あるし。
秋月で買ってきたバッテリー急速充電用回路ですが
4個は普通に動作するのですが、1個は必ず20分ほどでコンデンサーが爆発します
いや、まじでパンって音なって、中の毛みたいのが飛び出るんすよ
まぁ、なんだ、一応参考までに
693 :
仕様書無しさん:03/01/04 22:26
694 :
仕様書無しさん:03/01/04 23:59
ライフルをもった村人の話題でつが、実は戦闘力の単位は対数関数を変換したものなのでつ。
圧力のdBと同じようなものでつ。
数千を超えたあたりから端数表示が少なくなり100、1000単位で上昇するのは、そのためでつ。
よって、たかが5とはいえ、単調な比例直線では推測できません。
695 :
仕様書無しさん:03/01/05 23:07
つかさ、トランクスが剣使ってフリーザを細切れにしちまったけどさ、
あれの戦闘力はどうなんだろう?
人造人間相手の時は剣が割れちまっていたが。
696 :
仕様書無しさん:03/01/06 18:26
トランクスより剣が強くてそれ以上にコルド大王が弱かった
697 :
仕様書無しさん:03/01/06 23:30
>>683 「電解コンデンサ」のほうがよく聞く。
電解液が入ったコンデンサで電気を貯める性質がある。
充電池と異なり、一時的な蓄電である。
主にアンプや電源装置、周波数フィルタなどに使われる。
メジャーな部品であり、電子工作をやった人間なら必ず半田付けした記憶があるはずである。
電解コンデンサには他の種類のコンデンサと異なり、
プラスとマイナスがあって、定格電圧までなら安定して動作する。
コイツを爆発させるには、逆に電圧をかければ良い。
アンプ用の定格電圧の低いものなら、直流-20Vもあれば十分だ。
異常逆電圧をかけて少しすると、プチプチという小さな音が聞こえる。
直後に、突然
「バシュッ」
という音と共に爆発し、辺りに白い煙がモワ~っと立ち昇る。
まさしくスカウターの爆発そのものである。
一瞬、何が起こったか分からない。
コンデンサに含まれる電解液の煙による目への刺激で、コンデンサが爆発したことをようやく理解する。
多分半田付けを間違えたのだろうが、犯人のコンデンサは既に他界していて
極性を調べることはもう無理である。
なお、電解コンデンサは500円も出せばかなり大きいものが買えるが、
これを一般家庭で爆発実験するのは本当に危険なので止めて頂きたい。
やるなら実験室で、それも化学系の設備ならなお良い。
いづれにせよ、スカウターの爆発が不慮の要因によるなら、
1000μF程度のコンデンサが爆発したとみて間違い無い。
698 :
仕様書無しさん:03/01/07 02:56
>>697 それなら容量を改善したコンデンサを使用していたことで説明がつくな。
大容量だけど超小型化に成功してそれをスカウターに実装していた。
それで何らかの要因で逆電圧がかかりバシュっと。
桁あふれか何かが起こりでもしたのかな?
699 :
仕様書無しさん:03/01/07 04:04
>>671みたいな感じの桁あふれで電源回路が誤動作して
安定化回路あたりの電解コンデンサに逆電圧がかかってって感じか。
>>671はちょっと・・・
街中でフリーザとすれ違うたびに爆発が起きてしまう訳ですが。
702 :
仕様書無しさん:03/01/08 19:07
スカウターでフリーザ様の戦闘力はかれないのに
なんでフリーザ様は自分の戦闘力を知ってるんだろう(確か初期状態で530000だっけ)
携帯用スカウターでは計れませんが、設置型の機器では計測可能です。
実数型で書いておけば問題なかったのにね。
有効桁数なんて3桁もあれば充分なはずだし。
確か、遠くに居るゴクウ達を探すのに、サーチモードらしきのに切り替えていたような。
その場合、周りに居る全ての個体の戦闘力値を表示するんだと思うが、フリーザとか居るとき
でも正常動作するんだろうか。
それとも、個体測定モードは整数型、サーチモードは実数型で実装されていた、ってことかな?
705 :
仕様書無しさん:03/01/09 13:13
530000なんてコミックス中はどこにも書いてないが。
初期 = ベジータ+クリリン+悟飯
↓
気合入れた初期
↓
大きく変身 = ピッコロ + ネイル
↓
後頭部伸びる変身 > ピッコロ + ネイル
↓
小さく変身 > 悟空界王拳10倍
↓
フルパワー < スーパーサイヤ人悟空
という関係があるわけで、たぶん初期状態では300000程度ではないだろうか?
仮に530000とするとベジータ+クリリン+悟飯とはバランスが取れないわけで。
たぶんこのころのベジータは5~60000程度であろうし。
>>705 もう一度コミックス読み直せ。
ネイル戦でフリーザが言ってるぞ。
707 :
仕様書無しさん:03/01/09 18:32
今復刻版出てることだし
詳細をカキコするなら買ってもう一度読み直したほうがよさそうだな。
708 :
仕様書無しさん:03/01/09 19:12
709 :
仕様書無しさん:03/01/10 11:33
捕手
>>702 スカウターが携帯型簡易計測器だと仮定すると、本星にはもっと大規模な
計測装置があるのかもしれない。
そのソースをスカウター開発時にコピペで以下略
アニメでは、悟空とフリーザが戦っているとき(フリーザがフルパワーの70%がどうとか
言ってたとき)に、宇宙からフリーザの部下らしき連中が宇宙船に設置されたでかいモニタ型の
スカウターでフリーザの戦闘力を測っていたらしい。
ちなみにそのとき(70%)のフリーザの戦闘力が796万で、
次に悟空の戦闘力を測ろうとしたら壊れたらしい。
間違いあったらすまそ
(^^)